公益財団法人 徳島県体育協会 会報 Tokushima Prefectural Sports Association 総合開会式で入場行進する徳島県選手団(徳島新聞社提供H27. 9. 27掲載) トピックス 公認スポーツドクター研修会 メンタルトレーニング研修会 第70回国民体育大会………………………………01 2015紀の国わかやま国体で優勝して……………08 第71回国民体育大会冬季大会……………………13 平成27年度徳島県体育協会表彰式………………16 平成27年度生涯スポーツ功労者表彰受賞者……21 平成27年度公認スポーツ指導者等表彰受賞者…22 平成27年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式及び 平成27年度徳島県スポーツ少年団表彰式………23 トピックス 公認スポーツドクター研修会……25 メンタルトレーニング研修会……26 加盟団体だより……………………………………27 総合型地域スポーツクラブだより………………30 平成27年度会議等行事開催状況…………………31 平成27年度徳島県体育協会 免税募金協力企業………………39 平成27年度徳島県体育協会賛助会員……………40 賛助会員としてのご協賛のお願い………………41 第90号 第70回国民体育大会「2015紀の国わかやま国体」開催 第 70 回国民体育大会は,「躍動と歓喜、そして絆」 のスローガンのもと,平成 27 年 9 月 26 日から 10 月 6 日(会期前実施競技:9 月 6 日から 9 月 13 日ま で)まで和歌山県で開催されました。 大会に先立ち,徳島県選手団結団式を 9 月 14 日(月) に徳島グランヴィリオホテルにおいて,飯泉会長をは じめ来賓多数をお迎えし,盛大に挙行いたしました。 和歌山県においては,地元の皆さんの温かい歓迎を 受け,監督,選手にとって,たいへん思い出に残る大 会となりました。和歌山県実行委員会をはじめ,大会 役員並びに地元市町村関係者,ボランティアの皆さん の心を尽くした対応に改めて感謝申し上げます。 さて,本県選手団の皆さんは,それぞれの競技にベ 国体結団式 国体徳島県選手団の旗手を務めるウ エイトリフティング競技少年男子の原選手㊨と並 んで決意を表明する陸上競技少年男子の幸長選手 ㊧ (徳島新聞社提供H 27.9.15 掲載) ストを尽くし,総合成績(天皇杯順位)46 位・皇后杯順位 41 位となりました。来年の岩手国体では,更 に上位に躍進できるよう頑張りましょう。 第70回国民体育大会総括 総監督 分 木 秀 樹 第 70 回国民体育大会「2015 紀の国わかやま国体」は,30 位台を目標に,昨年より少しでも上位を得た いと臨んだ大会でした。 しかし,四国ブロック予選は,14%と昨年を少し上回ったものの,依然として低い突破率となりました。 本大会にあたり,ホッケーなど団体競技での得点と,弓道,ボクシング,ウエイトリフティングでの大幅 な得点増に期待を膨らませていました。 結果は,皇后杯は前回よりも5位アップしましたが,天皇杯では,入賞直前での敗退等もあり,総得点で 55.5 点の増となったものの,順位は変わりませんでした。 本県選手の戦いぶりを振り返ってみますと,1回戦で大敗するということは少なくなり,1・2回戦突破 も増え,徐々にではありますが,競技力が向上してきているように感じています。 ただ,入賞直前のあと一歩を勝ち抜くことができず,また,接戦をものにできないという場面も多く見ら れました。このような課題を克服し,競技力向上を図ることが求められており,体育協会におきましても, メンタル面の強化等課題に対応した研修会の実施を計画しました。 今後,さらに上を目指していくためには,入賞をより確実なものとするとともに,実績のない競技におい ては,入賞するための具体策を工夫・検討することが必要と考えています。 各競技団体には,アンテナを高く,様々な情報を広く集め,活用して強化に取り組んでいただきたいと思 います。 すでに,秋の「いわて国体」に向けて着々と強化が進んでいると思われますが,より上を目指して最後ま で頑張りましょう。 最後になりましたが,徳島県選手団を応援いただいた皆様には,深く感謝申し上げますとともに,今後と もご支援賜りますようよろしくお願いいたします。 −1− 第70回国民体育大会 徳島県選手団入賞者一覧 天 皇 杯 得 点 ・ 順 位 605.5点 46位 皇 后 杯 得 点 ・ 順 位 367.5点 41位 1 個人競技 ■陸上競技 順位 種 別 種 目 氏 名 1位 少年男子共通 円盤投 幸 4位 成年女子 10000m競歩 5位 少年女子A 7位 少年男子B 長 慎 所 属 生光学園高等学校 8 渕 瀬 真寿美 ㈱大塚製薬工場 5 ハンマー投 波 多 彩 希 生光学園高等学校 4 3000m 井 内 優 輔 鳴門高等学校 2 陸上競技 少年男子共通円盤投で 56 m 46 のジュニア日本新をマーク し優勝した幸長選手 一 得点 競技別計 17 陸上競技 成年女子 10000 m競歩で 4 位に入賞した渕瀬選手(右端 37) (徳島新聞社提供H 27.10.6 掲載) ■水 泳 順位 6位 種 別 少年男子 種 目 飛板飛込 氏 名 所 属 森 岡 淳之介 城ノ内高等学校 得点 3 競技別計 3 ■ボクシング 順位 5位 種 別 成年男子 種 目 ウエルター級 氏 名 相 原 利 所 属 紀 水泳競技 少年男子板飛び込みで 6 位入賞した森岡選手 −2− 関西大学 得点 2.5 競技別計 2.5 ボクシング競技 成年ウエルター級で 5 位入賞した相原選手 (徳島新聞社提供H 27.10.4 掲載) ■レスリング 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 得点 5位 成年男子 フリースタイル 86kg 級 藤 山 徳 馬 明治大学 2.5 5位 成年男子 グレコローマンスタイル 71kg 級 福 原 将 太 池田支援学校教員 2.5 5位 成年男子 グレコローマンスタイル 130kg 級 曽我部 健 日亜化学工業㈱ 2.5 競技別計 7.5 ■ウエイトリフティング 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 得点 1位 少年男子 53kg 級スナッチ 東 野 凌 大 徳島科学技術高等学校 8 1位 少年男子 77kg 級スナッチ 原 勇 輝 徳島科学技術高等学校 8 1位 少年男子 77kg 級クリーン&ジャーク 原 勇 輝 徳島科学技術高等学校 8 4位 成年男子 62kg 級スナッチ 髙 橋 利 肇 5 4位 少年男子 53kg 級クリーン&ジャーク 東 野 凌 大 徳島科学技術高等学校 ウエイトリフティング競技 少年 男子 77kg 級でスナッチとジャー クの2冠に輝いた原選手 (徳島新聞社提供H 27.10.1 掲載) ㈲常永マリン ウエイトリフティング競技 少年 男子 53kg 級スナッチで優勝した 東野選手 (徳島新聞社提供H 27.9.30 掲載) 競技別計 34 5 ウエイトリフティング競技 成年 男子 62kg 級スナッチで 112kg を 挙げて 4 位入賞した髙橋選手 (徳島新聞社提供H 27.9.28 掲載) ■馬 術 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 4位 成年男子 標準障害飛越 片 山 篤 5位 成年女子 標準障害飛越 片 山 保 ㈱ KMC APACHE 志 得点 ㈲徳島乗馬倶楽部 馬術競技 成年女子標準障害飛越 で 5 位に入賞した片山志保選手 (徳島新聞社提供H 27.10.4 掲載) −3− 5 4 競技別計 9 ■ライフル射撃 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 得点 1位 少年女子 BRS20JW 前 川 愛 海 小松島西高等学校勝浦校 8 3位 少年男子 10mS60JM 清 水 彰 人 東京都立王子総合高等学校 6 3位 少年女子 BRS40JW 前 川 愛 海 小松島西高等学校勝浦校 6 4位 少年男子 BRS60JM 筒 井 順 也 小松島西高等学校勝浦校 5 5位 成年女子 10mP40W 湯 浅 菜 月 ㈱ALSOK 4 6位 成年女子 10mS40W 湯 浅 菜 月 ㈱ALSOK 3 ライフル射撃競技 成年女子エアライフル伏 射 40 発で 5 位入賞した湯浅選手 (徳島新聞社提供H 27.10.1 掲載) 競技別計 32 ライフル射撃競技 少年男子エアライフル立 射 60 発で 3 位入賞を果たした清水選手 (徳島新聞社提供H 27.9.30 掲載) ライフル射撃競技 少年女子ビームライフル 立射 20 発を日本新記録で制した前川選手㊧ (徳島新聞社提供H 27.9.29 掲載) ***************** 総 合 開 会 式 **************** 徳島県選手団激励式 (和歌山市:紀三井寺公園陸上競技場) 徳島県選手団激励式で気勢を上げ健闘を誓う徳島の選 手たち (徳島新聞社提供H 27.9.27 掲載) −4− ■ボウリング 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 得点 2位 成年女子 個人 木 村 真 理 阿波銀行㈱ 6.5 5位 成年男子 個人 坂 本 政 武 四国労働金庫 3.5 5位 成年男子 個人 鎌 田 隆 一 香蘭高等学校 4 ボウリング競技 成年女子個人で 2 位入賞 を果たした木村選手 (徳島新聞社提供H 27.10.1 掲載) 競技別計 14 ボウリング競技 少年男子個人で 5 位入賞 した鎌田選手 (徳島新聞社提供H 27.9.29 掲載) ■スケート(第 70 回冬季国体) 順位 種 別 種 目 氏 名 所 属 得点 6位 成年男子 1500 m 新 山 強 (公財)徳島県体育協会 3 7位 成年男子 新 山 強 (公財)徳島県体育協会 2 5000 m 競技別計 ス ケ ー ト 競 技 成 年 男 子 で 1500 m 6 位・ 5000 m 7 位入賞した新山選手 ********************************************* ********************************************* −5− 5 2 団体競技 ■ホ ッ ケ ー 順位 5位 5位 種 別 少年男子 少年女子 種 目 団体 団体 氏 名 所 属 小 畠 汰 一 阿南工業高等学校 長 田 龍 樹 阿南工業高等学校 黒 川 勇 磨 阿南工業高等学校 河 野 翔 匠 阿南工業高等学校 秦 大 輝 阿南工業高等学校 中 山 裕 斗 阿南工業高等学校 吉 村 杏 平 阿南工業高等学校 中 村 健太郎 阿南工業高等学校 川 田 慎 也 阿南工業高等学校 水 本 祐 輔 阿南工業高等学校 片 岡 光 希 阿南工業高等学校 奥 村 迅一郎 富岡西高等学校 本 村 勇 人 阿南工業高等学校 川 人 亜 美 阿波西高等学校 中 村 美 森 阿波西高等学校 牧 本 亜理沙 阿波西高等学校 中 村 優 花 阿波西高等学校 松 添 莉 歩 阿波西高等学校 鎌 田 桃 奈 阿波西高等学校 齋 藤 朱 里 阿波西高等学校 光 永 里 奈 阿波西高等学校 酒 井 彩 香 阿波西高等学校 明 利 莉 沙 阿波西高等学校 佐 藤 美 紅 阿波西高等学校 児 玉 未 咲 阿波西高等学校 松 尾 春 花 阿波西高等学校 ホッケー競技 少年男子準々決勝・徳島対島 根 後半 9 分,ドリブルで攻め込む中村健 太郎選手 (徳島新聞社提供H 27.10.4 掲載) 得点 競技別計 20 40 20 ホッケー競技 少年女子準々決勝・徳島対和 歌山 後半 23 分,ドリブルで攻め上がる中 村美森選手(徳島新聞社提供H 27.10.3 掲載) −6− ■弓 道 順位 2位 7位 種 別 成年女子 成年女子 種 目 団体(近的) 団体(遠的) 氏 名 所 属 得点 竹 本 佐知子 城ノ内高等学校教員 曽 根 恭 子 内町学童保育クラブ 辻 紀 子 四国大学 竹 本 佐知子 城ノ内高等学校教員 曽 根 恭 子 内町学童保育クラブ 辻 紀 子 四国大学 競技別計 21 27 6 ■剣 道 順位 5位 種 別 成年男子 種 目 団体 氏 名 所 属 得点 福 多 雅 英 城北高等学校教員 平 野 誠 司 徳島県警察本部 山 室 雅 幹 徳島県警察 機動隊 大 石 真 也 鳴門高等学校教員 白 木 恒二郎 弓道競技 成年女子遠的で 7 位入賞した (左から)曽根選手・辻選手・竹本選手 (徳島新聞社提供H 27.9.30 掲載) 競技別計 12.5 12.5 吉野川高等学校教員 剣道競技 成年男子 3 回戦・徳島対福岡 大将戦を制し 5 位入賞を決めた福多選手㊨ (徳島新聞社提供H 27.10.6 掲載) ********************************************* 2015 紀の国わかやま国体に出場する徳島県選手団の結団 式で活躍を誓い,ガッツポーズする選手 (徳島新聞社提供H 27.9.25 掲載) (選手写真提供 徳島新聞社) ********************************************* −7− 2015紀の国わかやま国体で優勝して 陸上競技 少年男子共通 円盤投 優 勝 生光学園高等学校 幸 長 慎 一 和歌山国体の会場はインターハイの会場だったということ もあり,競技場の雰囲気はイメージ出来ていました。そのイ ンターハイで,個人としてもチームとしても結果を残すこと が出来た会場だったため,私の気持ちは国体が始まる前から 高まっていました。試合の2日前から会場入りし,調整も順 調で練習から好調でした。少ない本数で練習を終え,あとは 気持ちをコントロールするだけでした。 試合当日もウォーミングアップの時から体が軽く,イメー ジ通りに投げることが出来ました。ほどよい緊張感の中で他の選手の行動も意識せず,コーチのア ドバイスを聞き,気持ちを落ち着かせていました。私はお世話になった徳島県に少しでも恩返しが できるよう,優勝することだけを目標にし競技に挑みました。 試合会場に入り練習投擲を2本投げましたが,その日は向かい風が強く調整が難しかったため, いまいちしっくりこない気がしました。そんな中,挑んだ1投目はファール。しかし手応えはあり ました。コーチが駆け寄って 「心配するな,今のでいい。今まで通り思いきっていけ。」 とアドバ イスをくださいました。ファールが気になり少し慎重にはなりましたが,2投目では確実に記録を 残したかったので,もう一度気持ちを落ち着かせピットに立ち,コーチの助言通り冷静に投げるこ とが出来ました。 予選となる前半の3投が終わり,無事にトップで通過することができました。後半の3投は,い つでもベストパフォーマンスが出来るよう,心も体も準備が出来ていました。気になることは,向 かい風が強く足を使うことが出来なかったことでしたが,決勝はしっかり足を使い円盤の軌道を高 く上げ,風に乗せられるように心掛けました。調子も次第に上がり,次こそはと挑んだ5投目。動 きがかみ合うようにゆったりと構え,左足に全体重をかけ大きくそして早くターンをし,思いきっ て振り切りました。円盤の「ブンッ」という音と共にスピンが掛かり,ものすごい勢いで飛んでい きました。手応えはかなりあり,円盤の落下まで見ることが出来ました。『56m46』と表示さ れて大きな歓声が起こり,記録を更新できたことを実感しました。 徳島県の代表であるという責任を持って,1点でも多く取り,徳島県に恩返しができることが, 私の使命だと思っています。私もまだまだ未熟で,多くの方々にご指導頂いたり,支えて頂かなけ ればなりません。今の私に出来ることは,指導者を信頼し,全力で競技に打ち込むことだと思って います。これからも,多くの方々に支えて頂いていることに感謝し,競技者として人間として成長 していきたいと思います。 −8− 2015紀の国わかやま国体で優勝して ウエイトリフティング競技 77kg 級トータル 優 勝 徳島科学技術高等学校 原 勇 輝 今年の「2015 紀の国わかやま国体」では,スナッチ,ク リーン&ジャーク,トータルのすべての種目で完全優勝する ことができました。今年の国体は非常に思い入れの強い大会 でした。なぜなら,昨年の「長崎がんばらんば国体」では出 発前日の練習中に右足の親指を骨折してしまい,徳島県民の みなさまのご期待に応えることができなかったからです。ま た,昨年の国体は高校生の全国三大大会(春の全国選抜大会, 夏の全国高校総体,秋の国体)の三冠王がかかった大会でも ありました。ところが,全国選抜,全国総体は優勝しているのに,国体は骨折により出場を棄権す るという本当に悔しい結果に終わりました。しかし,その悔しい経験をプラスに考えることにより, 精神的にもより大きく成長することができました。その結果,今年は全国選抜,全国総体とも二年 連続で優勝し,さらに大会新記録も出すことができました。そして国体では,日本高校新記録で国 体初出場・初優勝を果たすことができました。 この三年間,ウエイトリフティングをがんばってきて本当に良かったと思います。自分ががんばっ たのはもちろんですが,がんばれる環境を作ってくれた家族,顧問の橋本先生,部員,応援してく れたたくさんの方々,それと練習場やバーベル,いろいろな人や道具に対して感謝の気持ちでいっ ぱいです。しかし,自分が目指しているゴールはもっと上にあります。卒業後は中央大学に進学し, 日本一の環境で新たなスタートを切ります。まだまだ自分はこれからが勝負なので,これからも沢 山の方々に支えていただきながら,このことを当たり前だとは思わずに感謝の心を大切にし,謙虚 にがんばっていこうと思います。自分ができることは,他の誰もが挙げることのできない数字のバー ベルを挙げることです。そうすることで,いろいろな人が「感動した」とか,「パワーをもらえた」 とか笑顔で話してくれます。その方々の笑顔を見るととても幸せな気持ちになります。自分ができ る恩返しは数字と結果です。これからも誰も挙げたことのない記録を目指して重量挙げをしていき ます。三年間応援していただき,本当にありがとうございました。 −9− 2015紀の国わかやま国体で優勝して ウエイトリフティング競技 53kg 級スナッチ 優 勝 徳島科学技術高等学校 東 野 凌 大 「あと数キロ挙げられると全国大会にでられる。」ただそれ ばかり考えながら一生懸命練習しました。そして,簡単な言 葉では表せない程,何度も押しつぶされそうになりながらス ランプも乗り越えました。 私がウエイトリフティングと出会ったのは中学3年生の冬 でした。高校進学にあたり志望校が決まらず悩んでいました。 友人からウエイトリフティングの練習参加に誘われ,両親に 背中を押され参加しました。顧問の先生に素質があると言っ てもらえたことがきっかけとなりウエイトリフティングを始めました。 初めて全国大会へ出場したのは高校1年生の3月,金沢市での全国選抜大会でした。結果は入賞 こそできましたが5位でした。もっともっと強くなりたい。毎日夜遅くまで練習しました。その甲 斐あって記録はどんどん伸びました。しかし,2年生になり練習や大会で自分が思うような力が出 し切れず, 「スランプ」が訪れました。どんなに頑張っても思うような試技ができず,練習では考 えすぎてフォームが崩れてしまい,今までに味わったことのない大きな壁にぶつかりました。平常 心を保つことができず,練習も学校も辞めたいとも思いました。そんな時,家族をはじめ声をかけ 手を差し伸べてくれる関係者の方々,仲間がいました。「ひとりではない,今までも皆が支えてく れたから頑張れた。 」大事なことに気づかされました。これまでと同様,マイペースに焦らず結果 にこだわらず,昨日の自分に勝つことを目標に改善点を意識しながら練習を重ねました。高校最後 のインターハイ,国体では私の得意のスナッチで優勝することができました。高校卒業後は憧れの 大学への進学も決まっています。困難を乗り越える努力をすることで未来が開け新たな目標ができ ることを学びました。大学卒業後は徳島に戻り,徳島県から東京オリンピックへ出場することが大 きな目標です。夢に向かって頑張ります。 − 10 − 2015紀の国わかやま国体で優勝して ライフル射撃競技 少年女子 BRS20JW 優 勝 小松島西高等学校勝浦校 前 川 愛 海 私がライフル射撃競技を始めたのは,勝浦校に入学してか らです。ライフル射撃競技との出会いは,中学3年の冬休み のこと。徳島市ライフル射撃場で体験入部をして監督に「筋 がいい」と言われ,それがきっかけとなり,ライフル射撃を 始めました。以後3年間,日々努力を重ねてきました。 1年生の初めの頃は,デジタルピストルで競技していまし た。夏頃からビームライフルを始め,2年の夏に初めて全国 大会に出場することができました。 その大会が広島県で開 催された全国選手権大会でした。しかし結果は26位でした。 そのときとても悔しくて,情けなくて「ライフルなんて辞めてしまおう」と思いました。しかし, 当時顧問だった先生からの励ましの一言で,「次こそは決勝に残れるように頑張るぞ」と心に決め ました。 2年生の春休み,初めて全国大会で優勝することができました。豪雪の中,富山県で行われたこ ともあって,印象に残る大会となりました。 そして昨年の7月,厳しい県予選を勝ち抜いて再び広島の舞台に立つことができました。1日目 の団体戦で,日本新・高校新・大会新で優勝することができました。一緒に苦楽を共にしてきた3 人の仲間と力を合わせて,最高の結果を残すことができ,本当に嬉しかったです。 2日目,猛暑の中行われた個人戦では予選5位で通過,決勝ではミスショットがひびき,思った ように点数が伸びず,7位という悔しい結果に終わりました。全国にはまだまだ強い人がいると実 感しました。 高校最後の大会となる紀ノ国和歌山国体は,「これで最後」という思い「優勝したい」という特 別な思いで望みました。得意の40発競技では,1位を目の前に痛恨のミスショットで3位に終わ りました。しかし,20発競技では自分でも驚きの日本新で優勝することができ,今まで応援し, 支えてくださった方々へ恩返しができたと思った瞬間でした。 3年間を振り返ってみて,私がこのような成績を残せたのも監督・顧問の先生のご指導,また家 族や仲間の支え,地域の方々の温かいご支援のおかげだと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ま た,全国いろんな地域に行って,たくさんの大会に出場させていただき,たくさんの友達とライバ ルができたことが私にとって大きな財産になりました。 卒業後も,大学に進学し,ライフル射撃を続けていきたいと思っています。 そして今後も目標を高く持ち,皆さんに喜んでいただけるような結果を残すことができるよう, 練習に励み,徳島県のライフル競技発展に貢献できたらと思っています。 − 11 − 第70回国民体育大会 成績一覧表(天皇杯・皇后杯) 天 皇 杯 <都道府県順> 県名 順位 得点 北海道 19 位 1393 青 森 40 位 1722.5 岩 手 16 位 1099 宮 城 23 位 1956.5 秋 田 38 位 1774.5 山 形 36 位 1801.5 福 島 31 位 1866 茨 城 32 位 1839 栃 木 19 位 1029 群 馬 22 位 1997.5 埼 玉 14 位 1904.5 千 葉 17 位 1528.5 東 京 12 位 2052.5 神奈川 16 位 1626 山 梨 34 位 1818.5 新 潟 39 位 1767 長 野 14 位 1150.5 富 山 35 位 1807 石 川 29 位 1887 福 井 26 位 1920.5 静 岡 20 位 1015.5 愛 知 13 位 1977.5 三 重 27 位 1918 岐 阜 15 位 1130.5 滋 賀 24 位 1940 京 都 10 位 1293.5 大 阪 15 位 1806.5 兵 庫 12 位 1215.5 奈 良 33 位 1834.5 和歌山 11 位 2257 鳥 取 40 位 1722.5 島 根 44 位 1648.5 岡 山 11 位 1222.5 広 島 21 位 1000.5 山 口 28 位 1904.5 香 川 30 位 1879 徳 島 46 位 1605.5 愛 媛 13 位 1203.5 高 知 47 位 1576.5 福 岡 18 位 1519.5 佐 賀 43 位 1687.5 長 崎 17 位 1070.5 熊 本 18 位 1038.5 大 分 25 位 1930.5 宮 崎 42 位 1707.5 鹿児島 37 位 1799.5 沖 縄 45 位 1633 皇 后 杯 <成 績 順> 県名 和歌山 東 京 愛 知 埼 玉 大 阪 神奈川 千 葉 福 岡 北海道 京 都 岡 山 兵 庫 愛 媛 長 野 岐 阜 岩 手 長 崎 熊 本 栃 木 静 岡 広 島 群 馬 宮 城 滋 賀 大 分 福 井 三 重 山 口 石 川 香 川 福 島 茨 城 奈 良 山 梨 富 山 山 形 鹿児島 秋 田 新 潟 青 森 鳥 取 宮 崎 佐 賀 島 根 沖 縄 徳 島 高 知 順位 11 位 12 位 13 位 14 位 15 位 16 位 17 位 18 位 19 位 10 位 11 位 12 位 13 位 14 位 15 位 16 位 17 位 18 位 19 位 20 位 21 位 22 位 23 位 24 位 25 位 26 位 27 位 28 位 29 位 30 位 31 位 32 位 33 位 34 位 35 位 35 位 37 位 38 位 39 位 40 位 40 位 42 位 43 位 44 位 45 位 46 位 47 位 得点 2257 2052.5 1977.5 1904.5 1806.5 1626 1528.5 1519.5 1393 1293.5 1222.5 1215.5 1203.5 1150.5 1130.5 1099 1070.5 1038.5 1029 1015.5 1000.5 1997.5 1956.5 1940 1930.5 1920.5 1918 1904.5 1887 1879 1866 1839 1834.5 1818.5 1807 1801.5 1799.5 1774.5 1767 1722.5 1722.5 1707.5 1687.5 1648.5 1633 1605.5 1576.5 <都道府県順> 県名 順位 得点 北海道 19 位 1670.5 青 森 43 位 1354.5 岩 手 16 位 1598 宮 城 22 位 1537 秋 田 38 位 1414 山 形 39 位 1410.5 福 島 35 位 1430.5 茨 城 25 位 1488.5 栃 木 31 位 1454.5 群 馬 19 位 1569 埼 玉 15 位 1803 千 葉 16 位 1749.5 東 京 11 位 1121 神奈川 17 位 1729.5 山 梨 29 位 1459.5 新 潟 40 位 1405.5 長 野 16 位 1598 富 山 37 位 1425 石 川 36 位 1430 福 井 24 位 1500.5 静 岡 14 位 1610.5 愛 知 14 位 1942.5 三 重 23 位 1502 岐 阜 11 位 1658 滋 賀 26 位 1486 京 都 18 位 1597 大 阪 13 位 1963.5 兵 庫 18 位 1694.5 奈 良 46 位 1337 和歌山 12 位 1999.5 鳥 取 30 位 1459 島 根 44 位 1347 岡 山 15 位 1608.5 広 島 13 位 1624.5 山 口 27 位 1470.5 香 川 34 位 1433.5 徳 島 41 位 1367.5 愛 媛 10 位 1665 高 知 45 位 1340 福 岡 12 位 1625 佐 賀 32 位 1440 長 崎 20 位 1547.5 熊 本 21 位 1542 大 分 28 位 1468.5 宮 崎 47 位 1334.5 鹿児島 33 位 1437 沖 縄 42 位 1356 − 12 − <成 績 順> 県名 東 京 和歌山 大 阪 愛 知 埼 玉 千 葉 神奈川 兵 庫 北海道 愛 媛 岐 阜 福 岡 広 島 静 岡 岡 山 岩 手 長 野 京 都 群 馬 長 崎 熊 本 宮 城 三 重 福 井 茨 城 滋 賀 山 口 大 分 山 梨 鳥 取 栃 木 佐 賀 鹿児島 香 川 福 島 石 川 富 山 秋 田 山 形 新 潟 徳 島 沖 縄 青 森 島 根 高 知 奈 良 宮 崎 順位 11 位 12 位 13 位 14 位 15 位 16 位 17 位 18 位 19 位 10 位 11 位 12 位 13 位 14 位 15 位 16 位 16 位 18 位 19 位 20 位 21 位 22 位 23 位 24 位 25 位 26 位 27 位 28 位 29 位 30 位 31 位 32 位 33 位 34 位 35 位 36 位 37 位 38 位 39 位 40 位 41 位 42 位 43 位 44 位 45 位 46 位 47 位 得点 1121 1999.5 1963.5 1942.5 1803 1749.5 1729.5 1694.5 1670.5 1665 1658 1625 1624.5 1610.5 1608.5 1598 1598 1597 1569 1547.5 1542 1537 1502 1500.5 1488.5 1486 1470.5 1468.5 1459.5 1459 1454.5 1440 1437 1433.5 1430.5 1430 1425 1414 1410.5 1405.5 1367.5 1356 1354.5 1347 1340 1337 1334.5 第71回国民体育大会 冬季大会開催 第 71 回国民体育大会冬季大会結団式 岩 手 県 で ス キ ー・ ス ケ ー ト 競 技 会 が 開 催 さ れ る 「2016希望郷いわて国体」に出場する徳島県選手 団の結団式が平成 28 年 1 月 19 日(火)に徳島グラ ンヴィリオホテルで挙行され , 選手たちが健闘を誓い 合いました。 選手団はスケート競技が団長の竹内圭三県体育協会 事務局長, 監督 1 名 ・ 男子選手 1 名 ・ 総務 3 名(スポー ツドクター・トレーナー各 1 名を含む) ,スキー競技 結団式で決意を述べる鏡石大地選手 が監督 1 名 ・ 選手 11 名(男子 8 名,女子 3 名)・ 総 務 4 名(トレーナー 1 名を含む)の計 22 名で,飯泉嘉門県体育協会会長より監督・選手に認定証が手渡さ れました。 飯泉知事から竹内団長に県旗が手渡されたあと,スキー競技成年男子で旗手を務める中岡良介選手に引き 継がれました。 選手団を代表してスキー競技少年男子に出場する鏡石大地選手が「県の代表選手としての誇りと自覚を持 ち,雪国に負けないよう正々堂々と戦う」と力強く宣誓しました。 成年男子スピードスケート 新山 強 選手 成年男子スピードスケート 1500 mで2位入賞した 新山 強 選手 成年女子B / ジャイアントスラローム 十川小緒里 選手 成年女子A / ジャイアントスラローム 森 奈津 選手 − 13 − 競技大会と成績 「広げよう 感動。伝えよう 感謝。」のスローガンのもと,スケート競技は岩手県盛岡市において平成 28 年 1 月 27 日から 31 日までの 5 日間,スキー競技は岩手県八幡平市において 2 月 20 日から 23 日までの 4 日間盛大に開催されました。 スケート競技 種別/種目 成年男子スピード/ 1500m 氏 名 所 属 新 山 強 (公財)徳島県体育協会 成 績 タイム 順位 2:01.49 決勝 2 位 備 考 スキー競技 種別/種目 成年男子A /ジャイアントスラローム 成年男子C /ジャイアントスラローム 成年女子A /ジャイアントスラローム 成年女子B /ジャイアントスラローム 少年男子 /ジャイアントスラローム 氏 名 所 属 成 績 タイム 順 位 下 岡 稜 児 大阪学院大学 1:22.52 83 位 中 岡 良 介 小松島西高等学校勝浦校 1:28.98 90 位 中 野 勝 斗 四国電気保安協会 1:30.94 93 位 吉 岡 章 二 東みよし町役場 1:37.23 102 位 田 原 勇 作 ブリヂストンタイヤサービス徳島 1:41.91 106 位 森 仁 志 (株)大塚製薬工場 1:37.18 101 位 森 1:48.19 78 位 十 川 小緒里 愛スキークラブ 1:21.08 15 位 谷 由希子 城北高等学校教員 記録なし ― 奈 津 高知大学 鏡 石 大 地 徳島市立高等学校 1:27.77 108 位 大 森 稜 也 1:33.07 127 位 生光学園高等学校 アイスホッケー競技 四国ブロック大会 H27.12.5(土) 愛媛県 イヨテツスポーツセンター 成年男子 1 回戦 徳島県 3 - 2 高知県 2 回戦 徳島県 0 - 21 愛媛県 − 14 − 第71回国民体育大会冬季大会 都道府県別総合成績 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 合計 都道府県 北 青 岩 宮 秋 山 福 茨 栃 群 埼 千 東 神 山 新 長 富 石 福 静 愛 三 岐 滋 京 大 兵 奈 和 鳥 島 岡 広 山 香 徳 愛 高 福 佐 長 熊 大 宮 鹿 沖 海 森 手 城 田 形 島 城 木 馬 玉 葉 京 奈川 梨 潟 野 山 川 井 岡 知 重 阜 賀 都 阪 庫 良 歌山 取 根 山 島 口 川 島 媛 知 岡 賀 崎 本 分 崎 児島 縄 道 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 都 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 府 府 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 順位 1 8 4 30 9 3 23 22 18 17 10 26 6 7 12 5 2 15 24 29 36 14 34 19 26 21 15 13 36 26 33 36 20 31 36 35 32 24 45 11 45 36 36 36 36 36 45 男女総合成績(天皇杯) 得点合計 スケート アイスホッケー 411.5 183 70 153 41 55 178 115 10 41 15 10 149 11 10 191 133 10 51.5 21 10 57.5 24 20 90 10 70 96.5 30 10 147 88 45 45 25 10 160 86 50 158 101 45 133 113 10 166.5 16 10 339 205 40 101 36 10 46 10 10 42 10 10 30 10 10 109 74 25 33 10 10 83.5 25 10 45 10 25 73 49 10 101 71 20 113 93 10 30 10 10 45 22 10 34 10 10 30 10 10 83 63 10 38 18 10 30 10 10 31 11 10 37 17 10 46 26 10 20 0 10 146 114 15 20 0 10 30 10 10 30 10 10 30 10 10 30 10 10 30 10 10 20 0 10 4104 1976 830 − 15 − スキー 158.5 57 53 16 128 48 20.5 13.5 10 56.5 14 10 24 12 10 140.5 94 55 26 22 10 10 13 48.5 10 14 10 10 10 13 14 10 10 10 10 10 10 10 10 17 10 10 10 10 10 10 10 1298 順位 2 11 8 24 14 6 22 27 27 16 17 27 3 10 4 15 1 13 20 26 27 7 38 21 27 9 19 11 27 38 27 27 25 22 27 27 38 18 38 5 38 38 27 38 38 38 38 女子総合成績(皇后杯) 得点合計 スケート スキー 134 90 44 57 20 37 61 47 14 25 15 10 52 11 41 78 47 31 28 18 10 20 10 10 20 10 10 48 27 21 46 32 14 20 10 10 90 66 24 59 49 10 88 78 10 50 16 34 171 124 47 54 31 23 32 10 22 22 10 12 20 10 10 68 58 10 10 0 10 29 12 17 20 10 10 60 46 14 35 25 10 57 47 10 20 10 10 10 0 10 20 10 10 20 10 10 23 13 10 28 18 10 20 10 10 20 10 10 10 0 10 36 26 10 10 0 10 86 69 17 10 0 10 10 0 10 20 10 10 10 0 10 10 0 10 10 0 10 10 0 10 1837 1115 722 平成27年度 公益財団法人徳島県体育協会 表彰式 平成 27 年度 公益財団法人徳島県体育協会表彰式が,平成 28 年 2 月 11 日(木・祝)に徳島グランヴィ リオホテルにおいて挙行されました。 本年度の栄えある受賞者は,感謝状 1 名,体育功 労者 34 名,スポーツ指導者 27 名,スポーツ特別優 秀者 28 名,スポーツ優秀者 152 名,スポーツ奨励賞 4 名,生涯スポーツ賞 28 名,合計 274 名です。 飯泉嘉門会長より,各受賞の皆さん一人ひとりに, 表彰楯が授与されました。 飯泉嘉門会長が受賞者の活躍を称えた後,受賞者を 代表して,体育功労者を受賞された永岡哲哉さんから 「これまで支えていただいた多くの方々の思いを胸に, 今後も徳島県の競技力向上と生涯スポーツの普及や振 興に努めていきたい」と謝辞が述べられました。 平成 27 年度 公益財団法人徳島県体育協会 表彰式 (於:徳島グランヴィリオホテル) − 16 − 感謝状 本県体育・スポーツの振興・発展に尽力され,本年度に文部科学大臣表彰及び国民体育大会功労者表彰を 受賞された者及び本会広報・顕彰委員会が特に必要と認めた者 北島 孝二 体育功労者 加盟団体の役員・指導者として 10 年以上従事し,その功績が特に顕著な 40 歳以上の者 難波 康夫 酒井 務 新居 弘行 柳田 敏行 大島 孝文 佐近久美子 粟田 宏明 井上 雅文 箕浦 豊 藤浦 哲夫 八木 一夫 榊 浩一 片山 孝男 加藤 真人 吉田 佳史 高島 稔之 北島 勝也 亀井 保則 岡田三千代 小林 登 辺見 一美 白滝 清 植田 昌宏 平田 正文 眞鍋 昇司 永岡 哲哉 近清 和茂 堺 祥一 福良 正典 嘉見 博之 廣岡 昇 新居 一夫 岡﨑 格一 森 一二三 スポーツ指導者 スポーツ特別優秀者表彰及びスポーツ優秀者表彰に該当する者の育成に功績が特に顕著である実質的な指 導者 林 英司 多田 和代 豊永 陽子 大岩 靖 河野 匡 市橋 賢治 村山 征生 藤川 晋吾 鈴江 良造 澤口 博之 十川 義浩 多田 利行 郡 妃富実 大西 道也 松坂 佳子 篠原 啓介 市橋 大典 石井佑佳梨 秋田 卓蔵 井口 智 佐藤 直子 粟飯原稔仁 真先 健 小濱 愛 大草 康夫 三河 良輔 白木 洋一 スポーツ特別優秀者 スポーツ活動において特に優秀な成績を収めた者で,全国大会において優勝した者 上記に匹敵またはそれ以上の成績を収めたと認められる者 陸 上 金丸 祐三 伊藤 舞 幸長 慎一 阿利 美咲 水 泳 森岡淳之介 体 操 府殿 大佑 レスリング 曽我部 健 ウエイトリフティング 原 勇輝 東野 凌大 柔 道 藤本 聰 ライフル射撃 前川 愛海 團 咲侑季 江崎あすか 湯浅 菜月 清水 彰人 以西鷹一郎 ラグビーフットボール 秋山 大地 − 17 − ローラースケート 西木 紳悟 藤倉 みき 今倉 健 伊勢 綾乃 熊澤 悠亜 サーフィン 西 慶司郎 西 優司 安室 丈 スポーツチャンバラ 尾田 浩江 上田 真弓 喜多谷知子 スポーツ優秀者 スポーツ活動において優秀な成績を収めた者で,全国大会において入賞した者 国際大会に日本代表として参加した者 日本新記録,高校日本新記録または中学日本新記録を樹立した者 陸 上 春木 理奈 大室 秀樹 渕瀬真寿美 松本 葵 清水 美来 小山 晶 西川チカコ 武田 歴次 川口 哲生 中田恵莉子 波多 彩希 井内 優輔 山本 渚 田口 敦士 小笠原麻結 泉 花奈 片山 明莉 野口 航平 杉田 侑弥 中山 和也 山本 隼平 吉田 美優 生田 琉海 ホッケー 小畠 汰一 長田 龍樹 黒川 勇磨 河野 翔匠 秦 大輝 中山 裕斗 吉村 杏平 中村健太郎 川田 慎也 水本 祐輔 片岡 光希 本村 勇人 奥村迅一郎 川人 亜美 中村 美森 牧本亜理沙 中村 優花 松添 莉歩 鎌田 桃奈 齋藤 朱里 光永 里奈 酒井 彩香 明利 莉沙 佐藤 美紅 児玉 未咲 松尾 春花 ボクシング 相原 利紀 体 操 松坂 玲奈 島田 悠里 山脇 陽菜 岡 美晴 英 咲良 岡 美空 庄野愛紗佳 森 光彩 レスリング 福原 将太 藤山 徳馬 谷藤 広基 近藤 惇史 ウエイトリフティング 岡本 唯衣 岡田 樹 板東 友香 髙橋 利肇 ソフトテニス 新田 貴徳 横石 智 桑原 絵理 久保田 茜 伊井 悠香 石田 菖 松永 有未 絵内帆乃佳 馬 術 片山 篤 片山 志保 フェンシング 稲垣はるな 柔 道 椎野 瑠伽 − 18 − ソフトボール 安藝 大地 笠原 優太 中木 海舟 佐々木拓海 吉田 成利 原田 幸明 築本 昭広 安藝 翼 竹原 航平 鵜飼 航晟 西久保 輝 原田 龍 久保 達也 浦 隆真 髙野 裕介 上野 湧真 庄野宗一朗 大門 隼人 若山 泰三 近藤 健太 日野 充理 大谷竜太郎 三代 裕樹 白川 周 吉田 直生 成川 航平 埴渕 翔太 坂田 俊輔 花岡 智仁 水貝 倖汰 川内 宏起 福井 啓介 三宅 省生 秋信凜太朗 井原 優太 浦上 裕伍 弓 道 諸岡茉莉亜 幸 七優 山口 莉奈 吉田 佳史 出越 雅子 竹本佐知子 曽根 恭子 辻 紀子 ライフル射撃 清水 英恵 谷 柚果 井関愛也音 大荒 里菜 中阿地彩佳 清本 晃司 井貝 祐太 筒井 順也 堀之内 愛 剣 道 福多 雅英 平野 誠司 山室 雅幹 大石 真也 白木恒二郎 山室 和士 山 岳 乾 智絵 山田 真実 笠原 朱莉 川井 彩郁 ボウリング 木村 真理 坂本 政武 鎌田 隆一 スケート 新山 強 ローラースケート 谷 公世 櫛渕 英 サーフィン 武知 和一 武知 虎南 小山みなみ 黒川楓海都 スポーツチャンバラ 亀井 大志 スポーツ奨励賞 小学校児童で全国大会において 3 位以内の成績を収めた者 学童日本新記録を樹立した者 レスリング 中平 旭 米田祐太郎 ローラースケート 沢田 美侑 スポーツチャンバラ 松長 和玖 生涯スポーツ賞(1) シニア世代となってもスポーツを実践する者で,全国大会において優勝した者 陸 上 東野 誠 北島 喜美 今津 毬子 酒井 秀樹 渡川 孝子 山本 高輝 ソフトテニス 大谷 美佐 谷本 満裕 杉内 昭代 − 19 − 卓 球 中山 和英 斎浦美智子 津田ハジメ 日浦 孝治 ソフトボール 田尾 雅孝 福井 和弘 水田 啓一 藤下 利彰 箕浦 正将 富永 秀彰 吉岡 正二 姫田 淳司 島田 新也 関原 隼人 矢部 正博 三井 幸夫 住友 義幸 生涯スポーツ賞(2) シニア世代となってもスポーツを実践する者で,現在も活動を継続している満 80 歳以上の者 卓 球 松本 博邦 グラウンド・ゴルフ 小林 定 − 20 − 平成27年度 生涯スポーツ功労者表彰 文部科学省では,地域または職場におけるスポーツの健全な普及及び発展に貢献し,地域におけるスポー ツの振興に顕著な成果をあげたスポーツ関係者及びスポーツ団体を, 「生涯スポーツ功労者」及び「生涯スポー ツ優良団体」として表彰しています。 徳島県では,北島 孝二 氏が「生涯スポーツ功労者」として受賞され,平成 27 年 10 月 9 日(金)に中 央合同庁舎第 7 号館 3 階講堂(東京都千代田区霞が関 3-2-2)において,表彰式が行われ,文部科学大臣よ り,表彰状及び記念品(銀盃)が贈られました。 北 島 孝 二 氏 徳島県バスケットボール協会会長・名誉会長として,その運営に携わ り,本県のバスケットボール競技の発展や競技力の向上に尽力されてい ます。 また,これまで徳島県体育協会理事・総務委員・競技力向上委員・ス ポーツ指導者協議会理事を歴任され,現在も評議員として本会の健全な 運営と,本県におけるスポーツの普及・振興のために貢献されています。 (公財) 大塚芳満記念財団・助成者 (公財)大塚芳満記念財団は,大塚製薬工場の元代表取締役会長大塚芳満氏(故人)の妻,大塚道子氏が 製薬業関連分野,県体育協会会長を務めたスポーツ分野で古里に貢献したいとの故人の遺志に基づいて設立 した記念財団です。目的は,徳島県内に在住する医学・薬学・歯学を専攻する有能な学生・大学院生に対し, 奨学助成を行うとともに,徳島県内の優秀なスポーツ選手に対して援助を行い,スポーツの発展に寄与し, もって青少年の心身の育成に資することとしています。 2015 年度の選考委員会において,スポーツ分野で 4 名の高校生が助成されることになりました。 陸上競技 幸長 慎一(生光学園高等学校) 第 69 回国民体育大会陸上競技 少年男子共通円盤投 優勝 ウエイトリフティング競技 原 勇輝(徳島科学技術高等学校) 平成 26 年度第 61 回全国高等学校 総合体育大会ウエイトリフティング競技大会 男子 77kg 級トータル 優勝 ウエイトリフティング競技 東野 凌大(徳島科学技術高等学校) 第 30 回全国高等学校ウエイトリフティング 競技選抜大会 男子 53kg 級スナッチ 優勝 ライフル射撃競技 前川 愛海(小松島西高等学校勝浦校) 第 34 回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会 BRS40JW 優勝 − 21 − 平成27年度 公認スポーツ指導者等表彰 公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者等表彰は,永年にわたりスポーツ指導者として,スポーツ の指導育成及び組織化,競技力の向上,公認スポーツ指導者制度の発展その他国民スポーツの振興に貢献し た者のうち,特に顕著な功績があった者を表彰し,その功に報いるとともに,今後における公認スポーツ指 導者制度の一層の発展に資することを趣旨として実施されております。 本年度は,次の3名の方が平成 27 年 12 月 12 日(土)開催の「平成 27 年度公認スポーツ指導者全国研 修会開会式」において表彰式が挙行され,受賞されました。 鈴 木 泰 仁 氏 指導員(弓 道) 自宅に遠近両用の弓道場を建設し地域の人に開放するとともに県 弓道連盟丹生谷支部を設立して,地域の弓道普及に貢献している。 また,地元高校の弓道部の指導者および母校の法政大学弓道部師範 として,弓道を志す若者の指導に尽力している。さらに,徳島県弓 道連盟の副会長として県連運営の中心人物として活躍しており公認 スポーツ指導者としての功績は非常に顕著である 森 本 祥 史 氏 上級指導員(アーチェリー) 長年にわたり,徳島県アーチェリー協会,鳴門アーチェリー協会 並びに四国地区アーチェリー連盟の活動に全力で取り組み,協会, 連盟の発展に尽力してきた。協議会の運営,選手強化など徳島県アー チェリー協会の活動に対する功績は誠に顕著である。 大 垣 賢 二 氏 上級指導員(スキー) 南国徳島の地にスキースポーツを定着させた功績は誠に多大であ る。また自らも冬季スキー国体に出場し,その後は後進の指導を行 いスキースポーツの発展に多大なるご尽力をいただいた。 − 22 − 平成27年度 日本スポーツ少年団顕彰伝達式及び 平成27年度 徳島県スポーツ少年団表彰式 平成 27 年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式並びに徳島県スポーツ少年団表彰式を,平成 28 年 2 月 28 日(日)藍住町民会館(ホール)において開催いたしました。 表彰式当日には,日本スポーツ少年団顕彰市町村表彰として,永年に亘りスポーツ少年団の発展に貢献し たとして海陽町スポーツ少年団と那賀町スポーツ少年団に表彰楯が授与されました。さらに,指導者表彰と してスポーツ少年団の育成・指導に顕著な功績を残した 2 名の指導者に対し,表彰楯が授与されました。 また,徳島県スポーツ少年団表彰として,永年に亘りスポーツ少年団の指導・育成に地道に努力し,地域 に根ざした活動をしている各市町村(11 市町)から推薦のあった 17 名に対し,表彰楯が授与されました。 なお,受賞されました皆様方には,受賞を称え,次のとおり氏名等を掲載させていただきますとともに, 今後ともスポーツ少年団諸事業に格別の御理解と御協力をいただきますようお願いします。 平成 27 年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式及び平成 27 年度徳島県スポーツ少年団表彰式 − 23 − 平成 27 年度日本スポーツ少年団表彰 市 町 村 海 陽 町(スポーツ少年団) 那 賀 町(スポーツ少年団) 指 導 者 安宅 広樹(いけだキッズプレイ倶楽部スポーツ少年団) 北岡 猛(石井町リーダースポーツ少年団) 平成 27 年度徳島県スポーツ少年団表彰 徳 島 市 辻 裕之(リンクスジュニア卓球クラブスポーツ少年団) 鳴 門 市 松本 克俊(林崎・里浦サッカースポーツ少年団) 丸宮 貴志(撫養野球部スポーツ少年団) 小 松 島 市 篠原 誠一(和田島少年剣道クラブスポーツ少年団) 阿 南 市 蘆田 裕彦(那賀川剣道教室わかあゆ会スポーツ少年団) 高鶴 昇志(福井若竹スポーツ少年団) 杉本 敏(見能林FCスポーツ少年団) 吉 野 川 市 斎藤 忠次(西麻植少年野球クラブスポーツ少年団) 楠本 忠幸(鴨島キャッツスポーツ少年団) 阿 波 市 國富 弘和(吉野ファイターズスポーツ少年団) 藤原 弘之(伊沢スバルスポーツ少年団) 美 馬 市 柴田 宗忠(脇町少年剣道教室スポーツ少年団) 三 好 市 田中 一郎(井川スポーツ少年団) 宮内 一光(いけだキッズプレイ倶楽部スポーツ少年団) 石 井 町 仁木 康仁(石井クラブスポーツ少年団) 北 島 町 勝野 晴孝(北島少年剣道教室スポーツ少年団) 藍 住 町 大西 幸和(藍住西ジュニアエーススポーツ少年団) − 24 − トピックス 平成27年度 公認スポーツドクター研修会 公益財団法人日本体育協会公認スポーツドクターの資質向上をねらいとして,下記の日程で実施されまし た。 主 催:公益財団法人日本体育協会 主 管:公益財団法人徳島県体育協会 特 別 協 賛:大塚製薬株式会社 期日・会場:平成 28 年 1 月 10 日 ( 日 ) 「徳島グランヴィリオホテル」 〒 770-0941 徳島県徳島市万代町 3-5-1 対 象 者:日本体育協会公認スポーツドクター(原則として義務研修未修了の者) 参 加 料:5,000 円 ( 消費税込み ) 日 程: 9:00~ 受付 9:30~ 開会式・「情報提供」 磯村信行 様(大塚製薬株式会社 販売促進部) 10:10~ 講演:「アンチ・ドーピングの最新知識 世界規程 2015 を中心に」 山澤史裕 様(丸紅健康開発センター所長) 11:20~ 講演:「女性アスリートの健康支援・サポート体制等」 能瀬さやか 様(国立スポーツ科学センター) 13:20~ 講演:「スポーツ選手の肘関節スポーツ障害・外傷の診断と治療」 松浦哲也 様(徳島大学大学院医歯薬学研究部) 14:30~ 講演:「スポーツ選手の腰部外傷・障害の診断と治療」 西良浩一 様(徳島大学大学院医歯薬学研究部) 15:30 閉講式・事務連絡 − 25 − トピックス メンタルトレーニング研修会 この研修会は,平成 24 年度より「とくしまマラソンチャレンジ&チャリティー」からの寄付金を原資と して実施している「冬季シーズン競技力向上支援事業」として開催しました。 研修会は, 県内の学校関係から 191 名,競技団体から 11 競技団体 42 名,合計 233 名の多数の参加を得て, 以下のような内容で実施しました。 1.目 的 各競技の選手や指導者が,実践に役立つメンタルトレーニングを理解し活用法を習得す ることにより,競技力向上を図るとともに試合や大会での実力発揮に繋げることを目的 とする。 2.主 催 公益財団法人徳島県体育協会 3.共催・後援 公益財団法人スポーツ安全協会徳島県支部・徳島県教育委員会 4.日程・会場 平成28年3月13日(日) 13:00 13:30 15:00 15:10 16:15 16:30 受 付 講 演 休 憩 講 演・演 習 質 疑 応 答 徳島県立総合教育センター 1階ホール 5.講 師 大儀見 浩介(おおぎみ こうすけ) メンタルトレーニングコーチ・(株)メンタリスタ代表取締役 サッカー選手として,東海大一中時代全国優勝,高校では主将として鈴木啓太 (元日本代表)とプレーした。東海大学体育学部・高妻容一研究室にて応用スポー ツ心理学(メンタルトレーニング)を学び,現在は様々な分野でメンタルトレー ニングを指導し活躍中である。 6.演 題 「目標達成に向け,ベストパフォーマンスを 発揮するためのメンタルトレーニング」 大儀見講師からは, 「目標を達成するためには,練習や生活の中で常にプランを立てプロセスを考えて行 動することが大切である。実力を発揮させるためには,最適な目標設定として実力の 110%の水準に置く ことや内発的動機づけによりモチベーションを高め『やる気』を出させることが重要である。また,自ら考え, 判断し,行動できる主体性のある選手になれば技術は向上する。」などの話があった。参加者からは,「具体 的な内容でわかりやすく,これからの競技の中で直ぐに取り入れたい。」等の感想があり大変好評であった。 大儀見浩介講師 研修会風景 − 26 − 加盟団体だより 〜みんな、頑張っています〜 徳島県バスケットボール協会 本協会は,昭和5年5月5日設立され,戦前・戦後を通じバスケットボール活動により青少年の健全育成, 成年の健康維持を図ってまいりました。 設立後,地方からでも競技力を全国レベルに向上させるよう地道に努力をした結果,昭和 42 年に開催さ れた第 20 回全国高校総体で海南高校 [ 当時 (男子) ] が初の全国優勝を果たしました。 (四国内でも初の快挙) 平成5年に開催された東四国国体では,成年女子が前年度に続き優勝して二連覇を果たしました。また, 成年男子は惜しくもあと一歩で優勝を逃し準優勝となりました。 その他に,全日本クラブバスケットボール選手権で北島CRクラブ(女子)が,平成3年度から四連覇, 全国ミニバスケットボール大会(小学生の大会)で平成 18 年度に八万ウルブズ(男子)が,平成 26 年度 に石井ボンバーズ(男子)が優勝を果たしています。 運営面では,平成5年に開催された東四国国体を中心として,昭和 54 年度に全日本クラブ選手権,昭和 55 年に全国高校総体,平成元年に全国中学校体育大会,平成4年度に全日本教員選手権と全日本クラブ選 手権,平成 23 年に全日本クラブシニア選手権,平成 27 年に全日本社会人選手権を開催しました。 また,平成 10 年には女子アジアジュニア選手権大会,平成 19 年には男子アジア選手権大会(北京オリ ンピックアジア予選)を開催して国内および国際大会の開催運営について各方面から信頼を得ているところ です。 その信頼に加えて,協会運営の透明性を確保し,今まで以上に社会的信用を高められる組織にするため, 現在任意団体である「徳島県バスケットボール協会」から「一般社団法人 徳島県バスケットボール協会」 に変更いたしました。 今後もますます県内のバスケットボール競技者やバスケットボールファンを増やし,よりよい成果を得ら れるようがんばってまいります。 H27 年度 全国大会県予選会 − 27 − 加盟団体だより 〜みんな、頑張っています〜 徳島県剣道連盟 徳島県剣道連盟は,戦後の昭和 24 年 10 月に一般社会体育団体として剣道の活動が認められ「徳島県体 育剣道クラブ」として誕生し,翌年の昭和 25 年3月に名称を「徳島県剣道連盟」と改め正式に発足しました。 全日本剣道連盟が昭和 27 年 10 月に結成されましたが,すでにその前に徳島県では連盟が組織されていた のは,当時の剣士の熱意の賜であったと思います。 その後, 昭和 35 年8月には阿波城跡徳島公園の一角に戦後全国で一番最初の「県立徳島武道館」が完成し, 連盟の活動も益々盛んになり,昭和 56 年9月には全国を東西に分け勝負を競う「全日本東西対抗剣道大会」 が徳島市体育館で開催されたほか,平成 5 年 10 月には東四国国体の剣道競技が本県小松島市で開催される など,全国規模の大会を連盟会員一丸となって取り組み,無事その任務を果たしています。 競技力については,平成 5 年の東四国国体で成年男子が準優勝,二部では優勝しましたが,その後低迷 が続いたものの,平成 25 年に全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会では第3位に入賞したほか,平成 27 年の和歌山国体では成年男子が第5位に入賞するなど,近年大きな成果を上げています。 剣道はスポーツ競技としてだけではなく,「心」と「体」を鍛え「人間形成」を目指すという武道です。 平成 20 年3月に告示された新学習指導要領では中学校の保健体育授業に日本の伝統文化である「武道」が 必修となりました。これを受け,徳島県剣道連盟としてはいち早く対応し剣道の導入に力を注いだところ, 平成 24 年度から武道の必修が完全実施され,平成 27 年度には県下中学校の武道実施校 96 校中,56 校(全 体の 58%)に剣道の授業が取り入れられ,徳島県では武道としての剣道が大いに評価されました。 徳島県剣道連盟は, 「剣の理法の修練による人間形成の道である」とする剣道を後生にしっかり伝承して いくことが大きな使命と考え活動しています。近年は少子化が著しく進んでいますが,少年剣士の育成を図 り生涯剣道につながっていけるよう取り組んでいきたいと思っています。 県下各地域には少年剣道教室がたくさんあります。是非,自己を高める修行の場として剣道教室に入会し てみませんか。 全日本剣道連盟後援秋季講習会 少年(小学生)強化錬成会 長期育成(小・中・高校生)強化錬成会 − 28 − 加盟団体だより 〜みんな、頑張っています〜 美馬市体育協会 美馬市は,平成17年3月1日に,脇町・美馬町・穴吹町・木屋平村が合併し誕生しました。徳島県の西 部に位置し,西側が東みよし町・つるぎ町・三好市と,北側が讃岐山脈の山頂で香川県と,東側が阿波市・ 吉野川市・神山町と,南側が那賀町と接しています。本市は,吉野川,穴吹川といった日本に誇れる清流や 剣山,竜王山,大滝山といった美しい山々など豊かな自然環境にも恵まれ,郡里廃寺跡やうだつの町並みに 象徴されるように,古来,県西部の政治経済の中心地として栄えてきました。 これらの先人が培ってきた歴史・文化を継承しながら,それぞれのライフステージにおいて常に元気に活 動できるまちを創造するため「四国のまほろば 美馬市」を将来像とし,だれもが住みたくなるまちをめざ しています。 美馬市体育協会は,美馬市発足直後の平成17年4月に設立されました。平成27年度現在では加盟団体 数は21団体,加盟人数は1,500名となっています。 余暇時間の増大や高齢化の進行などを背景に,スポーツ・レクリエーション活動に親しむ市民が増えてい ます。このため,多くの市民がその年齢や体力に応じて,生涯にわたって,日常生活の中で気軽にスポーツ・ レクリエーション活動を楽しむことができる環境の整備が求められています。 美馬市体育協会では,これまでの行政依存型ではなく,市民主体のより柔軟な体制づくりにより,多様な ニーズに的確に対応できる生涯スポーツ社会の実現をめざした施策を展開していきます。 また,美馬市スポーツ少年団や総合型地域スポーツクラブと共催の指導者講習会を開催しスポーツ指導者 の資質の向上を図り,スポーツ指導体制の充実を図っていきます。 ソフトボール部文化祭大会 テニス部定期練習会 パークゴルフ部月例大会 − 29 − 総合型地域スポーツクラブだより 誰でも いつでも どこでも 木屋平スポーツクラブ 平成 17 年 3 月に町村合併(木屋平村,美馬町,脇町,穴吹町の4町村による合併)した美馬市では,他 の3町はすでにスポーツクラブが設立されて活動しており,木屋平村のみ未設置でした。 そこで,国のスポーツ振興基本計画により,合併を機に美馬市体育振興課にご指導をいただき,平成 19 年 8 月 25 日に木屋平スポーツクラブを設立しました。 当クラブは子どもから高齢者まで,誰でも自分のレベルでスポーツ・文化活動ができ,スポーツ活動を通 じた地域住民の健康の増進と支えあう地域の構築を図り,健康で明るい地域づくりをめざして発足しました。 当時の木屋平地区は,人口 1,000 人余りで 65 歳以上の高齢者が地域の約 50%という少子高齢地域で, 会員を募集し,ニュースポーツやラージボール卓球等を行い,月 1 回のペースで活動し,2年間位は頑張っ ていましたが,人数がなかなか集まりにくい状態が続いたので,今から2年前に既存のスポーツクラブでの 組織に変更し,現在に至っています。 今は,老いも若きも一緒になって,グラウンドゴルフやソフトバレーボール,卓球,テニス,ゲートボー ル,バドミントン等を自分たちなりに楽しみながら頑張っていますので,これからも健康寿命を少しでも延 ばせるように,みんな仲良く楽しく活動していきます。 〔中尾山高原ソフトバレーボール交流大会〕 〔ぽっこりお腹解消 運動講習会〕 − 30 − 会議等行事開催の状況(平成27年4月〜平成28年3月) 【Ⅰ 評議員選定委員会・役員推薦委員会・評議員会・理事会・各種委員会】 〔評議員選定委員会〕 区分 期日/場所 実施内容等 平成 27 年 5 月 25 日(月) ≪評議員選定委員会及び役員推薦委員会≫ 阿波銀行旧かちどき橋支店 〔審議事項〕 1.評議員の補欠選任について 2.理事候補者の推薦について 〔評議員会〕 区分 定時 期日/場所 実施内容等 平成 27 年 5 月 29 日(金)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 26 年度事業報告及び決算報告について 2.理事,監事の補欠選任について 〔報告事項〕 1.平成 26 年度寄付金及び賛助会費について 2.評議員の補欠選任について 3.第 70 回国民体育大会等について 臨時 平成 28 年 3 月 30 日(水)〔説明事項〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 28 年度事業計画及び予算について 2.その他 〔報告事項〕 1.平成 27 年度「寄付金」・「賛助会費」の状況について 2.その他 〔理事会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 27 年 5 月 12 日(火)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 26 年度事業報告(案)及び決算報告(案)について 2.評議員候補者及び理事,監事候補者について 3.定時評議員会開催決議について 〔報告事項〕 1.平成 26 年度寄付金及び賛助会費の結果について 2.スポーツコーディネーター活用事業について 第 2 回 平成 27 年 5 月 29 日(金)〔報告事項〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.理事,監事の補欠選任について 〔議案〕 1.評議員選定・役員推薦委員会の補欠選任委員について 2.新規加盟団体について 〔報告事項〕 2.評議員の補欠選任について 3.第 70 回国民体育大会等について 第3回 平成 28 年 1 月 19 日(火)〔議案〕 徳島グランヴィリオホテル 1.平成 27 年度公益財団法人徳島県体育協会表彰について 2.臨時評議員会開催決議について 〔報告事項〕 1.第 71 回国民体育大会冬季大会「徳島県代表選手団」について 第4回 平成 28 年 3 月 30 日(水)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 28 年度事業計画(案 ) 及び予算(案)について 2.その他 〔報告事項〕 1.平成 27 年度「寄付金」・「賛助会費」の状況について − 31 − 〔総務委員会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 27 年 5 月 12 日(火)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 26 年度事業報告 ( 案 ) 及び決算報告 ( 案 ) について 2.評議員候補者及び理事,監事候補者について 3.定時評議員会開催決議について 4.新規加盟団体について 〔報告事項〕 1.平成 26 年度寄付金及び賛助会費について 2.スポーツコーディネーター活用事業について 第 2 回 平成 28 年 3 月 15 日(火)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 28 年度事業計画 ( 案 ) 及び予算 ( 案 ) について 〔報告事項〕 1.平成 27 年度寄付金及び賛助会費の状況について 〔競技力向上委員会等〕 区分 正・副 委員長 会 議 期日/場所 実施内容等 平成 27 年 4 月 10 日(金)〔協議事項〕 徳島県林業センター3F 1.平成 27 年度競技スポーツ重点強化対策事業計画 ( 案 ) について 301号室 2.その他 〔報告事項〕 1.第 70 回国民体育大会「冬季大会」の結果について 2.第 36 回四国ブロック大会の競技日程について 3.第 70 回国民体育大会「本大会」の競技日程について 4.その他 第 1 回 平成 27 年 8 月 26 日(水)〔協議事項〕 徳島グランヴィリオホテル 1.第 70 回国民体育大会における代表選手団 ( 選手 ・ 監督 ) の選 考について 2.その他 〔報告事項〕 1.第 36 回四国ブロック大会の結果 (8 月 25 日現在 ) について 2.第 70 回国民体育大会「2015 紀の国わかやま国体」参加申込 締切について 3.第 70 回国民体育大会「徳島県代表選手団結団式」の開催につ いて 4.その他 〔スポーツ少年団本部委員会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 27 年 7 月 21 日(火)〔協議事項〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 27 年度市町村スポーツ少年団活動助成事業について 2.その他 〔報告事項〕 1.平成 26 年度スポーツ少年団事業報告並びに決算報告について 2.平成 27 年度スポーツ少年団各種事業について 3.その他 第 2 回 平成 28 年 3 月 25 日(金)〔協議事項〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 28 年度スポーツ少年団事業計画並びに収支予算 ( 案 ) に ついて 2.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団登録状況について 3.スポーツ少年団登録者処分基準の制定について 4.スポーツ少年団WEB登録について 5.その他 〔報告事項〕 1.平成 28 年度日本スポーツ少年団顕彰事業について 2.徳島県スポーツ少年団競技別交流大会助成事業について 3.徳島県スポーツ少年団認定員研修会について 4.その他 − 32 − 〔広報・顕彰委員会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 28 年 1 月 8 日(金)〔議案〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.平成 26 年度公益財団法人徳島県体育協会表彰式の実施報告に ついて 2.平成 27 年度公益財団法人徳島県体育協会表彰式の実施計画 ( 案 ) について 3.受賞候補者の審査について 4.その他 〔スポーツ指導者協議会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 27 年 7 月 24 日(金)〔議案〕 徳島県立総合福祉センター 1.平成 26 年度事業報告・決算について 201会議室 2.平成 27 年度事業内容等について (1)平成 27 年度の事業計画・予算について (2)公認スポーツ指導員等の養成状況について (3)公認スポーツ指導者資格取得補助事業について (4)徳島県スポーツ指導者研修会 ( 総会 ) について 3.公認スポーツ指導者等表彰について 4.その他 〔生涯スポーツ委員会〕 区分 期日/場所 実施内容等 第 1 回 平成 27年 11月 27日(金)〔協議事項〕 阿波銀行旧かちどき橋支店 1.生涯スポーツの推進について 2.総合型地域スポーツクラブの育成・活動等について 3.スポーツ活動安全対策について 4.その他 【Ⅱ 各種会議・説明会等】 〔競技力向上関係〕 期日/場所 平成 27 年 9 月 14 日(月) 徳島グランヴィリオホテル 実施内容等 ≪第 70 回国民体育大会「2015 紀の国わかやま国体」徳島県代表選手団 結団式≫ 〔式次第〕 オープニング 合唱 名西高等学校合唱部 指揮 新居 誠司教諭 ピアノ伴奏 小林美枝子教諭 1.開式 2.選手団紹介及び認定証授与 3.県旗授与 ウエイトリフティング競技・少年男子 原 勇輝 選手 4.「若い力」等斉唱 合唱 名西高等学校合唱部 5.あいさつ 公益財団法人徳島県体育協会 飯泉 嘉門 会長 6.来賓紹介・祝電披露 7.激励のことば 徳島県議会スポーツ振興議員連盟 重清 佳之 会長 8.選手団代表「決意のことば」 陸上競技・少年男子 幸長 慎一 選手 9.激励金贈呈 10.謝辞 柿内 愼市 副団長 11.激励のイベント 和太鼓演奏 徳島文理大学和太鼓部「億」 12.エール ウエイトリフティング競技・少年男子 原 勇輝 旗手 13.閉式 − 33 − 平成 27 年 9 月 14 日(月) ≪第 70 回国民体育大会「2015 紀の国わかやま国体」監督会議≫ 徳島グランヴィリオホテル 〔式次第〕 1.開会 2.あいさつ 3.連絡事項 (1)選手団の心得 (2)徳島県選手団本部について (3)参加選手交代・棄権手続きについて (4)旅費・宿泊費について (5)総合開会式等について 4.その他 5.閉会 平成 27 年 11 月 26 日(木) ≪第 70 回国民体育大会報告会≫ 徳島グランヴィリオホテル 1.国体入賞競技「個人・団体」表彰 2.あいさつ 公益財団法人徳島県体育協会 飯泉 嘉門 会長 3.報告 「徳島県勢の強化の現状と,これからの取り組むべき課題」 鳴門教育大学大学院 松井 敦典 准教授 4.総括 「第 70 回国民体育大会について」 公益財団法人徳島県体育協会 分木 秀樹 専務理事 5.まとめ 公益財団法人徳島県体育協会 飯泉 嘉門 会長 平成 28 年 1 月 19 日(火) ≪第 71 回国民体育大会「冬季大会」徳島県代表選手団結団式≫ 徳島グランヴィリオホテル 〔式次第〕 1.開式 2.選手団紹介及び認定証授与 3.県旗授与 スケート競技 旗手 中岡 良介 4.「若い力」斉唱 5.あいさつ 公益財団法人徳島県体育協会 飯泉 嘉門 6.激励のことば 徳島県議会スポーツ振興議員連盟 重清 佳之 7.選手団代表「決意のことば」 スキー競技・少年男子 鏡石 大地 8.激励金贈呈 9.謝辞 「冬季大会」徳島県選手団 竹内 圭三 10.閉会 〔スポーツ少年団関係〕 期日/場所 平成 28 年 2 月 23 日(火) 阿波銀行旧かちどき橋支店 実施内容等 ≪平成 27 年度市町村スポーツ少年団事務担当者会議≫ 1.平成 28 年度スポーツ少年団登録(WEB登録)について 2.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団登録一覧表 3.平成 28 年度スポーツ少年団事業計画 ( 案 ) について 4.その他 平成 28 年 2 月 4 日(木) 阿波銀行旧かちどき橋支店 ≪第 1 回企画総務部会≫ 〔協議事項〕 1.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団表彰について 2.その他 〔連絡事項〕 1.平成 27 年度スポーツ少年団認定員養成講習会について 2.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団認定員研修会について 3.平成 27 年度スポーツ少年団顕彰について 4.その他 平成 27 年 8 月 20 日(木) ≪第 1 回指導者協議会≫ 阿波銀行旧かちどき橋支店 〔協議事項〕 1.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団年間行事について 〔報告事項〕 1.第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会について 2.全国スポーツ少年団指導者協議会について 3.その他 − 34 − 選手 会長 会長 選手 団長 平成 28 年 3 月 25 日(火) ≪第2回指導者協議会≫ 阿波銀行旧かちどき橋支店 〔報告事項〕 1.平成 27 年度スポーツ少年団認定員研修会の開催について 2.平成 27 年度徳島県スポーツ少年団登録者数について 3.スポーツ少年団登録者処分基準の制定について 4.スポーツ少年団登録 Web 登録について 〔協議事項〕 1.平成 28 年度徳島県スポーツ少年団認定員研修会について 2.その他 平成 27 年 4 月 27 日(火) 鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホール「視聴 覚室」 ≪第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会 第 1 回実行委員会(設 立総会)≫ 〔報告事項〕 1.第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会 概要・経過報告について 2.その他 〔協議事項〕 1.徳島県実行委員会会則(案)について 2.徳島県実行委員会委員の委嘱(案)について 3.大会実施要項(案)について 4.収支予算(案)について 5.その他 平成 27 年 9 月 3 日(木) 阿波銀行旧かちどき橋支店 ≪第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会 第 2 回実行委員会≫ 〔報告事項〕 1.第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会結果について 2.その他 〔協議事項〕 1.第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会決算(案)について 2.その他 〔その他〕 期日/場所 平成 28 年 2 月 23 日(火) 阿波銀行旧かちどき橋支店 実施内容等 ≪平成 27 年度スポーツ安全保険説明会≫ 1.平成 28 年度スポーツ安全保険の内容(改定)について 2.平成 28 年度スポーツ安全保険の加入手続きについて 3.平成 28 年度スポーツ安全保険の保険金請求について 4.その他 − 35 − 【Ⅲ 研修会・講習会・スクール等】 〔競技力向上関係〕 期日/場所 平成 28 年 3 月 13 日(日) 徳島県立総合教育センター 実施内容等 冬季シーズン競技力向上支援事業 ≪メンタルトレーニング研修会≫ 〔講 演〕 テ ー マ: 「目標達成に向け,ベストパフォーマンスを発揮するためのメ ンタルトレーニング」 講 師: 大儀見 浩介 氏((株)メンタリスタ代表取締役) 〔スポーツ科学関係〕 期日/場所 平成 27 年 6 月 30 日(火) 徳島大学常三島キャンパス 実施内容等 ≪第 1 回スポーツ科学セミナー≫ テ ー マ:『スポーツ系サークル学生を支える栄養・食事』 講 師: 山上 文子 氏(徳島県スポーツ栄養士協会・会長) 参加実績: 70 名 平成 27 年 11 月 17 日(火) ≪第 2 回スポーツ科学セミナー≫ 吉井小学校 テ ー マ:『子どものための食育~子育てをする保護者の皆さんと~』 阿南市吉井町 講 師: 山上 文子 氏(徳島県スポーツ栄養士協会・会長) 岡田 和子 氏(徳島県スポーツ栄養士協会・理事) 参加実績: 75 名 平成 28 年 1 月 10 日(日) 《平成 27 年度公益財団法人日本体育協会公認スポーツドクター研修会 徳島グランヴィリオホテル 西ブロック》 情報提供: 磯村 信行 氏(大塚製薬株式会社 販売促進部) 〔講 演〕 テ ー マ:『アンチ・ドーピングの最新知識 世界規程 2015 を中心に』 講 師: 山澤 史裕 氏(丸紅健康開発センター所長) テ ー マ:『女性アスリートの健康支援・サポート体制等』 講 師: 能瀬さやか 氏(国立スポーツ科学センター) テ ー マ:『スポーツ選手の肘関節スポーツ障害・外傷の診断と治療』 講 師: 松浦 哲也 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部) テ ー マ:『スポーツ選手の腰部外傷・障害の診断と治療』 講 師: 西良 浩一 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部) 参加実績:125 名 平成 28 年 2 月 26 日(金) 徳島大学常三島キャンパス ≪第 3 回スポーツ科学セミナー≫ テ ー マ: 『スポーツ安全保険の事故事例から見る安全指導・事故管理に ついて』 講 師: 島崎 和弘 氏 (東京海上日動火災保険株式会社 公務第二部・課長) 参加実績: 40 名 平成 27 年 6 月 12 日(金) 徳島グランヴィリオホテル ≪第 1 回ドーピング防止教育・啓発セミナー≫ テ ー マ:『国体選手を中心としたアンチ・ドーピング教育・啓発活動』 講 師: 山下 久紀 氏(徳島県薬剤師会・スポーツファーマシスト) 参加実績: 19 名 平成 27 年 9 月 14 日(月) 徳島グランヴィリオホテル ≪第 2 回ドーピング防止教育・啓発セミナー≫ テ ー マ:『国体におけるドーピング防止』 講 師: 萬野 行子 氏(徳島県薬剤師会・スポーツファーマシスト) 特 設:『お薬相談室』 講 師: 山下 久紀 氏(徳島県薬剤師会・スポーツファーマシスト) 中野 真代 氏(徳島県薬剤師会・スポーツファーマシスト) 参加実績: 220 名 平成 28 年 1 月 19 日(火) 徳島グランヴィリオホテル ≪第 3 回ドーピング防止教育・啓発セミナー≫ テ - マ:『国体におけるドーピング防止』 講 師: 眞部 裕一 氏(徳島県薬剤師会・スポーツファーマシスト) 参加実績: 10 名 − 36 − 〔スポーツ指導者関係〕 期日/場所 実施内容等 平成 28 年 1 月 23 日(土) ≪平成27年度『徳島県スポーツ指導者研修会』 (情報提供:大塚製薬 ㈱)≫ 鳴門・大塚スポーツパーク 〔講 演〕 アミノバリューホール テ ー マ:『指導における倫理と哲学』~「体罰」は必要か~ サブアリーナ 『指導におけるコミュニケーションスキル』~「分かる」とは 何か~ 講 師: 高田 正義 氏(愛知学院大学) 〔スポーツ少年団関係〕 期日/場所 平成 27 年 7 月 4 日(土) 徳島市立考古資料館 実施内容等 ≪平成 27 年度スポーツ少年団ライブオンセミナー≫ 1.スポーツ少年団活動の理念について 2.スポーツ活動中の熱中症予防・対策 3.アクティブ・チャイルド・プログラムについて 4.大塚製薬からの情報提供 平成 27 年 12 月 24 日(木) ≪平成 27 年度徳島県スポーツ少年団リーダー研修会≫ ~ 27 日(日) 〔活動内容〕 徳島県立牟岐少年自然の家 1.実技研修 2.スポーツ活動 3.文化活動 平成 27 年 12 月 25 日(金) ≪平成 27 年度徳島県スポーツ少年団ジュニア・リーダースクール≫ ~ 27 日(日) 〔活動内容〕 徳島県立牟岐少年自然の家 1.講義 2.スポーツ活動 3.文化活動 平成 27 年 11 月 22 日(日) ≪平成 27 年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定養成講 23 日(月) 習会(西部)≫ 阿波市立土成歴史館 〔実施内容〕 各種講義,検定試験 平成 27 年 12 月 12 日(土) ≪平成 27 年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定養成講 13 日(日) 習会(南部)≫ 阿南市商工業振興センター 〔実施内容〕 各種講義,検定試験 平成 27 年 12 月 19 日(土) ≪平成 27 年度スポーツリーダー養成講習会兼スポーツ少年団認定養成講 20 日(日) 習会(中央)≫ アスティとくしま 〔実施内容〕 各種講義,検定試験 平成 28 年 1 月 31 日(日) ≪平成 27 年度徳島県スポーツ少年団認定員研修会 ( 第 1 回 ) ≫ 吉野川アメニティセンター 〔内容〕 1.スポーツ少年団の理念とその意義について 2.アクティブ・チャイルド・プログラムのすすめ 平成 28 年 2 月 28 日(日) ≪平成 26 年度徳島県スポーツ少年団認定員研修会 ( 第 2 回 ) ≫ 藍住町民会館 〔内容〕 1.スポーツ少年団の理念とその意義 2.幼児期からのアクティブ・チャイルド・プログラムについて − 37 − 【Ⅳ 大会・交流事業等】 〔スポーツ少年団関係〕 期日/場所 平成 27 年 7 月 11 日(土) ~ 28 日(月) 吉野川運動広場 他 平成 27 年 8 月 1 日(土) ~ 4 日(火) 鳴門・大塚スポーツパーク オロナミンC球場他 実施内容等 第 56 回こども野球のつどい 〔参加〕122 団・1,800 名 第 37 回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会 〔参加〕16 団・245 名 平成 27 年 8 月 22 日(日) 第 42 回徳島県サッカー少年団大会 ~ 30 日(土) 〔参加〕101 団・1,400 名 徳島市球技場 他 平成 27 年 12 月 6 日(日) 第 32 回徳島県スポーツ少年団剣道交流大会 鳴門・大塚スポーツパーク 〔参加〕143 名 ソイジョイ武道館 平成 28 年 1 月 9 日(土) 徳島市立体育館 第 33 回徳島県スポーツ少年団卓球交流大会 〔参加〕45 名 平成 28 年 2 月 11 日(木) 第 13 回徳島県スポーツ少年団バレーボール交流大会 ( 冬季育成大会 ) 藍住町民体育館 他 〔参加〕27 団・252 名 デジタル入稿 フルカラー印刷 オンデマンドプリンティング ちらし・ポスター 研究紀要・報告書 記念誌・会社案内 学校新聞・PTA新聞 本 社 〒770-0941 徳島市万代町6丁目20-15 TEL(088)622-8448(代) FAX(088)622-8418 石 井 工 場 〒770-3214 徳島県名西郡石井町藍畑字第十159 TEL(088)675-0836 FAX(088)675-0777 − 38 − 大阪営業所 〒534-0027 大阪市都島区中野町4-6-22 NsBC内 TEL 070-5513-8168 平成27年度 (公財)徳島県体育協会に寄付金をいただいた事業所 株 式 会 社 阿 波 銀 行 株 式 会 社 大 成 不 動 産 阿 波 銀 保 証 株 式 会 社 トヨタカローラ徳島株式会社 阿 波 銀 リ ー ス 株 式 会 社 株式会社 アルボレックス 阿 波 銀 カ ー ド 株 式 会 社 株 式 会 社 サ 株 式 会 社 徳 島 銀 行 四国電力株式会社徳島支店 相 社 東四国ダイケンホーム株式会社 ト モ ニ カ ー ド 株 式 会 社 八 重 川 海 運 株 式 会 社 四 社 徳島トヨペット株式会社 一 般 社 団 法 人 徳 島 新 聞 社 日 本 フ ネ ン 株 式 会 社 株 式 会 社 大 塚 製 薬 工 場 ニホンフラッシュ株式会社 大 阿 互 国 塚 産 放 製 業 送 薬 株 株 株 式 式 式 会 会 会 社 波 製 紙 ン 株 式 ピ 会 ア 社 日 亜 化 学 工 業 株 式 会 社 四 国 化 工 機 株 式 会 社 株 本 株 式 会 社 姫 野 組 一般社団法人 徳島県銀行協会 医 療 法 人 川 島 会 徳島県農業協同組合中央会 沖 株 式 会 社 キ ョ ー エ イ 徳 株式会社 エアトラベル徳島 四 国 電 気 工 業 株 式 会 社 徳 島 化 製 事 業 協 業 組 合 総 合 ビ ル・ メ ン テ ム 株 式 会 社 徳島トヨタ自動車株式会社 株 式 会 社 す ば る 三 大 鵬 薬 品 工 業 株 式 会 社 式 協 会 商 社 事 株 丸 式 会 社 野 海 島 信 式 用 金 株 株 式 会 社 ワ ー ク・ サ イ ン 会 社 田 企 画 岡 株式会社 北島コーポレーション 公益財団法人 徳島市体育振興公社 − 39 − 式 会 社 四 国 高 速 運 輸 株 式 会 社 − ご協力ありがとうございました。− 株 会 庫 徳 式 式 社 東 油 株 会 ハ ッ ピ ー 石 運 株 株 式 会 社 島 海 運 社 平成27年度 徳島県体育協会 賛助会員 ご協力ありがとうございました。 柿内 愼市(理事副会長・卓球) 丸岡 俊司 植田 滋(バスケットボール) 中山 昌作(理事副会長) 徳永 誠 岡 佑樹(ローラースケート) 照本 幹治(元理事副会長) 難波 康夫 中瀧 建夫(ダンススポーツ) 分木 秀樹(専務理事) 藤田 元治(レスリング) 三木 毅(剣道) 阿部 俊和(理事) 櫻間 幸次(レスリング) 松村 和宏(剣道) 天羽 博昭(理事) 木南 征美(水泳) 岩浅 嘉仁(馬術) 大西真知子(理事) 竹林 義浩(水泳) 岡田 洋祐(ボート) 河野 匡(理事) 宮田 仁司(水泳) 西條 正道(グラウンド・ゴルフ) 下司 理(理事) 松岡 英雄(水泳) 木村 和正(軟式野球) 十川 佳久(理事) 下窪 正(水泳) 古川 信夫(軟式野球) 高橋 章人(理事) 藤田 明(サッカー) 三原 克美(軟式野球) 田中 弘之(理事) 阿戸 孝夫(サッカー) 佐藤 浩(軟式野球) 松崎 徹郎(理事) 河野 暁(サッカー) 妹尾 美加(軟式野球) 山上 文子(理事) 富永 賢(サッカー) 渡辺 敏昭(軟式野球) 湯村 雅彦(理事・武術太極拳) 矢間 雅司(サッカー) 山形憲四郎(軟式野球) 片山 隆司(監事) 立見 敏彦(サッカー) 八木 一夫(軟式野球) 重清 佳之(監事) 逢坂 利夫(サッカー) 平山 公博(軟式野球) 木下 千里(参与) 岸田 一宏(サッカー) 十川 良二(軟式野球) 岩島 敏哉(評議員) 大隅 壮行(サッカー) 大久保孝雄(軟式野球) 大惠俊一郎(評議員) 豊田 栄二(サッカー) 加藤 博明(軟式野球) 加賀谷利彦(評議員) 中山 新吾(サッカー) 久米 良久(サーフィン) 北島 孝二(評議員) 坂東 信行(バレーボール) 卯木 英司(陸上) 清水 寛(評議員) 伊達 勉(バレーボール) 杉内 邦弘(バドミントン) 高田 浩(評議員) 中村 昌生(バレーボール) 牛川 務(バドミントン) 西尾 大生(評議員・レスリング) 森 貴幸(バレーボール) 西谷 裕代(空手道) 西野 昌明(評議員・バドミントン) 片山 宏志(バレーボール) 板東 浩(スケート) 納田 盛資(評議員) 上田 喜博(ソフトテニス) 喜多喜代美(スケート) 盛 幸一(評議員) 井上 清(ソフトテニス) 住友 和雄(アーチェリー) 小笠原 章(前評議員) 馬詰 悟(ソフトテニス) 森本 尚子(アーチェリー) 田中 浩三(総務委員) 井澤 秀輝(ソフトテニス) 嶋田 光博(ヤクルト販売) 三木 康弘(総務委員・体操) 吉田 弘子(ソフトテニス) 中瀬 勝則(ドクター) 大倉 一夫(科学) 山口 俊一(ボウリング) 永廣 信治(ドクター) 松井 敦典(科学) 原 秀樹(山岳) 山下 久紀(徳島県薬剤師会) 北岡 弘(少年団) 沖田 勝昭(小体連) 谷川 友紳(名鉄観光サービス) 松浦 哲也(少年団) 秋山 修一(テニス) 中田 寛志(前事務局長) 小林 信行(ラグビー) 林 博子 組橋 正人(ホッケー) 北條 種一 湯浅 武彦(クレー射撃) 片山 京子 川人 芳正(柔道) (順不同・敬称略) 平成 28 年 3 月 31 日現在でご協力いただいた方々です。 − 40 − 平成28年度におけるご協賛のお願い 日頃は, 本県体育・スポーツの発展につきまして,ひとかたならぬご支援をいただき深く感謝申し上げます。 徳島県体育協会賛助会におきましては,公益財団法人徳島県体育協会(以下「県体育協会」という)の事 業と運営を財政的に支援することを目的に活動しております。 このような中,平成 27 年度におきましては,賛助会員の皆様方の積極的なご支援,ご協力によりまして, 218 口,総額 1,090,000 円の賛助会費を納入いただき,改めて深く感謝申し上げます。 県体育協会におきましては,自己の取り組みといたしまして,一般管理費の縮減に努めるほか,事業運営 におきましても費用対効果を十分考慮し,有限の資源を効果的に活用するなど,常に努力いたしております。 平成 28 年度におきましても,本会の趣旨にご賛同いただける方々のご支援によりまして,県体育協会が その目的とする諸事業を今後も円滑に推進できますよう,皆様方の会費の納入につきまして,切にお願いす る次第であります。 平成 28 年 3 月 31 日 徳島県体育協会賛助会代表幹事 柿 内 愼 市 森 荘太郎 1.会員対象 一般会員 2.会 費 一口 5,000 円以上 3.納入方法 銀行振り込み ◇ 振込依頼書を準備しておりますので,下記まで御連絡ください。 4.問 合 先 公益財団法人徳島県体育協会事務局(TEL 088-655-3660) 〒 770-0939 徳島市かちどき橋一丁目 41 番地 平成 28 年 3 月 31 日 発行所 / 公益財団法人徳島県体育協会 〒 770-0939 徳島市かちどき橋一丁目 41 番地 TEL 088-655-3660 FAX 088-655-3661 E-Mail [email protected] http://www.tokushimataikyo.jp/ − 41 − − 42 − 公益財団法人 徳島県体育協会 会報 Tokushima Prefectural Sports Association 総合開会式で入場行進する徳島県選手団(徳島新聞社提供H27. 9. 27掲載) トピックス 公認スポーツドクター研修会 メンタルトレーニング研修会 第70回国民体育大会………………………………01 2015紀の国わかやま国体で優勝して……………08 第71回国民体育大会冬季大会……………………13 平成27年度徳島県体育協会表彰式………………16 平成27年度生涯スポーツ功労者表彰受賞者……21 平成27年度公認スポーツ指導者等表彰受賞者…22 平成27年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式及び 平成27年度徳島県スポーツ少年団表彰式………23 トピックス 公認スポーツドクター研修会……25 メンタルトレーニング研修会……26 加盟団体だより……………………………………27 総合型地域スポーツクラブだより………………30 平成27年度会議等行事開催状況…………………31 平成27年度徳島県体育協会 免税募金協力企業………………39 平成27年度徳島県体育協会賛助会員……………40 賛助会員としてのご協賛のお願い………………41 第90号
© Copyright 2025 Paperzz