ここをクリックしてください

松橋保育園入園のしおり
社会福祉法人養育福祉会松橋保育園
宇城市松橋町松橋564
TEL:0964-32-0215
FAX:0964-32-1093
-1-
はじめに
はじめまして、
平成 28 年度より、松橋保育園園長になりました上田
智惠美と申します。
この度のご入園、誠におめでとうございます。
皆様の大事な子どもさんをお預かりするにあたり、職
員一同身の引き締まる思いが致します。人間にとっての
土台となる大切な乳幼児期を、松橋保育園で楽しく過ごし、心身ともに健康で、健
やかに育ってくれることを願い、できる限りの保育内容を考え、実践していきます。
大切な皆さんの子どもさんが、毎日楽しく、そして1日1日成長していけるよう
保育課程を考え、指導計画に盛り込んで保育を行います。
また、当園は、後援会の活動も活発です。園の行事など様々な場面でご協力をい
ただいております。新入園児の保護者の皆様も、ぜひ積極的に活動にご参加いただ
き、保護者同士の親睦を深めて戴ければと思います。
初めて保育園に入園される皆様には、心配事や不安な点が沢山あるかと思います。
子育てや子どもの育ちに対する不安がある方もいらっしゃるでしょう。
どうぞご遠慮なく、些細な事でも保育士や私にお話ください。一緒に考え、よい
方向に向かうようサポートしていきたいと思います。
これから卒園の日まで、子どもさんの成長を共に喜び、楽しい思い出がたくさん
出来ますようによろしくお願いいたします。
-2-
名
称
保育園の正式な名称は、
社会福祉法人 養育福祉会 松橋保育園です。
理事長
藤田香瑞
園
上田智惠美(うえだ ちえみ
長
(ふじた こうずい)
)
施設概要
1.所在地
宇城市松橋町松橋564
2.設置主体
社会福祉法人
3.電話番号
(0964)32-0215
FAX
(0964)32-1093
4.定
員
養育福祉会
150名
5.敷地面積
2607.73㎡
6.建物面積
7.職員構成
985.03㎡(鉄筋コンクリート
園長
1名
保育士25名
準耐火構造)
主任保育士1名
事務員
1名
給食調理5名(内栄養士兼務2名)
8.組
分け
松組(5歳児)・梅組(4歳児)・桜組(3歳児)
桃組(2歳児)・椿組(1歳児)・もみじ組(0歳児)
松橋保育園沿革
松橋保育園は平成28年4月より社会福祉法人立保育所となりました。
松橋保育園は、社福法第 7 条に規定される保育所の基準を満たし、その認可を受
けた
認可保育所です。また、同 24 条に規定する委託契約児童の委託を宇城市
から受けています。
昭和26年12月
4日
児童福祉施設として認可
昭和27年
4月26日
保育所として開所(定員60名)
昭和28年
4月
定員を120名に変更
昭和59年
4月
現在地に移転
平成17年
4月
増築
平成28年 4月
定員を150名に変更
民営化事業により、社会福祉法人養育福祉会
松橋保育園となる。
-3-
保育の概要
【保育の理念】
松橋保育園は健やかな子どもの発達を援助し、乳幼児の最善の利益を考慮した
施設として、子ども一人ひとりを大切に、保育を必要とする乳幼児を保育しま
す。また児童福祉法に基づく保育を行い、保護者や地域に信頼される保育園を
目指します。
【保育の方針】
児童福祉の精神に基づき、子どもが健康で安全にかつ情緒の安定した生活が
できる環境を用意し、園主体でなく、子どもの成長に合わせた保育を行い、
健全な心身の発達を図ります。
松橋保育園は
一.保育を必要とする地域の乳幼児を保育します。
一.子どもの最善の利益を考えた保育を行います。
一.子ども一人ひとりの個性と人権が尊重された保育を行います。
一.子どもに関わる福祉の積極的な増進に努めます。
【保育目標】
子ども達が生来もっている伸び行く力を支え、将来にわたって現在を豊かに
生き抜くための基礎を培っていきます。
●自分を大切にする子
●他人を思いやれる子
●あいさつのできる子
●感謝の心を持った子
保育の特徴
1.設定保育
園での生活の流れを整えることで一日の活動のリズムを整えます。
2.年齢別保育(異年齢交流)
同年齢との活動を基本としつつ、異年齢のお友達と関わる事で、横
(同学年)の繋がり、縦(異年齢)の繋がりを広げて行きます。将来にわ
たり人と関わっていく力の根っこを育てます。
3.絵本の読み聞かせ
安心できる大人である保育士(家庭では保護者)が絵本を読み聞かせる
ことで子ども達は安心します。また安心できる大人と一緒に絵本の世界を十分
に楽しむ事で、絵や言葉・表現に興味を持ち、想像する力を育みます。
園では、様々な種類の絵本を用意します。また保育士による読み聞かせを行い
ます。
-4-
4.食育
食育とは、子ども達が将来に渡り自分で自分の健康を考え、豊かで健やかな
食生活を送るために必要な活動です。
①食べ物を選ぶ力
毎日の給食やおやつの内容を提示します。また使用された食材について子ども
達に知らせます。
②料理をする力
年齢に応じて食材に向かい合い、自分で調理して食べられるようにする、調理
活動を行います。
③味・匂いを知る力
食材の持つそのもの美味しさや匂い感じられるよう、旬の食材を使用し、薄味
で調理します。自園での野菜の栽培を通じて食材の旬を知ります。
④食べ物の生育に気づく力
野菜の栽培-収穫-調理を通じて自分が食べる食べ物の流れを感じます。
⑤食生活のリズム
家庭と協力し、早寝・早起き・朝ご飯をはじめ、決まった時間に適度
な食事をとる習慣を身につけます。
⑥食の楽しみ
みんなで食事をする事で、一緒に食事をする楽しさを知り、その時間を大事
にする感性を育てます。
5.運動遊び
乳幼児の運動機能の特性に合わせて、遊びや活動を通して、適切な刺激を与
える事で、子どもの身体の発達を支えます。また、体を動かす事の楽しさを
味わう事のできる活動を行います。
様々な遊び(鬼ごっこ、隠れんぼ、かけっこ、砂遊び等)
プール遊び(水遊び)、ボール遊び、縄跳び、竹馬
リズム体操等
※年中、年長児は体育教室を実施し、子ども達の体作りを支えます。
6.リズム遊び
音楽にのって全身を動かす活動を設ける事で、しなやかな体を育てると共
に、脳や体の成長する刺激を与えます。
①足の親指の踏み出す、蹴りだす力を伸ばす(裸足活動)
②ピアノを聞き、リズミカルに動く力を育成する
③模倣期を十分に堪能する環境を用意し、自発性の発揮を促す
7.マーチング・和太鼓
一年の活動の中に、マーチングや和太鼓を取り入れる事で、みんなで一つの
-5-
事を成し遂げる楽しさを知り、個性を発揮しつつ集団で活動する力の基礎を
育てます。
8.フッ素洗口
健康な歯を維持する事、健康な歯を維持するための習慣を身に付ける事は生
涯に渡って大切なことです。
虫歯0に向けて、しっかりと歯科衛生に取り組みます。
年中・年長児(4,5歳児)は、歯磨きの後、フッ素洗口を行います(希望者の
み)。
歯科衛生に対する意識向上を図るとともに、家庭への協力の呼びかけを行いま
す(ご協力をお願いします)。
開所日
【保育の提供日】
4月1日~翌年3月31日まで、次のように園は開所しています。
休
所
日 ・日曜日、祝祭日
・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日まで
開
所
日 休所日以外
保育時間
【保育時間認定】
宇城市では保護者の就労時間等により、短時間保育と標準時間保育が設定され
ています。
開所時間は、原則7時00分~19時00分までです。必ずこの時間帯での登園
-降園をお願いします。
① 保育標準時間認定に関する保育時間(11 時間)
月曜~土曜の保育時間
〃
7 時 00 分から 18 時 00 分まで
延長保育時間
18 時 00 分から 19 時 00 分まで
② 保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜~土曜の保育時間
〃
延長保育時間
8 時 30 分から 16 時 30 分まで
短時間のみ延長保育扱い部分
朝
7 時 00 分から 8 時 30 分まで
夕
16 時 30 分から 18 時 00 分まで
共通 18 時 00 分から 19 時 00 分まで
※延長保育料は、下に記載しています。
※行事や研修等により、土曜の午後保育が無い日があります。
-6-
【利用時間と延長保育料】
保育料の範囲で、保育園を利用できる時間は、市役所より保護者の皆さんに通知
されています。仕事等の要件により、8 時間保育(短時間保育)と 11 時間保育(標
準時間保育)いずれかでの利用となります。
いずれの方も朝7時~夕方 7 時までの利用が可能ですが、時間によって延長保育
料が発生します。
●8時間保育(保育短時間)の方
基本の利用時間は、8時30分~16時30分の間です。
朝7時00分~8時30分までに登園した場合、
延長保育料(30 分ごと 100 円。月極の場合 2,000 円)が発生します。
夕方16時30分~18時00分の間に降園した場合、
延長保育料(30 分ごと 100 円。月極の場合 2,000 円)が発生します。
朝(7 時 00 分~8 時 30 分)夕(16 時 30 分~18 時 00 分)両方月極の場合は、
一ヶ月/3000 円です。
月極で無い場合は、その都度お支払頂くことになります。
夕方18時00分~19時00分の間に降園した場合、延長保育料
(30分ごと100円)が発生します。
※短時間利用者で月極の方も 18 時以降は、その都度支払いとなります。
●11 時間保育(保育標準時間)の方
基本の利用時間は、7時00分~18時00分の間です。
●延長保育時間
夕方18時00分~19時00分の間は全ての園児について延長保育と
なります。
延長保育料は30分ごと100円です。その都度お支払い下さい。
【松橋保育園は、基本19時が保育終了時間です】
19 時までのお迎えをお願いします。どうしても 19 時を超えて保育が必要な場
合は、事前に連絡をもらったうえで、19時以降保育を行います。但し20時ま
でです。また、19時30分以降は500円徴収します。
-7-
【主活動時間】
園の全体活動の開始~終了は、朝9時00分~16時00分を中心に計画して
いきます。必ず9時までに登園してください。
7時00分~9時前まで、及び16時30分以降はシフト勤務のためクラス合
同保育となる時間帯があります。
※育児休暇中のご利用は、 短時間保育に該当します。
※仕事がお休みのときは、 なるべく保育時間内でご利用ください。
※土曜保育については、 職員配置や給食材料の発注・職員研修のた
め、保育希望申込書が必要です。
※申込書は、利用される週の水曜日までに、提出をお願い致します。
※土曜日保育の午後からは特別な理由を除いては、就労時間中のみの
お預かりとなります。
保育料
保育料は市民税に応じた額によって決定されますので、 詳しいことは、 こども
福祉課へお尋ねください。
納付制度
① 口座での支払い
② 納付書による個人での支払い
③ 保育園での預かり (納付書と保育料を提出すると代行で納入)
※クラス雑費…各クラス毎月絵本代等を集金します。
主な料金の一覧
入園に際し、必要となる利用料は、次の通りです。
保育料
(利用者負担)
延長保育料
保護者が居住する市町村が定める利用料
短時間保育のみ該当する延長保育時間
7 時 30 分~ 8 時 30 分→30 分毎 100 円 月極 2,000 円
16 時 30 分~18 時 00 分→30 分毎 100 円 月極 2,000
円
朝夕とも月極で支払う場合
月額 3,000 円
共通延長保育時間
18 時 00 分~19 時 00 分→30 分毎100 円
※保育料の支払いは、毎月 20 日前後に支払い袋を配布しますので、一週間以内
にお支払下さい。
※保育料の支払いについて、振込等を希望される方は、市役所へ相談ください。
-8-
※延長保育料については、その都度お支払いをお願いします。
保育料とは別に、保育の実施他のため園で実費徴収を必要とする物があります。
実費徴収物は別紙の通りです。
入所にあたって
園の環境と保育
松橋保育園は、周囲を住宅やショッピングモールに囲まれているものの広い園
庭を持ち、園庭を活用した様々な活動が可能です。また、以上児は散歩コースと
して、丘岳グラウンドがあります。園では冬場も園庭活動を行い、心身ともに健
康な生活ができるようにします。その他保育サービスとして、年中・年長クラスは
金曜日にショウナ・エッシャー先生と週 1 回、英会話で遊びます。また、月曜日
は宮原先生の体育教室に参加します。これらの活動は、あくまで個人の意思を尊
重し、無理がないように進めていきます。
登園・降園
【登園】
登園のときは、送迎は保護者の方が各クラスまでお願いします。
布団の出し入れは、 保護者の方でお願いします。
健康状態など必ず保育士にお伝えください。
「早寝
早起き
朝ごはん」…朝食後、排便の習慣をつけましょう!
座薬等を入れ、強制的に熱を下げての登園は、大変危険です。熱がある場合は
お休みをお願いします。
【降園】
降園のときは、基本ご家族の方のお迎えをお願いします。普段お迎えに来る人が
誰かは園に連絡下さい。
普段のお迎え以外の方がいらっしゃる場合は、 事前にご連絡<ださい。
送迎の時間はお守り<ださい。 (保育士はシフト勤務をしております。原則とし
て勤務終了後は迎えをお願いします。時間によって担任が不在の場合は、他クラ
スの保育士が応対します。)
送迎者等もし変更があるときは、 必ず園にご連絡<ださい。
駐車場が混み合いますので、 送迎は短時間でお願いします。
駐車場では、 エンジンを止めましょう。
子どもの飛び出しには気をつけ、 お子さんと手をつなぎましょう。
チャイルドシートは義務づけられています。
-9-
【服装】
園児服は登園、降園時に着用します。(夏場の使用は致しません。)
クラス帽子…登園、降園、外に出るとき着用します。
活動しやすい服を…ひもやフードのついていないシンプルな型が安全です。
ズボンも身長にあったものを選びましょう。
園庭活動等では服が汚れます。汚れてもいい服で登園下さい。また着替えの準
備をお願いします。
靴は足にあった運動靴をはきましょう。
【給食】
給食は子どもの心と体を育てる保育の柱と考えます。
毎月の献立表と、降園時の給食展示ケースで毎日の給食の内容をお知らせしま
す。
給食は、完全給食で提供します。ただし3歳以上児については、お米代を徴収
します。内容は、
桜組(3歳児)月額/500円、
梅組(4歳児)月額/550円、
松組(5歳児)月額/600円となります。よろしくお願いします。
3歳以上で、保護者が希望される場合は、ご飯の持参は可能です。炊き込みご
飯等の場合、持参されたごはん箱内で具材を混ぜて提供します。お米持参か園で
提供か、事前に選択をお願いします。
0.1.2歳児の給食は完全給食でかつ園でご飯を用意します。
0歳児のミルクは、園で希望されるものを準備します。
離乳食は、家庭と連絡を密にし、月齢に応じ個別に対応します。(離乳食調査票
の提出が必要です。)
アレルギーのある子どもさんには医師の診断のもと、除去食を提供します。
保護者と話し合いながら行いますので、必ず連絡をお願いします。)
(除去食希望の方は、アレルギ一調査票と依頼書を提出ください。)
朝ごはん(ミルク)は、必ず食べて登園させて下さい。
園からのおしらせ
【園だより、給食便り、献立表】
月1回園より発行します。
【クラスだより】
毎月1回クラスごとに発行します。
【連絡帳】
毎日持たせて下さい。
- 10 -
【家庭訪問】
入所後実施します。また、必要に応じて行います。
【緊急連絡表】
園で管理します。急な発熱やケガのとき、連絡します。変更があったときは、そ
の都度お知らせください。
【育児相談】
育児相識や、園での様子を聞きたいときは、いつでも声をかけてください。
必要な場合は、こちらからお声がけする場合もあります。
健康管理
●毎朝必ず健康観察をお願いします。
●子どもの様子を観察し、少しでも変化があれば必ず教えて<ださい。
(せき、鼻水、湿疹、目の充血、熱、顔色、機嫌など)
●保育中に体調が悪くなったときは、 早めにお知らせします。 全身症状をみて
熱がなくても、連絡することがあります。
●通院したときは、病院名、病名と症状など、登園時に必ずお知らせください。
また病後、登園するときは医師に「保育園に通っている」ことを話し、登園し
てもいいか確かめてきてください。
●感染症と診断されたときは、 必ず園に連絡をお願いします。
また、他のお子さんに感染しますので、登園停止期間はお休みください。
※感染症後の登園時には、 医師の診断した登園許可証が必要です。
●持病(アレルギ一、けいれん、心臓病、ぜんそくなど)のあるお子さんは、入所時
にお知らせください。
●タンの除去や、一型糖尿病(インシュリン注射)・エピペン持参など、園で特
別な配慮が必要な子どもさんは、入所前に必ず面談と対応相談をお願いしま
す。子どもさんが安全に過ごすために絶対必要です。
●子どもさんが持って来られる全ての持ち物には全て記名をお願いします。
●お休みされる場合は、朝10時までに連絡をお願いします。
●くすりについて
本来「くすり」は、保護者の管理のもと服用するものです。
くすりは、 原則として保育園では、 お預かりいたしません。朝タ2回の投薬にし
てもらうよう医師にもご相識ください。
やむを得ずくすりを持参される場合は、下記の点を守った上で、予約申請書を記
入して下さい。
①保護者から直接担任に手渡すこと
②医療機関からの処方薬であること
- 11 -
③1回分を持参し、袋に日付と名前記入すること
④投薬許可証については、薬を連続して飲む場合も、持参した日ごと1枚
ずつの提出となります。長期の塗り薬については、1ヶ月ごとに内容確認の為
再提出して下さい。
注意:市販の薬、解熱剤、座薬、鎮痛剤、目薬などは、お預かりできません。
体育教室
松組(年長組)と梅組(年中組)さんは、毎週月曜日に体育教室を行います
(講師:MKスポーツ 宮原顕正先生)。必ず体育服を持参下さい。
英語教室
松組(年長組)と梅組(年中組)さんは、毎週金曜日に英語教室を行います
(講師:グッドタイム エッシャーショウナ先生)。
体育教室と英語教室は、園の保育の一環として実施します(無料)。
保
険
傷害保険は、全国私立保育園連盟の保険(東京海上日動火災保険)に加入します。
また、日本スポーツ振興センターの保険に加入します。
警
備
Qネットのセキュリティーを継続します。
苦情解決
園と保護者をつなぐ仲良しポストを設置しています。
また、平成28年度以降も、後援会代表の方、宇城市役所の福祉課の方と定期協議を続
けて行きます。
園に直接言い辛い場合は、第三者委員の方へ連絡する事も可能です。
【疑問や相談】
保育園について、疑問に思うことや相談したいことがある場合は、遠慮なくお
話し下さい。窓口は後藤みゆき(主任保育士)です。
日常的な疑問や相談については、保育士にお気軽にご相談下さい。
苦情等について、口頭でお受けできるものはその場で対応します。
書面での回答を希望される方は、専用の書類(苦情申出書)をご提出下さい(苦情の
内容によっては、当園側から書類の記入をお願いする場合があります)。苦情につ
- 12 -
いては、内容を十分に検討し、園全体で改善に取組むつもりです。
書類を提出していただいた場合は、口頭に加え書面による苦情解決経過・結果の
報告書を作成しお渡しします。
苦情処理の窓口は主任保育士(後藤みゆき)です。
苦情解決の責任者は園長(上田智惠美)です。
苦情処理は、窓口となる主任より報告を受けた後、内容を十分検討した上で対
応いたします。
【直接園に言いづらい場合】
松橋保育園は、苦情対応の第三者委員を設置しています。保育園に直接苦情を
言いづらい場合は、下記の方へご連絡下さい。その方を通じで園が苦情を受け取
ることが出来ます。
苦情対応第三者委員
1.池田隆美(民生委員 曲野南)
電話32-3384
1.栗本知子(主任児童委員 松橋地区) 電話32-3555
第三者委員より受けた苦情は、苦情申出書が提出された場合と同じ形で対応し
ます。但し、苦情解決経過・結果の報告書については、第三者委員を通じての報告
となります(希望されれば直接受け取ることも可能です)。
保育の振り返り
苦情の有無に関わらず、松橋保育園は、保育所と保育士の自己評価を行い、より
よい保育の実現を目指します。
また、必要に応じて保護者アンケートの実施や、第三者機関評価の受診を行い、
結果を掲示板や HP を通じて公表します。
登園時の健康確認について
登園する前には、必ずご家庭で体温計測や子どもさんの体調確認をお願いしま
す。
体温については、連絡帳にご記入下さい。
朝から平熱や異常がない場合も、前日熱発や異常があった場合は、必ず登園時
に、保育士へお伝え下さい。
朝お預かり後、こちらで健康確認をした際、高熱や明らかな異常が見られた場
合は、そのまま病院受診をお願いする場合もあります。
- 13 -
保育中の疾病について
保育中に熱発や、体調の異常があった場合は、保護者の方に連絡させて頂きま
す。状態によっては速やかなお迎えをお願いする事があります。
速やかなお迎えを依頼する例)平熱より1℃以上熱がある場合。下痢や発熱、発
疹等複合的な症状がある場合。感染症の疑いがある場合。etc
症状が極度に悪い場合には、保護者の方に連絡すると共に、救急搬送を行う場
合があります。
感染症対策について
感染症又は食中毒が発生、もしくは蔓延しないよう登園では国のガイドライン
及び宇城市の「保育所(児童館)安全マニュアル」に沿って食中毒防止及び感染
症予防・拡散防止の対策を実施しています。
園で感染症が発生した場合は、掲示板を通じて感染状況の報告を行います。
感染症の登園基準
病
名
インフルエンザ
(医師の診断を受けてから、 登園してください)
潜伏期間
1~2日
感染可能期間
感染後10日
登園基準
主な症状
発熱、全身倦怠
発熱後7日経過又は
解熱後3日経過で長い
方
はしか (麻疹)
10~12日
発疹前後5日
全身に発疹、高熱
意思の診断後
おたふく風邪
14~24日
発病前後9日
発熱、耳下腺の膨張
腫れの消失
風疹(三日はしか)
14~21日
発疹後7日
発疹, リンパ腫,軽熱
発疹の消失
水ぼうそう
11~20日
水泡前6日
軽熱、水泡、かゆみ
水泡がかさぶた
プール熱
5~6日
発症後5目
発熱、咽頭炎、結膜炎
解熱後2日経過
へルパンギーナ
2~7日
高熱、咽頭に水泡
医師の診断後
手足口病
2~7目
水泡消滅まで
手足口に赤疹、 水泡
医師の診断後
溶菌感染症
2~4日
発症後7 日
発熱、咽頭痛、発疹
治療後丸2日
嘔吐下痢症
1~3日
発熱、下痢、嘔吐
医師の診断後
※下痢が無いこと
感染症胃腸炎
1~3日
発熱、腹痛、下痢
医師の診断後
※下痢が無いこと
RSウイルス
4~6日
発熱、鼻汁、咳の症状
医師の診断後
_
不定期
感染後12日
重症化すれば肺炎まで
突発性発疹
10日
とびひ
2~10日
水いぼ
14~50日
水泡消減まで
高熱、 3日後に発疹
医師の診断後
豆粒代の水泡
医師の診断後
球状のいぼ
医師の診断後
☆上記の基準は、 「学校保健法施行規則」 に準じています。
- 14 -
保育中のケガについて
少々のケガはご勘弁ください。
保育園では、多くの子どもたちが元気よく遊
びます。そのため、勢いあまってすり傷や転んでこぶを作ったりすることもあり
ます。また、喧嘩や噛み付きもあります。保育士も十分に注意しておりますが、
それでも怪我することがあります。小さな怪我はご勘弁ください。
また、噛み付きについては、時期の差があるものの、お互いに噛み付く事も噛
み付かれる事もあります。この点はどうかご了承をお願いします。
治療を必要とする怪我が発生した場合は、保護者の方に連絡後、罹りつけ医院
もしくは小児外科医院へ搬送します。
重篤な怪我が発生した場合は、すぐに救急車にて搬送します。園で発生した怪
我は、保険の範囲内での補償となります。ご了解ください。
かかり付け医院について
【園の嘱託医】
松橋保育園は次の医院を嘱託医としています。
嘱託内科医
島田子どもクリニック
宇城市松橋町きらら3丁目 2-19
電話(0964)34-3933
嘱託歯科医院
大森歯科医院
宇城市松橋町松橋 855-1
電話(0964)32-0438
- 15 -
デイリープログラム
以上児(3.4.5歳児)
時間
保育内容(月曜日~金曜日)
7:00
開園・合同クラス・自由遊び
~9:00
登園(視診・触診・片付け)
9:10
全体集まり・体操・園庭遊び
土曜日
平日に同じ
以上児は合同保育
クラス集まり・絵本の読み聞かせ
10:00
保育計画の主活動
11:10
給食準備・手洗い
11:30
給食
12:30
歯磨き・フッ素洗口(年中・年長)
全体保育終了・随時降園
絵本の読み聞かせ
希望保育開始(無料)
13:00
お昼寝
14:45
起きる・着替え・おやつ準備
[午後 仕事か急用の
ある保護者の子のみ]
15:15
おやつ
16:00
全体保育終了・帰りの会・随時降園
16:15
合同保育(屋内、屋外)
17:00
屋内へ集合(絵本の読み聞かせ)
17:30
未満児とも合流
給食
おやつ
合同保育
18:00
延長保育開始(有料)
延長保育開始(有料)
19:00
延長保育終了・閉園
延長保育終了・閉園
※ 延長保育は 18:00~18:30 まで100 円、18:30~19:00 までで 200 円です。
延長保育料はお迎えの際、その都度お支払下さい。
●絵本の読み聞かせを1日に数回行います。
●土曜日は、基本的に午前中保育で終了です。ただし、午後お仕事や用のある保護者の子
どもは夕方7時までお預かりします。仕事・用が終了次第お迎えに来て下さい。
●土曜日お昼以降も保育を希望される方は、水曜日までに土曜保育申請書を提出くださ
い。
- 16 -
未満児(0.1.2歳児)
時間
保育内容(月曜日~金曜日)
7:00
開園・合同クラス・自由遊び
~9:00
登園(視診・触診・検温・排泄・手洗い・
土曜日
平日に同じ
片付け)
9:15
おやつ
おやつ
9:45
各クラスお集まり・絵本の読み聞かせ
各クラスで生活あそび
10:00
生活あそび
11:15
給食
給食
全体保育終了・随時降園
希望保育開始(無料)
12:00
絵本の読み聞かせ・お昼寝
お昼寝
14:45
起きる・着替え・おやつ準備
15:00
おやつ
[午後 仕事か急用の
ある保護者の子のみ]
16:00
全体保育終了・帰りの会・随時降園
17:30
以上児と合流
おやつ
合同保育
18:00
延長保育開始(有料)
延長保育開始(有料)
19:00
延長保育終了・閉園
延長保育終了・閉園
※ 延長保育は 18:00~18:30 まで100 円、18:30~19:00 までで 200 円です。
延長保育料はお迎えの際、その都度お支払下さい。
●絵本の読み聞かせを1日に数回行います。
●土曜日は、基本的に午前中保育で終了です。ただし、午後お仕事や用のある保護者の子
どもは夕方7時までお預かりします。仕事・用が終了次第お迎えに来て下さい。
●土曜日お昼以降も保育を希望される方は、水曜日までに土曜保育申請書を提出くださ
い。
- 17 -
教育の五領域(ねらい)
健康
豊かでたくましく、柔軟な心と体を育て、健やかで安全な生活を作り
出す力を養う。
他の人々と親しみ、支えあって生活するために、自らが大切にされ
人間関係
また、自分を大切に感じる中で自立心を育て、人と関わる力を養
う。
周囲の様々な事象に好奇心や探求心を持って関わり、それらを生活に
環境
取り入れて行こうとする力を養うと共に、状況に自らが対応する力を
育む。
経験したことや考えたことなどを、自分なりの言語で表現し、相手の
言葉
話す内容を聞こうとする意欲や態度を育て、言語に対する感覚や口語
で表現する力を養う。
表現
感じたことや考えたことを、様々な手段を用いて、自分なりに伝える
ことを通して、豊かな感性や表す力を養い創造性を豊かにする。
保育園では、保育所保育指針に基づき園の保育過程から、各保育士が年間保育計
画を作成し、年間を 4 期に分け、上記の 5 領域を鑑みた月案・週案を作成し、子ど
もの月齢にあった発達援助を行っていきます。
保育園では月ごとに月案を作成しています。月案は毎月クラス便りと共に配布し
ます。
養護の内容
養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために、保育士等が行う援
助や関わりのことです。養護に関わるねらい・内容として次のものがあります。
一人一人の子どもが、健康で快適に過ごせるようにした上で、生理的欲
求を適切に満たし、健康や将来にわたる体力の増進に努める。また、清
生命の保持
潔で安全な環境を整備した中で、発達過程に応じた適切な生活リズム、
生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、身のまわりの整理・清掃等)を
身につける。
一人一人の子どもが、自己肯定感を持ち、安定感を持って過ごせるよ
うにする。また、周囲から主体として受け止められ、自分の気持ちを
情緒の安定
安心して表すことができるよう配慮する。及び心身の疲れが癒される
ようにする。
- 18 -
★発達過程
年齢区分
発達上の主特徴
おおむね6ヶ月未満
○心身の未成熟
○著しい身体的成長と感覚の発達
○首がすわる・寝返り・腹ばい
○表情の変化・体の動き・喃語などによる表現
○応答的な関わりによる情緒的な絆の形成
おおむね6ヶ月~
○座る・はう・立つ・つたい歩き・手を洗う等、運動
機能の発達により、探索活動が活発化
○大人との関わりが深まり、やりとりが盛んに
1歳3ヶ月未満
○愛着と人見知りが発生
○離乳食から徐々に幼児食へ移行
おおむね1歳3ヶ月~ ○歩行の開始と言葉の習得
2歳未満 ○様々な運動機能の発達による行動範囲の拡大
○見立てなどの象徴機能の発達
○周囲への関心や大人との関わりの意欲の高揚
おおむね2歳
○基本的な運動機能の伸張や指先の機能の発達
○自分でしようとする意識の高まり
○語らいの増加、自己主張の高まり、自我の増大
○模倣やごっこ遊び開始
おおむね3歳
○基本的生活習慣の形成
○話し言葉の基礎の形成、知的興味・関心の高まり
○ 友 だ ち と の 関 わ り が 増 え る (平 行 遊 び も 多 い )
○予想や意図、期待を持った行動
おおむね4歳
○全身のバランス力、体の動きが巧に
○自然など身近な環境への関わり方や遊び方を体得
○自意識の高まりと葛藤の経験
○喧嘩の増加
○創造力、感情か豊かになり少しずつ自分を抑えられ
るようになる
おおむね5歳
○基本的席勝習慣の確立
○運動遊びをしたり、全身を動かして活発に遊ぶ
○仲間とともに遊ぶ中で規範意識・社会性を獲得
○判断力・認識力の高まりと自主性・自立性の形成
おおむね6歳
○滑らかで巧みな全身運動
○意欲旺盛で快活な活動
○仲間の意思の尊重、役割分担や共同遊びの展開
○経験や知識を活かし、創意工夫を重ねる
○思考力・認識力の高まり、自然・社会事象などへの
興味・関心の増大、自立心の高まり
- 19 -
食事の役割
朝、朝食は必ず食べさせてください。朝食を食べていないと、体温が
上がらないだけでなく、体内の血糖値が低い為、しっかり考え、元気に
活動することが難しくなります。小学校からも「早寝・早起き・朝ごは
ん」が大切と言われています。習慣づくように努力して下さい。
ご飯・味噌汁・納豆は、たんぱく質も豊富に含まれ、子どもには最適
の食材です。ご飯を食べることで、ウンチがでます。ウンチが出ると、
脳が活性します。
和食を食べさせましょう。ま(豆)ご(ゴマ)わ(わかめ)や(やさ
い)さ(魚)し(しいたけ)い(芋)
肉より魚を食べさせましょう(脳科学の先生のことば)
園からのお願 い
登園・降園・おやすみについて
保育園に来られたら、園の駐車場に車を止めて歩いて園まで来てくだ
さい。なお、その際車には鍵をかけてください。以前 5 分程の間に盗難
事件が発生しております。帰る時も同じです。
保育園では送迎はいたしておりません。各自責任をもって保育園まで
送迎してください。
お休みの連絡は必ずください。病気や事故の欠席か、自欠なのか分か
りません。また給食の準備都合上把握しておかなければなりません。
早退の場合も「何時ごろ迎えにきます」と連絡ください。
お迎えの人がいつもの方と違う場合、必ず連絡をください。その際名
前や年齢などお尋ねする場合がありますが、事故防止のためです。確認
が取れない場合、子どもさんを降園させる事はできません。
持ち物について
● タ オ ル 、ハ ン カ チ 、服 に は 必 ず 名 前 を 記 入 し て 下 さ い 。記 入 が 無 い 場 合
こちらで記入することがあります。同じようなものがあり間違えます。
また、譲りうけたものも、現在の所有者の方の名前を記入して下さい。
●おもちゃについて。保育園には家庭のおもちゃなど持ってこないよう
にしましょう。キャラクターのおもちゃは子どもが喜ぶかもしれません
が、保育園では知育を考えた環境としておもちゃを用意してい きます。
● お 箸 は 毎 日 清 潔 な も の を 持 た せ ま し ょ う 。ス プ ー ン は 園 で 用 意 し ま す 。
● 水 筒 は コ ッ プ が あ り 紐 付 き (肩 か ら 掛 け ら れ る 物 )を 準 備 し て 下 さ い 。水
筒 の 中 に は 必 ず 一 度 沸 騰 さ せ た お 茶 ・ 麦 茶 ・ウ ー ロ ン 茶 を 入 れ て 下 さ い 。
健康飲料は糖分の取り過ぎになりますので、入れないで下 さい。
20
近年、水筒が汚れたままの物をよくみかけます。こまめにしっかり洗
浄 し ま し ょ う 。水 筒 を 洗 浄 す る 際 は 、台 所 ハ イ タ ー (又 は 酢 や レ モ ン 水 )に
つけ、その後水で十分すすぎましょう。
水 筒 の 麦 茶 は 1 ~ 2 日( 夏 場 は 1 日 で 悪 く な る こ と も あ り ま す 。)し か
保存がききません。こまめに作り置きして下さい。
●鉛筆について、正しい握り方を学ばせましょう。また書き順も間違え
て覚えてしまうと、その後の矯正が難しいようです。正しい書き順で書
ける様、ご家庭でも指導をして下さい。
園での行事について
保 育 園 で は 、年 間 に 様 々 な 行 事 を 行 い ま す 。積 極 的 な 参 加 、見 学 を お 願
いします。
服装について
脱着のできやすい服を着用させてください。ウエストのきついズボン
などはトイレに間に合わない場合があります。ボタンなど前についてい
るのがいいでしょう。つりズボン・前後がわかりにくい服などは不適で
す。パーカーや首ひもが付いている服もなるべく避けましょう。
大人より一枚少なめに着せてください。なるべく裸足で生活させ、土
踏まずを発達させましょう。
年長組までには自分でその時の気候に合わせて衣類で体温を調整する
ことができる子どもに育てましょう。
つ め や 髪 は 短 く し て く だ さ い 。長 い 髪 の 場 合 は 、ゴ ム で 束 ね て 下 さ い 。
靴は、自分の足のサイズにあったものを履かせて下さい。サンダルでの
登園はやめましょう。
月 曜 日 は 体 育 教 室 が あ り ま す 。年 長・年 中 さ ん は 体 育 服 を 持 参 下 さ い 。
泥んこ遊びの日は、汚れても良い服で登園して下さい。長靴もご持参
下さい。
配 布 物 ・掲 示 板 に つ い て
保 育 園 で は 、園 だ よ り ・ク ラ ス だ よ り の 他 、ア ン ケ ー ト や 保 護 者 の 方 向
けの連絡など、様々な物を配布します。配布されたものは必ず一度目を
通されるようお願いします。また、掲示板にも園活動の様々な情報を掲
示しております。1日に1回は確認して下さい。
登園降園時の交通安全、駐車場利用について
園周辺は、地区の方々の生活道路であり、通学路になっています。子
どもや高齢者の方の利用も多いので、くれぐれも安全運転でお願いしま
す 。 ス ピ ー ド の 出 し す ぎ は 止 め て 下 さ い (20 ㎞ /時 以 下 の 走 行 を お 願 い
21
し ま す )。抜 打 ち で 調 査 し 、車 種 等 を 確 認 の 上 、指 導 す る 場 合 が あ り ま す 。
送迎の際の駐車は駐車場をご利用ください。
送迎時、保護者の方同士で長時間話しをされていることがあります。
駐車場で子どもさんから目を離されることは大変危険です。駐車場での
親同士の長話しはご遠慮下さい。
退園について
退 園 さ れ る 場 合 は 市 役 所 へ 退 園 届 け の 提 出 が 必 要 で す 。書 類 は 園 (市 役
所 )に 用 意 し て あ り ま す の で そ れ に 記 入 の 上 、 早 め に 提 出 し て く だ さ い 。
退園は月単位となります。
退園・転園される際には、園にも一言連絡をお願いします。
個人情報保護について
個人情報の取扱い
松橋保育園は、社会福祉法人に提示された「社会福祉事業者における
個 人 情 報 の 適 切 な 取 扱 い の た め の ガ イ ド ラ イ ン 」の 基 本 理 念 ・内 容 を 遵 守
し 、利 用 者 ・職 員 は も ち ろ ん 、園 に 関 係 す る 方 々 の 個 人 情 報 保 護 に 努 め て
いきます。
個人情報の利用
松橋保育園は、原則として別紙の「個人情報利用目的と管理」に記載
される以外の目的で個人情報を利用しません。
「個人情報利用目的と管理」に記載される以外の事例で個人情報を利
用する必要がある場合は、予め利用目的を報告し、内容の確認と了解を
得 た 後 に 使 用 し ま す 。但 し 、虐 待 防 止 や 児 童 相 談 所 な ど へ の 相 談 な ど「 法
令等の規定に基づく事例」が生じた場合は、この限りではありません。
お知らせ
保育士は、保育のプロとして専門性を有しています。安心してお預けく
ださい。
育 児 等 で お 困 り の こ と は 、何 で も ご 相 談 く だ さ い 。守 秘 義 務 は 守 り ま す 。
園などへの要望もご遠慮なく申し出ください。
2歳以上の子ども達には毎月月間絵本を購入してもらいます。一ヶ月
400 円 前 後 で す 。
後援会費として、後援会総会で決定した金額の負担をお願いします。ま
た 松 橋 保 育 園 は 、交 通 安 全 ク ラ ブ( ペ ン ギ ン ク ラ ブ )が あ り ま す 。月 額 300
円 (年 3600 円 )を お 願 い し ま す 。
22
松橋保育園は、地域との触れ合いを大切にしています。神社祭りへの参
加。松橋まつり等には作品を出品しています。松橋町の盆踊り、地域老人
会との触れ合い、商工会との交流、JA女性部との共同活動等を行ってい
ます。
災害時等の対応
災害時の避難場所
松 橋 保 育 園 は 、保 育 中 に 災 害 が 発 生 し 、避 難 勧 告・避 難 指 示 の 発 令 等 、
避難が必要となった場合、安全が確保される場合、次の避難場所へ避難
します。
●広域避難場所
松橋総合体育文化センター
宇 城 市 松 橋 町 大 野 85
電 話 ( 0964) 32-5555
●地震発生後巨大津波発生時の避難場所
巨大地震に伴う大津波が予想される場合は、園に留まります(海抜が
十 分 に あ る た め )。
又は、
●避難訓練、防災計画の実施
当園は、災害等非常時に備えて防災計画を行っています。また、計画
に下がって次の様な避難訓練や防災訓練を行っています。
防火管理者
上田智惠美
各種訓練
火災避難訓練
毎月1回実施
地震避難訓練
年2回以上実施
交通訓練
年4回以上実施
不審者避難訓練
年2回以上実施
防災設備
誘導灯、消火器、火災報知器、
各種検知器、地震報知器
防犯訓練
防犯設備
不審者避難訓練
年2回以上実施
避難隠語「テレビが始まります」
監視カメラ、防刃盾、催涙スプレー等
●不審者来園時の避難の隠語
松橋保育園では不審者を刺激せず不審者から避難するため、不審者発
見 時 は 「 テ レ ビ が 始 ま り ま す 。」 の 隠 語 で 不 審 者 避 難 を 知 ら せ ま す 。
23
平成28年度松橋保育園年間行事予定表
月
行事内容
4月
入園式・園児家庭訪問・交通訓練
卒園児交流会・お誕生会・健康診断
5月
親子遠足・後援会総会・交通訓練・お誕生会・避難訓練
ぎょう虫検査・芋植え ※小学校運動会
6月
親子食育体験・お誕生会・後援会ミニバレー大会・保育参観
芋植え・避難訓練・歯科検診・ふれあい会交流
7月
お誕生会・避難訓練・交通訓練・七夕かざり
プール開き・竹馬づくり・卒園児交流
8月
お誕生会・避難訓練
お 盆 保 育 ( 13 日 ~ 15 日 )
9月
お誕生会・避難訓練不審者訓練
10 月
お 誕 生 会 ・ 運 動 会 (1 日 )・ 松 橋 神 社 祭 り ・ お 泊 り 保 育
JA女性部交流会・さんま焼き体験・避難訓練交通訓練
11 月
お誕生会・クッキング保育・避難訓練
芋ほり・ふれあい会交流・サッカー体験
12 月
お 誕 生 会・も ち つ き 大 会・園 外 体 験・避 難 訓 練・な わ と び 大 会
12 月 29 日 ~ 翌 1 月 3 日 ま で 年 末 年 始 休 園 日
1月
お誕生会・避難訓練・不審者訓練・親子料理教室
JA 女 性 部 交 流 会
2月
お誕生会・発表会・避難訓練・記念写真撮影
ふれあい会との交流・卒園旅行
3月
お誕生会・お別れ遠足
交通訓練・避難訓練・新入園児説明会・卒園式・終了式
24