2014年度センター試験 英語問題総評……

2014 年度センター試験
英語問題総評
駿台予備学校・洛南高等学校講師 竹岡広信
2013 年度の総評にも書いたが,2014 年度のセンター試験では,ますます「小手先のテクニックより
本物の力」が必要になり,以下の傾向が強まった.
1.語彙レベルが上がっている(センター用の平易な語彙の時代は終わった).
2.今年も英文の総量は多い.
3.いわゆる「ワナ」問題が減少し,「読めていれば解ける」問題が増加.
4.リスニングも,「ワナ」が大幅に減り「聞こえて,理解していれば解ける」.
なお,解説中に登場する[正解率]は,昨年同様,実際に今年のセンター試験を受験した生徒に
依頼し,調査したもの.クラス全員が提出したわけではない.全体の平均点は以下の通りである.
上位クラス
中位クラス
下位クラス
人数
99名
85名
60名
筆記
181.9点
154.2点
116.2点
全国平均
118.87点
以下,個別に分析するが,母集団との比較で,上位クラスと正解率に 20%以上の開きがあった問
題には,正解率の後に
差
と記した.また 30%以上の開きがあった問題には
激差
とした.
第1問 A
次の問い(問1~3)において,下線部の発音がほかの三つと異なるものを,それぞれ下の①~④
のうちから一つずつ選べ.
問1
① glove
② onion
③ oven
④ prove
問2
① casual
② classic
③ habit
④ label
問3
① ease
② loose
③ pause
④ praise
【総評】
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
④
92.9%
83.5%
55.0% 激差
問2
④
90.9%
77.6%
58.3% 激差
問3
②
72.7%
56.5%
36.7% 激差
昨年と同様に母音2題,子音1題の計3題.例年同様,概ね素直な出題であるが,日本語に
なった英語からの出題が8語と目立った.過去に出題されたものや,「頻出語」ばかりだったので,あち
こちで「的中!」と思った受験生がいたと想像できる.
【解説】
今年の「日本語になった英語(外来語)」からの出題は次の8語.glove「手袋」,onion「タマネ
ギ」,oven「かまど」,casual「さりげない」,classic「古典の」,label「ラベル,レッテル」,loose
「緩い」,pause「休止」.すべて日本語の発音と異なる.外来語になっている単語の発音には普段
から気を配らせたい.
第1問B
次の問い(問1~4)において,第一アクセント(第一強勢)の位置がほかの三つと異なるものを,そ
れぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ.
問1
① novel
② parade
③ rescue
④ vital
問2
① audience
② funeral
③ origin
④ survival
問3
① atmosphere
② domestic
③ equipment
④ reluctant
問4
① category
② eliminate
③ investigate
④ priority
【総評】
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
②
84.8%
72.9%
71.7%
問2
④
98.0%
82.4%
73.3%
問3
①
88.9%
70.6%
53.3% 激差
問4
①
68.2%
68.2%
50.0%
差
激差
上位クラスと下位クラスで大きな差がついている.つまりアクセント問題は筆記の合計点との相関関
係が高いと言えるだろう.これは,下位クラスの学生の方が「音読」訓練ができていないためと考えられ
る.昨年同様「”-ic” で終わる単語(domestic)はその直前の母音字にアクセントがある」「”-ate”で
終わる単語(eliminate, investigate)はその2つ前の母音字にアクセントがある」などの基本が問われ
ている.
【解説】
非常にオーソドックスな問題で,真面目に勉強してきた受験生は容易に正解したものと思われる.全
部で 16 語のうち,「名詞は前にアクセントがあり,動詞は後ろにアクセントがある」という原則に当てはま
る語が,novel,rescue,audience,funeral,origin,atmosphere,category の7語.
また,動詞とアクセントの位置に変化がない「動詞+名詞を作る接尾語」の単語が,survival(<
survive) , equipment( < equip) の 2 語 . 「 名 詞 特 有 の 語 尾 を 持 つ 語 」 は , parade
(lemonade なども同じ箇所にアクセント),priority(-ity)の2語.「動詞特有の語尾を持つ語」(こ
こでは”-ate”)が,eliminate,investigate の2語であった.なお “–ate”や”-ite”の類いは,過
去のセンター試験では本試では 27 回,追試験では 16 回出題されている.
第2問 A〈一部抜粋〉
8
次の問い(問1~10)の
~
17
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①
15
~④のうちから一つずつ選べ.ただし,
17
~
については,( A )と( B )に
入れるのに最も適当な組み合わせを選べ.
問1
When I looked out of the window last night, I saw a cat
8
into my
neighbor’s yard.
① is sneaked
問2
② sneaking
② emailed
My mother asked me
① that
問4
④ to sneak
Ever since they first met at the sports festival, Pat and Pam
① are emailing
問3
③ sneaks
10
③ have been emailing
9
each other.
④ will email
we should go out for lunch or eat at home.
② what
My wife wanted to have our son
③ whether
11
④ which
dinner for us, but I ordered a pizza
instead.
① cook
問5
② cooked
I took it for
12
① demanded
問6
Could you
④ to cook
that we were free to use the school gym on Saturdays.
② granted
13
① say to
問7
③ cooks
③ natural
④ truthful
me who is planning Dan's birthday party?
② talk to
③ teach
We were shocked when the cashier added
④ te11
14
the bi11 and the total was
20,000 yen.
① at
問8
The (
② from
A
④ up
) of treatment at the hospital is much lower for (
health insurance.
① A:cost B:them
問9
③ off
Even though I (
② A:cost B:those
A
③ A:fare B:them
④ A:fare B:those
) two years in the US, I’ve never (
② A:ever B:visited
me buy anything unnecessary.
② A:get B:so
B
) to the Grand
16
問 10 My mother is trying very hard to (
① A:get B:but
) who have
15
Canyon. Maybe I’ll go next year.
① A:ever B:been
B
A
③ A:once B:been
) ends meet, (
④ A:once B:visited
B
) she never lets
17
③ A:make B:but
④ A:make B:so
【総評と解説】
いわゆる文法問題は少数で,語彙の問題がほとんど.意識的に語彙を増やすことは大切だが「4択
文法問題集」を数多くやることは労多くして益が少ない.
問1
正解率
答え
②
上位クラス
中位クラス
下位クラス
94.9%
90.6%
76.7%
「see[hear]+目的語+~」のタイプの「S+V+O+C」を尋ねる問題.「~」の位置にく
るのは,原形不定詞,-ing,あるいは過去分詞なので,選択肢を見た瞬間に②が正解だと
わかる.
問2
正解率
答え
③
上位クラス
中位クラス
下位クラス
96.0%
89.4%
76.7%
「現在完了進行形+(ever) since S'+V’」を尋ねる問題.email のような動作動詞が,
「for+期間」「since+S'+V'」などと一緒に使われる場合には,現在完了進行形にするのが
一般的.よって,選択肢に have emailed があれば,誤りではないが適切とは言えない.
問3
正解率
答え
③
上位クラス
中位クラス
94.9%
80.0%
下位クラス
50.0% 激差
「whether A or B」を尋ねる問題.ask の目的語となりうる節を考えると,that 節以外の
3 つとも可能である.まず,節の中には or があるので,②what が消える.④which の節を
とるためには”which we should do; to go out for lunch or to eat at home”のように
語を補う必要があるため不可.よって,③whether しかない.
問4
正解率
答え
①
上位クラス
中位クラス
85.9%
77.6%
下位クラス
36.7% 激差
使役動詞 have の用法を問う問題.「have+人+原形不定詞」で「(合意の上で)人に~
してもらう」,あるいは「have+モノ+過去分詞」で,①「(主にプロに,合意の上で)~しても
らう」,②「(被害を表し)~される」,③「(完了を表し)~してしまう」の意で使われる.従来は
「have+モノ+過去分詞」の出題が多かったが,今回は「have+人+原形不定詞」が出題
された.「S+V+O+to 不定詞」か「S+V+O+原形不定詞」の識別は重要である.
前者に属する動詞は非常に多く,force「強制する」,allow「許可する」,would like「やっ
て欲しい」などで,後者は,make / have / let と see / hear などの感覚動詞と help で
ある.
問5
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
100%
94.1%
②
下位クラス
80.0%
差
「take it for granted that S'+V'」を尋ねる問題.過去問題には,take ~ for
granted「~の存在を当然と見なしている」が受動態で出されたことがあるが,この問題は素
直な問題.下位クラスも出来は良い.
問6
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
98%
94.1%
90.0%
④
「tell+人+~」を問う問題.従来も日本語の「言う」に対応する speak, talk, say, tell
の区別を問う問題は頻出.これは会話,英作文を考えての問題だと思われる.
問7
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
81.8%
64.7%
④
下位クラス
41.7%
激差
add up を尋ねた問題.add が「~を足す」だとわかっていれば,空所には前置詞ではなく副
詞が入るとわかり,①②は消える.また③off「離れて,消えて」では意味が通らないので④を
選ぶことになる.この up は「完了」を意味し add up で「~を全て足す」という意味になる.上
位クラスも 20%近くの人が間違えている.「知らない熟語」=「山勘」ということだろうか.
問8
正解率
答え
上位クラス
②
85.9%
中位クラス
62.4%
差
下位クラス
55.0%
激差
今年から始まった新傾向の出題形式.fare が「(乗り物などの)運賃」であることがわかれば,
まず③④が消え,those who という慣用句を知っておれば解ける.①にして不正解になった
人が多かった.
問9
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
74.7%
56.5%
③
下位クラス
41.7%
激差
間違っていた人の多くは①を選んでいる.ever は「一部の例外を除き,通例否定文あるい
は疑問文で使用する」という基本を忘れているということになるだろう.今年の文法・語彙問題
の大半は,特別な文法対策は必要なく,「書く,話す」の基本訓練によって自然に身につくも
のである.普段,自分の書いた文で,間違えた箇所をしっかり復習する姿勢があれば,この
分野の対策は十分と言える.
問 10
正解率
答え
上位クラス
④
中位クラス
90.9%
下位クラス
差
67.1%
40.0%
激差
make ends meet(収支を合わせる)を尋ねた問題.get は「get~to 不定詞」になる
ことがわかれば,①②は消える.また前半と後半の関係は順接だから so を選ぶことになる.
第2問B
18
次の問い(問1~3)の
20
~
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の
①~④のうちから一つずつ選べ.
問1
Martha: What do you want to do this afternoon?
Ed: Well, how about going to that new movie?
Martha: Sure.
It starts at three o’clock, doesn’t it?
I’ll be ready.
Ed: On the other hand, we haven’t played tennis for a long time.
Martha: Oh, come on!
問2
18
Either is fine with me.
① Change your mind.
② Make up your mind.
③ Mind your manners.
④ Open your mind.
Yukie: Jean, you look really tired.
What’s wrong?
Jean: Well, I went out with Sally last night. We started talking about baseball
and she wouldn’t stop.
Yukie: Were you the first to mention baseball?
Jean: Well....
Yes, I was.
Yukie: Oh, dear.
19
You know she never stops talking about her favorite
team.
Jean: Right.
I know that now.
① You couldn’t have listened to her.
② You mustn’t make her done that.
③ You shouldn’t have done that.
④ You’d better not leave her alone.
問3
Mother: Jack, I just finished washing your school uniform, and found your
cellphone in the washing machine.
Jack: Oh, no.
It’s broken!
I have to call Bob now.
Mother: That’s not the point! I just bought it for you last week!
Jack: Oh, yeah.
Mother:
20
I’m so sorry. But Mom, how am I going to call him?
We’ll talk about your carelessness later.
① Buy him a new phone.
② I’ll call you soon.
③ Just use my phone.
④ Tell him to wait for me.
【総評と解説】
従来の「ワナ」はなくなったが,語彙力で差がつく問題になった.ここで2問も3問も間違えている人
は,センター試験の過去問題に数多くあたり,会話表現に慣れておく必要がある.
正解率
答え
問1
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
②
92.9%
81.2%
61.7% 激差
問2
③
98.0%
95.3%
85.0%
問3
③
99.0%
88.2%
78.3%
差
「映画を見に行く」か「テニスをする」か,迷っている優柔不断な相手に,Oh, come on!「(催
促,激励,勧誘などを表して)おいおい,ばか言うな」と言っていることからわかるように,決心を
促している状況だとわかる.選択肢は,①「決心を変えよ」,②「決心せよ」,③「行儀良くせ
よ」,④「心を開く」で,②が正解だとわかる.上位者と下位者の差がついた問題.なお選択肢
③の mind は,Mind your language!「言葉遣いに気をつけて」などが類例である.
問2
「Jean が Sally との会話の中で,野球の話を持ち出したため,Sally の話が止まらなくなった」
という内容.選択肢は①「彼女の言うことに耳を傾けることができはずはない」,②「彼女をそれ
ほどまでに怒らせてはいけないわよ」,③「そんなことすべきでなかったのに」,④「彼女を一人にし
ておかない方がいいよ」.このうちで,話のつじつまが合うのは③だけ.正解の選択肢の中にある
「should have+過去分詞」(~すべきであったのに)は,過去には第2問 A の文法や語彙
の問題で頻出('89,'94, '02, '07 追で出題)だが,会話での出題は珍しい.
問3
「携帯をダメにしてしまった Jack が,友だちに電話できなくて困っている」場面での母の発言.
選択肢は①「彼に新しい電話を買いなさい」,②「あなたにすぐに電話するよ」,③「私の電話を
使えばいいよ」,④「私を待っていてくれるように言って」.③以外では意味が全く通らない.問2
同様,どの層とも正解率が高い.
第2問 C
次の問い(問1~3)において,それぞれ下の①~⑥の語を並べかえて空所を補い,最も適当
な文を完成させよ.解答は
問1
21
~
26
に入れるものの番号のみを答えよ.
Dan: How did your health check go?
Mike: Not bad, but the doctor
21
22
.
① advised
問2
② exercise
③ get
④ me
⑤ regular
⑥ to
Ken: Do you think your parents will let you study abroad?
Peg: I’m not sure, but I
23
24
it.
① can
問3
② hope
③ I
④ into
⑤ talk
⑥ them
Kazumi: Penny, I have to work late tonight, and I may not get back until 10 p.m.
Penny: It’ll rain tonight.
Don’t
25
26
an umbrella.
① caught
② get
③ in
④ rain
⑤ the
⑥ without
【総評と解説】
語句整序は,「パズル的な解法」ではなく「この文が言いたいことは何か」を常に考えながら解くこと
が大切.
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
④-⑤
97.0%
89.4%
63.3% 激差
問2
③-⑥
87.9%
57.6% 激差
38.5%
問3
①-④
78.8%
61.2%
33.3%
激差
激差
問1:正答は,①④⑥③⑤②.
健康診断の結果を尋ねられて「悪くはないけど,医者は…」とあるので,禁煙やダイエットなど,
何かアドバイスされたことが予想できる.選択肢より「advise+人+to (V)」(人に V するように
忠告する),「get regular exercise」(定期的に運動する)を考え,答えを導き出す.
問2:正答は②③①⑤⑥④.
「親が留学を許可してくれるのか?」に対して,「自信がないけど・・・」とある.よって「何とかなり
そう」という内容を予測する.選択肢から,「S+hope (that) S'+V'」(S'V'を期待する),
「talk+人+into~」(人を説得して~させる)を考え,答えを導き出す.上位クラスと下位ク
ラスではかなり大きな差がついた.talk は通例自動詞で用いられるが,ここでは他動詞として用
いられていることも一因かもしれない.
問3:正答は②①③⑤④⑥.
「残業で帰宅が 10 時をまわるかもしれない」という発言に対して「今晩は雨になるから・・・」とあ
るので「傘を忘れるな」という内容を予測する.「get caught in the rain」(雨に降られる)を
予測して,残りの 「without an umbrella」(傘を持たずに)から「傘を持っていかないと雨に
遭うわよ」という内容だとわかる.上位クラスと下位クラスで差がついた問題.
第3問A〈問1のみ抜粋〉
次の問い(問1・問 2)において,下線部の語句の意味を推測し,
27
・
28
に
入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ.
問1
Jane: How’s Michelle doing?
The last time I met her, she looked a little depressed
and said she was worried about her schoolwork.
Mary: I saw her yesterday, and she seemed absolutely exuberant.
Jane: Really?
I wonder what happened.
Mary: Well, she’d been worried about her math test, but she did really well after
all. Also, she’s found a part-time job that she enjoys a lot.
Jane: That’s great.
I’m happy to hear that.
In this situation, exuberant means to be very
27
.
① busy and stressed
② happy and energetic
③ hard-working and healthy
④ upset and nervous
【総評と解説】
この問題を正解できるかどうかの鍵は,「根拠」を見つけることができるかどうかである.問題文では「推
測し」とあるが,実際には明確な根拠を探して答える問題である.もちろん,本文にある
depressed や courage の意味がわからなければ解けないため,ある程度の単語は必須である.
正解率
答え
問1
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
②
98.0%
91.8%
76.7%
問2
④
82.8%
71.8%
55.0%
差
差
Jane の最初の発言「この前,ミッシェルを見たとき,宿題のことが心配で少し落ち込んでいた」
に対して,Mary は「昨日見たときには,完全に exuberant であった」と言っている.さらに,後
で「テストの出来はよく,今ではアルバイトを楽しんでいる」とあるので,exuberant はプラスイメ
ージの単語だとわかる.選択肢を見ると,①「忙しくてストレスがたまっている」,②「幸せで精力
的である」,③「勤勉で健康で」,④「動揺していて緊張している」とあり,まずマイナスの①④が
消える.次に depressed「落ち込んでいる」の反意語であることを考えれば②だとわかる.
問2
「旅行の計画を立てていたけど,友だちが行けなくなったので got cold feet(<get cold
feet) となり,旅行をキャンセルした」という内容.後ろに「不安のあまり一人で旅行できないのは
残念だ」とあるから,get cold feet は「(一人旅ができないくらい)不安になった」という意味だと
わかる.選択肢を見ると①「病気になった」,②「スリルを感じた」,③「抑制力を失った」,④
「勇気を無くした」とある.この中で「不安」に最も近いのは④.上位クラスの得点率は高いが,
下位クラスでは随分と下がる.
第3問 B〈問1のみ抜粋〉
次の問い(問1~問 3)のパラグラフ(段落)には,まとまりをよくするために取り除いた
方がよい文が一つある.取り除く文として最も適当なものを,それぞれ下線部①~④のうち
から一つずつ選べ.
問1
29
Children between the ages of three and five begin to ask many questions.
average weight of children around these ages is more than 12 kilograms.
parents handle their children’s questions is important.
①The
②The way
③Some parents may be proud
of their children’s development and happily answer all their questions.
encourages children to use their imagination and become more creative.
④ This
On the other
hand, if parents are not patient enough to answer questions, children might feel that
they shouldn’t be curious about things.
As a result, they may begin to feel nervous
about trying new activities.
【総評と解説】
新傾向問題である.次の点に留意して解く問題である.
①英語の文章は「ワンパラグラフ・ワンアイディア」で書かれている.つまり,1つの段落には1つの主張し
か入れてはならない.結束性(cohesion)が重視され,内容に一貫性がないといけない.
②英語の文章は,抽象的な表現「漠然」から具体的な表現「具体」へ流れることを意識する.
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
①
99.0%
92.9%
81.7%
問2
③
92.9%
77.6%
63.3%
問3
②
98.0%
87.1%
73..3%
差
差
問1
第1文では「3歳から5歳の子どもは多くの質問をし始める」とある.これを読んだ場合に,次
にこの文を踏まえた内容が書かれていることを予想しなければならない.第2文(①)は「この
年齢ぐらいの子どもの平均体重は 12 キロを超える」とあるが,第1文と全くの無関係である.こ
れでは「質問」と「体重」という2つのことを述べていることになりおかしい.第3文(②)「子ども
の質問に親がどのように対処するかが重要だ」は,第1文とつながる.
問2
本文の意味を確認する.第 1 文は「田舎か都会のどちらに住みたいか」とあり,続いて①「国
連の調査によると,地球上の 70 億の人間の半数が田舎に住んでいるということだ」「しかし都会
に引っ越す人が増えている」とある.第2文(①)と第3文のつながりは,「大半が田舎に住ん
でいる.しかし,都会に流入しつつある」ということだから,論理に問題はない.第3文の「増え
ている」は,「漠然」の表現であるので,「どれくらい増えているのか」という疑問を持ち,「具体」の
表現を期待しながら次の文を読むと②「世界人口の約3分の2が次の 35 年で都会に住むだろ
うと推測されている」とある.これは「増えている」ことの「具体」となっているので問題ない.続けて,
③「都会のアパートに住むのは都合がよいが,時には寂しい」④「都会は混雑しすぎて住むのが
難しい場所になる可能性が高い」となっている.「都会の人口増加」というここまでの文の趣旨を
考えると,④は「都会への人口流入による問題」が書かれているので問題はないが,③は「都会
への人口流入」とは無関係で,不要な文だとわかる.
問3
本文の意味を確認する.第 1 文から順に,「金魚は少し世話をしてやると思っているよりずっと
長生きする」「まず第1に,予算が許す範囲でできるだけ大きな水槽を選び,小さな岩や植物
のようなもので,水槽を飾る」①「しかし,金魚を傷つけるかもしれないような尖ったものを入れな
いように注意する」となる.第2文と第3文(①)のつながりは「水槽を飾るためのものを入れる.
しかし,尖ったものはいれてはいけない」ということだから,論理に問題はない.続いて,「2番目
に金魚が数分で食べてしまう量だけのエサをやり,食べ残しはすぐに取り除くこと」.②「まもなく,
金魚にエサを手から食べるように教えることができる」③「最も大切なことは,少なくとも 2 週間に
一度は水槽を掃除して,水を替えることだ」④「金魚が新しい水に慣れるのを容易にするために
は,水全部を変えるよりも,一部だけ変える方がずっといい」「こうしたこと全てをやれば,金魚は
「金色の時代(老年期)」まできっと生きることだろう」である.第4文からの流れは「金魚を長生き
させるための2つ目の方法として,水槽を清潔に保つこと」である.この趣旨から,③④は外れ
ていないが,②は「長生きさせるための方法」でもなければ「水槽を清潔に保つための方法」でも
なく,不要な文だとわかる.
第3問 C〈一部抜粋〉
次の会話は,アメリカのある高校でカリキュラムを見直すにあたり,教師たちが外国語教育
について議論している場面の一部である.
32
~
当なものを,それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ.
〈省略〉
Ted: So, Jennifer, I guess you’re saying that
32
.
34
に入れるのに最も適
① English is the most common language in the business world
② it’s a disadvantage to use a foreign language in business
③ knowing a foreign language can have a practical, career-related benefit
④ studying business skills contributes to foreign language learning
〈省略〉
Ted: So, Maria, your idea is that
33
.
① a native English speaker may find it easier to learn French and Spanish
② Chinese would be most useful because China is a fast-growing economy
③ it would be useful to learn Chinese because China has the greatest number of people
④ knowing French or Spanish could make it easier to learn other European languages
〈省略〉
Ted: Leslie, that’s a very interesting point.
You’re saying the biggest advantage of
foreign language study is that it can increase students’
34
.
① ability to consider things from different point of view
② desire to understand their own language and culture
③ knowledge of other language structures and cultures
④ opportunities to be successful in global business
Ted: I appreciate getting all your ideas.
Perhaps we should prepare a questionnaire for
our students and try to get a sense of their interests and future goals.
【総評と解説】
各段落の要旨をメモして,だいたいの方向性を押さえてから問を解くこと.
正解率
答え
32
上位クラス
中位クラス
下位クラス
32
③
98.0%
96.5%
66.7%
33
①
87.9%
84.7%
71.7%
34
①
97.0%
83.5%
56.7%
激差
激差
Jennifer の意見は「(英語以外の)外国語習得は(1)ビジネスで有用,(2)学生が様々な
習慣・文化を知ることが可能となる」である.①「英語はビジネスの世界で最も一般的な言語で
ある」は無関係.②「外国語をビジネスで使うのは不利である」は正反対で不可.③「外国語を
知っておくことは,現実的な仕事に関連する恩恵をもたらしうる」は正解.④「ビジネスの技術を
学ぶことは外国語習得に役立つ」は無関係で不可.
33
Maria の主張は「高校のカリキュラムとして学ぶには,中国語は文字の数が多く実際的でない
が,スペイン語やフランス語なら可である」ということ.選択肢は①「英語を母語とする人にとって
は,フランスやスペイン語を習得する方が簡単かもしれない」は正解.②「中国は急速な経済成
長を遂げつつあるので,中国語が最も有用かもしれない」,③「中国は人口が最も多いので,
中国語を習得するのは有用かもしれない」は不正解.④「フランス語やスペイン語を知っておくこと
によって,他のヨーロッパ言語を習得するのが簡単になるかもしれない」は Maria は言及してい
ない.④にした人が多いが,おそらく「何となく推測したこと」が原因であろう.
34
Leslie の主張は「外国語を習得すれば,物事を様々な視点から見ることがもっとできる」という
こと.これは,Leslie の発言の最後の文にある「最も大切なことは」からわかる.選択肢は①
「様々な視点から物事を考慮する力」は正解.②「自分自身の言語と文化を理解したいという
欲求」,③「他の言語の構造と文化の知識」,④「世界規模のビジネスで成功するための機会」
はすべて無関係.間違えた人は,ほぼ全員が②にしている.これは,Leslie の,But most
importantly を読み飛ばしてしまったためであろう.
第4問 A〈一部抜粋〉
次の文章はある報告書の一部である.この文章とグラフを読み,下の問い(問 1~4)の
38
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ.
Magnet and Sticky: A Study on State-to State Migration in the US
〈省略〉
問1
If a state is magnet,
35
.
① few adults born there have stayed
② few adults living there were born elsewhere
③ many adults born there have stayed
④ many adults living there were born elsewhere
〈省略〉
問3
The main purpose of this passage is to
37
.
① describe various patterns in American migration
② explain why some states are less popular than others
③ list states with a high ratio of adults who were born there
④ report how the Pew Research Center collected data
問4
35
What topic might follow the last paragraph?
38
.
① Reasons why some Americans stay in their home states.
② States that attract immigrants from other countries.
③ Types of occupations movers look for in other states.
④ Ways to raise children in a magnet state community.
~
【総評と解説】
「比較」というと,ちまたには「頻度の低い慣用表現を覚えさせる問題集」が多いが,そのような特殊な
ものをやる前に,図表を読み解くのに必要となる基本的な比較表現を徹底的にマスターしたい.今
年は,久々に難しい問題が出た.特に問4は,英文全体の流れをつかんでおかないと解けない問
題.このような問題は過去には第3問や第6問の位置で類題があったが,第4問では新傾向と言え
るだろう.
正解率
答え
問1
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
④
96.0%
76.5%
53.3%
問2
②
97.0%
84.7%
73.3%
問3
①
88.9%
72.9%
51.7%
問4
①
40.4%
16.5%
問題文は「もし,ある州が"magnet"なら,
35
差
激差
差
激差
23.3%
」.
本文の"magnet(磁石)" は,「よその州から流入する人が多い」という意味で使われている.
このことは,第1段落の前半"The study examined each state to determine how
many of their adult citizens have moved there from other states.
States with
high percentages of these residents are called "magnet" states in the report."
「その研究では,それぞれの州を調べ,成人市民の何人が他の州から流入したかを確認した.
こうした住人の割合が高い州は,その報告書では『磁石』州と呼ばれている」からわかる.
選択肢を,magnet と sticky の観点から分類すると,①「そこで生まれた人で,とどまる大人
はほとんどいない」→「sticky の度合いが低い」,②「そこに住んでいる人で,他で生まれた人は
ほとんどいない」→「magnet の度合いが弱いが sticky の度合いが強い」,③「そこで生まれた
多くの大人はそこに居続ける」→「sticky の度合いが高い」,④「そこに住んでいる多くの大人は
他の州で生まれた」→「magnet の度合いが高い」ことがわかる.以上から④が正解だとわかる.
冷静に考えれば,決して難しくないが,「第4問は簡単だ」という先入観を持って受験した人
は,混乱したようである.間違った受験生の多くは③を選んでいる.このことから,magnet と
sticky を取り違えた人が多いことがわかる.
問2
問題文は「表の1と2の中で,(A),(B),(C)はそれぞれどの州を表すか」.
第3段落 "The first is Nevada, where the high proportion of adult residents
born out of state makes this state America's top magnet.
New York is at the
opposite end of the magnet scale, even though it is attractive to immigrants
from other nations.
The third extreme example is Texas, at the opposite end
of the sticky scale from Alaska.
Although it is a fairly weak magnet, Texas
is the nation's stickiest state." 「まずはネバダ州で,そこではその州以外で生まれた大人
の住人の割合が高いため,この州をアメリカでいちばんの"magnet"にしている.ニューヨーク州は,
他の国からきた移民にとっては魅力的からもしれないが,"magnet"の尺度の正反対の位置に
ある.3 番目の極端な例は,テキサス州である."sticky"の尺度で,アラスカ州の正反対の位
置にある.テキサス州は"magnet"の尺度ではあまり強いとは言えないが,"sticky"の尺度では
アメリカでいちばん強い州なのだ」となり,この内容から表は完成できる.
下位クラスの生徒でも 70%を超える正解率があり,不正解者の選んだ選択肢についても特に
大きな偏りはみられない.
問3
問題文は「この文章の主な目的は
36
である」.
選択肢を順に見ていくと,①「アメリカの移住における様々なパターンを説明する」は方向性が
合っているので一旦保留.②「他の州より人気のない州がある理由を説明する」は「他の州より
人気のない州がある」というのは事実だが,具体的に「この州は○○の理由で人気がない」などの
記述が本文中にないため間違いであるとわかる.③「そこで生まれた大人の割合が高い州をリス
トにする」の「そこで生まれた大人の割合が高い州」は"sticky"のことだが,"sticky"の州をリスト
化するだけが目的ではないのは明らか.④「ピュー研究所がどのようにしてデータを集めたかを報
告する」は,「データの収集法」に関しては一切記述がないので不可.なので,一旦保留にした
①が最も適当な解答であるといえる.
間違えた受験生の多くが③を選んでいる.③の内容自体は間違っていないが,「この文章の
目的」ではない.
問4
問題文は「どの話題が最後の段落の後に続くかもしれないか」.
上位クラスでも正解率は 40%程度しかなく,下位クラスに至っては 20%そこそこしかない.
最終段落の冒頭を見ると "The study went on to explore the reasons why
"movers" leave their home states and "stayers" remain.” 「研究はさらに続けて,
なぜ『移住者』は自分の州から出たのか,また,なぜ『とどまる者』は残っているのか,を調べた」と
ある.つまり,「なぜ他の州に行く人がいて」「なぜ自分が住んでいる州にとどまる人がいるのか」と
いう2つのことを調べた,というわけである.ところが,この後の"As for movers"「移住者に関
しては」から始まる記述では,最後まで『移住者』に関する理由が述べられている.よって,2つ
目の「なぜ『とどまる者』は残っているのか」に関する記述が欠落していることがわかる.この内容を
満たす選択肢は①「一部のアメリカ人が自分の州にとどまる理由」しかない.
受験生の約 50%が③「移住する人が他の州で探す職業の種類」を選んでいる.最終段落に
は, "The most common reason they gave for moving is to seek job or
business opportunities."「彼らが移住の原因として挙げた最もよくある理由は,仕事や商
売の機会を探すことであった」とある.間違えた人は,この記述を「漠然」と考え,その「具体」を
探したために③を選んだのだと推察される.各段落の「全体での位置づけ」にも気を配らなけれ
ばならない.
なお,残りの選択肢の意味は②「他の国から移民を引き寄せる州」,④「"magnet"の州の
社会で子どもを育てる方法」であり,的外れである.
第4問 B〈一部抜粋〉
次のページのマラソン大会の申し紙に関するウェブサイトを読み,次の問い(問1~3)の
39
~
41
に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①~④のうちか
ら一つずつ選べ.
問1
Which of the following statements is NOT true about applying?
39
① You must apply during the month of August.
② You must be at least 16 years old when you apply.
③ You must enter your application via the Internet.
④ You must submit no more than one application.
問2
A 70-year-old woman living in Lakeville who competed in the 26th marathon will
have to pay
40
① $10
問3
to participate.
② $15
③ $25
④ $30
According to the website, which of the following is true?
41
① You can pay the application and entry fees in cash.
② You have to make all inquiries by phone.
③ You must check online to see if you are accepted.
④ You will have eight hours to finish the race.
〈省略〉
【総評と解説】
「1つ1つ確実に解答する」,これ以外に解法はない.正解の選択肢は,本文をかなり言い換えて
いるので,十分に気をつけなければならない.本文のマラソン大会に出場するには(1)申し込み(2)登
録(エントリー)の2段階が必要で,それぞれでお金を支払うことがわからないと難しい.
正解率
答え
上位クラス
問1
中位クラス
下位クラス
問1
②
83.8%
50.6% 激差
20.0% 激差
問2
①
87.9%
62.4%
差
53.3% 激差
問3
④
99.0%
74.1%
差
73.3%
差
問題文は「申し込みに関して,次の記述のうち正しくないものはどれか」.
①「8月中に申し込まなければならない」は,APPLICATION の第 1 項(Period: August
31,2014 (NO late applications will be accepted.))と一致.③「申し込みはインターネ
ットを通じて行わねばならない」は,本文 APPLICATION の第 3 項(Online applications
only.)と一致.④「申込書は1回しか提出できない」は本文 APPLICATION の第 4 項の文
(One application per person.
Multiple applications will be automatically
rejected.)と一致.②「申し込む時には少なくとも 16 歳である必要がある」が本文の内容と合
わないので正答.本文 APPLICATION の第 2 項(Anyone 16 or older on the day of
the race may apply for entry.)を見ると,「少なくとも 16 歳である」ことが求められているの
は apply for entry とあり「申し込み時」ではなく「レース当日」であることがわかる.
下位クラスの正解率は 20%しかない.
問2
問題文は「第 26 回の大会に参加した,レイクビルに住む 70 歳のおばさんは参加するのに
40
払わなければならない」.
本文の PAYMENT の下欄の項を見ると,レイクビルの住んでいる場合には申し込み代金
(Application fee)は無料であることがわかる.登録料(Entry fee)は,65 歳以上は$15 で
あるが,下欄の項に「過去2回の大会に参加しておれば$5 の割引」とあるから登録料は$10 で
あるとわかる.以上から$0+$10=$10 となる.
色々なポイントを確認して解く問題である.注意深く本文を読む必要がある.
問3
問題文は「ホームページによると,次のうちどれが正しいか」.
①「申し込み代金と登録代金は現金で支払うことができる」は PAYMENT の第1項(Online
credit card payments only.)に「クレジットカード払いのみ」と合わない.②「全ての問い合
わせは電話でしなければならない」はホームページのいちばん下の欄に「問い合わせは marathon
[email protected] まで」(For inquiries, contact: [email protected])とメ
ールアドレスが示されているので問い合わせはメールでということになり,合わない.③「受け入れ
られたかどうかの確認はインターネットでしなければならない」は,本文 SELECTION の第 2 項
(Applicants will receive their acceptance or rejection letter in mid-Octobe
r.)に「合格あるは不合格の手紙」とあるので一致しない.④「8時間以内に完走すればよい」は,
本文 RACE DAY の第2項(Race schedule: Starts at 8:00/ Finishes at 16:00
(Runners who fail to finish by the designated time must stop running.))
に「8 時から 16 時」とあり,つまり「8 時間」であるので,一致する.
第5問〈一部抜粋〉
スペイン人画家の Salvador には,日本生まれの Chitose という孫がいる.Chitose はかつ
て,Salvador に絵のレッスンを受けていた.次の文章は,Salvador の日記と,Chitose が
彼に宛てた手紙である.文章を読み,下の問い(問1~5)の
42
~
入れるのに最も適当なものを,それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ.
46
に
Salvador’s Diary
March 30, 2012
〈省略〉
A Letter to Salvador
March 25, 2013
〈省略〉
問1 Salvador wanted Chitose to
42
.
① appreciate things for how they are
③ find another art teacher
② dress more like an artist
④ paint young-looking people
〈省略〉
問3 Which of the following is true?
44
① Chitose gave the portrait made by Salvador to her parents.
② Chitose painted the new portrait before writing the letter.
③ It took Salvador two years to make Chitose’s portrait.
④ Salvador painted the portrait after Chitose changed her appearance.
問4 What is most likely reason for the improvement in Chitose’s art?
45
① She learned a lot from entering the competition.
② She started to be open to other people’s ideas again.
③ She stopped wearing makeup and earrings.
④ She tried to influence other adults’ opinions.
〈省略〉
【総評】
長文を読むには,パラグラフ毎にメモをして,「まず全体像をとらえる」訓練が不可欠.この問題で
は2人の人物からの情報が錯綜する.
正解率
答え
上位クラス
中位クラス
下位クラス
問1
①
98.0%
84.7%
53.3% 激差
問2
③
100%
96.5%
75.0%
問3
②
99.0%
88.2%
68.3% 激差
問4
②
86.9%
69.4%
35.0% 激差
問5
①
80.8%
58.8%
差
56.7%
差
差
【各段落の要旨メモ】
Salvador の日記
第1段落
Chitose の絵の欠点(理想像を描く) → おじいさんと喧嘩
第2段落
昔は派手でなかった → 人の話を聴かなくなった.
Salvador への手紙
第1段落
おじいさんに子ども扱いされたので怒った
第2段落
学校に行きだして,自分の弱点がわかり絵の力が向上した
第3段落
おじいさんの言うとおり,ありのままに描くことが大切とわかる
第4段落
おじいさんと自分を,ありのままに描いた絵を送る
【解説】
問1
問題文は「Salvador は Chitose に
をして欲しかった」.
42
Salvador の日記の第1段落に,”but she has a big weakness as an artist.
When she paints a person, too often she paints an idealized image rather
than the real person.
I had been explaining this point to her for several
months, but she just wouldn't listen.
I got a little angry and said to her,
"This is not me, and you are not a real artist." 「しかし Chitose には芸術家として
大きな弱点があった.ほとんどの場合,人物画を描くときに,本当の人物ではなく理想像を描い
てしまうのだ.この点を Chitose に何ヶ月も説明したが,聞き入れようとしない.私は少し怒って
『これは私ではない.そしてお前は本当の芸術家ではない』と言ってしまった」とあるので,①「あり
のままの姿に対して,物事の良さを認める」が正解だとわかる.
②「もっと芸術家のような服を着る」は,Salvador の日記の第2段落に,「昔は化粧もせず
パーマもかけていなかった.年をとり大人のように見えたいのは理解できる」という趣旨のことが書い
てあるが,「芸術家のような服を着るべき」という発言はないので間違いである.
Salvador の日記の第1段落に,"She got angry too and said she didn’t care
because she didn’t need me as a teacher anymore." 「彼女も怒って,私を教師と
して必要としないので気にしないと言った」とあるが「別の先生を見つけて欲しい」と思っていたわけ
ではないの③「べつの芸術の先生を見つける」は,間違い.
④「若く見える人々の絵を描く」は,どこにも記述がない.
下位クラスの多くが②と③を選んでいる.間違えた人は,全体像を考えず,英文を部分的に
見ることしかしていないことが原因ではないだろうか.
問2
問題文は「最後の授業で,Chitose は肖像画を受け取らなかった.彼女は
43
と思
っていたから」.
Salvador への手紙の第1段落の要旨と同じ,③「おじいさんが彼女を大人として尊重してい
なかった」が正解.これは正解率が上位クラスも下位クラスも高い.
問3
問題文は「次のどれが正しいか」.
①「Chitose は Salvador が製作した肖像画を親にあげた」は,Salvador の日記の第 2 段
落に I gave the portrait of Chitose to her parents とあるので,Chitose ではなく
Salvador である.
②「Chitose は手紙を書く前に,新しい肖像画を描いた」は Salvador への手紙の第 4 段落
に”I’ve painted a portrait of us and am sending you a photo of it.”「私は私たちの
肖像画を描いて,その写真をあなたに送る」とあるので正解.コンテストで優勝したことの報告も
兼ねて,肖像画の写真をおじいさんに送ったのである.
③「Salvador が Chitose の肖像画を描くのに2年かかった」は,Salvador が「肖像画を描
くのにかかった時間」ではなく「Chitose を教えていた期間」.
④「Chitose が容姿を変えた後,Salvador は肖像画を描いた」は不正解.③で参照した
文の後半に”before Chitose started changing her style” とあり,Salvador の描いた
のは昔の Chitose であるとわかる.
問題文全体を読んでおれば容易に正解を得られるが,全体を見ていない人には難問かもしれ
ない.
問4
問題文は「Chitose の絵のレベルが向上した最もありそうな理由は何か」.
②「彼女は他の人の考えに再び耳を傾けるようになった」が正解.Salvador への手紙の第2
段落に"Looking at it, I saw a Chitose who was willing to listen in order to
improve her art.
I realized that the Chitose I'd become was different.
She
wanted to prove to everyone that she was an adult and had stopped listening
to others.
Until then, I'd been really struggling in my art classes, but after
I realized my weakness, I started learning again and my art got much better."
「自分の絵を見て,自分の芸術性を向上させるために人の話に耳を傾けることを嫌がらなかった
頃の Chitose を見た.私がなった Chitose は昔の Chitose と異なっていることに気がついた.
その頃の Chitose は,自分が大人であることを誰かに証明したくて,人の話に耳を傾けることを
止めていた.それまでは,私は芸術の授業で本当にもがいていたけど,自分の弱点を知った後
は,再び学び私の芸術はずっと向上した」とある.つまり,「人の話を聴かないという自分の弱点
を理解した後,再び学ぶことが出来て,芸術家として向上した」ということなので②が正解とわか
る.
①「彼女はコンクールに参加することで多くを学んだ」,③「彼女は化粧とイヤリングをやめた」とい
う記述はない.
④「彼女は他の大人たちの意見に影響を与えようと努力した」は,正解とは全く逆の方向性.
しかし,この選択肢を選んだ人が最も多い.
Salvador の日記の内容と重ねて考えても,正解がわかりそうなものだが,適当に飛ばし読み
しているために間違ってしまったようである.
問5
絵の説明は,Salvador への手紙の最終段落に記述がある."As you can see, I've
painted myself like you did, as Chitose the high school student with a lot of
potential.
I've also painted you as I really see you.
of your wisdom.
Your wrinkles are proof
The cane shows your will to overcome your physical
challenges. Your bent back shows that you have poured all your strength into
what you love the most: your art and me. "「わかるでしょう,おじいさんがやっていたよ
うに自分を描いた.多くの可能性を秘めた高校生の Chitose として.おじいさんも,見たままに
描いた.おじいさんのしわは知恵の証明だ.杖は身体の不自由なところを克服しようとするおじい
さんの意志を表す.曲がった背中は,おじいさんが最も愛したもの,つまり芸術と私に全ての力
を注いだことを示す」.以上より,おじいさんの容姿に注目すると②と③が消える.また,
Salvador の日記の第2段落には「高校生の Chitose は,カーリーヘアで,イヤリングも,アク
セサリーもつけず,化粧もしていなかった」とあるので④が消える.
間違えた人の多くは④にしている.恐らく「ストレートの髪」=「高校生」という先入観があったた
めかもしれない.センターの仕掛けたワナである.
第6問〈一部抜粋〉
次の文章を読み,下の問い(A・B)に答えよ.なお,文章の左にある(1)~(6)は段落の番号
を表している.
Listening Convenience and Sound Quality: Is There Another Priority?
〈省略〉
A 次の問い(問 1~5)の
47
~
51
に入れるのに最も適当なものを,それ
ぞれ下の①~④ のうちから一つずつ選べ.
問1 According to paragraph (1), Bell Laboratories’ phonograph could
47
than
Thomas Edison’s.
① be built more quickly and cheaply
② be operated with less difficulty
③ play more musical instruments
④ reproduce sound more realistically
〈省略〉
問4 Based on paragraph (5), which of the following is true?
50
① Background noise often helps people concentrate on music.
② Portable audio systems tend to create background noise.
③ Setting up a hi-fi system can take a great amount of effort.
④ The busier people are, the more they appreciate music.
問5 The author’s main point in paragraph (6) is that
51
.
① audiophiles tend to enjoy listening to music on portable devices
② convenience is an important factor in buying audio equipment
③ music is the primary consideration, regardless of technology
④ portable equipment will likely replace high-fidelity equipment
B 次の表は,本文の段落と内容をまとめたものである.
52
~
55
に入れ
るのに最も適当なものを,下の①~④のうちから一つずつ選び,表を完成させよ.ただし,
同じものを繰り返し選んではいけない.
Paragraph
Content
(1)
Two goals of audio technology
(2)
52
(3)
The idea of high fidelity
(4)
53
(5)
54
(6)
55
① Advances in music listening convenience
② Concerns about the focus of music listeners
③ The value of giving music your full attention
④ The wide selection of audio products for sale
【総評】
第 5 問同様,パラグラフ毎にメモをして全体像を把握する習慣があればミスは防げる.特に問6
は,その作業をしているかどうかが如実に表れる問題.
正解率
答え
上位クラス
A
中位クラス
下位クラス
問1
④
98.0%
95.3%
81.7%
問2
①
96.0%
88.2%
58.3%
問3
①
98.0%
91.8%
53.3% 激差
問4
③
85.9%
57.6%
30.0% 激差
問5
③
94.9%
77.6%
①④②③
82.8%
64.7%
B
【各段落の要旨メモ】
聴くことの便利さと音質:ほかに重視すべきことがあるか
(1) 初期のオーディオ→簡単に聞ける/音質を高める努力
(2) 様々な発展
(3) 音質の追求
(4) 様々な種類のオーディオ
差
激差
55.0%
激差
46.7%
激差
(5) 機器に重点を置きすぎると,音楽そのものを軽視しがち
(6) 音楽そのものを味わうことが重要
【A 解説】
問1
問題文「段落(1)によると,ベル研究所の蓄音機はトーマス・エジソンのものより
47
」.
段落(1)では「音質が徐々に向上していった」という趣旨のことが書いてある.①「より早く安く作
られる」,②「より簡単に操作される」,③「より多くの楽器を演奏する」は全て「音質」とは無関係.
よって,④「音をより原音に忠実に再生する」が正解.
問2
問題文「段落(3)では,今日のオーディオ機器は
であると筆者は示唆している」.
48
段落(3)では「原音に近づけるための音質の追求」がテーマである.よって①「ライブコンサートの
音質をほぼ再生する」が正解.②「最高のコンサートホールでライブ音楽を演奏するのに使われる」
は意味不明.③「録音された音を原音より良くする」は,常識でも無理というもの.④「1950
年代から素晴らしい演奏を再生している」は,本文のテーマと無関係.
問3
問題文「段落(4)によると,audiophiles というのは
49
な人々である」.
段落(4)によると,audiophiles とは”music fans who see high fidelity as a priority”
「ハイファイ(高音質)を最優先とみなす音楽ファン」の意味だとわかる.とりあえず選択肢を見る.
①「音楽の再生の質に深い関心を抱く」は方向性が合っている.②「良いコンサートホールで交響
曲を演奏する」,③「録音された演奏よりライブコンサートを好む」という記述はない.④「最高の
オーディオ機器を販売している店で働いている」は論外.以上から①が正解.消去法を用いるの
が有効な問題.
問4
問題文「段落(5)によると,次のどれが正しいか」.
段落(5)の内容は,「機器に重点を置きすぎると,音楽そのものを軽視してしまう」ということ.
よって,マイナスの側面を選ぶことになる.まずプラス要素の①「背景の雑音は人々が音楽に集
中するのに役立つことが多い」と④「人は忙しくなればなるほど,音楽の良さがより一層わかるもの
だ 」 は 消 え る . 本 文 で は "In these settings, music may be partly lost in
background noise"「このような状況では,音楽は背景の騒音の中に一部失われてしまうかも
しれない」とあるが,②「持ち運びできるオーディオシステムは背景の雑音を産み出す傾向がある」
のような記述はないため不正解.以上から③「ハイファイシステムを設置するには随分と努力が必
要である」が正解とわかる.
多くの人が②を選んでしまっている.携帯音楽プレーヤーや smartphone で音楽を聴いたこと
のある人なら②が間違いであることはすぐにわかるだろう.
問5
問題文「段落(6)の筆者のいちばん言いたいことは
49
である」.
本文の趣旨は「音楽を聴くための機器が様々な発展を遂げてきたが,機器にばかり目が行って
しまうと,肝心な音楽をおろそかにする可能性がある.音楽そのものを味わうことが大切だ」という
こと.よって①「オーディオマニアは持ちはこびできる機器で音楽を聴くことを楽しむ傾向にある」,
②「便利さがオーディオ装置を買う際の重要な要因である」,④「持ち運びできる装置はハイファイ
設備に取って代わるだろう」という記述はないため,間違いであることがわかる.
③「音楽は,技術とは無関係に,最も優先的に考慮すべきものである」は抽象度が高い選択
肢だが,消去法が使えれば問題なく正解を選べたはずだ.
【B 解説】
上記【各段落の要旨メモ】も参考にし,確実にわかるところから入れていく.
まず,様々な製品があることを述べた④「売り出されている幅広い品揃えのオーディオ製品」は(4)に入
るとわかる.次に,音楽そのものを軽視することに筆者の懸念を示した②「音楽を聴く人の焦点に関す
る懸念」が(5)だとわかる.残る③「音楽に十分な注意を向けることの価値」が(2)ではそぐわないので,
(6)に入るとわかる.消去法によって①「音楽を聴く利便性の向上」は(2)に入ることになる.