第1 高等学校教科担当教員の意見・評価

フランス語
フランス語
第1 高等学校教科担当教員の意見・評価
1 前
文
25 回目となった平成 26 年度大学入試センター試験(以下「センター試験」という。)の「フラン
ス語」は、受験者数 134 名(前年度 151 名)、平均得点は 100 点満点換算で 77. 85(同 75. 29)、最高、
最低点は、それぞれ 100 点、19 点(同 100 点、19 点)という結果であった。
受験者数は 134 名で、過去5年間で最低の数(165 名→ 151 名→ 142 名→ 151 名→ 134 名)となり、
他の外国語との比較においても、最低となった。英語以外の外国語で、受験者数が減少しているの
は「フランス語」と「韓国語」であり、「フランス語」と「ドイツ語」の順位が逆転した。「フラン
ス語」受験者数の減少が、何らかの今年度に限った特定の要因と結びついているとは思えない。結
局のところ、個別大学が出題する二次試験に関して、「英語」以外の言語での受験がかなり厳しく
制限されている現状では、外国語選択におけるフランス語の位置は非常に不安定であり、今後も最
低限ある程度の選択者数は確保されていくであろうが、大きく伸びていくとは考えにくい。セン
ター試験の「フランス語」受験者の動向に密接に結びついている「フランス語」履修校の現状につ
いては、後で詳しく述べることにする。
次に「フランス語」の平均点に関しては、過去5年間の推移は 67. 40 → 71. 19 → 65. 84 → 75. 29
→ 77. 85 であり、過去5年間で最高点となった。5年前と比較すると 10 点も上がっていることとな
り、「英語」との差はますます大きくなったと言わざるを得ない。しかしながら、この傾向を問題
の難易度と簡単に結びつけるべきではない。受験者数が減ったことにより、センター試験「フラン
ス語」受験者を構成する集団の質がより絞られている可能性がある。様々な制約がある中、「英語」
以外の外国語の学習に地道に取り組んでいる高校生たちにとって、センター試験における「フラン
ス語」は一つの大きな目標であり、それに続く大学の個別試験への足がかりとなっている。
過去にはフランス語の満点がいなかったことが憂慮された年もあったが、今年も最高点は満点で
あった。フランス語選択者の学力を考えると当然の結果と言える。新カリキュラム移行に伴い、フ
ランス語履修校においてもフランス語のカリキュラム再編が進行しており、各校でのフランス語履
修者の動向にも変化が予想される。そのことが来年以降のセンター試験「フランス語」にどのよう
な変化を与えていくのかを注視する必要がある。
報告の方針
今回の報告は、上記の点を踏まえ、次の3点を分析の中心とする。
1受験者の実力差を判定できる試験となっていたかどうか。知識があり、深く考えた結果、不正解
になってしまうことがないか、ということを特に検討したい。少人数の集団が対象であるだけ
に、その点に関しては、大人数の科目以上に要求が強いと考える。
2特定な要素に偏らない、総合的な学力を問う問題であったかどうか。
3高等学校の学習範囲から逸脱しない問題であったか。
―497―
2 試験問題の内容・範囲等
今年度のフランス語の問題に関して、全体の形式、配点にほとんど変化はなかった。事前に過去
問を解いて準備をしている受験者にとっては、戸惑いが少なく、安心して、受験できたと思われ
る。語学の習得に際して、四つの技能「読む、書く、聞く、話す」のバランスの取れた学習が求め
られる。英語受験生に課されているリスニング試験は、主に「聞く」技能をはかる試験であるが、
英語以外の外国語には課されていない。英語以外の4つの外国語では、受験者の質があまりに違う
ため、外国語によってはリスニングが試験になり得ない状況も十分に理解できるが、受験者全員が
同じ状況に置かれていないのは不可思議な印象を受ける。
英語のリスニング試験に取って代わるものになり得るとは思えないが、フランス語の第1問と第
3問は、発音面の理解を見る問題である。英語に比べると発音の規則がある程度確立しているフラ
ンス語では、学習の成果を見る手段としては有効と言えるが、当然のことながら、高校現場におい
て実際に発話する機会を多く持つことが前提となろう。また、第3問は同時に派生語の知識を問う
問題となっている。かつては、第3問の問題文が、一読しただけでは理解しにくいと感じられた
が、これだけ同じ形式が続けば、受験者の側にもそれほど戸惑いはなかろう。第1問の語彙の選択
も十分に受験者のレベルにあっている。第3問については、問われている部分の語の中の位置がば
らばらなのがいささか気になる。
第5問は会話文完成である。最近の個別の大学が行う入学試験を見ても、会話文が多く取り入れ
られるようになった。どのレベルのフランス語を教えるかが問われることになろう。例えば、第5
問、問2の正解の選択肢 1 の Je fais quoi ? は、純粋に文法の時間では扱われにくい。日本で多く出
版されている、mini-dialogue +文法説明から構成されるフランス語初級の教科書では目にするこ
との多い文である。第6問Aの問題文も会話文である。また、第8問の日本語を見ても、求められ
ているフランス語は口語体である。
平成 19 年度から、長文問題のうちのひとつ第6問が、図を取り入れた形式となり、今年度もそ
の形式が踏襲されている。図を用いることで、受験者にとっては取り組みやすくなったと言える。
但し、どのような場面を選ぶかが問題であろう。過去には、「レストランガイド」、「結婚式の招待
状」、「旅行ガイドブック」などが扱われていたが、平成 26 年度は「デパートの売り場案内」、「図
書館利用上の規約」である。場面の選定に当たっては、ある程度の海外生活体験を前提としたもの
は避けるべきであろう。また、受験者の年齢に応じた選択も求められる。その意味では、デパート
という場所も、現代の高校生にとっては必ずしも身近とは言えないかもしれない。一方、図を用い
ることで、問題があまりに易しくなりすぎている場合もある。例えば、平成 26 年度の第6問B、
問1は以下のような問いである。
Sébastien a 12 ans. Pour s'inscrire, il lui faut notamment 37 .
正解は présenter une pièce d'identité d'un de ses parents である。
これは問題文の Inscription の下記の部分を見るだけですぐに答えが見つかり、あまりに安易す
ぎる印象がある。
Pour les jeunes de moins de 15 ans,
une fiche d'inscription
―498―
フランス語
+
une pièce d'identité d'un de ses parents
それに対して、同じ問題の問2では、une semaine が概念として huit jours と同じであることを
理解する必要があり、それなりの難易度は認められる。
第7問のテーマ「オオカミ」については、ちょっと驚かされた。フランス社会における「オオカ
ミ」の位置付けを理解しながら読む必要があった。受験者にとっては、いささかとっつきにくい
テーマであったと思わるが、その割には設問の難易度はそれほど高くなかった。
現在の第6問の形式は、長文が二つ続くという緊張感から解放されて、生徒にとっては望ましい
問題構成であると言えるが、場面設定には配慮が求められる。
全体として、特に海外滞在県を持たない受験者たちが、普通の高等学校の授業を通して身につけ
たフランス語力で十分に対応できる内容であると言える。
3 省
察
第1問 四つの選択肢の中から下線部の発音が他の三つと異なるものを選ぶ問題である。以前か
ら出題されている形式で、筆記試験で発音ならびにリエゾンでの発音を問う標準的な設問であ
り、また選択肢として取り上げられている語いも初学者が習得すべき範囲内である。
今年度の出題は、鼻母音と母音についてが1問ずつ、子音についてが4題、そしてリエゾン
の問題で、正答率も高かった。スペルと発音の関係の例外を問う問題に偏るのでなく、基本
ルールの理解を問う設問が数を上回る今年度のような傾向は、センター試験のあるべき姿であ
り、良問であった。
問1の鼻母音についてが正答率7割を下回る結果となったが、基本的な設問でその出題につ
いては問題ない。
第2問 成句的表現や動詞の運用を中心とした語義の広がりを理解しているかを問う設問で、例
年同じ形式で出題されている。選択肢の中で類推する力を見るという視点での出題もあるのだ
ろうか、文脈で捉えることのできない単文での出題文としては、出題の表現が難解すぎるもの
は好ましくない。
問1 出題文の tenter qn「(人の)気をひく」の表現は基本表現とは言い難く、faire envie à
qn「(人に)ほしい気持ちを抱かせる」に結び付けるのは大変難しかった。高等学校修了レ
ベルとしては、他の選択肢との比較でかろうじて正解にたどり着く程度で、得点率も非常に
低かった。出題文は3語と語数の少ない文でもあり、文脈で捉えられない場面での基本表現
でない出題は適当でない。
問5 の il va sans dire que「…ということは言うまでもない」の表現も基本表現とは言い難
いが、正解した者は選択肢からの類推でどうにか解答したのではないかと思われる。
問4 voir le jour「日の目を見る」は le jour の多義性を問うものであった。正解率が高いの
は好ましい。
問2、問3、問6の出題については基本表現で、正答率も悪くなかった。
第3問 派生語を中心として、形容詞の女性形や反意語、動詞の活用なども含む語形変化と、そ
れに合わせて発音も問う問題である。マーク式利用のための工夫により設問形式としては他に
―499―
見ることはない。解答に際してまずは例題をよく読んで解答方法を今一度確認してから問題に
取りかかることが大切である。
問1・問3は動詞活用、問2・問5・問6は品詞(語形)変化を問う問題、問4は形容詞の
単数形と複数形を、問7は反意語の接頭辞を問う問題であった。正答率7割を切るものに問2
と問5があり、どちらも語形変化の特殊性が難しかったのだろうが、変化後の名詞は重要基本
語と言える語であった。
動詞活用を問う場合、選択肢には素直に動詞の活用形を並べる問題の方が好ましいと感じ
る。それは学習の過程で、今年度の問3にあるような、「obéissons の活用語尾と saucissons の
語尾が同じである。」というような確認を決してしない、また確認することが実用的とは言え
ないからである。動詞の活用形を並べるというような出題は、形式としてはより簡素なものに
なるが、例えば法及び時制の選択を伴った動詞の活用形の設問、などの可能性も指摘しておき
たい。学習者は、動詞活用形を学ぶにあたりその用法にも時間をかけて取り組むわけで、この
種の設問が適当量あってもよいと考える。
第4問 文法や語法の理解度を問う設問で、文中の空所に入る適語を選択するという形式であ
る。例年必ず出題される形式で、またセンター試験のみならず広く文法・語法の問題として定
着している形式である。問われる文法・語法はいずれも基本的なものであるべきだし、設問形
式と相俟って、受験者にとっては解きやすい問題と言えるはずだが、問いごとに正答率のばら
つきがあるだけでなく、今年も大問の合計平均の中で長文読解に次ぐ下から2番目の得点率に
なった。特に、問4 分詞構文に関する出題は、正答率は4割に満たない低さだった。現在分
詞複合形の étant の省略としての過去分詞構文を問うものであるが、他の設問に比べて文章語
に偏った表現であった。正解の Né が文頭にある表現に親しみがなく、また正解以外の選択肢
が不適切であるとの確信もないまま、受験者には難易度の非常に高い問題になった。
問5は接続詞とそれに続く動詞の時制を問う問題であった。基本表現としてその定着を計る
良問である。
問7は visiter の直接目的語を先行詞とした、関係代名詞を問う問題であった。基本語でも
あり何度か出会っているはずの表現にしては、得点率が悪い。先行詞に場所を表す語があると
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
関係代名詞を où にしてしまいがちなのであろう。してしまいがちな誤りの指摘にあたるこの
ような問題は、良問と言える。
その他の問1 代名動詞の複合形、問2 il faut que + 接続法、問3 前置詞、問6 aller
+inf. 、問8 比較級の強めの副詞 を問う5題は、基本的表現についての出題で取り組みやす
かったと思われる。正答率はそれぞれ7割程度あるいはそれを越すものであった。
第5問 対話文を完成させるためのセリフを選択させる問題で、これもセンター試験では毎年必
ず出題されている。それぞれ文(セリフ)の選択肢を四つ作る必要があり、作問には手間がか
かるが、解答する方としては判りやすい設問形式である。使われている語彙や表現も基本的な
ものであり、毎年得点率が高い問題である。外国語の教育内容がより口語的になりつつある現
状を鑑みれば、今後もこうした対話文の出題は必要と言えるだろう。
問1は花屋での客と店員とのやりとりであるが、正解文にある語彙 budget が受験者にとっ
て状況の中で測り兼ねたか、と心配したが正解率は悪くない。
―500―
フランス語
問4は第5問中最も正解率が悪かった。平易な文が使われている問題であるが、かえって思
い込みで誤答したかと推測するのは 3 「はい、彼女は君をずっと探していた。」である。正解
の 2 「いえ、彼女が来たとは思わない。彼女は病気でした。」の方がもちろん適切なつながり
になるが、心に余裕がないままつながると思い込んで誤答した可能性を感じる。
その他、Ce n'est pas grave. , Ah c'est pour ça. , Mais ça va aller. のような会話を引き受け
る表現に通じているかが問われているが、受験者にとっての迷いはおおむね大きいものではな
かった。
第6問 試験後半に2問ある読解問題のうち、この第6問は平成 19 年度から図や表といった視
覚的な要素を用いた問題となっている。例年この第6問はAとBの二つに分かれており、どの
ような要素が使われているか、今年度も含めて見てみると次のようになる。
A
B
平成 19 年度(2007) 「友の会」入会案内
天気予報(表と地図)
平成 20 年度(2008)
スケジュール(表)
映画制作本数(表)
平成 21 年度(2009)
間取り図
求人情報(表)
平成 22 年度(2010)
レストランガイド(表)
電子辞書仕様書(表)
平成 23 年度(2011)
結婚式招待状
外国人観光客数(グラフ)
平成 24 年度(2012)
旅行ガイド(地図)
ペット広告(絵入り)
平成 25 年度(2013)
サンドイッチ店のメニュー
映画館のプログラム(絵入り)
平成 26 年度(2014)
デパートの売り場案内(表) 図書館利用の規約
数年前までは「表」を用いることが多かったが、せっかくAとBの二問ある以上は、せめて
一問は「表」以外の要素を用いることが望ましい。今年度は一問が表形式、一問は利用規約と
して簡潔な文章で表されたものだった。今年も、どんな問題が出題されるのか興味をもって、
意欲的に取り組んだのではないかと思われる。問題形式の多様性という点でも評価されるべき
ものであろう。現在のメディアが文章中心から、より視覚的なものに変化している以上、外国
語の学習においても視覚的な要素を取り入れることは重要である。
一方、実用に即した要素が強いテーマが出題されるとき、受験者それぞれの語学力というよ
りもフランス語使用の経験が解答の難易度を決める場合になる恐れもある。その設問に取り組
むことで、新しい情報を得て経験を積むようなことになるならば望ましいが、極端なことを言
うと、フランス語圏への滞在経験の有無が解答の可否を左右するような設問では不適切であ
る。作問に際しては労も多いと思われるが、今後も新たな視覚的要素での出題を期待したい。
個々の問題を見ると、まずAはデパートの売り場案内を見ながら、会話を完成する問題であ
る。使用語彙も平易で、解釈にそれほど困る要因はなかった。
問3はやや正答率が低い。M. Leblanc の妻への忠告が bagues, か tasses の選択で迷うので
あろう。それぞれがどの売り場にあるのか、売り場案内にはそのままの単語の記述がない。そ
れぞれが bijoux, であり vaisselle であると理解して正解にたどり着くわけだが、その点が少々
難しかったと思われる。
Bでは図書館の利用に関する説明が整理された形で提示され、読み進めるのは難しくない。
―501―
実際そのような場面に立ち向かう可能性があるこのようなシチュエーションは、受験者たちの
読み解こうとする気持ちを励ます。
問1、問2は内容に即した記述作成の問題、問3は資料内容の正誤問題であった。どれも正
解にたどり着く達成感のある内容であったが、作問工夫にややかける点については前文に述べ
たとおりである。
第7問 第6問が視覚的要素の入った問題となってから、この第7問がセンター試験の中でただ
一つの長文読解問題となっている。長文であることに加えて、内容が評論的なものであり、例
年正答率は高くないが、試験である以上こういった“難しい”問題も必要であり、受験者には
評論文を読み解く力を身につけるよう常日頃から心掛けてほしい。
今年度の問題文は、近年フランスで再び問題視されるようになったオオカミ被害の状況とそ
の対処を問う説明文だった。自然環境を扱う説明文は珍しく、日本でなかなか報じられないオ
オカミ被害や単なる殺処分ではない対処の提案が新鮮で、読むものの興味をひく内容だった。
しかしオオカミを擬人化して表現する部分があるなど、自然を中立的に報告するというよりは
こだわりのある立場で書かれた文章で、その意向をくめないままの受験者には難解な文章と
なった。
第7問全体の得点率は6割である。
問2(解答番号 42)、問4(解答番号 44)は中でも正答率がよかったが、その選択肢に、か
な り 常 識 外 れ と い う か 選 ぶ は ず が な い だ ろ う と い う も の が あ り( 問 2 の 2 「capable de
traverse les mers オオカミは海を渡ることができる」 や 問4の 1 「オオカミは医薬品の原
料になるから」 など)、受験者にとっては正解を見抜きやすい結果となった。
問5(解答番号 45)に関しては、しかし4割と正答率がとびぬけて低かった。オオカミを
4
4
4
4
4
4
4
狩るよりは○○をオオカミに分からせる方がいい、というその「わからせる内容」を選択させ
4
4
4
る問題だが、正解文( 4 「オオカミは家畜の群れに近づく権利はない。」)以外の選択肢が、こ
れもまた想定外のものと思われるようなものだった( 1 「人間が住んでいるところには食べら
れるものは何もない。」、 2 「子羊の肉はそんなに美味しくない。」、 3 「野生動物は食べられる
べきではない。」)。にも関わらず低い正答率になったのには、オオカミを擬人化した表現を解
釈できなかったという理由があるのではないか。オオカミに faire comprendre させる、また
はオオカミが avoir le droit する(しない)というような表現には、一般的な理解を超えるも
のがあるからである。基本的な読解力はあるのにそれを計れなかった、つまり報告の方針の
「⑴ 受験者の実力差を判定出来る試験となっていたかどうか。知識があり、深く考えた結果、
不正解になってしまうことがないか」に抵触する可能性があると指摘したい。
第8問 第8問はフランス語での作文能力を試す問題という位置付けであるが、マーク式という
試験形式の制約もあって、設問の日本文をどのようなフランス語の構文に置き換えるかという
ことがまず問われる問題となっている。以前の第8問では、設問の日本文をかなり書き換えな
ければならないものも少なくなかったが、ここ数年は比較的ストレートな設問が多くなってお
り、文法や語法、成句的表現の知識を問うウェイトが高くなっていると言えるだろう。今年度
は提示されている語の役割を見れば表現について知識が足りない場合も完成にいきつくヒント
のある良問で、第8問全体としての正答率も8割台に落ち着いた。
―502―
フランス語
問1は間接疑問文を含む語順を問う問題だった。正答率は7割と今ひとつであるが、出題に
ついては問題ない。
問2、問3は s'attendre à ~や jusqu'à la fin de ~ の、問われている表現がなじみのあるも
ののせいか、語順を見つけるのは他の設問に比べても容易で正答率も9割程度と高かった。
問4は形容詞 tout の単数形と無冠詞名詞という難易度の高い表現で始まる文であったが、
提示された語で作文する構成力があれば解答できよう。受験者が解答の現場で学習を促される
ことになる良問であった。
問5は quoi qu'il arrive の表現に通じているかが問われ、正答率は7割程度にとどまったが
出題については問題ない。
4 結
び
前文でも述べたように、平成 26 年度センター試験「フランス語」に関して、特筆すべきことは
受験者数の減少と平均点の上昇である。この二つの現象が相関関係にあるかどうか早計には判断で
きないが、現状での考察を試み、来年度以降の動きに注視していきたい。
⑴ 受験者の減少
「フランス語」受験者数は、当然のことながら、高等学校におけるフランス語履修者の変動と
大きく結びついている。昨年の報告書でも述べられているように、ここ数年、フランス語を第二
外国語として学習できる公立学校が増える一方で、長い間、第一外国語としてフランス語を学習
してきた私立学校での選択者数の減少が見られるようになった。
開校以来、100 年以上にわたってフランス語教育が行われてきたミッション系女子校では高校
入学時に、第一外国語として学ぶ外国語を選ぶカリキュラムとなっている。そのシステムには
20 年以上にわたって変化はないが、ここ数年選択者の減少が続いている。一番大きな理由は、
フランス語では理系の大学、特に医学部を受験できないことにある。将来の進路として理系を選
択肢の可能性に入れる生徒が年々増加の傾向にある。高校入学以前に将来の進路を左右すること
となるフランス語選択を躊躇する傾向が強く見られる。中学3年生で、入門レベルのフランス語
を学習するが、フランス語に魅力を感じながらもあきらめる生徒もかなりいる。保護者に関して
も、「とりあえずは英語」という傾向は強く、ほとんどの親にとって経験がないフランス語履修
についてはどうしても消極的になりがちである。
また、昨年度の報告書に詳しく述べられているが、長年にわたって「フランス語学習校」の代
名詞のように言われていたミッションスクールにおいても、カリキュラムの変更により、それま
では中学校において第一外国語としてフランス語を学ぶことができたが、高校からの第一外国語
の選択となった。学習時間数、選択者数においても突出していたこれらの学校のこれからの動向
は、今後のセンター試験「フランス語」受験者数に大きく関わってくるものと思われる。
生徒、保護者に正確な情報を提供し、根拠のない不徒の不安をあおることなく正確な情報を提
供することが必要であり、大学側にフランス語受験の機会を広げてくれることを続けて要望した
い。それが現実的に困難な場合には、センター試験の活用をお願いしたい。早稲田大学の幾つか
の学部のように、フランス語だけセンター試験の問題を使うことは、フランス語履修者にとって
は大いに歓迎すべきことである。
―503―
⑵ 平均点の上昇
平均点の上昇を問題の難易度と結びつけるべきではないと、前文でも述べた。今のところ、
「フランス語」を選択した受験者は、フランス語に対してある程度の自信と意気込みを持ってい
ると言える。その結果、受験者はある程度精選された母集団を形成し、そのことが平均点の上昇
につながったと思われる。但し、今後は受験者の母集団の質が変化する可能性がある。カリキュ
ラムの変更により、これまでより短い学習期間でセンター試験「フランス語」を受験したり、第
二外国語としてのフランス語学習者がセンター試験に挑戦する可能性がある。安易に問題を難し
くすることなく、高等学校におけるこうした現状を十分に認識した上で、センター試験の作題が
なされることを強く要望する。高等学校において、英語以外の外国語教育に携わっている教員と
しては、少しでも多くの大学の入学試験において、「フランス語」受験が可能になるように、
様々な場面で要望してきた。多くのフランス語履修校で、第一外国語として学ぶのは高等学校か
らになろうとしている今、フランス語選択者は英語・フランス語の二つの言葉の知識を持って大
学での専門教育に進もうとしているのである。こうした人材がより多く育っていくことは、これ
からの社会にとって非常に有益であることは間違いない。今回、センター試験問題に関して、高
校生の現状を踏まえた意見を述べ、作題委員の方々と有意義な話し合いをする貴重な機会を与え
ていただいたことを心から感謝する。日本中の全ての高校生を対象としたセンター試験に「フラ
ンス語」が存在していることは、フランス語選択者にとって大きな力となっている。今後も受験
者数に左右されることなく、センター試験において「フランス語」も含めた英語以外の外国語が
確かな位置を占め続けていくことを願っている。
―504―