HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION

HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION IWAMIZAWA
表紙/美術コース3年 阿部 美沙希
「冒険」
入学前に準備しておくこと、するとらくになることをここで一挙公開!!
チェックして大学生活をスタートダッシュ☆
大学入学に必要な
書類記入
大学に入るには必要不可欠。記入
漏れの無いよう、期日に間に合う
よ う 自 分 で 記 入 し ま し ょ う。
アルバイトをする人もいるでしょ
う。書類は自分で記入する癖をつ
けましょう。
住宅準備
おうちの準備はOK ? 家電から小
物まで家族と相談してしっかり え
て大学生活に備えよう。足りない
ものはガイドMAPを見て買いに行
こう。近くの病院もチェックしてお
くと安心。
生協・共済に加入
食堂・購買の利用など様々なサー
ビスを行っている生協。是非加入し
たうえで利用しよう。
共済では万が一けがや病気のとき
にためになります。保険を知るきっ
かけになるはず。
スーツを用意
計画的に買うこと
をオススメ。就活
にも使うかなど家
族と相 談しよう。
最低限、男の人は
ネクタイとYシャ
ツ、革 靴。女の人
はブラウスとバッ
グ、靴については
親や先輩に聞こう。
1
岩見沢の諸事情
岩見沢市内を運行するバスはJR岩見沢駅前にある岩見沢バス
ターミナルを中心とした路線になっています。
北海道教育大学前で停車する路線は下記の4本です
①かえで団地
(東高経由)
②幌向線
(鳩が丘・市立病院経由)
③緑が丘・鉄北循環線
④万字線
教育大学 バスターミナルまでの所要時間は概ね10分~ 20分
程で料金が180円です。が、その中には整理券が必要な路線も
ありますし、また時間はコースによって多少違っています。
岩見沢 札幌は、バスターミナルから15分間隔で高速いわみざ
わ号が出ています。料金は770円、所要時間は約60分です。
同じように三笠・美唄・滝川方面へ高速バスが運行されています。
※詳しくはバスターミナルで、バス時刻表を基に照会してください。
●バスご利用の案内は
中央バス㈱岩見沢ターミナル
●タクシーのご利用は
北交ハイヤー
岩交ハイヤーⒿ
小型ハイヤーⒿⓁ
巴ハイヤー
日の出ハイヤーⓁ
公北交通
2条東17丁目8
大和3条9丁目
志文町966
2条東10丁目
大和2条9丁目
上幌向町559
Ⓙ:ジャンボタクシー有 Ⓛ:リフトつきタクシー有
トヨタレンタリース新札幌㈱岩見沢営業所
6西11丁目
日産レンタカー岩見沢案内所
北3西11丁目
タイムズカーレンタル岩見沢店
4条西16丁目
2
●JR・バス利用の場合
出発地
交通機関
千歳空港
札 幌
函 館
JR特急
JR特急
中央バス
JR特急
(札幌乗り継ぎ)
旭 川
JR特急
所要時間
1時間
25分
1時間
4時間10分~4時間30分
1時間
●マイカー利用の場合
・札幌から32km…(高速道路経由/約40分)
・旭川から93km…(高速道路経由/約1時間40分)
・千歳から67km…(高速道路経由/約50分)
■JR岩見沢駅は、函館本線・室蘭本線の2本が発着しています。
■JR通学は、多くが普通列車・快速いしかりライナーを利用し
ているようです。
■快速は函館本線のみ運行、普通料金で乗車できますが、発着駅
が限られているので要注意です。
■特急を都度利用する場合は、自由席に乗車できる往復割引乗車
券「Sキップ」を使うのがお得です。
TEL 22-0761
TE L 2 3 -7788
T E L 2 5 -2333
T E L 3 5 -1535
T E L 2 2 -0755
T E L 2 2 -1115
T E L 2 2 -0252
T E L 2 3 -1613
T E L 2 2 -1628
T E L 2 3 -7933
T E L 2 4 -6117
T E L 2 2 -1678
T E L 5 5 -3388
札 江 大 手 岩 見 沢 札 幌 J R 通学定 期 代
新札幌 11,120円
幌 11,480円
美 唄
8,540円
別
8,830円
砂 川 10,460円
麻
9,49 0円
滝 川 12,010円
稲 14,380円
岩見 沢 札 幌 Sキップ
○Sキップ(2枚6日間有効)
○Sキップフォー(4枚3ヶ月間有効)
○定期回数特急券(4枚7日間有効)
1,810 円
3,400 円
2,080 円
※詳しくはJR総合案内に照会してください。
JR岩見沢駅 JR北海道電話案内センター 有明中央 T E L 2 2 - 029 2
TEL 22-2323
TEL 23-6633
TEL 22-4500
TEL 22-5252
TEL 25-2121
TEL 26-6666
温 泉
スパ・イン・メープルロッジ
北村温泉ホテル
湯元岩見沢温泉なごみ
天然温泉岩見沢ゆらら
毛陽町
北村赤川
志文町
上幌向
TEL46- 2222
TEL 55- 3388
TEL32- 1010
TEL26- 2611
観光施設
●レンタカーのご利用は
トヨタレンタリース札幌㈱岩見沢営業所 4東14丁目
岩 見 沢 にお い で になる には
高速道路情報
(札幌)…T E L 0 1 1 - 8 9 1 - 8 1 1 1
ホテル・旅館( 岩見沢旅館組合加盟)
●北海道グリーンランド ホテルサンプラザ
4東1
●岩見沢ホテル4条
4西5
●岩見沢ホテル5条
5西3
●ホテルニュー川忠
6西5
●秋田屋旅館
1西8
●いろは旅館
2西1
●伊藤旅館
1西7
●中村旅館
6西1
●早川旅館
5西5
●旅館富士
6西7
●まるみ旅館
2西7
●北村温泉ホテル
北村赤川156-7
!
TEL 23-0100
TEL 24-7711
TEL 24-8827
TEL 33-7171
いわみざわ公園エリア
・ 室内公園・色彩館
志文町
志文町
・ バラ園
・ 北海道グリーンランド遊園地
志文町
あやめ公園
緑が丘3
・ あやめふれあい館
玉泉館跡地公園
東山町
大正池・利根別原生林
・ ウォーキングセンター 緑が丘
TEL 25- 6111
TEL 22- 2121
TEL 23- 9156
TEL 32 -2488
至旭川
●空知森林管理所
岩見沢
●自衛隊
●水明公園
●合同庁舎
ザ・ビッグ●
ツルハ●
ホーマック●
コープさっぽろ
●東光中
東店●
●喜久屋書店
こぶ志陶芸館●
●孫別公園
●ケアプラザ
●岩見沢サービスエリア
●びっくりドンキー
●山七公園
裁判所●
明成中●
日の出小●
●吉野屋
マクドナルド●
岩小●
税務署●
ガーデンテラス● ●メディカルモール
●東高
岩見沢自動車学校●
岩見沢発祥の地
記念公園
●
温水プール
●
●
●とんでん
南小
●警察署
●平安閣
●ホテル
●消防署
サンプラザ
●つぼ八
中央通り
●緑中
牛角●
●イベントホール赤れんが
ツタヤ●
駅東市民広場●
●
絵画ホール
市役所
● 陸上競技場●
利根別自然休養林
●郵便局
岩見沢駅
北3通り
空知農業会館●
空知信金●
道銀●
●市立図書館
夜間救急センター● ●福祉センター
●市民会館まなみーる
●文化センター
駅前通り
●玉泉館跡地公園
●北電
●
であえーる岩見沢
ツルハ●
●レールセンター
●ふれあい子供センター
●高齢者福祉センター
岩見沢神社●
●いろはにほへと
甘太郎
●
●いわなび
白木屋・千年の宴 至三笠
至旭川
別川
幾春
ガイドマップ
●開発局
●労災病院
弓道場●
東山公園
はぎぞの緑地
●スポーツ
●
●モスバーガー センター
空知総合振興局●
緑陵高●
●北洋銀
●
農高
中央公園
光陵中●
●
市民健康センター
●
自治体ネットワークセンター
コミュニティプラザ
バスターミナル
●中央小
●ウォーキングセンター
北海道教育大学
岩見沢校
スーパーハルキ●
大正池
●あやめ公園
市立病院●
いわみざわ公園
●
高等看護
●生鮮市場
キャンプ場●
●西高
6条
5条
3条
2条
1条
北海道グリーンランド
ホワイトパーク●
幾春別川リバーパーク
●パークゴルフ場
美園小
●
●総合体育館
●緑が丘霊園
●ツルハ
北海道グリーンランド遊園地● 郷土科学館●
7 条 通 り
●
岩見沢インター
湯元いわみざわ温泉 なごみ●
線
号
234
ブックオフ
●
ケーズデンキ●
利
根
●公設卸売市場
●
イオン
別
川
道央自動車道
●
ココス
道
国
号
12
ヤマダデンキ●
●清園中
●北翔会病院
国道
JR函館本線
4 条 通 り
●
コープさっぽろ南店
ニトリ●
市営球場●
ユニクロ●
ツルハ●
ホーマック●
ビッグハウス●
スポーツデポ●
野外音楽堂
キタオン●
トリムコース●
すき家●
西10丁目通り
●美晴台
●
クピドフェア
至苫小牧
●志文小
JR室蘭本線
至札幌
至札幌
●ゆらら
志文
駅
3
大学周辺MAP
食いしん坊マップ
生協学生委員 N が独断と偏見で紹介する教育大周辺 MAP。
すべて教育大から歩いて10分以内の激せま地図ですが、活用していただけると嬉しいです。
バス停 教育大前
1
2
バス停 教育大前は二つあります。路線によって
バスが来る停留所が違うので、間違わないよう
に気をつけてくださいね。
1
幌向線
緑が丘・鉄北循環線
2
万字線
かえで団地線
2番のバス停からは、イオン行き無料送迎バス
が二時間ごとに出ています。岩見沢イオン近く
には電気屋やホーマックなど色々なお店がある
ので急な買い物に便利!
ご飯屋さん
① タッチ
オムライスがすごく美味しいお店。
スープ・サラダ付きオムライスが学割で500円です!
② ボンベイ・ブルー
本格インドカレーのお店!
外国の方が料理長のようです。
ナンがすごく大きいらしい。
③ パスタン(Passe-Temps)
パスタとケーキ、フレーバーティーでゆっくりと
くつろげるお店。
買い物
行くと、よく大学の人に会う。セブンよりは生鮮
食材や安いお惣菜は多いと思う。セコマって独特
の雰囲気があるよね。
4
① KiKi 洋菓子店
小さなお菓子屋さんだからと侮るなかれ。
ケーキも焼き菓子もとても美味しいです。
半年以上スルーしていた自分を呪いたくなった。
② めーぷる倶楽部
岩見沢では割と著名なお菓子屋さん。
まず外装がおしゃれ。
カフェが一緒に入っていて、食事もできます。
② スーパーハルキ
① セイコーマート
③ セブンイレブン
お菓子屋さん
地元に根付くスーパー。1年通ってみて分
かったのは恐らく水曜日と木曜日が安売り。
お惣菜やお弁当が安くて美味しい。
セコマと並んで、大学の人がバイトしている率が高いコンビニ。
セブンプレミアムってなんであんなに惹かれてしまうのかな。
5
入学式の当日…
いよいよ待望の入
学式です!
北 海 道 教 育大 学(
5校 全て)の入学式
は、ニ
トリ文化 ホール(札
幌・大 通り西11)の 予
定で
す。何を着て行けば
良いのか迷うもので
すが、
男女ともにやはりスー
ツのようです。基本
とな
る履修課程のガイダ
ンスもあります。
しっかり聞いてくだ
さい。
岩見沢校ガイダンス
ン
ョ
シ
ー
テ
ン
エ
リ
オ
&
と
校で新入生ガイダンス
沢
見
岩
、
は
日
翌
の
式
入学
れ、履修方法、受
わ
行
間
日
2
が
ン
ョ
シ
オリエンテー
しく解 説されます。こ
詳
て
い
つ
に
ど
な
ど
な
講登録
出席! 聞き逃しのな
ず
必
う
よ
い
な
れ
遅
れは必須!
いようにしよう!!
す。受験番 号・氏
で
日
の
こ
も
の
う
ら
も
学 生証を
ってください。
名を告げて、必ず受取
6
第1∼7 講義室
学務グループ
困ったらとりあえずココ!あらゆる面から
学生をサポートしてくれます!
入学当初かなりお世話になるので、感謝
の気持ちを忘れずに。
閉まるのは夕方5時と早いのでお気をつ
けて!
・修学…受講登録、単位について、
レポート提出など
・学生生活…学生証、落し物、寮に
ついてなど
・納金…授業料、奨学金など
一言でいえば大きな教室!
スクリーンなど設備も整っていて、濃い講義を受けるこ
とができます。
自分のためにもいっぱい勉強しましょう。
体育館
体育の講義やサークルで使われるおなじみの施設です。
昼休みなど講義で使われていない時は遊んでいる人も
います。
なんと新しい体育館もオープン! 行く時は上靴必須
です!
保健管理センター
通称「ホケカン」、大学の保
健室です。
年度初めの健康診断をした
り、体調が悪い時は休ませて
くれます。
元気に過ごすためにも活用
させていただきましょう。
図書館
大学にももちろんあります!
本だけでなくDVD、CDまで
ある充実ぶり!
入るには学生証が必要なの
でお忘れなく。
アートファクトリー
A棟とB棟の二つがあり、それぞれ美術の専門分野の研究室があ
ります。毎年美術専攻1年生の生活拠点となっている、合同実習
室がA棟に入っています。
談話室
友達との憩いの場です。
飲食可なのでランチタイムにも利用できます。
傍には学生相談室もあるので、将来について語るもよしです!
i-Hall
主に大学内での演奏会の時
に使われるホールです。
運がよければ音楽家さんの
ステキな演奏が聴けるかも!
掲示板
休講連絡や講義登録について
など、重要な情報目白押しの
掲示板!
先生は教えてくれないので、自
分からチェックしないといけま
せん。
気が付いたら締め切りが過ぎ
ていて単位 がとれな かった…
なんてあるかも…!?
自立の練習です!まめにチェッ
クしましょう!
7
講義とは、大学の授業のことです。
ここでは講義の特徴について簡単に説明させていただきます。
半期ものと通年もの
講義には前期のみ、後期のみの半期で終了するものと、前期、後期を通じて開講
されるものがあります。
時間割は主にこの2つを組み合わせて作ります。
集中講義と不定期講義
この2つは、長期休業の中で開講されたり、週末の休みを使って開講されるもので、
ほとんどがそれぞれのコース専門の講義です!
1回でも休んでしまうと単位を落としてしまう事があります!気をつけましょう。
登録の仕方
受ける講義を自分で選んで登録する事を「履修登録」と呼びます。
履修登録を1人でするのは無謀といっても過言ではないので、ぜひ先輩に教えても
らいながらやりましょう!
卒業のためにどれくらいどんな単位が必要か、どの講義を受ければ自分が勉強し
たいことが出来るのかなど、色々な事を踏まえて、調べたり教えてもらったりしなが
ら授業を自分の手で組み立てていきます。
まずは指定の紙に受けたい講義を記入して、それを学務に提出した後、インター
ネット上で履修登録を行うのが一般的なやり方です。
締め切りがあるうえ、時間もかかるので早め早めに取り組むのがベスト!
学生便覧、開設科目一覧、登録用紙を片手に先輩と仲良くなれるチャンスです!
8
! 受講時の注意点
① 講義は基本、全15回で構成されています。
そして「3回休むと単位を落とす」と考えておくとよいでしょう。
先生によってはやむを得ない欠席の事を考慮してくれる場合もありますが、あくまで
先生次第です。優しい先生である事を祈りましょう。
② 「遅刻」と判断されるのは、講義開始後15分まで。
それ以降は「欠席」と判断されます。
「遅刻3回で欠席1回分」なので、油断は禁物です。
交通機関の遅延による遅刻は必ず「遅延証明書」を持っていって先生に事情を話す
こと。そうすれば配慮してくれます。
③ 講義開始前に、学生証をカードリーダーにかざす事で
出席がカウントされる講義が多い
学生証は常に持ち歩くようにしましょう。
もし忘れた場合はちゃんと先生に伝えましょう。
レポート
皆さんも気になるであろうレポート。講師・教員によって提出する時の条件が違うので、
必ずしっかり確認すること。
(枚数、紙の種類、ファイルに入れるかなど)レポートに対し
ての説明をよく聞き、書く上で何を求められているか理解することが大切です。レポー
トには表紙をつけ、そこに教員の名前・講義名・題名・学生番号・名前を書くのが一
般的なルールではないでしょうか。
手書きで、と指定される場合もありますが、それ以外に関しては、レポートをすべて手
書きで書くのは大変なのでWordが使えるパソコンを持っておいた方が良いと思います。
評価について
'
%&
大学での評価基準は様々です。
出席率、テスト、レポート…それぞれを総合的に評価する講義もあれば、学期末テスト一
本勝負の講義もあります。
何で評価をするのかについては、大体は先生が講義の最初に伝えて下さるか、インター
ネット上のシラバスで見られますから、必ず確認しましょう。
評価はA∼Fまであり、GPA(評価平均値)でとれる単位数が変わります。
Fは「単位を落とした」という悪夢の評価です。
9
岩見沢校専攻一覧図
芸術・スポーツ
ビジネス専攻
音楽文化専攻
芸術・スポーツ
文化学科
美術文化専攻
スポーツ文化専攻
今回の大学生協冊子・大学専攻紹介は各コースの教授に
コースについてのアンケートに答えていただきました!
北海道教育大学岩見沢校のシステムは2014年に大幅に変わったという事もあり、
明確な授業内容や形態を紹介することが難しい状況です。
以前の専攻のお話になってしまうところもありますし、
「アンケート内で紹介されたことが必ず行われます」と保証することは出来ません。
ですが、その分野を考える上で大切な根本のことについて語ってくださっています。
それと、自分の専攻でない先生の回答もぜひ読んでみてください。
多様な専攻があるこの大学にせっかく入学するんですから、是非同じキャンパス
にいる人たちが何を学んでいるのか少しでも知って欲しいとおもいます。
先生方のお話は大学生活においてとっても為になることばかりです!
専攻に関わらず全ページ必読です!!
10
答えてくれた方
文化マーケティング研究室
特任教授
臼井 栄三
芸術・スポーツビジネス専攻
先生
大学生が読むべきだと思う、先生おすすめの本を教えてください!
『寿命100歳以上の世界』 ソニア・アリソン著
遠い未来のことではなく、すぐにやってくる寿命100歳以上の世界。
これからの社会の生き方を考えるのに最適の一冊。
先生が思う人生においての格言を1つ教えてください。
「何にせよ、最上の証明とは経験である。」
(フランシス・ベーコン)
Q 芸術・スポーツビジネス専攻はどんなことを勉強するのでしょうか?
芸術・スポーツ文化を生かしたマネジメント知識や、組織の運営に関する実践的能力を身につけます。これから
の社会は「文化ビジネス」によって、もっと活性化するはず。
芸術文化やスポーツ文化、そして社会の様々な面にビジネスの視点を取り入れることで課題を解決し、次の時代
を創造します。
Q 北海道教育大学岩見沢校だからこその強みはどんなところでしょうか?
また、逆にもっとこうなってほしいと望むことはありますか?
岩見沢校のビジネス専攻の強みは、ずばり、音楽文化、美術文化、スポーツ文化の各専攻が同じキャンパスにあり、
連携することで、実践的な「文化ビジネス」が身につけられること。
望むのは、恵まれた環境に埋没せず、時代の変化やグローバル社会の動向に敏感になってほしい。
Q ビジネス専攻での勉強を通して、生徒にはどのように育ってほしいですか?
社会におこる、さまざまな変化をチャンスととらえ、自ら挑戦していく人間になってほしい。
Q これから入学してくるビジネス専攻の生徒はどんな特徴がある人だと思いますか?
また、これからの授業において生徒に求めることはなんでしょうか?
新しいことに柔軟に対応する人たちだと想像します。積極性と実行力を求めます。
Q ビジネス専攻らしい特徴的な授業を教えてください。
○「地域文化マネジメント」……「文化」をキーワードとして地域を掘り起こし、
新たな地域の魅力を発見し、その活用法を見出してく。
○「スポーツ経済学」…………… スポーツが魅力的な存在として多くの人を魅了し続けるために、
ビジネスの視点を通して課題解決の方策について考える。
○「文化マーケティング」……… マーケティングと文化の相互関係と影響を考察し、
高度産業社会におけるライフスタイルと文化の在り方を探っていく。
Q 最後に、入学してくる一年生に一言!
一日生きることは、一歩進むこと。一緒に学びの道を拓いていこう。
11
♬
答えてくれた方
木管楽器(フルート)研究室
教授
阿部 博光
先生
♬
音楽文化専攻
♬
♬
大学生が読むべきだと思う、先生おすすめの本を教えてください!
『風姿花伝』 世阿弥著
物事をいかに学び、一生涯保っていくかを具体的に書かれており、
これから、学びの世界に入る学生には是非読んでほしい。
先生が思う人生においての格言を1つ教えてください。
「正直に 腹を立てずに たゆまず励め」
Q 音楽文化専攻はどんなことを勉強するのでしょうか?
それぞれの専門を生かし、ソロから室内楽、吹奏楽、オーケストラ、合唱といった様々な音楽表現を学びます。
また、作曲、音楽教育の専攻生もおり、多角的に音楽を追求します。
Q 北海道教育大学岩見沢校だからこその強みはどんなところでしょうか?
幅広い専門分野があるので、オーケストラやオペラの公演も可能で、東北以北の国立系大学では最も大き
い規模となっている。
Q 音楽文化専攻での勉強を通して、生徒にはどのように育ってほしいですか?
音楽を学ぶことで、他者との協調性や共同作業への積極性を持ってもらいたい。
Q 先生が感じる現在の音楽コースの生徒の特徴はなんだと思いますか?
日々コツコツと練習に取り組む努力家達です。性格は明るく、コンパではとても盛り上がります。
Q 音楽文化専攻らしい特徴的な授業を教えてください。
個人レッスンが中心に皆学んでいますが、合唱、吹奏楽、オーケストラの授業ではそれぞれの専門を生かしな
がらも個の力より、集団として演奏する喜びと魅力を学び、体得し、それこそ大学時代にしかできない経験を
します。
Q 最後に、入学してくる一年生に一言!
自らが求めれば得られるものは、いくらでもあります。
大学という宝箱から素晴らしい宝石をたくさん見つけ出して下さい。
12
美術文化専攻
答えてくれた方
映像研究室
教授
伊藤 隆介
先生
大学生が読むべきだと思う、先生おすすめの本を教えてください!
『アート・スピリット』 ロバート・ヘンライ著
哲学、歴史書など、美術系の大学生が読むべき本は多々ありますが、
どうせバイトや軽音、ネット・サーフィンで忙しいでしょうから、
進路についてのプラクティカルなヒントになる省エネ本を選びました。
先生が思う人生においての格言を1つ教えてください。
「生活するだけなら犬でもできる。人間は芸術をしろ。」
(学生時代の指導教員の発言)
Q 美術文化専攻はどんなことを勉強するのでしょうか?
絵画、彫刻、工芸、デザイン、アニメなどのメディアアート、書など、様々な実技の領域について、一日中アトリエ
で手を動かして表現力や技法を習得します。また、美術史・美術理論、美術教育(学校教育のみならず、生涯
教育や地域文化育成など)についても、リサーチや発表、実践を通して幅広く学びます。
「人間はなぜ生きるのか
/社会を形成するのか」について、
「美」という視覚的な哲学を通して探求しているといえるかもしれません。
Q 北海道教育大学岩見沢校だからこその強みはどんなところでしょうか?
強みは例えば絵画の古典技法から石彫、アニメまで、様々な領域を幅広く学べるちょうど良いサイズと、教育シ
ステム。
「専門バカ」ではなく、何でもできる(理解できる)
「アーティスト(表現者)」的人材が育っています。
Q 美術文化専攻での勉強を通して、生徒にはどのように育ってほしいですか?
狭義の作品や研究に留まらず、
「こういうものがあったらいいなぁ」というモノや場を、自分たちで作り出す人た
ちになって欲しい。その結果が集積して「北海道」という地域自体が面白くなるといいですね。
Q 先生が感じる現在の美術コースの生徒の特徴はなんだと思いますか?
新入生時はファッションに気合いが入っていてキラキラしていたり、勘違いしてエレキギターを背負って登校して
きたりします。学年が進行するにつれて地味に小汚くなり、4年生にもなるとつなぎや作業着が平服になり、土
間にしゃがんでカップ麺をすすったりしています。
それは人生での「大切なものの」の順番が決まってくるからで、キラキラ度(女子力)に反比例して、造形的な表
現力やコミュニケーション能力はついてくるようです。
Q 先生が感じる現在の美術コースの生徒の特徴はなんだと思いますか?
・「基礎造形」など、合宿型やグループでの授業
グループでじっくり時間をかけ、コンセプトを追い込み、恊働で大型の造形制作を試みることにより、自分が(い
ままで)持っていた表現能力やスケール感を拡大していく体験は、大学教育ならでは。
・「芸術プロジェクト」や「地域プロジェクト」
大学やアトリエに留まらず、学外での様々な芸術文化活動の実践、地域・海外での研修を単位化している。
Q 最後に、入学してくる一年生に一言!
晴れて大学生になり「やる気」十二分と思います。その「やる気」のことをプロは
「集中力」と呼びますが、是非それを4年間持続して、自ら、多く学んで下さい。
13
スポーツ文化専攻
答えてくれた方
バイオメカニクス研究室
教授
小林 規
先生
大学生が読むべきだと思う、先生おすすめの本を教えてください!
『全国アホ・バカ分布孝』 松本 修著
今でこそ全国的に知られるようになったTV番組「探偵!ナイトスクープ」
の初期のディレクターであった著者が、視聴者からの質問に答えるべく
アホとバカの境界線をたずね歩く。そして・・。疑問・質問・調査と続く、
ナゼを解き明かす情熱に触れる一冊。
先生が思う人生においての格言を1つ教えてください。
「初心忘るべからず」 (世阿弥)
初心とは初志では無く、初心者の頃の芸の未熟さのことです。
Q スポーツ文化専攻はどんなことを勉強するのでしょうか?
芸術文化においても同様だと思いますが、スポーツ文化で勉強することはたいへん幅広く、多岐にわたり
ます。原理、歴史、社会、心理、生理、医、運動など、頭に「スポーツ」、尻に「学」をつけると専門科目となります。
文化系から理科系まで多くの研究室があります。
さらに、武道、サッカー、体操、陸上、アウトドアなどスポーツ種目の専門の研究室があります。
さらに、教員になるための教育学、指導者になるためにコーチング学、アウトドアの専門家になる科目があ
り、人生の入口から出口まで幅広く学ぶまさに「文化」なのです。
Q 北海道教育大学岩見沢校だからこその強みはどんなところでしょうか?
これだけ幅広くスポーツの専門家が、しかも数多く集まっている大学はなかなかありません。
スポーツの全体を理解した上で、自分の専門に打ち込める点が強みでしょう。
Q スポーツ文化専攻での勉強を通して、生徒にはどのように育ってほしいですか?
自分の学ぶべき物を、自分で発見し、自分で育ってほしいと思います。
Q 先生が感じる現在のスポーツ教育コースの生徒の特徴はなんだと思いますか?
少しおとなしいかな。真面目。
Q スポーツ文化専攻らしい特徴的な授業を教えてください。
理論、実技、体験の3本柱が特徴です。新体育館も完成し、授業もより充実します。
Q 最後に、入学してくる一年生に一言!
四年後を見据えて向上して下さい。
14
フルーツ 2 個分の栄養素が摂れるゼリー飲料
軽くおなかが
すいたときに。
朝食代わりに
ピッタリ。
※バナナ1本分を可食部分105gとしています ※マンゴ1個分を可食部分195gとしています ※リンゴ1個分を可食部分255gとしています
ミニッツメイドの朝ゼリーシリーズ
15
先輩に聞きました!
大学生活
新しい生活で気になる、あんなことやこんなことについて、来年3年生になる、
現2年生の先輩方に聞いてみました。
2年間 学生生活を送った先輩方の回答を参考に、自分のこれからの生活を思い
描いてみましょう!
Q
生活費の収入源は?
仕送りとアルバイト。
奨学金のみ。家賃・光熱費が安い
寮だから生活出来ています。
Q
基本的は奨学金。
足りない時に仕送りしてもらいます。
奨学金
親からの仕送り
アルバイト
月の食費は大体いくらですか?
自炊はしますか?
色んな人に聞いた結果、
ほとんどの人が
食費は1万円∼2万円と
答えてくれました。
自炊しない派
●家族が作ってくれる。
●料理する時間がない。
●能力がない。
奨学金とアルバイト。
自炊する派
●節約のため。
外食は高くつくので。
●健康のため。
●料理が好きだから。
Q どんなところに住んでいるんですか?
岩見沢に一人暮らし
●大学から近いし、家賃も休め。
その上、部屋は割と広い。
しかしシャワーがかなり狭い。
●大学から近いので、夜まで作業可能。
身の回りのことをすべて自分で
やらなけばいけないのはやっぱり大変。
●やっぱり大学と近いのが利点。
めったに実家に帰れないのが寂しい。
16
寮
●家賃が激安。約5000円。
共同生活の辛さはある。
●大学から近い。
●大学から近くて楽。
しかし虫がすごく出る。 不満も特になし。
札幌の実家
●自炊しなくていいので楽。
JRで通学は少し面倒くさい。
Q アルバイトはしていますか?
2つ
◎楽しいし、社会勉強になる。
仲間も増える。
×自分の時間はほとんどない。
1つ
◎まかないがでる
×家から遠い
不定期
◎自分の時間がある時だけ働ける
×働き先が環境が悪いところが多い
していない
◎自分の時間が出来て、色々な活動が出来る。
×好きに使えるお金があまり無い。
学生音楽団体「MoIM」
音楽活動がしたかったので入り
ました。他学年の人と一緒に
演奏できます。
入学前から名前で気になって
いたので、入部しました。
お野菜が食べられます!
ダンスサークル
◎社会勉強になる
×時間がとられる
◎岩見沢の中学生たちと共に、
教師としての勉強ができる
×時間がとられまくる
Q サークルに所属していますか?
はたけ部
◎家計が助かる!
×やっぱり疲れる。
サブカルチャー研究部
イラストが描きたくて入部。
すごく友達が出来ました!
踊る事が好きなので入りました。
色々なジャンルのダンスが楽しめます。
全員が集まれる機会が少ないのが残念です。
軽音とバスケ部
どっちも好きなので入っています。
友人がとても増えました。ですが
かけもちなので、どちらかに
重きを置かなければなりません。
テニス部
小学校の頃にやっていたのが
きっかけで入部しました。
すごく楽しいですが、やはり
部活がある日は遊べません。
Q 講義がある日はどのように昼食をとっていますか?
学食を利用する
こう答えてくれた方が
一番多かったです。
お弁当を持ってくる
学食を使いますが、
お米だけ自分で持ってきています。
安あがりですよ!
学食と購買
両方利用します
17
Arbeit!!
大学生必見のアルバイト情報!
まずは主なバイト内容をご紹介。
飲食店系
飲食店の中でも、居酒屋などの夜の飲み屋でバイトをする人は多いよう。
夜遅くまで仕事があるので、次の日の講義が辛いけど時給は◎!
コンビニ
早朝にバイトをしてから講義に出る人と、講義を終えてから夜中に勤務する人に
大体分かれます。勤務時間が細かく分割されているので時間の調整がしやすい。
家庭教師
教育大ということもあり、家庭教師のバイトをしている人も少なくありません。
時給は平均1500円と高額ですが、週1回の場合が多いようです。
塾講師
塾講師は家庭教師以上に時給がいいですが、実務時間以外にも授業に向けて
事前に準備をしなければいけないので大変な様です。
派遣
時間がある時に、サイトや紹介所を通して紹介してもらったバイトをします。
日払いもあるので、忙しい人やお小遣いを稼ぎたい人にはいいかも。
アルバイトってどうやって見つけるの?
校内の掲示板にアルバイト情報コーナーがあるのでそこをこまめにチェック!
飲食店からコンビニまで、結構色々な求人がありますよ。
先輩に紹介してもらう人も結構多いです。そのコースの人たちでで1つのバイトが受け継がれて
いるということもしばしば。
ここで実際に岩教生がどんなアルバイトをしているかご紹介!
岩教生にアルバイトの基本情報とその仕事の良いところ、大変なところを聞いてみました!
飲食店
ラーメン屋
・クルーの仲が良い
・延長や早上がりあり
・まかないが出る
・とにかく暑い
・安定したシフト
・早起きが辛い
家庭教師
プール監視・指導
・ご飯が出る
・労働時間が短い
・融通がきく、客と仲良しに
・困る事は特にない
・まかないが出る 友達できる
・夜遅くなる
居酒屋 厨房
そば屋
スポーツジム
アシスタント
週3回 5時間
時給 770円
アニメーション
原画制作
時期・時間 不定期
値段も不定
・自宅で出来る
・困る事は特にない
モスバーガー
週3回 平日5時間
土日7時間
・人間関係が良い
・時給が安い
18
週1回 2時間半
時給 1000円
週1回 1時間半
時給 1500円
週3回 4∼7時間
時給 800円
・料理が覚えられる
・疲れる、遊べない
スーパー品出し
週3回 2時間
時給 765円
週2回 4時間
時給 約800円
不定期 4時間
時給 800円
・お店の人が優しい
・困る事は特にない
クラブでの演奏
週1回 1ステージ25分
1ステージにつき1000円
・シフトの融通がきく
・夜遅い、遠い
居酒屋
週4∼5回 5時間
時給 昼 770円
深夜 1000円
週3回 平均4時間
時給 770円
・子供に教える練習になる
・肉体労働
文化系 (15団体)
・軽音楽部 ・ジャズ研究会 ・ダンスサークル「coltecia」
・学生音楽団体「MoIM」
・サブカルチャー研究部
・写真サークル
・はたけ部
・演劇研究会
・天文学部
・自然誌研究会
・作品制作サークル「Ciak」
・ビブリオバトルサークル
・イワコlabo
・就学支援ボランティアサークル
・文芸部
体育系 (16団体)
・陸上競技部
・硬式野球部
・サッカー部
・男子バレーボール部
・女子バレーボール部
・男子バスケットボール部
・女子バスケットボール部
・硬式テニス部
・バドミントン部
・ラグビー部
・ハンドボール部
・剣道部
・柔道部
・スキー部
・カヌー部
・サイクルスポーツ部
サークルに入ると交友関係がとても広がりますし、授業以外の新しいやりがいが見つけられますよ!
入学してしばらくは先輩方が説明の場を設けていたり、勧誘してくれたりするので、まずは気になった
サークルにお話を聞きにいってみましょう。
サークルを二つ以上掛け持ちして活動している先輩方もたくさんいますが、学業とのバランスを大切に。
19
大学の一年間
第二章
団結と大学祭
◎6月~ 7月
この頃に大学祭
合格おめでとうございます!
「鳳雛祭」が行われ
ます。
ミス・ミスター
コンテストやビ ン
ゴ大会、 キャンプ
ファイヤーなどのイ
ベントが多くあり、出店も立ち並びます。一般の人々や他の
大学の学生など、たくさんの人達が訪れます。
岩教大では、専攻ごとの実習がある場合もあり、そこ
では専攻ごとで絆を深めあうことができます。その一例
受験勉強の疲れも合格通知を見て、いままでの努力が
報われたことでしょう。さあ、晴れて大学生…。
でもその前に。合格通知と一緒に様々な書類が届いた
ことと思います。
ここでは、岩教大の1年間を紹介します。志望した動
機は異なっているでしょうが、大学生活の4年間をどう
充実させるか、それは貴方しだいです。大学というとこ
ろは、一種の社会勉強をするところでもあるのです。
2014年から新課程がスタートします。そのため専攻
課程によって多少異なっている場合もありますが、ご了
承ください。
第一章
を紹介させていただきましょう。
スポーツコースでは、野外活動経験としてキャンプが行わ
れました。自分たちでテントを建てたり、夜はナイトハイク
をしたりなど、専攻の人達や先輩方と親睦を深められました。
美術コースでは基礎造形合宿が二泊三日で行われます。
去年はわりばしを用いて造型し、空間を作り上げました。
ハードなスケジュールで寝不足の人が続出。岩教美術
コースの洗礼とも言えるイベントです。
7月は多くの講義でテストがあります。この頃はみん
なで一致団結して苦しい勉強を乗り越えています。
第三章
夏休みだ!
◎8月~ 9月
春が来た
なんと7月末か
◎4月~ 5月
4月真新しいスーツに身を包み、新入生は入学式を迎
えます。翌日に大学ガイダンス、また各専攻ごとに分か
れたガイダンスがあり教官から学校生活や講義について
詳細な説明を受け
ら9月いっぱい夏
休 み! こ れ が 意 外
と 長 い の で す。 ア
ル バ イ ト、 旅 行、
ます。とても大事
集中講義など、きち
なことを説明され
んと計画を立てて充
るので、ガイダン
実した夏の思い出を
スはしっかり聞い
作りましょう。
ておきましょう。
履修登録もこの
時期に行います。
自分にあった授業数、内容になるように調整しましょう。
また、様々
なサークルか
らの勧誘もあ
り、新入生歓
迎コンパなど
も行われます。
第四章
秋が来ました
◎10月~ 11月
夏休みが終わり後期
授業がスタートします。
春と同じように履修登
録を行う必要があるの
で、忘れないようにし
ましょう。
20
この時期には
スポーツ大会が
開 催 さ れ ま す。
研究室や学年で
第六章
雪の中の春休み
◎2月~ 3月
2月初めから3月いっぱいまでは、春休みになります。
協力し、様々な
夏休みと同じく長いので計画を手帳にメモしておきま
競技で優勝を目
しょう。
指します。自分
3月中旬には卒業式が実施されます。卒業生を送り出
の身体能力、応
し、1年間は締め括られます…。
援スキルを最大限に発揮して盛り上がりましょう。
そしてまた4月…。あなたがそうだったように新入生
第五章
いよいよ冬本番へ
◎12月~ 1月
この頃になれば、1年生もすっかり岩教生の一員に
なっているでしょう。
がやって来ます。この冊子を読んでいるあなたが「先輩」
と呼ばれるようになる春です。
番外編
花よりコンパ
いよいよ冬本番。天気予報に気を付けながら登校しま
これまでは、1年
しょう。何故ならば、雪のためにJRが運休したり遅れ
間の流れに沿って主
たりが岩見沢では日常茶飯事だからです。他の交通機関
な行事を挙げてきま
がダウンする可能
した。研究室によっ
性もあります。札
ては、さらに多彩な
幌と岩見沢では天
行事があるわけです。
気が大きく違いま
その数だけコンパも
す。これは体験す
あるでしょう。さあ、
るほかないでしょ
ここからは大学生活のウラ必修、コンパの紹介となりま
う。これを体験し
す。高校までの「小宴会」のようなものではなく、
正に「宴
てこそ、真の岩教
会」と呼ぶべきものです。
生になれます。
先に述べたように、多くの新入生は「新入生歓迎コン
ちなみに冬休みは年末からお正月にかけての約1週間
パ」の洗礼を受けることでしょう。いずれにせよ、先輩
だけです。実家に帰る人は交通機関に注意を払っておき
の変貌ぶりに驚かされます。
ましょう。
詳しい説明は敢えて避けます。詳しくは入学してからのお
1月末頃には、恐怖のテストが待ち構えています。前
楽しみです。ただ、
「スゴイ」とだけ言っておきましょう。し
期同様、協力して乗り切りましょう。また、卒業論文提
かしスゴイからといって全回避してはいけません。
敢えてチャ
出や卒業制作、卒業演奏もこの時期です。徹夜してピリ
レンジする位の精神だと先輩にもっと可愛がってもらえます
ピリしている4年生がごろごろしているので、とばっち
よ!安心してコンパに参加してください。お酒も出ますが飲
りに気を付けましょう。
めない時はあらかじめ先輩にそのように断っておきましょう。
21
22
あなたのための
教育大生協
大学生活には欠かせない、
生協について知っていきましょう☆
こんなことを
しています
岩見沢キャンパス
生協ってなぁに?
生協…この場合「学生生協」ですが、学生生協は、
学生のみんなが楽しく・充実した大学生活を送れ
るようなサポートをしてくれるところです☆
たとえば、食堂や購買!ここがなきゃ大学生活は
不便でたまりません!!
どうすればいいの?
て思いますか?? ですが、この2万円は卒業時には
返還されます!!
どこにあるの?
岩教の学生の95%は生協の組合
員です。
組合員になると、いろいろなサー
ビス が 受 けら れ ます!組 合 員 に
なって損することはないですよ☆
サービス
提供
はっ ?! 高ぇよ。
出資金
生協を利用するには、
「組合員」になる必要があ
ります。組合員てのは、生協に出資をする人です。
実は生協は皆さんからの出資金で運営されている
んですよ♪
出資金は、4年間で2万円です。
生 協
組合員
みんな組合員なの??
生協と言うのは組織名で、食
堂・購買があるところは、音楽
棟1F 玄関入ってすぐにあり
ますよ!
23
IC学生証
の使い方
2010年度より学生証にICが搭載され、講義の出欠確認や学内の図書
館・証明書発行などに使われております。
生協においては、購買や食堂での精算時にプリペイド精算に利用していた
だいております。
生協に出資して加入した組合員様は、毎日の生協利用でカードを使うと、
10円ごとに0.1ポイント付き、100ポイントで100円の割引券が発券されま
す。
(対象外商品もあります)
※非組合員でもプリペイドの利用は出来ますが、ポイントや特典は一切受けられません!
生協に加入していない学生の皆様には、加入をおすすめします。
生協の営業時間ならいつでも OK!
IC学生証
(hue pay)
利用時のポイント表
購買
●購買レジで1,000円から
チャージができます。
書
協
生 員
組合
定
限 籍
●残高不足でも精算途中で
チャージもできます。
不足分を現金で精算する
こともできます。
Point 対象商品
Point
パン、おにぎり、弁当、お菓子、飲料、雑貨
10円につき 0.1Point
書籍、雑誌
10円につき 0.3Point
教科書
10円につき 0.5Point
定期購読
10円につき 0.5Point
食堂利用(オードブルは対象外)
10円につき 0.1Point
有効6ヶ月
ポイント券有効期限
毎年3月・9月に事前加金の案内DMをご実家に発送しております。
期限までに申し込まれますと、5%のプレミアが付きお徳です!
例
お振込金額
60,000円の
場合
5%プレミア3,000円が付き
IC学生証に63,000円
加金されます!
※生協からのご案内DMを年に数回発送いたしております。ご実家・現住所が変更になりましたら、生協までご連絡願います。
紛失・盗難・破損の場合は!
ご本人様から大学学務課に再発行の申請手続きを行ってください。カード再発
行の場合は2,268円自己負担となります。なお、紛失・盗難の場合は、生協に
も連絡をお願いいたします。生協でプリペイド使用停止作業をいたします。
24
生協加入・
お問い合わせ!
生協加入をご希望される方は、購
買店までお越しください。
購買&書籍&サービス
大学生協の運営サービスは
インターネットでさらに詳しくご覧いただけます。
http://www.hokkaido.seikyou.ne.jp/
生活必需品や文具を始めパソコンから、AV機器やテレビなど、様々な生活必需品を取り扱っております。また、学生生活をサポートするサービス
をフル活用!国内旅行、海外旅行はもちろん、免許のお申し込み、資格講座、検定のお申し込みなど、生協ならではの割引サービスがいっぱい。
文具(ステーショナリー)
その他にも
卒業アルバム・卒業式貸衣装・図書館文献複
写など
*お店にない商品は取り寄せできます。各種カ
タログも用意しておりますのでご相談ください。
全国の学生・教職員の体験から開発された、
大学で 使うことにこだわった「COOP文具」を
中心に取り揃えています。
コンビニエンスストア
雑誌・文庫・専門書
パンやおにぎり、ジュースやお菓子、日用雑貨、
家電小物など日常生活の必需品を品揃え。特に、
おにぎりは安心・安全を大切にした大学生協オ
リジナル。超人気商品です。
大学の研究に関連した専門書はもちろん、雑
誌や文庫も品揃え。
書籍定期購入の利用
パソコン、家電、オーディオ製品など
定期的に発行されるシリーズものの書籍や週
刊誌・月刊誌などを定期購入申込すると、売り
切れの心配がありません。定期購入の申込をす
ると割引になるものもあります。
毎月発行される「カタログショッピング」はお見
逃しないように。パソコン周辺機器やオーディオ
製品、レジャー用品まで組合員価格で購入できます。
お店にない本はご注文を
旅 行
お店にない本はカウンターで注文することが
できます。出版社によって異なりますが、2週間
前後で入荷します。
(洋書は1 ヶ月前後かかります
のでご注意ください。)
国内・海外航空券をはじめ、各種パックツアー
や温泉ホテルなどの申込ができます。学生時代
に海外生活を体験することは、近年当然のこと
となってきています。短期ホームステイから長期
の留学まで、多くの先輩たちの体験をもとにアド
バイスしています。
教科書は生協で
基本的に授業で使うことになっているテキスト
については、生協で取り扱っています。書籍コー
ナーで入手いただけます。
自動車学校のお申し込み
検定・資格取得のための通信教育・スクール
各自動車学校が生協組合員価格でお申し込み
いただけます。
学生生活は専門知識を身につける場であると
ともに、社会に出る準備をする期間でもあります。
生協では資格を取得するための講座や試験の申
込、また公務員や教員試験のための講座や模擬
試験の申込を、生協割引価格で取り扱っています。
(検定試験代金は割引対象から除きます)
レンタカー
ゼミ旅行や合宿に便利です。
教科書購入の Q&A
教科書購入
にはいくら
くらいかかりますか?
Q1
学部によって異なりま
す が、お お よそ2∼4
万円かかります。
それぞ れ のコース に
よって教 科 書 の 価 格
が違います。
Q2
どこで
買えるの?
生協購買店で
販売いたします。
Q3
いつから
販売するの?
販売期間は
4月7日から28日まで
営業時間
8:30∼17:00まで
生協加入者
特典はあり
ますか?
Q4
IC学生証「huepay」
で教科書を購入すると
10円 ごとに0.5ポイン
ト貯まり、
100ポイントで
100円の割引券が発券
されますのでお得です。
25
食堂
食堂ではいつでも温かくておいしいご飯を提供しています!
安いからとご飯がカップラーメンや菓子パンになりがちな大学生ですが、
ちゃんと栄養があって、しっかり食べられるものを食べましょう!
健康的な食事を!
組み合わせ自由!
●丼ものや麺類が多いですが、おかずや小鉢のばら売りもあるんです。魚や肉、揚げ
物におひたしなどの野菜類など、常にたくさんのおかずが置いてあります。お味噌
汁や豚汁も提供されているので、自分なりのランチセットを作っちゃいましょう!
ライスも売っていますが、自分の家からご飯を持ってくると安上がりですよ。
手軽に栄養チェック
●食堂のメニューにはどの栄養がどれくらい含まれているか、一目でわかるマークがつ
いています。詳しくは食堂入り口のポスターにあるので、楽しみにしておいて下さい!
楽しいイベント
毎日変わるメニュー
●全国の大学生協が協力し、
「九州・沖縄フェア」などの全国のご当地グルメが食べ
られるイベントが開催されたり、季節や期間ごとの限定メニューがあったりするので、
メニューは日替わり!毎日飽きずに食堂を利用できます。
時々のスイーツ
●食堂の小鉢ホットケースには時々エクレアやシュークリームなどの
デザートスイーツが入っている事があります!購買に寄らなくても
手軽にデザートが食べられて便利です。ケーキが出る事もあります!
26
食堂ご利用方法
レジ
小 鉢
コールド
ケース
おかず
営業時間
月曜∼金曜
11:00 14:00
※コンパの時のオードブルの注文も
承ってます。
メニューケースでメニューを決め、トレイを取り麺類・ご飯コーナーへ並びます。
決めたメニューをコーナーで注文(又はご自分でお取りください)。
バランスの良い食事をするために、小鉢・コールドケースも利用しましょう。
レジにて精算しましょう。
混雑緩和のため、ICカードでの精算をおすすめします。
サービステーブルで、箸・スプーン・ソース・ドレッシングを。
給茶機で、お茶・水をご利用ください。
お好きな席でお召し上がりください。
食事が終わりましたら、決められた方法に従って、食器返却口へ。
ゴミは分別してゴミ箱へ
27
大
募集!!
?
やってみない
か
も
生協支
部運営
委員
学 生
委 員
∼誰でも参加できます∼
生協支部運営委員・学生委員
大学生活の運営には、学生・教職員(組合員)であれば誰でも参加することができます。といっても、その年
の生協の事業・活動方針などをみんなで話し合う『総代会』以外は、すべての組合員が直接集まって運営していく
ことは不可能。そのため、直接の参加がなくても、組合員が生協の運営に参加できるようなしくみが必要となり、
そのしくみが『生協支部運営委員』
『学生委員』です。
生協支部運営委員とは
学生委員とは
毎月1回「生協 支 部運 営委員
大学生活がより快適なものになるよう、生協職員や全道・全国の
会」が開催されます。
仲間たちと活動を繰り広げている人たちのこと。
ここでは、生協 の活 動 報告・
学生のみんなが楽しく充実した大学生活を送れるようにいろんな
経営状況などを話し合う委員会
企画を考えてみたい人!
です。
中高時代に生徒会で経験したことを活かしたい人!
この場で決定した内容は生協
何がやりたいか決まってない人! 学生生活4年間はあっという間
の活動に反映されます。
ですよ!
ちょっとでも気になった人は生協職員まで気軽に声を掛けてください。
《組 声》
君たちはこれから昼がくるたびに生協食堂へ空腹を満たしにいくはず。そして、
『組合員の声カード』と書かれた、ボードを見ることだろう。
『組声とは、なんぞ
や?』と思う人も多いかと思うので…。
『組声』とは、みなさんが食堂や購買・学
生委員会、そのほかいろいろなことに関して、
意見や疑問・感想などを自由に書き込んで
もらって、それに生協が一つ一つ回答していくというものなんだ。実際この
カードにより料理の味や、購買に並ぶ商品の内容がよいものとなっていく
んだ。そうやって一人ひとりの声が生協をより大きく変えていくんだなあ∼。
考えてみると、うーん。なんてクリエイティブな活動なんだろ∼
28
大学生協学生委員による
と勧誘・・。
生協の冊子をお楽しみいただけた、もしくはお役に立ちましたでしょうか?
もしそうであれば幸いです!この冊子は大学生協の学生委員と職員さんが協力して生まれたものです。
ここで私達、大学生協学生委員の去年の活動を少し紹介します!
・ポップ作り
大学内の購買店舗商品にポップを作りました。どれも絵、コメント共に力作揃い!
・ポッキーの日イベント
美術コースの方々のお力をお借りして、店内をポッキー一色に飾りつけ!
それに合わせてポッキー全商品にポップをつけちゃいました。
ポッキー、プリッツは期間中ポイント11倍!!店内が一気に華やかになりました。
・サマーセミナー
学生委員として実のある活動ができるように生協主催の勉強会に行ってきました。
定山渓のホテルに二泊三日で会議やイベント企画の仕方など、色々学びました。
・新商品試食会
購買に仕入れる新商品を試食して、どれをオススメ商品に
するか考えます。発売前の商品が食べれるレアな機会です!
お腹いっぱい食べれる上に、お土産付きです。
以上のような活動を二人で行っています。
え、二人しかいないのって?そう、そうなんです。よく気づいてくださいました。
只今岩教大では学生委員を大募集中です!!
ちょっとでも「やってみたいな∼」、
「おもしろそうだな∼」と思ったアナタ!
そう、そこのアナタ!ぜひ学生委員を一緒にやってみませんか?
活動はおもしろいうえ、将来の役に立つこと間違いなしです!
詳しくは大学生協の職員さん、もしくは私達学生委員に直接お願いします。
生協の職員さんは
古屋さんという
しっかりしたお兄さんです。
今回の冊子製作では、取材やデザインと色々なことをやらせていただき、とてもいい経験になりました。
未熟な部分も多いと思いますが、この本で少しでも、皆さんが持っている大学生活への不安を解消して
いただければ幸いです。
最後にこの場をお借りして、この冊子を制作する上でお世話になった皆様に感謝の言葉を述べさせてい
ただきます。本当にありがとうございました!
米田 愛惟
スポーツ教育課程アウトドア・ライフ専攻3年
スポ課に見えないスポ課として地味に有名人。
最近壁逆立ちができるようになりました。
逆上がりはできません。
中村 未来
芸術課程 美術コース3年
頭の中が食べ物のことばかりなデザイン系人間。
のっぽでロン毛な赤眼鏡が猫背で歩いていたら、
多分、それわたしです。気軽に声をかけてください。
北海道教育大学生活協同組合
岩見沢キャンパス
発行日 2016年1月
発 行 北海道教育大学生活協同組合岩見沢キャンパス
岩見沢市緑が丘2丁目34 TEL(0126)24−1236 FAX(0126)24−7422
http://www.hokkaido.seikyou.ne.jp/hue-iwamizawa