平成 20 年度~平成 21 年度 成果報告書 地熱開発促進調査 (調査C-2 小谷村地域) 平成 22 年 3 月 委託 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 受託 小 地 株 谷 熱 式 技 会 術 社 開 村 発 シ 株 ー 式 テ 会 ッ 社 ク まえがき 本報告書は,独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構より委託を受け,小 谷村,地熱技術開発株式会社および株式会社シーテックが実施した「地熱開発促進調査(調 査 C-2 小谷村地域)第一次」の結果を取りまとめたものである。 地熱開発促進調査は,探査リスクなどによって開発調査が進んでいない地熱有望地域に ついて,独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構が先導的調査を実施し,民 間地熱開発事業者等による地熱発電の開発を促進することを目的としている。 本調査は,長野県北安曇郡小谷村において,調査 C-2 を行い,地熱資源量の概略を把握 し,地熱開発事業者のリスクの大幅な低減を図り,地熱発電の可能性を調査する目的とし て行われたものである。 本調査にあたり,独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の担当者各位, 小谷村地熱発電事業化検討委員会の委員の方々,長野県および地元の関係各所からご指導 を賜ったほか,調査の進行に関しても種々のご配慮を賜った。ここに記して厚く御礼申し 上げる次第である。 平成 22 年 3 月 小 谷 村 地熱技術開発株式会社 株式会社シーテック 目 Ⅰ 次 ·································································································· 1 総説 ························································································· 1 Ⅰ-1 調査名 Ⅰ-2 実施場所 ······················································································ 1 Ⅰ-3 調査目的 ······················································································ 1 Ⅰ-4 調査期間 ······················································································ 1 Ⅰ-5 調査地域の概要 ············································································· 1 Ⅰ-6 既往調査の概要 ············································································· 3 Ⅰ-7 調査工程 ······················································································ 9 Ⅰ-8 調査内容 ······················································································ 9 Ⅰ-9 調査結果の概要 Ⅱ ··························································································· 21 坑井調査 Ⅱ-1 ············································································ 15 坑井調査(N18-OT-2) ····································································· 21 ··············································································· 21 Ⅱ-1-1 浚渫工事 Ⅱ-1-2 酸洗浄作業 Ⅱ-1-3 注水試験 ··············································································· 57 Ⅱ-1-4 PTS 検層 ·············································································· 70 Ⅱ-1-5 坑内カメラ検層 Ⅱ-1-6 まとめ Ⅱ-2 ············································································ 42 ······································································ 83 ·················································································· 90 坑井調査(N17-OT-1) ····································································· 91 Ⅱ-2-1 パーフォレーション作業 Ⅱ-2-2 注水試験 Ⅱ-2-3 まとめ Ⅱ-3 短期生産試験 ·························································· 91 ············································································· 105 ················································································ 114 ············································································· 115 Ⅱ-3-1 短期生産試験の概要 Ⅱ-3-2 生産試験設備 Ⅱ-3-3 生産試験 Ⅱ-3-4 坑井特性試験 ······························································ 115 ······································································· 118 ············································································· 137 ······································································· 169 i ···································································· 174 Ⅱ-3-5 坑内カメラ検層 Ⅱ-3-6 短期生産試験におけるスケール状況 Ⅱ-3-7 まとめ ················································································ 198 自噴量調査 ················································································ 199 Ⅱ-4 Ⅱ-4-1 自噴量予備調査 Ⅱ-4-2 自噴量調査 Ⅱ-4-3 まとめ Ⅲ ···································································· 199 ·········································································· 202 ················································································ 209 ························································································· 210 環境調査 Ⅲ-1 温泉変動調査 Ⅲ-2 まとめ Ⅳ ········································· 182 ············································································· 210 ······················································································ 241 ························································································· 242 総合解析 ······································································· 242 Ⅳ-1 データベース構築 Ⅳ-2 N18-OT-2 の生産量に関する検討 ·················································· 244 Ⅳ-2-1 N18-OT-2 生産時のガス発生の影響 Ⅳ-2-2 N18-OT-2 の生産量に対するスケールの影響 Ⅳ-2-3 N18-OT-3 への還元による N18-OT-2 生産量に対する影響 Ⅳ-2-4 平成 18 年実施の長期生産試験実施前の状況 Ⅳ-2-5 N18-OT-2 の生産性 ······························································· 255 貯留層能力に関する考察 ······························································ 261 Ⅳ-3 ········································· 244 ····························· 249 ······························ 254 ··························································· 261 Ⅳ-3-1 貯留層能力の検討手法 Ⅳ-3-2 平成 18 年度の試験結果に基づいた検討 Ⅳ-3-3 短期生産試験時の生産流体温度上昇からの検討 ···································· 254 ·························· 267 まとめ ······················································································ 269 事業化検討 ······················································································ 271 Ⅳ-4 Ⅴ ··········· 250 Ⅴ-1 事業モデル検討 Ⅴ-2 経済性検討 Ⅴ-3 まとめ ·········································································· 271 ················································································ 286 ······················································································ 296 ii Ⅵ 坑内ガス確認作業 Ⅵ-1 坑内確認作業 ············································································· 297 ············································································· 297 ························································ 297 Ⅵ-1-1 坑内温度・圧力検層作業 Ⅵ-1-2 N18-OT-2 における坑内カメラ検層 N18-OT-2 坑内ガス確認作業 Ⅵ-2 ········································· 303 ························································ 306 Ⅵ-2-1 N18-OT-2 坑内ガス確認作業の概要 Ⅵ-2-2 使用設備 Ⅵ-2-3 坑内流体揚湯作業 ································································· 317 Ⅵ-2-4 坑内ガス流量測定 ································································· 340 Ⅵ-2-5 N18-OT-2 圧力挙動の解析 Ⅵ-2-6 短期生産試験時のガス流量解析結果 Ⅵ-2-7 まとめ ··················································································· 361 Ⅶ 安全対策 ············································································· 308 N17-OT-1 坑口装置腐食対策 Ⅶ-2 セーラー蓋補強工事 まとめ Ⅷ-1 ········································· 355 ························································ 363 ···································································· 368 ···························································································· 372 調査結果のまとめ 参考文献 ····················································· 350 ························································································· 363 Ⅶ-1 Ⅷ ········································· 306 ······································································· 372 ······························································································· 377 iii 図 第Ⅰ-2-1図 調査地域範囲図 目 次 ································································· 2 第Ⅱ-1-1-1図 コンクリートベース拡幅前の状況 ·································· 23 第Ⅱ-1-1-2図 コンクリートベース拡幅後の状況 ·································· 18 第Ⅱ-1-1-3図 浚渫工事実績図 ·························································· 26 第Ⅱ-1-1-4図 現場設備配置図 ·························································· 28 第Ⅱ-1-1-5図 N18-OT-2 第Ⅱ-1-1-6図 浚渫編成図 第Ⅱ-1-1-7図 浚渫中の送排水温度及び pH 一覧表 第Ⅱ-1-1-8図 98mm クロスビット詳細図 第Ⅱ-1-1-9図 浚渫時坑口装置設備図 第Ⅱ-1-2-1図 N18-OT-2 ケーシングプログラム 第Ⅱ-1-2-2図 N18-OT-2 生産時の温度・圧力(エアリフト時) 第Ⅱ-1-2-3図 酸洗浄作業 第Ⅱ-1-2-4図 薬注ポンプ仕様 第Ⅱ-1-2-5図 薬注ポンプ性能曲線 ···················································· 49 第Ⅱ-1-2-6図 薬注ポンプ概略図 1 ···················································· 50 第Ⅱ-1-2-7図 薬注ポンプ概略図 2 ···················································· 51 第Ⅱ-1-2-8図 タンクローリー概略図 第Ⅱ-1-2-9図 水圧観測用圧力センサー ケーシングプログラム ································ 29 ································································ 32 ······························· 36 ·········································· 39 ················································· 40 ·································· 43 ············ 45 ···················································· 46 概念図 ·························································· 48 ················································· 52 ·············································· 53 ················································· 54 第Ⅱ-1-2-10図 データロガー(LC-1) 第Ⅱ-1-2-11図 酸洗浄用資機材配置概略図 ········································ 55 第Ⅱ-1-3-1図 タイプカーブマッチング概念 ········································ 61 第Ⅱ-1-3-2図 浚渫作業前の注水試験結果 第Ⅱ-1-3-3図 酸洗浄作業後の注水試験結果 第Ⅱ-1-3-4図 ステップレート試験結果(既存データをマージ) 第Ⅱ-1-3-5図 浚渫工事前の注水試験結果に対するホーナー法解析結果 第Ⅱ-1-3-6図 浚渫工事前の注水試験結果に対する カーブマッチング法解析結果 iv ··········································· 64 ········································ 64 ············ 65 ··· 67 ········································ 67 第Ⅱ-1-3-7図 酸洗浄作業後の注水試験結果に対するホーナー法解析結果 第Ⅱ-1-3-8図 酸洗浄作業後の注水試験結果に対する 68 ········································ 68 カーブマッチング法解析結果 ··········································· 71 第Ⅱ-1-4-1図 アーマードケーブル断面図 第Ⅱ-1-4-2図 PTS 検層システムの構成 ············································· 74 第Ⅱ-1-4-3図 PTS 検層システムの概要 ············································· 75 第Ⅱ-1-4-4図 PTS 検層器概略図 第Ⅱ-1-4-5図 インジェクション PTS 検層結果 ······················································ 76 (浚渫工事前(10 月 30 日)) 第Ⅱ-1-4-6図 ······································ 79 インジェクション PTS 検層結果 (酸洗浄後(11 月 3 日)) ··········································· 80 第Ⅱ-1-4-7図 フォールオフ試験結果(PTS 検層器設置深度:722m) 第Ⅱ-1-4-8図 フォールオフ解析結果(ホーナー法) 第Ⅱ-1-4-9図 フォールオフ解析結果(カーブマッチング法) 第Ⅱ-1-5-1図 撮影ヘッド(カメラ)および照明部 第Ⅱ-1-5-2図 坑内カメラ検層器概略図 第Ⅱ-1-5-3図 システム構成図 第Ⅱ-1-5-4図 浚渫作業前の N18-OT-2 坑内状況 第Ⅱ-1-5-5図 坑内カメラ検層結果(浚渫作業後) 第Ⅱ-1-5-6図 坑内カメラ検層結果(酸洗浄作業後) 第Ⅱ-2-1-1図 N17-OT-1 パーフォレーション作業ターゲット 第Ⅱ-2-1-2図 パーフォレーター 第Ⅱ-2-1-3図 パーフォレーター発射模式図 第Ⅱ-2-1-4図 パーフォレーター組立図 第Ⅱ-2-1-5図 パーフォレーション作業概念図 第Ⅱ-2-1-6図 パーフォレーション発射パターン 第Ⅱ-2-1-7図 ケーシングカラーロケーター検層概念図 第Ⅱ-2-1-8図 ゲージ通し結果 第Ⅱ-2-1-9図 パーフォレーション作業記録図(深度 254.0~260.0m) 第Ⅱ-2-1-10図 ···· 81 ···························· 82 ················ 82 ······························· 84 ·············································· 85 ·························································· 86 ·································· 87 ······························· 88 ···························· 89 ················ 92 ······················································· 95 ········································ 95 ·············································· 96 ····································· 96 ·································· 97 ························· 98 ························································ 100 パーフォレーション作業記録図(深度 248.0~254.0m) v · 102 103 パーフォレーション作業記録図(深度 202.0~208.0m) 第Ⅱ-2-1-11図 104 第 1 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 第Ⅱ-2-2-1図 (平成 20 年 11 月 6 日) ··········································· 111 第 2 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 第Ⅱ-2-2-2図 (平成 20 年 11 月 7 日) ··········································· 111 第 3 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 第Ⅱ-2-2-3図 (平成 20 年 11 月 8 日) ··········································· 112 第 3 回パーフォレーション作業後のフォールオフ結果 第Ⅱ-2-2-4図 (平成 20 年 11 月 8 日) ··········································· 112 ···· 113 第Ⅱ-2-2-5図 各パーフォレーション作業後の流量-坑口圧力の関係 第Ⅱ-3-2-1図 全体配置図 ······························································ 125 第Ⅱ-3-2-2図 設備配置図 ······························································ 126 第Ⅱ-3-2-3図 試験設備アイソメ図 第Ⅱ-3-2-4図 スケール抑制設備フロー図 第Ⅱ-3-2-5図 N18-OT-2 ケーシング挿入実績図 第Ⅱ-3-2-6図 生産試験坑口装置設置図 ············································ 130 第Ⅱ-3-2-7図 生産試験設備配置概念図 ············································ 131 第Ⅱ-3-2-8図 ダウンホールポンプ概念図 第Ⅱ-3-2-9図 ダウンホールポンプ性能曲線 ·················································· 127 ········································· 128 ································ 129 ········································· 132 ······································ 133 第Ⅱ-3-2-10図 安全対策図(ポンプ設置時および生産開始時) 第Ⅱ-3-2-11図 安全対策図(連続生産、坑井特性試験時) 第Ⅱ-3-2-12図 N18-OT--2 生産試験開始時の人員配置 ················· 135 ······················ 136 第Ⅱ-3-3-1図 セントラライザー(左:加工前,右:加工後) 第Ⅱ-3-3-2図 生産試験設備配置概念図 第Ⅱ-3-3-3図 短期生産試験経過図 第Ⅱ-3-3-4図 N18-OT-3 圧力モニタリング結果 第Ⅱ-3-4-1図 坑井特性試験結果 第Ⅱ-3-4-2図 坑井特性試験結果(坑内圧-流量曲線) 第Ⅱ-3-4-3図 ·········· 134 ·············· 141 ············································ 143 ·················································· 144 ································ 168 ····················································· 170 ······················· 171 平成 18 年度坑井特性試験結果との比較(深度 685m 基準) ················································································ 171 vi ··············································· 172 第Ⅱ-3-4-4図 ビルドアップ試験結果 第Ⅱ-3-4-5図 N18-OT-2 ビルドアップホーナ解析結果 第Ⅱ-3-4-6図 N18-OT-2 カーブマッチング解析結果 第Ⅱ-3-5-1図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(1) ··················· 175 第Ⅱ-3-5-2図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(2) ··················· 176 第Ⅱ-3-5-3図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(3) ··················· 177 第Ⅱ-3-5-4図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(1) ··················· 178 第Ⅱ-3-5-5図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(2) ··················· 179 第Ⅱ-3-5-6図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(3) ··················· 180 第Ⅱ-3-5-7図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(4) ··················· 181 第Ⅱ-3-6-1図 エアリフト管に付着したスケール状況 第Ⅱ-3-6-2図 薬注設備 第Ⅱ-3-6-3図 薬注用配管(3/8”チュービング)設置状況 第Ⅱ-3-6-4図 ダウンホールポンプ回収時の状況 ································ 190 第Ⅱ-3-6-5図 各設備に対するスケール付着状況 ································ 191 第Ⅱ-3-6-6図 X 線回折分析試料写真 第Ⅱ-3-6-7図 X 線回折チャート(試料1:三角堰内スケール) 第Ⅱ-3-6-8図 X 線回折チャート(試料2:坑内ポンプモーター表面スケール) ······················· 173 ·························· 173 ·························· 185 ································································· 186 ···················· 186 ··············································· 194 ··········· 195 ················································································ 195 第Ⅱ-3-6-9図 X 線回折チャート(試料3:坑内スケール(695m)) 第Ⅱ-3-6-10図 ···· 196 X 線回折チャート(試料4:坑内スケール(1,050m)) 196 ································ 199 第Ⅱ-4-1図 短期生産試験後の調査井水位回復状況 第Ⅱ-4-2図 予備自噴量調査結果 第Ⅱ-4-3図 N18-OT-2 自噴量調査設備設置状況 第Ⅱ-4-4図 各坑井の圧力回復状況 第Ⅱ-4-5図 自噴量調査(2 回目)結果(1 回目調査結果をマージ) 第Ⅲ-1-1図 温泉変動調査位置図 ························································ 211 第Ⅲ-1-2図 調査地点状況(M-1) ························································· 214 第Ⅲ-1-3図 調査地点状況(M-2) ························································· 215 第Ⅲ-1-4図 調査地点状況(S-1) ·························································· 216 ························································ 200 ··································· 203 ····················································· 207 vii ········· 208 第Ⅲ-1-5図 調査地点状況(HO-1) ······················································· 217 第Ⅲ-1-6図 調査地点状況(HK-1) ······················································· 218 第Ⅲ-1-7図 調査地点状況(KR-1) ························································ 219 第Ⅲ-1-8図 M-1,M-2 源泉現況ならびに温度・流量測定位置図 第Ⅲ-1-9図 温泉変動調査結果 経時変化図(1)M-1 ··············· 220 ······························· 235 第Ⅲ-1-10図 温泉変動調査結果 経時変化図(2)M-2 ···························· 236 第Ⅲ-1-11図 温泉変動調査結果 経時変化図(3)S-1 ····························· 237 第Ⅲ-1-12図 温泉変動調査結果 経時変化図(4)HO-1 ·························· 238 第Ⅲ-1-13図 温泉変動調査結果 経時変化図(5)HK-1 ·························· 239 第Ⅲ-1-14図 温泉変動調査結果 経時変化図(6)KR-1 ··························· 240 第Ⅳ-2-1-1図 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-0.4wt%) 246 第Ⅳ-2-1-2図 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.0wt%) 246 第Ⅳ-2-1-3図 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.5wt%) 247 第Ⅳ-2-1-4図 簡易モデル(円柱モデル)の概要 第Ⅳ-2-1-5図 使用した相対浸透率のカーブ(Corey のカーブ) 第Ⅳ-2-1-6図 CO2 ガス濃度と生産流量の関係(モデル計算結果) 第Ⅳ-2-2-1図 ステップレート試験結果の比較 第Ⅳ-2-3-1図 計算格子と坑井位置 第Ⅳ-2-3-2図 N18-OT-2 生産指数の決定 第Ⅳ-2-3-3図 還元量による生産流量の比較 第Ⅳ-2-3-4図 N18-OT-2 セル圧力 第Ⅳ-2-3-5図 N18-OT-3 還元量と N18-OT-2 への寄与量の関係 第Ⅳ-2-5-1図 透水性とスキンの変化 第Ⅳ-2-5-2図 熱水単相貯留層での還元指数と生産指数の関係 第Ⅳ-2-5-3図 N18-OT-2 生産量に関する検討(概念図) 第Ⅳ-3-1-1図 平成 18 年度の試験結果に基づいた検討のフロー 第Ⅳ-3-1-2図 生産流体温度上昇からの検討のフロー 第Ⅳ-3-2-1図 深部貯留層の改善説明図 ···································· 247 ······· 248 ··································· 249 ·················································· 251 ········································· 251 ······································ 252 ·················································· 252 ··········· 253 ··············································· 257 ·············· 258 ························ 259 ············ 262 ·························· 263 (平成 18 年度の試験結果に基づいた検討) 第Ⅳ-3-3-1図 ··········· 248 ······················ 266 深部貯留層の改善説明図(生産流体温度上昇からの検討) viii ·· 268 第Ⅴ-1-1図 N18-OT-2 動水位-流量関係図 ······································· 271 第Ⅴ-1-2図 段階揚水試験による水位降下量-揚湯量曲線図(Sw-Q 曲線図) 第Ⅴ-1-3図 カリーナサイクル(Kalina Cycle®)概念的フロー図,KCS 34g 第Ⅴ-1-4図 現在の下寺村営施設のエネルギー需給構造 第Ⅴ-1-5図 地熱バイナリー(カリーナ)設備導入後のエネルギー需給構造 第Ⅴ-1-6図 “道の駅おたり”水道消費量 第Ⅴ-1-7図 “道の駅おたり”A 重油消費量 第Ⅴ-1-8図 温排水利用給湯ヒートポンプシステムのフロー図 274 276 ·························· 279 280 ············································ 283 ········································· 284 ················· 285 第Ⅵ-1-1-1図 N17-OT-1 温度・圧力検層結果 ··································· 300 第Ⅵ-1-1-2図 N18-OT-2 温度・圧力検層結果 ··································· 301 第Ⅵ-1-1-3図 N18-OT-3 温度・圧力検層結果 ··································· 302 第Ⅵ-1-2-4図 坑内カメラ検層撮影画像1 ········································· 304 第Ⅵ-1-2-5図 坑内カメラ検層撮影画像2 ········································· 305 第Ⅵ-2-2-1図 全体配置図 第Ⅵ-2-2-2図 スケール抑制設備フロー図 第Ⅵ-2-2-3図 N18-OT-2 ケーシング挿入実績図 第Ⅵ-2-2-4図 坑内設備設置概念図 ·················································· 315 第Ⅵ-2-2-5図 坑内ポンプ性能曲線 ·················································· 316 第Ⅵ-2-3-1図 立入禁止区域 ··························································· 318 第Ⅵ-2-3-2図 全期間データ ··························································· 321 第Ⅵ-2-3-3図 坑井特性試験データ(平成 22 年 2 月 10 日) ················ 337 第Ⅵ-2-3-4図 坑井特性試験データ(平成 22 年 3 月 9 日) ················· 338 第Ⅵ-2-3-5図 坑井特性における生産流量と動水位との関係(過去データをマージ) ······························································ 312 ········································· 313 ································ 314 ················································································ 339 第Ⅵ-2-4-1図 N18-OT-2 坑内ガス流量測定配管図 第Ⅵ-2-4-2図 N18-OT-2 周辺の状況 第Ⅵ-2-4-3図 ガスフローメーターによるガス流量測定 第Ⅵ-2-4-4図 ピトー管によるガス流量測定 第Ⅵ-2-4-5図 ピトー管,マノメーター,温度計 第Ⅵ-2-4-6図 ガス濃度測定(二口注射器法) ix ····························· 341 ··············································· 346 ······················· 346 ······································ 347 ································ 347 ··································· 348 ·············· 348 第Ⅵ-2-4-7図 テドラーバッグとアルミバッグに採取したガス 第Ⅵ-2-4-8図 ガスコレクターに採取した R ガス 第Ⅵ-2-5-1図 貯留層モデル概念図 第Ⅵ-2-5-2図 カーブマッチング解析結果(1) ································ 351 第Ⅵ-2-5-3図 カーブマッチング解析結果(2) ································ 351 第Ⅵ-2-5-4図 揚湯開始から 15 年間の揚湯量変化の予測 第Ⅵ-2-5-5図 揚湯開始から 3 ヶ月間の揚湯量変化の予測 第Ⅵ-2-5-6図 坑井特性試験結果(シミュレーション結果をマージ) 第Ⅵ-2-6-1図 熱水生産量とガス流量との関係 第Ⅵ-2-6-2図 ガス流量と坑内ポンプ吸込位置圧力との関係 第Ⅵ-2-6-3図 原位置での熱水流量とガス流量との関係 第Ⅵ-2-6-4図 原位置での熱水流量と吸込位置圧力との関係 第Ⅵ-2-6-5図 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.0wt%) ······························· 349 ·················································· 350 ····················· 352 ··················· 353 ···· 354 ··································· 355 ················· 356 ······················· 358 ················· 358 360 第Ⅶ-1-1図 N17-OT-1 坑口装置状況(写真手前が N17-OT-1) ··············· 363 第Ⅶ-1-2図 施工計画図 第Ⅶ-1-3図 耐圧試験 第Ⅶ-1-4図 施工前状況 第Ⅶ-1-5図 設置工事状況 第Ⅶ-1-6図 短管設置後の状況(1) ·················································· 367 第Ⅶ-1-7図 短管設置後の状況(2) ·················································· 367 第Ⅶ-2-1図 施工前状況 第Ⅶ-2-2図 N17-OT-1 セーラー用グレーチング施工計画図 第Ⅶ-2-3図 N18-OT-2 および N18-OT-3 セーラー用グレーチング施工計画図 第Ⅶ-2-4図 N17-OT-1 セーラー用グレーチング施工状況 第Ⅶ-2-5図 N18-OT-2 および N18-OT-3 セーラー用グレーチング施工状況 ···································································· 364 ······································································· 365 ···································································· 366 ································································· 366 ···································································· 368 x ···················· 369 370 ······················· 371 371 表 目 次 第Ⅰ-6-1表 小谷村地域周辺における既往調査一覧表(地表調査) 第Ⅰ-6-2表 小谷村地域周辺における既往調査一覧表 (坑井調査,環境影響調査) ············· 6 ········································· 7 第Ⅰ-6-3表 地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)調査実績 ················· 8 第Ⅰ-7-1表 平成 20 年度調査工程表 ····················································· 11 第Ⅰ-7-2表 平成 21 年度調査工程表 ····················································· 12 第Ⅰ-8-1表 平成 20 年度調査実績 ························································ 13 第Ⅰ-8-2表 平成 21 年度調査実績 ························································ 14 ·························································· 24 第Ⅱ-1-1-1表 浚渫工事総括表 第Ⅱ-1-1-2表 浚渫工事実施工程表 ···················································· 25 第Ⅱ-1-1-3表 主要機器設備一覧表 ···················································· 27 第Ⅱ-1-1-4表 浚渫作業状況一覧表 ···················································· 30 第Ⅱ-1-1-5表 浚渫編成表 第Ⅱ-1-1-6表 浚渫中の送排水量・送排水温度及び pH 一覧表(1) ············ 33 第Ⅱ-1-1-7表 浚渫中の送排水量・送排水温度及び pH 一覧表(2) ············ 34 第Ⅱ-1-1-8表 浚渫中の送排水量・送排水温度及び pH 一覧表(3) ············ 35 第Ⅱ-1-1-9表 浚渫作業実績表(1) ························································· 37 ································································ 31 第Ⅱ-1-1-10表 浚渫作業実績表(2) ······················································ 38 第Ⅱ-1-1-11表 主要消耗品使用実績表 ·············································· 41 ····························································· 42 第Ⅱ-1-2-1表 対象坑井概要 第Ⅱ-1-2-2表 使用資機材一覧 第Ⅱ-1-2-3表 水圧計測用圧力センサー仕様 第Ⅱ-1-2-4表 データロガー(LC-1) 仕様 第Ⅱ-1-2-5表 酸洗浄 1 日目(10 月 31 日)の作業経過 第Ⅱ-1-2-6表 酸洗浄 2 日目(11 月 1 日)の作業経過 第Ⅱ-1-3-1表 注水試験(浚渫工事前)の作業経過 ······························· 62 第Ⅱ-1-3-2表 注水試験(浚渫工事後)の作業経過 ······························· 63 第Ⅱ-1-3-3表 透水性解析結果一覧 ·························································· 47 ········································ 53 ··········································· 54 ························ 56 ·························· 57 ···················································· 69 xi 第Ⅱ-1-4-1表 PTS 検層作業経過 第Ⅱ-1-4-2表 アーマードケーブル仕様 第Ⅱ-1-4-3表 ワイヤーラインスキッド仕様 第Ⅱ-1-4-4表 流体漏出防止装置仕様 第Ⅱ-1-4-5表 PTS 検層器の仕様 ························································· 73 第Ⅱ-1-4-6表 PTS 試験結果 第Ⅱ-1-4-7表 PTS 検層器によるフォールオフ試験解析結果 第Ⅱ-1-5-1表 坑内カメラ検層作業経過 第Ⅱ-1-5-2表 坑内カメラ検層器仕様 第Ⅱ-2-1-1表 作業工程表 第Ⅱ-2-1-2表 作業使用機器一覧 第Ⅱ-2-1-3表 ······················································ 70 ·············································· 71 ········································ 72 ················································· 72 ···························································· 78 ·················· 78 ·············································· 83 ················································· 85 ································································ 91 ······················································· 93 N17-OT-1 ゲージ通し時の パーフォレーション・ボディー内温度上昇率 ··················· 99 ································································· 105 第Ⅱ-2-2-1表 作業内容 第Ⅱ-2-2-2表 N17-OT-1 注水試験使用機器一覧表 第Ⅱ-2-2-3表 第 1 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 6 日) 第Ⅱ-2-2-4表 ··········································· 108 第 2 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 7 日) 第Ⅱ-2-2-5表 ····························· 105 ··········································· 109 第 3 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 8 日) ··········································· 110 第Ⅱ-2-2-6表 N17-OT-1 注水試験結果 ············································ 113 第Ⅱ-3-1-1表 短期生産試験調査内容 第Ⅱ-3-1-2表 短期生産試験 第Ⅱ-3-1-3表 短期生産試験実施工程表 第Ⅱ-3-2-1表 主要設備一覧表 第Ⅱ-3-2-2表 ダウンホールポンプ設備一覧表 第Ⅱ-3-2-3表 ダウンホールポンプ設置タリーリスト ·························· 124 第Ⅱ-3-3-1表 ダウンホールポンプ設置タリーリスト ·························· 142 第Ⅱ-3-3-2表 短期生産試験連続測定結果 11 月 21 日(1) ··············································· 115 試験結果総括表 ··································· 116 ············································ 117 ························································ 122 xii ··································· 123 ····················· 145 第Ⅱ-3-3-3表 短期生産試験連続測定結果 11 月 21 日(2) ····················· 146 第Ⅱ-3-3-4表 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(1) ····················· 147 第Ⅱ-3-3-5表 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(2) ····················· 148 第Ⅱ-3-3-6表 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(3) ····················· 149 第Ⅱ-3-3-7表 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(1) ····················· 150 第Ⅱ-3-3-8表 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(2) ····················· 151 第Ⅱ-3-3-9表 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(3) ····················· 152 第Ⅱ-3-3-10表 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(1) ·················· 153 第Ⅱ-3-3-11表 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(2) ·················· 154 第Ⅱ-3-3-12表 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(3) ·················· 155 第Ⅱ-3-3-13表 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(1) ·················· 156 第Ⅱ-3-3-14表 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(2) ·················· 157 第Ⅱ-3-3-15表 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(3) ·················· 158 第Ⅱ-3-3-16表 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(1) ·················· 159 第Ⅱ-3-3-17表 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(2) ·················· 160 第Ⅱ-3-3-18表 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(3) ·················· 161 第Ⅱ-3-3-19表 短期生産試験連続測定結果 11 月 27 日 第Ⅱ-3-3-20表 定期測定結果(1) ···················································· 163 第Ⅱ-3-3-21表 定期測定結果(2) ···················································· 164 第Ⅱ-3-3-22表 定期測定結果(3) ···················································· 165 第Ⅱ-3-3-23表 定期測定結果(4) ···················································· 166 第Ⅱ-3-3-24表 定期測定結果(5) ···················································· 167 第Ⅱ-3-4-1表 坑井特性試験結果 ····················································· 170 第Ⅱ-3-5-1表 坑内カメラ検層作業経過 第Ⅱ-3-6-1表 熱水試料分析方法一覧 第Ⅱ-3-6-2表 熱水試料分析結果 第Ⅱ-3-6-3表 飽和度解析結果 第Ⅱ-3-6-4表 X 線回折分析試料一覧 第Ⅱ-3-6-5表 X 線回折分析結果 第Ⅱ-4-1表 ······················ 162 ············································ 174 ··············································· 187 ····················································· 188 ························································ 189 ··············································· 192 ····················································· 193 予備自噴量調査結果データ(平成 21 年 1 月 16 日) xiii ············· 201 ····················································· 204 第Ⅱ-4-2表 自噴量調査資機材一覧 第Ⅱ-4-3表 N18-OT-2 自噴量調査結果(平成 21 年 2 月 11 日開始) 第Ⅱ-4-4表 圧力回復観測結果 第Ⅱ-4-5表 N18-OT-2 自噴量調査(2 回目)調査結果 第Ⅲ-1-1表 測定および分析方法一覧 第Ⅲ-1-2表 調査地点一覧 第Ⅲ-1-3表 温泉変動調査結果(1)M-1 ·················································· 225 第Ⅲ-1-4表 温泉変動調査結果(2)M-2 ·················································· 226 第Ⅲ-1-5表 温泉変動調査結果(3)S-1 ·················································· 227 第Ⅲ-1-6表 温泉変動調査結果(4)HO-1 ················································ 228 第Ⅲ-1-7表 温泉変動調査結果(5)HK-1 ················································ 229 第Ⅲ-1-8表 温泉変動調査結果(6)KR-1 ················································ 230 第Ⅲ-1-9表 温泉変動調査結果の統計値(1)M-1 ··························································· 206 ································································· 213 ·································· 233 温泉変動調査結果の相関係数(2)M-2 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-17表 ·································· 232 温泉変動調査結果の相関係数(1)M-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-16表 ·································· 232 温泉変動調査結果の統計値(6)KR-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-15表 ·································· 232 温泉変動調査結果の統計値(5)HK-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-14表 ·································· 231 温泉変動調査結果の統計値(4)HO-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-13表 ·································· 231 温泉変動調査結果の統計値(3)S-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-12表 ·································· 231 温泉変動調査結果の統計値(2)M-2 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-11表 ··························· 208 ·················································· 213 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-10表 ········ 205 ·································· 233 温泉変動調査結果の相関係数(3)S-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) xiv ·································· 233 第Ⅲ-1-18表 温泉変動調査結果の相関係数(4)HO-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-19表 ·································· 234 温泉変動調査結果の相関係数(5)HK-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅲ-1-20表 ·································· 234 温泉変動調査結果の相関係数(6)KR-1 (2008 年 7 月~2009 年 3 月) 第Ⅳ-2-3-1表 ·································· 234 計算終了時(2008 年 11 月 27 日 7 時 12 分)の N18-OT-2 のセル圧力,生産量 ··································· 253 ················································ 257 第Ⅳ-2-5-1表 透水性解析結果(変遷) 第Ⅳ-2-5-2表 N18-OT-2 生産量低下の原因検討結果 第Ⅳ-3-2-1表 深部透水性の検討 第Ⅳ-3-2-2表 各ケースの生産流量および発電量 ·························· 260 ····················································· 264 ································ 265 第Ⅴ-1-1表 N18-OT-2 生産熱水量減衰予想量 ······································ 272 第Ⅴ-1-2表 送電端出力に対する必要ポンプ動力 第Ⅴ-1-3表 水井戸の諸元 第Ⅴ-1-4表 各ケースにおける連系方式・連系地点の検討 第Ⅴ-1-5表 発電制御所の設置場所検討結果 第Ⅴ-1-6表 カリーナ発電設備導入により想定される収入 第Ⅴ-1-7表 事業化に伴う坑井利用計画 第Ⅴ-1-8表 “道の駅おたり”における水道水および重油消費量 第Ⅴ-1-9表 温排水利用給湯ヒートポンプシステムの機器仕様 第Ⅴ-2-1表 発電設備イニシャルコスト内訳 第Ⅴ-2-2表 熱水供給設備イニシャルコスト内訳 第Ⅴ-2-3表 各ケースで想定したランニングコスト 第Ⅴ-2-4表 ケース 1 における収支計算表(77kW ケース) ···················· 293 第Ⅴ-2-5表 ケース 2 における収支計算表(90kW ケース) ···················· 294 第Ⅴ-2-6表 ケース 3 における収支計算表(220kW ケース) ··································· 272 ································································· 273 ······················· 277 ········································· 278 ······················· 280 ··············································· 281 ·············· 283 ················· 285 ········································· 286 ··································· 287 ································ 290 ·················· 295 ·················································· 297 第Ⅵ-1-1-1表 坑井内検層作業内容 第Ⅵ-1-1-2表 N17-OT-1, N18-OT-2, N18-OT-3 PT 検層測定結果概要 第Ⅵ-2-1-1表 坑内ガス確認作業に伴う作業概要 xv ··· 299 ································ 306 ············································ 307 第Ⅵ-2-1-2表 坑内ガス確認作業工程表 第Ⅵ-2-2-1表 主要設備一覧表 第Ⅵ-2-2-2表 坑内ポンプ設備一覧表 第Ⅵ-2-2-3表 坑内ポンプ設置タリーリスト 第Ⅵ-2-3-1表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(1) ·············· 322 第Ⅵ-2-3-2表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(2) ·············· 323 第Ⅵ-2-3-3表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(3) ·············· 324 第Ⅵ-2-3-4表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(4) ·············· 325 第Ⅵ-2-3-5表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(5) ·············· 326 第Ⅵ-2-3-6表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(6) ·············· 327 第Ⅵ-2-3-7表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(7) ·············· 328 第Ⅵ-2-3-8表 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(8) ·············· 329 第Ⅵ-2-3-9表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(1) ························································ 310 ··············································· 310 ······································ 311 · 330 第Ⅵ-2-3-10表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(2) 331 第Ⅵ-2-3-11表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(3) 332 第Ⅵ-2-3-12表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(4) 333 第Ⅵ-2-3-13表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(5) 334 第Ⅵ-2-3-14表 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(6) 335 第Ⅵ-2-3-15表 坑井特性試験データ ··············································· 336 ····················································· 343 第Ⅵ-2-4-1表 ガス流量測定結果 第Ⅵ-2-4-2表 N18-OT-2 ガス分析結果 第Ⅵ-2-4-3表 N18-OT-2 R ガス分析結果 第Ⅵ-2-6-1表 熱水生産量とガス流量データ 第Ⅵ-2-6-2表 ガス流量と坑内ポンプ吸込位置圧力との関係 第Ⅵ-2-6-3表 原位置でのガス流量と単位圧力当りのガス流量 ·············· 357 第Ⅵ-2-6-4表 N18-OT-2 におけるサンプラ検層による試料採取結果 第Ⅵ-2-6-5表 熱水中に含まれるガスの比重量 xvi ············································ 344 ········································· 345 ······································ 355 ················· 356 ····· 359 ··································· 360 要 旨 長野県北安曇郡小谷村地域において中小地熱発電事業の推進におけるリスクを低減し, 事業化を行うことを目的とした調査を実施した。平成 20 年度,および平成 21 年度に実施 した調査結果のまとめと今後の課題は以下の通りである。 1.平成 20 年度調査結果のまとめ 1)既存坑井 N18-OT-2 でのスケール浚渫作業および酸洗浄作業により,坑内スケールを 除去し,透水性を改善した。既存坑井 N17-OT-1 の浅部で実施したパーフォレーショ ンの結果,還元指数が 0.6t/h/MPa から 24t/h/MPa へと約 40 倍の改善が認められ, 還元可能な層が明らかとなった。 2)短期生産試験の結果,生産量は当初 40t/h~50t/h 程度あったが,変動しつつ減少し, 最終的な継続生産量は動水位 450m 程度にて約 21t/h であった。流体温度は平成 18 年度の試験時と比較して約 3℃上昇しており,深部の酸洗浄による透水性改善効果と 考えられた。 3)生産量が想定を下回る結果となった原因は,N18-OT-3 への還元熱水の影響,生産試 験前の OT-2 や OT-3 への注水の影響および貯留層規模の影響と考えられる。現時点で の貯留層の能力は等価透水性で 0.48darcy-m 程度であるが,パーフォレーション等に より深部スキンが 0 になった場合,発電端 143kW~322kW が期待される。 4)本地域の地熱資源(既存温泉を含む)の総合利用,ならびに熱供給事業を含めた事業 モデルを検討した結果,経済的に成立する見込みが得られる最低限の発電量は発電端 77kW と試算された。事業化に係る補助制度等の適用に不確定要素があるが,試算条 件のもとでの IRR は 2.4~5.0%となり,長期生産試験による資源量の継続性が評価さ れた場合,事業化を達成できる可能性が見込まれる。 2.平成 21 年度調査結果のまとめ 1)N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 について温度・圧力検層を実施した。各坑井とも に坑底まで問題なく検層器は降下しており,坑内の安全性に問題は無いことを確認し た。N18-OT-2 では坑内状況の確認のため,坑内カメラ検層を実施した結果,孔明菅 部にも異常は認められず,坑内の安全を確認した。 2)N18-OT-2 で想定される坑内ガスについて,将来の坑井使用時の安全性を確認するた め,ガス量およびガス成分の確認作業を実施した。ガス流量は揚湯流量に応じて変化 I し、178~821L/分(標準状態換算体積)であり,ガス濃度は炭酸ガスが 80.8Vol%, 硫化水素濃度が 0.00027Vol%,メタンを含む R-ガスが 19.1vol%であった。硫化水素 濃度は非常に低く,坑井利用時の安全性には問題ないことを確認した。 3)平成 20 年度に実施した短期生産試験等,ならびに平成 21 年度の作業に伴う既存温泉 等への影響を確認する目的で温泉変動調査を実施した結果,促進調査の試験等に起因 すると考えられる変動は認められなかった。 4)安全対策として,現在セーラー内にある N17-OT-1 の坑口装置の腐食を防ぐため,坑 口装置の位置をセーラー上に嵩上げする工事を実施した。また,セーラーの蓋につい て多雪に対する強化工事を実施した。 2.今後の課題とまとめ 今後,本地域での地熱資源を利用した発電を目指すにあたり,生産井 N18-OT-2 の深部 透水性の改善,長期生産試験による貯留層規模(境界条件) ,資源の継続性の評価,生産量 の改善が望まれる。また,電力・熱供給について“道の駅おたりの熱需要” ,“売電単価の 交渉” , “他の熱需要等の組み入れ”等の検討が必要である。 また,地熱調査井については検層結果より坑内状況の安全性について確認し,生産に伴 うガスについては,硫化水素ガスの濃度は非常に低く,利用に対する安全性に問題は認め られなかった。坑井設備については,N17-OT-1 の腐食対策工事,セーラー蓋の強化によ る安全性の向上を行い,今後の利用について安全性を確保した。 II Summary An investigation was carried out in Nagano Prefecture, Kitaazumi-gun, Otari-mura region, with the aim of reducing the risk in pushing forward with the small- and medium-sized geothermal power generation project to get it in operation. The summary and the issues for the future based on the findings from the investigation from 2008 to 2009 are as follows. 1. Summary of survey results at 2008 1) The removal of the pit scale was confirmed as a result of the scale dredging work and the acid cleaning work for the existing well N18-OT-2. As a result of the perforation executed for a shallow part in the existing well N17-OT-1, it was confirmed that the “Injectivity Index” was increased by a factor of approximately 40, that is, from 0.6 t/h/MPa to 24 t/h/MPa, which revealed a rechargeable layer. 2) As a result of short-term production testing, the production rate (originally about 40 t/h – 50 t/h) was decreased with a fluctuating rate, finally reaching the steady production rate of about 21 t/h at a dynamic water level of about 450 m. The fluid temperature was about 3ºC higher than that of the testing conducted in fiscal year 2006, and the improved permeability effect due to the acid cleaning of the deep part was considered to be the cause. 3) The cause of the production volume result being less than what was expected is considered to be as a consequence of recharging hot water to N18-OT-3, the water injection to N18-OT-2 and N18-OT-3 before the production testing, and the reservoir layer size. While current capability of the reservoir layer is about 0.48 darcy-m in terms of equivalent permeability, 143 kW - 322 kW at the generating end is expected when the deep part skin becomes zero by means of perforation, etc. 4) Based on consideration of integrated utilization of the geothermal resources (including existing hot springs) in this region and the business model including the heat supplying service, 77 kW at the generating end was estimated as the minimum electric power generation required to make it economically feasible. Although there are uncertainties associated with the applicability of subsidizing systems and other matters related to the business operation, the IRR would be 2.4 - 5.0% based on assumptions made in the trial calculation conditions. Thus, it is expected that the II business operation can be achieved if the continuity of resources is assessed by long-term production testing. 2. Summary of survey results at 2009 1) Temperature and Pressure logging was done by N17-OT-1, N18-OT-2 and N18-OT-3. We could receive data from surface to the bottom of the well with no trouble. It shows that there are not problem in the wellbore. We also conducted bore hole camera logging tool at N18-OT-2 due to find any trouble in the hole, but we could not find any problem which is also no problem in slit liner. 2) We tested gas flow rate and contents of gas in N18-OT-2 for safety in future usage. Gas flowing rate was changed by bline flow rate, which was 178 – 821 L/min (at STP). The gas contents are as follows, CO2: 80.8Vol%, H2S 0.00027Vol%, R-gas (included CH4) 19.1Vol%. The concentration of H2S is very low volume. It shows that we confirmed the safety of the gas. 3) We have done constructions for safety for future usage of wells, which are counter measure of corrosion of Well head system, and countermeasure of much snowing for lid of cellar. 3. Issues for the future In order to develop geothermal energy in this area, we need to make clear following things. 1) Improvement of deep-part permeability of production well N18-OT-2. 2) Assessment of the reservoir layer size (boundary condition) and the continuity of resources by long-term production testing, and improvement of production volume. 3) Issues such as “heat demand of the Otari road station,” “negotiations on the unit price of electricity,” and “incorporation of other heat demands, etc.,” are needed to be further studied with respect to the electric power and heat supply. We confirmed the safety of the well bore conditions due to logging. Well bore gas have very low H2S contents, it shows that we can use the well safely. We also were done safety constructions for counter measure of corrosion of Well head system, and countermeasure of much snowing for lid of cellar. And we could not fined any changes due to this investigation. III Ⅰ.総 説 Ⅰ 総 Ⅰ-1 説 調査名 地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷村地域) Ⅰ-2 実施場所 調査地域範囲図を第Ⅰ-2-1図に示す。調査地域は長野県北安曇郡小谷村北小谷下寺 地区を中心とした 3km×3km の正方形の領域で,面積は 9km2 である。最寄り駅は JR 大 糸線北小谷駅,主要道路は国道 148 号である。 Ⅰ-3 調査目的 地熱開発促進調査は,探査リスクなどにより開発が進んでいない地熱有望地域について 新エネルギー・産業技術総合開発機構が先導的調査を行うことにより,民間地熱開発事業 者による地熱発電の開発を促進することを目的としている。本調査では調査地域において 将来の発電事業に必要な地熱資源存在の可能性について調査検討することを目的とする。 Ⅰ-4 調査期間 自:平成 20 年 6 月 4 日 Ⅰ-5 至:平成 22 年 3 月 19 日 調査地域の概要 小谷村は,長野県の最西北部に位置し,東は東山から天狗原に連なる稜線をもって長野 市と新潟県妙高市に接し,西は白馬連峰を境として新潟県に接し,南は白馬村,北は糸魚 川市に接している。村の中央を日本海に北流する姫川が流れ,これを底辺に標高 1,600~ 2,800m の高山が連なり,これらに囲まれた急峻な峡谷型の地勢となっている。この姫川 に沿って縦断する糸魚川静岡地質構造線により,もろくて弱い地質地帯が広範囲に及んで いる。東側は地味が豊かだが地勢がぜい弱で,西側は比較的暖斜面が続くため高原的景観 を有し,良質なスキーゲレンデがつくられている。村の面積の約 86%を森林が占め,耕地 はわずかに 1.9%と少なく,姫川とその支流の中谷川,土谷川に沿って 54 の集落が散在し ている。 1 国土地理院発行 2 万 5 千分の 1 地形図(雨飾山,雨中,越後平岩,白馬岳)に加筆 2 Ⅰ-6 既往調査の概要 1.既往調査の概要 地熱関連の既往調査として本地域周辺で実施された調査を第Ⅰ-6-1,2表にまとめ る。本地域の地熱調査は昭和 55 年度の地質調査所による地熱開発基礎調査をはじめとし て,昭和 58 年,59 年には三井金属鉱業による地熱調査概査・精査が実施された。平成 6 年度~平成 11 年度にかけて,新エネルギー・産業技術総合開発機構による地熱開発促進 調査(No.A-3 姫川地域)が実施された。調査では地質調査・地化学調査・電磁探査・重 力調査等の地表調査のほか,5 坑井の坑井調査(熱流量調査 3 本・構造試錐 2 本)が実施 されている(NEDO,1999) 。このうち,小谷村内では HM-T-2,HM-T-3,N8-HM-2 の 掘削が実施されている。また,調査対象領域の掘削候補地点近傍では,小谷村が M-1, M-2 を掘削し,深度 210m~400m にて 58~75℃の温泉帯水層に遭遇している。これらの 調査結果と糸魚川市坑及びシーサイドバレー坑の調査結果から,以下のことが分かってい る。 ① 推定される熱源は,風吹岳を形成した第四紀新期マグマ溜まり(0.03~0.09Ma)と乗 鞍岳を形成した第四紀旧期マグマ溜まり(0.5~0.77Ma)と考えられるが,第四紀新 期マグマ溜まりの寄与は,旧期マグマ溜まりより大きいものと推定される。Smith and Shaw ダイアグラムから,第四紀旧期マグマ溜まりは 300℃程度,第四紀新期マグマ溜 まりは 300~500℃程度の温度が求められる。 ② 姫川地域における高温域は,姫川構造帯(糸魚川-静岡構造線)を東限として風吹岳 付近をピークにした同心円状に広がっていると推測される。 ③ 地表調査結果から,蓮華温泉の噴出位置は花崗閃緑岩境界部である。唐松沢では,多 数の岩脈に沿って噴気が見られる。したがって,古生界中には開口割れ目が発達し, 貯留層が発達している可能性がある。N8-HM-2 の白馬層群中のき裂(深度 510m)で 全量逸水があったが,中生界における逸水層は小規模なものにとどまっているため, 中・古生界中の断裂は局部的なものと推定される。 ④ 中・古生界中には広範囲にわたり蛇紋岩(コア物性で数 100~数 1000Ω-m の高比抵抗 値を示す)が分布している。姫川地域における地熱貯留層は,姫川構造帯沿いに広く 分布する蛇紋岩ならびに,その周辺に発達した断裂沿いに存在するものと推定される。 3 2.地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)の概要 平成 17 年度,18 年度に実施された地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)で実施さ れた調査を第Ⅰ-6-3表にまとめる。 地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)では,地質調査・地化学調査・電磁探査等の 地表調査,3 坑井の坑井調査(生産調査井 2 本・還元調査井 1 本) ,温泉変動調査,長期生 産試験が実施された(NEDO, 2007) (NEDO, 2008) 。生産調査井 N18-OT-2(掘削深度: 1,355.39m)は最高温度 140℃,透水性約 3.69darcy-m,還元調査井 N18-OT-3(掘削深度: 805.32m)は最高温度 120℃,透水性約 1darcy-m であった。生産井を N18-OT-2,還元井 を N18-OT-3 及び N17-OT-1 として,エアリフト法による 17 日間の長期生産試験を実施 した。その結果,約 350L/min(約 21t/h)の平均生産量(熱水) ,約 390L/min(約 23t/h) の平均還元量によって生産・還元の継続性を確認した。生産流体温度は 115℃であった。 熱水生産量が約 21t/h であったが,生産停止後のビルドアップ試験解析の結果,透水係 数・層厚積 kh が 2.62,スキンが 23.1 と解析され,貯留層は良好な透水性を有するが,坑 井内あるいは坑井近傍に透水性を阻害する要因があり,これにより生産試験時の熱水生産 量が制限された可能性が考えられた。長期生産試験終了後,エア管及び地表配管への炭酸 カルシウムスケールの付着が確認された。 長期生産試験において確認された貯留層パラメータを設定し,生産予測シミュレーショ ンを実施した結果,生産量(100t/h,115℃)及び還元量(100t/h,58℃)の元で 15 年間 に亘り安定した生産が可能な能力を有する貯留層であると推定された。生産量 100t/h (115℃)における発電出力はバイナリーサイクル発電にて発電端 640kW 級と見積もられ た。 640kW 級バイナリーサイクル発電のケースについて採算性を検討した結果,売電価格, 補助金の割合により収益性が影響を受けるが,条件次第で採算性を確保できることが想定 された。環境調査として調査地近傍に分布する 6 地点の温泉を対象とした温泉変動調査を 実施した結果,掘削に伴うと考えられる変動は認められず,自然変動の範疇であると考え られた。 以上の結果を受け,地熱発電事業化を実現するためには次に示す幾つかの課題があるこ とが抽出された。以下に得られた課題を整理する。 ① 流体生産 ビルドアップ試験の解析結果から,貯留層は良好な透水性を持っているが,坑井内あ 4 るいは坑井近傍に透水性阻害要因があり,熱水生産を制限している可能性があるので, 今後,阻害要因を改善し本来の生産特性に回復させる必要がある。 ② 熱水還元 現状より低圧にて還元量を増量確保する必要がある。 ③ 生産試験,スケール対策 エアリフト法による 17 日間の生産試験では生産・還元能力の把握が不十分であった ので,実際の発電時と同じ条件及び生産量を得るため,ダウンホールポンプを使用した 3 ヶ月以上の生産試験による能力確認が必要である。また,同条件の生産試験にてスケ ール付着速度等に関する定量的なデータを取得し,経済的なスケール対策を検討する必 要がある。 ④ 系統連系 発電機,動力の制御関係の検討,自家消費を行うための諸条件の整備,発電所付近の 消費電力量の増量確保策の推進等による事業性の確保が課題である。 ⑤ 事業性向上 事業性を向上させるためには,RPS 電力売電価格の改善・保証,発電設備費の削減, 補助金比率の向上,ならびに調査後の坑井譲渡価格の確定及び低減が課題である。 ⑥ 事業化支援 事業性の向上に向けて,電力売電価格の交渉,発電設備費の削減,補助金の有効活用 等を検討していく必要がある。 5 第Ⅰ-6-1表 小谷村地域周辺における既往調査一覧表(地表調査) 地表調査 調査年度 調査機関 昭和55年度 地質調査所 調査名 調査項目 調査地域東部の小谷地域の 地熱開発基礎調査 地質・断裂系調査 地質,年代および変質を調 査している。 昭和58年度全国地熱資 昭和58年度 概要 物理探査 重力 (再解析) 新エネルギー総合開発 源総合調査,重力法調 査,東北南部・関東地 機構 域および中部地域 昭和58年度 昭和59年度 三井金属鉱業 小谷地域地熱調査 物理探査 電磁探査 昭和58年度 昭和59年度 三井金属鉱業 小谷地域地熱調査 地質・断裂系調査 昭和58年度 昭和59年度 三井金属鉱業 小谷地域地熱調査 昭和59年度 三井金属鉱業 昭和59年度小谷地域 地熱調査(精査) 重力探査 QMT法低比抵抗法 地質及び変質帯の調査 CO2ガス,フィンガープリン 流体地化学調査 ト法 物理探査 重力 (再解析) 平成6年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 調査面積:170km2 ルート調査:97km 岩石薄片鑑定:40試料 全岩化学分析:20個 地熱開発促進調査 地質・断裂系調査 岩石鉱物モード分析:20個 (姫川地域) X線回折分析:50個 年代測定(FT法:8個,K-Ar 法:7個,TL法:10個) 平成6年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 物理探査 電磁探査 平成6年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 物理探査 重力 (再解析) 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 平成7年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 平成9年度 小谷村 小谷村温泉調査 平成6年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 平成7年度 新エネルギー・産業技 術総合開発機構 地熱開発促進調査 (姫川地域) 平成12年度 小谷村 小谷村温泉調査 平成13年度 小谷村 小谷村温泉調査 平成6年度 流体地化学調査 測点:119点 調査面積:110km2 測定周波数:1~2,048Hz 測点:141点 岩石密度測定:41点 既存データ編集:575点 解析面積:600km2 土壌ガスによる地化学調 査,温泉水・地表水による 地化学調査 Hg, CO2, 1m深地温:202点 CH4, δC(inCO2):20点 温泉水:12試料 流体地化学調査 地表水:10試料 非凝縮性ガス,凝縮水 流体地化学調査 M-1号温泉成分調査 物理探査 電磁探査 測点:119点 調査面積:110km2 測定周波数:1~2,048Hz 温泉水:12試料 流体地化学調査 地表水:10試料 非凝縮性ガス,凝縮水 VLF MT 物理探査 測点:11点 電磁探査 測定周波数:22.3kHz 流体地化学調査 M-2号温泉成分調査 6 備考 第Ⅰ-6-2表 小谷村地域周辺における既往調査一覧表(坑井調査,環境影響調査) 坑井調査 調査年度 調査機関 調査名 概要 調査項目 HM-T-1(906m) 温度/電検:2 回復時温検:2 注水試験又は揚水試験:1 最高温度(水位): 121.4℃(145m) 備考 風吹岳外輪山溶岩内で6箇所の逸 水(最高120L/min),乗鞍岳溶 岩にて1箇所の逸水 (20L/min)。 乗鞍岳溶岩にて2箇所の逸水(最 HM-T-2(805.3m) 高520L/min),来馬層内にて7箇 温度/電検:2 所の逸水(最高104L/min)。 回復時温検:2 注水試験又は揚水試験:1 最高温度(水位): 73.7℃(740m) HM-T-3(603m) 地熱開発 新エネルギー・ 坑井調査 温度/電検:2 促進調査 平成6年度 産業技術総 (5坑) 回復時温検:2 合開発機構 (姫川地域) 最高温度(水位): 104℃(41m) 表 土 と の 境 界 部 で540L/min の逸 水,風吹岳外輪山溶岩内で2箇所 の逸水(最高56L/min),来馬層 内にて3箇所の逸水(最高 50L/min)。 340mにて3L/min程度の湧水。 N8-HM-1(1,536.8m) 1,360mで5L/min以下の逸水。 温度/電検:2 回復時温検:4 注水試験又は揚水試験:1 最高温度(水位): 170.8℃(1,520m) N8-HM-2(806.5m) 温度/電検:3 回復時温検:4 最高温度(水位): 101.9℃(127.8m) 風吹岳外輪山溶岩・乗鞍岳溶岩 内にて全量逸水多発。白馬層内 に て 2 箇 所 ( 深 度 365.8m , 505510m)の全量逸水。 地熱開発 新エネルギー・ 坑井調査 糸魚川市坑(834.8m) 促進調査 平成8年度 産業技術総 (1坑) 最高温度:89.2℃ 合開発機構 (姫川地域) 地熱開発 新エネルギー・ 坑井調査 シーサイドバレー坑(1,123.5m) 促進調査 平成8年度 産業技術総 (1坑) 最高温度:83.1℃ 合開発機構 (姫川地域) 平成9年度 平成13年度 小谷村 小谷村 温泉調査 泥岩,砂岩,泥岩砂岩互層及び 礫岩からなる。その中にヒン岩 M-1(210m) が貫入する。M-2では340m付近で 温度/電検:2 蛇紋岩が観測されている。 回復時温検:1 最高温度(水位): 坑井調査 56℃(揚湯温度) (2坑) M-2(400m) 温度/電検:1 注水試験又は揚水試験:1 最高温度(水位): 75℃(揚湯温度) 環境影響調査 坑井掘削の影響は観測されてな 測定地点:4点(下里瀬温 い。 泉,蓮華薬師の湯,蓮華黄 地熱開発 平成7年度 新エネルギー・ 温泉変動 金の湯,島温泉) 促進調査 産業技術総 ~ 調査 測定回数:41回(平成7年9 平成9年度 合開発機構 (姫川地域) 月~平成9年11月) 7 第Ⅰ-6-3表 地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)調査実績 地質・断裂系調査 電磁探査 流体地化学調査 坑井名 掘削長 垂直深度 方位 坑底偏距 採取間隔 薄片観察 カッティング X線回折 ス 顕微鏡観察 流体包有物 温度検層 電気検層 (m) (m) (m) (m) (試料) (試料) (試料) (試料) (回) (回) (式) 注水試験 温度回復試験 生産前温度・圧力検層 噴出誘導 流体の調査 坑井特性試験 プロダクションPTS検層 圧力遷移試験(ビルドアップ検層) ダウンホールビデオ検層 流体地化学性状調査 トレーサー投入井 観測井 トレーサー 分析数/サンプリング数 試験 サンプリング期間 トレーサー試薬 温泉水 調査点数 調査回数 調査期間 分析成分 頻度 G★Baseによるデータベース構築 数値モデル作成 Tough2による数値シミュレーション スケール状況調査 発電・事業化計画検討 (回) (回) (m) (回) (回) (試料) 地表調査 調査範囲: 11m2 岩石分析:10試料 地形平板測量(1:1,000) 0.025km2 調査範囲: 9m2 測定成分:Ex, Ey, Hx, Hy 4成分 測定周波数:125Hz~約0.01Hz 測点数:42点 温泉水:4試料 水井戸試料:1試料 坑井調査 N17-OT-1 N18-OT-2 821 1,355 744 1,078 MN S11°31' 2"W MN S22°31' 12"W 267.16 742.33 5 5 265 252 2 10 3 10 4 14 6 3 513m, 821m掘削終了時 1 4t/h, 7.3MPa 30t/h, 7.3MPa 10t/h, 14.7MPa(パッカー使用) 69t/h, 13MPa 24h, 54h, 72h 24h, 54h, 72h 長期生産試験 1(77日後) 1 H19/3/2~3/16 0 - 1,355 1 1 2 熱水:23項目 非凝縮性ガス:9試料 N18-OT-3 N18-OT-2 16試料/42試料(バックグランド1試料含む) 3/2~3/15(バックグランド試料は3/2に採取) 1,6-ナフタレンジスルホン酸ナトリウム N18-OT-3 805 720 MN S55°29' 24"W 276.51 5 142 0 1 0 2 1 54t/h, 10MPa 24h, 48h, 72h 温泉変動調査 6地点 31回 H17/8/30 ~ H19/3/3 現地測定:7項目,分析成分:5項目 通常時:1回/月,掘削中および生産試験中:2回/月 資源量評価 登録坑井:12 深度情報テーブル,2次元・2次元離散データ,時系列データ,ポリゴンデータ 鉛直分割:14層,標高-2,000m~400m NE-SW:20,NW-SE:20 パラメータ:浸透率,孔隙率,熱伝導率,比熱,密度 照合データ:温度プロファイル,生産量,トレーサー試験データ 自然状態 スケール対策計画 スケール付着状況調査・解析 事業化検討 送電端出力700kWのカリーナサイクル発電設備 系統連系計画 電力・熱水総合利用計画 8 1 - Ⅰ-7 調査工程 平成 20 年度の調査工程を第Ⅰ-7-1表に,平成 21 年度の調査工程を第Ⅰ-7-2表 に示す。 Ⅰ-8 調査内容 1.平成 20 年度調査 本年度の調査内容は以下の通りである。 ① 資源調査:生産井浚渫作業,酸洗浄作業,還元井パーフォレーション作業,坑井調 査,短期生産試験 ② 環境調査:温泉変動調査 ③ 総合解析:資源量評価,事業化検討 平成 20 年度は 2 年間の調査期間の中の初年度にあたり,地熱開発促進調査(調査 C-2 小谷地域)において明らかとなった事業化リスクの内,生産井(N18-OT-2)坑井近傍の透 水性阻害要因の改善,ならびに低圧での還元層の把握に関する調査を実施した。透水性改 善作業として,N18-OT-2 でのスケール浚渫作業,酸洗浄を実施し,注水試験により透水 性評価を実施した。低圧での還元層の把握については,N17-OT-1 の浅部で認められてい る温度変化層の透水性を評価するため,パーフォレーションにより当該深度のケーシング 穿孔を実施し,注水試験により透水性評価を実施した。これらの結果をもとに坑内ポンプ を使用した短期生産試験を 6 日間実施し,生産・還元量の調査を実施し,本結果をもとに 貯留層能力の評価,ならびに事業化検討を実施した。また,環境調査として調査周辺域で の既存温泉において温泉変動調査を実施した。平成 20 年度調査実績を第Ⅰ-8-1表に 示す。 2.平成 21 年度調査 平成 21 年度は現状確認,安全対策および現状復旧として以下の作業を実施した。 ① 現状確認:坑内検層(N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3) ,坑内ガス確認作業 ② 環境調査:温泉変動調査 ③ 安全対策:N17-OT-1 坑口装置腐食対策,セーラー蓋強化工事 9 平成 21 年度は調査井の現状確認として坑内検層,坑内ガス確認作業を実施した。坑内 険阻では温度・圧力検層を N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 で,坑内カメラ検層を N18-OT-2 で実施し,坑内状況の確認を行った。坑内ガス確認作業では,N18-OT-2 にお いて揚湯時に発生するガスの安全性を評価した。環境調査として調査周辺域での既存温泉 において温泉変動調査を実施した。また,安全対策として,N17-OT-1 の坑口装置の腐食 対策,ならびに冬季の積雪対策としてセーラー蓋の強化工事を実施した。平成 21 年度調 査実績を第Ⅰ-8-2表に示す。 10 11 5.事業化検討 6.報告書作成 4.総合解析 (1)資源量評価 (2)総合解析 3.環境調査 (1)温泉変動調査 2.資源調査 (1)既存生産井再評価 ①敷地造成工事 ②浚渫作業(N18-OT-2) ③酸洗浄 ④注水試験 (2)既存還元井再評価 ①パーフォレーション ②注水試験 (3)短期生産試験 ①設備設置工事 ②短期生産試験 ③圧力モニタリング 1.開発推進業務 (1)許認可事項 ①温泉法 (2)事業化検討委員会 項目 事前準備 4 申請 5 6 ○ 8 現地調査・作業 許可 7 試験・分析 平成20年度 9 10 リグ待機 11 12 ○ リグ撤去 第Ⅰ-7-1表 平成 20 年度調査工程表 報告書作成 1 2 ○ 3 備考 12 4.報告書作成 3.安全性とりまとめ (1) 安全性とりまとめ 2.環境調査 (1)温泉変動調査 1.安全対策作業 (1) N17-OT-1坑口腐食対策 (2) セーラー蓋補強工事 (3) 坑内ガス確認作業 ① 設備設置・撤収作業 ② 坑内ガス確認作業 項目 事前準備 4 5 6 8 現地調査・作業 7 試験・分析 平成21年度 9 10 11 第Ⅰ-7-2表 平成 21 年度調査工程表 12 報告書作成 1 2 3 備考 第Ⅰ-8-1表 平成 20 年度調査実績 坑井調査 坑井名 N17-OT-1 N18-OT-2 N18-OT-3 掘削長 (m) 821 1,355 805 垂直深度 (m) 744 1,078 720 MN S11°31' 2"W MN S22°31' 12"W MN S55°29' 24"W 坑底偏距 浚渫作業 (m) 267.16 742.33 276.51 (m) - 0 - 1,300m - PTS検層 (回) - 3 - 方位 (式) 注水試験 1 1 - 4.2t/h, 6.3MPa 30.2t/h, 4.5MPa - 28.8t/h, 5MPa 29.2t/h, 4.3MPa 35.4t/h, 3.4MPa - - - 2 - - - ダウンホールビデオ検層 202-208m, 248-254m, 254-260m パーフォレーション 短期生産試験 生産前温度・圧力検層 (回) - 1 - 生産開始(ポンプ起動) (回) - 1 - 還元:H20/11/21~11/26 生産:H20/11/21~11/26 還元:H20/11/25~11/26 生産試験 - 段階揚湯試験 H20/11/24~11/25 - 坑内温度圧力観測 (m) - 掘削深度546mにセンサー設置 - 圧力遷移試験(ビルドアップ検層) (回) - H20.11.26 - ダウンホールビデオ検層 スケールインヒビター (回) - 2 - - ポリアクリル酸ナトリウム(5ppm) - 温泉変動調査 温泉水 調査点数 6地点 調査回数 11回(合計64試料) 調査期間 H20/7/24 ~ H21/3/4 分析成分 現地測定:7項目,分析成分:5項目 頻度 通常時1回/月,掘削中および生産試験中:2回/月 資源量評価 データベース登録 坑井調査(N18-OT-2, N17-OT-2),短期生産試験,温泉変動調査結果 CO2影響シミュレーション 円柱モデル(半径1,000m,層厚200m,1層) 生産深度610m,流体中のCO2濃度(0wt%, 0.4wt%, 1.0wt%, 1.5wt%) N18-OT-3還元による影響シミュレーション 計算格子(3,000×3,000m),坑井グリッドサイズ(50m×50m×200m),層厚:200m 生産条件:坑底圧力一定条件(1.5MPa) 事業化検討 発電端出力77, 90, 220kWのカリーナサイクル発電設備 発電・事業化計画検討 電力・熱水総合利用計画 経済性評価 13 第Ⅰ-8-2表 平成 21 年度調査実績 坑井調査 N17-OT-1 坑井名 掘削長 (m) 垂直深度 (m) N18-OT-2 821 方位 N18-OT-3 1,355 805 744 1,078 720 MN S11°31' 2"W MN S22°31' 12"W MN S55°29' 24"W 坑底偏距 (m) 267.16 742.33 276.51 温度・圧力検層 (回) 0 - 800.44m 0 - 1,301.49 0 - 800.46m - 0 - 1,260m - ダウンホールビデオ検層 坑内ガス確認作業 揚湯開始(ポンプ起動) (回) 坑内ガス確認作業 - H22/2/8 - 還元:H22/2/8~3/9 揚湯:H22/2/8~3/9 坑内水位確認 - H22/2/9,H22/3/9 - 坑内温度圧力観測 (m) - 深度370.755mにセンサー設置 - 圧力遷移試験(ビルドアップ検層) スケールインヒビター (回) - 段階揚湯試験 H22/3/9 - - ポリアクリル酸ナトリウム(5ppm) - 温泉変動調査 温泉水 調査点数 3地点 調査回数 6回(合計17試料:初回は2地点実施) 調査期間 H21/2/4 ~ H22/3/12 分析成分 現地測定:7項目,分析成分:5項目 安全対策作業 N17-OT-1坑口装置嵩上げ作業 N17-OT-1坑口装置をセーラー上まで嵩上げ セーラー蓋補強工事 セーラー蓋を耐雪仕様のグレーチングへ変更 14 Ⅰ-9 調査結果の概要 1.平成 20 年度調査結果の概要 (1) 坑井調査 1) 坑井調査(N18-OT-2) N18-OT-2 の透水性を改善するため,平成 20 年 10 月 24 日~10 月 29 日にかけてスケ ール浚渫作業を実施し,同年 10 月 31 日,11 月 1 日に酸洗浄作業を実施した。浚渫作業 は予定通り深度 1,300m まで実施し,酸洗浄については N18-OT-2 の浅部生産ゾーンであ る 680~720m,及び深部生産ゾーンである 1,050m,1,200m に希塩酸を投入した。その 後の坑内カメラ検層にてケーシング管内及び孔明管へのスケール付着が認められないこと を確認した。透水性改善の効果を評価するため注水試験を実施した。試験は段階的に注水 量を増加させるステップレート試験を実施した。その結果,注水時の坑口圧力に対する注 水流量は平成 19 年度の継続調査時と比較して増加しており,改善されたと考えられた。 透水性は 4.56darcy-m, (3.24darcy-m→4.56darcy-m),スキンは 6.0(4.2→6.0)と解析 され,透水性については改善が認められるものの,スキンについては若干増加していた。 2) 坑井調査(N17-OT-1) N17-OT-1 における還元層調査のため平成 20 年 11 月 6 日~11 月 8 日にかけてパーフォ レーションを実施した。パーフォレーションは N17-OT-1 の浅部にて温度変化の認められ た層をターゲットとし,254m~260m,248m~254m, 202m~208m の 3 深度区間につ いて実施した。なお,各深度のパーフォレーションを実施後に注水試験をそれぞれ実施し た。248m~254m のパーフォレーションを実施後,注水試験を実施している途中に圧力降 下が認められ,透水性の改善が認められた。202m~208m のパーフォレーションにより更 に改善され,最終的に還元指数は 0.6t/h/MPa から 24t/h/MPa(短期生産試験終了時に確 認)となった。 3) 短期生産試験 生産・還元能力を評価する目的で平成 20 年 11 月 21 日~11 月 26 日にかけて 6 日間の 短期生産試験を実施した。短期生産試験ではダウンホールポンプの起動により生産を開始 し,流量ならびに坑内水位等を観測した。当初,40~50t/h 程度の生産量であったが,そ 15 の後,変動しつつ生産量に減少傾向が認められた。最終的に水位を 450m 程度下げた状況 で生産を継続した結果,流量は約 21t/h であった。また,生産時にアニュラスから大量の ガスの発生を確認した。生産指数は 5.1t/h/MPa であり,平成 18 年度試験における生産指 数 7.3t/h/MPa より低い結果となった。温度はダウンホールポンプ吸込み口直上 25m 付近 で約 118℃,坑口直上で約 104℃であり,生産流体温度は平成 18 年度試験時と比較して約 3℃の上昇を確認した。短期生産試験後に実施した注水試験では,酸洗浄後とほぼ同程度 の透水性が得られており,短期生産試験前後での貯留層内の透水性に大きな変化は認めら れなかった。 (2) 環境調査 本年度の調査により,小谷村地域での調査開始から約4年間の変動調査を実施した。経 年的な変化ではM-1の揚湯量の減少及び泉温の低下が平成19年度より認められており, 平成20年度もその傾向を踏襲している。このため,平成18年度と比較して泉温が約9℃低 下している。M-1では主要成分の濃度の減少も認められていることから,主な原因は天水 による希釈の影響を受けていると考えられる。M-2は平成19年度よりポンプによる揚湯 量を増やしている。その他の項目は平成18年度調査時とほぼ同程度の範囲内であり,大 きな変動は認められていない。S-1,HO-1,HK-1,KR-1では各項目ともほぼ平成18年 度調査時と同程度の範囲内で推移しており,本地域の自然の変動を反映していると考え られる。以上より,温泉変動調査の結果,現地調査に係る各源泉への影響は認められな いと考えられる。 (3) 総合解析 1) N18-OT-2 の生産量に関する検討 N18-OT-2 の生産量が予想していた量よりも小さくなった原因について,平成 20 年の生 産試験を含む調査で得られたデータに基づき,①CO2 ガスの影響,②スケールの影響,③ N18-OT-3 への還元の影響,④H18 生産試験前の状況(注水及び水圧破砕)及び⑤N18-OT-2 の生産性(貯留層能力)の観点から検討した。その結果,平成 18 年の生産試験時は N18-OT-3 への還元,H18 生産試験前の状況(注水及び水圧破砕)及び N18-OT-2 の生産性(貯留層能力) に影響されていることが分かった。なお,平成 18 年度は N18-OT-3 に注水を実施してい たため N18-OT-2 への寄与度を定量的に評価できなかった。また,生産試験期間が短期間 16 で,評価に必要なデータが不十分であったため,当初の予想生産量を過大に評価していた ものと考えられる(資源量評価のためのシミュレーションでは長期生産試験等を含む各種 データを取得して評価を行う必要がある)。 2) 貯留層能力に関する考察 平成20年度調査結果により新たに判明したN18-OT-2生産量に関する知見,ならびに深部 スキンの改善可能性に関する知見をもとに,既存坑井の貯留層能力(浅部/深部透水性)を 再検討し,透水性が改善された場合の発電量を推定した。 貯留層能力について,2つの検討手法を用いて再検討を行った。平成20年の調査で得られ たデータに基づいた検討で,一つ目は平成18年度の試験結果に基づいた検討で二つ目は生 産流体温度上昇からの検討である。その結果,N18-OT-2の深部生産ゾーンの透水性がパー フォレーション等で改善し,スキン値がゼロとなった場合の各手法による推定発電量は以 下の通りである。 ① 検討手法1:発電端 143kW~322kW の範囲内,(送電端 120kW~273kW の範囲 内) ② 検討手法2:発電端 178kW (送電端:150kW) 検討手法 1 と 2 による検討結果は整合しており,検討手法 2 による推定発電量(パーフ ォレーション等により深部生産ゾーンのスキンがゼロとなった場合の推定発電量)をモデ ルケースの1つとして経済性を評価することは,妥当であると考えられる。 平成 20 年の生産試験では流体温度は上昇傾向にあるため,生産流体温度上昇から検討 した発電量は現在の推定値より増加すると考えられる。現時点での貯留層の能力は等価透 水性で 0.48darcy-m 程度であるが,パーフォレーション等により深部スキンが 0 になった 場合,発電量 143kW~322kW(発電端,送電端:120kW~273kW)が期待されると考えら れる。スキンが 0 にならなかった場合は期待発電量が減少する。 (4) 事業化検討 1) 発電システムの検討 短期生産試験の結果をもとに,利用可能な熱水生産量を検討した。現在の状況で既存温 17 泉井の熱水を同時に利用した場合の発電量は発電端で 77kW となる(ケース 1) 。 N18-OT-2 の深部透水性が改善した場合を想定し,既存温泉井の熱水を同時に利用した場合の発電量 を推計した結果,77kW と同じ最大発電量 90kW の発電機を使用したケースとして 90kW のケース(ケース 2) ,及びより大きな発電設備を導入するケースとして資源量から推定さ れる最大の発電量である 220kW のケース(ケース 3)を検討した。 発電システムは低温の熱源での発電効率が高いカリーナサイクル方式とした。運転・監 視制御は“道の駅おたり”もしくは小谷村役場内に設置を検討した。 “道の駅おたり”に設 置した場合,監視所と発電所をケーブルで結ぶことで監視,警報装置を比較的安価に構築 可能となる。 発電後の熱水は全量還元井に還元を想定する。冷却側の温水については熱供給としての 熱源として使用し,ヒートポンプを利用することで, “道の駅おたり” , “健康増進施設”等 への供給を検討した。 2) 経済性評価 発電システムの検討で示されたケース 1~ケース 3 について経済性試算を実施した。そ の結果,発電端 90kW のケース 2 が最も経済性が良く,15 年での IRR は 5.05%と試算さ れた。これは,補助制度の利用によるイニシャルコストの圧縮が大きく影響する。また, 220kW のケース 3 では発電量が大きくなるものの,イニシャルコストの増加により,ケ ース 2 と比較して不利となっている。ケース 1 では,IRR は 2.47%となるが,15 年後の 収支残高は 14,000 千円となり,深部透水性の改善による発電量の増大が望ましいといえ る。 18 2.平成 21 年度調査結果の概要 (1) 検層作業 N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 に係わる現地作業を平成 22 年 1 月 18 日~1 月 23 日にかけて実施した。各坑井で温度・圧力検層を実施した。検層実績は N17-OT-1 が深度 800.44m, 圧力:6.87MPaA, 温度:118.84℃, N18-OT-2 が深度 1301.49m, 圧力:9.92MPaA, 温度:144.65℃,N18-OT-3 が深度 800.46m,圧力:6.86MPaA,温度:124.80℃であっ た。各坑井ともに坑底まで問題なく検層器は降下しており,坑内の安全性に問題は無いこ とを確認した。N18-OT-2 では坑内状況の確認のため,坑内カメラ検層を実施した。4"STPG 管内(600-700m 付近)で多少スケールが付着している状況が確認されたが,それ以外は孔明 菅部にも異常は認められず,坑内の安全を確認した。 (2) 坑内ガス確認作業 坑内ガス確認のための揚湯設備の設置工事を 2 月 4 日に開始した。坑内ポンプの設置工 事を 2 月 5 日~2 月 8 日にかけて実施した。坑内ガス確認作業は 2 月 8 日から 2 月 12 日 に実施した。生産量は当初,21.6t/h 程度の生産量であったが,その後,変動しつつ減少傾 向が認められた。温度はポンプ直上付近で約 113℃,坑口直上で約 105℃であった。ガス 流量測定を 2 月 9 日~2 月 10 日に実施した。ガス流量は揚湯流量に応じて変化し、178~ 821L/分(標準状態換算体積)であった。設備の撤収作業は平成 22 年 3 月 9 日~3 月 14 日かけて実施し,現状復旧した。 (3) 温泉変動調査 平成 20 年度に実施した短期生産試験等,ならびに平成 21 年度の作業に伴う既存温泉等 への影響を確認する目的で温泉変動調査を実施した。当初調査地点は村1,村2,島温泉, 姫川共同温泉,ホテル国富,下里瀬の6箇所を予定していたが,多雪により姫川共同温泉, ホテル国富,下里瀬の3箇所の調査は困難であった。調査は 2 月 5 日より 3 月 11 日にか けて 6 回の調査を実施した。その結果,促進調査の試験等に起因すると考えられる変動は 認められなかった。 (4) その他 19 安全対策として N17-OT-1 の坑口装置の腐食を防ぐため,現在,セーラーの中に位置し ている同坑井の坑口装置をセーラーの上に位置させるため,短管の追加による嵩上げ工事 を実施した。工事は平成 21 年 12 月 14 日~15 日に実施し,予定通り終了した。調査井セ ーラーの蓋について多雪に対する強化工事を実施した。工事は平成 21 年 1 月 11 日~12 日に実施し,予定通り終了した。また,揚湯作業に係わる安全対策,ならびにガス分析を 実施した。全ての作業終了後の安全柵の設置を行った。また,降雪による除雪作業を実施 した。 (5) 安全性および環境影響に関する取り纏め 本年度の作業の結果,調査井については検層結果より坑内状況の安全性について確認し た。生産に伴う,ガスについては分析の結果,硫化水素ガスの濃度は非常に低く,利用に 対する安全性に問題は認められなかった。また,坑井設備については,N17-OT-1 の腐食 対策工事,セーラー蓋の強化による安全性の向上を行い,今後の利用について安全性が確 保されたと考えられる。また,温泉変動調査の結果,近隣の3箇所について,これまでの 調査による影響は認められていない。 20 Ⅱ.坑井調査 Ⅱ 坑井調査 Ⅱ-1 坑井調査(N18-OT-2) Ⅱ-1-1 浚渫工事 1.作業経過 本工事は資機材の搬入前にコンクリートベースを機材の据え付けに合わせ拡幅した後, 平成20年10月15日から大型トラック及びトレーラーで資機材を運搬搬入し,30t及び50t クレーンで資機材の荷下ろしとサブストラクチャー,櫓等の組立及び機材の据付を行い, 平成20年10月22日に設営作業を完了した。 平成20年10月23日にスケール浚渫に先立ち,段階注水試験,連続注水試験及びフォール オフ試験を実施した。 平成20年10月24日に6-1/4”(158.75mm)トリコンビットで7”ケーシングパイプ内のスケ ール浚渫を650.84mまで行った後,引き続きφ98mmクロスビットで4”ケーシングパイプ 内のスケール浚渫を行った。平成20年10月29日に1,301.11mにて浚渫を終了した。 平成20年10月29日に150L/minの加圧注水を行いながら,坑内カメラ検層を実施した。 引き続き平成20年10月30日に600L/minの加圧注水を行いながら,PTS検層を実施した。 平成20年10月31日と平成20年11月1日の2日間で酸洗浄を行った。 平成20年11月2日に酸洗浄後に段階注水試験,連続揚湯試験及びフォールオフ試験を実 施した。 平成20年11月3日に300L/minの加圧注水を行いながら,坑内カメラ検層を実施した。引 き続き600L/minの加圧注水を行いながら,PTS検層を実施した。 平成20年11月4日と11月5日にドリルパイプ等を揚管し浚渫工事を終了した。 コンクリートベース拡幅前の状況(写真)を第Ⅱ-1-1-1図,コンクリートベース 拡幅後の状況(写真)を第Ⅱ-1-1-2図,浚渫工事総括表を第Ⅱ-1-1-1表に,浚 渫工事実施工程表を第Ⅱ-1-1-2表にそれぞれ示す。また,浚渫工事実績図を第Ⅱ- 1-1-3図に示す。 2.現場設備 主要機器設備一覧表を第Ⅱ-1-1-3表に,現場設備配置図を第Ⅱ-1-1-4図に 示す。 21 3.浚渫作業状況 N18-OT-2ケーシングプログラムを第Ⅱ-1-1-5図に示す。 (1) 7”ケーシングパイプ内 6-1/4”(158.8mm)のトリコンビット及びノンスタビ編成で清水により,7”ケーシング パイプ内のスケールを深度587.79m~595.07m間で行った。 (2) 4”ケーシングパイプ内 φ98mmクロスビットを使用して清水により,4”ケーシングパイプ内のスケールを深 度591.48m~1,301.11m間で行った。送水量550L/min~600L/min,ビット回転30~ 50rpm,ビット圧0~1t,ポンプ圧3~5MPaでスケール浚渫を行った。 浚渫作業状況一覧表を第Ⅱ-1-1-4表に,浚渫編成表を第Ⅱ-1-1-5表に, 浚渫編成図を第Ⅱ-1-1-6図に,浚渫中の送排水量・送排水温度及びpH一覧表を第 Ⅱ-1-1-6~8表に,浚渫中の送・排水温度及びpH図を第Ⅱ-1-1-7図に,浚 渫作業実績表を第Ⅱ-1-1-9,10表に, 4”ケーシングパイプ内浚渫作業に使用し た98mmクロスビット詳細図を第Ⅱ-1-1-8図それぞれ示す。また浚渫工事に使用 した主要消耗品使用実績を第Ⅱ-1-1-11表に示す。 4.安全対策 (1) 暴噴防止対策 浚渫作業に先立ち,暴噴防止のために既設坑口装置上にアニュラー型BOPを設置した。 浚渫時坑口装置設置図を第Ⅱ-1-1-9図に示す。 (2) 硫化水素ガス対策 硫化水素ガスの流出対策として,井戸元に硫化水素検知器を用意すると共に,現場内 に吹き流しを設置して,風向に留意した。 (3) 第三者の立入防止 第三者が現場内へ立ち入らないようにゲートを設けた。 22 第Ⅱ-1-1-1図 コンクリートベース拡幅前の状況 第Ⅱ-1-1-2図 コンクリートベース拡幅後の状況 23 24 洗 検 浄 層 平成20年10月31日 平成20年11月3日 平成20年10月30日 平成20年11月3日 平成20年10月29日 平成20年10月24日 平成20年10月23日 平成20年10月15日 設 営 浚 渫 注 水 試 験 坑内カメラ検層/PTS検層 酸 洗 浄 ド リ ル パ イ プ 倒 管 等 N17-OT-1パーフォレーション 解 体 合 計 設 営 浚 渫 注 水 試 験 坑内カメラ検層/PTS検層 酸 洗 浄 ド リ ル パ イ プ 倒 管 等 N17-OT-1パーフォレーション N17-OT-1 注 水 試 験 解 体 合 計 延作業時間 (人時) 810.0 516.0 206.0 192.0 192.0 136.0 60.0 580.0 2,692.0 8.0 6.0 2.0 2.0 2.0 2.0 1.5 1.5 10.0 35.0 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 平成20年12月9日 平成20年12月9日 平成20年11月8日 平成20年11月8日 平成20年11月5日 平成20年11月2日 平成20年11月1日 平成20年11月3日 平成20年10月30日 平成20年11月3日 平成20年10月30日 平成20年10月29日 平成20年10月23日 平成20年10月22日 100.00 MN S22゚31'12"W 742.33 1,320.00 1,301.11 平成20年11月2日 浚 渫 後 注 水 *2 ド リ ル パ イ プ 倒 管 等 平成20年11月4日 N17-OT-1パーフォレーション 平成20年11月6日 平成20年11月6日 N17-OT-1 注 水 試 験 解 体 平成20年11月30日 合 計 平成20年10月15日 工 事 日 数 (日) 酸 S T 検 P ラ 層 カ 内 *1 営 坑 水 渫 注 渫 メ 度 度 傾 斜 記 録 浚 渫 深 度 (m) ( m ) 方 位 距 ( m ) 工 事 期 間 深 深 設 浚 浚 前 底 偏 底 P K 坑 坑 O 定 尺 予 検 単位 (mm) (m) (m) (m) (インチ) (m) (m) (m) 年月日 年月日 (h) (h) (h) (h) (h) (h) (日) (人時) (m/h) 14 SGP 1 - 0.0 0.00 54.50 54.50 0.0 0.00 332.38 332.38 2009/5/8 API J-55 2 - 浚 渫 能 率 浚渫工事総括表 *1 段階注水試験、連続注水試験、フォールオフ試験 *2 段階注水試験、連続揚湯試験、フォールオフ試験 段 浚 渫 径 浚 渫 深 度 ( 自 ) 浚 渫 深 度 ( 至 ) 実 浚 渫 長 ケ ー シ ン グ 径 ケ ー シ ン グ 種 類 ケーシング深度(自) ケーシング深度(至) ケーシング挿入長 作 業 開 始 作 業 終 了 浚 渫 ド リ ル パ イ プ 揚 降 事 故 回 復 機 械 修 理 そ の 他 合 計 時 間 合 計 日 数 延 作 業 時 間 浚 渫 能 率 第Ⅱ-1-1-1表 76.0 32.0 1.5 22.5 2.0 110.0 5.0 432.0 9.34 平成20年10月29日 平成20年10月24日 24.0 1.0 84.0 4.85 平成20年10月25日 平成20年10月24日 591.48 1,301.11 709.63 4 STPG Sch40 593.65 1,320.36 726.71 587.79 595.07 7.28 4 98 7 API J-55 297.01 650.84 353.83 3 158.8 77.5 54.5 0.0 0.0 2.0 134.0 6.0 516.0 9.20 平成20年10月29日 平成20年10月24日 - 587.79 1,301.11 713.32 計 - 25 587.79~595.07m 591.48~1301.11m 7"ケーシング内浚渫 4"ケーシング内浚渫 注水試験 N17パーフォレーション OT-1 準備 解体撤去作業 短期生産試験 ドリルパイプ解体倒管 坑内カメラ検層/PTS検層 注水試験 N18酸洗浄 OT-2 坑内カメラ検層/PTS検層 100~600L/min 深度等 浚渫前注水試験 組立設営作業 作業内容 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 10月 第Ⅱ-1-1-2表 2 3 4 5 6 7 8 11月 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 浚渫工事実施工程表 2 3 4 5 6 12月 7 8 9 26 / / 頁岩・凝灰質頁岩 砂岩互層 蛇紋岩 頁岩・泥質砂岩~中礫岩互層 頁岩・泥質砂岩互層 デイサイト質凝灰岩 頁岩・泥質砂岩互層 頁岩・泥質砂岩互層 デイサイト質凝灰岩 頁岩・泥質砂岩互層 頁岩・泥質砂岩互層 頁岩・泥質砂岩・細粒礫岩互層 1355.39m (159mm) 6-1/4"TB 1320.36m (114.3×102.3mm) 4"STPG Sch40 酸洗浄1180.30m 酸洗浄1000.00m スケール付着箇所 設営作業 浚 渫 前 注 水 試 験 10月 浚 渫 編 成 揚 管 ・ 水 位 調 査 浚 渫 編 成 組 立 ・ 降 管 10 20 10 30 11月 20 酸 洗 浄 ル オ フ 段 階 注 水 試 験 ・ 連 続 注 水 試 験 ・ フ 坑 内 カ メ ラ 検 層 ・ P T S 検 層 ・ ド リ ル パ イ プ 解 体 ド リ ル パ イ プ 解 体 場 内 整 理 ・ 現 場 内 保 安 注 シ水 試 ン験 レ フ 1 パ O T N 1 7 浚渫工事実績図 短期噴気試験 φ98mmスケール浚渫(591.48m~1301.11m、WOB:0~1t、テーブル回転:30~50rpm、送水量:550~600L/min) ョ 第Ⅱ-1-1-3図 浚 渫 編 成 揚 管 坑 内 カ メ ラ 検 層 ・ P T S 検 層 ・ 酸 洗 浄 編 成 降 管 6-1/4"スケール浚渫(587.79m~595.07m、WOB:0~0.2t、テーブル回転:25rpm、送水量600L/min) 30 ォー \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ \ \ / 頁岩・泥質砂岩・細粒礫岩互層 泥質砂岩・頁岩互層 頁岩・凝灰質頁岩 砂岩互層 砂岩・頁岩互層 664.93m 650.84m 593.65m (177.8×161.7mm) 7"J-55 #23 332.38m 297.01m (244.5×224.4mm) 9-5/8”J-55 #40 54.50m (355.6×339.8mm) 14B SGP (径及び深度) 20 ー 1,500 / 655.00m (216mm) 8-1/2"TB 337.00m (311mm) 12-1/4"TB 57.00m (445mm) 17-1/2"TB (径及び深度) ケーシングパイプ 工 法 掘 削 ォ 1,400 / \ / \ 頁岩・泥質砂岩 細礫礫岩互層 泥質極細~粗粒砂岩 砂岩・頁岩互層 中~極粗粒砂岩 砂岩・頁岩互層 泥質細~極粗粒砂岩 中粒砂岩~細礫岩 砂岩・頁岩互層 極細~粗粒砂岩 砂岩・頁岩互層 頁岩 砂岩・頁岩互層 頁岩 砂岩・頁岩互層 中~粗粒砂岩 砂岩・頁岩互層 粗粒砂岩~中礫岩 砂岩・頁岩互層 中粒砂岩~中礫岩 細~中粒砂岩 両輝石石英閃緑班岩 砂岩・頁岩互層 中粒砂岩~細礫岩 極細~粗粒砂岩 頁岩 砂岩・頁岩互層 中粒砂岩~細礫岩 砂岩・頁岩 地質状況 ー 1,300 \ \ / 地 質 柱 状 図 ー 1,200 1,100 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 (m) 深 度 ー 40 ド リ ル パ イ プ 解 体 ・ 倒 管 30 50 解体作業 12月 10 60 第Ⅱ-1-1-3表 名 称 主要機器設備一覧表 メーカー 仕 様 試錐機 利根 TSL 最大給圧力15t 最大巻上能力:20t/5LINES 同上用エンジン 日産ディーゼル PP-60 126HP/1,800rpm 主泥水ポンプ ガードナーデンバー FD-FXD 吐出量:800L/min,40kg/cm2,5"LINER 単位 数量 台 1 台 1 台 1 台 1 同上用エンジン 日産ディーゼル PP-60 126HP/1,800rpm 注水ポンプ ガードナーデンバー PAH "B" 310HP 吐出量:1,351L/min,89kg/cm2,5"LINER 台 1 同上用エンジン キャタピラー CAT3406DITA 322HP/1,800rpm 台 1 櫓 和田鉄工 AW25-60B H=25m 耐荷重:60T 式 1 サブストラクチャー 自社製 ボックスタイプ H=2m 式 1 パイプラック 自社製 式 1 マッドスクリーン スワコ 台 1 MM2-HS 処理能力1,800L/min 200V-4.1kW 発電機 日本車両 NES-150 150kVA 台 1 電動ウィンチ 西部電気 PWA-10 直引き 1t 台 2 電気溶接機 大阪電気 BS-25P 台 1 サンドポンプ サンコー SDK-41 1,000L/min 台 1 水中ポンプ 桜川 200L/min 台 1 サクションタンク 自社製 容量10kL 槽 1 貯水タンク 自社製 容量20kL 槽 1 廃泥タンク 自社製 容量10kL 槽 1 ウォータースイベル キング KG-53A 台 1 フックブロック カナサキ 3車 耐荷重60t 台 1 エレベーター ティクス CE-65 2-7/8"ドリルパイプ 台 1 ロータリートング ティクス C型 2-7/8"~8" 式 1 ロータリースリップ ティクス DU型 2-7/8"ドリルパイプ 台 1 ドリルカラースリップ ティクス 6"DC 台 1 坑口装置 自社製 式 1 BOP 大原鉄工 8"-2,000psi アニュラータイプ 式 1 27 試錐ポンプ FD-FXD 28 貯水タンク ザク溜 タンク 第Ⅱ-1-1-4図 サクション タンク マッドスクリーン 発電機 N17-OT-1 パイプラック 試錐櫓・ベース N18-OT-2 現場設備配置図 試錐機TSL N18-OT-3 既設コンクリベース 増築コンクリベース ハウス 深度(m) 掘削径及び深度 ケーシング径及び挿入深度 0 17-1/2"トリコンビット(444.5mm) 57.00m 14"SGP(355.6×339.8mm) 54.50m 100 9-5/8" J-55 40.0 lb/ft 200 12-1/4"トリコン(311.2mm) (244.5×224.4mm) 297.01m 300 337.00mm 332.38m 400 500 8-1/2"トリコン(215.9mm) 7" J-55 23.0 lb/ft (177.8×161.7mm) 593.65m 600 655.00m 650.84m 700 800 900 1000 4" STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 6-1/4"トリコン(158.8mm) ストレーナー設置位置 1100 664.93m~1320.36m 1200 1300 1320.36m 1355.39m 1400 第Ⅱ-1-1-5図 N18-OT-2 29 ケーシングプログラム 第Ⅱ-1-1-4表 歴日数 1 浚渫作業状況一覧表 日付 番方 工数 作業内容 1 10 資材搬入、サブスト組立、櫓組立 10/15 記 事 大型トラック8台 2 10/16 1 10 資材搬入、サブスト組立、櫓組立 大型トラック2台、トレーラー1台 3 10/17 1 10 資材搬入、試錐機据付、櫓組立 大型トラック2台、トレーラー1台 4 10/18 1 10 設営作業 5 10/19 1 10 設営作業、坑口装置組立 6 10/20 1 7 10/21 1 11 設営作業、水井戸ポンプ設置、各所試運転 8 10/22 1 11 浚渫準備、ラインテスト 9 10/23 1 11 安全祈願祭、浚渫前注水試験(100~600L/min) 10 10/24 11 10/25 12 10/26 13 10/27 14 10/28 15 10/29 16 10/30 17 10/31 18 11/1 19 11/2 20 11/3 21 11/4 22 11/5 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 4 3 4 3 4 3 4 3 4 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 23 11/6 1 2 N17-OT-1温度検層、パーフォレーション、注水試験 注水量:46.6~56L/min 24 11/7 1 2 N17-OT-1パーフォレーション、注水試験 注水量:65~480L/min 25 11/8 1 2 N17-OT-1パーフォレーション、注水試験 注水量:280~600L/min 26 11/30 1 4 4-1/2"ドリルパイプ及び3-1/2"ドリルパイプ解体・倒管 27 12/1 1 6 ワークライン巻き取り、後小屋解体 28 12/2 1 6 各所解体作業、4-1/2"ドリルパイプ搬出 29 12/3 1 6 各所解体作業、櫓解体準備 30 12/4 1 6 櫓解体、試錐機取り外し、ベース解体 31 12/5 1 6 ベース解体、サブスト解体、坑口装置解体 32 12/6 1 6 機材積み込み、搬出 大型トラック7台 33 12/7 1 6 機材積み込み、搬出 大型トラック3台、トレーラー1台 34 12/8 1 6 機材積み込み、搬出 大型トラック3台、トレーラー1台 35 12/9 1 6 レンタル機器返却、現場復旧作業 9 設営作業 7"ケーシング内浚渫編成組立、降管 浚渫編成揚管、湧水調査(温度60℃~85℃) 4"ケーシング内浚渫編成組立、降管 4"ケーシング内浚渫591.48~673.10m 4"ケーシング内浚渫673.10~745.66m 4"ケーシング内浚渫745.66~811.18m 4"ケーシング内浚渫811.18~913.75m 4"ケーシング内浚渫913.75~1053.33m 4"ケーシング内浚渫1053.33~1148.93m 4"ケーシング内浚渫1148.93~1252.51m 4"ケーシング内浚渫1252.51~1301.11m、清水置換 浚渫編成揚管、坑内カメラ検層 坑内カメラ検層、PTS検層 PTS検層、酸洗浄編成降下 降管、坑内冷却、酸洗浄、揚管 マスターバルブ閉め、坑口監視 酸注入8kL、後押し17kL、坑口圧力監視 坑口圧力監視 段階注水試験、連続注水試験500L/min、フォールオフ 保安監視、機材点検、整備 4-1/2"ドリルパイプ降管、坑内カメラ検層、PTS検層 坑口圧力4.0MPa 浚渫587.79~595.07m pH8.5~9.0 坑内カメラ検層器降下中150L/min注水 PTS検層中600L/min注水 酸洗浄1180.30m、1000.00m 坑口圧力0.95MPa 100,200,300,500,580,650L/min 坑内カメラ降下中300L/min注水 PTS検層、4-1/2"ドリルパイプ揚管、NQロッド・3-1/2"ドリルパイプ降管 PTS検層中600L/min注水 坑内注水、揚管、倒管 揚管、倒管 場内整理、現場内保安、転出4名 30 20tトレーラー1台 第Ⅱ-1-1-5表 編成№ 浚渫深度区間(m) 削 成 備 考 7"ケーシング内 浚渫編成 98mmCB + NQ-OUTER TUBE(4m) + NQ-ROD(6m×123) + X/O + 3-1/2"DP(6m×92) + KELLY 4"ケーシング内 浚渫編成 297.01 ~ 2 595.07 ~ 1,301.11 TB: トリコンビット CB: クロスビット BITSUB: ビットサブ DP: ドリルパイプ DC: ドリルカラー ()内は本数 X/O: クロスオーバーサブ OUTER TUBE: アウターチューブ ROD: ワイヤーラインロッド KELLY: ケリー 編 6-1/4"TB + BITSUB + 4-3/4"DC(9m×2) + 3-1/2"DP(6m×47) 595.07 + X/O + 4-1/2"DP(9m×32) + X/O + KELLY 1 (凡例) 掘 浚渫編成表 31 #1 7"ケーシングパイプ内浚渫編成 #2 4"ケーシングパイプ内浚渫編成 (297.01m~595.07m) (595.07m~1301.11m) X/O SUB KELLY X/O SUB X/O SUB 3-1/2"DP(47) KELLY NQロッド(123) 4-1/2"DP(32) 4-3/4"DC(2) 3-1/2"DP(92) NQアウターチューブ BIT SUB φ98mmクロスビット 6-1/4"TB 第Ⅱ-1-1-6図 32 浚渫編成図 第Ⅱ-1-1-6表 深 度 (m) 600 607 615 624 631 637 645 655 665 670 679 685 691 697 703 709 715 721 727 733 739 745 750 756 762 768 774 780 786 792 799 805 811 817 823 829 835 841 847 853 860 866 872 878 884 890 浚渫中の送排水量・送排水温度及びpH一覧表(1) 送・排水量 送水(L/min) 排水(L/min) 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 33 送・排水温度 送水(℃) 排水(℃) 27.0 66.0 55.0 71.5 57.0 72.0 59.0 73.0 60.0 74.0 61.0 74.0 60.0 73.0 60.0 72.0 60.0 73.0 60.0 74.0 55.0 70.0 54.5 68.0 53.0 66.0 51.5 64.0 49.0 58.0 48.0 58.0 45.0 56.0 40.0 55.0 38.0 55.0 36.0 45.0 34.0 45.0 32.0 45.0 32.0 45.0 66.0 70.0 66.0 70.0 65.0 71.0 66.0 70.0 65.0 70.0 65.0 70.0 65.0 71.0 64.0 70.0 61.0 68.0 59.0 67.0 55.0 65.0 50.0 63.0 45.0 60.0 45.0 59.0 44.5 58.0 44.0 58.0 43.5 56.0 43.0 55.0 42.5 54.0 42.5 53.0 42.0 52.0 42.0 52.0 42.0 53.0 pH 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 第Ⅱ-1-1-7表 深 度 (m) 895 901 907 913 919 925 931 937 943 950 956 962 968 974 980 986 992 998 1,005 1,011 1,017 1,023 1,029 1,035 1,041 1,047 1,053 1,059 1,065 1,071 1,077 1,083 1,089 1,095 1,101 1,107 1,113 1,119 1,125 1,131 1,137 1,143 1,148 1,154 1,160 1,167 浚渫中の送排水量・送排水温度及びpH一覧表(2) 送・排水量 送水(L/min) 排水(L/min) 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 580 800 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 34 送・排水温度 送水(℃) 排水(℃) 42.0 52.0 42.0 53.0 43.0 53.0 44.0 53.0 44.0 53.0 45.0 53.0 45.5 53.0 45.0 53.0 46.0 53.0 46.0 53.0 46.0 53.0 46.0 53.0 47.0 53.0 48.0 54.0 49.0 55.0 52.0 57.0 52.5 58.0 53.0 59.0 54.0 60.0 55.0 60.0 56.0 61.0 57.0 62.0 58.0 62.5 58.5 63.0 59.0 64.0 58.0 64.0 57.0 63.0 56.0 64.0 54.0 60.0 48.0 55.0 47.0 54.0 45.0 52.0 44.0 50.0 43.0 49.0 42.0 50.0 41.0 47.0 40.0 45.0 39.0 44.0 38.5 43.0 38.0 42.0 37.5 41.0 37.0 40.0 37.0 40.0 37.0 40.0 37.0 40.0 37.0 41.0 pH 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 7.5 7.5 7.5 7.5 7.5 第Ⅱ-1-1-8表 深 度 (m) 1,173 1,179 1,185 1,191 1,197 1,203 1,209 1,215 1,222 1,228 1,234 1,240 1,246 1,252 1,258 1,264 1,270 1,277 1,283 1,289 1,295 1,301 浚渫中の送排水量・送排水温度及びpH一覧表(3) 送・排水量 送水(L/min) 排水(L/min) 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 600 820 35 送・排水温度 送水(℃) 排水(℃) 36.0 41.0 36.0 42.0 36.0 43.0 36.0 44.0 36.0 44.0 37.0 45.0 38.0 46.0 38.5 46.5 39.0 47.0 39.5 47.5 40.0 48.0 40.0 48.0 40.0 49.0 41.0 50.0 42.0 50.5 43.0 51.0 43.0 51.0 43.5 52.0 44.0 52.0 45.0 53.0 45.0 52.0 45.0 53.0 pH 7.5 7.5 7.5 7.0 7.5 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 深度(m) 20.0 30.0 送・排水温度 (℃) 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200 1,300 6.0 7.0 pH 8.0 送泥温度 排泥温度 pH 第Ⅱ-1-1-7図 浚渫中の送排水温度及びpH一覧表 36 9.0 第Ⅱ-1-1-9表 日付 10月24日 10月25日 10月26日 10月27日 時間 所要時間 浚渫作業実績表(1) 掘削深度(m) 自 - 至 (min) 自 - 至 18:00 21:40 22:20 23:10 0:00 0:50 1:40 2:20 3:20 4:10 4:50 5:30 6:05 6:50 8:10 9:10 10:00 10:50 11:50 12:40 13:40 14:30 15:20 16:10 17:00 18:00 22:30 23:20 0:20 1:10 2:10 3:00 3:40 4:30 5:10 5:50 6:40 8:00 8:50 9:40 10:20 11:00 11:40 12:20 13:00 13:40 14:20 15:00 15:40 16:20 17:00 17:40 18:20 19:00 19:30 20:00 20:30 - 19:30 22:10 23:00 23:50 0:30 1:30 2:10 3:00 4:00 4:40 5:15 5:55 6:40 7:30 9:00 9:50 10:40 11:40 12:30 13:30 14:20 15:10 16:00 16:50 17:50 18:50 23:10 0:10 1:00 2:00 2:50 3:30 4:20 5:00 5:40 6:30 7:30 8:40 9:30 10:10 10:50 11:30 12:10 12:50 13:30 14:10 14:50 15:30 16:10 16:50 17:30 18:10 18:50 19:30 19:50 20:20 20:50 1:30 0:30 0:40 0:40 0:30 0:40 0:30 0:40 0:40 0:30 0:25 0:25 0:35 0:40 0:50 0:40 0:40 0:50 0:40 0:50 0:40 0:40 0:40 0:40 0:50 0:50 0:40 0:50 0:40 0:50 0:40 0:30 0:40 0:30 0:30 0:40 0:50 0:40 0:40 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:20 0:20 0:20 587.79 591.48 599.78 605.89 612.01 618.14 624.25 630.33 636.46 642.55 648.70 654.84 660.92 667.01 673.10 679.24 685.37 691.48 697.62 703.75 709.86 715.94 721.96 727.87 733.85 739.75 745.66 750.19 756.27 762.36 768.46 774.54 780.64 786.72 792.87 799.01 805.09 811.18 817.27 823.40 829.48 835.60 841.74 847.86 853.97 860.09 866.18 872.20 878.11 884.10 890.01 895.92 901.90 907.82 913.75 919.75 925.07 - 595.07 599.78 605.89 612.01 618.14 624.25 630.33 636.46 642.55 648.70 654.84 660.92 667.01 673.10 679.24 685.37 691.48 697.62 703.75 709.86 715.94 721.96 727.87 733.85 739.75 745.66 750.19 756.27 762.36 768.46 774.54 780.64 786.72 792.87 799.01 805.09 811.18 817.27 823.40 829.48 835.60 841.74 847.86 853.97 860.09 866.18 872.20 878.11 884.10 890.01 895.92 901.90 907.82 913.75 919.75 925.07 931.75 37 掘削長 掘進率 WOB 回転数 送水量 圧力 (m) (m/h) (ton) (rpm) (L/min) (MPa) 7.28 8.30 6.11 6.12 6.13 6.11 6.08 6.13 6.09 6.15 6.14 6.08 6.09 6.09 6.14 6.13 6.11 6.14 6.13 6.11 6.08 6.02 5.91 5.98 5.90 5.91 4.53 6.08 6.09 6.10 6.08 6.10 6.08 6.15 6.14 6.08 6.09 6.09 6.13 6.08 6.12 6.14 6.12 6.11 6.12 6.09 6.02 5.91 5.99 5.91 5.91 5.98 5.92 5.93 6.00 5.32 6.68 4.85 16.60 9.17 9.18 12.26 9.17 12.16 9.19 9.13 12.30 14.74 14.59 10.44 9.14 7.37 9.19 9.17 7.37 9.19 7.33 9.12 9.03 8.86 8.97 7.08 7.09 6.80 7.30 9.14 7.32 9.12 12.20 9.12 12.30 12.28 9.12 7.31 9.14 9.19 12.16 12.24 12.28 12.24 12.22 12.24 12.18 12.04 11.82 11.98 11.82 11.82 11.96 11.84 11.86 18.00 15.96 20.04 0.2 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 25 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 40 40 40 600 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 1.2 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.5 3.5 3.5 第Ⅱ-1-1-10表 日付 10月27日 10月28日 10月29日 時間 所要時間 浚渫作業実績表(2) 掘削深度(m) 自 - 至 (min) 自 - 至 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 0:10 0:40 1:10 1:40 2:10 2:40 3:10 3:40 4:10 4:40 5:10 5:40 6:10 6:50 8:00 8:40 9:20 10:00 10:40 11:20 12:00 12:40 13:20 14:00 14:40 15:20 16:00 16:40 17:30 18:20 19:30 20:20 21:00 21:50 22:30 23:10 23:50 0:30 1:20 2:10 2:50 3:30 4:10 4:50 5:30 6:10 6:50 8:00 8:50 9:40 10:30 11:20 12:10 13:00 13:50 - 21:20 21:50 22:20 22:50 23:20 0:00 0:30 1:00 1:30 2:00 2:30 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:40 7:30 8:30 9:10 9:50 10:30 11:10 11:50 12:30 13:10 13:50 14:30 15:10 15:50 16:30 17:20 18:10 19:00 20:10 20:50 21:40 22:20 23:00 23:40 0:20 1:10 2:00 2:40 3:20 4:00 4:40 5:20 6:00 6:40 7:30 8:40 9:30 10:20 11:10 12:00 12:50 13:40 14:30 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:30 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:20 0:30 0:40 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:40 0:40 0:40 0:40 0:30 0:40 0:30 0:30 0:30 0:30 0:40 0:40 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:30 0:40 0:40 0:40 0:40 0:40 0:40 0:40 0:40 0:40 931.75 937.87 943.96 950.03 956.14 962.22 968.39 974.48 980.60 986.72 992.82 998.94 1005.03 1011.15 1017.27 1023.39 1029.50 1035.53 1041.47 1047.42 1053.33 1059.33 1065.24 1071.14 1077.13 1083.42 1089.35 1095.33 1101.25 1107.16 1113.19 1119.15 1125.15 1131.12 1137.07 1143.01 1148.93 1154.90 1160.98 1167.12 1173.23 1179.34 1185.46 1191.54 1197.63 1203.75 1209.85 1215.99 1222.09 1228.17 1234.25 1240.38 1246.41 1252.51 1258.58 1264.71 1270.79 1277.11 1283.17 1289.13 1295.10 - 937.87 943.96 950.03 956.14 962.22 968.39 974.48 980.60 986.72 992.82 998.94 1005.03 1011.15 1017.27 1023.39 1029.50 1035.53 1041.47 1047.42 1053.33 1059.33 1065.24 1071.14 1077.13 1083.42 1089.35 1095.33 1101.25 1107.16 1113.19 1119.15 1125.15 1131.12 1137.07 1143.01 1148.93 1154.90 1160.98 1167.12 1173.23 1179.34 1185.46 1191.54 1197.63 1203.75 1209.85 1215.99 1222.09 1228.17 1234.25 1240.38 1246.41 1252.51 1258.58 1264.71 1270.79 1277.11 1283.17 1289.13 1295.10 1301.11 38 掘削長 掘進率 WOB 回転数 送水量 圧力 (m) (m/h) (ton) (rpm) (L/min) (MPa) 6.12 6.09 6.07 6.11 6.08 6.17 6.09 6.12 6.12 6.10 6.12 6.09 6.12 6.12 6.12 6.11 6.03 5.94 5.95 5.91 6.00 5.91 5.90 5.99 6.29 5.93 5.98 5.92 5.91 6.03 5.96 6.00 5.97 5.95 5.94 5.92 5.97 6.08 6.14 6.11 6.11 6.12 6.08 6.09 6.12 6.10 6.14 6.10 6.08 6.08 6.13 6.03 6.10 6.07 6.13 6.08 6.32 6.06 5.96 5.97 6.01 18.36 18.27 18.21 18.33 18.24 12.34 18.27 18.36 18.36 18.30 18.36 18.27 18.36 18.36 18.36 18.33 18.09 17.82 11.90 8.86 12.00 11.82 11.80 11.98 12.58 11.86 11.96 11.84 11.82 12.06 11.92 12.00 11.94 8.93 8.91 8.88 8.96 12.16 9.21 12.22 12.22 12.24 12.16 9.14 9.18 12.20 12.28 12.20 12.16 12.16 12.26 12.06 9.15 9.10 9.20 9.12 9.48 9.09 8.94 8.95 9.01 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 50 50 50 50 50 50 50 50 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 580 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 600 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 39 第Ⅱ-1-1-8図 98mmクロスビット詳細図 ベルニップル アニュラー型BOP 8"-2000PSI 相フランジ 10"-1000PSI×8"-2000PSI マスターバルブ 10"ANSI 300 ウィングバルブ 2"ANSI 300 ケーシングハウジング 10"-1000# Flange top ×9-5/8"Casing Threaded bottom ケーシングパイプ GL 第Ⅱ-1-1-9図 浚渫時坑口装置設備図 40 第Ⅱ-1-1-11表 項 目 トリコンビット クロスビット 試錐ポンプ ウォータースイベル 油脂類 主要消耗品使用実績表 品 6 1/4" MH (158.8mm) 98mm FD-FXD ピストンライナー(5") ピストンボディー(5") ピストンラバー(5") ピストンロッド バルブコンプリート バルブラバー バルブシート バルブスプリング 15MB ウォッシュパイプ パッキン 軽油 灯油 エンジンオイル タービンオイル ギアオイル スレッドコンパウンド グリース 名 41 数 量 1個 1個 2 2 2 2 4 4 4 4 本 個 個 本 個 個 個 個 1 1 8,200 1,000 80 20 20 16 10 本 組 L L L L L ㎏ ㎏ 備 考 Ⅱ-1-2 酸洗浄作業 1.作業概要 (1) 目的 N18-OT-2坑井近傍では炭酸カルシウムスケールを主成分とするスキンの存在が推定 されている。本作業は炭酸カルシウムスケールに効果を発揮する希塩酸による酸洗浄実 施することで,スキン除去による透水性改善を目的とした。 (2) 対象坑井 N18-OT-2 (3) 作業期間 自:平成20年10月31日 至:平成20年11月1日 (4) 対象坑井概要 対象坑井概要を第Ⅱ-1-2-1表に,ケーシングプログラムを第Ⅱ-1-2-1図に 示す。 第Ⅱ-1-2-1表 対象坑井概要 坑井名 N18-OT-2 掘削長 1,355m 垂直深度 1,078m 坑井所有者 新エネルギー・産業技術総合開発機構 坑井土地所有者 小谷村 温泉法に基づく掘削 地熱資源調査 時の申請目的 (利用時には動力揚湯申請が必要) 42 深度(m) ケーシング径及び挿入深度 掘削径及び深度 0 17-1/2"トリコンビット(444.5mm) 57.00m 14"SGP(355.6×339.8mm) 54.50m 100 9-5/8" J-55 40.0 lb/ft 200 12-1/4"トリコン(311.2mm) (244.5×224.4mm) 297.01m 300 337.00mm 332.38m 400 500 8-1/2"トリコン(215.9mm) 7" J-55 23.0 lb/ft (177.8×161.7mm) 593.65m 600 655.00m 650.84m 700 800 900 1000 4" STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 6-1/4"トリコン(158.8mm) ストレーナー設置位置 1100 664.93m~1320.36m 1200 1300 1320.36m 1355.39m 1400 第Ⅱ-1-2-1図 N18-OT-2ケーシングプログラム 43 2.作業方法 (1) 酸洗浄対象深度 平成18年度生産試験時のN18-OT-2坑内温度・圧力(エアリフト時)を第Ⅱ-1-2- 2図に示す。本作業では,N18-OT-2ではストレーナー部において温度変化が認められて いる深度を対象として酸洗浄を実施した。以下に対象深度をまとめる。 a. 深度1,200m付近 概要 :注水試験の結果,温度変化が認められている。生産への寄与は7.4% 対象 :深度1,200mを挟む40m区間 塩酸量:坑内ボリューム相当(6-1/4” 40m)を投入→ 0.8m3 b. 深度1,050m付近 概要 :注水試験の結果,温度変化が認められている。生産への寄与は5.6% 対象 :深度1,050mを挟む40m区間 塩酸量:坑内ボリューム相当(6-1/4” 40m)→ 0.8m3 c. 深度680m付近 概要 :主生産ゾーンに相当。生産への寄与は83.3% 対象 :深度680m~740m 塩酸量:坑井近傍の0.5m範囲に対する孔隙率1.5%相当 44 → 14m3 0 5 0 50 0 5 Pressure[MPaA] Temperature[deg.C] Spinner[rps] 10 15 100 150 10 15 0 100 200 300 400 DEPTH [m] 500 600 エアリフト開始↓ 700 680m付近 800 900 温度変化 1,050m付近 1000 1100 スピンナー 温度 1200 1,200m付近 1300 圧力 1400 INDEX 実線:下げ測定 破線:上げ測定 第Ⅱ-1-2-2図 N18-OT-2 生産時の温度・圧力(エアリフト時) 45 (2) 作業内容 希塩酸は,深部の低透水層への酸洗浄効果を高めるため,対象深度へ降下した掘削用の ドリルパイプを通して各深度へ直接投入する方法を採用した。投入はノズル深度1,180.6m, 1,004m,及び坑口より680m付近の順序で実施した。することにより希塩酸を坑井近傍の 阻害部に浸透させ,スケールの溶解を図った。酸洗浄の作業概念図を第Ⅱ-1-2-3図 に示す。 注水ポンプ P N18-OT-2 操作バルブ タンクローリー P 高圧ポンプ ドリルパイプ 後押し注水:フィードポイントから坑口区間の管内容量 透水性阻害領域 (スキン) フィードポイント 塩酸溶液:あらかじめタンクローリー内に希塩酸溶液を作液。 塩酸量 :680~700m,1050, 1,200mのスキン領域相当 第Ⅱ-1-2-3図 酸洗浄作業 46 概念図 3.作業資機材 (1) 使用資機材概要 使用資機材一覧を第Ⅱ-1-2-2表に示す。 第Ⅱ-1-2-2表 名称 No. 1.薬注設備 薬注ポンプ サクションライン デリバリライン タンクローリー 2.注水設備 注水ポンプ サクションライン 配管 スイベルジョイント 消防ホース 切替分岐 フランジ用ニップル 水中ポンプアダプター カムロック ビクトリックジョイント 使用資機材一覧 仕様 数量 MDM25-2253ECFF110JD2 出力11kW、定格電圧200V、定格電流40A 2"PT 2" タンク内容量:8,740L、タンク材質:FRP 最高使用圧力:0.18MPa 1式 PAH "B" 310HP 吐出量:1,351L/min 8.7MPa ,5"LINER 配管径:4" 配管径:2"、耐圧:41.3MPa 配管径:2"、耐圧:41.3MPa 20m×2本 2"、ボールバルブ付 2"ANSI300 4" 薬注ポンプサクション用 1式 備考 株式会社イワキ 1式 1式 1式 ガードナーデンバー 1式 1式 1式 1式 1式 1式 1式 1式 1式 3.酸 塩酸 4.坑口装置 フランジ BOP 5.計測系 圧力計 データ取得装置 データ取得用コンピュータ 6.電源 発電機 7.その他 作業用ハウス (2) a. 35%希塩酸 5m 3 1式 10"ANSI300 8"- 13.78MPa アニュラータイプ 1式 1式 Geokon 4500H、1MPa用、35MPa用 LC-1 1式 1式 1式 光電株式会社 NES-150 150kVA 1式 日本車輌 1式 〃 主要資機材概要 薬注ポンプ 使用する薬注ポンプの仕様を第Ⅱ-1-2-4図に,性能曲線を第Ⅱ-1-2-5図に 示す。また,薬注ポンプの概略図を第Ⅱ-1-2-6図,第Ⅱ-1-2-7図に示す。 47 第Ⅱ-1-2-4図 48 薬注ポンプ仕様 第Ⅱ-1-2-5図 薬注ポンプ性能曲線 49 50 第Ⅱ-1-2-6図 薬注ポンプ概略図1 51 第Ⅱ-1-2-7図 薬注ポンプ概略図2 b. タンクローリー 第Ⅱ-1-2-8図 タンクローリー概略図 薬剤貯留用タンクローリーの概略図を第Ⅱ-1-2-8図に示す。 52 c. 水圧計測用圧力センサー 本試験で坑口圧力の測定に使用した振動弦方式の圧力センサーの仕様を第Ⅱ-1-2- 3表に示し,写真を第Ⅱ-1-2-9図に示す。 第Ⅱ-1-2-3表 水圧計測用圧力センサー仕様 項目 仕様 名称 Gekon 4500H 圧力測定方式 振動弦式 外径 25.4mm 重量 0.3kg 測定範囲 0~1MPa、0~35MPa 精度 ±0.1% F.S. 分解能 0.025% F.S. 第Ⅱ-1-2-9図 水圧観測用圧力センサー 53 d. データロガー ① LC-1 振動弦方式の圧力センサー用には第Ⅱ-1-2-4表に示すデータロガー(LC-1,第Ⅱ -1-2-10図)を使用した。 第Ⅱ-1-2-4表 データロガー(LC-1) 項目 仕様 仕様 名称 LC-1 サイズ 115×115×80mm データメモリ容量 128k SRAM PCインターフェース RS232C 精度 0.02%F.S.R チャンネル数 1ch 使用周囲温度 -40~+60℃ 電源 3VDC 第Ⅱ-1-2-10図 54 データロガー(LC-1) 55 タンクローリー車 試錐ポンプ P 配電 盤 約9m ザク溜 タンク 5m OT-2 試錐機TSL 5m 酸洗浄用資機材配置概略図 N17-OT-1 1.5m x 3m 貯水タンク サクション タンク 発電機 第Ⅱ-1-2-11図 薬注ポンプ FD-FXD 試錐櫓・ベース セーラー 2.2m x 10mx1.5 パイプラック N18-OT-3 コンクリベース 9m x 19.5m 4.資機材配置 資機材配置を第Ⅱ-1-2-11図に示す。 5.酸洗浄作業経過 酸洗浄作業経過をまとめる。 a. 希塩酸の調整 35%塩酸を清水で希釈を行い,約12%の希塩酸を調整した。 b. 酸洗浄1回目 10月31日に酸洗浄1回目を実施した。まず,ドリルパイプの先端を深度1183.3mに設置 し,ドリルパイプ内を通して9:55~10:10にかけて0.8m3の希塩酸を投入した。ノズル先端 を深度1,004.0mに設置後,ドリルパイプ内を通して11:00~11:13に1.2m3の希塩酸を投入 した。ドリルパイプ全揚管後,袖バルブより17:39~18:14に4.6m3の希塩酸を投入した。 1日目の作業経過を第Ⅱ-1-2-5表にまとめる。 第Ⅱ-1-2-5表 時 酸洗浄1日目(10月31日)の作業経過 間 9:55 - 10:10 作業内容 ドリルパイプ設置深度1,180.3m。希塩酸0.8m3を投入。 ガードナーデンバーにより後押し(注水)開始。(5m3) 11:00-11:03 ドリルパイプ設置深度1,004.0m。希塩酸1.2m3を投入。 ガードナーデンバーにより後押し(注水)開始。(3.6m3) ドリルパイプ全揚管 17:39-18:14 袖バルブより希塩酸4.6m3を投入。 ガードナーデンバーにより後押し(注水)開始。(17m3) 希塩酸投入終了 c. 酸洗浄2回目 11月1日に酸洗浄2回目を実施した。本作業はメインのフィードゾーンである,深度 680m付近を対象として実施した。袖バルブより10:00~11:03に8m3の希塩酸を投入した。 2日目の作業経過を第Ⅱ-1-2-6表にまとめる。 56 第Ⅱ-1-2-6表 時 酸洗浄2日目(11月1日)の作業経過 間 作業内容 10:00-11:03 袖バルブより希塩酸8.0m3を投入。 11:03-11:05 タンク内洗浄 11:16-12:05 ガードナーデンバーにより後押し(注水)。(17m3) Ⅱ-1-3 注水試験 1.作業概要 (1) 作業目的 本作業は浚渫工事,ならびに酸洗浄による透水性改善の効果を評価することを目的とし て実施した。 (2) 作業内容 浚渫工事,酸洗浄作業によるN18-OT-2の透水性改善効果を評価するため,浚渫工事前 及び酸洗浄作業後に注水試験を実施した。試験はステップレート試験を約100L/min, 150L/min,250L/min,350L/min,500L/min,及び最大量で実施し,ステップアップ試験 終了後,同流量にてステップダウン試験を実施する計画とした。また,ステップレート試 験終了後,約2時間の連続注水を行い,フォールオフ試験を実施した。試験後,フォール オフ試験結果をもとに透水性解析を実施した。 2.解析方法 (1) 透水性解析 a. ホーナー法 解析式は以下の通りである。 s 1 Q Log10 t t' Log10 e 4T 57 ここに,Δs:揚水試験開始前の初期水位との水位差 Q:揚水量 (m) (m3/sec) T:透水量係数 (m2/sec) t’:揚水停止後の経過時間 (sec) t:揚水試験開始以降の経過時間 (sec) 揚水試験開始前の初期水位との水位差 Δs(m)を縦軸に,(t/t’)の対数を横軸にとった片対 数グラフを作成し,得られた直線部の傾きから透水量係数が算出される。以下に,解析手 順について述べる。 ① 揚水試験開始前水位 s0(m)と揚水停止後の経過時間 t'(sec)における水位 st’(m)との水 位差 Δs(m)を次式で算定する。 s s 0 st ' ② 片対数紙上の算術目盛(縦軸)に初期水位との差 Δs(m),対数目盛(横軸)にt/t' を とりプロットする。 ③ Log t/t' -Δs曲線の直線部の傾きmを求め,次式から透水量係数を算出する。 T 1 Q Log 10 e 4m ところで,揚水試験開始前の初期水位との水位差 Δsは, s P Pi Pw であるので,回復法の解析式は,以下のように表現できる。 Pw t p t Q 1 Pi Log 10 Log 10 e 4T t (kPa) ここに,Pw:回復試験時の試験区間圧力 Pi:初期圧力 (kPa) (tp+Δt)/Δt:Horner’s time (-) tp:揚水試験に要した時間 Δt:揚水停止後の経過時間 (sec) (sec) 58 この式をHornerの式(Horner’s equation)といい,回復試験時の試験区間圧力を縦軸 に,Honer’s timeの対数を横軸にとった片対数グラフをHorner’s plotと呼ぶ。Horner’s plot で得られた直線部の傾きから透水量係数が算出される。 b. タイプカーブマッチング法 貯留層の透水性を評価するために,水・熱水等のニュートン流体によるビルドアップ試 験,フォールオフ試験による圧力遷移データをカーブマッチング法により解析し,kh, φchを求める。解析で仮定している貯留層モデルは以下の通りである。 ① 均質多孔質媒体がhの厚さを持ち,無限遠方まで水平方向に広がっている ② 流体は単相で,圧縮率は一定である ③ 流体の流れとしては,坑井を中心にして水平放射状流と仮定する ④ 貯留層中の温度は均一と仮定する 初期圧力Piの孔隙型貯留層において,流量qの噴気または注水を開始した坑井を考える。 この時の坑井周辺の圧力変化は,非定常流の式によって表される。ここで,フィードポイ ントだけの圧力変化に注目すると,スキン効果による圧力変化を考慮する必要がある。フ ィードポイントの圧力を坑井の中心から半径分だけ離れた地点で測定されるものとして, フィードポイントの圧力の経時変化は次式で表される。 Pw Pi Ctrw 2 q Ei PSKIN 4kh 4kt ・・・・・・・・・・・1式 ここで, Pw:フィードポイントの圧力 Pi:貯留層の初期圧力 μ:流体の粘性係数 q:噴気量(体積流体) k:地層の浸透率 h:貯留層の厚さ Ei:オイラー井戸関数 φ:地層の孔隙率 59 Ct:地層と流体の総合圧縮率 rw:坑井半径 t:非定常状態における経過時間 ΔPSKIN:スキン効果による圧力変化 1式には多くの変数が用いられているが,これらの変数は,次に定義する時間と圧力の無 次元(tD,PD)にまとめることができる。 tD kt Ctrw 2 ・・・・・・・・・・2式 PD 2kh P q ・・・・・・・・・・3式 2式,3式を1式に代入し,PDはtDのEi関数とスキンファクターで表される。 1 1 PD Ei s 2 4t D ・・・・・・・・・・4式 また,2式と3式を変形するとそれぞれ次式が得られる。 t k rw 2 D Ct t kh ・・・・・・・・・・5式 q PD 2 P ・・・・・・・・・・6式 ここで6式の左辺は透水量係数であり,この式はPDとΔPの比が求まれば,透水量係数 が得られることを示している。また,貯留係数は5式と6式を用いて次式で表される。 kh k q PD t / 2 Ct 2rw P t D Cth ・・・・・・・・・・7式 したがって,tとtD,PDとΔPの比を求める方法が,カーブマッチング法である。すなわ ち本プログラムでは最も実測値にマッチングできた理論カーブ(4式)を求め,その時の透 水量係数と貯留係数を算出する。第Ⅱ-1-3-1図にタイプカーブマッチング概念を示 す。 60 第Ⅱ-1-3-1図 タイプカーブマッチング概念 3.調査結果 (1) 注水試験(浚渫工事前) 浚渫工事前に実施したステップレート試験及びフォールオフ試験の作業経過を第Ⅱ-1 -3-1表に,測定結果を第Ⅱ-1-3-2図に示す。 61 第Ⅱ-1-3-1表 項 注水試験(浚渫工事前)の作業経過 目 内 容 1. 予備注水 11:00-12:00 注水レート504L/min,注水量:30.24m3,ポンプ圧力4.5MPa 2. ステップレート試験 12:00-12:15 注水レート98.4L/min,注水量:1.48m3,ポンプ圧力0.7MPa 12:15-12:30 注水レート160L/min,注水量:2.40m3,ポンプ圧力1.0MPa 12:30-12:45 注水レート260L/min,注水量:3.90m3,ポンプ圧力2.0MPa 12:45-13:00 注水レート376L/min,注水量:5.64m3,ポンプ圧力3.3MPa 13:00-13:15 注水レート510L/min,注水量:7.65m3,ポンプ圧力4.5MPa 13:15-13:30 注水レート630L/min,注水量:9.45m3,ポンプ圧力5.5MPa 13:30-13:45 注水レート480L/min,注水量:7.20m3,ポンプ圧力4.8MPa 13:45-14:00 注水レート390L/min,注水量:5.85m3,ポンプ圧力3.3MPa 14:00-14:15 注水レート270L/min,注水量:4.05m3,ポンプ圧力2.7MPa 14:15-14:30 注水レート180L/min,注水量:2.70m3,ポンプ圧力1.6MPa 14:30-14:45 注水レート106L/min,注水量:1.59m3,ポンプ圧力0.7MPa 3. フォールオフ試験 14:45-16:45 注水レート504L/min,注水量:60.48m3,ポンプ圧力4.3MPa 透水性改善作業前の状況を確認するため,浚渫工事実施前の10月23日に注水試験を実施 した。注水レートは,98.4L/min,160L/min,260L/min,376L/min,510L/min,630L/min の流量に対してそれぞれ15分間ずつステップアップ試験を実施し,630L/minの測定後, 480L/min,390L/min,270L/min,180L/min,106L/minでのステップダウン試験を実施 した。ステップレート試験後,504L/minで2時間の連続注水を実施した後,フォールオフ 測定を実施した。フォールオフは10月23日16:45~翌24日7:45までの15時間実施した。 (2) 注水試験(酸洗浄作業後) 酸洗浄作業後に実施したステップレート試験及びフォールオフ試験の作業経過を第Ⅱ- 1-3-2表に,測定結果を第Ⅱ-1-3-3図に示す。 62 第Ⅱ-1-3-2表 項 注水試験(浚渫工事後)の作業経過 目 内 容 1. 予備注水 9:00-10:00 注水レート480L/min,注水量:28.20m3,ポンプ圧力4.8-5.2MPa 2. ステップレート試験 10:00-10:15 注水レート110L/min,注水量:1.65m3,ポンプ圧力0.7-1.0MPa 10:15-10:30 注水レート210L/min,注水量:3.15m3,ポンプ圧力1.5-1.7MPa 10:30-10:45 注水レート290L/min,注水量:4.35m3,ポンプ圧力2.3-2.7MPa 10:45-11:00 注水レート420L/min,注水量:6.30m3,ポンプ圧力3.0-3.5MPa 11:00-11:15 注水レート480L/min,注水量:7.20m3,ポンプ圧力 3.7-3.9MPa 11:15-11:30 注水レート580L/min,注水量:8.70m3,ポンプ圧力4.8-5.0MPa 11:30-11:45 注水レート656L/min,注水量:9.84m3,ポンプ圧力5.0-5.5MPa 11:45-12:00 注水レート580L/min,注水量:8.70m3,ポンプ圧力4.8-5.0MPa 12:00-12:15 注水レート477L/min,注水量:7.16m3,ポンプ圧力3.8-4.2MPa 12:15-12:30 注水レート412L/min,注水量:6.18m3,ポンプ圧力3.1-3.5MPa 12:30-12:45 注水レート286L/min,注水量:4.29m3,ポンプ圧力2.4-2.9MPa 12:45-13:00 注水レート204L/min,注水量:3.06m3,ポンプ圧力1.5-2.0MPa 13:00-13:15 注水レート104L/min,注水量:1.56m3,ポンプ圧力0.7-1.0MPa 3. フォールオフ試験 13:15-15:15 注水レート486L/min,注水量:58.32m3,ポンプ圧力3.5-4.0MPa 透水性改善作業による効果を確認するため,酸洗浄作業実施後の11月2日に注水試験を 実施した。注水レートは,110L/min,210L/min,290L/min,420L/min,480L/min, 580L/min,650L/minの流量に対してそれぞれ15分間ずつステップアップ試験を実施した。 650L/minの測定後,580L/min,477L/min,412L/min,286L/min,204L/min,104L/min, でステップダウン試験を実施した。ステップレート試験後,486L/minで2時間の連続注水 を実施した後,フォールオフ測定を実施した。フォールオフは11月2日15:15~11月3日8:00 までの16時間45分間実施した。ステップレート試験による流量と坑口圧力との関係を第Ⅱ -1-3-4図に示す。ここでは,既存のステップレート試験を併記した。 63 第Ⅱ-1-3-3図 64 /1 1/ 1/ 1/ 1/ 1/ 1/ 1/ 03 03 02 02 02 02 02 08 04 24 20 16 12 08 :00 :00 :00 :00 :00 :00 :00 Pressure (MPa) 20 20 20 20 20 20 20 08 08 08 08 08 08 08 /1 /1 /1 /1 /1 /1 /1 0/ 0/ 0/ 0/ 0/ 0/ 0/ 24 24 24 23 23 23 23 10 06 02 22 18 14 10 :0 0 :0 0 :0 0 :0 0 :0 0 :0 0 :0 0 Pressure (MPa) 5 500 4 400 3 300 2 200 1 100 0 0 8 N18-OT-2 坑口圧力 N18-OT-1 坑口圧力 N18-OT-3 坑口圧力 注水流量 6 600 5 500 4 400 3 300 2 200 1 100 0 0 Date 酸洗浄作業後の注水試験結果 Injection Rate (L/min) N18-OT-2 坑口圧力 N18-OT-1 坑口圧力 N18-OT-3 坑口圧力 注水流量 Injection Rate (L/min) 7 08 /1 /1 /1 /1 /1 /1 6 20 08 08 08 08 08 08 第Ⅱ-1-3-2図 20 20 20 20 20 20 7 700 600 Date 浚渫作業前の注水試験結果 800 700 14 ① ①水圧破砕前(H18年12月13日) ②水圧破砕後(H18年12月14日) ③酸洗浄前ステップレート試験(H19年11月19日) ④酸洗浄後ステップレート試験(H19年11月22日) ⑤浚い前ステップレート試験 (H20年10月23日) ⑥酸洗浄後ステップレート試験(H20年11月2日) 12 坑口圧力(MPa) 10 8 ⑤ ③ ② ④ ⑥ 6 4 2 0 0 200 400 600 800 1000 1200 流量(L/min) 第Ⅱ-1-3-4図 ステップレート試験結果(既存データをマージ) 4.解析結果及び考察 (1) a. 解析結果 浚渫工事前のフォールオフ試験解析結果 解析方法は2.で述べたホーナー法,及びカーブマッチング法を使用した。解析結果を 第Ⅱ-1-3-5図,第Ⅱ-1-3-6図に示す。ホーナー解析の結果,透水性は4.35 darcy・mと算出された。カーブマッチング解析の結果,透水性は4.37darcy・mと算出され, ホーナー解析結果と整合的となった。スキンは6.49と算出された。ここで,空隙率(φ)は 1.5%,圧縮率(c)は2.06×10-6 1/kPa,貯留層厚(h)は480m(裸坑部長を垂直深度に換算)とし た。得られたスキンの値を式(1)を使用して圧力降下に変換すると,約0.46MPaとなる。た だし,流量及び粘性係数の値は,それぞれ8.4×10-3m3/s(504L/min),2.41×10-4Pa・s(115℃, 6MPaの値)を使用した。 65 ΔP_skin=μQ/(2πkh)*s ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ここに, ΔP_skin:スキン効果による圧力降下(Pa) Q:流量(m3/s) μ:流体粘性(Pa・s) kh:透水係数-層厚積(m3) s:スキンファクター(-) b. 酸洗浄後のフォールオフ試験解析結果 解析結果を第Ⅱ-1-3-7図,第Ⅱ-1-3-8図に示す。ホーナー解析の結果,透 水性は4.56 darcy・mと算出された。カーブマッチング解析の結果,透水性は同じく 4.56darcy・mと算出され,ホーナー解析結果と整合的であり,浚渫工事前と比較して若干 ではあるが透水性の改善が認められた。スキンは6.02と解析され,浚渫工事前の6.49と比 較し,若干の改善は認められるが,スキンの除去には至っていない。a.と同様にスキンに よる圧力降下を解析した結果,約0.42MPaとなった。 66 Diagnostic Analysis 1 Radial 4000 3800 Analysis 1 k kh s' p* 3600 3400 9.0563 mD 4347.03 mD.m 6.429 p 216 kPa(a) data 3200 3000 2800 2600 p, kPa(a) 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 600 400 200 105 87 6 5 4 3 2 104 87 6 5 4 3 2 103 87 6 5 4 3 2 102 87 6 5 4 3 2 101 87 6 5 4 3 2 1.0 Radial Horner Time ([(tc + t) / t]), h 第Ⅱ-1-3-5図 浚渫工事前の注水試験結果に対するホーナー法解析結果 Composite 3 Typecurve 104 235 kPa(a) 8 pi (syn) p*model 235 kPa(a) 6 Cum water -0.143 103m 3 103stm 3 4 WIPmodel kh1 4370.03 mD.m h1 480.000 m k1 9.1042 mD r1 m s' 6.496 3 2 103 8 6 p / Derivative, kPa(a) 4 3 2 102 8 6 4 3 2 101 8 6 4 3 pdata pmodel 2 Derivative data Derivative model 1.0 2 10-4 3 4 5 6 78 2 10-3 3 4 5 6 78 2 3 4 5 6 78 10-2 2 10-1 3 4 5 6 78 2 1.0 3 4 5 6 78 2 101 3 4 5 6 78 102 Real Time, h 第Ⅱ-1-3-6図 浚渫工事前の注水試験結果に対するカーブマッチング法解析結果 67 Diagnostic Analysis 1 Radial 3600 3400 3200 Analysis 1 k kh s' p* 9.5000 mD 4560.00 mD.m 6.073 155 kPa(a) 3000 2800 2600 2400 p, kPa(a) 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 pdata 800 600 400 200 105 87 6 5 4 3 2 104 87 6 5 4 3 2 103 87 6 5 4 3 2 102 87 6 5 4 3 2 101 87 6 5 4 3 2 1.0 Radial Horner Time ([(t c + t) / t]), h 第Ⅱ-1-3-7図 酸洗浄作業後の注水試験結果に対するホーナー法解析結果 Composite 2 Typecurve 106 105 8 pi (syn) 182 kPa(a) 182 kPa(a) 5 p*model Cum water -0.159 103m 3 3 WIP 103stm 3 model 2 kh1 4559.38 mD.m h1 480.000 m k1 9.4987 mD r1 m s' 6.018 8 5 3 2 p / Derivative, kPa(a) 104 8 5 3 2 103 8 5 3 2 102 8 5 3 2 101 8 5 pdata pmodel 3 2 Derivative data Derivative model 1.0 10-4 2 3 4 5 6 78 10-3 2 3 4 5 6 78 10-2 2 3 4 5 6 78 10-1 2 3 4 5 6 78 2 1.0 3 4 5 6 78 101 2 3 4 5 6 78 102 Real Time, h 第Ⅱ-1-3-8図 酸洗浄作業後の注水試験結果に対するカーブマッチング法解析結果 68 5.注水試験結果の比較 平成20年度の透水性評価結果を平成18年度地熱開発促進調査時に実施したビルドアッ プ試験時の透水性評価結果,ならびに平成19年度に実施した透水性評価結果との比較を第 Ⅱ-1-3-3表に示す。 ① 透水性は平成 18 年度,19 年度が約 3.6darcy-m 程度に対して,平成 20 年度は 4.3darcy-m 程度であった。 ② 促進調査による生産試験時に解析されたスキン(23.1:ビルドアップによる測定, エア管が挿入された状態で試験)に対して,平成 19 年度は 4.2~9.2 であったが, 平成 20 年度は約 6.0 程度であった。 ③ 平成 20 年度の結果を平成 19 年度と比較すると,平成 19 年度の酸洗浄後と比較 すると,若干スキンが増加している。しかしながら,酸洗浄後のスキンも同程度 である。透水性が平成 19 年度より増加している。 第Ⅱ-1-3-3表 平成18年度 透水性解析結果一覧 平成19年度 平成20年度 地熱開発促進調査結果 酸洗浄前 酸洗浄後 浚渫前 酸洗浄後 エアリフト管挿入時 フォールオフ フォールオフ フォールオフ フォールオフ 解析方法 のビルドアップ測定 (坑口測定) (坑口測定) (坑口測定) (坑口測定) データ 透水性 3.69 3.77 3.24 4.37 4.56 (darcy-m) スキン 23.1 9.2 4.2 69 6.5 6.0 Ⅱ-1-4 PTS検層 1.調査概要 (1) 調査目的 本調査は注水時のN18-OT-2坑内の流動状況を把握することを目的とした。 (2) 調査方法及び内容 坑内における圧力,温度,スピンナー(流量)の3成分を同時にリアルタイムで測定で きる検層器(以下PTS検層器)を坑井内に降下し,インジェクション検層,及びフォール オフ測定を実施した。インジェクション検層は浚渫工事終了後の10月30日に地表~深度 1,300m区間にて,送水量620L/minにて実施した。インジェクション検層終了後,検層器 を深度580mに留置した後に注水を停止し,フォールオフ試験を実施した。また,酸洗浄 終了後の11月3日に地表~深度722m区間にて,送水量600L/minにて実施した。 PTS検層の作業経過を第Ⅱ-1-4-1表にまとめる。 第Ⅱ-1-4-1表 日付 10月30日 11月3日 PTS検層作業経過 測定深度 測定時間 測定種別 18:30-20:00 インジェクション検層 0 - 1,300m 20:30-22:40 フォールオフ試験 580m 17:55-22:00 インジェクション検層 0-722m 70 (m) 2.測定方法 検層実施に際しては,坑内に破損などを生じないように十分に注意しながら検層を実施 した。 (1) PTS検層器降下方法 PTS検層器はケーブルヘッドと呼ばれる接続アダプターによりアーマードケーブルと結 合される。このケーブルヘッドとは,アーマードケーブルの芯線と測定器を,地熱流体が 結合部から浸入することなく接続し,測定器の重量をアーマードにより支えるための役割 を果たしている。アーマードケーブルのテフロン被覆された1芯の導電線により,地上か ら坑内測定器に電力を送り,測定器から地上パネルに圧力,温度,スピンナー(流量)の 信号を送る。また,その周りには内側,外側にステンレス線が巻かれている。このアーマ ードケーブルの仕様を第Ⅱ-1-4-2表に示し,第Ⅱ-1-4-1図に断面図を示す。 第Ⅱ-1-4-2表 アーマードケーブル仕様 外径 5/16”(0.79cm) 耐熱 315℃ 耐圧 215MPa以上 破断強度 4.5ton 概算重量 280kg/km 芯数 1 内側アーマー(12本) 外側アーマー(18本) 芯線(より線1芯) 内 側 絶 縁 物 ( TFE テ フ ロ ン ) 外 側 絶 縁 物 (T FE テ フ ロ ン ) 第Ⅱ-1-4-1図 アーマードケーブル断面図 71 先端に坑内検層器の接続されたアーマードケーブルはワイヤーラインスキッドによっ て坑内に降下される。ワイヤーラインスキッドの仕様を第Ⅱ-1-4-3表に示す。 第Ⅱ-1-4-3表 ワイヤーラインスキッド仕様 1.9m(W)×3.3m(L)×2.1m(H) 外観 (2) 重量約8.0 ton ドラム駆動方式 油圧モーター ケーブル昇降能力 0~200 m/min無段階変速 引張り能力 4.5 ton以上 地熱流体漏出防止方法 地熱流体を漏出させることなく,アーマードケーブルの降下,巻き上げを行うための方 法として,油圧式のゴム製パッカーを併用した。なお,ライザーパイプの代用として4-1/2” ドリルパイプを使用した。 流体漏出防止装置の仕様を第Ⅱ-1-4-4表に示す。 第Ⅱ-1-4-4表 項 流体漏出防止装置仕様 目 ライザーパイプ 仕 様 4-1/2”ドリルパイプ使用 ゴム製パッカー使用 パッカー部 34 MPa耐圧(地熱使用) 72 (3) PTS検層システム a. 測定システム 本システムは,PTS検層器,高温用ケーブル,坑口圧力制御装置,地上制御パネル,コ ンピュータ及びソフトウェアより構成され,圧力,温度,スピンナー(流量)を同時にリ アルタイムで測定可能なシステムである。このシステムの構成を第Ⅱ-1-4-2図に, システムの概要を第Ⅱ-1-4-3図に示した。 b. PTS検層器 センサーは温度検出用に白金抵抗型温度計,圧力検出用にクォーツゲージ,流量検出用 にスピンナー型インペラーを使用した。検層器内部温度検出用に白金抵抗型温度計を使用 し,これにより坑内エレクトロニクス部の監視及び圧力センサーの温度補正を行った。 これらのセンサーにより検出されたデータは坑内エレクトロニクス部でパルス化され, 1芯のケーブルで地上に伝送される。PTS検層器の仕様を第Ⅱ-1-4-5表に,PTS検層 器概略図を第Ⅱ-1-4-4図に示す。 第Ⅱ-1-4-5表 PTS検層器の仕様 圧力,温度,スピンナー(流量) 測定項目 検層器内部温度,ラインスピード 外径 2-1/8”(54.0mm) 長さ 4.3m 重量 50kg 260℃(10時間) 耐熱 耐圧 315℃(5時間) 51.4MPa 圧力±20.59 kPa(±6.86kPa) 温度±1.0℃(±0.02℃) 精度(分解能) 流速0.25rps(分解能) 0.50rps(回転方向) 73 プリンター 3 . 5" F D (O K ID A TA M I CR OL I NE 29 3 ) PC 1 23 45 パワーサプライ T NC PTS 地 上 パ ネ ル SIB COMP WL アーマードケーブル D I S P L A Y 115V EX TPWR D EPTH SPEE D CO LLAR ロータリー エンコーダー 坑内検層器 第Ⅱ-1-4-2図 PTS検層システムの構成 74 PC プリンター ロータリー エンコーダー 地上制御 パネル 3.5"FD 高温用1芯ケーブル 地上装置 マルチプレクサー 金属魔法瓶および ヒートシンク 定電流源 定電流源 定電圧源 定電流源 A/DC A/DC A/DC A/DC シ グ ナ ル コンディショナー シ グ ナ ル コンディショナー シ グ ナ ル コンディショナー シ グ ナ ル コンディショナー 圧 力 センサー 内部温度 センサー 圧力導入口 温 度 センサー マグネチック スイッチ スピンナー センサー 坑内検層器 第Ⅱ-1-4-3図 PTS検層システムの概要 75 35mm ケーブルヘッド (1.375" ) 4.3m 圧力センサー 54mm (2.125" ) 圧力導入口 温度センサー スピンナーセンサー スピンナーガイドケース (5 4mm ~76mm) 第Ⅱ-1-4-4図 76 PTS検層器概略図 3.測定結果 透水性改善作業後の坑内圧力,温度,フィードポイント(スピンナーによる流量変化)の 確認を目的として,平成20年10月30日,11月3日に注水中のPTS検層を実施した。検層器 の降下に当っては,深度297.01mの7”ライナーハンガー部で検層器が降下不能となること が予想されたため,予めオープンエンドの4-1/2”ドリルパイプを当該深度まで降下し,そ の中を通して検層器の降下を行った。 平成20年10月30日に実施した検層結果を第Ⅱ-1-4-5図に示す。この時,注水流量 は620L/minにて実施した。検層深度は1,300m,坑底温度及び圧力はそれぞれ139.77℃及 び13.6MPaであった。坑内の温度変化は,680,1,040,1,160,1,200m付近に観測された。 また,スピンナーは680m付近で回転数が0となっており,ほぼ当該深度にて流出している ものと考えられる。 平成20年11月3日に実施した検層結果を第Ⅱ-1-4-6図に示す。この時,注水流量 は600L/minにて実施した。検層深度は722m,坑底温度及び圧力はそれぞれ41.9℃,及び 13.6MPaであった。試験結果を第Ⅱ-1-4-6表にまとめる。 平成20年10月30日に実施したフォールオフ試験について,Ⅱ-1-3項にて行った解析 方法により透水性の解析を実施した。解析結果の内,ホーナー法による解析結果を第Ⅱ- 1-4-7図,カーブマッチング法による解析結果を第Ⅱ-1-4-8図に示す。また, 解析結果のまとめを第Ⅱ-1-4-7表にまとめる。なお,第Ⅱ-1-4-7表には,浚 渫工事前に坑口圧力の測定により実施したフォールオフ試験結果,ならびに,酸洗浄作業 後に同じく坑口圧力の測定により実施したフォールオフ試験結果を示した。この結果,透 水性は5.00darcy-mであり,スキンは5.8という結果であった。浚渫工事前と比較すると両 者の値は改善されているが,酸洗浄作業後の値と比較すると,酸洗浄後の値はほぼ同程度 である。測定方法の違いが原因とも考えられるが,酸洗浄による大幅な改善には至らなか った。 77 第Ⅱ-1-4-6表 PTS検層結果 N18-OT-2 坑井名 坑井状態 インジェクション 実施年月日 平成20年10月30日 フォールオフ インジェクション 平成20年10月30日 平成20年11月3日 坑口圧力 0.086MPa - 0.098MPa 注水量 620L/min 600L/min 600L/min 検層深度 0 - 1,300m 580m 0 - 722m 坑内圧力 13.6MPa(@1,300m) 8.5MPa(@580m) 9.7MPa(@722m) 坑底温度 139.8℃(注水中) 30.8℃(注水中) 41.9℃(注水中) - 680m以深 温度変化深度 680,1040,1,160, 1,200m 第Ⅱ-1-4-7表 PTS検層器によるフォールオフ試験解析結果 平成20年度 日付 解析方法 透水性 (darcym) スキン 浚渫前 酸洗浄前 酸洗浄後 10月23日 10月30日 11月2日 フォールオフ フォールオフ フォールオフ (坑口測定) (PTS検層器使用) (坑口測定) 4.37 5.00 4.56 6.5 5.8 6.0 78 第Ⅱ-1-4-5図 インジェクションPTS検層結果(浚渫工事前(10月30日)) 79 0 2 4 0 30 60 0 4 8 8 [RPS] 10 TEMPERATURE 90 120 [deg.C] 150 PRESSURE 12 16 [MPaA] 20 SPINNER 6 200 300 DEPTH [m] 400 500 600 700 800 INDEX PRESSURE Down NO.1 Up NO.1 Down NO.2 Up NO.2 TEMPERATURE Down NO.1 Up NO.1 Down NO.2 Up NO.2 第Ⅱ-1-4-6図 SPINNER Down NO.1 Up NO.1 Down NO.2 Up NO.2 Injection Rate:600L/min インジェクションPTS検層結果(酸洗浄後(11月3日)) 80 10 坑内圧力@722m(MPa) 9 8 7 6 5 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 時間(平成20年10月30日) 第Ⅱ-1-4-7図 フォールオフ試験結果(PTS検層器設置深度:722m) 81 23:00 Composite 2 Radial 9000 8800 8600 pi (syn) 5312 kPa(a) 5312 kPa(a) p*model Cum water -0.004 103m 3 WIPmodel 103stm 3 kh1 1516.07 mD.m h1 480.000 m 3.1585 mD k1 m r1 s' -0.782 8400 8200 8000 7800 7600 p, kPa(a) 7400 7200 7000 6800 6600 6400 6200 pdata pmodel 6000 p* Ext. To p* 5800 5600 5400 103 8 7 6 5 4 3 2 102 9 8 7 6 5 4 3 2 101 9 8 7 6 5 4 3 2 1.0 Superposition Radial Time ( t), h 第Ⅱ-1-4-8図 フォールオフ解析結果(ホーナー法) Composite 2 Typecurve 104 pi (syn) 5312 kPa(a) p*model 5312 kPa(a) 6 Cum water -0.004 103m 3 103stm 3 5 WIPmodel kh1 1516.07 mD.m h1 480.000 m k1 3.1585 mD r1 m s' -0.782 8 4 3 2 103 9 p / Derivative, kPa(a) 7 5 4 3 2 102 9 7 5 4 3 pdata pmodel 2 Derivative data Derivative model 101 10-4 2 3 4 5 6 78 10-3 2 3 4 5 6 78 10-2 2 3 4 5 6 78 10-1 2 3 4 5 6 78 2 3 4 5 6 78 1.0 Real Time, h 第Ⅱ-1-4-9図 フォールオフ解析結果(カーブマッチング法) 82 101 Ⅱ-1-5 坑内カメラ検層 1.作業概要 (1) 作業目的 本作業は浚渫工事ならびに酸洗浄によるスケール除去効果ならびに坑内状況を坑内カ メラ検層器を用いて確認することを目的として実施した。 (2) 調査方法及び内容 PTS検層同様にライナーハンガーを検層器が通過できない可能性が懸念されたため,地 表からライナーハンガーまでの0-297m区間を最初に測定した。測定終了後に検層器を回収 し,4-1/2”ドリルパイプを降下し,ドリルパイプ内に検層器を降下させた。なお,坑内カ メラ検層中は流量300L/minにて注水を実施した。 坑内カメラ検層の作業経過を第Ⅱ-1-5-1表にまとめる。 第Ⅱ-1-5-1表 日付 10月30日 11月3日 坑内カメラ検層作業経過 測定深度 測定時間 測定種別 4:00-8:00 坑内カメラ検層(9-5/8"内) 0 - 297m 注水量300L/min 11:00-17:00 坑内カメラ検層(7",4"内) 297 - 1,300m 注水量300L/min 9:10-11:40 坑内カメラ検層(9-5/8"内) 0 - 297m 注水量300L/min 12:50-16:40 坑内カメラ検層(7",4"内) 297 - 720m 注水量300L/min (m) 83 備考 (3) 測定機器 坑内カメラ検層器は高温(耐熱:177℃で4時間),高圧(耐圧:68.94MPa)環境下で の検層が可能な設計となっている。本システムはモノコンダクターケーブル(1芯)が使 用可能なポータブルタイプであるため,緊急時には現地既存のワイヤーラインユニット等 が使用可能である。さらに,ツール外径は2-1/8”(54mm)と比較的小径に設計されている。 従来の坑内カメラ検層器はレンズユニット前方に照明が組み込まれている“フロントラ イト機構”を採用しており,これは撮影領域の中心部が薄暗くなるという欠点があった。本 検層器の撮影ヘッド(カメラ)はツール最下部に位置し,撮影領域を照らす照明部(100W ハロゲンライト)をカメラの後方に組み込んだ “バックライト機構”を採用している。これ により撮影領域の全域でクリアな安定した映像が得られ,フィッシング等の為に重要な坑 内遺留物の頭部等の確認が確実に行うことができる。 第Ⅱ-1-5-1図に撮影ヘッド(カメラ)および照明部,第Ⅱ-1-5-2表に坑内 カメラ検層器仕様を示し,第Ⅱ-1-5-2図に坑内カメラ検層器概略図を示す。また, 第Ⅱ-1-5-3図にシステム構成図を示す。 第Ⅱ-1-5-1図 撮影ヘッド(カメラ)および照明部 84 第Ⅱ-1-5-2表 坑内カメラ検層器仕様 外 径 2-1/8"(54.0 mm) 長 さ 3.57 m 重 量 30kg 耐 熱 耐 圧 177℃ (4時間) 204℃ (3.5時間) 703 kgf/cm2 ビデオ:1.7秒/フレーム その他 照 明:100Wハロゲンランプ 記 録:VHS/Hi-8 video tape Cablehead 365 Adapter 335 2110 Electronics Chassis 4265 880 φ190 Centralizer 940 Lighthead / Camera 575 φ54 (Unit: mm) 第Ⅱ-1-5-2図 坑内カメラ検層器概略図 85 第Ⅱ-1-5-3図 86 システム構成図 カメラ 部 ハロ ゲ ン ライト部 セン トラ ラ イザー 部 エ レク トロ ニク ス 部 ケー ブ ルヘッド 部 S h aft En c o de r E-Line P an aso n i c V H S D e c k ( M aste r D e c k) RS232 Temperature Ti tl e G e n e rato r Power De pt h P an e l Power Temperature P o w e r Su ppl y / R e c e i ve r Video Win c h AV1 IN Key Pad AV1 OUT Video In Video Encoder D e pth Ke y P ad Power Power Line B Power Line A Line B 9 " B/ W Mo n ito r P an aso n i c V H S D e c k ( Su b D e c k) Power Line A 9 " B/ W Mo n it o r Ext Sync. OUT IN Ext Sync. Power PC (4) 調査結果 浚渫作業前のN18-OT-2坑内状況を第Ⅱ-1-5-4図に,浚渫作業後の坑内カメラ検 層結果を第Ⅱ-1-5-5図に示す。坑内カメラ検層による確認の結果,浚渫作業により 平成19年度継続調査時に7”ベルカラー付近に認められた塊状のスケールは完全に取り除 かれており,ケーシングから剥がれ落ちたスケールが若干堆積している状況であった。ま た,4”管内のスリットの映像を鮮明に捉えることができ,流体流出深度における孔明菅が スケール等により閉塞しておらず,開孔していることを確認した。検層最終深度である 1,300.08mではスケールが剥がれ落ちている様子(黒い箇所がケーシング,白い箇所がス ケール)が確認された。なお,全深度に渡って,ケーシングの異常は認められなかった。 酸洗浄作業後の坑内カメラ検層結果を第Ⅱ-1-5-6図に示す。浚渫作業後と同様に 坑内閉塞およびスリットの閉塞は確認されず坑内状況は良好であった。 9-5/8”ケーシング内 (深度:284.82m) 9-5/8”ライナーハンガー(深度:298.28m) 7”ベルカラー(深度:595.92m) 第Ⅱ-1-5-4図 浚渫作業前のN18-OT-2坑内状況 87 9-5/8”ケーシング内 (深度:260.44m) 9-5/8”ライナーハンガー(深度:296.47m) 4”CSG 剥がれ落ちて堆積したスケール 4”孔明管内 7”ベルカラー(深度:593m付近*1) (深度:680.63m) *1:深度計不調により深度表示不可 4”孔明管内(深度702.24m) 4”孔明管内(深度:1,300.08m(検層最終深度)) スケールが剥がれ落ちた跡 (黒い部分はケーシング,白い部分はスケール) 第Ⅱ-1-5-5図 坑内カメラ検層結果(浚渫作業後) 88 9-5/8”ケーシング内 (深度:100.02m) 9-5/8”ライナーハンガー(深度:296.59m) 7”ベルカラー(深度:593.47m) 4”孔明管内(深度:700.05m) 第Ⅱ-1-5-6図 4”孔明管内(深度:681.18m) 4” 孔明管内(深度:720.04m(検層最終深度)) 坑内カメラ検層結果(酸洗浄作業後) 89 Ⅱ-1-6 まとめ N18-OT-2において透水性改善を目的とした坑井調査を実施した。調査結果を以下にま とめる。 平成19年度の調査において7”ライナーハンガー部で確認されたスケールによる閉塞箇 所を含めたスケールの浚渫を目的として地表から深度1,300mに掛けて浚渫作業を実施し た。浚渫作業では,循環水に混じって炭酸カルシウムスケールが認められた。その後の坑 内カメラ検層により,ライナーハンガー及び4”孔明菅内のスリットも確認でき,坑内スケ ールはほぼ完全に除去されていることを確認した。 浚渫作業及び酸洗浄による透水性改善効果を確認するため,浚渫作業前,及び酸洗浄後 に注水試験を実施した。この結果,平成19年度と比較するとスキンの値は中間程度の値を 示し,大幅な改善とはいえないものの全体的な透水性の向上が期待される。 90 Ⅱ-2 坑井調査(N17-OT-1) Ⅱ-2-1 パーフォレーション作業 1.作業概要 (1) 作業目的 本作業は,N17-OT-1 の還元能力改善を目的にパーフォレーションを実施した。 (2) 作業実施坑井 N17-OT-1 (3) 作業内容 N17-OT-1 の温度回復試験(スタンディングタイム 75.4 日)結果を第Ⅱ-2-1-1図 に示す。N17-OT-1 では 205m,255m 付近にて温度低下が観測されており,透水層の存在 が推定される。本作業ではこれらの深度を含む区間として 202~208m,248~254m,254 ~260m の 3 区間にてパーフォレーション作業を実施した。 (4) 作業工程 パーフォレーション作業実施前に,N17-OT-1 の坑内環境が火薬作業を安全に実施でき ることを確認するためにゲージ通しを実施した。その後,1 日に 1 施工深度区間,計 3 深 度区間のパーフォレーション作業を実施した。 作業工程を第Ⅱ-2-1-1表に示す。 第Ⅱ-2-1-1表 種 目 施 行 深 (m) 度 作業工程表 施行年月日 施 行 時 間 0.0 ~ 300.0 H20.11.6 パーフォレーション① 254.0 ~ 260.0 H20.11.6 12:32 96 sh パーフォレーション② 248.0 ~ 254.0 H20.11.7 11:20 96 sh パーフォレーション③ 202.0 ~ 208.0 H20.11.8 10:40 96 sh ゲ ー ジ 通 し 91 9:15 ショット数 ~ 9:40 温度(℃) 70 75 80 85 190 200 ③ 210 0 20 40 0 25 50 0 20 40 60 TEMPERATURE [deg.C] 75 60 80 100 100 125 80 100 220 0 パーフォレーション のターゲット深度 230 100 240 深度(m) 200 300 250 ② ① 400 260 500 270 OT-1回復温度 S.T.:75.4日 600 280 700 INDEX DownTemp スタンディングタイム:132H45min DownTemp スタンディングタイム:75.4日 290 300 第Ⅱ-2-1-1図 N17-OT-1パーフォレーション作業ターゲット 92 90 (4) 作業使用機器 本作業で使用した機器を第Ⅱ-2-1-2表に示す。 第Ⅱ-2-1-2表 種 目 機 器 作業使用機器一覧 型 式 検層車 三菱キャンター ケーブル 7芯硬鋼線 アーマードケーブル 基本装置 データ収録 ・ データ処理 BINモジュール型 GSC検層データ 収録システム 坑口装置 ラインワイパー 仕 様 エンジン形式:ディーゼル 総重量 :18.8 ton 測定深度:6,000 m 外 径: 7/16" (11.1mm) 耐 熱: 260 ℃ 絶縁体: TEFEテフロン 多ペンレコーダ(RO-300) Ch数:6Chs 入力形式:フローティング方式 測定範囲: 0.5mV~200V/F.S. 精度:±0.25%F.S.以下(DC電圧の場合) 感度:±0.1%F.S.以下 外部データ出力:各Ch1V/F.S. ICカード型データ収録装置(ID-06 GSC) 収録メディア:SRAM(2MB*2スロット),内蔵 RAM 記録データ分解能:12bits (0.025%F.S.) サンプリング周期:1Sample/1外部深度パルス 耐圧: 3,000psi (20.6 MPaA) 地上装置 TSM-200 坑内機器 ゲージ通し用 5"パーフォレーション ボディー 電源: AC 100 V ±10% 50/60 Hz 出力電圧: 0~100 mV 測定温度範囲: 0~300 ℃ 測定精度: ±1.0 %/F.S. 分解能: 0.1℃ 出力: TEMP(300℃), DIF(10℃/m) MAG (40/80/120/160/200℃) 外径: 5" (127.0mm) 全長: 6.4m 温度センサー: サーミスター 地上機器 電気発破器 最大斉発数: 2 sh ゲージ通し 薬種: HMX 外径: 4-5/8" (117.4mm/ボディー部) 耐熱: 204.4 ℃ (1hr) 薬量: 39.0 g ※ 穿孔長:96.8 cm ※ 穿孔径:0.74 cm ※9-5/8"CSG対象シミュレーション結果 薬種: HNS 耐熱: 246.1 ℃ (1hr) 薬量: 0.74 g 薬種: HMX 耐熱: 204.4 ℃ (1hr) 薬量: 17.0 g/m パーフォレーション用 4-5/8”ミレニアム 火 工 品 パーフォレーション Perforation 電気雷管 導爆線 E-161 プライマリーコード 80グレイン 93 2.原理及び方法 (1) パーフォレーション パーフォレーター(第Ⅱ-2-1-2図)は,坑井内のケーシング(坑壁崩壊防止鉄 管)挿入後,地下水・温泉層等に到達する孔をあけることを目的とした装置で,地層流 体の産出の全段階で使用される。 パーフォレーターは,圧さく成型した成型装薬(シュープドチャージ)のジェット(ノ イマン)効果を利用して穿孔するものである。 成型装薬の着火は電気式で,電気雷管→導爆線→成型装薬の順で行われる。成型装薬 の主成分はHMXと言う爆薬で,起爆薬にはペンリットを使用し,それぞれ圧さく成型し, ガラス,アルミまたはセラミック製カプセルに装填されている。 パーフォレーターにおける成型装薬のジェットの生成原理および穿孔過程を第Ⅱ-2 -1-3図に示す。成型装薬の爆発方向は成型面に垂直にその爆発力が進行するという 性質を利用して,装薬にV字型の凹部を作り,その面からの爆発力はある点で合成され, この合成力がジェットを生成し物質に孔をあけ,破壊を起こす現象を応用したものであ る。パーフォレーターの貫通力は,地層の軟硬に左右されないので硬い地層でも貫通力 に優れ,また穿孔の際,ケーシングやセメントに入るひびが少ないという特徴を持って いる。 パーフォレーターは成型装薬を装填したカプセルをボディーと呼ばれる特殊な鉄管内 のキャリアー(フローティング・チューブ)に装着し,検層車のアーマードケーブル(芯 線入り鋼線)により坑井内に予定深度まで降下し,地上の点火装置より電流を流し鉄管 を穿孔する(第Ⅱ-2-1-4図と第Ⅱ-2-1-5図参照)。 ボディーは穿孔する地層厚に応じて長く接続し,カプセルの数を多く装着し,1回の降 下で長い区間を穿孔することが可能である。 火薬類を消費する際には坑井内を水で充填しており,かつ,発破深度も地下200m以 深であるため爆発による地表への振動,爆音,飛散は皆無である。 なお,第Ⅱ-2-1-4図の組立図はではボディーの発射移相角度が90°で描写され ているが,実際に今回のパーフォレーション作業に用いたボディーは発射密度を5sh/ft, 発射移相角度60°のものを使用している(第Ⅱ-2-1-6図参照)。 94 ライナー 導爆線 キャップ(ガラス又は金属) 起爆薬 ケース(ガラス又は金属) 主爆薬(成形爆薬) 第Ⅱ-2-1-2図 パーフォレーター ① ジェットパーフォレーター チャージ(主爆薬) 導爆線 ケース ブースター ② 導爆線 → ブースター の燃焼 ③ 成型装薬の燃焼 ④ 成型装薬の燃焼によるジェット・衝撃波の発生 ジェット 衝撃波 ⑤ ジェットによる鉄管穿孔 ジェット 鉄管 第Ⅱ-2-1-3図 パーフォレーター発射模式図 95 ボディ ー 導爆 線 ジェットパーフォレータ ー 第Ⅱ-2-1-4図 パーフォレーター組立図 アーマードケーブル 掘削櫓 又は クレーン 地表 坑井 ケーシング(鉄管) 坑内水 ジェットパーフォレーター 目標層 第Ⅱ-2-1-5図 パーフォレーション作業概念図 96 (発射密度:5sh/ft、 発射移相角度:60°) 第Ⅱ-2-1-6図 パーフォレーション発射パターン 97 (2) ケーシングカラーロケーター ケーシングカラーロケーター(以下CCL)は,坑井内に挿入された鉄管(ケーシング) のつなぎ目部分であるケーシングカラーを検知する測定種目である。 CCLは,一対の永久磁石とコイルで構成されており,それぞれの永久磁石はN極よりS 極へと磁場を形成する。永久磁石が対に配置されているため,第Ⅱ-2-1-7図のよ うな磁場を形成し,その一部はドーナツ状のコイルの中心部を通る。 CCLが均等な肉厚の鉄管内に降下すると,磁場は均等に保たれるため,変化を示さな い。一方,ケーシングカラー等の鉄管の肉厚が変化する部分では,磁石に発生する磁場 は肉厚の変化に対応して変化するため,コイルの中心部を貫く磁場の強さも変化し,コ イルに電流が発生する。この電流の変化量を地上で記録し,ケーシングのつなぎ目とし て記録する。 このように,ケーシングカラーの位置が記録できるため,CCLは,パーフォレーショ ン作業や,掘削鉄管などの抑留位置の探知作業をする場合の正確な深度チェックとして 使われる。 第Ⅱ-2-1-7図 ケーシングカラーロケーター検層概念図 98 3 作業結果 (1) ゲージ通し結果 ゲージ通しは,火薬作業が安全に実施できる坑内環境であるかを確認する作業であり, 深度0.0~300.0mで実施した。ゲージ通し結果を第Ⅱ-2-1-8図に示す。 本作業のゲージ通しは,直径5”(127mm)のパーフォレーション・ボディーを利用した。 ケーブル荷重に異常が認められなくゲージ通しが実施されたことにより,パーフォレー ション作業に利用する直径4-5/8”(117mm)のパーフォレーション・ボディーがスムーズ に施工予定深度まで降下できることを確認した。 また,ゲージ通しに利用したボディー内には温度センサーを有し,パーフォレーショ ン施工深度におけるボディー内温度(最高温度64.8℃)が火薬類の耐熱温度(204.4℃(1 時間):第Ⅱ-2-1-2表参照)以下であり,温度上も問題ないことを同時に確認し た。ケーブル荷重の変化から,ゲージ通し時の水位は10.8mと推定される。ボディー内 温度は,坑内流体によりボディー内の空気が加温され,深度(時間)を増すごとに第Ⅱ -2-1-3表に示す上昇率で温度上昇している。深度165~254m付近ではボディー内 の温度上昇が緩やかであり,この深度区間の坑内流体の温度勾配が反映していると考え られる。 第Ⅱ-2-1-3表 N17-OT-1 ゲージ通し時のパーフォレーション・ボディ内 温度上昇率 深 度 区 (m) 間 温 度 上 昇 率 (℃/10m) 10.8 ~ 165.0 2.96 165.0 ~ 175.0 1.00 175.0 ~ 220.0 0.11 220.0 ~ 254.0 0.88 254.0 ~ 300.0 1.76 99 第Ⅱ-2-1-8図 100 ゲージ通し結果 (2) パーフォレーション作業 一般にツール等が坑内を降下すると,ケーブルはケーブル重量とツール等の重量,坑内 水の浮力により伸び縮みを生じる。その結果,ケーブル深度とケーシング深度に差が生じ ることがある。 パーフォレーション施工時は,CCLを用いてケーシングカラーの位置を検知し,ケーブ ル深度とケーシング深度を比較して深度差の関係を確認し,それを踏まえてケーシング深 度基準で深度補正を行って,パーフォレーションを実施した。 パーフォレーション結果を第Ⅱ-2-1-9図~第Ⅱ-2-1-11図に示す。 101 第Ⅱ-2-1-9図 パーフォレーション作業記録図(深度 254.0~260.0m) 102 第Ⅱ-2-1-10図 パーフォレーション作業記録図(深度 248.0~254.0m) 103 第Ⅱ-2-1-11図 パーフォレーション作業記録図(深度 202.0~208.0m) 104 Ⅱ-2-2 注水試験 1.試験方法 N17-OT-1 で の パ ー フ ォ レ ー シ ョ ン 作 業 の 効 果 を 評 価 す る た め ,注 水 試 験 を 実 施 し た 。 注 水 試 験 は パ ー フ ォ レ ー シ ョ ン 実 施 毎 に 実 施 し た 。 作 業 内 容 を 第Ⅱ-2 -2-1表にまとめる。 第Ⅱ-2-2-1表 日付 作業内容 作業内容 ・ダミー検層(0-300m) 11月6日 ・パーフォレーション(254-260m) ・注水試験 ・パーフォレーション(248-254m) ・注水試験 ・パーフォレーション(202-208m) 11月8日 ・注水試験 11月7日 注水は注水流量によりプランジャーポンプ(小流量),ガードナーデンバー(大流量)を 使用した。注水試験使用機器一覧表を第Ⅱ-2-2-2表に示す。 第Ⅱ-2-2-2表 機器 N17-OT-1 注水試験使用機器一覧表 製造 仕様 ガードナーデンバー ガードナーデンバー FD-FXD 馬力:PP60 126HP/1800rpm 吐出量:800L/min 吐出圧:3.92MPa, (5"ライナー) プランジャーポンプ 鉱研工業 寸法: 2,490mm×1,350mm×1,430mm 重量:2,200kg 吐出量:138-13L/min 吐出圧:16.18MPa 方式:プランジャー 3.5MPa(精度:0.1%F.S.), 分解能(0.025%F.S.) 4500H振動弦方式 Geokon 圧力計 1MPa(精度:0.1%F.S.), 分解能(0.025%F.S.) 105 2.解析方法 注水試験結果の解析として,還元指数(I.I),透水係数-層厚積(kh),を算出した。還 元指数は坑井の還元能力を示す指標であり,貯留層圧力を 1MPa 上昇させることによって 還元できる流量を示したものである。従って,還元指数が大きければ還元性が良いことを 意味する。ここでは,注水試験時の流量に対する坑口圧力差から還元指数(I.I)を求め, その還元指数から式(1)により透水係数-層厚積(kh)を求めた。ここで,流体の粘性係数 および比重量は流体温度 70℃,圧力 2MPa の条件で算出した。また,ln(re/rw)には 3.48 を使用した。 kh I .I ln(re / rw) ・・・・(式 1) 2r ここで,ln(re/rw) : (re 影響圏半径(cm),rw 坑井半径(cm)) μ:流体の粘性係数(Pa・s) r :流体の比重量(kgf/m3) I.I:還元指数(L/min/MPa) 3.試験結果 11 月 6 日~11 月 8 日かけて実施した注水試験時の注水作業経過を第Ⅱ-2-2-3表 ~第Ⅱ-2-2-5表に示す。また,注水試験時の N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 坑 口圧力の推移を第Ⅱ-2-2-1図~第Ⅱ-2-2-3図に示す。 (1) 第 1 回パーフォレーション(深度 254~260m)後の注水試験結果 深度 254~260m のパーフォレーション実施後,注水試験を実施した。予備注水(48~ 60L/min)実施後,段階試験を 15L/min から開始したところ,60L/min で坑口圧力が 6.3MPa となり,坑口装置耐圧(約 7MPa)付近となったため,これ以上の流量増加は断 念した。その後,71.6L/min で定量注水を実施し,フォールオフ試験を行った。フォール オフ直前の坑口圧力は 6MPa であり,段階試験時と比較して若干飲み込みが良くなってい た。本試験結果による還元指数は約 11.9L/min/MPa,透水性-層厚積は 0.045darcy-m (4.5 ×10-14 m3 )であった。 106 (2) 第 2 回パーフォレーション(深度 248~254m)後の注水試験結果 深度 248~254m のパーフォレーション実施後,注水試験を実施した。初めに予備注水 (40~60L/min)を実施したところ,圧力降下が発生し,同注水量での坑口圧力が 6MPa から 0.8MPa へ急激に減少し,地層がブレークしたと考えられる現象が発生した。その後, プランジャーポンプからデンバーへポンプを変更し,320~390L/min にて連続注水を実施 した。段階試験を 88L/min から開始したところ,430L/min で坑口圧力が 5.3MPa となっ た。その後,定量注水を行った結果,最終的に 484L/min にて 5.3MPa の坑口圧力となり, 改善が認められた。本試験結果による還元指数は約 91.3L/min/MPa,透水性-層厚積は 0.34darcy-m (3.4×10-13 m3 )であった。 (3) 第 3 回パーフォレーション(深度 202~208m)後の注水試験結果 深度 202~208m のパーフォレーション実施後,注水試験を実施した。予備注水は 282L/min で開始し,状況を確認しながら流量を上げた。412L/min で注水している際に坑 口圧力が約 5MPa~3MPa へ降下した。その後,590L/min で連続注水を実施した。段階 試験は 230L/min から開始し,ポンプの最大流量である 600L/min において坑口圧力は 2.5MPa であった。その後,590L/min(坑口圧力 2.2MPa)にて定量注水を行った。パー フォレーションの結果,N17-OT-1 の水位は地表下となったため,圧力センサーを坑内に 降下し,坑口開放状態で可能な注水量 55L/min で約 2 時間注水を行った後,フォールオフ 試験を実施した。本試験結果による還元指数は約 268.2L/min/MPa,透水性-層厚積は 1.0 darcy-m (1.0×10-12 m3 )であった。 パーフォレーション試験後の注水試験結果を第Ⅱ-2-2-6表,第Ⅱ-2-2-5図 に示す。 107 第Ⅱ-2-2-3表 第 1 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 6 日) 試験項目 自 14:10 15:05 16:00 予備注水 16:25 17:05 18:10 段階試験 定量注水(max) 貯水タンクによる計量 測定時間 水位差 至 (cm) 14:15 5 3 14:20 10 6 14:25 15 8.5 14:30 20 11.5 14:40 30 16.5 14:50 40 22 15:00 50 28 15:10 5 2.5 15:05 10 5.5 15:20 15 8 15:25 20 11 15:35 30 16 15:45 40 21 15:55 50 26 16:10 10 5 16:20 20 10 ポンプ回転ダウン 16:30 30 14.5 16:40 40 20 16:50 50 24.5 17:00 60 29.5 17:15 10 5 17:25 20 9.5 17:35 30 14.5 17:45 40 10.5 17:55 50 24 18:05 60 28 10:20 10 5 18:30 20 10 18:40 30 15 18:50 40 19.5 19:00 50 24 19:25 10 1.5 19:40 5 1 19:53 10 2.5 20:13 10 3 20:28 10 4.5 20:43 10 6 20:53 3 1.3 21:13 10 2.5 21:00 10 7 21:40 30 21.5 時間 19:15 19:35 19:43 20:03 20:18 20:33 20:50 21:03 21:20 21:10 108 注水量 (L) 300 600 850 1150 1650 2200 2800 250 550 800 1100 1600 2100 2600 500 1000 1450 2000 2450 2950 500 950 1450 1050 2400 2800 500 1000 1500 1950 2400 150 100 250 300 450 600 130 250 700 2150 注水レート (L/min) 60 60 57 58 55 55 56 50 55 53 55 53 53 52 50 50 48 50 49 49 50 48 48 26 48 47 50 50 50 49 48 15 20 25 30 45 60 43 25 70 72 備考 第Ⅱ-2-2-4表 第 2 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 7 日) 試験項目 時間 自 12:40 13:15 予備注水 14:05 14:40 15:07 段階試験 定量注水(max) 16:20 16:35 16:55 17:05 17:20 17:35 17:50 18:05 18:20 18:30 18:40 18:47 18:55 19:10 19:20 貯水タンクによる計量 測定時間 水位差 至 (cm) 12:45 5 2 12:50 5 2 12:55 5 3 13:00 5 2.5 13:05 5 3 13:10 5 3.5 13:20 5 4 13:25 5 3.5 13:35 10 7 13:45 10 6.5 14:15 10 6.5 14:25 10 7 14:35 10 7.6 14:45 5 3.5 14:50 10 7.1 注水量 (L) 200 200 300 250 300 350 400 350 700 650 650 700 760 350 710 15:12 5 16.1 1610 15:27 5 18.6 1860 15:35 5 19.5 1950 15:17 5 19.7 1970 16:25 5 4.4 440 16:40 5 9 900 17:00 5 14.4 1440 17:10 5 17.6 1760 17:25 5 21.8 2180 17:40 5 15.1 1510 17:55 5 7.3 730 18:10 5 23.6 2360 18:25 5 23.9 2390 圧力上昇ギアダウン 18:45 5 15.8 1580 圧力降下ギアアップ(5MPa→3MPa) 19:00 5 22.5 2250 19:15 5 24.1 2410 19:25 5 24.2 2420 109 注水レート 備考 (L/min) 40 40 60 50 60 ポンプ回転アップ 70 80 70 70 65 65 70 76 70 71 ガードナー切り替え 322 372 390 394 88 180 288 352 436 302 146 472 478 316 450 482 484 第Ⅱ-2-2-5表 第 3 回パーフォレーション作業後の注水作業経過 (平成 20 年 11 月 8 日) 試験項目 予備注水 段階試験 定量注水(max) 坑口注水 時間 自 11:20 11:28 11:36 11:44 11:59 12:07 12:50 13:05 13:19 13:24 13:35 13:50 14:35 14:41 14:46 15:10 15:30 16:00 16:23 17:25 18:10 貯水タンクによる計量 測定時間 水位差 至 (cm) 11:25 5 14.1 11:32 5 19.7 11:41 5 20.6 11:49 5 26.1 12:02 3 17.6 12:10 3 17.7 12:55 5 11.5 13:10 5 19.8 13:22 3 17.6 13:27 3 18 13:40 5 20.9 13:55 5 12.2 14:38 3 17.4 14:44 3 17.5 14:49 3 17.7 3 17.9 15:13 3 18.1 15:33 3 17.8 16:03 3 18.1 16:26 3 18 5 2.3 10 5.1 20 11.1 17:35 10 5.5 17:45 20 11.2 17:55 30 16.8 18:05 40 22.4 18:40 30 16.9 110 注水量 (L) 1410 1970 2060 2610 1760 1770 1150 1980 1760 1800 2090 1220 1740 1750 1770 1790 1810 1780 1810 1800 230 510 1110 550 1120 1680 2240 1690 注水レート (L/min) 282 394 412 522 587 590 230 396 587 600 418 244 580 583 590 597 603 593 603 600 46 51 56 55 56 56 56 56 備考 10 200 OT-3 坑口圧 OT-2 坑口圧 OT-1 坑口圧 注水流量(L/min) 坑口圧(MPa) 8 180 フォールオフ開始 160 7 140 6 120 5 100 4 80 3 60 2 40 1 20 0 20 1 0 8/ 1 /0 61 0 4 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 61 6 :00 20 1 0 8/ 1 /0 61 8 :00 20 1 0 8/ 1 /0 62 0 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 62 2 :00 20 1 0 8/ 1 /0 70 0 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 70 2 :00 20 1 0 8/ 1 /0 70 4 :00 20 1 0 8/ 1 /0 70 6 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 70 8 :00 第 1 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 第Ⅱ-2-2-1図 (平成 20 年 11 月 6 日) 8 1600 地層ブレーク 6 1200 4 800 注水開始 20 1 0 8/ 1 /0 2 400 0 0 71 0: 0 0 20 1 0 8/ 1 /0 71 2 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 71 4 :0 第Ⅱ-2-2-2図 0 20 1 0 8/ 1 /0 71 6: 0 0 20 1 0 8/ 1 /0 71 8: 0 0 20 1 0 8/ 1 /0 72 0 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 72 2 :0 0 20 1 0 8/ 1 /0 80 0: 0 第 2 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 (平成 20 年 11 月 7 日) 111 0 注水流量(L/min) 坑口圧(MPa) OT-2 坑口圧 OT-3 坑口圧 OT-1 坑口圧 注水流量(L/min) 注水流量(L/min) 9 8 1600 OT-2 坑口圧 OT-3 坑口圧 OT-1 坑口圧 注水流量(L/min) ブレーク 1200 小ブレーク 坑口圧(MPa) 小ブレーク 小ブレーク ポンプストップ フォールオフ 4 800 590L/min 小ブレーク 2 400 流量 増加 OT-1とOT-2 センサーを入れ替え 0 2 00 8/ 1 1/ 08 注水流量(L/min) 6 0 :0 10 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 11 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 12 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 13 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 14 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 15 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 16 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 17 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 18 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 19 0 2 00 8/ 1 1/ 08 :0 20 0 第 3 回パーフォレーション作業後の注水試験結果 第Ⅱ-2-2-3図 (平成 20 年 11 月 8 日) OT-1センサー深度:50m 1.0 160 坑口圧(MPa) 0.6 120 フォールオフ 0.4 80 注水55L/min 20 08 1 /1 0.2 40 0.0 0 /0 81 6 :0 0 20 08 1 /1 /0 81 8 :0 0 20 08 1 /1 /0 82 0:0 0 20 第Ⅱ-2-2-4図 08 1 /1 /0 82 2:0 0 20 08 1 /1 /0 90 0: 0 0 20 08 1 /1 /0 90 2 :0 0 20 08 1 /1 /0 90 4:0 0 20 08 1 /1 /0 90 6:0 0 20 08 1 /1 /0 90 8:0 0 第 3 回パーフォレーション作業後のフォールオフ結果 (平成 20 年 11 月 8 日) 112 注水流量(L/min) 0.8 200 第Ⅱ-2-2-6表 N17-OT-1 注水試験結果 パーフォレーション深度 (m) 最大注水量 (L/min) 坑口圧力 (MPa) 還元指数 (L/min/MPa) 透水性-層厚積 (darcy-m) 1 254-260m 71.6 6.0 11.9 0.045 2 254-260m 248-254m 484 5.3 91.3 0.34 3 254-260m 248-254m 202-208m 590 2.2 268.2 1.00 7 6 11月6日 11月7日 11月8日 パーフォレーション実施深度 254~260m 還元指数:0.6t/h/MPa パーフォレーション実施深度 254~260m,248~254m 還元指数:3.9t/h/MPa 坑口圧力(MPa) 5 パーフォレーション実施深度 254~260m, 248~254m,202~208m 還元指数:11.2t/h/MPa 4 3 2 1 0 0 200 400 600 800 流量(L/min) 第Ⅱ-2-2-5図 各パーフォレーション作業後の流量-坑口圧力の関係 113 1000 Ⅱ-2-3 まとめ 還元可能な層の調査を目的として,N17-OT-1 の浅部にて温度変化の認められた層をタ ーゲットとしたパーフォレーションを実施した。パーフォレーション深度は 254m~260m, 248m~254m, 202m~208m の 3 深度区間について実施した。なお,各深度のパーフォ レーションを実施後に注水試験をそれぞれ実施した。 248m~254m のパーフォレーションを実施後,注水試験を実施している途中に圧力が 6MPa から 0.8MPa に大幅な降下が認められ,地層がブレークしたと考えられる現象が発 生した。3 回目のパーフォレーション(202m~208m)を実施した結果,412L/min で注水 している際に坑口圧力が約 5MPa~3MPa へ降下し,ポンプの最大流量である 600L/min で注水した際の坑口圧力は 2.5MPa であった。還元指数を解析した結果,パーフォレーシ ョン実施前の 11.9L/min/MPa(0.6t/h/MPa)から 268L/min/MPa(16t/h/MPa)となり, パーフォレーション後の透水性-層厚積は 1.0 darcy-m (1.0×10-12 m3 )であった。 114 Ⅱ-3 短期生産試験 Ⅱ-3-1 短期生産試験の概要 短期生産試験では,平成 20 年 10 月より準備を開始し,11 月 10 日から生産試験に係る計測装 置等を搬入し,組立及び配管作業を行った。11 月 20 日に水中ポンプに 3-1/2”チュービングパイ プ及び 4-1/2”ドリルパイプを接続し,深度 589.93m まで降下し,11 月 21 日からダウンホールポ ンプによる生産試験を開始し,平成 20 年 11 月 26 日までの 6 日間実施した。生産した熱水は N17-OT-1 及び N18-OT-3 へ還元した。試験中に生産された熱水は,全て地下へポンプ圧入によ り還元した。 本試験の調査内容を第Ⅱ-3-1-1表,試験結果総括表を第Ⅱ-3-1-2表,短期生産試 験実施工程表を第Ⅱ-3-1-3表に示す。 第Ⅱ-3-1-1表 短期生産試験調査内容 調査項目 実績 坑井特性試験 生産井(ポンプ生産状態) N18-OT-2(4 段階) 温度・圧力測定 N18-OT-2,545.96m(生産中の坑内温度・圧力連続測定) 還元能力評価 N17-OT-1,坑口圧力測定 坑口圧力モニタリング N18-OT-3,坑口圧力測定 坑内カメラ検層 N18-OT-2,平成 20 年 11 月 15 日,平成 20 年 11 月 27 日 115 第Ⅱ-3-1-2表 短期生産試験 試験結果総括表 調査項目 生産試験 実績 平成 20 年 11 月 21 日~11 月 26 日 総生産量:2,638t,還元量:4,955t(N17-OT-1),180t(N18-OT-3) 坑井特性試験 平成 20 年 11 月 24 日~11 月 25 日(4 段階) 14:30-17:00 19t/h 17:00-20:30 17t/h 20:30-23:30 13.5t/h 23:30-翌 2:30 8.9t/h 温度・圧力測定 N18-OT-2,平成 20 年 11 月 26 日 20:00 坑内圧力 0.453MPa,坑内温度:114.03℃ at 545.96m 還元能力評価 N17-OT-1,還元指数:24t/h/MPa(当初の約 40 倍) 坑口圧力モニタリング N18-OT-3, N18-OT-2 生産中の最深水位:GL-83m 程度 坑内カメラ検層 平成 20 年 11 月 15 日:測定 297-720m 平成 20 年 11 月 28 日:測定 297-1,300m 116 117 地上設備解体 ダウンホールポンプ回収 坑井特性試験 生産試験 坑内カメラ検層 セントララザー加工および 残留物回収 ダウンホールポンプ設置 地上設備設置 作業内容 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 11月 21 22 第Ⅱ-3-1-3表 短期生産試験実施工程表 23 24 25 26 27 28 29 30 Ⅱ-3-2 生産試験設備 1.使用坑井 本工事の対象とする坑井は次のとおりである。 ① 生産井:N18-OT-2 ② 還元井:N17-OT-1,N18-OT-3 2.工事期間 工事期間は次のとおりである。 ① 事前検討 :平成 20 年 10 月 1 日~10 月 31 日 ② 設備設計 :平成 20 年 10 月 10 日~10 月 31 日 ③ 容器類据付工事 :平成 20 年 11 月 10 日~11 月 18 日 ④ 揚湯配管据付工事 :平成 20 年 11 月 11 日~11 月 20 日 ⑤ ポンプ据付工事 :平成 20 年 11 月 16 日~11 月 20 日 ⑥ 還元配管据付工事 :平成 20 年 11 月 10 日~11 月 18 日 ⑦ 薬液注入設備設置工事 :平成 20 年 11 月 12 日 ⑧ 生産試験計測器据付工事 :平成 20 年 11 月 13 日~11 月 20 日 ⑨ 設備撤去 :平成 20 年 11 月 27 日,12 月 6 日~12 月 10 日 3.工事内容 試験設備据付及び撤去として,下記の内容を行った。 ① 事前検討 :設備仕様,レイアウト決定。 ② 設備設計 :地上設備の設計。 ③ 容器類据付工事 :フラッシュタンク等の据付。 ④ 揚湯配管据付工事 :地表配管及び坑内揚湯管の設置。 ⑤ ポンプ据付工事 :坑内ダウンホールポンプの設置。 ⑥ 還元配管据付工事 :地表還元配管の据付。 ⑦ 薬液注入設備設置工事 :3/8”薬注管及び地表設備(ポンプ等)の設置。 ⑧ 生産試験計測器据付工事 :生産試験に関わる計測系(圧力,温度等)の設置。 ⑨ 設備撤去 :上記設備の撤去。 118 4.設備内容 (1) 設計条件 生産試験に係る地上設備は,次の内容で設計した。 ① 配管設備 生産井N18-OT-2よりダウンホールポンプで揚湯された噴出熱水をフラッシュタンクでフラ ッシュさせ,蒸気は大気へ放出,熱水は三角堰に導き計測するものとした。生産熱水150t/h (2,500L/min)を処理できるものとした。また,熱水はサクションタンクに落とし込み,還元 ポンプにてN17-OT-1へ処理できるように設置するものとした。 ② ダウンホールポンプ 生産はダウンホールポンプで実施することとした。生産能力は100t/h以上で耐熱120℃以上のポン プを使用することとした。坑口の処理はポンプ及びドリルパイプの荷重に耐えられる構造とする こととした。生産中の坑内圧力を測定するため圧力センサーならびに7/16”ケーブルを同時に設 置できる構造とした。 ③ 薬注設備 噴出熱水のスケール抑制設備として適正に希釈した薬液を定量ポンプにてコイルチューブを 介して坑内に注入する装置を導入することとした。 ④ 計装設備 生産及び還元ラインでの温度,圧力及び還元流量データを連続的に記録するようにした。 (2) 主要設備 本調査に使用した設備一覧表を第Ⅱ-3-2-1表に,全体配置図を第Ⅱ-3-2-1図, 設備配置図を第Ⅱ-3-2-2図,試験設備アイソメ図を第Ⅱ-3-2-3図,スケール抑制 設備フロー図を第Ⅱ-3-2-4図に示す。また,N18-OT-2 ケーシング挿入実績図を第Ⅱ- 3-2-5図に,坑口装置図を第Ⅱ-3-2-6図に,第Ⅱ-3-2-7図に坑内ダウンホー ルポンプを含む生産試験設備配置概念図を示す。 119 (3) ダウンホールポンプ ダウンホールポンプは中国 Rodless Pumps Inc.社の 130 シリーズ,タイプ Q1600(耐熱 150℃) を使用した。ダウンホールポンプ設備一覧表を第Ⅱ-3-2-2表,ポンプの概念図を第Ⅱ-3 -2-8図,ポンプの性能曲線を第Ⅱ-3-2-9図に示す。 (4) ダウンホールポンプ設置深度 ダウンホールポンプは 3-1/2”チュービング及び 4-1/2”ドリルパイプにて坑内に降下させ, 572.54m(吸込み口深度)に設置した。坑内圧力を測定するため圧力センサーは深度 545.96m に 設置した。タリーリストを第Ⅱ-4-3-3表に示す。 (5) 薬注管設置深度 薬注管(3/8”SS チュービング)は 3-1/2”チュービング及び 4-1/2”ドリルパイプに沿わせて坑内に 降下させ,ノズル先端深度 574.39m に設置した(第Ⅱ-4-3-3表)。 5.安全対策 安全対策として,硫化水素ガスおよび炭酸ガス対策,立入禁止・立入制限対策,その他安全対 策を行った。 第Ⅱ-3-2-10図にダウンホールポンプ挿入時及び生産開始時の安全対策図を, 第Ⅱ-3-2-11図に流体の調査時の安全対策図を示し,第Ⅱ-3-2-12図に生産開始時 人員配置図を示す。 (1) ダウンホールポンプ挿入時及び生産開始時の安全対策 ダウンホールポンプ挿入時及び生産開始時には,硫化水素ガスの発生に備え,以下の安全対策 を講じた。 a. 硫化水素ガスおよび炭酸ガスへの対応 ① 携帯用硫化水素探知機,炭酸ガス検知器を必要数,防毒マスクを作業人数分,自吸式呼吸 器を一式以上準備し,それらを常時使用可能な状態に保ち,その使用方法を作業員に周知 徹底した。 ② 作業開始時は,敷地内に立入禁止区域を設け,作業関係者以外の区域内への立ち入りを禁 止した。 120 ③ 立入禁止区域内で作業又は作業指示を行う者は,硫化水素防毒マスクの着用を義務づけた。 ④ 坑口周辺に送風機を設置し,作業場所周辺の硫化水素および炭酸ガスを拡散させた。 ⑤ 安全確認後,作業責任者(現場代理人)の判断により立入禁止を解除した。 b. ダウンホールポンプ設置中の噴出防止 ① ダウンホールポンプ設置作業中の突発的な噴出を防止するため,坑口装置上に暴噴防止装 置(BOP)を設置し,動作可能な状態にしておいた。生産試験坑口装置設置図を第Ⅱ- 3-2-5図に示す。 ② トラブルが発生した場合すみやかに坑井を抑圧するため,還元ポンプのうち 1 台を生産井 のブリード弁に接続した。 (2) 流体調査(生産開始時) 生産開始時は硫化水素ガスの発生及び設備破損等の発生を想定し,以下の安全対策を講じた。 a. 全般 ① 生産開始前日までに「生産試験要領書」を作成し,安全管理者の承認を受けた。 ② 生産試験実施前安全ミーティングを実施し,作業員に対する安全教育を徹底するとともに, 生産開始時の役割分担を明確にした。 b. 硫化水素ガスおよび炭酸ガスへの対応 ① 携帯用硫化水素探知機,炭酸ガス検知器を必要数,防毒マスクを作業人数分,自吸式呼吸 器を一式以上準備し,それらを常時使用可能な状態に保ち,その使用方法を作業員に周知 徹底した。 ② 敷地内に立入禁止区域を設け,作業関係者以外の区域内への立ち入りを禁止した。 ③ 立入禁止区域内で作業又は作業指示を行う者は,硫化水素防毒マスクの着用を義務づけた。 ④ 坑口周辺に送風機を設置し,作業場所周辺の硫化水素および炭酸ガスを拡散させた。 c. 設備破損等のへの対応 ① ケーシング破損等による坑口付近からの流体噴出,想定を超える噴出による設備の破損等, トラブルが発生した場合に備え,還元ポンプのうち 1 台を噴出井のブリード弁に接続し, 生産開始直前にポンプを起動しておいた。 121 第Ⅱ-3-2-1表 名 称 1.配管設備 主要設備一覧表 仕 様 噴出配管 150A STPG370-E Sch40 流量調整弁 150A JIS30K 仕切弁 材質SCPH2 フラッシュタンク 900A STPY400 12.7t×H3,000 材質SS400 フラッシュタンク架台 1,800×1,800×H1,200 材質SS400 計量装置 90度三角堰 水路巾910 H560 L3,800 材質SUS304 ガードナーデンバー 吐出量1351L/min 吐出圧力8.725MPa(5"ライナー) 1,800×1,800×H1,200 容量:8m3 材質SS400 還元ポンプ 90kW 全揚程2.5MPa 吐出量62m3/hr 還元配管 100A STPG370-E Sch40 流量調整弁 100A JIS30K 仕切弁 材質SCPH2 還元調整弁 100A JIS30K 仕切弁 材質SCPH2 熱水送湯管 100A スパイラル管 フレキシブルポンプ エンジン付ポンプ 揚程16.5m 吐出量900L/min 水中ポンプ ピット揚水用 1.5kW 揚程15m 吐出量200L/min 薬注ポンプ スパン 6,146×3,035×2,806 PAT"B"310HP サクションタンク 2.薬注設備 測定項目 IWAKI プランジャータイプ AXKH-PL22 S6-04 吐出量0.814L/min 吐出圧力3.8MPa サクションタンク 200L 円形タンク PE製 サクション配管 呼び径20 PVC製 吐出配管 15A SUS304 注入配管 コイルチューブ φ9.53 SUS系 3.計装設備 連続記録項目 ①直上2"配管 0-100% 温度 0-200℃ ②6"生産ライン 0-100% 圧力 0-4MPa ③6"生産ライン 0-100% 温度 0-200℃ ④三角堰 70-240mm 水位 7-140m3/hr ⑤4"還元ライン 0-100% 圧力 0-3MPa ⑥4"還元ライン 0-100% 温度 0-200℃ ⑦4"還元ライン 0-100% 流量 0-100m3/hr ⑧N17-OT-1 0-100% 坑口圧力 0-4MPa 記録計 YOKOGAWA データロガー MV1000 122 第Ⅱ-3-2-2表 ダウンホールポンプ設備一覧表 仕様 名称 ポンプ(坑内) 60 Hz:capacity:1,920m3/d,head:500m モーター(坑内) 60 Hz: votage:1356V,current:58A,two section, temperature:150℃ インレット(坑内) 130series,type:QYC130 プロテクター(坑内) モーター用 パワーケーブル(坑内) AWG4# galvanized armor flat cable ,voltage rate:5kV, temperature rate: 150℃ ジャンクションボックス(地表) ケーブル接続箱 トランス(地表) 60Hz: capacity:375kVA primary voltage:460V secondary:2,940V スイッチボード(地表) 制御盤 123 第Ⅱ-3-2-3表 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 13 14 11 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 ツールス セントラライザー モーター部(1) モーター部(2) プロテクター(1) プロテクター(2) ガスセパレーター ポンプ チェックバルブ ブリーダーバルブ X-O SUB 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(2.0m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBGショート(2.00m) 内径 (mm) 3-1/2"TBG# ST# 4-1/2"DP# 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 4-1/2"DPショート(2.00m) 4-1/2"IF ×4-1/2"サブ(0.61m) 4-1/2"DPショート(3.00m) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 リグフロアー: 残尺: リグフロアー: 残尺: ツールス長さ (m) 0.460 6.590 6.640 1.850 1.850 0.760 6.030 0.150 0.150 0.140 6.100 6.100 6.100 2.000 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 2.000 0.240 9.000 8.990 8.980 8.990 8.990 9.000 9.010 8.980 8.980 8.980 9.030 8.960 9.000 8.960 8.980 8.990 8.970 8.990 8.990 9.050 9.000 9.000 8.960 9.070 9.050 9.060 9.000 9.000 9.010 9.000 9.000 9.050 2.000 0.610 3.000 -5.780 -1.280 3-1/2"TBG4-1/2"IFサブ(0.24m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) ダウンホールポンプ設置タリーリスト 5.78 1.28 124 累計長さ (m) 0.460 7.050 13.690 15.540 17.390 18.150 24.180 24.330 24.480 24.620 30.720 36.820 42.920 44.920 51.020 57.120 63.220 69.320 75.420 81.520 87.620 93.720 99.820 105.920 112.020 118.120 124.220 130.320 136.420 142.520 148.620 154.720 160.820 166.920 173.020 179.120 185.220 191.320 197.420 203.520 209.620 215.720 221.820 227.920 234.020 240.120 246.220 252.320 258.420 264.520 270.620 276.720 282.820 288.920 295.020 301.120 303.120 303.360 312.360 321.350 330.330 339.320 348.310 357.310 366.320 375.300 384.280 393.260 402.290 411.250 420.250 429.210 438.190 447.180 456.150 465.140 474.130 483.180 492.180 501.180 510.140 519.210 528.260 537.320 546.320 555.320 564.330 573.330 582.330 591.380 593.380 593.990 596.990 591.210 589.930 設置深度 GL m -589.930 -589.470 -582.880 -576.240 -574.390 -572.540 -571.780 -565.750 -565.600 -565.450 -565.310 -559.210 -553.110 -547.010 -545.010 -538.910 -532.810 -526.710 -520.610 -514.510 -508.410 -502.310 -496.210 -490.110 -484.010 -477.910 -471.810 -465.710 -459.610 -453.510 -447.410 -441.310 -435.210 -429.110 -423.010 -416.910 -410.810 -404.710 -398.610 -392.510 -386.410 -380.310 -374.210 -368.110 -362.010 -355.910 -349.810 -343.710 -337.610 -331.510 -325.410 -319.310 -313.210 -307.110 -301.010 -294.910 -288.810 -286.810 -286.570 -277.570 -268.580 -259.600 -250.610 -241.620 -232.620 -223.610 -214.630 -205.650 -196.670 -187.640 -178.680 -169.680 -160.720 -151.740 -142.750 -133.780 -124.790 -115.800 -106.750 -97.750 -88.750 -79.790 -70.720 -61.670 -52.610 -43.610 -34.610 -25.600 -16.600 -7.600 1.450 3.450 4.060 7.060 1.280 備考 (m) ポンプ編成下端深度 -589.930 吸い口深度: -571.780 Pup Jt2.0m,センサー深度:-545.96m Pup Jt 2.0m X-O Sub Pup Jt 2.0m Sub Pup Jt 3.0m 編成長: ▲リグフロアー 5.78 ▲残尺 1.28 596.990 591.210 589.930 125 第Ⅱ-3-2-1図 N18 OT -3 制御盤 トランス N17 -OT- 1 全体配置図 接続箱 N18 -OT- 2 貯水タンク サ クション タンク サ クション タンク 126 N18-OT-3 第Ⅱ-3-2-2図 接続箱 N18-OT-2 トランス 設備配置図 制御盤 N17-OT-1 サクションタンク 貯水タンク サクションタンク 127 第Ⅱ-3-2-3図 試験設備アイソメ図 128 生産ライン N17-OT-1 BOP ダウンホールポンプ 第Ⅱ-3-2-4図 コイルチューブ 安全弁 スケール抑制設備フロー図 薬注ポンプ チャンバー レベルゲージ スケール抑制設備 操作盤 薬液タンク 0 17-1/2" (444.5mm) 57m 14"SGP (355.6×339.8mm) 54.50m 100 200 12-1/4" (311.2mm) 9-5/8"×40.0LB/FT J-55 (244.5×224.4mm) 7" L/H 297.01m 300 337m 332.38m 400 500 7"×23.0LB/FT J-55 (177.8×161.7mm) 8-1/2" (215.9mm) 600 4" B/M 593.65m 掘削深度 (m) 655m 650.84m 700 800 900 1,000 6-1/4" (158.8mm) 4"STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 1,100 4"孔明管挿入深度 (664.93~1,320.13m) 1,200 1,300 1,320.36m 1,355.39m 1,400 1,500 図2-1 N18-OT-2坑 ケーシング挿入実績図 第Ⅱ-3-2-5図 N18-OT-2 ケーシング挿入実績図 129 アニュラー型BOP 8"-2000PSI 相フランジ 10"-1000PSI×8"-2000PSI マスターバルブ 10"ANSI 300 ケーシングハウジング 10"-1000# Flange top ×9-5/8"Casing Threaded bottom w/2×2-1/16"-1000# Flange side outlet ウィングバルブ 2"ANSI 300 ケーシングパイプ 9-5/8" J-55 40# GL 第Ⅱ-3-2-6図 生産試験坑口装置設置図 130 131 1400 1300 1200 1100 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 深度(m) 1355.39m 6-1/4"トリコン(158.8mm) 3/8"薬注管先端ノズル深度: 574.39m(垂直深度:517.39m) 655.00m 8-1/2"トリコン(215.9mm) 337.00mm 12-1/4"トリコン(311.2mm) 17-1/2"トリコンビット(444.5mm) 57.00m 掘削径及び深度 薬注設備 (ポンプ) モーター ○ モーター ポンプ 1320.36m 664.93m~1320.36m ストレーナー設置位置 4" STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 圧力/温度計測 6"バルブ セパレータ 生産試験設備配置概念図 観測ハウス 150A配管 第Ⅱ-3-2-7図 ポンプ下端深度:589.93m(垂直深度:528.72m) 650.84m 593.65m 吸込み口深度:572.54m(垂直深度:516.0m) 7" J-55 23.0 lb/ft (177.8×161.7mm) 圧力/温度センサー深度:545.96m(垂直深度:496.54m) 3-1/2"チュービング 332.38m 297.01m (244.5×224.4mm) 9-5/8" J-55 40.0 lb/ft 4-1/2"DP 14"SGP(355.6×339.8mm) 54.50m ケーシング径及び挿入深度 2"バルブ 2"配管 圧力/温度計測 2"バルブ 堰流量計 20kタンク 還元井へ 7/16" アーマードケーブル ケーブルバンド 3-1/2" ドリルパイプ パワーケーブル 圧力センサー 薬注用 3/8" チュービング ポンプ インレット 流体吸込み口 プロテクター モーター セントラライザー 第Ⅱ-3-2-8図 ダウンホールポンプ概念図 132 133 第Ⅱ-3-2-9図 ダウンホールポンプ性能曲線 134 第Ⅱ-3-2-10図 安全対策図(ポンプ設置時および生産開始時) 135 第Ⅱ-3-2-11図 安全対策図(連続生産、坑井特性試験時) 136 蕎麦畑 電柱 ハウス ① 安全管理者 ② 作業責任者 ③④ 生産開始操作者 ⑤ 退避誘導員 ⑥ 非常時連絡員 ハウス ハウス 第Ⅱ-3-2-12図 ハウス フラッシュ タンク 立 入 禁 止 区 域 電柱 Switch Board Juncti on box OT-3 10 1.5m x 3m OT-1 ②作業責任者 ③生産開始操作者 ※櫓上 セーラー 2.2m x 10mx1.5 OT-2 ④生産開始操作者 0 20 ザク溜 タンク Transe former サクション タンク 貯水タンク 水井戸 N18-OT--2 生産試験開始時の人員配置 三角セキ P ①安全管理者 ⑤退避誘導者 至 糸魚川 国道148号線 至 白馬 FD-FXD P 水中ポンプ 30m 廃泥ピット 立 入 禁 止 区 域 ⑥非常時連絡員 電柱 Ⅱ-3-3 生産試験 1.調査実施坑井 ① 生産井:N18-OT-2 ② 還元井:N17-OT-1,N18-OT-3 2.調査期間 生産試験に係る現地調査期間は次の通りである。 ①N18-OT-2 ダウンホールポンプ設置作業:平成 20 年 11 月 17 日~11 月 20 日 ②N18-OT-2 短期生産試験:平成 20 年 11 月 21 日~11 月 26 日 ③N18-OT-2 ダウンホールポンプ回収作業:平成 20 年 11 月 27 日 3.ダウンホールポンプの設置 ダウンホールポンプは中国 Rodless Pumps Inc.社の 130 シリーズ,タイプ Q1600(耐熱 150℃)を使用した。なお,本地域は平成 18 年度調査の結果炭酸ガスが多く含まれている ことが分かっており,ガスによる揚湯能力の低下を避けるためガスセパレータを接続した。 ダウンホールポンプの設置は平成 20 年 11 月 17 日に実施したが,深度 297m の 7”ライナーハ ンガー部で降下不能となった。原因はポンプ先端のセントラライザー部(第Ⅱ-3-3-1図 左) がハンガーで引っかかっていると考えられた。そのため,セントラライザーを加工した(第Ⅱ-3- 3-1図 右)。また,ポンプを引上げたところパワーケーブルを固定しているステンレスバンド1本 が坑内に落下していることが確認されたため,採揚を実施した。カメラ検層により 7”ハンガー部の ステンレスバンドを確認した。ステンレスバンド採揚後,再びカメラ検層によって坑内が問題ないこ とを確認し,平成 20 年 11 月 20 日にポンプ編成を再降下した。ポンプの設置深度(吸込み口) は 572.54m で,3-1/2”チュービング及び 4-1/2”ドリルパイプにて坑内に降下させた。また, スケール抑制用に 3/8”チュービングを 574.39m,生産中の坑内水位を測定するため圧力セ ンサーを掘削深度 545.96m(垂直深度 496.54m)に設置した。タリーリストを第Ⅱ-3- 3-1表に示し,第Ⅱ-3-3-1図に生産試験設備配置概念図を示す。 4.測定項目及び頻度 生産開始から停止までの計測項目及び頻度は以下の内容を基本とした。 137 (1) a. 測定項目及び頻度 連続測定 連続で下記の項目を測定した。 1) N17-OT-1坑口圧力 2) 6”生産ライン圧力 3) 4”還元ライン圧力 4) 4”還元ライン流量 5) 2”生産ライン温度 6) 4”還元ライン温度 7) 6”生産ライン温度 8) 三角堰水位 9) 三角堰流量 b. 定期測定 2 時間毎に場内巡視と併せて下記の項目を測定した。 1) 時刻 2) 外気温 3) 気圧 4) 風向 5) 硫化水素濃度(フラッシュタンク,三角堰,立入禁止境界,立入制限境界) 6) インヒビター流量(原液,希釈液) 7) N18-OT-2坑口圧力 8) 直上2”ライン圧力 9) 同上温度 10) 2”バルブシャフト長 11) 6”生産ライン圧力 12) 同上温度 13) 三角堰水位 14) 生産流量 15) 4”還元ライン圧力 138 16) 同上温度 17) 還元流量 18) N17-OT-1坑口圧力 19) N18-OT-3坑口圧力 5.生産状況 (1) 生産試験状況概要 平成20年11月21日,N18-OT-2において深度572.54m(吸込み口深度)に設置したダウン ホールポンプにより熱水を生産し,N17-OT-1へポンプにて熱水還元することで,定常生産 に移行した。11月26日に生産停止するまでの生産状況は次のとおりである。 ① 11 月 21 日~11 月 24 日:生産試験,N18-OT-2(生産井),N17-OT-1(還元井)。 ② 11 月 24 日~11 月 25 日:坑井特性試験 ③ 11 月 25 日~11 月 26 日:ダウンホールポンプ 2m 引上げ, 生産試験,N18-OT-2(生産井),N17-OT-1 (還元井)。 ④ 11 月 26 日:生産試験,N18-OT-2(生産井),N17-OT-1 及び N18-OT-3 (還元井)。 ⑤ 11 月 26 日:生産停止 全期間の測定結果を第Ⅱ-3-3-2図,第Ⅱ-3-3-2表~第Ⅱ-3-3-24表 に示す。なお,生産試験中もN17-OT-1の還元流量をさらに増大させ,生産流量が変化した 場合にも適応するため,予め準備した90kW還元ポンプの代わりにより大容量高圧還元可能 な三連デンバーポンプを使用した。そのため,当初予定していた4”還元ライン圧力及び4” 還元ライン流量計測はそれぞれ坑口圧力の連続観測及び還元流量の定期測定で代替するこ ととした。また,6”生産ライン温度は2”生産ライン温度が高めでばらつきもあるため,流体 生産温度については2”生産ライン温度を参照されたい。 (2) ダウンホールポンプによる生産試験経過 ダウンホールポンプによる生産試験は 11 月 21 日から 11 月 26 日に実施した。11 月 21 日,14:27 ポンプを始動させ,15:00 より N17-OT-1 へ還元を開始した。還元はポンプの 耐熱により井戸水を加えた。還元流量は 55t/h であった。ポンプ始動当初の生産量は 40t/h 139 ~50t/h 程度であったが,次第に減少し,20:30 には約 30t/h になった。その時の坑内圧力 は 0.748MPa で,温度は 104.3℃であった。二相配管圧力及び温度は,それぞれ 1.1MPa 及び 98.7℃であった。11 月 21 日,16:40 に坑口 2"バルブによる流量制御から 6"バルブに よる制御へ移行した。ステップ的にバルブを開放し,11 月 22 日,13:15 に 6”バルブを全 開にした。その時の坑内圧力は 0.427MPa で,温度は 108.9℃であった。二相配管圧力及 び温度は,それぞれ 0.11MPa 及び 102.8℃であった。還元流量は 52t/h であった。N18-OT-3 の坑口圧は負圧になっていたため,11 月 22 日 11:07 に N18-OT-3 へ水位計(圧力計)をセ ットした。設置深度は GL-50m とした。N18-OT-2 の生産に伴い,N18-OT-3 の水位は下 降したため適宜水位計の設置深度を変更した。N18-OT-2 生産量は約 20~30t/h で推移し た。坑内温度は徐々に上昇し,11 月 22 日深夜には 110.2℃となった。坑口生産温度は 103.4℃であった。 11 月 23 日,生産流量は約 20t/h~30t/h で推移した。坑内温度は徐々に上昇し,11 月 23 日深夜には 112.1℃程度となった。坑口生産温度は 104.9℃であった。 11 月 24 日生産流量は約 20t/h で推移した。坑内温度は徐々に上昇し,11 月 24 日 14:00 には 112.8℃程度となった。その時の坑口生産温度は 105.4℃であった。その後,坑井特性 試験を実施した。坑井特性試験は坑口 2”バルブ調整により 4 段階実施した。 スケールによるポンプ先端のプラグが懸念されたため,11 月 25 日 5:30 に生産を停止し, ポンプを 2m 引上げ,18:30 に生産を再開した。ポンプ停止中に坑内圧力は 4.07MPa まで 回復した(17:30)。20:40 に 2"バルブを全開にした。坑内圧力 0.49MPa,坑内温度 112.5℃, 坑口圧 0.24MPa であった。また,生産流量は 24t/h であった。 N18-OT-3 への還元が N18-OT-2 への生産量に与える影響を確認するため,11 月 26 日, 11:00 に N18-OT-3 に約 18t/h で還元を開始した。残りを N17-OT-1 に還元開,N18-OT-3 WHP:約 6MPa,N18-OT-2 生産量:約 21t/h,生産温度(坑内):114℃,CO2 濃度:61 ~80VOL%程度で 20:00 にポンプを停止し,坑口ブリード弁,2”バルブを全閉し,ビルド アップ試験に移行した。ポンプ停止直前の坑内圧力は 0.451MPa,坑内温度は 114.0℃, 坑口圧は 0.24MPa であった。また,生産流量は約 21t/h であった。 総生産量は 2,638t で,総還元量は N17-OT-1 が 4,955t で N18-OT-3 が 180t であった。 (3) N18-OT-3 圧力モニタリング N18-OT-3 の圧力モニタリングはバックグランドも含め平成 20 年 10 月 16 日から開始 140 した。モニタリング結果を第Ⅱ-3-3-2図に示す。生産当初 N18-OT-3 の水位は GL より上であったが,N18-OT-2 の生産に伴い,GL より下になった。図は GL より上に水位 がある時の圧力をプラス,GL より下に水位がある時の圧力をマイナスとして示した。圧 力は水位面に相当する。N18-OT-2 生産に伴い N18-OT-3 の圧力(水位)が減少していること が分かる。なお,11 月 21 日 22:00 ごろから水位が GL より降下しはじめたため坑口に設 置した圧力計では計測できなくなった。11 月 22 日 10:00 ごろに水位計を再設置するまで N18-OT-3 のデータが欠測した。 第Ⅱ-3-3-1図 セントラライザー(左:加工前,右:加工後) 141 第Ⅱ-3-3-1表 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 13 14 11 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 ツールス セントラライザー モーター部(1) モーター部(2) プロテクター(1) プロテクター(2) ガスセパレーター ポンプ チェックバルブ ブリーダーバルブ X-O SUB 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(2.0m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBGショート(2.00m) 内径 (mm) 3-1/2"TBG# ST# 4-1/2"DP# 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 4-1/2"DPショート(2.00m) 4-1/2"IF ×4-1/2"サブ(0.61m) 4-1/2"DPショート(3.00m) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 リグフロアー: 残尺: リグフロアー: 残尺: ツールス長さ (m) 0.460 6.590 6.640 1.850 1.850 0.760 6.030 0.150 0.150 0.140 6.100 6.100 6.100 2.000 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 2.000 0.240 9.000 8.990 8.980 8.990 8.990 9.000 9.010 8.980 8.980 8.980 9.030 8.960 9.000 8.960 8.980 8.990 8.970 8.990 8.990 9.050 9.000 9.000 8.960 9.070 9.050 9.060 9.000 9.000 9.010 9.000 9.000 9.050 2.000 0.610 3.000 -5.780 -1.280 3-1/2"TBG4-1/2"IFサブ(0.24m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) 4-1/2"DP(9m) ダウンホールポンプ設置タリーリスト 累計長さ (m) 0.460 7.050 13.690 15.540 17.390 18.150 24.180 24.330 24.480 24.620 30.720 36.820 42.920 44.920 51.020 57.120 63.220 69.320 75.420 81.520 87.620 93.720 99.820 105.920 112.020 118.120 124.220 130.320 136.420 142.520 148.620 154.720 160.820 166.920 173.020 179.120 185.220 191.320 197.420 203.520 209.620 215.720 221.820 227.920 234.020 240.120 246.220 252.320 258.420 264.520 270.620 276.720 282.820 288.920 295.020 301.120 303.120 303.360 312.360 321.350 330.330 339.320 348.310 357.310 366.320 375.300 384.280 393.260 402.290 411.250 420.250 429.210 438.190 447.180 456.150 465.140 474.130 483.180 492.180 501.180 510.140 519.210 528.260 537.320 546.320 555.320 564.330 573.330 582.330 591.380 593.380 593.990 596.990 591.210 589.930 設置深度 GL m -589.930 -589.470 -582.880 -576.240 -574.390 -572.540 -571.780 -565.750 -565.600 -565.450 -565.310 -559.210 -553.110 -547.010 -545.010 -538.910 -532.810 -526.710 -520.610 -514.510 -508.410 -502.310 -496.210 -490.110 -484.010 -477.910 -471.810 -465.710 -459.610 -453.510 -447.410 -441.310 -435.210 -429.110 -423.010 -416.910 -410.810 -404.710 -398.610 -392.510 -386.410 -380.310 -374.210 -368.110 -362.010 -355.910 -349.810 -343.710 -337.610 -331.510 -325.410 -319.310 -313.210 -307.110 -301.010 -294.910 -288.810 -286.810 -286.570 -277.570 -268.580 -259.600 -250.610 -241.620 -232.620 -223.610 -214.630 -205.650 -196.670 -187.640 -178.680 -169.680 -160.720 -151.740 -142.750 -133.780 -124.790 -115.800 -106.750 -97.750 -88.750 -79.790 -70.720 -61.670 -52.610 -43.610 -34.610 -25.600 -16.600 -7.600 1.450 3.450 4.060 7.060 1.280 備考 (m) ポンプ編成下端深度 -589.930 吸い口深度: Pup Jt2.0m,センサー深度:-545.96m Pup Jt 2.0m X-O Sub Pup Jt 2.0m Sub Pup Jt 3.0m 編成長: ▲リグフロアー 5.78 ▲残尺 1.28 5.78 1.28 142 -571.780 596.990 591.210 589.930 143 1400 1300 1200 1100 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 深度(m) 1355.39m 6-1/4"トリコン(158.8mm) 3/8"薬注管先端ノズル深度: 574.39m(垂直深度:517.39m) 655.00m 8-1/2"トリコン(215.9mm) 337.00mm 12-1/4"トリコン(311.2mm) 17-1/2"トリコンビット(444.5mm) 57.00m 掘削径及び深度 薬注設備 (ポンプ) モーター ○ モーター ポンプ 1320.36m 664.93m~1320.36m ストレーナー設置位置 4" STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 圧力/温度計測 6"バルブ 第Ⅱ-3-3-2図 ポンプ下端深度:589.93m(垂直深度:528.72m) 650.84m 593.65m 吸込み口深度:572.54m(垂直深度:516.0m) 7" J-55 23.0 lb/ft (177.8×161.7mm) 圧力/温度センサー深度:545.96m(垂直深度:496.54m) 3-1/2"チュービング 332.38m 297.01m (244.5×224.4mm) 9-5/8" J-55 40.0 lb/ft 4-1/2"DP 14"SGP(355.6×339.8mm) 54.50m ケーシング径及び挿入深度 2"バルブ 2"配管 圧力/温度計測 2"バルブ 生産試験設備配置概念図 観測ハウス 150A配管 セパレータ 堰流量計 20kタンク 還元井へ 144 第Ⅱ-3-3-3図 短期生産試験経過図 第Ⅱ-3-3-2表 日時 2008/11/21 9:25 2008/11/21 9:30 2008/11/21 9:35 2008/11/21 9:40 2008/11/21 9:45 2008/11/21 9:50 2008/11/21 9:55 2008/11/21 10:00 2008/11/21 10:05 2008/11/21 10:10 2008/11/21 10:15 2008/11/21 10:20 2008/11/21 10:25 2008/11/21 10:30 2008/11/21 10:35 2008/11/21 10:40 2008/11/21 10:45 2008/11/21 10:50 2008/11/21 10:55 2008/11/21 11:00 2008/11/21 11:05 2008/11/21 11:10 2008/11/21 11:15 2008/11/21 11:20 2008/11/21 11:25 2008/11/21 11:30 2008/11/21 11:35 2008/11/21 11:40 2008/11/21 11:45 2008/11/21 11:50 2008/11/21 11:55 2008/11/21 12:00 2008/11/21 12:05 2008/11/21 12:10 2008/11/21 12:15 2008/11/21 12:20 2008/11/21 12:25 2008/11/21 12:30 2008/11/21 12:35 2008/11/21 12:40 2008/11/21 12:45 2008/11/21 12:50 2008/11/21 12:55 2008/11/21 13:00 2008/11/21 13:05 2008/11/21 13:10 2008/11/21 13:15 2008/11/21 13:20 2008/11/21 13:25 2008/11/21 13:30 2008/11/21 13:35 2008/11/21 13:40 2008/11/21 13:45 2008/11/21 13:50 2008/11/21 13:55 2008/11/21 14:00 2008/11/21 14:05 2008/11/21 14:10 2008/11/21 14:15 2008/11/21 14:20 2008/11/21 14:25 2008/11/21 14:30 2008/11/21 14:35 2008/11/21 14:40 2008/11/21 14:45 2008/11/21 14:50 2008/11/21 14:55 2008/11/21 15:00 2008/11/21 15:05 2008/11/21 15:10 2008/11/21 15:15 2008/11/21 15:20 2008/11/21 15:25 2008/11/21 15:30 2008/11/21 15:35 2008/11/21 15:40 2008/11/21 15:45 2008/11/21 15:50 2008/11/21 15:55 2008/11/21 16:00 2008/11/21 16:05 2008/11/21 16:10 2008/11/21 16:15 2008/11/21 16:20 2008/11/21 16:25 2008/11/21 16:30 2008/11/21 16:35 2008/11/21 16:40 短期生産試験連続測定結果 11 月 21 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0 0 0 0 0 0 0 4.1 25.9 27.1 0 0 0 0 0 0 0 4.4 25.9 27.1 0 0 0 0 0 0 0 4.8 25.9 27.1 0 0 0 0 0 0 0 5.3 26.2 27.2 0 0 0 0 0 0 0 5.8 26.1 27.3 0 0 0 0 0 0 0 6.1 26.2 27.3 0 0 0 0 0 0 0 6.4 26.2 27.4 0 0 0 0 0 0 0 6.5 24.0 25.2 0 0 0 0 0 0 0 6.8 24.6 26.0 0 0 0 0 0 0 0 6.9 25.5 26.8 0 0 0 0 0 0 0 7.1 25.6 27.1 0 0 0 0 0 0 0 7.2 25.8 27.2 0 4.981 94.73 0 0 0 0 7.2 26.0 27.1 0 4.982 94.74 0 0 0 0 7.3 25.9 27.2 0 4.982 94.75 0 0 0 0 7.1 26.2 27.4 0 4.982 94.76 0 0 0 0 7.0 26.3 27.5 0 4.982 94.77 0 0 0 0 6.9 26.4 27.5 0 4.982 94.79 0 0 0 0 6.7 26.4 27.5 0 4.982 94.80 0 0 0 0 6.6 26.5 27.5 0 4.983 94.81 0 0 0 0 6.4 26.0 27.1 0 4.983 94.82 0.139 0 0 0 6.2 24.9 25.8 0 4.983 94.83 0.137 0 0 0 6.2 24.2 25.1 0 4.983 94.84 0.142 0 0 0 6.1 24.3 25.2 0 4.983 94.85 0.137 0 0 0 6.0 24.5 25.2 0 4.983 94.86 0.137 0 0 0 6.0 25.8 26.7 0 4.983 94.87 0.141 0 0 0 6.0 26.2 27.1 0 4.983 94.88 0.144 0 0 0 6.0 26.2 27.1 0 4.984 94.89 0.142 0 0 0 6.0 26.2 27.2 0 4.983 94.90 0.142 0 0 0 6.0 26.3 27.1 0 4.983 94.91 0.14 0 0 0 6.0 26.5 27.3 0 4.984 94.92 0.138 0 0 0 6.0 26.5 27.2 0 4.983 94.93 0.142 0 0 0 5.9 26.7 27.3 0 4.984 94.94 0.14 0 0 0 5.9 26.6 27.2 0 4.984 94.95 0.144 0 0 0 5.8 26.5 27.2 0 4.984 94.96 0.144 0 0 0 5.8 26.8 27.3 0 4.984 94.97 0.143 0 0 0 5.7 26.8 27.2 0 4.984 94.98 0.145 0 0 0 5.5 26.7 27.1 0 4.984 94.99 0.145 0 0 0 5.4 26.8 27.1 0 4.985 95.00 0.144 0 0 0 5.4 26.6 27.1 0 4.985 95.01 0.143 0 0 0 5.3 26.7 27.1 0 4.985 95.01 0.145 0 0 0 5.1 26.6 27.0 0 4.985 95.02 0.145 0 0 0 5.0 26.6 26.9 0 4.985 95.03 0.144 0 0 0 4.9 26.5 26.9 0 4.985 95.03 0.144 0 0 0 4.9 26.5 26.8 0 4.985 95.04 0.144 0 0 0 4.6 26.5 26.8 0 4.985 95.05 0.144 0 0 0 4.5 26.4 26.7 0 4.985 95.05 0.142 0 0 0 4.3 25.4 25.6 0 4.985 95.06 0.144 0 0 0 4.3 25.1 25.5 0 4.984 95.07 0.144 0 0 0 4.3 25.8 26.0 0 4.985 95.08 0.143 0 0 0 4.2 25.8 26.2 0 4.985 95.08 0.144 0 0 0 4.1 25.9 26.2 0 4.926 95.10 0.047 0 0 0 9.3 26.0 31.0 0 4.924 95.16 0.053 0 0 0 29.9 25.8 62.9 0 4.922 95.30 0.056 0 0 0 32.8 25.8 66.1 0 4.685 95.64 0.481 0 0 0 52.7 25.8 76.4 0 4.624 96.44 0.473 0 0 0 60.0 25.7 81.1 0 4.601 97.21 0.516 0 0 0 63.0 23.9 81.6 0 4.578 97.84 0.496 0 0 0 65.1 22.8 83.5 0 4.556 98.39 0.488 0 0 0 66.9 21.3 84.7 0 4.545 98.82 0.491 0 0 0 68.6 21.2 86.4 0 4.840 99.06 0.011 0 0 0 61.4 20.7 0 4.512 98.82 4.88 0 0 0 68.2 20.9 81.3 0 4.145 98.74 4.478 0 0 0 78.5 21.2 91.0 0 3.902 98.57 4.248 0 0 0 81.9 21.2 94.7 0 3.720 98.38 4.079 0 0 0 84.7 19.8 96.2 0 3.580 98.24 3.971 0 0 0 86.8 20.1 98.5 0 3.467 98.17 3.863 0 0 0 88.3 19.8 99.6 0.46 3.374 98.16 3.803 0 0 0 89.3 19.2 100.1 1.86 3.295 98.21 3.735 0 0 0 90.2 19.8 101.5 2.64 3.235 98.30 3.671 0 0 0 90.9 20.1 102.3 2.66 3.183 98.42 3.638 0 0 0 91.6 19.9 102.9 2.73 3.127 98.55 3.553 0 0 0 92.3 19.0 102.5 2.74 3.085 98.71 3.573 0 0 0 92.9 19.7 103.5 2.69 3.051 98.83 3.504 0 0 0 93.2 19.7 104.0 2.65 3.022 98.98 3.492 0 0 0 93.3 20.0 105.0 2.67 2.990 99.12 3.435 0 0 0 93.8 19.9 105.6 2.65 2.964 99.26 3.468 0 0 0 94.3 19.9 106.0 2.62 2.938 99.40 3.408 0 0 0 94.6 19.8 106.2 2.59 2.911 99.53 3.397 0 0 0 95.2 18.7 105.2 2.55 2.879 99.65 3.365 0 0 0 95.5 16.8 103.2 2.53 2.854 99.78 3.338 0 0 0 95.7 15.5 101.9 2.5 2.823 99.89 3.303 0 0 0 95.9 15.1 101.4 2.51 2.798 100.01 3.291 0 0 0 96.2 16.0 102.3 2.5 2.773 100.12 3.272 0 0 0 96.3 17.4 103.5 2.49 2.759 100.23 3.326 0.01 0 0 96.6 18.2 104.2 2.49 2.756 100.37 3.329 0.02 0 0 96.7 19.4 105.0 2.37 2.753 100.48 3.316 0.02 0 0 96.8 21.2 107.1 2.38 2.739 100.59 3.327 0.03 0 0 97.0 23.4 109.4 145 三角堰 水位 (mm) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 39.8 49.9 89.6 88.3 88.3 92.2 91.8 90.9 91.4 91.4 99.1 93.7 126.3 126.3 114.5 115.8 115.7 115.7 112.9 114.0 125.6 125.6 125.6 125.6 113.8 124.0 126.9 117.8 126.8 129.7 117.0 128.1 129.5 125.4 121.3 130.3 三角堰 流量 (t/h) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1.5 2.7 11.7 11.3 11.3 12.6 12.4 12.1 12.3 12.3 15.1 13.1 27.6 27.6 21.6 22.2 22.2 22.2 20.9 21.4 27.3 27.3 27.3 27.3 21.3 26.4 28.0 23.2 27.9 29.5 22.8 28.6 29.4 27.1 25.0 29.9 第Ⅱ-3-3-3表 日時 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 2008/11/21 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 21 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.39 2.727 100.71 3.515 2.96 0 0 96.8 24.8 113.0 2.43 2.118 100.80 2.548 2.59 0 0 97.6 25.9 114.2 2.43 1.477 100.85 2.152 2.2 0 0 97.2 25.6 114.3 2.41 1.009 100.90 1.825 1.88 0 0 97.7 22.5 112.1 2.41 0.840 100.98 1.133 1.18 0 0 98.2 20.0 110.0 2.4 0.848 101.11 1.142 1.19 0 0 98.2 18.8 108.7 2.34 0.829 101.31 1.118 1.17 0 0 98.4 19.5 109.2 2.34 0.807 101.51 1.119 1.16 0 0 98.5 19.5 109.3 2.35 0.775 101.74 1.096 1.15 0 0 98.7 20.3 110.0 2.35 0.764 101.88 1.087 1.13 0 0 99.0 22.3 112.1 2.32 0.742 102.03 1.071 1.12 0 0 99.1 24.4 114.0 2.33 0.734 102.18 1.07 1.12 0 0 99.3 25.5 115.4 2.31 0.719 102.31 1.06 1.11 0 0 99.6 25.5 115.5 2.33 0.694 102.43 1.038 1.09 0 0 99.7 25.8 115.7 2.31 0.694 102.53 1.035 1.09 0 0 99.3 25.7 115.1 2.31 0.696 102.63 1.025 1.07 0 0 99.2 25.6 114.7 2.33 0.704 102.72 1.05 1.08 0 0 99.2 25.2 114.5 2.32 0.703 102.79 1.049 1.11 0 0 99.4 25.3 115.1 2.32 0 0 1.055 1.11 0 0 99.4 25.5 114.7 2.32 0 0 1.02 1.07 0 0 99.0 25.2 114.5 2.33 0 0 1.047 1.11 0 0 99.0 25.5 114.9 2.35 0 0 1.09 1.13 0 0 99.5 25.3 115.7 2.34 0 0 1.044 1.09 0 0 99.8 25.5 116.1 2.38 0 0 1.079 1.11 0 0 99.0 25.5 115.8 2.36 0 0 1.101 1.15 0 0 99.6 25.6 116.8 2.37 0 0 1.071 1.12 0 0 100.2 25.4 116.9 2.37 0 0 1.065 1.11 0 0 100.0 25.5 116.3 2.38 0 0 1.082 1.11 0 0 100.2 25.5 116.8 2.41 0 0 1.075 1.12 0 0 99.8 25.5 117.2 2.39 0 0 1.069 1.11 0 0 99.5 25.5 117.3 2.4 0 0 1.038 1.09 0 0 99.2 25.4 117.1 2.41 0 0 1.051 1.1 0 0 98.9 25.6 117.1 2.43 0 0 1.023 1.07 0 0 98.9 25.5 117.1 2.45 0 0 1.087 1.13 0 0 99.1 25.4 116.8 2.42 0 0 1.089 1.14 0 0 99.0 25.2 116.7 2.4 0 0 1.088 1.14 0 0 98.8 25.3 116.7 2.41 0 0 1.046 1.09 0 0 98.6 25.0 116.4 2.41 0 0 1.056 1.1 0 0 98.5 25.8 117.3 2.39 0 0 1.109 1.15 0 0 99.0 27.0 118.6 2.4 0 0 1.046 1.1 0 0 98.7 27.7 119.0 2.41 0.739 104.07 1.095 1.14 0 0 99.0 28.7 119.0 2.4 0.748 104.11 1.049 1.09 0 0 98.6 28.4 119.3 2.4 0.751 104.16 1.098 1.15 0 0 98.5 28.8 119.6 2.4 0.759 104.21 1.058 1.11 0 0 98.4 28.9 120.2 2.39 0.768 104.25 1.064 1.11 0 0 98.6 29.2 120.5 2.39 0.748 104.30 1.046 1.1 0 0 98.7 29.1 120.1 2.4 0.655 104.33 0.91 0.95 0 0 99.0 29.3 120.3 2.41 0.593 104.36 0.876 0.89 0 0 99.1 29.6 120.8 2.4 0.582 104.40 0.868 0.88 0 0 99.2 30.0 121.2 2.41 0.572 104.46 0.852 0.87 0 0 99.0 29.9 120.9 2.41 0.569 104.51 0.843 0.87 0 0 98.9 30.2 121.3 2.43 0.558 104.57 0.829 0.87 0 0 98.9 30.4 121.0 2.41 0.555 104.63 0.82 0.87 0 0 98.8 30.4 121.6 2.42 0.550 104.69 0.815 0.82 0 0 98.8 30.3 121.3 2.42 0.550 104.74 0.819 0.86 0 0 98.9 29.3 120.5 2.4 0.558 104.77 0.788 0.82 0 0 98.9 27.9 119.0 2.4 0.550 104.82 0.82 0.86 0 0 98.9 26.4 117.6 2.41 0.555 104.86 0.788 0.86 0 0 98.8 26.3 117.3 2.39 0.551 104.90 0.805 0.86 0 0 98.8 24.8 116.0 2.39 0.557 104.94 0.788 0.83 0 0 98.7 23.3 114.3 2.38 0.564 104.99 0.799 0.83 0 0 98.6 21.8 113.1 2.38 0.563 105.03 0.802 0.84 0 0 98.4 21.2 112.5 2.37 0.565 105.07 0.804 0.84 0 0 98.1 20.8 112.3 2.38 0.562 105.11 0.797 0.84 0 0 98.2 20.2 112.0 2.37 0.567 105.15 0.814 0.84 0 0 98.1 19.3 110.9 2.37 0.570 105.17 0.806 0.84 0 0 98.1 18.5 110.4 2.37 0.572 105.22 0.804 0.84 0 0 98.1 17.7 109.3 2.37 0.572 105.26 0.802 0.84 0 0 98.2 18.9 110.3 2.37 0.567 105.29 0.837 0.84 0 0 98.2 20.7 112.1 2.37 0.573 105.32 0.805 0.85 0 0 98.2 22.2 113.3 2.37 0.573 105.36 0.798 0.84 0 0 98.2 23.2 114.5 2.37 0.573 105.39 0.797 0.84 0 0 98.2 24.2 115.2 2.37 0.570 105.42 0.795 0.84 0 0 98.3 25.1 116.1 2.37 0.573 105.45 0.788 0.84 0 0 98.4 25.7 116.8 2.38 0.570 105.49 0.79 0.84 0 0 98.4 26.3 117.6 2.37 0.570 105.52 0.785 0.84 0 0 98.3 26.7 118.2 2.36 0.515 105.55 0.704 0.73 0 0 98.4 27.0 117.6 2.36 0.504 105.58 0.664 0.67 0 0 98.5 27.2 118.1 2.36 0.500 105.60 0.664 0.68 0 0 98.7 27.5 118.5 2.36 0.499 105.63 0.659 0.67 0 0 98.7 27.2 117.8 2.36 0.500 105.66 0.663 0.68 0 0 98.7 25.6 116.5 2.37 0.500 105.69 0.662 0.68 0 0 98.7 24.5 115.3 2.37 0.497 105.73 0.658 0.68 0 0 98.8 24.9 115.6 2.36 0.497 105.76 0.647 0.67 0 0 98.9 25.8 116.5 2.37 0.497 105.79 0.654 0.68 0 0 98.9 26.5 117.4 2.36 0.498 105.83 0.653 0.69 0 0 99.1 27.1 118.3 2.37 0.500 105.86 0.654 0.68 0 0 99.1 27.5 118.8 146 三角堰 水位 (mm) 122.8 118.9 158.7 153.2 149.1 151.9 154.6 146.0 138.2 144.2 153.4 119.7 124.7 146.2 148.6 130.7 132.4 129.7 125.6 123.5 117.9 128.6 127.5 124.5 125.7 122.2 124.5 130.9 128.2 115.6 134.2 135.3 135.7 134.9 128.2 129.6 131.6 129.0 128.0 132.3 128.1 125.1 125.1 135.2 130.6 131.1 136.5 133.9 117.0 126.8 123.6 141.2 137.4 139.3 134.7 128.6 131.2 138.7 138.3 133.2 135.2 142.5 125.6 133.9 131.6 129.7 134.5 130.3 137.5 134.1 129.1 121.0 132.6 132.7 128.8 132.4 121.2 121.2 123.5 126.9 125.9 120.8 116.1 123.1 125.2 119.9 120.5 三角堰 流量 (t/h) 25.8 23.8 49.0 44.8 41.9 43.9 45.9 39.7 34.6 38.5 45.0 24.2 26.8 39.9 41.5 30.1 31.1 29.5 27.3 26.1 23.3 28.9 28.3 26.7 27.3 25.4 26.7 30.2 28.7 22.1 32.2 32.8 33.1 32.6 28.7 29.5 30.6 29.1 28.6 31.0 28.6 27.0 27.0 32.8 30.1 30.3 33.6 32.0 22.8 27.9 26.2 36.5 34.1 35.3 32.5 28.9 30.4 34.9 34.7 31.6 32.8 37.4 27.3 32.0 30.6 29.5 32.4 29.9 34.2 32.1 29.2 24.8 31.2 31.3 29.0 31.1 24.9 24.9 26.1 28.0 27.4 24.7 22.4 25.9 27.0 24.3 24.6 第Ⅱ-3-3-4表 日時 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 0:00 0:05 0:10 0:15 0:20 0:25 0:30 0:35 0:40 0:45 0:50 0:55 1:00 1:05 1:10 1:15 1:20 1:25 1:30 1:35 1:40 1:45 1:50 1:55 2:00 2:05 2:10 2:15 2:20 2:25 2:30 2:35 2:40 2:45 2:50 2:55 3:00 3:05 3:10 3:15 3:20 3:25 3:30 3:35 3:40 3:45 3:50 3:55 4:00 4:05 4:10 4:15 4:20 4:25 4:30 4:35 4:40 4:45 4:50 4:55 5:00 5:05 5:10 5:15 5:20 5:25 5:30 5:35 5:40 5:45 5:50 5:55 6:00 6:05 6:10 6:15 6:20 6:25 6:30 6:35 6:40 6:45 6:50 6:55 7:00 7:05 7:10 7:15 7:20 7:25 7:30 7:35 7:40 7:45 7:50 7:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 三角堰 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 水位 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) (mm) 2.37 0.497 105.89 0.654 0.69 0 0 99.1 27.8 119.0 129.3 2.37 0.473 105.92 0.581 0.6 0 0 99.2 27.9 118.9 130.0 2.38 0.454 105.94 0.509 0.5 0 0 99.4 27.5 118.8 112.0 2.37 0.447 105.97 0.5 0.49 0 0 99.6 26.1 117.5 118.6 2.36 0.457 106.00 0.566 0.57 0 0 99.5 25.5 116.8 121.3 2.37 0.465 106.02 0.576 0.58 0 0 99.4 26.2 117.6 114.5 2.37 0.465 106.05 0.582 0.58 0 0 99.3 26.8 118.2 117.4 2.37 0.468 106.08 0.59 0.58 0 0 99.3 27.5 118.8 127.5 2.37 0.468 106.11 0.591 0.59 0 0 99.3 28.0 119.2 123.4 2.38 0.470 106.14 0.582 0.59 0 0 99.4 28.3 119.6 128.9 2.38 0.470 106.16 0.585 0.6 0 0 99.5 28.7 119.9 130.1 2.38 0.471 106.19 0.575 0.59 0 0 99.5 29.1 119.9 126.8 2.36 0.471 106.22 0.583 0.6 0 0 99.4 29.2 120.3 127.2 2.37 0.472 106.25 0.583 0.59 0 0 99.4 29.4 120.2 141.7 2.37 0.472 106.28 0.59 0.6 0 0 99.3 29.4 120.2 132.3 2.37 0.472 106.31 0.586 0.6 0 0 99.2 29.5 120.4 130.0 2.37 0.473 106.34 0.596 0.59 0 0 99.2 29.3 120.0 128.8 2.38 0.471 106.36 0.598 0.6 0 0 99.2 28.8 120.5 138.2 2.38 0.472 106.39 0.591 0.59 0 0 99.4 27.5 119.3 137.0 2.38 0.472 106.42 0.591 0.6 0 0 99.4 27.2 119.0 133.1 2.36 0.474 106.44 0.59 0.6 0 0 99.5 27.7 119.5 129.8 2.36 0.475 106.47 0.595 0.6 0 0 99.4 28.1 119.8 120.6 2.36 0.477 106.49 0.601 0.6 0 0 99.2 28.5 120.2 124.6 2.37 0.477 106.51 0.599 0.6 0 0 99.3 29.0 120.8 131.8 2.36 0.478 106.54 0.606 0.6 0 0 99.3 29.2 120.8 135.6 2.37 0.432 106.56 0.34 0.31 0 0 100.3 27.8 120.0 133.6 2.36 0.418 106.56 0.295 0.23 0 0 100.8 26.8 118.8 125.5 2.37 0.416 106.57 0.3 0.23 0 0 100.8 27.2 119.3 126.6 2.36 0.416 106.57 0.292 0.22 0 0 100.8 27.6 119.6 143.6 2.36 0.417 106.59 0.299 0.23 0 0 100.8 27.8 120.2 135.0 2.37 0.418 106.60 0.292 0.23 0 0 100.9 27.7 120.2 132.1 2.32 0.415 106.62 0.293 0.22 0 0 100.9 26.7 118.7 143.6 2.33 0.418 106.64 0.293 0.23 0 0 100.9 26.2 118.4 136.9 2.32 0.417 106.66 0.292 0.22 0 0 100.9 26.6 118.9 141.0 2.33 0.417 106.68 0.292 0.22 0 0 101.0 27.2 119.5 131.6 2.31 0.417 106.70 0.294 0.22 0 0 101.0 27.6 119.8 139.9 2.32 0.418 106.71 0.288 0.23 0 0 101.0 28.1 120.4 123.3 2.32 0.417 106.73 0.292 0.22 0 0 101.0 28.4 120.7 136.6 2.32 0 106.76 0.289 0.22 0 0 101.1 28.7 121.0 133.8 2.33 0.417 106.79 0.292 0.22 0 0 101.0 29.1 121.1 135.2 2.33 0.418 106.81 0 0.22 0 0 101.1 29.3 121.3 140.7 2.33 0.418 106.83 0 0.22 0 0 101.1 29.5 121.7 148.1 2.34 0.418 106.85 0.297 0.22 0 0 101.0 29.5 121.8 144.0 2.32 0.419 106.87 0.283 0.22 0 0 101.0 29.7 122.2 140.7 2.33 0.420 106.90 0.285 0.22 0 0 101.1 29.8 122.2 127.5 2.33 0.419 106.91 0.288 0.22 0 0 101.1 30.0 122.3 141.1 2.32 0.420 106.93 0.291 0.22 0 0 101.1 30.1 122.4 135.9 2.33 0.420 106.95 0.286 0.23 0 0 101.1 30.1 122.4 135.2 2.33 0.418 106.97 0.284 0.22 0 0 101.2 30.0 122.4 124.7 2.34 0.420 107.00 0.269 0.17 0 0 101.1 29.8 122.1 121.0 2.34 0.417 107.01 0.272 0.17 0 0 101.3 29.5 121.8 128.4 2.33 0.417 107.03 0.266 0.17 0 0 101.3 28.5 120.8 136.9 2.34 0.418 107.05 0.261 0.18 0 0 101.4 27.4 119.8 121.7 2.34 0.418 107.07 0.262 0.17 0 0 101.3 27.8 120.0 129.1 2.34 0.420 107.09 0.266 0.18 0 0 101.3 28.3 120.5 130.7 2.34 0.420 107.11 0.267 0.18 0 0 101.3 28.8 120.9 123.5 2.34 0.419 107.13 0.267 0.18 0 0 101.3 29.2 121.4 135.7 2.35 0.421 107.15 0.264 0.17 0 0 101.3 29.4 121.6 135.7 2.33 0.424 107.17 0.259 0.17 0 0 101.5 29.7 121.8 121.8 2.34 0.421 107.20 0.257 0.17 0 0 101.4 30.0 121.9 129.9 2.34 0.419 107.22 0.259 0.17 0 0 101.3 30.0 121.9 148.5 2.34 0.419 107.24 0.263 0.17 0 0 101.3 30.1 122.0 143.3 2.34 0.415 107.26 0.275 0.17 0 0 101.2 30.1 122.0 125.2 2.35 0.420 107.28 0.252 0.16 0 0 101.3 30.1 122.3 136.4 2.35 0.420 107.31 0.267 0.17 0 0 101.3 30.2 122.4 134.8 2.35 0.418 107.33 0.255 0.17 0 0 101.3 30.3 122.7 129.8 2.34 0.417 107.36 0.261 0.17 0 0 101.3 30.5 122.9 128.6 2.35 0.419 107.38 0.254 0.17 0 0 101.1 30.5 122.7 136.1 2.34 0.420 107.41 0.262 0.17 0 0 101.2 30.6 123.0 142.5 2.35 0.422 107.44 0.259 0.17 0 0 101.3 30.6 123.1 133.8 2.35 0.421 107.46 0.266 0.17 0 0 101.4 30.6 123.4 142.4 2.35 0.423 107.48 0.258 0.17 0 0 101.4 30.6 123.3 137.5 2.35 0.422 107.50 0.275 0.17 0 0 101.3 30.5 123.0 125.6 2.35 0.419 107.52 0.239 0.11 0 0 101.3 30.4 122.9 137.8 2.35 0.419 107.54 0.246 0.11 0 0 101.3 30.3 122.9 131.3 2.36 0.420 107.56 0.248 0.11 0 0 101.3 30.3 122.9 138.8 2.36 0.419 107.58 0.234 0.11 0 0 101.4 30.1 122.9 128.3 2.36 0.419 107.59 0.244 0.11 0 0 101.3 30.2 122.9 138.4 2.36 0.418 107.61 0.234 0.11 0 0 101.4 30.3 122.8 134.6 2.36 0.418 107.63 0.245 0.11 0 0 101.4 30.3 122.9 141.7 2.37 0.419 107.65 0.241 0.11 0 0 101.4 30.2 122.9 141.7 2.35 0.421 107.67 0.243 0.11 0 0 101.4 30.3 122.9 134.4 2.36 0.420 107.68 0.243 0.11 0 0 101.5 30.3 122.9 149.1 2.36 0.419 107.70 0.237 0.11 0 0 101.6 30.1 122.7 130.5 2.36 0.422 107.72 0.243 0.11 0 0 101.7 29.8 122.4 133.7 2.36 0.420 107.74 0.241 0.11 0 0 101.7 29.8 122.3 139.1 2.37 0.419 107.75 0.235 0.11 0 0 101.8 29.5 121.9 112.3 2.37 0.421 107.77 0.242 0.11 0 0 101.8 28.7 120.8 124.5 2.37 0.421 107.79 0.238 0.11 0 0 101.7 27.1 119.0 119.4 2.36 0.421 107.81 0.232 0.11 0 0 101.7 27.1 118.9 143.3 2.37 0.419 107.83 0.233 0.11 0 0 101.8 27.8 119.5 125.5 2.36 0.420 107.84 0.235 0.11 0 0 101.7 28.4 119.9 131.2 2.36 0.422 107.86 0.239 0.11 0 0 101.9 28.9 120.6 107.8 2.36 0.419 107.88 0.233 0.11 0 0 101.9 29.2 120.6 124.3 2.37 0.422 107.89 0.237 0.11 0 0 101.8 29.7 120.8 128.2 2.37 0.422 107.91 0.228 0.11 0 0 101.7 28.8 120.1 120.3 147 三角堰 流量 (t/h) 29.3 29.7 20.5 23.6 25.0 21.6 23.0 28.3 26.1 29.1 29.8 27.9 28.1 36.9 31.0 29.7 29.0 34.6 33.9 31.5 29.6 24.6 26.7 30.8 33.0 31.8 27.2 27.8 38.1 32.7 30.9 38.1 33.8 36.4 30.6 35.7 26.0 33.6 31.9 32.8 36.2 41.2 38.4 36.2 28.3 36.5 33.2 32.8 26.8 24.8 28.8 33.8 25.2 29.2 30.1 26.1 33.1 33.1 25.2 29.7 41.5 37.9 27.0 33.5 32.5 29.6 28.9 33.3 37.4 31.9 37.3 34.2 27.3 34.4 30.5 35.0 28.7 34.8 32.4 36.9 36.9 32.3 41.9 30.0 31.9 35.2 20.6 26.7 24.0 37.9 27.2 30.4 18.6 26.6 28.7 24.5 第Ⅱ-3-3-5表 日時 2008/11/22 8:00 2008/11/22 8:05 2008/11/22 8:10 2008/11/22 8:15 2008/11/22 8:20 2008/11/22 8:25 2008/11/22 8:30 2008/11/22 8:35 2008/11/22 8:40 2008/11/22 8:45 2008/11/22 8:50 2008/11/22 8:55 2008/11/22 9:00 2008/11/22 9:05 2008/11/22 9:10 2008/11/22 9:15 2008/11/22 9:20 2008/11/22 9:25 2008/11/22 9:30 2008/11/22 9:35 2008/11/22 9:40 2008/11/22 9:45 2008/11/22 9:50 2008/11/22 9:55 2008/11/22 10:00 2008/11/22 10:05 2008/11/22 10:10 2008/11/22 10:15 2008/11/22 10:20 2008/11/22 10:25 2008/11/22 10:30 2008/11/22 10:35 2008/11/22 10:40 2008/11/22 10:45 2008/11/22 10:50 2008/11/22 10:55 2008/11/22 11:00 2008/11/22 11:05 2008/11/22 11:10 2008/11/22 11:15 2008/11/22 11:20 2008/11/22 11:25 2008/11/22 11:30 2008/11/22 11:35 2008/11/22 11:40 2008/11/22 11:45 2008/11/22 11:50 2008/11/22 11:55 2008/11/22 12:00 2008/11/22 12:05 2008/11/22 12:10 2008/11/22 12:15 2008/11/22 12:20 2008/11/22 12:25 2008/11/22 12:30 2008/11/22 12:35 2008/11/22 12:40 2008/11/22 12:45 2008/11/22 12:50 2008/11/22 12:55 2008/11/22 13:00 2008/11/22 13:05 2008/11/22 13:10 2008/11/22 13:15 2008/11/22 13:20 2008/11/22 13:25 2008/11/22 13:30 2008/11/22 13:35 2008/11/22 13:40 2008/11/22 13:45 2008/11/22 13:50 2008/11/22 13:55 2008/11/22 14:00 2008/11/22 14:05 2008/11/22 14:10 2008/11/22 14:15 2008/11/22 14:20 2008/11/22 14:25 2008/11/22 14:30 2008/11/22 14:35 2008/11/22 14:40 2008/11/22 14:45 2008/11/22 14:50 2008/11/22 14:55 2008/11/22 15:00 2008/11/22 15:05 2008/11/22 15:10 2008/11/22 15:15 2008/11/22 15:20 2008/11/22 15:25 2008/11/22 15:30 2008/11/22 15:35 2008/11/22 15:40 2008/11/22 15:45 2008/11/22 15:50 2008/11/22 15:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.34 0.419 107.93 0.231 0.11 0 0 101.8 29.2 120.5 2.17 0.420 107.95 0.24 0.11 0 0 101.8 29.5 120.8 2.17 0.420 107.97 0.236 0.11 0 0 101.7 29.8 120.9 2.18 0.421 107.98 0.239 0.11 0 0 101.7 30.2 121.0 2.18 0.420 108.00 0.241 0.11 0 0 101.6 30.3 121.2 2.18 0.421 108.02 0.224 0.11 0 0 101.7 30.4 121.4 2.18 0.420 108.03 0.236 0.11 0 0 101.7 30.4 121.4 2.18 0.421 108.05 0.233 0.11 0 0 101.7 30.6 121.4 2.17 0.421 108.06 0.229 0.11 0 0 101.7 30.4 121.1 2.17 0.419 108.08 0.216 0.11 0 0 101.7 30.4 121.0 2.16 0.421 108.09 0.209 0.11 0 0 101.7 29.8 120.2 2.16 0.422 108.11 0.22 0.11 0 0 101.7 29.8 119.8 2.16 0.421 108.12 0.231 0.11 0 0 101.7 30.0 119.5 2.17 0.422 108.14 0.236 0.11 0 0 101.8 30.1 119.1 2.17 0.421 108.15 0.227 0.11 0 0 101.8 30.4 118.6 2.17 0.421 108.17 0.219 0.11 0 0 101.9 30.3 117.5 2.16 0.422 108.19 0.226 0.11 0 0 102.0 30.7 116.5 2.17 0.423 108.20 0.226 0.11 0 0 102.0 30.9 115.6 2.17 0.419 108.22 0.231 0.11 0 0 101.9 31.1 114.8 2.16 0.421 108.24 0.219 0.11 0 0 102.0 31.2 114.1 2.16 0.421 108.25 0.221 0.11 0 0 102.0 31.1 112.9 2.16 0.421 108.27 0.224 0.11 0 0 101.9 31.0 112.4 2.16 0.422 108.29 0.219 0.11 0 0 101.9 30.7 111.2 2.17 0.423 108.30 0.212 0.11 0 0 102.0 30.9 110.9 2.16 0.420 108.32 0.224 0.11 0 0 101.9 30.7 110.8 2.16 0.421 108.33 0.223 0.11 0 0 102.0 30.7 110.6 2.17 0.421 108.35 0.212 0.11 0 0 102.1 30.6 110.3 2.17 0.423 108.36 0.216 0.11 0 0 102.0 30.4 110.5 2.17 0.421 108.37 0.223 0.11 0 0 102.0 30.5 111.0 2.18 0.423 108.39 0.218 0.11 0 0 102.2 30.4 111.4 2.18 0.422 108.40 0.224 0.11 0 0 102.2 30.3 111.6 2.17 0.423 108.41 0.217 0.11 0 0 102.3 30.4 111.6 2.17 0.422 108.43 0.221 0.11 0 0 102.2 30.4 111.7 2.18 0.421 108.44 0.22 0.11 0 0 102.2 30.4 111.5 2.18 0.423 108.46 0.213 0.11 0 0 102.3 30.5 111.3 2.18 0.422 108.47 0.213 0.11 0 0 102.2 30.6 111.1 2.18 0.424 108.48 0.224 0.11 0 0 102.1 30.6 111.0 2.19 0.424 108.50 0.217 0.11 0 0 102.2 30.6 111.6 2.18 0.421 108.51 0.218 0.1 0 0 102.4 30.7 112.4 2.18 0.422 108.53 0.223 0.11 0 0 102.3 31.0 113.1 2.18 0.423 108.54 0.219 0.11 0 0 102.3 31.4 114.0 2.18 0.422 108.56 0.211 0.11 0 0 102.3 31.3 114.5 2.19 0.422 108.57 0.218 0.11 0 0 102.3 31.0 114.6 2.19 0.421 108.58 0.214 0.11 0 0 102.3 30.4 114.5 2.19 0.422 108.60 0.215 0.11 0 0 102.3 29.1 113.7 2.2 0.425 108.64 0.209 0.11 0 0 102.4 28.7 114.2 2.19 0.423 108.62 0.22 0.11 0 0 102.4 28.2 114.2 2.19 0.425 108.63 0.215 0.11 0 0 102.4 28.4 114.5 2.19 0.421 108.64 0.214 0.11 0 0 102.5 28.2 114.8 2.19 0.422 108.67 0.214 0.11 0 0 102.6 27.6 114.9 2.19 0.424 108.68 0.212 0.11 0 0 102.5 27.5 114.5 2.19 0.424 108.69 0.209 0.11 0 0 102.6 27.5 114.7 2.19 0.424 108.70 0.209 0.11 0 0 102.5 27.6 115.2 2.18 0.423 108.72 0.219 0.11 0 0 102.7 27.8 115.2 2.18 0.423 108.73 0.21 0.11 0 0 102.7 27.7 115.2 2.19 0.423 108.75 0.212 0.11 0 0 102.7 27.5 115.1 2.19 0.424 108.76 0.203 0.11 0 0 102.8 27.6 114.9 2.19 0.423 108.77 0.214 0.11 0 0 102.7 27.6 115.0 2.19 0.424 108.79 0.219 0.11 0 0 102.6 27.6 114.9 2.19 0.426 108.80 0.219 0.11 0 0 102.7 27.4 115.0 2.2 0.422 108.82 0.216 0.11 0 0 102.7 27.3 115.0 2.19 0.425 108.83 0.209 0.11 0 0 102.8 27.4 115.2 2.19 0.426 108.84 0.206 0.11 0 0 102.8 26.9 114.5 2.19 0.427 108.86 0.211 0.11 0 0 102.8 24.5 112.1 2.19 0.428 108.87 0.21 0.01 0 0 102.9 22.2 104.8 2.2 0.425 108.88 0.207 0.01 0 0 102.8 20.4 102.9 2.2 0.426 108.89 0.214 0.01 0 0 102.6 19.1 101.9 2.2 0.423 108.91 0.217 0.01 0 0 102.7 18.2 101.3 2.2 0.423 108.91 0.209 0.01 0 0 102.7 19.1 102.2 2.2 0.424 108.93 0.211 0.01 0 0 102.9 20.5 103.7 2.2 0.423 108.94 0.208 0.01 0 0 102.9 22.0 105.3 2.2 0.423 108.96 0.209 0.01 0 0 102.9 23.4 106.6 2.19 0.423 108.97 0.205 0.01 0 0 102.9 24.5 107.9 2.19 0.423 108.98 0.212 0.01 0 0 102.9 25.0 108.4 2.2 0.423 108.99 0.206 0.01 0 0 102.9 25.2 108.6 2.2 0.424 109.03 0.202 0.01 0 0 102.9 25.7 109.1 2.2 0.423 109.01 0.211 0.01 0 0 102.8 25.7 109.2 2.19 0.423 109.02 0.202 0.01 0 0 102.8 25.9 109.7 2.2 0.424 109.06 0.209 0.01 0 0 102.8 26.1 109.8 2.19 0.423 109.05 0.201 0.01 0 0 102.9 26.2 110.0 2.2 0.423 109.06 0.219 0.01 0 0 103.0 26.3 110.1 2.2 0.421 109.07 0.208 0.01 0 0 102.9 26.5 110.1 2.2 0.424 109.08 0.194 0.01 0 0 102.8 26.5 110.2 2.2 0.421 109.11 0.208 0.01 0 0 102.9 26.6 110.5 2.2 0.426 109.12 0.208 0.01 0 0 102.9 26.6 110.5 2.22 0.426 109.15 0.207 0.01 0 0 102.7 26.6 110.5 2.22 0.425 109.16 0.209 0.01 0 0 102.9 26.5 110.7 2.23 0.422 109.16 0.206 0.01 0 0 102.9 26.6 110.9 2.23 0.422 109.16 0.211 0.01 0 0 103.0 26.5 110.7 2.22 0.420 109.17 0.218 0.01 0 0 103.1 26.8 110.9 2.22 0.420 109.19 0.209 0.01 0 0 103.1 26.8 110.7 2.22 0.424 109.21 0.215 0.01 0 0 103.1 26.8 110.8 2.23 0.421 109.22 0.216 0.01 0 0 103.1 26.9 110.7 2.23 0.420 109.22 0.204 0.01 0 0 103.1 26.8 110.8 2.22 0.422 109.23 0.206 0.01 0 0 103.1 26.9 110.8 2.21 0.422 109.24 0.206 0.01 0 0 103.1 27.0 111.1 148 三角堰 水位 (mm) 134.3 129.0 132.2 133.4 136.9 145.3 144.6 143.2 138.8 130.8 117.5 135.2 118.6 121.3 120.9 149.4 132.7 120.4 143.5 136.2 120.9 134.7 125.2 119.2 138.3 133.0 130.7 126.7 123.8 117.6 116.1 120.7 121.3 122.4 125.8 124.6 122.5 127.5 116.0 142.0 129.3 129.4 111.4 127.7 123.0 125.0 138.8 124.8 130.6 107.4 103.0 115.5 108.8 114.6 127.2 117.0 116.6 119.3 128.9 118.7 125.0 137.4 119.4 112.9 125.4 113.9 128.1 117.5 109.5 112.1 108.4 107.4 101.1 113.1 98.5 112.7 111.5 111.7 114.7 97.3 100.0 109.1 116.8 107.9 114.5 118.1 108.3 112.5 126.2 115.6 108.4 107.5 117.2 114.4 119.5 111.5 三角堰 流量 (t/h) 32.2 29.1 31.0 31.7 33.8 39.3 38.8 37.9 35.0 30.2 23.1 32.8 23.6 25.0 24.8 42.1 31.3 24.5 38.1 33.4 24.8 32.5 27.0 23.9 34.7 31.5 30.1 27.9 26.3 23.1 22.4 24.7 25.0 25.6 27.4 26.7 25.6 28.3 22.3 37.1 29.3 29.4 20.2 28.4 25.9 26.9 35.0 26.8 30.1 18.4 16.6 22.1 19.0 21.7 28.1 22.8 22.6 24.0 29.1 23.7 26.9 34.1 24.0 20.9 27.1 21.3 28.6 23.1 19.3 20.5 18.9 18.4 15.8 21.0 14.8 20.8 20.2 20.3 21.7 14.4 15.4 19.2 22.7 18.6 21.6 23.4 18.8 20.7 27.6 22.1 18.9 18.5 22.9 21.6 24.1 20.2 第Ⅱ-3-3-6表 日時 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 2008/11/22 16:00 16:05 16:10 16:15 16:20 16:25 16:30 16:35 16:40 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 22 日(3) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.21 0.423 109.27 0.205 0.01 0 0 103.1 27.0 111.2 2.2 0.422 109.27 0.211 0.01 0 0 103.2 26.9 111.1 2.2 0.422 109.28 0.217 0.01 0 0 103.2 27.0 111.3 2.19 0.428 109.30 0.213 0.01 0 0 103.1 26.8 111.2 2.18 0.423 109.30 0.212 0.01 0 0 102.8 26.5 111.2 2.18 0.427 109.33 0.211 0.01 0 0 103.0 26.8 112.0 2.19 0.423 109.32 0.214 0.01 0 0 103.0 26.3 111.9 2.18 0.423 109.33 0.217 0.01 0 0 103.1 25.5 111.1 2.18 0.423 109.34 0.218 0.01 0 0 103.0 25.4 111.0 2.18 0.424 109.35 0.215 0.01 0 0 103.1 25.5 111.2 2.18 0.423 109.37 0.222 0.01 0 0 103.1 25.1 110.8 2.19 0.424 109.38 0.218 0.01 0 0 103.1 25.2 110.9 2.19 0.423 109.39 0.217 0.01 0 0 103.0 25.4 111.2 2.19 0.423 109.41 0.219 0.01 0 0 103.1 23.9 109.9 2.19 0.426 109.43 0.219 0.01 0 0 103.2 21.4 107.7 2.2 0.426 109.44 0.213 0.01 0 0 103.2 21.4 107.6 2.19 0.424 109.45 0.206 0.01 0 0 103.3 23.2 109.1 2.18 0.426 109.46 0.216 0.01 0 0 103.2 21.8 107.8 2.18 0.425 109.47 0.214 0.01 0 0 103.3 20.7 106.6 2.18 0.424 109.48 0.218 0.01 0 0 103.3 21.7 107.7 2.18 0.425 109.49 0.207 0.01 0 0 103.2 23.2 109.2 2.18 0.425 109.50 0.219 0.01 0 0 103.2 24.2 110.1 2.19 0.424 109.51 0.222 0.01 0 0 103.1 25.1 111.1 2.18 0.427 109.52 0.215 0.01 0 0 103.2 25.0 111.2 2.19 0.426 109.53 0.222 0.01 0 0 103.3 25.0 111.1 2.18 0.424 109.52 0.215 0.01 0 0 103.3 25.8 112.0 2.18 0.423 109.53 0.217 0.01 0 0 103.3 26.1 112.0 2.18 0.428 109.56 0.211 0.01 0 0 103.3 26.5 112.5 2.18 0.422 109.57 0.223 0.01 0 0 103.3 26.6 112.8 2.18 0.426 109.58 0.21 0.01 0 0 103.4 26.6 112.9 2.19 0.426 109.61 0.216 0.01 0 0 103.2 26.6 113.0 2.19 0.425 109.61 0.214 0.01 0 0 103.3 26.6 113.2 2.19 0.423 109.64 0.224 0.01 0 0 103.3 26.5 113.1 2.19 0.424 109.63 0.214 0.01 0 0 103.4 26.3 113.0 2.18 0.425 109.65 0.216 0.01 0 0 103.3 26.2 112.7 2.18 0.426 109.68 0.214 0.01 0 0 103.3 25.8 112.4 2.18 0.429 109.69 0.212 0.01 0 0 103.2 25.8 112.5 2.18 0.425 109.68 0.214 0.01 0 0 103.3 25.8 112.6 2.18 0.425 109.69 0.222 0.01 0 0 103.3 26.1 112.8 2.19 0.424 109.70 0.223 0.01 0 0 103.4 26.6 113.3 2.19 0.426 109.71 0.214 0.01 0 0 103.4 27.1 113.7 2.19 0.429 109.73 0.211 0.01 0 0 103.4 27.2 114.0 2.2 0.426 109.72 0.214 0.01 0 0 103.4 27.0 113.7 2.2 0.428 109.74 0.217 0.01 0 0 103.5 25.5 112.2 2.19 0.427 109.74 0.22 0.01 0 0 103.4 25.1 111.8 2.19 0.422 109.77 0.221 0.01 0 0 103.5 24.3 111.2 2.19 0.423 109.77 0.217 0.01 0 0 103.4 23.8 110.6 2.19 0.427 109.79 0.207 0.01 0 0 103.4 23.9 110.9 2.19 0.425 109.79 0.211 0.01 0 0 103.4 23.9 110.9 2.19 0.424 109.80 0.206 0.01 0 0 103.2 23.9 110.9 2.19 0.426 109.80 0.204 0.01 0 0 103.4 23.9 111.2 2.19 0.424 109.81 0.194 0.01 0 0 103.2 23.9 111.5 2.2 0.425 109.83 0.193 0.01 0 0 103.4 23.6 111.5 2.19 0.424 109.83 0.194 0.01 0 0 103.5 23.8 111.8 2.18 0.425 109.85 0.203 0.01 0 0 103.4 23.7 111.8 2.18 0.426 109.86 0.193 0.01 0 0 103.2 23.6 111.8 2.18 0.426 109.87 0.201 0.01 0 0 103.4 23.6 112.1 2.19 0.426 109.88 0.207 0.01 0 0 103.3 23.7 112.3 2.19 0.426 109.89 0.207 0.01 0 0 103.3 23.7 112.3 2.19 0.425 109.89 0.21 0.01 0 0 103.2 23.7 112.6 2.18 0.425 109.90 0.214 0.01 0 0 103.2 23.5 112.5 2.2 0.428 109.91 0.21 0.01 0 0 103.1 23.5 112.7 2.18 0.427 109.92 0.208 0.01 0 0 103.2 23.6 112.9 2.17 0.427 109.93 0.211 0.01 0 0 103.5 23.7 113.0 2.17 0.426 109.94 0.207 0.01 0 0 103.5 23.9 113.0 2.17 0.426 109.95 0.204 0.01 0 0 103.2 24.0 113.1 2.18 0.429 109.96 0.206 0.01 0 0 103.2 24.2 113.5 2.18 0.426 109.97 0.211 0.01 0 0 103.3 23.9 113.3 2.18 0.427 109.99 0.211 0.01 0 0 103.2 23.5 113.0 2.18 0.428 110.00 0.21 0.01 0 0 103.2 23.4 113.0 2.18 0.427 110.01 0.213 0.01 0 0 103.2 22.9 112.7 2.19 0.426 110.02 0.215 0.01 0 0 103.5 22.8 112.6 2.19 0.426 110.03 0.212 0.01 0 0 103.1 22.7 112.2 2.18 0.428 110.03 0.212 0.01 0 0 103.3 22.4 112.3 2.19 0.429 110.05 0.21 0.01 0 0 103.4 22.3 112.4 2.19 0.429 110.05 0.213 0.01 0 0 103.4 22.2 112.0 2.19 0.428 110.06 0.207 0.01 0 0 103.5 21.9 111.8 2.19 0.429 110.07 0.207 0.01 0 0 103.6 21.8 111.4 2.19 0.429 110.07 0.216 0.01 0 0 103.5 21.7 111.4 2.19 0.426 110.08 0.206 0.01 0 0 103.5 21.4 111.1 2.19 0.431 110.09 0.213 0.01 0 0 103.3 21.1 110.8 2.19 0.428 110.10 0.218 0.01 0 0 103.4 21.1 111.0 2.19 0.427 110.10 0.219 0.01 0 0 103.3 21.0 110.7 2.19 0.428 110.11 0.219 0.01 0 0 103.2 21.0 110.9 2.19 0.428 110.12 0.217 0.01 0 0 103.4 21.2 111.1 2.19 0.430 110.13 0.218 0.01 0 0 103.4 21.2 111.0 2.19 0.427 110.15 0.219 0.01 0 0 103.5 21.2 111.0 2.2 0.430 110.15 0.215 0.01 0 0 103.6 21.2 110.8 2.19 0.428 110.17 0.215 0.01 0 0 103.6 21.1 110.6 2.2 0.428 110.17 0.218 0.01 0 0 103.1 21.2 110.5 2.2 0.428 110.17 0.214 0.01 0 0 103.4 21.2 111.0 2.2 0.429 110.18 0.215 0.01 0 0 103.1 21.4 111.3 2.2 0.425 110.19 0.216 0.01 0 0 103.5 21.2 111.3 2.19 0.427 110.20 0.218 0.01 0 0 103.5 21.1 111.2 2.19 0.426 110.21 0.219 0.01 0 0 103.6 20.5 110.5 2.2 0.427 110.22 0.215 0.01 0 0 103.4 19.8 109.9 149 三角堰 水位 (mm) 110.2 109.0 118.3 117.6 121.2 114.2 119.3 113.1 122.1 127.3 113.2 119.8 150.3 114.4 105.0 114.2 120.3 118.1 132.9 118.8 128.9 124.7 126.2 123.7 120.9 123.4 132.2 118.9 120.9 118.2 123.2 117.6 127.2 119.4 126.3 123.0 112.8 114.9 122.5 119.3 110.8 119.9 116.7 116.4 105.8 124.6 128.6 128.1 136.1 136.1 130.3 126.9 126.9 123.0 118.6 120.8 120.8 126.8 120.3 107.9 122.6 122.8 116.4 121.0 121.1 118.6 127.5 128.2 118.6 119.8 118.8 123.2 115.5 116.1 118.8 115.6 117.0 118.3 121.1 121.5 119.6 120.3 121.5 118.8 122.4 122.4 117.2 124.2 116.4 111.4 112.0 117.0 119.8 123.1 116.5 120.8 三角堰 流量 (t/h) 19.6 19.1 23.5 23.1 24.9 21.5 24.0 21.0 25.4 28.2 21.0 24.2 42.7 21.6 17.4 21.5 24.5 23.4 31.4 23.7 29.1 26.8 27.6 26.2 24.8 26.1 31.0 23.8 24.8 23.4 26.0 23.1 28.1 24.0 27.6 25.9 20.8 21.8 25.6 24.0 19.9 24.3 22.7 22.5 17.7 26.7 28.9 28.6 33.3 33.3 29.9 28.0 28.0 25.9 23.6 24.7 24.7 27.9 24.5 18.6 25.7 25.8 22.5 24.8 24.9 23.6 28.3 28.7 23.6 24.2 23.7 26.0 22.1 22.4 23.7 22.1 22.8 23.5 24.9 25.1 24.1 24.5 25.1 23.7 25.6 25.6 22.9 26.5 22.5 20.2 20.5 22.8 24.2 25.9 22.6 24.7 第Ⅱ-3-3-7表 日時 2008/11/23 0:00 2008/11/23 0:05 2008/11/23 0:10 2008/11/23 0:15 2008/11/23 0:20 2008/11/23 0:25 2008/11/23 0:30 2008/11/23 0:35 2008/11/23 0:40 2008/11/23 0:45 2008/11/23 0:50 2008/11/23 0:55 2008/11/23 1:00 2008/11/23 1:05 2008/11/23 1:10 2008/11/23 1:15 2008/11/23 1:20 2008/11/23 1:25 2008/11/23 1:30 2008/11/23 1:35 2008/11/23 1:40 2008/11/23 1:45 2008/11/23 1:50 2008/11/23 1:55 2008/11/23 2:00 2008/11/23 2:05 2008/11/23 2:10 2008/11/23 2:15 2008/11/23 2:20 2008/11/23 2:25 2008/11/23 2:30 2008/11/23 2:35 2008/11/23 2:40 2008/11/23 2:45 2008/11/23 2:50 2008/11/23 2:55 2008/11/23 3:00 2008/11/23 3:05 2008/11/23 3:10 2008/11/23 3:15 2008/11/23 3:20 2008/11/23 3:25 2008/11/23 3:30 2008/11/23 3:35 2008/11/23 3:40 2008/11/23 3:45 2008/11/23 3:50 2008/11/23 3:55 2008/11/23 4:00 2008/11/23 4:05 2008/11/23 4:10 2008/11/23 4:15 2008/11/23 4:20 2008/11/23 4:25 2008/11/23 4:30 2008/11/23 4:35 2008/11/23 4:40 2008/11/23 4:45 2008/11/23 4:50 2008/11/23 4:55 2008/11/23 5:00 2008/11/23 5:05 2008/11/23 5:10 2008/11/23 5:15 2008/11/23 5:20 2008/11/23 5:25 2008/11/23 5:30 2008/11/23 5:35 2008/11/23 5:40 2008/11/23 5:45 2008/11/23 5:50 2008/11/23 5:55 2008/11/23 6:00 2008/11/23 6:05 2008/11/23 6:10 2008/11/23 6:15 2008/11/23 6:20 2008/11/23 6:25 2008/11/23 6:30 2008/11/23 6:35 2008/11/23 6:40 2008/11/23 6:45 2008/11/23 6:50 2008/11/23 6:55 2008/11/23 7:00 2008/11/23 7:05 2008/11/23 7:10 2008/11/23 7:15 2008/11/23 7:20 2008/11/23 7:25 2008/11/23 7:30 2008/11/23 7:35 2008/11/23 7:40 2008/11/23 7:45 2008/11/23 7:50 2008/11/23 7:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.19 0.427 110.23 0.216 0.01 0 0 103.5 20.8 110.6 2.19 0.430 110.24 0.215 0.01 0 0 103.6 22.2 112.0 2.19 0.427 110.25 0.218 0.01 0 0 103.4 23.2 113.0 2.19 0.424 110.25 0.211 0.01 0 0 103.5 23.0 112.7 2.2 0.425 110.26 0.209 0.01 0 0 103.6 22.6 112.4 2.2 0.429 110.26 0.219 0.01 0 0 103.6 22.3 112.1 2.2 0.427 110.27 0.216 0.01 0 0 103.5 22.2 111.8 2.2 0.427 110.28 0.211 0.01 0 0 103.5 21.8 111.5 2.2 0.427 110.28 0.214 0.01 0 0 103.6 21.5 111.5 2.19 0.427 110.29 0.222 0.01 0 0 103.4 21.4 111.1 2.19 0.426 110.30 0.222 0.01 0 0 103.5 21.2 111.2 2.19 0.423 110.31 0.218 0.01 0 0 103.2 21.2 111.1 2.2 0.426 110.31 0.215 0.01 0 0 103.5 21.0 110.8 2.2 0.423 110.32 0.214 0.01 0 0 103.6 20.7 110.6 2.2 0.425 110.32 0.207 0.01 0 0 103.8 20.8 110.6 2.2 0.424 110.34 0.215 0.01 0 0 103.6 20.6 110.3 2.21 0.421 110.35 0.221 0.01 0 0 103.6 20.7 110.2 2.2 0.423 110.35 0.214 0.01 0 0 103.4 20.8 110.4 2.2 0.425 110.36 0.207 0.01 0 0 103.7 20.8 110.5 2.2 0.426 110.38 0.215 0.01 0 0 103.7 21.1 110.4 2.2 0.427 110.39 0.215 0.01 0 0 103.7 21.2 110.5 2.21 0.426 110.40 0.22 0.01 0 0 103.7 21.2 110.5 2.21 0.427 110.42 0.215 0.01 0 0 103.8 21.5 110.6 2.21 0.426 110.44 0.211 0.01 0 0 103.9 21.5 110.6 2.21 0.427 110.45 0.211 0.01 0 0 103.9 21.5 110.4 2.21 0.426 110.46 0.211 0.01 0 0 103.8 21.3 110.2 2.2 0.428 110.47 0.215 0.01 0 0 103.7 21.5 110.0 2.19 0.426 110.47 0.212 0.01 0 0 103.8 21.5 110.2 2.19 0.427 110.48 0.209 0.01 0 0 103.9 21.5 110.2 2.19 0.427 110.49 0.214 0.01 0 0 103.9 21.5 110.1 2.18 0.426 110.49 0.215 0.01 0 0 104.0 21.6 110.2 2.19 0.426 110.50 0.216 0.01 0 0 104.0 21.5 109.9 2.18 0.427 110.51 0.213 0.01 0 0 103.8 21.5 110.2 2.18 0.426 110.52 0.214 0.01 0 0 103.9 21.5 110.2 2.18 0.429 110.53 0.212 0.01 0 0 103.9 21.5 110.2 2.18 0.427 110.54 0.209 0.01 0 0 104.0 21.5 109.9 2.18 0.427 110.54 0.208 0.01 0 0 104.0 21.2 109.9 2.17 0.428 110.55 0.208 0.01 0 0 103.8 21.2 109.6 2.18 0.428 110.56 0.206 0.01 0 0 103.8 21.0 109.6 2.18 0.429 110.57 0.209 0.01 0 0 103.9 20.8 109.5 2.18 0.429 110.58 0.208 0.01 0 0 104.0 20.7 109.3 2.18 0.426 110.59 0.212 0.01 0 0 104.0 20.6 109.0 2.18 0.427 110.60 0.208 0.01 0 0 103.9 20.5 108.7 2.17 0.428 110.61 0.206 0.01 0 0 103.9 20.4 108.6 2.17 0.426 110.61 0.211 0.01 0 0 103.9 20.3 108.5 2.18 0.427 110.62 0.208 0.01 0 0 104.0 20.3 108.4 2.17 0.427 110.63 0.208 0.01 0 0 103.8 20.4 108.5 2.17 0.429 110.63 0.21 0.01 0 0 103.5 20.5 108.8 2.16 0.428 110.64 0.212 0.01 0 0 103.5 20.3 108.9 2.16 0.428 110.64 0.213 0.01 0 0 103.6 20.1 109.1 2.17 0.425 110.65 0.212 0.01 0 0 103.8 20.1 109.3 2.17 0.426 110.66 0.214 0.01 0 0 103.9 20.3 109.4 2.17 0.429 110.67 0.207 0.01 0 0 103.8 20.3 109.3 2.18 0.427 110.68 0.212 0.01 0 0 103.7 20.5 109.5 2.18 0.425 110.68 0.205 0.01 0 0 103.6 20.1 109.2 2.18 0.427 110.69 0.208 0.01 0 0 103.5 20.3 109.7 2.17 0.428 110.70 0.206 0.01 0 0 103.6 20.6 110.2 2.17 0.428 110.71 0.207 0.01 0 0 103.7 20.9 110.6 2.17 0.425 110.73 0.215 0.01 0 0 103.6 20.9 110.6 2.17 0.430 110.72 0.204 0.01 0 0 103.8 20.3 110.0 2.17 0.431 110.74 0.208 0.01 0 0 104.0 20.0 109.6 2.17 0.431 110.74 0.213 0.01 0 0 103.9 21.4 110.7 2.17 0.429 110.75 0.214 0.01 0 0 104.0 22.6 111.8 2.17 0.428 110.75 0.215 0.01 0 0 104.0 22.9 112.0 2.18 0.431 110.76 0.205 0.01 0 0 104.0 22.6 111.5 2.18 0.429 110.76 0.207 0.01 0 0 104.0 22.4 111.5 2.19 0.430 110.77 0.214 0.01 0 0 104.1 22.3 111.4 2.18 0.433 110.78 0.208 0.01 0 0 104.1 22.2 111.1 2.18 0.430 110.79 0.208 0.01 0 0 104.1 22.2 110.9 2.18 0.429 110.79 0.206 0.01 0 0 104.2 22.0 110.7 2.18 0.429 110.80 0.201 0.01 0 0 104.2 22.0 110.7 2.18 0.429 110.81 0.202 0.01 0 0 104.1 21.5 110.2 2.17 0.429 110.83 0.205 0.01 0 0 103.8 21.4 110.1 2.18 0.430 110.84 0.199 0.01 0 0 103.6 21.2 110.3 2.18 0.434 110.84 0.199 0.01 0 0 103.7 21.4 110.4 2.18 0.433 110.84 0.193 0.01 0 0 104.0 21.5 110.7 2.18 0.433 110.86 0.196 0.01 0 0 104.1 21.6 110.7 2.18 0.429 110.86 0.198 0.01 0 0 104.0 21.8 110.7 2.18 0.430 110.88 0.2 0.01 0 0 103.9 21.8 110.8 2.17 0.430 110.89 0.204 0.01 0 0 104.0 21.9 111.0 2.18 0.430 110.90 0.194 0.01 0 0 104.1 21.8 110.7 2.18 0.428 110.90 0.204 0.01 0 0 104.1 21.9 110.9 2.18 0.431 110.91 0 0.01 0 0 104.0 21.9 110.7 2.18 0 0 0 0.01 0 0 103.8 21.8 110.6 2.18 0.433 110.94 0 0.01 0 0 103.8 21.6 110.5 2.18 0.432 110.95 0 0.01 0 0 104.0 21.4 110.4 2.18 0.432 110.95 0 0.01 0 0 103.7 20.8 110.0 2.18 0.432 110.96 0.211 0.01 0 0 103.8 20.1 109.6 2.17 0.430 110.96 0.208 0.01 0 0 104.1 19.5 108.9 2.18 0.430 110.97 0.213 0.01 0 0 104.2 18.9 108.3 2.18 0.430 110.98 0.207 0.01 0 0 104.3 18.6 107.6 2.17 0.433 110.98 0.207 0.01 0 0 104.3 18.2 106.9 2.18 0.433 110.99 0.21 0.01 0 0 104.3 17.9 106.4 2.17 0.433 111.00 0.208 0.01 0 0 104.3 17.8 106.3 2.18 0.435 111.00 0.2 0.01 0 0 104.2 18.0 106.3 2.18 0.432 111.01 0.203 0.01 0 0 104.2 18.1 106.4 150 三角堰 水位 (mm) 118.3 112.8 124.3 124.3 122.5 131.7 122.4 121.2 121.2 119.6 119.6 119.6 119.6 119.6 121.8 121.8 121.9 121.8 121.8 124.3 124.3 122.0 126.2 124.3 122.7 128.5 115.4 115.4 120.0 120.0 120.0 120.0 120.0 120.0 120.0 122.1 122.1 122.1 122.1 122.1 122.1 122.1 122.1 122.1 128.6 128.6 123.3 123.3 123.3 123.3 123.3 123.3 123.3 128.8 128.7 122.3 128.2 128.2 132.4 138.1 126.3 126.3 129.3 126.1 126.1 114.0 115.3 115.3 115.3 115.4 124.5 124.5 125.5 138.2 138.2 127.5 127.5 134.7 136.6 142.6 138.3 134.1 133.5 119.8 135.0 120.3 126.3 120.2 120.5 116.0 112.7 116.0 125.9 115.5 126.6 139.8 三角堰 流量 (t/h) 23.5 20.8 26.6 26.6 25.6 30.7 25.6 24.9 24.9 24.1 24.1 24.1 24.1 24.1 25.2 25.2 25.3 25.2 25.2 26.6 26.6 25.3 27.6 26.6 25.7 28.9 22.0 22.0 24.3 24.3 24.3 24.3 24.3 24.3 24.3 25.4 25.4 25.4 25.4 25.4 25.4 25.4 25.4 25.4 28.9 28.9 26.0 26.0 26.0 26.0 26.0 26.0 26.0 29.0 29.0 25.5 28.7 28.7 31.1 34.6 27.6 27.6 29.3 27.5 27.5 21.4 22.0 22.0 22.0 22.0 26.7 26.7 27.2 34.6 34.6 28.3 28.3 32.5 33.6 37.5 34.7 32.1 31.8 24.2 32.7 24.5 27.6 24.4 24.6 22.3 20.8 22.3 27.4 22.1 27.8 35.6 第Ⅱ-3-3-8表 日時 2008/11/23 8:00 2008/11/23 8:05 2008/11/23 8:10 2008/11/23 8:15 2008/11/23 8:20 2008/11/23 8:25 2008/11/23 8:30 2008/11/23 8:35 2008/11/23 8:40 2008/11/23 8:45 2008/11/23 8:50 2008/11/23 8:55 2008/11/23 9:00 2008/11/23 9:05 2008/11/23 9:10 2008/11/23 9:15 2008/11/23 9:20 2008/11/23 9:25 2008/11/23 9:30 2008/11/23 9:35 2008/11/23 9:40 2008/11/23 9:45 2008/11/23 9:50 2008/11/23 9:55 2008/11/23 10:00 2008/11/23 10:05 2008/11/23 10:10 2008/11/23 10:15 2008/11/23 10:20 2008/11/23 10:25 2008/11/23 10:30 2008/11/23 10:35 2008/11/23 10:40 2008/11/23 10:45 2008/11/23 10:50 2008/11/23 10:55 2008/11/23 11:00 2008/11/23 11:05 2008/11/23 11:10 2008/11/23 11:15 2008/11/23 11:20 2008/11/23 11:25 2008/11/23 11:30 2008/11/23 11:35 2008/11/23 11:40 2008/11/23 11:45 2008/11/23 11:50 2008/11/23 11:55 2008/11/23 12:00 2008/11/23 12:05 2008/11/23 12:10 2008/11/23 12:15 2008/11/23 12:20 2008/11/23 12:25 2008/11/23 12:30 2008/11/23 12:35 2008/11/23 12:40 2008/11/23 12:45 2008/11/23 12:50 2008/11/23 12:55 2008/11/23 13:00 2008/11/23 13:05 2008/11/23 13:10 2008/11/23 13:15 2008/11/23 13:20 2008/11/23 13:25 2008/11/23 13:30 2008/11/23 13:35 2008/11/23 13:40 2008/11/23 13:45 2008/11/23 13:50 2008/11/23 13:55 2008/11/23 14:00 2008/11/23 14:05 2008/11/23 14:10 2008/11/23 14:15 2008/11/23 14:20 2008/11/23 14:25 2008/11/23 14:30 2008/11/23 14:35 2008/11/23 14:40 2008/11/23 14:45 2008/11/23 14:50 2008/11/23 14:55 2008/11/23 15:00 2008/11/23 15:05 2008/11/23 15:10 2008/11/23 15:15 2008/11/23 15:20 2008/11/23 15:25 2008/11/23 15:30 2008/11/23 15:35 2008/11/23 15:40 2008/11/23 15:45 2008/11/23 15:50 2008/11/23 15:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.18 0.431 111.02 0.207 0.01 0 0 104.0 18.5 106.6 2.18 0.432 111.02 0.206 0.01 0 0 104.2 18.6 106.8 2.18 0.433 111.03 0.2 0.01 0 0 104.1 18.9 107.0 2.17 0.432 111.04 0.204 0.01 0 0 103.9 19.3 107.2 2.17 0.431 111.05 0.205 0.01 0 0 103.9 19.5 107.6 2.17 0.431 111.05 0.203 0.01 0 0 104.1 19.9 107.8 2.17 0.432 111.06 0.198 0.01 0 0 104.2 20.4 107.8 2.17 0.433 111.06 0.197 0.01 0 0 104.2 20.5 107.9 2.17 0.432 111.07 0.197 0.01 0 0 104.3 20.9 108.1 2.17 0.432 111.08 0.204 0.01 0 0 104.1 21.3 108.1 2.17 0.431 111.08 0.201 0.01 0 0 104.1 21.7 108.4 2.17 0.431 111.09 0.197 0.01 0 0 104.0 22.0 108.6 2.17 0.431 111.10 0.2 0.01 0 0 103.9 21.7 108.3 2.17 0.428 111.10 0.196 0.01 0 0 103.8 19.9 106.6 2.17 0.431 111.11 0.198 0.01 0 0 103.8 18.9 105.9 2.17 0.431 111.11 0.198 0.01 0 0 103.8 17.4 104.5 2.17 0.431 111.12 0.199 0.01 0 0 103.9 17.3 104.1 2.17 0.430 111.13 0.198 0.01 0 0 104.2 18.3 104.9 2.18 0.431 111.14 0.19 0.01 0 0 104.2 18.6 104.9 2.17 0.430 111.14 0.194 0.01 0 0 104.0 17.4 103.5 2.17 0.432 111.15 0.193 0.01 0 0 104.0 16.5 102.3 2.18 0.431 111.16 0.198 0.01 0 0 104.0 15.9 101.7 2.18 0.429 111.17 0.198 0.01 0 0 104.0 15.5 101.1 2.18 0.432 111.17 0.202 0.01 0 0 104.0 14.8 100.5 2.17 0.428 111.18 0.197 0.01 0 0 104.2 14.3 99.9 2.17 0.430 111.19 0.191 0.01 0 0 104.0 13.8 99.3 2.17 0.430 111.20 0.195 0.01 0 0 103.9 13.8 99.2 2.17 0.429 111.21 0.202 0.01 0 0 104.0 14.1 99.2 2.17 0.431 111.21 0.192 0.01 0 0 104.2 14.4 99.4 2.16 0.433 111.22 0.19 0.01 0 0 104.2 14.6 99.4 2.16 0.431 111.23 0.196 0.01 0 0 104.1 14.7 99.4 2.17 0.431 111.24 0.188 0.01 0 0 104.0 14.8 99.3 2.17 0.432 111.24 0.191 0.01 0 0 104.0 14.9 99.5 2.17 0.432 111.25 0.19 0.01 0 0 104.1 15.0 99.1 2.16 0.431 111.24 0.19 0.01 0 0 104.2 15.2 98.7 2.16 0.431 111.24 0.192 0.01 0 0 103.8 16.8 99.6 2.16 0.431 111.24 0.189 0.01 0 0 103.8 19.4 101.6 2.16 0.430 111.24 0.186 0.01 0 0 103.9 21.6 103.5 2.17 0.429 111.25 0.191 0.01 0 0 104.0 23.3 105.0 2.17 0.428 111.25 0.186 0.01 0 0 104.0 24.8 106.3 2.17 0.426 111.26 0.187 0.01 0 0 104.0 25.9 107.2 2.17 0.429 111.27 0.19 0.01 0 0 104.0 26.3 107.8 2.17 0.432 111.29 0.177 0.01 0 0 104.1 26.4 108.0 2.17 0.427 111.27 0.187 0.01 0 0 104.3 26.6 108.0 2.17 0.429 111.30 0.183 0.01 0 0 104.3 27.0 108.3 2.17 0.425 111.28 0.182 0.01 0 0 104.3 26.9 108.2 2.17 0.426 111.29 0.184 0.01 0 0 104.4 27.1 108.3 2.17 0.427 111.29 0.178 0.01 0 0 104.5 27.0 108.2 2.17 0.427 111.30 0.173 0.01 0 0 104.6 27.2 108.0 2.17 0.428 111.30 0.177 0.01 0 0 104.6 27.1 107.6 2.17 0.426 111.34 0.175 0.01 0 0 104.6 27.5 107.7 2.17 0.428 111.34 0.171 0.01 0 0 104.5 27.3 107.4 2.17 0.427 111.34 0.174 0.01 0 0 104.4 27.3 107.6 2.17 0.435 111.36 0.166 0.01 0 0 104.6 27.2 107.2 2.17 0.430 111.37 0.161 0.01 0 0 103.9 27.3 106.9 2.17 0.426 111.37 0.17 0.01 0 0 104.0 27.1 107.1 2.17 0.427 111.37 0.178 0.01 0 0 103.9 27.0 107.1 2.17 0.428 111.38 0.172 0.01 0 0 103.8 27.1 107.4 2.17 0.426 111.38 0.177 0.01 0 0 104.0 27.2 107.7 2.18 0.426 111.39 0.19 0.01 0 0 103.9 27.3 107.8 2.17 0.426 111.39 0.181 0.01 0 0 103.9 26.7 107.6 2.17 0.424 111.40 0.181 0.01 0 0 103.8 26.2 107.2 2.17 0.425 111.40 0.188 0.01 0 0 103.7 27.1 108.2 2.17 0.427 111.41 0.176 0.01 0 0 103.8 27.6 109.4 2.17 0.426 111.41 0.185 0.01 0 0 104.1 27.8 110.1 2.17 0.427 111.41 0.176 0.01 0 0 104.3 27.8 110.2 2.16 0.426 111.41 0.175 0.01 0 0 104.2 27.7 110.2 2.17 0.427 111.42 0.183 0.01 0 0 104.2 27.0 109.8 2.17 0.429 111.43 0.191 0.01 0 0 104.1 25.8 108.7 2.17 0.426 111.43 0.192 0.01 0 0 104.2 24.7 108.0 2.17 0.428 111.43 0.198 0.01 0 0 104.2 23.7 107.4 2.17 0.428 111.44 0.187 0.01 0 0 104.4 23.2 107.3 2.12 0.428 111.44 0.204 0.01 0 0 104.4 22.8 107.2 2.08 0.426 111.45 0.194 0.01 0 0 104.6 22.2 106.6 2.08 0.428 111.45 0.197 0.01 0 0 104.6 22.5 106.9 2.08 0.426 111.46 0.198 0.01 0 0 104.4 22.5 106.9 2.08 0.429 111.46 0.191 0.01 0 0 104.4 22.5 106.7 2.08 0.428 111.47 0.195 0.01 0 0 104.5 22.3 106.6 2.08 0.425 111.47 0.194 0.01 0 0 104.6 22.4 106.6 2.08 0.430 111.48 0.188 0.01 0 0 104.6 22.0 106.1 2.08 0.430 111.49 0.183 0.01 0 0 104.6 22.9 106.6 2.08 0.426 111.50 0.2 0.01 0 0 104.7 23.5 106.9 2.07 0.424 111.50 0.185 0.01 0 0 104.7 24.2 107.2 2.07 0.424 111.51 0.184 0.01 0 0 104.8 24.8 107.6 2.07 0.425 111.51 0.193 0.01 0 0 104.7 25.2 108.0 2.07 0.424 111.52 0.187 0.01 0 0 104.7 25.8 108.3 2.08 0.427 111.52 0.196 0.01 0 0 104.7 26.2 108.6 2.08 0.424 111.53 0.191 0.01 0 0 104.7 26.5 108.9 2.08 0.425 111.53 0.189 0.01 0 0 104.7 26.7 109.1 2.08 0.427 111.54 0.183 0.01 0 0 104.5 26.5 109.0 2.08 0.424 111.54 0.195 0.01 0 0 104.6 26.5 109.6 2.08 0.426 111.54 0.181 0.01 0 0 104.7 26.8 109.6 2.08 0.426 111.55 0.188 0.01 0 0 104.8 27.1 109.9 2.07 0.426 111.56 0.191 0.01 0 0 104.7 27.5 110.2 2.08 0.425 111.56 0.195 0.01 0 0 104.8 27.6 110.3 2.08 0.427 111.57 0.183 0.01 0 0 104.7 26.8 109.1 151 三角堰 水位 (mm) 110.3 131.9 126.9 119.9 129.9 126.2 138.4 119.1 123.1 109.1 110.2 126.6 117.0 111.5 128.6 113.5 116.2 133.5 116.6 117.2 109.7 120.1 114.3 113.6 113.9 114.3 116.0 109.9 121.4 128.9 109.0 116.5 113.7 114.0 123.0 120.6 119.2 124.5 125.0 118.3 132.7 112.1 115.8 116.3 114.3 122.5 121.1 117.7 122.3 129.1 136.6 124.9 106.8 113.7 119.2 129.5 113.6 115.5 119.5 121.8 104.1 126.1 128.0 130.3 157.4 144.7 124.5 153.0 117.0 123.5 105.9 115.2 117.6 101.0 117.2 117.2 117.2 132.7 141.1 141.1 131.5 139.4 134.9 134.6 124.6 150.3 135.2 123.8 112.7 149.1 127.9 116.8 137.3 124.0 135.1 160.9 三角堰 流量 (t/h) 19.7 30.8 28.0 24.3 29.7 27.6 34.8 23.9 25.9 19.2 19.6 27.8 22.8 20.2 28.9 21.2 22.4 31.8 22.6 22.9 19.4 24.4 21.5 21.2 21.3 21.5 22.3 19.5 25.0 29.1 19.1 22.6 21.2 21.4 25.9 24.6 23.9 26.7 26.9 23.5 31.3 20.5 22.2 22.5 21.5 25.6 24.9 23.2 25.5 29.2 33.6 26.9 18.2 21.2 23.9 29.4 21.2 22.1 24.1 25.2 17.0 27.5 28.6 29.9 48.0 38.9 26.7 44.7 22.8 26.1 17.8 22.0 23.1 15.8 22.9 22.9 22.9 31.3 36.5 36.5 30.6 35.4 32.6 32.4 26.7 42.7 32.8 26.3 20.8 41.9 28.5 22.7 34.1 26.4 32.7 50.7 第Ⅱ-3-3-9表 日時 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 2008/11/23 16:00 16:05 16:10 16:15 16:20 16:25 16:30 16:35 16:40 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 23 日(3) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0 0.425 111.57 0.185 0 0 0 0 0 0 2.08 0.429 111.58 0.19 0.01 0 0 104.7 27.1 109.2 2.08 0.425 111.58 0.191 0.01 0 0 104.7 27.2 109.6 2.08 0.425 111.58 0.191 0.01 0 0 104.6 27.4 109.7 2.08 0.425 111.59 0.181 0.01 0 0 104.8 27.7 110.0 2.08 0.425 111.60 0.188 0.01 0 0 104.7 27.8 110.3 2.09 0.425 111.61 0.18 0.01 0 0 104.7 27.8 110.4 2.07 0.425 111.61 0.19 0.01 0 0 104.7 27.9 110.8 2.07 0.425 111.62 0.196 0.01 0 0 104.8 27.9 110.6 2.07 0.424 111.62 0.198 0.01 0 0 104.7 28.1 110.6 2.07 0.429 111.62 0.183 0.01 0 0 104.7 28.3 110.8 2.07 0.431 111.63 0.192 0.01 0 0 104.8 28.2 110.9 2.07 0.424 111.64 0.192 0.01 0 0 104.8 28.2 111.0 2.07 0.426 111.64 0.189 0.01 0 0 104.8 28.1 111.2 2.08 0.425 111.65 0.196 0.01 0 0 104.8 28.3 111.3 2.07 0.428 111.66 0.185 0.01 0 0 104.8 27.7 110.8 2.06 0.429 111.67 0.192 0.01 0 0 104.8 26.4 109.6 2.06 0.428 111.66 0.194 0.01 0 0 104.7 25.5 108.8 2.06 0.427 111.67 0.195 0.01 0 0 104.8 25.8 109.0 2.07 0.427 111.67 0.202 0.01 0 0 104.7 26.5 109.7 2.07 0.428 111.67 0.193 0.01 0 0 104.8 26.8 110.2 2.07 0.425 111.68 0.201 0.01 0 0 104.8 27.1 110.4 2.08 0.431 111.69 0.204 0.01 0 0 104.8 27.3 110.8 2.08 0.430 111.69 0.204 0.01 0 0 104.8 27.5 111.0 2.08 0.427 111.70 0.195 0.01 0 0 104.7 27.5 111.1 2.08 0.428 111.71 0.183 0.01 0 0 104.7 27.8 111.3 2.07 0.427 111.72 0.197 0.01 0 0 104.8 27.9 111.4 2.07 0.428 111.72 0.196 0.01 0 0 104.9 27.9 111.2 2.07 0.427 111.72 0.197 0.01 0 0 104.8 27.8 111.2 2.07 0.430 111.73 0.194 0.01 0 0 104.9 27.9 111.5 2.07 0.428 111.73 0.192 0.01 0 0 104.8 28.1 111.6 2.07 0.427 111.74 0.189 0.01 0 0 104.8 28.1 111.7 2.07 0.425 111.74 0.201 0.01 0 0 104.8 28.3 111.8 2.08 0.429 111.74 0.188 0.01 0 0 104.9 28.4 111.8 2.07 0.428 111.75 0.184 0.01 0 0 104.9 28.5 111.9 2.08 0.427 111.75 0.198 0.01 0 0 104.8 28.6 112.1 2.08 0.426 111.76 0.199 0.01 0 0 104.8 28.5 112.1 2.08 0.427 111.79 0.204 0.01 0 0 104.8 28.4 112.2 2.09 0.426 111.79 0.195 0.01 0 0 104.8 28.5 112.5 2.09 0.428 111.79 0.194 0.01 0 0 104.8 28.4 112.7 2.09 0.429 111.80 0.199 0.01 0 0 104.8 28.4 112.7 2.09 0.428 111.81 0.194 0.01 0 0 104.7 28.4 112.7 2.09 0.428 111.81 0.187 0.01 0 0 104.8 28.4 112.7 2.09 0.427 111.82 0.184 0.01 0 0 104.8 27.8 112.4 2.07 0.427 111.82 0.184 0.01 0 0 104.7 27.6 112.2 2.07 0.427 111.83 0.187 0.01 0 0 104.8 27.5 112.4 2.08 0.427 111.83 0.181 0.01 0 0 104.9 27.5 112.4 2.08 0.427 111.84 0.178 0.01 0 0 104.8 27.5 112.3 2.08 0.426 111.84 0.172 0.01 0 0 104.8 27.5 112.2 2.09 0.425 111.85 0.185 0.01 0 0 104.9 27.6 112.1 2.09 0.427 111.86 0.18 0.01 0 0 104.8 27.6 111.8 2.09 0.429 111.86 0.174 0.01 0 0 104.8 27.7 111.4 2.09 0.429 111.87 0.181 0.01 0 0 104.8 27.7 111.8 2.09 0.427 111.87 0.18 0.01 0 0 104.9 27.5 111.7 2.09 0.429 111.87 0.184 0.01 0 0 104.9 27.6 111.5 2.1 0.430 111.87 0.182 0.01 0 0 104.8 27.7 111.6 2.1 0.431 111.88 0.181 0.01 0 0 104.9 27.7 111.8 2.1 0.431 111.88 0.189 0.01 0 0 104.9 27.7 112.0 2.12 0.431 111.88 0.187 0.01 0 0 105.0 27.7 111.8 2.13 0.430 111.88 0.183 0.01 0 0 105.0 27.6 111.6 2.13 0.429 111.89 0.173 0.01 0 0 105.0 27.5 111.7 2.13 0.432 111.89 0.187 0.01 0 0 104.9 27.7 111.7 2.11 0.429 111.89 0.183 0.01 0 0 105.0 27.4 111.5 2.11 0.432 111.89 0.172 0.01 0 0 104.8 27.5 111.6 2.11 0.428 111.90 0.187 0.01 0 0 104.8 27.8 112.1 2.11 0.430 111.91 0.189 0.01 0 0 104.9 27.7 112.3 2.11 0.431 111.91 0.182 0.01 0 0 104.8 27.7 112.4 2.11 0.429 111.92 0.181 0.01 0 0 104.8 27.6 112.4 2.11 0.429 111.93 0.181 0.01 0 0 104.9 27.7 112.7 2.12 0.432 111.93 0.176 0.01 0 0 104.9 27.8 113.0 2.12 0.427 111.93 0.176 0.01 0 0 105.0 27.8 112.9 2.12 0.427 111.94 0.18 0.01 0 0 105.0 27.9 113.0 2.12 0.428 111.95 0.181 0.01 0 0 105.0 27.8 113.0 2.12 0.428 111.95 0.182 0.01 0 0 105.0 27.8 112.9 2.12 0.429 111.96 0.186 0.01 0 0 105.0 27.7 112.8 2.13 0.430 111.97 0.182 0.01 0 0 104.9 27.7 112.9 2.13 0.431 111.97 0.184 0.01 0 0 105.0 27.9 113.0 2.13 0.427 111.98 0.177 0.01 0 0 104.9 27.8 113.0 2.13 0.431 111.99 0.182 0.01 0 0 104.9 27.9 112.9 2.13 0.431 111.99 0.174 0.01 0 0 105.0 28.0 112.9 2.13 0.427 112.00 0.179 0.01 0 0 105.0 28.0 113.0 2.13 0.428 112.00 0.179 0.01 0 0 105.0 27.8 113.0 2.13 0.428 112.00 0.186 0.01 0 0 105.0 27.8 112.8 2.13 0.426 112.00 0.177 0.01 0 0 105.0 27.9 112.8 2.13 0.428 112.01 0.178 0.01 0 0 105.0 27.9 112.7 2.1 0.430 112.02 0.18 0.01 0 0 105.1 27.9 112.7 2.06 0.427 112.03 0.183 0.01 0 0 104.9 27.7 112.5 2.06 0.428 112.03 0.198 0.01 0 0 104.9 27.7 112.7 2.07 0.428 112.05 0.187 0.01 0 0 105.0 27.8 112.7 2.07 0.429 112.04 0.181 0.01 0 0 105.0 27.8 112.7 2.07 0.428 112.05 0.18 0.01 0 0 105.0 27.8 112.7 2.07 0.427 112.05 0.182 0.01 0 0 104.8 27.8 112.7 2.07 0.426 112.06 0.179 0.01 0 0 104.8 27.8 113.0 2.06 0.426 112.06 0.182 0.01 0 0 104.8 27.8 113.3 2.06 0.427 112.06 0.19 0.01 0 0 104.8 27.9 113.8 2.07 0.425 112.08 0.179 0.01 0 0 104.9 27.8 113.8 152 三角堰 水位 (mm) 0 143.8 148.2 148.2 144.7 139.3 135.6 139.9 119.9 140.2 140.1 141.4 140.6 124.2 126.2 120.9 127.2 132.7 112.6 126.0 117.5 104.8 134.1 109.1 101.4 133.2 127.4 111.3 113.7 108.5 120.4 123.7 112.0 114.7 116.8 100.7 105.1 118.3 110.5 123.9 132.0 117.0 120.0 117.4 107.5 144.9 105.4 117.8 103.4 110.4 114.0 111.7 127.2 115.9 118.5 118.2 113.0 120.4 107.0 103.7 101.4 120.5 114.6 106.2 124.2 121.9 121.2 131.6 111.2 121.9 105.0 120.3 110.5 123.3 124.5 116.5 118.7 119.6 114.7 109.1 128.9 110.8 102.3 111.3 128.5 126.2 129.9 118.2 121.2 101.8 119.4 126.7 117.4 95.9 109.3 143.8 三角堰 流量 (t/h) 0 38.3 41.3 41.3 38.9 35.3 33.0 35.7 24.3 35.9 35.8 36.7 36.2 26.5 27.6 24.8 28.1 31.3 20.7 27.5 23.1 17.3 32.1 19.2 16.0 31.6 28.2 20.1 21.2 18.9 24.5 26.2 20.5 21.7 22.7 15.7 17.5 23.5 19.8 26.3 30.9 22.8 24.3 23.0 18.5 39.0 17.6 23.2 16.8 19.7 21.4 20.3 28.1 22.3 23.6 23.4 20.9 24.5 18.3 16.9 16.0 24.6 21.7 17.9 26.5 25.3 24.9 30.6 20.1 25.3 17.4 24.5 19.8 26.0 26.7 22.6 23.7 24.1 21.7 19.2 29.1 19.9 16.3 20.1 28.9 27.6 29.7 23.4 24.9 16.1 24.0 27.9 23.0 13.9 19.2 38.3 第Ⅱ-3-3-10表 日時 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 0:00 0:05 0:10 0:15 0:20 0:25 0:30 0:35 0:40 0:45 0:50 0:55 1:00 1:05 1:10 1:15 1:20 1:25 1:30 1:35 1:40 1:45 1:50 1:55 2:00 2:05 2:10 2:15 2:20 2:25 2:30 2:35 2:40 2:45 2:50 2:55 3:00 3:05 3:10 3:15 3:20 3:25 3:30 3:35 3:40 3:45 3:50 3:55 4:00 4:05 4:10 4:15 4:20 4:25 4:30 4:35 4:40 4:45 4:50 4:55 5:00 5:05 5:10 5:15 5:20 5:25 5:30 5:35 5:40 5:45 5:50 5:55 6:00 6:05 6:10 6:15 6:20 6:25 6:30 6:35 6:40 6:45 6:50 6:55 7:00 7:05 7:10 7:15 7:20 7:25 7:30 7:35 7:40 7:45 7:50 7:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 2.06 0.423 112.07 0.186 0.01 0 0 104.9 27.7 113.5 2.07 0.424 112.07 0.186 0.01 0 0 105.0 27.7 113.6 2.07 0.424 112.08 0.18 0.01 0 0 104.8 27.7 113.3 2.07 0.426 112.08 0.18 0.01 0 0 104.9 27.5 113.3 1.98 0.422 112.09 0.193 0.01 0 0 105.0 27.5 113.3 1.98 0.422 112.09 0.181 0.01 0 0 105.1 27.5 113.1 1.98 0.426 112.10 0.182 0.01 0 0 105.1 27.5 112.9 1.96 0.427 112.10 0.184 0.01 0 0 105.1 27.5 113.0 1.96 0.424 112.10 0.187 0.01 0 0 105.0 27.5 112.8 1.96 0.425 112.12 0.187 0.01 0 0 105.1 27.5 113.0 1.96 0.426 112.12 0.184 0.01 0 0 105.1 27.5 112.8 1.96 0.426 112.13 0.19 0.01 0 0 104.9 27.6 112.7 1.96 0.426 112.13 0.188 0.01 0 0 104.9 27.6 113.0 1.97 0.426 112.13 0.185 0.01 0 0 105.1 27.7 113.1 1.97 0.426 112.14 0.188 0.01 0 0 105.0 27.6 113.0 1.97 0.430 112.14 0.18 0.01 0 0 105.0 27.6 113.3 1.97 0.427 112.15 0.182 0.01 0 0 104.9 27.6 113.3 1.95 0.428 112.16 0.185 0.01 0 0 104.9 27.7 113.7 1.95 0.426 112.15 0.183 0.01 0 0 105.0 27.7 113.7 1.96 0.429 112.16 0.189 0.01 0 0 105.1 27.6 113.6 1.96 0.427 112.16 0.189 0.01 0 0 105.1 27.6 113.5 1.96 0.425 112.17 0.194 0.01 0 0 105.1 27.5 113.3 1.96 0.427 112.17 0.183 0.01 0 0 105.1 27.5 113.2 1.96 0.428 112.19 0.183 0.01 0 0 104.9 27.7 113.4 1.96 0.429 112.19 0.187 0.01 0 0 104.8 27.5 113.4 1.96 0.424 112.19 0.192 0.01 0 0 105.0 27.5 113.6 1.97 0.426 112.19 0.188 0.01 0 0 105.1 27.6 113.5 1.95 0.428 112.22 0.182 0.01 0 0 105.1 27.6 113.6 1.95 0.429 112.23 0.188 0.01 0 0 105.1 27.6 113.6 1.95 0.427 112.23 0.189 0.01 0 0 105.1 27.8 113.7 1.95 0.427 112.23 0.18 0.01 0 0 105.1 27.9 113.6 1.96 0.424 112.24 0.194 0.01 0 0 105.1 28.1 113.5 1.96 0.426 112.24 0.187 0.01 0 0 105.1 28.1 113.6 1.96 0.425 112.25 0.177 0.01 0 0 105.1 27.9 113.5 1.96 0.430 112.25 0.178 0.01 0 0 105.1 28.4 113.5 1.96 0.427 112.26 0.184 0.01 0 0 105.1 28.1 113.6 1.97 0.427 112.27 0.19 0.01 0 0 105.1 28.0 113.7 1.95 0.426 112.27 0.194 0.01 0 0 104.9 27.9 113.8 1.95 0.430 112.27 0.178 0.01 0 0 105.1 27.8 113.9 1.95 0.426 112.27 0.189 0.01 0 0 105.0 27.8 114.2 1.95 0.429 112.28 0.186 0.01 0 0 105.0 27.8 114.2 1.95 0.427 112.28 0.188 0.01 0 0 105.0 27.8 114.4 1.95 0.430 112.28 0.184 0.01 0 0 104.9 27.8 114.5 1.95 0.427 112.28 0.182 0.01 0 0 104.9 27.8 114.9 1.96 0.426 112.29 0.188 0.01 0 0 104.9 27.8 114.8 1.96 0.428 112.29 0.192 0.01 0 0 104.9 27.8 114.9 1.96 0.427 112.30 0.181 0.01 0 0 104.9 27.8 114.9 1.94 0.426 112.30 0.184 0.01 0 0 104.9 27.8 114.8 1.95 0.427 112.30 0.187 0.01 0 0 104.9 27.8 114.9 1.95 0.426 112.31 0.192 0.01 0 0 104.9 27.9 114.9 1.95 0.427 112.31 0.187 0.01 0 0 104.9 27.8 114.9 1.95 0.424 112.32 0.188 0.01 0 0 105.0 27.9 114.9 1.96 0.427 112.32 0.187 0.01 0 0 105.0 28.0 115.1 1.96 0.429 112.32 0.18 0.01 0 0 105.1 28.0 115.1 1.96 0.426 112.33 0.186 0.01 0 0 105.0 28.1 114.8 1.96 0.427 112.34 0.189 0.01 0 0 104.8 28.1 114.8 1.96 0.427 112.34 0.189 0.01 0 0 104.8 28.0 115.1 1.95 0.427 112.35 0.186 0.01 0 0 104.9 28.0 115.2 1.94 0.426 112.35 0.184 0.01 0 0 104.8 27.8 115.2 1.94 0.427 112.35 0.185 0.01 0 0 104.7 27.7 115.3 1.95 0.427 112.36 0.191 0.01 0 0 104.6 27.8 115.5 1.95 0.429 112.37 0.194 0.01 0 0 104.7 27.6 115.5 1.95 0.430 112.37 0.18 0.01 0 0 104.6 27.6 115.5 1.96 0.426 112.38 0.197 0.01 0 0 104.8 27.6 115.7 1.96 0.428 112.38 0.187 0.01 0 0 104.9 27.8 115.8 1.96 0.427 112.38 0.18 0.01 0 0 105.1 27.7 115.7 1.96 0.430 112.38 0.186 0.01 0 0 105.1 27.8 115.6 1.96 0.429 112.38 0.184 0.01 0 0 105.1 27.8 115.3 1.94 0.425 112.39 0.193 0.01 0 0 104.8 27.8 115.4 1.95 0.427 112.40 0.192 0.01 0 0 104.7 27.9 115.5 1.95 0.428 112.40 0.19 0.01 0 0 104.9 27.8 115.6 1.95 0.428 112.40 0.183 0.01 0 0 104.9 27.9 115.6 1.96 0.429 112.40 0.193 0.01 0 0 104.8 27.8 115.7 1.96 0.430 112.41 0.183 0.01 0 0 105.0 27.7 115.4 1.96 0.428 112.41 0.185 0.01 0 0 105.2 27.7 115.5 1.96 0.430 112.41 0.179 0.01 0 0 105.2 27.8 115.2 1.97 0.428 112.42 0.19 0.01 0 0 105.2 27.7 115.0 1.95 0.426 112.43 0.188 0.01 0 0 105.1 27.9 115.0 1.95 0.427 112.43 0.18 0.01 0 0 105.1 28.1 115.1 1.95 0.429 112.44 0.176 0.01 0 0 105.1 28.1 115.2 1.95 0.427 112.44 0.177 0.01 0 0 104.8 28.1 115.0 1.95 0.428 112.45 0.178 0.01 0 0 104.8 28.1 115.4 1.96 0.427 112.45 0.182 0.01 0 0 105.0 28.0 115.4 1.96 0.429 112.45 0.176 0.01 0 0 105.1 28.1 115.4 1.97 0.427 112.46 0.182 0.01 0 0 105.1 28.2 115.4 1.96 0.428 112.47 0.188 0.01 0 0 105.1 28.1 115.1 1.95 0.427 112.47 0.182 0.01 0 0 105.2 28.1 115.0 1.95 0.428 112.47 0.183 0.01 0 0 105.2 27.8 114.8 1.95 0.428 112.48 0.182 0.01 0 0 105.1 27.7 114.6 1.96 0.426 112.48 0.186 0.01 0 0 104.9 27.7 114.6 1.96 0.428 112.49 0.181 0.01 0 0 105.1 27.7 114.7 1.96 0.427 112.48 0.19 0.01 0 0 104.9 27.7 114.8 1.96 0.427 112.49 0.19 0.01 0 0 104.9 27.5 114.7 1.96 0.427 112.50 0.189 0.01 0 0 104.8 27.5 114.6 1.96 0.429 112.50 0.181 0.01 0 0 104.8 27.5 114.8 1.97 0.429 112.51 0.183 0.01 0 0 105.0 27.5 115.0 153 三角堰 水位 (mm) 106.4 120.6 112.5 107.1 123.9 109.3 103.7 124.3 102.7 121.5 114.5 123.8 117.1 106.6 120.1 120.0 150.7 109.2 113.9 118.4 103.9 129.0 121.2 114.1 103.4 112.5 121.3 112.5 122.9 119.6 109.7 112.2 115.8 98.8 111.1 106.4 123.6 110.5 109.7 117.8 117.3 116.4 105.6 120.9 123.3 112.0 105.9 123.8 114.7 123.4 112.2 106.0 112.4 117.5 118.3 126.6 102.4 122.0 122.8 122.6 115.8 118.5 102.0 109.7 123.0 99.9 115.2 110.1 126.9 113.2 109.1 112.8 106.4 122.8 109.7 119.1 113.4 106.0 79.8 107.0 112.2 105.3 104.2 108.3 112.4 99.3 104.1 126.6 86.0 117.6 110.2 109.8 114.5 113.0 97.3 92.9 三角堰 流量 (t/h) 18.0 24.6 20.7 18.3 26.3 19.2 16.9 26.6 16.5 25.1 21.6 26.3 22.9 18.1 24.4 24.3 43.0 19.2 21.3 23.5 17.0 29.1 24.9 21.4 16.8 20.7 25.0 20.7 25.8 24.1 19.4 20.6 22.2 15.0 20.1 18.0 26.2 19.8 19.4 23.2 23.0 22.5 17.7 24.8 26.0 20.5 17.8 26.3 21.7 26.1 20.6 17.8 20.6 23.1 23.5 27.8 16.4 25.3 25.8 25.7 22.2 23.6 16.2 19.4 25.9 15.4 22.0 19.6 28.0 21.0 19.2 20.8 18.0 25.8 19.4 23.9 21.1 17.8 8.8 18.3 20.6 17.5 17.1 18.8 20.6 15.1 17.0 27.8 10.6 23.1 19.6 19.5 21.6 20.9 14.4 12.8 第Ⅱ-3-3-11表 日時 2008/11/24 8:00 2008/11/24 8:05 2008/11/24 8:10 2008/11/24 8:15 2008/11/24 8:20 2008/11/24 8:25 2008/11/24 8:30 2008/11/24 8:35 2008/11/24 8:40 2008/11/24 8:45 2008/11/24 8:50 2008/11/24 8:55 2008/11/24 9:00 2008/11/24 9:05 2008/11/24 9:10 2008/11/24 9:15 2008/11/24 9:20 2008/11/24 9:25 2008/11/24 9:30 2008/11/24 9:35 2008/11/24 9:40 2008/11/24 9:45 2008/11/24 9:50 2008/11/24 9:55 2008/11/24 10:00 2008/11/24 10:05 2008/11/24 10:10 2008/11/24 10:15 2008/11/24 10:20 2008/11/24 10:25 2008/11/24 10:30 2008/11/24 10:35 2008/11/24 10:40 2008/11/24 10:45 2008/11/24 10:50 2008/11/24 10:55 2008/11/24 11:00 2008/11/24 11:05 2008/11/24 11:10 2008/11/24 11:15 2008/11/24 11:20 2008/11/24 11:25 2008/11/24 11:30 2008/11/24 11:35 2008/11/24 11:40 2008/11/24 11:45 2008/11/24 11:50 2008/11/24 11:55 2008/11/24 12:00 2008/11/24 12:05 2008/11/24 12:10 2008/11/24 12:15 2008/11/24 12:20 2008/11/24 12:25 2008/11/24 12:30 2008/11/24 12:35 2008/11/24 12:40 2008/11/24 12:45 2008/11/24 12:50 2008/11/24 12:55 2008/11/24 13:00 2008/11/24 13:05 2008/11/24 13:10 2008/11/24 13:15 2008/11/24 13:20 2008/11/24 13:25 2008/11/24 13:30 2008/11/24 13:35 2008/11/24 13:40 2008/11/24 13:45 2008/11/24 13:50 2008/11/24 13:55 2008/11/24 14:00 2008/11/24 14:05 2008/11/24 14:10 2008/11/24 14:15 2008/11/24 14:20 2008/11/24 14:25 2008/11/24 14:30 2008/11/24 14:35 2008/11/24 14:40 2008/11/24 14:45 2008/11/24 14:50 2008/11/24 14:55 2008/11/24 15:00 2008/11/24 15:05 2008/11/24 15:10 2008/11/24 15:15 2008/11/24 15:20 2008/11/24 15:25 2008/11/24 15:30 2008/11/24 15:35 2008/11/24 15:40 2008/11/24 15:45 2008/11/24 15:50 2008/11/24 15:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 1.95 0.428 112.51 0.18 0.01 0 0 105.0 27.5 115.5 1.95 0.429 112.52 0.186 0.01 0 0 104.9 27.5 115.5 1.96 0.426 112.53 0.191 0.01 0 0 104.8 27.8 115.7 1.96 0.427 112.53 0.179 0.01 0 0 104.9 27.6 115.6 1.97 0.432 112.54 0.177 0.01 0 0 105.0 27.8 115.7 1.96 0.425 112.54 0.179 0.01 0 0 105.0 27.8 115.6 1.97 0.427 112.54 0.182 0.01 0 0 104.8 27.9 115.6 1.97 0.427 112.55 0.186 0.01 0 0 104.8 27.8 115.8 1.97 0.427 112.55 0.188 0.01 0 0 104.8 27.8 115.6 1.96 0.427 112.55 0.182 0.01 0 0 104.8 28.0 115.8 1.96 0.425 112.56 0.182 0.01 0 0 104.9 28.0 115.5 1.96 0.428 112.56 0.183 0.01 0 0 104.9 28.1 115.2 1.98 0.430 112.57 0.186 0.01 0 0 104.7 28.1 114.9 1.99 0.430 112.57 0.179 0.01 0 0 104.7 28.0 114.5 1.99 0.427 112.57 0.191 0.01 0 0 104.8 28.1 114.1 1.99 0.429 112.57 0.183 0.01 0 0 104.7 28.1 113.3 1.99 0.428 112.57 0.192 0.01 0 0 104.9 28.2 112.9 1.99 0.428 112.58 0.183 0.01 0 0 104.9 28.3 112.8 1.98 0.428 112.58 0.176 0.01 0 0 105.0 28.4 112.5 1.99 0.429 112.58 0.179 0.01 0 0 105.0 28.4 112.3 1.98 0.428 112.59 0.181 0.01 0 0 104.9 28.4 112.4 1.99 0.428 112.59 0.178 0.01 0 0 105.0 28.4 112.6 1.99 0.431 112.62 0.177 0.01 0 0 105.0 28.4 112.5 1.99 0.432 112.59 0.174 0.01 0 0 105.1 27.9 112.1 2 0.427 112.60 0.184 0.01 0 0 105.1 27.8 111.8 2 0.429 112.60 0.178 0.01 0 0 105.1 27.8 110.8 2 0.428 112.60 0.172 0.01 0 0 104.9 27.8 110.2 2 0.427 112.61 0.174 0.01 0 0 105.1 27.9 110.3 1.99 0.430 112.61 0.173 0.01 0 0 105.1 28.1 110.2 1.99 0.429 112.61 0.172 0.01 0 0 104.8 28.2 110.4 1.99 0.428 112.61 0.186 0.01 0 0 104.6 28.2 110.6 1.99 0.429 112.62 0.176 0.01 0 0 104.5 28.1 110.5 2 0.426 112.65 0.182 0.01 0 0 104.5 28.0 110.2 2 0.427 112.62 0.17 0.01 0 0 104.5 27.3 109.7 2 0.429 112.64 0.183 0.01 0 0 104.5 26.6 109.0 2 0.428 112.64 0.174 0.01 0 0 104.4 26.2 108.9 2 0.429 112.64 0.178 0.01 0 0 104.5 26.8 109.6 1.99 0.428 112.65 0.176 0.01 0 0 104.6 27.0 109.9 1.99 0.427 112.67 0.168 0.01 0 0 104.6 27.1 110.2 1.99 0.428 112.68 0.168 0.01 0 0 104.6 27.1 110.2 1.99 0.427 112.68 0.176 0.01 0 0 104.6 27.3 110.5 1.99 0.427 112.68 0.175 0.01 0 0 104.5 27.2 110.6 2 0.429 112.70 0.181 0.01 0 0 104.6 27.5 111.1 1.99 0.427 112.70 0.172 0.01 0 0 104.5 27.5 111.0 1.99 0.431 112.70 0.174 0.01 0 0 104.5 27.3 110.8 1.99 0.428 112.71 0.173 0.01 0 0 104.6 27.5 111.1 2 0.424 112.71 0.186 0.01 0 0 104.5 27.4 110.9 1.98 0.429 112.71 0.179 0.01 0 0 104.5 27.5 111.1 1.99 0.428 112.73 0.185 0.01 0 0 104.4 27.8 111.2 1.99 0.425 112.72 0.183 0.01 0 0 104.7 27.7 111.2 1.99 0.425 112.73 0.188 0.01 0 0 104.6 27.5 111.1 1.99 0.426 112.75 0.18 0.01 0 0 104.7 27.8 111.4 1.99 0.423 112.73 0.178 0.01 0 0 104.9 27.5 111.1 2 0.428 112.73 0.175 0.01 0 0 104.8 27.6 111.0 1.99 0.431 112.76 0.174 0.01 0 0 104.9 27.7 111.0 2 0.427 112.75 0.174 0.01 0 0 104.8 27.5 110.9 1.99 0.426 112.74 0.173 0.01 0 0 104.8 27.5 110.6 1.99 0.431 112.76 0.171 0.01 0 0 104.8 27.8 110.9 1.99 0.428 112.75 0.177 0.01 0 0 104.8 27.7 110.9 2 0.433 112.77 0.176 0.01 0 0 104.9 27.6 110.8 2 0.430 112.76 0.167 0.01 0 0 105.1 27.8 110.9 2 0.430 112.76 0.167 0.01 0 0 105.1 27.6 110.6 2 0.426 112.77 0.175 0.01 0 0 105.1 27.8 110.7 2 0.429 112.77 0.174 0.01 0 0 105.1 27.6 110.4 1.99 0.423 112.77 0.179 0.01 0 0 105.2 27.7 110.5 1.99 0.423 112.77 0.178 0.01 0 0 105.1 27.5 110.2 1.99 0.429 112.78 0.171 0.01 0 0 105.0 27.7 110.4 1.99 0.426 112.78 0.175 0.01 0 0 105.1 27.5 110.1 1.99 0.426 112.80 0.172 0.01 0 0 105.3 27.7 110.4 1.99 0.426 112.79 0.169 0.01 0 0 105.4 27.6 110.0 2 0.427 112.79 0.163 0.01 0 0 105.5 27.5 109.9 2 0.427 112.81 0.173 0.01 0 0 105.5 27.5 109.7 2 0.423 112.80 0.167 0.01 0 0 105.4 27.5 109.4 1.99 0.426 112.80 0.173 0.08 0 0 105.5 27.8 114.9 1.99 0.456 112.82 0.633 0.69 0 0 105.0 27.8 117.7 1.99 0.494 112.89 0.919 0.97 0 0 104.5 27.8 117.6 1.8 0.542 113.00 1.205 1.31 0 0 104.4 28.1 117.4 1.79 0.608 113.15 1.717 1.88 0 0 105.4 28.2 117.3 1.79 0.683 113.33 1.856 1.98 0 0 105.7 28.4 117.0 1.79 0.737 113.50 1.932 2.01 0 0 105.6 28.3 116.7 1.79 0.776 113.67 1.952 2.03 0 0 105.4 28.1 116.2 1.8 0.811 113.77 2.059 2.15 0 0 105.1 28.0 116.4 1.78 0.830 113.83 2.074 2.17 0 0 104.8 28.0 116.8 1.78 0.839 113.87 2.086 2.17 0 0 104.7 27.9 117.3 1.78 0.845 113.90 2.091 2.18 0 0 105.4 28.0 118.4 1.78 0.850 113.92 2.088 2.18 0 0 105.5 28.2 119.0 1.78 0.859 113.96 2.096 2.19 0 0 105.5 28.4 119.4 1.79 0.859 113.94 2.104 2.19 0 0 105.5 28.1 119.0 1.79 0.861 113.95 2.1 2.19 0 0 105.5 28.4 119.2 1.79 0.864 113.95 2.105 2.19 0 0 105.5 28.4 119.0 1.79 0.866 113.96 2.104 2.2 0 0 105.6 28.5 119.0 1.77 0.867 113.97 2.106 2.2 0 0 105.6 28.4 119.0 1.78 0.868 113.97 2.106 2.2 0 0 105.6 28.4 119.1 1.78 0.869 113.98 2.106 2.2 0 0 105.7 28.5 119.2 1.78 0.868 113.98 2.113 2.2 0 0 105.7 28.6 119.2 1.78 0.870 114.01 2.109 2.2 0 0 105.7 28.5 119.3 154 三角堰 水位 (mm) 110.4 93.7 105.0 102.5 142.0 105.3 103.6 95.0 102.5 99.3 97.8 102.4 106.2 108.3 104.7 121.9 108.4 116.0 108.2 104.6 116.6 121.1 99.3 106.4 104.2 109.7 111.4 99.4 100.1 112.2 97.2 103.2 103.5 109.0 112.9 120.3 105.3 116.9 111.5 109.3 107.0 91.8 112.3 104.6 118.3 96.0 114.1 109.2 101.4 100.7 101.4 100.6 101.7 119.3 103.7 105.8 101.6 96.5 104.4 113.0 112.8 105.6 105.8 120.5 99.4 93.9 104.0 116.5 102.0 101.6 110.3 106.9 113.7 107.9 105.7 102.1 99.7 84.0 91.0 95.2 102.9 99.4 97.8 96.5 102.9 159.6 91.6 126.0 96.3 79.3 117.8 96.9 98.5 96.0 117.5 116.1 三角堰 流量 (t/h) 19.7 13.1 17.4 16.4 37.1 17.5 16.8 13.6 16.4 15.1 14.6 16.4 17.9 18.8 17.3 25.3 18.9 22.3 18.8 17.2 22.6 24.9 15.1 18.0 17.1 19.4 20.2 15.2 15.4 20.6 14.4 16.7 16.8 19.1 20.9 24.5 17.5 22.8 20.2 19.2 18.3 12.4 20.6 17.2 23.5 13.9 21.4 19.2 16.0 15.7 16.0 15.6 16.1 24.0 16.9 17.7 16.0 14.1 17.2 20.9 20.8 17.7 17.7 24.6 15.2 13.2 17.0 22.6 16.2 16.0 19.7 18.2 21.2 18.6 17.7 16.2 15.3 10.0 12.2 13.6 16.6 15.2 14.6 14.1 16.6 49.7 12.4 27.5 14.0 8.6 23.2 14.2 14.8 13.9 23.1 22.4 第Ⅱ-3-3-12表 日時 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 2008/11/24 16:00 16:05 16:10 16:15 16:20 16:25 16:30 16:35 16:40 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 24 日(3) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 1.78 0.869 113.99 2.113 2.2 0 0 105.7 28.6 119.6 1.79 0.872 113.99 2.113 2.2 0 0 105.7 28.4 119.9 1.78 0.873 114.01 2.114 2.2 0 0 105.4 28.4 119.9 1.79 0.876 114.02 2.123 2.21 0 0 105.4 28.4 120.2 1.78 0.876 114.02 2.121 2.2 0 0 105.4 28.2 120.5 1.78 0.873 114.02 2.121 2.21 0 0 105.4 28.1 120.6 1.78 0.875 114.02 2.126 2.22 0 0 105.4 28.3 120.8 1.78 0.879 114.02 2.132 2.22 0 0 104.9 28.2 120.9 1.78 0.882 114.03 2.132 2.22 0 0 105.1 28.0 121.2 1.78 0.884 114.03 2.129 2.22 0 0 105.5 28.1 121.5 1.78 0.884 114.04 2.136 2.22 0 0 105.4 28.3 121.6 1.78 0.885 114.04 2.138 2.22 0 0 105.4 27.9 122.1 1.79 0.884 114.05 2.147 2.19 0 0 105.2 27.9 122.1 1.79 0.720 113.98 2.236 0.01 0 0 105.3 27.9 114.4 1.78 0.829 114.05 2.328 0.01 0 0 105.7 27.9 115.0 1.78 0.919 114.11 2.419 0.01 0 0 105.5 28.1 113.6 1.78 0.980 114.19 2.452 0.01 0 0 104.8 28.2 115.2 1.78 1.027 114.26 2.496 0.01 0 0 105.1 28.1 115.2 1.78 1.069 114.33 2.529 0.01 0 0 104.8 27.9 115.3 1.79 1.099 114.40 2.55 0.01 0 0 104.6 27.9 115.5 1.79 1.121 114.48 2.566 0.01 0 0 104.5 28.0 115.8 1.78 1.139 114.52 2.582 0.01 0 0 104.6 28.0 115.9 1.79 1.150 114.55 2.598 0.01 0 0 104.8 27.8 115.8 1.79 1.162 114.58 2.605 0.01 0 0 104.7 27.8 115.9 1.78 1.171 114.60 2.603 0.01 0 0 105.0 27.8 116.0 1.78 1.175 114.60 2.613 0.01 0 0 105.1 27.8 115.9 1.78 1.179 114.62 2.615 0.01 0 0 105.4 27.8 115.8 1.78 1.184 114.62 2.621 0.01 0 0 105.5 28.0 115.7 1.78 1.186 114.62 2.625 0.01 0 0 105.6 27.9 115.4 1.79 1.189 114.63 2.622 0.01 0 0 105.7 28.1 115.3 1.79 1.192 114.63 2.628 0.01 0 0 105.7 28.1 115.0 1.79 1.194 114.63 2.623 0.01 0 0 105.7 28.1 114.9 1.79 1.195 114.64 2.627 0.01 0 0 105.6 28.0 114.7 1.78 1.196 114.64 2.633 0.01 0 0 105.5 27.8 114.8 1.78 1.197 114.65 2.628 0.01 0 0 105.4 27.9 114.6 1.79 1.198 114.64 2.628 0.01 0 0 105.5 27.9 114.9 1.79 1.201 114.65 2.628 0.01 0 0 105.2 27.8 114.8 1.79 1.201 114.65 2.634 0.01 0 0 104.9 27.8 115.0 1.79 1.204 114.66 2.641 0.01 0 0 105.3 27.5 115.0 1.78 1.204 114.66 2.635 0.01 0 0 105.5 27.1 114.5 1.79 1.204 114.66 2.636 0.01 0 0 105.5 27.2 114.5 1.78 1.204 114.67 2.641 0.01 0 0 105.2 27.2 114.5 1.78 1.205 114.67 2.636 0.01 0 0 104.9 27.0 114.4 1.78 1.206 114.67 2.638 0.01 0 0 104.8 27.1 114.6 1.78 1.208 114.67 2.639 0.01 0 0 104.8 27.1 114.9 1.78 1.209 114.67 2.642 0.01 0 0 105.0 27.2 115.1 1.78 1.209 114.68 2.645 0.01 0 0 104.8 27.4 115.4 1.78 1.212 114.68 2.643 0.01 0 0 105.0 27.2 115.4 1.79 1.212 114.68 2.649 0.01 0 0 105.2 27.2 115.4 1.78 1.213 114.68 2.645 0.01 0 0 105.4 27.2 115.4 1.77 1.211 114.68 2.637 0.01 0 0 105.6 27.2 115.3 1.78 1.212 114.68 2.642 0.01 0 0 105.6 27.4 115.3 1.78 1.211 114.70 2.641 0.01 0 0 105.7 27.4 115.3 1.78 1.212 114.70 2.645 0.01 0 0 105.5 27.3 115.3 1.78 1.213 114.70 2.647 0.01 0 0 105.6 27.3 114.9 1.78 1.376 114.74 3.096 0.01 0 0 105.0 27.2 114.8 1.78 1.650 114.81 3.476 0.01 0 0 104.5 27.2 114.6 1.78 1.772 114.94 3.406 0.01 0 0 104.7 27.1 114.7 1.78 1.760 115.10 3.393 0.01 0 0 103.6 27.1 114.1 1.77 1.732 114.85 3.368 0.01 0 0 103.6 27.1 114.1 1.77 1.735 115.35 3.375 0.01 0 0 103.6 27.2 114.2 1.77 1.747 115.44 3.39 0.01 0 0 103.8 27.1 114.3 1.77 1.757 115.48 3.402 0.01 0 0 104.2 27.1 114.5 1.77 1.765 115.50 3.408 0.01 0 0 104.4 27.1 114.6 1.77 1.768 115.53 3.412 0.01 0 0 104.3 27.2 114.6 1.77 1.769 114.75 3.424 0.01 0 0 104.1 27.2 114.7 1.76 1.778 115.54 3.425 0.01 0 0 104.1 26.8 114.5 1.77 1.780 115.55 3.42 0.01 0 0 104.3 26.7 114.5 1.77 1.787 115.55 3.425 0.01 0 0 104.2 26.7 114.4 1.77 1.792 115.55 3.433 0.01 0 0 104.4 26.8 114.5 1.77 1.794 114.75 3.431 0.01 0 0 104.3 26.7 114.2 1.77 1.805 115.59 3.445 0.01 0 0 104.1 26.7 114.1 1.77 1.805 115.56 3.438 0.01 0 0 104.2 27.0 114.1 1.77 1.810 115.58 3.452 0.01 0 0 104.2 26.5 113.9 1.77 1.817 115.58 3.454 0.01 0 0 104.0 26.6 113.9 1.77 1.820 115.59 3.462 0.01 0 0 104.2 26.6 113.7 1.76 1.823 115.60 3.454 0.01 0 0 104.2 26.6 113.6 1.75 1.824 115.60 3.455 0.01 0 0 104.1 26.8 113.6 1.75 1.826 115.60 3.461 0.01 0 0 104.0 26.8 113.5 1.75 1.828 115.60 3.464 0.01 0 0 104.1 26.8 113.5 1.75 0 0 3.462 0.01 0 0 104.0 26.9 113.4 1.76 1.836 115.60 3.462 0.01 0 0 104.0 27.0 113.7 1.75 0 0 3.461 0.01 0 0 104.1 27.1 113.7 1.76 0 0 3.466 0.01 0 0 104.1 27.2 113.6 1.76 1.837 115.61 3.472 0.01 0 0 104.1 27.2 113.7 1.76 0 0 3.465 0.01 0 0 104.2 27.2 113.5 1.76 1.839 115.31 3.471 0.01 0 0 104.2 27.1 113.2 1.76 1.842 115.64 3.472 0.01 0 0 104.2 27.2 113.1 1.75 0 0 3.474 0.01 0 0 104.2 26.8 113.0 1.75 1.846 115.64 3.474 0.01 0 0 104.2 26.9 113.0 1.75 1.845 115.65 3.468 0.01 0 0 104.3 26.8 112.9 1.75 1.926 115.67 3.65 0.01 0 0 103.6 26.7 112.5 1.75 2.099 115.73 3.896 0.01 0 0 102.6 26.5 112.3 1.75 2.313 115.69 4.164 0.01 0 0 102.1 26.1 111.8 1.56 0 0 4.343 0.01 0 0 101.6 25.9 111.8 1.56 0 0 4.486 0.01 0 0 101.4 26.0 111.5 155 三角堰 水位 (mm) 105.8 114.2 117.3 117.2 122.6 163.5 113.0 116.3 101.6 108.9 116.0 131.1 128.4 142.3 121.1 127.3 111.4 151.4 141.8 99.5 118.9 121.2 134.1 99.2 99.1 104.7 100.6 97.2 115.6 108.0 125.6 112.2 120.5 95.5 110.9 92.5 107.2 95.8 112.7 117.0 99.8 107.9 111.8 137.7 122.4 115.3 139.5 112.1 100.8 120.6 116.0 102.8 96.3 97.9 105.4 128.5 93.7 96.5 111.9 93.8 95.5 92.7 109.8 103.8 190.7 202.7 110.5 109.5 98.2 101.6 104.4 91.0 98.2 112.5 122.3 109.3 106.5 104.0 96.1 125.4 131.5 116.8 94.7 120.5 113.5 81.0 99.6 129.5 109.5 104.7 92.9 94.4 113.1 109.5 109.5 108.9 三角堰 流量 (t/h) 17.7 21.5 23.0 22.9 25.7 52.8 20.9 22.5 16.0 19.1 22.3 30.3 28.8 37.3 24.9 28.2 20.2 43.5 36.9 15.2 23.8 24.9 32.1 15.1 15.1 17.3 15.6 14.4 22.1 18.7 27.3 20.6 24.6 13.7 20.0 12.7 18.3 13.8 20.8 22.8 15.3 18.6 20.4 34.3 25.6 22.0 35.5 20.5 15.7 24.6 22.3 16.5 14.0 14.6 17.6 28.9 13.1 14.1 20.4 13.1 13.7 12.7 19.5 16.9 77.7 90.6 19.8 19.3 14.7 16.0 17.2 12.2 14.7 20.7 25.5 19.2 18.0 17.0 13.9 27.1 30.6 22.7 13.4 24.6 21.2 9.1 15.3 29.4 19.3 17.3 12.8 13.3 21.0 19.3 19.3 19.1 第Ⅱ-3-3-13表 日時 2008/11/25 0:00 2008/11/25 0:05 2008/11/25 0:10 2008/11/25 0:15 2008/11/25 0:20 2008/11/25 0:25 2008/11/25 0:30 2008/11/25 0:35 2008/11/25 0:40 2008/11/25 0:45 2008/11/25 0:50 2008/11/25 0:55 2008/11/25 1:00 2008/11/25 1:05 2008/11/25 1:10 2008/11/25 1:15 2008/11/25 1:20 2008/11/25 1:25 2008/11/25 1:30 2008/11/25 1:35 2008/11/25 1:40 2008/11/25 1:45 2008/11/25 1:50 2008/11/25 1:55 2008/11/25 2:00 2008/11/25 2:05 2008/11/25 2:10 2008/11/25 2:15 2008/11/25 2:20 2008/11/25 2:25 2008/11/25 2:30 2008/11/25 2:35 2008/11/25 2:40 2008/11/25 2:45 2008/11/25 2:50 2008/11/25 2:55 2008/11/25 3:00 2008/11/25 3:05 2008/11/25 3:10 2008/11/25 3:15 2008/11/25 3:20 2008/11/25 3:25 2008/11/25 3:30 2008/11/25 3:35 2008/11/25 3:40 2008/11/25 3:45 2008/11/25 3:50 2008/11/25 3:55 2008/11/25 4:00 2008/11/25 4:05 2008/11/25 4:10 2008/11/25 4:15 2008/11/25 4:20 2008/11/25 4:25 2008/11/25 4:30 2008/11/25 4:35 2008/11/25 4:40 2008/11/25 4:45 2008/11/25 4:50 2008/11/25 4:55 2008/11/25 5:00 2008/11/25 5:05 2008/11/25 5:10 2008/11/25 5:15 2008/11/25 5:20 2008/11/25 5:25 2008/11/25 5:30 2008/11/25 5:35 2008/11/25 5:40 2008/11/25 5:45 2008/11/25 5:50 2008/11/25 5:55 2008/11/25 6:00 2008/11/25 6:05 2008/11/25 6:10 2008/11/25 6:15 2008/11/25 6:20 2008/11/25 6:25 2008/11/25 6:30 2008/11/25 6:35 2008/11/25 6:40 2008/11/25 6:45 2008/11/25 6:50 2008/11/25 6:55 2008/11/25 7:00 2008/11/25 7:05 2008/11/25 7:10 2008/11/25 7:15 2008/11/25 7:20 2008/11/25 7:25 2008/11/25 7:30 2008/11/25 7:35 2008/11/25 7:40 2008/11/25 7:45 2008/11/25 7:50 2008/11/25 7:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 1.36 2.722 116.69 4.488 0.01 0 0 101.5 25.9 111.5 1.36 2.769 117.08 4.466 0.01 0 0 100.6 25.9 111.4 1.36 2.761 117.43 4.462 0.01 0 0 100.1 26.1 111.0 1.33 2.761 117.69 4.459 0.01 0 0 100.6 26.0 111.3 1.33 2.762 117.87 4.461 0.01 0 0 101.3 26.3 111.9 1.33 2.764 118.00 4.466 0.01 0 0 101.8 26.5 112.2 1.32 2.769 118.13 4.47 0.01 0 0 101.9 26.6 112.1 1.32 2.774 118.21 4.474 0.01 0 0 102.0 26.6 112.3 1.32 2.778 118.27 4.476 0.01 0 0 101.8 26.8 112.5 1.32 2.781 118.32 4.48 0.01 0 0 102.1 26.8 112.7 1.33 2.786 118.36 4.491 0.01 0 0 102.3 27.1 112.7 1.33 2.791 118.39 4.499 0.01 0 0 102.3 27.1 112.9 1.32 2.794 118.40 4.501 0.01 0 0 102.5 27.1 112.9 1.32 2.799 118.41 4.506 0.01 0 0 102.7 26.8 112.5 1.32 2.802 118.41 4.502 0.01 0 0 102.7 26.8 112.5 1.3 2.805 118.42 4.516 0.01 0 0 102.7 26.8 112.5 1.3 2.809 118.42 4.519 0.01 0 0 102.7 26.8 112.8 1.3 2.813 118.41 4.521 0.01 0 0 103.0 26.8 112.7 1.3 2.817 118.42 4.521 0.01 0 0 103.1 26.9 112.7 1.3 2.820 118.42 4.523 0.01 0 0 103.2 27.0 112.7 1.3 2.823 118.43 4.528 0.01 0 0 103.3 27.0 112.5 1.3 2.827 118.44 4.538 0.01 0 0 103.3 27.2 112.4 1.3 2.830 118.42 4.542 0.01 0 0 103.4 27.2 112.4 1.3 2.832 118.42 4.554 0.01 0 0 103.3 27.2 112.1 1.3 2.836 118.44 4.544 0.01 0 0 103.1 26.2 111.2 1.3 2.838 118.42 4.545 0.01 0 0 102.9 25.2 110.4 1.28 2.841 118.42 4.556 0.01 0 0 102.5 25.2 110.7 1.28 2.844 118.43 4.567 0.01 0 0 102.8 25.2 111.2 1.28 2.847 118.42 4.561 0.01 0 0 102.7 25.4 111.5 1.28 2.849 118.41 4.571 0.01 0 0 102.9 25.6 112.1 1.29 2.808 118.41 4.325 0.01 0 0 103.9 25.9 112.5 1.29 2.643 118.29 4.189 0.01 0 0 105.1 25.8 113.0 1.29 2.522 118.10 4.076 0.01 0 0 106.3 26.0 113.3 1.29 2.428 117.83 3.992 0.01 0 0 106.5 26.2 113.2 1.29 2.355 117.52 3.928 0.01 0 0 106.6 26.4 113.3 1.29 2.296 117.24 3.872 0.01 0 0 106.6 26.5 113.2 1.46 2.246 116.97 3.845 0.01 0 0 106.6 26.5 113.3 1.47 2.204 116.75 3.804 0.01 0 0 106.5 26.5 113.0 1.47 2.163 116.53 3.778 0.01 0 0 106.5 26.5 113.2 1.47 2.133 116.37 3.748 0.01 0 0 106.1 26.7 113.4 1.48 2.112 116.25 3.727 0.01 0 0 106.0 26.8 113.6 1.48 2.096 116.12 3.707 0.01 0 0 105.4 26.8 113.1 1.48 2.083 116.05 3.699 0.01 0 0 104.9 26.8 113.0 1.49 2.070 115.97 3.69 0.01 0 0 104.8 26.9 113.0 1.49 2.062 115.92 3.68 0.01 0 0 104.9 26.8 113.3 1.49 2.050 115.89 3.669 0.01 0 0 104.8 26.8 113.3 1.5 2.044 115.85 3.672 0.01 0 0 104.7 26.8 113.1 1.5 2.036 115.82 3.66 0.01 0 0 104.7 26.9 112.9 1.48 2.030 115.77 3.646 0.01 0 0 104.7 26.8 112.5 1.48 2.025 115.76 3.656 0.01 0 0 104.8 26.8 112.4 1.49 2.021 115.74 3.647 0.01 0 0 104.7 26.7 112.4 1.48 2.017 115.74 3.639 0.01 0 0 104.7 26.8 112.1 1.48 2.012 115.73 3.639 0.01 0 0 104.8 26.8 112.3 1.49 2.009 115.74 3.637 0.01 0 0 104.8 27.0 112.4 1.49 2.006 115.71 3.636 0.01 0 0 104.7 27.1 112.4 1.49 2.005 115.71 3.633 0.01 0 0 104.7 27.2 112.5 1.49 2.004 115.71 3.635 0.01 0 0 104.7 27.1 112.3 1.5 2.002 115.30 3.632 0.01 0 0 104.7 27.2 112.5 1.5 2.002 115.70 3.629 0.01 0 0 104.8 27.2 112.6 1.49 1.999 115.30 3.632 0.01 0 0 104.6 27.2 112.8 1.48 2.001 115.71 3.633 0.01 0 0 104.7 27.0 112.8 1.49 2.000 115.72 3.633 0.01 0 0 104.7 27.1 112.7 1.49 1.999 115.71 3.628 0.01 0 0 104.7 26.9 112.7 1.49 2.000 115.72 3.629 0.01 0 0 104.7 26.9 112.7 1.49 1.999 115.71 3.629 0.01 0 0 104.6 26.8 112.5 1.49 2.000 115.71 0 0.01 0 0 104.6 26.9 112.7 1.5 0 115.70 3.625 0.01 0 0 104.6 26.8 112.5 1.5 2.176 115.69 0.417 0 0 0 99.2 26.6 108.4 0.24 2.529 114.73 0.516 0 0 0 85.0 26.5 103.8 0.16 2.812 113.57 0.558 0 0 0 72.1 26.3 99.7 0.11 3.033 112.58 0.549 0 0 0 59.6 26.2 95.0 0.09 3.205 111.83 0.542 0 0 0 50.5 26.2 92.6 0.07 3.339 111.26 0.536 0 0 0 45.6 26.2 89.7 0.05 3.436 110.83 0.521 0 0 0 42.0 26.2 86.7 0.04 3.503 110.53 0.511 0 0 0 38.9 26.2 84.6 0.03 3.547 110.31 0.504 0 0 0 36.5 26.4 82.6 0.03 3.576 110.16 0.497 0 0 0 34.4 26.5 80.5 0.02 3.596 110.06 0.489 0 0 0 32.6 26.6 78.6 0.01 3.611 109.99 0.484 0 0 0 30.9 26.6 76.8 0.01 3.625 109.94 0.478 0 0 0 29.2 26.5 74.8 0.01 3.636 109.90 0.472 0 0 0 27.7 26.5 72.9 0 3.646 109.88 0.461 0 0 0 26.3 26.6 71.6 0 3.656 109.86 0.462 0 0 0 24.9 26.6 70.0 0 3.665 109.85 0.463 0 0 0 23.6 26.8 68.7 0 3.673 109.83 0.458 0 0 0 22.5 26.8 67.3 0 3.680 109.82 0.452 0 0 0 21.4 26.9 66.1 0 3.689 109.80 0.449 0 0 0 20.3 26.8 64.6 0 3.696 109.78 0.449 0 0 0 19.4 27.0 63.6 0 3.702 109.76 0.447 0 0 0 18.7 26.8 62.3 0 3.710 109.74 0.445 0 0 0 17.9 26.9 61.2 0 3.715 109.72 0.441 0 0 0 17.2 26.8 60.0 0 3.721 109.70 0.435 0 0 0 16.6 26.8 58.8 0 3.727 109.67 0.432 0 0 0 16.0 27.0 58.2 0 3.733 109.65 0.429 0 0 0 15.4 27.0 57.4 0 3.739 109.62 0.427 0 0 0 14.7 27.1 56.5 0 3.745 109.59 0.425 0 0 0 14.2 27.1 55.7 156 三角堰 水位 (mm) 92.6 83.6 79.6 83.3 81.6 101.1 94.7 84.0 111.0 90.6 109.0 110.8 81.1 84.7 87.6 74.3 76.2 97.8 85.2 78.3 130.9 103.2 126.3 81.9 94.9 111.0 82.6 108.7 97.4 108.3 106.3 107.6 110.4 113.1 114.8 100.3 123.0 97.7 87.7 97.6 95.2 105.0 101.0 118.5 102.1 104.8 125.0 104.4 115.3 96.3 110.4 131.7 129.3 113.2 113.2 98.8 103.3 101.4 94.4 102.5 112.7 105.1 93.4 118.3 104.6 113.4 117.0 86.1 86.1 86.1 86.1 86.1 86.1 86.2 86.1 86.1 86.1 86.2 86.2 86.1 86.2 86.1 86.1 86.1 86.2 86.1 86.2 86.1 86.2 86.1 86.2 86.2 94.8 0 0 0 三角堰 流量 (t/h) 12.7 9.8 8.7 9.8 9.3 15.8 13.4 10.0 20.0 12.0 19.1 19.9 9.1 10.2 11.1 7.3 7.8 14.6 10.3 8.4 30.2 16.7 27.6 9.4 13.5 20.0 9.6 19.0 14.4 18.8 18.0 18.5 19.7 21.0 21.8 15.5 25.9 14.5 11.1 14.5 13.6 17.4 15.8 23.6 16.2 17.3 26.9 17.2 22.0 14.0 19.7 30.7 29.3 21.0 21.0 15.0 16.7 16.0 13.3 16.4 20.8 17.5 13.0 23.5 17.2 21.1 22.8 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 10.6 13.5 0 0 0 第Ⅱ-3-3-14表 日時 2008/11/25 8:00 2008/11/25 8:05 2008/11/25 8:10 2008/11/25 8:15 2008/11/25 8:20 2008/11/25 8:25 2008/11/25 8:30 2008/11/25 8:35 2008/11/25 8:40 2008/11/25 8:45 2008/11/25 8:50 2008/11/25 8:55 2008/11/25 9:00 2008/11/25 9:05 2008/11/25 9:10 2008/11/25 9:15 2008/11/25 9:20 2008/11/25 9:25 2008/11/25 9:30 2008/11/25 9:35 2008/11/25 9:40 2008/11/25 9:45 2008/11/25 9:50 2008/11/25 9:55 2008/11/25 10:00 2008/11/25 10:05 2008/11/25 10:10 2008/11/25 10:15 2008/11/25 10:20 2008/11/25 10:25 2008/11/25 10:30 2008/11/25 10:35 2008/11/25 10:40 2008/11/25 10:45 2008/11/25 10:50 2008/11/25 10:55 2008/11/25 11:00 2008/11/25 11:05 2008/11/25 11:10 2008/11/25 11:15 2008/11/25 11:20 2008/11/25 11:25 2008/11/25 11:30 2008/11/25 11:35 2008/11/25 11:40 2008/11/25 11:45 2008/11/25 11:50 2008/11/25 11:55 2008/11/25 12:00 2008/11/25 12:05 2008/11/25 12:10 2008/11/25 12:15 2008/11/25 12:20 2008/11/25 12:25 2008/11/25 12:30 2008/11/25 12:35 2008/11/25 12:40 2008/11/25 12:45 2008/11/25 12:50 2008/11/25 12:55 2008/11/25 13:00 2008/11/25 13:05 2008/11/25 13:10 2008/11/25 13:15 2008/11/25 13:20 2008/11/25 13:25 2008/11/25 13:30 2008/11/25 13:35 2008/11/25 13:40 2008/11/25 13:45 2008/11/25 13:50 2008/11/25 13:55 2008/11/25 14:00 2008/11/25 14:05 2008/11/25 14:10 2008/11/25 14:15 2008/11/25 14:20 2008/11/25 14:25 2008/11/25 14:30 2008/11/25 14:35 2008/11/25 14:40 2008/11/25 14:45 2008/11/25 14:50 2008/11/25 14:55 2008/11/25 15:00 2008/11/25 15:05 2008/11/25 15:10 2008/11/25 15:15 2008/11/25 15:20 2008/11/25 15:25 2008/11/25 15:30 2008/11/25 15:35 2008/11/25 15:40 2008/11/25 15:45 2008/11/25 15:50 2008/11/25 15:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0 3.750 109.57 0.424 0 0 0 13.7 27.0 54.6 0 3.756 109.54 0.422 0 0 0 13.3 27.1 53.9 0 3.760 109.50 0.421 0 0 0 12.8 27.3 53.0 0 3.766 109.47 0.419 0 0 0 0 0 0 0 3.770 109.44 0.415 0 0 0 0 0 0 0 3.776 109.41 0.418 0 0 0 0 0 0 0 3.780 109.38 0.416 0 0 0 0 0 0 0 3.785 109.35 0.411 0 0 0 0 0 0 0 3.789 109.32 0.414 0 0 0 0 0 0 0 3.793 109.28 0.408 0 0 0 0 0 0 0 3.798 109.25 0.409 0 0 0 0 0 0 0 3.802 109.22 0.409 0 0 0 0 0 0 0 3.807 109.19 0.408 0 0 0 0 0 0 0 3.811 109.16 0.402 0 0 0 0 0 0 0 3.815 109.13 0.401 0 0 0 0 0 0 0 3.819 109.08 0.396 0 0 0 0 0 0 0 3.823 109.05 0.397 0 0 0 0 0 0 0 3.829 109.04 0.394 0 0 0 0 0 0 0 3.831 108.98 0.393 0 0 0 0 0 0 0 3.835 108.95 0.393 0 0 0 0 0 0 0 3.838 108.92 0.387 0 0 0 0 0 0 0 3.842 108.89 0.392 0 0 0 0 0 0 0 3.846 108.86 0.388 0 0 0 0 0 0 0 3.849 108.83 0.388 0 0 0 0 0 0 0 3.853 108.80 0.388 0 0 0 0 0 0 0 3.856 108.77 0.384 0 0 0 0 0 0 0 3.860 108.74 0.385 0 0 0 0 0 0 0 3.864 108.70 0.381 0 0 0 0 0 0 0 3.867 108.68 0.38 0 0 0 0 0 0 0 3.870 108.64 0.377 0 0 0 0 0 0 0 3.873 108.61 0.378 0 0 0 0 0 0 0 3.877 108.58 0.38 0 0 0 0 0 0 0 3.879 108.56 0.382 0 0 0 0 0 0 0 3.883 108.53 0.381 0 0 0 0 0 0 0 3.886 108.50 0.378 0 0 0 0 0 0 0 3.889 108.47 0.383 0 0 0 0 0 0 0 3.892 108.44 0.381 0 0 0 0 0 0 0 3.896 108.41 0.374 0 0 0 0 0 0 0 3.899 108.38 0.377 0 0 0 0 0 0 0 3.901 108.35 0.373 0 0 0 0 0 0 0 3.904 108.33 0.376 0 0 0 0 0 0 0 3.908 108.30 0.375 0 0 0 0 0 0 0 3.912 108.29 0.372 0 0 0 0 0 0 0 3.913 108.25 0.375 0 0 0 0 0 0 0 3.916 108.21 0.367 0 0 0 0 0 0 0 3.919 108.19 0.369 0 0 0 0 0 0 0 3.922 108.16 0.371 0 0 0 0 0 0 0 3.926 108.16 0.368 0 0 0 0 0 0 0 3.927 108.11 0.369 0 0 0 0 0 0 0 3.929 108.08 0.366 0 0 0 0 0 0 0 3.934 108.08 0.365 0 0 0 0 0 0 0 3.934 108.04 0.368 0 0 0 0 0 0 0 3.938 108.01 0.362 0 0 0 0 0 0 0 3.940 107.99 0.363 0 0 0 0 0 0 0 3.943 107.96 0.364 0 0 0 0 0 0 0 3.946 107.94 0.361 0 0 0 0 0 0 0 3.947 107.91 0.361 0 0 0 0 0 0 0 3.950 107.89 0.361 0 0 0 0 0 0 0 3.953 107.86 0.361 0 0 0 0 0 0 0 3.955 107.84 0.357 0 0 0 0 0 0 0 3.958 107.82 0.356 0 0 0 0 0 0 0 3.962 107.82 0.359 0 0 0 0 0 0 0 3.962 107.76 0.359 0 0 0 0 0 0 0 3.965 107.74 0.354 0 0 0 0 0 0 0 3.967 107.72 0.356 0 0 0 0 0 0 0 3.969 107.70 0.355 0 0 0 0 0 0 0 3.973 107.70 0.353 0 0 0 0 0 0 0 3.973 107.66 0.348 0 0 0 0 0 0 0 3.976 107.64 0.352 0 0 0 0 0 0 0 3.978 107.61 0.353 0 0 0 0 0 0 0 3.982 107.61 0.352 0 0 0 0 0 0 0 3.982 107.57 0.353 0 0 0 0 0 0 0 3.985 107.55 0.355 0 0 0 0 0 0 0 3.986 107.53 0.352 0 0 0 0 0 0 0 3.988 107.51 0.352 0 0 0 0 0 0 0 3.991 107.49 0.349 0 0 0 0 0 0 0 3.993 107.47 0.35 0 0 0 0 0 0 0 3.994 107.45 0.349 0 0 0 0 0 0 0 3.999 107.45 0.35 0 0 0 0 0 0 0 3.999 107.41 0.348 0 0 0 0 0 0 0 4.001 107.39 0.347 0 0 0 0 0 0 0 4.003 107.37 0.346 0 0 0 0 0 0 0 4.004 107.36 0.346 0 0 0 0 0 0 0 4.006 107.32 0.345 0 0 0 0 0 0 0 4.008 107.30 0.347 0 0 0 0 0 0 0 4.010 107.28 0.346 0 0 0 9.0 91.8 31.2 0 4.012 107.27 0.348 0 0 0 8.9 33.6 31.2 0 4.014 107.25 0.347 0 0 0 8.8 17.8 31.4 0 4.016 107.23 0.346 0 0 0 8.7 18.1 31.3 0 4.017 107.21 0.343 0 0 0 8.6 19.7 31.2 0 4.019 107.19 0.346 0 0 0 8.4 21.2 31.3 0 4.021 107.18 0.345 0 0 0 8.3 22.8 0 0 4.023 107.16 0.344 0 0 0 8.1 23.9 24.2 0 4.026 107.14 0.343 0 0 0 8.0 24.8 24.5 0 4.027 107.12 0.343 0 0 0 7.9 25.6 25.1 0 4.029 107.11 0.343 0 0 0 7.8 26.3 25.9 157 三角堰 水位 (mm) 三角堰 流量 (t/h) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 第Ⅱ-3-3-15表 日時 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 2008/11/25 16:00 16:05 16:10 16:15 16:20 16:25 16:30 16:35 16:40 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 25 日(3) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0 4.031 107.09 0.344 0 0 0 7.6 27.0 27.0 0 4.033 107.07 0.342 0 0 0 7.4 27.3 27.6 0 4.034 107.06 0.348 0 0 0 7.1 27.8 28.3 0 4.036 107.04 0.342 0 0 0 6.8 28.1 28.8 0 4.038 107.02 0.342 0 0 0 6.6 28.3 29.4 0 4.040 107.00 0.342 0 0 0 6.4 28.5 29.7 0 4.041 106.99 0.345 0 0 0 6.3 28.8 30.1 0 4.043 106.97 0.344 0 0 0 6.1 28.8 30.3 0 4.045 106.96 0.341 0 0 0 6.0 28.7 29.8 0 0 106.94 0.339 0 0 0 5.9 28.7 30.1 0 4.048 106.92 0.34 0 0 0 5.8 28.6 30.4 0 4.049 106.91 0.336 0 0 0 5.8 28.7 30.6 0 4.051 106.89 0.335 0 0 0 5.8 28.8 30.7 0 4.053 106.87 0.339 0 0 0 5.8 28.7 30.7 0 4.054 106.85 0.334 0 0 0 5.9 28.7 30.8 0 4.056 106.84 0.332 0 0 0 5.9 28.7 30.9 0 4.058 106.83 0.334 0 0 0 6.0 28.7 30.8 0 4.059 106.81 0.334 0 0 0 6.0 28.8 31.0 0 4.061 106.79 0.329 0 0 0 6.0 28.9 31.0 0 4.062 106.78 0.004 0 0 0 5.9 28.7 30.7 0 4.028 106.75 0.003 0 0 0 6.0 28.7 30.3 0 4.007 106.73 0.005 0 0 0 6.0 28.6 30.3 0 4.016 106.70 -0.003 0 0 0 6.0 28.7 30.4 0 4.018 106.68 -1.00E-03 0 0 0 5.9 28.5 30.1 0 4.023 106.65 -0.003 0 0 0 5.8 28.5 30.3 0 4.024 106.64 0.002 0 0 0 5.7 28.4 30.0 0 4.064 106.64 -1.00E-03 0 0 0 5.7 28.3 29.9 0 4.062 106.63 -0.003 0 0 0 5.7 28.4 30.1 0 4.063 106.62 0.008 0 0 0 5.6 28.4 30.1 0 4.064 106.60 0.006 0 0 0 5.5 28.6 30.1 0 4.066 106.58 0.01 0 0 0 5.5 28.5 30.0 0 3.678 106.59 4.403 0.02 0 0 76.0 28.6 102.2 0 3.356 106.82 4.167 0.01 0 0 88.2 28.5 109.2 0 3.126 107.26 4.01 0.01 0 0 91.4 28.3 111.1 0 2.955 107.82 3.9 0.01 0 0 94.2 28.3 112.9 0.09 2.821 108.41 3.786 0.01 0.09 12.7 96.7 88.5 114.2 0.13 2.714 109.00 3.708 0.01 0.14 19 98.9 92.0 114.1 0.14 2.629 109.56 3.669 0.01 0.13 16.51 100.5 93.0 113.4 0.25 2.559 110.05 3.621 0.01 0.25 17.8 101.9 93.9 112.5 0.55 2.502 110.48 3.576 0.01 0.55 25.77 102.7 94.4 111.8 0.7 2.454 110.86 3.529 0.01 0.7 25.65 103.0 94.4 110.7 0.74 2.408 111.22 3.504 0.01 0.73 25.71 102.9 95.3 109.8 0.75 2.375 111.54 3.472 0.01 0.74 25.59 102.8 95.7 108.9 0.74 2.344 111.82 3.455 0.01 0.74 25.53 102.5 95.4 107.7 0.76 2.320 112.06 3.477 0.01 0.75 25.58 102.5 95.2 107.0 0.76 2.301 112.28 3.479 0.01 0.75 25.54 102.4 95.0 106.5 0.75 2.287 112.45 3.46 0.01 0.75 25.53 102.8 95.0 106.3 0.77 2.275 112.59 3.45 0.01 0.76 25.45 103.1 95.1 106.2 0.77 2.262 112.72 3.435 0.01 0.76 25.41 103.0 94.5 105.6 0.78 2.250 112.82 3.424 0.01 0.77 25.44 103.0 94.1 105.3 0.79 2.241 112.90 3.367 0.01 0.78 25.39 104.0 93.7 105.3 0.8 2.215 112.98 3.342 0.01 0.79 25.22 104.7 94.3 105.9 0.79 2.192 113.01 3.318 0.01 0.79 25.23 104.6 95.2 106.9 0.8 2.174 113.03 3.324 0.01 0.79 25.23 104.6 96.5 108.4 0.81 2.159 113.06 3.314 0.01 0.8 25.13 104.5 97.7 109.1 0.81 2.147 113.11 3.302 0.01 0.81 25.06 104.4 98.2 109.9 0.82 2.138 113.13 3.291 0.01 0.81 24.98 104.3 98.7 110.5 0.82 0.998 113.11 0.639 0.03 0.81 24.8 106.6 101.2 115.2 0.82 0.564 112.88 0.327 0.01 0.81 24.66 105.6 102.4 112.2 0.83 0.515 112.63 0.304 0.02 0.82 24.45 105.1 102.9 112.1 0.83 0.520 112.45 0.263 0.01 0.82 24.42 105.0 102.6 111.5 0.84 0.514 112.34 0.26 0.01 0.83 24.44 104.4 101.7 111.3 1.09 0.506 112.28 0.264 0.01 1.08 30.49 104.1 101.1 111.2 1.1 0.506 112.27 0.259 0.01 1.1 30.22 104.0 100.9 111.5 1.11 0.503 112.27 0.268 0.01 1.11 30.21 103.8 100.4 111.5 1.11 0.498 112.29 0.251 0.01 1.1 30.01 103.8 100.2 111.5 1.12 0.499 112.32 0.252 0.01 1.11 29.97 103.8 100.3 111.7 1.12 0.498 112.35 0.258 0.01 1.12 29.74 103.7 99.9 111.5 1.13 0.495 112.37 0.243 0.01 1.12 29.64 103.6 99.6 111.2 1.13 0.496 112.40 0.23 0.01 1.13 29.68 103.5 99.1 111.3 1.14 0.493 112.43 0.249 0.01 1.13 29.64 103.2 99.2 111.2 1.14 0.491 112.46 0.248 0.01 1.14 29.61 102.9 98.7 111.2 1.14 0.491 112.48 0.243 0.01 1.14 29.49 103.0 99.3 111.9 1.15 0.490 112.51 0.24 0.01 1.14 29.5 102.7 99.5 112.2 1.15 0.490 112.54 0.232 0.01 1.14 29.5 102.6 100.4 112.5 1.15 0.491 112.56 0.239 0.01 1.15 29.48 102.6 101.1 113.3 1.15 0.487 112.58 0.235 0.01 1.15 29.44 102.7 101.4 113.7 1.16 0.485 112.60 0.255 0.01 1.15 29.38 102.7 102.1 114.3 1.15 0.483 112.62 0.247 0.01 1.15 29.17 102.4 102.4 114.5 1.16 0.484 112.63 0.252 0.01 1.15 29.16 102.6 102.5 115.2 1.16 0.485 112.64 0.253 0.01 1.16 29.02 102.8 102.9 115.4 1.17 0.482 112.68 0.247 0.01 1.16 29.05 102.9 102.8 115.6 1.17 0.483 112.69 0.249 0.01 1.16 28.93 102.9 102.8 115.7 1.16 0.482 112.71 0.263 0.01 1.16 28.87 103.2 102.7 115.8 0.99 0.483 112.73 0.252 0.01 0.99 25.48 103.4 103.0 115.7 0.99 0.482 112.73 0.244 0.01 0.98 25.37 103.5 103.0 115.7 0.99 0.483 112.75 0.255 0.01 0.98 25.33 103.5 102.8 115.4 0.93 0.482 112.76 0.254 0.01 0.93 24.24 103.6 102.7 115.2 0.85 0.481 112.78 0.247 0.01 0.84 22.66 103.6 102.3 114.8 0.85 0.478 112.79 0.247 0.01 0.84 22.68 103.6 102.3 114.6 0.84 0.474 112.80 0.259 0.01 0.84 22.61 103.6 102.6 114.5 0.84 0.474 112.81 0.248 0.01 0.84 22.54 103.4 102.5 114.6 0.84 0.470 112.82 0.245 0.01 0.83 22.45 103.4 102.6 114.8 0.84 0.472 112.84 0.251 0.01 0.83 22.42 103.5 101.9 114.9 0.84 0.467 112.85 0.251 0.01 0.83 22.32 103.6 101.8 114.9 0.84 0.471 112.86 0.252 0.01 0.83 22.29 103.6 101.7 115.1 158 三角堰 水位 (mm) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 65.5 141.2 208.9 185.4 145.0 120.3 109.2 98.2 99.0 116.2 107.9 105.1 105.2 89.2 99.0 111.0 103.6 115.6 97.4 97.8 96.6 116.1 111.9 125.0 115.8 103.1 183.4 158.5 150.5 165.1 179.8 135.7 123.0 124.1 133.5 161.7 140.4 159.8 156.2 125.5 137.2 134.9 123.3 126.7 126.7 126.7 126.7 126.7 127.2 129.2 126.6 135.6 123.8 125.8 116.3 123.9 117.9 109.1 128.5 124.4 116.8 118.1 127.7 114.0 123.9 三角堰 流量 (t/h) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 5.3 36.5 97.7 72.4 39.1 24.5 19.2 14.7 15.0 22.4 18.6 17.5 17.5 11.6 15.0 20.0 16.8 22.1 14.4 14.6 14.1 22.4 20.4 26.9 22.2 16.6 70.4 48.8 42.9 54.1 67.0 33.1 25.9 26.4 31.8 51.3 36.0 49.8 47.1 27.2 34.0 32.6 26.0 27.9 27.9 27.9 27.9 27.9 28.1 29.3 27.8 33.0 26.3 27.4 22.5 26.3 23.3 19.2 28.9 26.6 22.7 23.4 28.4 21.4 26.3 第Ⅱ-3-3-16表 日時 2008/11/26 0:00 2008/11/26 0:05 2008/11/26 0:10 2008/11/26 0:15 2008/11/26 0:20 2008/11/26 0:25 2008/11/26 0:30 2008/11/26 0:35 2008/11/26 0:40 2008/11/26 0:45 2008/11/26 0:50 2008/11/26 0:55 2008/11/26 1:00 2008/11/26 1:05 2008/11/26 1:10 2008/11/26 1:15 2008/11/26 1:20 2008/11/26 1:25 2008/11/26 1:30 2008/11/26 1:35 2008/11/26 1:40 2008/11/26 1:45 2008/11/26 1:50 2008/11/26 1:55 2008/11/26 2:00 2008/11/26 2:05 2008/11/26 2:10 2008/11/26 2:15 2008/11/26 2:20 2008/11/26 2:25 2008/11/26 2:30 2008/11/26 2:35 2008/11/26 2:40 2008/11/26 2:45 2008/11/26 2:50 2008/11/26 2:55 2008/11/26 3:00 2008/11/26 3:05 2008/11/26 3:10 2008/11/26 3:15 2008/11/26 3:20 2008/11/26 3:25 2008/11/26 3:30 2008/11/26 3:35 2008/11/26 3:40 2008/11/26 3:45 2008/11/26 3:50 2008/11/26 3:55 2008/11/26 4:00 2008/11/26 4:05 2008/11/26 4:10 2008/11/26 4:15 2008/11/26 4:20 2008/11/26 4:25 2008/11/26 4:30 2008/11/26 4:35 2008/11/26 4:40 2008/11/26 4:45 2008/11/26 4:50 2008/11/26 4:55 2008/11/26 5:00 2008/11/26 5:05 2008/11/26 5:10 2008/11/26 5:15 2008/11/26 5:20 2008/11/26 5:25 2008/11/26 5:30 2008/11/26 5:35 2008/11/26 5:40 2008/11/26 5:45 2008/11/26 5:50 2008/11/26 5:55 2008/11/26 6:00 2008/11/26 6:05 2008/11/26 6:10 2008/11/26 6:15 2008/11/26 6:20 2008/11/26 6:25 2008/11/26 6:30 2008/11/26 6:35 2008/11/26 6:40 2008/11/26 6:45 2008/11/26 6:50 2008/11/26 6:55 2008/11/26 7:00 2008/11/26 7:05 2008/11/26 7:10 2008/11/26 7:15 2008/11/26 7:20 2008/11/26 7:25 2008/11/26 7:30 2008/11/26 7:35 2008/11/26 7:40 2008/11/26 7:45 2008/11/26 7:50 2008/11/26 7:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(1) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0.84 0.469 112.87 0.253 0.01 0.83 22.3 103.7 101.5 114.8 0.84 0.467 112.88 0.245 0.01 0.83 22.3 103.7 101.8 114.7 0.84 0.464 112.89 0.244 0.01 0.83 22.3 103.7 101.7 114.8 0.84 0.466 112.90 0.227 0.01 0.83 22.3 103.7 101.6 115.1 0.84 0.467 112.91 0.249 0.01 0.84 22.2 103.7 101.5 115.0 0.84 0.466 112.92 0.226 0.01 0.84 22.3 103.7 101.5 115.3 0.85 0.469 112.94 0.236 0.01 0.84 22.3 103.7 101.6 115.3 0.85 0.464 112.95 0.233 0.01 0.84 22.2 103.7 101.7 115.3 0.85 0.465 112.96 0.237 0.01 0.84 22.2 103.6 102.1 115.4 0.85 0.465 112.97 0.24 0.01 0.84 22.2 103.7 102.2 115.7 0.85 0.467 112.98 0.224 0.01 0.84 22.2 103.8 102.2 114.9 0.85 0.465 112.99 0.221 0.01 0.84 22.2 103.8 102.3 114.6 0.85 0.465 113.00 0.249 0.01 0.85 22.2 103.7 102.3 114.6 0.85 0.463 113.01 0.249 0.01 0.85 22.1 103.6 101.1 113.6 0.86 0.465 113.02 0.231 0.01 0.85 22.2 103.6 101.1 114.1 0.86 0.464 113.03 0.242 0.01 0.85 22.2 103.5 101.4 114.5 0.86 0.463 113.04 0.243 0.01 0.85 22.2 103.6 101.4 114.9 0.86 0.466 113.05 0.234 0.01 0.85 22.2 103.7 101.7 115.1 0.86 0.462 113.06 0.25 0.01 0.85 22.2 103.7 101.0 114.9 0.86 0.463 113.06 0.227 0.01 0.86 22.2 103.6 101.4 114.9 0.86 0.464 113.06 0.215 0.01 0.86 22.2 103.7 101.7 115.1 0.86 0.463 113.07 0.24 0.01 0.86 22.2 103.7 102.2 115.2 0.87 0.463 113.08 0.227 0.01 0.86 22.1 103.8 102.6 115.1 0.87 0.460 113.11 0.216 0.01 0.86 22.1 103.5 102.8 115.0 0.87 0.461 113.09 0.236 0.01 0.86 22.2 103.6 102.4 115.2 0.87 0.459 113.12 0.237 0.01 0.86 22.1 103.5 102.5 115.4 0.87 0.459 113.13 0.234 0.01 0.86 22.1 103.4 102.1 115.5 0.87 0.460 113.13 0.238 0.01 0.86 22.1 103.5 101.9 115.6 0.87 0.459 113.14 0.222 0.01 0.87 22.1 103.6 101.9 115.9 0.88 0.459 113.15 0.219 0.01 0.87 22.1 103.6 102.1 116.0 0.88 0.461 113.16 0.221 0.01 0.87 22.1 103.7 102.9 115.9 0.88 0.459 113.17 0.225 0.01 0.87 22.1 103.7 102.2 116.1 0.88 0.458 113.17 0.242 0.01 0.87 22.1 103.7 102.1 115.8 0.9 0.458 113.18 0.232 0.01 0.9 22.6 103.7 102.1 115.6 0.99 0.457 113.18 0.224 0.01 0.98 24.1 103.7 102.6 115.6 0.99 0.461 113.20 0.219 0.01 0.99 24.1 103.7 102.1 115.5 0.99 0.460 113.21 0.233 0.01 0.99 24.1 103.6 102.0 115.4 0.99 0.462 113.21 0.211 0.01 0.99 24.1 103.6 102.4 115.5 1 0.457 113.22 0.213 0.01 0.99 24.0 103.5 102.8 115.7 1 0.456 113.23 0.232 0.01 0.99 24.0 103.5 102.3 115.7 1 0.458 113.24 0.218 0.01 1 24.0 103.7 101.9 115.5 1 0.457 113.25 0.207 0.01 1 24.0 103.7 101.4 115.5 1 0.458 113.27 0.229 0.01 1 24.0 103.7 101.0 115.5 1 0.456 113.27 0.211 0.01 1 24.0 103.6 101.2 115.7 1.01 0.457 113.28 0.219 0.01 1 24.0 103.7 101.1 115.7 1.01 0.454 113.29 0.222 0.01 1 23.9 103.7 101.6 115.4 1.01 0.458 113.30 0.231 0.01 1 24.0 103.7 101.7 115.2 1.01 0.455 113.30 0.237 0.01 1.01 24.0 103.7 101.5 115.2 1.01 0.455 113.31 0.222 0.01 1.01 24.0 103.7 101.4 115.2 1.01 0.455 113.31 0.237 0.01 1.01 24.0 103.7 101.4 115.1 1.01 0.458 113.33 0.212 0.01 1.01 24.0 103.6 101.9 115.2 1.02 0.458 113.33 0.239 0.01 1.01 23.9 103.7 101.7 115.2 1.02 0.457 113.33 0.242 0.01 1.01 24.0 103.7 102.1 115.3 1.02 0.456 113.34 0.221 0.01 1.01 23.9 103.6 102.1 115.3 1.02 0.459 113.34 0.216 0.01 1.01 23.9 103.6 101.9 115.5 1.02 0.456 113.36 0.214 0.01 1.02 23.9 103.6 102.1 115.8 1.02 0.459 113.36 0.237 0.01 1.02 23.9 103.7 102.1 116.0 1.03 0.454 113.36 0.223 0.01 1.02 23.9 103.7 102.3 116.1 1.03 0.456 113.37 0.239 0.01 1.02 23.9 103.6 102.3 116.1 1.03 0.454 113.37 0.225 0.01 1.02 23.9 103.4 102.0 116.2 1.03 0.457 113.37 0.235 0.01 1.02 23.8 103.5 102.1 116.4 1.03 0.454 113.38 0.234 0.01 1.02 23.8 103.6 102.2 116.6 0.97 0.466 113.38 0.222 0.01 0.96 22.7 103.6 102.1 116.7 0.97 0.456 113.39 0.24 0.01 0.96 22.7 103.7 102.0 116.8 0.97 0.458 113.41 0.232 0.01 0.96 22.6 103.6 101.9 116.8 0.97 0.457 113.42 0.197 0.01 0.96 22.6 103.7 101.6 116.9 0.97 0.454 113.42 0.205 0.01 0.96 22.6 103.6 101.7 117.0 0.97 0.454 113.43 0.223 0.01 0.96 22.6 103.5 101.6 117.1 0.97 0.453 113.44 0.23 0.01 0.97 22.6 103.5 101.6 117.2 0.07 0.454 113.45 0.231 0.01 0.06 0.0 103.5 98.2 115.8 0.04 0.457 113.46 0.217 0.01 0.03 12.0 103.4 92.6 112.6 0.03 0.453 113.47 0.237 0.01 0.01 11.9 103.5 88.4 111.3 0.02 0.455 113.47 0.231 0.01 0.01 12.8 103.7 95.4 110.6 0.01 0.453 113.48 0.213 0.01 0 13.0 103.6 90.2 109.0 0 0.455 113.49 0.222 0.01 0 12.5 103.8 87.5 109.6 0 0.456 113.49 0.231 0.01 0 11.8 103.8 84.1 109.6 0 0.453 113.50 0.211 0.01 0 11.5 103.8 82.1 109.9 0 0.457 113.51 0.206 0.01 0 10.7 103.8 79.3 109.0 0 0.456 113.52 0.23 0.01 0 9.6 103.8 76.2 108.1 0 0.454 113.53 0.209 0.01 0 0.7 103.8 73.8 107.6 0 0.454 113.52 0.217 0.01 0 0.6 103.8 70.5 106.4 0 0.452 113.53 0.219 0.01 0 0.5 103.8 66.8 104.6 0 0.452 113.54 0.222 0.01 0 0.2 103.7 63.7 103.5 0 0.453 113.54 0.204 0.01 0 0.1 103.7 62.7 104.2 0 0.452 113.54 0.227 0.01 0 0 103.7 61.3 104.7 0 0.457 113.55 0.215 0.01 0 0 103.8 60.4 105.4 0 0.457 113.56 0 0 0 0 0 0 0 0 0.455 113.55 0.229 0.01 0 0 103.8 57.5 105.8 0 0.455 113.56 0.227 0.01 0 0 103.7 55.9 105.6 0 0.454 113.56 0.215 0.01 0 0 103.7 55.0 106.2 0 0.456 113.56 0.229 0.01 0 0 103.8 53.9 106.2 0 0.454 113.57 0.225 0.01 0 0 103.8 52.1 105.6 0 0.454 113.57 0.195 0.01 0 0 103.7 51.5 106.1 0 0.450 113.58 0.223 0.01 0 0 103.8 50.6 106.2 0 0.457 113.58 0.214 0.01 0 11.1 103.8 47.9 104.5 0 0.451 113.59 0.226 0.01 0 10.1 103.9 46.4 104.3 159 三角堰 水位 (mm) 118.8 123.5 125.8 116.9 128.4 122.5 123.2 113.2 122.8 130.3 110.5 109.5 125.9 131 121.6 126 110.5 110.6 127.9 115.1 121.9 129.6 128.4 120.8 124.5 118.9 131 124.2 122.4 122.9 104.5 125.7 114.9 110.9 101 157.9 133.3 130.3 120.4 126.6 120.7 112.6 98.9 140 130 122.9 132.2 122.9 122 112.5 131.4 124.1 113.8 129.6 130.9 146.2 127.9 139.5 135.7 130.7 117.7 125.9 126.9 113.3 112.8 165.1 161.1 119.6 124.5 121.2 111.4 122.3 122.4 109.6 117.4 106.2 147.5 138.5 133.7 113.9 135.7 113.8 98.5 166.2 127.9 125.4 0 125.9 127.5 124.5 101.1 121.3 108.1 105.6 106.8 111.9 三角堰 流量 (t/h) 23.7 26.1 27.4 22.8 28.8 25.6 26.0 21.0 25.8 29.9 19.8 19.3 27.4 30.3 25.1 27.5 19.8 19.8 28.5 21.9 25.3 29.5 28.8 24.7 26.7 23.8 30.3 26.5 25.6 25.8 17.2 27.3 21.8 20.0 15.8 48.4 31.6 29.9 24.5 27.8 24.7 20.7 15.0 35.8 29.7 25.8 31.0 25.8 25.3 20.7 30.5 26.4 21.3 29.5 30.2 39.9 28.5 35.5 33.1 30.1 23.2 27.4 28.0 21.1 20.8 54.1 50.9 24.1 26.7 24.9 20.2 25.5 25.6 19.4 23.0 17.9 40.8 34.8 31.9 21.3 33.1 21.3 14.8 55.0 28.5 27.1 0 27.4 28.3 26.7 15.8 25.0 18.7 17.7 18.2 20.4 第Ⅱ-3-3-17表 日時 2008/11/26 8:00 2008/11/26 8:05 2008/11/26 8:10 2008/11/26 8:15 2008/11/26 8:20 2008/11/26 8:25 2008/11/26 8:30 2008/11/26 8:35 2008/11/26 8:40 2008/11/26 8:45 2008/11/26 8:50 2008/11/26 8:55 2008/11/26 9:00 2008/11/26 9:05 2008/11/26 9:10 2008/11/26 9:15 2008/11/26 9:20 2008/11/26 9:25 2008/11/26 9:30 2008/11/26 9:35 2008/11/26 9:40 2008/11/26 9:45 2008/11/26 9:50 2008/11/26 9:55 2008/11/26 10:00 2008/11/26 10:05 2008/11/26 10:10 2008/11/26 10:15 2008/11/26 10:20 2008/11/26 10:25 2008/11/26 10:30 2008/11/26 10:35 2008/11/26 10:40 2008/11/26 10:45 2008/11/26 10:50 2008/11/26 10:55 2008/11/26 11:00 2008/11/26 11:05 2008/11/26 11:10 2008/11/26 11:15 2008/11/26 11:20 2008/11/26 11:25 2008/11/26 11:30 2008/11/26 11:35 2008/11/26 11:40 2008/11/26 11:45 2008/11/26 11:50 2008/11/26 11:55 2008/11/26 12:00 2008/11/26 12:05 2008/11/26 12:10 2008/11/26 12:15 2008/11/26 12:20 2008/11/26 12:25 2008/11/26 12:30 2008/11/26 12:35 2008/11/26 12:40 2008/11/26 12:45 2008/11/26 12:50 2008/11/26 12:55 2008/11/26 13:00 2008/11/26 13:05 2008/11/26 13:10 2008/11/26 13:15 2008/11/26 13:20 2008/11/26 13:25 2008/11/26 13:30 2008/11/26 13:35 2008/11/26 13:40 2008/11/26 13:45 2008/11/26 13:50 2008/11/26 13:55 2008/11/26 14:00 2008/11/26 14:05 2008/11/26 14:10 2008/11/26 14:15 2008/11/26 14:20 2008/11/26 14:25 2008/11/26 14:30 2008/11/26 14:35 2008/11/26 14:40 2008/11/26 14:45 2008/11/26 14:50 2008/11/26 14:55 2008/11/26 15:00 2008/11/26 15:05 2008/11/26 15:10 2008/11/26 15:15 2008/11/26 15:20 2008/11/26 15:25 2008/11/26 15:30 2008/11/26 15:35 2008/11/26 15:40 2008/11/26 15:45 2008/11/26 15:50 2008/11/26 15:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(2) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0.35 0.451 113.60 0.227 0.01 0.32 10.8 103.8 46.2 104.8 0.99 0.453 113.60 0.213 0.01 0.7 10.0 103.7 45.0 104.7 1.02 0.448 113.61 0.222 0.01 0.72 10.0 103.7 45.4 106.2 1.04 0.454 113.62 0.211 0.01 0.79 9.4 103.7 44.3 106.1 1.04 0.450 113.63 0.191 0.01 0.92 0.7 103.8 42.9 105.6 1.06 0.443 113.63 0.224 0.01 1.02 0.4 103.8 42.6 106.1 1.08 0.450 113.64 0.213 0.01 1.06 0.3 103.9 43.3 107.6 1.09 0.450 113.64 0.211 0.01 1.07 0.3 103.8 44.4 109.3 1.11 0.448 113.65 0.201 0.01 1.09 0.3 103.7 44.9 110.6 1.13 0.448 113.66 0.224 0.01 1.11 0.2 103.6 45.4 111.8 1.14 0.452 113.66 0.193 0.01 1.12 0.2 103.8 45.8 112.8 1.13 0.448 113.66 0.204 0.01 1.12 0.2 103.8 45.9 113.8 1.15 0.448 113.67 0.204 0.01 1.13 0.2 103.9 46.1 114.5 1.15 0.449 113.68 0.207 0.01 1.14 0.2 103.8 45.0 113.5 1.14 0.450 113.68 0.216 0.01 1.12 0.2 103.8 42.2 111.1 1.14 0.450 113.68 0.22 0.01 1.12 0.2 103.8 40.1 109.3 1.18 0.453 113.69 0.21 0.01 1.16 0.1 103.8 39.3 109.0 1.19 0.450 113.69 0.218 0.01 1.17 0.1 103.6 39.9 110.4 1.39 0.456 113.70 0.217 0.01 1.37 -0.3 103.6 40.8 111.8 1.54 0.455 113.71 0.206 0.01 1.52 -0.3 103.7 41.4 112.9 1.54 0.446 113.71 0.228 0.01 1.53 -0.3 103.8 41.5 113.6 1.61 14.611 113.71 0.199 0.01 1.59 -0.1 103.7 41.4 113.9 1.63 0.449 113.72 0.221 0.01 1.61 -0.3 103.8 40.8 113.7 1.64 0.453 113.73 0.21 0.01 1.62 -0.4 103.9 40.2 113.3 1.64 0.454 113.74 0.217 0.01 1.63 -0.5 103.8 38.1 111.2 1.64 0.449 113.75 0.191 0.01 1.63 -0.5 104.0 36.8 108.7 1.65 0.447 113.74 0.198 0.01 1.63 -0.5 103.9 34.8 106.3 1.65 0.444 113.74 0.197 0.01 1.63 -0.6 103.9 33.8 105.6 1.65 0.450 113.75 0.19 0.01 1.63 -0.6 103.9 34.6 106.3 1.65 0.449 113.75 0.224 0.01 1.63 -0.6 103.8 36.0 108.1 1.64 0.447 113.75 0.195 0.01 1.62 -0.6 103.8 36.7 109.5 1.65 0.447 113.75 0.207 0.01 1.63 -0.6 103.7 36.5 109.7 1.65 0.451 113.75 0.205 0.01 1.63 -0.6 103.8 36.8 110.2 1.65 0.448 113.75 0.213 0.01 1.63 -0.6 103.8 36.5 110.8 1.59 0.450 113.75 0.201 0.01 1.57 -0.4 103.8 36.2 110.0 0.11 0.445 113.76 0.21 0.01 0.28 1.0 103.8 35.7 109.0 0.06 0.446 113.76 0.181 0.01 0.21 1.0 103.8 35.4 108.5 0.03 0.448 113.77 0.189 0.01 0.18 1.0 103.8 33.4 106.8 0.01 0.448 113.79 0.173 0.01 0.16 1.0 103.8 32.0 106.2 0.32 0.445 113.77 0.172 0.01 0.31 1.0 103.7 30.7 105.3 0.35 1.068 113.56 1.00E-03 0.01 0.34 1.0 97.4 30.7 105.6 0.4 1.761 112.92 0.014 0 0.4 1.0 95.2 30.4 104.1 0.42 0.649 112.57 0.13 0.01 0.42 1.0 102.7 30.2 106.3 0.43 0.513 112.67 0.277 0.01 0.43 1.0 104.1 30.1 106.2 0.44 0.480 112.90 0.224 0.01 0.43 1.0 104.2 29.9 106.4 0.44 0.461 113.14 0.217 0.01 0.42 1.0 104.0 30.2 106.7 0.44 0.455 113.33 0.208 0.01 0.43 1.0 103.8 29.4 106.3 0.45 0.448 113.47 0.202 0.01 0.43 1.0 103.8 30.2 107.2 0.45 0.451 113.58 0.195 0.01 0.43 1.0 103.7 28.5 105.7 0.45 0.444 113.66 0.195 0.01 0.43 1.0 103.7 26.8 104.2 0.45 0.441 113.70 0.192 0.01 0.43 1.0 103.7 25.9 103.4 0.45 0.445 113.74 0.176 0.01 0.43 1.0 103.7 25.7 103.3 0.45 0.443 113.77 0.184 0.01 0.43 1.0 103.6 25.0 102.7 0.45 0.441 113.79 0.183 0.01 0.43 1.0 103.6 24.2 102.3 0.46 0.444 113.81 0.201 0.01 0.43 1.0 103.7 25.4 103.6 0.46 0.445 113.81 0.18 0.01 0.43 1.0 103.7 27.0 105.6 0.46 0.443 113.82 0.208 0.01 0.43 1.0 103.8 27.7 106.3 0.46 0.441 113.82 0.217 0.01 0.43 1.0 103.7 28.3 107.2 0.46 0.438 113.82 0.196 0.01 0.43 1.0 103.8 28.4 107.4 0.46 0.443 113.82 0.176 0.01 0.43 1.0 103.8 28.7 107.8 0.46 0.439 113.82 0.205 0.01 0.44 0.9 103.8 28.9 108.2 0.46 0.441 113.83 0.193 0.01 0.44 0.9 103.8 29.1 108.4 0.46 0.448 113.84 0.197 0.01 0.45 0.9 103.8 29.0 108.4 0.47 0.444 113.84 0.205 0.01 0.45 0.9 103.8 29.2 108.7 0.47 0.444 113.83 0.197 0.01 0.45 0.9 103.9 29.3 109.0 0.47 0.447 113.84 0.201 0.01 0.45 0.9 103.8 29.5 109.3 0.47 0.446 113.86 0.202 0.01 0.45 0.9 103.9 29.5 109.4 0.47 0.444 113.84 0.177 0.01 0.46 0.8 103.9 29.1 109.1 0.47 0.448 113.84 0.01 0.46 0.8 103.9 29.2 109.2 0.47 0.442 113.84 0.196 0.01 0.46 0.8 103.9 29.3 109.3 0.48 0.446 113.84 0.176 0.01 0.46 0.8 104.0 29.2 109.4 0.48 0.450 113.84 0.21 0.01 0.46 0.8 104.0 29.3 109.3 0.48 0.445 113.85 0.211 0.01 0.46 0.8 103.9 29.2 109.3 0.48 0.447 113.85 0.198 0.01 0.47 0.8 104.0 29.2 109.5 0.48 0.449 113.85 0.206 0.01 0.47 0.8 104.0 29.2 109.3 0.48 0.445 113.85 0.209 0.01 0.47 0.8 104.1 29.4 109.1 0.48 0.446 113.85 0.214 0.01 0.47 0.8 104.1 29.5 109.1 0.49 0.447 113.86 0.191 0.01 0.47 0.8 104.1 29.7 109.1 0.48 0.447 113.85 0.182 0.01 0.47 0.8 104.0 29.6 108.8 0.48 0.449 113.86 0.204 0.01 0.47 0.7 104.0 29.8 109.0 0.49 0.452 113.88 0.18 0.01 0.47 0.7 104.0 30.0 109.1 0.49 0.448 113.87 0.188 0.01 0.47 0.7 104.0 29.8 109.0 0.49 0.445 113.87 0.191 0.01 0.48 0.7 104.1 29.8 109.0 0.49 0.446 113.88 0.198 0.01 0.48 0.7 104.1 29.7 108.8 0.49 0.447 113.89 0.211 0.01 0.48 0.7 104.0 29.8 108.9 0.49 0.444 113.90 0.18 0.01 0.48 0.7 104.0 29.9 109.0 0.49 0.447 113.89 0.176 0.01 0.48 0.7 104.1 29.9 109.2 0.49 0.448 113.89 0.215 0.01 0.48 0.7 104.2 30.0 109.3 0.49 0.449 113.90 0.21 0.01 0.48 0.7 104.3 30.2 109.3 0.49 0.451 113.90 0.204 0.01 0.48 0.7 104.2 30.1 109.1 0.5 0.450 113.91 0.193 0.01 0.48 0.7 104.2 30.3 109.3 0.5 0.451 113.91 0.197 0.01 0.48 0.7 104.2 30.4 109.3 0.49 0.451 113.91 0.202 0.01 0.48 0.7 104.1 30.4 109.3 0.49 0.449 113.91 0.202 0.01 0.48 0.6 104.2 30.7 109.5 0.49 0.447 113.91 0.182 0.01 0.48 0.6 104.1 30.7 109.5 0.5 0.449 113.91 0.208 0.01 0.48 0.6 104.1 31.0 109.8 160 三角堰 水位 (mm) 111.1 116.6 94.8 129.7 119.9 104.2 128.2 116.8 115.5 117.2 118.2 118.8 119.7 115.2 103.3 101.6 119.3 107.6 109.3 109.2 78.5 132.1 119.4 120.7 115.6 99.4 136.5 110 102.1 115.1 149.8 134.6 112.5 119.3 148.2 84.7 139 104.6 105.8 127.3 91.6 91.7 153.2 131.8 109.1 113.2 103.9 121 118 113.4 115.6 116.5 121.9 122.1 124.1 118.2 114.5 130 128.6 121.4 114.1 122.3 113.3 121.7 114.9 119 113.5 111.2 118.3 115.1 119.4 124.3 108.8 116.4 110.8 106.7 117.8 123.2 126.3 109.7 108.4 89.9 114 107.9 111 116.2 113 112.5 111.3 98.1 110.4 104.2 109.6 97.6 100.5 108.3 三角堰 流量 (t/h) 20.1 22.6 13.5 29.5 24.3 17.1 28.7 22.7 22.1 22.9 23.4 23.7 24.2 22.0 16.7 16.0 24.0 18.5 19.2 19.2 8.4 30.9 24.0 24.7 22.1 15.2 33.6 19.6 16.2 21.9 42.4 32.4 20.7 24.0 41.3 10.2 35.1 17.2 17.7 28.2 12.4 12.4 44.8 30.8 19.2 21.0 17.0 24.8 23.3 21.1 22.1 22.6 25.3 25.4 26.4 23.4 21.6 29.7 28.9 25.0 21.4 25.5 21.1 25.2 21.8 23.8 21.2 20.1 23.5 21.9 24.0 26.6 19.0 22.5 19.9 18.1 23.2 26.0 27.6 19.4 18.9 11.8 21.4 18.6 20.0 22.4 20.9 20.7 20.1 14.7 19.7 17.1 19.4 14.5 15.6 18.8 第Ⅱ-3-3-18表 日時 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 2008/11/26 16:00 16:05 16:10 16:15 16:20 16:25 16:30 16:35 16:40 16:45 16:50 16:55 17:00 17:05 17:10 17:15 17:20 17:25 17:30 17:35 17:40 17:45 17:50 17:55 18:00 18:05 18:10 18:15 18:20 18:25 18:30 18:35 18:40 18:45 18:50 18:55 19:00 19:05 19:10 19:15 19:20 19:25 19:30 19:35 19:40 19:45 19:50 19:55 20:00 20:05 20:10 20:15 20:20 20:25 20:30 20:35 20:40 20:45 20:50 20:55 21:00 21:05 21:10 21:15 21:20 21:25 21:30 21:35 21:40 21:45 21:50 21:55 22:00 22:05 22:10 22:15 22:20 22:25 22:30 22:35 22:40 22:45 22:50 22:55 23:00 23:05 23:10 23:15 23:20 23:25 23:30 23:35 23:40 23:45 23:50 23:55 短期生産試験連続測定結果 11 月 26 日(3) OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) 0.5 0.445 113.91 0.187 0.01 0.49 0.6 104.2 30.9 109.9 0.5 0.446 113.91 0.203 0.01 0.49 0.6 104.2 30.4 109.5 0.5 0.449 113.91 0.208 0.01 0.49 0.6 104.1 30.4 109.4 0.5 0.447 113.92 0.212 0.01 0.49 0.6 104.2 30.2 109.6 0.5 0.452 113.92 0.204 0.01 0.49 0.6 104.2 30.1 109.6 0.5 0.447 113.93 0.212 0.01 0.49 0.6 104.2 30.3 109.9 0.5 0.449 113.93 0.194 0.01 0.49 0.6 104.2 30.4 110.0 0.51 0.446 113.93 0.194 0.01 0.49 0.6 104.2 30.7 110.2 0.51 0.448 113.93 0.209 0.01 0.49 0.6 104.2 30.7 110.2 0.51 0.450 113.94 0.195 0.01 0.5 0.6 104.2 30.7 110.2 0.51 0.451 113.94 0.2 0.01 0.5 0.5 104.2 31.0 110.6 0.51 0.449 113.94 0.174 0.01 0.5 0.6 104.2 31.0 110.6 0.51 0.449 113.96 0.202 0.01 0.5 0.5 104.2 30.6 110.2 0.5 0.446 113.96 0.18 0.01 0.5 0.5 104.2 29.8 109.9 0.5 0.453 113.95 0.196 0.01 0.5 0.5 104.2 30.1 110.4 0.51 0.447 113.96 0.205 0.01 0.5 0.5 104.2 30.1 110.4 0.51 0.449 113.96 0.202 0.01 0.5 0.5 104.2 30.1 110.7 0.51 0.453 113.97 0.199 0.01 0.5 0.5 104.2 30.4 111.0 0.51 0.449 113.97 0.207 0.01 0.5 0.5 104.2 30.2 111.1 0.51 0.449 113.97 0.202 0.01 0.5 0.5 104.2 30.4 111.5 0.51 0.448 113.97 0.204 0.01 0.5 0.5 104.2 30.7 111.8 0.51 0.451 113.97 0.186 0.01 0.5 0.5 104.2 30.8 112.1 0.5 0.448 113.97 0.204 0.01 0.49 0.5 104.2 30.7 112.1 0.5 0.450 113.97 0.182 0.01 0.49 0.5 104.2 30.7 112.1 0.5 0.449 114.00 0.198 0.01 0.49 0.5 104.2 30.6 112.2 0.5 0.451 113.98 0.182 0.01 0.49 0.5 104.2 30.6 112.1 0.5 0.449 114.01 0.197 0.01 0.49 0.5 104.2 30.4 112.1 0.5 0.447 114.02 0.187 0.01 0.49 0.5 104.2 30.4 112.1 0.5 0.450 113.98 0.184 0.01 0.49 0.5 104.2 30.2 112.0 0.5 0.448 113.98 0.209 0.01 0.49 0.5 104.2 30.1 111.9 0.5 0.449 114.01 0.209 0.01 0.49 0.5 104.2 30.0 111.9 0.5 0.452 113.99 0.208 0.01 0.49 0.5 104.3 29.8 111.6 0.5 0.451 114.02 0.202 0.01 0.49 0.5 104.3 29.5 111.5 0.5 0.446 113.99 0.221 0.01 0.49 0.5 104.2 29.5 111.7 0.5 0.457 113.99 0.216 0.01 0.49 0.5 104.2 29.3 111.5 0.5 0.447 113.99 0.209 0.01 0.49 0.5 104.3 29.4 111.8 0.5 0.451 113.98 0.216 0.01 0.49 0.4 104.3 29.4 111.8 0.5 0.451 114.02 0.205 0.01 0.49 0.4 104.3 28.9 111.5 0.5 0.453 114.02 0.2 0.01 0.49 0.4 104.2 28.7 111.5 0.51 0.452 114.03 0.195 0.01 0.49 0.4 104.2 28.7 111.3 0.51 0.449 114.02 0.189 0.01 0.49 0.4 104.2 28.6 111.3 0.51 0.447 114.03 0.201 0.01 0.49 0.3 103.9 28.7 111.5 0.5 0.448 114.04 0.187 0.01 0.5 0.3 104.1 28.7 111.6 0.51 0.451 114.00 0.218 0.01 0.5 0.4 104.2 28.5 111.7 0.51 0.450 114.00 0.207 0.01 0.5 0.4 104.1 28.6 111.9 0.51 0.448 114.03 0.214 0.01 0.5 0.4 104.2 28.7 112.2 0.51 0.449 114.03 0.202 0.01 0.5 0.3 104.2 28.8 112.1 0.51 0.447 114.04 0.206 0.01 0.5 0.3 104.2 28.1 111.3 0.51 0.453 114.03 0.153 0.01 0.5 0.3 104.2 26.5 109.7 0 1.159 113.74 0.01 0 0.04 0.7 96.6 25.7 107.8 0 1.851 113.08 0.006 0 0 0.6 96.2 24.6 107.1 0 2.203 112.53 0.01 0 0 0.4 94.0 25.1 104.6 0 2.500 112.09 0.016 0 0 0.0 86.6 26.5 100.3 0 2.741 111.80 0 0 0 0 0 0 0 0 2.943 111.57 0 0 0 0 0 0 0 0 3.102 111.36 0 0 0 0 0 0 0 0 3.223 111.17 0 0 0 0 0 0 0 0 3.314 111.04 0 0 0 0 0 0 0 0 3.380 110.93 0 0 0 0 0 0 0 0 3.427 110.80 0 0 0 0 0 0 0 0 3.460 110.72 0 0 0 0 0 0 0 0 3.484 110.64 0 0 0 0 0 0 0 0 3.504 110.57 0 0 0 0 0 0 0 0 3.521 110.51 0 0 0 0 0 0 0 0 3.536 110.46 0 0 0 0 0 0 0 0 3.549 110.39 0 0 0 0 0 0 0 0 3.562 110.35 0 0 0 0 0 0 0 0 3.574 110.30 0 0 0 0 0 0 0 0 3.584 110.25 0 0 0 0 0 0 0 0 3.596 110.21 0 0 0 0 0 0 0 0 3.605 110.16 0 0 0 0 0 0 0 0 3.614 110.12 0 0 0 0 0 0 0 0 3.622 110.08 0 0 0 0 0 0 0 0 3.629 110.05 0 0 0 0 0 0 0 0 3.637 110.01 0 0 0 0 0 0 0 0 3.645 109.95 0 0 0 0 0 0 0 0 3.652 109.91 0 0 0 0 0 0 0 0 3.659 109.88 0 0 0 0 0 0 0 0 3.666 109.84 0 0 0 0 0 0 0 0 3.673 109.80 0 0 0 0 0 0 0 0 3.680 109.76 0 0 0 0 0 0 0 0 3.687 109.73 0 0 0 0 0 0 0 0 3.692 109.69 0 0 0 0 0 0 0 0 3.697 109.65 0 0 0 0 0 0 0 0 3.703 109.62 0 0 0 0 0 0 0 0 3.708 109.58 0 0 0 0 0 0 0 0 3.714 109.55 0 0 0 0 0 0 0 0 3.719 109.50 0 0 0 0 0 0 0 0 3.724 109.47 0 0 0 0 0 0 0 0 3.729 109.44 0 0 0 0 0 0 0 0 3.734 109.40 0 0 0 0 0 0 0 0 3.739 109.37 0 0 0 0 0 0 0 0 3.744 109.34 0 0 0 0 0 0 0 0 3.748 109.31 0 0 0 0 0 0 0 0 3.753 109.27 0 0 0 0 0 0 0 0 3.758 109.24 0 0 0 0 0 0 0 161 三角堰 水位 (mm) 117 126.3 117.3 111.3 107.7 106.7 104 118.1 108.2 119.4 103.3 110.1 113.9 115.3 103.8 105 105.9 119.4 98.5 114 111.1 116.5 115.6 123 110 103 109.5 99.4 106.4 108.4 102.1 122.8 118.4 106.1 114.9 104.5 106.5 113.9 97.2 126.6 109.8 125.1 118.1 109.2 105.8 102.6 181.5 99.7 100.8 25 7.9 7.9 7.9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 三角堰 流量 (t/h) 22.8 27.6 23.0 20.1 18.6 18.1 17.0 23.4 18.8 24.0 16.7 19.6 21.3 22.0 16.9 17.4 17.8 24.0 14.8 21.4 20.1 22.6 22.1 25.9 19.6 16.6 19.3 15.2 18.0 18.9 16.2 25.8 23.5 17.9 21.8 17.2 18.0 21.3 14.4 27.8 19.5 27.0 23.4 19.2 17.7 16.4 68.6 15.3 15.7 0.5 0.0 0.0 0.0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 第Ⅱ-3-3-19表 日時 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 2008/11/27 0:00 0:05 0:10 0:15 0:20 0:25 0:30 0:35 0:40 0:45 0:50 0:55 1:00 1:05 1:10 1:15 1:20 1:25 1:30 1:35 1:40 1:45 1:50 1:55 2:00 2:05 2:10 2:15 2:20 2:25 2:30 2:35 2:40 2:45 2:50 2:55 3:00 3:05 3:10 3:15 3:20 3:25 3:30 3:35 3:40 3:45 3:50 3:55 4:00 4:05 4:10 4:15 4:20 4:25 4:30 4:35 4:40 4:45 4:50 4:55 5:00 5:05 5:10 5:15 5:20 5:25 5:30 5:35 5:40 5:45 5:50 5:55 6:00 6:05 6:10 6:15 6:20 6:25 6:30 6:35 6:40 6:45 6:50 6:55 7:00 7:05 7:10 7:15 7:20 7:25 7:30 7:35 7:40 7:45 7:50 7:55 8:00 8:05 短期生産試験連続測定結果 11 月 27 日 OT-1 OT-2 OT-2 OT-2 6"生産配管 4"還元配管 4"還元配管 2"生産配管 4"還元配管 6"生産配管 三角堰 坑口圧力 坑内圧力 坑内温度 坑口圧力 圧力 圧力 流量 温度 温度 温度 水位 (MPaG) (MPaA) (℃) (MPaG) (MPaG) (MPaG) (t/h) (℃) (℃) (℃) (mm) 0 3.763 109.21 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.767 109.18 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.771 109.15 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.776 109.12 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.779 109.08 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.784 109.05 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.788 109.02 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.792 108.98 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.796 108.95 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.800 108.93 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.804 108.90 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.807 108.87 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.812 108.84 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.815 108.81 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.818 108.78 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.822 108.76 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.826 108.73 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.829 108.71 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.833 108.68 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.836 108.64 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.839 108.61 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.843 108.58 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.846 108.56 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.848 108.54 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.851 108.52 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.855 108.49 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.858 108.46 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.861 108.44 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.864 108.41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.867 108.39 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.870 108.36 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.873 108.34 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.876 108.31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.879 108.30 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.881 108.27 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.884 108.21 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.887 108.23 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.889 108.21 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.892 108.17 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.895 108.15 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.897 108.13 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.900 108.11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.903 108.10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.905 108.07 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.908 108.05 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.910 108.03 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.913 108.01 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.915 107.99 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.918 107.98 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.920 107.96 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.923 107.93 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.926 107.92 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.928 107.90 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.930 107.88 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.931 107.86 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.935 107.85 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.937 107.83 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.939 107.81 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.941 107.79 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.943 107.76 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.946 107.74 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.948 107.73 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.950 107.71 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.952 107.69 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.954 107.68 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.956 107.66 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.958 107.64 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.961 107.61 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.963 107.62 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.964 107.60 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.966 107.56 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.968 107.56 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.970 107.54 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.972 107.52 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.974 107.51 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.976 107.51 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.978 107.51 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.980 107.48 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.982 107.45 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.983 107.43 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.985 107.44 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.987 107.41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.989 107.37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.991 107.39 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.992 107.37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.994 107.36 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.996 107.33 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.997 107.33 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3.999 107.28 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.001 107.29 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.003 107.26 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.005 107.26 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.006 107.25 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.008 107.24 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.009 107.24 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.011 107.21 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.013 107.20 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.014 107.19 0 0 0 0 0 0 0 0 162 三角堰 流量 (t/h) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 163 11/22 13:15 13:52 11/21 15:30 16:00 16:45 17:00 18:00 19:00 20:00 20:30 21:00 22:00 23:00 23:02 0:00 1:00 2:00 2:06 3:00 4:00 4:03 5:00 6:00 6:02 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 13:18 14:00 時間 日付 3.2 3.2 3.2 3.6 3.7 3.7 4 5.2 6.5 6.9 7.5 8.2 6.7 6.3 西 北西 無し 北 北 北 北 北 北 北 北東 北東 3.9 無し 無し 北東 風向 気象 978 978 979 979 978 978 978 976 978 978 977 978 977 外気 気圧 (℃) (hPa) 温度 (℃) 熱水槽 温度 (℃) 直上2"配管 圧力 (MPaG) 2"バルブ 0.01 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.17 0.17 0.22 0.23 0.68 0.58 0.6 - - - - - 120 133 128 120 130 130 120 127 128 137 123 123 123 127 129 129 133 133 0.85 0.84 0.84 25 32 29 25 30 30 25 28 29 34 26 26 26 28 30 30 32 32 41 31 30 31 148 132 130 132 - 28 126 0.01 絞り80→20mm 1.16 1.08 1.11 1.05 - 温度計不調 絞り50% 80mm 温度 (℃) 三角堰水位 生産流量 (mm) (t/h) 15:00開始 (デンバー) 51 52 44 47 60 52 52 54 55 53 56 温度 (℃) 還元 圧力 (MPaG) 定期測定結果(1) 6"生産ライン シャフト長 圧力 (mm) (MPaG) 160 5%溶液 160 ↓ DHP起動 160 ↓ 80 15:30変更 80 ↓ 3.27 95.7 絞り 80 ↓ 調整弁切換 全開 80 ↓ 1.14 98.4 〃 80 ↓ 1.05 99.2 〃 80 ↓ 1.08 100.2 〃 80 0.1 1.10 98.7 〃 6"弁微開 80 ↓ 0.87 98.9 〃 80 ↓ 0.84 98.2 〃 80 ↓ 0.84 98.5 〃 6"弁微開 80 ↓ 0.67 99.1 〃 80 ↓ 0.59 99.4 〃 80 ↓ 0.60 99.3 〃 6"弁微開 80 ↓ 0.29 101.0 〃 80 ↓ 0.29 101.0 〃 6"弁微開 80 ↓ 0.26 101.4 〃 80 ↓ 0.27 101.3 〃 6"弁微開 80 ↓ 0.25 101.5 〃 80 ↓ 0.24 101.3 〃 80 ↓ 0.23 101.7 〃 80 ↓ 0.24 101.9 〃 80 ↓ 0.22 102.1 〃 80 ↓ 0.22 102.6 〃 80 ↓ 0.22 102.7 〃 6"弁全開 80 ↓ 0.22 102.9 〃 注入圧 (MPa) インヒビター 注入量 (mL/min) 第Ⅱ-3-3-20表 51.9 55.5 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 55.5 55.5 55.5 還元流 量(t/h) 2.19 2.36 2.16 2.17 2.16 2.18 2.19 2.19 2.33 2.35 2.31 2.32 2.37 2.37 2.37 2.42 2.37 2.37 2.41 2.32 2.38 2.40 2.53 OT-1坑 OT-3坑口 口圧 圧(MPaG) (MPaG) 坑口伸び+20mm(のべ) 備 考 164 11/24 11/23 日付 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 時間 北東 北東 北東 西 西 西 無し 無し 南 無し 南 無し 無し 無し 南 無し 南 南 南 南 南 南 北 北 北 北 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 風向 気象 6.4 5.5 4.9 4 3.3 3.5 3.4 2.4 2.3 2.2 2.9 2.8 2.5 3 3.1 2.5 3.1 3.9 3.7 7.2 8.5 10.2 8.6 7.6 7.7 7.3 6.7 6.5 5.7 5.4 5.4 5.2 5 5.2 5.4 5.4 977 977 977 977 978 977 976 976 975 975 975 976 975 976 974 975 975 975 974 975 974 974 974 975 975 975 976 977 977 978 980 981 980 979 978 980 外気 気圧 (℃) (hPa) 温度 (℃) 熱水槽 140 140 140 140 23:10変更 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 22:27変更 80 80 80 80 80 80 80 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 0.12 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 0.13 0.12 ↓ ↓ 注入圧 (MPa) インヒビター 注入量 (mL/min) 0.21 0.22 0.23 0.21 0.22 0.21 0.21 0.22 0.23 0.22 0.21 0.21 0.22 0.21 0.21 0.21 0.21 0.20 0.20 0.20 0.19 0.18 0.18 0.20 0.19 0.20 0.21 0.20 0.20 0.18 0.18 0.18 0.19 0.19 0.19 0.19 圧力 (MPaG) 102.9 102.9 103.0 103.3 103.3 103.3 103.3 103.5 103.5 103.5 103.5 103.9 104.0 103.7 103.6 104.2 104.2 104.1 103.8 104.2 103.8 104.5 104.0 104.3 104.7 104.8 104.8 104.8 104.8 104.8 105.0 105.0 105.0 104.8 104.9 104.8 温度 (℃) 直上2"配管 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 - 温度 (℃) 123 125 130 127(124) 123(124) 135(122) 108(115) 123(120) 113(119) 120 119 119 119 123 132 124 130 125 118 121 122 118 120 119 118 119 120 118 119 117 115 115 115 110 114 114 26 27 30 28 26 33 19 26 21 24 24 24 24 23 31 27 30 27 24 25 25 24 24 24 24 24 24 24 23 22 22 22 22 20 21 21 三角堰水位 生産流量 (mm) (t/h) 51 51 54 54 54 52 54 48 49 50 47 48 50 48 50 47 48 46 48 46 49 50 47 48 50 52 48 48 48 48 50 47 46 47 48 45 温度 (℃) 還元 圧力 (MPaG) 定期測定結果(2) 6"生産ライン シャフト長 圧力 (mm) (MPaG) 2"バルブ 第Ⅱ-3-3-21表 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 51.9 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 49.8 48.0 48.0 還元流 量(t/h) 2.20 2.19 2.19 2.18 2.18 2.19 2.19 2.19 2.19 2.19 2.19 2.21 2.18 2.17 2.17 2.18 2.18 2.18 2.18 2.17 2.16 2.17 2.17 2.16 2.07 2.08 2.07 2.08 2.08 2.08 2.12 2.12 2.13 2.13 1.96 1.96 OT-1坑 OT-3坑口 口圧 圧(MPaG) (MPaG) 坑口伸び+24mm(のべ) (実測) 備 考 165 11/25 日付 3:00 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 14:29 15:00 16:00 17:00 17:04 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 2:30 3:00 4:00 5:00 5:33 5:38 6:00 7:00 8:00 9:00 時間 6.3 5.8 5.6 5.4 5.6 5.7 5.2 5 4.8 4.6 4.5 4.4 6.2 6.9 無し 無し 無し 無し 無し 8.5 6.9 6.1 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 4.9 4.6 4.9 4.5 4.3 4.9 6.6 8.3 10.1 10.5 10.2 9.5 無し 無し 無し 無し 無し 南 南 南 南 南 南 無し 風向 970 970 968 968 968 972 970 970 971 970 968 967 968 967 974 973 972 979 979 979 979 978 979 978 977 976 974 974 974 外気 気圧 (℃) (hPa) 気象 温度 (℃) 熱水槽 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 140 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 注入圧 (MPa) インヒビター 注入量 (mL/min) 104.9 105.5 104.9 103.6 104.3 104.2 100.3 102.5 103.0 105.1 105.7 105.4 105.1 105.0 104.6 104.8 104.8 105.0 104.8 105.1 104.5 104.4 105.0 105.5 温度 (℃) 2"バルブ 絞る 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 - 110 112 112 112 110 114 114 114 114 114 114 115 20 21 21 21 20 21 21 21 21 21 21 22 三角堰水位 生産流量 (mm) (t/h) 29 40 36 44 44 42 44 40 38 32 31 32 44 44 44 44 45 47 46 46 47 47 47 47 47 47 47 温度 (℃) 還元 圧力 (MPaG) 2.17 108 19 2.2 108 19 2.22 108 19 全開にする(6"生産ラインバルブ(17mm→170mm) 0.01 104 17 0.01 105 17 0.01 104 17 0.01 105 17 0.01 96 14 0.01 94 13 0.01 77 8.3 0.01 74 8.3 0.01 84 10.3 絞る 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 温度 (℃) 6"生産ライン シャフト長 圧力 (mm) (MPaG) 定期測定結果(3) 開く 3.85 106.6 0.01 95 13 3.66 104.7 0.01 94 13 3.63 104.6 0.01 97 14 ビルドアップ(ダウンホールポンプ停止)2"弁全開 薬注ポンプ停止 OT-1還元停止 2.61 2.64 2.65 3.38 3.45 3.47 4.47 4.51 4.55 2.09 2.11 2.14 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.18 0.19 0.18 0.18 圧力 (MPaG) 直上2"配管 第Ⅱ-3-3-22表 40.7 40.7 40.7 44.4 44.4 44.4 44.4 44.4 44.4 40.7 37.1 37.1 44.4 44.4 44.4 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 48.0 還元流 量(t/h) 1.46 1.50 1.48 1.78 1.78 1.78 1.77 1.77 1.76 1.36 1.33 1.33 1.78 1.78 1.78 1.96 1.94 1.95 1.96 1.94 1.95 1.98 2.00 2.00 1.98 2.00 2.00 OT-1坑 OT-3坑口 口圧 圧(MPaG) (MPaG) 2"直上弁開く 20:30段階昇圧テスト2"直上弁1/5絞り 2"直上バルブ(52mm→16mm)まで絞る 6"生産ラインバルブ(170mm→17mm)まで絞る 備 考 166 11/26 日付 7.2 7.5 7 7 4.8 4.8 5 5 5 4 4 4.6 4.8 6 8 9.5 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 南 南 南 南 北 北 無し 12:00 13:00 14:00 10.2 10 10 7.9 8.8 9.1 9.5 9.4 8.6 8.2 7.2 7 無し 無し 無し 北 北 無し 無し 無し 無し 風向 気象 977 978 979 979 979 979 979 979 974 975 975 975 978 977 978 977 973 971 971 970 970 970 970 969 970 970 970 970 外気 気圧 (℃) (hPa) 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 18:30 18:50 19:30 20:00 20:40 21:00 21:30 22:00 23:00 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 時間 90.5 89.9 88.6 86.4 87.8 88.1 88 88.4 87.8 87.6 84.6 85.2 温度 (℃) 熱水槽 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 160 薬注開始 5%溶液 注入圧 (MPa) インヒビター 注入量 (mL/min) 温度 (℃) 温度 (℃) 6"生産ライン シャフト長 圧力 (mm) (MPaG) 2"バルブ 0.20 0.22 0.20 0.23 0.20 0.21 0.22 0.21 104.0 103.8 103.8 103.7 103.9 103.9 103.8 103.8 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 - - - - 114 114 114 114 114 113 114 114 127 120 117 119 117 113 115 117 115 114 110 110 21 21 21 21 21 21 21 21 28 24 23 24 23 21 22 23 22 21 20 20 三角堰水位 生産流量 (mm) (t/h) 0.82 1.12 1.14 0.99 0.84 0.84 0.86 0.98 1.01 0.96 0.76 0.76 還元流 量(t/h) 56 53 56 56 54 56 90.5 89.9 88.6 86.4 87.8 88.1 88 88.4 87.8 87.6 84.6 85.2 30.0 30.0 39.0 OT-1 21 OT-3 18 OT-1 21 OT-3 18 OT-1 21 OT-3 18 OT-1 21 24.3 29.9 29.6 25.4 22.3 22.1 22.0 24.0 23.9 22.6 25.6 25.4 デジタル温度計↓ 温度 (℃) 還元 圧力 (MPaG) 定期測定結果(4) ダウンホールポンプ起動 生産試験再開 ポンプ(90m)にて還元開始 3.47 102.8 18 0.01 3.43 103.1 18 0.01 2"弁全開(18→52mm) 0.28 104.9 全開 0.01 〃 0.24 103.0 〃 0.01 0.26 103.5 〃 0.01 0.25 103.7 〃 0.01 0.25 103.8 〃 0.01 0.24 103.7 〃 0.01 0.23 103.7 〃 0.01 0.23 103.7 〃 0.01 0.23 103.7 〃 0.01 - 圧力 (MPaG) 直上2"配管 第Ⅱ-3-3-23表 0.48 0.46 0.45 負圧 0.00 1.15 1.64 0.05 0.83 1.12 1.14 0.99 0.84 0.85 0.87 0.99 1.01 0.97 0.64 0.76 負圧 負圧 負圧 OT-1坑 OT-3坑口 口圧 圧(MPaG) (MPaG) 8:00デンバーポンプ還元開始 ポンプ調整している サクションタンクレベルに合わせ 備 考 167 日付 無し 無し 無し 無し 無し 無し 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 風向 15:00 時間 5.5 4.5 5.5 6 7.8 9 979 979 979 977 978 977 外気 気圧 (℃) (hPa) 気象 温度 (℃) 熱水槽 160 160 160 160 160 160 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 注入圧 (MPa) インヒビター 注入量 (mL/min) 0.21 0.21 0.22 0.21 0.20 0.20 圧力 (MPaG) 104.2 104.3 104.2 104.2 104.2 104.0 温度 (℃) 直上2"配管 〃 〃 〃 〃 〃 〃 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 - - - - - - 温度 (℃) 6"生産ライン シャフト長 圧力 (mm) (MPaG) 2"バルブ 第Ⅱ-3-3-24表 114 114 114 114 114 114 21 21 21 21 21 21 三角堰水位 生産流量 (mm) (t/h) 圧力 (MPaG) 21 18 21 18 21 18 21 18 21 18 21 18 還元流 量(t/h) 56 OT-1 OT-3 56 OT-1 OT-3 52 OT-1 OT-3 41 OT-1 OT-3 48 OT-1 OT-3 48 OT-1 OT-3 温度 (℃) 還元 定期測定結果(5) 0.51 0.50 0.50 0.51 0.49 0.49 OT-1坑 OT-3坑口 口圧 圧(MPaG) (MPaG) 20:00ダウンホールポンプ停止 備 考 168 第Ⅱ-3-3-4図 N18-OT-3 圧力モニタリング結果 水位が GL より降下 したため水位計の再 設置により欠測 Ⅱ-3-4 坑井特性試験 1.試験方法 坑井特性試験は N18-OT-2(生産井)を使用した。生産井の地上設備は定常生産時と同じ設 備を使用した。生産流量は生産ラインバルブの調整により 4 段階に変化させて,坑井特性 試験を実施した。試験中は,坑口圧力・温度,熱水流量のほかに,圧力・温度センサーを 掘削深度 545.96m(垂直深度 496.54m)に設置し,坑内の圧力・温度をモニターした。 2.試験結果 (1) 坑井特性試験 平成 20 年 11 月 24 日から平成 20 年 11 月 25 日にかけて坑井特性試験を実施した。平 成 20 年 11 月 24 日 14:30 に 6”生産配管バルブの絞込みを行い第 1 段の坑井特性試験を実 施した。その後,17:00~20:30 に 2”生産配管バルブの絞込みを行い第 2 段の坑井特性試 験を実施した。20:30~23:30 にかけて 2”生産配管バルブを更に絞込み第 3 段の坑井特性 試験を実施した。最後に,23:30~翌 02:30 にかけて 2”生産配管バルブを更に絞込み第 4 段の坑井特性試験を実施した。続いて,02:30~05:30 にかけて 2”生産配管バルブを開き, 流量を約 13t/h に調整した。その後,ダウンホールポンプを停止し,ビルドアップ測定を 実施した。坑井特性試験結果を第Ⅱ-3-4-1表,第Ⅱ-3-4-1図に示す。また, 深度 496.54m における坑内圧力と生産流量との関係を第Ⅱ-3-4-2図に示す。 坑内圧力の変化,すなわち動水位の変化に対する生産流量はほぼ比例関係となっており, 坑内圧力 0.87MPa(動水位 408m)において生産流量は約 19t/h であった。生産指数は 5.1t/h/MPa(84.8L/min/MPa)となった。ここで,平成 18 年度に実施したエアリフトに よる坑井特性試験の結果との比較を第Ⅱ-3-4-3図に示す。平成 20 年度坑井特性試 験の結果は平成 18 年度の試験時と比較して,坑内圧力に対する生産量が低下しており, 平成 18 年度の生産指数 7.4t/h/MPa (441L/min/MPa)に対して 2.3t/h/MPa 低下していた。 (2) ビルドアップ試験 ビルドアップ試験は平成 20 年 11 月 25 日 5:30 に生産(生産流量:13t/h)を停止し,開 始した。試験結果を第Ⅱ-3-4-4図に示す。坑内圧力(深度 496.54m)は,1.99MPa, 115.7℃から 4.06MPa,106.6℃(同日 18:30)までビルドアップした。坑内温度はビルド 169 アップ開始時の 115.7℃から 106.6℃と約 9.1℃低下した。 第Ⅱ-3-4-1表 日付 時間 坑口圧力 坑内圧力 MPa MPa 坑井特性試験結果 動水位 生産流量 m t/h 14:30 16:00 6"生産配管バルブ開度17mm 2.2 0.87 408 19 2"生産配管バルブ開度16mm 6"生産配管バルブ全開170mm 17:00 11月24日 19:00 2.6 1.2 375 17 20:30 22:00 2"生産配管バルブ1/5絞る 3.4 1.8 313 13.5 23:30 1:00 11月25日 備考 2"生産配管バルブ1/5絞る 4.5 2.8 214 8.9 2:30 2"生産配管バルブ1/5開放 4:00 3.6 5:30 0.0 2.0 313 13 0 第Ⅱ-3-4-1図 坑内ポンプ停止,2"バルブ全開 坑井特性試験結果 170 400 y = -84.802x + 387.34 R2 = 0.9974 350 生産流量(L/min) 300 250 200 150 100 50 0 0 0.5 1 第Ⅱ-3-4-2図 1.5 坑内圧力(MPa) 2 2.5 3 坑井特性試験結果(坑内圧-流量曲線) 40 平成20年度特性試験結果 平成18年度特性試験結果 流量(t/h) 30 20 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 N18-OT-2坑内圧力(MPa) 深度685m基準 第Ⅱ-3-4-3図 平成 18 年度坑井特性試験結果との比較(深度 685m 基準) 171 8 第Ⅱ-3-4-4図 ビルドアップ試験結果 3.解析結果 解析方法はⅡ-1-3で述べたホーナー法及びカーブマッチング法を使用した。解析結 果を第Ⅱ-3-4-5図及び第Ⅱ-3-4-6図に示す。ホーナー解析の結果,透水性は 0.48darcy・m,スキン-1.06 と算出された。カーブマッチング解析の結果,透水性は 0.71darcy・m,スキン 1.49 と算出された。ただし,空隙率(Φ)は 1.5%,圧縮率(c)は 2.06 ×10-6 1/kPa,貯留層厚(h)は 480m(裸坑部長を垂直深度に換算)としている。透水性の程度 は 若 干 開 き が あ る が , 平 成 18 年 度 の ビ ル ド ア ッ プ 試 験 時 の 解 析 結 果 は 透 水 性 が 2.31darcy-m であり,生産指数の低下を裏付ける結果となった。 また,平成 18 年度試験で課題であった坑井近傍のスキン(平成 18 年度解析結果 23.1) は 1 程度となり,今回のビルドアップではスキンは大きな影響を与えていない可能性があ る。 172 Diagnostic Analysis 1 Radial 4100 4000 3900 Analysis 1 k kh s' p* 1.0067 mD 483.22 mD.m -1.059 4604 kPa(a) 3800 3700 3600 3500 3400 3300 p, kPa(a) 3200 3100 3000 2900 2800 2700 2600 2500 2400 2300 2200 2100 pdata 2000 106 87 6 5 4 3 2 105 87 6 5 4 3 2 104 87 6 5 4 3 2 103 87 6 5 4 3 2 102 87 6 5 4 3 2 101 Superposition Radial Time ( t), h N18-OT-2 ビルドアップホーナー解析結果 第Ⅱ-3-4-5図 Composite 6 Typecurve 104 pi (syn) 4417 kPa(a) 8 p* 4415 kPa(a) model 3 3 6 Cum water 2.417 10 m WIP 103stm 3 model 5 kh1 714.42 mD.m h1 480.000 m k1 1.4884 mD r1 m s' 1.677 4 3 2 103 p / Derivative, kPa(a) 8 6 5 4 3 2 102 8 6 5 4 3 pdata pmodel 2 Derivative data Derivative model 101 10-3 2 3 4 5 6 78 10-2 2 3 4 5 6 78 10-1 2 3 4 5 6 78 2 1.0 3 4 5 6 78 101 2 Real Time, h 第Ⅱ-3-4-6図 N18-OT-2 カーブマッチング解析結果 173 3 4 5 6 78 102 Ⅱ-3-5 坑内カメラ検層 1.作業目的 短期生産試験後のスケール付着状況を確認することを目的として,坑内カメラにより N18-OT-2 の坑内状況を確認した。 2.調査方法及び内容 短期生産試験前後における N18-OT-2 の坑内状況を把握するため,坑内カメラ検層を実 施した。検層器がライナーハンガーを通過できない可能性が懸念されたため,4-1/2”ドリ ルパイプをライナーハンガーまで降下し,ドリルパイプ内に検層器を降下させることで, ライナーハンガー以深の検層を実施した。なお,坑内カメラ検層中は流量 300L/min にて 注水を実施した。坑内カメラ検層の作業経過を第Ⅱ-3-5-1表にまとめる。 第Ⅱ-3-5-1表 日付 測定時間 坑内カメラ検層作業経過 測定深度 11月15日 11:20 - 15:20 297 - 720m 備考 注水量 300L/min 11月28日 9:30 - 19:10 297 - 1,300m 注水量 300→400L/min 3.調査結果 短期生産試験前の坑内カメラ検層結果を第Ⅱ-3-5-1図~第Ⅱ-3-5-3図に示 す。坑内カメラによる確認の結果,坑内状況は良好であることがわかった。 短期生産試験後の坑内カメラ検層結果を第Ⅱ-3-5-4図~第Ⅱ-3-5-7図に示 す。検層は注水中に実施したが、坑内から発生してくる気泡によりカメラ照明が遮られて おり、全体的に暗い画像となっている。しかし、坑内スケールの状況については確認する ことができ、その結果深度 570m まではスケールの付着はないと考えられる。深度 570m 以深で坑壁に薄くスケールが付着している様子が観測され、7"モーターの設置深度付近 (586.31m)でも同様に坑壁に薄くスケールが付着している様子が観測された。このような スケールはベルカラー付近まで観測されたが、それ以深ではスケールの付着は認められず、 4"孔明部ではスリットを確認することができた。 174 深度 300.08m(7”ケーシング内) 深度 439.42m(7”ケーシング内) 深度 509.78m(7”ケーシング内) 深度 539.94m(7”ケーシング内) 深度 575.24m(7”ケーシング内) 第Ⅱ-3-5-1図 深度 586.25m(7”ケーシング内) 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(1) 175 深度 589.15m(7”ケーシング内) 深度 590.65m(7”ケーシング内) 深度 593.75m(ベルカラー) 深度 594.12m(ベルカラー) 深度 616.14m(4”ケーシング内) 第Ⅱ-3-5-2図 深度 643.14m(4”ケーシング内) 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(2) 176 深度 654.99m(4”ケーシング内) 深度 666.59m(4”孔明間内) 深度 680.19m(4”孔明間内) 深度 698.40m(4”孔明間内) 深度 700.08m(4”孔明間内) 第Ⅱ-3-5-3図 深度 720.13m(検層最終深度) 坑内カメラ検層結果(短期生産試験前)(3) 177 深度 300.52m(7”ケーシング内) 深度 439.43m(7”ケーシング内) 深度 509.91m(7”ケーシング内) 深度 539.96m(7”ケーシング内) 深度 575.20m(7”ケーシング内) 深度 586.31m(7”モーター設置深度付近) 第Ⅱ-3-5-4図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(1) 178 深度 589.31m(7”ケーシング内) 深度 590.70m(7”ケーシング内) 深度 594.65m(ベルカラー) 深度 594.89m(ベルカラー) 深度 616.23m(4”ケーシング内) 第Ⅱ-3-5-5図 深度 643.17m(4”ケーシング内) 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(2) 179 深度 654.93m(4”ケーシング内) 深度 666.58m(4”孔明間内) 深度 680.17m(4”孔明間内) 深度 698.03m(4”孔明間内) 深度 700.07m(4”孔明間内) 深度 720.13m(4”孔明間内) 第Ⅱ-3-5-6図 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(3) 180 深度 975.86m(4”孔明管内) 第Ⅱ-3-5-7図 4”:1300.19m(検層最終深度) 坑内カメラ検層結果(短期生産試験後)(4) 181 Ⅱ-3-6 短期生産試験におけるスケール状況 1.平成 18 年度生産試験時のスケール状況 平成 18 年度の生産試験ではエアリフト法による生産を実施した。エアリフトを行うエ アコンプレッサーは小型(3.14MPaG,1.6m3/min)と大型(2.41MPaG,25.5m3/min) を使用し,坑内にはエアリフト管として HTG ロッド(OD:89mm,ID:70mm)を降下 した。エアリフト管はライナーハンガー(深度 297.01m)の約 3m 上部の深度 293.75m に設置した。生産試験終了時のスケール付着状況について概要をまとめる。 ① エアリフト管 エアリフト管の内,坑口装置 T 字管部より下から 50m 程度まで僅かに薄い褐色のスケ ールが付着していた。50m 以深はしばらくスケールの付着は認められなかった。その後, エアリフト管下端より約 40m 上部より少しずつスケールの付着が認められ,下端に向って 付着量の増加が認められた。X 線回折分析の結果,付着したスケールはアラゴナイトであ ることが分かった。 ② 生産側の地表配管 生産側の地表配管については全体的に薄く(1mm 以下)スケールが付着していた。こ の内,エルボー部にて若干厚く付着が認められた。X 線回折分析の結果,生産配管に付着 したスケールはエアリフト管と同様のアラゴナイトであることが分かった。 ③ 還元側の地表配管 還元側の地表配管については生産側で見られたようなスケールの付着は認められなかっ た。 エアリフトによる熱水生産によるスケールの付着状況及びスケールの X 線回折分析,及 びシミュレーション結果より,本地域で事業化の際に検討すべきスケール種は炭酸カルシ ウムであり,主に生産側の配管及び坑井内で対策を検討する必要があることが分かった。 182 2.薬注システムの検討 平成 18 年度に基づき,短期生産試験実施に際し,薬注(スケールインヒビター)の実 施を検討した。炭酸カルシウムスケール付着防止システムの設置について,以下の2項目 について検討した。 (1) ① スケール防止剤の種類と濃度・流量 ② 薬注深度 スケール防止剤の種類 検討項目①の防止剤の種類に関しては,地熱発電所で実績があるポリアクリル酸ナトリ ウムを使用することがリスクを避ける上で有効である。小谷村の温泉井 M-2 ではメタリン 酸ナトリウムを使用しているが,N18-OT-2 熱水の全蒸発残留物濃度の方が M-2 温泉水の 2 倍以上なので,ポリアクリル酸ナトリウムの方が安全といえる。なお,NEDO が実施し た「炭酸カルシウム付着防止技術の開発(昭和 59 年・60 年)」の結果では,析出防止効果 及び付着防止効果はポリアクリル酸系薬品の方が優れており,耐熱性ではポリリン酸系の 方が優れているという結果が得られている(藤井、1991)。また,耐熱性については 200℃ を超える地熱発電所の生産井で実績があるポリアクリル酸ナトリウムを流体温度が約 115℃の N18-OT-2 に使用することには全く問題はない。 (2) スケール防止剤の添加濃度と流量 スケール防止剤の添加濃度は効果と経済性との関係で決めることになるが,効果は熱水 の化学性状や温度などによって異なり、各地熱発電所ではビーカー試験やフィールド試験 の結果に基づいて決めている。したがって、N18-OT-2 に対する添加濃度もこれらの試験 を行った上で決定すべきであるが、高温の地熱発電用の生産井と比較すると条件が緩やか であるので熱水の Cl 濃度が森地熱発電所や柳津西山地熱発電所に近い大分県滝上発電所 の実施条件を参考にして検討した。 現在,滝上発電所では総噴出量に対してポリアクリル酸ナトリウムを純分として 2ppm を添加しているが(後藤,1999),運開前の試験では純分 1ppm の注入でスケール析出防止 効果 99.4%という結果が得られている(後藤, 1991)。したがって,現在の注入濃度は安全 率を見込んだ高い濃度である。また,実測流体温度は 169~246℃であり(Takenaka and 183 Furuya, 1991),N18-OT-2 の流体温度よりはるかに高いことから,生産にともなって生産 井内で生じる脱ガスは N18-OT-2 より急激であると考えられる。 このような条件から判断すると,N18-OT-2 に対するポリアクリル酸ナトリウムの注入 濃度は純分として 1ppm 程度で効果が現れることが期待される。ただし,スケール付着を 防止する安全サイドから今回の短期生産試験では 5ppm での注入を実施した。なお,注入 濃度の最適化は長期生産試験においてモニタリングを実施し決定する予定である。 (3) 薬注深度 炭酸カルシウムスケール付着防止剤の注入深度はスケール付着深度より深くなければな らない。N18-OT-2 の長期生産試験時にはエアリフト管に炭酸カルシウムスケールが付着 し,その状況が詳しく観察されている(第Ⅱ-3-6-1図) 。スケールの付着区間はエア 管の下端から浅部方向 20m までであり浅部に向かって薄くなっている。また,エア管の途 中にはスケールの付着は認められないが地上のT字管部分から深度 50m までの区間にも スケール付着が認められる。 長期生産試験時のエアリフト管先端の深さは 293.75m であり,著しいスケール付着は先 端部分から浅部方向 40m の区間に認められたが,このスケール生成はエアリフトによる強 制的な脱ガスによるものと考えられる。したがって,自噴やダウンホールポンプによる汲 み上げなど,強制的な脱ガスが無い生産方法の場合のスケール付着深度はその生産方法で の脱ガス開始深度であると想定される。N18-OT-2 を利用してバイナリー発電を行う場合 の生産方法は,自噴とダウンホールポンプによる汲み上げの二通りであるが,これらは強 制的な脱ガスがないため炭酸カルシウムスケール付着に関しては有利であるといえる。し かし,自噴状態でも流体の化学性状によっては生産に伴う脱ガスは起こりえて,N18-OT-2 の長期生産試験時においてもわずかに炭酸カルシウムスケールが生成している兆候がエア 管に見られる。すなわち、エア管の地上T字管部分から深度 50m までの区間に薄く付着し たスケールが自噴状態時のものであり,深度 50m 付近が自噴時の脱ガス開始深度であると 推定できる。 自噴状態時の脱ガス開始深度が 50m であれば薬注管の挿入深度はこれより少し深くす れば良く,70~100m が適当であると考えられる。また,ダウンホールポンプを使用する 場合はダウンホールポンプに対するかぶりが 70~100m 程度になるように動水位を維持す ることが必要と考えられる。 184 スケールなし T字管部より 少々スケール 付着 GL T字間部より50m程度までス ケール付着を確認 スケールはほとんど認め られず 下端部より18m上部 下端部より40m上部よりスケール 付着量が増加していた。 下端より20m上 8mm 10m上 15mm 2m上 35mm 先端部 25mm 第Ⅱ-3-6-1図 下端部 エアリフト管に付着したスケール状況 (出典:平成 18 年度地熱開発促進調査報告書 185 No.C-2-5 小谷地域 第2次に追記) 3.スケール防止対策 上記の検討により,以下のスケール防止対策を実施した。 ① 対象スケール:アラゴナイト(炭酸カルシウムスケール) ② 使用薬剤 :ダイドール ③ 添加量 :5ppm ④ 添加方法 :3/8”キャピラリーチュービングをダウンホールポンプの揚湯管に沿 わせて設置。吐出口はポンプ吸込み口の下に設置(第Ⅱ-3-6-2図,第Ⅱ-3 -6-3図) 第Ⅱ-3-6-2図 第Ⅱ-3-6-3図 薬注設備 薬注用配管(3/8”チュービング)設置状況 186 4.短期生産試験に伴うスケール調査 (1) 熱水試料分析 坑内ポンプにより揚湯した熱水の化学性状の分析を実施した。以下の結果をまとめる。 a. 分析試料および分析項目 平成 20 年 11 月 22 日,11 月 26 日に三角堰にて採取した試料について以下の分析を実 施した。 pH,電気伝導度,TSM(全蒸発残留物),Na,K,Ca,Mg,Cl,HCO3,SO4,Li,F, B,Al,As,SiO2,δD,δ18O b. 分析方法 分析方法を第Ⅱ-3-6-1表にまとめる。 第Ⅱ-3-6-1表 熱水試料分析方法一覧 分析・測定項目 水素イオン濃度 pH 電気伝導率 EC 全蒸発残留物 TSM ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム 分析方法 - 報告下限値 JIS K0102 - mS/m 電気伝導率計による測定 JIS K0101 1 mg/L 重量法 JIS K0102 5 Na mg/L フレーム原子吸光法 JIS K0101 0.1 + mg/L フレーム原子吸光法 JIS K0101 0.1 mg/L ICP発光分光分析法 JIS K0101 0.1 mg/L ICP発光分光分析法 JIS K0101 0.01 + K 2+ Ca Mg 2+ - ガラス電極法 鉱泉分析指針7-30(3) 5 鉱泉分析指針7-30(3) 5 鉱泉分析指針7-30(3) 5 JIS K0102 1 mg/L 重量法 JIS K0101 5 Li mg/L フレーム原子吸光法 JIS K0121 0.1 ふっ素 F mg/L イオンクロマトグラフ法 JIS K0127 0.1 ほう素 B mg/L ICP発光分光分析法 JIS K0101 0.1 アルミニウム Al mg/L ICP発光分光分析法 JIS K0101 0.1 ひ素 As mg/L 水素化物発生原子吸光法 JIS K0102 0.01 水素同位体 δD(H2O) ‰ 重量分析法 酸素同位体 δ O(H2O) ‰ 重量分析法 塩化物イオン Cl 炭酸水素イオン HCO3- 炭酸イオン CO32- 硫酸イオン SO4 2- シリカ SiO2 リチウム 18 mg/L モール法による容量法 炭酸水素イオン,炭酸イオン,及 mg/L び水酸化物イオンの分離滴定法 炭酸水素イオン,炭酸イオン,及 mg/L び水酸化物イオンの分離滴定法 mg/L イオンクロマトグラフ法 187 c. 分析結果 熱水試料の分析結果を第Ⅱ-3-6-2表にまとめる。なお,H18 年度調査における自 噴調査時のデータを併記した。 第Ⅱ-3-6-2表 試料名称 熱水試料分析結果 試料1 試料3 試料2 OT-2短期生産試験三角堰 OT-2短期生産試験三角堰 H18年度自噴生産三角堰 採取日 時刻 天候 気温(℃) 流量(L/min) 泉温(℃) pH 室内 水温(℃) 電気伝導度 (mS/m) 全蒸発残留物(mg/L) H20.11.22 8:00 晴れ - 2.0 450.0 104.8(地上温度) 8.5 21.1 823 5340 H20.11.26 10:00 雨 0.0 350.0 104.3(地上温度) 8.5 21.1 784 5380 (mg/L) 1820 33.5 51.9 15.6 (mg/L) 1820 32.6 66.6 13.0 H19.3.9 8:00 晴れ - 1.0 130.0 98.0 8.2 867 5160 - (1)溶存化学成分 主要陽イオン Na+ K+ Ca2+ Mg2+ (meq/L) 79.166 0.857 2.590 1.284 (meq/L) 79.166 0.834 3.324 1.070 83.896 合計 (mg/L) 1710 31.7 6.2 9.1 (meq/L) 74.381 0.811 0.309 0.749 84.393 76.250 主要陰イオン ClHCO32- 1800 1490 50.772 24.419 1430 1950 40.335 31.958 1110 1770 31.309 29.008 CO32- 90 3.000 109 3.633 42 1.400 SO42- 506 10.535 78.191 618 12.866 75.927 594 12.367 61.717 1.4 0.3 24.6 <0.1 1320 <0.1 109 0.5 0.202 0.016 2.275 0.000 29.994 0.000 1.814 0.007 合計 微量成分 Li F B Al T-CO2 H2S SiO2 As (mg/L) 1.2 0.9 22.3 <0.1 116 <0.01 (mmol/L) 0.173 0.047 2.063 0.000 1.931 0.000 (mg/L) 1.2 0.9 25.2 <0.1 117 0.06 (mmol/L) 0.173 0.047 2.331 0.000 1.947 0.001 (2)同位体組成 δD(H2O)(‰) -81.2 -85.1 -84.9 18 δ O(H2O) (‰) - 9.1 - 9.0 - 8.9 92.395 30.566 0.496 0.047 0.106 2.079 0.207 0.001 0.041 0.44 (℃) 140 146 120 57 105 129 127 94.946 23.820 0.322 0.053 0.104 1.262 0.319 0.001 0.058 0.43 (℃) 140 146 120 55 104 126 125 91.740 240.406 2.420 0.014 0.011 1.079 0.395 0.001 0.073 0.44 (3)溶存化学成分比 Na/K(当量比) Na/Ca(当量比) Mg/Ca(当量比) Ca+Mg/Na+Ca(当量比) Ca/HCO3(当量比) Cl/HCO3(当量比) SO4/Cl(当量比) F/Cl(当量比) B/Cl(モル比) A.I.(アニオンインデックス) (4)地化学温度 SiO2(qz adiabatic) SiO2(qz conductive) SiO2(chalcedony) Na-K(Truesdell) Na-K(Fournier) Na-K-Ca Na-K-Ca-Mg 188 137 142 116 57 105 144 135 d. スケール鉱物飽和度の検討 炭酸カルシウムスケールと硫酸カルシウムスケールに関して N18-OT-2 熱水の化学性状 を確認するためにまず化学分析値(第Ⅱ-3-6-2表)から Ca2+, CO32-, SO42-の活動度 を求めた。計算手順は次のとおりである。 (1) 化学分析値から熱水のイオン強度を求める (2) 25℃におけるデバイ・ヒュッケル式の係数A・Bを求める (3) 各成分の電荷・イオン半径を求める (4) デバイ・ヒュッケル式に係数を代入して成分ごとの活動度係数を求める (5) 活動度係数と濃度から各成分の活動度を求める (6) Ca2+, CO32-, SO42-の活動度から CaCO3 活動度積と CaSO4 活動度積を求めて方解石 と硬石膏の溶解平衡定数と比較する 以上の手法で各試料について方解石と硬石膏に対して過飽和状態か否かを検討した結果 を第Ⅱ-3-6-3表にまとめる。この結果,試料 3(H18 年度試験時試料)と同様に試 料 1,試料 2 は CaCO3 に過飽和であるとともに,CaCO3 の活動度積は約 10 倍大きい値と なっていることが分かった。なお,本分析は全分析法による結果である。このため,実際 にはスケールインヒビターにより Ca2+イオンがキレート化されており,CaCO3 の活動度 積は低くなるものと考えられる。 第Ⅱ-3-6-3表 項目 2+ Ca 活動度 試料1 試料2 試料3 H20.11.22 H20.11.26 H19.3.9 -4 6.39×10 -4 3.83×10 -3 2.48×10 5.01×10 2- 2.94×10 2- 2.04×10 CO3 活動度 SO4 活動度 飽和度解析結果 -4 6.22×10 -5 -4 1.76×10 -4 -3 2.49×10 -3 -7 過飽和 2.45×10 -7 過飽和 1.10×10 -8 過飽和 -6 不飽和 1.58×10 -6 不飽和 1.55×10 -7 不飽和 CaCO3活動度積 1.47×10 CaSO4活動度積 1.02×10 ※溶解平衡定数: 189 CaCO3 4.27×10-9,CaSO4 2.00×10-5 (2) スケール付着状況 6 日間の短期生産試験後のスケール付着状況を調査した結果を以下にまとめる。なお, ダウンホールポンプ回収時の状況を第Ⅱ-3-6-4図に,各設備に対するスケール付着 状況を第Ⅱ-3-6-5図に示す. ① 坑内スケールの状況 坑内スケールの付着状況についてはⅡ-3-5で示したとおり,主要フィードゾーン (680~720m)まではほとんどスケールの付着は認められなかった。 ② ダウンホールポンプの状況 スケールの付着状況はインヒビターの注入ポート(ポンプ吸込み口の下端に設置)を 境に異なり,注入ポートより深部には白色のスケールの付着が確認され,スケール付着 の可能性が考えられた。ダウンホールポンプより浅部には顕著なスケール付着は認めら れていない。 ③ 地表配管 短期生産試験終了後,配管内のスケール状況を確認した。生産配管へのスケール付着 は認められなかった。三角堰及びサクションタンクにはアラゴナイトと見られるスケー ルの付着が確認された。三角堰は生産ラインから初めて大気に触れる箇所であり,大気 開放によるスケール生成への影響が示唆された。 (インヒビター注入点) 第Ⅱ-3-6-4図 (温度・圧力センサー設置部) ダウンホールポンプ回収時状況 190 生産配管 150A 30k 弁上流 生産配管 150A 30k 弁下流 三角堰出口 250A 三角堰切り欠き N17-OT-1 主弁内部 還元ポンプ出口調整弁下流 第Ⅱ-3-6-5図 各設備に対するスケール付着状況 191 (3) X 線回折分析によるスケール種の同定 a. 分析試料 第Ⅱ-3-6-4表に試料一覧を,分析試料を第Ⅱ-3-6-6図に示す。ここで,No.1, No.2 は短期生産試験時のスケール試料である。また,No.3,No.4 は坑井浚渫作業時に得 られた坑内スケール試料のうち,逸水深度である 695m,1,050m の試料について同様の分 析を実施した。 X 線回折分析試料一覧 第Ⅱ-3-6-4表 通し番号 試料名 試料 備考 No.1 三角堰内スケール No.2 モーター表面スケール スケール 灰白色、厚さ1mm以下、葉片状 No.3 坑内スケール695m スケール 暗褐色、厚さ1mm以下、葉片状 No.4 坑内スケール1050m スケール スケール 淡褐色~褐色、厚さ約14mm 暗褐色、厚さ1mm以下、砂状 b. 分析方法 2 試料について X 線回折分析(不定方位測定)を行った。手順及び測定条件を以下に述 べる。 b-1. 試料調整方法 ① 試料の表面をウエスなどで軽く拭き取る。 ② 乾燥機に入れて 50℃で一晩乾燥する。 ③ 試料をポリ袋に入れて、ハンマーなどで軽く粉砕する。 ④ ステンレス乳鉢で 1mm 以下に粗粉砕する。 ⑤ 粗粉砕試料を分取し,めのう乳鉢で 100μm 以下に微粉砕する。 ⑥ 微粉砕試料をアルミホルダーに充填し、測定用試料とする。 b-2. X 線回折分析装置及び測定条件 装置 : 理学電機社製 RINT2000/ULTIMA+ 192 管球 : Cu 管電圧 : 40 kV 管電流 : 40 mA 走査範囲(2θ): 2°~70° : 2°/min. 走査速度 c. 分析結果 解析結果を第Ⅱ-3-6-5表に示す。X 線チャートを第Ⅱ-3-6-7図~第Ⅱ-3 -6-10図に示す。 No.1 試料では,方解石とアラゴナイトが認められた。No.2 では,アラゴナイトが認め られた。No.3 では,方解石,アラゴナイト,石英,斜長石及びベーマイト(AlO(OH))と 考えられる鉱物が認められた。それ以外の鉱物として,菱鉄鉱,雲母,カオリン鉱物また は蛇紋石と考えられるピークが認められた。No.4 では,苦土磁鉄鉱,針鉄鉱,方解石,石 英,斜長石及びベーマイトと考えられる鉱物が認められた。また,それ以外の鉱物として, 雲母,カオリン鉱物または蛇紋石と考えられる回折ピークが認められた。 カルサイトは No.1,No.3,No.4 の試料で認められたが,No.3 と No.4 の試料のカルサ イトは Mg を含むカルサイトである。No.3 及び No.4 の試料は石英や斜長石を含み坑壁の 岩石を混入していると考えられる。カオリン鉱物もしくは蛇紋石のピークが見られるが, 坑壁の蛇紋石の可能性が高い。 X 線回折分析結果 第Ⅱ-3-6-5表 通し番号 試料名 アラゴナイト 方解石 ○ No.1 三角堰内スケール ○ No.2 モーター表面スケール ○ No.3 坑内スケール695m ○ No.4 坑内スケール1050m 石英 斜長石 ベーマイト 菱鉄鉱 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 雲母 カオリン/ 苦土磁鉄鉱 蛇紋石 ○ ○ ○ ○ ○ 針鉄鋼 ○ ○:検出 193 X線回折スケール試料 No.1 三角堰内スケール X線回折スケール試料 No.2 モーター表面スケー ル X線回折スケール試料 No.3 坑内スケール695m X線回折スケール試料 No.4 坑内スケール1050m 第Ⅱ-3-6-6図 X 線回折分析試料写真 194 第Ⅱ-3-6-7図 X 線回折チャート(試料1:三角堰内スケール) 第Ⅱ-3-6-8図 X 線回折チャート (試料2:ダウンホールポンプモーター表面スケール) 195 第Ⅱ-3-6-9図 第Ⅱ-3-6-10図 X 線回折チャート(試料3:坑内スケール(695m)) X 線回折チャート(試料4:坑内スケール(1,050m)) 196 5.まとめ X 線回折分析の結果,短期生産試験後の No.1,No.2 の試料はアラゴナイト及び方解石 (カルサイト)が主成分である。N18-OT-2 の熱水は飽和度解析の結果より炭酸カルシウ ムスケールに対して過飽和となる溶存成分を含んでいるものの,三角堰以前の生産配管で はスケールが全く認められていないことから,スケールインヒビターの効果が認められた ものと考えられる。三角堰ではスケールの付着が観測されたが,これは熱水の大気開放に よる脱ガスの影響が大きいものと推定される。このため,N18-OT-2 熱水利用時には大気 開放を行わない状況で熱交換,還元を実施することが望ましいものと考えられる。 ダウンホールポンプの薬注チュービング下に薄く炭酸カルシウムスケールの付着が確認 されたが,本試験では生産能力を把握するために動水位を最高で約 455m と相当程度低く しており,坑内での脱ガスの影響を受けた可能性が考えられる。事業化時には動水位を適 切に設定することでスケール付着を防止できるものと考えられる。なお,短期生産試験後 の坑内カメラ検層結果では,坑内に顕著なスケール生成は認められていない。 また,スケールインヒビター濃度については本試験では 5ppm で実施したが,長期生産 試験では,スケールインヒビターの濃度を段階的に調整し,最適な添加濃度を把握する必 要がある。 197 Ⅱ-3-7 まとめ 短期生産試験ではダウンホールポンプの起動により生産を開始し,流量ならびに坑内水 位等を観測した。当初,40~50t/h 程度の生産量であったが,その後,変動しつつ生産量 に減少傾向が認められた。最終的に水位を 450m 程度下げた状況で生産を継続した結果, 流量は約 21t/h であった。生産指数は 5.1t/h/MPa であり,平成 18 年度試験における生産 指数 7.3t/h/MPa より低い結果となった。温度はポンプ吸込み口直上 25m 付近で約 118℃, 坑口直上で約 104℃であり,生産流体温度は平成 18 年度試験時と比較して約 3℃の上昇を 確認した。短期生産試験後に実施した注水試験では,酸洗浄後とほぼ同程度の透水性が得 られており,短期生産試験前後での貯留層内の透水性に大きな変化は認められなかった。 短期生産試験後のスケール付着状況は地上設備の生産配管側では全く認められず,大気 開放される三角堰にてスケール付着が確認された。スケール種は炭酸カルシウム系スケー ルであり,N18-OT-2 熱水利用時には大気開放を行わない状況で熱交換,還元を実施する ことが望ましいものと考えられる。坑内状況を坑内カメラにより確認した結果,顕著なス ケール等の付着は認められなかった。 なお,生産試験時には炭酸ガス噴出の可能性を想定し安全対策として送風機を設置した。 生産試験ではアニュラスより炭酸ガスが確認されたが,送風機による安全対策により作業 は円滑に行われた。 198 Ⅱ-4 自噴量調査 Ⅱ-4-1 自噴量予備調査 1.調査目的 N18-OT-2 は平成 18 年度の調査において自噴井であることが分かっている。本調査では, N18-OT-2 について,熱水の自噴量及び継続性を調査し,自噴による発電の可能性を把握 することを目的とした。 2.N18-OT-2 水位回復状況 短期生産試験終了後,N18-OT-2,N18-OT-3,N17-OT-1 の各坑井における坑内水位回 復状況の測定を実施した(第Ⅱ-4-1図)。短期生産試験以前の N18-OT-2,N18-OT-3 坑口締切時の坑口圧力は約 0.2MPa であったのに対し,今回の測定では約 50 日後の N18-OT-2 の坑口圧力が 0.088MPa,N18-OT-3 が 0.056MPa でほぼ安定となった。生産 井となる N18-OT-2 の坑口圧力が約 0.1MPa 低下したため,自噴の可否を判断するため, 予備的な自噴量調査を実施することとした。 -10 N18-OT-2 N18-OT-3 N17-OT-1 -5 水位(m) 0 5 10 15 日付 第Ⅱ-4-1図 短期生産試験後の調査井水位回復状況 199 19 1/ /0 20 09 /0 09 20 20 09 /0 1/ 1/ 14 09 04 /0 09 20 20 08 /1 1/ 2/ 2/ /1 08 20 08 20 30 25 20 /1 2/ 20 08 /1 /1 08 2/ 15 10 2/ 05 20 20 08 /1 /1 20 08 /1 08 20 2/ 1/ 1/ 25 30 20 3.予備自噴量調査 N18-OT-2 の坑口圧力低下を受け,現状での自噴の可能性を確認するため,予備的な自 噴量調査を 1 月 16 日に実施した。 (1) 調査方法 調査は N18-OT-2 の坑口袖バルブに 2”L 字配管を取り付け,袖バルブを開くことで自噴 を開始させた。流量は容量既知のバケツを利用して測定し,温度は熱水出口温度を計測し た。 (2) 調査結果 調査結果を第Ⅱ-4-2図に,第Ⅱ-4-1表に示す。自噴開始直後に約 104L/min か ら約 80L/min まで流量が減少し,その後緩やかな流量減少を伴いながら推移したが,約 3 時間半後に流量の増加が認められ,その後,約 100~120L/min の流量で推移した。流量 の継続の可能性が認められたため,予備揚湯試験を終了し,今後,長期的な自噴量調査を 実施することとした。なお,温度については,自噴開始から上昇を続けたが,16:00 の終 了時点での温度は約 84℃であり,上昇途中である。 120 OT-2 自噴量 (L/min) 0.14 OT2自噴量 OT-3坑口圧力 0.12 100 0.10 80 0.08 60 0.06 40 0.04 20 0.02 0 0.00 OT-2熱水温度(℃) 100 80 60 40 20 0 09:00 09:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 第Ⅱ-4-2図 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 予備自噴量調査結果 200 15:30 16:00 16:30 17:00 OT-3 坑口圧力 (MPa) 140 第Ⅱ-4-1表 時刻 9:30 9:40 9:50 10:00 10:10 10:20 10:30 10:40 10:50 11:00 11:10 11:20 11:30 11:40 11:50 12:00 12:10 12:20 12:30 12:40 12:50 13:00 13:10 13:20 13:40 13:50 14:00 14:30 14:40 14:50 15:00 15:10 15:20 15:30 15:40 15:50 16:00 予備自噴量調査結果データ(平成 21 年 1 月 16 日) N18-OT-2流量 N18-OT-2温度 ℃ L/min 103.9 12.2 90.6 26.0 80.2 36.2 78.5 44.1 77.8 50.5 74.6 55.4 77.2 59.5 75.1 61.6 74.4 63.3 72.3 65.1 68.5 66.0 69.4 66.7 68.2 67.4 67.9 67.8 67.1 68.3 66.2 68.7 64.5 68.9 64.3 69.2 64.6 70.1 64.4 70.4 64.0 70.8 73.4 71.6 72.7 72.4 102.0 73.3 105.3 77.0 106.1 78.2 109.3 79.2 114.2 81.9 110.9 82.1 114.3 82.5 121.2 82.8 113.2 83.2 119.2 83.5 107.8 83.7 113.7 83.8 107.5 84.0 102.6 84.3 201 N18-OT-3坑口圧力 MPa 0.0566 0.0557 0.0571 0.0569 0.0535 0.0520 0.0462 0.0331 0.0288 0.0227 0.0194 0.0179 0.0165 0.0161 0.0129 0.0137 0.0115 0.0115 0.0090 0.0083 0.0070 0.0074 0.0049 0.0038 0.0010 - Ⅱ-4-2 自噴量調査 予備自噴量調査の結果を受け,N18-OT-2 自噴量調査を実施した。調査内容及び方法を 以下にまとめる。 1.調査内容 N18-OT-2 の自噴に伴う湧出量・湧出温度の測定を実施した。また,自噴量調査時の貯 留層に関する情報を得るため,その他の既存調査井(N18-OT-3,N17-OT-1)を利用した 圧力観測を実施した。調査項目を以下にまとめる。 ・N18-OT-2 :自然湧出量,湧出温度 ・N18-OT-3 :坑口圧力,もしくは水位測定(N18-OT-2 自噴により坑口圧力が地表以 下になった場合,水位測定に切り替え) ・N17-OT-1 :水位測定 2.調査方法 N18-OT-2 を自然湧出させ,三角堰を用いて自噴時の流量・温度を測定する。また,自 噴によるスケール生成を抑制するため,坑内にキャピラリーチューブを降下させ,スケー ルインヒビター投入しながら自噴させる方法とした。なお,キャピラリーチューブの設置 深度は平成 18 年度の自噴量調査時に深度 50m 以深のケーシングにスケール付着が認めら れていなかった事実を考慮し,更に倍の深度となる深度 100m に設置することとした。調 査資機材一覧を第Ⅱ-4-2表に示す。 ① N18-OT-2, N18-OT-3 坑口圧,N18-OT-1 水位を測定する。 ② N18-OT-2 に坑口装置を設置し,1/4”キャピラリーチューブを深度 100m まで降下す る。 ③ N18-OT-2 袖バルブに 2”配管を介して三角堰を設置する。 ④ 坑口バルブを開放し,自然湧出を開始する。 ⑤ 三角堰を用いて流量を測定する。測定は 1 時間に 1 回を基本とし,流量の変動が認め られる場合には適宜計測し,変動が捉えられるように配慮するものとする。 202 N18-OT-2 自噴量調査設備設置状況を第Ⅱ-4-3図に示す。 1/4"チュービング スタッフィング サブ 927mm 10"フランジ(5-1/2" 8rd) P 400mm 三角堰 ウィングバルブ 2"ANSI 300 G.L. 第Ⅱ-4-3図 N18-OT-2 自噴量調査設備設置状況 203 第Ⅱ-4-2表 番号 自噴量調査資機材一覧 資材名 備考 1 1/4"チュービング 2 ウインチ 3 シーブ 4 サブ 5 スタッフィング 6 チュービングクランプ 7 チュービングヘッド 8 チャンバー 9 シンカーバー 10 2"メスフランジ 11 2"配管・エルボー 12 キャプタイヤ 13 Geokon圧力センサー 14 赤箱 15 水位計 16 水井戸ポンプ 17 キャプタイヤ 18 温度計 19 差金 水位測定用 20 薬注設備 取り合い:1/4"チュービング 21 ダイドール 22 10"フランジ 23 三角堰 24 ハウス 25 発電機 設置深度100m 薬注ポンプ用(200V三相) 水井戸ポンプ用 204 3.調査結果 (1) 自噴量調査(1回目) N18-OT-2 の自噴を 2 月 11 日 13:50 に開始した。約 100L/min にて推移していたが,翌 12 日朝 8:30 に測定した結果,流量は約 57L/min と低下し,10:50 に自噴が停止した。流 体温度は 2 月 12 日 8:30 時点で 85.6℃(三角堰での測定)であり,温度上昇の途中である と考えられる。自噴の継続時間は 20 時間 40 分であった。 N18-OT-3 は自噴開始から坑内圧力に低下傾向が認められ,12 日朝の測定より水位測定 に切り替えた。自噴停止後の 11:40 の水位は-6.15m であり, N18-OT-2 の自噴にともない, N18-OT-3 水位の低下が確認された。なお,N17-OT-1 については,N18-OT-3 ほど大きく はないものの,2 月 11 日の水位が-17.72m に対し,12 日朝は-19.71m と約 2m 水位が低 下している。自噴停止から約 1 時間後に N18-OT-3 において水位の上昇が確認された。調 査結果を第Ⅱ-4-3表にまとめる。 第Ⅱ-4-3表 N18-OT-2 自噴量調査結果(平成 21 年 2 月 11 日開始) N18-OT-2 流量 温度 ℃ (L/min) N17-OT-1 N18-OT-3 水位(m) 水位(m) 水位計 水位計 M-2 温度 (℃) M-1 温度 (℃) 0.05MPa 73.0 28.6 17.72 0.02MPa 73.0 28.6 85.6 19.71 1.94 73.0 28.5 0 - - - - - 11:40 0 - - 6.15 - - 11:50 0 - - 6.40 - - 11:55 0 - - 6.35 - - 13:10 0 - - 5.39 - - 日付 時刻 2月11日 13:50 100 65.6 17.72 15:20 110 72.2 8:30 56.9 10:50 2月12日 備考 (特記事項,雪の状況等) 水位測定に切り替え 自噴停止 N18-OT-3水位回復傾向 (2) 圧力回復観測 本調査では継続的な自噴の確認には至らなかったが,自噴停止後に水位回復が認められ ており,水位回復までの時間,及び再度自噴を実施した場合の状況の変化を把握するため, 水位回復状況の監視を行い,回復状況を確認し,再度の自噴量調査を計画した。第Ⅱ-4 -4表,第Ⅱ-4-4図に各坑井の圧力回復状況を示す。N18-OT-2 は自噴停止以降,圧 力回復が認められたが,約 20 日後の坑口圧力は約 0.06MPa となり,ほぼ一定の傾向を示 205 した。また,N18-OT-3 は約 0.045MPa であり,緩やかながら回復傾向を示している。両 坑井の坑口圧力は,2 月 11 日の自噴量調査前と比較すると低下していた。坑口圧力は若干 の回復傾向は示しているものの,ほぼ安定して推移していることから,再度の自噴を実施 した。 第Ⅱ-4-4表 日付 2月11日 時刻 気圧 (℃) (hPa) 0 973 2月19日 56.9 85.6 18.18 1.94 6.39 11:53 6.38 13:09 8:15 2月18日 17.72 11:52 M-2 温度 (℃) M-1 温度 (℃) 73.0 28.6 73.0 28.5 6 973 18.29 備考 (特記事項,雪の状況等) 10:58 N18-OT-2自噴自然停止 5.39 0.000 17:18 2月17日 72.2 6.40 16:50 2月16日 110 11:51 15:40 2月15日 54 N18-OT-3 N18-0T-2 N17-OT-1 坑口圧 水位(m) 水位(m) 坑口圧 水位計 水位計 MPa MPa 6.40 15:00 2月14日 (mm) 11:40 14:00 2月13日 N18-OT-2三角堰 流量 温度 ℃ (L/min) 水位(越流深) 15:20 8:30 2月12日 気温 圧力回復観測結果 13:40 N18-OT-2 2"袖バルブ全閉、圧力計取り付け 4.74 0.000 18.30 4.19 0.000 18.30 3.84 0.005 18.30 4.39 73.0 28.4 73.0 28.4 72.9 28.4 0.007 4 969 0.026 18.28 0.10 9:42 0.026 18.285 -0.04 10:30 0.027 18.29 -0.10 11:15 0.028 18.29 -0.20 0.03 18.28 960 N18-OT-3 12:15マスターバルブ全閉、2"袖へ圧力計取り付 16:00 12 0 8:10 10 958 0.035 18.04 0.01 72.7 28.2 17:20 5 965 0.037 17.79 0.01 72.8 28.3 28.3 8:20 1 958 0.04 17.44 0.02 72.9 18:10 4 967 0.04 17.43 0.02 72.9 28.3 8:10 1 966 0.045 17.42 0.022 73.0 28.6 15:00 -0.5 966 0.048 17.49 0.025 73.0 28.6 8:00 -3.1 975 0.049 17.6 0.03 73.0 28.6 16:50 -1 975 0.05 17.7 0.031 73.0 28.5 積雪20cm位 8:00 -4 975 0.05 17.76 0.031 73.1 28.6 小雪 17:00 1 970 0.051 17.84 0.033 73.0 28.5 給油 8:00 -2.5 960 0.052 17.91 0.035 72.9 28.5 積雪20cm位 17:00 -1 977 0.052 17.95 0.035 73.0 28.4 8:00 1 956 0.055 17.87 0.037 72.9 28.4 17:00 2 954 0.057 17.93 0.037 72.9 28.4 雨 2月21日 8:40 0 970 0.057 17.94 0.04 72.9 28.4 積雪30cm位 2月22日 8:15 -4 973 0.057 17.95 0.059 73.0 28.4 2月23日 8:00 0 967 0.058 17.95 0.04 73.0 28.3 2月24日 8:00 0 974 0.059 17.88 0.042 73.0 28.3 2月25日 8:00 1 965 0.06 17.85 0.042 72.9 28.4 2月26日 8:45 0 975 0.06 2月27日 8:25 0 974 0.061 17.84 0.043 3月2日 8:25 -1 979 0.061 18.06 0.046 3月3日 8:30 -2 975 0.062 18.08 0.047 2月20日 0.043 206 積雪5cm位、朝から雨と風 みぞれ 雨 給油 積雪15cm位 -10 自噴開始 -8 自噴停止 -6 -4 -2 0 2 N17-OT-1 N18-OT-2 N18-OT-3 水位(m) 4 6 8 10 12 14 16 18 第Ⅱ-4-4図 :0 0 12 3/ 3/ /0 20 09 /0 09 20 05 12 04 03 3/ :0 0 :0 0 :0 0 12 :0 0 02 3/ /0 09 20 09 20 09 20 12 :0 0 12 01 /0 3/ 28 /0 2/ 27 20 09 /0 /0 2/ 26 2/ 09 20 12 :0 0 :0 0 12 12 12 25 2/ 20 09 /0 /0 09 20 09 20 :0 0 :0 0 :0 0 12 24 2/ 23 2/ /0 2/ /0 20 09 /0 09 20 12 :0 0 :0 0 12 22 21 2/ 20 2/ /0 /0 09 20 09 20 12 :0 0 :0 0 12 12 19 /0 09 20 20 2/ 2/ 18 12 :0 0 :0 0 :0 0 /0 /0 2/ 17 12 12 09 20 20 09 /0 2/ 16 15 2/ 14 2/ /0 09 20 09 :0 0 12 :0 0 12 :0 0 13 2/ /0 20 09 /0 /0 09 20 09 12 :0 0 12 12 12 2/ 11 2/ /0 09 20 20 :0 0 20 各坑井の圧力回復状況 (3) 自噴量調査(2回目) 2回目の自噴量調査を 3 月 4 日 15:30 に開始した。第Ⅱ-4-5表,第Ⅱ-4-5図に 調査結果を示す。再自噴開始後は約 140L/min 程度で推移した。これは,1 回目の自噴量 約 100L/min を上回っていた。翌日 5 日朝の流量測定地は約 64L/min となっており,1 回 目の同経過時間後の流量とほぼ同程度の流量まで減少した。その後は約 60L/min 程度で推 移していたが,同日 12:00 頃(自噴開始より 20 時間半経過)に急激に流量が減少しはじ め,その約 10 分後の 12:12 に自噴が停止した。自噴継続時間は 20 時間 40 分であり,1 回目の自噴調査と比較して約 40 分継続時間が減少した。なお,生産流体の温度は自噴停 止前で 87.3℃であり,1 回目の状況とほぼ同程度であった。 207 第Ⅱ-4-5表 日付 時刻 8:00 気温 気圧 (℃) (hPa) N18-OT-2 自噴量調査(2回目)調査結果 N18-OT-2三角堰 流量 温度 (L/min) ℃ 水位(越流深) (mm) 0 15:20 15:30 3月4日 74.1 0.062 18.11 0.048 0.063 18.2 0.048 2.1 971 78 142.7 49.7 16:30 1.5 971 79 147.3 70.3 18.18 0.029 17:30 1 972 73 120.9 77.5 18.18 0.015 973 79 147.3 84.4 18.18 977 58 68.1 86.9 18.3 8:30 -1 1 977 57 65.2 87.6 18.33 7.96 2 976 55 59.6 87.4 18.36 8.20 11:30 3 976 87.3 18.38 8.33 62.3 38 23.6 12:12 7 0.3 200 180 73.0 28.1 N18-OT-2自噴停止 自噴開始 調査1回目(2月11日開始) 調査2回目(3月4日開始) 160 流量(L/min) 備考 (特記事項,雪の状況等) 0 9:30 56 M-1 温度 (℃) 7.70 10:30 12:00 M-2 温度 (℃) N18-OT-2自噴調査開始(バルブ開) 16:00 18:30 3月5日 60 N18-OT-3 N18-0T-2 N17-OT-1 坑口圧 水位(m) 水位(m) 坑口圧 MPa 水位計 水位計 MPa 140 120 調査1回目:自噴停止 開始から21時間20分後 100 80 60 40 調査2回目:自噴停止 開始から20時間40分後 20 0 100 温度(℃) 80 60 40 20 0 00:00 03:00 06:00 09:00 12:00 15:00 18:00 21:00 経過時間(hh:mm) 第Ⅱ-4-5図 自噴量調査(2回目)結果(1回目調査結果をマージ) 208 24:00 Ⅱ-4-3 まとめ 自噴による発電の可能性を把握することを目的として,N18-OT-2 において熱水の自噴 量・温度,及び継続性の調査を実施した。 坑口の 2”袖バルブより生産させる手法にて自 噴量調査を行った結果,生産開始当初は約 100L/min 程度の流量で自噴するものの,約 21 時間 20 分後に自噴が停止した。この時の温度は 85.6℃であった。その後,圧力回復を観 測したが,1 回目の自噴量調査前の坑口圧力である 0.088MPa までの回復は短期間では望 めず,0.06MPa 程度に回復した時点で 2 回目の自噴量調査を実施した。その結果,当初の 生産量は約 140L/min となり,1 回目を上回る生産量が得られたものの,自噴継続時間は 20 時間 40 分となり,坑口圧力の低下を反映した結果といえる。 自噴量調査の結果,自噴の長期的な継続性を得ることはできず,現状で自噴を利用した 発電は困難といえる。対策としては坑井深部まで挿入した断熱揚湯管による自噴を行い, 流体の温度低下を防ぎ流体密度を軽くすることで,自噴継続の可能性を高めることができ ると考えられるが,試験による確認が必要である。 209 Ⅲ.環境調査 Ⅲ 環境調査 Ⅲ-1 温泉変動調査 本調査は試錐掘削工事にともなう既存温泉に対する影響の有無を把握することを目的と した。 1.調査の概要 (1) 調査地域 調査地域は,第Ⅲ-1-1図に示す長野県北安曇郡小谷村北小谷地域で,調査面積は約 9km2 である。 (2) 実施期間 自:平成 20 年 7 月 25 日 至:平成 22 年 3 月 19 日 (3) 調査結果の概要 本調査は,調査地域近傍に分布する 6 地点の温泉(M-1,M-2,S-1,HO-1,HK-1, KR-1)を対象として実施した。調査期間は平成 20 年 7 月~平成 22 年 3 月までの期間で ある。調査回数は原則として毎月1回実施し,N18-OT-2 浚渫工事,ならびに短期生産試 験中は月 2 回の頻度を目処に実施した。平成 20 年度調査は合計で 11 回,平成 21 年度は M-1,M-2,S-1 を対象として合計 6 回の調査を実施した。調査項目は,湧出量ほか計 12 項目の物理量,化学成分について調査を行った。調査の結果,いずれの項目についても調 査にともなうと考えられる変動は見られなかった。 210 国土地理院発行 2 万 5 千分の 1 地形図(雨飾山,雨中,越後平岩,白馬岳)に加筆 211 2.調査方法 (1) 調査地点 (平成 20 年度) ・自然湧出泉:S-1,KR-1 ・掘削揚湯泉:M-1,M-2,HO-1,HK-1 (平成 21 年度) ・自然湧出泉:S-1 ・掘削揚湯泉:M-1,M-2 (2) 現地調査項目(7 項目) 天候,気温,気圧,泉温,湧出量(ポンプ揚湯を行っている場合は揚湯量),pH,電気 伝導度 (3) 分析項目(5 項目) 全蒸発残留物,Na,Cl,HCO3,SO4 測定及び分析は,JISK0101,JISK0102,及び「鉱泉分析法指針」 (環境省自然環境局) にしたがって実施した。測定及び分析方法一覧を第Ⅲ-1-1表に示す (4) 調査回数 平成 20 年度の調査実績は 6 地点×11 回である。このうち,12 月 26 日実施分について 源泉所有者の都合によりサンプリングを実施していない。このため,合計 64 試料の調査 結果を得た。平成 21 年度の調査実績は 3 地点×6 回である。このうち,平成 22 年 2 月 4 日実施分について 1 箇所について源泉の状況によりサンプリングを実施していない。この ため,合計 17 試料の調査を実施した。なお,姫川砂防事務所が管理する横川観測点にお ける降水量の資料を入手し,温泉変動調査日直前 7 日間の総降水量を読み取り解析の参考 とした。 212 第Ⅲ-1-1表 測定および分析方法一覧 溶存化学成分(温泉変動調査) 分析・測定項目 分 方 定量下限 法 重量法 JIS K0102 16.2 1 mg/L Na フレーム原子吸光法 JIS K0101 47.2 0.1 mg/L - 硝酸水銀(Ⅱ)滴定法 JIS K0101 32.2 0.1 mg/L JIS K0101 25.1 1 mg/L 全蒸発残留物 + ナトリウム 析 塩化物イオン Cl 炭素水素イオン HCO3- 硫酸イオン SO42- BaSO4 重量法(SO4 ≦40mg/L) JIS K0102 42.2 1 mg/L イオンクロマトグラフ法(SO42->40mg/L) JIS K0102 42.3 0.1 mg/L (5) T-CO2からpH,炭酸解離定数より算出 2- 調査方法 調査地点を第Ⅲ-1-2表に示す。 サンプリングは試料容器を試料水で 2 回洗浄した後, 口元まで採水し空気が入らないように密栓した。試料容器は 2 L ポリ瓶を用いた。サンプ リングと同時に pH,電気伝導度,泉温の測定(0.1℃刻み),気温の測定(1℃刻み),及 び大気圧の測定を行った。また,流量の計測を,M-1 及び M-2 を除きサンプリング地点で 行った。流量の計測は,HO-1 は配管に取り付けられている四角堰を用い,S-1 及び KR-1 は配管より流出する温泉を一定量の容器が満水に時間を計測することにより測定した。な お,M-1,M-2 は両温泉から揚湯している温泉は地中で配管が合流していることから,温 度をもとにした間接的な流量測定法により流量を求めた。平成 21 年度は揚湯ポンプの仕 様変更に伴い,M-2 オーバーフローの流量が非常に少なく温度データより間接的に流量を 求めることが困難となったため,流量のデータは取得していない。雨量のデータは長野県 土木部砂防チームが公開している雨量観測地点「横川」の日雨量データを参照した。調査 地点状況を第Ⅲ-1-2図~第Ⅲ-1-7図に示す。 第Ⅲ-1-2表 調査地点一覧 源泉名 掘削地点からの距離 湧出状況 M-1 85m ボーリング210m, エアリフト M-2 65m ボーリング400m, エアリフト S-1 165m 横穴 自然湧出 HO-1 3,165m ボーリング HK-1 3,065m ボーリング1,000m, エアリフト KR-1 5,700m ボーリング 100m 自噴 213 サンプリング地点概念図 M-1サンプリング地点 M-1 オーバーフロー M-2 合流タンク 第Ⅲ-1-2図 調査地点状況(M-1) 214 サンプリング地点概念図 M-1 オーバーフロー M-2サンプリング地点 M-2 合流タンク 第Ⅲ-1-3図 調査地点状況(M-2) 215 源泉から引いてあるパイプの出口(赤丸) エアを含むため,流量は一定ではない サンプリング地点概念図 国道へ (旧国道) S-1 測定及び サンプリング箇所 第Ⅲ-1-4図 横穴 調査地点状況(S-1) 216 ↑貯湯タンク 上にある計量槽 ←計量槽から 貯湯タンクへ 流す樋 ↑人工の滝の左側にある石段 を上って貯湯タンクへ サンプリング地点概念図 調査地点 HO-1 貯湯タンク 第Ⅲ-1-5図 調査地点状況(HO-1) 217 浴場 サンプリング地点概念図 調査地点 エア抜き弁 HK-1 × 第Ⅲ-1-6図 貯湯タンク 調査地点状況(HK-1) 218 採取用塩ビパイプ取り付け図 サンプリング地点概念図 源泉 サンプリング箇所 ポンプ小屋(2F) ポンプ小屋( 2F ) 及び 貯湯槽(1F) 貯湯槽(1F ) 常時ポンプアップ 沈殿槽 オーバーフロー 浴槽へ (浴槽での不足時) オーバーフロー 第Ⅲ-1-7図 調査地点状況(KR-1) 219 (6) M-1 及び M-2 の流量測定方法 現在の配管状況を第Ⅲ-1-8図に示す。M-1,M-2はそれぞれ揚湯後,地中で合流し, 合流タンクへ流れる。また,M-2についてはオーバーフローとしてM-2配管途中で分岐し ている。M-1,M-2それぞれの流量を変数とした場合,合計流量は合流タンク及びM-2オ ーバーフローの計測でおさえることができる。温度についてはM-1,M-2及び合流タンク で測定しているため,合流の前後で大きな温度変化が生じていない仮定した場合,合計 流量及び温度より求めたエンタルピーを用いた連立方程式により間接的に両源泉の流量 測定が可能となる。 以上をもとにした計算式を下記に示す。 F1+F2=F2'+F3 ・・・① F1H1+F2H2=F3H3+F2'H2・・・② 以上の連立方程式を解くと F1=(H3-H2)F3/(H1-H2) F2=((H3-H1)F3+(H2-H1)F2')/(H2-H1) ただし F1:M-1 揚湯量(L/min) F2':M-2 オーバーフロー(L/min) F2:M-2 揚湯量(L/min) H2:M-2 オーバーフローエンタルピー(℃) F3:合流タンク(L/min) H1:M-1 エンタルピー(℃) H3:合流タンクエンタルピー(℃) M-1 温度測定 (T1) オーバーフロー 流量測定 (F2') M-2 温度測定 (T2) 合流タンク 温度・流量測定 (T3、 F3) 配湯 第Ⅲ-1-8図 M-1,M-2 源泉現況ならびに温度・流量測定位置図 220 3.調査結果 温泉変動調査結果を第Ⅲ-1-3表~第Ⅲ-1-8表に,その統計値を第Ⅲ-1-9表 ~第Ⅲ-1-14表に,また,調査項目間の相関係数を第Ⅲ-1-15表~第Ⅲ1-1- 20表に示す。調査結果の経時変化を第Ⅲ-1-9図~第Ⅲ-1-14図に示す。経時変 化図には平成 17,18 年度の調査結果,ならびに平成 19 年度の調査結果(M-1,M-2,S-1, 全蒸発残留物,HCO3,SO4 は未測定)を付記した。調査地点の調査時の平均気温は 11.6 ~12.7℃,平均降水量は 38.9~51.9mm/7day,平均気圧 974~988hPa であった。なお, 変動係数は以下に示す計算式で表される。 変動係数 (1) = {(標準偏差)/(平均値)}×100 M-1 本源泉は,ポンプにより揚湯している。泉温等から計算で求めた揚湯量は,若干変動 が見られた。本源泉の泉質はHCO3型に属している。M-1は平成19年度より温度の低下傾 向が認められており,平成20年度は平成18年度と比較して約9℃温度が低下している。全 蒸発残留物等をはじめとした主要成分濃度が減少していることから,天水等による希釈 の影響を受けている可能性が考えられる。 現地における各測定値の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調 査結果である。揚湯量168.6 L/min(215.9 L/min),泉温29.3℃(38.6℃),pH6.3(6.3), 電気伝導度109.5 mS/m(137.1 mS/m)であった。各成分の分析値の平均値は,全蒸発 残留物694 mg/L(837 mg/L),Na135.5 mg/L(202 mg/L),Cl85.4 mg/L(104.8 mg/L), HCO3513.7 mg/L(517 mg/L),SO446.4 mg/L(47.9 mg/L)であった。 平成 20 年度は各項目ともに変動係数は 10 を下回っており,特に顕著な変動を示すデー タは認められていない。化学成分では,HCO3 が最小値 389 mg/L(316 mg/L),最大値 550 mg/L(631 mg/L)で,平成 18 年度の結果と同じくほかの化学成分に比べて変動係数 は若干高く 8.7(20.0)であったが,これまで得られているデータの範囲内の変動である。 (2) M-2 本源泉は,ポンプにより揚湯している。泉質はHCO3型に属す。現地における各測定値 の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調査結果である。揚湯量271 L/min(151 L/min),泉温72.9℃(73.0℃),pH7.6(7.8),電気伝導度339.7 mS/m 221 (377.7 mS/m)であった。各成分の分析値の平均値は,全蒸発残留物が2,123 mg/L(2,330 mg/L),Naが691 mg/L(768 mg/L),Clが329.6 mg/L(383.5 mg/L),HCO3が1,561 mg/L(1,601 mg/L),SO4が92.6 mg/L(91.6 mg/L)であった。 平成 20 年度は概ね変動係数は 10 を下回っており,特に顕著な変動を示すデータは認め られなかった。SO4 については平成 20 年 10 月 17 日に 77mg/L を記録しているが,その 後はほぼ元の濃度で推移しており,大きな変動は認められていない。泉温,pH,電気伝導 度の変動係数は,それぞれ 0.4(1.8),3.9(2.9),2.9(4.8)であり大きな変動は見られ なかった。化学成分の変動係数は 1.4(2.4)~11.7(12.0)であった。SO4 以外の化学成 分は 6.2 以下となっており,安定して推移している。 (3) S-1 本源泉は,自然湧出しており山の斜面に掘られたトンネルの奥より配管を通じて集水 されている。泉質はHCO3型に属す。前回調査にてHCO3に長期的な上昇傾向がある可能 性が示唆されたが,本年度の調査結果を見る限り安定して推移している。 現地における各測定値の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調 査結果である。流量16 L/min(18 L/min),泉温が36.9℃(37.4℃),pHが6.4(6.5), 電気伝導度が193.1 mS/m(195.0 mS/m)であった。各化学成分の分析値の平均値は, 全蒸発残留物が1,247 mg/L(1,222 mg/L),Naが323 mg/L(324 mg/L),Clが190.4 mg/L (189.8 mg/L),HCO3が937 mg/L(822 mg/L),SO4が7.1 mg/L(7.1 mg/L)であっ た。 流量,泉温,pH,電気伝導度の変動係数は,それぞれ 22.9(9.8),5.2(1.9),2.4(2.1), 1.9(2.8)であった。流量の変動係数が大きいが,これは平成 21 年 1 月 30 日の測定時に 配管内の詰まりの影響で流量が低くなっていたことに起因する。この結果,流量を含め, 大きな変動は見られていない。化学成分の変動係数は Na が 2.1,Cl が 2.1,HCO3 が 8.7, SO4 が 4.3 であった。 (4) HO-1 本源泉は,ポンプにより揚湯している。泉質はCl-HCO3型に属し,HCO3はほかの調査 項目に対してやや変動は見られるものの長期的には安定している。 現地における各測定値の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調 222 査結果である。揚湯量658 L/min(671 L/min),泉温が62.5℃(57.7℃),pHが6.8(6.9), 電気伝導度が228.1 mS/m(215.6 mS/m)であった。揚湯量の測定には,配管の途中に 漏れがあるため全量の把握はできない。各成分の分析値の平均値は,全蒸発残留物が 1,337 mg/L(1180 mg/L),Naが311 mg/L(291 mg/L),Clが462.3 mg/L(428.7 mg/L), HCO3が468 mg/L(375 mg/L),SO4が59.2 mg/L(60.7 mg/L)であった。 泉温,pH,電気伝導度の変動係数は,2.0(3.7),4.4(2.6),3.8(6.3)であり大きな 変動は見られなかった。化学成分の変動係数は 3.5(4.5)~12.8(21.3)であった。化学 成分の中では,HCO3 が最小値 305 mg/L(208 mg/L),最大値 510 mg/L(486 mg/L)で ほかの化学成分に比べて変動係数は若干高く 12.8(21.3)であった。 (5) HK-1 本源泉は,ポンプにより揚湯している。泉質はCl-HCO3型に属し,HCO3はほかの調査 項目に対してやや変動は見られるものの長期的には安定している。 平成20年度調査では,源泉所有者の意向により揚湯量の測定は行っていない。現地に おける各測定値の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調査結果で ある。泉温54.8℃(51.9℃),pHが6.5(6.4),電気伝導度が187.7 mS/m(174.9 mS/m) であった。各成分の分析値の平均値は,全蒸発残留物が1,105 mg/L(1,021 mg/L),Na が251 mg/L(233 mg/L),Clが387.2 mg/L(348.9 mg/L),HCO3が399 mg/L(309 mg/L), SO4が39.8 mg/L(41.4 mg/L)であった。 泉温,pH,電気伝導度の変動係数は,0.3(1.3),3.0(1.7),2.3(2.3)であり大きな 変動は見られなかった。化学成分の変動係数は Na が 2.8,Cl が 3.3,SO4 が 9.0 であった。 HCO3 は最小値 274 mg/L(174 mg/L),最大値 420 mg/L(408 mg/L)でほかの化学成分 に比べて変動係数は若干高く 11.0(21.9)であった。 (6) KR-1 本源泉は,自然湧出している。泉質はHCO3型に属し,HCO3はほかの調査項目に対し てやや変動は見られるものの長期的には安定している。 現地における各測定値の平均値を以下に示す。なお,括弧内の数値は平成18年度の調 査結果である。流量が72 L/min(77 L/min),泉温が30.6℃(30.3℃),pHが7.1(7.1), 電気伝導度が311.0 mS/m(307.5 mS/m)であった。各化学成分の分析値の平均値は, 223 全蒸発残留物が2,069 mg/L(2,010 mg/L),Naが697 mg/L(686 mg/L),Clが323.1 mg/L (316.2 mg/L),HCO3が1,595 mg/L(1,467 mg/L),SO4が29.5 mg/L(29.3 mg/L) であった。 流量の変動係数は 15.5(66.2)であり,最小値が 57 mg/L(63 mg/L),最大値が 97 mg/L (113 mg/L)であった。これは,平成 18 年度とほぼ同程度の変動といえる。泉温,pH, 電気伝導度の変動係数は,0.6(1.3), 2.7(0.5),0.8(7.5)であり大きな変動は見られ なかった。化学成分の変動係数は 1.2(2.1)~2.6(9.6)であり,安定して推移している。 224 225 平成20年12月26日 平成21年1月30日 平成21年3月4日 平成22年2月4日 平成22年2月16日 平成22年2月23日 平成22年3月2日 平成22年3月6日 平成22年3月11日 10 11 12 13 14 15 16 17 平成20年11月12日 6 9 平成20年10月28日 5 平成20年12月8日 平成20年10月17日 4 8 平成20年9月30日 3 平成20年12月3日 平成20年9月4日 2 7 平成20年7月25日 調査年月日 1 調査 回数 曇 雨 曇 晴 雪 曇 曇 曇 大雪 晴れ 晴れ 晴れ 曇 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 4.0 3.0 5.0 7.0 0.0 -2.0 1.0 5.5 -2.5 6.0 10.2 12.3 12.2 19.4 19.0 25.2 975 970 964 970 971 968 970 974 969 980 976 979 969 981 972 966 963 (hPa) (℃) 26.0 気圧 気温 5.8 9.3 6.8 2.1 1.3 8.4 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) - - - - - - 151.1 168.9 156.1 159.6 164.6 172.6 166.9 170.0 180.3 177.4 187.3 (L/min) 降水量 揚湯量 35.9 37.5 39.0 39.7 39.0 39.0 28.5 28.9 29.8 30.1 30.3 28.2 28.1 28.9 29.1 28.5 32.0 (℃) 泉温 6.4 6.3 6.4 6.4 6.4 6.3 6.4 6.4 6.3 6.3 6.3 6.3 6.4 6.3 6.2 6.2 6.3 pH 143.0 150.5 151.8 152.5 152.8 150.8 111.3 110.5 111.0 114.4 114.3 104.8 103.6 106.5 107.9 109.1 110.8 (mS/cm) 876 936 946 948 950 944 698 684 696 716 708 666 636 686 694 716 734 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(1)M-1 現地測定結果 第Ⅲ-1-3表 199 214 218 211 119 132 136 133 137 139 141 126 121 132 132 134 159 (mg/L) Na + - 120 126 127 127 123 121 88 92 86 86 87 81 81 82 85 85 87 (mg/L) Cl 分析結果 647 678 687 696 696 696 517 525 532 550 550 512 507 524 525 523 386 (mg/L) HCO3 - 2- 61.0 59.0 64.0 66.0 64.0 60.0 50.0 49.0 44.0 45.0 46.0 46.0 41.0 45.0 48.0 48.0 48.0 (mg/L) SO4 226 平成20年12月26日 平成21年1月30日 平成21年3月4日 平成22年2月4日 平成22年2月16日 平成22年2月23日 平成22年3月2日 平成22年3月6日 平成22年3月11日 10 11 12 13 14 15 16 17 平成20年11月12日 6 9 平成20年10月28日 5 平成20年12月8日 平成20年10月17日 4 8 平成20年9月30日 3 平成20年12月3日 平成20年9月4日 2 7 平成20年7月25日 調査年月日 1 調査 回数 曇 雨 曇 晴 雪 雪 曇 曇 大雪 晴れ 晴れ 晴れ 曇 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 4.0 3.0 5.0 7.0 0.0 -2.0 1.0 5.5 -2.5 6.2 10.2 12.3 12.2 19.4 19.0 26.5 975 970 964 970 971 968 971 974 969 980 976 979 969 981 981 966 963 (hPa) (℃) 26.0 気圧 気温 5.8 9.3 6.8 2.1 1.3 8.4 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) - - - - - - 267.9 280.0 269.0 256.1 258.7 278.6 273.1 260.2 267.8 268.1 296.1 (L/min) 降水量 揚湯量 70.6 68.4 67.6 70.5 71.3 71.0 73.0 73.1 73.0 73.1 73.1 72.9 72.8 72.8 72.8 73.0 72.0 (℃) 泉温 7.5 7.1 7.6 7.3 7.4 7.4 7.6 7.3 7.5 7.9 7.7 7.8 7.7 8.0 8.0 7.5 7.0 pH 370.0 377.0 369.0 394.0 393.0 385.0 362.0 347.0 348.0 344.0 341.0 330.0 331.0 335.0 335.0 336.0 328.0 (mS/cm) 2280 2370 2360 2340 2350 2850 2160 2160 2120 2140 2110 2070 2080 2120 2100 2150 2140 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(2)M-2 現地測定結果 第Ⅲ-1-4表 758 702 740 752 745 935 710 700 702 706 676 678 658 689 682 685 720 (mg/L) Na + - 397 425 415 418 412 498 340 360 358 344 338 306 300 314 314 318 334 (mg/L) Cl 分析結果 1560 1590 1570 1610 1630 1990 1580 1580 1550 1540 1550 1590 1560 1590 1590 1600 1440 (mg/L) HCO3 - 2- 126.0 121.0 123.0 128.0 126.0 54.0 105.0 105.0 107.0 102.0 96.0 82.0 80.0 77.0 89.0 88.0 88.0 (mg/L) SO4 227 平成20年7月25日 平成20年9月4日 平成20年9月30日 平成20年10月17日 平成20年10月28日 平成20年11月12日 平成20年12月3日 平成20年12月8日 平成20年12月26日 平成21年1月30日 平成21年3月4日 平成22年2月16日 平成22年2月23日 平成22年3月2日 平成22年3月6日 平成22年3月11日 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 調査年月日 1 調査 回数 曇 雨 曇 晴 雪 曇 曇 大雪 晴れ 晴れ 晴れ 曇/雨 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 5.0 3.0 4.5 7.0 0.5 2.7 3.8 -2.5 6.8 9.4 11.9 11.9 18.6 18.0 24.5 974 971 964 970 970 970 976 970 981 977 980 969 981 972 967 963 (hPa) (℃) 26.0 気圧 気温 5.8 9.3 6.8 2.1 1.3 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) 19.6 21.6 21.3 19.4 20.2 21.3 6.4 15.7 17.2 15.9 16.3 15.3 16.3 16.7 14.4 18.2 (L/min) 降水量 湧出量 37.6 37.5 37.6 37.8 37.6 31.9 34.8 37.3 37.4 37.4 37.6 37.8 37.9 38.0 38.1 38.0 (℃) 泉温 6.5 6.5 6.5 6.6 6.5 6.4 6.3 6.4 6.3 6.6 6.6 6.6 6.5 6.2 6.2 6.2 pH 186.5 181.4 183.5 191.5 190.5 189.7 198.5 193.5 192.6 195.8 194.7 194.7 194.2 193.7 192.2 184.3 (mS/cm) 1180 994 1180 1220 1220 1200 1260 1230 1250 1230 1260 1240 1280 1260 1270 1240 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(3)S-1 現地測定結果 第Ⅲ-1-5表 302 303 301 326 308 307 333 325 327 329 327 321 325 321 319 323 (mg/L) Na + - 173 172 174 180 178 181 198 191 189 189 192 192 190 191 191 190 (mg/L) Cl 分析結果 928 916 919 959 947 931 991 959 971 971 977 971 971 971 893 705 (mg/L) HCO3 - 2- 7.0 7.0 8.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 8.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 (mg/L) SO4 228 平成20年7月25日 平成20年9月4日 平成20年9月30日 平成20年10月17日 平成20年10月28日 平成20年11月12日 平成20年12月3日 平成20年12月8日 平成20年12月26日 平成21年1月30日 平成21年3月4日 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 調査年月日 1 調査 回数 曇 曇 - 晴れ 晴れ 晴れ 曇 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 3.4 5.3 - 4.0 4.8 9.8 11.8 16.5 13.5 22.0 984 990 - 995 990 991 984 995 986 980 975 (hPa) (℃) 24.8 気圧 気温 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) - - - - - - - - 658.0 658.0 - (L/min) 64.1 64.2 - 63.3 63.2 61.8 63.1 62.2 61.2 61.0 61.0 (℃) 泉温 6.6 6.9 - 7.0 7.0 6.7 7.2 7.3 6.5 6.3 6.8 pH 237.0 238.0 - 236.0 229.0 225.0 233.0 230.0 221.0 211.0 221.0 (mS/cm) 1360 1390 - 1380 1350 1330 1360 1370 1310 1250 1270 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(4)HO-1 降水量 揚湯量 現地測定結果 第Ⅲ-1-6表 324 330 - 330 315 311 312 308 296 273 306 (mg/L) + Na - 464 500 - 471 471 457 479 474 452 423 432 (mg/L) Cl 分析結果 510 509 - 489 487 476 490 494 469 452 305 (mg/L) HCO3 - 2- 64.0 58.0 - 59.0 63.0 56.0 52.0 56.0 62.0 62.0 60.0 (mg/L) SO4 229 平成20年7月25日 平成20年9月4日 平成20年9月30日 平成20年10月17日 平成20年10月28日 平成20年11月12日 平成20年12月3日 平成20年12月8日 平成20年12月26日 平成21年1月30日 平成21年3月4日 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 調査年月日 1 調査 回数 曇 曇 - 晴れ 晴れ 晴れ 曇 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 3.1 4.3 - 7.5 9.7 12.8 11.8 16.5 13.5 22.0 983 987 - 993 987 990 984 995 986 980 975 (hPa) (℃) 24.8 気圧 気温 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) - - - - - - - - - - - (L/min) 降水量 揚湯量 54.6 54.7 - 54.6 54.6 54.6 54.8 54.9 54.8 55.0 55.0 (℃) 泉温 6.6 6.5 - 6.4 6.5 6.3 6.4 6.5 6.4 6.2 6.9 pH 185.4 185.2 - 189.1 188.0 191.6 191.4 192.5 189.7 185.2 178.4 (mS/cm) 1090 1070 - 1130 1090 1120 1100 1160 1120 1110 1060 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(5)HK-1 現地測定結果 第Ⅲ-1-7表 241 253 - 258 255 263 250 255 242 246 249 (mg/L) + Na - 358 390 - 390 389 396 397 398 397 384 373 (mg/L) Cl 分析結果 416 420 - 415 415 411 409 414 409 403 274 (mg/L) HCO3 - 2- 49.0 42.0 - 38.0 38.0 37.0 37.0 38.0 39.0 40.0 40.0 (mg/L) SO4 230 2008年7月25日 2008年9月4日 2008年9月30日 2008年10月17日 2008年10月28日 2008年11月12日 2008年12月3日 2008年12月8日 2008年12月26日 2009年1月30日 2009年3月4日 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 調査年月日 1 調査 回数 曇 曇 大雪 晴れ 晴れ 晴れ 曇 晴れ 晴れ 曇 曇 天候 11.1 5.4 -3.7 8.6 13.5 15.7 11.8 16.5 13.5 22.0 959 963 957 968 963 965 984 995 986 980 975 (hPa) (℃) 24.8 気圧 気温 40.0 18.0 92.0 15.0 83.0 0.0 27.0 6.0 69.0 39.0 18.0 (mm/7日) 96.7 73.7 83.2 73.1 73.9 56.7 61.2 60.1 69.5 71.6 70.1 (L/min) 30.6 30.6 30.5 30.7 30.7 30.6 30.7 30.7 30.6 30.1 30.5 (℃) 泉温 7.6 7.1 7.0 7.1 7.1 7.1 7.1 7.0 7.0 6.9 7.0 pH 308.0 314.0 314.0 308.0 308.0 310.0 314.0 311.0 312.0 312.0 310.0 (mS/cm) 2000 2040 2000 2030 2040 2070 2060 2100 2120 2140 2160 (mg/L) 電気伝導度 全蒸発残留物 温泉変動調査結果(6)KR-1 降水量 湧出量 現地測定結果 第Ⅲ-1-8表 694 707 669 702 690 692 685 700 710 690 730 (mg/L) + Na - 306 334 312 320 316 324 323 329 327 330 333 (mg/L) Cl 分析結果 1570 1590 1560 1590 1600 1600 1600 1610 1610 1630 1590 (mg/L) HCO3 - 2- 29.0 29.0 29.0 30.0 29.0 30.0 29.0 30.0 30.0 30.0 30.0 (mg/L) SO4 温泉変動調査結果の統計値(1)M-1(2008 年 7 月~2010 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 8.9 26.0 -2.5 9.0 28.5 100.6 (℃) 971.6 981.0 963.0 5.3 18.0 0.5 (hPa) 25.9 92.0 0.0 29.3 92.0 112.8 (mm/7d) 168.6 187.3 151.1 10.7 36.2 6.3 (L/min) 32.5 39.7 28.1 4.6 11.6 14.2 (℃) 6.3 6.4 6.2 0.1 0.2 1.2 123.9 152.8 103.6 20.4 49.2 16.4 (mS/m) 778.5 950.0 636.0 120.8 314.0 15.5 (mg/L) 151.9 218.0 119.0 34.7 99.0 22.9 (mg/L) 99.0 127.0 80.8 19.3 46.2 19.5 (mg/L) 573.6 696.0 386.0 91.3 310.0 15.9 (mg/L) 52.0 66.0 41.0 8.3 25.0 15.9 (mg/L) 第Ⅲ-1-9表 項 目 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 温泉変動調査結果の統計値(2)M-2(2008 年 7 月~2010 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 9.0 26.5 -2.5 9.1 29.0 101.3 (℃) 972 981 963 5.7 18.0 0.6 (hPa) 25.9 92.0 0.0 29.3 92.0 112.8 (mm/7d) 271 296 256 11.4 40.0 4.2 (L/min) 71.8 73.1 67.6 1.7 5.5 2.4 (℃) 7.5 8.0 7.0 0.3 1.0 3.8 354.4 394.0 328.0 22.8 66.0 6.4 (mS/m) 2229 2850 2070 191.4 780.0 8.6 (mg/L) 720 935 658 62.4 277.0 8.7 (mg/L) 364.2 498.0 300.0 54.6 198.0 15.0 (mg/L) 1595 1990 1440 109.6 550.0 6.9 (mg/L) 99.8 128.0 54.0 20.9 74.0 21.0 (mg/L) 第Ⅲ-1-10表 項 目 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 温泉変動調査結果の統計値(3)S-1(2008 年 7 月~2010 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 9.4 26.0 -2.5 8.4 28.5 89.4 (℃) 972 981 963 5.6 18.0 0.6 (hPa) 27.0 92.0 0.0 29.8 92.0 110.5 (mm/7d) 17 22 6 3.7 15.2 21.6 (L/min) 37.1 38.1 31.9 1.6 6.2 4.3 (℃) 6.4 6.6 6.2 0.1 0.4 2.3 191.1 198.5 181.4 4.8 17.1 2.5 (mS/m) 1220 1280 994 67.1 286.0 5.5 (mg/L) 319 333 301 10.6 32.0 3.3 (mg/L) 185.7 198.0 172.0 8.1 26.0 4.3 (mg/L) 936 991 705 67.3 286.0 7.2 (mg/L) 7.1 8.0 7.0 0.3 1.0 4.8 (mg/L) 第Ⅲ-1-11表 項 目 気 温 気 圧 降水量 流 量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 231 温泉変動調査結果の統計値(4)HO-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 11.6 24.8 3.4 7.6 21.4 65.9 (℃) 987 995 975 6.4 20 0.7 (hPa) 37.0 92.0 0.0 31.3 92.0 84.7 (mm/7d) 658 658 658 0.0 0 0.0 (L/min) 62.5 64.2 61.0 1.2 3.2 2.0 (℃) 6.8 7.3 6.3 0.3 0.9 4.4 228.1 238.0 211.0 8.6 27.0 3.8 (mS/m) 1337 1390 1250 46.9 140 3.5 (mg/L) 311 330 273 17.0 57 5.5 (mg/L) 462.3 500.0 423.0 22.6 77.0 4.9 (mg/L) 468 510 305 59.9 205 12.8 (mg/L) 59.2 64.0 52.0 3.8 12.0 6.4 (mg/L) 第Ⅲ-1-12表 項 目 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 温泉変動調査結果の統計値(5)HK-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 12.6 24.8 3.1 7.1 21.7 56.0 (℃) 986 995 975 5.9 20 0.6 (hPa) 37.0 92.0 0.0 31.3 92.0 84.7 (mm/7d) (L/min) 54.8 55.0 54.6 0.2 0.4 0.3 (℃) 6.5 6.9 6.2 0.2 0.7 3.0 187.7 192.5 178.4 4.2 14.1 2.3 (mS/m) 1105 1160 1060 29.5 100 2.7 (mg/L) 251 263 241 7.0 22 2.8 (mg/L) 387.2 398.0 358.0 12.8 40.0 3.3 (mg/L) 399 420 274 44.0 146 11.0 (mg/L) 39.8 49.0 37.0 3.6 12.0 9.0 (mg/L) 第Ⅲ-1-13表 項 目 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 温泉変動調査結果の統計値(6)KR-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 平均値 最大値 最小値 標準偏差 範囲 変動係数 (最大-最小) 12.7 24.8 -3.7 7.7 28.5 61.2 (℃) 972 995 957 12.5 38 1.3 (hPa) 37.0 92.0 0.0 31.3 92.0 84.7 (mm/7d) 72 97 57 11.2 40 15.5 (L/min) 30.6 30.7 30.1 0.2 0.6 0.6 (℃) 7.1 7.6 6.9 0.2 0.7 2.7 311.0 314.0 308.0 2.4 6.0 0.8 (mS/m) 2069 2160 2000 54.5 160 2.6 (mg/L) 697 730 669 15.7 61 2.2 (mg/L) 323.1 334.0 306.0 8.9 28.0 2.8 (mg/L) 1595 1630 1560 19.2 70 1.2 (mg/L) 29.5 30.0 29.0 0.5 1.0 1.8 (mg/L) 第Ⅲ-1-14表 項 目 気 温 気 圧 降水量 流 量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 232 第Ⅲ-1-15表 気 温 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 17 17 11 17 17 17 17 17 17 17 17 気 圧 -0.04 17 11 17 17 17 17 17 17 17 17 第Ⅲ-1-16表 気 温 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 17 17 11 17 17 17 17 17 17 17 17 気 圧 0.05 17 11 17 17 17 17 17 17 17 17 第Ⅲ-1-17表 気 温 気 温 気 圧 降水量 流 量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 気 圧 -0.11 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 温泉変動調査結果の相関係数(1)M-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 降水量 揚湯量 0.05 0.90 -0.08 -0.30 -0.26 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 泉 温 -0.47 -0.35 -0.48 0.28 17 17 17 17 17 17 17 pH -0.37 0.17 -0.47 -0.36 0.22 電気伝導度 -0.55 -0.30 -0.48 -0.33 0.98 0.24 全蒸発残留物 -0.47 -0.34 -0.49 0.20 0.99 0.17 0.99 Na -0.17 -0.29 -0.32 0.28 0.65 0.15 0.66 0.66 Cl -0.53 -0.32 -0.49 -0.16 0.97 0.28 0.99 0.98 0.71 HCO3 -0.64 -0.08 -0.39 -0.61 0.86 0.23 0.92 0.89 0.52 0.91 SO4 -0.45 -0.32 -0.52 0.18 0.94 0.28 0.96 0.96 0.66 0.97 0.86 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 温泉変動調査結果の相関係数(2)M-2(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 降水量 揚湯量 0.05 0.30 0.07 -0.58 -0.30 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 17 11 泉 温 0.32 0.45 0.47 -0.73 17 17 17 17 17 17 17 pH 0.18 0.72 0.24 -0.75 0.43 電気伝導度 -0.69 -0.28 -0.39 -0.36 -0.65 -0.45 全蒸発残留物 -0.50 -0.37 -0.40 0.03 -0.58 -0.39 0.76 Na -0.45 -0.30 -0.34 0.29 -0.38 -0.32 0.64 0.94 Cl -0.65 -0.38 -0.37 -0.01 -0.70 -0.52 0.89 0.93 0.85 HCO3 -0.40 -0.07 -0.21 -0.54 -0.16 -0.01 0.49 0.84 0.83 0.66 SO4 -0.38 -0.13 -0.12 -0.13 -0.50 -0.34 0.53 -0.07 -0.18 0.26 -0.44 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 17 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 温泉変動調査結果の相関係数(3)S-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 降水量 -0.01 -0.07 16 16 16 16 16 16 16 16 16 流 量 -0.18 -0.33 -0.23 16 16 16 16 16 16 16 16 泉 温 0.39 -0.04 -0.09 0.06 16 16 16 16 16 16 16 pH -0.46 0.28 -0.22 0.28 0.13 電気伝導度 0.05 0.56 0.35 -0.76 -0.12 0.04 全蒸発残留物 0.43 0.24 0.19 -0.55 0.05 -0.25 0.73 Na 0.31 0.45 0.29 -0.74 0.11 -0.13 0.79 0.66 Cl 0.43 0.31 0.39 -0.83 -0.01 -0.39 0.79 0.75 0.88 HCO3 -0.49 0.64 0.12 -0.28 -0.14 0.44 0.62 0.13 0.20 0.12 SO4 -0.12 -0.12 0.23 0.14 0.09 0.36 -0.12 -0.09 -0.13 -0.20 0.05 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 233 第Ⅲ-1-18表 気 温 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 10 10 2 10 10 10 10 10 10 10 10 10 2 10 10 10 10 10 10 10 10 第Ⅲ-1-19表 気 温 気 温 気 圧 降水量 揚湯量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 10 10 0 10 10 10 10 10 10 10 10 気 温 気 圧 降水量 流 量 泉 温 pH 電気伝導度 全蒸発残留物 Na Cl HCO3 SO4 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 10 0 10 10 10 10 10 10 10 10 泉 温 -0.86 0.44 0.00 10 10 10 10 10 10 10 pH -0.20 0.50 -0.29 0.37 電気伝導度 -0.79 0.54 -0.20 0.92 0.57 全蒸発残留物 -0.81 0.76 -0.18 0.85 0.64 0.94 Na -0.77 0.50 -0.23 0.83 0.51 0.94 0.85 Cl -0.73 0.67 -0.12 0.83 0.63 0.88 0.95 0.79 HCO3 -0.75 0.71 0.11 0.65 0.17 0.54 0.71 0.34 0.67 SO4 -0.09 -0.26 0.64 -0.05 -0.66 -0.25 -0.34 -0.17 -0.40 -0.11 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 降水量 揚湯量 -0.12 -0.24 0 10 0 10 0 10 0 10 0 10 0 10 0 10 0 10 0 泉 温 0.86 -0.50 -0.12 10 10 10 10 10 10 10 pH 0.11 -0.46 0.00 0.16 電気伝導度 -0.31 0.81 -0.07 -0.37 -0.70 全蒸発残留物 0.04 0.76 -0.21 -0.02 -0.62 0.79 Na -0.07 0.60 -0.50 -0.36 -0.19 0.39 0.29 Cl 0.09 0.59 -0.10 0.03 -0.55 0.71 0.54 0.52 HCO3 -0.68 0.68 0.16 -0.57 -0.74 0.75 0.51 0.14 0.37 SO4 -0.41 -0.34 0.12 -0.17 0.34 -0.46 -0.40 -0.62 -0.86 0.02 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 温泉変動調査結果の相関係数(6)KR-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 気 圧 0.54 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 降水量 揚湯量 -0.17 -0.18 2 10 2 10 2 10 2 10 2 10 2 10 2 10 2 10 2 温泉変動調査結果の相関係数(5)HK-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 気 圧 -0.45 第Ⅲ-1-20表 気 温 温泉変動調査結果の相関係数(4)HO-1(2008 年 7 月~2009 年 3 月) 気 圧 -0.63 降水量 -0.43 -0.30 11 11 11 11 11 11 11 11 11 流 量 -0.40 -0.62 0.49 11 11 11 11 11 11 11 11 泉 温 -0.32 -0.02 -0.12 -0.14 11 11 11 11 11 11 11 pH -0.13 -0.49 -0.02 0.68 0.26 電気伝導度 -0.34 0.23 0.12 -0.23 -0.24 -0.52 全蒸発残留物 0.83 0.70 -0.28 -0.53 -0.45 -0.56 0.09 Na 0.59 0.30 -0.45 -0.17 0.07 -0.06 -0.26 0.61 Cl 0.51 0.57 -0.50 -0.66 -0.24 -0.68 0.38 0.77 0.61 HCO3 0.69 0.72 -0.27 -0.64 -0.34 -0.50 0.04 0.72 0.23 0.64 SO4 0.62 0.54 -0.46 -0.51 -0.26 -0.44 -0.24 0.72 0.50 0.53 0.57 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 降水量は調査日前7日間の計 右上は相関係数 左下はデータ数 234 H17.08 H17.09 H17.10 H17.11 H17.12 H18.01 H18.02 H18.03 H18.04 H18.05 H18.06 H18.07 H18.08 H18.09 H18.10 H18.11 H18.12 H19.01 H19.02 H19.03 H19.04 H19.05 H19.06 H19.07 H19.08 H19.09 H19.10 H19.11 H19.12 H20.01 H20.02 H20.03 H20.04 H20.05 H20.06 H20.07 H20.08 H20.09 H20.10 H20.11 H20.12 H21.01 H21.02 H21.03 H21.04 H21.05 H21.06 H21.07 H21.08 H21.09 H21.10 H21.11 H21.12 H22.01 H22.02 H22.03 SO4(mg/L) HCO3(mg/L) Cl(mg/L) Na(mg/L) 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 揚湯量 (L/min) 降水量 (mm/7d) 200 N17-OT-1掘 削 N18-OT-2掘削 N18-OT-3掘削 第Ⅲ-1-9図 長期生産試験 浚渫作業,短期生産試 験 温泉変動調査結果 235 経時変化図(1)M-1 坑内ガス確認作業 150 100 50 300 0 250 200 150 100 80 60 40 20 9 8 7 6 400 5 300 200 1200 100 1000 800 600 300 200 100 150 0 100 50 800 0 600 400 200 150 100 50 0 Cl(mg/L) HCO3(mg/L) 150 450 2500 H17.08 H17.09 H17.10 H17.11 H17.12 H18.01 H18.02 H18.03 H18.04 H18.05 H18.06 H18.07 H18.08 H18.09 H18.10 H18.11 H18.12 H19.01 H19.02 H19.03 H19.04 H19.05 H19.06 H19.07 H19.08 H19.09 H19.10 H19.11 H19.12 H20.01 H20.02 H20.03 H20.04 H20.05 H20.06 H20.07 H20.08 H20.09 H20.10 H20.11 H20.12 H21.01 H21.02 H21.03 H21.04 H21.05 H21.06 H21.07 H21.08 H21.09 H21.10 H21.11 H21.12 H22.01 H22.02 H22.03 SO4(mg/L) Na(mg/L) 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 揚湯量 (L/min) 降水量 (mm/7d) N17-OT-1掘 削 N18-OT-2掘削 N18-OT-3掘削 200 第Ⅲ-1-10図 長期生産試験 浚渫作業,短期生産試 験 温泉変動調査結果 236 経時変化図(2)M-2 坑内ガス確認作業 150 100 0 400 50 300 200 100 80 0 60 40 20 9 8 7 6 500 5 400 300 4000 200 3000 2000 1000 1000 800 600 550 400 350 250 2000 1500 1000 150 500 100 50 0 第Ⅲ-1-11図 237 温泉変動調査結果 経時変化図(3) S-1 H22.03.11 H22.03.02 H22.02.16 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 湧出量 (L/min) 降水量 (mm/7d) 浚渫作業,短期生産試 験 H21.01.30 H20.12.08 H20.11.12 H20.10.17 H20.09.04 H20.02.08 Na(mg/L) 長期生産試験 H19.11.22 H19:09:21 H19.07.18 H19.02.20 H19.01.25 H18.12.25 H18.11.28 H18.10.26 Cl(mg/L) N18-OT-2掘削 H18.09.27 H18.08.21 H18.06.28 H18.06.01 H18.04.24 H18.03.12 H18.01.27 H17.12.26 H17.11.24 H17.10.28 150 H17.08.30 HCO3(mg/L) 2500 SO4(mg/L) 200 N17-OT-1掘 削 N18-OT-3掘削 坑内ガス確認作業 150 100 50 0 50 40 30 20 10 0 80 60 40 20 9 8 7 6 400 5 300 200 1600 100 1400 1200 1000 500 400 300 200 300 250 200 150 2000 1500 1000 500 100 50 0 H17.08 H17.09 H17.10 H17.11 H17.12 H18.01 H18.02 H18.03 H18.04 H18.05 H18.06 H18.07 H18.08 H18.09 H18.10 H18.11 H18.12 H19.01 H19.02 H19.03 H19.04 H19.05 H19.06 H19.07 H19.08 H19.09 H19.10 H19.11 H19.12 H20.01 H20.02 H20.03 H20.04 H20.05 H20.06 H20.07 H20.08 H20.09 H20.10 H20.11 H20.12 H21.01 H21.02 H21.03 SO4(mg/L) HCO3(mg/L) Cl(mg/L) Na(mg/L) 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 揚湯量 (L/min) 降水量 (mm/7d) 現地調査 N17-OT-1掘削 N18-OT-3掘削 N18-OT-2掘削 長期生産試験 第Ⅲ-1-12図 温泉変動調査結果 238 浚渫作業,短期生産試験 200 150 100 50 800 0 750 700 650 600 80 60 40 20 9 8 7 6 400 5 300 200 100 1800 1600 1400 1200 1000 500 400 300 200 500 450 400 350 300 250 600 400 200 150 0 100 50 0 経時変化図(4) HO-1 H17.08 H17.09 H17.10 H17.11 H17.12 H18.01 H18.02 H18.03 H18.04 H18.05 H18.06 H18.07 H18.08 H18.09 H18.10 H18.11 H18.12 H19.01 H19.02 H19.03 H19.04 H19.05 H19.06 H19.07 H19.08 H19.09 H19.10 H19.11 H19.12 H20.01 H20.02 H20.03 H20.04 H20.05 H20.06 H20.07 H20.08 H20.09 H20.10 H20.11 H20.12 H21.01 H21.02 H21.03 SO4(mg/L) HCO3(mg/L) Cl(mg/L) Na(mg/L) 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 揚湯量 (L/min) 降水量 (mm/7d) 現地調査 N17-OT-1掘削 N18-OT-3掘削 N18-OT-2掘削 長期生産試験 第Ⅲ-1-13図 温泉変動調査結果 239 浚渫作業,短期生産試験 200 150 100 50 800 0 750 700 650 600 80 60 40 20 9 8 7 6 400 5 300 200 100 1400 1200 1000 400 800 300 200 100 500 400 300 200 600 400 200 150 0 100 50 0 経時変化図(5) HK-1 H17.08 H17.09 H17.10 H17.11 H17.12 H18.01 H18.02 H18.03 H18.04 H18.05 H18.06 H18.07 H18.08 H18.09 H18.10 H18.11 H18.12 H19.01 H19.02 H19.03 H19.04 H19.05 H19.06 H19.07 H19.08 H19.09 H19.10 H19.11 H19.12 H20.01 H20.02 H20.03 H20.04 H20.05 H20.06 H20.07 H20.08 H20.09 H20.10 H20.11 H20.12 H21.01 H21.02 H21.03 SO4(mg/L) HCO3(mg/L) Cl(mg/L) Na(mg/L) 全蒸発残留物 (mg/L) 電気伝導度 (mS/m) pH 泉温(℃) 湧出量 (L/min) 降水量 (mm/7d) 現地調査 N17-OT-1掘削 N18-OT-3掘削 N18-OT-2掘削 長期生産試験 第Ⅲ-1-14図 温泉変動調査結果 240 浚渫作業,短期生産試験 200 150 100 50 200 0 150 100 50 80 0 60 40 20 9 8 7 6 400 5 300 200 2600 100 2400 2200 2000 1800 900 800 700 600 500 400 500 400 300 200 2200 1800 1400 1000 150 100 50 0 経時変化図(6) KR-1 Ⅲ-2 まとめ 本年度の調査により,小谷村地域での調査開始から約5年間の変動調査を実施した。経 年的な変化ではM-1の揚湯量の減少及び泉温の低下が平成19年度より認められているが, これは,平成19年度よりポンプによる揚湯量を増加しているためである。平成21年度は, 逆にM-1の温度が上昇傾向を示しているが,これは平成21年度にM-2の揚湯量を減らした ことに起因している。平成20年度の温度低下については,M-1の主要成分の濃度の減少が 認められていることから,主な原因は天水による希釈の影響を受けていると考えられる。 すなわち,M-2の揚湯量の変化によりM-1の温度が影響していることを示唆しており,本 年度の温度上昇はこの要因によるものと考えられる。その他の項目は平成20年度調査時 とほぼ同程度の範囲内であり,大きな変動は認められていない。S-1についても各項目と もほぼ平成20年度調査時と同程度の範囲内で推移しており,本地域の自然の変動を反映 していると考えられる。以上より,温泉変動調査の結果,現地調査に係る各源泉への影 響は認められないと考えられる。 241 Ⅳ.総合解析 Ⅳ 総合解析 Ⅳ-1 データベース構築 1.はじめに 資源量評価では,平成 21 年度に予定する長期生産試験の結果を踏まえた貯留層シミュ レーションの実施を想定し,以下の項目の実施を予定している。 ① データベースの構築 ② 数値シミュレーション ・ 数値モデルの作成 ・ 自然状態シミュレーションによる数値モデルの最適化 ・ ヒストリーマッチングシミュレーションによる数値モデルの最適化 ・ 最適化された数値モデル及び仮定した生産・還元シナリオを用いた生産・還元 挙動予測シミュレーション 本年度は次項で示す貯留層能力等評価に係る総合解析を支援するためのデータベース構 築を実施した。ここで,使用するデータベースシステムは G★Base である。 2.データベースの構築 地熱で扱われるデータとしては以下のようなものがある。 ① 深度情報テーブル(坑井データ:深度軸) 検層,坑井地質,逸水・ケーシングプログラム,坑跡 ② 等 2 次元,3 次元離散データ 標高,岩相頂部深度,物理・化学調査の平面分布図 等 深度(Z)を持つ物理調査,貯留層シミュレーションの結果 ③ 等 時系列データ 坑井試験,生産・還元記録,圧力・温度モニタリング,地化学モニタリング ④ ポリゴンデータ 道路,河川,施設,境界,地質図,断層面 ⑤ イメージデータ 242 等 等 衛星イメージ,地質図・反射法地震探査等のスキャンイメージ 等 本年度は,総合解析に必要なデータを収集・選択し,これをデータベースに登録した。 以下に登録した主なデータを示す。 ① N18-OT-2 検層結果 ② N17-OT-1 パーフォレーション後の透水性情報 ③ 短期生産試験(生産流量・生産温度・還元流量・観測井水位 ④ 温泉変動調査結果 243 他 他) Ⅳ-2 N18-OT-2 の生産量に関する検討 平成 20 年度短期生産試験での N18-OT-2 生産量は,当初 40t/h~50t/h 程度あったが, 変動しつつ減少し,最終的な継続生産量は約 21t/h(発電量は発電端で 105kW 程度)とな り,当初の予想生産量(50~100t/h)を下回った。総合解析では,平成 20 年度の試験結 果を踏まえ,生産量低下の要因と貯留層の生産能力を検討し,本地域において達成可能な 発電量と経済性を再検討した。 Ⅳ-2-1 N18-OT-2 生産時のガス発生の影響 1.はじめに 本地域の貯留層は CO2 濃度が高い(実測 0.4wt%以上)ことが知られている。この事が 平成 20 年度に実施した短期噴気試験における生産流量低下の要因の一つである事が考え られたので,その可能性について検討した。 2.CO2 濃度の違いによるフラッシュ圧力の変化 短期噴気試験ではダウンホールポンプを設置して地熱流体の生産を行った。この時に推 定される坑内圧力は以下である。 ① ダウンホールポンプ直下の圧力値:0.656MPa @516.3m(垂直深度) ② 生産時の流体生産ゾーンの圧力値:1.552MPa @610.1m(垂直深度) ここでは TOUGH2-EWASG を用いて,①及び②の圧力において CO2 濃度が 0.4wt%, 1.0wt%及び 1.5wt%の時のガスサチュレーションを計算した。第Ⅳ-2-1-1図~第Ⅳ -2-1-3図に結果を示す。 CO2 濃度が 0.4wt%の場合はダウンホールポンプ直下ではガス化している可能性がある が,生産ゾーン付近では液単相である。1.0wt%以上となると生産ゾーンでもガス化する可 能性が示されている。 過去の噴気試験等でえられた流体サンプルから分析された CO2 濃度は 0.4wt%であるが, 実際にはこれよりも高い可能性も考えられる。仮に貯留層流体の CO2 濃度が 1wt%を越え る場合は生産中に坑井近傍の貯留層内部で流体がガス化する可能性がある事を,本結果は 示している。 244 3.CO2 濃度と生産量の関係について 2.の検討で生産中に貯留層内で流体がガス化する可能性が示された。貯留層内部がガ ス化する場合,相対浸透率の関係で地層の熱水に対する浸透率が低くなる可能性がある。 そこで,簡単なモデルを用いて CO2 濃度と生産流量の関係を計算した。なお,ここでは 流体中の CO2 濃度の違いが生産流量に影響をあたえる可能性についての検討を目的とし, 実際の短期噴気試験の生産特性のマッチングは行わない。 以下に計算条件を示す。 ・ モデル:円柱モデル(半径 1,000m,層厚 200m(1層)) ・ 初期圧力/温度:6.53MPa/117℃ ・ 生産深度:610m(垂直深度) ・ 浸透率:1.5E-15m3 ※ ・ 相対浸透率カーブ:Corey のカーブ ・ 流体中の CO2 濃度:0wt%,0.4wt%,1.0wt%,1.5wt% ・ 生産条件:坑底圧一定生産(DELV オプション) (※短期噴気試験で観測された N18-OT-3 の圧力変動解析より推定した貯留層の浸透率) 第Ⅳ-2-1-4図にモデルの概要を,第Ⅳ-2-1-5図に用いた相対浸透率のカー ブ(Corey のカーブ)を示す。また,第Ⅳ-2-1-6図に計算結果を示す。 第Ⅳ-2-1-6図の計算結果では,CO2 濃度が 0wt%と 0.4wt%場合は生産履歴はほぼ 一致している。これに対し,CO2 濃度が 1.0wt%及び 1.5wt%の場合は,CO2 濃度が上がる に従い流体生産量の低下が起こっている様子が示されている。 生産域の深度において,2.の検討から CO2 濃度が 0.4wt%以下では貯留層流体のガス 化が起こらない様子が示されているが,CO2 濃度が 1wt%以上のケースでは濃度が上がる に従い貯留層流体のガス化が進む様子が示されている。 この計算結果は,CO2 濃度がある程度高いと流体生産に伴って生産ゾーンの圧力が下が る事で同領域がガス化し,生産流量の低下を招く可能性を示している。 N18-OT-2 で実測された CO2 濃度範囲(0.4wt%程度)では貯留層内ガス化による生産量の 低下の可能性は低いと考えられる。 245 SG 生産時圧力:生産域 生産時圧力:ポンプ直下 0.25 ガスサチュレーション 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 0.00E+00 5.00E+05 第Ⅳ-2-1-1図 1.00E+06 1.50E+06 圧力(Pa) 2.00E+06 2.50E+06 3.00E+06 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-0.4wt%) SG 生産時圧力:生産域 生産時圧力:ポンプ直下 0.25 ガスサチュレーション 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 0.00E+00 5.00E+05 第Ⅳ-2-1-2図 1.00E+06 1.50E+06 圧力(Pa) 2.00E+06 2.50E+06 3.00E+06 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.0wt%) 246 SG 生産時圧力:生産域 生産時圧力:ポンプ直下 0.25 ガスサチュレーション 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 0.00E+00 5.00E+05 第Ⅳ-2-1-3図 1.00E+06 1.50E+06 圧力(Pa) 2.00E+06 2.50E+06 3.00E+06 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.5wt%) 生産井 生産ポイントの深度 層厚 200m 610m 半径 1,000m 第Ⅳ-2-1-4図 簡易モデル(円柱モデル)の概要 247 Krl Krg 1 krg:ガス相の相対浸透率 相対浸透率(krlまたはkrg) 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 krl:液相の相対浸透率 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 液相飽和度 第Ⅳ-2-1-5図 使用した相対浸透率のカーブ(Corey のカーブ) Case1(CO2-0wt%) Case2(CO2-0.4wt%) Case3(CO2-1.0wt%) Case4(CO2-1.5wt%) 30 Flow Rate(t/h) 25 20 15 10 5 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Day 第Ⅳ-2-1-6図 CO2 ガス濃度と生産流量の関係(モデル計算結果) 248 10 Ⅳ-2-2 N18-OT-2 の生産量に対するスケールの影響 短期生産試験後に注水試験を実施した。第Ⅳ-2-2-1図に注水試験で実施したステ ップレート試験結果をこれまでに実施した結果と一緒に示す。平成 19 年の酸洗浄後以降 の傾きはほとんど変化していない。注水試験で得られる還元指数は生産試験前後でほとん ど変化していないことが分かる。したがって,生産試験により坑内にスケールが形成され それが阻害要因となり生産性が低下したとは考え難いと思われる。 第Ⅳ-2-2-1図 ステップレート試験結果の比較 249 Ⅳ-2-3 N18-OT-3 への還元による N18-OT-2 生産量に対する影響 1.はじめに 今年度の短期噴気試験では,N18-OT-2 からの生産量が予想より少なかった。その原因 のひとつとして N18-OT-3 からの還元がなかったことが挙げられた。そこで N18-OT-2 の 坑底圧一定の生産条件で N18-OT-3 からの還元量を変え,生産量への影響を調べた。 2.生産指数の決定 短期噴気試験の結果から N18-OT-2 の生産指数をもとめた。以下の設定で N18-OT-2 か らの生産量を計算し,実際の生産量と調和的な結果を示す生産指数を採択した。 計算格子:第Ⅳ-2-3-1図(坑井グリッドサイズ 50m×50m×200m) 初期圧力/温度:6.5MPa/110℃ 生産条件:坑底圧一定条件,坑底圧力:1.5MPa 浸透率 :1.5E-15m3(短期生産試験で観測された N18-OT-3 の圧力変動解析より推定) 層圧 :200m 第Ⅳ-2-3-2図は生産指数 1.0E-13 ~ 1.0E-10 での N18-OT-2 生産流量計算結果 である。この中で実測データと最もマッチングの良い生産指数である 2.0E-12 を採択し以 下の計算に用いることとした。 3.N18-OT-3 からの還元量が生産量に及ぼす影響について N18-OT-2 は上述と同様の坑底圧一定,N18-OT-3 から 50℃の熱水を一定量還元する条 件で,N18-OT-2 からの生産流量が還元量の違いによってどの程度影響をうけるのかを調 べた。還元量は 0.0(還元なし),2.5,5.0,7.5kg/sec とし,生産流量(第Ⅳ-2-3-3 図),N18-OT-2 圧力(第Ⅳ-2-3-4図)について図示した。 また,計算終了時(2008 年 11 月 27 日 7 時 12 分)の N18-OT-2 圧力,生産流量について,還元がある場合とない場 合とで比較した(第Ⅳ-2-3-1表,第Ⅳ-2-3-5図)。 250 第Ⅳ-2-3-1図 計算格子と坑井位置 50 OT2生産指数の決定 1.00E-10 1.00E-11 5.00E-12 2.00E-12 1.00E-12 5.00E-13 1.00E-13 実測 生産流量[kg/sec] 40 30 20 10 0 11/21 12:00 11/21 18:00 11/22 0:00 第Ⅳ-2-3-2図 11/22 6:00 11/22 12:00 11/22 18:00 11/23 0:00 Date N18-OT-2 生産指数の決定 251 40 還元の有無による生産流量の比較 35 実測 還元なし 2.5kg/sec 5.0kg/sec 7.5kg/sec 30 生産流量[kg/sec] 25 20 15 10 5 0 2008/11/21 0:00 2008/11/22 0:00 2008/11/23 0:00 2008/11/24 0:00 2008/11/25 0:00 2008/11/26 0:00 2008/11/27 0:00 2008/11/28 0:00 date 第Ⅳ-2-3-3図 還元量による生産流量の比較 7 OT2のセル圧力 6 還元なし 2.5kg/sec 5.0kg/sec 7.5kg/sec 圧力[MPa] 5 4 3 2 1 0 2008/11/21 0:00:00 2008/11/22 0:00:00 2008/11/23 0:00:00 2008/11/24 0:00:00 2008/11/25 0:00:00 2008/11/26 0:00:00 Date 第Ⅳ-2-3-4図 N18-OT-2 セル圧力 252 2008/11/27 0:00:00 2008/11/28 0:00:00 計算終了時(2008 年 11 月 27 日 7 時 12 分)の N18-OT-2 のセル圧力, 第Ⅳ-2-3-1表 生産量 OT3還元流 case 量[kg/sec] 1 0.0 2 2.5 3 5.0 4 7.5 OT2圧力 [MPa] 2.368 2.437 2.521 2.605 case1との差 OT2生産流 case1との差 case1との差 [MPa] 量[kg/sec] [kg/sec] [kg/min] 6.534 0.069 7.056 0.522 31.320 0.153 7.688 1.154 69.240 0.237 8.321 1.787 107.220 120 OT-2への寄与量(L/min) 100 80 60 40 20 0 0 100 200 300 400 500 OT-3還元量(L/min) 第Ⅳ-2-3-5図 N18-OT-3 還元量と N18-OT-2 への寄与量の関係 本シミュレーションの結果,N18-OT-3へ350L/min程度で還元すると,約82L/minは N18-OT-2の生産量に寄与することが分かった。 短期生産試験では試験後期に N18-OT-3 に還元し,N18-OT-2 への影響を調査したが、 影響はそれほど明瞭に確認されなかった。これは,それまでの生産に伴い,N18-OT-3 の 水位が落ちており,N18-OT-2 の生産量に影響を与えるまで注水しなかったことによると 考えられる。 253 Ⅳ-2-4 平成 18 年実施の長期生産試験実施前の状況 H18の生産試験では,試験前に水圧破砕や注水試験を実施している。その時の注水量は以 下の通りである。 ・ 平成18年12月:注水試験時(水圧破砕前):538t ・ 平成18年12月:水圧破砕時:300t ・ 平成18年12月:注水試験(水圧破砕後):90t N18-OT-2への総注水量は928tとなる。一方,H19年3月初旬の試験では約11.5日間のエア リフトによる生産が実施された。生産試験前のN18-OT-2への注水量が貯留層へのストレー ジとなり,その全部が生産試験時に寄与していたとすると,寄与した流量は約56L/minとな る。また,坑井の注水試験や水圧破砕により,N18-OT-2とN18-OT-3は多少ながら干渉が あることが分かっている。したがって,N18-OT-3で実施された注水試験や水圧破砕時(平成 19年2月)の注水量もN18-OT-2の生産試験に寄与していた可能性があると考えられる。 N18-OT-3における総注水量は1,073tであった。シミュレーションの結果,N18-OT-3への注 水量の約1/4程度はN18-OT-2の生産に寄与していると考えられている。したがって,1,073t の1/4の約270tがN18-OT-2の生産に寄与したとすると,その流量は約16L/minとなる。した がって,H18生産試験前の状況が実際の生産試験に寄与したと考えられる流量は合計で 72L/minとなる。 254 Ⅳ-2-5 N18-OT-2 の生産性 第Ⅳ-2-5-1表,及び第Ⅳ-2-5-1図にこれまでの注水試験や生産試験から 得られた透水性を示す。第Ⅳ-2-5-1表には透水性とスキンを統合した等価透水性も 示した。生産試験から得られた透水性は注水試験から得られるそれより一桁小さい値とな っている。ここで,等価透水性の計算は式(1)を使用した。等価透水性は解析で得られた透 水性とスキンを同時に考慮し,地層の透水性を一つの物理量として示したもので,例えば 水圧破砕や酸洗浄などでスキンや透水性が変化する坑井での個々の坑井試験結果を同レベ ルで比較できる。 k'h' = log(re/rw)kh log(re/rw)+s ・・・(1), ここで,k’h’:等価透水性(darcy-m) kh:透水性(darcy-m) s:スキン log(re/rw)=3.48,(re/rw=3000) 注水試験から得られる透水性(貯留層規模)について検討した。一般に,還元指数(注水試 験で得られる還元能力)と生産指数(生産試験で得られる生産能力)はほぼ比例しており(第Ⅳ -2-5-2図),生産試験結果がない場合には還元指数を熱水生産指数の初期推定値とし て使用可能と考えられている(Garg et al., 1988)。また,流体粘性のため生産指数は還元指 数より少し大きめになる傾向である(私信 with Dr. Jung,2006)。したがって,初期推定と して還元指数を生産指数として取扱うことは妥当と考えられる。一方,有木(2002)によると, ①注水による岩石熱収縮による透水性の向上,②低温熱水の深部への流下による周辺圧力 低下及び③貯留係数の増大による還元能力の増大があげられている。細かく見ると,第Ⅳ -2-5-2図では還元指数と生産指数は必ずしも直線上に正確に一致しているわけでは ない。その原因としては上記のような粘性による影響や冷却による透水性向上の影響があ り,生産と還元ではそれぞれの指数が異なり,そのため透水係数層厚積が異なるというこ とだと考えられる。 第Ⅳ-2-5-1表より得られた生産時の等価透水性(0.48darcy-m)を使用して動水位 450m(ΔP=450m)における生産量を式(2)により計算した結果,約393L/minとなった。 255 Q= 2πρgkhΔP 2.3μlog(re/rw) ・・・(2) これは,今回ダウンホールポンプを使用したときの生産量とほぼ一致する。熱水の物性 は6MPa,115℃のときのものを用いた。すなわち,粘性係数が2.41E-4Pa・s,密度が950kg/m3 である。平成18年度の生産試験では動水位約250m(H18年の3/13生産試験時PTS検層に基づ く推定)で約370L/minの生産量が得られている。上記N18-OT-3への還元の影響(82L/min) 及びN18-OT-2生産試験前の注水試験や水圧破砕による影響(72L/min)を差引くと, N18-OT-2の正味の生産量は216L/minとなり,N18-OT-2自体の貯留層能力は平成18年度に 実施した生産試験時の約60%程度と考えられた。平成18年度及び平成20年度にN18-OT-2で 得られた等価透水性(平成18年度は透水性及びスキンをそれぞれ60%として等価透水性を再 計算した値0.31を使用した)を使用し,動水位250m(ΔP=250m)での生産量を式(2)により計 算すると,それぞれ141L/min及び218L/minとなった。平均的に見ると約180L/minとなり, これは,先に示したN18-OT-2の正味の生産量と整合的であり,N18-OT-2自体の貯留層能 力を当時の約60%程度と考えることにより,ほぼ平成18年度の生産試験における生産量を 説明できることとなる。平成18年度の等価透水性による計算は先に示したN18-OT-2正味の 生産量より若干小さいが,これは解析誤差の影響やN18-OT-3への還元の影響及び生産試験 前の注水試験や水圧破砕による影響で推定した誤差等の影響が考えられる。 平成18年度の生産試験における生産量根拠について,①N18-OT-3への還元の影響,②貯 留層の透水性(貯留層規模)及び③生産試験前の注水試験や水圧破砕による影響の観点から 説明できることが示されたと考えられる(第Ⅳ-2-5-3図)。長期的には境界の影響も考 えられるため,試験を通して検討することが必要と考えられる。N18-OT-2生産量低下の原 因検討結果を第Ⅳ-2-5-2表にまとめる。 256 第Ⅳ-2-5-1表 試験番号 調査 透水性解析結果(変遷) スキン 等価透水性(darcy-m)* 1 2.89 2.5 1.68 2 平成18年 注水試験(水圧破砕後) 3.62 0.49 3.17 3 平成18年 2.62 23.1 0.34 4 平成19年 酸洗浄前 3.77 9.2 1.03 5 平成19年 酸洗浄後 3.24 4.2 1.47 6 平成20年 浚渫前 4.37 6.5 1.52 5 5.8 1.88 7 平成20年 酸洗浄前 8 平成20年 酸洗浄後 4.56 6 1.67 9 平成20年 生産試験後 0.71 1.68 0.48 10 平成20年 生産試験後注水試験 4.06 3.74 1.96 *k'h'=log(re/rw)*kh/(log(re/rw)+s)で評価,log(re/rw)=3.48(re/rw=3000)とした。 透水性(darcy-m) 平成18年 注水試験(水圧破砕前) (横軸番号は上記表の試験番号に対応) 第Ⅳ-2-5-1図 透水性とスキンの変化 257 OT-2 (Garg et al., 1998) 第Ⅳ-2-5-2図 熱水単相貯留層での還元指数と生産指数の関係 258 N18-OT-2 N18-OT-3 元々の 貯留層圧力 N18-OT-3注水により一時的に貯 留層圧力が上昇 →N18-OT-2生産量増加(約22%) 貯留層自体の 能力は約59% N18-OT-2・N18-OT-3水圧破 砕・注水により一時的に体積 増加→N18-OT-2生産量増加 (約19%) 第Ⅳ-2-5-3図 N18-OT-2 生産量に関する検討(概念図) 259 第Ⅳ-2-5-2表 番号 1 N18-OT-2生産量低下の原因検討結果 原因 ガス 検討結果 寄与度 ・ シミュレーションの結果,CO2 のガスアイソレー × ション深度(CO2 が気体となる深度)は坑内と考 えられた。従って,貯留層内フラッシュによる二 相状態ではないと考えられるため,相対透水係数 による熱水量の減少の原因ではないと考えられ る。 2 スケール ・ 11 月 29 日の注水試験の結果,特にスケールによ × る影響と考えられる減少は観測されていない。 3 N18-OT-3 へ の還元の影響 4 H18 生産試験 前の状況 ・ シミュレーションの結果,約 82L/min 程度は 22% N18-OT-2 の生産量に寄与していることが判明。 ・ 水圧破砕や注水試験での N18-OT-2 への注水量約 19% 928t が N18-OT-2 生産に寄与していたと考えられ る。寄与流量は約 56L/min である。また,N18-OT-3 への注水量も N18-OT-2 生産に寄与していたと考 えられる。 ・ シミュレーションでは N18-OT-3 注水の約 1/4 が N18-OT-2 の生産に寄与していることが分かった。 従って,N18-OT-3 への注水量 1,073t の 1/4 が N18-OT-2 の生産に寄与していたとすると寄与流 量は約 16L/min となり,合計で 72L/min となる。 5 N18-OT-2 の 生産性 ・ N18-OT-2 の正味の生産性は上記 3 及び 4 の影響 により平成 18 年生産当時の約 60%程度と考えら れた。また,長期的には境界の影響も考えられる。 ・ 注水時と生産時の透水性は初期推定としては同じ と考えることができるが,N18-OT-2 のケースで は有木(2002)に示される理由により,還元状態 での透水性が向上したため生産指数が過大に評価 されたと考えられる。 260 59% Ⅳ-3 貯留層能力に関する考察 Ⅳ-3-1 貯留層能力の検討手法 1.検討手法の概要 貯留層能力について 2 通りの検討を実施した。一つは平成 18 年度の試験結果に基づ いた検討で,平成 20 年の生産試験での流体温度上昇に鑑み,深部スキンが未だ十分に 改善されていないという観点から検討したものである。二つ目は生産流体温度上昇から の検討で,平成 20 年の生産試験では平成 18 年に比較して生産流体温度が上昇したこと を利用し,浅部と深部の透水性に分けて検討した。検討にあたっては,等価透水性(等価 透水性は解析で得られた透水性とスキンを同時に考慮し,地層の透水性を一つの物理量 として示したもので,例えば水圧破砕や酸洗浄などでスキンや透水性が変化する坑井で の個々の坑井試験結果を同レベルで比較できる)の概念を導入した。 2.貯留層能力評価手法 (1) 平成 18 年度の試験結果に基づいた検討 検討のフローを第Ⅳ-3-1-1図に示す。平成 18 年及び平成 20 年生産試験結果(①, ②)から等価透水性を算出し(③,④),両者で算出した等価透水性の平均を算出し,それ を浅部の透水性と仮定する(⑤)。別途浅部等価透水性(パラメータとする)を仮定し,深部 等価透水性を算出するとともに浅部スキンを算出する(⑤)。深部スキンは H18 で得られ た貯留層全体のスキンから浅部スキンを差引くことによって算出する(⑤)。深部透水性 を算出し,発電量を推定する(⑥)。 261 坑井 貯留層全体の スキン(s) 坑井 ③ ① 貯留層 貯留層 透水性(kh) 等価透水性(k'h') 坑井 ⑤ 平成18年 坑井 貯留層全体の スキン(s) 浅部透水性の仮定 浅部等価透水性の仮定 坑井 ② 深部等価透水性の算出 ④ 貯留層 貯留層 透水性(kh) 等価透水性(k'h') 平成20年 坑井 浅部貯留層の スキン算出 ⑥ 浅部透水性 深部透水性の算出 深部貯留層の スキン算出 発電量の推定 第Ⅳ-3-1-1図 平成 18 年度の試験結果に基づいた検討のフロー 262 (2) 生産流体温度上昇からの検討 検討のフローを第Ⅳ-3-1-2図に示す。平成 18 年生産試験結果(①)から等価透水 性を算出し(②),H18 の PTS 検層より推定された浅部および深部流量比(④)を使用し, 浅部/深部の等価透水性を算出する(③)。H18 の PTS 検層より推定された浅部/深部流量 比を元に H20 で観測された生産流体温度上昇に基づき,浅部/深部流量比を算出する(⑤)。 H20 で算出された等価透水性(⑥,⑦)を⑤で算出した流量比に基づき,浅部および深部 の等価透水性を算出する(⑧)。浅部透水性のスキンを 0 と仮定し,浅部透水性を算出す るとともに深部透水性は H20 の試験で得られた透水性から浅部透水性を差引くことに よって算出し,その後深部スキンを算出する(⑨)。 坑井 貯留層全体の スキン(s) 坑井 坑井 ② ① 貯留層 ③ 貯留層 透水性(kh) 浅部等価透水性 ④ 深部等価透水性 H18 生産中PTS検層 による浅部/深部の 流量比に基づく 等価透水性(k'h') 基本流量比データ 平成18年 坑井 貯留層全体の スキン(s) H20 生産流体温度上 昇による浅部/深部 の流量計算に基づく 坑井 坑井 坑井 ⑧ ⑦ ⑥ 貯留層 貯留層 透水性(kh) 浅部貯留層の スキン算出 ⑤ ⑨ 浅部等価透水性 浅部透水性 深部等価透水性 深部透水性の算出 等価透水性(k'h') 深部貯留層の スキン算出 平成20年 発電量の推定 第Ⅳ-3-1-2図 生産流体温度上昇からの検討のフロー 263 (3) 発電量の推定結果 上記,貯留層能力評価の検討結果より,現状では主に深部スキンを改善することによ り,発電量 143kW~322kW(発電端,送電端:120kW~273kW)を期待できると考えら れる。 Ⅳ-3-2 平成 18 年度の試験結果に基づいた検討 貯留層の能力について,平成 18 年度の試験結果に基づいて検討した。酸洗浄後の平成 20 年の生産試験での流体温度は平成 18 年に比較して高温になっている。これは,高温の 深部での酸洗浄効果と考えられる。本検討は深部スキンが未だ十分に改善されていないと いう観点から検討したものである。 平成 18 年生産試験時は透水性 2.62darcy-m,スキン 23.1 と解析されている。ここで, 上記解析結果より,N18-OT-2 貯留層の能力は 60%程度であったことが分かっているため, 透水性及びスキンを 60%とすると,それぞれ,1.57darcy-m 及び 13.9 となり,等価透水 性に返還すると 0.31darcy-m となる。一方,平成 20 年の生産試験で得られた透水性は 0.71darcy-m,スキンは 1.68 で等価透水性は 0.48darcy-m である。これらは裸坑部全体の 値であり,個々の逸水ゾーンでの値を示すものではない。ここで深度 840m 付近を境に, 浅部と深部に分けて考えることにする。平成 18 年及び平成 20 年の生産試験において得ら れた等価透水性はほぼ浅部の透水性を表していると考え,平成 20 年の生産試験での浅部 透水性を平成 18 年と平成 20 年の等価透水性の平均値 0.4darcy-m と仮定し,スキンを式 (1)より計算すると 1.01 になる(第Ⅳ-3-2-1図)。平成 18 年の生産試験で解析された スキンは 13.9 であり,上記で計算された浅部スキン値を差引き,それを深部のスキン値 (12.89)と仮定すると,深部の透水性は式(1)より 0.80darcy-m となる。このように浅部等 価透水性を何ケースか想定して深部透水性を推定した(第Ⅳ-3-2-1図,第Ⅳ-3-2 -1表)。 第Ⅳ-3-2-1表 ケース ケース1 ケース2 ケース3 貯留層 浅部 深部 浅部 深部 浅部 深部 深部透水性の検討 等価透水性 (darcy-m) 0.31 0.17 0.40 0.08 0.44 0.04 264 透水性 (darcy-m) 0.40 0.80 0.40 0.40 0.40 0.20 スキン 1.01 12.89 0.00 13.90 -0.32 14.22 深部生産量をスキンが0になった場合,動水位450mと仮定して式(3)により流量及び発電 量を計算した(第Ⅳ-3-2-2表)。 Q= 2πρgkhΔP 2.3μ{log(re/rw)+s} ・・・(3) 第Ⅳ-3-2-2表 ケース ケース1 ケース2 ケース3 貯留層 浅部 深部 浅部 深部 浅部 深部 等価透水性 (darcy-m) 0.31 0.17 0.40 0.08 0.44 0.04 各ケースの生産流量及び発電量 透水性 (darcy-m) 0.40 0.80 0.40 0.40 0.40 0.20 発電量 生産量 (L/min) 発電端(kW) 送電端(kW) 325 322 273 735 325 197 167 350 325 143 120 180 スキンは酸洗浄やパーフォレーションで改善される。平成20年度の生産試験では流体 温が平成18年度のそれより上昇しており,深部からの寄与が増加していると考えられ, 酸洗浄やパーフォレーションによりスキンが改善されると考えられる。 265 266 kh=1.57 darcy-m 貯留層 貯留層全体の スキン(s)=13.9 約1.5倍 kh=1.57 darcy-m 貯留層 貯留層全体の スキン(s)=1.68 等価透水性:0.48 darcy-m 坑井 平成20年生産試験時 ケース1 等価透水性: 0.17 darcy-m 等価透水性: 0.31 darcy-m 深部貯留層の スキン(s)=12.89 等価透水性:0.48 darcy-m kh=0.80darcy-m kh=0.40darcy-m 浅部貯留層の スキン(s)=1.01 深部貯留層の改善説明図(平成 18 年度の試験結果に基づいた検討) 透水性改善 第Ⅳ-3-2-1図 平成18年生産試験時 等価透水性:0.31 darcy-m 坑井 Ⅳ-3-3 短期生産試験時の生産流体温度上昇からの検討 貯留層能力について平成 20 年生産試験で観測された生産流体温度上昇からの検討を 実施した。上記より平成 18 年生産試験時の等価透水性は 0.31darcy-m である。一方, 平成 20 年の生産試験時の等価透水性は 0.48 である。平成 20 年度の流量割合について, 生産流体の温度上昇から推定した(Ⅳ-3-3-1図)。平成 18 年の生産試験では坑内 温度は 115℃で,平成 20 年のそれは 118℃であった。温度上昇を深部流体の生産量の増 加(Q)と仮定する。また,深部流体の温度を約 130℃と仮定した。生産流量はほぼ同じ 370L/min であったので以下の式により,深部流量増加分(Q)を式(4)より推定した。その 結果,Q は約 48L/min となった。 370L/min×118℃=(370L/min×83.3%-Q)×113℃+ (370L/min×16.7%+Q)×130℃・・・(4) 上 記 結 果 よ り , 平 成 20 年 の 生 産 試 験 で は , 浅 部 で 260L/min(70%) , 深 部 で 110L/min(30%)が生産されていたと推定された。生産流体は等価透水性に比例して生産 されるとすると,浅部の等価透水性は 0.34darcy-m,深部のそれは 0.14darcy-m となる。 ここで,浅部は酸洗浄を 2 回実施しており,十分に坑井周りのスキンは改善されたと考 えられるため,スキンを 0 と仮定し,浅部の透水性を式(1)より計算すると 0.37darcy-m になる。深部の透水性を 0.34darcy-m と推定(0.71darcy-m-0.37darcy-m)し,式(1)を 使用して深部スキンを計算すると,2.32 となる。深部スキンを改善した場合の深部期待 流量を式(2)より推定すると,ΔP(動水位)を 450m として,約 310L/min と計算される。 また,浅部期待流量は約 300L/min となり,122℃の流体が約 610L/min 生産されるこ とになる。これは発電量 178kW(発電端,送電端:150kW)に相当する。これはⅣ-3- 2で検討したケースのケース 2 と整合的である。長期的には生産温度は徐々に上昇する と考えられるため,ここで推定した期待発電量は最小値であり,現在の推定発電量より 増加すると考えられる。 スキンは酸洗浄やパーフォレーションで改善される。深部は平成18年度と比較して, 約3倍改善しており,酸洗浄やパーフォレーションにより近傍の貯留層と連結し,さらに 透水性が上昇するとともに生産温度も上昇するため,発電量が増大すると考えられる。 267 268 kh=1.57 darcy-m 貯留層 貯留層全体の スキン(s)=13.9 等価透水性 0.05 darcy-m 等価透水性 0.26 darcy-m PTS流量比より按分 第Ⅳ-3-3-1図 約1.5倍 透水性改善 kh=0.71 darcy-m 貯留層 貯留層全体の スキン(s)=1.68 深部貯留層の スキン(s)=2.32 等価透水性: 0.14 darcy-m 等価透水性: 0.34 darcy-m PTS流量比および生産 流体温度上昇より按分 等価透水性:0.48 darcy-m kh=0.80darcy-m kh=0.40darcy-m 浅部貯留層の スキン(s)=0 平成20年生産試験時 等価透水性:0.48 darcy-m 坑井 深部貯留層の改善説明図(生産流体温度上昇からの検討) 等価透水性:0.31 darcy-m 坑井 平成18年生産試験時 等価透水性:0.31 darcy-m 坑井 Ⅳ-4 まとめ N18-OT-2 の生産量が予想していた量よりも小さくなった原因について,平成 20 年の生 産試験を含む調査で得られたデータに基づき,①CO2 ガスの影響,②スケールの影響,③ N18-OT-3 への還元の影響,④H18 生産試験前の状況(注水及び水圧破砕)及び⑤N18-OT-2 の生産性(貯留層能力)の観点から検討した。その結果,平成 18 年の生産試験時は N18-OT-3 への還元,H18 生産試験前の状況(注水及び水圧破砕)及び N18-OT-2 の生産性(貯留層能力) に影響されていることが分かった(第Ⅳ-2-6-1表)。なお,平成 18 年度は N18-OT-3 に注水を実施していたため N18-OT-2 への寄与度を定量的に評価できなかった。また,生 産試験期間が短期間で,評価に必要なデータが不十分であったため,当初の予想生産量を 過大に評価していたものと考えられる(資源量評価のためのシミュレーションでは長期生 産試験等を含む各種データを取得して評価を行う必要がある)。 平成20年度調査結果により新たに判明したN18-OT-2生産量に関する知見,ならびに深部 スキンの改善可能性に関する知見をもとに,既存坑井の貯留層能力(浅部および深部透水 性)を再検討し,透水性が改善された場合の発電量を推定した。 貯留層能力について,2つの検討手法を用いて再検討を行った。平成20年の調査で得られ たデータに基づいた検討で,一つ目は平成18年度の試験結果に基づいた検討(手法1)で二つ 目は生産流体温度上昇からの検討(手法2)である。その結果,N18-OT-2の深部生産ゾーン の透水性がパーフォレーション等で改善し,スキン値がゼロとなった場合の各手法による 推定発電量は以下の通りである。 ① 検討手法1:発電端 143kW~322kW の範囲内, (送電端 120kW~273kW の範囲 内) ② 検討手法2:発電端 178kW (送電端:150kW) 検討手法 1 と 2 による検討結果は整合しており,検討手法 2 による推定発電量(パーフ ォレーション等により深部生産ゾーンのスキンがゼロとなった場合の推定発電量)をモデ ルケースの1つとして経済性を評価することは,妥当であると考えられる。 平成 20 年の生産試験では流体温度は上昇傾向にあるため,生産流体温度上昇から検討 した発電量は現在の推定値より増加すると考えられる。現時点での貯留層の能力は等価透 269 水性で 0.48darcy-m 程度であるが,パーフォレーション等により深部スキンが 0 になった 場合,発電量 143kW~322kW(発電端,送電端:120kW~273kW)が期待されると考えら れる。スキンが 0 にならなかった場合は期待発電量が減少する。 平成 18 年度は N18-OT-3 に注水していたため N18-OT-2 への寄与度を定量的に評価で きなかったこと,生産試験期間が短かったことなど,評価に必要なデータがそれほど多く ない中で発電量を推定している(資源量評価のためのシミュレーションでは長期生産試験 等を含む多くのデータを取得して評価することが重要と考えられる)。そのため平成 18 年 度に推定した発電量 644kW は限られたデータに基づいて推定した発電量である。 270 Ⅴ.事業化検討 Ⅴ 事業化検討 Ⅴ-1 事業モデル検討 1.発電可能量の検討 (1) 発電に利用可能な熱水生産量の検討 a. 現状の N18-OT-2 で生産した場合の熱水生産量 カリーナサイクルによる発電出力算定のため,短期生産試験における段階揚湯試験結果 より熱水生産量の設定を行った。結果を第Ⅴ-1-1図に示す。この結果,動水位に対す る流量はほぼ直線状であり,仮に動水位 300m とした場合には約 14t/h の揚水が見込まれ る。生産流量の減衰については長期の生産試験データが無いため,ここでは初期減衰 15%, 2 年目以降は 2%の減衰率で生産量が減衰した場合に 15 年目で期待される生産量を試算し た。その結果,1 年後の生産量は 11.9t/h,15 年後の生産流量は 9.2t/h と推定される(第 Ⅴ-1-1表)。 30 25 流量(t/h) 20 15 10 5 0 0 100 200 300 400 動水位(m) 第Ⅴ-1-1図 N18-OT-2 動水位-流量関係図 271 500 動水位を 200m,300m,400m,450m とした場合の生産熱水の減衰予想量を第Ⅴ-1 -2表に示す。この結果,現在の坑井状況で 15 年後に期待される生産熱水量は動水位に より約 5~13t/h 程度となる。 N18-OT-2 生産熱水量減衰予想量 第Ⅴ-1-1表 推定生産量(t/h) 動水位 (m) 生産開始 1年後 5年後 10年後 15年後 200 9 7.7 7.2 6.5 5.9 300 14 11.9 11.2 10.1 9.2 400 17 14.5 13.6 12.3 11.1 450 21 17.9 16.8 15.2 13.7 ここで,15 年後に期待される生産量をもとにカリーナサイクルによる送電端出力を算出 し,生産に必要なポンプ動力との関係を求めた結果を第Ⅴ-1-2表にまとめる。ここで, 流体温度は坑内実測温度 118℃をもとに生産による温度低下を考慮し 110℃とした。 また, 発電効率は 50kW 級カリーナ発電機をもとに設定した。この結果,生産量の増加により送 電端出力は増加するが,揚程の増加によりポンプ動力が増えるため,ポンプ動力を差し引 いた利用可能な電力量は 9t/h(動水位 300m)のケースが最も良くなるとの試算結果とな った。 第Ⅴ-1-2表 送電端出力に対する必要ポンプ動力 動水位 生産量 流体温度 発電端 送電端 ポンプ動力 差し引き (m) (t/h) (℃) (kW) (kW) (kW) (kW) 200 5 110 20.3 16.8 13.6 3.2 300 9 110 36.5 30.2 21.0 9.2 400 11 110 44.6 36.8 31.6 5.2 450 13 110 52.7 43.6 39.2 4.4 以上の結果より,現状で N18-OT-2 を利用する場合の生産条件は生産量 9t/h としケース 1 とした。 272 b. 透水性が改善した場合に期待される N18-OT-2 生産熱水量 Ⅳ.総合解析の結果,N18-OT-2 の透水性改善作業により生産条件が改善した場合,動 水位 450m にて 122℃の流体が 36.6t/h 生産可能(生産流体の温度情報データから算出) との結果を得ている。本推定結果をもとに 2 つのケースを検討した。なお,事業化におい て導入する発電機として,ケース 1 では 50kW 級カリーナサイクル発電機を想定し,その 最大可能発電量は 90kW となる。そこで,ケース 2 では生産熱水量を 90kW となるように 設定した。ケース 3 は N18-OT-2 で可能な生産量に基づく発電量より発電機を設計するこ とを前提にした。なお,発電量を増加させるため,既存温泉である M-2 の温泉水の利用を 考慮した。以降の経済性評価は以下の 3 ケースをもとに試算を行った。 ■ ケース1 発電端 77kW:N18-OT-2:9t/h(110℃)+M-2:24t/h(75℃) ■ ケース2: 発電端 90kW:N18-OT-2:10t/h(122℃)+M-2:24t/h(75℃) ■ ケース3 発電端 220kW:N18-OT-2:36.6t/h(122℃)+M-2:24t/h(75℃) (2) 取水条件 冷却水は平成 17 年度に地熱開発促進調査により敷地近傍に掘削された水井戸からの取 水を計画する。坑井の諸元を第Ⅴ-1-3表に示す。 第Ⅴ-1-3表 水井戸の諸元 坑井名 水井戸 掘削長 40.0m 最終管径 φ150mm 揚水温度 15.8℃(揚水試験時) 揚水方法 坑内ポンプ(荏原 80BHS6611A) 深度 28m に設置 坑井所在地 小谷村大字北小谷 1873 番 4 273 平成 17 年 10 月に坑内ポンプによる段階揚水試験が実施された。第 1 段階の揚水量を 152.4L/min として,以降約 150L/min を加算し,6 段階実施した。最終の 6 段階は 902.5L/min で実施した。 各試験で得られた水位変化量(Sw),揚湯量(Q)の関係を第Ⅴ-1-2図に示す。Sw-Q 曲線図の変曲点に当たる揚湯量を限界揚湯量と呼ぶ。本水井戸では揚湯量 902.5L/min の 間において明確な変曲点は認められず,限界揚湯量は 900L/min 以上である。 段階揚水試験の後,連続揚水試験を 809.6L/min で 8 時間実施した。その結果,水位の 緩やかな低下傾向は続くものの,水位降下量は 8 時間で約 15cm と極めて少なく,本流量 での揚湯は十分可能であると判断される。 1 水位変化量(m) 限界揚水量:900L/min以上 0.1 0.01 100 1000 10000 揚湯量(L/min) 第Ⅴ-1-2図 段階揚水試験による水位降下量-揚湯量曲線図(Sw-Q 曲線図) 274 2.発電システムの検討 (1) 発電方式 発電設備に関しては,生産流体が,温度 115℃の低温熱水であることから,低温での熱 回収効率の高い二次媒体にアンモニア-水を利用するカリーナサイクルを採用することを 前提に検討を行った。 a. カリーナサイクルの特徴 カリーナサイクルでは,アンモニア-水の混合媒体の液体が蒸発器に送られ地熱水と熱 交換を行い湿り蒸気となる。二相状態の湿り蒸気は,分離器で飽和液と飽和蒸気に分離さ れる。飽和蒸気はタービンに送られた後,吸収器に入る。一方,飽和液は再生器で蒸発器 に入る低温のアンモニア-水の液体と熱交換を行い,減圧弁で減圧された後,吸収器に入 る。この液体は,吸収器でタービンを出た蒸気を吸収し凝縮器に送られる。凝縮器で冷却 水によって冷却され液体に戻る。その後,再び作動流体ポンプで蒸発器に送られる。これ を繰り返すことにより,地熱水と冷却水の温度差だけを利用して発電を行う。 b. カリーナサイクルの原理 アイスランドで実用化された地熱発電用カリーナサイクル(Kalina Cycle®)KCS34 シ ステムでは,アンモニア-水二元混合特性を熱取得及び復熱用に使用し,在来のランキン サイクル以上の効率で大幅な改善を達成することが可能になった。このカリーナサイクル システム KCS 34g は,熱水用蒸発器 HE-3 及び再生(復熱)器 HE-2 でアンモニア-水作 動流体を並行的に沸騰させ,蒸気がタービンに入る前に復熱のために液体分を分離する。 (適切な)混合比で沸騰温度と凝縮温度を変えることで,蒸発器中の熱吸収は,合理的に 熱源から得られる熱に適正化されて,非可逆的構造損失を大幅に減少させて,熱回収効率 を向上することができる。さらに,向流型熱交換器を使用することで,最終凝縮温度およ びタービン背圧が,水のような単一成分を凝縮する場合のように冷却水出口温度ではなく, 冷却水入口温度との(実質的)温度差により決定することができる。この二つの構造的利 点により,単一物質を用いる通常のバイナリーサイクルと比べて大きな発電量を得ること ができるのが特徴である。第Ⅴ-1-3図にカリーナサイクルの概念的フロー図を示した。 275 カリーナサイクル(Kalina Cycle®) 概念的フロー図 システム 34g+p タービン セパレータ 流入熱水 再生器 蒸発器 流出熱水 コンデンサー 作動流体 冷却水/空気 第Ⅴ-1-3図 (2) カリーナサイクル(Kalina Cycle®)概念的フロー図,KCS 34g 離隔距離 敷地は既存の地熱調査井基地の範囲とする。本事業ではバイナリー発電機による発電を 想定しており,バイナリー発電機内の蒸発器について,液化ガス設備としての以下の離隔 距離に関する条件を満たす必要がある。 ■ 離隔距離 「ガスホルダー及び液化ガス用気化器であって,ガスの最高使用圧力が 1MPa 以上のもの は,その外面から発電所の境界線に対して 20m 以上,ガスの最高使用圧力が 1MPa 未満 のものは 10m 以上の離隔距離を取る」 本候補地の場合,山際から国道 148 号までの距離は約 30m であるため,蒸発器は可能 な限り山側に設置することで,離隔距離を確保することが可能となる。山側には小谷村所 有のスノーシェッドがあり,現在,長野県の除雪車が格納されている。発電所を設置予定 箇所はスノーシェッドの入り口から見て最奥に位置し,通常その位置まで除雪車が入るこ 276 とはないが,計画の際には離隔距離設定のため,長野県と協議が必要と考えられる。また、 山の法面については 20m に相当する位置まで離隔距離を設定し,立ち入り禁止措置を講じ る必要がある。 (3) 連系方式,および連系地点の選定 ケース 1~ケース 3 の発電規模による連系方式および連系地点の検討を行った(第Ⅴ- 1-4表)。ケース 1,ケース 2 にはそれぞれ 77kW,90kW と発電出力が小規模であり, 連系電圧は低圧(200V)とし,連系地点は既存温泉井近傍のキュービクルとした。ケース 3 の 220kW のケースでは高圧(6.6kV)による連系を検討し,連系地点は生産基地から道 の駅おたりに近い地点にて 6.6kV 配電線への系統連系とする。発生電力の自家消費はケー ス 1,ケース 2 は既存温泉井および所内電力とし,ケース 3 では 6.6kV ケーブルにより, 道の駅おたりへの送電を行う。 第Ⅴ-1-4表 発電端出力 連系電圧 連系地点 各ケースにおける連系方式・連系地点の検討 ケース1 ケース2 ケース3 77kW 90kW 220kW 低圧(200V) 低圧(200V) M-2近傍 M-2近傍 高圧(6.6kV) OT-2近傍 自家消費 M-2, 所内分 M-2, 所内分 M-2, 所内分, 道の駅 道の駅供給 (4) 無し 無し 6.6kVケーブルで接続 発電所および監視制御に関する検討 a. 発電制御所の設置場所 発電制御所の設置場所の候補としては“道の駅おたり”,および小谷村役場内が検討され る。設備費面から見ると発電所構内に準じる“道の駅おたり”内が有利である。なお,発 電制御所の夜間の駐在者については技術資格は必要なく,主任技術者への連絡により指示 を受けることができる体制が必要となる(第Ⅴ-1-5表)。 277 第Ⅴ-1-5表 発電制御所の設置場所検討結果 候補箇所 可否 備 考 道の駅おたり 可 発電所構内に準じるため設備費は少 小谷村役場 可 発電所から離れるが,事業主体箇所であ り可能。設備費は中。 民間の監視業務委託 不可 民間では監視委託は対応するものの操作 のどの受託箇所はない。 b. 技術員駐在所の設置場所 技術員駐在所は発電制御所と同一の場所で良いが,一般に宿直室,守衛室などに警報装 置を設け技術員駐在所としているケースが多く,発電制御所内と同一とする。 c. 監視制御装置 発電設備の監視制御装置としては,WEB 監視装置,遠隔監視制御装置を検討した。WEB 監視装置は基本的に電話回線や,インターネット回線を使用しているため,セキュリティ の観点から,委託内容は監視のみとなり,遮断器の操作を受託する事業者はない。 遠隔監視制御装置は,監視・制御を確実に実施する装置が広く使用されている。専用回 線を使用する場合がほとんどであり,一般回線とは接続しないことからセキュリティは確 保されるが,設備費は WEB 監視装置に比べて高価となる。 “道の駅おたり”に監視所を設置する場合には遠隔監視制御装置を設置せず,ケーブル で発電所と結び,監視,警報装置を比較的安価に構築可能である。 d. 警報装置 技術員駐在所に設置される警報装置は,発電所の停止や故障の際に警報を行うだけの装 置である。警報が発生した場合,技術員に的確に情報の連絡が行うことができればよい。 技術員への連絡の補助装置として,故障の際,複数電話に自動的に通報する装置も市販さ れており,コストダウンが可能である。 278 3.事業モデルの検討 (1) 現在の下寺村営施設のエネルギー需給構造 発電設備設置予定地に隣接する下寺村営施設での現在のエネルギー需給構造を第Ⅴ-1 -4図に示す。現在は既存温泉による温泉を浴用に道の駅おたり,風吹荘へ供給している。 既存温泉は動力揚湯を行っており,必要電力は商用電力からの供給となる。また,熱エネ ルギーとしては道の駅おたりにおいて温泉給湯用ボイラーを A 重油により賄っている。 商用電力 電気料金 村内 小谷村 電力供給 施設供与 料金 村1 村2 道の駅おたり 化石燃料 A重油 温泉配湯 ※風吹荘 第Ⅴ-1-4図 (2) 現在の下寺村営施設のエネルギー需給構造 地熱バイナリー(カリーナ)設備導入後のエネルギー需給構造 カリーナサイクル発電設備を導入した場合のエネルギー需給構造を第Ⅴ-1-5図に示 す。カリーナサイクル発電設備の導入により,既存の温泉のポンプへ電力を供給でき,M-1, M-2 の電気料金分を削減可能となる。発電出力によっては余剰電力を売電することにより 売電料金が収入となり,自家消費分についてはグリーン電力証書を考慮可能である。また, 熱供給については道の駅おたりへの給湯を行うことで,道の駅おたりの A 重油料金が削減 できるとともに,CO2 クレジットによる収入が検討される。 279 商用電力 売電料金 グリーン CO2 電力証書クレジット 村内 売電 村2 小谷村 代替料金分 施設供与 村1 給湯料金 電力供給 料金 OT2 カリーナ発電 道の駅おたり 化石燃料 A重油 給湯 温水プール 給湯 温泉配湯 健康増進施設 第Ⅴ-1-5図 風吹荘 地熱バイナリー(カリーナ)設備導入後のエネルギー需給構造 カリーナ発電設備導入により想定される収入項目を第Ⅴ-1-6表にまとめる。 第Ⅴ-1-6表 カリーナ発電設備導入により想定される収入 エネルギー 電力 収入項目 ① 既存源泉への電力供給による費用付け替え ・ 村 2 揚湯ポンプ ・ 村 1 揚湯ポンプ(使用しない。収入として算定) ② 余剰電力による売電収入 ③ 自家消費分のグリーン電力証書による収入 熱供給 ④ 給湯による“道の駅おたり”の A 重油代替料金による収入 ⑤ 化石燃料削減による CO2 クレジットによる収入 280 (3) 事業化に伴う坑井利用計画 事業化に伴う坑井利用計画を第Ⅴ-1-7表に示す。 第Ⅴ-1-7表 事業化に伴う坑井利用計画 ケース1(OT-2動力揚湯 発電端:77kW) ケース 生産 還元 坑井 OT-2 M-2 OT-1 生産・還元量 9t/h 24t/h 9t/h 動水位 約200m 約 55m - 地上温度 約112℃ 約75℃ - 還元圧力 - - 約0.3MPa 必要動力(ポンプ類) 21kW 11kW 3kW その他ポンプ 発電端 送電端 ・水井戸×1 72t/h ・給湯圧送 15.5kW 77kW 57kW 50.5kW ケース2(OT-2改善 動力揚湯 発電端:90kW) ケース 生産 還元 坑井 OT-2 M-2 OT-1 生産・還元量 10t/h 24t/h 10t/h 動水位 約200m 約 55m - 地上温度 約122℃ 約75℃ - 還元圧力 - - 約0.3MPa 必要動力(ポンプ類) 21kW 11kW 3kW その他ポンプ 発電端 送電端 ・水井戸×1 72t/h ・給湯圧送 15.5kW 90kW 76kW 50.5kW ケース3(OT-2改善 動力揚湯 発電端:220kW) ケース 生産 還元 坑井 OT-2 M-2 OT-1 生産・還元量 36t/h 24t/h 36t/h 動水位 約450m 約 55m - 地上温度 約122℃ 約75℃ - 還元圧力 - - 約1.3MPa 必要動力(ポンプ類) 80kW 11kW 22kW 281 その他ポンプ 発電端 送電端 ・水井戸×2 ・給湯圧送 23kW 220kW 178kW 136kW 4. 発電設備導入による熱水供給に係る検討 (1) 前提条件 a. 想定発電設備 発電設備:77kW 級 熱源 カリーナ発電設備 :N18-OT-2、M-2 熱水 冷却方法:水冷(水井戸より汲み上げ) b. 熱供給 既存温泉(M-2):発電に利用後(75℃→50℃)、温泉供給 冷却水(24~27℃) :ヒートポンプ熱源として使用 冷却水量 :約 1,200L/min(24~27℃) ※地熱井付近に設置する発電所から配管で道の駅付近まで配湯を想定。ヒー トポンプ等での必要量に応じて送湯量は最適化が必要。 c. 熱需要 熱の需要側として,“道の駅おたり”,および健康増進施設(温水プールのみ)を想定す る。各需要先の需要量想定は以下のとおり。 ① 道の駅おたり 温泉などでの給湯(60℃)を熱需要の対象とする。以下の第Ⅴ-1-8表,および第Ⅴ -1-6図に示される平成 20 年度の“道の駅おたり”での水道使用量や第Ⅴ-1-8表 と第Ⅴ-1-7図に示される重油消費量を目安として,ピーク時の熱需要を推計した。推 計結果を第Ⅴ-1-7表に示す(水道水の平均温度を 15℃と仮定)。本検討では、A 重油の 消費量には給湯以外の熱需要が含まれるため,給湯の熱需要のみが対象となる水道水の使 用量からの推計を採用した。 282 第Ⅴ-1-8表 “道の駅おたり”における水道水および重油消費量 水道水(平成 20 年度) A 重油(平成 18-19 年度) 15,626 m3/年 80,800 L/年 月平均消費量 1,302 m3/月 6,733 L/月 月最大消費量 1,748m3 (8 月) 11,850 L/月 月最少消費量 855m3 (1 月) 4,300 L/月 10,600 MJ/日 15,100 MJ/日 総消費量 ピーク時熱需要(推計値) 2500 500 400 1500 300 1000 200 500 100 月 “道の駅おたり”水道消費量 283 1月 12 日付 第Ⅴ-1-6図 年 年 09 08 20 月 月 11 10 20 08 年 年 08 20 20 9月 8月 08 20 20 08 年 年 7月 6月 年 20 08 年 08 20 20 08 年 5月 4月 3月 年 年 08 08 08 20 20 1月 2月 年 年 08 20 20 月 12 07 20 20 07 年 年 11 月 9月 20 07 年 10 年 年 07 07 20 月 0 8月 0 料金(千円) 2000 20 水道使用量(m3) 使用量 料金 第Ⅴ-1-7図 ② “道の駅おたり”A 重油消費量 健康増進施設(温水プール) 新規施設への熱供給として健康増進施設の温水プールのみを対象とする。温水プールの 容量を約 300t として,1 日あたりその 1/4 の温水が入れ替わるとする。温度 32℃の温水 が約 200L/min で供給されるとして,1 日 6 時間分で 72t/日と想定する。1 日当たりの温 水プールでの熱需要は,約 5,100MJ/日と推計される。 (2) 検討結果 a. 想定している供給形態のもとでのヒートポンプ設備仕様概要 給湯に必要な温度まで昇温するため,ヒートポンプの適用を検討した。発電設備からの 熱交換水(温排水)を利用した給湯ヒートポンプのシステムフローを第Ⅴ-1-8図に示す。 発電設備からの熱交換水(24~27℃,1,200L/min)は,流量や温度の変動を緩和するために 温排水バッファータンク(有効容量 10t)に入り,水冷ヒートポンプ(加熱能力 214kW)の熱 源として利用する。熱源として利用された熱交換水は,その後,温水プール用の水として 利用され,余剰分は放流される。水冷ヒートポンプにより,水道水(水温 15℃を想定)を加 284 熱し,貯湯タンク(有効容量 40t)内を 60℃以上にする(1 日 20 時間の加熱運転を想定)。貯 湯タンク内の湯(60℃)は, “道の駅おたり”に直接,供給されると共に,温水プールに対し ては混合設備により 32℃に調整されて供給される。 第Ⅴ-1-8図 温排水利用給湯ヒートポンプシステムのフロー図 システムを構成する水冷式ヒートポンプおよび各機器の仕様を第Ⅴ-1-9表に示す。 第Ⅴ-1-9表 温排水利用給湯ヒートポンプシステムの機器仕様 機器名 水冷式ヒートポンプ 仕様 加熱能力 214kW, 消費電力 49kW(運転電流 166A) H1800×W2000×D1500, 圧縮機(スクロール型)11kW×4 冷媒:R407C, COP:4.4, 制御盤付属 貯湯タンク 有効容量 40m3, SUS 製, 保温仕様 温排水バッファータンク 有効容量 10m3, SUS 製, 保温仕様 循環ポンプ 出力 1.5kW ×5台 285 Ⅴ-2 経済性検討 1.前提条件 (1) 発電設備に係るイニシャルコスト 発電設備に係るイニシャルコストを第Ⅴ-2-1表にまとめる。発電設備については長 野県の県事業として 85%の補助の適用を想定する。 第Ⅴ-2-1表 項 1. 2. バイナリー設備 発電設備イニシャルコスト内訳 目 ケース1 ケース2 ケース3 金額 金額 金額 113,170 合計 (単位:千円) 113,170 211,850 ① 本体 67,820 67,820 135,640 ② 予備部品 30,860 30,860 61,720 ③ 本体改良 14,490 14,490 14,490 10,800 非常電源 合計 設備 ①ディーゼル発電機(47kVA) 10,800 10,800 10,800 10,800 10,800 ※ケース 1,2 については商用電 力の使用も要検討。 3. 39,000 各種ポンプ 合計 整備 ① 坑内ポンプ(5 台) ② ③ 4. 薬注設備 30,000 60,000 水井戸ポンプ(4 台) 6,000 6,000 12,000 還元ポンプ(2 台) 3,000 3,000 6,000 5,000 合計 7. 建屋・ビジター センター 8. 付帯工事 10,000 合計 10,000 17,000 合計 5,000 5,000 10,000 5,000 10,000 10,000 17,000 10,000 17,000 ① N18-OT-2 断熱揚湯管 9,000 9,000 9,000 ② M-2 断熱配管 5,000 5,000 5,000 ③ 冷却水配管 3,000 3,000 3,000 30,000 合計 30,000 30,000 ① 建屋 10,000 10,000 10,000 ② ビジターセンター 20,000 20,000 20,000 14,143 合計 14,143 54,143 ① 基礎・据付 1,785 1,785 1,785 ② 電気・配管・付帯工事 8,850 8,850 48,850 3,508 3,508 3,508 239,113 239,113 416,793 管理費 小 5,000 5,000 ① 水井戸掘削費 6. 配管材料 78,000 30,000 ① 薬注設備一式 5. 井戸掘削 39,000 計 286 (2) 熱水供給設備に関するイニシャルコスト 熱水供給設備に関するイニシャルコストを第Ⅴ-2-2表にまとめる。熱水供給設備に ついては 1/3 補助の適用を想定する。 第Ⅴ-2-2表 熱水供給設備イニシャルコスト内訳 (単位:千円) 熱水供給設備 項目 1. 各種ポンプ整備 金額 3,000 合計 3,000 ① 圧送ポンプ(2台) 2. 加熱器他 3. 配管材料 34,000 合計 ① ヒートポンプ(214kW) 22,000 ② 貯湯タンク(40m3) 12,000 13,000 合計 13,000 ① 冷却水配管 4. 付帯工事 小 14,143 合計 ① 基礎・据付 1,785 ② 電気・配管・付帯工事 8,850 ③ 管理費 3,508 64,143 計 287 (3) ランニングコスト 運用に係わるランニングコストは以下の通り設定した。 a. 修繕費、諸経費 ① 熱交換器類のメンテナンス費 ・メンテナンス費:設備費用の 2% ・諸経費 :建設費×0.46%(廃棄物処理費、保険料等) ② 発電機類のメンテナンス費 ・メンテナンス費:建設費×(0.27%×年次+0.63%) ・諸経費 :建設費×0.46%(廃棄物処理費、保険料等) (出典:NEDO 技術開発機構ホームページ コスト算定の前提条件を参照) ③ 臨時井戸改修費 臨時の井戸改修費を 5 年に 1 回の割合で計上した。 臨時井戸改修費:5,000 千円/5 年 b. スケール対策費用 スケール対策に関するランニングコストとしてスケールインヒビター(ポリアクリル酸 ナトリウム)の経費を計上する。 ・ ケース1,ケース2:400 千円/年 ・ ケース3 :800 万円/年 c. 人件費 本事業における人件費は次の通りとした。6.6kV 送電のため, 「500V 以上,1 万 V 未 満の電気工作物の工事,維持または運用ができる」第 3 種電気主任技術者が必要となるた め,外部委託費として計上した。また, 「発電用のボイラー,蒸気タービン,ガスタービン または燃料電池設備(最高使用圧力が 98kPa 以上のもの)の工事,維持または運用がで きる」第 2 種ボイラー・タービン主任技術者(以下 BT 主任技術者)の資格が必要となる 288 が,自家用発電機における BT 主任技術者の選任において経済産業大臣による認定制度を 想定し,小谷村職員が担当することを想定し計上していない。 ・第 3 種電気主任技術者 :600 千円 ・第 2 種ボイラー・タービン主任技術者:小谷村職員 d. 熱交換設備,ヒートポンプに係わる電力量料金 熱供給に係る設備(熱交換設備,ヒートポンプ)の運用に必要な電力量料金として 1,000 千円/年を計上した。 e. 電力ならびに熱供給に対するサービス料金の設定 本事業における電力および熱供給に係るサービス料金を以下の通り仮定した。 e-1) 電力料金 ① 自家供給電力単価 ・道の駅おたり 2006 年の平均買電単価:16.2 円/kWh((基本料金+従量料金)/使用電力量の平均) 電力サービス単価:15.0 円/kWh を設定*1 *1:電力サービス単価の設定については,実際には自家供給に伴う基本料金の変更 等を考慮する必要があるため,事業化の際に再度詳細検討が必要。 ・揚湯ポンプ 揚湯ポンプは村所有のため,代替による削減効果として、2006 年の平均買電単価: 12.8 円/kWh((基本料金+従量料金)/使用電力量の平均)をそのまま適用。 ② 余剰電力売電単価 余剰電力については系統連系による売電とする。発電方式として地熱バイナリー発電方 式を想定していることから,RPS 法の適用を想定し,売電単価は RPS による単価込みの 現在の料金設定である 7.7 円/kWh を仮定した。 289 e-2) 熱供給によるサービス料金 熱供給については現在の A 重油の単価を元に 1MJ あたりの単価を想定し,供給料金と しては,代替としたケースとして 2.04 円/MJ を仮定した。 A 重油単価 :80 円/L → 2.04 円/MJ サービス単価:2.04 円/MJ×0.8 = 1.64 円/MJ 第Ⅴ-2-3表にランニングコストをまとめる。 第Ⅴ-2-3表 ケース 1.ランニングコスト 1)修繕費 諸経費,保険料 2)臨時井戸改修費 3)スケール対策費用 4)人件費 5)電力量料金 6)補助制度 2.サービス料金 1)電力料金 ①自家供給料金 a. 道の駅おたり b. 揚湯ポンプ ②余剰電力売電 2)熱供給料金 各ケースで想定したランニングコスト ケース1 ケース2 ケース3 発電設備費×(0.27%×年次+0.63%)+熱供給設備×2% 設備費×0.46% 5,000千円/5年 400(千円) 400(千円) 800(千円) 第3種電気主任技術者 600(千円) 第2種ボイラータービン主任技術者 小谷村職員による管理 温泉配湯ポンプ(10kW)+ヒートポンプ(40.8kW) 1,000(千円) 発電設備:長野県営事業により15%負担,熱供給設備:1/3補助 12.8円/kWh 15.0円/kWh 12.8円/kWh 12.8円/kWh 7.7円/kWh 道の駅おたりにおける平均熱需要量を想定 3.事業主体・起債方法 1) 事業主体 2) 起債方法 小谷村 過疎債 *:年利1.6%,12年償還,3年据え置き 290 2.経済性評価 1) 検討ケース Ⅴ-1の事業モデル,ならびに1.の前提条件に基づき,ケース 1~ケース 3 の経済性 試算を行った。各ケースを以下にまとめる。 a. 現状のケース ケース1:現状の生産量から期待される発電量を想定したケースとし,N18-OT-2, M-2 か ら 動 力 揚 湯 に よ る 生 産 を 実 施 。 発 電 端 は 77kW ( N18-OT-2: 35kW+M-2: 42kW)を想定。 b. 生産量改善のケース ケース2:現状より生産量の拡大(動水位減少)が認められ,N18-OT-2 から動力揚 湯および M-2 より生産を実施。発電端は 90kW(N18-OT-2: 48kW+M-2: 42kW)を想定。 ケース3:スキンの改善により現状で最も生産量の拡大(動水位の減少)が認められ るケースとし,N18-OT-2 から動力揚湯および M-2 より生産を実施。発電 端は 220kW(N18-OT-2: 178kW+M-2: 42kW)を想定。 2) 検討結果 a. ケース1:N18-OT-2 動力揚湯 発電端 77kW ケース(第Ⅴ-2-4表) 現在確認されている生産・還元量,ならびに熱需要側を平均的な値とした場合を想定し て試算した結果,資金収支残額は各年ともにマイナスとはならず,15 年目の収支残額は約 14,000 千円と試算した。なお,補助制度の適用が可能であった場合,補助金による設備費 用圧縮を考慮した IRR を試算した結果,15 年での IRR は 2.47%となる。 b. ケース2:N18-OT-2 生産量改善 発電端 90kW ケース(第Ⅴ-2-5表) 生産量・温度が改善し,動水位 200m にて 10t/h の生産が可能となった場合,M-2 と合 わせた発電端は約 90kW となる。この場合,ケース 1 と比較して余剰電力が約 21kW とな り売電収入を見込むことが可能となり,15 年目の収支残は約 32,000 千円となる。なお, ケース 1 と同様に IRR を試算した結果,15 年での IRR は 5.05%となる。 c. ケース3:N18-OT-2 生産量改善 発電端 220kW ケース(第Ⅴ-2-6表) 291 生産量・温度が改善し,動水位 450m にて 36t/h の生産が可能となった場合,M-2 と合 わせた発電端は約 220kW となる。このケースの場合,想定される余剰電力は約 42kW と なる。余剰電力を自家消費として利用することで事業性は最も有利となり 15 年目の収支 残は約 41,000 千円となる。なお,ケース 1 と同様に IRR を試算した結果,15 年での IRR は 4.90%となる。 本試算には補助制度の適用に係る不確定要素があるが,試算条件のもとでの IRR は 2.4 ~5.0%となり,長期生産試験による長期的な資源量の継続性が評価された場合,事業化を 達成できる可能性があると期待される。また,今後の検討要素として,道の駅おたりの熱 需要は多く期待されること,売電単価の交渉,油価の上昇,他の熱需要等を組み入れるこ とにより,経済性は更に良くなることが期待される。 292 設備投資×85% 設備投資×33.3% 補助金 内部収益率(IRR) FCF 年次 ④付帯工事 借入金返済 (元金返済) 過疎債元金分 資金支出計 資金 収支 残 平均発電コスト(15年) 166.36 ③建屋・ビジターセンター 長期借入金 (過疎債) 自己資金 当期損益 前期繰越金 減価償却費 調達計 資金 支出 ①発電関連設備 ②熱供給設備 経常 法人 税引 累積 資金 調達 補助金 売上 売上 一般 営業 営業 支出 100.00円/L 3.00円/kWh 12.60円/kWh 15.00円/kWh 77kW 57kW 5.8kW 7.70円/kWh 2500円/t-CO2 計 人件費(1名) 人件費(外部委託費) 修繕費・諸経費・保険料 坑井改修費 スケール対策費用 電気料金(ポンプ等) 自家発補給費用 定額法15年 プラント減価償却費 原価(支出計) 総利益(収支) 人件費×25% 管理費 起債償還元利の70% 外利益(地方交付税) 外費用 借入金金利 過疎債年利1.6% 計 損益 自治体のためゼロ 税等収益関係税 き後利益(当期損益) 損益 道の駅燃料費 (A重油代替) CO2クレジット(L/年) 発電端出力(kW) 送電端出力(所内電力差し引)(kW) OT2・村2・還元・水井戸ポンプ差引後 収支 発電 中部電力売電(MWh) 収入 ※RPS適用 道の駅自家消費(MWh) (中部電力買電代替) 温泉揚湯ポンプ(MWh) (中部電力買電代替) グリーン電力証書 ■ケース1 77kWカリーナ 303,256 0 円/kWh 303,256 194,970 50,000 30,000 28,286 0 0 0 0 0 203,246 21,360 78,650 0 0 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 1年 2年 2年 3,709 -75.76% 1年 3,765 -95.21% (78,650) 0 0 -1,535 3,765 5,243 7,474 0 0 -1,478 0 5,243 3,765 0 0 7,474 400 1,000 0 5,243 10,126 -1,157 0 880 1,258 378 -1,535 0 -1,535 -3,391 0 400 1,000 0 5,243 10,070 -1,100 0 880 1,258 378 -1,478 0 -1,478 -1,856 0 0 0 3,765 378 8,970 0 600 2,883 2,400 140 420 54,000 5,400 2年目 2,013 641 474 48 48 372 0 0 378 8,970 0 600 2,826 2,400 140 420 54,000 5,400 1年目 2,012 641 474 48 48 372 0 0 3年 3年 9,395 -45.82% 8,192 8,192 8,677 0 0 4,152 7,474 5,243 16,869 400 1,000 0 5,243 10,184 -1,214 0 6,592 1,226 ▲ 5,366 4,152 0 4,152 761 0 378 8,970 0 600 2,940 2,400 140 420 54,000 5,400 3年目 2,014 641 474 48 48 372 0 0 4年 4年 9,468 -29.70% 8,324 8,324 9,822 0 0 4,225 8,677 5,243 18,146 400 1,000 0 5,243 10,243 -1,273 0 6,592 1,094 ▲ 5,498 4,225 0 4,225 4,986 0 378 8,970 0 600 2,999 2,400 140 420 54,000 5,400 5年 5年 4,541 -23.89% 8,457 8,457 5,906 0 0 -702 9,822 5,243 14,363 378 8,970 0 600 3,059 5,000 400 1,000 0 5,243 15,303 -6,333 0 6,592 961 ▲ 5,631 -702 0 -702 4,284 0 2,400 140 420 54,000 5,400 5年目 2,016 641 474 48 48 372 0 0 6年 6年 9,616 -14.98% 8,593 8593 6,929 0 0 4,373 5,906 5,243 15,522 400 1,000 0 5,243 10,364 -1,394 0 6,592 825 ▲ 5767 4,373 0 4,373 8,657 0 378 8,970 0 600 3,120 2,400 140 420 54,000 5,400 6年目 2,017 641 474 48 48 372 0 0 7年 7年 9,692 -9.19% 8,731 8731 7,890 0 0 4,448 6,929 5,243 16,621 400 1,000 0 5,243 10,426 -1,457 0 6,592 687 ▲ 5905 4,448 0 4,448 13,105 0 378 8,970 0 600 3,183 2,400 140 420 54,000 5,400 7年目 2,018 641 474 48 48 372 0 0 8年 8年 9,769 -5.10% 8,872 8872 8,787 0 0 4,526 7,890 5,243 17,659 400 1,000 0 5,243 10,490 -1,520 0 6,592 546 ▲ 6046 4,526 0 4,526 17,631 0 600 3,246 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 8年目 2,019 641 474 48 48 372 0 0 9年 9年 9,846 -2.08% 9,014 9014 9,619 0 0 4,603 8,787 5,243 18,633 400 1,000 0 5,243 10,555 -1,585 0 6,592 404 ▲ 6188 4,603 0 4,603 22,234 0 600 3,311 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 9年目 2,020 641 474 48 48 372 0 0 10年 10年 4,925 -0.86% 9,159 9159 5,385 0 0 -318 9,619 5,243 14,544 600 3,378 5,000 400 1,000 0 5,243 15,621 -6,651 0 6,592 259 ▲ 6333 -318 0 -318 21,915 0 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 10年目 2,021 641 474 48 48 372 0 0 11年 11年 10,004 1.16% 9,306 9306 6,083 0 0 4,761 5,385 5,243 15,389 400 1,000 0 5,243 10,688 -1,719 0 6,592 112 ▲ 6480 4,761 0 4,761 26,676 0 600 3,445 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 11年目 2,022 641 474 48 48 372 0 0 ケース1における収支計算表(77kW ケース) 4年目 2,015 641 474 48 48 372 0 0 第Ⅴ-2-4表 0 0 ▲ 378 -378 -378 880 1,258 378 -378 0 -378 -378 0 0 建設年次 2010 2011 収支計算表 収支残(千円) 293 12年 12年 3,455 1.74% 0 9,539 0 0 -1,788 6,083 5,243 9,539 400 1,000 0 5,243 10,757 -1,788 0 0 0 0 -1,788 0 -1,788 24,889 0 600 3,514 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 12年目 2,023 641 474 48 48 372 0 0 13年 13年 3,385 2.25% 0 12,924 0 0 -1,858 9,539 5,243 12,924 400 1,000 0 5,243 10,828 -1,858 0 0 0 0 -1,858 0 -1,858 23,030 0 600 3,584 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 13年目 2,024 641 474 48 48 372 0 0 14年 14年 3,314 2.70% 0 16,238 0 0 -1,930 12,924 5,243 16,238 400 1,000 0 5,243 10,899 -1,930 0 0 0 0 -1,930 0 -1,930 21,101 0 600 3,656 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 14年目 2,025 641 474 48 48 372 0 0 15年 15年 (1,760) 2.47% 0 14,478 0 0 -7,003 16,238 5,243 14,478 600 3,729 5,000 400 1,000 0 5,243 15,972 -7,003 0 0 0 0 -7,003 0 -7,003 14,098 0 378 8,970 2,400 140 420 54,000 5,400 15年目 2,026 641 474 48 48 372 0 0 78,650 0 14,098 16,238 78,650 515,042 194,970 50,000 30,000 28,286 78,648 381,904 6,000 15,000 0 78,650 172,525 ▲ 37,982 0 61,088 9,888 ▲ 52,080 14,098 0 14,098 14,098 203,246 5,668 134,543 0 9,000 48,875 36,000 2,100 6,300 810,000 81,000 9,612 7,115 724 724 5,575 0 0 合計 単位:千円 100.00円/L 3.00円/kWh 12.60円/kWh 15.00円/kWh 90kW 76kW 25.5kW 7.70円/kWh 内部収益率(IRR) FCF 年次 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 1年 2年 2年 4,871 -71.78% 1年 4,928 -93.73% (78,650) 0 0 -372 4,928 5,243 9,799 0 0 -316 0 5,243 4,928 0 0 9,799 500 1,000 0 5,243 10,226 6 0 880 1,258 378 -372 0 -372 -1,066 0 500 1,000 0 5,243 10,170 62 0 880 1,258 378 -316 0 -316 -694 0 0 0 4,928 378 10,232 0 600 2,883 2,400 140 420 54,000 5,400 2年目 2,013 749 632 212 212 1,634 0 0 378 10,232 0 600 2,826 2,400 140 420 54,000 5,400 1年目 2,012 749 632 212 212 1,634 0 0 3年 3年 10,557 -42.45% 8,192 8,192 12,164 0 0 5,314 9,799 5,243 20,356 500 1,000 0 5,243 10,284 -52 0 6,592 1,226 ▲ 5,366 5,314 0 5,314 4,248 0 378 10,232 0 600 2,940 2,400 140 420 54,000 5,400 3年目 2,014 749 632 212 212 1,634 0 0 4年 4年 10,631 -26.47% 8,324 8,324 14,471 0 0 5,387 12,164 5,243 22,795 500 1,000 0 5,243 10,343 -111 0 6,592 1,094 ▲ 5,498 5,387 0 5,387 9,636 0 378 10,232 0 600 2,999 2,400 140 420 54,000 5,400 5年 5年 5,704 -20.26% 8,457 8,457 11,718 0 0 460 14,471 5,243 20,175 378 10,232 0 600 3,059 5,000 500 1,000 0 5,243 15,403 -5,171 0 6,592 961 ▲ 5,631 460 0 460 10,096 0 2,400 140 420 54,000 5,400 5年目 2,016 749 632 212 212 1,634 0 0 6年 6年 10,779 -11.87% 8,593 8593 13,903 0 0 5,535 11,718 5,243 22,496 500 1,000 0 5,243 10,464 -232 0 6,592 825 ▲ 5767 5,535 0 5,535 15,631 0 378 10,232 0 600 3,120 2,400 140 420 54,000 5,400 6年目 2,017 749 632 212 212 1,634 0 0 7年 7年 10,854 -6.37% 8,731 8731 16,026 0 0 5,611 13,903 5,243 24,757 500 1,000 0 5,243 10,526 -294 0 6,592 687 ▲ 5905 5,611 0 5,611 21,242 0 378 10,232 0 600 3,183 2,400 140 420 54,000 5,400 7年目 2,018 749 632 212 212 1,634 0 0 8年 8年 10,931 -2.49% 8,872 8872 18,086 0 0 5,688 16,026 5,243 26,958 9年 9年 11,009 0.37% 9,014 9014 20,080 0 0 5,765 18,086 5,243 29,094 500 1,000 0 5,243 10,655 -423 0 6,592 404 ▲ 6188 5,765 0 5,765 32,695 0 600 3,311 600 3,246 500 1,000 0 5,243 10,590 -358 0 6,592 546 ▲ 6046 5,688 0 5,688 26,930 0 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 9年目 2,020 749 632 212 212 1,634 0 0 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 8年目 2,019 749 632 212 212 1,634 0 0 10年 10年 6,087 1.62% 9,159 9159 17,009 0 0 844 20,080 5,243 26,168 600 3,378 5,000 500 1,000 0 5,243 15,721 -5,489 0 6,592 259 ▲ 6333 844 0 844 33,539 0 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 10年目 2,021 749 632 212 212 1,634 0 0 11年 11年 11,167 3.48% 9,306 9306 18,869 0 0 5,923 17,009 5,243 28,175 500 1,000 0 5,243 10,788 -557 0 6,592 112 ▲ 6480 5,923 0 5,923 39,462 0 600 3,445 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 11年目 2,022 749 632 212 212 1,634 0 0 12年 12年 4,618 4.10% 0 23,487 0 0 -626 18,869 5,243 23,487 500 1,000 0 5,243 10,857 -626 0 0 0 0 -626 0 -626 38,837 0 600 3,514 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 12年目 2,023 749 632 212 212 1,634 0 0 ケース2における収支計算表(90kW ケース) 4年目 2,015 749 632 212 212 1,634 0 0 第Ⅴ-2-5表 0 0 ▲ 378 -378 -378 880 1,258 378 -378 0 -378 -378 0 0 建設年次 2010 2011 収支計算表 2500円/t-CO2 計 0 支出 人件費(1名) 人件費(外部委託費) 修繕費・諸経費・保険料 坑井改修費 スケール対策費用 電気料金(ポンプ等) 自家発補給費用 定額法15年 プラント減価償却費 売上 原価(支出計) 0 売上 総利益(収支) 人件費×25% 一般 管理費 起債償還元利の70% 営業 外利益(地方交付税) 営業 外費用 借入金金利 計 0 経常 損益 0 自治体のためゼロ 0 法人 税等収益関係税 税引 き後利益(当期損益) 0 累積 損益 0 203,246 資金 調達 補助金 発電設備投資×85% 補助金 熱供給 設備投資×33.3% 21,360 長期借入金 (過疎債) 年利1.6% 78,650 自己資金 当期損益 前期繰越金 減価償却費 調達計 303,256 資金 支出 ①発電関連設備 194,970 ②熱供給設備 50,000 ③建屋・ビジターセンター 30,000 ④付帯工事 28,286 借入金返済 (元利償還) 資金支出計 303,256 資金 収支 残 0 平均発電コスト(15年) 38.31 円/kWh 道の駅燃料費 (A重油代替) CO2クレジット(L/年) 発電端出力(kW) 送電端出力(所内電力差し引)(kW) OT2・村2・還元・水井戸ポンプ差引後 収支 発電 中部電力売電(MWh) 収入 ※RPS適用 道の駅自家消費(MWh) (中部電力買電代替) 温泉揚湯ポンプ(MWh) (中部電力買電代替) グリーン電力証書 ■ケース2 90kWカリーナ 収支残(千円) 294 13年 13年 4,548 4.64% 0 28,035 0 0 -696 23,487 5,243 28,035 500 1,000 0 5,243 10,928 -696 0 0 0 0 -696 0 -696 38,141 0 600 3,584 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 13年目 2,024 749 632 212 212 1,634 0 0 14年 14年 4,476 5.11% 0 32,511 0 0 -767 28,035 5,243 32,511 500 1,000 0 5,243 10,999 -767 0 0 0 0 -767 0 -767 37,374 0 600 3,656 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 14年目 2,025 749 632 212 212 1,634 0 0 15年 15年 (597) 5.05% 0 31,913 0 0 -5,841 32,511 5,243 31,913 600 3,729 5,000 500 1,000 0 5,243 16,072 -5,841 0 0 0 0 -5,841 0 -5,841 31,533 0 378 10,232 2,400 140 420 54,000 5,400 15年目 2,026 749 632 212 212 1,634 0 0 78,650 0 31,533 32,511 78,650 654,525 194,970 50,000 30,000 28,286 78,648 381,904 7,500 15,000 0 78,650 174,025 ▲ 20,547 0 61,088 9,888 ▲ 52,080 31,533 0 31,533 31,533 203,246 5,668 153,478 0 9,000 48,875 11,235 9,487 3,183 3,183 24,510 0 0 0 36,000 2,100 6,300 810,000 81,000 合計 単位:千円 100.00円/L 3.00円/kWh 12.60円/kWh 15.00円/kWh 220kW 178kW 42.0kW 7.70円/kWh 内部収益率(IRR) FCF 年次 2年 6,180 -72.62% 1年 6,267 -94.05% 0 0 ▲ 506 (105,302) 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 2年 0 0 12,447 0 0 6,267 -506 1年 0 0 -840 6,267 7,020 12,447 0 0 -753 0 7,020 6,267 -506 1,179 1,685 506 -506 0 -506 -506 0 800 1,000 300 7,020 14,175 -334 0 1,179 1,685 506 -840 0 -840 -2,099 0 800 1,000 300 7,020 14,088 -247 0 1,179 1,685 506 -753 0 -753 -1,259 0 2,400 140 420 54,000 5,400 2年目 2,013 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 378 13,841 0 600 4,455 2,400 140 420 54,000 5,400 1年目 2,012 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 3年 3年 13,782 -43.18% 10,968 10,968 15,261 0 0 6,762 12,447 7,020 26,229 800 1,000 300 7,020 14,264 -423 0 8,826 1,641 ▲ 7,185 6,762 0 6,762 4,663 0 378 13,841 0 600 4,544 2,400 140 420 54,000 5,400 3年目 2,014 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 第Ⅴ-2-6表 378 13,841 0 600 4,367 0 建設年次 2010 2011 収支計算表 2500円/t-CO2 計 0 支出 人件費(1名) 人件費(外部委託費) 修繕費・諸経費・保険料 坑井改修費 スケール対策費用 電気料金(ポンプ等) 自家発補給費用 定額法15年 プラント減価償却費 売上 原価(支出計) 0 売上 総利益(収支) 人件費×25% 一般 管理費 起債償還元利の70% 営業 外利益(地方交付税) 営業 外費用 借入金金利 計 0 経常 損益 0 自治体のためゼロ 法人 税等収益関係税 0 税引 き後利益(当期損益) 0 累積 損益 0 資金 調達 補助金 設備投資×85% 354,274 補助金 設備投資×33.3% 21,360 長期借入金 (過疎債) 年利1.6% 105,302 自己資金 当期損益 前期繰越金 減価償却費 調達計 480,936 資金 支出 ①発電関連設備 372,650 ②熱供給設備 50,000 ③建屋・ビジターセンター 30,000 ④付帯工事 28,286 借入金返済 (元利償還) 資金支出計 480,936 資金 収支 残 0 平均発電コスト(15年) 31.78 円/kWh 道の駅燃料費 (A重油代替) CO2クレジット(L/年) 発電端出力(kW) 送電端出力(所内電力差し引)(kW) OT2・村2・還元・水井戸ポンプ差引後 収支 発電 中部電力売電(MWh) 収入 ※RPS適用 道の駅自家消費(MWh) (中部電力買電代替) 温泉揚湯ポンプ(MWh) (中部電力買電代替) グリーン電力証書 ■ケース3 220kWカリーナ 収支残(千円) 295 4年 4年 13,867 -27.19% 11,144 11,144 17,984 0 0 6,847 15,261 7,020 29,128 800 1,000 300 7,020 14,355 -514 0 8,826 1,465 ▲ 7,361 6,847 0 6,847 11,510 0 378 13,841 0 600 4,635 2,400 140 420 54,000 5,400 4年目 2,015 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 5年 5年 8,953 -19.94% 11,323 11,323 15,615 0 0 1,933 17,984 7,020 26,938 378 13,841 0 600 4,727 5,000 800 1,000 300 7,020 19,448 -5,607 0 8,826 1,286 ▲ 7,540 1,933 0 1,933 13,443 0 2,400 140 420 54,000 5,400 5年目 2,016 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 6年 6年 14,041 -11.93% 11,505 11505 18,150 0 0 7,021 15,615 7,020 29,655 800 1,000 300 7,020 14,542 -701 0 8,826 1,104 ▲ 7722 7,021 0 7,021 20,464 0 378 13,841 0 600 4,822 2,400 140 420 54,000 5,400 6年目 2,017 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 7年 7年 14,129 -6.57% 11,690 11690 20,590 0 0 7,109 18,150 7,020 32,280 800 1,000 300 7,020 14,639 -798 0 8,826 919 ▲ 7907 7,109 0 7,109 27,573 0 378 13,841 0 600 4,918 2,400 140 420 54,000 5,400 7年目 2,018 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 8年 8年 14,219 -2.75% 11,878 11878 22,931 0 0 7,199 20,590 7,020 34,809 9年 9年 14,309 0.08% 12,068 12068 25,171 0 0 7,289 22,931 7,020 37,239 800 1,000 300 7,020 14,837 -996 0 8,826 541 ▲ 8285 7,289 0 7,289 42,060 0 600 5,117 600 5,017 800 1,000 300 7,020 14,737 -896 0 8,826 731 ▲ 8095 7,199 0 7,199 34,772 0 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 9年目 2,020 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 8年目 2,019 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 10年 10年 9,400 1.54% 12,262 12262 22,310 0 0 2,380 25,171 7,020 34,572 600 5,219 5,000 800 1,000 300 7,020 19,940 -6,099 0 8,826 347 ▲ 8479 2,380 0 2,380 44,440 0 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 10年目 2,021 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 11年 11年 14,493 3.34% 12,459 12459 24,344 0 0 7,473 22,310 7,020 36,803 800 1,000 300 7,020 15,044 -1,203 0 8,826 150 ▲ 8676 7,473 0 7,473 51,913 0 600 5,324 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 11年目 2,022 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 12年 12年 5,710 3.92% 0 30,054 0 0 -1,310 24,344 7,020 30,054 800 1,000 300 7,020 15,150 -1,310 0 0 0 0 -1,310 0 -1,310 50,603 0 600 5,430 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 12年目 2,023 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 ケース3における収支計算表(220kW ケース) 13年 13年 5,602 4.43% 0 35,656 0 0 -1,418 30,054 7,020 35,656 800 1,000 300 7,020 15,259 -1,418 0 0 0 0 -1,418 0 -1,418 49,185 0 600 5,539 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 13年目 2,024 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 14年 14年 5,491 4.87% 0 41,147 0 0 -1,529 35,656 7,020 41,147 800 1,000 300 7,020 15,370 -1,529 0 0 0 0 -1,529 0 -1,529 47,656 0 600 5,650 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 14年目 2,025 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 15年 15年 378 4.90% 0 41,525 0 0 -6,642 41,147 7,020 41,525 600 5,763 5,000 800 1,000 300 7,020 20,483 -6,642 0 0 0 0 -6,642 0 -6,642 41,014 0 378 13,841 2,400 140 420 54,000 5,400 15年目 2,026 1,831 1,481 350 0 0 350 5,243 105,302 0 41,014 41,147 105,302 935,181 372,650 50,000 30,000 28,286 105,297 586,233 5,668 207,611 0 9,000 75,527 15,000 12,000 15,000 4,500 105,302 236,329 ▲ 28,718 0 81,792 13,239 ▲ 69,732 41,014 0 41,014 41,014 354,274 27,463 22,220 5,243 0 0 5,243 78,643 0 36,000 2,100 6,300 810,000 81,000 合計 単位:千円 Ⅴ-3 まとめ 1.発電システムの検討 短期生産試験の結果をもとに,利用可能な熱水生産量を検討した。現在の状況で既存温 泉井の熱水を同時に利用した場合の発電量は発電端で 77kW となる(ケース 1)。N18-OT-2 の深部透水性が改善した場合を想定し,既存温泉井の熱水を同時に利用した場合の発電量 を推計した結果,77kW と同じ最大発電量 90kW の発電機を使用したケースとして 90kW のケース(ケース 2),およびより大きな発電設備を導入するケースとして資源量から推定 される最大の発電量である 220kW のケース(ケース 3)を検討した。 発電システムは低温の熱源での発電効率が高いカリーナサイクル方式とした。運転・監 視制御は“道の駅おたり”もしくは小谷村役場内に設置を検討した。 “道の駅おたり”に設 置した場合,監視所と発電所をケーブルで結ぶことで監視,警報装置を比較的安価に構築 可能となる。 発電後の熱水は全量還元井に還元を想定する。冷却側の温水については熱供給としての 熱源として使用し,ヒートポンプを利用することで, “道の駅おたり” , “健康増進施設”等 への供給を検討した。 2.経済性評価 発電システムの検討で示されたケース 1~ケース 3 について経済性試算を実施した。そ の結果,発電端 90kW のケース 2 が最も経済性が良く,15 年での IRR は 5.05%と試算さ れた。これは,補助制度の利用によるイニシャルコストの圧縮が大きく影響する。また, 220kW のケース 3 では発電量が大きくなるものの,イニシャルコストの増加により,ケ ース 2 と比較して不利となっている。ケース 1 では,IRR は 2.47%となるが,15 年後の 収支残高は 14,000 千円となり,深部透水性の改善による発電量の増大が望ましいといえ る。 296 Ⅵ.坑内ガス確認作業 Ⅵ 坑内ガス確認作業 Ⅵ-1 坑内確認作業 Ⅵ-1-1坑内温度・圧力検層作業 1.作業目的 地熱調査井の現在の坑内状況,ならびに温度・圧力の状況を確認するため,検層作業を 実施した。 2.対象坑井 N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 3.温度・圧力検層結果 (1) 作業内容 本調査において実施した坑井内検層の内容を第Ⅵ-1-1-1表に示す。 第Ⅵ-1-1-1表 坑 井 名 坑 井 内 検 坑井内検層作業内容 層 作 業 内 容 測 定 日 N17-OT-1 スタティック検層…圧力,温度(2成分) 平成 22 年 1 月 21 日 N18-OT-2 スタティック検層…圧力,温度(2成分) 平成 22 年 1 月 20 日 N18-OT-3 スタティック検層…圧力,温度(2成分) 平成 22 年 1 月 20 日 (2)作業工程 1 月 18 日:移動 1 月 19 日:機材搬入(検層器,スキッド,ハウス,発電機ほか) 1 月 20 日:N18-OT-2,N18-OT-3 温度・圧力検層 1 月 21 日:N17-OT-1 温度・圧力検層 1 月 22 日:N18-OT-2 坑内カメラ検層 1 月 23 日:井戸周り現状復旧,機材搬出,移動 297 (2)調査結果 調 査 井 N17-OT-1,N18-OT-2お よ び N18-OT-3に お い て 実 施 し た 温 度・圧 力 検 層( PT 検 層 )結 果 概 要 を 第 Ⅵ - 1 - 1 - 2 表 に 示 す 。ま た ,検 層 結 果 の プ ロ ッ ト を ,第 Ⅵ -1-1-1~3図に示す。 1)N17-OT-1 平成 22 年 1 月 21 日に静止中の坑井条件で,温度・圧力検層(PT 検層)を実施した。 検層器の到達深度は 800.44m であった。下げ測定時の深度 800.44m における坑井内圧力 は 6.87MPaA,坑井内温度は 118.84℃(測定最高温度)であった。下げ測定時の坑内水位 は約 18.3m であった。N17-OT-1 は平成 20 年度に 202~208m,248~254m,254~260m にかけてパーフォレーション作業を実施しているが,検層時には検層器の降下,巻き上げ には影響は無かった。 温度測定結果では,平成 18 年 4 月 5 日に測定したスタンディングタイム 75.4 日のデー タと比較すると,約 300m 以深で温度が約 5~6℃上昇しており,200m 付近で特徴的であ る温度低下部の深度が本測定では約 40m 浅部に位置している他は,全体的な温度分布傾向 に変化はない。 2)N18-OT-2 平成 22 年 2 月 20 日に静止中の坑井条件で,温度・圧力検層(PT 検層)を実施した。 検 層器の到達 深度は 1,301.49m( 検 層器センサ ー部)であっ た。下げ測 定時の深 度 1,301.49m における坑井内圧力は 9.92MPaA,坑井内温度は 144.65℃(測定最高温度)で あった。下げ測定時の坑内水位は約 2.8m であった。平成 19 年 2 月 25 日に測定したスタ ンディングタイム 77 日のデータと比較すると,浅部については今回の測定結果の方が低 くなっており,深部については,若干高い温度を示している。N18-OT-2 は平成 21 年 3 月 5 日以降は調査を実施していないことから,今回の測定結果はほぼ平衡温度を示してい ると考えられる。なお,検層作業はリューブリケーターを使用して実施したが,主弁開放 直後は自噴状態となるため,井戸使用時には安全対策に留意が必要である。 3)N18-OT-3 平成 22 年 2 月 20 日に静止中の坑井条件で,温度・圧力検層(PT 検層)を実施した。 298 検層器の到達深度は 800.46m(検層器センサー部)であった。下げ測定時の深度 800.46m における坑井内圧力は 6.86MPaA,坑井内温度は 124.80℃(測定最高温度)であった。下 げ測定時の坑内水位は約 5.9m であった。なお,N18-OT-3 でも浅部 200m 付近に温度低 下部が認められ,ほぼ N17-OT-1 と同程度の深度であり,温度についても 72℃程度とほぼ 同様である。 第Ⅵ-1-1-2表 坑 井 検 層 実 施 年 月 日 坑 口 圧 N17-OT-1,N18-OT-2 および N18-OT-3 PT 検層測定結果概要 N17-OT-1 N18-OT-2 N18-OT-3 スタティック検層 スタティック検層 スタティック検層 平成 22 年 2 月 21 日 平成 22 年 2 月 20 日 平成 22 年 2 月 20 日 0.00 MPaG 0.00 MPaG 0.00 MPaG (坑口開放測定) (坑口開放測定) (坑口開放測定) 力 測 定 項 目 温度・圧力 温度・圧力 温度・圧力 降 下 深 度 0 ~ 800.44m 0 ~ 1,301.49m 0 ~ 800.46m 坑 内 水 位 ※ 1 約 18.3m 約 2.8m 約 5.9m 6.87 MPaA 9.92 MPaA 6.86 MPaA (at 800.44m) (at 1,301.49m) (at 800.46m) 118.84 ℃ 144.65 ℃ 124.8 ℃ (at 800.44m) (at 1,301.49m) (at 800.46m) 118.84 ℃ 144.65 ℃ 124.8 ℃ (at 800.44m) (at 1,301.49m) (at 800.46m) 坑井内圧力※2 坑井内温度※2 測 定 最 高 温度 ※ 2 *1:下げ測定圧力値より算定 *2:下げ測定結果 299 5 PRESSURE [MPaA] 10 15 20 0 50 TEMPERATURE [deg.C] 100 150 200 0.0 0.5 1.5 2.0 0 1.0 0 100 200 300 400 DEPTH [m] 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 INDEX 坑内温度 坑内温度 坑内圧力 坑内圧力 H22/1/21 H18/4/5 H22/1/21 H18/4/5 第Ⅵ-1-1-1図 N17-OT-1 温度・圧力検層結果 300 0 5 0 50 0.0 0.5 10 TEMPERATURE [deg.C] 100 1.0 15 20 150 200 1.5 2.0 0 100 200 300 400 DEPTH [m] 500 600 OT-2 H19/2/25 ST:77days 700 OT-2 H22/1/20 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 INDEX N18-OT-2 H19/2/25 坑内温度 N18-OT-2 H22/1/20 坑内温度 N18-OT-2 H22/1/20 坑内圧力 第Ⅵ-1-1-2図 N18-OT-2 温度・圧力検層結果 301 0 5 PRESSURE [MPaA] 10 15 20 0 50 TEMPERATURE [deg.C] 100 150 200 0.0 0.5 1.5 2.0 1.0 0 100 200 300 400 DEPTH [m] 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 INDEX N18-OT-3 H22/1/20 坑内温度 N18-OT-3 H22/1/20 坑内圧力 第Ⅵ-1-1-3図 N18-OT-3 温度・圧力検層結果 302 Ⅵ-1-2 N18-OT-2 における坑内カメラ検層 1.坑内カメラ検層作業概要 平成 22 年 2 月 22 日,N18-OT-2 の坑内状況を確認することを目的として,坑内カメラ検 層を行った。検層深度は 0-1,260m であり,検層中は全区間の状況を確認しながら検層器 を降下させた。検層結果画像を第Ⅵ-1-2-4図,および第Ⅵ-1-2-5図に示す。 2.坑内カメラ検層作業結果 検層器降下中は遣えることなく降下した。深度 297m のライナーハンガー,深度 650m のベルカラーはそれぞれ画像に捉えることができた。浅部へのスケール付着はそれほど多 くないことがわかった。深度 650m 以深の 4-1/2”STPG 管内に入ると,深度 600~700m 付 近にて若干スケールが付着している状況が確認されたが,孔明管のスリットを閉塞するほ どの付着ではないことを確認した。 303 第Ⅵ-1-2-4図 坑内カメラ検層撮影画像1 304 第Ⅵ-1-2-5図 坑内カメラ検層撮影画像2 305 Ⅵ-2 N18-OT-2 坑内ガス確認作業 Ⅵ-2-1 N18-OT-2 坑内ガス確認作業の概要 N18-OT-2 で揚湯時に発生が想定される坑内ガスについて,揚湯に対するガス流量,な らびにガスの性状について確認し,今後の坑井利用時の安全性を評価することを目的とし て実施した。坑内ガス確認に伴う流体の揚湯は坑内ポンプを使用した。平成 22 年 2 月 2 日より準備を開始し,2 月 4 日から生産試験に係る計測装置等を搬入し,組立および配管 作業を行った。2 月 6 日に揚湯ポンプに 3-1/2”チュービングパイプを接続し,深度 391.925m (流体吸込口深度)まで降下し,2 月 8 日から揚湯を開始した。熱水は N17-OT-1 へポン プにより還元した。揚湯流量の安定を見つつ,ガス流量の測定を実施した。また,ガスを 採取し,分析を実施した。揚湯は 3 月 8 日まで実施し,段階試験,ビルドアップ試験後に 坑内設備回収,地上設備撤去作業を行い,3 月 14 日に全作業を終了した。 作業内容を第Ⅵ-2-1-1表,工程表を第Ⅵ-2-1-2表に示す。 第Ⅵ-2-1-1表 坑内ガス確認作業に伴う作業概要 作業項目 実績 揚湯設備設置・撤去 N18-OT-2 への坑内ポンプ設置・撤去 段階揚湯 流量に対するガス流量の測定のため実施 坑内ガス流量測定 揚湯時のアニュラスにおけるガス流量を測定 坑内ガス成分測定 ガスを採取し,成分分析を実施 敷地内 H2S ガス濃度 揚湯時の敷地内の H2S 濃度の確認 306 307 撤収作業 敷地内H2S測定 ガス流量測定 ガス流量監視 流量調整 設置作業 坑内ガス確認作業工程表 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 第Ⅵ-2-1-2表 Ⅵ-2-2 使用設備 1.使用坑井 本作業の対象とする坑井は次のとおりである。 ① 生産井:N18-OT-2 ② 還元井:N17-OT-1 2.設備内容 (1)設計条件 生産試験に係る地上設備は,次の内容で設計した。 1)配管設備 N18-OT-2 より坑内ポンプで揚湯された噴出熱水をフラッシュタンクでフラッシュさせ, 蒸気は大気へ放出,熱水は三角堰に導き計測するものとした。設備は生産熱水 18t/h (300L/min)程度を処理できるものとした。また,熱水はサクションタンクに落とし込み, 還元ポンプにて N17-OT-1 へ処理できるように設置するものとした。 2) 坑内ポンプ 生産能力 12t/h 以上で耐熱 120℃以上のポンプを使用し,揚湯を行った。坑口の処理はポン プおよびドリルパイプの荷重に耐えられる構造とした。生産中の坑内圧力を測定するため 圧力センサーならびに 7/16”ケーブルを同時に設置した。 3)薬注設備 熱水のスケール抑制設備として適正に希釈した薬液を定量ポンプにてコイルチューブ を介して坑内に注入する装置を導入した。 4)計装設備 坑内の温度,圧力(動水位),生産ラインでの温度,圧力を連続的に記録した。 (2)主要設備 308 本調査に使用した設備一覧表を第Ⅵ-2-2-1表に,全体配置図を第Ⅵ-2-2-1 図,スケール抑制設備フロー図を第Ⅵ-2-2-2図に示す。また,N18-OT-2 ケーシン グ挿入実績図を第Ⅵ-2-2-3図に,第Ⅵ-2-2-4図に坑内ポンプを含む生産試験 設備配置概念図を示す。 (3)坑内ポンプ 坑内ポンプは中国 Rodless Pumps Inc.社の 130 シリーズ,タイプ Q250(耐熱 150℃)を 使用した。坑内ポンプ設備一覧表を第Ⅵ-2-2-2表,ポンプの性能曲線を第Ⅵ-2- 2-5図に示す。 (4)坑内ポンプ設置深度 坑内ポンプは 3-1/2”チュービングにて坑内に降下させ,深度 391.925m (流体吸込口深 度)に設置した。坑内圧力を測定するため圧力センサーは深度 370.755m に設置した。タ リーリストを第Ⅵ-2-2-3表に示す。 (5)薬注管設置深度 薬注管(3/8”SS チュービング)は 3-1/2”チュービングに沿わせて坑内に降下させ,ノズル 先端は流体吸込口深度近傍に設置した。 309 第Ⅵ-2-2-1表 名 称 主要設備一覧表 メーカー 仕 様 1.地上設備 サブストラクチャー 和田鉄工 パイプラック 明間ボーリング センターラッチエレベーター ティクス CET-250 3-1/2" EU ロータリースリップ ティクス 3-1/2" DP TYPE D セイフティークランプ ティクス 油圧ユニット 1段 H=2.0m 和田鉄工 55kW 熱水タンク 明間ボーリング 10kL 三角堰 明間ボーリング 還元ポンプ 太平洋機工 NS-K-100 2000LPM 22kW グルンドフォス 4" デリバリライン 揚水ポンプ 2.薬注設備 薬注ポンプ IWAKI プランジャータイプ AXKH-PL22 S6-04 吐出量0.814L/min 吐出圧力3.8MPa サクションタンク 200L 円形タンク PE製 サクション配管 呼び径20 PVC製 吐出配管 15A SUS304 注入配管 コイルチューブ φ9.53 SUS系 第Ⅵ-2-2-2表 坑内ポンプ設備一覧表 仕様 名称 ポンプ(坑内) 60Hz:Capacity:290m3/d,Head:302m モーター(坑内) 60Hz:29kW ,Voltage:660V,Current:36A インテーク(坑内) 130series,Model:QYC130, Length:310 mm Weight:24 Kg プロテクター(坑内) QYH130C/S+ QYH130C/X,Type:Labyrinth,2Section,Length2*1639mm,Weight:2*51Kg パワーケーブル(坑内) Spec:AWG4# Galvanized armor flat cable,votage withstand:3kV,Length:450m , Tem Grade:150℃ ジャンクションボックス(地表) ケーブル接続箱 トランス(地表) 60Hz:Capacity:60kVA Initial voltage:220V Second voltage:700V スイッチボード(地表) 制御盤 310 第Ⅵ-2-2-3表 No. 1 2 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ツールス 内径 (mm) 3-1/2"TBG# ST# 4-1/2"DP# セントラライザー モーター部(1) プロテクター(1) プロテクター(2) 3-1/2"TB ×4-1/2"サブ 4-1/2"チーズ リグフロアー: 残尺: リグフロアー: 残尺: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 34 35 ツールス長さ (m) 0.460 2.410 1.640 1.640 0.760 1.530 0.150 0.150 0.140 6.100 6.100 6.100 2.015 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 6.100 0.000 0.000 -2.310 -0.550 ガスセパレーター(吸込み口) ポンプ チェックバルブ ブリーダーバルブ X-O SUB 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(2.0m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 3-1/2"TBG(6.10m) 坑内ポンプ設置タリーリスト 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1 2 3 4 5 6 7 8 9 累計長さ (m) 0.460 2.870 4.510 6.150 6.910 8.440 8.590 8.740 8.880 14.980 21.080 27.180 29.195 35.295 41.395 47.495 53.595 59.695 65.795 71.895 77.995 84.095 90.195 96.295 102.395 108.495 114.595 120.695 126.795 132.895 138.995 145.095 151.195 157.295 163.395 169.495 175.595 181.695 187.795 193.895 199.995 206.095 212.195 218.295 224.395 230.495 236.595 242.695 248.795 254.895 260.995 267.095 273.195 279.295 285.395 291.495 297.595 303.695 309.795 315.895 321.995 328.095 334.195 340.295 346.395 352.495 358.595 364.695 370.795 376.895 382.995 389.095 395.195 401.295 401.295 401.295 398.985 398.435 設置深度 備考 GL m -398.435 ポンプ編成下端深度 -397.975 -395.565 -393.925 -392.285 吸い口深度: -391.525 -389.995 -389.845 -389.695 -389.555 -383.455 -377.355 -371.255 -369.240 Pup Jt2.0m -363.140 -357.040 -350.940 -344.840 -338.740 -332.640 -326.540 -320.440 -314.340 -308.240 -302.140 -296.040 -289.940 -283.840 -277.740 -271.640 -265.540 -259.440 -253.340 -247.240 -241.140 -235.040 -228.940 -222.840 -216.740 -210.640 -204.540 -198.440 -192.340 -186.240 -180.140 -174.040 -167.940 -161.840 -155.740 -149.640 -143.540 -137.440 -131.340 -125.240 -119.140 -113.040 -106.940 -100.840 -94.740 -88.640 -82.540 -76.440 -70.340 -64.240 -58.140 -52.040 -45.940 -39.840 -33.740 -27.640 -21.540 -15.440 -9.340 -3.240 2.860 2.860 2.860 0.550 編成長: ▲リグフロアー 2.4 ▲残尺 1.28 2.4 0.55 311 (m) -398.435 -391.525 401.295 398.895 398.345 312 ハウス ハウス 0 発電 P 定量ポンプ N18-OT-3 10 N17-OT-1 水井戸 還元ポンプ サクションタンク 三角セキ 送水 全体配置図 スイッチ盤 結線箱 N18-OT-2 フラッシュタンク 薬液ライン トランス 第Ⅵ-2-2-1図 薬液タンク 20 電柱 至 糸魚川 国道148号線 至 白馬 電源線 発電機 電源線 30m 廃泥ピット 電柱 313 第Ⅵ-2-2-2図 スケール抑制設備フロー図 0 17-1/2" (444.5mm) 57m 14"SGP (355.6×339.8mm) 54.50m 100 200 12-1/4" (311.2mm) 9-5/8"×40.0LB/FT J-55 (244.5×224.4mm) 7" L/H 297.01m 300 337m 332.38m 400 500 7"×23.0LB/FT J-55 (177.8×161.7mm) 8-1/2" (215.9mm) 600 4" B/M 593.65m 掘削深度 (m) 655m 650.84m 700 800 900 1,000 6-1/4" (158.8mm) 4"STPG Sch40 (114.3×102.3mm) 1,100 4"孔明管挿入深度 (664.93~1,320.13m) 1,200 1,300 1,320.36m 1,355.39m 1,400 1,500 図2-1 N18-OT-2坑 ケーシング挿入実績図 第Ⅵ-2-2-3図 N18-OT-2 ケーシング挿入実績図 314 2"ゲートバルブ(耐圧100K以上) 流量調整 チーズPT(2"×2"×1") 注水配管(明間殿) 水井戸 2"生産配管 2"PT BOX 取り合い 揚水ポンプ (明間殿) 3-1/2"TBG-41/2”IFサブ (0.24m) 4-1/2"IF 地下水を混合し 還元温度を低下 させる。 ケーブル各種取り合いへ リグフロアー サブストラクチャー(1段:2m) 三角堰 3-1/2"TBG 2,000mm 井戸蓋 マスターバルブ 10"ANSI 300 1327mm 927mm マスターバルブ 10"ANSI 300 還元配管 10m3タンク アニュラス ガス流量・性状測定 ケーシングハウジング 10"-1000# Flange top ×9-5/8"Casing Threaded bottom w/2×2-1/16"-1000# Flange side outlet ケーシングパイプ 9-5/8" J-55 40# ウィングバルブ 2"ANSI 300 P 400mm ウィングバルブ 2"ANSI 300 揚水ポンプ ケーシングハウジング 10"-1000# Flange top ×9-5/8"Casing Threaded bottom w/2×2-1/16"-1000# Flange side outlet ケーシングパイプ 9-5/8" J-55 40# GL N18-OT-2 N17-OT-1 *ケーシング上部の形状 は実際と異なる。フランジ 規格は同一。 電源ケーブル(3芯)(ポンプメーカー準備) 3/8"チュービング(スケールインヒビター用(GERD準備) 7/16"ワイヤーライン(PROMORE用)(GERD準備) 3-1/2"TBG Promoreセンサー ホルダー(明間殿) Promoreセンサー X-Oサブ (明間B殿) ブリーダーバルブ(3-1/2"EUE BOX) (ポンプメーカー準備) ESPポンプ ガスセパレータ ESPポンプ(設置深度:400m) インテーク(吸い込み口) 3/8"TBG穴開加工 プロテクター 3/8"TBG接続位置 モーター セントラライザー 第Ⅵ-2-2-4図 坑内設備設置概念図 315 316 第Ⅵ-2-2-5図 坑内ポンプ性能曲線 Ⅵ-2-3 坑内流体揚湯作業 1.実施坑井 生産井:N18-OT-2,還元井:N17-OT-1 2.実施期間 坑内ガス確認作業に係る現地作業期間は次の通りである。 ①N18-OT-2 坑内設備設置作業:平成 22 年 2 月 2 日~2 月 8 日 ②N18-OT-2 坑内ガス確認作業:平成 22 年 2 月 8 日~3 月 8 日 ③N18-OT-2 坑内ポンプ回収作業:平成 22 年 3 月 9 日~3 月 14 日 3.坑内ポンプの設置 坑内ポンプは中国 Rodless Pumps Inc.社の 130 シリーズ,タイプ Q250(耐熱 150℃)を 使用した。坑内ポンプの設置は平成 22 年 2 月 6 日~2 月 8 日にかけて実施した。坑内ポンプ は 3-1/2”チュービングと接続して坑内に降下した。途中,深度 297m のライナーハンガーは問題 なく通過し,予定通り深度 391.925m(流体吸込口深度)に設置した。 また,スケール抑制用に 3/8”チュービングを吸い込み口(391.925m)直上に,揚湯中の坑 内動水位を測定するため圧力センサーを深度 370.755m に設置した。 4.測定項目 生産開始から停止まで以下の項目について計測を行った。 (1) 測定項目及び頻度 下記の項目を測定した。 1) N17-OT-1,N18-OT-2坑口圧力,N18-OT-3水位 2) N18-OT-2 坑内圧力・温度,地表2”配管内温度 3) 生産,還元流量 (2) 硫化水素濃度 揚湯に伴い,敷地内の三角堰,立入禁止境界において硫化水素濃度を測定した。なお, 立入禁止範囲を第Ⅵ-2-3-1図に示す。 317 318 ハウス ハウス 立 入 禁 止 区 域 薬液タンク N18-OT-3 発電 P 定量ポンプ 0 20 電柱 至 糸魚川 国道148号線 至 白馬 10 スイッチ盤 結線箱 N18-OT-2 三角セキ N17-OT-1 還元ポンプ サクションタンク 第Ⅵ-2-3-1図 トランス 薬液ライン フラッシュタンク 送水 水井戸 発電機 立入禁止区域 電源線 電源線 30m 廃泥ピット 立 入 禁 止 区 域 電柱 5.揚湯経過 (1) 揚湯状況概要 平成22年2月8日よりN18-OT-2において深度391.925m(流体吸込口深度)に設置した坑 内ポンプにより熱水を生産した。揚湯量安定後,N17-OT-1へポンプにて熱水還元すること で定常生産に移行した。 全期間の測定結果を第Ⅵ-2-3-2図に,揚湯データを第Ⅵ-2-3-1表~第Ⅵ- 2-3-8表に,敷地内での硫化水素ガスの測定結果を第Ⅵ-2-3-9表~第Ⅵ-2- 3-14表に示す。 (2) 坑内ポンプによる生産試験経過 2 月 8 日,15 時 30 分に坑内ポンプを起動した。ポンプ開始直後は流量が多く,かつフ ラッシュしていた。同日 22 時 00 分での N18-OT-2 の動水位は 130m 付近であり,揚湯量 は約 360L/min であった。その時の坑内圧力は 2.18MPa で,温度は 112℃であった。地表 配管圧力および温度は,それぞれ 0.49MPa および 106℃であった。測定データは揚湯量 に対して動水位が浅くなっており,平成 20 年度試験でも見られた噴気初期において揚湯 量が大きくなる状況であった。 2 月 9 日,揚湯量は前日からの減少傾向が続いた。同日 16 時 00 分に坑口直上の 2"バル ブ全開としたところ,揚湯量は約 300L/min (動水位約 180m)で,動水位は徐々に低下する 傾向となった。N18-OT-3 の水位は GL-50m 程度であり,N17-OT-1 の水位も徐々に低下 傾向を示した。また,ガス流量を測定した結果,15 時 00 分でガス流量が約 700L/min で あり,この時の揚湯量は約 310L/min であった。動水位の低下によりガス流量が増加する 傾向が認められた。 2 月 10 日,揚湯量に対するガス流量の変化について確認を行うため,段階的に揚湯量の 調整を行った。調整後の揚湯量は,200L/min,240L/min,290L/min,340L/min の 4 段 階を実施した。2 月 11 日,揚湯量を 150L/min 程度に調整し,生産を継続した。揚湯流体 は温度調整後(56℃程度),N17-OT-1 にポンプよる還元を行った。N17-OT-1 の還元能力 を確認した結果,自然流下で約 130L/min の還元が可能であった。2 月 12 日~2 月 14 日, 揚湯量約 125L/min にて揚湯を継続した。坑内温度は約 113℃,坑内水位は約 97m であっ た。三角堰等で観察した結果,揚湯熱水からガスが遊離している様子は認められなかった。 硫化水素濃度を測定した結果,0ppm であり揚湯によるガスの危険性は認められていない。 319 2 月 15 日,10 時 00 分よりフラッシュタンク固定のため,生産ラインの切り替えを実施 し,15 時 30 分より坑口直上の 2”バルブを全開とした。17 時 00 分時点での揚湯量は 299L/min,坑内水位は約 188m であり,坑内水位は低下傾向を示していた。2 月 16 日~2 月 28 日までバルブ全開で揚湯を継続した。2 月 28 日の揚湯量は約 228L/min,坑内温度 は約 113℃であり,坑内水位は約 266m であり,坑内ポンプの被り水頭は約 125m となっ た。なお,この間,硫化水素濃度を測定した結果,0ppm であった。3 月 1 日~2 日,揚 湯量は約 221L/min と減少傾向を示した。N18-OT-2 の坑口圧力が低下傾向を示しており, 揚湯流体中にガスが含まれてきている可能性が考えられた。三角堰において,気泡が確認 されたことから,揚湯量の減少は坑内で脱ガスが生じていると考えられる。 2 月 23 日,8 時 34 分より三角堰の設置補強工事を行うため,生産ラインの切り替えを 実施した。作業終了後,10 時 10 より生産ラインを切り替え,11 時 12 分より生産ライン のバルブを全開とした。 3 月 3 日~4 日,現在の 2”バルブ全開の状態では動水位の低下が継続する可能性が高い ことから,揚湯量を低下させ,動水位の安定を見ることとした。揚湯量は約 100L/min と した。3 月 5 日~8 日,揚湯量 100L/min の条件では動水位が浅くなる傾向が継続したた め,若干流量を増やすことで安定動水位の評価を試みた。 3 月 7 日 17 時 00 分における流量は約 143L/min,坑内温度は 113℃,坑内水位は約 201m となり若干の低下傾向を示した。なお,3 月 8 日の 18 時 00 分より翌日に実施予定の段階 揚湯試験のため,2”バルブを全開とした。3 月 9 日,8 時 00 分~16 時 00 分にかけて段階 揚湯試験を実施した。この時,2”配管の圧力が 0.5~2.0MPa まで 0.5MPa 毎に4段階で実 施し,各段階 2 時間の測定を実施した。その後,バルブを全開とし,18 時 06 分に揚湯ポ ンプを停止した。 320 321 第Ⅵ-2-3-2図 全期間データ 第Ⅵ-2-3-1表 日付 2月8日 時刻 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(1) 直上2"配管 Promore 三角堰 OT-2 OT-1 OT-3 坑口圧 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 還元 生産流量 L/min 流量 温度 L/min ℃ 備 考 ポンプスタート バルブ開度20% 15:30 1.08 15:35 1.27 15:40 1.29 93.8 15:51 1.28 92.8 16:00 1.28 93.3 16:15 1.26 93.3 280ℓ/min タンク 16:30 1.26 93.4 H2S 0ppm 16:45 1.25 15:50 2月9日 106.6 2.69 112 93.8 2.65 112 93.6 327ℓ/min (タンク計量) 17:00 1.26 17:15 1.25 93.3 17:30 1.25 106.5 2.63 112 93.6 17:45 1.25 106.5 2.61 112 93.5 18:00 1.25 106.6 2.606 112 93.5 18:15 1.25 2.585 112 93.6 18:30 1.25 19:00 1.25 19:15 1.25 20:00 0.5 20:15 0.5 94.1 20:30 0.5 94.2 21:00 0.5 94.2 21:15 0.5 94.2 21:30 0.49 94.2 21:45 0.49 22:00 0.49 22:30 0.48 94.2 22:45 0.48 94.2 23:00 0.48 94.2 23:15 0.48 94.2 23:30 0.48 94.3 0:30 0.48 94 1:00 0.48 1:30 0.48 94.1 2:00 0.48 94.1 2:30 0.48 94.1 3:00 0.48 94.1 3:30 0.48 4:00 0.48 94.2 4:30 0.45 94.2 5:00 0.45 94.1 5:30 0.46 94.6 6:00 0.45 6:30 0.45 7:00 0.45 7:30 0.45 8:00 0.45 94.3 8:30 0.45 94.3 9:00 0.44 94.1 9:30 0.44 94.2 10:00 0.44 94.3 10:30 0.44 94.3 11:00 0.44 94.3 11:30 0.44 96.4 11:26~27バルブ締め 12:00 0.5 94.1 11:27バルブ開 ホースのみ 0.49 93.7 12:00三角セキとホースへ流す 0.49 94.1 266ℓ/min タンク 93.5 2.562 112 93.5 2.31 112 94.6 93.5 266ℓ/min タンク 360ℓ/min タンク 94.2 2.18 112 94.2 367ℓ/min タンク 310ℓ/min タンク 0:00 12:30 13:00 264ℓ/min タンク 生産ラインバルブ開く 2.095 2.047 112 112 94.1 364ℓ/min タンク 94.2 336ℓ/min タンク 94.5 2.01 112.7 94.4 1.99 112.7 94.7 94.7 322 308ℓ/min 322ℓ/min 第Ⅵ-2-3-2表 日付 時刻 直上2"配管 Promore 三角堰 OT-2 OT-1 OT-3 坑口圧 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 還元 生産流量 13:30 0.28 94.4 14:00 0.27 94.2 14:30 0.27 94.2 15:00 0.26 94.3 15:30 0.27 94.3 16:00 0.27 94.3 16:08 0.18 94.7 16:30 0.18 94.4 17:00 0.18 94.4 17:30 0.17 94 18:00 0.17 94.3 18:30 0.17 94.3 19:00 0.17 94.1 19:30 0.17 94.4 20:00 0.17 94.2 20:30 0.17 94.1 21:00 0.17 94.6 21:30 0.17 22:00 0.17 22:30 0.17 94.9 23:00 0.17 94.7 23:30 0.18 0:00 0.18 94.6 0:30 0.18 94.8 1:00 0.18 95.3 16:06 2月10日 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(2) L/min 流量 温度 L/min ℃ 備 考 310ℓ/min タンク 295ℓ/min タンク 生産ライン全開 16:40 295ℓ/min タンク 19:40 300ℓ/min タンク 94.6 1.696 1.683 112 94.9 112 280ℓ/min タンク 94.8 1:30 0.18 2:00 0.18 2:30 0.18 95.2 3:00 0.18 94.7 3:30 0.18 94.7 4:00 0.18 4:30 0.18 94.6 5:00 0.18 94.8 5:30 0.18 94.7 6:00 0.18 95.5 7:00 1.5 93.2 7:30 1.5 94.1 308ℓ/min 95.2 1.668 1.651 112 94.9 112 還元ポンプ停止 還元ポンプ再起動 94.8 6:30 8:30 1.5 9:00 1.54 105.84 10:00 1.1 106.4 10:30 1.09 106.7 2060 112.9 11:00 1.09 106.8 2056 112.9 11:35 0.63 12:00 0.58 12:30 0.57 13:00 0.57 バルブ閉操作 94.1 2216 113 200ℓ/min タンク 94.1 9:30 9:34バルブ操作 94.1 240ℓ/min(11:50) 93.5 11:35生産ラインバルブ開 94.3 94.3 107.6 93.9 1843 290ℓ/min タンク 112.87 生産バルブ全開 13:37 0.2 94 14:00 0.18 94.5 14:30 0.17 15:00 0.17 15:30 0.17 16:00 0.17 16:30 16:48 2月11日 94.1 106.9 13:30 13:35 94.1 0.17 生産バルブ絞る(13mm) 1660 112.8 94.2 94.3 106.4 1635 112.9 94.4 106.9 1621 8:00 2.45 2.46 10:00 2.5 16:40 290ℓ/min タンク 94.3 1.43 9:00 340ℓ/min タンク 94.6 94.1 112ℓ/min 93 66 94.6 96 102.2ℓ/min 95 10:30 117 11:00 2.4 75 94.9 130.2 11:30 2.36 72 94.7 117.8 12:00 2.38 73 95 121 13:00 2.38 73 95.1 121 2.38 72 94.8 117 14:10 15:40 バルブ調整 323 バルブ調整 第Ⅵ-2-3-3表 日付 2月12日 2月13日 2月14日 2月15日 時刻 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(3) 直上2"配管 Promore 三角堰 OT-2 OT-1 OT-3 坑口圧 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 還元 生産流量 L/min 8:00 2.32 104.4 2685 113 74 94.8 126 9:00 2.32 104.4 2685 113 74 95.1 126 10:00 2.32 104.5 11:00 2.32 74 95 126 73 95.1 121.9 126 流量 温度 L/min ℃ 12:00 2.32 74 94.9 13:00 2.32 104.7 2685 113 74 95.5 126 14:00 2.32 104.39 2675.78 113 73 95 121.9 15:00 2.32 104.4 2685 113 73 95.1 121.9 16:00 2.32 105.3 2685 112.99 73 94.9 121.9 17:00 2.32 105.18 2686 112.99 73 94.9 121.9 8:00 2.32 103.7 2685 113 73 95.1 121.9 9:00 2.32 104.7 2684 113 73 95.1 121.9 10:00 2.32 105.3 2684 113 73 95.2 121.9 70/51 11:00 2.32 104.6 2684 113 73 95.2 121.9 69.2/53.5 12:00 2.32 105.1 2684 113 73 95 121.9 68.5/53.6 13:00 2.32 104.3 2684 113 73 95.1 121.9 67.3/53.1 14:00 2.32 105.5 2684 113 72 95.1 117.8 67.0/53.1 15:00 2.31 105.1 2685 113 73 95 121.9 67.3/52.9 16:00 2.32 105 2684 113 72 95 117.8 67.0/52.4 17:00 2.32 103.3 2684 113 73 95.5 121.9 67.1/52.5 8:00 2.32 103.7 2681 113 73 95.1 121.9 67.8/52/6 9:00 2.32 105.2 2680 113 73 95.1 121.9 67.7/52.5 10:00 2.34 105.2 2680 113 73 95.2 121.9 68.1/52.9 11:00 2.33 105.4 2679.3 113 73 95.1 121.9 68.0/53.1 12:00 2.33 105.8 2678.7 113 73 95 121.9 68.1/53.0 13:00 2.32 105 2679 113 73 95.2 121.9 68.3/52.9 14:00 2.32 104.4 2678 113 73 95.1 121.9 67.9/53.0 15:00 2.32 104.1 2678 113 74 95.2 126 67.6/53.1 16:00 2.32 103.9 2677 112 73 95.1 121.9 67.7/52.9 17:00 2.32 102.6 2678 112 74 95 126 68.0/53.0 8:00 2.32 106.7 2672 113 73 94.8 121.9 67.7/52.6 9:00 2.32 105.2 2673 113 73 94.5 121.9 68.0/52.7 10:00 2.32 105.6 2672 113 73 95 121.9 67.5/53.1 フラッシュタンク固定のため,生産ライン切り替え 2月16日 17:00 0.22 106.1 1786 112 105 94.8 299.7 54-55 18:00 0.22 104.8 1736 112 105 94.2 299.7 56-58 19:00 0.22 104.9 1714 112 103 94.5 285.7 20:00 0.22 106.7 1683 112 104 94.6 292.7 288 21:00 0.21 106.1 1667 112 104 94.8 292.7 288 56.4-57 22:00 0.21 104.6 1652 112 103 94.8 285.7 288 56.3-56.8 23:00 0.2 107.1 1639 112 104 94.8 292.7 288 56.8-57.2 0:00 0.2 105.4 1621 112 101 95 272.2 288 56.3-56.9 1:00 0.21 104.4 1611 112 102 95.1 278.8 288 56.0-56.6 2:00 0.21 104.7 1601 112 102 95.1 278.8 288 56.5-56.8 3:00 0.2 105.6 1597 112 103 95.2 285.7 288 57.0-57.5 4:00 0.21 106.4 1581 112 103 95.2 285.7 288 56.5-57.4 5:00 0.2 106 1574 112 100 95.2 265.6 288 56.0-56.6 6:00 0.2 105.1 1564 112 102 95 278.8 288 55.5-56.5 7:00 0.2 106 1559 112 100 94.8 265.6 288 55.5-56.5 288 56.6 8:00 9:00 OT-3水位(m) 実測-2.2↓ 75.4 10:00 11:00 106.2 1549 112 100 94.8 265.6 106 1537 112 100 94.5 265.6 0.2 104.4 1532 112 100 94.6 265.6 282 56.5 56 0.2 105.6 1526 112 100 95 265.6 288 56.7 0.2 104.8 1519 112 99 94.8 259 282 56.6 13:00 0.2 104.2 1514 112 101 94.6 272.2 282 56.2 79.1 0.2 105 1507 113 103 94.9 285.7 282 56.2 0.2 107.3 1504 113 103 94.9 285.7 282 63.5 80.5 0.19 105.1 1495 113 101 94.9 272.2 282 58.1 0.19 105 1492 113 102 94.5 278.8 282 57.4 81.98 0.18 104.6 1488 113 101 94.8 272.2 282 56.9 0.18 104.4 1485 113 101 94.7 272.2 282 56.9 82.93 0.19 104.3 1479 113 102 95 278.8 282 56.6-57.1 0.18 104.9 1476 113 100 94.5 265.6 282 56.5-56.8 84.26 0.18 104.8 1469 113 99 94.7 259 282 56.2-56.5 0.19 105.1 1464 113 102 94.8 278.8 282 56.5-56.9 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 2月17日 0.2 0.2 12:00 14:00 76.93 57 57-58 0:00 85.47 1:00 2:00 86.63 3:00 4:00 87.73 0.18 104.1 1459 113 100 94.7 265.6 282 56.5-57.2 0.18 104.9 1453 113 100 94.8 265.6 282 56.4-57.0 0.18 104.9 1448 113 100 94.8 265.6 282 56.5-57.0 0.18 104.8 1445 113 100 94.8 265.6 282 56.8-57.0 0.18 104.9 1440 113 100 94.7 265.6 282 56.5-57.1 324 備 考 第Ⅵ-2-3-4表 日付 時刻 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 0.18 105.4 1437 113 99 88.78 0.18 104.6 1429 113 100 0.17 103.7 1427 113 99 89.81 0:00 259 282 56.0-56.7 56.7-57.0 94.7 259 282 94.4 259 282 56.9 0.17 104 1413 113 99 94.4 259 277 56.0-57.5 0.17 104.9 1408 113 99 94.6 259 282 57.5 0.17 103.1 1405 113 99 94.5 259 282 57.5 0.17 103.5 1401 113 99 94.9 259 282 57.5 0.17 104.3 1397 113 99 94.7 259 282 57.1 0.17 104 1393 113 99 94.7 259 282 56.9 93.82 0.17 103.9 1390 113 99 94.9 259 282 57.2 0.17 103.8 1385 113 100 94.7 265.6 282 57 94.81 0.17 103.7 1384 113 99 94.6 259 282 56.8 0.17 104.4 1381 113 98 94.7 252.7 282 57 95.57 0.17 103.2 1377 113 99 94.6 259 282 56.3-56.8 0.17 104.4 1374 113 99 94.7 259 282 56.3-56.8 96.42 0.17 103.8 1370 113 98 94.5 252.7 282 56.2-56.6 0.17 104.2 1366 113 98 94.5 252.7 282 56.6-57.1 97.29 0.17 104.2 1364 113 97 94.6 246.4 282 56.5-56.9 0.17 104.1 1359 113 97 94.8 246.4 282 56.7-57.1 98.11 0.16 103.9 1358 113 99 94.8 259 282 56.5-57.0 0.16 104.1 1354 113 97 94.7 246.4 282 56.4-56.8 0.16 104.1 1350 113 98 94.5 252.7 282 56.4-56.7 0.16 103 1348 113 96 94.7 240.1 282 57.3-57.7 90.97 92 92.94 98.86 99.65 7:00 8:00 56.5-56.9 94.8 99 5:00 6:00 56.5-56.9 282 99 3:00 4:00 282 265.6 113 1:00 2:00 259 94.8 113 23:00 2月18日 94.7 1422 21:00 22:00 ℃ 1418 19:00 20:00 L/min 104 17:00 18:00 温度 L/min 103.2 15:00 16:00 流量 0.17 13:00 14:00 還元 生産流量 0.17 11:00 12:00 三角堰 OT-3 9:00 10:00 Promore OT-1 坑口圧 7:00 8:00 直上2"配管 OT-2 坑口圧 5:00 6:00 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(4) 100.45 9:00 0.16 103 1344 113 97 94.5 246.4 282 57.3-57.5 0.16 103.8 1342 113 97 94.6 246.4 282 57.0-57.4 0.16 103.8 1341 113 96 94.8 240.1 282 56.9-57.2 0.16 104.4 1337 113 97 94.4 246.4 282 57.1 9:43~9:56 還元ポンプをストップ、ポンプシャフトシール交換 10:00 101.27 11:00 12:00 102.08 13:00 14:00 102.94 15:00 0.16 104.7 1336 113 97 94.9 246.4 280 55 0.16 103 1330 113 97 94.7 246.4 280 57.4 0.16 103.5 1327 113 96 94.6 240.1 280 57.2 0.16 102.6 1324 113 96 94.8 240.1 280 57.5 0.16 103.1 1322 113 96 94.8 240.1 280 57.2 0.16 102.1 1318 113 98 94.7 252.7 280 57.3 56.8 15:15 16:00 103.55 0.16 102.3 1316 113 97 94.6 246.4 280 0.16 104 1313 113 97 94.5 246.4 280 57.1 104.2 0.16 103.2 1314.5 113 97 94.8 246.4 280 57.1 0.16 103 1312 113 96 94.9 240.1 280 57,3 104.81 0.16 104.2 1310 113 96 95 240.1 280 57 0.16 105 1308 113 95 94.8 233.9 280 57.2 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 105.49 0.16 105 1306 113 96 94.7 240.1 280 57.4 0.16 103.8 1304 113 95 95 233.9 280 57.1 0.16 105.3 1301 113 96 94.9 240.1 280 57.1 0.16 104.9 1298 113 96 94.8 240.1 288 57.2 0.16 104.5 1295 113 96 94.8 240.1 288 57.2 0.16 104.3 1293 113 96 95.1 240.1 288 57.2 0.16 104.7 1292 113 95 94.9 233.9 288 57.2 5:00 0.16 104.3 1290 113 95 95 233.9 288 57.1 6:00 0.16 104 1287 113 94 94.9 2278 288 57.2 7:00 0.16 104.4 1286 113 96 95 240.1 288 57.1 8:00 0.16 104.3 1283 113 95 94.8 233.9 288 57.1 9:00 0.16 104.9 1281 113 95 95 233.9 288 57 10:00 0.16 103.5 1279 113 95 94.9 233.9 288 57.5 0.16 103.3 1278 113 95 94.5 233.9 276 57.3 23:00 2月19日 0:00 106.21 1:00 2:00 106.84 3:00 4:00 11:00 107.5 11:30~35 水井戸流量計測 87ℓ/min 2月20日 12:00 0.16 104.3 1276 113 94 95.1 227.8 276 58 13:00 0.16 102.7 1273 113 95 95 233.9 276 56.9 14:00 0.16 105.6 1271 113 94 95.1 227.8 276 57 15:00 0.16 103.1 1268 113 94 94.9 227.8 276 57.1 16:00 0.16 104 1267 113 94 95.1 227.8 276 56.7 17:00 0.16 105.1 1266 113 94 95.1 227.8 276 57.2 8:00 0.16 104.2 1236 113 94 95.1 227.8 271 57.2 57.1 9:00 0.16 104.3 1234 113 94 95 227.8 266 10:00 0.16 104.3 1233 113 94 95.2 227.8 266 57 11:00 0.16 103.5 1230 113 93 94.8 221.9 266 57.4 325 備 考 第Ⅵ-2-3-5表 日付 時刻 直上2"配管 OT-3 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 還元 生産流量 L/min 流量 温度 L/min ℃ 12:00 0.15 104 1228 113 93 95.4 221.9 266 57.8 13:00 0.15 105.4 1227 113 93 95.4 221.9 266 57.5 14:00 0.15 104.1 1225 113 93 95.3 221.9 266 57.7 117.42 0.15 105.4 1222 113 94 95.1 227.8 266 57.6 0.15 104.8 1221 113 94 95.5 227.8 266 57.3 17:00 117.93 0.15 105.5 1218 113 93 95.4 221.9 266 57.1 8:00 121.4 9:00 10:00 121.76 11:00 12:00 122.16 13:00 14:00 16:00 93 95.5 221.9 273 57.4 93 95.5 221.9 273 57.6 57.7 0.15 104 1193 113 92 95.6 216.1 273 0.15 104.6 1192 113 93 95.6 221.9 273 57.6 0.15 103.6 1191 113 93 95.6 221.9 273 57.6 1189 113 93 95.6 221.9 273 58 105.6 1187 113 93 95.6 221.9 273 57.2 0.15 105.1 1187 113 94 95.6 227.8 273 57.1 123.01 0.15 104.1 1183 113 93 95.4 221.9 271 56.7 0.15 104.9 1183 113 93 95.6 221.9 271 57.3 126.34 11:00 126.69 13:00 14:00 113 113 104.5 126.05 12:00 1195 1191 0.15 9:00 10:00 105.7 104.6 0.15 17:00 8:00 0.15 0.15 122.65 15:00 127.03 15:00 2月23日 三角堰 OT-1 坑口圧 16:00 2月22日 Promore OT-2 坑口圧 15:00 2月21日 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(5) 0.15 104 1161 113 92 95.5 216.1 274 57 0.15 105.3 1162 113 92 95.6 216.1 274 57.5 0.15 104.7 1161 113 93 95.6 221.9 274 57.5 0.15 104.5 1160 113 93 95.5 221.9 274 56.8 0.15 103.8 1159 113 92 95.5 216.1 274 57 0.15 104.3 1157 113 93 95.5 221.9 274 56.9 0.15 105.3 1156 113 93 95.6 221.9 274 57.9 0.15 103.2 1155 113 93 95.5 221.9 274 57.5 16:00 127.43 0.14~0.15 106 1152 113 92 95.6 216.1 276 57.5 17:00 0.14~0.15 105 1151 113 92 95.7 216.1 276 57.6 0.14 104.3 1133 113 92 95.7 216.1 272.4 57.6 8:00 8:29 生産ラインバルブチョーク(バルブステム15mm) 8:31 8:33 8:34 0.8 生産をバイパスラインへ切り替え 三角セキの下を補強工事 10:09 10:10 1 生産をバイパスからフラッシュタンクへ切り替え 10:43 128.96 11:07 11:12 1.02 81 157.5 生産ラインバルブ全開 11:14 11:18 103 95.7 96 95.7 285.7 0.17 11:20 11:27 113 113 54.6 13:00 0.13 104 1163 113 98 95.8 252.7 14:00 0.13 104.2 1155 113 96 96.1 240.1 0.13 105.2 1149 113 96 96 240.1 0.15 104.8 1143 113 94 95.8 227.8 0.13 104.7 1142 113 95 95.7 233.9 258 55.4 0.13 105.6 1115 113 98 95.7 252 256.6 56 9:00 0.13 105.8 1114 113 97 96 246.4 10:00 0.13 104.9 1115 113 97 95.8 246.4 11:00 0.13 104.9 1114 113 96 95.7 240.1 12:00 0.13 105.3 1111 113 95 95.8 233.9 13:00 0.12 104.7 1111 113 96 95.7 240.1 13:00 0.12 104.7 1111 113 96 95.7 240.1 14:00 0.13 104.7 1109 113 96 95.7 240.1 15:00 0.13 103.2 1109 113 95 95.4 233.9 16:00 0.13 103.2 1109 113 95 95.7 233.9 249.5 57.1 253.5 57.1 16:00 129.85 17:00 2月24日 1245 0.16 15:00 8:00 16:15 131.04 105.5 1181 12:00 240.1 134.26 46.6 16:35 17:00 2月25日 7:50 136.47 0.13 105.4 1108 113 95 95.7 233.9 0.13 103.9 1092 113 96 95.8 240.1 8:10 9:00 0.13 105.4 1098 113 95 96.1 233.9 10:15 0.13 104.8 1090 113 95 95.7 233.9 11:00 0.13 105 1091 113 95 95.9 233.9 12:00 0.13 104.7 1089 113 95 69 233.9 13:00 0.13 104.6 1088 113 95 95.1 233.9 0.13 105.5 1088 113 95 95.9 233.9 13:15 14:10 326 備 考 第Ⅵ-2-3-6表 日付 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(6) 直上2"配管 Promore 三角堰 OT-2 OT-1 OT-3 坑口圧 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ L/min 15:00 0.13 105.8 1087 113 96 95.7 240.1 16:00 0.13 103.6 1087 113 95 95.8 233.9 0.13 106.3 1084 113 95 95.9 233.9 0.13 105.2 1070 113 95 95.8 233.9 0.13 104.6 1067 113 95 95.8 233.9 時刻 16:20 137.45 17:00 還元 生産流量 流量 温度 L/min ℃ 254.8 57.1 258.5 57.1 251.7 56.7 250 56.7 254.8 57.1 258 56.1 17:25 2月26日 8:00 139.42 9:00 10:00 0.13 105.2 1066 113 95 95.7 233.9 11:00 0.13 103.8 1068 113 94 96 227.8 12:00 0.13 103.8 1066 113 94 95.9 227.8 13:00 0.13 105.3 1067 113 94 95.9 227.8 14:00 0.13 104.1 1066 113 94 95.9 227.8 15:00 0.13 103.1 1065 113 95 95.8 233.9 0.13 104.5 1064 113 94 95.8 227.8 15:25 16:00 16:20 16:30 140.29 17:00 0.13 104.4 1063 113 94 95.8 227.8 0.13 103.3 1052 113 95 95.8 233.9 17:15 2月27日 8:00 142 8:30 8:45 9:00 0.13 104.9 1050 113 94 95.4 227.8 10:00 0..13 104 1050 113 94 95.8 227.8 11:00 0.13 103.8 1050 113 94 95.9 227.8 12:00 0.13 104.9 1049 113 94 95.7 227.8 13:00 0.13 103.9 1049 113 94 95.8 227.8 14:00 0.13 105.9 1048 113 94 95.8 227.8 15:00 0.13 104.4 1047 113 94 95.7 227.8 16:00 0.13 105 1047 113 94 95.8 227.8 0.13 105.5 1047 113 94 95.8 227.8 0.13 105.4 1034 113 94 96 227.8 13:30 16:30 142.75 17:00 17:30 2月28日 8:00 144.3 8:30 9:00 0.13 105.2 1034 113 94 95.8 227.8 10:00 0.13 103.5 1032 113 94 95.9 227.8 11:00 0.13 104.5 1033 113 95 96 233.9 12:00 0.13 105.4 1031 113 94 95.8 227.8 13:00 0.13 103.3 1033 113 94 95.9 227.8 227.8 13:20 14:00 0.13 103.5 1032 113 94 96.1 15:00 0.13 104.4 1030 113 94 96 227.8 16:00 0.13 104.4 1031 113 94 95.9 227.8 0.13 105 1029 113 94 95.9 227.8 265.6 56.4 0.13 104 1022 113 93 95.9 221.9 253 56.6 17:00 145.12 17:30 3月1日 8:00 8:45 9:00 0.13 103 1021 113 93 95.9 221.9 10:00 0.13 105 1022 113 94 95.6 227.8 11:00 0.13 103 1033 113 93 95.6 221.9 12:00 0.13 103 1021 113 94 95.8 227.8 13:00 0.13 103 1018 113 94 95.8 227.8 14:00 0.12 102.7 1020 113 94 95.7 227.8 15:00 0.12 103 1018 113 94 95.7 227.8 16:00 0.12 105 1019 113 95 95.5 233.9 17:00 0.13 104 1017 113 94 95.7 227.8 261 57.7 8:00 0.13 103.4 1009 113 93 95.8 221.9 261 54.7 0.13 105.2 1009 113 90 95.6 204.6 10:00 0.13 105.4 1011 113 90 95.7 204.6 11:00 0.13 104.5 1009 113 90 95.7 204.6 12:00 0.13 104.1 1008 113 90 95.8 204.6 13:00 0.13 105 1008 113 90 95.7 204.6 14:00 0.13 103.6 1006 113 90 95.8 204.6 15:00 0.13 105.5 1005 113 89 95.7 198.9 16:00 0.13 104.1 1007 113 90 95.7 204.6 17:00 0.13 103.5 1006 113 90 95.7 204.6 13:20 3月2日 9:00 145.75 17:50~18:05 還元量調整(バルブ絞る245.7ℓ/min) 327 56.6 260.6 56.3 備 考 第Ⅵ-2-3-7表 日付 3月3日 時刻 直上2"配管 三角堰 OT-1 OT-3 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 8:00 149.8 9:50 ~10:00 還元 生産流量 L/min 流量 温度 L/min ℃ 56.2 0.13 104.5 1001 113 89 95.8 198.9 249.1 0.13 103.9 999 113 90 95.8 204.6 249.1 0.13 103.4 1000 113 89 95.8 198.9 生産ラインバルブを絞る 10:01 10:07 Promore OT-2 坑口圧 9:00 9:55 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(7) 0.75 72 117.8 1 65 91.4 67 98.6 65 91.4 54.3 54.2 生産ラインバルブを絞る 10:08 10:10 10:11 生産ラインバルブ開(1/4回) 10:14 10:22 生産ラインバルブ開(1/6回) 10:30 1.15 10:39 11:00 113 1.21 102.8 1494 113 67 93.3 98.6 1.25 102.5 1532 113 65 93.4 91.4 54.3 13:00 1.26 104.5 1553 113 66 93.7 95 54.6 14:00 1.27 103.8 1568 113 66 94 95 54.9 15:00 1.28 104.1 1585 113 67 94 98.6 54.9 16:00 1.3 103.8 1595 113 67 93.9 98.6 17:00 1.32 104.2 1608 113 67 94 98.6 248.1 132.1 12:00 17:40 3月4日 1451 12:04生産ラインバルブ開(1/6) 54.9 55.1 還元量調整248ℓ→132.6ℓ/min(バルブチョーク) 8:00 138.76 9:00 1.4 105.3 1715 113 68 93.8 102.2 1.4 103.8 1720 113 68 93.9 102.2 54.2 54.1 9:40~10:50 10Kタンク割水なし 自然流下(配管替え10Kタンク→ot-1ダイレクト)10分で15cmタンク水位上昇 9:52(還元停止)~10:55(還元ポンプ再開) 水井戸:77.5ℓ/min 10:00 1.4 104.6 1724 113 68 94.1 102.2 11:00 1.41 104 1728 113 68 94.1 102.2 1.42 105.1 1733 113 68 94 102.2 1.42 104.5 1736 113 68 94 102.2 12:00 137.64 13:00 13:30 140 66.9 105 54.5 58.4 生産ライン切替、タンク計量 還元量105ℓ/min 14:00 1.43 104.1 1741 113 68 94.1 102.2 15:00 1.43 104.4 1745 113 68 93.9 102.2 1.43 104.6 1750 113 68 94 102.2 1.43 104.9 1753 113 68 94 102.2 1.48 104.6 1797 113 68 93.6 102.2 9:00 1.48 106.8 1801 113 69 93 106 58 10:00 1.48 104.4 1804 113 68 93.8 102.2 58 11:00 1.48 104.9 1807 113 68 93.8 102 56.4 12:00 1.48 105.4 1810 113 68 93.6 102.2 55.6 1.48 105.7 1812 113 69 93.8 106 57 16:00 136.22 53.6 112 54.2 16:08~16:17 タンク計量(ライン切替) 17:00 3月5日 8:00 132.09 53.8 105 56.1 8:36~8:50還元量タンク測定 10:05 12:05 割水ホース位置下げ 割水ホース上げ調整 13:00 13:10 割水ホース下げ 14:00 15:00 130.66 16:00 104.9 1814 113 68 93.8 102.2 55.5 1.5 104.4 1816 113 68 93.8 102.2 55.5 1817 113 68 93.9 102.2 1.5 16:03 生産ラインバルブ 開 16:08 生産ラインバルブ 絞る1/8 16:18 生産ラインバルブ 絞る1/8 16:23 生産ラインバルブ 絞る1/8 16:28 生産ラインバルブ 開1/16 16:36 生産ラインバルブ 開少々 16:42 生産ラインバルブ 開少々 16:54 生産ラインバルブ 開少々 17:21 生産ラインバルブ 開少々 17:05 3月6日 1.49 1.36 105.2 1748 113 74 94.1 126 57.1 1.36 105 1750 113 73 93.6 121.9 56.3 1.28 106.6 1711 113 75 94.1 130.2 57 10:00 1.27 106.5 1706 113 76 93.9 134.6 59.1 11:00 1.27 104.8 1705 113 76 94.6 134.6 58.4 12:00 1.27 105.6 1704 113 77 94.5 139 57.4 13:00 1.27 104.5 1703 113 76 94.5 134.6 57.1 1.27 106.5 1702 113 76 94.5 134.6 107.3 1701 113 76 94.6 134.6 8:00 129.49 8:31 生産ラインバルブ 開 8:40 生産ラインバルブ 絞る 9:00 9:38~9:55 作液 14:00 100.8 57.1 14:20~14:30 タンク計量(生産ライン切替) 15:00 1.27 328 57.7 備 考 第Ⅵ-2-3-8表 日付 時刻 直上2"配管 Promore 三角堰 還元 OT-2 OT-1 OT-3 坑口圧 坑口圧 水位 圧力 温度 圧力 温度 水位 温度 MPaG MPaG (m) MPaG ℃ (MPaG) ℃ mm ℃ 129.54 1.27 106 1701 113 77 94.4 139 57 1.27 103.4 1700 113 76 94.4 134.6 56.7 1.27 106.3 1703 113 77 94.4 139 56.6 1.26 107 1695 113 77 94.3 139 16:00 17:00 3月7日 坑内ガス確認作業に伴う揚湯データ一覧(8) 8:00 129.12 8:29 生産ラインバルブ 開 8:36 生産ラインバルブ 開 9:00 生産流量 L/min 流量 温度 L/min ℃ 100.8 56.8 9:14~9:30 タンク計量(生産ライン切替) 10:00 1.26 107.8 1694 113 77 94.4 139 11:00 1.25 106.3 1693 113 77 94.4 139 56.8 12:00 1.24 105 1692 113 76 94.4 134.6 56.4 1.25 107.1 1692 113 77 94.4 134.6 56.6 1.25 106.8 1692 113 76 94.4 134.6 56.6 1690 113 77 13:00 129.07 14:00 14:13 生産ラインバルブ 開 1.23 15:00 16:00 16:29 129.09 生産ラインバルブ 開 8:00 129.6 9:00 139 1.23 106.7 1682 113 77 94.5 139 56.6 1.23 108.1 1680 113 77 94.4 139 56.6 1676 113 56.6 1.19 17:00 3月8日 57.6 1.17 106.3 1659 113 78 94.5 143.4 1.16 106.7 1646 113 78 95 143.4 1.16 105.2 1647 113 78 95 143.4 57.4 100.8 57.4 9:14~9:30 10Kタンク計量 還元量100.8L/min 10:00 11:00 129.65 1.16 106.9 1645 113 78 94.9 143.4 58 1.16 106.2 1646 113 78 94.8 143.4 57.5 12:00 1.16 107 1646 113 77 94.9 139 57.4 13:00 1.16 108.2 1646 113 77 94.6 139 57.4 14:00 129.66 15:00 16:00 129.67 17:00 1.16 106.6 1647 113 77 94.9 139 57.5 1.16 106.6 1646 113 77 94.9 139 57.2 1.16 107.8 1645 113 77 94.8 139 57.2 1.16 105.9 1645 113 77 94.8 139 57.1 105.5 1245 113 98 252.7 59.3 18:00~18:02 生産ラインバルブ全開 18:30 18:43 0.17 18:30~18:56 還元温度調整 56.2 18:48 55.2 18:56 3月9日 56.5 7:45 8:30 137.5 8:00~8:06バルブ絞る 9:00 137.8 9:30 10:00 測定不能 10:02-05 生産バルブ絞る 105.4 1114 113 93 96 221.9 54 0.56 105.3 1289 113 87 95 188 55.3 0.56 104 1302 113 86 95.5 182.7 0.56 105.2 1311 113 86 95.4 182.7 0.57 105.3 1312 113 85 95.4 177.5 152.8 0.8 10:40 80 0.9 11:00 11:30 測定不能 11:50 12:00 1.25 12:00~12:06絞る 1457 113 80 94.9 152.8 105.6 1465 113 80 95.1 152.8 0.93 105.7 81 95.1 61 89.4 78.2 53.9 60 88.9 75.1 52.2 1.35 1.5 13:30 1.54 14:00 1.56 絞る 14:11 ポンプ再スタート 95 104.9 1.52 ポンプ停止 80 0.93 13:00 14:06 113 0.92 12:40 14:04 53.6 1447 102.1 1467 113 1639 113 1759 113 1777 113 54.1 61 89.1 78.2 60 89.5 75.1 15:00 1.7-1.8 95 1945 115 39 80.9 25.44 15:30 1.6-1.9 97.7 1970 116 38 81.4 23.88 1.65-1.90 96.7 1978 116 40 81.8 27 97 95.8 246,4 15:55 52.6 49.3 54.2 16:00~16:10 バルブ全開 16:12 1496 95.9 59.1 16:40 0.18 17:00 0.18 105.7 1248 113 98 95.8 252.7 54.7 17:40 0.17 105.5 1216 113 95 95.5 233.9 53.6 329 備 考 第Ⅵ-2-3-9表 気温 日付 2月8日 2月10日 気圧 風向 時刻 15:40 ℃ 4.4 19:00 2 20:30 2月9日 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(1) hPa 978 975 H2S濃度 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm 0 0 南 三角堰 ppm 0 南 0 0 南 0 0 0 南 0 0 0 南 0 0 0 南 0 0 0 南 0 0 0 南 0 0 0 0 20:45 2.5 21:00 2.5 21:15 2.4 21:30 2.5 21:45 2.4 22:00 2.4 22:15 2.5 22:30 2.5 22:45 2.5 23:00 2.5 南 0 0 0 23:15 2.6 南 0 0 0 23:30 2.7 南 0 0 0 0:30 2.6 973 南 0 0 0 1:00 3.2 972 南 0 0 0 1:30 3.4 971 南 0 0 0 2:00 3.4 南 0 0 0 2:30 2.7 973 南 0 0 0 3:00 2.7 970 南 0 0 0 3:30 3 972 南 0 0 0 4:00 3.2 970 南 0 0 0 4:30 3.2 970 南 0 0 0 5:00 3.5 970 南 5:30 3.1 971 南 6:00 3.3 971 南 0 0 0 6:30 3.7 971 南 975 974 973 7:00 4 972 南 7:30 3.8 972 北東 8:00 4.5 971 南 0 0 0 9:00 4.6 971 南 0 0 0 10:00 4.7 971 南 10:30 5.5 11:00 6.4 11:30 6.6 12:00 6.8 970 12:30 7.3 970 13:00 7.3 971 南 0 0 0 13:30 6.3 971 南 0 0 0 14:00 6.4 971 北 0 0 0 14:30 6 971 15:00 5.5 970 南 0 0 0 15:30 5.4 970 北 16:00 4.9 970 北 16:30 5.1 971 北 17:00 4.7 971 北 17:30 4.5 971 北 18:00 4.3 971 北 0 0 0 18:30 3.7 971 北 19:00 3.4 971 南 19:30 3.2 971 南 0 0 0 20:00 3.2 972 南 20:30 3 971 南 21:00 3 971 北 21:30 3 971 0 0 0 22:00 3 22:30 2.5 971 南西 23:00 2 971 南西 23:30 2 970 南 0:00 2.5 970 南東 0 0 0 0:30 2.8 970 南 1:00 3 971 無 1:30 3 971 南 2:00 2.8 970 南西 0 0 0 971 北 北 無 2:30 3 970 無 3:00 2.8 970 無 3:30 2.8 970 南 4:00 2.8 968 南 4:30 2.7 968 南 330 備 考 第Ⅵ-2-3-10表 気温 日付 2月10日 2月11日 2月12日 2月13日 2月14日 2月15日 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(2) 気圧 H2S濃度 風向 時刻 三角堰 ℃ hPa 5:00 2.7 967 南 5:30 2.8 967 南 6:00 2.8 967 南 7:00 3 967 西 7:30 2.3 969 西 8:30 2.4 968 南 9:00 2.5 968 南 10:00 2.5 969 南 10:30 4 969 東 11:00 3.5 968 東 11:30 3.6 968 12:00 4 967 無 12:30 3.5 967 東 13:00 3 968 北 13:30 2 968 北 14:00 2.2 969 北 14:30 2.2 969 北 15:00 2 969 北 15:30 1.8 969 北 16:00 1.5 972 北 16:30 1.5 972 北 17:00 1.2 972 北 8:00 1.5 976 無 9:00 2 975 無 10:00 2.5 974 無 11:00 2 971 11:30 3 971 無 12:00 2.4 970 無 13:00 4.1 968 無 14:10 2.1 966 無 8:00 0 972 北 9:00 0.8 972 北 10:00 1.1 972 北 11:00 1.8 972 北 12:00 1.2 970 北 13:00 1.8 972 北 14:00 1.2 973 北 15:00 1 974 北 16:00 -0.5 973 北 17:00 -0.5 973 北 8:00 1 977 北 9:00 1.6 976 北 10:00 4 975 北 11:00 4.7 975 北 12:00 5.5 975 北 13:00 2.5 974 北 14:00 1 976 北 15:00 0.5 974 北 北 16:00 0 975 17:00 -0.5 974 北 8:00 -6 980 南 9:00 2 980 南 10:00 3.5 980 南 11:00 5.2 978 南 12:00 6 977 南 13:00 6 977 南 14:00 6 976 南 15:00 5.5 977 南 16:00 3.5 977 南 17:00 2.1 976 南 8:00 1 975 北 9:00 1.5 975 南 10:00 3.5 974 南 17:00 2 968 無 18:00 1.5 968 北 19:00 1 968 北 20:00 1.5 968 北 21:00 1 968 北 22:00 1 968 北 23:00 1 966 北 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm ppm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 331 備 考 第Ⅵ-2-3-11表 気温 日付 2月17日 2月18日 気圧 H2S濃度 風向 時刻 三角堰 ℃ 2月16日 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(3) hPa 0:00 1 966 北 1:00 1 967 北 2:00 1 967 北 3:00 1 966 北 4:00 1 966 北 5:00 1 966 北 6:00 1 967 北 7:00 0 967 北 8:00 0.5 967 北 9:00 0.5 969 北 10:00 0.5 969 北 11:00 0.5 971 北 12:00 0.5 971 北 13:00 0 971 北 14:00 -0.5 971 北 15:00 -0.5 971 北 16:00 -0.5 971 北 17:00 -1.5 972 北 18:00 -1.5 973 北 19:00 -2 974 北 20:00 -1.5 974 北 21:00 -2 975 北 22:00 -2 974 北 23:00 -2 976 北 0:00 -2.5 977 北 1:00 -2.5 977 北 2:00 -2.5 977 北 3:00 -2.5 977 北 4:00 -2.5 976 北 5:00 -2.5 977 北 6:00 -2.5 976 北 7:00 -2 976 北(0) 8:00 -1.5 977 北(0) 9:00 -0.5 977 南(弱) 10:00 1 976 南(弱) 11:00 4.5 976 北(弱) 12:00 4.5 975 無 13:00 4 975 北(弱) 14:00 1.5 975 北 15:00 0.5 974 北 16:00 0.5 974 北 17:00 -0.5 974 北 18:00 -1.5 974 無 19:00 -1.5 973 南 20:00 -1.5 974 南 21:00 -1 973 南 22:00 -1 973 南 23:00 -0.5 973 0~南 (南~0) 南 0:00 -1 974 1:00 -1 972 0 2:00 -1.5 971 0~南 (南~0) 3:00 -2 971 0~南 (南~0) 4:00 -2 970 0~南 (南~0) 5:00 -2 970 0~南 (南~0) 6:00 -1.5 970 南 7:00 -1.5 969 0~南 8:00 1.5 969 南 9:00 5.5 968 南 10:00 5 967 南 11:00 3.5 966 北 12:00 5 966 北 13:00 4 965 北 14:00 2 965 北 15:00 1.5 965 北 16:00 1 966 無 17:00 0.5 965 無 18:00 0.5 966 無 19:00 0 966 無 20:00 0 967 南 21:00 0 968 南 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm ppm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 332 備 考 第Ⅵ-2-3-12表 気温 日付 2月19日 2月20日 2月21日 2月22日 2月23日 2月24日 2月25日 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(4) 気圧 H2S濃度 風向 時刻 三角堰 ℃ hPa 22:00 0 968 0~(南) 23:00 0 968 0~(南) 0:00 0 967 0~(南) 1:00 -1 968 0~(南) 2:00 -1.5 968 0~(南) 3:00 -2 968 0~(南) 4:00 -2.5 967 0~(南) 5:00 -2.5 968 南 6:00 -2.5 968 南 7:00 -2.5 969 0~(南) 8:00 1.5 970 0~(南) 9:00 1.5 970 南(弱) 10:00 5 967 北 11:00 1.5 966 北 12:00 2 966 北 13:00 3.5 965 北 14:00 3 965 北 15:00 2 965 北 16:00 0.5 965 北 17:00 0.5 966 北 8:00 -3 969 北 9:00 4.5 969 南 10:00 4.5 969 北 11:00 8 969 無 12:00 6 969 北 13:00 6 969 北 14:00 4 969 北 15:00 3 970 北 16:00 1.5 971 17:00 1.5 971 8:00 3 977 南 9:00 3.5 977 南 10:00 4.5 977 北 11:00 6 976 北 12:00 7.5 976 北 13:00 8.5 975 北 14:00 3 975 北 15:00 2.5 975 北 16:00 1.5 975 北 17:00 1 975 北 8:00 -1 975 南 9:00 4.5 974 南 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm ppm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 北 10:00 7.5 974 南 11:00 9.5 973 南東 12:00 10.5 972 南東 13:00 11.5 970 南東 14:00 9.5 970 北 15:00 7.5 969 北 16:00 5.5 969 南(弱) 17:00 4.5 970 無 8:00 3.5 973 南 11:27 13.5 972 南 12:00 8 972 南 13:00 8 971 南 14:00 8 970 南 15:00 7.5 970 南 16:00 5 971 北 17:00 4 971 無 8:00 2.5 976 南 9:00 6 976 南 10:00 8.5 975 南 11:00 10 974 無 12:00 11.5 973 無 13:00 11.5 971 無 14:00 10 972 北 15:00 8 972 北 16:00 7.5 973 無 17:00 5 974 無 8:00 1.5 977 無 9:00 7 976 南 333 備 考 第Ⅵ-2-3-13表 気温 日付 2月26日 2月27日 2月28日 3月1日 3月2日 3月3日 3月4日 気圧 H2S濃度 風向 時刻 三角堰 ℃ 2月25日 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(5) hPa 10:15 10 976 無 11:00 11.5 974 無 12:00 13.5 973 南 13:00 13.5 971 南 14:10 13.5 970 南 15:00 10.5 970 無 16:00 8 970 無 17:00 6 970 無 8:00 5.5 968 無 9:00 6 968 南 10:00 6.5 968 無 11:00 6.5 967 無 12:00 7 966 無 13:00 7 965 無 14:00 6.5 965 無 15:00 6 965 無 16:00 6 965 無 17:00 6 965 無 8:00 4 966 北 9:00 4 967 北 10:00 5 967 北 11:00 5 968 北 12:00 5 968 北 13:00 5 967 北 14:00 5 967 北 15:00 5.5 967 無 16:00 5.5 967 無 17:00 4 968 無 8:00 2 970 無 9:00 1 972 北 10:00 2 971 北 11:00 2 971 北 12:00 3.5 969 北 13:00 4.5 968 北 14:00 3.5 969 北 15:00 3.5 969 北 16:00 3 969 北 17:00 3 969 北 8:00 3 971 無 9:00 5 971 無 10:00 9 968 無 11:00 7 968 北 12:00 7 966 北 13:00 5 967 北 14:00 6 967 北 15:00 6 965 無 16:00 6 965 無 17:00 2.5 965 無 8:00 2 966 無 9:00 5 964 南 10:00 6.5 965 南 11:00 5.5 965 北 12:00 5.5 965 北 13:00 4.5 964 北 14:00 5 964 北 15:00 4.5 964 北 16:00 3.5 964 北 17:00 3 964 北 8:00 5.5 968 北 9:00 4.5 969 北 9:50 4 970 北 11:00 4 972 北 12:00 3 972 北 13:00 5 973 北 14:00 3.5 973 北 15:00 2.5 974 北 16:00 1.5 975 北 17:00 1.5 975 北 8:00 4.5 977 無 9:00 6 977 南 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm ppm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 334 備 考 第Ⅵ-2-3-14表 気温 日付 3月4日 3月5日 3月6日 3月7日 3月8日 3月9日 気圧 坑内ガス確認作業に伴う硫化水素測定データ一覧(6) H2S濃度 風向 時刻 三角堰 ℃ hPa 10:00 7 976 11:00 7.5 976 南 12:00 7 975 南 13:00 7.5 974 南 14:00 6.5 972 南 15:00 6.5 972 南 16:00 5.5 971 南 17:00 4.5 971 南 8:00 4.5 966 北 9:00 7.5 966 無 立入禁止境界 立入禁止境界 ppm ppm ppm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 南 10:00 9.5 967 北(弱) 11:00 10.5 967 北 12:00 11.5 967 北 13:00 10.5 967 北 14:00 10 968 北 15:00 8 969 北 16:00 8 970 北 17:05 6.5 970 無 8:00 3.5 969 無 9:00 4.5 969 北 10:00 5 970 北 11:00 5 970 北 12:00 4.5 970 北 13:00 4.5 969 北 14:00 5 969 北 15:00 4.5 969 北 16:00 4 970 北 17:00 3.5 971 北 8:00 0.5 975 無 9:00 0.5 975 北 10:00 1 975 北 11:00 1 975 北 12:00 1 974 北 13:00 0.5 973 北 14:00 0.5 974 北 15:00 0 973 北 16:00 0 974 北 17:00 0 974 無 8:00 0.5 980 北 9:00 0.5 981 北 10:00 1.5 981 北 11:00 2.5 981 北 12:00 5 980 北 13:00 4 978 北 14:00 3 979 北 15:00 2.5 979 北 16:00 2 980 北 17:00 1.5 980 北 7:50 0 976 無 9:00 1.5 976 南 10:00 3 975 南 11:00 3.5 975 南 12:00 3 974 南 13:00 1.5 972 南 14:00 1.5 970 南 15:00 1.5 969 南 16:00 1.5 969 南 17:00 1 966 南 335 備 考 6.坑井特性試験 揚湯流量に対するガス流量を測定する目的で段階的に揚湯量の調整を実施した。特性試 験は揚湯開始直後の平成 22 年 2 月 10 日に実施し,200,240,290,340L/min の 4 段階 で実施した。各段階について約 2 時間の圧力測定を行い,次ぎの段階の流量調整を行った。 また,坑内ポンプ停止前の 3 月 9 日に再度段階的な流量調整を実施した。本試験は 25, 79,153,183,220L/min の 5 段階の流量で実施した。坑井特性試験データを第Ⅵ-2- 3-15表に,経時変化を第Ⅵ-2-3-3図,第Ⅵ-2-3-3図に,坑井試験におけ る生産流量と動水位の関係を第Ⅵ-2-3-5図に示す。 第Ⅵ-2-3-15表 日付 時刻 記号 2月10日 9:15 11:00 13:30 15:30 ① ② ③ ④ 3月9日 8:00 10:00 12:00 14:00 16:00 ① ② ③ ④ ⑤ 坑井特性試験データ 生産量 Promore圧力 吸込位置圧力 L/min MPa MPa 200 2.21 2.376 240 2.05 2.216 290 1.84 2.006 340 1.63 1.796 220 183 153 79 25 1.117 1.311 1.478 1.798 1.984 1.283 1.477 1.644 1.964 2.150 動水位 m 117.4 134.6 156.1 181.8 235.8 215.0 197.1 162.7 142.8 生産開始直後と終了直前を比較すると(第Ⅵ-2-3-5図),生産流量に対する動水 位が約 100m 程度深くなっている。これは,生産開始初期では貯留層内の流体が多く,見 掛け上動水位が高くなっているものの,生産の経過に従い動水位が低下していることから, 実際に貯留層の特性を得るにはある程度長期の試験が必要であるといえる。生産開始から 1 ヶ月後に実施した特性試験では,動水位は低下しているものの,生産流量に対する動水 位の傾きは生産開始直後とほぼ同程度である。しかしながら,実測データからは,特に低 流量側で坑内圧力が安定に達するためには相当程度の時間が必要であり,本来の安定動水 位は更に浅部になると推定される。このため,実際の坑井特性曲線は更に生産流量の変化 に対する動水位の変化が大きくなる傾向にあるものと推定される。 336 337 第Ⅵ-2-3-3図 坑井特性試験データ(平成 22 年 2 月 10 日) 338 第Ⅵ-2-3-4図 坑井特性試験データ(平成 22 年 3 月 9 日) 600 H22年3月9日 H22年2月9日 H20年度特性試験 現在の生産量と動水位 H18年度特性試験(エアリフト) 500 N18-OT-2動水位(m) H20年度特性試験 坑内ポンプ 400 ポンプ吸込口深度: 373.53m (垂直深度) 300 H18年度特性試験 エアリフト 200 H22年3月9日 生産開始1ヶ月後 H22年2月9日 生産開始直後 100 0 0 100 200 300 400 500 600 生産流量(L/min) 第Ⅵ-2-3-5図 坑井特性における生産流量と動水位との関係(過去データをマージ) 339 Ⅵ-2-4 坑内ガス流量測定 1.作業概要 N18-OT-2 の段階揚湯試験および連続揚湯試験において袖バルブから噴出する坑内ガス の流量を測定するとともに流量安定時にガス試料を採取して分析を行う。 分析項目は次のとおりである。 ・CO2, H2S, R ガス ・R ガス成分の細目:CH4, H2, N2, O2, Ar 2.ガス流量の測定方法 N18-OT-2 の揚湯試験時における坑内ガスの流量は袖バルブから噴出するガスを対象と して実施した。揚湯に伴うガスは揚湯ポンプのガスセパレーターからポンプの外に排出さ れ,坑井のアニュラス部を通って上昇した後,主弁下の袖バルブから大気中に出る。ガス 流量測定用に袖バルブに接続した配管に取り付けられたガス採取用バルブにブレードホー スを取り付け,さらに内径 22mm のアルミニウム管を接続してその先端部で流量を測定し た。坑内ガス流量測定用配管を第Ⅵ-2-4-1図に示す。 坑内ガスはアルミニウム管の先端だけから放出されるので,小流量の場合はアルミニウ ム管先端とガスフローメーターをシリコン樹脂管で接続して流量を測定し,大流量の場合 はアルミニウム管先端部でピトー管を用いて流速を測定し,流速と断面積から流量を算出 した。 340 第Ⅵ-2-4-1図 N18-OT-2 坑内ガス流量測定配管図 3.ガス流量測定結果 (1)ガスメーターによるガス流量測定 坑内ポンプの設置が終了し,揚湯開始後,2 月 8 日の夕方に最初のガス流量測定を試み た。当初,ピトー管による流量測定を試みたが,ガス流量が少なかったため,ガスフロー メーターを用いた測定に切り替えた。 測定の結果,ガスの流量は標準状態換算で 3.78L/分(16 時 30 分)と 1.15L/分(16 時 40 分)であり,さらに 16 時 55 分の測定では吸い込み状態であった。このガス流量は従 来の N18-OT-2 の状況とは異なり,少ない値となっており,かつ,吸い込み状態が生じて いる状況を考慮すると,揚湯ポンプが稼働したことによってアニュラス部の水位が降下し つつある状態であったと考えられる。したがって,2 月 8 日の測定値は N18-OT-2 の本来 のものでないと判断し,翌日再度測定することとした。 (2)ピトー管によるガス流量測定 2 月 9 日と 10 日の坑内ガス流量測定はピトー管を用いて実施した。まず,ピトー管によ ってアルミニウム管内での坑内ガスの流速をもとめ,この流速に断面積を乗じて単位時間 341 当たりのガス流量を求めた。流速(v)は式1によって求められる。 v 2 gΔ H ρ ・・・・・(式1) ここで,ΔH はマノメーターの水柱差,g は重力加速度,ρはガスの密度である。ガス の密度は標準状態のガスの密度に対して温度と圧力の補正を行って求めるが,今回はガス 組成を CO2 :80vol.%,N2:16vol.%,CH4:4vol.%とし(標準状態の密度=CO2 :1.977kg/m3, N2:1.250 kg/m3,CH4:0.717 kg/m3),標準状態で坑内ガスの密度を 1.810 kg/m3 とし た。また,測定場所の圧力は標高 400m として 966hPa で固定した。測定したガスの流速 にアルミニウム管の断面積(3.80cm2)を乗じて単位時間当たりの坑内ガス噴出量(標準 状態での体積)を求めた。測定結果を第Ⅵ-2-4-1表に示す。 なお,2月11日の午前中は熱水の汲み上げ流量を絞っていたが,この状態では袖バル ブからの坑内ガスの噴出はなかった。 342 第Ⅵ-2-4-1表 ガス流量測定結果 343 (3)ガス濃度測定 2 月 10 日 15 時 20 分にガスを採取して CO2,H2S,R ガスの分析を行った。CO2 と R ガスは二口注射器を用いる方法(小沢, 1966)で分析し,H2S はテドラーバッグに採取した ガスをガスクロマトグラフ法(検出器:FPD)によって分析した。 ガス分析結果は第Ⅵ-2-4-2表のとおりである。 N18-OT-2 ガス分析結果 第Ⅵ-2-4-2表 項目 濃度 (Vol.%) CO2 80.8 H2S 0.00027 Rガス *2.7 Vol. ppm 19.2 既存資料(NEDO,平成 18 年度地熱開発促進調査報告書 No.C-2-5 小谷地域(第 2 次)) には平成 19 年 3 月 9 日のデータが記載されており(CO2:95.371vol.%,H2S:0.222vol.%, R ガス:4.407vol.%),これと比較すると,CO2 と H2S の濃度は低く,R ガス濃度は高く なっていた。 (4)R ガスの組成 2 月 10 日 15 時 50 分に R ガスを採取した。6 規定濃度の KOH 溶液を 30mL 程度入れ た二口注射器にガスを導き入れ,CO2 と H2S を吸収させた残りの R ガスを両端にコック の付いたガラス製ガスコレクターに移して保管し,ガスクロマトグラフ法(検出器:TCD) で CH4,H2,N2,O2,Ar の各濃度を求めた。 R ガス分析結果は第Ⅵ-2-4-3表のとおりである。 344 第Ⅵ-2-4-3表 N18-OT-2 R ガス分析結果 項目 濃度 (Vol. %) CH4 18.3 H2 0.247 N2 81.3 O2 0.08 Ar 0.08 上記既存資料の値(CH4:15.5 vol.%,H2:0.152vol.%,N2:76.7vol.%,O2:5.79vol.%) と比較して O2 濃度は低く,CH4 と N2 の濃度は高かった。 (5)結果のまとめ 坑内ガス流量は揚湯ポンプ設置・運転直後の 2 月 8 日夕方および 9 日と 10 日の揚湯試 験時に実施した。8 日はガス流量が非常に少なく安定しなかったが,9 日と 10 日に実施し た段階揚湯試験の各流量設定時には安定していた。ガス流量は揚湯流量に応じて変化し, 178~821L/分(標準状態換算体積)であった。ガス濃度は平成 19 年 3 月 9 日の調査時と 比べて H2S 濃度が非常に低く,R ガス濃度が高かった。また,熱水は無色透明で 2 月 11 日時点ではスケール付着の兆候は認められなかった。 現地作業状況を第Ⅵ-2-4-2図~第Ⅵ-2-4-8図に示す。 345 第Ⅵ-2-4-2図 第Ⅵ-2-4-3図 N18-OT-2 周辺の状況 ガスフローメーターによるガス流量測定 346 第Ⅵ-2-4-4図 第Ⅵ-2-4-5図 ピトー管によるガス流量測定 ピトー管,マノメーター,温度計 347 第Ⅵ-2-4-6図 第Ⅵ-2-4-7図 ガス濃度測定(二口注射器法) テドラーバッグとアルミバッグに採取したガス 348 第Ⅵ-2-4-8図 ガスコレクターに採取したRガス 349 Ⅵ-2-5 N18-OT-2 圧力挙動の解析 1.無限境界貯留層モデルによる貯留層圧力挙動の解析 平成 22 年 2 月 15 日から 3 月 3 日かけて実施した,連続揚湯時の N18-OT-2 の圧力デー タをもとに,貯留層パラメータの解析を実施し,同井における揚湯可能量について推定を 行った。 (1) 使用モデルおよび解析方法 貯留層モデルは円柱モデルとし,2つの同心円を設定し,内側と外側で浸透率を変化さ せた。境界は無限とし,層厚は 200m とした。貯留層モデルの概念図を第Ⅵ-2-5-1 図に示す。解析はⅡ-1-3で述べたカーブマッチング法を使用した。 ・ モデル:円柱モデル(第1レイヤ:半径 マッチングパラメータ,第2レイヤ:無限 境界) ・ 初期貯留層圧力:3.48MPaA ・ 生産深度:373m ・ 空隙率(φ):1.5% ・ 圧縮率(c):2.06×10-6 1/kPa ・ 貯留層厚 :200m N18-OT-2(生産井) 層厚(200m) 生産深度 370m 無限境界 第Ⅵ-2-5-1図 貯留層モデル概念図 350 (2) 解析結果 解析結果を第Ⅵ-2-5-2図,第Ⅵ-2-5-3図に示す。カーブマッチング法によ るマッチングの結果,レイヤ1(内側)の半径は 22.5m,透水性は 1.03darcy-m,レイヤ 2(外側)の透水性は 0.39darcy-m と解析された。 Total Test 2800 pi (syn) 3480 kPa(a) p*model 3314 kPa(a) Cumwater 5.014 103m3 W IPmodel 103stm3 20 kh1 1027.86 mD.m kh2 393.50 mD.m h1 200.000 m h2 200.000 m k1 5.1393 mD k2 1.9675 mD r1 r2 22.582 m m s' 0.275 300 0 2000 pdata -10 pmodel qwater % Error 1600 150 Liquid Rate (m3/d) 200 Error (%) 100 50 -20 1200 0 0 50 100 150 200 250 300 350 Time (h) 第Ⅵ-2-5-2図 カーブマッチング解析結果(1) Typecurve 101 4 2 p/q / Derivative (kPa/(m3/d)) Pressure (kPa(a)) 250 10 2400 pi (syn) 3480 kPa(a) p*model 3314 kPa(a) Cumwater 5.014 103m3 W IPmodel 103stm3 100 4 2 10-1 4 2 10-2 4 2 kh1 1027.86 mD.m kh2 393.50 mD.m h1 200.000 m h2 200.000 m k1 5.1393 mD k2 1.9675 mD r1 r2 22.582 m m s' 0.275 10-3 10-1 2 3 4 5 6 7 8 100 2 p/qdata p/qmodel Derivativedata Derivativemodel 3 4 5 6 7 8 101 2 3 4 5 6 7 8 102 2 t (h) 第Ⅵ-2-5-3図 カーブマッチング解析結果(2) 351 3 4 5 6 7 8 103 (3) 将来予測 (2)で解析された貯留層パラメータを使用したモデルを利用し,坑内ポンプ直上の圧力 (被り圧力)を 500kPa,1000kPa,2000kPa を維持した場合の揚湯量の 15 年間の減衰 傾向について予測した。予測結果を第Ⅵ-2-5-4図に示し,第Ⅵ-2-5-5図に揚 湯開始から 3 ヶ月間の経過を拡大して示す。ここで,それぞれの圧力を水頭深度に換算す ると,320m,266m,159m となる。この時の生産可能流量を見ると,水頭を 320m に設 定した場合,200L/min で揚湯可能な期間は約 17 ヶ月となり,水頭を 266m に維持する場 合には,1 ヶ月程度経過後に揚湯量を減少させる必要が生じるものと推定された。なお, 水頭深度を 159m とした場合には,200L/min での揚湯は困難である結果となった。 本モデルを適用し,各水頭深度(地表からの垂直深度)を維持した場合の 15 年後の揚 湯可能量は,水頭 320m で 175L/min,266m で 145L/min,159m で 84L/min と推定され る。 220 水頭深度:320m 水頭深度:266m 水頭深度:159m 200 180 揚湯量(L/min) 160 140 120 100 80 60 0 2 4 6 8 10 12 経過年次 第Ⅵ-2-5-4図 揚湯開始から 15 年間の揚湯量変化の予測 352 14 16 220 200 180 揚湯量(L/min) 160 140 120 100 水頭深度:320m 水頭深度:266m 水頭深度:159m 80 60 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 経過月 第Ⅵ-2-5-5図 (3) 揚湯開始から 3 ヶ月間の揚湯量変化の予測 特性試験結果との関係 シミュレーションにより得られた 15 年後の揚湯量と動水位(水頭深度)を,坑井特性 試験結果にマージした結果を第Ⅵ-2-5-6図に示す。 この結果,シミュレーションによる結果は生産流量に対する動水位変化が大きくなって おり,平成 20 年度の試験結果に近い結果となった。すなわち,揚湯量を増加した場合の 坑内ポンプの設置深度は本年度の揚湯試験結果と比較して,更に深部に設置する必要性が でてくる可能性がある。 353 600 H22年3月9日 H22年2月9日 H20年度特性試験 現在の生産量と動水位 H18年度特性試験(エアリフト) シミュレーション結果 N18-OT-2動水位(m) 500 H20年度特性試験 坑内ポンプ 400 ポンプ吸込口深度: 373.53m (垂直深度) 300 H22年3月9日 生産開始1ヶ月後 200 H18年度特性試験 エアリフト H22年2月9日 生産開始直後 100 シミュレーション結果 10年経過後 0 0 100 200 300 400 500 生産流量(L/min) 第Ⅵ-2-5-6図 坑井特性試験結果(シミュレーション結果をマージ) 354 600 Ⅵ-2-6 短期生産試験時のガス流量解析結果 1.熱水流量とガス流量との関係 ガス流量は合計9回取得した。ガス流量測定時の生産流量との関係は,相対的には直線 的な関係が得られた(第Ⅵ-2-6-1表,第Ⅵ-2-6-1図)。前半の①~④は誤差が 大きいが,揚湯直後の不安定な状態に起因する可能性が考えられる。 第Ⅵ-2-6-1表 試料番号 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 日付 2月9日 2月10日 熱水生産量とガス流量データ 時刻 7:30 9:30 13:30 16:00 8:30 9:15 11:00 13:30 15:30 生産量 ガス流量 L/min STP (L/min) 308 475 322 475 310 661 295 787 200 178 200 218 240 430 290 662 340 821 900 ⑨ 800 ④ ガス流量(L/min@STP) 700 ③ ⑧ 600 500 400 ⑦ ① ② 300 ⑥ 200 ⑤ 100 0 0 50 100 150 200 250 N18-OT-2生産流量(L/min) 第Ⅵ-2-6-1図 300 350 熱水生産量とガス流量との関係 355 400 2.坑井特性試験時のガス流量と坑内ポンプ吸込口深度圧力の関係 坑井特性試験時に取得したガス流量と坑内ポンプ吸込口深度圧力との関係(第Ⅵ-2- 6-2表中のオレンジ部)を第Ⅵ-2-6-2表に示す。表中の Promore 圧力は圧力測定 器センサー位置での圧力測定値を示す。吸込口深度圧力は,ポンプ吸込口深度と圧力測定 3 器センサーとの深度差について,密度補正をした値を示す(949.56kg/m(流体温度 112.8℃, 圧力 2.212MPa))。この結果,吸込口深度圧力とガス流量には比例関係が認められる(第 Ⅵ-2-6-2図)。 第Ⅵ-2-6-2表 試料番号 日付 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 2月9日 2月10日 ガス流量と坑内ポンプ吸込口深度圧力との関係 時刻 7:30 9:30 13:30 16:00 8:30 9:15 11:00 13:30 15:30 生産量 ガス流量 Promore圧力 L/min STP MPa 308 475 322 475 310 661 295 787 200 178 200 218 2.21 240 430 2.05 290 662 1.84 340 821 1.63 吸込口深度圧力 MPa 2.376 2.216 2.006 1.796 吸込口深度:391.525 m Promore 深度 :370.755 m 900 800 ガス流量(L/min) @STP 700 600 500 400 300 200 100 0 1 1.5 2 2.5 3 吸込口深度圧力(MPa) 第Ⅵ-2-6-2図 ガス流量と坑内ポンプ吸込口深度圧力との関係 356 3.熱水流量とガス流量との関係 吸込口深度圧力と温度条件より,地表で測定したガス流量(標準状態)を吸込口深度で の流量に換算した結果を第Ⅵ-2-6-3表,第Ⅵ-2-6-3図に示す。この結果,吸 込口深度でのガス流量は熱水流量に比例し,ガス流量は 1MPa の圧力差で約 90L/min 発 生することがわかる。第Ⅵ-2-6-3図より,ガス流量が 0 L/min となる熱水流量を求 めると,165.2L/min となる。すなわち,揚湯量を 165.2L/min より大きくした場合,吸込 口深度にて脱ガスが生じる可能性があると考えられる。 第Ⅵ-2-6-4図に熱水流量と吸込口深度圧力との関係を示す。ここで,揚湯量 165.2L/min における吸込口深度圧力を求めると,2.55MPa と推定される。流体密度を先 と同様に 949.56kg/m3 と仮定すると,吸込口深度で脱ガスしないために必要な水頭は 273.8m であり,坑内ポンプの設置深度を垂直深度である 373.5m と仮定した場合,動水 位が 99.7m より深くなると吸込口深度にて脱ガスが生じる可能性が高くなると考えられ る。 ここで,動水位 99.7m で得られる揚湯量を第Ⅵ-2-5-6図のシミュレーション結果 による坑井特性から求めると,約 50L/min となる。すなわち,N18-OT-2 において 10 年 間ガスの発生を抑えつつ安定的に揚湯を行うことを考えた場合,約 50L/min 以下での揚湯 が望ましいと考えられる。 第Ⅵ-2-6-3表 試料番号 ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 日付 2月10日 時刻 9:15 11:00 13:30 15:30 吸込口深度でのガス流量と単位圧力当りのガス流量 生産量 ガス流量 L/min STP 200 218 240 430 290 662 340 821 吸込口深度圧力 MPa 2.376 2.216 2.006 1.796 ガス流量(吸込深度) L/min 12.96 27.42 46.63 64.59 差圧(MPa) ガス流量差(L/min) 0.16 0.21 0.21 357 体積比 Vol % 6.48 11.42 16.08 19.00 単位圧力当たりのガ ス流量(L/min/MPa) 14.45 90.33 19.21 91.48 17.96 85.53 70.00 60.00 ガス流量(L/min) 50.00 40.00 30.00 20.00 10.00 0.00 0 50 100 150 200 250 熱水流量(L/min) 300 350 400 ガス流量 = 0.364×熱水流量 – 60.146 第Ⅵ-2-6-3図 原位置での熱水流量とガス流量との関係 3 吸込口深度圧力(MPa) 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 50 100 150 200 250 熱水流量(L/min) 300 350 400 吸込位置圧力 = -0.00415×熱水流量 +3.23596 第Ⅵ-2-6-4図 原位置での熱水流量と吸込位置圧力との関係 358 4.過去のデータとの整合性 (1) サンプラ検層時のガス量 平成 19 年 4 月にサンプラ検層器による坑内流体の採取が行われ,深度 588.3m におい て流体とともにガス試料を採取した。その際の結果を第Ⅵ-2-6-4表に示す。検層器 から採取されたガスは若干の漏れがあったため正確な体積ではないものの,20℃,1atm の条件で約 1,800mL であった。 第Ⅵ-2-6-4表 日付 2007/4/12 2007/4/13 N18-OT-2 におけるサンプラ検層による試料採取結果 サンプリング深度 採取位置*1 (m) 圧力(MPaA) 588.3 588.3 4.71 4.71 採取位置*1 温度(℃) サンプル量 (ml) 111.62 約950 サンプリング の成否 ガス:○ 熱水:○ 約550 ガス:× 熱水:△ 111.62 *1:平成19年3月9日自噴時PTS検層により取得したデータを記載 サンプラ試験時に採取されたガスの組成は 90%以上が CO2 であることより,CO2 の標 準状態での密度 1.977kg/m3 を用いて熱水中のガスの比重量を求めた(第Ⅵ-2-6-5 表)。平成 22 年試験時におけるガス成分測定結果では,CO2 は 80vol%と低くなっていた ことから,他のガス成分濃度をもとに,ガスの密度として 1.810kg/m3 を使用した。 サンプラ試験では,原位置の試料をそのまま採取し,地上の温度・圧力条件下で脱ガス させた上でガス体積を測定している。漏れがあったため全量ではないが,ガス成分として 採取された CO2 は熱水に対して 0.43wt%との結果を得た。ここで,熱水中に溶けている CO2 を飽和状態として溶存していると仮定すると,20℃,0.1MPa における CO2 の溶解度 が 0.039mol/kg であることから,熱水中の CO2 は 0.1716wt%となる。すなわち,ガスお よび熱水中の CO2 に対する割合は 0.6wt%となる。 (2) ガス確認作業時のガス量 平成 22 年のガス確認作業では,坑内ポンプ付属のガスセパレーターでガス分離を行っ ており,坑内ポンプ位置で脱ガスし,アニュラスを通じて地表に導かれたガス量を測定し ている。このため,坑内ポンプ位置における圧力により,気体として存在するガス量と熱 水中に溶存するガス量との比が変化する。ここで,地表で測定したガス容量から算出した 359 ガス重量,ならびに採取位置圧力・温度条件での熱水中でのガス飽和溶解度を Tough2 に てシミュレーションした結果をもとに熱水中のガス重量を算出した結果を第Ⅵ-2-6- 5表に示す。この結果,N18-OT-2 の熱水に含まれるガスの比重量は約 1.1wt%であった。 サンプラ試験時のガス比重要は 0.64wt%となっているが,地表の条件では気体として存在 する量が大きくなることから,ガス採取時の漏れなどが大きく影響しているものと考えら れる。 ここで,第Ⅳ章で検討した CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(第Ⅵ-2-6-5 図)を見ると,CO2 の比重量 1.0wt%の条件において,CO2 ガスが発生する圧力は約 2.7MPa と解析されている。実際には CO2 以外にもガス成分を含んでいることを考慮すると,今回 の試験結果は解析結果とほぼ整合的であると考えられる。 第Ⅵ-2-6-5表 試料番号 日付 サンプラ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 2007.4.12 2010.2.10 熱水量 kg 0.83 200 240 290 340 ガス量 STP 1.8 218 430 662 821 熱水中に含まれるガスの比重量 ガス重量*, ** kg 0.0035 0.3946 0.7783 1.1982 1.4860 採取口深度圧力 MPa 4.71 2.38 2.22 2.01 1.80 熱水中のガス重量*** ガス比重量% kg wt% 0.0018 0.64 1.78 1.09 1.97 1.14 2.15 1.15 2.22 1.09 3 * サンプラ検層時のCO2密度:1.977 kg/m 3 ** 平成22年度試験時のガス密度は1.810kg/m *** Tough2により計算した熱水中の飽和ガス量 0.25 ガスサチュレーション 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 0.00E+00 5.00E+05 第Ⅵ-2-6-5図 1.00E+06 1.50E+06 圧力(Pa) 2.00E+06 2.50E+06 3.00E+06 CO2 濃度とガスサチュレーションの関係(CO2-1.0wt%) 360 Ⅵ-2-7 まとめ N18-OT-2 坑内ガス確認作業結果について以下の通りまとめる。 1.現地試験状況のまとめ ・ N18-OT-2 の 坑 内 ガ ス 流 量 お よ び 性 状 を 確 認 す る た め , 坑 内 ポ ン プ を 同 井 の 391.925m(垂直深度:373.56m)に設置し,連続揚湯試験を平成 22 年 2 月 8 日~3 月 9 日かけて実施した。 ・ 2 月 15 日~3 月 3 日にかけて約 220L/min(開始時は約 280L/min)の流量で連続揚 湯を実施したが,同期間において坑内圧力は安定しなかった。 ・ 3 月 4 日より揚湯量を約 100~140L/min に調整し,坑内圧力を観測した結果,約 130L/min でほぼ坑内圧力が安定した。 ・ 坑井特性試験を試験開始後の 2 月 10 日,および試験終了前の 3 月 9 日実施した。2 月 10 日の試験では 4 段階の流量調整を行い,各流量においてガス流量の測定を実施 した。 ・ 2 回の特性試験の結果,生産流量の変化に対する動水位変化は同じ傾向を示したが, 3 月 9 日の結果は 2 月 10 日に対して約 100m 動水位が低下した。 ・ ガス流量の測定の結果,ガス流量は生産流量にほぼ比例している。また,ガス組成 は CO2 :80vol.%,N2:16vol.%,CH4:4vol.%であり,標準状態の密度=CO2 : 1.977kg/m3,N2:1.250 kg/m3,CH4:0.717 kg/m3 から,標準状態で坑内ガスの密 度は 1.810 kg/m3 となった。 2.解析結果 (1) 生産履歴による解析結果 ・ 約 220L/min の生産量で得られた坑内圧力を元に,生産井からの距離に応じて2種 類の透水性を設定した無限境界貯留層モデルによるシミュレーションを行った。そ の結果,坑井近傍の高透水性の範囲は約 22.6m であり,透水性は 1.0×10-12 m3 と解 析された。その外側は無限境界となり,透水性は 0.39×10-13 m3 となった。 ・ 推定されたパラメータをもとに,坑内ポンプの被り圧力を一定とし,15 年間の揚湯 量推移をシミュレーションした結果,水頭 320m で 175L/min,266m で 145L/min, 159m で 84L/min と推定された。 361 ・ 各揚湯量に対する 15 年後の動水位の推定結果を坑井特性試験と比較した結果,生産 流量の変化に対する動水位変化は現地試験結果と比較して大きくなる可能性が高い。 (2) ガス流量解析結果 ・ 坑内ポンプ吸込位置圧力・温度条件でのガス流量と揚湯量より,N18-OT-2 の熱水は 1MPa の圧力差にて約 87L/min のガスが発生する可能性がある。 ・ 2 月 10 日に実施したガス確認作業時に得られたガス流量と揚湯量との関係から,揚 湯量を約 165L/min より大きくした場合,坑内ポンプ位置(373.56m)にてガスが 発生する結果となった。 ・ ガスの比重量は約 1.1wt%である。揚湯量約 165L/min における坑内ポンプ吸込位置 圧力は 2.55MPa であり,これは,シミュレーションによる脱ガス圧力(約 2.7MPa) とほぼ整合的である。 ・ 脱ガスを防ぐために必要な水頭は 273.8m,動水位にすると 99.7m と推定された。 ・ (1)で実施したシミュレーション結果により,動水位 99.7m に対する揚湯量を計算す ると,約 50 L/min となる。すなわち,脱ガスを防ぎつつ連続揚湯を実施する場合に は,約 50 L/min 以下での揚湯となると推定される。 3.まとめ N18-OT-2 の坑内ガス確認作業を実施した結果,同井のガス流量は揚湯量の増加にほぼ 比例しており,坑内圧力が 1MPa 低下するとともに標準状態で約 87L/min のガスが発生 する結果となった。その性状は炭酸ガスが最も多く,硫化水素については 0.00027Vol%と 非常に少なく,使用時の硫化水素ガスによる危険性は少ないといえる。なお,揚湯利用時 に脱ガスを生じる動水位は 99.7m と推定され,この条件で 15 年間揚湯可能な生産量は約 50 L/min と推定された。 以上より,N18-OT-2 の将来的な利用に当っては,坑内での脱ガスを抑えるためには, 50L/min 以下での揚湯が望ましく,150L/min 程度の揚湯量を得るためには動水位が 266m 程度と想定されるとともに,脱ガスによる坑内スケール対策等を検討する必要がある。 362 Ⅶ.安全対策 Ⅶ 安全対策工事 Ⅶ-1 N17-OT-1 坑口装置腐食対策 1.坑口装置嵩上げ工事 N17-OT-1 は坑口装置がセーラーの中に位置しており,雨水等によるセーラー内の貯水 により坑口装置が常に浸水している状態にある。現状では将来の利用に際し腐食等による 影響が懸念されることから,N17-OT-1 の坑口装置をセーラーの上に位置させるため,坑 口装置とケーシングの間に短管を新たに設置する対策を実施した。 施工前の N17-OT-1 坑口装置の状況を第Ⅶ-1-1図に示す。坑口装置施工計画図を第 Ⅶ-1-2図に示す。 第Ⅶ-1-1図 N17-OT-1 坑口装置状況(写真手前が N17-OT-1) 363 364 第Ⅶ-1-2図 施工計画図 2.工程 工事は平成 21 年 12 月 15 日~16 日に実施し,予定通り終了した。 3.耐圧試験 坑口に設置する短管およびフランジの耐圧試験条件ならびに試験結果を第Ⅶ-1-3図 に示す。 試験条件 試 験 の 種 類 水圧 気密 水張り No, 試 験 圧 力 10 MPa G 圧力計番号 保 持 時 間 30 分 校 正 年 月 日 No, 試 験 温 度 3 ℃ 被 試 験 材 平成 21 年 12 月 11日 圧力配管用炭素鋼鋼管 JIS G 3454 STPG 369-SH 250A×SCH80 略 図 フランジ 10"ANSI class300 試験結果 平成 21 年 12 月 11日 良 第Ⅶ-1-3図 365 耐圧試験 4.施工状況 施工状況を第Ⅶ-1-4図~第Ⅶ-1-7図に示す。 第Ⅶ-1-4図 第Ⅶ-1-5図 施工前状況 設置工事状況 366 第Ⅶ-1-6図 短管設置後の状況(1) 第Ⅶ-1-7図 短管設置後の状況(2) 367 Ⅶ-2 セーラー蓋補強工事 1.作業概要 調査井(N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3)のセーラー蓋について,現在敷設されて いる縞鋼板は多雪の場合に対応していないことから,恒久的な安全性を確保するため強化 工事を実施した。 2.施工状況 工事は平成 22 年 1 月 11 日~12 日に実施し,予定通り終了した。施工前の状況を第Ⅶ -2-1に,施工計画図を第Ⅶ-2-2図,第Ⅶ-2-3図に示す。施工状況を第Ⅶ-2 -4図,第Ⅶ-2-5図に示す。 第Ⅶ-2-1図 368 施工前状況 369 第Ⅶ-2-2図 N17-OT-1 セーラー用グレーチング施工計画図 370 第Ⅶ-2-3図 N18-OT-2および N18-OT-3 セーラー用グレーチング施工計画図 第Ⅶ-2-4図 第Ⅶ-2-5図 N17-OT-1 セーラー用グレーチング施工状況 N18-OT-2 および N18-OT-3 セーラー用グレーチング施工状況 371 Ⅷ.まとめ Ⅷ まとめ Ⅷ-1 調査結果のまとめ 1.N18-OT-2 透水性改善作業 N18-OT-2 の透水性を改善するため,スケール浚渫作業ならびに酸洗浄作業を実施した。 浚渫作業は予定通り深度 1,300m まで実施し,酸洗浄については N18-OT-2 の浅部生産ゾ ーンである 680~720m,及び深部生産ゾーンである 1,050m,1,200m に希塩酸を投入し た。その後の坑内カメラ検層にてケーシング管内及び孔明管へのスケール付着が認められ ないことを確認した。 透水性改善の効果を評価するため注水試験を実施した。試験は段階的に注水量を増加さ せるステップレート試験を実施した。その結果,注水時の坑口圧力に対する注水流量は平 成 19 年度の継続調査時と比較して増加しており,改善されたと考えられた。透水性は 4.56darcy-m,(3.24darcy-m→4.56darcy-m),スキンは 6.0(4.2→6.0)と解析され,透 水性については改善が認められるものの,スキンについては若干増加していた。 2.浅部還元層調査 パーフォレーションは N17-OT-1 の浅部にて温度変化の認められた層をターゲットとし, 254m~260m,248m~254m, 202m~208m の 3 深度区間について実施した。なお,各 深度のパーフォレーションを実施後に注水試験をそれぞれ実施した。 248m~254m のパーフォレーションを実施後,注水試験を実施している途中に圧力降下 が認められ,透水性の改善が認められた。202m~208m のパーフォレーションにより更に 改善され,最終的に還元指数は 0.6t/h/MPa から 24t/h/MPa(短期生産試験終了時に確認) となった。 3.短期生産試験 短期生産試験ではダウンホールポンプの起動により生産を開始し,流量ならびに坑内水 位等を観測した。当初,40~50t/h 程度の生産量であったが,その後,変動しつつ生産量 に減少傾向が認められた。最終的に水位を 450m 程度下げた状況で生産を継続した結果, 流量は約 21t/h であった。また,生産時にアニュラスからガスの発生を確認した。生産指 数は 5.1t/h/MPa であり,平成 18 年度試験における生産指数 7.3t/h/MPa より低い結果と 372 なった。温度はポンプ吸込み口直上 25m 付近で約 118℃,坑口直上で約 104℃であり,生 産流体温度は平成 18 年度試験時と比較して約 3℃の上昇を確認した。短期生産試験後に実 施した注水試験では,酸洗浄後とほぼ同程度の透水性が得られており,短期生産試験前後 での貯留層内の透水性に大きな変化は認められなかった。 4.温泉変動調査 本年度の調査により,小谷村地域での調査開始から約 4 年間の変動調査を実施した。経 年的な変化では M-1 の揚湯量の減少及び泉温の低下が平成 19 年度より認められており, 平成 20 年度もその傾向を踏襲している。このため,平成 18 年度と比較して泉温が約 9℃ 低下している。M-1 では主要成分の濃度の減少も認められていることから,主な原因は天 水による希釈の影響を受けていると考えられる。M-2 は平成 19 年度よりポンプによる揚 湯量を増やしている。その他の項目は平成 18 年度調査時とほぼ同程度の範囲内であり, 大きな変動は認められていない。S-1,HO-1,HK-1,KR-1 では各項目ともほぼ平成 18 年度調査時と同程度の範囲内で推移しており,本地域の自然の変動を反映していると考え られる。以上より,温泉変動調査の結果,現地調査に係る各源泉への影響は認められない と考えられる。 5.総合解析 (1) N18-OT-2 の生産量に関する検討 平成 20 年度短期生産試験結果と貯留層シミュレーション結果により,N18-OT-2 生産量が 予想を下回った要因として,以下のことが明らかになった。 ① N18-OT-2 の生産量が平成 18 年度の試験結果に基づく予想生産量を下回った要因につ いて,平成 20 年の生産試験結果と貯留層シミュレーション結果を総合的に検討した。 その結果,平成 18 年度の生産量は, “N18-OT-3 への還元熱水の影響”, “生産試験前 の N18-OT-2 への注水による影響”を受けている可能性が高く,貯留層からの正味の 生産量は 60%程度と考えられる。 ② 平成 20 年度試験では,平成 18 年度と比較して生産流体の温度が約 3℃上昇した。す なわち,平成 20 年度の透水性改善作業により生産ゾーンの透水性が一部改善された 可能性があり,これは,深部生産ゾーンにおいて深部スキンに改善の余地があること 373 を示すものと考えられる。 ③ 平成 18 年度は N18-OT-3 に注水を実施していたため N18-OT-2 への寄与度を定量的 に評価できなかった。また,生産試験期間が短期間で,評価に必要なデータが不十分 であったため,当初の予想生産量を過大に評価していたものと考えられる(資源量評価 のためのシミュレーションでは長期生産試験等を含む各種データを取得して評価を行 う必要がある)。 (2) 貯留層能力に関する検討 (1) の検討(平成 20 年度調査結果)により新たに判明した N18-OT-2 生産量に関する知 見,ならびに深部スキンの改善可能性に関する知見をもとに,既存坑井の貯留層能力(浅 部及び深部透水性)を再検討し,透水性が改善された場合の発電量を推定した。 a. 検討手法 2 つの検討手法を用いて再検討を行った。 ① 検討手法1 N18-OT-2 の透水性とスキン値を平成 18 年度の生産試験で得られた値の 60%(前 項 1)①の解析結果)とし,平成 18 年度及び平成 20 年度の生産試験結果に基づき, 浅部透水性,深部透水性及びスキンに配分した。スキンも含めた地層の透水性を評価 できる等価透水性の概念を導入し,そのような配分を 3 ケース作成し貯留層能力につ いて評価した。 ② 検討手法2 平成 20 年度の生産試験で観測された生産温度の上昇(約 3℃)を深部生産ゾーンの 寄与と仮定し,浅部及び深部の生産流量比を再解析した結果に基づき,N18-OT-2 の 浅部及び深部透水性を評価した。 b. 検討結果 N18-OT-2 の深部生産ゾーンの透水性がパーフォレーション等で改善し,スキン値がゼ ロとなった場合の各手法による推定発電量は以下の通りである。 ① 検討手法1:発電端 143kW~322kW の範囲内, (送電端 120kW~273kW の範囲内) 374 ② 検討手法2:発電端 178kW (送電端:150kW) 検討手法 1 と 2 による検討結果は整合しており,検討手法 2 による推定発電量(パーフ ォレーション等により深部生産ゾーンのスキンがゼロとなった場合の推定発電量)をモデ ルケースの 1 つとして経済性を評価することは,妥当な想定であると考えられる。 6.短期生産試験結果に基づく発電規模及び事業性検討結果 (1) 検討ケース 5.(2) の貯留層能力検討結果をもとに,経済性評価を実施した。検討ケースとして,ケ ース 1 は現在の N18-OT-2 生産能力に基づいたモデル,ケース 2,ケース 3 は5.(2) の 検討結果をもとに深部からの生産量が改善したケースを想定した。なお,各ケースでは発 電規模を拡大するため,M-2 の熱を発電に利用したモデルを想定した。 a. 現状のケース ケース1:現状の生産量から期待される発電量を想定したケースとし,N18-OT-2,M-2 から動力揚湯による生産を実施。発電端は 77kW(N18-OT-2: 35kW+M-2: 42kW)を想定。 b. 生産量改善のケース ケース2:現状より生産量の拡大(動水位減少)が認められ,N18-OT-2 から動力揚湯 及び M-2 より生産を実施。発電端は 90kW(N18-OT-2: 48kW+M-2: 42kW) を想定。 ケース3:スキンの改善により現状で最も生産量の拡大(動水位の減少)が認められる ケースとし,N18-OT-2 から動力揚湯及び M-2 より生産を実施。発電端は 220kW(N18-OT-2: 178kW+M-2: 42kW)を想定。 (2) 検討結果 a. ケース1:N18-OT-2 動力揚湯 発電端 77kW ケース 現在確認されている生産・還元量,ならびに熱需要側を平均的な値とした場合を想定 して試算した結果,資金収支残額は各年ともにマイナスとはならず,15 年目の収支残額 は約 14,000 千円と試算した。なお,補助制度の適用が可能であった場合,補助金によ る設備費用圧縮を考慮した IRR を試算した結果,15 年での IRR は 2.47%となる。 375 b. ケース2:N18-OT-2 生産量改善 発電端 90kW ケース 生産量・温度が改善し,動水位 200m にて 10t/h の生産が可能となった場合,M-2 と 合わせた発電端は約 90kW となる。この場合,ケース 1 と比較して余剰電力が約 21kW となり売電収入を見込むことが可能となり,15 年目の収支残は約 32,000 千円となる。 なお,ケース 1 と同様に IRR を試算した結果,15 年での IRR は 5.05%となる。 c. ケース3:N18-OT-2 生産量改善 発電端 220kW ケース 生産量・温度が改善し,動水位 450m にて 36t/h の生産が可能となった場合,M-2 と 合わせた発電端は約 220kW となる。このケースの場合,想定される余剰電力は約 42kW となる。余剰電力を自家消費として利用することで事業性は最も有利となり 15 年目の 収支残は約 41,000 千円となる。なお,ケース 1 と同様に IRR を試算した結果,15 年で の IRR は 4.90%となる。 7.坑内ガス確認作業 1)N17-OT-1,N18-OT-2,N18-OT-3 について温度・圧力検層を実施した。各坑井とも に坑底まで問題なく検層器は降下しており,坑内の安全性に問題は無いことを確認し た。N18-OT-2 では坑内状況の確認のため,坑内カメラ検層を実施した結果,孔明管 部にも異常は認められず,坑内の安全性を確認した。 2)N18-OT-2 で想定される坑内ガスについて,将来の坑井使用時の安全性を確認するた め,ガス量およびガス成分の確認作業を実施した。ガス流量は揚湯流量に応じて変化 し、178~821L/分(標準状態換算体積)であり,ガス濃度は炭酸ガスが 80.8Vol%, メタンを含む R-ガスが 19.2vol%,硫化水素濃度が 0.00027Vol%であった。硫化水素 濃度は非常に低く,坑井利用時の安全性には問題ないことを確認した。 3)N18-OT-2 の将来的な利用に当っては,坑内での脱ガスを抑えるためには,50L/min 以下での揚湯が望ましく,150L/min 程度の揚湯量を得るためには動水位が 266m 程 度と想定されるとともに,脱ガスによる坑内スケール対策等を検討する必要がある。 8.安全対策 安全対策として,現在セーラー内にある N17-OT-1 の坑口装置の腐食を防ぐため,坑口 装置の位置をセーラー上に嵩上げする工事を実施した。また,セーラーの蓋について多雪 に対する強化工事を実施した。 376 参考文献 参考文献 有木和春 (2002) 地熱井の還元能力に及ぼす熱水温度に関する研究,秋田大学学位論文 藤井幸夫 (1991) 炭酸カルシュウムスケールの生成機構及び抑制・除去技術. 日本地熱調査会セ ミナー「地熱利用におけるスケール問題」資料集,21-39. Garg, K. Sabodh and Combs J. (1998) Analysis of production/injection data from slim holes and large-diameter wells at the Kirishima geothermal field, Japan., Proc 21st Wshp Geother. Res. Eng. Stanford University, Stanford California. 後藤弘樹 (1991) 各地域におけるスケール状況と対策 (4) 滝上地区. 日本地熱調査会セミナー 「地熱発電所の維持管理事例について」資料集,82-91. 後藤弘樹 (1999) 滝上蒸気生産設備における維持管理. 日本地熱調査会セミナー「地熱利用にお けるスケール問題」資料集,1-7. Jung Reinhard (2007) Personal communication on productivity and injectivity indices. 小澤竹二郎(1966) 多量の水蒸気およびハロゲン化水素,亜硫酸ガス,硫化水素,炭酸ガスなどを 含む噴気孔ガスの分析法,日本化学会誌,Vol.87,848-853 新エネルギー・産業技術総合開発機構(1993)坑井試験マニュアル 新エネルギー・産業技術総合開発機構(1999)地熱開発促進調査報告書 No. A-3 姫川地域 新エネルギー・産業技術総合開発機構(2006): 平成 17 年度地熱開発促進調査報告書 No.C-2-5 小谷地域 新エネルギー・産業技術総合開発機構(2007): 平成 18 年度地熱開発促進調査報告書 No.C-2-5 377 小谷地域 Takenaka, T. and Furuya, S. (1991) geochemical model of the Takigami geothermal system, northeast Kyushu, Japan. Geochemical Journal, 25, 267-281. 378
© Copyright 2025 Paperzz