陸前高田市地域防災計画 資 料 編 陸前高田市防災会議 陸 前 高 田 市 資料編目次 第1章 総 則 1-5-1 町別面積及び地目別土地面積調 ·········································· 1 1-6-1 陸前高田市の主な災害記録 ·············································· 2 第2章 災害予防計画 2-2-1 自主防災組織等の現況 ················································· 13 2-4-1 雨量・河川水位観測箇所一覧表 ········································· 16 2-4-2 地震観測所一覧表 ····················································· 16 2-8-1 市内の災害時孤立化想定地域 ··········································· 16 2-11-1 災害時における応急対策業務に関する協定 ······························· 17 2-11-2 障害物除去機械一覧表 ················································· 18 2-14-1 重要水防箇所別調書 ··················································· 19 2-15-1 海岸保全区域指定状況一覧表 ··········································· 21 2-15-2 海岸堤防水門等設置箇所一覧表 ········································· 22 2-16-1 急傾斜地崩壊危険箇所一覧表 ··········································· 26 2-16-2 土石流危険渓流一覧表 ················································· 41 2-16-3 地すべり危険箇所一覧表 ··············································· 54 2-16-4 山地災害危険地区一覧表 ··············································· 55 2-19-1 岩手県沿岸流出油対策協議会の状況 ····································· 59 2-19-2 排出油等防除資機材保有状況 ··········································· 73 第3章 災害応急対策 3-1-1 様式1 陸前高田市動員連絡体制 ······································· 74 3-1-2 様式2 応援要請書 ··················································· 75 3-2-1 気象予報・警報等の種類 ··············································· 76 3-2-2 気象予報・警報通知計画 ··············································· 82 3-2-3 気象予報・警報等伝達系統図 ··········································· 84 3-2-4 津波予報(注意報・警報)伝達系統図 ··································· 85 3-2-5 地震及び津波に関する情報伝達系統図 ··································· 86 3-2-6 気仙川下流水防警報伝達系統図 ········································· 87 3-3-1 災害時優先電話番号一覧表 ············································· 88 3-3-2 非常通信規約 ························································· 89 3-3-3 非常通信運用細則 ····················································· 93 3-3-4 東北地方非常通信協議会構成員名簿(岩手県内構成員) ·················· 101 3-4-1 様式1 被災者調査原票 ·············································· 102 3-4-2 様式2 一般資産水害調査準備表 ······································ 103 3-4-3 被害状況判定の基準 ·················································· 104 3-4-4 被害報告に係る用語の定義 ············································ 106 3-4-5 報告区分別系統図 ···················································· 107 3-5-1 災害広報実施系統 ···················································· 115 3-6-1 緊急輸送道路の指定状況 ·············································· 116 3-6-2 緊急通行車両一覧表 ·················································· 118 3-6-3 災害対策における車両等の供給に関する協定書 ·························· 120 3-6-4 災害対策における車両等の供給に関する協定締結業者一覧表 ·············· 122 3-6-5 災害対策における燃料等の供給に関する協定締結業者一覧表 ·············· 122 3-6-6 船舶一覧表 ·························································· 122 3-6-7 ヘリポート及び設置基準 ·············································· 123 3-7-1 緊急消防援助隊岩手県隊 ·············································· 130 3-10-1 大規模災害時における岩手県市町村相互応援に関する協定················· 132 3-10-2 災害時の医療救護活動に関する協定書 ·································· 135 3-10-3 災害時における陸前高田市内郵便局・陸前高田市間の 協力に関する覚書 ···················································· 138 3-10-4 みやぎ・いわて県際沿岸三市災害時相互応援協定書 ······················ 140 3-10-5 岩手・宮城県際市町村災害時相互応援に関する協定 ······················ 141 3-10-6 災害時における応急物資の調達に関する協定書 ·························· 144 3-10-7 災害時におけるプロパンガス及びプロパンガス施設の応急対策用資機材の 調達並びに応急対策要員確保の要請に関する協定書 ······················ 147 3-10-8 災害時における救助に関する協定書 ···································· 149 3-13-1 救助の種類、程度、期間等 ············································ 151 3-14-1 避難勧告等に使用する信号の種類 ······································ 155 3-14-2 避難場所一覧表 ······················································ 157 3-15-1 医療機関一覧表 ······················································ 161 3-15-2 医療品調達先一覧表 ·················································· 161 3-15-3 医療・保健活動の系統図 ·············································· 162 3-16-1 主な被服、寝具等の調達先一覧表 ······································ 163 3-16-2 プロパンガス調達先一覧表 ············································ 163 3-16-3 様式1 世帯構成員別被害状況 ········································ 164 3-16-4 様式2 物資購入(配分)計画表 ······································ 164 3-16-5 様式3 災害救助用物資引渡書 ········································ 165 3-16-6 様式4 救助物資配給基準算定資料 ···································· 166 3-17-1 災害救助用米穀に関する協定書 ········································ 167 3-17-2 米穀の調達先一覧表 ·················································· 168 3-17-3 主な副食物調達先一覧表 ·············································· 169 3-17-4 主な生パン調達先一覧表 ·············································· 170 3-17-5 主な牛乳調達先一覧表 ················································ 170 3-17-6 主な弁当・仕出し調達先一覧表 ········································ 171 3-17-7 様式1 食料購入(配分)計画表 ······································ 171 3-17-8 様式2 災害応急用食料(米穀)供給台帳 ······························ 172 3-17-9 様式3 物品購入票 ·················································· 173 3-18-1 水道災害復旧工事協定締結業者一覧表 ·································· 174 3-18-2 社団法人日本水道協会岩手県支部水道施設の災害に伴う 相互応援計画要綱 ···················································· 175 3-19-1 災害応急仮設住宅建設予定地一覧表 ···································· 178 3-19-2 応急仮設住宅建設資材調達先一覧表 ···································· 179 3-20-1 防疫資材の備蓄及び調達可能数調 ······································ 180 3-21-1 廃棄物処理業者一覧表 ················································ 180 3-21-2 ごみ収集業者一覧表 ·················································· 180 3-21-3 し尿処理業者一覧表 ·················································· 180 3-21-4 仮設トイレリース業者一覧表 ·········································· 180 3-30-1 岩手県防災ヘリコプター応援協定 ······································ 181 第4章 災害復旧・復興計画 4-2-1 災害復興住宅資金 ······················································ 185 4-2-2 生活福祉資金 ·························································· 186 4-2-3 災害援護資金 ·························································· 187 第5章 付属資料 5-1 陸前高田市防災会議条例 ···················································· 188 5-2 陸前高田市防災会議運営規定 ················································ 190 5-3 陸前高田市災害対策本部条例 ················································ 191 5-4 陸前高田市災害対策本部規定 ················································ 192 5-5 陸前高田市災害警戒本部設置要領 ············································ 199 5-6 陸前高田市防災行政無線通信施設運用要綱 ···································· 200 5-7 災害情報の収集及び報告要領 ················································ 203 5-8 防災関係機関連絡先 ························································ 204 5-9 災害報告様式 ······························································ 205 【資料編】 第1章 1-5-1 総 則 町別面積及び地目別土地面積調 (資料:陸前高田市統計書) 町別面積 平成 21 年 10 月 1 日現在(単位:k㎡) 高田町 気仙町 広田町 小友町 米崎町 矢作町 竹駒町 横田町 計 10.31 18.22 10.95 8.81 16.64 108.90 14.91 43.55 232.29 地目別土地面積 区 分 平成 24 年 1 月 1 日現在(単位:k㎡) 面 積 百分比 % 田 7.68 3.3 畑 10.29 4.4 宅 地 5.77 2.5 山 林 162.65 70.0 原 野 1.23 0.5 地 3.49 1.5 沼 0.08 0.0 他 41.10 17.7 232.29 100.0 雑 種 池 そ の 計 資料-1 備 考 【資料編】 1-6-1 陸前高田市の主な災害紀録 (岩崎浅之助編 年 号 貞観11 西 暦 869 記 気仙年代表に加筆) 事 大地震・津波 陸奥国地大いに震いて城邑を破壊し、海嘯哮吼して溺 死者、多し 慶長16 1611 10 月 28 日午後5時大地震、大津波来襲 寛永 元 1624 4月より寒く6月降霜、7月大風遂に凶作となる 4 1627 正月大地震 7 1630 疫病流行 14 1637 6月 23 日より 26 日まで4日間の大雨洪水となり被害多し 15 1638 ききん 18 1641 大不作 2 1645 4月まで雪降、麦作 3 1646 7月大洪水不作 慶安 3 1650 大凶作 寛文 8 1668 大干ばつ 10 1670 大凶作 3 1675 ききん 4 1676 大洪水大不作 5 1677 3月 12 日夕刻より地震夜中 24~25 度あり翌 13 日強震あり 正保 延宝 15 日には昼夜地震あり 6 1678 8月1日大風にて田畑の被害多し 7 1679 9月1日大雪あり 貞享 4 1687 凶作 元禄 元 1689 8月大風雨 2 1690 津波襲来 8 1695 土用中に北風強く皆綿入れを着る凶作となる 11 1698 年中雨止まず遂に大凶作となる 13 1700 気候不順 14 1701 凶作 15 1702 本年大不作 4 1707 大風 6 1709 2月5日大風あり 正徳 元 1711 8月大風あり 享保 3 1718 10 月洪水(白髪洪水という) 享保 6 1721 うるう7月2日大洪水あり 7 1722 6月大洪水あり 8 1723 10 月大洪水あり 9 1724 不作 りん雨のため大洪水 宝永 が死者多し 資料-2 【資料編】 年 号 17 西 暦 記 事 1732 ウンカ発生遂に不作となる 元 1736 大ききん 3 1738 5月より9月まで雨降らず畑不作、田豊作 寛保 元 1741 不作 延享 元 1744 不作 寛延 元 1748 凶作 2 1749 高田村本称寺出火 大不作 元 1751 うるう6月2日気仙郡一体津波押来る 2 1752 11 月6日高田村大火 110 戸焼失 4 1754 11 月 23 日大洪水 5 1755 土用中に霜降り大凶作 6 1756 正月 15 日高田村大火 113 戸焼失 大凶作 3 1774 5月3日大地震 元文 宝暦 安永 凶作 虫害あり 地割れ、山や岩の崩れあり 疫病大流行 4 1775 気候不順 5 1776 6月9日大風雨 6 1777 5月大洪水 7 1778 気候不順のため作物悪し 8 1779 7月 17 日大洪水 9 1780 大洪水 元 1781 大洪水 3 1783 大ききん 4 1784 凶作 5 1785 暴風雨 8 1788 大雨のため大洪水 3 1791 大風雨 5 1793 正月7日大地震 寛政 9 1797 3月百姓一撲 享和 2 1802 3月6日大暴風雨 文化 7 1810 正月烈寒 8 1811 7月 16 日大降霜 田畑の作物被害多し 9 1812 冬 3 1820 3月竹駒村無極寺焼失 4 1821 8月 10 日大洪水 5 1822 正月2日大雪 6 1823 5月 17 日大西風あり 7 1824 8月 15 日大洪水 8 1825 大凶作 天明 寛政 文政 田作悪し 被害甚だし 収穫皆無 が死者多し 天然痘流行 6月再建 資料-3 【資料編】 年 号 12 西 暦 1829 記 事 4月9日大西風の際矢作村より飛び火のため今泉村八日町表通り 44 延焼す 天保 3 1832 凶作 4 1833 大ききん 6 1835 大ききん 8 1838 10 月 11 日気仙郡沿岸潮溢し、田地の破損多し 9 1839 大ききん 12 1841 7月 19 日大洪水横田村砂子田に於いて民家6戸流失 うるう7月7日大洪水 溺死者9名馬2頭溺死しこれを良球洪水という 弘化 4 1847 7月 19 日大時化漁船の遭難多く 嘉永 2 1849 7月より気候不順 3 1850 7月より降雨凶作 安政 元 1854 2月 27 日大風雨 3 1856 7月8日高田村 17 戸延焼 7月 23 日強震間もなく津波押し来る 4 1857 秋気候不順凶作 5 1858 6月 14 日洪水 6 1859 7月 25 日大東風郡内所々家倒れ大木の折れ多し 万延 元 1860 春より気候不順降雨続き、6月 10 日夜大洪水 文久 1861 10 月 29 日より4日降雨続き 11 月2日夜大洪水 元 8月降雪遂に凶作 横田村の堤防の決壊は、160 日間その他被害多し、麻しん大流行 元治 元 1864 8月大雨 明治 元 1868 4月 12 日夜高田村 139 戸焼失 2 1869 気候不順凶作 7 1874 4月(旧3月6日)広田村泊出火慈恩寺類焼 22 1889 9月大洪水 23 1890 8月大洪水 28 1895 7月大洪水 29 1896 6月 15 日(旧5月5日)三陸大津波 都内溺死者 6,710 人余 31 1898 4月 23 日午前8時 41 分大激震3分間に至る 32 1899 郡内に赤痢大流行死者多し 35 1902 4月台風凶作 37 1904 7月台風 38 1905 8月 31 日より1ヵ月以上殆ど毎日の如く雨降り凶作 39 1906 3月 23 日午後 11 時 30 分高田町馬場より出火 300 戸焼失 43 1910 8月近年稀なる大洪水 大正 元 1912 9月 23 日台風凶作となる 2 1913 9月 23 月大雨大洪水凶作となる 3 1914 4月 23 日午前 10 時 30 分横田村出火竹駒村まで延焼 田畑被害多し 資料-4 11 月3日矢作村生出大火 【資料編】 年 号 西 暦 記 午後1時頃鎮火 事 焼失戸数 横田村 173 戸 1920 5月9日横田村大洪水あり 12 1923 9月1日正午地震あり 8 1933 3月3日午前2時半大地震の後津波来襲す 12 1937 7月竹駒尋常小学校校舎焼失 16 1941 気仙川大洪水 21 1946 11 月竹駒国民学校旧校舎全焼 昭和 9 竹駒村7戸 関東大震災発生する 死者行方不明多数 3月高田町山十製材所全焼する 3月 21 日横田村役場全焼する 4月 24 日横田村山林 20 町民家3戸焼失 22 1947 3月 29 日矢作村下矢作大火 12 戸焼失死者1名 4月 17 日矢作村嶋部山林火災 15 町民家 12 戸焼失 9月カザリン台風による洪水横田村金成堤防決壊する 23 1948 9月アイオン台風による大洪水横田村、矢作村に大被害発生する 25 1950 2月 28 日小友村只出に大火 17 戸焼失 29 1954 4月 24 日横田村槻沢に火災 3 戸焼失 昭和33 1958 9月 27 日 22 号台風により高田町松原の巨木多く倒る各地に於いて 山林に被害あり 35 1960 2月 15 日県立高田病院の大部分焼く 5月 24 日午前4時沿岸に津波来襲 高田松原の一部流失高田町、気 仙町、米崎町、小友町、広田町に被害あり死者8名 36 1961 7月 31 日午前0時 10 分高田町高田公友館全焼する 38 1963 4月 24 日広田町椿島に於いて福島県四ツ倉町第3福寿丸遭難 死者 11 名 40 1965 1月 18 日午前1時出火県立高田高等学校2校舎を全焼する 47 1972 1月 15・16 両日台湾坊主集中豪雨による広田町大野地区防潮堤決壊 9月 16・17 日台風 20 号による集中豪雨により 116 百万円の被害 51 1976 10 月 20~21 日日本海低気圧による大雨と強風 建物全・半壊被害 52 1977 5月 15~17 日低気圧の北東進に伴う太平洋岸の大雨 負傷者7名、 建物、農林水産施設に被害多数 53 1978 1月 22~23 日低気圧による強風波浪 建物半壊2被害あり 6月 12 日 17 時 14 分宮城県沖地震 M.7.4 市内震度5弱 負傷者1名 54 1979 10 月 19~20 日台風 20 号による大雨と強風波浪 死者1名、建物一部 損、床上・床下浸水、道路施設に被害多数 55 1972 12 月 23 日低気圧による暴風雨雪 負傷者2名、建物全壊2棟・半壊 1棟、一部損被害多数 56 1981 8月 23 日台風 15 号による暴風雨 負傷者2名、建物一部損、床上・ 床下浸水の被害 61 1986 8月5~16 日台風 10 号による大雨と強風 建物一部損、床上・床下 浸水の被害、道路施設に被害多数 資料-5 【資料編】 年 号 平成 2 西 暦 1990 記 事 4月 23 日低気圧による大雨 道路施設に被害 11 月4~5日低気圧による大雨 建物一部損、床上・床下浸水被害、 道路施設に被害多数 10 1998 8月 30~31 日低気圧による大雨 建物一部損、農林水産施設に被害 11 1998 7月 13~14 日熱帯低気圧による大雨 床上・床下浸水、道路等の被 害多数 14 2002 7月 10~11 日台風 6 号による大雨洪水 床上・床下浸水、道路等の 被害多数 15 2006 5月 26 日 18 時 24 分 三陸南地震 M7.1 市内震度5強 軽症者1名、 建物一部損 60 棟、道路被害多数 9月 26 日 4時 50 分 釧路沖地震 M8.0 市内震度3 9月 26 日 6時 08 分 十勝沖地震 M7.0 16 2004 6月 21~22 日台風6号による大雨 床下浸水、道路の被害あり 11 月 26~27 日低気圧による暴風波浪 建物一部損、農林水産施設に 被害 17 2005 8月 16 日 11 時 46 分 宮城県沖地震 M7.2 市内震度5弱 人的被害なし 11 月 15 日 06 時 39 分 三陸沖地震 M6.9 県内の最大震度は震度3被 18 2006 10 月4~9日低気圧による大雨・暴風 沿岸を中心に大雨や暴風被害 19 2007 9月7~9日台風9号による大雨・洪水・暴風波浪 台風9号の接近に伴う大雨、沿岸部で風速 18 メートル以上の暴風 道路や農林水産施設に被害発生 20 2008 7月 24 日0時 26 分 で震度5弱 22 2010 岩手県沿岸北部を震源とする地震 M6.8 高田町 重傷者1名、建物一部損2棟、道路被害あり 2月 27 日 15 時 34 分頃(日本時間)チリ中部沿岸地震 M8.6(推定) 津波警報(大津波)9時 33 分に発表 ピーク時避難 1,015 人 平成23 2011 東日本大震災 3月 11 日 14 時 46 分 マグニチュード 9.0 東北太平 洋沖地震による大津波により死者 1,556 名、行方不明者 217 名、家屋 倒壊数 3,341 棟(平成 25 年3月 31 日現在 資料-6 岩手県) 【資料編】 1-6-1 陸前高田市の主な災害記録 (資料:陸前高田市史) り災 津 7 1 39 26 561 波 火 災 今泉町火災 凶 作 天候不順 水 害 気仙川洪水 (良球の水) 津 波 火 災 高田町火災 津 波 三陸津波 波高 26.7m 津 9 波 139 817 115 245 39 資料-7 隻 被害額合 計 波 箇所 水産物被害 津 舶 寛政 5(1793) 1.7 文政 12(1829) 4.9 天保 7.8.9 (1833~35) 天保 11(1840) 7.18~19 安政 3(1856) 7.23 慶応 4(1868) 4.12 明治 29(1896) 6.15 箇所 船 凶 箇所 港 天明 3(1783) 4 月まで降雪 5 月下旬か 作 ら北東風による冷気、天 候不順 3・4 月に降霜土曜に冷涼 作 天候不順 箇所 漁 凶 ha 堤防・河川 宝暦 5(1755) 梁 波 橋 津 路 波 道 津 ha 水 水 ha 冠 洪 ha 流出・埋没 害 棟 水 水 棟 土木被害 畑 冠 波 棟 田 流失・埋没 津 家 大 非 住 波 棟 田畑の被害 床下浸水 津 棟 床上浸水 波 棟 一部破損 津 半壊・半焼 大 人 全壊・焼・流失 波 者 津 人 建物被害 負 傷 波 人 行方不明 津 者 大 人 死 波 員 帯 津 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 貞観 11(869) 5.26 慶長 16(1611) 10.28 元和 2(1616) 7.28 寛永 14(1637) 6.23~26 延宝 5(1677) 3.12 人的被害 千円 千円 【資料編】 り災 津 大 隻 被害額合 計 水 箇所 水産物被害 害 舶 水 810 箇所 船 作 14 箇所 港 凶 49 箇所 漁 波 ha 堤防・河川 津 梁 180 橋 横田村火災 路 災 道 火 ha 水 278 ha 冠 高田町火災 ha 流出・埋没 災 棟 水 火 棟 土木被害 畑 冠 作 棟 田 流失・埋没 凶 家 作 非 住 凶 田畑の被害 床下浸水 波 棟 床上浸水 津 棟 一部破損 棟 半壊・半焼 人 全壊・焼・流失 昭和 52(1977) 3.24 昭和 52(1977) 5.15~17 昭和 52(1977) 9.8~10 者 昭和 23(1948) 9.17 昭和 35(1960) 5.24 昭和 51(1976) 9.8~14 昭和 51(1976) 10.20~21 人 建物被害 負 傷 昭和 22(1947) 9.14~15 人 行方不明 明治 39(1906) 3.22 大正 3(1914) 4.23 昭和 8(1933) 3.3 昭和 9(1933) 者 員 帯 明治 38(1905) 津 人 死 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 明治 30(1897) 8.5 明治 35(1902) 人的被害 千円 千円 波 土用後曇天続 8 月暴風・洪水 7 月中旬から低温・ 霜雨 9 月暴風雨 三陸津波 波高 11.2m 7 月中旬から低温・ 寡照・多雨 80 26 39 223 3 3 金成 堤防 決壊 カザリン台風 水害 アイオン台風 水害 チリ地震津波 波 波高 5.5m 台風 17 号と前線による 雨 大雨 害 大 台 雨 風 日本海低気圧による 大雨と強風 大 雨 局地的大雨 大 雨 低気圧の北東進に伴う 太平洋岸の大雨 大 雨 停滞前線に伴う大雨 1,414 8,908 4 9 8 155 13.5 15 1 151 15 729 15.2 77 9.71 34 8 0.5 3 13 1 3 2 28 0.5 616 1,373 2 7 2 6 24 4 0.4 0.39 6 9 309 51 13.8 0.5 6.9 83 1 資料-8 19,350 2 2 596 1,199,280 2 9 151,339 5 6,612 92 5 1 679,739 14,000 【資料編】 り災 低気圧による波浪 強 波 大 波 風 浪 雨 浪 低気圧による 強風と波浪 低気圧による 大雨と波浪 大 雨 前線による大雨 大 強 波 大 強 波 雨 風 浪 雨 風 浪 台風 16 号による 大雨と強風波浪 強 風 低気圧による強風 大 雨 低気圧による大雨 隻 6 千円 千円 3 29,603 1 7,622 10 4 被害額合 計 浪 箇所 水産物被害 波 舶 宮城県沖地震 2 船 震 7 箇所 港 地 箇所 漁 低気圧による強風波浪 ha 堤防・河川 風 浪 梁 強 波 橋 低気圧による暴風波浪 路 風 道 強 箇所 水 68 ha 冠 4 ha 流出・埋没 宮城県沖地震 水 震 ha 土木被害 畑 冠 地 棟 田 流失・埋没 8 家 2 棟 非 住 低気圧による強風波浪 棟 田畑の被害 床下浸水 風 浪 棟 床上浸水 強 波 棟 一部破損 低気圧による波浪 棟 半壊・半焼 波 人 全壊・焼・流失 高 人 者 台風 11 号による 大雨と高波 建物被害 負 傷 雨 波 行方不明 昭和 55(1980) 3.10~3.1 昭和 55(1980) 8.26 人 大 高 台風 20 号による 大雨と強風波浪 者 員 帯 昭和 54(1979) 10.19~20 人 死 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 昭和 52(1977) 9.19~20 昭和 52(1977) 11.27~28 昭和 53(1978) 1.22~23 昭和 53(1978) 2.20 昭和 53(1978) 2.28~3.1 昭和 53(1978) 4.8 昭和 53(1978) 6.12 昭和 54(1979) 2.24~10 昭和 54(1979) 3.31~20 昭和 54(1979) 5.14~16 昭和 54(1979) 8.4~20 昭和 54(1979) 9.24~10.1 人的被害 41,128 1.6 1 2 11,600 4 3,447 132,128 53 250 1 83 17 5 5 4 1 1 1 213,081 27 27 1 39.2 245 1,132 1 13 44 185 199 75.2 4.6 12.7 67,450 5,000 3 4 24,107 2 1 18,360 213 1.1 8 189 11 2,099,580 1,424 1 資料-9 278,641 1,500 【資料編】 り災 低気圧による大雨 大 雨 低気圧による大雨 大 雨 低気圧による大雨 0.1 0.1 1 5 隻 38 117 1 25 9 45 8 2 6 2 342,660 2 19,200 22 1 17,077 170,643 19,100 350 5.0 2 千円 820,700 5 2 千円 25 2 26 被害額合 計 雨 26 箇所 水産物被害 大 4 舶 雨 1.4 箇所 船 大 箇所 港 雨 2 箇所 漁 大 4 ha 堤防・河川 暴風雨 4 梁 風 雪 22 橋 暴 雨 23 10 路 雨 4 11 50 道 大 台風 18 号による 大雨と暴風 低気圧による 大雨と波浪 降雹による 農作物被害 低気圧による 大雨と強風 低気圧による 大雨と強風 台風 10 号による 大雨と強風 2 ha 水 風 191 ha 冠 強 43 ha 流出・埋没 雪を伴った大雨 49 2 棟 水 雨 1 241 棟 土木被害 畑 冠 大 2 52 棟 田 流失・埋没 台風 5 号による波浪 棟 家 浪 棟 非 住 波 棟 床下浸水 低気圧による大雨 人 田畑の被害 床上浸水 雨 一部破損 大 半壊・半焼 雨 風 人 全壊・焼・流失 大 強 人 者 雨 暴風雨 人 建物被害 負 傷 大 低気圧による 暴風雨雪 台風 15 号による 暴風雨 低気圧による 強風と波浪 台風 24 号による 大雨と強風 行方不明 風 雪 者 員 帯 暴 雨 死 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 昭和 55(1980) 12.23 昭和 56(1981) 8.23 昭和 56(1981) 9.25~27 昭和 56(1981) 10.22~16 昭和 57(1982) 4.15~20 昭和 57(1982) 6.27 昭和 57(1982) 8.30~20 昭和 57(1982) 9.10~13 昭和 57(1982) 10.19~20 昭和 58(1983) 6.9~17 昭和 59(1984) 4.20 昭和 59(1984) 9.9 昭和 61(1986) 8.5~16 昭和 62(1987) 8.17~20 昭和 63(1988) 8.29 平成 2(1990) 4.23 人的被害 68.5 4 2,293 11 8 150,319 32,024 2 5 5 14 124 474 4 1 23 8 5 1 115 67 1 10 0.6 145 0.3 24 85 146 3 38 5 0.6 0.1 資料-10 30 4 122 51 56,506 14,700 1 7 41 2 2 4.3 22 354,091 1 73,580 186 141,295 4 44,590,000 【資料編】 り災 冷 害 低温・寡照・多雨 1 49 4 2 0.1 25 2 6 6 16 3 千円 千円 835,505 1 1 隻 被害額合 計 台風 11 号による 大雨と強風 58 箇所 水産物被害 雨 0.3 舶 大 箇所 船 12 箇所 港 3 箇所 漁 低気圧による大雨 5.0 ha 堤防・河川 雨 4 梁 大 71 橋 77 14 ha 路 27 3 ha 道 台風による大雨 ha 水 雨 棟 冠 大 棟 流出・埋没 1 棟 水 1 棟 土木被害 畑 冠 低気圧による大雨 田 流失・埋没 雨 家 大 非 住 低気圧による 暴風と波浪 田畑の被害 床下浸水 風 浪 床上浸水 暴 波 棟 一部破損 261 棟 半壊・半焼 低気圧による大雨 人 全壊・焼・流失 雨 者 大 人 建物被害 負 傷 人 行方不明 83 者 員 帯 人 死 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 平成 2(1990) 11.4~5 平成 3(1991) 2.15~17 平成 3(1991) 9.19~17 平成 5(1993) 6.3 平成 5(1993) 8.27~28 平成 5(1993) 9.4 平成 5(1993) 人的被害 33,430 20,950 1 6 57,354 9 23,100 16 33,965 作況 指数 18 平成 6(1994) 9.15~16 平成 6(1994) 9.30 平成 6(1994) 9.30 平成 6(1994) 10.4~17 平成 9(1997) 6.20 平成 10(1998) 8.16 平成 10(1998) 8.30~31 平成 10(1998) 8.30~31 平成 11(1999) 6.30 大 雨 低気圧による大雨 高 波 台風 24 号による高波 暴風雨 台風 26 号による大雨 津 波 大 雨 大 雨 大 北海道東方沖 地震津波 台風 11 号による 大雨 91 273 43 48 5 0.2 1.3 25 2 7 134,795 13 5 19 5 27 0.23 4 17 78,530 152,116 2 5 2 低気圧による大雨 2 5 2 雨 低気圧による大雨 53 171 風 雨 台風 5 号による風 1 3 大 雨 梅雨前線による 大雨 15 38 0.1 34 4 33 9 6.0 4.0 109 80,435 175,022 9 597,324 17,435 1 資料-11 1 1,000 【資料編】 り災 地 震 チリ地震 津 波 東北地方太平洋沖 地震津波 箇所 箇所 18.6 141 1 26 1 1 15 隻 被害額合 計 大雨による災害 箇所 水産物被害 雨 舶 大 船 震 箇所 港 地 低気圧による 大雨・暴風 台風 9 号による大雨 ・洪水・暴風波浪 岩手県沿岸北部を震源 とする地震 漁 雨 水 雨 水 堤防・河川 大 洪 大 洪 梁 宮城県沖地震 橋 波 路 津 道 低気圧による 暴風波浪 52 0.59 80.6 ha 水 雨 浪 ha 冠 風 波 170 ha 流出・埋没 台風 6 号による大雨 36 ha 水 雨 6 棟 土木被害 畑 冠 大 棟 田 流失・埋没 十勝沖地震津波 棟 家 波 棟 非 住 津 床下浸水 三陸南地震 661 田畑の被害 床上浸水 震 棟 一部破損 地 棟 半壊・半焼 雨 台風 6 号による大雨洪水 水 風 台風 21 号による 浪 暴風波浪 人 全壊・焼・流失 大 洪 暴 波 者 台風 15 号による大雨 人 建物被害 負 傷 雨 人 行方不明 大 209 者 熱帯低気圧による大雨 人 死 雨 員 帯 平成18(2006) 10.4~10.9 平成 19(2007) 9.7~9.9 平成 20(2008) 7.24 平成 20(2008) 8.24 平成 22(2010) 2.28 平成 23(2011) 3.11 大 人 世 名 災害内容 災 害 (西暦) 発生年月 日 世帯 平成 11(1999) 7.13~14 平成 13(2001) 9.11 平成 14(2002) 7.10~11 平成 14(2002) 10.1~2 平成 15(2003) 5.26 平成 15(2003) 9.26 平成 16(2004) 6.21~22 平成 16(2004) 11.26~27 平成 17(2005) 8.16 人的被害 千円 千円 410,629 9 1 48 299 22 87 8 5.8 48 7 1 59 83 4 農 17,070 水 13,400 農 76,200 水 106,800 農 1,700 水 22,000 水 175,580 13 11 27 8 5 880,005 183,000 78,470 175,580 45,900 農 17,180 水 94,669 1 120,137 社会福祉 162 学校 651 813 3 139,874 0.1 1 2 4 8 1 1 2 農 6,339 水 13,710 2 21,147 1 27,202 養殖 303,680 水産 380,350 1,556 217 不 3,159 明 97 85 27 資料-12 166,121 684,030 【資 料 編】 第2章 災害予防計画 2-2-1 自主防災組織等の現況 自主防災組織 名 称 世帯数 (平成 25 年4月1日現在) 組織結成 備 考 年月日 番号 地区 1 矢作地区 梅木公民館自主防災組織 22 H18.1.23 2 矢作地区 飯森公民館自主防災組織 17 H18.3.23 3 矢作地区 山崎自主防災組織 25 H18.4.1 4 矢作地区 矢作町袖野公民館自主防災組織 18 H17.11.21 5 矢作地区 二又公民館自主防災組織 29 H18.3.20 6 矢作地区 愛宕下公民館自主防災組織 13 H18.3.20 7 矢作地区 馬越公民館自主防災組織 8 H17.12.10 8 矢作地区 矢作町第 13 区公民館自主防災組織 32 9 矢作地区 15 区公民館自主防災組織 39 H18.2.20 10 矢作地区 小黒山公民館自主防災組織 18 H18.3.25 11 横田地区 横田町第五部落会 70 12 横田地区 横田町第二部落会自主防災組織 83 13 横田地区 横田町第6部落会自主防災組織 47 14 竹駒地区 軍見洞町内会自主防災組織 22 H18.4.1 15 竹駒地区 仲の沢自主防災会 11 H18.4.1 16 竹駒地区 下沢町内会自主防災組織 85 H18.6.1 17 竹駒地区 滝の里町内会自主防災組織 67 H18.4.1 18 竹駒地区 館公民館自主防災組織 10 19 竹駒地区 新田地区防災組織 22 20 竹駒地区 細根沢町内会自主防災組織 19 21 竹駒地区 矢崎町内会自主防災組織 21 22 竹駒地区 壷の沢自主防災組織 94 23 竹駒地区 上細根自主防災組織 19 24 長部地区 長部自主防災会二日市支部 82 H16.12.7 25 長部地区 〃 湊支部 106 H16.12.7 26 長部地区 〃 古谷支部 47 H16.12.7 27 長部地区 〃 双六支部 86 H16.12.7 28 長部地区 〃 要谷支部 70 H16.12.7 29 長部地区 〃 福伏支部 51 H16.12.7 30 長部地区 〃 上長部支部 64 H16.12.7 31 高田地区 上和野町内会自主防災会 192 H18.4.1 32 高田地区 小泉地区自主防災会 153 33 高田地区 大石地区自主防災組織 168 資料-13 H23.9.7 H18.3.27 【資 料 編】 称 世帯数 組織結成 年月日 高田地区 鳴石支部自主防災会 231 H18.4.1 35 高田地区 洞の沢町内会自主防災会 37 H18.4.1 36 高田地区 高田町自主防災会鳴石が丘支部 204 H18.4.22 37 高田地区 高田町自主防災会長砂支部 67 38 高田地区 高田町自主防災会下和野支部 135 39 高田地区 高田町自主防災会第一中学校仮設 150 40 高田地区 高田町自主防災会高田高校仮設 147 41 高田地区 高田町自主防災会栃が沢仮設 46 42 高田地区 高田町自主防災会サンビレッジ仮設 37 43 高田地区 高田町自主防災会中和野仮設 33 44 高田地区 高田町自主防災会大隅仮設 28 45 高田地区 高田町自主防災会大隅第2仮設 12 46 高田地区 高田町自主防災会太田仮設 27 47 高田地区 高田町自主防災会西和野仮設 29 48 米崎地区 松神支部自主防災会 58 49 米崎地区 雷神支部自主防災会 54 50 米崎地区 神田支部自主防災会 40 51 米崎地区 高畑支部自主防災会 35 52 米崎地区 佐野支部自主防災会 46 53 米崎地区 高木支部自主防災会 32 54 米崎地区 糠塚沢支部自主防災会 45 55 米崎地区 和野支部自主防災会 38 56 米崎地区 樋の口支部自主防災会 40 57 米崎地区 和方支部自主防災会 40 58 米崎地区 松峯支部自主防災会 154 59 米崎地区 地竹沢支部自主防災会 61 60 米崎地区 堂の前支部自主防災会 43 61 小友地区 三日市地区防災組織 59 H13.4.1 62 小友地区 両替防災会 37 H17.4.1 63 小友地区 茗荷・岩井沢自主防災会 33 H9.4.1 64 小友地区 松山部落自主防災会 23 H9.11.21 65 小友地区 西の坊防災会 38 H9.4.1 66 小友地区 上の坊部落自主防災会 20 H9.4.1 67 小友地区 柳沢自主防災会 40 H9.4.1 68 小友地区 門前防災会 40 H11.4.15 69 小友地区 谷地部落自主防災会 20 H10.8.17 番号 地区 34 名 資料-14 備 考 【資 料 編】 世帯数 組織結成 年月日 只出地区防災会 98 H9.6.1 小友地区 小ケロ部落自主防災会 28 H9.4.1 72 小友地区 新田防災組織 66 H9.4.23 73 小友地区 田束部落自主防災会(中里) 16 H9.5.1 74 小友地区 田束部落自主防災会(森崎) 26 H9.3.26 75 小友地区 田束部落自主防災会(小屋敷) 16 H15.4.1 76 小友地区 田束部落自主防災会(沢辺) 25 H15.4.1 77 小友地区 田束部落自主防災会(塩谷) 16 H15.4.1 78 小友地区 矢の浦防災会 40 H8.9.1 79 広田地区 喜多地域自主防災会 203 H17.3.1 80 広田地区 根岬地区自主防災会 110 H17.3.1 81 広田地区 中沢地区自主防災会 160 H17.5.1 82 広田地区 田谷自主防災会 26 H25.4.1 83 広田地区 大久保自主防災会 110 H25.4.1 84 広田地区 大野地区自主防災会 73 H17.2.26 85 広田地区 大陽地域自主防災会 72 H17.8.1 86 広田地区 袖野・小屋敷自主防災会 76 H17.4.1 87 広田地区 長洞地区自主防災会 60 H17.5.21 88 広田地区 泊地域自主防災会 207 H17.4.1 番号 地区 70 小友地区 71 名 称 備 婦人消防協力隊・婦人防火クラブ・少年消防クラブ 番号 名 称 隊員数 組織結成年月日 1 長部婦人消防協力隊 (440) S40.1.1 2 小友町婦人防火クラブ (580) S62.2.1 3 広田町婦人防火クラブ (800) S63.1.24 4 矢作婦人防火クラブ (165) H40.1.1 5 矢作中学校少年消防クラブ S36.4.1 6 大町荒町少年纏隊 S55.2.5 資料-15 備 考 考 【資 料 編】 2-4-1 雨量・河川水位観測箇所一覧表 市内の雨量観測箇所 所 管 陸前高田市 消防署 沿岸広域 振興局土木部 沿岸広域 振興局土木部 観 測 所 名 設 置 場 所 既往量大日雨量 (観測年月日) 陸前高田市 高田町字鳴石 112-11 陸前高田市 矢作町字信内 陸前高田市 矢作町字的場 陸前高田市 消防署 矢作 的場 2-4-2 地震観測所一覧表 市内の地震観測施設 所 管 消防庁 2-8-1 分 高感度地震観測 施設 計測震度計 (臨時) 観測点 陸前高田 陸前高田 市内の災害時孤立化想定地域 番号 対象地域(集落) 1 広田地区 2 長部地区 3 雪沢地区 4 馬越地区 5 夏通地区 6 黒森地区 7 上小黒山地区 8 佐野地区 H23.4.15 観測者 電話番号 消防本部 54-2119 土木部 27-9919 土木部 27-9919 (平成 23 年9月 26 日現在) 区 防災科学技術研究所 観測開始 年月日 資料-16 設置場所 陸前高田市矢作町 字鍋谷 5-2 陸前高田市高田町 字鳴石 112-11 備 考 【資 料 編】 2-11-1 災害時における応急対策業務に関する協定 (趣 旨) 第1条 この協定は、陸前高田市域内において災害が発生し、又は発生のおそれがある場合(以 下「災害時」という。)において、陸前高田市(以下「甲」という。)が陸前高田市建設業協会 (以下「乙」という。)に対し、甲が所管する道路施設及び河川管理施設等の応急措置等の実施 について協力を要請するために必要な事項を定めるものとする。 (対象となる災害) 第2条 この協定の対象となる災害は、地震、大雨その他自然現象及び大規模な事故等によるも ので、甲が協力を要請する必要があると認める場合の災害とする。 (協力要請の方法) 第3条 災害時において、甲が乙に対し協力の要請をする場合は、書面により行なうものとする。 ただし、緊急時においては、電話又は口頭により協力を要請し、事後、書面を提出するものと する。 (協力業務の内容) 第4条 この協定に基づく協力業務の内容は、次のとおりとする。 (1) 被災情報の収集及び連絡 (2) 障害物除去用等の重機・資機材等の調達 (3) 応急復旧工事の実施 (協力費用の負担) 第5条 この協定に基づき、乙が行なった協力業務に要した費用については、甲が負担するもの とする。 (連絡窓口) 第6条 この協定業務に関する甲の連絡窓口は、建設部建設課とする。 (協 議) 第7条 この協定の実施に関し必要な事項又はこの協定に定めのない事項については、甲及び乙 が協議して定めるものとする。 (適 用) 第8条 この協定は、協定締結の日から平成 18 年3月 31 日までとする。 2 協定期間の満了する日までに甲又は乙からこの協定の継続について、何らの意思表示が無 い時は協定期間は更に1年間延長されるものとし、その後においてもまた同様とする。 この協定を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各1通を保有する。 平成 17 年 12 月2日 甲 陸前高田市高田町字館の沖 110 陸前高田市 代表者 陸前高田市長 乙 陸前高田市高田町字砂畑 11-5 陸前高田市建設業協会 会 長 資料-17 【資 料 編】 2-11-2 障害物除去機械一覧表 平成 25 年2月 25 日現在 ㈱共立土木 ◎会 長 6 金野建設㈱ ○副会長 1 4 ㈱西條工務 高田・米崎・小友・広田地区 ㈲丸常工業 ○副会長 1 6 ㈱高田建設 5 菅野建設 2 ㈱喜多建設 2 ㈲熊谷土木 3 川口工務店 2 熊谷工業 4 1 1 1 2 1 4 2 3 1 5 1 5 1 4 2 6 1 3 1 2 2 3 1 4 1 2 1 4 出穂建築事務所 備 考 4 1 ラフタークレーン 1 1.5t平 トラック内軽 4 金野設備㈲ 3 1 5 ㈱菊池商店 2 1 3 柴田建設 3 1 3 鈴木工務店 重機運搬車 6 トラック 1 1 ユニック車 ※副班長 トラッククレーン ㈲山徳建設 1 クロラーダンプ 4 フォークリフト 1 グレーダー 長 ショベルローダー パワーショベル ※班 ドーザーショベル ブルドーザー ㈱佐武建設 車両保有者 地区 1 マルショウ工業㈲ 2 ㈱佐賀組 2 1 2 2 4 2 2 高谷塗装 2 1 大和重機㈱ 軽 3 ㈱長谷川建設 ※班 長 10 ㈲村上水道工事店 ※副班長 5 ㈱かねまつ建設 1 鈴木建設㈱ 2 6 1 1 1 3 1 2 8 1 3 1 7 1 5 気仙・竹 駒・横田・ 矢 作地区 ㈱及川板金 2 ㈱吉田建設 3 坂林組 1 小友砂利店 2 丸敬セメント工業 3 1 1 1 1 2 1 旭電気工業㈱ 1 ㈱石川水道工業 4 ㈲戸建 4 高惣建設㈱ 3 ㈲マルジュン 2 1 ㈱明和土木 4 2 千田工務店 3 ㈲伊東組 3 ㈲共和建設 2 小泉工務店 1 合 3 計 3 116 1 1 軽 1 1 1 16 1 1 4 1 2 1 2 1 1 1 1 3 1 5 2 4 2 1 1 2 0 10 資料-18 5 9 2 6 37 136 10 【資 料 編】 2-14-1 重要水防箇所別調書 地 区 名 廻館橋下流 重要度 A 区間 重要度 B 区間 要注意区間 左右岸 管理 河川名 (平成 21 年度) 評 価 種 別 図 面 番 号 左 堤 防 断 面 大1 1,420 シート張工 右 堤 高 大2 180 積土のう工 左 堤防高 無堤 大3 堤防 A(m) (他の 評価と 重複) 工作物 A(箇 所) 堤防 B(m) (他の評 価と重 複) 工作物 B(箇 所) 新 堤 防・破堤 跡・旧河 川 ( m ) 工事施 工陸閘 (箇所) 対策水防 工 法 気仙川 県 〃 〃 〃 〃 〃 〃 堂の沢~友沼 左 堤 防 断 面 大4 1,050 シート張工 〃 〃 梅の木~袋沢 右 堤 防 断 面 大5 1,900 シート張工 〃 〃 梅の木~袋沢 右 水 衝 洗 堀 大6 小嶋部~矢作 橋 出口大橋下流 450m~上流 防 気仙川計 800 積土のう工 (1,900) 800 矢作川 県 中島~元屋敷 左 堤 防 〃 〃 元屋敷~打越 左 堤 防 〃 〃 元屋敷~打越 左 水 衝 〃 〃 枡内橋上下流 右 〃 〃 金屋敷 〃 〃 梅木 0 4,550 (1,900) 870 シート張工 0 0 0 高 大1 積土のう工 断 面 大2 洗 堀 大3 堤防高 無堤 大4 300 積土のう工 右 堤防高 無堤 大5 360 積土のう工 右 堤防高 無堤 大6 250 積土のう工 1,480 シート張工 (1,480) 資料-19 木流し工 【資 料 編】 重要度 B 区間 要注意区間 〃 〃 清水 右 堤防高 無堤 大7 350 積土のう工 〃 〃 二田野 右 堤防高 無堤 大8 300 積土のう工 〃 〃 三の戸 左 堤防高 無堤 大9 200 積土のう工 管理 左右岸 重要度 A 区間 評 河川名 地 区 名 価 種 別 図 面 番 号 矢作川計 2,630 長谷川 県 国道 45 号下流 左 堤 〃 〃 国道 45 号下流 左 堤 〃 〃 国道 45 号上流 左 堤 〃 〃 国道 45 号上流 左 防 高 大1 面 大2 高 大3 法崩れ・すべり 大4 防 断 防 長谷川計 川原川 県 〃 〃 〃 〃 川原川計 堤防 A(m) (他の 評価と 重複) 0 (他の評 価と重 複) 堤防 B(m) 1,680 (1,480) 工作物 B(箇 所) 0 新 堤 防・破堤 跡・旧河 川 ( m ) 0 工事施 工陸閘 (箇所) 対策水防 工 法 0 200 積土のう工 (200) シート張工 200 積土のう工 (50) 400 45 号橋梁~鉄 道橋 鉄道橋~光照 寺橋 鉄道橋~光照 寺橋 工作物 A(箇 所) (250) 0 0 0 0 0 0 左 堤防高 無堤 大1 300 積土のう工 左 堤防高 無堤 大2 700 積土のう工 右 堤防高 無堤 大3 700 積土のう工 1,700 0 資料-20 0 0 0 0 0 0 【資 料 編】 2-15-1 海岸保全区域指定状況一覧表 所 管 別 地 区 名 水 只 産 庁 海岸延長(m) 指定済延長(m) 出 1,332 1,247 〃 六 ケ 浦 2,309 670 〃 根 岬 2,108 734 〃 広 田 2,350 1,718 〃 太 陽 2,910 374 〃 両 替 663 663 〃 脇 之 沢 3,730 1,930 〃 長 部 2,240 994 〃 要 谷 1,303 1,259 田 の 浜 295 295 〃 大 野 613 613 〃 石 浜 1,615 1,615 〃 勝 木 田 730 730 〃 高 田 1,796 1,796 農林水産省 小 友 506 506 国土交通省 資料-21 【資 料 編】 2-15-2 海岸堤防水門等設置箇所一覧表 № 水 門 及 び 門 扉 名 設置場所 1 気仙町字町裏 河川管門 13 号(水) (鈴木昇宅前) 2 河川ひ門 3 河川ひ門 4 型 式 開放 方式 所有所 管理課 管理操 作担当 市管理課 岩手県 土木セ ンター 岩手県 土木セ ンター 岩手県 土木セ ンター 建設課 漁港名 フラップ 自動 気仙町字中井の1 (千葉周作碑脇) マイター・片開 自動 気仙町字中井の 2 (サケマス採卵場脇下) スルース 手動 河 川 水 門 2 0 号 横田町字狩集 (農協給油所下流) スルース 手動 横田分 団2部 建設課 5 河川水門 30 号 横田町字久連坪 (小坪橋脇) スルース 手動 横田分 団3部 建設課 6 河川水門 32 号 横田町字堂の沢 (町境、横田~竹駒) スルース 手動 横田分 団1部 建設課 7 只 出 門 扉 7 号 広田町字長洞 マイターゲート(片開) 手動 広田分 団7部 水産課 只出漁港 8 只出門扉 10 号 広田町字長洞 横引ゲート 手動 広田分 団7部 水産課 只出漁港 9 六ヶ浦門扉 3 号 広田町字天王前 横引ゲート 手動 広田分 団2部 水産課 県管理 六ヶ浦漁港 10 六ヶ浦門扉 5 号 広田町字六ヶ浦 横引ゲート 手動 広田分 団5部 水産課 県管理 六ヶ浦漁港 19 号 20 号(水) 資料-22 建設課 建設課 備考 【資 料 編】 式 開放 方式 管理操 作担当 市管理課 漁港名 広田町字根岬 横引ゲート 手動 広田分 団4部 水産課 根岬漁港 3 号 広田町字根岬 横引ゲート 手動 広田分 団4部 水産課 根岬漁港 根 岬 門 扉 4 号 広田町字根岬 横引ゲート 手動 広田分 団4部 水産課 根岬漁港 14 大 陽 門 扉 2 号 広田町字大陽 横引ゲート 手動 広田分 団6部 水産課 大陽漁港 15 大 陽 門 扉 3 号 広田町字大陽 横引ゲート 手動 広田分 団6部 水産課 大陽漁港 16 両 替 門 扉 3 号 小友町字冥加沢 横引ゲート 手動 小友分 団1部 水産課 両替漁港 17 脇之沢門扉 2 号 米崎町字堂の前 横引ゲート 手動 米崎分 団2部 水産課 脇之沢漁港 18 脇之沢門扉 3 号 米崎町字堂の前 横引ゲート 手動 米崎分 団2部 水産課 脇之沢漁港 19 脇之沢門扉 4 号 米崎町字堂の前 横引ゲート 手動 米崎分 団2部 水産課 脇之沢漁港 20 脇之沢門扉 5 号 米崎町字館 横引ゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 21 脇之沢門扉 6 号 米崎町字脇の沢 横引ゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 22 脇之沢門扉 8 号 米崎町字沼田 横引ゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 № 水 門 及 び 門 扉 名 11 根 岬 門 扉 1 号 12 根 岬 門 扉 13 設置場所 型 資料-23 所有所 管理課 備考 【資 料 編】 式 開放 方式 管理操 作担当 市管理課 漁港名 米崎町字沼田 横引ゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 米崎町字沼田 横引ゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 3 号 米崎町字堂の前 ローラゲート 手動 米崎分 団2部 水産課 脇之沢漁港 脇之沢水門 4 号 米崎町字館 スルースゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 27 脇之沢水門 5 号 米崎町字脇の沢 スルースゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 28 脇之沢フラップ 1 号 米崎町字脇の沢 フラップゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 29 脇之沢フラップ 2 号 米崎町字脇の沢 フラップゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 30 脇之沢フラップ 4 号 米崎町字脇の沢 フラップゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 31 脇之沢フラップ 5 号 米崎町字脇の沢 フラップゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 32 脇之沢フラップ 6 号 米崎町字脇の沢 フラップゲート 手動 米崎分 団1部 水産課 脇之沢漁港 33 要 谷 門 扉 2 号 気仙町字古谷 マイターゲート(片開) 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 34 要 谷 門 扉 3 号 気仙町字双六 マイターゲート(片開) 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 № 水 門 及 び 門 扉 名 23 脇之沢門扉 9 号 24 脇之沢門扉 10 号 25 脇之沢水門 26 設置場所 型 資料-24 所有所 管理課 備考 【資 料 編】 管理操 作担当 市管理課 漁港名 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 横引ゲート 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 気仙町字双六 スルースゲート 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 2 号 気仙町字要谷 ローラゲート 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 要 谷 水 門 3 号 気仙町字福伏 スルースゲート 手動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 40 要谷フラップ 1 号 気仙町字古谷 フラップゲート 自動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 41 要谷フラップ 2 号 気仙町字古谷 フラップゲート 自動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 42 要谷フラップ 3 号 気仙町字古谷 フラップゲート 自動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 43 要谷フラップ 4 号 気仙町字双六 フラップゲート 自動 気仙分 団4部 水産課 要谷漁港 44 漁 港 門 扉 7 号 広田町字中沢 横引ゲート 自動 広田分 団3部 水産課 県管理 広田漁港 № 水 門 及 び 門 扉 名 設置場所 型 式 35 要 谷 門 扉 4 号 気仙町字双六 マイターゲート(片開) 36 要 谷 門 扉 5 号 気仙町字要谷 37 要 谷 水 門 1 号 38 要 谷 水 門 39 資料-25 開放 方式 所有所 管理課 備考 【資 料 編】 2-16-1 急傾斜地崩壊危険箇所一覧表 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅰ(保全人家 5 戸以上及び公共施設) (自然傾斜) 位 箇所番号 1 157A0306 槻 沢 横 田 町 槻 沢 5 2 166A2001 上小黒山 矢 作 町 上小黒山 3 3 167A0308 板 橋 山 矢 作 町 鍋 谷 6 4 167A0309 神 明 前 〃 神 明 前 1 5 167A0310 大 畑 竹 駒 町 大 畑 13 6 167A0325 今泉(1) 気 仙 町 内 野 12 7 167A0326 今泉(2) 〃 〃 51 8 167A0327 愛 宕 下 〃 垂井ヶ沢 23 9 167A0328 三 本 松 〃 三 本 松 15 10 167A0784 垂井ヶ沢 〃 愛 宕 下 14 11 167A1001 清 水 川 矢 作 町 清 水 川 12 167A1002 木 戸 口 〃 13 167A1003 坂 下 ― 1 〃 14 167A1004 箇所名 置 番号 町 二 又 ― 1 〃 15 167A1005 二 又 ― 2 〃 16 167A1006 袖 〃 野 字 1 小 学 校 1 保 育 所 2 1 宿 泊 所 1 木 戸 口 4 公 民 館 1 坂 下 2 公 民 館 1 又 18 児童福祉施設 1 公 民 館 1 宿 泊 所 1 公 民 館 1 児童福祉施設 3 公 民 館 1 二 〃 袖 野 3 崎 家 〃 片 地 家 5 神明前―1 〃 神 明 前 1 竹 駒 町 館 7 〃 2 167A1008 片 19 167A1009 地 館 20 167A1010 21 167A1011 館 1 〃 22 167A1012 大 畑 ― 1 〃 23 167A1013 館 ― 2 〃 館 20 24 167A1014 細 根 沢 〃 細 根 沢 5 25 167A1015 細根沢―1 〃 〃 5 26 167A1016 滝 〃 滝 の 里 5 27 167A1017 栃ヶ沢―4 高 田 町 栃 ヶ 沢 17 28 167A1018 荒 気 仙 町 荒 29 167A1019 荒 川 ― 1 〃 30 167A1020 町 裏 〃 31 167A1021 〃 〃 14 公 民 館 2 32 168A0311 町 裏 ― 1 栃ヶ沢(2) 高 田 町 栃 ヶ 沢 27 公 民 館 1 33 168A0312 栃ヶ沢(3) 〃 〃 6 34 168A0313 大 畑 〃 大 石 36 35 168A0314 鳴 石 〃 鳴 石 16 36 168A0315 本 丸 〃 本 丸 18 37 168A0316 洞 沢 〃 洞 の 沢 11 38 168A0317 大 町 〃 大 町 20 39 168A0318 下 野 〃 下 和 野 3 公 民 館 2 40 168A0319 寒 風 〃 寒 ― の 里 川 の 和 大 畑 川 要 公民館 15 2 公民館・消防屯所 6 〃 町 摘 6 山 18 数 館 〃 山 類 民 崎 167A1007 種 公 5 17 公共的建物 人家 裏 風 資料-26 7 24 公共的建物 消防屯所 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅰ(保全人家 5 戸以上及び公共施設) (自然傾斜) 番号 箇所番号 41 168A0320 長 42 168A1036 43 位 箇所名 置 町 公共的建物 人家 字 種 高 田 町 長 砂 1 鳴 石 ― 1 〃 鳴 石 13 168A1037 栃ヶ沢―5 〃 栃 ヶ 沢 8 44 168A1038 鳴 石 ― 2 〃 鳴 石 16 45 168A1039 西 野 〃 西 和 野 5 公 46 168A1040 鳴 石 ― 3 〃 鳴 石 11 公 47 168A1041 大 石 ― 1 〃 大 石 7 48 168A1042 洞の沢―1 〃 洞 の 沢 6 49 168A1043 下和野―1 〃 下 和 野 54 砂 和 類 学 数 校 1 民 館 1 民 館 1 児童福祉施設 1 50 168A1044 寒 風 ― 2 〃 寒 風 22 51 168A1045 長 砂 ― 1 〃 長 砂 10 公 民 館 1 沢 3 公 民 館 1 田 8 21 公 民 館 1 沢 6 公 民 館 1 公 民 館 1 校 1 児童福祉施設 1 52 168A1046 野 沢 米 崎 町 53 168A1047 沼 田 ― 1 〃 54 168A1048 沼 田 〃 55 176A0329 川 口 気 仙 町 56 176A0332 57 176A1001 湊 丑 野 沼 川 〃 沢 〃 9 〃 口 湊 丑 33 58 176A1002 田の浜―1 〃 田 の 浜 6 59 176A1003 田の浜―2 〃 〃 7 60 176A1004 湊 ― 1 〃 湊 7 61 176A1005 上 長 部 〃 上 長 部 2 62 176A1006 上長部―1 〃 〃 7 63 176A1007 牧 田 〃 64 176A1008 牧 田 ― 1 〃 65 177A0321 両 66 177A0322 67 177A0324 天 王 68 177A0330 二 日 69 177A0333 70 替 小 友 町 牧 田 30 〃 両 1 替 学 8 広 田 町 泊 8 前 〃 天 王 前 7 市 気 仙 町 二 日 市 9 福 伏 〃 福 伏 17 177A0334 要 谷 〃 要 谷 7 71 177A0783 72 177A1004 泊 ( 2 ) 沢 辺 小 友 町 沢 辺 3 公 民 館 1 73 177A1005 福 伏 ― 1 気 仙 町 福 伏 3 公 民 館 1 74 177A1006 後 花 貝 広 田 町 後 花 貝 2 公 民 館 1 75 177A1007 大 久 保 〃 大 久 保 6 76 177A1008 大久保―1 〃 〃 3 公 民 館 1 77 177A1009 泊 〃 泊 5 小 計 泊 ― 3 広 田 町 11 泊 77 ヶ所 資料-27 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 箇所名 (自然傾斜) 置 番号 箇所番号 78 157B1111 橋 79 157B1112 槻 沢 ― 1 〃 80 157B1113 槻 沢 ― 2 〃 〃 1 81 157B1114 槻 沢 ― 3 〃 〃 2 82 157B1115 舞 出 〃 83 157B1116 舞 出 ― 1 〃 〃 1 84 157B1117 舞 出 ― 2 〃 〃 1 85 157B1118 舞 出 ― 3 〃 〃 2 86 157B1119 舞 出 ― 4 〃 〃 1 87 157B1120 舞 出 ― 5 〃 〃 1 88 157B1121 舞 出 ― 6 〃 〃 1 89 157B1122 的 90 157B1123 的 場 ― 1 〃 91 166B2001 坂 下 〃 坂 下 2 92 166B2002 上小黒山―1 〃 上小黒山 1 93 166B2003 上小黒山―2 〃 〃 1 94 166B2004 上小黒山―3 〃 〃 1 95 167B1001 清水川―1 〃 清 水 川 1 96 167B1002 清水川―2 〃 〃 1 97 167B1003 清水川―3 〃 〃 1 98 167B1004 清水川―4 〃 〃 3 99 167B1005 清水川―5 〃 〃 1 100 167B1006 三 戸 〃 三 の 戸 1 101 167B1007 三の戸―1 〃 〃 1 102 167B1008 二田野―1 〃 二 田 野 1 103 167B1009 二田野―2 〃 〃 1 104 167B1010 二田野―3 〃 〃 2 105 167B1011 二田野―4 〃 〃 1 106 167B1012 根 岸 〃 107 167B1013 根 岸 ― 1 〃 〃 1 108 167B1014 根 岸 ― 2 〃 〃 1 109 167B1015 木戸口―1 〃 木 戸 口 1 110 167B1016 木戸口―2 〃 〃 1 111 167B1017 木戸口―3 〃 〃 1 112 167B1018 木戸口―4 〃 〃 2 113 167B1019 木戸口―5 〃 〃 2 114 167B1020 二 又 ― 3 〃 二 又 1 115 167B1021 馬 越 〃 馬 越 1 116 167B1022 馬 越 ― 1 〃 〃 1 117 167B1023 馬 越 ― 2 〃 〃 2 の 上 場 の 人家 町 字 横田町 橋 の 上 1 槻 2 矢作町 沢 舞 出 的 場 1 1 〃 根 1 岸 資料-28 1 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 (自然傾斜) 置 番号 箇所番号 箇所名 118 167B1024 二 又 ― 4 矢作町 二 又 1 119 167B1025 宇 横田町 宇 南 沢 1 120 167B1026 宇南沢―1 〃 〃 1 121 167B1027 宇南沢―2 〃 〃 1 122 167B1028 志 実 〃 志 田 実 1 123 167B1029 志田実―1 〃 〃 3 124 167B1030 志田実―2 〃 〃 2 125 167B1031 釘 子 〃 釘 の 子 1 126 167B1032 釘の子―1 〃 〃 1 127 167B1033 黄 山 〃 黄 金 山 1 128 167B1034 黄金山―1 〃 〃 2 129 167B1035 袋 沢 〃 130 167B1036 袋 沢 ― 1 〃 〃 1 131 167B1037 袋 沢 ― 2 〃 〃 2 132 167B1038 袋 沢 ― 3 〃 〃 1 133 167B1039 銭 洞 〃 銭 洞 2 134 167B1040 狩 集 〃 狩 集 2 135 167B1041 銭 洞 ― 1 〃 銭 洞 2 136 167B1042 狩 集 ― 1 〃 狩 集 1 137 167B1043 銭 洞 ― 2 〃 銭 洞 1 138 167B1044 銭 洞 ― 3 〃 〃 1 139 167B1045 三 市 〃 三 日 市 3 140 167B1046 三日市―1 〃 〃 1 141 167B1047 三日市―2 〃 〃 1 142 167B1048 三日市―3 〃 〃 1 143 167B1049 三日市―4 〃 〃 1 144 167B1050 友 沼 〃 友 沼 1 145 167B1051 金 成 〃 金 成 1 146 167B1052 三日市―5 〃 三 日 市 1 147 167B1053 堂 沢 〃 堂 の 沢 1 148 167B1054 堂の沢―1 〃 〃 3 149 167B1055 下 150 167B1056 下 壷 ― 1 151 167B1057 出 152 167B1058 出 口 ― 1 〃 〃 1 153 167B1059 出 口 ― 2 〃 〃 2 154 167B1060 雪 沢 〃 155 167B1061 雪 沢 ― 1 〃 〃 3 156 167B1062 雪 沢 ― 2 〃 〃 3 157 167B1063 雪 沢 ― 3 〃 〃 1 南 田 の 金 日 の 町 沢 壷 口 竹駒町 字 袋 沢 下 〃 矢作町 人家 壷 〃 出 1 1 口 雪 1 沢 資料-29 1 1 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 番号 箇所番号 158 167B1064 北 159 167B1065 160 位 箇所名 置 町 平 (自然傾斜) 人家 字 竹駒町 北 平 1 下 壷 ― 2 〃 下 壷 1 167B1066 下 壷 ― 3 〃 〃 1 161 167B1067 館 3 〃 館 1 162 167B1068 下 壷 ― 4 〃 163 167B1069 館 ― 4 〃 館 4 164 167B1070 館 ― 5 〃 〃 1 165 167B1071 仲 の 沢 〃 仲 の 沢 1 166 167B1072 滝の里―1 〃 滝 の 里 1 167 167B1073 館 6 〃 館 2 168 167B1074 細根沢―2 〃 細 根 沢 3 169 167B1075 細根沢―3 〃 〃 4 170 167B1076 館 ― 7 〃 館 3 171 167B1077 館 ― 8 〃 〃 1 172 167B1078 細根沢―4 〃 細 根 沢 1 173 167B1079 細根沢―5 〃 〃 1 174 167B1080 仲の沢―1 〃 仲 の 沢 1 175 167B1081 仲の沢―2 〃 〃 1 176 167B1082 仲の沢―3 〃 〃 1 177 167B1083 細根沢―6 〃 細 根 沢 3 178 167B1084 仲の沢―4 〃 仲 の 沢 2 179 167B1085 仲の沢―5 〃 〃 3 180 167B1086 細根沢―7 〃 細 根 沢 1 181 167B1087 滝の里―2 〃 滝 の 里 2 182 167B1088 滝の里―3 〃 〃 3 183 167B1089 滝の里―4 〃 〃 1 184 167B1090 二 又 ― 5 矢作町 二 又 1 185 167B1091 中 平 〃 中 平 1 186 167B1092 中 平 ― 1 〃 〃 1 187 167B1093 中 平 ― 2 〃 〃 1 188 167B1094 坂 下 ― 2 〃 189 167B1095 坂 下 ― 3 〃 〃 2 190 167B1096 坂 下 ― 4 〃 〃 1 191 167B1097 坂 下 ― 5 〃 〃 1 192 167B1098 坂 下 ― 6 〃 〃 1 193 167B1099 坂 下 ― 7 〃 〃 1 194 167B1100 坂 下 ― 8 〃 〃 1 195 167B1101 坂 下 ― 9 〃 〃 1 196 167B1102 坂 下 ― 1 0 〃 〃 1 197 167B1103 信 〃 ― ― 内 下 壷 坂 信 下 内 資料-30 1 1 1 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 (自然傾斜) 置 番号 箇所番号 箇所名 198 167B1104 信 内 ― 1 矢作町 信 内 1 199 167B1105 袖 野 ― 4 〃 神 野 1 200 167B1106 〃 山 崎 1 201 167B1107 山 崎 ― 1 信 内 ― 2 〃 信 内 3 202 167B1108 信 内 ― 3 〃 〃 1 203 167B1109 信 内 ― 4 〃 〃 2 204 167B1110 信 内 ― 5 〃 〃 1 205 167B1111 梅 木 〃 梅 木 1 206 167B1112 飯 森 〃 飯 森 1 207 167B1113 飯 森 ― 1 〃 〃 1 208 167B1114 飯 森 ― 2 〃 〃 1 209 167B1115 飯 森 ― 3 〃 〃 1 210 167B1116 梅 木 ― 1 〃 211 167B1117 梅 木 ― 2 〃 〃 1 212 167B1118 梅 木 ― 3 〃 〃 4 213 167B1119 梅 木 ― 4 〃 〃 1 214 167B1120 梅 木 ― 5 〃 〃 1 215 167B1121 耳 切 〃 216 167B1122 耳 切 ― 1 〃 〃 1 217 167B1123 耳 切 ― 2 〃 〃 1 218 167B1124 湯 畑 〃 湯 漬 畑 1 219 167B1125 湯漬畑―1 〃 〃 1 220 167B1126 金 敷 〃 金 屋 敷 1 221 167B1127 金屋敷―1 〃 〃 1 222 167B1128 片地家―1 〃 片 地 家 3 223 167B1129 諏 訪 〃 諏 1 224 167B1130 諏 訪 ― 1 〃 〃 1 225 167B1131 神明前―2 〃 神 明 前 1 226 167B1132 神明前―3 〃 〃 1 227 167B1133 神明前―4 〃 〃 1 228 167B1134 外 尻 〃 外 道 尻 1 229 167B1135 徳 前 〃 徳 前 1 230 167B1136 越 戸 内 〃 越 戸 内 1 231 167B1137 小 嶋 部 〃 小 嶋 部 1 232 167B1138 小嶋部―1 〃 〃 1 233 167B1139 小嶋部―2 〃 〃 1 234 167B1140 大 部 〃 大 嶋 部 1 235 167B1141 神 崎 気仙町 神 4 236 167B1142 神 崎 ― 1 〃 237 167B1143 中 井 ― 1 0 〃 漬 屋 道 嶋 町 人家 字 梅 木 耳 切 訪 崎 〃 中 1 2 1 井 資料-31 3 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 番号 箇所番号 238 167B1144 荒 239 167B1145 240 位 箇所名 (自然傾斜) 置 人家 町 字 気仙町 荒 川 沢 2 荒川沢―1 〃 〃 3 167B1146 中 谷 〃 中 ヶ 谷 2 241 167B1147 中ヶ谷―1 〃 〃 2 242 167B1148 中 井 ― 1 1 〃 243 167B1149 〃 244 167B1150 中 井 ― 1 2 内 野 245 167B1151 内 野 ― 1 〃 〃 2 246 167B1152 愛宕下―1 〃 愛 宕 下 1 247 167B1153 愛宕下―2 〃 〃 2 248 167B1154 三本松―1 〃 三 本 松 1 249 168B1105 鳴 石 ― 5 高田町 鳴 石 3 250 168B1106 栃ヶ沢―6 〃 栃 ヶ 沢 3 251 168B1107 栃ヶ沢―7 〃 〃 3 252 168B1108 鳴 石 ― 6 〃 鳴 石 3 253 168B1109 西和野―1 〃 西 和 野 1 254 168B1110 洞の沢―2 〃 洞 の 沢 1 255 168B1111 洞の沢―3 〃 〃 1 256 168B1112 荒 〃 荒 沢 1 257 168B1113 野 沢 ― 1 米崎町 野 沢 1 258 168B1114 地 竹 沢 〃 地 竹 沢 1 259 168B1115 糠 塚 沢 〃 糠 塚 沢 1 260 168B1116 野 沢 ― 2 〃 野 沢 2 261 168B1117 西 沢 〃 西 之 沢 1 262 168B1118 野 沢 ― 3 〃 野 沢 1 263 168B1119 佐 野 ― 1 〃 佐 野 1 264 168B1120 佐 野 ― 2 〃 〃 3 265 168B1121 佐 野 ― 3 〃 〃 1 266 168B1122 佐 野 ― 4 〃 〃 1 267 168B1123 高 畑 〃 高 畑 1 268 168B1124 川 向 〃 川 向 1 269 168B1125 樋 口 〃 樋 の 口 1 270 168B1126 樋の口―1 〃 〃 1 271 168B1127 道 上 〃 道 の 上 1 272 168B1128 長 砂 ― 2 〃 長 砂 3 273 168B1129 下 宿 ― 1 〃 下 宿 1 274 168B1130 神 田 〃 神 田 1 275 168B1131 脇 沢 〃 脇 の 沢 3 276 168B1132 沼 田 ― 2 〃 沼 1 277 168B1133 沼 田 ― 3 〃 川 ヶ 沢 沢 之 の の の 〃 中 井 〃 内 4 2 野 田 〃 資料-32 1 3 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 置 番号 箇所番号 278 168B1134 川 279 168B1135 川 西 ― 1 〃 280 168B1136 和 方 〃 281 168B1137 和 方 ― 1 〃 〃 1 282 168B1138 和 方 ― 2 〃 〃 4 283 168B1139 小友町 284 168B1140 茗 荷 茗 荷 ― 1 285 168B1141 金 浜 ― 1 〃 286 168B1142 金 浜 ― 2 〃 〃 2 287 176B1001 気仙町 上 長 部 1 288 176B1002 上長部―2 上長部―3 〃 〃 1 289 176B1003 上長部―4 〃 〃 2 290 176B1004 上長部―5 〃 〃 2 291 176B1005 上長部―6 〃 〃 1 292 176B1006 三本松―2 〃 三 本 松 3 293 176B1007 川 口 ― 2 〃 川 2 294 176B1008 川 口 ― 3 〃 〃 3 295 176B1009 田の浜―3 〃 田 の 浜 2 296 176B1010 田の浜―4 〃 〃 1 297 176B1011 丑 沢 ― 1 〃 丑 沢 4 298 176B1012 上長部―7 〃 上 長 部 1 299 176B1013 上長部―8 〃 〃 1 300 176B1014 〃 176B1015 〃 月 山 上 長 部 1 301 月 山 上長部―9 302 176B1016 上長部―10 〃 〃 1 303 176B1017 湊 2 〃 湊 2 304 176B1018 上長部―11 〃 上 長 部 1 305 176B1019 上長部―12 〃 〃 3 306 176B1020 上長部―13 〃 〃 2 307 176B1021 〃 308 176B1022 牧 田 ― 2 牧 田 ― 3 〃 〃 4 176B1023 牧 田 ― 4 〃 〃 3 176B1024 牧 田 ― 5 〃 〃 1 311 176B1025 牧 田 ― 6 〃 〃 3 312 176B1026 上長部―14 〃 上 長 部 2 313 176B1027 水 上 〃 水 上 1 314 176B1028 双 六 〃 双 六 1 315 176B1029 水 上 ― 1 〃 水 上 1 316 177B1001 中 小友町 中 西 1 317 177B1002 中 西 ― 1 309 310 箇所名 (自然傾斜) 町 西 ― 西 米崎町 字 川 西 〃 和 荷 〃 金 3 1 2 浜 口 牧 2 1 方 茗 〃 〃 人家 田 〃 資料-33 1 2 1 1 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 番号 箇所番号 318 177B1026 湊 ― 319 177B1027 湊 ― 320 177B1028 古 321 位 箇所名 (自然傾斜) 置 人家 町 字 3 気仙町 湊 1 4 〃 〃 1 谷 〃 177B1029 古 谷 ― 1 〃 〃 1 322 177B1030 古 谷 ― 2 〃 〃 3 323 177B1031 古 谷 ― 3 〃 〃 1 324 177B1032 古 谷 ― 4 〃 〃 2 325 177B1033 古 谷 ― 5 〃 〃 1 326 177B1034 古 谷 ― 6 〃 〃 3 327 177B1035 双 六 ― 1 〃 328 177B1036 双 六 ― 2 〃 〃 1 329 177B1037 双 六 ― 3 〃 〃 1 330 177B1038 双 六 ― 4 〃 〃 2 331 177B1039 双 六 ― 5 〃 〃 1 332 177B1040 双 六 ― 6 〃 〃 1 333 177B1041 双 六 ― 7 〃 〃 3 334 177B1042 要 谷 ― 1 〃 335 177B1043 要 谷 ― 2 〃 〃 3 336 177B1044 要 谷 ― 3 〃 〃 2 337 177B1045 獺 338 177B1046 獺 沢 ― 1 〃 〃 1 339 177B1047 獺 沢 ― 2 〃 〃 1 340 177B1048 〃 177B1049 広田町 〃 長 船 崎 1 341 獺 沢 ― 3 長 船 崎 342 177B1050 長船崎―1 〃 〃 1 343 177B1051 大 陽 〃 大 陽 2 344 177B1052 大 里 〃 大 陽 里 2 345 177B1053 大 陽 ― 1 〃 大 陽 1 346 177B1054 越 〃 越 田 1 347 177B1055 小友町 177B1056 〃 茂 里 花 沢 辺 1 348 茂 里 花 沢 辺 ― 1 3 349 177B1057 茂里花―1 〃 茂 里 花 2 350 177B1058 〃 〃 1 351 177B1059 茂里花―2 腰 廻 352 177B1060 腰 廻 ― 1 〃 353 177B1061 菖 蒲 〃 菖 蒲 1 354 177B1062 谷 地 館 〃 谷 地 館 1 355 177B1063 小 ヶ 口 〃 小 ヶ 口 1 356 177B1064 小 長 洞 広田町 小 長 洞 2 357 177B1065 小長洞―1 〃 小 長 洞 1 沢 陽 田 小友町 〃 古 谷 双 六 要 谷 獺 沢 腰 廻 〃 4 1 3 1 1 1 2 資料-34 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 番号 箇所番号 箇所名 358 177B1066 359 位 (自然傾斜) 置 人家 町 字 小長洞―2 広田町 小 長 洞 1 177B1067 小長洞―3 〃 〃 2 360 177B1068 長 洞 〃 長 根 洞 2 361 177B1069 袖 野 ― 1 〃 袖 3 362 177B1070 袖 野 ― 2 〃 〃 1 363 177B1071 袖 野 ― 3 〃 〃 1 364 177B1072 小 敷 〃 小 屋 敷 1 365 177B1073 小屋敷―1 〃 〃 1 366 177B1074 前 貝 〃 前 花 貝 2 367 177B1075 前花貝―1 〃 〃 4 368 177B1076 前花貝―2 〃 〃 3 369 177B1077 前花貝―3 〃 〃 1 370 177B1078 泊 6 〃 泊 1 371 177B1079 中 沢 ― 1 〃 372 177B1080 中 沢 ― 2 〃 373 177B1081 久 保 〃 374 177B1082 久 保 ― 1 〃 375 177B1083 中 沢 ― 3 〃 中 沢 2 376 177B1084 久 保 ― 2 〃 久 保 1 377 177B1085 久 保 ― 3 〃 〃 1 378 177B1086 久 保 ― 4 〃 〃 1 379 177B1087 久 保 ― 5 〃 〃 1 380 177B1088 羽 穴 〃 羽 根 穴 1 381 177B1089 羽根穴―1 〃 〃 2 382 177B1090 羽根穴―2 〃 〃 3 383 177B1091 羽根穴―3 〃 〃 1 384 177B1092 羽根穴―4 〃 〃 1 385 177B1093 六 浦 〃 六 ヶ 浦 1 386 177B1094 六ヶ浦―1 〃 〃 1 387 177B1095 六ヶ浦―2 〃 〃 4 388 177B1096 六ヶ浦―3 〃 〃 1 389 177B1097 六ヶ浦―4 〃 〃 3 390 177B1098 六ヶ浦―5 〃 〃 1 391 177B1099 六ヶ浦―6 〃 〃 1 392 177B1100 蒲 田 〃 蒲 田 1 393 177B1101 山 田 〃 山 田 1 394 177B1102 蒲 田 ― 1 〃 蒲 田 2 395 177B1103 蒲 田 ― 2 〃 〃 2 396 177B1104 蒲 田 ― 3 〃 〃 1 397 177B1105 黒 〃 根 屋 花 ― 根 ヶ 崎 野 中 沢 〃 久 2 保 〃 黒 2 2 1 崎 資料-35 4 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 置 番号 箇所番号 398 177B1106 大 祝 広田町 大 祝 1 399 177B1107 岩 倉 〃 岩 倉 1 400 177B1108 岩 倉 ― 1 〃 〃 1 401 177B1109 赤 坂 角 地 〃 赤坂角地 2 402 177B1110 根 岬 〃 根 2 403 177B1111 根 岬 ― 1 〃 小 計 箇所名 (自然傾斜) 町 人家 字 岬 〃 326 ヵ所 資料-36 2 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅲ(準ずる箇所) 番号 箇所番号 箇所名 404 167C1001 405 位 (自然傾斜) 置 人家 町 字 館 ― 1 3 竹駒町 館 167C1002 赤 畑 ― 7 〃 赤 畑 0 406 167C1003 細根沢―8 〃 細 根 沢 0 407 167C1004 細根沢―9 〃 〃 0 408 167C1005 細根沢―10 〃 〃 0 409 167C1006 相 川 〃 相 川 0 410 167C1007 十 日 市 場 〃 十日市場 0 411 167C1008 十日市場―1 〃 〃 0 412 167C1009 十日市場―2 〃 〃 0 413 167C1010 神 崎 ― 2 気仙町 神 崎 0 414 167C1011 荒 川 ― 2 〃 荒 川 0 415 167C1012 荒 川 ― 3 〃 416 168C1014 相 川 ― 1 竹駒町 417 168C1015 相 川 ― 2 〃 418 168C1016 鳴 石 ― 7 高田町 419 168C1017 鳴 石 ― 8 〃 〃 0 420 168C1018 地竹沢―2 米崎町 地 竹 沢 0 421 168C1019 地竹沢―3 〃 〃 0 422 168C1020 野 沢 ― 4 〃 野 沢 0 423 168C1021 脇の沢―1 〃 脇 の 沢 0 424 176C1001 湊 気仙町 湊 0 425 176C1002 牧 田 ― 8 〃 426 176C1003 湊 6 〃 427 177C1001 川 口 ― 4 〃 川 口 0 428 177C1002 二日市―1 〃 二 日 市 0 429 177C1003 二日市―2 〃 〃 0 430 177C1004 湊 7 〃 湊 0 431 177C1005 福 伏 ― 2 〃 432 177C1006 福 伏 ― 3 〃 小 計 ― ― ― 5 0 〃 相 0 川 〃 鳴 0 石 牧 田 湊 福 0 0 0 0 伏 〃 29 ヵ所 資料-37 0 0 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅰ(保全人家 5 戸以上及び公共施設) (人工傾斜) 番号 箇所番号 433 167D0075 二 434 167D0076 二 435 位 箇所名 置 公共的建物 人家 町 字 野 矢作町 二 田 野 1 学 校 1 又 〃 二 又 1 学 校 1 167D1001 馬 越 ― 3 〃 馬 越 1 公 民 館 1 436 167D1002 諏 訪 ― 2 〃 諏 訪 12 公 民 館 2 437 168D0077 下 高田町 下 宿 5 438 168D1005 鳴 石 ― 4 〃 鳴 石 2 浄 水 場 1 439 168D1006 地竹沢―1 米崎町 地 竹 沢 24 440 176D1001 上長部―15 気仙町 上 長 部 5 441 177D0079 柳 沢 小友町 柳 沢 1 校 1 442 177D0080 下 田 〃 下 新 田 6 443 177D1003 中 沢 ― 4 中 5 小 計 田 宿 新 広田町 沢 11 ヵ所 資料-38 種 学 類 数 摘 要 児童福祉施設 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(保全人家戸数 1~4 戸) 位 (人工傾斜) 置 番号 箇所番号 箇所名 444 167E1001 袋 沢 ― 4 横田町 445 167E1002 館 9 竹駒町 446 167E1003 坂 下 ― 1 1 矢作町 坂 下 1 447 168E1009 松 米崎町 松 峰 3 448 168E1010 川 西 ― 2 〃 川 西 1 449 168E1011 道の上―1 〃 道 の 上 2 450 168E1012 金 浜 ― 3 小友町 金 1 451 168E1013 金 浜 ― 4 〃 〃 1 452 168E1014 金 浜 ― 5 〃 〃 1 453 168E1015 両 替 ― 1 〃 両 替 2 454 176E1001 牧 田 ― 7 気仙町 牧 田 1 455 177E1004 双 六 ― 8 〃 双 六 3 456 177E1005 獺 沢 ― 4 小友町 獺 沢 1 457 177E1006 大 陽 ― 2 広田町 大 陽 1 458 177E1007 大 陽 ― 3 〃 〃 1 459 177E1008 大 陽 ― 4 〃 〃 1 460 177E1009 越 田 ― 1 〃 越 田 1 461 177E1010 小ヶ口―1 〃 小 ヶ 口 1 462 177E1011 赤坂角地―1 〃 赤坂角地 1 小 計 ― 町 峰 人家 字 袋 沢 館 1 2 浜 19 ヵ所 資料-39 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅲ(準ずる箇所) 番号 箇所番号 箇所名 463 167F1001 464 465 (人工傾斜) 位 置 人家 町 字 館 ― 1 4 米崎町 館 168F1006 大 石 ― 2 高田町 大 石 0 168F1007 樋の口―2 米崎町 樋 の 口 0 小 計 3 ヵ所 自然斜面 Ⅰ―77 ヵ所 〃 Ⅱ―326 ヵ所 〃 Ⅲ―29 ヵ所 人工斜面 Ⅰ―11 ヵ所 〃 Ⅱ―19 ヵ所 〃 Ⅲ―3 ヵ所 合 計 0 465 ヵ所 資料-40 公共的建物 種 類 数 摘 要 【資 料 編】 2-16-2 土石流危険渓流一覧表 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 渓流所在地 番号 渓流 番号 水系名 河川名 1 A157001 気仙川 気仙川 槻 2 A157002 〃 〃 槻 沢 ( 2 ) 〃 3 A157003 〃 〃 槻 沢 川 〃 4 A157004 〃 〃 平 栗 沢 〃 舞 5 A167001 〃 〃 久 連 坪 の 沢 6 A167002 〃 〃 7 A167003 〃 8 A167004 9 渓流名 町 渓流概況 渓流長 (km) 字 沢 横 田 町 槻 流下部平均 勾配(度) 人家 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 0.89 0.20(0.10) 13 8 26 〃 0.46 0.14(0.14) 15 8 26 〃 3.18 5.17(0.55) 9 7 23 出 1.68 2.02(0.27) 12 5 16 〃 久 連 坪 0.34 0.08(0.07) 13 14 45 公民館 1 久連坪の沢(1) 〃 〃 0.33 0.08(0.07) 14 11 35 公民館 1 〃 釘 沢 〃 釘 の 子 0.33 0.41(0.14) 10 19 61 〃 〃 釘の子沢(2) 〃 〃 0.62 0.17(0.14) 11 19 61 A167005 〃 〃 袋 沢 〃 袋 沢 1.06 0.54(0.40) 13 6 20 10 A167006 〃 〃 金 成 の 沢 〃 金 成 0.58 0.23(0.13) 11 5 16 11 A167008 〃 〃 梅 の 木 沢 〃 梅 の 木 0.59 0.38(0.13) 12 6 20 12 A167009 〃 〃 三 日 市 の 沢 〃 三 日 市 0.54 0.25(0.06) 9 8 26 公民館 1 13 A167010 〃 〃 本 宿 沢 〃 本 宿 2.78 4.42(0.89) 8 42 134 公民館 1 14 A167011 〃 〃 堂 の 沢 〃 堂 の 沢 0.74 0.18(0.09) 8 12 39 15 A167012 〃 〃 垂 井 ヶ 沢 気 仙 町 垂井ヶ沢 0.65 0.33(0.03) 7 35 112 16 A167013 〃 〃 愛 宕 下 の 沢 0.37 0.22(0.00) 8 6 20 の 子 〃 沢 流域面積 (k ㎡) 保全対象 愛 宕 下 資料-41 公民会館 1 消防屯所 1 備考 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 生出川 水 17 A167014 気仙川 18 A167015 〃 〃 三 沢 19 A167016 〃 〃 20 A167017 〃 21 A167020 22 渓流長 (km) 字 流下部平均 勾配(度) 人家 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 1.87 0.97(0.36) 11 5 16 〃 三の戸 1.31 2.96(0.43) 7 11 35 二 田 野 の 沢 〃 二田野 0.19 0.04(0.04) 12 2 〃 二田野の沢(2) 〃 〃 0.41 0.11(0.08) 12 3 10 小学校 1 〃 〃 沖 沢 〃 沖 0.18 0.03(0.05) 16 15 48 公民館 1 危険区域指定済 A167021 〃 〃 清 水 の 沢 〃 清 水 0.38 0.10(0.11) 15 5 16 危険区域指定済 23 A167022 〃 〃 ヌ マ ハ タ 〃 馬 越 0.68 0.57(0.05) 9 6 20 危険区域指定済 24 A167023 〃 〃 タ カ ハ タ キ 〃 〃 0.31 0.13(0.06) 11 5 16 危険区域指定済 25 A167024 〃 〃 馬越の沢(3) 〃 〃 0.35 0.12(0.09) 16 6 20 危険区域指定済 26 A167025 〃 〃 ヤ ケ ン 沢 〃 〃 0.50 0.28(0.14) 18 6 20 危険区域指定済 27 A167026 〃 〃 共 米 花 倉 〃 〃 1.22 0.77(0.12) 12 7 23 公民館 1 28 A167027 〃 〃 大 目 影 沢 〃 〃 0.52 0.19(0.08) 13 5 16 公民館 1 危険区域指定済 29 A167028 〃 〃 二 又 の 沢 〃 二 又 0.29 0.07(0.05) 14 7 23 公民館 1 郵便局 1 危険区域指定済 30 A167030 〃 沢 〃 山 崎 0.52 0.13(0.14) 17 11 35 危険区域指定済 31 A167031 〃 〃 ソ ト ア ザ 沢 〃 〃 0.74 0.32(0.06) 10 8 26 公民館 1 危険区域指定済 32 A167032 〃 〃 片 地 家 の 沢 〃 片地家 1.03 0.21(0.04) 7 14 45 危険区域指定済 の 沢 矢作町 的 流域面積 (k ㎡) 保全対象 場 矢作川 細 上 町 渓流概況 戸 の 尾 資料-42 保育園 1 7 児童施設 1 コミセン 1 危険区域指定済 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 町 矢作川 諏訪の沢 渓流長 (km) 字 33 A167033 気仙川 34 A167034 〃 〃 諏訪の沢(2) 〃 35 A167035 〃 〃 神 明 沢 36 A167037 〃 〃 寺 畑 37 A167101 〃 38 A167102 〃 39 A167103 〃 40 A167104 〃 〃 大嶋部の沢(2) 41 A167105 〃 〃 中 井 の 沢 気仙町 中 42 A167106 〃 〃 内 野 の 沢 43 A167107 〃 44 A167108 45 流下部平均 勾配(度) 人家 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 0.15(0.04) 9 14 45 危険区域指定済 〃 0.53 0.13(0.05) 10 13 42 危険区域指定済 〃 元屋敷 0.89 0.33(0.05) 9 2 沢 〃 寺 前 0.68 0.14(0.04) 10 7 23 危険区域指定済 〃 下 矢 作 の 沢 〃 諏 訪 0.66 0.13(0.00) 6 8 26 駐在所 1 危険区域指定済 簡易郵便局 1 〃 大 沢 〃 坂 下 1.92 1.03(0.20) 10 1 4 公民館 1 気仙川 大 嶋 部 の 沢 〃 大嶋部 0.19 0.04(0.01) 17 8 26 公民館 1 危険区域指定済 〃 〃 0.18 0.05(0.01) 10 5 16 危険区域指定済 井 0.46 0.08(0.00) 6 7 23 野 0.17 0.08(0.03) 8 6 20 〃 堂 の 沢 ( 2 ) 横田町 堂の沢 0.66 0.10(0.02) 7 12 39 〃 〃 堂 の 沢 ( 3 ) 〃 0.17 0.03(0.01) 5 14 45 A167109 〃 〃 銭 洞 の 〃 46 A168048 〃 〃 壷 の 47 A168049 〃 〃 赤 48 A168050 〃 〃 相 沢 〃 諏訪 流域面積 (k ㎡) 保全対象 0.68 立 矢作町 渓流概況 内 〃 7 旅館 1 銭 洞 0.32 0.30(0.02) 11 5 沢 竹駒町 上 壷 1.98 5.07(0.21) 6 10 畑 の 沢 〃 赤 畑 0.72 0.36(0.14) 12 6 20 公民館 1 川 の 沢 〃 相 川 0.48 0.11(0.09) 12 8 26 資料-43 16 公民館 1 32 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 49 A168051 気仙川 50 A168052 〃 〃 川 51 A168053 〃 〃 和 52 A168054 浜田川 53 A168056 〃 〃 佐 54 A168057 〃 〃 野 55 A168058 ― ― 和 56 A168059 ― 57 A168106 58 町 渓流長 (km) 字 気仙川 相 川 の 沢 ( 2 ) 竹 駒 町 相 浜田川 重 渓流概況 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 川 0.52 0.28(0.12) 11 5 16 原 川 高田町 西和野 2.59 2.47(0.77) 9 132 420 野 川 2.09 1.37(0.19) 10 10 32 23 倉 沢 〃 東和野 公共施設等 公民館 1 神社 1 川 米崎町 高 畑 1.37 1.14(0.71) 13 7 沢 〃 佐 野 1.14 0.87(0.17) 11 32 沢 〃 野 沢 0.96 0.58(0.24) 12 7 23 沢 〃 和 方 0.61 0.23(0.16) 13 14 45 ― 和方の沢(2) 〃 0.31 0.15(0.08) 13 14 45 ― ― 西 ノ 坊 の 沢 小友町 中 西 0.23 0.10(0.04) 19 10 32 公民館 1 A168107 ― ― 松 ノ 山 の 沢 〃 西の坊 0.53 0.17(0.06) 13 18 58 59 A168108 ― ― 茗 〃 茗 荷 0.54 0.37(0.07) 10 5 16 60 A168109 浜田川 浜田川 高 畑 の 沢 ( 2 ) 米 崎 町 高 畑 0.46 0.14(0.08) 13 7 23 61 A168110 〃 〃 高畑の沢(3) 〃 0.22 0.15(0.08) 17 6 20 62 A168111 〃 〃 佐野の沢(2) 〃 0.29 0.14(0.12) 16 32 102 公民館 1 63 A168112 〃 〃 佐野の沢(3) 〃 0.20 0.08(0.05) 18 34 109 公民館 1 64 A168113 〃 〃 野 沢 ( 2 ) 〃 0.37 0.21(0.02) 10 6 野 方 の 荷 沢 〃 〃 佐 野 〃 野 沢 資料-44 102 公民館 1 20 備考 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 番号 渓流 番号 渓流所在地 渓流名 渓流概況 水系名 河川名 浜田川 マ モ ン チ 沢 米 崎 町 地 竹 沢 町 65 A168114 浜田川 66 A168115 〃 67 A168116 ― 68 A168117 気仙川 69 A176001 〃 70 A176002 長谷川 71 A176003 〃 〃 72 A176101 ― ― 73 A176102 長谷川 74 A176103 〃 〃 月 山 の 75 A176104 ― ― 双 76 A177001 ― ― 袖 野 の 77 A177002 ― ― 袖野の沢(2) 〃 78 A177003 ― ― 袖野の沢(3) 79 A177004 ― ― 80 A177005 ― ― 〃 地竹沢の沢(2) 小泉川 大 〃 〃 流域面積 (km2) 流下部平均 勾配(度) 人家 戸数(戸) 0.51 0.13(0.07) 9 5 0.29 0.09(0.07) 11 8 人口 (人) 公民館 1 寺1 公民館 1 26 寺1 沢 0.38 0.09(0.03) 13 7 23 気仙川 相 川 の 沢 ( 3 ) 竹 駒 町 相 川 0.22 0.08(0.01) 14 5 16 三 本 松 の 沢 気 仙 町 三 本 松 0.18 0.08(0.02) 13 12 39 長谷川 上 長 部 の 沢 公共施設等 16 沢 高 田 町 荒 〃 石 畑 渓流長 (km) 字 保全対象 〃 上 長 部 0.90 0.41(0.21) 11 6 20 上長部の沢(2) 〃 〃 0.31 0.06(0.03) 9 9 29 丑 沢 〃 丑 沢 0.32 0.23(0.00) 8 11 35 公民館 1 長谷川 公 民 館 の 沢 〃 上 長 部 0.16 0.03(0.03) 11 6 20 公民館 1 沢 〃 月 山 0.41 0.23(0.11) 9 5 16 沢 〃 要 谷 0.23 0.07(0.03) 11 6 20 公民館 1 沢 広 田 町 袖 野 0.24 0.03(0.04) 12 5 16 公民館 1 〃 0.35 0.09(0.04) 13 8 26 〃 〃 0.56 0.17(0.05) 7 11 35 後 花 貝 の 沢 〃 後 花 貝 0.45 0.08(0.02) 10 9 29 根 〃 根 0.21 0.03(0.03) 13 10 六 の 岬 の 沢 岬 資料-45 32 消防屯所 1 備考 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅰ(危険渓流保全民家 5 戸以上及び公共施設) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 81 A177006 ― ― 中 82 A177007 ― ― 越 83 A177008 ― 84 A177009 85 町 渓流概況 渓流長 (km) 字 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 勾配(度) 人家 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設 等 沢 広 田 町 中 沢 0.56 0.19(0.04) 7 12 田 の 沢 〃 越 田 0.45 0.14(0.05) 10 6 ― 大 陽 の 沢 〃 大 陽 0.64 0.31(0.04) 8 12 39 ― ― 大陽の沢(2) 〃 0.76 0.07(0.04) 13 13 42 公民館 2 A177010 ― ― 獺 86 A177011 ― ― 沢 87 A177012 ― 88 A177013 89 〃 39 20 公民館 1 沢 小 友 町 獺 沢 0.14 0.06(0.10) 16 8 26 沢 〃 沢 辺 0.22 0.04(0.05) 13 7 23 水道施設 1 ― 西 之 坊 の 沢 〃 西 の 坊 0.45 0.16(0.04) 10 16 51 ― ― 要 A177014 ― ― 福 伏 の 90 A177101 ― 91 A177102 92 93 辺 の 谷 の 沢 気 仙 町 要 谷 0.26 0.08(0.07) 15 31 99 沢 伏 0.28 0.09(0.05) 12 25 80 ― 前 花 貝 の 沢 広 田 町 前 花 貝 0.25 0.06(0.02) 11 12 39 ― ― 大 野 南 の 沢 〃 0.14 0.04(0.00) 9 10 32 公民館 1 A177103 ― ― 中 沢 南 の 沢 〃 A177104 ― ― 菖 蒲 の 〃 福 〃 備考 公民館 2 民宿 2 中 沢 0.12 0.03(0.01) 16 12 39 公民館 1 沢 小 友 町 菖 蒲 0.27 0.15(0.01) 10 3 10 公民館 1 区域指定 18 ヵ所 小計 93 ヶ所 資料-46 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 気仙川 橋 の 上 町 94 B157132 気仙川 95 B157133 〃 〃 橋の上沢(2) 〃 96 B157134 〃 〃 橋の上沢(3) 〃 97 B157136 〃 〃 平 栗 西 の 沢 〃 98 B157136 〃 〃 滝 〃 99 B157137 〃 100 B157138 〃 〃 梅 の 木 洞 沢 〃 101 B157139 〃 〃 地 沢 102 B166201 〃 中平川 上 小 黒 山 の 沢 103 B166202 〃 〃 104 B166203 〃 105 B166204 〃 106 B167101 〃 107 B167102 〃 〃 袋 沢 ( 3 ) 〃 108 B167103 〃 〃 狐 舞 柳 の 沢 〃 109 B167104 〃 渓流概況 渓流長 (km) 字 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 0.40 0.23(0.19) 14 2 7 〃 0.40 0.18(0.11) 14 1 4 〃 0.35 0.09(0.07) 13 2 7 0.18 0.05(0.02) 16 3 10 0.35 0.23(0.18) 14 3 10 0.45 0.23(0.16) 16 1 4 〃 0.23 0.10(0.10) 13 1 4 危険区域指定済 〃 〃 0.20 0.08(0.08) 17 1 4 危険区域指定済 〃 上小 黒山 0.12 0.06(0.06) 19 1 4 危険区域指定済 下小黒山の沢 〃 下小 黒山 0.27 0.06(0.06) 22 1 4 危険区域指定済 〃 タカヒナタ沢 〃 黒 0.40 0.25(0.25) 18 1 4 危険区域指定済 〃 大 〃 0.45 0.33(0.28) 16 1 4 危険区域指定済 0.43 0.20(0.08) 12 2 7 〃 0.34 0.14(0.11) 17 2 7 狐 舞 柳 0.52 0.31(0.14) 13 2 7 0.22 0.14(0.13) 24 1 4 生出川 的 沢 横田町 橋 の 上 流域面積 (km2) 保全対象 沢 場 の 獄 洞 黒 森 舞 出 〃 沢 矢作町 的 沢 場 森 〃 気仙川 袋 沢 ( 2 ) 横 田 町 袋 雪沢川 出 口 の 沢 矢作町 出 沢 口 資料-47 危険区域指定済 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 110 B167105 気仙川 河川名 渓流名 雪沢川 雪 町 渓流長 (km) 字 沢 矢作町 雪 沢 の 渓流概況 沢 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 0.27 0.15(0.12) 20 1 4 危険区域指定済 111 B167106 〃 〃 雪 沢 〃 〃 0.17 0.09(0.09) 16 2 7 危険区域指定済 112 B167107 〃 〃 雪沢の沢(2) 〃 〃 0.17 0.09(0.09) 18 2 7 危険区域指定済 113 B167108 〃 〃 雪沢の沢(3) 〃 〃 0.22 0.05(0.05) 18 2 7 危険区域指定済 114 B167109 〃 〃 雪沢の沢(4) 〃 〃 0.13 0.07(0.06) 20 1 4 危険区域指定済 115 B167110 〃 気仙川 ソ デ 沢 〃 徳 前 0.18 0.04(0.04) 18 1 4 危険区域指定済 116 B167111 〃 矢作川 瀬 戸 内 沢 〃 瀬 戸 内 0.22 0.06(0.00) 11 1 4 危険区域指定済 117 B167112 〃 〃 元屋敷の沢(2) 〃 元 屋 敷 0.58 0.20(0.03) 9 1 4 118 B167113 〃 〃 湯 漬 畑 の 沢 〃 耳 0.53 0.16(0.10) 9 1 4 危険区域指定済 119 B167114 〃 〃 耳 沢 〃 0.16 0.05(0.05) 17 2 7 危険区域指定済 120 B167115 〃 〃 耳切の沢(2) 〃 0.21 0.07(0.04) 21 1 4 危険区域指定済 121 B167116 〃 〃 大 梨 沢 〃 1.18 0.64(0.08) 12 2 7 危険区域指定済 122 B167117 〃 〃 梅 木 の 沢 〃 信 内 0.56 0.13(0.03) 9 1 4 危険区域指定済 123 B167118 〃 〃 花 ノ 通 沢 〃 鍋 野 0.35 0.16(0.08) 13 2 7 危険区域指定済 124 B167119 〃 〃 ト チ ガ 沢 〃 愛 宕 0.24 0.07(0.03) 17 4 13 危険区域指定済 125 B167120 〃 〃 ヨ シ カ 沢 〃 板 橋 山 0.28 0.14(0.16) 16 2 7 切 の 切 〃 梅 木 〃 資料-48 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 126 B167121 気仙川 河川名 渓流名 生出川 娃 ヶ 町 渓流概況 渓流長 (km) 字 沢 矢作町 馬 越 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 0.57 0.15(0.06) 9 1 4 危険区域指定済 127 B167122 〃 〃 馬越の沢(9) 〃 〃 0.20 0.07(0.04) 11 1 4 危険区域指定済 128 B167123 〃 〃 馬越の沢(8) 〃 〃 0.26 0.04(0.02) 12 2 7 危険区域指定済 129 B167124 〃 〃 馬越の沢(7) 〃 〃 0.39 0.13(0.03) 11 3 10 危険区域指定済 130 B167125 〃 〃 二田野の沢(6) 〃 二田野 0.25 0.06(0.06) 17 2 7 危険区域指定済 131 B167126 〃 〃 目 沢 〃 〃 0.18 0.14(0.09) 17 2 7 危険区域指定済 132 B167127 〃 〃 ネ 沢 〃 清水川 0.62 0.45(0.09) 7 1 4 133 B167128 〃 〃 ウ 沢 〃 〃 0.30 0.08(0.02) 11 1 4 134 B167129 〃 〃 十 四 区 の 沢 〃 〃 0.58 0.18(0.07) 11 1 4 危険区域指定済 135 B167130 〃 〃 ミウガヤシキ沢 〃 大松沢 0.40 0.10(0.04) 10 1 4 危険区域指定済 136 B167131 〃 〃 上 ク ボ キ 沢 〃 〃 0.72 0.28(0.12) 14 1 4 危険区域指定済 137 B167132 〃 〃 二田野の沢(9) 〃 二田野 0.18 0.04(0.03) 11 1 4 危険区域指定済 138 B167133 〃 〃 鍋 沢 〃 〃 1.62 2.12(0.33) 7 1 4 139 B167134 〃 〃 二田野の沢(8) 〃 〃 0.16 0.02(0.01) 15 1 4 140 B167135 〃 〃 カ 洞 〃 〃 0.82 0.33(0.23) 11 3 10 141 B167136 〃 〃 二田野の沢(4) 〃 〃 0.57 0.28(0.14) 8 4 13 枝 館 コ シ 鎌 ミ ロ 倉 カ 資料-49 危険区域指定済 危険区域指定済 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 河川名 渓流名 町 渓流概況 渓流長 (km) 字 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 142 B167137 気仙川 生出川 堂 の 前 の 沢 横 田 町 堂 の 前 0.26 0.07(0.06) 13 3 10 危険区域指定済 143 B167138 〃 中平川 中 平 の 沢 ( 4 ) 矢 作 町 中 0.26 0.07(0.07) 16 1 4 危険区域指定済 144 B167139 〃 〃 中平の沢(3) 〃 〃 0.18 0.05(0.05) 18 2 7 危険区域指定済 145 B167140 〃 〃 中平の沢(2) 〃 〃 0.48 0.32(0.22) 12 2 7 危険区域指定済 146 B167141 〃 〃 中 平 の 沢 〃 〃 0.43 0.21(0.11) 12 3 10 危険区域指定済 147 B167142 〃 〃 坂 下 の 沢 〃 坂 下 0.16 0.06(0.05) 16 1 4 危険区域指定済 148 B167143 〃 〃 黒 沢 〃 黒 森 0.69 0.56(0.11) 11 1 4 危険区域指定済 149 B167144 〃 〃 黒 森 沢 ( 2 ) 〃 〃 0.35 0.12(0.06) 13 1 4 危険区域指定済 150 B167145 〃 〃 黒 沢 〃 〃 0.40 0.14(0.12) 10 2 7 危険区域指定済 151 B167146 〃 〃 下小黒の沢(2) 〃 下 小 黒山 0.47 0.25(0.25) 11 1 4 危険区域指定済 152 B167147 〃 〃 ア イ バ ノ 沢 〃 中 平 0.23 0.12(0.12) 15 1 4 危険区域指定済 153 B167148 〃 沢 〃 袖 野 0.21 0.09(0.04) 20 3 10 154 B167149 〃 〃 ワ 沢 〃 0.36 0.15(0.13) 13 4 13 155 B167150 〃 〃 山崎の沢(3) 〃 山 崎 0.33 0.07(0.00) 9 3 10 危険区域指定済 156 B167151 〃 〃 梅 ノ 木 橋 沢 〃 梅 木 0.98 0.44(0.02) 4 1 4 危険区域指定済 157 B167152 〃 〃 飯 〃 飯 森 0.32 0.07(0.02) 11 1 4 危険区域指定済 森 森 矢作川 ハ の タ シ 森 ガ の 沢 平 〃 資料-50 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 番号 渓流 番号 渓流所在地 水系名 158 B167153 気仙川 河川名 渓流名 矢作川 ニ タ 159 B167154 〃 160 B167155 〃 161 B167156 〃 〃 162 B167157 〃 163 B167158 渓流長 (km) 字 沢 矢作町 飯 森 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 勾配(度) 戸数(戸) 人口 (人) 公共施設等 備考 0.20 0.18(0.05) 11 1 4 危険区域指定済 飯森の沢(2) 〃 〃 0.13 0.05(0.02) 14 1 4 危険区域指定済 気仙川 小 嶋 部 の 沢 ( 2 ) 〃 小 嶋 部 0.24 0.07(0.04) 13 1 4 危険区域指定済 小嶋部の沢(3) 〃 〃 0.14 0.08(0.02) 15 2 7 危険区域指定済 〃 小 嶋 部 の 沢 〃 〃 0.32 0.10(0.02) 10 2 7 危険区域指定済 〃 〃 神 崎 の 沢 気仙町 神 崎 0.28 0.08(0.01) 10 3 10 164 B167159 〃 〃 荒 川 の 沢 〃 荒 川 0.32 0.10(0.02) 7 4 13 165 B167160 〃 〃 内野の沢(2) 〃 内 野 0.21 0.04(0.01) 13 4 13 166 B167161 〃 〃 上 細 根 の 沢 竹駒町 上 細 根 0.76 0.39(0.03) 10 2 7 167 B167162 〃 〃 上細根の沢(2) 0.34 0.08(0.00) 11 1 4 168 B167163 〃 〃 堂 の 沢 ( 4 ) 横田町 堂 の 沢 0.24 0.07(0.01) 8 2 7 169 B167164 〃 〃 金 沢 〃 友 沼 0.36 0.23(0.05) 8 3 10 170 B167165 〃 〃 三 日 市 の 沢 〃 三 日 市 0.23 0.04(0.00) 8 4 13 171 B167166 〃 〃 金 成 口 の 沢 〃 銭 洞 0.52 0.26(0.04) 7 2 7 172 B167167 〃 〃 常 光 寺 の 沢 〃 志 田 実 0.21 0.05(0.00) 10 3 10 0.33 0.06(0.07) 9 3 10 173 B168110 浜田川 〃 ノ 町 渓流概況 浜田川 川 成 向 の 〃 〃 沢 米崎町 川 向 資料-51 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅱ(危険渓流保全人家戸数 1~4 戸) 渓流所在地 番号 渓流 番号 水系名 河川名 174 B168111 気仙川 浜田川 高 畑 の 沢 ( 3 ) 米 崎 町 高 175 B168112 ― 176 B168113 177 渓流名 町 渓流概況 渓流長 (km) 字 流域面積 (km2) 保全対象 流下部平均 人家 人口(人) 公共施設等 勾配(度) 戸数(戸) 畑 0.28 0.17(0.08) 12 1 4 小泉川 山 苗 代 の 沢 高 田 町 山 苗 代 1.00 0.71(0.18) 9 4 13 気仙川 気仙川 相 川 の 沢 ( 4 ) 竹 駒 町 相 川 1.43 1.51(0.12) 9 4 13 B176101 長部川 長部川 上長部の沢(6) 気 仙 町 上 長 部 0.20 0.03(0.03) 16 3 10 178 B176102 〃 〃 上長部の沢(4) 〃 〃 0.14 0.02(0.02) 14 2 7 179 B176103 〃 〃 観 音 堂 の 沢 〃 〃 0.77 0.25(0.02) 8 2 7 180 B176104 〃 〃 上長部の沢(5) 〃 〃 0.39 0.17(0.05) 11 4 13 181 B176105 〃 〃 牧 沢 〃 0.66 0.13(0.09) 8 4 13 182 B176106 〃 〃 牧田の沢(2) 〃 0.44 0.13(0.04) 9 4 13 183 B177102 ― ― 田 ノ 浜 の 沢 広 田 町 袖 野 0.46 0.11(0.00) 10 3 10 184 B177103 ― ― 矢 之 浦 沢 小 友 町 矢 の 崎 0.22 0.05(0.01) 11 4 13 185 B177104 ― ― 鳥 嶋 の 沢 〃 0.69 0.14(0.01) 6 2 7 186 B177105 ― ― 鳥嶋の沢(2) 〃 0.12 0.03(0.01) 14 1 4 187 B177106 ― ― 塩 沢 〃 0.14 0.03(0.00) 11 4 13 188 B177107 ― ― 塩谷の沢(2) 〃 0.35 0.09(0.00) 8 4 13 189 B177108 ― ― 腰 〃 0.74 0.16(0.01) 18 1 田 の 谷 の 廻 の 沢 牧 田 〃 鳥 嶋 〃 塩 谷 〃 腰 廻 資料-52 4 小計 96 ヶ所 備考 区域指定 52 ヵ所 【資 料 編】 土石流危険渓流内訳表Ⅲ(危険渓流準ずる渓流) 渓流所在地 渓流概況 保全対象 番号 渓流 番号 水系名 河川名 190 J157115 気仙川 生出川 的 場 南 の 沢 矢 作 町 的 場 0.35 0.12(0.05) 11 191 J167101 〃 雪沢川 出 口 の 沢 ( 2 ) 〃 出 口 0.29 0.28(0.25) 14 192 J167102 〃 気仙川 徳 前 北 の 沢 〃 徳 前 0.20 0.06(0.06) 19 193 J167103 〃 0.67 0.35(0.18) 10 194 J167104 〃 0.46 0.35(0.18) 11 195 J167105 〃 水 0.28 0.18(0.18) 18 196 J167106 〃 中平川 坂 下 南 の 沢 〃 坂 下 0.24 0.19(0.14) 9 197 J167107 〃 矢作川 金 屋 敷 の 沢 〃 金 屋 敷 0.21 0.05(0.00) 8 198 J177101 ― 沢 小友町 矢 の 崎 0.14 0.04(0.02) 12 〃 渓流名 廻館橋北の沢 生出川 夏 〃 ― 町 通 の 〃 〃 沢 横田町 堂 の 前 清 水 東 の 沢 矢作町 清 油 崎 の 渓流長 (km) 字 小計 9 ヶ所 危険渓流 Ⅰ 小計 93 ヶ所 危険渓流 Ⅱ 小計 96 ヶ所 危険渓流 Ⅲ 小計 9 ヶ所 合計 小計 198 ヶ所 流域面積 (km2) 流下部平均 人家 人口(人) 勾配(度) 戸数(戸) 公共施設 等 備考 区域指定 70 ヵ所 資料-53 【資 料 編】 2-16-3 地すべり危険箇所一覧表 位 番号 箇所番号 置 箇所名 町 字 危険区域面積 (ha) 1 101 要 谷 気仙町 双 六 1.8 2 180 古 谷 気仙町 古 谷 3.5 合 計 2 ヵ所 資料-54 摘 要 【資 料 編】 2-16-4 山地災害危険地区一覧表 山腹崩壊危険地区一覧表 有 有 無 無 有 無 無 有 無 有 有 無 無 無 無 無 有 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 有 有 無 有 有 有 有 無 無 無 無 無 C C A C C B C C B C C C C C A C A C C C B C B B C C B B A C C C C C B C B A C C C B 1 5 4 1 5 4 3 5 4 3 3 3 2 3 4 1 6 1 1 1 1 1 6 2 1 2 1 1 0.6 3 1 0.2 2 1 0 0 0 0.19 2 1 1 1 治山事業 進捗状況 危険地区 の危険度 有地別 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 保安林等 箇所番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 危険地区 100 点以上 のメッシュ 概 未 成 成 無 概 概 概 概 成 成 成 成 無 無 無 無 概 成 無 無 概 概 概 概 概 成 成 成 成 成 無 未 概 成 成 無 概 概 概 概 成 成 成 成 無 概 概 概 成 成 成 無 無 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 一部概成 無 位 置 町 字 米崎町 竹駒町 横田町 横田町 横田町 気仙町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 横田町 小友町 気仙町 矢作町 気仙町 広田町 横田町 高田町 広田町 広田町 矢作町 小友町 小友町 広田町 横田町 高田町 気仙町 高田町 竹駒町 矢作町 矢作町 矢作町 横田町 沼 田 相 川 壷の沢 堂の沢 宝 田 神 崎 片地家 飯 森 梅の木 飯 森 飯 森 信 内 黒 森 的 場 坂 下 越戸内 的 場 飯 森 的 場 本 宿 唯 出 上長部 鍋 倉 愛宕下 前花貝 宝 田 下和野 六ヶ浦 六ヶ浦 梅 木 矢ノ浦 谷地舘 長舟崎 舞 出 寒 風 神 崎 鳴 石 細根沢 的 場 的 場 的 場 的 場 資料-55 公共施設等 人家 戸数 公共施設 (道路除く) 道 路 2 3 13 7 1 6 5 県 鉄 市 市 市 県 市 6 県 4 18 3 3 2 2 1 5 6 5 3 6 1 2 6 108 4 10 1 1 1 1 1 2 1 1 林 市 林 国 国 林 県 県 林 市 林 県 市 市 林 市 市 市 国 県 市 市 市 市 市 市 市 県 林 国 摘要 【資 料 編】 C 治山事業 進捗状況 無 危険地区 の危険度 民 保安林等 1 有地別 箇所番号 地すべり危険地区一覧表 概 成 位 置 町 公共施設等 人家 戸数 字 矢作町 的 場 公共施設 (道路除く) 1 道 路 摘要 県 治山事業 進捗状況 有 有 有 無 有 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 有 無 有 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 危険地区 の危険度 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 保安林等 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 有地別 箇所番号 崩壊土砂流出危険地区一覧表 A B A B B B C A A B A A B A A A B B B A B B A B B B B B A A A A A B B B B A 一部概成 概 成 概 成 無 一部概成 概 成 無 無 無 無 無 無 無 無 無 概 成 概 成 一部概成 無 概 成 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 位 置 公共施設等 町 字 人家 戸数 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 横田町 竹駒町 竹駒町 竹駒町 竹駒町 高田町 高田町 高田町 高田町 米崎町 米崎町 米崎町 米崎町 小友町 小友町 小友町 小友町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 広田町 南 行 槻 沢 舞 出 字南沢 宝 田 宝 田 宝 田 釘の子 黄金山 袋 沢 寺ノ沢 堂の沢 童 子 細根沢 仲ノ沢 下 沢 西和野 大 隅 大 隅 小 泉 高 畑 川 向 和 野 西風道 名 荷 名 荷 西 坊 上 坊 沢 辺 矢ノ浦 獺 沢 大 陽 久 保 根 崎 六ヶ浦 小屋敷 袖 野 新 田 21 8 10 9 8 5 3 15 15 7 9 10 8 10 10 15 8 8 9 11 5 7 20 8 8 7 9 10 13 11 12 13 13 10 10 7 6 10 資料-56 公共施設 (道路除く) 1 道 路 県 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 林 林 市 国 国 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 市 摘要 【資 料 編】 治山事業 進捗状況 無 有 有 有 有 無 有 有 有 無 無 無 無 無 有 有 有 無 有 無 無 無 無 無 有 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 有 有 無 有 有 有 有 有 有 有 危険地区 の危険度 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 保安林等 有地別 箇所番号 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 B B B B B B C B C B B B C B B B A C B B B A B A A B A A B A A B B B B A A C A C A A A A A B A 無 一部概成 一部概成 一部概成 一部概成 概 成 無 一部概成 概 成 一部概成 無 一部概成 一部概成 一部概成 概 成 一部概成 概 成 無 概 成 無 無 無 無 無 一部概成 概 成 無 概 成 無 一部概成 無 無 一部概成 無 無 無 一部概成 未 成 無 無 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 概 成 位 置 町 字 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 気仙町 気仙町 気仙町 気仙町 気仙町 気仙町 気仙町 米崎町 気仙町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 三ノ戸 二田野 清 水 木戸口 馬 越 下小黒山 上小黒山 上小黒山 黒 森 飯 森 梅 木 坂 下 坂 下 雪 沢 中 平 中 平 二 又 湯漬畑 打 越 金屋敷 片地家 諏 訪 神明前 山 谷 今 泉 今 泉 二日市 上長部 双 六 要 谷 福 伏 高 畑 上長部 二田野 三の戸 生 出 生 出 的 場 的 場 的 場 的 場 舞 出 資料-57 公共施設等 人家 戸数 9 5 5 5 5 5 3 7 3 8 5 5 5 5 5 6 14 3 10 2 5 14 5 13 11 16 7 6 5 18 12 8 11 6 8 16 10 公共施設 (道路除く) 道 路 県 林 林 林 林 市 1 2 1 1 1 40 1 25 25 25 25 25 25 10 2 2 2 2 2 2 市 市 市 林 林 林 市 林 林 県 県 県 国 国 国 国 国 市 市 国 市 市 市 国 市 国 国 国 林 市 市 林 市 市 市 市 市 市 市 摘要 【資 料 編】 治山事業 進捗状況 有 無 無 無 無 無 無 無 無 無 無 有 危険地区 の危険度 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 民 保安林等 有地別 箇所番号 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 A A A B A A A A A A A B 概 成 一部概成 概 成 未 成 概 成 概 成 概 成 概 成 未 成 未 成 未 成 概 成 位 置 公共施設等 町 字 人家 戸数 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 矢作町 二田野 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 的 場 2 34 28 10 21 33 39 47 41 26 10 5 資料-58 公共施設 (道路除く) 1 1 道 路 市 県 県 県 県 県 県 県 県 県 県 摘要 【資 料 編】 2-19-1 岩手県沿岸流出油対策協議会の状況 1. 岩手県沿岸排出油等防除協議会則 (目的) 第1条 この協議会は、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(昭和 45 年法律第 136 号) (以下「海防法」という。)第43条の6第1項の協議会として、岩手県沿岸海域において大量 の油又は有害液体物質(以下「排出油等」という。)が排出され、沿岸に漂着又はそのおそれが ある場合の防除活動について必要な事項を協議し、その実施を推進することを目的とする。 (協議会の名称) 第2条 この会の名称を「岩手県沿岸排出油等防除協議会」 (以下「協議会」という。 )と称する。 (協議会の業務) 第3条 協議会は、次の業務を行う。 (1) 排出油等の防除に関する自主基準(防除活動マニュアル等)の作成 (2) 排出油等の防除活動に必要な防除資機材等の整備の推進 (3) 排出油等の防除に関する講習及び訓練の実施 (4) 排出油等の防除活動の連携の推進 (5) その他排出油等の防除に関する重要事項の協議 (組織) 第4条 協議会は、会長及び会員をもって組織する。 2 会長は、釜石海上保安部長をもって充て、会務を総理する。 3 会員は、岩手県沿岸海域等において、別表に掲げる排出油等の防除活動に関係する行政機関、 地方公共団体、関係団体及び民間事業所等とする。 4 協議会の組織を次の5地区に区分する。 (1) 久慈地区(洋野町、久慈市、野田村) (2) 宮古地区(普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市) (3) 山田地区(山田町) (4) 釜石地区(釜石市、大槌町) (5) 大船渡陸前高田地区(大船渡市、陸前高田市) 5 各地区に地区部会を設け、各地区における大量の油又は排出油等が排出され、沿岸に漂着又 はそのおそれがある場合の防除活動について必要な事項を協議し、その実施を推進することとす る。 6 各地区部会の名称、部会長及び庶務担当は次のとおりとする。 地区部会名称 地区部会長 庶務担当 久慈地区部会 八戸海上保安部長 八戸海上保安部警備救難課 宮古地区部会 宮古海上保安署長 宮古海上保安署 山田地区部会 釜石海上保安部長 釜石海上保安部警備救難課 釜石地区部会 釜石海上保安部長 釜石海上保安部警備救難課 大船渡陸前高田地区部会 釜石海上保安部長 釜石海上保安部警備救難課 7 協議会に、排出油等防除に関する技術的事項の調査研究及び事故発生時における技術的事項 に関する助言を行うため、技術専門委員会を置くことができる。 技術専門委員会の委員は、会員の推薦する者のうちから第5条の会議の同意を得て会長又は 地区部会長が指名する。 (会議) 第5条 会議は定例会議及び臨時会議とし、会長又は地区部会長が召集するものとする。 2 定例会議は、年 1 回程度開催する。 3 臨時会議は、必要に応じ開催する。 (情報の交換) 資料-59 【資 料 編】 第6条 会員は、排出油等防除に必要な次の資料(4 月 1 日現在のもの)を毎年 1 回、会長に提 出するものとする。 なお、変更を生じた場合は随時報告するものとする。 (1) 資機材の整備、保有状況 (2) 情報連絡体制(連絡担当者、昼夜間の電話番号等) (3) その他、必要な事項 (訓練等) 第7条 会員は、排出油等事故発生時における防除活動の技術、知識向上のため、各地区の排出 油等防除訓練のほか、随時開催する講習会に積極的に参加するものとする。 (情報提供) 第8条 会長又は地区部会長は、大量の油若しくは有害液体物質が排出され、又は排出のおそれ がある場合は、会員に対し、すみやかに事故に関する情報を通知するものとする。 (総合調整本部の設置) 第9条 会長又は地区部会長は、大量の油若しくは有害液体物質が排出され、又は排出のおそれ がある場合には、総合調整本部を設置し、情報の共有や既に実施された防除措置の状況の周知等 に努めるとともに、会員が、それぞれの立場に応じて相互に連携し、所要の協力を図りつつ、迅 速かつ的確な防除活動を実施できるよう調整を行うものとする。 2 前項の総合調整本部が設置された場合、当該地区の会員は、総合調整本部に担当者を派遣す るものとする。 3 会長又は地区部会長は、必要に応じて、原因者、PI等の保険機関担当者(保険査定人を含 む)、指定海上防災機関の職員、その他の防除措置を的確に実施するために必要となる知識を有 する者等会員以外の関係者も総合調整本部に参加を要請するものとする。 (会員による防除活動等) 第 10 条 会員である船舶所有者等、石油関係企業、石油化学・電力等の企業等は、海防法第39 条第2項各号に掲げる原因者又は同条第4項各号に掲げる協力者として防除活動を実施する。 2 会員である関係行政機関及び地方公共団体にあっては、固有の事務又は海防法第41条の2 の規定による海上保安部長等の要請により防除活動、二次災害防止等の対策を実施するものとす る。 3 会員である民間防災機関、曳船、サルベージ、港湾土木関係企業、油処理関連企業、漁業者 団体等にあっては、原因者や地方公共団体等からの要請又は自衛による防除活動、二次災害防止 等の対策を実施するものとする。 (経費の求償) 第 11 条 防除活動に要した経費の求償に関する事務は、原則として会員ごとに原因者に請求する ものとし、協議会はその調整及び促進を図るものとする。 (災害補償) 第 12 条 防除活動に出動した者が、そのために死亡し、負傷し、若しくは疾病にかかり、または 廃疾となった場合における災害補償については、法令に別段の定めがあるもののほか、当該被災 した職員が所属する関係機関等が当たるものとする。 (排出油等防除計画に係る意見の提出) 第 13 条 協議会は、海防法第43条の6第2項の規定に基づき、会員の協議により必要と認める 場合は、同法律第43条の5第1項に基づく岩手県沿岸海域に係る排出油等防除計画について、 海上保安庁長官に対して意見を述べるものとする。 (協議) 第 14 条 この会則に疑義が生じた場合及びこの会則に定めのない事項について、協議の必要があ る場合には、その都度協議し決定するものとする。 資料-60 【資 料 編】 (庶務) 第 15 条 協議会の庶務は、釜石海上保安部警備救難課で行う。 付則 (施行期日) 1 この会則は、平成 6 年 12 月 1 日から施行する。 2 本会則は、一部改正の日(平成 10 年 1 月 28 日)から施行する。 3 本会則は、一部改正の日(平成 20 年 3 月 5 日)から施行する。 4 本会則は、一部改正の日(平成 26 年 3 月 31 日)から施行する。 5 本会則は、一部改正の日(平成 27 年 3 月 31 日)から施行する。 資料-61 【資 料 編】 別 紙 岩手県沿岸排出油等防除協議会会員名簿 平成 27 年3月 現在 関係地区部会 会 員 名 担当部局 1 釜石海上保安部 警備救難課 救難係 2 八戸海上保安部 警備救難課 防災係 3 宮古海上保安署 4 東北地方整備局釜石港湾事務所 5 東北地方整備局釜石港湾事務所 久慈港出張所 6 東北地方整備局釜石港湾事務所 宮古港出張所 7 東北地方整備局釜石港湾事務所 大船渡港出張所 8 東北運輸局岩手運輸支局 9 岩手県総務部総合防災室 10 岩手県農林水産部 11 久慈 宮古 山田 釜石 大槌 大船渡 陸前高田 ○ ○ ○ ○ ○ 沿岸防災対策室 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水産振興課 ○ ○ ○ ○ ○ 岩手県県土整備部 港湾課 ○ ○ ○ ○ ○ 12 岩手県県北広域振興局 水産部 水産振興課 ○ 13 岩手県県北広域振興局 土木部 河川港湾課 ○ 14 岩手県沿岸広域振興局 宮古水産振興センター 水産振興課 ○ ○ 15 岩手県沿岸広域振興局 宮古土木センター 管理課 ○ ○ 16 岩手県沿岸広域振興局 水産部 水産振興課 ○ 17 岩手県沿岸広域振興局 土木部 河川港湾課 港湾グループ ○ 18 岩手県沿岸広域振興局 大船渡水産振興センター 水産振興課 ○ 19 岩手県沿岸広域振興局 大船渡土木センター 河川港湾課 港湾・海岸チーム ○ 20 岩手県漁業取締事務所 21 岩手県漁業協同組合連合会 指導部 22 岩手県漁船保険組合 23 24 ○ 指導課 ○ ○ ○ ○ ○ 審査課 ○ ○ ○ ○ ○ 久慈警察署 地域課 ○ 久慈市 総務部 消防防災課 ○ 資料-62 【資 料 編】 25 洋野町 水産商工課 ○ 26 野田村 総務課 庶務財政班 ○ 27 久慈広域連合消防本部 消防課消防係 ○ 28 野田村漁業協同組合 ○ 29 久慈市漁業協同組合 ○ 30 小子内浜漁業協同組合 指導 ○ 31 種市南漁業協同組合 総務課 ○ 32 戸類家漁業協同組合 ○ 33 玉川浜漁業協同組合 ○ 34 種市漁業協同組合 ○ 35 (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構久 慈国家石油備蓄基地事務所 ○ 36 日本地下石油備蓄株式会社 久慈事業所 安全環境課 ○ 37 久慈港運株式会社 総務課 ○ 38 宮城建設株式会社 港湾漁業部 庶務係 ○ 39 五洋建設株式会社 久慈工事事務所 (久慈港安全衛生推進協議会) 40 東亜建設工業株式会社 所 41 宮古警察署 地域課 ○ 42 宮古市 産業振興部 水産課 ○ 43 岩泉町 農林水産課 林業水産室 ○ 44 田野畑村 産業振興課 ○ 45 普代村 建設水産課 ○ 46 宮古地区広域行政組合消防本部 消防署 庶務係 ○ 47 重茂漁業協同組合 48 宮古漁業協同組合 総務部 49 田老町漁業協同組合 購買課 ○ 50 小本浜漁業協同組合 総務 ○ 51 田野畑村漁業協同組合 ○ 52 普代村漁業協同組合 ○ 久慈工事事務 宮古 ○ 所長 ○ ○ 指導課 資料-63 ○ 【資 料 編】 53 宮古港水先人 釜石水先人協会に 所属 ○ 54 岩手県小型船安全協会 事務局 ○ 55 海洋曳船株式会社 総務部 ○ 56 コープケミカル株式会社 環境保安課 ○ 57 日本通運株式会社 盛岡支店総務課 ○ 58 カメイ株式会社 宮古支店 法人営業課 ○ 59 株式会社アベキ 宮古営業所 所長 ○ 60 株式会社塩釜商会 61 宮古港湾運送株式会社 ○ 62 株式会社本間組 岩手営業所 ○ 63 株式会社佐賀組 宮古営業所 ○ 64 大坂建設株式会社 海事部 ○ 65 株式会社タカヤ 土木部 ○ 66 陸中建設株式会社 骨材部 ○ 67 山田町 水産商工課 水産チーム ○ 68 宮古地区広域行政組合 警防係 ○ 宮古地区広域行政 組合 山田消防署防災第 一係長 ○ 宮古工場 宮古営業支店 宮古支店 山田消防署 ○ 69 山田町消防団 70 山田漁業協同組合連合会 (岩手県水難救済会山田救難所) 71 船越湾漁業協同組合 総務課 ○ 72 三陸やまだ漁業協同組合 指導課 ○ 73 株式会社サカモト ○ 74 有限会社最上商店 ○ 75 三浦石油店 ○ 76 株式会社尾半商店 ○ 77 釜石警察署 78 釜石市 ○ 地域課 警備船班長 水産農林課 防災危機管理課 防災係 資料-64 ○ ○ 【資 料 編】 79 大槌町 80 釜石大槌地区行政事務組合 81 釜石市漁業協同組合連合会 ○ 82 唐丹町漁業協同組合 ○ 83 釜石湾漁業協同組合(岩手県水難救済会 釜石救難所) ○ 84 釜石東部漁業協同組合 85 新おおつち漁業協同組合 86 釜石港安全衛生推進協議会 五洋建設㈱ 総括所長 ○ 87 釜石水先区水先人会 会長 ○ 88 岩手県オイルターミナル株式会社 89 株式会社アベキ 釜石営業所 所長 ○ 90 カメイ株式会社 釜石支店 法人営業課 ○ 91 北日本石油株式会社 釜石直売課 ○ 92 三陸興産株式会社 代表取締役 ○ 93 海洋曳船株式会社 総務部 ○ 94 新日鐵住金株式会社 製鐵所 工程業務室 ○ 95 日鐵住金物流釜石株式会社 業務部港運課 ○ 96 東亜建設工業株式会社 所 所長 ○ 97 東洋建設株式会社 岩手営業所 ○ 98 五洋建設株式会社 岩手営業所 ○ 99 若築建設株式会社 岩手営業所 100 株式会社及川工務店 101 あおみ建設株式会社 102 みらい建設工業株式会社 103 株式会社山元 104 株式会社佐賀組 105 株式会社小澤組 106 新光建設株式会社 消防本部 農林水産課 ○ 消防課 ○ 警防係 指導課 ○ ○ 釜石販売支店 棒線事業部釜石 釜石工事事務 岩手営業所 ○ 所長 ○ 工務部 ○ 所長 ○ 岩手営業所 ○ ○ 釜石営業所 所長 ○ 総務部 ○ ○ 資料-65 【資 料 編】 107 釜石レミコン株式会社 第一工場 ○ 108 大船渡警察署 地域課 109 大船渡市 水産課 110 陸前高田市 総務部 防災対策室 ○ 111 大船渡地区消防組合消防本部 消防課 ○ 112 気仙郡漁業協同組合連合会 細浦給油所 ○ 113 広田湾漁業協同組合 企画指導課 ○ 114 大船渡市漁業協同組合 総務課 ○ 115 綾里漁業協同組合 総務課 ○ 116 越喜来漁業協同組合 ○ 117 吉浜漁業協同組合 ○ 118 カメイ株式会社 ○ 119 株式会社塩釜商会 120 株式会社八木又商店 121 太平洋セメント株式会社 122 東北汽船港運株式会社 業務部業務課 ○ 123 山和商店有限会社 社長 ○ 124 東海運株式会社 125 りんかい日産建設株式会社 所 126 株式会社佐賀組 釜石営業所 ○ 127 株式会社菊池組 総務営業部長 ○ 128 株式会社明和土木 ○ 漁政係 大船渡油槽所 大船渡支店 ○ 石油部 大船渡工場 ○ 設備部 ○ 機械課 大船渡営業所 ○ ○ 岩手営業 ○ ○ 資料-66 【資 料 編】 2.岩手県沿岸流出油防除措置設置要領 第1 目的 この要領は、岩手県沿岸海域において、衝突、座礁等による船舶海難又は陸上施設から大 量の油が流出した場合において、岩手県沿岸流出油災害対策協議会(以下「沿岸流災協」とい う。)における、迅速かつ的確な流出油の防除のため要領を定め、もって被害の極限化に努め ることを目的とする。 第2 運用の基本方針 流出油の防除措置については、流出油は時間の経過とともに広い範囲に拡散し、かつムー ス化するために陸岸に漂着した場合には回収作業は海上に漂着している状態の時よりも困難 となることから、流出油が海上にあるうちに迅速・的確に防除作業を行う必要があるばかり でなく、陸岸に漂着した流出油の回収作業も含め、陸上においても資機材の運搬、洋上で回 収した流出油の処理体制、たも、ひしゃく、バキューム車、天切りドラム缶、吸着マット等 による陸岸付近での処理作業等多数の要員を必要とするものであり、このことから会員相互 の緊密な連絡調整を図り、沿岸流災協と防除義務者が連携して、組織的かつ一体的な防除体 制を確立し、もって流出油の防除措置を総合的かつ効果的に実施するものとする。 第3 防除措置区分等 各会員が防除措置を担当する区分は、原則として次のとおりとする。 但し、会員は事案に応じ資機材の貸出し、人員の搬出等、可能な範囲で協力するものとす る。 (1) 久慈地区 久慈港流出油災害対策協議会の担当海域を含む久慈市及び九戸郡管内沿岸区域 (2) 宮古地区 宮古港流出油災害対策協議会の担当海域を含む魹ヶ崎以北の宮古市及び下閉伊郡管 内沿岸海域 (3) 山田・船越地区 山田湾、船越湾等流出油災害対策協議会の担当海域を含む魹ヶ崎から御箱埼に至る 沿岸区域 (4) 釜石地区 釜石港流出油災害対策協議会の担当海域を含む御箱埼から首埼に至る沿岸区域 (5) 大船渡地区 大船渡港流出油災害対策協議会の担当海域を含む首埼から以南の大船渡市、陸前高 田市に至る沿岸区域 第4 資機材の整備等 会員は、流出油に備え、常に保有資機材を把握しておくとともに、必要に応じて補充増備 に努めるものとする。 第5 防除体制 沿岸流災協の防除体制は、防除体制概念図(別紙1)のとおり 第6 連絡体制 情報伝達及び出動要請を行う際の連絡系統は、連絡系統図(別紙2)のとおり 第7 総合調整本部の設置と会員の招集 会長は、管内沿岸海域において大量の油が流出し、沿岸に漂着またはそのおそれがある場 合は、ただちに総合調整本部を設置し、岩手県総務部(総合防災室)及び岩手県漁業協同組合 連合会並びに関係地区会員に速報するとともに、防除作業方法等調整のうえ防除作業実施計 画を策定するため、関係地区会員の全部若しくは一部を総合調整本部に招集するものとする。 第8 出動の要請と防除作業の実施 (1) 招集を受けた会員は、適当と認める所属職員を本部員として総合調整本部に派遣し、 原因者を含めて効果的な防除作業を実施するための作業方法、出動勢力及び必要な資機 材等について協議調整を行い、総合調整本部は策定した防除作業実施計画に基づき、関 係する会員に出動を要請するものとする。 (2) 総合調整本部から出動要請を受けた会員は、可能な限り直ちに必要な人員、資機材等 を出動要請のあった現場に派遣し、定められた作業計画に基づき防除作業を実施するも 資料-67 【資 料 編】 のとする。 第9 防除作業の指揮 (1) 出動要請を受けた会員の防除作業の指揮は、作業計画による各班の班長が執るものと し、各班長は総合調整本部の指揮を受けるものとする。 (2) 総合調整本部の指揮を受けることとなった地区の会場保安部署は、流出油の防除作業 を行う各班に対し、作業実施上の技術的事項について必要な指導援助を行うものとする。 第 10 隣接協議会との調整等 (1) 沿岸流災協会長は、隣接する流出油災害対策協議会から協力の要請があった場合にお いて、必要と認めるときは会員に対し、出動または協力を要請するものとする。 (2) 沿岸流災協会長は、管内において発生した流出油事故について、会員による防除措置 の状況等から必要があると認められるときは、隣接する流出油災害対策協議会会長に対 し、出動または協力を要請するものとする。 (3) 会員が隣接する流出油災害対策協議会会員と協同で防除活動を実施する場合は、隣接 する流出油災害対策協議会との調整を総合調整本部において実施するものとする。 第 11 有害液体物質の防除 有害液体物質の排出があったときは、その防除措置の実施にあたっては、人命の安全を第 一と考え、その上で可能な限り海洋環境又は社会・経済活動への影響や被害を防止しなけれ ばならない。 行われる防除措置は、排出された物質の危険性について十分に認識した上で、その性状や 挙動を把握し、さらに海象・気象、現場海域及び周辺地域の状況等に応じ、もっとも有効か つ適切なものであることとする。 ① 認識すべき物質の危険性 可燃性、爆発性、毒性、腐食性、反応性、その他 ② 把握すべき挙動 ・ 海面を浮遊し、急速に大気中に蒸発する挙動(気化物質) ・ 海中を浮遊し、徐々に大気中に蒸発する挙動(浮遊性物質) ・ 海中を漂流する挙動(海中漂流性物質) ・ 海水に溶解する挙動(溶解性物質) ・ 海底に沈降する挙動(沈降性物質) ③ 考慮すべき海象・気象、現場海域・周辺海域の状況 ・ 海潮流、海水温度、海水比重 ・ 風向、風速、気温 ・ 船舶の航行状況、漁船の操業状況、その他保護すべき事物等の存在 ・ 住宅や業務集積地域の存在、その他保護すべき事物等の存在 第 12 その他 (1) 流出油が大量に沿岸に漂着する等沿岸流災協による防除措置の限度を超えることとな った場合は、岩手県地域防災計画に委ねるものとする。 (2) 本措置要領に定めのない事項については、その都度協議し決定するものとする。 (3) 有害液体物質個々の物質に対する具体的な防除措置には、今後関係機関から資料等の 収集に努め、事案発生時に反映させることとする。 資料-68 【資 料 編】 防 除 体 制 概 念 図 別図1 八戸海上保安部 海難発生通報→ 大量流出油等事故発生 (原 因 者) ←防除指導 速報→ 第二管区海上保安本部 ←速報 釜石海上保安部 仙台航空基地 防除契約 岩手県沿岸流出油等災害対策協議会 (流出油等災害対策総合調整本部) 防除活動調整 出動要請 宮古港流出油等災害対策協議会参加機関会員 ※大量流出油等事故発生海域が野田湾以北の久慈及び九戸郡管内沿岸である場合、 県北広域振興局に流出油等災害対策総合調整本部を設置。 ② 速報 事故発生通報 久慈港流出油等災害対策協議会参加機関会員 招集→ ③ ←調整本部員派遣 報告(出動状況・処理状況等)→ ① ② 東北地方整備局釜石港湾事務所 ( 海上災害防止センター PI 保険(海事鑑定人) 宮古海上保安署 招集→ ←調整本部員派遣 岩手県総務部(総合防災室) 関係各部課 出動要請→ ) ③ 山田湾、船越湾等流出油等災害対策協議会参加機関会 員 釜石港流出油等災害対策協議会参加機関会員 ←出動状況報告 速報 陸前高田市 大船渡港流出油等災害対策協議会参加機関会員 陸前高田市消防本部 広田湾漁業協同組合 岩手県漁業協同組合連合会 岩手県漁船保険組合 各港流出油等災害対策協議会に参加していない関係漁 業協同組合会員 資料-69 【資 料 編】 連 絡 系 統 図 別図2 船舶電話 118 番、国際 VHF ch16→ 大量流出油事故発生 (原 因 者) 仙台航空基地 第二管区海上保安本部 船舶電話→ 専用回線 八戸海上保安部 0178-33-4999 専用回線 船舶電話→ 宮古海上保安署 釜石海上保安部 0193-22-4999 専用回線 岩手県沿岸流出油等災害対策協議会 (流出油等災害対策総合調整本部) ※大量流出油等事故発生海域が野田湾以北の久慈市及び九戸郡管内沿岸である場合、 県北広域振興局に流出油等災害対策総合調整本部を設置。 東北地方整備局釜石港湾事務所 0193-22-9111 久慈港流出油等災害対策協議会参加機関会員 (事務局 八戸海上保安部 0178-33-1221) 農林水産部(水産振興課) 宮古港流出油等災害対策協議会参加機関会員 (事務局 宮古海上保安署 0193-62-6560) 岩手県総務部(総合防災室) 019-625-5155 県土整備部(港湾課) 山田湾、船越湾等流出油等災害対策協議会参加機関会員 (事務局 山田町産業振興課 0193-82-3111) 関係消防本部(防災係) 釜石港流出油等災害対策協議会参加機関会員 (事務局 釜石海上保安本部 0193-22-3820) 陸前高田市 大船渡港流出油等災害対策協議会参加機関会員 (事務局 釜石海上保安本部 0193-22-3820) 陸前高田市消防本部 広田湾漁業協同組合 岩手県漁業協同組合連合会 019-623-8141 各港流出油等災害対策協議会に参加していない 関係漁業協同組合会員 岩手県漁船保険組合 資料-70 【資 料 編】 3.岩手県沿岸流出油災害防除基本計画 岩手県沿岸流出油災害対策協議会(以下「沿岸流災協」という。)における大量流出油等事故の 防除活動は、本計画に定めるところによるものとする。 1 基本方針 (1) 釜石海上保安部及び八戸海上保安部は、岩手県沿岸海域において、大量の油又は有害液体 物質(以下「油等」という)が流出し、沿岸に漂着又はそのおそれがあると判断したときは、 海上災害の局限化を図るため、大量流出油等事故発生海域が野田湾(九戸・下閉伊郡境)以南 である場合は、釜石海上保安部に総合調整本部を設置し、事故発生海域が野田湾(九戸・下 閉伊郡境)以北の久慈市及び九戸郡管内沿岸である場合は、県北広域振興局(旧久慈地方振 興)局に総合調整本部を設置し、関係機関と緊密な連絡を保ちつつ迅速、かつ的確な防除活 動を行うものとする。 (2) 防除活動は、総合調整本部から出動の要請を受けた会員の作業班と、 「久慈港」 、 「宮古港」 、 「山田湾船越湾等」、 「釜石港」、 「大船渡港」各流出油等災害対策協議会参加機関の保有資機 材等を中心とし、岩手県、関係市町村、関係各漁業協同組合等の受益者及び原因者が一体と なり、行うものとする。 2 業務分担 (1) 総合調整本部 ① 流出油等の状況把握及び関係機関等との調整 ② 防除作業実施計画の策定 ③ 関係会員の出動要請 ④ 防除作業の状況及び被害発生状況の把握 (2) 海上保安部署 ① 航行中の船舶及び関係機関への伝達 ② 巡視船艇による現場警戒及び海上交通の整理 ③ 巡視船艇・航空機による流出油等の状況把握と関係機関等への通報 ④ 遭難船舶の救助、消火活動、油等の拡散防止措置 ⑤ 流出油防除資機材の輸送及び流出油等に対する応急措置の実施 ⑥ 流出油等防除作業の支援活動 (3) 東北地方整備局釜石港湾事務所 ① 災害情報の収集及び伝達 ② 流出油等防除作業の支援活動 (4) 岩手県(総務部、農林水産部、県土整備部) ① 災害情報の収集及び伝達 ② 防災対策に関する市町村の指導及び関係機関との調整 資料-71 【資 料 編】 (5) 関係市町村 ① 流出油等の状況把握 ② 関係機関との連絡調整 ③ 消防団、観光協会その他による沿岸漂着油の回収作業 ④ 回収油等の保管等 (6) 岩手県漁業協同組合連合会 ① 流出油等の状況把握 ② 関係機関との連絡調整 ③ 関係する漁業協同組合等からの油処理剤使用に関する同意取付け ④ 漁業被害調査 (7) 岩手県漁船保険組合 ① 漁場被害、漁船被害等の調査 ② 各種保険等に関する手続きの実施 (8) 流出油防除作業班 3 ① 油防除資機材・防除作業実施船舶・回収油等運搬船舶の確保 ② 海上における流出油防除作業の実施 ③ 回収油等の港湾等への輸送 ④ 回収物からの油の分離作業の実施 ⑤ 回収油等の保管作業の実施 被害情報の収集報告 流出油による被害が発生した場合の被害情報の収集報告については、 「岩手県地域防災計画」 に定める方法によるものとする。 4 その他 この基本計画の業務分担によりがたい不都合が生じた場合は、関係機関との調整のうえ修正 するものとする。 【参考】 主な油防除資機材等 オイルフェンス油処理剤 むしろ 油回収ネット 天切ドラム缶 油回収器 バキューム車 油吸着マット 資機材運搬車 油処理剤 資機材運搬船 ゲル化剤 処理作業実施船舶 ひしゃく 処理剤散布用器材 たも網 回収油分離用器材 資料-72 【資 料 編】 2-19-2 排出油等防除資機材保有状況 大船渡地区 機関名 (平成 27 年 4 月) オイルフェンス 油処理剤(kl) 油吸着材(kg)油ゲル化剤(kl) その他防災資機材 A型(m) B型(m) その他(m) 作業船等(隻) 作業車等(台) 人員(人) 大船渡警察署 太平洋セメント (株) 大船渡工場 640 タフネルオイ シーグリン等 ルブロッター 0.406kl 等 408kg 株式会社佐賀組 800 ネオス タフネルオイ シーグリン他 ルブロッター ジェリーロック 400KL 64kl 250kg 大船渡市漁業協 同組合 広田湾漁業協同 組合 JF広田湾 SS 2100 20 5 のじま 1トン 1 軽トラック 水中ポンプ ユニック車 回収ドラム、用具 一式 第2のじま 1.3トン 1 オイルブロッ ター 100枚 46.8 岩手県沿岸広域 振興局土木部大 船渡土木セン ター α-Gel 0.6kl 80 シーグリン805 0.576kl レオマット10 1 108kg ガイアクリー ン 0.04kl ルブリタック 500S 10kg 2 1 137佐賀丸 27佐賀丸 1 トラック 4トン積み 5 1 第三赤崎丸 7.3トン つばさ 6.6トン 第二わかめ丸 6.6トン 第二きたはま丸 6.6トン 寺元大浜丸 1トン トラック 2トン積み 1 1 軽トラック 5 1 20名 1 1 1 オイルフェンス巻取 2 装置 3名 沿岸広域振興局 水産部大船渡水 産振興センター 株式会社八本又 商店 4名 3名 第八大成丸 トラック 2トン積 19トン 1 軽トラック カクタスクリー カクイオイル ン キャッチャー 0.18kl 50kg 40 1 1 3名 東海運株式会社 気仙沼漁業協同 組合連合会 ネオスS-7 等 0.162kl 200 0.35トン積み 1 トラック 4.5トン積み 1 消防車 × シーグリーン オイルブロッ 805 ター等 0.132kl 301kg 大船渡地区消防 組合消防本部 綾里漁業協同組 合 トラック エコパット 39kg シェル分散剤 0.06kl 60 オイルハン ター MKK50 100kg 5名 10名 トラック 2トン積み 1 4名 陸前高田市役所 5名 山和商店有限会 社 ネオス 0.2kl 60 株式会社菊池組 りんかい日産建 設(株)岩手営業 所 0.054kl BY・FAR 0.036kg 磐手丸 183トン 1 トラック 第一つばめ 0.35トン積み 1 5トン未満 1 吸着マット 1kg 菊栄丸 19トン 第二菊栄丸 10トン 第五菊栄丸 5トン未満 第十菊栄丸 0.4トン 第12菊栄丸 607トン 200枚 1 トラック 2トン積み 4トン積み 1 10トン積み 4トンユニック 1 (2.9トン吊) フォークリフト 1 (1トン吊り) キャブオーバー車 1 1.5トン 4名 1 4 2 3 15名 1 9 タフネル BL-50 50kg 10名 港運丸 1.9トン 1 東北汽船港運株 式会社 カメイ株式会社 大船渡油槽所 320 100 カクタスクリー タフネルオイ ン ルブロッター L-10 816kg 1.620kl 第2明和丸 19トン 第5明和丸 5トン未満 第20明和丸 第58明和丸 5トン未満 カクタスクリー オイルキャッ ン チャー 0.126kl 250枚 株式会社明和土 木 吉浜漁業協同組 合 ごいし 19トン 1 (平水区) タフネルオイ ルブロッター 68kg 釜石港湾事務所 大船渡出張所 大船渡市 2名 240 ネオス 0.04kl 1 3名 トラック 2トン積み 2 4トン積み 1 1 1 10名 1 ハイセパレー ト等 86.5kg 5名 よしはま4.9トン 1 トラック 1.5トン積み 3 第二十八吉浜丸 クレーン車 18トン 1 2・4・10トン車 × 第三十八吉浜丸 フォークリフト 19トン 1 1・2.5トン車 × タフネルオイ ルブロッター 60kg 注: Xは、流出油災害の地域、規模、状況により決定。 資料-73 200名 【資 料 編 】 第3章 3-1-1 災害応急対策 様式1 陸前高田市動員連絡体制 様式―1 陸前高田市動員連絡体制 ( 1 2 3 部) 部 長 職 名 氏 名 一 般 電 話 携 帯 電 話 副部長 職 名 氏 名 一 般 電 話 携 帯 電 話 名 対策本部 一般電話 班 員 班 名 氏 名 警戒本部 一般電話 携帯電話 A 班 班 長 班 員 B班 班 長 班 員 C班 班 長 班 員 資料-74 氏 携帯電話 【資 料 編】 3-1-2 様式2 応援要請書 様式―2 応 援 要 請 書 年 総務部長 月 ( 期 間 月 日から 勤務(従事)場所 勤務(従事)内容 必 携 日 あて 要 人 帯 員 品 集 合 日 時 、 場 所 月 日 時 部の現況 部内職員数 現在の動員数 従事している 主な業務内容 その他参考事項 措置状況 (総務部で記入) 資料-75 月 日まで 部長) 日間 【資 料 編 】 3-2-1 気象予報・警報等の種類 (気象業務法に基づくもの) ア 情報の種類 種 類 気象に関する情報 気 象 情 報 記録的短時間 大 雨 情 報 土 警 砂 戒 災 情 害 報 震度速報(※) 震源に関する情 報 地震に関する情報 震源・震度に関 する情報 各地の震度に関 する情報 その他の情報 遠地地震に関す る情報 津波情報 津波到達予想時 刻・予想される 津波の高さに関 する情報 各地の満潮時 刻・津波到達予 想時刻に関する 情報 内 容 気象等の予報に関係のある台風やその他の異常気象について,注意 報・警報の発表に先立って知らせたり,注意報・警報の発表時に現象 の状況について解説するなど,防災の効果をあげるために注意報・警 報と組み合わせて発表する。 警報発表時に数年に一度しか起こらないような短時間の激しい雨 (1時間に 100mm 以上)を観測し,より一層の警戒を呼びかける場合 に発表する。 大雨警報が発表されている状況で,土砂災害が発生するおそれが高 まった時に,市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主 避難の参考となるよう,岩手県と盛岡地方気象台が共同で発表する。 地震発生約1分半後に、震度3以上を観測した地域名と地震の揺れ の発現時刻を速報する。 ・震度3以上(津波警報又は注意報を発表した場合は発表しない) 地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を発表する。 「津波の心配がない」又は「若干の海面変動があるかもしれないが 被害の心配はない」旨を付加する。 以下のいずれかを満たした場合 ・震度3 以上 ・津波注意報又は警報発表時 ・若干の海面変動が予想される場合 ・緊急地震速報(警報)を発表した場合 地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上 の地域名と市町村名を発表する。 震度5弱以上と考えられる地点で、震度を入手していない地点があ る場合は、その市町村名を発表する。 震度1以上を観測した地点のほか、地震の発生場所(震源)やその規模 (マグニチュード)を発表する。 震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点があ る場合は、その地点名を発表する。 顕著な地震の震源要素を更新した場合や地震が多発した場合など。 顕著な地震の震源要素更新のお知らせや地震が多発した場合の震度 1以上を観測した地震回数情報等を発表する。 国外で発生した地震について、以下のいずれかを満たした場合等 ・マグニチュード 7.0以上 ・都市部など著しい被害が発生する可能性がある地域で規模の大きな地 震を観測した場合 地震の発生時刻、発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を概 ね30分以内に発表する。 日本や国外への津波の影響に関しても記述して発表する。 津波の到達予測時刻や予想される津波の高さをm単位で発表する。 主な地点の満潮時刻・津波の到達予想時刻を発表する。 資料-76 【資 料 編】 種 類 津波観測に関す る情報 内 容 実際に津波を観測した場合に、その時刻や高さを発表する。 津波に関するその他必要な事項を発表する(津波の心配がない場合を除 津波に関するそ く。)。 の他の情報 注)※ 震度速報は,盛岡地方気象台からの伝達は行わない。 イ 注意報の種類と発表基準 種 類 発 表 基 準 気 象 注 意 報 風雪によって被害が予想され、次の条件に該当する場合 ○雪を伴い、平均風速が 10m/s以上と予想される場合 強 風 注 意 報 強風によって被害が予想され、次の条件に該当する場合 ○平均風速が 10m/s以上と予想される場合 大 雨 注 意 報 大雨によって被害が予想され、次の条件に該当する場合 ○平坦地 3時間雨量 40mm 以上 ○平坦地以外 1時間雨量 30mm 以上〔土壌雨量指数基準 82〕 大 雪 注 意 報 大雪によって被害が予想され、次の条件に該当する場合 ○12 時間の降雪の深さが 平野部 15cm 以上 山沿い 20cm 以上 と予想される場合 高 潮 注 意 報 台風等による海面の異常上昇について一般の注意を喚起する必要があ り、次の条件に該当する場合 ○潮位が東京湾平均海面(TP)上 0.9m以上と予想される場合 波 浪 注 意 報 風浪、うねり等によって被害がおこるおそれがあると予想され、次の 条件に該当する場合 ○有義波高が 3.0m以上と予想される場合 洪 水 注 意 報 洪水によって被害がおこるおそれがあると予想され、次の条件に該当 する場合 ○平坦地 3時間雨量 40mm 以上 ○平坦地以外 1時間雨量 30mm 以上 〔流域雨量指数基準 気仙川流域=21、矢作川流域 19〕 濃 霧 注 意 報 濃霧のため交通機関に著しい支障が生じるおそれがあると予想され、 次の条件に該当する場合 ○濃霧のため視程が陸上で 100m以下、海上で 500m以下となると予想さ れる場合 気 風 雪 注 意 報 象 注 意 報 雷 注 意 報 落雷等により被害が予想される場合 乾 燥 注 意 報 空気が乾燥し、火災の危険が大きいと予想され、次の条件に該当する 場合 ○最小湿度 40%以下、実効湿度 65%以下で風速7m/s以上が2時間以 上継続すると予想される場合 ○最小湿度 35%以下で実効湿度 60%以下と予想される場合 霜 早霜、晩霜等により農作物に著しい被害が予想され、次の条件に該当 する場合 ○早霜、晩霜期に最低気温がおおむね、2℃以下になると予想される場 合 注 意 報 資料-77 【資 料 編 】 種 類 発 表 基 準 夏 期 低温により農作物等に著しい被害が予想され、次の条件に該 当する場合 ○最高、最低、平均気温のいずれかが平年より4~5℃以上低 い日が数日以上続くと予想される場合 冬 期 低温により水道凍結等大きな障害が予想され、次の条件に該 当する場合 ○最低気温が‐8℃以下になると予想される場合 低 温 注 意 報 着 氷 ・ 着 雪 注 意 報 着雪により通信線、送電線、樹木等に被害が起こると予想され、次の 条件に該当する場合 ○大雪注意報の条件下で、気温が‐2℃より高いと予想される場合 なだれ注意報 なだれが発生して被害があると予想され、次の条件に該当する場合 ○山沿いで 24 時間降雪の深さが 40 ㎝以上になると予想される場合 ○積雪が 50 ㎝以上あり、日平均気温5℃以上の日が継続すると予想され る場合 融 雪 注 意 報 地面現象注意報※ 浸 水 注 意 報 ※ 融雪によって被害がおこるおそれがあると予想される場合 大雨、大雪等による山崩れ、地滑り等によって被害がおこるおそれ があると予想される場合 浸水によって被害がおこるおそれがあると予想される場合 注)※1 地面現象警報及び浸水注意報は、その注意事項を気象注意報に含めて行い、この警報 の標題は用いない。 ※2 大きな地震等が発生し、土砂災害などの二次災害が発生しやすいと認められる場合は、 大雨注意報などの基準を暫定的に引き下げて運用することがある。 資料-78 【資 料 編】 ウ 警報の種類と発表基準 種 類 暴 風 警 報 気 暴 風 雪 警 報 象 警 報 大 大 雨 雪 警 警 報 報 高 潮 警 報 波 浪 警 報 洪 水 警 報 地 面 現 象 警 報 ※ 浸 水 警 報 記録的短時間大雨 ※ 発 表 基 準 暴風によって重大な災害がおこるおそれがあると予想され、次の条件 に該当する場合 ○平均風速 20m/s以上と予想される場合 暴風雪によって重大な災害がおこるおそれがあると予想され、次の条 件に該当する場合 ○雪を伴い、平均風速が 20m/s以上と予想される場合 大雨によって重大な災害がおこるおそれがあると予想され、 次の条件に該当する場合 ○平坦地 3時間雨量 60mm 以上 ○平坦地以外 1時間雨量 50mm 以上〔土壌雨量指数基準 118〕 大雪によって重大な災害がおこるおそれがあると予想され、次の条件 に該当する場合 ○12 時間の降雪の深さが 平野部 30cm 以上 山沿い 50 ㎝以上 と予想される場合 台風等による海面の異常上昇によって重大な災害がおこるおそれが あると予想され、次の条件に該当する場合 ○潮位が東京湾平均海面(TP)上 1.3m以上と予想される場合 風浪、うねり等によって被害がおこるおそれがあると予想され、次の 条件に該当する場合 ○有義波高が 6.0m以上と予想される場合 洪水によって被害がおこるおそれがあると予想され、次の条件に該当 する場合 ○平坦地 3時間雨量 60mm 以上 ○平坦地以外 1時間雨量 50mm 以上 〔流域雨量指数基準 気仙川流域=26、矢作川流域 24〕 大雨、大雪等による山崩れ、地滑り等によって重大な災害がおこ るおそれがあると予想される場合 浸水によって重大な災害がおこるおそれがあると予想される場合 1時間雨量 100mm 以上 注)※1 地面現象警報及び浸水警報は、その注意事項を気象警報に含めて行い、この警報の標 題は用いない。 ※2 大きな地震等が発生し、土砂災害などの二次災害が発生しやすいと認められる場合は、 大雨警報などの基準を暫定的に引き下げて運用することがある。 資料-79 【資 料 編 】 エ 緊急地震速報(警報) 気象庁は、震度5弱以上の揺れが予想された場合に、震度4以上が予想される地域に対し、 緊急地震速報(警報)を発表する。 オ 津波に関する警報・注意報・予報の種類と内容 種類 発表基準 数値での発表 (津波の高さ予想の区分) 大津波警報 巨大地震の 場合の発表 想定される被害と 取るべき行動 巨大 木造家屋が全壊・流失し、 人は津波による流れに巻 き込まれます。 ただちに海岸や川沿いか ら離れ、高台や避難ビル など安全な場所へ避難し てください。 高い 標高の低いところでは津 波が襲い、浸水被害が発 生します。人は津波によ る流れに巻き込まれま す。 ただちに海岸や川沿いか ら離れ、高台や避難ビル など安全な場所へ避難し てください。 (表記しない) 海の中では人は速い流れ に巻き込まれ、また、養 殖いかだが流失し小型船 舶が転覆します。 ただちに海から上がっ て、海岸から離れてくだ さい。 10m超 (10m<予想高さ) 予想される津波の高さ が高いところで3mを 超える場合 10m (5m<予想高さ≦10m) 5m (3m<予想高さ≦5m) 津波警報 予想される津波の高 さが高いところで1 mを超え、3m以下の 場合 津波注意報 予想される津波の高 さが高いところで 0.2m以上、1m以下 の場合であって、津波 による災害のおそれ がある場合 3m (1m<予想高さ≦3m) 1m (0.2m≦予想高さ≦1m) 資料-80 【資 料 編】 (消防法に基づくもの) 種 類 通 報 基 準 火災気象通報 気象の状況が火災の予防上危険であると予想され、次の条件に該当する場合 イ 最小湿度 40%以下、実効湿度 65%以下で風速7m/s 以上が2時間以上継続 する場合 ロ 最小湿度 35%以下、実効湿度 60%以下と予想される場合 ハ 平均風速が 10m/s 以上と予想される場合(降雨、降雪中は通報しないこと もある。) 火 火災気象通報が通知され、市の地域の気象状況が火災の発生又は拡大のおそれ があると認められる場合 災 警 報 (水防法に基づくもの) 種 類 気 仙 川 水 防 警 報 県管理河川避難判断 水 位 情 報 内 容 洪水によって災害がおこるおそれがある場合において、水防を行う必要 がある旨を警告して行うもの 河川の水位が避難判断水位(はん濫注意水位を超える水位であって洪水 による災害の発生を特に警戒すべき水位をいう。 )に達したとき、洪水によ り川が氾濫し避難等が必要となるおそれがあることを発表するもの (水防法及び気象業務法に基づくもの) 一般河川等の水防活動の利用に適合する予報及び警報 種 水 水 水 水 水 水 防 防 防 防 防 防 類 活 動 用 気 象 注 活 動 用 気 象 活 動 用 高 潮 注 活 動 用 高 潮 活 動 用 洪 水 注 活 動 用 洪 水 内 意 警 意 警 意 警 報 報 報 報 報 報 大雨注意報に同じ 大雨警報に同じ 高潮注意報に同じ 高潮警報に同じ 洪水注意報に同じ 洪水警報に同じ 資料-81 容 【資 料 編 】 3-2-2 気象予報・警報通知計画 気象予警報通知計画(勤務時間内) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 温 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 火 災 警 報 ○ 大 津 波 警 報 ○ 津 波 警 報 ○ 洪 水 警 報 なだれ注意報 ○ 波 浪 警 報 着 雪 注 意 報 ○ 高 潮 警 報 冬期 ○ 大 雪 警 報 夏期 ○ 大 雨 警 報 霧 注 意 報 ○ 警報 暴 風 雪 警 報 乾 燥 注 意 報 ○ 暴 風 警 報 霜 注 意 報 ○ 津 波 注 意 報 濃 霧 注 意 報 ○ 融 雪 注 意 報 洪 水 注 意 報 ○ 低 波 浪 注 意 報 ○ 高 潮 注 意 報 防災対策室長 大 雪 注 意 報 ○ 大 雨 注 意 報 長 強 風 注 意 報 課 風 雪 注 意 報 務 注意報 地 震 情 報 気 象 情 報 総 情報 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 財 政 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 税 務 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 企画政策課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 商工観光課長 ○ ○ ○ ○ 長寿社会課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 社会福祉課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 健康推進課長 ○ ○ ○ ○ ○ 市民環境課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 課 長 ○ ○ 水 産 課 長 ○ ○ ○ 建 設 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 建 設 課 主 幹 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都市計画課長 ○ ○ ○ 都市計画課主幹 ○ ○ ○ 課 長 ○ ○ 学校教育課長 ○ ○ 復興対策局長 ○ ○ 消 ○ ○ 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水道事業所長 防 ○ ○ 林 計 ○ ○ 農 会 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 通知受領者が不在のときは、課長補佐又は庶務担当係長に通知する。 資料-82 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 【資 料 編】 気象予警報通知計画(勤務時間外) 暴 風 警 報 暴 風 雪 警 報 大 雨 警 報 大 雪 警 報 高 潮 警 報 波 浪 警 報 洪 水 警 報 津 波 警 報 大 津 波 警 報 火 災 警 報 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 財 政 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ 税 務 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ 企画政策課長 ○ ○ ○ ○ ○ 商工観光課長 ○ ○ ○ ○ ○ 長寿社会課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 社会福祉課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 健康推進課長 ○ ○ ○ ○ ○ 市民環境課長 ○ ○ ○ ○ ○ 農 林 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水 産 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 建 設 課 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 建 設 課 主 幹 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都市計画課長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都市計画課主幹 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 会 長 ○ ○ ○ ○ ○ 水道事業所長 ○ ○ 学校教育課長 ○ ○ ○ 復興対策局長 ○ ○ ○ 長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 通知受領者が不在のときは、課長補佐又は庶務担当係長に通知する。 資料-83 冬期 防 温 課 夏期 消 計 ○ ○ ○ 融 雪 注 意 報 津 波 注 意 報 なだれ注意報 着 雪 注 意 報 防災対策室長 低 ○ 乾 燥 注 意 報 ○ 霜 注 意 報 ○ 洪 水 注 意 報 ○ 高 潮 注 意 報 ○ 大 雪 注 意 報 ○ 大 雨 注 意 報 ○ 強 風 注 意 報 ○ 風 雪 注 意 報 ○ 地 震 情 報 ○ 気 象 情 報 ○ 課 霧 注 意 報 警報 ○ 務 濃 霧 注 意 報 注意報 長 総 波 浪 注 意 報 情報 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 【資 料 編 】 3-2-3 気象予報・警報等伝達系統図 盛岡地方気象台 東日本電信電話(株) 沿岸広域振興局 市広報車 陸前高田市 大船渡警察署 防災行政無線 陸前高田市 消防本部 NHK盛岡放送局 民 IBC岩手放送 係 機 関 ・ 団 体 岩手県警察本部 市 内 関 陸上自衛隊岩手駐屯地 住 気象庁(発表機関) 岩手県知事 (総合防災室) 消防車両 各消防団 テレビ岩手 サイレン 岩手めんこいテレビ 放 送 岩手朝日テレビ エフエム岩手 ※ は総合防災情報ネットワーク及び県防災行政無線 は市防災行政無線 岩手日報社 東日本旅客鉄道㈱ 盛岡支社 (運輸部輸送課) 岩手河川国道事務所 大船渡線営業所 陸前高田駅 (気仙沼駅) 三陸国道事務所 (調査第一課) (大船渡維持出張所) 釜石海上保安部 大船渡漁業用海岸局 (警備救護課) (注) 1 火災警報は、市長等が知事から伝達された火災気象通報又は気象の状況が火災の予防上危険であると認めるとき発する。 2 気象予報としての注意報については、内容により発表機関及び伝達機関においてこの系統図に示す通報機関のうち必要と認める機関にのみ通 報する。 3 通報伝達の順位は、予測される災害に対する直接の防災関係機関への伝達系統を優先するのものとする。 資料-84 【資 料 編】 3-2-4 津波予報(注意報・警報)伝達系統図 陸上自衛隊岩手駐屯地 岩手県知事 東北管区警察局 岩手県警察本部 沿岸広域振興局 市広報車 陸前高田市 大船渡警察署 ※東日本電信電話㈱ 第二管区 大船渡漁業用 陸前高田市 消防本部 海岸局 民 釜石海上保安部 海上保安本部 市内関係機関・団体 住 気象庁(発表機関) 盛岡地方気象台 防災行政無線 仙台管区気象台 NHK盛岡放送局 各消防団 NHK 消防車両 サイレン IBC岩手放送 放 テレビ岩手 送 岩手めんこいテレビ ※印は、警報発表及び解除のみ。 岩手朝日テレビ は総合防災情報ネットワーク及び県防災行政無線 エフエム岩手 は市防災行政無線 岩手日報社 東日本旅客鉄道㈱ 仙台支社 東日本旅客鉄道 大船渡線営業所 盛岡支社 (気仙沼駅) (運輸部輸送課) 三陸国道事務所 岩手河川国道事務所 (調査第一課) (大船渡維持出張所) 資料-85 陸前高田駅 【資 料 編 】 3-2-5 地震及び津波に関する情報伝達系統図 岩手県知事 沿岸広域振興局 気象庁(発表機関) (総合防災室) 陸上自衛隊岩手駐屯地 市広報車 岩手県警察本部 大船渡警察署 陸前高田市 住 陸前高田市 消防本部 防災行政無線 NHK盛岡放送局 各消防団 テレビ岩手 消防車両 民 盛岡地方気象台 IBC岩手放送 サイレン 放 送 岩手めんこいテレビ 岩手朝日テレビ エフエム岩手 ※ は市防災行政無線 岩手日報社 東日本旅客鉄道 盛岡支社 (運輸部輸送課) 岩手河川国道事務所 大船渡線営業所 (気仙沼駅) 三陸国道事務所 (調査第一課) (大船渡維持出張所) 釜石海上保安部 大船渡漁業用海岸局 (警備救護課) (注) 1 は総合防災情報ネットワーク及び県防災行政無線 「各地の震度に関する情報」は盛岡地方気象台から発表される。 資料-86 陸前高田駅 【資 料 編】 3-2-6 気仙川下流水防警報伝達系統図 沿岸広域振興局 大船渡土木センター FAX 0192-27-3225 TEL 0192-27-9919 陸前高田市消防本部 水防団(消防団) 住民 陸前高田市 (避難判断水位情報のみ) 総務部防災対策室 盛岡地方気象台 東日本鉄道㈱盛岡支社 岩手県河川課 FAX 19-629-5909 TEL 19-629-5901 東日本電信電話㈱岩手支店 陸上自衛隊岩手駐屯地 岩手県警察本部 大船渡警察署 高田幹部交番 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県保健福祉部 保健福祉企画室 三陸国道事務所 岩手県 総務部総合防災室 日本赤十字岩手支部 岩手県 農林水産部農村建設課 NHK盛岡放送局 IBC岩手放送 放 テレビ岩手 岩手めんこいテレビ 岩手朝日テレビ FM岩手 資料-87 送 【資 料 編 】 3-3-1 災害時優先電話番号一覧表 (平成 25 年2月末現在) 電話 番号 電話 種類名 契約者名 1 54-2118 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 42-5 市役所 2 54-2120 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 42-5 市役所 3 54-2553 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 42-5 市役所 4 54-2010 D64 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 陸前高田市消防署 5 54-2119 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 陸前高田市消防署 6 54-2552 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 陸前高田市消防署 7 55-2648 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 陸前高田市消防署 8 53-2071 陸前高田市消防署 ■緊急通報回線 53-2941 陸前高田市 消防本部 陸前高田市 消防本部 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 9 D64 ライト D64 ライト 陸前高田市高田町字鳴石 112-11 陸前高田市消防署 ■緊急通報回線 10 55-2932 単独 陸前高田市 陸前高田市気仙町字牧田 17 気仙小学校 11 54-2841 単独 陸前高田市 陸前高田市気仙町字牧田 17 気仙小学校 12 54-3235 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字下和野 1 高田小学校 13 55-3291 単独 陸前高田市 陸前高田市高田町字鳴石 5-1 第一中学校 14 56-3100 単独 陸前高田市 陸前高田市小友町字宮崎 3-2 小友小学校 減損中 減損中 設置場所 建物 15 55-2649 単独 陸前高田市 陸前高田市竹駒町字館 25-2 消防団竹駒分団 第三部 16 55-3661 単独 陸前高田市 陸前高田市竹駒町字大畑 112 竹駒水源地 17 54-3039 単独 陸前高田市 陸前高田市竹駒町字仲の沢 181 竹駒小学校 18 54-3157 単独 陸前高田市 陸前高田市米崎町字川内 128-2 高田保育所 19 59-2023 D64 陸前高田市 陸前高田市横田町字黄金山 44 横田保育園 20 59-2044 単独 陸前高田市 陸前高田市横田町字志田実 3-1 横田小学校 21 59-2033 D64 陸前高田市 陸前高田市横田町字久連坪 17-1 横田中学校 22 56-3300 単独 陸前高田市 陸前高田市広田町字大久保 6-3 広田小学校 23 56-2515 単独 陸前高田市 陸前高田市広田町字大久保 107-1 広田診療所 24 55-2957 単独 陸前高田市 陸前高田市米崎町字川内 1 米崎小学校 25 55-3047 D64 陸前高田市 陸前高田市米崎町字川内 128-2 米崎保育園 26 58-2220 D64 陸前高田市 陸前高田市矢作町字愛宕下 31 二又診療所 27 54-2023 単独 陸前高田市 陸前高田市矢作町字神明前 60 矢作小学校 28 55-2204 D64 陸前高田市 陸前高田市矢作町字二又 20-4 矢作保育園 29 55-3031 D64 陸前高田市 陸前高田市気仙町字牧田 8 長部保育園 30 56-2800 D64 陸前高田市 陸前高田市小友町字柳沢前 114 小友保育園 資料-88 記事 【資 料 編】 3-3-2 非常通信規約 第1章 総則 (目的) 第1条 この規約は、電波法弟 74 条第1項に規定する通信及びその他非常時において用いられる 必要な通信(以下、合わせて「非常通信」という。)の円滑な運用を図ることを目的とする。 第2条 非常通信の運用計画、実施及び訓練に関し電波法及びこれに基づく命令に規定がない事 項については、この規約の定めるところによる。 第2章 非常通信協議会 (協議会の構成) 第3条 電波法第 74 条の2の規定に基づく総務大臣の要請によるほか、第1条の目的を達成する ため、次に掲げる者のうち、非常通信に関係の深い者をもって非常連信協議会(以下、「協議 会」という。)を構成する。 一 無線局の免許(承認)を受けた者 二 人命の救助、災害の救援、交通通信の確保及び秩序の維持に関する機関又は団体並びに生 活関連機関 三 2 有線電気通信設備の設置者又は設置者の団体 協議会は、中央、地方及び地区協議会とする。 (協議会の任務) 第4条 中央協議会は次の事項について協議又は要請を行う。 一 非常通信の運用計画及び実施に関する協議 二 非常通信の訓練計画及び実施に関する協議 三 非常通信についでの調査研究に関する協議 四 非常通信の取扱要請 五 その他必要な事項に関する協議 2 地方協議会は、前項のうち当該地方に関係する事項について協議又は要請を行う。 3 地区協議会は、前二項のうち当該地区に関係する事項について協議又は要請を行う。 (協議会の開催) 第5条 2 協議会は毎年1回定期に開催する。 前項のほか、必要に応じ適宜に開催することができる。 (要請会議) 第5条の2 2 協議会は、その内部に要請会議を設置する。 要請会議は、協議会からの委任を受け、非常通信の取扱要請を行う。 資料-89 【資 料 編 】 (要請の対象) 第5条の3 非常通信の取扱要請は、次の場合を対象とする。 一 構成員等から非常通信の確保の協力を求められた場合 二 その他非常通信の取扱要請を行うことが必要な場合 (非常通信の取扱要晴の手順) 第5条の4 一 非常通信の取扱要請は、次の手順により行う。 中央協議会は、その構成員に対し独自に又は他の協議会からの依頼により非常通信の取扱 要請を行うことができる。 二 地方協議会は、その構成員に対し独自に又は他の協議会からの依頼により非常通信の取扱 要請を行うことができる。 三 地区協議会は、他の協議会からの依頼又は地方協議会との協議により、その構成員に対し 非常通信の取扱要請を行うことができる。ただし、協議が困難な場合は、地区協議会独自に 行うことができる。 (要請への協力) 第5条の5 協議会及びその構成員から、非常通信の取扱要請を受けた構成員は、自己の責任に おいてこれに協力することとする。 (総務省との協議) 第6条 協議会は、第4条により決定した事項について、総務省と密接に連絡協議を行うものと する。 (協議会の名称等) 第7条 第3章 協議会の名称、所在地、結成区域及び第3条第1項の構成員は、別表に定める。 計画及び実施 (非常通信の計画) 第8条 非常通信計画は、既往の事実及び将来起こり得べき非常事態を考慮し、非常通信が円滑 に行うことができるよう定めるものとする。 2 前項の計画を定めたとき、総務大臣に報告するものとする。 (非常通信の実施) 第9条 非常通信の実施は、前条の計画に基づいて行うものとする。 (内閣府との連絡の確保) 第 10 条 内閣府との間に非常通信の実施を必要とするときは、すべての構成員はその連絡の確保 に協力しなければならない。 資料-90 【資 料 編】 第4章 訓練 (訓練) 第 11 条 災害(武力攻撃事態等又は緊急対処事態において、直接は間接に生ずる人の死亡又は負 傷、火事、爆発、放射性物質の放出その他の人的又は物的災害を含む。)が発生した場合に、 円滑な非常通信の実施が確保できるよう平素より第8条の計画に基づいて訓練を行わなければ ならない。 (訓練の実施) 第 12 条訓練は、協議会の計画に基づいて、国及び地方公共団体等と連携した実践的通信訓練を実 施するものとする。 第5章 表彰 (表彰) 第 13 条 協議会は、非常通信の実施及び協議会の運営に関し、特に功績のあった者に対して表彰 を行うことができる。 (表彰の実施) 第14条 表彰の実施については、別に定める非常通信協議会表彰規則により行うこととする。 第6章 雑則 (細則) 第 15 条 協議会は、協議会の運営並びに非常通信の実施及び訓練に関し、必要な細則を定めるこ とができる。 (規約の改廃) 第 16 条 附 この規約の改廃は、中央協議会でこれを行う。 則 この規約は昭和 26 年7月 19 日より実施する。 附 則 この規約は昭和 53 年3月 17 日より実施する。 附 則 この規約は平成元年3月 14 日より実施する。 附 則 この規約は平成5年4月9日より実施する。 附 則 この規約は平成7年4月1日から実施する。 附 則 この規約は平成7年4月 11 日から実施する。 資料-91 【資 料 編 】 附 則 この規約は平成8年4月9日から実施する。 附 則 この規約は平成 11 年4月 28 日から実施する。 附 則 この規約は平成 13 年4月 23 日から実施する。 附 則 この規約は平成 15 年4月 24 日から実施する。 附 則 この規約は平成 16 年4月 23 日から実施する。 附 則 この規約は平成 16 年9月 17 日から実施する。 附 則 この規約は平成 19 年3月 20 日から実施する。 附 則 この規約は平成 21 年2月 24 日から実施する。 附 則 この規約は平成 22 年2月 24 日から実施する。 資料-92 【資 料 編】 3-3-3 非常通信運用細則 第1章 総則 (目的) 第1条 この細則は、非常通信規約(以下「規約」という。)第 15 条の規定に基づき、非常通信 の実施及び訓練に必要な事項を定めることを目的とする。 (無線局、有線電気通信設備の設置者又は設置者の団体の名称等) 第2条 規約第8条に定める非常通信実施計画及び訓練計画に必要な無線局、有線電気通信設備 の設置者又は設置者の団体の名称等は、非常通信協議会(以下、「協議会」という。)構成員別 に別冊にこれを掲げる。だだし、中央協議会会長が、特に必要がないと定めた場合は、その一 部の記載を省略することができる。 2 地方協議会は、連絡の設定及び通信の疎通を円滑にするために統制局を設けることができる。 (非常通信系の構成) 第3条 非常通信系は、原則として次の順序より構成するものとする。 一 同一構成員内の通信系 二 異なる構成員相互間の通信系 (地方区及び地区非常通信系の構成) 第4条 総合通信局等の管轄区域内(以下、「地方区」という。)の地区相互間の非常通信系の構 成は、それぞれの地方協議会がこれを定めるものとする。 2 隣接地方区相互間の非常通信系の構成は、関係地方協議会で協議してこれを定めるものとす る。 3 都道府県内の非常通信系の構成は、それぞれの地区協議会(地区協議会なき都道府県では地 方協議会)がこれを定めるものとする。 (移動する無線局の活用) 第5条 非常通信の実施に際しては、移動する無線局を活用するものとし、その運用については 次の区別に従いその局の移動状況等を参酌してあらかじめ計画を立てておくものとする。 一 地方区内を移動範囲とするものについては、当該地方協議会 二 都道府県内を移動範囲とするものについては、当該地区協議会(地区協議会なき都道府県 では地方協議会) 三 常置場所を中心に他の地区にまたがって一定の距離以内を移動範囲とするものについては、 その常置場所を管轄する地区協議会(地区協議会なき都道府県は前号に同じ。) 第6条 移動する無線局が災害地(武力攻撃事態等又は緊急対処事態において、直接又は間接に 生ずる人の死亡又は負傷、火事、爆発、放射性物質の放出その他の人的又は物的災害が発生し た地域並びに住民の要避難地域及び避難先地域を含む。以下同じ。)又はその付近に移動してい る場合は、できる限り出動して非常通報の疎通に協力するものとする。 資料-93 【資 料 編 】 (非常通報の内容) 第7条 非常通信における通報(以下、「非常通報」という。)の内容は、次に掲げるもの又はこ れに準ずるものとする。 一 人命の救助に関するもの 二 天災の予警報(主要河川の水位を含む。)及び天災その他の災害の状況に関するもの 三 緊急を要する気象、地震、火山等の観測資料 四 電波法第 74 条実施の指令及びその他の指令 五 非常事態に際しての事態の収拾、復旧、交通制限その他の維持又は非常事態に伴う緊急措 置に関するもの 六 暴動に関する情報連絡及びその緊急措置に関するもの 七 非常災害時における緊急措置を要する犯罪に関するもの 八 遭難者救護に関するもの 九 非常事態発生の場合における列車運転、鉄道輸送に関するもの 十 鉄道線路、道路、電力設備、電信電話回線の破壊又は障害の状況及びその修理復旧のため の資材の手配及び運搬、要員の確保その他緊急措置に関するもの 十一 中央防災会議、同事務局、地方防災会議、緊急災害対策本部、非常災害対策本部及び災 害対策本部相互間に発受する災害救援その他緊急措置に要する労務、施設、設備、物資及び 資金の調達、配分、輸送等に関するもの 十二 災害救助法第24条及び災害対策基本法第71条第1項の規定に基づき、都道府県知事から 医療、土木、建築工事又は輸送関係者に対して発する従事命令に関するもの 十三 前各号に定めるもののほか、災害(武力攻撃事態等又は緊急対処事態において、直接又 は間接に生ずる人の死亡又は負傷、火事、爆発、放射性物質の放出その他の人的又は物的災 害を含む。以下同じ。)が発生した場合における住民の避難、救援、情報の収集、生活の安定 及び復旧その他必要な措置に関するもの (非常通報の発信) 第8条 非常通報は、法令上許される範囲内において、構成員が自ら発受するほか、依頼に応じ てこれを発受するものとし、頼信の場合は、「非常」の表示をして差し出すものとする。 第9条 非常通報の内容は、なるべく簡潔明瞭なものでなければならない。 (非常通信の実施) 第 10 条 構成員は、第7条に関係する者から非常通信の依頼があったときはこれに応ずるものと する。ただし、電気通信役務の利用によって目的を達し得ると認められる場合はこの限りでは ない。 (暴動の場合の非常通信の実施) 第 11 条 暴動(目的のいかんを問わず少なくとも一地方の安寧秩序を乱す程度、又は公共の静ひ つを害する程度に多衆が結合して暴動脅迫を行うことをいう。)が発生し、又は発生するおそれ がある場合に非常通信を行うときは、特に慎重を期し、できる限り警察署、海上保安官署、又 は検察庁と密接に連絡協議してこれを行うものとする。 資料-94 【資 料 編】 (非常通信の協力) 第 12 条 構成員は、他の構成員から非常通信の疎通について協力を求められたときは、できる限 りこれに応じなければならない。 第 13 条 非常通報は無料として取り扱うものとする。ただし、電気通信役務の利用に係る費用(約 款により無料となるものを除く。)及び別に通信の取り扱いに関し補償を必要とする場合は、こ の限りでない。なお、費用の負担は、原則として依頼者が負担することとする。 (非常通報の配達) 第 13 条の2 第2章 構成員は、非常通報の配達に協力し、その配達上便宜の措置を講ずるものとする。 非常通信の運用 (非常通信の運用) 第 14 条 非常通信の運用は、無線局運用規則(以下、 「運用規則」という。)などの関係規定によ るほか、本章の定めたところによるものとする。 第 15 条 災害地にある無線局及び、その他の通信施設は、非常通信を確保するため、法令上許さ れる範囲内において最大限に運用するよう努めるものとする。 (使用周波数) 第 16 条 無線通信による連絡設定の場合において、A1A電波 4,630KHz によるところが困難で あるか、又はA1A電波 4,630KHz の設備がないときは、通常通信波又は第 18 条に定めるもの の中から選定した周波数によって行うものとする。 第 17 条 前条の規定にかかわらず、現用通信系による無線通信、無線電話の連絡設定は、通常通 信波でこれを行うことができる。 第 18 条 非常通信に使用する無線局の周波数が、使用制限として昼間波又は夜間波に指定されて いる周波数であるときは、それぞれの使用制限内で使用するものとする。 (非常通信の予告) 第 19 条 非常事態発生のおそれのある場合は、その附近の構成員は、その通信の相手方に対し後 刻非常通信を実施することがある旨を連絡し、実施の場合の連絡方法、連絡時刻等をあらかじ め協議しておくものとする。 第 20 条 削除 第 21 条 無線電信局において災害地にある無線局と連絡を必要とし、呼出しを行うも応答を得ら れないときは、自己の聴取する周波数を示して随時呼出しを行うものとする。 (非常通信の伝送順序等) 第 22 条 一 非常通報の形式、記載方法、伝送順序及び伝送方法は、次によるものとする。 形式 電報形式又は文書形式(通常の文書体で記載するもの。ファクシミリの場合も同じ)とし、 次の事項を記載するものとする。 資料-95 【資 料 編 】 (1) 種類(ヒゼウ、欧文の場合はEXZ) (2) 字数(文書形式のものの場合を除く。また、電報形式のもので電話回線のみを経由する ことが明らかな場合は省略することができる。 ) (3) 発信局 (4) 発信番号 (5) 受付日 (6) 受付時分 (7) 名宛 (8) 指定 (9) 記事(又は局内心得) (10) 本文 二 記載方法 (1) 受付時間は 24 時間制をもって記載するものとする。 (2) 非常通報を中継する場合は、その記事に中継者名を順次付するものとする。 (3) 受付日は、必要がある場合に限り、「ヒ」の文字とその次に日付を表す数字とを記入す るものとする。 三 伝送順序 一号に掲げる事項の順序によるものとする。 四 伝送方法 (1) 電信の場合 伝送上の記号は、受付時分の次の区切点「 」を、指定の前には「ホホ」を、記事(又 は局内心得)の前には「ウウ」を、本文の前には「ホレ」を、また、受付時分の数字は運 用規則別表第1号3に定める数字の略体をもって伝送するものとする。 (2) 電話及びファクシミリの場合 1号に掲げる事項の伝送は、それぞれの区別を付して行うものとする。 (3) 伝送途中における形式の変更 非常通報の伝送途中において、必要があるときは、文書形式を電報形式又は、電報形式 を文書形式に変えて当該通報を伝送することができるものとする。 第 23 条 前条の規定にかかわらず、同一構成員内で行う非常通報の伝送順序及び伝送方法等は、 適宜定めることができる。 第 24 条 非常通信実施中は、非常通報の疎通に全力をあげるものとし、自己の業務通信に優先さ せるものとする。 2 通常の通報の通信中、非常通報を送信する必要が生じたときは、直ちにその通信を中止して 非常通報を送信しなければならない。この場合には「BKOSO」の符号を付して直ちに非常 通報の送信を開始するものとする。 資料-96 【資 料 編】 第3章 訓練通信 (訓練通信の種別及び訓練回数) 第 25 条 一 規約第 12 条に規定する訓練は、各個訓練及び総合訓練とする。 各個訓練とは、常用通信系による訓練及び同一構成員内又は異なる構成員相互間の新規連 絡による訓練 二 総合訓練とは、地方若しくは地区ごとに構成員が参加して実施する訓練又は数地方若しく は数地区と内閣府との間に行う訓練 2 前項の訓練回数は、第3条に規定するものについては中央協議会、第4条及び第6条に規定 するものについてはそれぞれの地方又は地区協議会で適宜定めるものとする。 第 26 条 前条の訓練は、定期又は臨時に行うものとし、協議会ごとに予め訓練日時、訓練通信系 統、訓練参加構成員、訓練要領を定めて実施するものとする。 第 27 条 協議会は、前2条の訓練実施計画を定めたときは、総務省及び必要と認める隣接の各協 議会に連絡するものとする。 (訓練通信の聴取) 第 28 条 各無線局は、近接地方区、地区において訓練通信が行われるときは、自局の運用に支障 がない限りなるべくこれを聴取し、空電、混信、受信感度等を記録し、非常通信の円滑な運用 に資するものとする。 (通信の中止) 第 29 条 他の無線局が自局と周一周波数により訓練通信を実施しようとしているときは、特に急 を要するもの以外は、その周波数による通信を一時中止して訓練通信の疎通の円滑を図らなけ ればならない。 (訓練通信計画) 第 30 条 定期訓練の実施については、年間を通じて各時間ごとの感度、空中状態等が記録できる よう計画するものとする。 (訓練通信時間) 第 31 条 1回の訓練通信時間は、なるべく 10 分以内をもって終了するものとする。ただし、特 に必要と認める場合はこの限りでない。 第 32 条 削除 (訓練通信の模擬通報) 第 33 条 訓練通信は、原則として模擬通報によって行うものとし、頼信の場合は「訓練非常」な る表示をして差し出すものとする。 2 前項の模擬通報の記事(又は局内心得)及び本文の冒頭には「クンレン」と記載し、種類欄 は空欄とするものとする。 資料-97 【資 料 編 】 (訓練通信終了後の通報) 第 34 条 訓練通信終了に際しては、空電、混信、受信感度その他参考となるべき事項を相互に通 報するものとする。 (報告) 第 35 条 2 訓練通信終了後は、所属の協議会に対し、別表の様式により報告するものとする。 協議会は、前項の報告事項を整理し、季節別、時間別による通信状態を把握して非常通信実 施上に資するものとする。 第 35 条の2 非常通信の取扱要請を行った協議会は、速やかに中央協議会あて報告するものとす る。 (周知) 第 35 条の3 非常通信の取扱い要請を行った協議会は、非常通信の実施体制を確保している旨、 関係機関等を通じ住民等に対して周知を図ることとする。 第 36 条 各協議会は、事務遂行の円滑を図るため、あらかじめ連絡の方法を定めておくものとす る。 第 37 条 附 各協議会の役員名簿は、別冊にこれを掲げる。 則 この規則は、昭和 26 年 10 月 17 日より実施する。 附 則 この規則は、昭和 53 年3月 17 日より実施する。 附 則 この規則は、平成元年3月 14 日より実施する。 附 則 この規則は、平成6年4月 13 日より実施する。 附 則 この規則は、平成7年4月 1 日より実施する。 附 則 この規則は、平成7年4月 11 日より実施する。 附 則 この規則は、平成 13 年4月 23 日より実施する。 附 則 この規則は、平成 15 年4月 24 日より実施する。 附 則 この規則は、平成 16 年9月 17 日より実施する。 附 則 この規則は、平成 22 年2月 24 日より実施する。 資料-98 【資 料 編】 別紙(第 35 条関係) 平成 非常通信協議会会長 年 月 殿 構成員名 非 常 通 信 訓 練 実 施 報 告 書 実施年月日 平成 受信相手先 時 刻 伝達方法 送信相手先 時 受信相手先 通 所 電 搬 報 源 路 遅 伝達方法 分 有線 無線 使送 その他 音声 FAX 電信 映像 時 紙面 その他 分 有線 無線 使送 その他 回線種別 時 音声 FAX 刻 電信 映像 時 紙面 その他 分 機 関 名 伝達方法 有線 無線 使送 その他 回線種別 時 音声 FAX 刻 電信 映像 時 紙面 その他 分 機 関 名 伝達方法 有線 無線 使送 その他 回線種別 使 障 延 ) 機 関 名 伝達手段 送信相手先 伝 備 時 刻 伝達手段 予 日( 回線種別 伝達手段 復路通信 月 機 関 名 伝達手段 往路通信 年 理 音声 FAX 電信 用 害 由 見 資料-99 映像 紙面 その他 日 【資 料 編 】 別紙1(第 35 条関係) 記 入 要 領 1 時刻については、24 時間制で記入すること。 なお、受信の堀合は「受信完了時刻」、送信の場合は「送信完了時刻」を記入すること。 2 機関名については、通信相手先名称を記入すること。 3 伝達方法については、選択したものに○印を記入すること。 4 回線種別については、次の中から選択して、略称を記入すること。 中 防…中央防災無線(地上系) 中 星…中央防災無線(衛星系) 警 察…醤察用通信回線 消 防…消防防災無線(地上系) 水 防…水防道路用無線 海 保…海上保安用通信回線 防 衛…防衛用通信回線 電 力…電気事業用通信回線 地 星…地域衛星通信ネットワーク 県 防…都道府県防災行政無線(地上系) 市 同…市町村防災行政無線(同報系) 市 移…市町村防災行政無線(移動系) 消 救…消防・救急無線 地 域…地域防災無線 相 互…防災相互通信用無線 C S…自営衛星通信回路 専 用…電気通信事業者の専用回線 孤 立…孤立防止用無線 非 常…非常波(4,630KHz) 自 営…前記以外の自営の通信網 その他…その他の通信回線 5 伝達手段については、選択したものに○印を記入すること。 6 予備電源便用については、使用の有無を記入すること。 7 伝搬路障害については、訓練中に障害があった場合は、その内容を具体的に記入すること。 8 通報遅延理由については、遅延が発生した場合は、その内容を具体的に記入すること。 9 所見については、訓練参加に関する意見等を記入すること。 資料-100 【資 料 編】 3-3-4 東北地方非常通信協議会構成員名簿(岩手県内構成員) 構 成 員 名 構 成 員 名 岩手県 盛岡ガス㈱ 岩手県警察本部 岩手県町村会 NHK盛岡放送局 三陸鉄道㈱ ㈱IBC岩手放送 岩手県北自動車㈱ ㈱テレビ岩手 岩手開発鉄道㈱ ㈱岩手めんこいテレビ 岩手県タクシー協会 ㈱岩手朝日テレビ (社)日本アマチュア無線連盟岩手県支部 ㈱エフェム岩手 ㈱日本政策金融公庫盛岡支店中小企業事業 ㈱エフエム岩手 ㈱ラヂオもりおか 奥州エフエム放送㈱ 資料-101 【資 料 編 】 3-4-1 様式1 被災者調査原票 様式―1 世帯番号 電話 被 災 者 調 査 原 調査責任者氏名 立会人 職氏名 (平成 年 票 印 印 月 日現在) 行政区 世帯主氏名 住所 被害の程度 全壊、全焼、流出、半壊、半焼、床上浸水(土砂)( 住宅の状況 自家、借家(間) 氏 名 性別 面積( 年齢 避難先 cm)、床下浸水(土砂) )㎡ 職業(含在学校及び学年別) 住家、非住家 死亡 一部破損( ) 棟数 行方不明 重症 棟 軽症 家 族 の 状 況 (計 課税の状況 人) 非課税、均等割、所得割 世帯類型 被保護、身障、老人、母子、要保護、その他 避難所、応急仮設住宅、炊出し、飲料水、被服寝具、医療、助産、救出、住宅応急処理、学用品、埋葬 遺体捜索、遺体処理、障害物除去、災害弔慰金、資金(災害援護 ) 必要な援助 便槽の浸水状況 有 ・ 無 資料-102 備考 【資 料 編】 3-4-2 様式2 一般資産水害調査準備表 様式―2 一般資産水害調査準備表(水害時のみ記入) 被 被 商店名 害 家 屋 棟 数 工場名 事務所名 その他 床下 浸水 床 上 浸 水 1~ 50~ 100cm 49cm 99cm 以上 全壊 半壊 流出 屋 の 使 用 産 業 農家・漁家活動のために使用の 事業所活動のために使用の場合 ロ 建設業 場合(農家・漁家活動と居住と (事業活動と住居との併使用の場合を含 ハ 製造業 の併使用の場合を含む) む) ニ 卸・小売業 ホ 運輸通信業 へ 電気ガス業 ト サービス業・ 数 学校名 家 世 帯 アパート名 害 農家・漁家活動 住 称 居 名 事業所活動 農家・漁家戸数 床 上 浸 水 1~ 50~ 100cm 49cm 99cm 以上 注1 全壊 流出 床 上 従 業 浸 水 員 1~ 50~ 100cm 49cm 99cm 以上 数 全壊 産業 流出 区分 イ 鉱業 区 分 その他産業 「名称」欄 建物の使用主の氏名等を次により記入すること。但し、一般の住家、農家、漁家については、氏名を省略することができる。 (1) アパート、マンション等のように1棟の家屋に数世帯が住居している場合 (アパート名、マンション等のように1棟の家屋に数世帯が居住している場合) (2) 一般の商店、理髪店、クリーニング店、医院等々 (○○店、○○屋、○○医院といった屋号等<屋号がない場合は、世帯主の氏名>) (3) (2)以外の事業所建物 (工場の名称、事業所の名称、病院の名称、学校の名称等<自営業等で特に名称のない場合は、世帯主、営業主の指名>) 2 床下浸水と床上浸水との基準 (1) 「被害家屋棟数」欄の場合:住家の場合には、畳面を基準とする。非住家の場合にも住家に準じて扱う(即ち、仮に住家であったと仮定して畳面 を想定し、その畳面を基準とする。 (2) 「被害家屋の使用」欄の場合:農具・漁具、農収穫物・漁獲物、商品、工場機械、器具、原材料、半製品、生産品等置かれている土間・板間・コ ンクリート間の面を基準とする。 「被害家屋棟数」欄と「被害家屋の使用」欄とでは、基準が異なることに注意すること。 3 「居住世帯数」欄 被害家屋が居住に使用されている場合(農◆漁業活動との併使用の場合、多くの商店・クリーニング業・理髪業等々のように事業活動との併使用の場 合を含む。)には、居住世帯数を記入する。 4 「被害家屋の使用」欄 被害家屋が農家・漁家活動又は事業活動に用いられている場合(居住との併使用の場合を含む。)には、農家・漁家戸数又は従業員数、産業区分に記入 する。 資料-103 【資 料 編 】 3-4-3 被害状況判定の基準 災害による人及び建物等の被害の判定基準は、おおむね次によるものとする。 被 害 区 分 人 的 死 判 者 行 方 不 明 被 害 重 傷 者 軽 傷 者 負傷者 定 基 準 当該災害が原因で死亡し、死体を確認したもの、又は死体を確認 することができないが死亡したことが確実なもの 当該災害が原因で所在不明となり、かつ死亡の疑いのあるもの 災害のため負傷し、医師の治療を受けまたは受ける必要のあるも ののうち、1月以上の治療を要する見込みのもの 災害のため負傷し、医師の治療を受けまたは受ける必要のあるも ののうち、1月未満で治療できる見込みのもの 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住 家全部が倒壊,流失,埋没,焼失したもの、または住家の損壊が甚 全壊、全焼、全流失 だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもの。具体的 には、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(内閣府)によ 住 る。 家 の 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住 被 害 半 壊 、 半 焼 家の損壊が甚だしいが,補修すれば元通りに再使用できる程度のも の。具体的には、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(内 閣府)による。 一 浸 田畑の 被害 流 部 破 損 被害が半壊に達しないが、ある程度の補修を加えれば再びその目 的に使用できる程度のもの。 床 上 浸水が住家の床上に達した程度のもの 床 下 浸水が住家の床上に達せず、床下に溜まった程度のもの 没 耕土が流失し、又は砂利等の堆積のため耕作が不能となったもの 水 植付作物の先端が見えなくなる程度に水につかったもの 水 失 、 埋 冠 高速自動車道、一般国道、県及び市道の一部が損壊し車両の通行 そ の 他 の 被 害 道 路 決 壊 橋 梁 流 失 堤 防 決 壊 鉄 道 不 通 汽車、電車等の通行が不能となった程度の被害 沈 没 船体が没し、航行不能になったもの 流 失 流失し、所在が不明となったもの 破 損 修理しなければ航行できないもの 被害船舶 が不能となった程度の被害 市道以上の道路に架設した橋が一部又は全部流失し、一般の渡橋 が不能になった程度の被害 河川法にいう二級河川の堤防、あるいは溜池、かんがい用水路の 堤防が決壊し、復旧工事を要する程度の被害 資料-104 【資 料 編】 被 害 区 分 判 文化財の被害 全 壊 又 は 滅 失 半 一 壊 部 破 損 定 基 準 文化財が滅失し、又は損壊部分が甚だしく、残存部分に補修を加 えても文化財としての価値を失ったと認められるもの 重要部分に相当な被害を被ったが、相当の補修を加えれば文化財 として価値を維持できるもの 被害が一部分にとどまり、補修により文化財としての価値を維持 できるももの 資料-105 【資 料 編 】 3-4-4 被害報告に係る用語の定義 被害報告に使用する用語の定義は次のとおりとする。 用 語 住 定 家 義 現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかどうかを 問わない。 生計を一にしている実際の生活単位をいう。従って同一家屋内に親子夫婦であっ ても、生活の実態が別々であれば当然2世帯となる。また、主として学生等を宿 世 帯 泊させている寄宿舎、下宿その他これに類する施設に宿泊するもので共同生活を 営んでいるものについては、原則としてその寄宿舎等を1世帯として取り扱うも のとする。 住家以外の建築物をいう。 非住家被害 なお、官公署、学校、病院、公民館、神社、仏閣等は、非住家とする。ただし、 これらの施設に、常時、人が居住している場合には、当該部分は住家とする。 船 舶 り 災 世 帯 り 災 者 櫓、擢のみをもって運転する舟以外の船をいう。 災害により全壊、半壊、床上浸水により被害を受け、通常の生活を維持できなく なった世帯をいう。 り災世帯の構成員をいう。 資料-106 【資 料 編】 3-4-5 報告区分別系統図 様式 1 報 告 区 分 報 告 被害発生等報告 系 統 大船渡 支部 県本部 総務班 総合防災室 〔海上災害〕 第二管区海 上保安本部 (釜石海上 保安本部) 市本部 大船渡警察署 1-1 避難勧告・指示の 実施状況報告 市本部 2 2-1 県警察本部 大船渡 支部 県本部 総務班 総合防災室 土木班 河川課 (情報提供) (情報提供) 人的及び住家被害 報告 市本部 2-2 県 大船渡支部 福 祉 班 本 部 保健福祉 企 画 室 地 域 福祉課 県警察本部 大船渡警察署 A 3 庁舎等被害報告 総 合 防災室 〔市町村有財産〕 大船渡支部 県立各施設 市本部 総務班 各 班 〔県有財産〕 県 管 本 財 部 課 総合防災室 各部主管課 資料-107 担当課 【資 料 編 】 様式 4 報 告 区 分 報 告 社会福祉施設、社 害報告 統 大船渡支部 会教育施設、文化 施設、体育施設被 系 市本部 教育事務所班 [社会福祉施設・ 社会教育施設・ 文化施設・ 体育施設] 福 県 県立各施設 班 本 部 地域福祉課 長寿社会課 障がい保健 福祉課 児童家庭課 保健福祉 企 画 室 総 合 防 災 室 祉 [社会福祉施設] 生涯学習文化課 [社会教育施設] 総 務 課 スポーツ健康課 [文化施設] [体育施設] B C 医療衛生施設被害 大船渡支部 報告 市本部 保健環境班 (福祉班) 国立病院等 県立病院班 5 5-1 県 保健福祉 企 画 室 総 合 防 災 室 本 部 医療推進課 [県立病院以外の病院等・ 感染症指定医療機関] 長寿社会課 児童家庭課 [母子健康センター] 環境生活 企 画 室 県民くらし の安全課 資源循環 推進課 医療部 管理課 6 [介護老人保健施設] [上水道施設・衛生施設 (火葬場、墓地) ] [衛生施設(ごみ処理施設、 し尿処理施設) ] [県立病院] 消防施設被害報告 大船渡支部 市本部 総務班 資料-108 県本部 総合防災室 【資 料 編】 様式 D 報 告 区 分 報 告 系 統 観光施設被害報告 7 大船渡支部 市 本 部 総 務 班 保健環境班 県 総 合 防 災 室 E 本 部 環 境 生 活 企 画 室 自然保護課 商工企画室 観 光 課 [自然公園 施設] [観光施設] 商工関係被害報告 6 大船渡支部 市 本 部 総務班 県 総合防災室 9 本 部 商工企画室 産業振興課 高圧ガス、火薬類 大船渡支部 施設及び鉱山関係 被害報告 〔鉱山関係〕 市 本 部 保健環境班 〔高圧ガス、火薬類施設〕 総 務 県 班 本 部 総 合防 災室 環境生活企画室 資料-109 環 境保 全課 【資 料 編 】 様式 F 報 告 区 分 報 告 水産関係被害報告 10 系 大船渡支部 市 本 部 水 産 班 県 本 部 農林水産企画室 総合防災室 F 漁港施設等被害報 11 告 統 大船渡 支部 市 本 部 水 産 班 県 農業施設被害報告 12 部 農 林 水 産 企 画 室 総合防災室 F 本 漁港漁村課 大船渡支部 市 本 部 農 林 班 県 本 農林水産企画室 総合防災室 F 部 農作物等被害報告 大船渡支部 13 市 本 部 農 林 班 13-1 県 総合防災室 資料-110 本 部 農林水産企画室 【資 料 編】 様式 報 告 区 分 F 家畜等関係被害報 14 告 報 告 本 農 林 班 部 県 本 部 農林水産企画室 総合防災室 F 農地農業用施設被 15 害報告 大船渡 支部 市 本 農 林 班 部 県 本 部 農林水産企画室 総合防災室 F 統 大船渡 支部 〔県管理以外〕 市 系 林業関係被害報告 大船渡 支部 16 市 本 部 農 東北森林管理局 盛岡森林管理署 災 合 室 農林水産 企 画 室 資料-111 班 〔国有林関係〕 県 総 防 林 本 林 振 興 業 課 森 整 備 林 課 森 保 全 林 課 道 建 設 路 課 部 〔林産・特用林産施設, 林産物(苗木以外) 〕 〔作業道(県有林以外),苗畑施設, 林産物(苗木),森林(国有林・ 県有林以外)〕 〔治山施設,県有林関係, 林地荒廃〕 〔林道〕 【資 料 編 】 様式 G 報 告 区 分 報 告 系 統 土木施設等被害報 告 〔市町村管理〕 市 本 大船渡 支部 部 土 県 総合防災室 木 本 班 部 県 土整備 企画室 道路環境課 河 川 課 砂防災害課 都市計画課 下水環境課 道路建設課 資料-112 [道路] [河川,海岸保全施設,ダム] [砂防,地すべり] [都市施設等] [林道(農林水産業施設)] 【資 料 編】 様式 17 報 告 区 分 報 告 系 統 土木施設等被害報 告 〔市町村管理〕 市 本 大船渡 支部 部 土 木 班 〔国管理〕 岩手河川国道事務所 三陸国道事務所 県 総合防災室 本 部 県土整備企画室 [道路] 砂 防 災 [河川、道路、橋梁、海岸 砂防、地すべり、海岸保全施設、 都市施設等〕 害 課 G 公営住宅等被害報 18 告 大船渡支部 市 本 部 〔市町村管理〕 総合防災室 土 木 班 県土整備企画室 県 資料-113 本 部 建築住宅課 【資 料 編 】 様式 報 告 区 分 H 児童、生徒及び教 19 員等被害報告 H 学校被害報告 報 告 〔市町村立学校〕 市 本 系 統 大船渡支部 部 教育事務所班 県立学校 20 総合防災室 総 県 本 務 室 部 教育企画室 〔財産・施設・設備〕 学 校 教 育 室 H 21 文化財被害報告 〔児童・生徒、教職員〕 大船渡支部 市 本 部 教育事務所班 県 総合防災室 本 部 教育企画室 生 涯 学 習 文 化 課 資料-114 【資 料 編】 3-5-1 災害広報実施系統 航空機、車両等による広報 自 衛 隊 (災害派遣要請) NHK、IBC、TVI、MIT、IAT、 FMI、岩手日報社、朝日新聞社盛岡支局、 毎日新聞社盛岡支局、読売新聞社盛岡支 局、河北新報社盛岡支社、産業経済新聞社 盛岡支局、日本経済新聞社盛岡支局、岩手 日日新聞社、デーリー東北新聞社盛岡支 局、日本農業新聞東北支所、日刊工業新聞 社盛岡総局、共同通信社盛岡支局、時事通 信社盛岡支局 「災害時における放送要請に関する協定」 に基づくラジオ、テレビ放送 「災害時における報道要請に関する協定」 に基づく新聞報道 住 放送要請 報道要請 民 ヘリコプターによる広報 総合防災室 周 知 関係省庁等 写真、ビデオ等 ・ 東京連絡部 被 広 広聴広報課 各 課 市 本 同報無線、有線放 送、CATV、広報 車、回覧板、掲示 板、広報誌 者 報 広 報 車 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 、 掲 示 板 、 広 報 誌 大船渡警察署 ヘリコプター、車両等による広報、回覧板、掲示板、広報誌 ( 発 表 報 ジ オ , テ 道 レ ビ , ) 防災関係機関 災 ( 発 表 ) (報道協力要請) ( 発 表 ) ( 伝 達 ) 広 ラ 報 ( 伝 達 ) 大船渡支部 報 道 機 関 部 広 資料-115 広 報 報 車 等 新 聞 等 【資 料 編 】 3-6-1 緊急輸送道路の指定状況 県本部長指定 路 線 名 指 定 区 間 供 国道 45 号 全線 全線 国道 340 号 全線 全線 国道 343 号 全線 全線 (主)気仙沼陸前高田線 全線 全線 用 区 間 市本部長指定 拠 点 施 設 名 路 線 名 陸前高田市役所 3596 相川鳴石線 陸前高田市消防署 3619 鳴石第2団地線 大船渡警察署高田幹部交番 3561 滝の里工業団地2号線 県立高田病院 3661 野沢西の沢線 漁村センター 0224 長部線 広田地区コミュニティセンター (主要地方道大船渡広田陸前高田線) ふるさとセンター 0130 学校渡線、1010 ふる里センター線 自然環境活用センター (国道 45 号) 矢作多目的研修センター 4181 二又線、0103 山崎線、4172 研修センター線 下矢作多目的研修センター 4179 下矢作線、4085 諏訪和山線 生出多目的集会センター (県道世田米矢作線) 定住促進センター 0114 玉山線 横田基幹集落センター 3547 狩集久連坪線、3471 黄金山2号線 長部漁港 5057 牧田線、0133 上長部線、5029 湊漁港2号線 広田漁港 (主要地方道大船渡広田陸前高田線) 滝の里工業団地 3560 滝の里工業団地1号線、3561 滝の里工業団 地2号線 資料-116 備 考 【資 料 編】 上記の代替道路 幹 線 道 路 名 国道 45 号 代 替 路 線 3660 高畑相川線 0115 相川新田線、0220 館上壷線、0222 堂の沢線、3439 国道 340 号 堂の沢 15 号線、3553 寺の沢本宿線、3549 三日市釘の子線、 0227 南行字南沢線 国道 343 号 0110 今泉下矢作線 主要地方道大船渡広田 2053 浜砂線、2174 中島和方線、0126 柳沢和方線、2180 陸前高田線 小友線、1297 大陽小友浦線、0137 朝日線、0250 泊根岬線 県道陸前高田停車場線 3613 中川原長砂線 資料-117 備 考 【資 料 編 】 3-6-2 緊急通行車両一覧表 № 車種 登録番号 所属課名 用途 1 フォレスター 岩手 300 る 219 企画政策課 指示用務車両 2 レガシー 岩手 300 る 217 財 政 課 指示用務車両 3 デリカ 岩手 300 や 9634 財 政 課 緊急輸送用務車両 4 ハイエース 岩手 300 ゆ 2936 財 政 課 緊急輸送用務車両 5 マイクロバス1 岩手 200 さ 1634 財 政 課 施設、設備の応急復旧用務車両 6 マイクロバス2 岩手 200 さ 1687 財 政 課 施設、設備の応急復旧用務車両 7 プリウス1 岩手 300 み 4652 税 務 課 施設、設備の応急復旧用務車両 8 プリウス2 岩手 500 と 5620 健康推進課 保健衛生用務車両 9 プリウス3 岩手 300 や 9504 健康推進課 保健衛生用務車両 10 プリウス4 岩手 300 や 9127 総 務 部 緊急輸送用務車両 11 プリウス5 岩手 300 や 9125 総 務 部 緊急輸送用務車両 12 プリウス6 岩手 300 や 9126 総 務 部 緊急輸送用務車両 13 交通指導車 岩手 500 と 5303 市民環境課 社会秩序維持用務車両 14 環境パトロール 岩手 41 く 6247 市民環境課 施設、設備の応急復旧用務車両 15 可燃物収集車塵芥 岩手 88 す 5563 市民環境課 清掃・防疫用務車両 16 可燃物収集車塵芥 岩手 88 す 6783 市民環境課 清掃・防疫用務車両 17 不燃物収集車 岩手 100 さ 6701 市民環境課 清掃・防疫用務車両 18 不燃物収集車 岩手 100 す 1915 市民環境課 清掃・防疫用務車両 19 再生資源回収車 岩手 800 さ 539 市民環境課 清掃・防疫用務車両 20 再生資源回収車紙類 岩手 100 さ 5209 市民環境課 清掃・防疫用務車両 21 ストリーム 岩手 501 ふ 9951 建 課 被災者救護、救援、保護用務車両 22 エスクード1 岩手 300 ゆ 1072 長寿社会課 被災者救護、救護、保護用務車両 23 エスクード2 岩手 300 と 9901 社会福祉課 被災者救護、救援、保護用務車両 24 リベロ 岩手 46 て 7003 農 林 課 施設、設備の応急復旧用務車両 25 パジェロミニ 岩手 580 は 2058 農 林 課 施設、設備の応急復旧用務車両 26 ジムニー 岩手 580 ひ 2327 農 林 課 施設、設備の応急復旧用務車両 27 エスティマ1 岩手 300 や 7038 水 産 課 緊急輸送用務車両 28 エスティマ2 岩手 300 や 8733 水 産 課 指定用務車両 29 軽ワゴン4 岩手 480 け 4592 建 設 課 施設、設備の応急復旧用務車両 30 軽ワゴン5 岩手 480 け 4593 建 設 課 施設、設備の応急復旧用務車両 31 軽ワゴン6 岩手 480 け 4594 都市計画課 施設、設備の応急復旧用務車両 32 軽ワゴン8 岩手 40 や 8517 都市計画課 応急教育用務車両 33 軽ワゴン10 岩手 480 さ 1804 学校教育課 応急教育用務車両 34 軽ワゴン11 岩手 480 け 8691 学校教育課 緊急輸送用務車両(食糧) 35 軽トラ1 岩手 40 よ 3089 学校教育課 緊急輸送用務車両(食糧) 36 軽トラ3 岩手 480 け 4586 学校教育課 緊急輸送用務車両(食糧) 37 軽トラ5 岩手 480 け 4590 学校教育課 緊急輸送用務車両(食糧) 設 資料-118 【資 料 編】 № 車種 登録番号 所属課名 用途 38 軽トラ6 岩手 480 け 4609 建 設 課 施設、設備の応急復旧用務車両 39 軽トラ7 岩手 480 け 4610 建 設 課 施設、設備の応急復旧用務車両 40 軽トラ9 岩手 480 こ 1282 建 設 課 施設、設備の応急復旧用務車両 41 軽トラ10 岩手 480 こ 1283 都市計画課 施設、設備の応急復旧用務車両 42 軽トラ11 岩手 480 こ 1284 都市計画課 施設、設備の応急復旧用務車両 43 軽トラ12 岩手 480 こ 1285 都市計画課 施設、設備の応急復旧用務車両 資料-119 【資 料 編 】 3-6-3 災害対策における車両等の供給に関する協定書 甲 陸前高田市長 乙 氏名又は名称 陸前高田市内に災害が発生し、 「陸前高田市地域防災計画」に基づく応急対策業務の用に供する ため、車両(船舶、燃料を含む。以下「車両等」という。)の供給について、甲と乙は下記のとお り協定する。 記 第1 乙の所有する車両等の供給について、甲の要請があった場合は、乙はその所有する範囲内 において、車両等を供給しなければならない。 第2 甲の乙に対する車両等の供給の要請は、別紙1による「車両等供給要請書」又は別紙2に よる「災害用給油券」を発行して行うものとする。 ただし、緊急を要するときは、口頭又は電話等によることができる。この場合は、直ちに 所定の書面を提出するものとする。 第3 供給による対価の支払いの方法については、その業務の終了後甲乙協議の上決定する。 第4 その他の事項については、甲乙協議の上決定する。 平成 年 月 日 陸前高田市長 住 印 所 氏名又は代表者名 資料-120 印 【資 料 編】 別紙1 車 平成 年 月 両 等 供 給 要 請 書 日締結の災害応急対策における車両等の供給に関する協定書に基づき 下記のとおり供給することを要請する。 記 1 要請の理由 2 従事する場所 3 従事の内容 種 4 類 数 量 供給を要する車両等の 種類数量 5 供給期間 6 その他 自 平成 年 月 日 至 平成 年 月 別紙2 災 害 用 給 油 券 № 1 作業別 2 使用車両の責任者 3 油の種類 4 給油量 平成 年 月 日 発行者 陸前高田市長 資料-121 印 日 【資 料 編 】 3-6-4 所 災害対策における車両等の供給に関する協定締結業者一覧表 在 締 結 盛岡市 岩手県交通㈱ 矢作町 先 電話番号 所 在 締 結 先 電話番号 019-654-2141 高田町 気仙タクシー 55-3241 山城運輸㈲ 55-2388 高田町 高田タクシー 55-3118 高田町 ヤマト運輸 0120-019625 高田町 高田交通タクシー 56-2000 高田町 奥州交通㈲ 53-1352 3-6-5 所 災害対策における燃料等の供給に関する協定締結業者一覧表 在 締 結 先 ㈱気仙沼商会 米崎町 陸前高田店 大船渡市 米崎町 農業協同組合 電話番号 所 54-3045 気仙町 ㈲星石油店 54-3803 54-5000 米崎町 ㈲カネマン 55-2737 竹駒町 ㈲細川商会 55-3668 広田町 ㈲小林商店 56-2463 広田町 広田湾漁業協同組合 56-3113 3-6-6 在 締 結 先 電話番号 船舶一覧表 動 所属 無道力船 3t 未満 3~ 5~ (船外機含) 気仙支所 計 101 高田支所 計6 米崎支所 計 50 計 計 825 10~ 10t 50~ 50t 82 14 1 4 1 1 35 11 3 117 24 4 1 15 463 32 7 5 22 701 82 14 6 計 146 計 522 5t 船 5 小友支所 広田支所 力 100t 100~ 以上 (2008 年漁業センセス 資料-122 その他 漁船) 【資 料 編】 3-6-7 ヘリポート及び設置基準 ヘリポートの現況 又は占有者 広田町 広田水産 陸前高田 字大久保 124 高校校庭 高校校長 縦(m) 横(m) 90 150 資料-123 大型 名称 利用可能機種 中型 所在地 大きさ 小型 施設管理者 ○ ○ ○ 市庁舎からの 備考 距離(km) 時間(分) 9.0 20 【資 料 編 】 (1) ヘリポートの設置基準 回転翼航空機の場合の進入区域、進入表面、移転表面の略図 (ア) 一般 ① 平面図 ② 進入表面断面図 ③ 転移表面断面図 *離着陸地帯の外側 10 メートルの範囲内に 1/2 勾配の表面上に出る高さの物件がない区域 資料-124 【資 料 編】 〔進入区域、進入表面の特例〕 ① 進入経路と出発経路が同一方向に設定できない場合の進入区域、進入表面 ② わん曲した進入経路、出発経路の場合の進入区域、進入表面 ※ 進入表面の勾配は、中心線上での勾配とする。 ※ R は 210 メートル以上とする。 〔移転表面の特例(一方の移転表面の勾配が 1/1 を超えることができる場合)〕 ※ 転移表面断面図 D=ローター直径 W=離着陸地帯幅 3/4D の範囲内で離 着陸地帯の最高点を 含む水平面より上に 出る物件がないこと。 2W の範囲内は 1/10 勾配の表面の上に出 る高さの物件のない こと。 資料-125 【資 料 編 】 (イ) 山岳地、農地その他離着陸経路下に人又は物件のない場合(特殊地域) ① 平面図 ② 進入表面断面図 ③ 転移表面断面図 資料-126 【資 料 編】 〔進入区域が 1 方向しか確保できない場合の進入表面、転移表面の特例〕 ① 平面図 ② 進入表面断面図 ③ 転移表面断面図 資料-127 【資 料 編 】 (ウ) 災害時において緊急輸送等に使用する離着陸場(防災対応離着陸場)の場合 ① 平面図 地 帯 : 長さ及び幅は使用機の全長以上の長さとする。 ① 接 ② 離着陸地帯 : 長さ及び幅は使用機の全長に 20m 以上を加えた長さとする。 ※ 全長が 20m を越す機材については全長の 2 倍以上の長さとする。 ※ 離着陸地帯は原則として地上に設定する。但し、周囲環境により地 上に設定できない場合、障害物の程度により「仮想離着陸地帯」と して 15m までの高さを限度に離着陸地帯の上空に設定することがで きる。 ② 進入表面断面図 ③ 転移表面断面図 資料-128 【資 料 編】 (2) 吹流し等 ヘリポート近くに上空から確認し得る風の方向を示す吹流し又は旗をたてること。 吹流しの基準 ※( (3) )内は陸上ヘリポート、水上ヘリポートの場合 着陸中心点 離着陸点には、石灰等(積雪時は墨汁、絵具等)を用いて H 記号を標示して着陸中心点を示 すこと。 H 記号の基準 (4) 危険予防の措置 A 離着陸地帯への立入禁止措置 離着陸地帯及び運行上の障害となるおそれのある範囲には立ち入らせない措置を講ず ること。 B 防塵措置 表土が砂塵の発生するところでは、散水等の措置を講ずること。 C 重量計の準備 物資を輸送する場合は、重量計を準備すること。 資料-129 【資 料 編 】 3-7-1 緊急消防援助隊岩手県隊 部隊名 指揮隊 消 火 消火隊 装備等 盛岡,一関(2隊) 指揮車 盛岡(3),花巻(1),北上(1), 消防ポンプ自動車,水槽付消防ポンプ 奥州金ケ崎(1),一関(3),大船渡(1), 車 陸前高田(1),遠野(1),釜石大槌(1), 宮古(3),久慈(1),二戸(1) (18隊) 部 隊 構成消防本部名等 化学消火隊 救助部隊 救急部隊 花巻,北上,奥州金ケ崎,釜石大槌, 化学消防ポンプ車 久慈,二戸 (6隊) 盛岡,北上,奥州金ケ崎,一関, 救助工作車,高度救助用資機材 宮古 (5隊) 盛岡(3),花巻(1),北上(1), 災害対応型特殊救急自動車,高度救命 奥州金ケ崎(1),釜石大槌(1),一関(2), 用資機材 大船渡(1),遠野(1),宮古(2),久慈(1), 二戸(1) (15隊) 後方支援部隊 特殊災害部隊 (毒劇) 特殊装備部隊 航空部隊 盛岡(2),花巻(1),北上(1),奥州金ケ崎 支援車,上記の部隊が72時間対応でき (1),一関(1),宮古(1),久慈(1) (8隊) るために必要な物資等 盛岡,北上 (2隊) 劇毒物,C災害,B災害対応資機材 (救助部隊と重複登録) 盛岡(屈折はしご車),奥州金ケ崎(はしご車) (2隊) 岩手県防災航空隊 (1隊) 資料-130 防災ヘリコプター 【資 料 編】 応援協定名 大規模災害時における岩手 県市町村相互応援に関する 協定(資料編 3-10-1) 業務の種類 災害時の物資の 供給及び職員派遣等 締結団体 県内 58 市町村 岩手県公安委員会、大船渡警察 締結年月日 H8.10.7 相互応援協定 火災その他の災害 消防相互応援協定 火災その他の災害 陸前高田市、大船渡市 S34.7.10 消防相互応援協定 火災その他の災害 陸前高田市、住田町 S34.7.11 岩手県南及び本吉郡北部隣 接市町村消防相互応援協定 火災その他の災害 消防相互応援協定 火災その他の災害 広域消防相互応援協定 火災その他の災害 消防相互応援に関する協定 災害時の医療救護」活動に関 する協定(資料編 3-10-2) 岩手県防災ヘリコプター応 援協定(資料編 3-30-1) 署、陸前高田市 陸前高田市、室根村、気仙沼市、 本吉町、唐桑町 陸前高田市、大東町 陸前高田市、両磐地区消防組合、 気仙沼本吉地区広域事務組合 火災及び危険物流通事 県内 14 消防事務組合及び消防本 故 部 災害時の医療救護活動 陸前高田市、㈹気仙医師会 県防災ヘリの応援 県内 59 箇市町村及び 10 広域消防 事務連合 S30.8.1 S38.9.1 S46.8.1 S48.3.23 S50.5.13 S63.12.1 H8.10.1 災害時における陸前高田市 内郵便局・陸前高田市間の協 力に関する覚書(資料編 災害時の相互協力 陸前高田市、市内郵便局 H9.10.1 陸前高田市、気仙沼市、大船渡市 H11.7.1 3-10-3) みやぎ・いわて県際沿岸三市 災害時相互応援協定(資料編 3-10-4) 岩手・宮城県際市町村災害時 相互応援関する協定(資料編 3-10-5) 災害時の物資の供給及 び職員派遣等 岩手県の両磐、気仙地区広域市町 災害時の物資の供給及 村圏の 13 市町村、宮城県の栗原 び職員派遣等 地域、登米地域、気仙沼・本吉地 H12.7.13 域広域市町村圏 24 市町村 災害時におけるプロパンガ プロパンガス及び応急 ス及びプロパンガス施設の 対策用資機材の調達並 応急対策用資機材の調達及 びに応急対策要員の確 び応急対策要員確保の要請 保 (社)岩手県高圧ガス保安協会 H24.5.25 岩手県生活衛生同業者組合 H25.1.16 に関する協定(資料編 3-10-7) 大規模災害発生時における 食料の提供 支援協定 資料-131 【資 料 編 】 3-10-1 大規模災害時における岩手県市町村相互応援に関する協定 (趣旨) 第1条 この協定は、岩手県内において地震、津波等による大規模災害が発生した場合に、災害 対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第5条の2及び第 67 条第1項の規定に基づき、岩手県内 の市町村(以下単に「市町村」という。)間の相互応援が迅速かつ円滑に行われるために必要な 事項について定めるものとする。 (応援の種類) 第2条 応援の種類は、次掲げるとおりとする。 (1) 応急措置を行うに当たって必要となる情報の収集及び提供 (2) 食料、飲料水及び生活必需物資並びにこれらの供給に必要な資機材の提供及びあっせん (3) 被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧等に必要な物資及び資機材の提供及びあっせ ん (4) 災害応急活動に必要な車両等の提供及びあっせん (5) 災害応急活動に必要な職員等(以下「応援職員等」という。)の派遣 (6) 被災者の一時収容のための施設の提供及びあっせん (7) 前各号に掲げるもののほか、特に要請のあった事項 (応援調整市町村) 第3条 市町村は、被災した市町村(以下「被災市町村」という。)及び応援を行う市町村(以下「応 援市町村」という。)の間の連絡調整を行う市町村(以下「応援調整市町村」という。)を、地域 ごとに定めるものとする。 (応援要請等) 第4条 被災市町村は、次に掲げる事項を明らかにして、応援調整市町村に対し、応援の要請を 行うものとする。 (1) 被害の種類及び状況 (2) 第2条第2号及び第3号に掲げる物資及び資機材の品名、数量等 (3) 第2条第4号に掲げる車両等の種類、規格及び台数 (4) 応援職員等の職種別人員 (5) 応援場所及び応援場所までの経路 (6) 応援を要する期間 (7) 前各号に掲げるもののほか、必要な事項 2 応援調整市町村は、前項の要請を受けた場合は、他の市町村及び岩手県と十分に連絡をとり、 各市町村が実施する応援内容等の調整を図るものとする。 (自主応援) 第5条 市町村は、甚大な被害が発生したと認められる場合において、被災市町村との連絡がと れないとき又は被災市町村からの応援の要請を待ついとまがないときは、前条第1項の要請を 待たずに、必要な応援を行うことができるものとする。この場合において、当該市町村は、同 項の規定により被災市町村からの要請を受けたものとみなす。 資料-132 【資 料 編】 (応援費用の負担等) 第6条 2 応援市町村が応援に要した費用は、原則として、被災市町村の負担とする。 被災市町村は、前項の費用を支弁するいとまがない場合は、応援市町村に当該費用の一時繰 替支弁を求めることができるものとする。 (連絡担当課) 第7条 市町村は、相互応援に関する連絡担当課を定め、災害が発生したときは、速やかに、相 互に連絡するものとする。 (情報等の交換) 第8条 市町村は、この協定に基づく相互応援が円滑に行われるよう、必要に応じて、情報及び 資料を相互に交換するものとする。 (その他) 第9条 この協定に定めるもののほか、特に必要がある場合は、その都度、市町村が協議して定 めるものとする。 2 この協定の実施に関し必要な事項は、第7条に規定する連絡担当課が協議して定めるものと する。 第 10 条 この協定は、平成 8 年 10 月7日から効力を生ずるものとする。 この協定を証するため、本協定書 59 通を作成し、市町村がそれぞれ記名押印の上、各1通を保 有する。 平成8年 10 月7日 盛岡市 盛岡市長 宮古市 宮古市長 大船渡市 大船渡市長 水沢市 水沢市長 花巻市 花巻市長 北上市 北上市長 久慈市 久慈市長 遠野市 遠野市長 一関市 一関市長 陸前高田市 陸前高田市長 釜石市 釜石市長 江刺市 江刺市長 二戸市 二戸市長 雫石町 雫石町長 葛巻町 葛巻町長 岩手町 岩手町長 西根町 西根町長 滝沢村 滝沢村長 松尾村 松尾村長 資料-133 【資 料 編 】 玉山村 玉山村長 紫波町 紫波町長 矢巾町 矢巾町長 大迫町 大迫町長 石鳥谷町 石鳥谷町長 東和町 東和町長 湯田町 湯田町長 沢内村 沢内村長 金ヶ崎町 金ヶ崎町長 前沢町 前沢町長 胆沢町 胆沢町長 衣川村 衣川村長 花泉町 花泉町長 平泉町 平泉町長 大東町 大東町長 藤沢町 藤沢町長 千厩町 千厩町長 東山町 東山町長 室根村 室根村長 川崎村 川崎村長 住田町 住田町長 三陸町 三陸町長 大槌町 大槌町長 宮守村 宮守村長 田老町 田老町長 山田町 山田町長 岩泉町 岩泉町長 田野畑村 田野畑村長 普代村 普代村長 新里村 新里村長 川井村 川井村長 軽米町 軽米町長 野田村 野田村長 山形村 山形村長 大野村 大野村長 九戸村 九戸村長 浄法寺町 浄法寺町長 安代町 安代町長 一戸町 一戸町長 資料-134 【資 料 編】 3-10-2 災害時の医療救護活動に関する協定書 陸前高田市(以下「甲」という。)と社団法人気仙医師会(以下「乙」という。)とは、災害が発 生した場合の医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。 (趣旨) 第1条 この協定は、陸前高田市地域防災計画(以下「防災計画」という。)に基づき、甲が乙の 協力を得て行う医療救護活動を円滑に実施するため、その実施に関し必要な事項を定めるもの とする。 (医療救護班の派遣) 第2条 甲は、防災計画に基づく医療救護活動を行う必要が生じたときは、乙に対し、医師、看 護婦等で編成する別表に定める医療救護班(以下「医療救護班」という。)の派遣を要請するも のとする。 2 乙は、前項の規定により甲の要請を受けたときは、直ちに、医療救護班を甲の指定する場所 に派遣するものとする。 (自主出動) 第2条の2 乙は、甲と連絡が取れないとき又は派遣の要請を待ついとまがないときは、自主的 に被災地の情報収集を行い、その結果、緊急に医療救護班を派遣する必要があると認めた場合 は、自主的に医療救護班を編成して、派遣することができる。 2 乙は、前項の規定により医療救護班を派遣したときは、遅滞なく甲に報告するものとする。 3 乙が第1項の規定により派遣した後において、甲が前条に基づき医療救護班の派遣が必要と 認めたときは、乙が派遣したときに要請があったものとみなす。 (医療救護班の業務) 第3条 医療救護班の業務は、次のとおりとする。 (1) 傷病者に対する応急処置 (2) 後送医療施設への転送の要否及び転送順位の決定 (3) 助産 (4) 死亡の確認 (医療救護班の輸送) 第4条 甲は、医療救護活動が円滑に実施できるよう、医療救護班の輸送について、必要な措置 をとるものとする。 (救護所の設置) 第5条 2 甲は、災害の状況により必要に応じて救護所を設置する。 甲は、前項に定めるもののほか、災害の状況により必要と認めたときは、医療救護活動が可 能な被災地周辺の医療施設に乙の協力を得て救護所を設置する。 資料-135 【資 料 編 】 (医薬品等の供給) 第6条 乙が派遣する医療救護班が使用する医薬品、医療材料その他医療関係物品等は、当該医 療救護班が携行するもののほか、甲が供給するものとする。 (救護所における給食等) 第7条 救護所において必要とする給食及び給水は、甲が行う。 (医療費) 第8条 2 救護所における医療費は、無料とし、患者に対して請求しないものとする。 後送医療施設における医療費は、患者が負担する。 (費用弁償) 第9条 甲は、次の各号に掲げる費用(甲の要請に基づき乙が医療救護活動を実施したときに要す る費用に限る。)について、当該各号に定める額を負担する。 (1) 医療救護班を派遣したときの人件費 災害救助法(昭和 22 年法律第 118 号)の規定に基づ く実費弁償の程度を基準として、甲、乙協議して定める額 (2) 医療救護班が調達した医薬品等を使用したときその使用した医薬品等の費用 実費の額 (3) 後送医療施設及び救護所において行った医療救護活動に伴い、当該後送医療施設及び救護 所の施設又は設備を損傷したときの当該施設又は設備の現状回復に要する費用実費の額 (扶助費) 第 10 条 甲は、医療救護班の医師、看護婦等が医療救護活動において負傷し、疾病にかかり、又 は死亡したときは、災害救助法の規定に基づき支給される扶助金の例により扶助費を支給す る。 (医事紛争の措置) 第 11 条 医療救護班が医療救護活動により患者との間に医事紛争が生じたときは、乙は、直ちに 甲に連絡するものとする。 2 甲は、前項の連絡を受けたときは速やかに調査し、乙と協議の上誠意をもって解決のため適 当な措置を講ずるものとする。 (報告) 第 12 条 乙は、医療救護活動終了後速やかに甲の定めるところにより医療救護活動従事者の氏名 及び人数その他医療救護活動の内容を甲に報告するものとする。 (費用等の請求) 第 13 条 乙は、第9条の費用及び第 10 条の扶助費(以下「費用等」という。)を請求するときは、 甲の定めるところにより行うものとする。 (支払い) 第 14 条 甲は、全条の規定により費用等の請求があったときは、その内容を審査し、適当である と認めたときは、その費用等を乙に支払うものとする。 資料-136 【資 料 編】 (協議) 第 15 条 この協定に定めのない事項又はこの協定について疑義が生じた事項については、甲、乙 協議して定めるものとする。 (協定期間) 第 16 条 この協定の有効期間は、昭和 63 年 12 月1日から昭和 64 年3月 31 日までとする。ただ し、この協定の有効期間満了前1月までに甲、乙いづれかから何ら意思表示がないときは、更 に期間満了の日の翌日から1年間この協定書を更新するものとし、以後この例による。 この協定の締結の証として、本書2通を作成し、甲、乙記名押印して、それぞれの1通を保 有するものとする。 昭和 63 年 12 月1日 甲 陸前高田市 代表者 乙 陸前高田市長 大船渡市盛町字内ノ目 6 番地 1 社団法人気仙医師会 会 資料-137 長 【資 料 編 】 3-10-3 災害時における陸前高田市内郵便局・陸前高田市間の協力に関する覚書 陸前高田市内の郵便局(以下「甲」という。)及び陸前高田市(以下「乙」という。)は、災害時 における相互の協力について、次のとおり覚書を締結する。 (趣旨) 第1条 この覚書は、陸前高田市内に発生した地震・津波その他の災害時において、甲及び乙が 相互に協力し、災害対応を円滑に遂行するため、必要な事項を定めるものとする。 (用語の定義) 第2条 この覚書において、「災害」とは、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第2条第1 号に定める被害をいう。 (協力の内容) 第3条 甲及び乙は、陸前高田市内に災害が発生し、次の事項について必要が生じた場合には、 それぞれのその円滑な実施を図り、災害対策の効果的な推進に向けた協力に努めるものとする。 (1) 甲が実施する事項 ア 災害救助法適用時における郵便、為替貯金及び簡易保険の郵政事業に係わる災害特別事 務取扱い及び援護対策 イ 必要に応じ、避難所に臨時に郵便差出箱の設置 (2) 甲及び乙が実施する事項 必要に応じ、甲又は乙が収集した被災市民の避難先及び被災状況に関する情報の相互提 供 2 甲及び乙は陸前高田市内に災害が発生し、次の事項について必要が生じた場合は、相互に協 力を要請することができる。 (1) 甲が所有し、又は管理する施設及び用地の避難場所、物資集積場所等としての提供 (2) 乙が所有し、又は管理する施設及び用地の提供 (3) 前2号以外の事項で、協力できる事項 (協力の実施) 第4条 甲及び乙は、前条第2項の規定による要請を受けたときは、極力これに応じ協力に努め るものとする。 (職員の派遣) 第5条 甲は、陸前高田市災害対策本部に職員を派遣することができる。 (災害情報等連絡体制の整備) 第6条 甲及び乙は、災害情報等の連絡体制を整備するため、その方策について協議するものと する。 資料-138 【資 料 編】 (防災訓練への参加) 第7条 甲は、陸前高田市若しくは各地域の行う防災訓練等に参加し、防災に関する相互の連絡 調整に努めるものとする。 (情報の交換) 第8条 甲及び乙は、相互の防災計画の状況、協力要請事項に関し、必要に応じて情報の交換を 行うものとする。 (連絡責任者) 第9条 この覚書に関する連絡賞任者は、甲においては陸前高田郵便局長、乙においては陸前高 田市長とする。 (協議) 第 10 条 この覚書に定めのない事項及びこの覚書に関し疑義が生じたときは、両者が協議し、決 定する。 この覚書の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙両者が記名押印の上、各自その1通を 保有する。 平成9年 10 月1日 甲 陸前高田市内郵便局代表 陸前高田郵便局長 乙 大 友 康 弘 菅 野 俊 吾 陸前高田市 陸前高田市長 資料-139 【資 料 編 】 3-10-4 みやぎ・いわて県際沿岸三市災害時相互応援協定書 気仙沼市、陸前高田市及び大船渡市との間に、災害時における災害応急活動の相互応援に関し、 次のとおり協定を締結する。 (目的) 第1条 この協定は、災害時における協定市間の迅速な協力・支援体制を確保し、応急対策及び 復旧対策を効果的に実施するため、相互応援について必要な事項を定めることを目的とする。 (災害の範囲) 第2条 この協定において、災害とは、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第2条第1号に 規定する災害をいう。 (応援の種類) 第3条 応援の種類は、次に掲げるものとする。 (1) 食料、飲料水及び生活必需物資の供給と、その供給に必要な資機材の提供 (2) 被災者の救出、医療、防疫及び施設の応急復旧に必要な資機材の提供並びに復旧活動に必 要な職員等の派遣 (3) その他、特に要請のあった事項 第4条 この協定に定めのない事項及び協定の実施に関し必要な事項は、その都度協議するもの とする。 この協定の証として、本協定書3通を作成し、各市がそれぞれ1通を保管する。 平成 11 年7月1日 気仙沼市長 鈴 木 陸前高田市長 菅 野 俊 吾 大船渡市長 甘 竹 勝 郎 資料-140 昇 【資 料 編】 3-10-5 岩手・宮城県際市町村災害時相互応援に関する協定 (趣旨) 第1条 この協定は、両磐地区広域市町村圏、気仙地区広域市町村圏、気仙沼・本吉地域広域市 町村圏を構成する市町及び栗原市、登米市(以下「構成市町」という。)において災害が発生 し、被災した市町(以下「被災市町」という。)独自では、十分に応急措置ができない場合に おいて、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 67 条第1項、消防組織法(昭和 22 年法 律第 226 号)第 39 条及び武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成 16 年法律第 112 号。以下「国民保護法」という。)第 17 条第1項の規定に基づき、当該応急 措置等を迅速かつ円滑に遂行するため、被災市町が他の市町に対し応援を要請することに関 し必要な事項を定めるものとする。 (連絡市町) 第2条 各広域市町村圏にあっては連絡市町を定め、広域市町村圏間及び各市並びに当該広域市 町村圏内構成市町との連絡調整等を行うものとする。 (連絡担当課) 第3条 構成市町は、あらかじめ相互応援に関する連絡担当課を定め、災害が発生したときは速 やかに相互に連絡するものとする。 (災害の種類) 第4条 この協定において「災害」とは、災害対策基本法第2条第1号に規定する災害及び火災、 水害その他の災害で応援活動を必要とするものをいう。 (応援の種類) 第5条 応援の種類は、次に掲げるとおりとする。 (1) 応急措置等を行うに当たって必要となる情報の収集及び提供 (2) 食糧、飲料水及び生活必需物資並びにその供給に必要な資機材の提供 (3) 被災者の救出、医療、防疫及び施設の応急措置等に必要な資機材、物資の提供 (4) 災害応急活動に必要な職員等(消防団員を含む。)の派遣 (5) 国民保護法に基づく国民保護のための措置 (6) 前各号に定めるもののほか、特に要請のあった事項 (応援要請) 第6条 被災市町は、次に掲げる事項を明らかにして、連絡市町又は連絡市町以外の市町(以下「応 援市町」という。)へ応援要請するものとする。 (1) 被害の種類及び状況 (2) 前条第2号及び第3号に掲げるものの品名、数量等 (3) 前条第4号に掲げるものの職種別人員等 (4) 応援の必要な場所及びその日時 (5) 応援を要する時間 (6) 前各号に定めるもののほか、必要な事項 資料-141 【資 料 編 】 (自主応援) 第7条 応援市町は、被害が甚大で被災市町との連絡が取れない場合又は被災市町が応援の要請 をするいとまがないと認められる場合は、自主的に被災市町の情報収集を行い、要請を待たな いで必要な応援を行うことができるものとする。 この場合においては、当該被災市町から前条の規定に基づく応援要請があったものとみなす。 (応援費用の負担) 第8条 応援市町が応援に要した費用は、原則として応援を受けた市町(以下「受援市町」という。) の負担とする。 (応援費用の一時繰替支弁) 第9条 受援市町は、前条の費用を支弁するいとまがない場合は、応援市町に当該費用の一時繰 替支弁を求めることができるものとする。 (連絡会議) 第 10 条 この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、必要に応じて連絡会議を開催する。 (その他の防災協定等の関係) 第 11 条 この協定のほか、別途協定している応援協定など特別の定めがある場合は、その定める ところによる。 (実施細目) 第 12 条 この協定の実施に関して必要な細目は、構成市町が協議の上、定める。 (その他) 第 13 条 この協定に関し、疑義又は定めのない事項が生じたときは、その都度構成市町が協議し て決めるものとする。 第 14 条 この協定は、平成 18 年7月6日から効力を生ずるものとする。 この協定の締結を証するため、本協定書 11 通を作成し、それぞれ記名押印の上、各自1通を所 持する。 平成 18 年7月6日 両磐地区広域市町村圏 一関市長 平泉町長職務代理者 平泉町助役 藤沢町長 気仙地区広域市町村圏 大船渡市長 陸前高田市長 住田町長 気仙沼・本吉地域広域市町村圏 資料-142 【資 料 編】 気仙沼市長 南三陸町長 本吉町長 栗原市 栗原市長 登米市 登米市長 資料-143 【資 料 編 】 3-10-6 災害時における応急物資の調達に関する協定書 (趣旨) 第1条 この協定は、災害時に陸前高田市(以下「甲」という。)が株式会社マイヤ(以下「乙」と いう。)に、応急生活物資(以下「物資」という。)の調達について、協力を要請するために必要 な事項を定めるものとする。 (要請) 第2条 甲は、次に掲げる場合において、物資を調達する必要があると認めるときは、乙に対し、 調達が可能な物資の供給を要請することが出来る。 (1) 市内に災害が発生し、又は発生するおそれがあるとき。 (2) 陸前高田市以外の災害について、災害時における相互応援協定を締結した市町村等から物 資の調達あっせんの要請を受けたとき又は救援の必要が認められるとき。 2 乙は、前項の要請があったときは、可能な限り、甲に協力するものとする。 (物資の範囲) 第3条 甲が乙に供給を要請する物資は、次に掲げるもののうち、要請時において乙が保有する 物資とする。 (1) 別表に掲げる物資 (2) その他甲が指定する物資 (要請手続等) 第4条 甲の乙に対する要請は、文書をもって行うものとする。ただし、緊急を要するときは、 口頭又は電話等をもって要請し、事後に文書を提出するものとする。 2 甲と乙は、連絡体制、連絡方法、連絡手段等について、支障を来たさないように常に点検、 改善に努めるものとする。 (物資の引渡し及び運搬) 第5条 物資の引渡し場所は、甲が状況に応じ指定するものとし、引渡し場所までの物資の運搬 は、原則として乙が行うものとする。ただし、乙の運搬が困難なときは、甲又は甲の指定する 者が行うものとする。 (費用負担) 第6条 2 乙が供給した物資の対価及びその運搬等の費用は、甲が負担するものとする。 前項に規定する費用は、物資の供給及び運搬終了後、乙の提出すろ出荷確認書等に基づき、 災害時直前における価格を基準とし、甲、乙協議して定めるものとする。 (保有数量の報告) 第7条 甲は、乙に対し、必要に応じて物資の保有数量の報告を求めることができる。 (連絡窓口) 第8条 この協定に関する連絡窓口は、総務部防災対策室においては販売部営業企画室とする。 資料-144 【資 料 編】 (協議) 第9条 この協定の実施に関し必要な事項又はこの協定に定めがない事項については、甲、乙協 議して定めるものとする。 この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲、乙記名押印の上、各1通を保有する。 平成20年2月19日 甲 陸前高田市 代表者 陸前高田市長 乙 大船渡市大船町字茶屋前101番地 株式会社 マイヤ 代表取締役社長 資料-145 【資 料 編 】 別表(第3条関係) 物 災害対策本部 資 一 区 分 食 品 〃 飲 料 商工観光部 寝 具 毛布 〃 衣 類 肌着、靴下、防寒着 担 当 部 農 林 部 覧 表 物 資 弁当、おにぎり、即席カップ麺、レトルト食品、パン類、 缶詰、ビスケット、サバイバルフーズ ミネラルウォーター、お茶(ペットボトル、缶、紙パック)、 機能性飲料 小児用紙おむつ、大人用紙おむつ、生理用品、哺乳びん、 粉ミルク、離乳食 フェイスタオル、歯磨きセット(ブラシ、歯磨き粉)、髭剃 り、シャンプー、石鹸 ティッシュペーパー、(ボックス)、ポケットティッシュ、 ウェットティッシュ、トイレットペーパー 使い捨てカイロ、蚊取り線香 福 祉 部 日 用 品 ビニール傘、ポケットレインコート ほうき、ぞうきん、ちりとり、スポンジ、ポリバケツ、タ ワシ、洗濯用洗剤、台所用洗剤、住宅用洗剤、ごみ袋 ガーゼマスク、軍手、炊事用ゴム手袋、ビニールひも、ガ ムテープ、ろうそく、使い捨てライター、乾電池 なべ、やかん、カセットコンロ、カセットボンベ 割りばし、プラスチックフォーク、プラスチックスプーン 紙皿、紙コップ、アルミホイール、食品包装用ラップフィ ルム 資料-146 【資 料 編】 3-10-7 災害時におけるプロパンガス及びプロパンガス施設の応急対策用資機材の調達並びに応 急対策要員確保の要請に関する協定書 (趣旨) 第1条 この協定は、陸前高田市内において災害が発生し、又は発生する恐れがある場合におい て、陸前高田市(以下「甲」という。)が、社団法人岩手県高圧ガス保安協会大船渡支部(以下 「乙」という。)に、プロパンガス及びプロパンガス施設の応急対策用資機材(以下「資機材 等」という。)の調達並びに応急対策要員(以下「防災要員」という。)の確保について、協力 を要請するために必要な事項を定めるものとする。 (調達及び確保要請) 纂2条 甲は、プロパンガス、資機材等の調達及び防災要員確保の必要があると認めたときは、 乙に対しその調達及び確保の協力を要請することができる。 2 乙は、前項の要請があったときは可能な限り、甲に協力するものとする。 (要請手続) 第3条 甲は、乙に対して次に掲げる事項を明記した文書により協力を要請するものとする。た だし、緊急の場合は、電話等により要請し、後日文書を提出することが出来る。 (1)プロパンガス、資機材等の品名及び数量 (2)プロパンガス、資機材等の搬入日時及び場所 (3)防災要員の必要人員 (4)防災要員の動員日時及び場所 (5)その他必要な事項 2 甲は、事前にプロパンガス、資機材等及び防災要員の輸送に係る緊急通行車両の事前届出書 を岩手県公安委員会に提出し、緊急通行車両確認書を受理した上で、これを乙に交付するも のとする。 (費用負担) 第4条 乙がプロパンガス、資機材等の調達及び防災要員確保に要した費用(甲の指示又は同意に 基づいて使用した有料道路通行料、駐車場使用料等を含む。)は、甲が負担するものとする。 (事故報告) 第5条 乙は、プロパンガス、資機材等及び防災要員の輸送中に事故が発生したときは、速やか に甲に報告しなければならない。 (損害賠償責任) 第6条 乙が、プロパンガス、資機材等及び防災要員の輸送中に、乙の責に帰する理由により、 緊急輸送宣両の使用者(同伴者を含む。)及び第三者に損害を与えたときは、その賠償の責を 負うものとする。 (状況報告) 第7条 甲は、この協定に基づく調達及び確保要請が円滑に行われるよう、乙に対し必要と認め た場合は、乙又は乙に加盟する会員等が保有する資機材等の数量、防災要員等の状況につい て、報告を求めることができる。 資料-147 【資 料 編 】 (連絡窓口) 第8条 この協定に関する連絡窓口は、甲においては、総務部防災対策室、乙においては、社団 法人岩手県高圧ガス保安協会大船渡支部事務局とする。 (被災市町村の応援) 第9条 甲が、被災した市町村への協力応援を行う場合においても、乙はこの協定の趣旨に準じ て、できる限り協力するものとする。 (協議) 第 10 条 この協定の実施に関し必要な事項又は定めのない事項については、甲、乙協議して定め るものとする。 この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、甲、乙記名押印の上、各1通を保有する。 平成 24 年5月 25 日 甲 陸前高田市 代表者 陸前高田市長 乙 岩手県大船渡市盛町手中道下 2-26 社団法人岩手県高圧ガス保安協会 大船渡支部長 資料-148 【資 料 編】 3-10-8 災害時における救助に関する協定書 (趣旨) 第1条 この協定は、陸前高田市地域防災計画に基づき、陸前高田市(以下「甲」という。)が行 う災害時の救助の実施に関し、岩手県生活衛生同業組合中央会及び気仙地区生活衛生同業組合 連絡協議会(以下「乙」という。)の協力について必要な事項を定める。 (協力要請) 第2条 甲は、次に掲げる場合において、必要があると認めるときは、乙に対し、協力を要請す ることができる。 (1)市内に大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがあるとき。 (2)その他市長が特に必要と認めるとき。 2 乙は、甲からの協力要請があった場合は、乙の会員である生活衛生同業組合の協力のもとに、 可能な限り誠実に実行するものとする。 (協力の内容) 第3条 甲が乙に要請する協力は、次に掲げる事項とする。 (1)宿泊施設を避難場所として提供し、宿泊、入浴及び食事の提供 なお、通常提供されるサービスの全ての提供を求めるものではない。 (2) 食材の提供及び炊き出し (3) 交通途絶のため、帰宅することが困難な者のうち徒歩で帰宅する者に対する次の支援 ア 水道水、トイレ等の提供 イ 地図等による道路情報、ラジオ等で知り得た通行可能な道路、近隣の避難場所等に関す る情報の提供 (4)その他甲乙が協議し必要と認める事項 (要請の方法) 第4条 乙への協力の要請は、甲が、期間、場所及び人数等を文書により行うものとする。ただ し、緊急を要する場合にあっては、口頭で行い、その後速やかに文書を交付するものとする。 なお、前条第3号の乙の協力は、甲の要請を待たないで、状況に応じ自主的に可能な範囲で支 援を実施できるものとする。 (費用負担) 第5条 協力に要する費用は、甲が負担するものとし、その費用は、災害時直前における適正価 格を基準に甲乙協議の上別途定めるものとする。 なお、第3条第3号に要した費用は、乙が負担するものとする。 (取消料) 第6条 乙は、協力要請後に取り消しがあった場合でも、甲に対し取消料は請求しないものとす る。 資料-149 【資 料 編 】 (有効期間) 第7条 この協定の有効期間は、協定締結の日から起算して1年間とする。ただし、この協定の 有効期間満了の1箇月前までに、甲又は乙から何ら意思表示がないときは、有効期間満了の日 の翌日から起算して1年間この期間は延長され、その後も同様とする。 (連絡窓口) 第8条 この協定に関する連絡窓口は、甲においては総務部防災対策室、乙においては気仙地区 生活衛生同業組合連絡協議会事務局又は岩手県生活衛生同業組合中央会事務局とする。 (協議) 第9条 この協定に定める事項に疑義の生じた事項及びこの協定に定めのない事項で必要があ る場合は、甲乙協議の上決定するものとする。 この協定の締結を証するため、本協定書3通を作成し、甲乙記名押印の上、各自その1通を保有 するものとする。 平成 25 年1月6日 甲 陸前高田市 代表者 陸前高田市長 岩手県生活衛生同業組合中央会 代表者 乙 会長 気仙地区生活衛生同業組合連絡協議会 代表者 会長 資料-150 【資 料 編】 3-13-1 救助の種類、程度、期間等 災害救助法による救助の種類、程度、期間等は、次のとおりである。 【災害救助法による救助の内容等(1)】 救助の種類 避難所の設置 対 平成 22 年 4 月 1 日現在 象 費用の限度額 期 間 災害発生の日か 災害により現に被害を (基本額) 受け、又は受けるおそれ 避難所設置費 のある者を収容する。 1人 ら7日以内 考 1.費用は、避難所の設置、維持 及び管理のための賃金職員等雇 上費、消耗器材費、建物等の使 1日当たり 300 円以内 用謝金、借上又は購入費、高熱 (加算額) 冬季 備 水費並びに仮設便所等の設置費 別に定める額 を含むものとする。 高齢者等の要援護者を収容す 2.避難に当たっての輸送費は別 る「福祉避難所」を設置した 途計上 場合、当該地域における通常 の実費を支出でき、上記を超 える額を加算できる。 応急仮設住宅 住宅が全壊、全焼又は流 の供与 失し、居住する住家がな 29.7 ㎡(9坪) を基準とす い者であって、自らの資 る。 1.規格 1戸 当 た り平 均 災害発生の日か ら 20 日以内 1 . 平 均 1 戸 当 り 29.7 ㎡ 、 2,387,000 円以内であればよい。 2.高齢者等の要援護者等を数人 力では住宅を得ること 2.限度額 ができない者 2,387,000 円以内 以上収容する「福祉仮設住宅」 1戸当たり を設置できる。 3.供与期間 最高2年以内 3.同一敷地内等に概ね 50 戸 4.民間賃貸住宅の借上げによる 以上設置した場合は、集会等 設置も対象とする。 に利用するための施設を設 置できる。(規模、費用は別 に定めるところによる) 炊き出しその 他による食品 の供与 1.避難所に収容された 者 1人1日当たり 1,010 円以内 災害発生の日か 食品給与のための総経費を延給 ら7日以内 食人員で除した金額が限度額以 2.全半壊(焼) 、流失、 内であればよい。 床上浸水で炊事できな (1食は1/3日) い者 飲料水の供給 現に飲料水を得ること 当該地域における通常の実費 災害発生の日か ら7日以内 ができない者(飲料水及 び炊事のため の水であ ること。 ) 資料-151 輸送費、人件費は別途計上 【資 料 編 】 【災害救助法による救助の内容等(2)】 救助の種類 対 象 費用の限度額 期 被服寝具その他 全半壊(焼)流失、床 1.夏期(4月~9月)冬期 生活必需品の給 上浸水等により、生活 (10 月~3月)の季別は災 与又は貸与 上必要な被服、寝具、 害発生の日をもって決定す その他生活必需品を喪 る。 失又は毀損し、直ちに 区 1.備蓄物資の価格は年度当 初の評価額 2.現物給付に限ること 1人 2人 3人 4人 5人 世帯 世帯 世帯 世帯 世帯 夏 17,300 22,300 32,800 39,300 49,800 7,300 冬 28,600 37,000 51,600 60,400 75,900 10,400 夏 5,600 7,600 11,400 13,800 17,500 2,400 冬 9,100 12,000 16,900 20,000 25,400 3,300 分 全 壊 全 焼 流 失 半 壊 半 焼 床上浸水 (応急的処置) から 10 日以内 考 6人以上1人 困難な者 医療の途を失った者 災害発生の 日 備 2.下記金額の範囲内 日常生活を営むことが 医療 間 増す毎に加算 1.救護班…使用した薬剤、 治療材料 医療器具破損等の 災害発生の日か 患者等の移送費は、別途計上 ら 14 日以内 実費 2.病院又は診療所…国民健 康保険診療報酬の額以内 3.施術者 協定料金額以内 助産 災害発生の日以前又は 1.救護班等による場合は、 以後7日以内に分べん 使用した衛生材料等の実費 した者であって災害の 2.助産婦による場合は、慣 ため助産の途を失った 行料金の当該地域の慣行料 者(出産のみなら ず、 金の 100 分の 80 の以内の額 死産及び流産を含み現 に助産を要する状態に ある者) 資料-152 分べんした日か ら7日以内 妊婦等の移送費は、別途計上 【資 料 編】 【災害救助法による救助の内容等(3)】 救助の種類 災害にかかった 者の救出 対 象 1.現に生命、身体が 費用の限度額 当該地域における通常の実費 危険な状態にある者 2.生死不明な状態に 期 間 備 考 災害発生の 1.期間内に生死が明らかに 日から3日 ならない場合は、以後「死 以内 体の捜索」として取り扱う。 2.輸送費、人件費は、別途 ある者 計上 災害にかかった 1.住宅が半壊(焼) 居室、炊事場及び便所等日常生 災害発生の 住宅の応急修理 し、自らの資力により 活に必要最小限度の部分1世帯 日から1ヵ 応急修理をすることが 当たり 月以内 できない者 520,000 円以内 2.大規模な補修を行 わなければ居住するこ とが困難である程度に 住家が半壊(焼)した 学用品の給与 災害発生の 1.備蓄物資は評価額 材で教育委員会に届出又はそ 日から 2.入進学時の場合は個々の 水により学用品を喪失 の承認を受けて使用している (教科書)1ヵ 又は毀損し、就学上支 教材、又は正規の授業で使用し 月以内 障のある小学校児童及 ている教材実費 (文房具及び 住家の全壊(焼)流失 1.教科書及び教科書以外の教 半壊、 (焼)又は床上浸 び中学校生徒及び高等 学校等生徒 埋葬 災害の際死亡した者を 対象にして実際に埋葬 を実施する者に支給 2.文房具及び通学用品は、1 人当たり次の金額以内 小学生児童 4,100 円 中学生生徒 4,400 円 高等学校等生徒 4,800 円 1体当り 大人(12 歳以上) 201,000 円以内 実情に応じて支給する。 通学用品) 15 日以内 災害発生の 発生の日以前に死亡した者 日から 10 日 であっても対象となる。 以内 小人(12 才未満) 160,800 円以内 死体の捜索 行方不明の状態にあ 当該地域における通常の実費 災害発生の り、かつ四囲の事情に 日から 10 日 よりすでに死亡してい 以内 1.輸送費、人件費は別途計 上 2.災害発生後3日を経過し た者は一応死亡した者と推 ると推定される者 定している。 資料-153 【資 料 編 】 【災害救助法による救助の内容等(4)】 救助の種類 死体の処理 対 象 災害の際死亡した者に ついて、死体に関する 処理(埋葬を除く。 )を する 費用の限度額 (洗浄・消毒等) 1体当たり 3,300 円以内 (一時保存) 期 間 備 考 災害発生の 1.検案は原則として救護班 日から 10 日 2.輸送費、人件費は、別途 計上 以内 既存建物借上費 3.死体の一時保存にドライ 通常の実費 アイスの購入費等が必要な 既存建物以外 場合は当該地域における通 1体当たり 5,000 円以内 常の実費を加算できる。 (検案) 救護班以外は慣行料金 障害物の除去 居室、炊事場、玄関等 に障害物が運びこまれ 1世帯当たり 134,200 円以内 災害発生の 日から 10 日 以内 ているため生活に支障 をきたしている場合で 自力では除去すること のできない者 輸送費及び賃金 1.被災者の避難 職員等雇上費 2.医療及び助産 認 め ら れる 期 3.被災者の救出 間以内 当該地域における通常の実費 救 助 の 実施 が 4.飲料水の供給 5.死体の捜索 6.死体の処理 7.救済用物資の整理 範 実費弁償 囲 災害救助法施行令第 10 条第1号から第4 費用の限度額 1人1日当たり 医師・歯科医師 17,400 円以内 号までに規定する者 薬剤師 11,900 円以内 保健師、助産士、看護士 11,400 円以内 土木技術・建築技術者 17,200 円以内 大工・左官・とび職 20,700 円以内 ※ 費用の限度額については、毎年度改正が行われるので留意すること。 ※ 救助の期間については、県知事と協議する。 資料-154 期 間 備 考 救助の実施 時間外勤務手当及び旅費は が認められ 別途に定める額 る期間以内 【資 料 編】 3-14-1 避難勧告等に使用する信号の種類 災害の種類 火災 水災 津 津波注意 波 津波 大津波 種類及び内容 鐘音 (連点) 3秒 ○-○-○-○-○ △ (連点) 3秒 ○-○-○-○-○ △ (3点と2点の班打) ○-○-○ ○-○ (2点) ○-○ 備考 サイレン ○-○ 2秒 3秒 2秒 △ 2秒 3秒 3 秒 近火信号をもって避 △ 難信号とする。 2秒 △ 3 秒 水防法に基づく避難 △ 信号 10 秒 2 秒 10 秒 2 秒 10 秒 △ 5秒 △ 6秒 △ (連点) 3秒 ○-○-○-○-○ △ 5秒 △ 基づく、津波注意、 6秒 資料-155 3秒 △ 5 秒 津波、大津波予報標 △ 識をもって避難信号 △ 2秒 予報警報標識規程に 2秒 3 秒 とする。 △ 【資 料 編 】 3-14-2 地区 避難場所一覧表 番号 避 難 場 所 避 難 地 域 下矢作地区 竹駒地区 今泉地区 長部地区 1 1区公民館 雪沢 2 村上様宅上 大嶋部 3 NTT塔付近高台 大嶋部の一部 4 観音寺 寺前の一部 5 村上様宅上 越戸内の一部 6 6区公民館 東角地の一部 7 7区公民館 打越の一部 8 矢作小学校 下矢作地区全体 9 下矢作地区コミュニティセンター 下矢作地区全体 1 滝の里工業団地 滝の里、相川の一部 2 ㈱高田自動車学校 相川、滝の里の一部 3 仲の沢公民館 仲の沢 4 滝の里町内会館 滝の里 5 上細根町内会舘 上細根 6 矢崎公民館 館の一部 7 新田町内会館 新田 8 東北縫製㈱ 細根沢、十日市場 9 西部デイサービスセンター竹の里 相川の一部 10 相川地区高台 相川の一部 11 軍見洞地区高台 大畑の一部 12 下沢公民館 相川の一部 13 竹駒地区コミュニティセンター 竹駒地区全体 14 竹駒小学校体育館 竹駒地区全体 15 壷の沢公民館 壷の沢 1 泉増寺高台 神崎、中井の一部 2 諏訪神社 上・下八日町 3 荒川沢地区高台 荒川沢、荒川の一部 4 垂井ヶ沢地区高台 垂井ヶ沢、愛宕下 5 金剛寺高台 荒町 6 荒川地区高台 荒川 7 気仙成田山 成田山周辺 1 市立長部保育所 牧田、古谷 2 吉田様宅庭 二日市の一部、湊の一部 3 国道 45 号下道路 湊の一部 4 伊藤様宅下空地 湊の一部 資料-156 附 記 【資 料 編】 地区 番号 避 難 場 所 避 難 地 域 長部地区 高田地区 5 古谷公民館 古谷の一部 6 古谷地区高台 古谷の一部 7 双六地区高台 双六の一部 8 双六公民館 双六の一部 9 要谷公民館 要谷 10 福伏地区高台 福伏 11 牧田地区社 牧田 12 明戸中社 上長部の一部 13 社(上長部地区)右岸側 上長部の一部 14 菅野様宅付近 川口の一部 15 国道 45 号路側帯 湊、漁港地区 16 小泉様宅 二日市 17 小泉様宅脇道路 上長部の一部 18 観音堂(上長部地区) 上長部の一部 19 二日市公民館 丑沢、田の浜の一部 20 八坂神社 要谷地区の一部 21 川口地区高台 川口、田の浜の一部 22 長部地区コミュニティセンター 長部、今泉地区全体 23 気仙小学校体育館 長部、今泉地区全体 1 サンビレッジ 山苗代、小泉、和野 2 松原苑 中田、地竹沢 3 典人会グループホーム氷上山 大隅,中和野の一部 4 社会福祉法人高寿園 東和野の一部、山苗代の一部 5 小泉公民館 山苗代の一部、荒沢 6 鳴石公園 鳴石、下和野の一部、洞の沢 7 和野会館 西和野、下和野 8 希望ヶ丘病院 大隅 9 光照寺 寒風、長砂、川原の一部 10 市斎苑駐車場 飯森場の一部、太田の一部 11 氷上神社 西和野の一部、中和野の一部 12 ひかみの園 高田地区全体 13 鳴石が丘会館 鳴石、大石 14 第一中学校体育館 高田地区全体 資料-157 附 記 【資 料 編 】 地区 番号 避 難 場 所 避 難 地 域 米崎地区 小友地区 1 吉田様宅前 神田、沼田の一部 2 松峰公民館 脇の沢の一部、松峰 3 松峰神社前 脇の沢の一部、松峰 4 堂の前中央会館 和方、堂の前の一部 5 熊谷様宅 沼田の一部 6 八幡宮境内 野沢の一部 7 雷神宮境内 野沢の一部 8 普門寺 地竹沢、糠塚沢 9 神田公民館 神田、野沢の一部 10 中陣地区高台 樋の口、野沢の一部 11 JA 東部農業センター 脇の沢の一部、樋の口 12 田中ため池付近 和方の一部 13 久野地区高台 堂の前 14 和野自治会館 西風道 15 米崎保育園下駐車場 川内、野沢の一部 16 金野様宅裏 川西の一部 17 和方会館 和方、西風道の一部 18 上浜田構造改善センター 上浜田、川内、野沢の一部 19 米崎小学校体育館 米崎地区全体 20 米崎地区コミュニティセンター 米崎地区全体 21 高田東中学校体育館 米崎地区全体 1 オートキャンプ場モビリア 獺沢、沢辺、矢の浦、塩谷 2 松山会館 西の坊の一部、中西、鳥越の一部 3 西の坊会館 中西、西の坊の一部 4 戸羽様宅付近 泉田、谷地前の一部 5 齋藤様宅付近 唯出の一部 6 戸羽様宅付近 唯出の一部、谷地館の一部 7 山の神神社 茂里花 8 獺沢会館 獺沢、矢の浦の一部 9 金浜地区高台 金浜 10 三日市地区高台 三日市、両替の一部 11 矢の浦公民館 矢の浦、獺沢の一部 12 小ヶ口公民館 小ヶ口 13 石川様宅前 小ヶ口の一部 14 高橋様宅庭 小ヶ口の一部 15 黄川田様宅庭 上新田 資料-158 附 記 【資 料 編】 地区 番号 避 難 場 所 避 難 地 域 小友地区 広田地区 16 衣地山袖 衣地下、下新田 17 岩井沢公民館 岩井沢 18 正徳寺 両替、三日市、冥加沢 19 上の坊公民館 上の坊、後谷地の一部、宮崎 20 小松様宅東 西下、唐笠松 21 門前会館 門前 22 柳沢会館 柳沢、柳沢前 1 広田地区コミュニティセンター 広田地区全体 2 大陽公民館 大陽、越田、長船崎 3 中沢浜公民館 中沢 4 堂の前公民館 根岬、集 5 大久保公民館 大久保の一部 6 仮設田谷公民館 田谷、羽根穴 7 黒崎公民館 大祝の一部、黒崎 8 喜多公民館 大祝の一部 9 六ヶ浦公民館 六ヶ浦の一部 10 平畑公民館 平畑 11 六ヶ浦地区(西)高台 六ヶ浦 12 清水様宅 六ヶ浦の一部 13 六ヶ浦地区(東)高台 六ヶ浦 14 大祝地区高台 大祝の一部 15 山田地区高台 山田の一部 16 長洞地区高台 長洞 17 後浜地区高台 後浜、泊の一部 18 田端公民館 田端、泊の一部 19 久保公民館 久保 20 岩倉公民館 岩倉 21 天ヶ森公民館 中沢 22 山田公民館 山田 23 広田小学校体育館 広田地区全体 24 小袖公民館 小袖 25 小屋敷公民館 小屋敷 資料-159 附 記 【資 料 編 】 二次避難所一覧表(津波河川決壊によるもの) 地区 矢作地区 横田地区 竹駒地区 長部・今泉地区 高田地区 米崎地区 小友地区 広田地区 番号 避 難 場 所 避 難 地 域 1 矢作小学校体育館 矢作地区全体 2 下矢作地区コミュニティセンター 矢作地区全体 3 矢作地区多目的研修センター 矢作地区全体 4 横田中学校体育館 横田地区全体 5 横田小学校体育館 横田地区全体 6 横田基幹集落センター 横田地区全体 7 竹駒コミュニティセンター 竹駒地区全体 8 竹駒小学校体育館 竹駒地区全体 9 壷の沢公民館 10 長部地区コミュニティセンター 長部地区全体 11 気仙小学校体育館 長部地区全体 12 第一中学校体育館 高田地区全体 13 米崎地区コミュニティセンター 米崎地区全体 14 高田東中学校体育館 米崎地区全体 15 米崎小学校体育館 米崎地区全体 16 岩井沢公民館 小友地区全体 17 門前会館 小友地区全体 18 オートキャンプ場モビリア 小友地区全体 19 広田小学校体育館 広田地区全体 壷の沢 資料-160 附 記 【資 料 編】 3-15-1 医療機関一覧表 番号 名 称 所 在 地 電話番号 FAX 番号 病院 診療所 歯科診療所 1 県立高田病院 米崎町字野沢 34-1 54-3221 55-5241 2 希望が丘病院 高田町字大隅 8-6 53-1019 55-6360 1 鵜浦医院 高田町字鳴石 22-9 55-2125 55-2158 2 鳥羽医院 小友町字西下 60 56-3515 56-2663 3 松原クリニック 高田町字中田 69-2 53-1877 53-1632 4 国保広田診療所 広田町字大久保 107-1 56-2515 56-2670 5 国保二又診療所 矢作町字愛宕下 31 58-2220 58-2220 6 岩手県医師会高田診療所 高田町字鳴石 5-1 53-2110 53-2116 1 吉田歯科医院 高田町字鳴石 22-9 54-4566 54-4584 2 平成歯科医院 高田町字栃ヶ沢 32 55-2800 55-2800 3 きかわだ歯科クリニック 小友町字沢辺 8 57-1188 57-1177 4 気仙歯科クリニック 米崎町字地竹沢 43-1 55-3238 55-3238 5 たかた歯科医院 矢作町字寺前 15-2 55-5011 55-5011 6 広田歯科医院 米崎町字川崎 30-1 47-3393 47-3394 電話番号 FAX 番号 3-15-2 番号 備 考 備 考 医薬品調達先一覧表 名 称 所 在 地 調剤薬局 1 森の前薬局 高田町字鳴石 89-25 55-6200 55-6100 2 コスモ薬局 高田店 米崎町字西の沢 93-1 53-1018 53-1018 3 そうごう薬局 高田店 米崎町字野沢 17-1 53-2251 53-2252 4 小友調剤薬局 小友町字西下 58-3 56-4433 56-4434 5 気仙中央薬局 高田店 米崎町字野沢 18-1 53-1250 53-1251 資料-161 【資 料 編 】 医療・保健活動の系統図 3-15-3 総 務 応援要請 療 部 部 遣 遣 命 要 令 請 市町村営 病 院 地区医師会 代表消防機関 派 派 派 遣 遣 遣 命 命 命 令 令 令 応援協議 派 派 部 医 安 保健福祉部 公 岩 手県済 生 会 東北厚生局 岩手県医師会 日赤岩手県支部 陸・海・空自衛隊 消 保 防 健 本 部 所 院 署 病 警 察 会 病 県 立 済 生 病 院 国 立 地区医師会 院 資料-162 送 搬 設 施 療 医 方 後 所 護 救 場 現 災 被 令 命 遣 派 報 通 報 通 市災害対策 岩手県災害対策本部 派遣要請 災 発 連絡調整 【資 料 編】 3-16-1 主な被服、寝具等の調達先一覧表 名 3-16-2 所 称 取扱店 所 在 地 電 話 プロパンガス調達先一覧表 在 調 達 先 資料-163 電 話 備 考 【資 料 編 】 3-16-3 様式1 世帯構成員別被害状況 様式1 世帯構成員別被害状況 小 中 陸前高田市 9 8 7 6 5 人 人 世 世 世 帯 帯 帯 帯 生 人 世 帯 学 人 世 帯 生 人 世 帯 学 人 世 帯 計 人 世 帯 10 人以上世帯 人 世 被害別 人 世帯構 成員別 時現在 4 日 3 月 2 年 1 平成 全壊(焼) 流 失 半壊(焼) 床 上 浸 水 3-16-4 様式2 物資購入(配分)計画表 様式2 物資購入(配分)計画表 全壊流失世帯分 計 金 額 所要数 世帯数 円 数 量 金 額 所要数 世帯数 円 3 人世帯 (基準額)円 数 量 金 額 所要数 世帯数 円 毛布 2 人世帯 (基準額)円 数 量 金 額 所要数 世帯数 価 名 数 量 単 品 1 人世帯 (基準額)円 円 布団 肌衣 (上下) 計 (注)1 本表は、全壊(焼)、流失世帯分と半壊(焼)、床上浸水世帯に分けて作成すること。 2 「品目」欄は、寝具、被服、生活必需品の順に記入すること。 資料-164 備考 世帯区分 陸前高田市 【資 料 編】 3-16-5 様式3 災害救助用物資引渡書 様式3 災 害 救 助 用 物 資 引 引継者機関名 職氏名 引受者機関名 職氏名 渡 書 救助用物資次のとおり引き継ぎました。 記 1 引継日時 2 引継場所 3 引継物資 物 資 名 単位 次表のとおり 輸数数量 (車両番号 引数数量 差 不足数 (注)本書は、2部作成し、授受両機関とも保管する。 資料-165 引 不足を生じた理由 ) その他 【資 料 編 】 3-16-6 様式4 救助物資配給基準算定資料 様式4 救 助 物 資 配 給 基 準 算 定 資 料 町第 班 世帯 別 主名 全壊(焼)流出 幼 小学生 中学生 男 男 女 女 半壊(焼)流出 一般 男 女 計 幼 小学生 中学生 男 男 女 女 床 一般 男 女 資料-166 計 幼 上 浸 小学生 中学生 男 男 女 女 区 班 水 計 一般 男 女 計 幼 小学生 中学生 男 男 女 女 一般 男 女 計 【資 料 編】 3-17-1 災害救助用米穀に関する協定書 岩手県知事(以下「甲」)と陸前高田市長(以下「乙」という。)とは、災害救助法及び国民保護 法が発動された場合において、交通、通信の途絶のため、食糧管理特別会計に属する物品のうち 政府倉庫、政府サイロ及び農林水産省指定倉庫(以下「倉庫」という。)に保管されている米穀、 災害対策用乾パン及び乾燥米穀(以下「災害救助用米穀等」という。)の緊急引渡しについて乙が 甲の指示を受けられない場合における取扱いについて、次のとおり協定する。 なお、甲は本協定と同時に乙を非常災害時における災害救助用米穀等取扱者に指定する。 第1条 甲は、乙が災害救助用米穀等の引渡しを受けることができるようにするための協定を、 農政事務所長と締結するとともに、乙に代わってその代金を支払うものとする。 2 乙は、災害救助用米穀等の引渡しを受ける必要があるときには、農政事務所地域課長又は政 府所有食糧を保管する倉庫の責任者に対して直接引渡しを要請することができるものとする。 第2条 甲は、乙に災害救助用米穀等の価格をあらかじめ通知するものとする。 第3条 甲と乙は、災害救助用米穀等の引取代金について別紙書式の内容により、災害救助用米 穀等代金納付契約を締結するものとする。 2 前項に定める契約にかかる契約書は、乙に対する実引渡数量ごとに作成するものとする。 第4条 乙は、災害救助用米穀等の引渡しを受けたときは、甲に対し速やかに引渡全数量を報告 するとともに、その代金を甲の定める期限までに納付するものとする。 第5条 乙は、納付期限までにその引取代金を納付しなかったときは、当該未納額について、納 付期限の翌日から納付するまでの日の日数に応じ年 14.6%で計算した額の延滞金を甲に納付す るものとする。 この協定の証しとして本書2通を作成し、甲、乙各1通を保有するものとする。 平成 18 年 10 月 23 日 岩手県知事 陸前高田市長 資料-167 【資 料 編 】 3-17-2 米穀の調達先一覧表 番号 名 称 所 在 地 電 話 1 スーパーマルミヤ 小友町字上新田 15-5 56-2874 2 イオン 陸前高田分店 小友町字沢辺 79-1 56-2111 3 鳴石ストア 高田町字鳴石 52-34 55-4016 4 橋勝商店 高田町字鳴石 51-132 54-3883 5 ナインマート店 高田町字山苗代 49-3 54-4100 6 産直センター リブル 竹駒町字十日市場 291-2 53-2145 7 ポンテリカ絆 竹駒町字十日市場 273 55-5422 8 薬王堂 滝の里店 竹駒町字十日市場 302 55-1299 9 マイヤ㈱ 滝の里店 竹駒町字滝の里 1 55-5161 10 ツルハドラッグ 高田北店 竹駒町字滝の里 15-1 53-2268 11 採れたてランド高田松原 竹駒町字滝の里 15-3 54-2080 12 マルイチ 広田町字大久保 23 56-3238 13 岸屋商店 広田町字中沢 40-1 56-3635 14 Yショップ 大野店 広田町字前花貝 169-1 57-1310 15 Yショップ 矢作店 矢作町字袖野 69-1 58-2212 16 川の駅よこた 横田町砂子田 169 59-2918 17 産直はまなす 陸前高田 米崎町字川向 146-1 47-4270 18 マイヤ㈱ アップルロード店 米崎町字道の上 67-1 47-3911 資料-168 【資 料 編】 3-17-3 主な副食物調達先一覧表 番号 名 1 スーパー マルミヤ 2 イオン 陸前高田分店 3 称 取扱店 食料品一般 所 在 地 電 話 小友町字上新田 15-5 56-2874 〃 小友町字沢辺 79-1 56-2111 ローソン 陸前高田大隅店 〃 高田町字大隅 92-1 53-1577 4 鳴石ストア 〃 高田町字鳴石 52-34 55-4016 5 橋勝商店 〃 高田町字鳴石 51-132 54-3883 6 ナインマート店 〃 高田町字山苗代 49-3 54-4100 7 産直センター リブル 〃 竹駒町字十日市場 291-2 53-2145 8 ポンテリカ絆 〃 竹駒町字十日市場 273 55-5422 9 薬王堂 滝の里店 〃 竹駒町字十日市場 302 55-1299 10 マイヤ㈱ 滝の里店 〃 竹駒町字滝の里 1 55-5161 11 ツルハドラッグ 高田北店 〃 竹駒町字滝の里 15-1 53-2268 12 採れたてランド高田松原 〃 竹駒町字滝の里 15-3 54-2080 13 ファミリーマート 高田竹駒町店 〃 竹駒町字滝の里 15-3 53-2003 14 ローソン 高田竹駒店 〃 竹駒町字滝の里 2-5 54-4005 15 マルイチ 〃 広田町字大久保 23 56-3238 16 岸屋商店 〃 広田町字中沢 40-1 56-3635 17 Yショップ 大野店 〃 広田町字前花貝 169-1 57-1310 18 Yショップ 矢作店 〃 矢作町字袖野 69-1 58-2212 19 川の駅よこた 〃 横田町砂子田 169 59-2918 20 産直はまなす 陸前高田 〃 米崎町字川向 146-1 47-4270 21 マイヤ㈱ アップルロード店 〃 米崎町字道の上 67-1 47-3911 資料-169 【資 料 編 】 3-17-4 番号 主な生パン調達先一覧表 名 称 所 在 地 電 話 1 川の駅よこた 横田町砂子田 169 59-2918 2 スーパー マルミヤ 小友町字上新田 15-5 56-2874 3 採れたてランド高田松原 竹駒町字滝の里 15-3 54-2080 4 ナインマート店 高田町字山苗代 49-3 54-4100 5 マイヤ㈱ アップルロード店 米崎町字道の上 67-1 47-3911 6 マイヤ㈱ 滝の里店 竹駒町字滝の里 1 55-5161 7 陸前高田まちづくり協同センター 高田町字大隅 93-1 47-4776 8 Yショップ 大野店 広田町字前花貝 169-1 57-1310 9 Yショップ 矢作店 矢作町字袖野 69-1 58-2212 10 ファミリーマート高田竹駒町店 竹駒町字滝の里 15-3 53-2003 11 ポンテリカ絆 竹駒町字十日市場 273 55-5422 12 ツルハドラッグ 高田北店 竹駒町字滝の里 15-1 53-2268 13 薬王堂 滝の里店 竹駒町字十日市場 302 55-1299 14 イオン 陸前高田分店 小友町字沢辺 79-1 56-2111 15 ローソン 高田竹駒店 竹駒町字滝の里 2-5 54-4005 16 ローソン 陸前高田大隅店 高田町字大隅 92-1 53-1577 3-17-5 番号 主な牛乳調達先一覧 名 称 所 在 地 電 話 1 ナインマート店 高田町字山苗代 49-3 54-4100 2 マイヤ㈱ アップルロード店 米崎町字道の上 67-1 47-3911 3 マイヤ㈱ 滝の里店 竹駒町字滝の里 1 55-5161 4 Yショップ 大野店 広田町字前花貝 169-1 57-1310 5 Yショップ 矢作店 矢作町字袖野 69-1 58-2212 6 ファミリーマート 高田竹駒町店 竹駒字滝の里 15-3 52-2003 7 イオン 陸前高田分店 小友町字沢辺 79-1 56-2111 8 ローソン 高田竹駒店 竹駒町滝の里 2-5 54-4005 9 ローソン 陸前高田大隅店 高田町字大隅 92-1 53-1577 資料-170 【資 料 編】 3-17-6 主な弁当・仕出し調達先一覧表 番号 名 称 所 在 地 電 話 1 ナインマート店 高田町字山苗代 49-3 54-4100 2 マイヤ㈱ アップルロード店 米崎町字道の上 67-1 47-3911 3 マイヤ㈱ 滝の里店 竹駒町字滝の里 1 55-5161 4 Yショップ 大野店 広田町字前花貝 169-1 57-1310 5 Yショップ 矢作店 矢作町字袖野 69-1 58-2212 6 ファミリーマート 高田竹駒町店 竹駒字滝の里 15-3 52-2003 7 イオン 陸前高田分店 小友町字沢辺 79-1 56-2111 8 ローソン 高田竹駒店 竹駒町滝の里 2-5 54-4005 9 ローソン 陸前高田大隅店 高田町字大隅 92-1 53-1577 10 ㈲食彩工房 米崎町字松峰 93-1 53-1567 3-17-7 様式1 食料購入(配分)計画表 様式1 食 料 購 入 (配 分) 計 画 表 全壊流失世帯分 計 金 額 所要数 円 世帯数 数 量 金 額 所要数 世帯数 円 3 人世帯 (基準額)円 数 量 金 額 所要数 世帯数 円 米穀 2 人世帯 (基準額)円 数 量 金 額 所要数 価 世帯数 名 数 量 単 品 1 人世帯 (基準額)円 円 弁当 パン 計 (注)1 本票は、全壊(焼)、流失世帯分と半壊(焼)、床上浸水世帯に分けて作成すること。 2 「品目」欄は、主食品、副食品、燃料費、雑費の順に記入すること。 資料-171 備考 世帯区分 陸前高田市 【資 料 編 】 3-17-8 様式2 災害応急用食料(米穀)供給台帳 様式2 災害応急用食料(米穀)供給台帳 供給月日 供給数量 供給価格 住 資料-172 所 氏 名 印 【資 料 編】 3-17-9 様式3 物品購入票 様式3 № 物 1 品 購 入 票 購入品名数量 2 購 入 価 格 3 購入年月日 4 購 入 先 5 購入責任者 年 月 日 陸前高田市長 資料-173 ㊞ 【資 料 編 】 3-18-1 水道災害復旧工事協定締結業者一覧表 番号 名 称 所 在 地 電 話 1 おさべの水道屋 気仙町字牧田 127 54-3268 2 ㈱石川水道工業 高田町字砂畑 12-7 54-3055 3 ㈱菊池商店 広田町字泊 138-2 56-2323 4 ㈱共立土木 高田町字裏田 61-3 54-4492 5 ㈱西條工務 広田町字泊 4-5 56-3210 6 ㈱鈴木水道 竹駒町字十日市場 300 55-3022 7 ㈱戸建 竹駒町字相川 194 55-5250 8 熊谷工業 米崎町字高畑 9-2 54-3475 9 熊谷水道・設備 高田町字本宿 75-1 22-8110 10 金野設備㈲ 米崎町字脇の沢 147-2 54-4843 11 辻ヶ花興産㈱ 高田町字荒町 57-2 55-2876 12 中村設備 気仙町字湊 96-2 54-2225 13 藤原設備 広田町字泊 22-2 56-2150 14 ミライフ東北㈱ 高田店 高田町曲松 114-5 54-5050 15 村上設備 気仙町字内野 72 54-3458 16 矢作住建 矢作町字梅木 5-8 58-2659 17 ㈲熊谷土木 米崎町字脇の沢 27-1 55-3318 18 ㈲ササキ電気工事 小友町字宮崎 31-1 56-2200 19 ㈲柴田建設 高田町字下宿 10-2 55-5528 20 ㈲武安商店 高田町字馬場前 99 55-3715 21 ㈲村上水道工事店 米崎町字松峰 42-9 55-2412 22 横田建設㈱ 高田営業所 高田町字荒町 30-1 47-3339 23 村上冷凍空調設備 高田町字曲松 128-10 54-4455 資料-174 【資 料 編】 3-18-2 社団法人日本水道協会岩手県支部水道施設の災害に伴う相互応援計画要綱 (平成 10 年4月 16 日第 98 回役員会決定) (目的) 第1条 この要綱は、日本水道協会岩手県支部(以下「県支部」という。)に所属する正会員(以下 「会員」という。)が非常災害等の発生により水道に被害(以下「災害」という。)を受けた場合 に給水能力の早期回復ができるようにするため、会員の相互応援活動に必要な事項を定めるこ とを目的とする。 (相互応援体制) 第2条 会員に災害が発生した場合は、県支部長の要請に基づき、各会員は当該被災した会員(以 下「被災会員」という。)の水道復旧に全面的に協力するものとする。 2 前項の相互応援活動を迅速かつ適切に行うため、県支部を地域別に8地区に分け、各地域に 幹事(以下「所属地区幹事」という。)を置く。 3 前項の規定に基づく組織及び連絡系統は別表のとおりとする。 第3条 県支部長都市及び所属地区幹事都市は、この計画の実施に必要な情報の相互交換を担当 する連絡担当部課、連絡担当責任者及び連絡担当責任者補助を定め、災害が発生しとき又は災 害発生の恐れがあるときは、速やかに必要な情報を相互に交換するものとする。 2 所属地区幹事都市が被災したときは、近隣の所属地区幹事都市が被災所属幹事都市の被害状 況等必要な情報収集に努め、県支部長に連絡するものとする。 3 被災会員の地区に属する会員(所属地区幹事都市を除く。)及び被災会員に隣接する会員は、 当該被災会員の被害状況等必要な情報の把握に協力し、所属地区幹事都市に連絡するものとす る。 (応援要請の連絡内容) 第4条 被災会員は、県支部長及び所属地区幹事に対し応援の要請をするときは、次の事項を明 らかにし文書で要請するものとする。ただし、正式の文書をもって要請する暇がないときは電 話、口頭及び防災無線等により行い文書を省略することができるものとし、後日速やかに正式 の文書を送付するものとする。 (1) 災害発生の場所及び状況 (2) 必要とする救援作業の内容等 (3) 必要とする職種別所要入員、機械器具、水道資材の種類及びその数 (4) 応援隊の集合場所及びその経路 (5) 被災会員の水道災害対策責任者及び連絡担当者の職、氏名、連絡場所、電話番号 (応援の方法) 第5条 県支部長は、前条の規定により応援の要請を受けたときは、その被害の状況、地区等を 考慮して所属地区幹事と協議し、応援を行う会員を定めるものとする。 2 前項の規定により応援隊を派遣するときは、直ちにその出発時刻、出動人員、機械器具の種 類、数及び予定到着時刻等を被災会員の水道災害対策責任者、若しくは連絡担当者に連絡する ものとする。 3 県支部長は、県支部内での応援が困難と認めたときは、日本水道協会東北支部に対して応援 の要請を行うものとする。 資料-175 【資 料 編 】 (県支部現地救援本部の設置) 第6条 県支部長は、災害の規模が大きく応援を行う会員間の連絡調整を行う必要があると認め たときは、県支部現地救援本部を設置することができる。 2 県支部現地救援本部は、県支部長都市、情報連絡担当所属地区幹事都市、応援要請を受けた 会員の職員、その他必要があると認められる者で構成する。 3 災害の規模が特に大きく、東北地方支部等による現地救援本部(これに相当する組織を含む。) が設置されたときは、県支部現地救援本部は当該現地救援本部に移行する。 (応援活動) 第7条 会員が被災会員に対して行う応援活動は、概ね次のとおりとする。 (1) 応急給水 (2) 応急復旧 (3) 応急復旧用資機材の提供 (4) 漏水調査 (5) 工事業者等の斡旋 (6) その他必要と認められる応援活動 (応援要請の派遣等) 第8条 第5条第1項の規定により応援要請を受けた会員は、直ちに応援体制を整え、被災会員 に協力するものとする。 2 応援要員を派遣するときは、被害状況に応じ給水用具、作業用工器具、衣類、食糧その他日 用品のほか野外で宿営できるようにテント、寝袋、携帯電灯、カメラ等を携帯させる。 3 派遣応援要員は、被災会員の指示に従って作業に従事する。 4 派遣応援要員は、所属会員名を表示した腕章を着用する。 (応援要員の受入れ) 第9条 応急給水、応急復旧及び漏水調査を迅速かつ適切に遂行できるようにするため、被災会 員は応援要員の宿泊施設及び応援車両の集合場所等を指定するものとする。 (費用の負担) 第 10 条 この要綱に基づく応援に要する費用は、応援要員に係る基本的な人件費及びその他法令 に別段の定めがあるものを除くほか、原則として被災会員が負担するものとする。 (指針) 第 11 条 この要綱の実施に関して必要な指針については、県支部長が別に定める。 附則 この要綱は、平成 10 年4月 16 日から適用する。 資料-176 【資 料 編】 別表(第2条関係) 相 (地区) 本 部 岩手県支部 互 応 援 活 動 組 織 系 統 図 (地区幹事都市) 県北東部広域 久慈市 種市町、軽米町、九戸村、野田村、大野村、山形村 県北西部広域 二戸市 一戸町、葛巻町、安代町、浄法寺町 盛 岡 広 域 盛岡市 矢巾町、西根町、岩手町、雫石町、滝沢村、玉山村、松尾村 越前堰土地改良区、一本木水道組合、中平笠簡易水道組合 盛岡市・矢巾町都市計画事業等組合 宮 古 広 域 宮古市 山田町、岩泉町、田老町、普代町、田野畑村、新里村、川井村 中 部 広 域 北上市 花巻市、遠野市、紫波町、石鳥谷町、大槌町、湯田町、東和町 宮守村、沢内村、岩手中部広域水道企業団 胆 江 広 域 水沢市 江刺市、前沢町、金ヶ崎町、胆沢町、衣川村 胆江広域水道企業団 沿岸南部広域 釜石市 大船渡市、陸前高田市、大槌町、住田町 両 磐 広 域 一関市 花泉町、大東町、平泉町、藤沢町、東山町、千廏町、川崎村、室根村 資料-177 【資 料 編 】 3-19-1 災害応急仮設住宅建設予定地一覧表 番号 地区 仮設住宅名称 戸数 所 在 地 備考 1 (新)矢作小学校 40 矢作町字神明前 55-1 2 矢作中学校 40 矢作町字愛宕下 11-1 下矢作教員住宅跡地 34 矢作町諏訪地内 4 下矢作地区民有地 19 矢作町打越地内 5 旧矢作診療所跡地 20 矢作町片地家地内 6 横田小学校 54 横田町字志田実 3-1 地図表示なし 7 横田中学校 94 横田町字久連坪 17-1 地図表示なし 三日市工業団地 24 横田町字三日市地内 地図表示なし 9 狩集地区民有地 12 横田町字狩集 601 地図表示なし 10 堂の沢地区民有地 34 横田町字堂の沢地内 11 竹駒小学校 96 竹駒町字仲の沢 181 12 滝の里工業団地北側市有地 86 竹駒町字滝の里地内 下壷地区民有地 20 竹駒字下壷地内 14 相川地区民有地 28 竹駒字相川地内 15 細根沢地区民有地 29 竹駒町字細根沢地内 16 上壷地区民有地 13 竹駒町字上壷地内 17 気仙小学校 44 気仙町字牧田 17 18 上長部地区民有地 41 気仙町上長部地内 19 要谷地区民有地1 18 気仙町要谷 69 20 要谷地区民有地2 13 気仙町要害地区 長部保育所隣接民有地 7 気仙町牧田地内 22 二日市地区民有地1 20 気仙町二日市地内 23 二日市地区民有地2 21 気仙町二日市地内 24 二日市地区民有地3 18 気仙町二日市地内 25 町裏地区民有地(金剛寺) 9 気仙町町裏地内 26 第一中学校(1期) 36 高田町字鳴石 5-1 第一中学校(2期) 78 高田町字鳴石 5-1 28 第一中学校(3期) 36 高田町字鳴石 5-1 29 雇用促進住宅 49 高田町字中田 62-2 3 8 矢作 横田 13 竹駒 21 気仙 27 高田 資料-178 地図表示なし 【資 料 編】 番号 地区 仮設住宅名称 戸数 30 高田高校第2グラウンド 148 高田町長砂地内 31 サンビレッジ 37 高田町山苗代地内 32 栃ヶ沢地区民有地 46 高田町栃ヶ沢地内 33 中和野地区民有地 33 高田町字中和野 24 34 大隅地区民有地 30 高田町大隅地内 35 米崎小学校 60 米崎町字川内 1 36 高田東中学校 89 米崎町字神田 113 和野地区民有地 18 米崎町和野地内 38 西風道地区民有地 36 米崎町西風道地内 39 高畑地区民有地 28 米崎町字高畑 176-1 40 和方地区民有地 8 米崎町字和方 93-2 41 モビリア(駐車場、空地) 60 小友町字獺沢 155-78 42 モビリア(テント・キャンピング) 108 小友町字獺沢 155-78 矢の浦公民館 20 小友町字矢の浦 106 44 三日市地区民有地 27 小友町三日市地内 45 柳沢地区民有地 20 小友町柳沢地内 46 財当地区民有地 47 小友町財当地内 47 広田小学校 66 広田町字大久保 9 旧広田水産高校グラウンド 132 広田町字大久保 124-1 長洞地区民有地 26 広田町長洞地内 37 所 在 地 備考 米崎 43 小友 48 広田 49 3-19-2 応急仮設住宅建設資材調達先一覧表 名 称 電話番号 所 在 地 矢作木工㈱ 55-3501 矢作町字打越 59-3 村上製作所 54-2696 矢作町字元屋敷 30 やまきち製材㈱ 55-3930 矢作町字片地家 37-1 気仙木材加工協同組合連合会 54-4643 竹駒町字館 93-1 資料-179 備 考 【資 料 編 】 3-20-1 防疫資材の備蓄及び調達可能数調 区 散 背負式 分 動力噴霧器 液 布 剤 機 粉 剤 クレゾール 消石灰 サラシ 粉 東南部農業共済組合 市内薬局 3-21-1 廃棄物処理業者一覧表 業 者 名 住 所 電話番号 車両 積載総 台数 重量(t) ㈱岩手環境保全 大船渡市猪川町字久名畑 86-5 27-1162 32 130.32 ㈲アトラス 大船渡市立根町字袖野 4-308 27-1286 12 55.55 岩手資源開発㈱ 大船渡市猪川町字大野 5-1 25-1050 8 21.15 ㈲コウ 大船渡市盛町字みどり町 12-5 26-2607 27 186.77 気仙沼サン・クリーン 気仙沼市弁天町 2-3-23 0226-24-0262 1 0.35 岩手県南運輸㈱ 大船渡市赤崎町字石橋前 39-5 26-4866 1 3.60 中村建設㈱ 大船渡市三陸町越喜来字杉下 15-2 44-2224 18 138.05 ㈲気仙沼クリーンサービス 気仙沼市松崎片浜 106-81 0226-24-7579 2 6.00 リサイクルサービス 米崎町字川西 38-4 55-4297 1 0.20 高田町字中田 62-1 54-4888 4 1.90 (社)陸前高田市シルバー人 材センター 3-21-2 業 ごみ収集業者一覧表 者 名 ㈲クリーン石川 3-21-3 業 住 所 電話番号 車両台数 55-4305 6 電話番号 車両台数 高田町字中和野 5 者 名 住 所 大船渡市盛町字田中島 19-20 27-9321 21 菊池商店㈱ 広田町字泊 138-2 56-2323 1 電話番号 台数 27-3614 50 業 17.20 備 考 委託 し尿処理業者一覧表 ㈲気仙広域清掃 3-21-4 積載総重量(t) 積載総重量(t) 備 考 備 考 82.8kℓ 仮設トイレリース業者一覧表 者 名 ㈱セントラル 住 所 大船渡市猪川町字久名畑 4-20 資料-180 積載総重量(t) 1.5kℓ 300ℓ 【資 料 編】 3-30-1 岩手県防災ヘリコプター応援協定 (目的) 第1条 この協定は、岩手県内の市町村、消防の一部事務組合(以下「市町村等」という。)が、 災害による被害を最小限に防止するため、岩手県が所有する防災ヘリコプター(以下「防災ヘリ」 という。)の応援を求めることについて必要な事項を定めるものとする。 (協定区域) 第2条 この協定に基づき市町村等が防災ヘリの応援を求めることができる地域は、当該市町村 等の区域とする。 (災害の範囲) 第3条 この協定において、災害とは、消防組織法(昭和 22 年法律第 226 号)第1条に規定する災 害をいう。 (応援要請) 第4条 この協定による応援要請は、災害発生の市町村等の長が、防災ヘリの特性を十分に発揮 することができると認められる場合で、原則として、次に掲げる要件を満たす場合に岩手県知 事(以下「知事」という。)に対して行うものとする。 (1) 公 共 性 災害等から住民の生命及び財産を保護し、被害の軽減を図るものであること。 (2) 緊 急 性 差し迫った必要性があること。 (3) 非代替性 防災ヘリによる活動が最も有効であること。 (応援要請の方法) 第5条 応援要請は、岩手県防災航空センターに電話等により、次の事項を明らかにして行うも のとする。 (1) 災害の種別 (2) 災害発生の日時及び場所並びに災害の状況 (3) 災害発生現場の気象状況 (4) 災害現場の最高指揮者の職及び氏名並びに連絡方法 (5) 飛行場外離着陸場の所在地及び地上支援体制 (6) 応援に要する資機材の品目及び数量 (7) その他必要な事項 (防災航空隊の派遣) 第6条 知事は、第4条の規定により応援要請を受けたときは、災害発生現場の気象状況等を確 認の上、防災航空隊を派遣するものとする。 2 知事は、応援要請に応じることができない場合は、その旨を速やかに、災害発生の市町村等 の長に通報するものとする。 (防災航空隊の隊員の指揮) 第7条 前条第1項の規定により防災航空隊を派遣する場合において、災害現場における防災航 空隊の隊員の指揮は、災害発生の市町村等の消防長が行うものとする。 ただし、緊急の場合は、災害現場の最高指揮者が行うことができるものとする。 資料-181 【資 料 編 】 (消防活動に従事する場合の特例) 第8条 応援要請に基づき防災航空隊の隊員が消防活動に従事する場合においては、災害発生の 市町村等の長から防災航空隊の隊員を派遣している市町村等の長に対し、消防相互応援に関す る協定書(昭和 50 年5月 13 日)締結。以下「相互応援協定」という。)第4条の規定に基づく応 援要請があったものとみなす。 (経費負担) 第9条 2 この協定に基づく応援に要する経費の負担は、岩手県が負担するものとする。 前条に該当する消防活動に従事する場合においても、応援に要する経費は、相互応援協定第 12 条の規定にかかわらず、岩手県が負担するものとする。 (その他) 第 10 条 この協定に定めるもののほか、この協定の実施に関し必要な事項は、岩手県及び市町村 等が協議して定めるものとする。 この協定を証するため、正本 70 通を作成し、知事及び市町村等の長が記名押印のうえ、各自 その1通を所持する。 附 則 この協定は、平成8年 10 月1日から施工する。 資料-182 岩手県 岩手県知事 盛岡市 盛岡市長 宮古市 宮古市長 大船渡市 大船渡市長 水沢市 水沢市長 花巻市 花巻市長 北上市 北上市長 久慈市 久慈市長 遠野市 遠野市長 一関市 一関市長 陸前高田市 陸前高田市長 釜石市 釜石市長 江刺市 江刺市長 二戸市 二戸市長 雫石町 雫石町長 葛巻町 葛巻町長 岩手町 岩手町長 西根町 西根町長 滝沢村 滝沢村長 松尾村 松尾村長 玉山村 玉山村長 紫波町 紫波町長 【資 料 編】 矢巾町 矢巾町長 大迫町 大迫町長 石鳥谷町 石鳥谷町長 東和町 東和町長 湯田町 湯田町長 沢内村 沢内村長 金ヶ崎町 金ヶ崎町長 前沢町 前沢町長 胆沢村 胆沢村長 衣川村 衣川村長 花泉町 花泉町長 平泉町 平泉町長 大東町 大東町長職務代理者 大東町助役 藤沢町 藤沢町長 千厩町 千厩町長 東山町 東山町長 室根村 室根村長 川崎村 川崎村長 住田町 住田町長 三陸町 三陸町長 大槌町 大槌町長 宮守村 宮守村長 田老町 田老町長 山田町 山田町長 岩泉町 岩泉町長 田野畑村 田野畑村長 普代村 普代村長 新里村 新里村長 川井村 川井村長 軽米町 軽米町長 種市町 種市町長 野田村 野田村長 山形村 山形村長 大野村 大野村長 九戸村 九戸村長 浄法寺町 浄法寺町長 安代町 安代町長 一戸町 一戸町長 盛岡地区広域行政事務組合管理者 資料-183 【資 料 編 】 盛岡市長 胆沢地区消防組合管理者 水沢市長 両磐地区消防組合管理者 一関市長 久慈地区広域行政事務組合管理者 久慈市長 大船渡地区消防組合管理者 大船渡市長 遠野地区消防事務組合管理者 遠野市長 宮古地区広域行政組合管理者 宮古市長 花巻地区消防事務組合管理者 花巻市長 北上地区消防組合管理者 北上市長 二戸地区広域行政事務組合管理者 二戸市長 資料-184 【資 料 編】 第4章 4-2-1 災害復旧・復興計画 災害復興住宅資金 貸付対象 根拠法令 火災、地震、暴風雨等の災害 によって住宅が滅失又は損 壊した者に対し、住宅の建設 補修及び宅地の整備等を行 うのに必要な資金を「住宅金 融支援機構」から融資を受け る。 1 建設等資金 (1) 住宅資金 住宅が全壊、大規模半壊又 は半壊した旨のり災証明書 の発行を受けた場合 (2) 整地資金 建物と同時に宅地につい ても被害をうけて整地を行 う場合 (3) 土地取得資金 宅地が流出して新たに宅 地を取得する場合 2 購入資金 (1) 住宅資金 住宅が全壊、大規模半壊又 は半壊した旨のり災証明書 の発行を受けた場合 (2) 土地取得資金 敷地の所有権又は賃借権 を取得する場合 独立行政法人 住宅金融支援 機構法(平成 17年7月6日 法律第82号) 3 補修等資金 (1) 補修資金 一戸当たりの補修の費用 が10万円以上の家屋で、改築 又は補修により復旧する場 合(増築工事、全部改築工事 不可) (2) 移転資金 補修する家屋を引方移転 (住宅の位置の上げ下げを 含む)する場合 (3) 整地資金 宅地に被害を受けて整地 する場合 貸付金額 (平成 21 年4月1日現在) 貸付条件 1 住宅資金の融資限度額 (1) 耐火,準耐火,木造(耐 久性) 1,460万円 (2) 木造(一般) 1,400万円 2 整地費の融資限度額 380万円 3 土地取得費の融資限度額 970万円 1 新築家屋購入資金の融資 限度額 (1) 耐火,準耐火,木造(耐 久性) 1,460万円 (2) 木造(一般) 1,400万円 2 中古住宅購入資金の融資 限度額 (1) 耐火,準耐火,木造(耐 久性) 1,160万円 (2) 木造(一般) 950万円 3 土地取得費の融資限度額 970万円 1 補修資金の融資限度額 (1) 耐火,準耐火,木造(耐 久性) 640万円 (2) 木造(一般) 590万円 2 移転費の融資限度額 380万円 3 整地費の融資限度額 380万円 2と3をあわせて融資する場合 の合計額の限度額 380万円 資料-185 1 据置期間 3年以内(この期間償還期 間を延長する。) 2 償還期間 耐火構造,準耐火構造,木 造(耐久性) 35年以内 木造(一般) 25年以内 3 利子 変動金利型 4 償還方法 元利均等毎月払い又は元金 均等毎月払い 1 据置期間 3年以内(この期間償還期間 を延長する。) 2 償還期間 耐火構造,準耐火構造, 木造(耐久性) 35年以内 木造(一般) 25年以内 3 利子 変動金利型 4 償還方法 元利均等毎月払い又は元金 均等毎月払い 1 償還期間 20年以内 2 利子 変動金利型 3 償還方法 元利均等毎月払い又は元金 均等毎月払い 【資 料 編】 4-2-2 生活福祉資金 貸付対象 低所得世帯、障害者世帯 及び高齢者世帯のうち、 他からの融資を受けるこ とのできない世帯 根拠法令 貸付金額 生活福祉資金貸付 1世帯 150万円以内 制度要綱(平成21年 7月28日厚生労働 省発社援0728第9 号) 資料-186 (平成 22 年4月1日現在) 貸付条件 1 据置期間 6ヶ月以内 2 償還期間 据置期間経過後7年以内 3 保証人 原則必要(ただし連帯保証人 を立てない場合でも借り受け 可能。) 4 利子 連帯保証人有り:無利子 連帯保証人無し:年1.5% 5 償還方法 年賦償還、半年賦償還又は月 賦償還( ただし繰上償還可 能。) 6 申込方法 借申込書官公署が発行する 被災証明書を添付し民生委員 を通じ、市町村社会福祉協議会 を経由して都道府県社会福祉 協議会へ申し込む。 【資 料 編】 4-2-3 災害援護資金 貸付対象 台風、地震等の自然災害 により、家屋等に被害を 受けた世帯で世帯の前年 の年間所得が 1人世帯 220万円以内 2人世帯 430万円以内 3人世帯 620万円以内 4人世帯 730万円以内 5人以上の世帯について は,1人増すごとに730 万円に30万円を加えた額 以内 ただし,その世帯の住居 が滅失した場合にあって は,1,270万円以内 平成14年8月1日現在 根拠法令 貸付金額 (平成 21 年4月1日現在) 貸付条件 災害弔慰金の支給 対象被害及び貸付限度額 等に関する法律(昭 1 世帯主の1ヵ月以上の 和48年9月18日法 負傷 律第82号) 150万円 2 住居の全壊 250万円 3 住居の半壊 170万円 4 家財の3分の1以上の 損害 150万円 5 重複被害 (1)=1+2 350万円 (2)=1+3 270万円 (3)=1+4 250万円 6 住居全体の滅失若しく は流失 350万円 資料-187 1 据置期間 3年(特別の事情がある 場合5年) 2 償還期間 据置期間経過後7年(特 別の事情がある場合5年) 3 貸付 利率年3%(据置期間中 は無利子) 4 償還方法 年賦又は半年賦 5 延滞利率 年10.75% 【資 料 編】 第5章 5-1 付属資料 陸前高田市防災会議条例 昭和 37 年 12 月 25 日 条 例 第 1 7 号 改正 昭和 49 年3月 22 日条例第 19 号 改正 昭和 59 年3月 17 日条例第 7号 改正 平成 2年6月 30 日条例第 20 号 改正 平成 12 年3月 17 日条例第7号 改正 平成 23 年5月1日条例第9号 改正 平成 25 年3月 27 日条例第 11 号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 16 条第6項の規定に基づき、 陸前高田市防災会議(以下「防災会議」という。)の所掌事務及び組織を定めることを目的とす る。 (所掌事務) 第2条 防災会議は、次の各号に掲げる事務をつかさどる。 (1) 陸前高田市地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること。 (2) 市長の諮問に応じて市の地域に係る防災に関する重要事項を審議すること。 (3) 前号に関し、市長に意見を述べること。 (4) 前各号に掲げるもののほか、法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務 (会長及び委員) 第3条 防災会議は、会長及び委員をもって組織する。 2 会長は、市長をもって充てる。 3 会長は、会務を総理する。 4 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。 5 委員は、次の各号に掲げる者をもって充てる。 (1) 指定地方行政機関の職員のうちから市長が任命する者 (2) 岩手県の知事の部内の職員のうちから市長が任命する者 (3) 岩手県医療局の職員のうちから市長が任命する者 (4) 岩手県警察の警察官のうちから市長が任命する者 (5) 市長がその部等内の職員のうちから指名する者 (6) 教育長 (7) 消防長及び消防団長 (8) 指定公共機関又は指定地方公共機関の職員のうちから市長が任命する者 (9) 自主防災組織を構成する者又は学識経験のある者のうちから市長が任命する者 6 前項第1号、第2号、第3号 第4号、第5号、第8号及び第9号の委員の定数は、それぞ れ4人、3人、1人、1人、7人、6人及び4人とする。 資料-188 【資 料 編】 7 第5項第8号及び第9号の委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、その 前任者の残任期間とする。 8 前項の委員は、再任されることができる。 (専門委員) 第4条 2 防災会議に、専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。 専門委員は、関係地方行政機関の職員、岩手県の職員、市の職員、関係指定公共機関の職員、 関係指定地方公共機関の職員及び学識経験のある者のうちから、市長が任命する。 3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。 (議事等) 第5条 前各条に定めるもののほか、防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は、 会長が防災会議に諮って定める。 附 則 この条例は、昭和 38 年1月1日から施行する。 附 則(昭和 49 年3月 22 日条例第 19 号) この条例は、公布の日から施行する。 附 則(昭和 59 年3月 17 日条例第7号) この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成2年6月 30 日条例第 20 号) この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成 12 年3月 17 日条例第7号)抄 (施行期日) 1 この条例は、平成 12 年4月1日から施行する。 附 則(平成 23 年5月1日条例第9号) この条例は、平成 23 年5月1日から施行する。 附 則(平成 25 年3月 27 日条例第 11 号) この条例は、公布の日から施行する。 資料-189 【資 料 編】 5-2 陸前高田市防災会議運営規定 (趣旨) 第1条 この規程は、陸前高田市防災会議条例(昭和 37 年条例第 17 号。以下「条例」という。) 第5条の規定に基づき、陸前高田市防災会議(以下「防災会議」という。)の運営に関し必要な 事項を定めるものとする。 (防災会議) 第2条 防災会議の招集は、会長が会議開催の5日前までに開催日時、開催場所及び議題を示し て委員に通知して行うものとする。ただし、急を要する場合は、この限りでない。 2 防災会議は、会長(会長に事故があるときは、その指名する委員)及び委員の過半数が出席し なければ会議を開くことができない。 3 防災会議の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、会長の決するとこ ろによる。 (専決処分) 第3条 会長は、防災会議が処理すべき事項のうち次に掲げるものについて専決処分することが できる。 (1) 陸前高田市災害対策本部の設置について意見に関すること。 (2) 陸前高田市地域防災計画の軽易な修正に関すること。 2 会長は、前項の規定により専決処分したときは、これを次の会議に報告しなければならない。 (書記) 第4条 2 防災会議に書記若干を置き、会長が任命する。 書記は、会長の指揮を受けて庶務に従事する。 附 則 この規定は、昭和 59 年3月 19 日から施行する。 資料-190 【資 料 編】 5-3 陸前高田市災害対策本部条例 昭和 37 年 12 月 25 日 条 例 第 1 8 号 改正 平成8年6月 26 日条例第 11 号 改正 平成 25 年3月 27 日条例第 11 号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 23 条第8項の規定に基づき、 陸前高田市災害対策本部に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (組織) 第2条 2 災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。 災害対策副本部長は、災害対策本部長を助け、災害対策本部長に事故があるときは、その職 務を代理する。 3 災害対策本部員その他の職員は、災害対策本部長の命を受け、災害対策本部の事務に従事す る。 (部) 第3条 災害対策本部長は、必要と認めるときは、災害対策本部に部を置くことができる。 2 部に属すべき災害対策本部員は、災害対策本部長が指名する。 3 部に部長を置き、災害対策本部長の指名する災害対策本部員がこれに当たる。 4 部長は、部の事務を掌理する。 (現地災害対策本部) 第4条 現地災害対策本部に現地災害対策本部長及び現地災害対策本部員その他の職員を置き、 災害対策副本部長、災害対策本部員その他の職員のうちから災害対策本部長が指名する者をも って充てる。 (雑則) 第5条 前各条に定めるもののほか、災害対策本部に関し必要な事項は、災害対策本部長が定め る。 附 則 その条例は、昭和 38 年1月1日施行する。 附 則(平成8年6月 26 日条例第 11 号) この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成 25 年3月 27 日条例第 11 号) この条例は、公布の日から施行する。 資料-191 【資 料 編】 5-4 陸前高田市災害対策本部規定 (趣旨) 第1条 この規定は、陸前高田市災害対策本部条例(昭和 37 年条例第 18 号)第4条の規定に基づ き、陸前高田市災害対策本部(以下「本部」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。 (災害対策副本部長、災害対策本部員) 第2条 災害対策副本部長(以下「副本部長」という。)は、助役をもって充てる。 2 災害対策本部員(以下「本部員」という。)は、次の各号に掲げる者をもって充てる。 (1) 収入役 (2) 教育長 (3) 市長の事務部局の課長、主幹及び技監 (4) 福祉事務所長及び水道事業所長 (5) 教育委員会の事務部局の課長 (6) 議会事務局長、選挙管理委員会書記長、監査委員事務局長、農業委員会事務局長及び消防 長 (本部付) 第3条 本部に本部付を置き、収入役、教育長、総務課長、総務課員及び市長が別に指名する職 員をもって充てる。 (事務所の位置) 第4条 本部の事務所は、陸前高田市役所内に置く。 (本部員会議) 第5条 災害対策本部長(以下「本部長」という。)は、災害応急対策の重要事項を審議するため 必要があると認めるときは、本部員会議を開催する。 2 本部員会議は、本部長、副本部長及び部員をもって構成する。 (本部連絡員) 第6条 本部に本部連絡員(以下「連絡員」という。)を置く。 2 連絡員は、本部長の命令の伝達に当たるほか、次条に定める部相互間の連絡及び情報収集の 事務を担当する。 3 連絡員は、次条に定める部の部長が部所属の職員のうちから指名した者をもって充てる。 (部、部長及び副部長) 第7条 本部に次表左欄に掲げる部を置き、部長には同表中欄に掲げる職員の職にある者を、ま た、副部長には同表右欄に掲げる職員の職にある者をそれぞれ充てる。 資料-192 【資 料 編】 部 部長に充てる職 副部長に充てる職 議会事務局長 総務部 総務部長 渉外部 企画部長 企画政策課長補佐 防災部 消防長 消防署長 財政部 財政課長 財政課長補佐 調査部 税務課長 税務課長補佐 出納部 会計課長 会計課長補佐 保健部 健康推進課長 健康推進課長補佐 市民環境部 市民環境課長 市民環境課長補佐 福祉部 民生部長 社会福祉課長 防災対策室長 復興対策局主幹 収容部 事業推進室主幹 復興対策局長 農業委員会事務局長 監査委員事務局長 都市計画課長 建設部 建設部長 農林部 農林水産部長 農林課長補佐 水産部 水産課長 水産課長補佐 商工観光部 商工観光課長 商工観光課長補佐 水道部 水道事業所長 水道事業所長補佐 教育部 教育次長 学校教育課長 都市計画課主幹 (部の分掌事務) 第8条 部の分掌事務は、次のとおりとする。 (1) 総務部 ア 本部の設置及び運営に関すること イ 防災関係機関との連絡調整に関すること ウ 各部が実施する防災対策の総合調整に関すること エ 津波、気象予警報の周知及び伝達に関すること オ 発生報告・応急対策報告に関すること カ 各部の災害情報、被害状況の取りまとめに関すること キ 防災会議の開催に関すること ク 市防災行政無線の管理運営に関すること 資料-193 【資 料 編】 ケ 通信施設に係る被害状況の把握に関すること コ その他他部に属さない事項 (2) 渉外部 ア 被災地における広報に関すること イ 自衛隊の派遣要請及び受入れに関すること ウ 海外からの支援の受入れに係る連絡、調整に関すること エ 報道機関への対応及び連絡調整に関すること オ 広報資料の収集、作成、整理に関すること (3) 防災部 ア 消防施設の被害調査報告に関すること イ 津波、気象予警報の周知及び伝達に関すること ウ 火災警報の周知及び伝達に関すること エ 消防活動及びその指導、連絡実施に関すること オ 緊急消防援助隊の派遣等に係る連絡調整に関すること カ 従事命令に関すること キ 所管する海岸等の監視及び警戒に関すること ク 河川水門、堤防等の警戒巡視及び水防上必要な監視区域内の河川等における水防活動の 実施 ケ 津波注意報及び津波警報発令時における水門等の閉鎖に関すること コ 避難のための立ち退き警告、指示、誘導、確認、巡視に関すること サ 避難措置及び警戒区域の設定に関すること シ 行方不明者の捜索及び遺体の収容活動に関すること ス 救助活動に関すること セ 火薬類施設被害調査報告に関すること ソ 障害物除去作業に関すること (4) 財政部 ア 市有財産被害調査報告に関すること イ 応急対策予算の調整に関すること ウ 応急効用負担命令並びに補償に関すること エ 災害関係物品の購入並びに受払に関すること オ 緊急輸送車両の確保に関すること カ 輸送機関との連絡調整に関すること キ 輸送用燃料の確保並びに給油券の発行に関すること ク 市有車両等の集中管理及び敗者に関すること 資料-194 【資 料 編】 (5) 調査部 ア り災証明の発行に関すること イ 被災納税者の取扱に関すること ウ 人的及び住家等被害調査報告に関すること (6) 出納部 ア 義援金の出納管理に関すること イ 災害対策等の費用の経理に関すること ウ 災害見舞金の出納保管に関すること (7) 保健部 ア 救護所の設置に関すること イ 医療施設被害調査報告に関すること ウ 衛生施設被害調査報告に関すること エ 医療班(医療救護班)の派遣要請に関すること オ 医薬品及び医療資機材の確保に関すること カ 医療救護全般に関すること キ 食品衛生の確保に関すること ク 遺体の処理に関すること ケ 被災地域の防疫全般に関すること コ 防疫班の編成に関すること サ 検病協力班の編成に関すること シ 仮設トイレ、バキュームカー及びごみ収集車等の調達に関すること ス 廃棄物の処理及び清掃全般に関すること (8) 市民環境部 ア 被災者の生活相談、苦情の受付窓口の設置に関すること イ 相談、苦情内容に応じた担当部課への仕分けに関すること ウ 焚き出しの実施に関すること エ 食糧の需給に係る連絡調整に関すること オ 交通指導隊、防犯関係機関との連絡調整に関すること (9) 福祉部 ア 社会福祉施設の被害調査報告に関すること イ 日本赤十字社その他社会事業団体との連携等に関すること ウ 災害救助法の適用に関すること エ 生業生活資金の貸与に関すること オ ボランティア活動に係る連絡調整に関すること カ ボランティアの活動状況の把握に関すること 資料-195 【資 料 編】 キ ボランティアの受付、配置に関すること ク 義援物資及び義援金の受付及び配分に関すること ケ 生活必需品の調達及び配分に関すること コ 災害救助法による物資供給事務の総括に関すること サ 身体障害者に係る日常生活用具、補装用具等の調達及びあっせんに関すること (10) 収容部 ア 避難所の設置及び運営に関すること イ り災者の収容に関すること (11) 建設部 ア 労務の供給に関すること イ 市内各道路の交通及び安全の確保に関すること ウ 応急仮設住宅に関すること エ 道路、河川等の障害物の除去に関すること オ 公共土木施設被害調査報告に関すること カ 都市施設被害調査報告に関すること キ 河川水門、堤防等の警戒巡視及び水防上必要な監視に関すること ク 市管理道路に係る交通規制及び応急復旧に関すること ケ 道路、河川及び公共施設関係障害物の除去に関すること コ 水防関係団体との連絡調整に関すること サ 所管する堤防、水門等の応急復旧に関すること シ 被災住宅の応急修理に関すること ス 公共土木施設の応急対策に関すること セ 浸水対策用資機材の調達に関すること ソ 下水道施設被害調査報告に関すること タ 被災した下水道施設に係る応急措置及び応急復旧の実施に関すること (12) 農林部 ア 被災農林家の災害融資に関すること イ 病害虫防除用資機材の確保に関すること ウ 農林関係の被害調査報告に関すること エ 家畜の保健衛生に関すること カ 病害虫防除に関すること キ 畜産対策全般に関すること ク 農林関係の復旧資材の確保並びに応急工作に関すること ケ 所管する堤防、水門等の応急復旧に関すること 資料-196 【資 料 編】 (13) 水産部 ア 水産関係被害調査報告に関すること イ 被害漁家の災害融資に関すること ウ 水産関係の復旧資材の確保並びに応急工作に関すること エ 漁港関係障害物の除去 オ 所管する海岸、河川等の監視及び警戒に関すること カ 所管する堤防、水門等の応急復旧に関すること キ 漁業集落排水施設被害報告に関すること ク 被災した漁業集落排水施設に係る応急措置及び応急復旧の実施に関すること (14) 商工観光部 ア 商工鉱、観光関係の応急復旧資材の確保に関すること イ 被災商工鉱業者の災害融資に関すること ウ 応急対策要員の確保及びあっせんに関すること エ 商工鉱、観光関係の被害調査報告に関すること (15) 水道部 ア 上水道及び簡易水道施設の被害調査報告に関すること イ 施設の応急復旧及び給水用資機材の確保及び調達に関すること ウ 災害の際の全般的給水に関すること エ 上水道及び簡易水道施設に関する応急措置及び応急復旧に関すること (16) 教育部 ア 教育施設等の被害調査及び応急対策の実施に関すること イ 小中学校児童・生徒、教職員被害調査報告に関すること ウ 被災児童、生徒に対する教育相談窓口の設置に関すること エ 小中学校教職員の非常配置に関すること オ 学用品等の給与に関すること カ 応急教育の実施に関すること キ 社会教育施設被害調査報告に関すること ク 文化施設被害調査報告に関すること ケ 市指定文化財被害調査報告に関すること コ 社会教育施設の応急対策の実施に関すること サ 文化施設及び文化財に対する応急対策に実施に関すること シ 体育施設被害調査報告に関すること ス 体育施設の応急対策の実施に関すること セ 学校給食施設被害調査報告に関すること ソ 応急給食用物資の確保、調達に関すること 資料-197 【資 料 編】 (各部の運営) 第9条 前条に定めるもののほか、部の運営について必要な事項は、当該部の部長が定める。 (地区本部の設置及び組織) 第 10 条 災害対策の的確かつ迅速な実施をはかるため、本部長が必要と認めるときは、地区本部 を設置し、その事務を処理させることができる。 (1) 地区本部長には、市の職員のうちから、本部長が任命する。 (2) 地区本部長は、本部長の命を受け地区本部を統括する。 (3) 本部長は、地区本部に本部職員を派遣することができる。 (4) 地区本部の組織は、別に定めるところによる。 (5) 地区本部は、本部長が指示したときは廃止する。 (地区本部の分掌事務) 第 11 条 地区本部の分掌事務は、次のとおりとする。 (1) 地区内の災害情報に関すること。 (2) り災者の調査及び配給に関すること。 (3) 炊出し及び名簿の作成に関すること。 (4) 救援物資等の配分に関すること。 (5) り災者に対する諸連絡及び収容に関すること。 (6) 従事命令の伝達に関すること。 (7) その他必要な事項。 (補則) 第 12 条 附 この規程に定めるもののほか、本部の活動その他に関し必要な事項は、別に定める。 則 この訓令は、平成2年6月1日から施行する。 資料-198 【資 料 編】 5-5 陸前高田市災害警戒本部設置要領 昭和 59 年 10 月1日 制 定 (設置) 第1 気象警報又は津波注意報(以下「警報等」という。)が発せられた場合及び集中豪雨等によ り、災害の発生するおそれがある場合において、陸前高田市災害対策本部が設置されるまでの 間、必要があると認められるときは、当該警報等に係る情報の収集及び伝達を迅速、かつ、円 滑に行うため陸前高田市災害警戒本部(以下「災害警戒本部」という。)を設置するものとする。 (所掌事項) 第2 災害警戒本部の所掌事項は、次のとおりとする。 (1) 警報等の受領及び伝達に関すること。 (2) 気象情報及び河川、海岸の水位情報の収集及び伝達に関すること。 (3) 各地域の気象に関する状況及び被害の発生状況の把握に関すること。 (4) 各地域の対応状況の把握に関すること。 (5) その他情報の収集等に関し必要な事項。 (組織) 第3 警戒本部は、本部長、副本部長、本部員、本部職員をもって構成する。 2 本部長は助役をもって充て、副本部長は総務課長及び消防長をもって充て、本部員は必要に より総務部長が指名する部課長をもって充て、本部職員は総務課職員、消防署職員、企画政策 課秘書広聴係及び防災行政無線従事を命じている職員を充てる。 (本部長及び副本部長) 第4 2 本部長は、会務を統括し、会議を主宰する。 副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故あるときは、その職務を代理する。 (会議) 第5 本部の会議は、必要に応じて本部長が招集する。 (災害警戒本部の動員体制) 第6 警報等が発せられた場合及び集中豪雨等により警戒本部を設置する場合、助役は速やかに 関係職員を動員し、防災活動を効果的に実施する。 (本部の廃止) 第7 災害の発生するおそれがなくなった場合、または、災害対策本部が設置されたとき。 (補則) 第8 この要領に定めるもののほか災害警戒本部の運営に関し必要な事項は、本部長が定める。 附 則 この要領は、昭和 59 年 10 月1日から施行する。 資料-199 【資 料 編】 5-6 陸前高田市防災行政無線通信施設運用要綱 (目的) 第1 この要綱は、陸前高田市防災行政無線通信施設(以下「無線」という。)の効率的な運用を 図るため、必要な事項を定めることを目的とする。 (用語の意義) 第2 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 「無線設備」とは、電波を送り、又は受けるための電気的設備をいう。 (2) 「無線局」とは、無線設備及びその操作を行う者の総体をいう。 (3) 「親局」とは、陸前高田市役所に設置し、各子局に送信するための無線局をいう。 (4) 「遠隔制御局」とは、広田湾漁業協同組合及び陸前高田消防署から遠隔操作によって親局 を作動させ送信するための設備をいう。 (5) 「子局」とは、親局からの電波を受信して、拡声放送をし、及び有線による個別放送をす るための設備をいう。 (6) 「基地局」とは、陸前高田市役所に設置し、移動局と交信するための無線局をいう。 (7) 「移動局」とは、陸上を移動中又はその特定しない地点に停止中に通信の運用をする無線 局をいう。 (8) 「無線従事者」とは、無線設備の操作を行う者であって、郵政大臣の免許を受けた者をい う。 (無線局等の区分) 第3 無線局等の区分、呼び出し名称及び常置場所は、別表のとおりとする。 (放送及び通信の原則) 第4 放送及び通信は、すべて親局又は基地局の統制及び指示の下に行うものとする。 (放送及び通信の内容) 第5 放送及び通信の内容は、防災行政又は一般行政事務及び水産に関する事項でなければなら ない。 (秘密の保持) 第6 通信業務に従事する者は、その職務上知りえた秘密を漏らしてはならない。その職を退い た後も、同様とする。 (運用時間) 第7 無線局の運用時間は、常時とする。 (親局放送) 第8 第2第3号に規定する親局からの放送は、次の各号に掲げる事項に関し放送するものとす る。 資料-200 【資 料 編】 (1) 災害に関する情報 (2) 気象業務法施行令(昭和 27 年政令第 471 号)に定める予警報の伝達等 (3) 行政広報 (4) 時報チャイム広報 (5) その他市長が必要と認める事項 (遠隔制御局放送) 第9 第2第4号に規定する遠隔制御局からの放送は、第8第1号及び第2号に規定するものの ほか次の各号に掲げる事項に関し放送するものとする。 (1) 水産に関する事項 (2) 避難の勧告及び指示 (3) 消防団員への連絡及び指示 (4) 火災警報及び予防等の広報 (5) その他災害応急対策の実施に関し、市長が指示する事項 (子局放送) 第 10 第2第5号に規定する子局から有線で放送をしようとする者は、防災担当課長の承認を得 なければならない。 2 前項の放送は、市長が任命又は委嘱する者の管理のもとで行うものとする。 (移動局通信) 第 11 第2第6号に規定する基地局と同第7号に規定する移動局との通信及び移動局相互間の通 信は、行政全般について必要の都度行うものとする。 (行政広報の依頼) 第 12 第8第3号に規定する放送をしようとする者は、防災行政無線広報依頼書(様式第1号)を 防災担当課長に提出のうえ、その承認を得なければならない。 (放送及び通信の統制) 第 13 市長は、次の各号のいずれかに該当する場合は、行政事務のための放送及び通信を制限し、 又は中止させることができる。 (1) 災害その他、緊急の事態が発生し、又は発生するおそれがあると認められるとき (2) 災害対策本部及び消防署の申し出により、その必要を認めたとき (業務記録) 第 14 無線従事者は、無線業務に従事した都度、無線業務日誌(様式第2号及び様式第3号)に必 要な事項を記録するものとする。 (放送優先順位) 第 15 無線の放送順位は、親局放送、遠隔制御局放送、子局放送の順とする。ただし、緊急を要 する場合は、この限りでない。 資料-201 【資 料 編】 (維持管理) 第 16 無線の保守、点検等の維持管理は、防災担当課において行うものとする。 (補則) 第 17 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。 別表(第3関係) 無線局等の区分 親 局 遠隔制御局 子 局 呼出名称 常置場所 ぼうさいりくぜん 陸前高田市高田町字鳴石 42-5 番地 たかたこうほう 陸前高田市役所構内 ひろたわんぎょき 陸前高田市広田町字泊 102 番地 4 ょうこうほう 広田湾漁業協同組合構内 別に定める 資料-202 管理者 防災担当課長 組 合 長 【資 料 編】 5-7 1 災害情報の収集及び報告要領 災害対策本部を設置した場合の災害情報の収集及び報告要領は「陸前高田市地域防災計画第 3章第4節情報の収集、伝達計画」による。 2 災害情報の収集及び報告(以下「被害調査報告」という。)時期は県本部に被害発生報告(様式 1)を報告するため、原則として災害発生の日から起算して2日以内とする。 3 被害調査報告をする場合の各部門ごとの調査担当部は、 「陸前高田市地域防災計画第3章第4 節情報の収集、伝達計画」によるものとし、様式は岩手県災害報告様式によるものとする。(共 有→防災対策室→災害報告様式ファルダ) ただし、国、県の管理に係る項目については、記入しないものとする。 4 対策本部を設置するにいたらない場合の被害調査報告は、それぞれの所管課が設置した場合 と同様に行うものとし、被害調査報告担当課は、 「陸前高田市地域防災計画第3章第1節活動体 制計画」による。 資料-203 【資 料 編】 5-8 防災関係機関連絡先 区 分 消防 警察 名 称 消防庁 応急対策室 陸前高田市消防署 大船渡警察署 高田幹部交番 住 所 電話番号 東京都千代田区霞が関 2-1-2 03-5253-7527 高田町字鳴石 42-5 大船渡市盛町下舘下 14-2 竹駒町字滝の里 105-2 0192-54-2119 0192-55-0110 0192-55-2022 岩手県 災害対策本部 総務部総合防災室 岩手県盛岡市内丸 10−1 019-651-3160 019-651-3161 019-651-3162 岩手県 警戒本部・対策本部 沿岸広域振興局 大船渡地域振興センター 大船渡市猪川町字前田 6-1 0192-27-9911 内線 298 陸上自衛隊 岩手駐屯部隊 第9特科連隊 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字後 268-433 0196-88-4311 内線 235、363 釜石海上保安部 三陸国道事務所 大船渡維持出張所 奥州地域センター 総括農政業務管理官 三陸中部森林管理署 東日本電信電話㈱ 岩手支店 東北電力㈱ 大船渡営業所 東日本旅客鉄道㈱ 盛岡支社大船渡線営業所 日本通運㈱ 気仙沼支店 岩手県交通(株) 大船渡営業所 日本郵便㈱ 陸前高田郵便局 釜石市魚河岸 1-2 0193-22-3820 大船渡市立根町字中野 27 0192-26-5356 海上保安本部 東北地方整備局 東北農政局 東北森林管理局 指定公共機関等 奥州市水沢区佐倉河字慶徳 71 EC 慶徳ビル 大船渡市盛町宇津野沢 7-5 03-5253-7777 FAX 番号 備 考 03-5253-7537 0192-55-2648 0192-55-0110 衛星携帯電話 080-1854-3840 080-1854-3841 76-2726491 0192-27-1395 当直司令 0196-88-4311 内線 202、302 0197-25-3918 0192-26-2161 盛岡市中央通 1-2-2 019-625-4962 大船渡市盛町字内ノ目 11-10 0192-26-7071 気仙沼市古町 1-5-25 0226-24-5108 気仙沼市古町 3-3-6 0226-22-6900 大船渡市立根町字関谷 63-14 0192-26-3730 竹駒町字滝の里 24-12 0192-55-2350 資料-204 時間外 090-3120-5844 0226-24-5116 0226-22-7177 気仙沼駅 【資 料 編】 5-9 災害報告様式 資料-205 様式1【市町村本部⇒地方支部(総務班)⇒総合防災室】 【第二管区海上保安本部(八戸海上保安部、釜石海上保安部、宮古海上保安署)⇒総合防災室】 被 害 発 生 等 報 告 災 害 名 市 町 村 第 報( 月 日 時 分現在) 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 1 人的被害 4 その他の被害 人 数 区 分 氏 名 年齢 区 分 被 害 の 状 況 数 量 死 者 行方不明者 重 傷 者 軽 傷 者 2 住家被害 区 分 棟数 5 本部の活動状況 世 帯 数 人 員 全 壊 災害対策(警戒) 災害対策本部・災害警戒本部 本部設置・廃止 設置 状 廃止 況 月 日 時 分 月 日 時 分 避 難 の 指 示 ・ 該当する場合、別添様式1-1を 勧 告 等 の 状 況 添付すること。 半 壊 一部破損 応援要請の状況 床上浸水 消 防 機 関 の消防職員 人 活 人 動 状 況消防団員 ボ ラ ン テ ィ ア 床下浸水 センターの設置 及び活動状況 津波警報等発表 閉鎖時間 3 非住家被害 区 分 公共建物 そ の 他 棟数 被 害 の 状 況 時 分 時 に お け る 閉鎖箇所 水門等閉鎖状況 解除時間 そ 措 の 置 他 状 箇所 時 分 の 況 の 建 物 注1. 本様式に書き切れない場合は、別紙に記入のうえ、併せて送付のこと。 2. 「4 その他の被害」の欄には、ライフライン(電気、ガス、上水道等)被害について、特に記入すること。 3. 第二管区海上保安本部に係る海上災害については、この様式を準用すること。 様式1-1【市町村本部⇒地方支部(総務班)⇒総合防災室】 避難の指示・勧告等の状況報告 災 害 第 報( 月 日 時 分現在) 名 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 1 避難指示・避難勧告 避 難 指 示 等 の 区 分 避 難 指 示 ・ 避 難 勧 告 避難指示等を行った者 避 難 指 示 等 の 理 由 避難指示等の発令日時 月 日 時 分 地区 世帯 人 避 難 対 象 地 区 名 地区 世帯 人 及 び 避 難 対 象 者 数 地区 世帯 人 【計】 世帯 人 (施設等名) 世帯 人 実避難先及び実避難者数 (施設等名) 世帯 人 (施設等名) 世帯 人 【計】 世帯 人 避難指示等の解除日時 月 日 時 分 2 自主避難 自 主 避 難 の 日 時 月 日 時 分 自 主 避 難 の 理 由 自主避難対象地区名 避難先及び避難者数 帰 宅 時 (施設等名) 世帯 人 間 月 日 時 分 自 主 避 難 の 日 時 月 日 時 分 自 主 避 難 の 理 由 自主避難対象地区名 避難先及び避難者数 帰 宅 時 間 (施設等名) 世帯 人 月 日 時 分 注1. 本様式は、避難指示を発令した場合等(避難指示・避難勧告・自主避難)に、様式1に添付するものであること。 様式2 市町村本部⇒地方支部(福祉班) ⇒地域福祉課⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) 区 分 (班名) 発信者 人 的 被 害 死 被 害 額 合 計 行 重 傷 軽 傷 計 不 者 千円 人 明 人 者 人 者 人 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 % 住 家 被 害 方 市町村名 計 人 的 及 び 住 家 被 害 報 告 人 全 壊(流失) 被 被 り り 災 災 害 害 世 帯 人 数 額 数 員 棟 千円 世帯 人 半 壊 被 被 り 災 害 害 世 帯 数 額 数 棟 千円 世帯 り 災 人 員 人 一 部 破 損 被 被 り り 災 災 害 害 世 帯 人 数 額 数 員 棟 千円 世帯 人 床 上 浸 水 被 被 り り 災 災 害 害 世 帯 人 数 額 数 員 棟 千円 世帯 人 床 下 浸 水 被 被 り り 災 災 害 害 世 帯 人 数 額 数 員 棟 千円 世帯 注1. 人的及び住家被害については、当該市町村の区域内の全部の被害を記載すること。 2. 発生報告・応急対策報告(様式1)により報告した人的被害及び住家被害の記載内容と異なる場合は、人的被害内訳(様式2-1)及び住家被害内訳(様式2-2)を添付するものとする。 3. 人的被害については、他市町村に居住する者であっても、現に被災した市町村の被害として記載すること。 4. 非住家被害については、倉庫、土蔵、車庫、納屋等について、全壊又は半壊の被害を受けたもののみを記載すること。ただし、他の報告書に記載したものは含めないこと。 人 非住家 被 害 被 被 害 害 数 額 棟 千円 (様式2-1) 人的被害内訳 区 分 ア 死 者 イ 行方不明者 ウ 重 傷 者 エ 軽 傷 者 住 所 氏 名 年 令 性 別 原 因 負傷部位 (様式2-2) 住家被害内訳 区 分 ア 全壊(流失) イ 半 壊 ウ 一部破損 エ 床上浸水 オ 床下浸水 地 区 棟 数 世 帯 数 人 員 様式3 【県有財産】地方支部各班又は県立各施設等 ⇒県関係課⇒総合防災室 【市町村有財産】市町村本部⇒地方支部 (総 務班)⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部等名) (班名) 区 分 被 土 地 立 木 害 額 市 町 村 名 施 設 名 合 計 千円 流 出 流 出 風 倒 埋 没 焼 失 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 ㎡ 千円 ㎡ 千円 ㎡ 千円 庁 舎 等 被 害 報 告 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 建 物 庁 舎 (附属建物を含む) 全 壊 半 壊 一 部 浸 水 (焼) 破 損 (流出) (焼) (焼) 床 上 床 下 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 棟 千円 棟 千円 棟 千円 棟 千円 被 害 額 合 計 棟 千円 千円 公 舎 (附属建物を含む) 全 焼 半 壊 一 部 浸 水 (焼) 破 損 (流出) (焼) (焼) 床 上 床 下 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 棟 千円 計 注1. 様式4~22に該当しない行政財産及び普通財産について記載すること。 2. 公舎については、人的及び住家被害報告(様式2)の「住家被害」欄に記載することとなるので、( )をもって記載すること。 棟 千円 棟 千円 棟 千円 船 舶 被 害 額 合 計 棟 千円 千円 工 作 物 全 焼 (焼) (流出) 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 沈 没 破 損 流 出 隻 千円 調査率 % 備 品 全 焼 (焼) (流出) 被 被 被 被 害 害 害 害 数 額 数 額 破 損 破 損 被 被 害 害 数 額 隻 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 様式4 【県立】各施設⇒県関係課⇒総合防災室 【上記以外】市町村本部⇒地方支部(福 祉・教育事務所班)⇒県関係課⇒総合防災室 社会福祉施設・社会教育施設・ 文 化 施 設 ・ 体 育 施 設 市 町 村 名 (支部等名) 課 等 名 発信者 ( 班 名) 建 物 区 分 全壊(焼) 被 害 額 合 計 害 面 市町村名 施設名 積 千円 ㎡ 害 報告時点 第 報 報 告 月 日 時 分現在 工作物 床 上 被 害 面 被 害 被 害 面 被 害 被 害 面 被 害 設 備 土 地 床 下 被 害 面 被 害 計 被 被 被 被 害 害 害 害 被 害 面 被 計 害 積 額 積 額 積 額 積 額 額 額 数 額 積 額 数 千円 ㎡ 千円 ㎡ 千円 ㎡ 千円 ㎡ 千円 千円 箇所 千円 箇所 千円 ㎡ 千円 千円 計 注1.「被害内容」には、具体的な状況を記入すること。 調査率 施 設 一部破損 ・ 流失 被 害 浸 水 半壊(焼) 被 被 被害内容 % 様式5 【国立病院等】地方支部(保健環境班)⇒ 県関係課⇒総合防災室 【県立病院等】地方支部 (県立病院班)⇒医療局管理課 ⇒総合防災室 【その他】市町村本部⇒地方支部(保健環境班) ⇒県関係課⇒総合防災室 課等名 市町村名 合 市町村名 計 第 報 病 院 等 国 立 県 立 市町村立 施 被 施 被 施 被 設 害 設 害 設 害 数 額 数 額 数 額 棟 千円 棟 千円 棟 千円 日赤等 施 被 設 害 数 額 棟 計 注1. 「医療施設」に被害が発生した場合、様式5-1を添付すること。 千円 法人立 民 間 施 被 施 被 設 害 設 害 数 額 数 額 棟 千円 棟 千円 報告時点 感染症 母子健 簡 易 指定医 康 上水道 水 道 療機関 センター 施 被 施 被 施 被 施 被 設 害 設 害 設 害 設 害 数 額 数 額 数 額 数 額 棟 千円 棟 千円 棟 千円 棟 千円 月 日 時 分現在 調査率 % 衛 生 施 設 上 水 道 医 療 施 設 害 額 発信者 (班名) (支部等名) 区 分 被 医 療 衛 生 施 設 被 害 報 告 し 尿 処 理 施 設 施 被 設 害 数 額 棟 千円 ご み 処 理 施 設 施 被 設 害 数 額 棟 千円 火葬場 へい獣 取扱場 と蓄場 墓地 施 被 施 被 施 被 施 被 設 害 設 害 設 害 設 害 数 額 数 額 数 額 数 額 棟 千円 棟 千円 棟 千円 棟 千円 (様式5-1) 医療衛生施設被害内訳 市町村名 施設区分 医療施設名 敷地・建物の状況 注1. 「施設区分」欄は、病院、一般診療所、歯科診療所等の別を記載すること。 2. 「敷地・建物の状況」欄は、全・半壊、床上・床下浸水等の区分及び被害の概要を記載すること。 3. 「診療機能の状況」欄は、診療機能への影響の有無及び医療機器等の被害の概要を記載すること。 4. 「入院患者の状況」欄は、入院患者の被害の状況及び他施設への移送の必要の有無等を記載すること。 診療機能の状況 入院患者の状況 その他参考事項 様式6 市町村本部⇒地方支部(総務班) ⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) 区 分 (班名) 第 報 報告時点 発信者 庁 舎 等 被 害 額 合 計 市町村名 千円 計 消 防 施 設 被 害 報 告 全 壊 (焼) 流 失 半 壊 被 害 数 被 害 数 棟 被 害 額 千円 (焼) 棟 被 害 額 千円 浸 水 一 部 計 破 損 床 上 床 下 被 害 数 棟 被 被 害 害 額 数 千円 棟 被 害 額 千円 被 被 害 害 数 額 棟 千円 望 桜 火の見 やぐら 被 被 害 害 額 数 被 害 額 千円 千円 棟 月 日 時 分現在 調査率 水 利 機 械 自転車 ポンプ ポンプ 付 積載車 被 被 被 被 害 害 害 害 数 額 数 額 台 千円 台 千円 小型動 力 ポンプ その他 計 消化栓 被 害 数 被 害 数 被 害 額 被 害 額 被 害 数 被 害 額 被 害 数 千円 千円 箇所 千円 箇所 台 被 害 額 千円 % 台 防 火 水そう 被 害 額 千円 消防用 井戸等 計 被 害 数 被 害 額 被 害 額 箇所 千円 千円 様式7 市町村本部⇒地方支部(総務班・保健環境班) ⇒県関係課⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 市町村名 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 公 共 施 設 種 別 自然公園 計 観 光 施 設 被 害 報 告 被 害 額 合 計 道路 橋梁 園地 駐車場 展望 上下 休憩舎 水道 索道 野営場 宿泊 施設 施設 施設 船舶 その他 施設 % 民 営 施 設 計 展望 索道 休憩所 施設 宿泊 施設 その他 計 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 施 被 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 設 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 観光施設 計 自然公園 観光施設 計 自然公園 観光施設 計 自然公園 観光施設 計 注1. 「自然公園」欄には、自然公園法に規定する自然公園の区域内の被害について記載し、「観光施設」欄には、自然公園の区域外の被害について記載すること。 2. 公共施設に係る被害のうち、道路及び橋梁の被害は、河川・道路等土木施設被害(様式17)とは重複しないものであること。 3. 展望休憩所等の建物に係る被害は、人的及び住家被害(様式2)の住家被害とは重複しないものであること。 4. 上下水道被害は、医療衛生施設被害(様式5)とは重複しないものであること。 5. 宿泊施設の被害については、人的及び住家被害(様式2)の「住家被害」欄に記載することとなるので、この表では( )をもって記載すること。 様式8 市町村本部⇒地方支部(総務班) ⇒県関係課⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) 区分 (班名) 商 工 関 係 被 害 報 告 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 商 業 関 係 被 害 額 合 計 土地 建物 市町村名 千円 千円 千円 什器 備品等 千円 商品 千円 小計 千円 分現在 調査率 % 工 業 関 係 被災事 業所数 被災事 業所従 業員数 事業所 人 土地 千円 建物 千円 機 械 設 備 千円 原材料 製品等 千円 小計 千円 被災事 業所数 事業所 計 注1. 商業関係の建物に係る店舗のうち、店舗併用住宅の被害については、人的及び住家被害報告(様式2)の「住家被害」欄に記載することとなるので、店舗については専用のものについて記載すること。 なお、この表に記載した建物の被害は、人的及び住家被害報告(様式2)の非住家被害とは重複しないものであること。 2. 工業関係の建物に係る工事のうち、工場併用住宅の被害については、人的及び住家被害報告(様式2)の「住家被害」欄に記載することとなるので、工場については、専用のものについて記載すること。 なお、この表に記載した建物の被害は、人的及び住家被害報告(様式2)の非住家被害とは重複しないものであること。 被災事 業所従 業員数 人 様式9 【高圧ガス、火薬類施設及び鉱山関係】 市町村本部⇒地方支部(総務班・保健環境班) ⇒(県関係課)⇒総合防災室 【ガス関係施設】 盛岡ガス㈱、(社)岩手県高圧ガス保安協会 ⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 発信者 第 報 高 圧 ガ ス 施 設 被 害 額 合 計 市町村名 高圧ガス・火薬類施設及び鉱山関係被害報告 製 氷 冷 凍 貯 蔵 製 造 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 被 害 額 千円 その他 被 害 数 箇所 被 害 額 千円 報告時点 月 日 時 分現在 火 薬 類 施 設 計 製 造 貯 蔵 その他 調査率 % 鉱 山 関 係 計 建 物 設 備 原材料 その他 計 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 箇所 千円 箇所 千円 箇所 計 注1. 盛岡ガス㈱及び(社)岩手県高圧ガス保安協会によるガス関係施設の被害報告については、この様式を準用すること。 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 様式10 市町村本部⇒地方支部(水産班) ⇒県関係課⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 市町村名 水産施設 被 共同 害 施設 額 合 被 被 計 害 害 数 額 第 報 報告時点 月 日 時 分現在調査率 % 発信者 漁 船 漁 具 水 産 物 養 殖 施 設 無動 非共同 ほたて 計 動力船 計 漁具 副漁具 計 わかめ こんぶ かき がい ほ や その他 計 わかめ こんぶ かき 施設 力船 ほたて ほ や その他 計 がい 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 額 数 額 数 額 額 数 額 数 額 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 額 千円 箇所 千円 箇所 千円 千円 計 水 産 関 係 被 害 報 告 隻 千円 隻 千円 千円 統 千円 台 千円 千円 台 千円 台 千円 台 千円 台 千円 台 千円 千円 千円 ㎏ 千円 ㎏ 千円 ㎏ 千円 ㎏ 千円 ㎏ 千円 千円 千円 【県管理】地方支部(水産班)⇒県関係課 様式11 ⇒総合防災室 【市町村管理】市町村本部⇒地方支部(水産班) ⇒県関係課⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 発信者 第 報 報告時点 漁 港 施 設 被 害 額 合 計 市町村名 漁 港 施 設 等 被 害 報 告 外 郭 施 設 防波堤 護岸 その他 係 留 施 設 計 岸壁 船揚場 その他 計 月 日 時 分現在 調査率 % 漁場施 設 計 海 岸 施 設 水域施 設 輸送施 設 漁港施 設用地 堤防 護岸 その他 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 計 被 害 数 被 害 額 箇所 千円 様式12 市町村本部⇒地方支部(農林班) ⇒農林水産企画室⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 発信者 第 報 農 産 関 係 畜 産 関 係 蚕 糸 関 係 園 芸 関 係 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 市町村名 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 被 害 額 千円 報告時点 その他 被 害 数 箇所 件数 被 害 額 千円 農 産 関 係 畜 産 関 係 蚕 糸 関 係 園 芸 関 係 月 日 時 分現在 調査率 % 地 方 公 共 団 体 等 の 施 設 共 同 利 用 施 設 共 同 利 用 施 設 被 害 額 合 計 計 農 業 施 設 被 害 報 告 その他 農 産 関 係 畜 産 関 係 蚕 糸 関 係 園 芸 関 係 その他 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 箇所 件数 千円 様式13 市町村本部⇒地方支部(農林班) ⇒農林水産企画室⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) (班名) 区 分 市町村名 被 害 額 合 計 千円 農 作 物 等 被 害 報 告 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 果樹・桑樹 等の樹体 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 面 面 面 面 面 面 面 面 面 面 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 積 積 積 積 積 積 積 積 積 積 水 稲 ha t 千円 麦 類 ha t 千円 計 注1. 農作物被害内訳(様式13-1)を添付すること。 豆類・雑穀 ha t 千円 野 菜 ha t 千円 果 樹 ha t 千円 花 き ha t 千円 工芸作物 ha t 千円 飼料作物 桑 ha t 千円 ha t 千円 ha t 千円 % 牧 草 蚕 繭 被 被 被 被 被 害 害 害 害 害 面 数 額 量 額 積 ha t 千円 箱 千円 (様式13-1) 農作物被害内訳 市町村名 作 物 名 被 害 程 度 別 面 積 被害農家戸数 被 害 地 区 名 30%以下 31~50% 51~70% 71%以上 ha ha ha ha 戸 様式14 市町村本部⇒地方支部(農林班) ⇒農林水産企画室⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部名) 区 分 (班名) 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 % 家 畜 等 被 害 額 合 計 乳 牛 被 害 数 市町村名 千円 計 家 畜 等 関 係 被 害 報 告 被 害 額 頭 千円 肉用牛 被 害 数 被 害 額 頭 千円 豚 採卵鶏 被 害 額 被 害 数 頭 千円 被 害 額 被 害 数 羽 千円 ブロイラー 被 害 数 被 害 額 羽 千円 その他の 家 畜 馬 被 害 数 被 害 額 頭 千円 被 害 数 被 害 額 頭 千円 畜産物 被 害 数 被 害 額 千円 貯蔵品 加工品 被 害 数 被 害 額 千円 様式15 【県管理(海岸保全施設)】地方支部(農林班)⇒県関係課 ⇒総合防災室 【県管理(その他)】県立各施設⇒県関係課⇒総合防災室 【上記以外】市町村本部⇒地方支部(農林班)⇒県関係課 ⇒総合防災室 課等名 市町村名 農 地 被害合計 田 千円 箇 所 (ha) 箇所 被 害 額 千円 月 日 時 分現在 調査率 % 農 業 用 施 設 小 計 面 積 ) (ha) 箇所 面 積 報告時点 た め 池 頭 首 工 水 路 揚 水 機 堤 防 道 路 橋 梁 農地保全 小 計 海 岸 保全施設 ( 千円 箇 所 被 害 額 ) (ha) 箇所 面 積 ( 千円 箇 所 被 害 額 ) 箇所 面 積 ( 被 害 額 ) 計 箇 所 牧草地 (牧道を 含む) 畑 ( 市町村名 第 報 発信者 (班名) (支部等名) 区 分 農 地 農 業 用 施 設 被 害 報 告 箇 所 (ha) 箇所 被 害 額 千円 箇 所 箇所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 箇 所 被 害 額 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 様式16 【国有林】東北森林管理局青森分局岩手連絡室⇒農林水産企画室 ⇒総合防災室 【県有林】地方支部(農林班)⇒県関係課⇒総合防災室 【上記以外】市町村本部⇒地方支部(農林班)⇒県関係課 ⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部等名) (班名) 区分 市町村名 発信者 林 業 施 設 被 治 山 林 産 害 林 道 林道橋 作業道 施 設 林地崩壊 施 設 額 被 被 被 被 被 被 合 害 被 害 被 害 被 害 被 害 被 害 被 計 箇 害 箇 害 箇 害 箇 害 箇 害 箇 害 額 額 額 額 額 額 所 所 所 所 所 所 注1. 国有林被害については、この様式を準用すること。 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 苗 畑 施 設 被 被 害 害 箇 額 所 被 害 額 小 計 千円 千円 公 団 特 用 その他 被 有 林 林産物 害 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 額 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 小 面 額 数 額 数 額 数 額 数 額 計 積 木 材 薪 炭 ㎡ 千円 ㎏ 千円 ㎏ 千円 調査率 % 森 林 林 産 物 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 千円 箇所 計 林 業 関 係 被 害 報 告 千円 千円 ha 千円 公 社 有 林 被 被 害 害 面 額 積 ha 千円 市町村 有 林 被 被 被 被 害 害 害 害 面 面 額 額 積 積 県有林 ha 千円 ha 千円 私有林 被 害 被 被 額 害 害 小 面 額 計 積 ha 千円 千円 様式17 【国管理】岩手河川国道・三陸国道事務所⇒県関係課⇒総合防災室 【県管理】地方支部(土木班)⇒県関係課⇒総合防災室 【市町村管理】市町村本部⇒地方支部(土木班)⇒県関係課 ⇒総合防災室 【日本道路公団管理】盛岡管理事務所⇒県関係課⇒総合防災室 【空港】空港管理事務所⇒県関係課⇒総合防災室 市町村名 (支部等名) 発信者 第 報 報告時点 河 川 被害 箇所 被害 額 千円 道 路 被害 箇所 被害 額 千円 橋 梁 被害 被害 箇所 額 千円 公 園 被害 箇所 海岸 (その他) 砂防設備 地すべり 防止施設 被害 被害 被害 被害 被害 被害 被害 額 箇所 額 箇所 額 箇所 額 千円 千円 千円 計 注1. 上段に前回報告、下段に今回報告を記入すること。 注2. 国管理及び日本道路公団管理の被害については、この様式を準用すること。 千円 海岸 (港湾にかか るもの) 港 湾 被害 被害 被害 被害 箇所 額 箇所 額 千円 千円 月 日 時 分現在 市 県 工 事 区分 市町村名 公 共 土 木 施 設 被 害 報 告 課等名 (班名) 下水道 被害 箇所 急傾斜地 崩壊防止 施設 千円 村 工 % 事 合 計 河 川 被害 被害 被害 被害 被害 被害 被害 額 箇所 額 箇所 額 箇所 額 千円 町 調査率 千円 千円 道 路 被害 箇所 橋 梁 被害 被害 被害 額 箇所 額 千円 千円 公 園 被害 箇所 被害 額 千円 下水道 被害 箇所 被害 被害 被害 被害 額 箇所 額 箇所 千円 計 計 千円 被害 額 千円 様式18 【市町村営住宅】市町村本部⇒地方支部(土木班) ⇒県関係課⇒総合防災室 【県営住宅等】地方支部(土木班)⇒県関係課 ⇒総合防災室 市町村名 課等名 (班名) (支部等名) 区 分 被 害 構 団 地 設置者 (県又は市 町村名) 公 総 被害 団地 名 戸 数 造 営 住 発信者 宅 等 第 報 被 害 報 告 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 被 土 地 害 流 埋 流失・焼失 額 被 被 被 被 被 被 公営住宅(付属建物を含む) 工 作 物 全 壊 全 壊 浸 水 一 部 破 損 半 壊(焼) (焼) (焼) 破 損 床 上 床 下 ・ 焼 失 ・ 焼 失 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 被 合 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 害 計 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 数 額 千円 計 注1. 「被害状況」欄には、具体的な状況を記入すること。 ㎡ 千円 立 木 ㎡ 千円 風 倒 ㎡ 千円 棟・戸数 千円 棟・戸数 千円 棟・戸数 千円 棟・戸数 千円 棟・戸数 千円 箇所 千円 箇所 千円 % 被害状況 【国立】国立学校⇒総合防災室 【県立】県立学校⇒県関係課⇒総合防災室 様式19 【市町村立】市町村本部⇒地方支部(教育事務所班) ⇒県関係課⇒総合防災室 【私立】私立学校⇒総務室⇒総合防災室 【県立大学】地方支部(県立大学班)⇒総務室⇒総合防災室 市町村名 課等名 (支部等名) (班名) 市 町 村 名 計 学 校 名 発信者 行 方 不 明 者 人 負 傷 者 重 傷 人 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 % 園 児 ・ 児 童 ・ 生 徒 計 死 児 童 、 生 徒 及 び 教 員 等 被 害 報 告 死 者 軽 傷 人 男 人 負 傷 者 行方不明 女 人 男 人 注1. この報告は、人的及び住家被害報告(様式2)の再掲として記載するものであること。 重 傷 女 人 教 職 員 男 人 軽 傷 女 人 死 者 男 人 女 人 女 男 人 人 負 傷 者 行方不明 男 人 重 傷 女 人 男 人 軽 傷 女 人 女 男 人 人 人 様式20 【国立】国立学校⇒総合防災室 【県立】県立学校⇒県関係課⇒総合防災室 【市町村立】市町村本部⇒地方支部(教育事務所班) ⇒県関係課⇒総合防災室 【私立】私立学校⇒総務室⇒総合防災室 【県立大学】地方支部(県立大学班)⇒総務室⇒総合防災室 学 市 町 村 名 (支部等名) 市 学 害 町 校 額 発信者 合 名 計 千円 被 害 報 告 月 日 時 分現在 第 報 報告時点 調査率 建 物 全 壊 半 壊 被 被 害 村 名 課 等 名 (班 名) 被 校 面 積 ㎡ 計 注1.「被害内容」には、具体的な状況を記入すること。 被 害 額 千円 害 面 被 害 一部破損 床上浸水 床下浸水 被 害 被 害 被 害 工 作 物 被 害 被 害 数 額 額 額 額 額 積 ㎡ 千円 千円 千円 千円 箇所 千円 土 地 被 害 面 設 備 その他 被 被 被 被 害 害 害 害 額 額 数 額 積 ㎡ 千円 箇所 千円 千円 被害内容 % 様式21 市町村本部⇒地方支部(教育事務所班) ⇒県関係課⇒総合防災室 文 化 財 被 害 報 告 市 町 村 名 (支部等名) 区 分 課 等 名 (班名) 発信者 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 文 化 財 被害額合計 指定区分 文化財の名称 市町村名 防災保存施設 防災保存設備 全壊・流失 千円 計 注1.「被害内容」には、具体的な状況を記入すること。 半壊 一部破損 千円 千円 千円 千円 被 害 内 容 % 様式22 東北運輸局(岩手運輸支局・八戸海事事務所・気仙沼海事事務所) ⇒総合防災室 東北運輸局 事務所名 課等名 区 分 沈 没 隻 数 市町村名 千円 計 発信者 旅 客 船 被 害 額 合 計 隻 被 害 額 千円 流 失 隻 数 隻 船 舶 被 害 報 告 被 害 額 千円 破 損 隻 数 隻 被 害 額 千円 隻 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 % その他の船舶(漁船を除く) 貨 物 船 計 隻 数 第 報 沈 没 被 害 額 千円 隻 数 隻 被 害 額 千円 流 失 隻 数 隻 被 害 額 千円 破 損 隻 数 隻 被 害 額 千円 計 隻 数 隻 沈 没 被 害 額 千円 隻 数 隻 被 害 額 千円 流 失 隻 数 隻 被 害 額 千円 破 損 隻 数 隻 被 害 額 千円 計 隻 数 隻 被 害 額 千円 様式23 【東北電力㈱各施設】東北電力㈱岩手支店 ⇒県関係課⇒総合防災室 【電源開発㈱施設】電源開発㈱東和電力所 ⇒県関係課⇒総合防災室 【企業局各施設】県企業局⇒総合防災室 事業所等名 課等名 発電関係 区 分 電 力 関 係 被 害 報 告 電 被 害 額 合 計 気 土 第 報 送 電 関 係 支 硝 電 報告時点 月 日 時 分現在 無 搬 有 電 電 電 変 引 圧 込 器 線 電 装 持 設 作 置 ・ 備 備 (箇所) 被害数 千円 被害額 物 (箇所) 物 (基) 子 (個) 線 (経間) 線 (箇所) (回線) 送 (回線) 線 (回線) 他 (台) 柱 線 (本) (条スパン) (台) (口) % その他事項 配 電 関 係 通 信 関 係 変 調査率 源 木 工 設 発信者 保 安 閉 鎖 器 ・ そ の 他 様式24 企業局各施設⇒県企業局⇒総合防災室 課等名 事業所等名 区 分 被 害 額 合 計 被害数 千円 被害額 工 業 用 水 道 被 害 報 告 取 水 施 設 ポ 導 水 ン 水 塔 棟 浄 水 施 設 導 水 施 設 取 プ 第 報 報告時点 月 日 時 分現在 発信者 沈 着 沈 管 配 砂 水 澱 理 管 路 受 池 井 池 棟 計 備 配 水 施 設 配 配 水 水 水 管 池 管 泥 装 電 設 汚 送 水 施 設 送 調査率 設 処 理 設 備 備 % その他事項 様式25 東日本旅客鉄道㈱盛岡支社、三陸鉄道㈱、 IGRいわて銀河鉄道㈱⇒県関係課⇒総合防災室 課等名 事業所名 全 壊 被 害 数 第 報 軌 道 関 係 線 工 関 係 停 工 関 係 線 道 路 築 橋 橋 橋 護 駅 跨 乗 積 線 降 路 床 盤 堤 台 脚 桁 岸 舎 橋 場 報告時点 月 日 時 分現在 調査率 % 通 信 関 係 信 号 関 係 電 力 関 係 車 両 機 関 車 客 貨 電 気 電 電 電 電 そ 信 転 踏 高 充 電 電 送 変 蒸 電 デ 卸 て 動 話 の 号 切 圧 警 配 電 電 つ 報 電 ゼ 場 気 気 ル 車 車 車 車 柱 線 源 線 他 機 機 機 塔 器 柱 線 電 所 半 壊 流 失 一 部 破 損 浸 水 千円 被 害 額 発信者 ィー 被 害 額 合 計 区 分 鉄 道 関 係 被 害 報 告 様式A【地方支部(総務班)⇒管財課⇒総合防災室】 庁 舎 等 被 害 報 告(県合同庁舎、県職員公舎) 災 害 第 報( 月 日 時 分現在) 名 地 方 支 部 名 発 信 者 1 庁舎等 名 称 等 被 害 状 況 復 旧 状 況 被 害 状 況 復 旧 状 況 2 職員公舎 名 称 等 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式3を使用するものであること。 注2. 「名称等」の欄には、庁舎等については階数等、職員公舎については公舎名を記入すること。 様式B【市町村本部⇒地方支部(保健環境班)⇒県関係課⇒総合防災室】 宛先 岩手県 ○○ 保健所長 / 環境保全課長 殿 発 信: 平成 年 月 日 差出人: 水道施設被害状況報告書(速報 第 報) 平成 17年 10月 9日 9時00分現在の状況 1 災害の日時及び原因 平成 年 月 日 時 分 発生 原因 2 災害水道事業の概要 ① 市町村名 ② 処理施設事業名 ③ 処理人口 現在処理人口 人 ④ 排水量 3 被災施設の概要(箇所数、施設名等) ① 取水施設 ② 貯水施設 ③ 導水施設 ④ 浄水施設 ⑤ 送水施設 ⑥ 配水施設 4 断減水の状況 ・ 断水 ○○地区 ○○世帯(○○○人) ○月○日○時~ ・ 減水 ○○地区 ○○世帯(○○○人) ○月○日○時~ ○○%制限 5 応急給水の状況 ○月○日○時~ ○○地区へ給水車○台で運搬給水 6 復旧状況及び見込み ○月○日○時 ○○地区一部(○○世帯)給水開始 7 被害金額 ○○○千円(又は未定) 報 告 者 ○○市○○水道事業所 所属 ・ 職 ・ 氏名 職 氏名 Tel 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式5を使用するものであること。 様式C【市町村本部⇒地方支部(保健環境班)⇒県関係課⇒総合防災室】 火 葬 場 等 被 害 報 告 災 害 名 第 報( 月 日 時 分現在) 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 1 火葬場 名 称 等 被 害 状 況 復 旧 の 見 通 し 被 害 状 況 復 旧 の 見 通 し 2 墓地 名 称 等 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式5を使用するものであること。 注2. 墓地の被害報告では、墓地の区域の流出や管理棟の倒壊など公共的な被害を報告の対象とし、墳墓の倒壊など個人的な 被害は、報告の対象としない。 様式D【市町村本部⇒地方支部(総務班)⇒県関係課⇒総合防災室】 観 光 施 設 被 害 報 告 災 害 名 第 報( 月 日 時 分現在) 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 施 設 名 被 害 状 況 復 旧 の 見 通 し 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式7を使用するものであること。 様式E【市町村本部⇒地方支部(総務班)⇒県関係課⇒総合防災室】 商 工 関 係 被 害 報 告 災 害 第 報( 月 日 時 分現在) 名 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 事 業 所 名 被 害 状 況 復 旧 の 見 通 し 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式8を使用するものであること。 注2. 事業所名は、原則公表しないものであること。 様式F【市町村本部⇒地方支部(農林班・水産班)⇒県関係課⇒総合防災室】 農 林 水 産 関 係 被 害 報 告 災 害 名 第 報( 月 日 時 分現在) 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 被 害 項 目 調 査 結 果 今後の調査 スケジュール 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式10~様式16を使用するものであること。 様式G【市町村本部⇒地方支部(土木班)⇒県関係課⇒総合防災室】 土 木 施 設 関 係 等 被 害 報 告 災 害 第 報( 月 日 時 分現在) 名 名 市町村発信者 地 方 支 部 名 地方支部発信者 市 町 村 施 設 区 分 被 害 状 況 対 応 状 況 道 路 河 川 砂 防 下 水 道 都 市 公 園 公 営 住 宅 港 湾 そ の 他 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式17及び様式18を使用するものであること。 様式H【≪県立学校≫県立学校⇒県関係課⇒総合防災室】 【≪市町村立学校≫市町村本部⇒地方支部(教育事務所班)⇒県関係課⇒総合防災室】 【≪学校以外の教育施設≫市町村本部⇒地方支部(教育事務所班)⇒県関係課⇒総合防災室 県立施設⇒県関係課⇒総合防災室】 教育施設関係被害報告(県立及び市町村立関係) 災 害 名 施 設 名 第 報( 月 日 時 分現在) 施 設 発 信 者 市 町 村 名 市 町 村 発 信 者 地方支部名 地 方 支 部 発 信 者 1 人的被害状況(児童・生徒・教職員等) 市町村名 学校等施設名 学年・年令・職名 被害の状況 性別 2 学校等施設被害状況 市町村名 学校等施設名 被害状況 対応状況 3 学校の休校等の状況 (1)全休 市町村名 学校名 休校等の理由 学校名 休校等の理由 (2)その他 市町村名 4 避難所となっている学校の状況 市町村名 学校名 避難者数 避難者数のうち児童生徒数 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明し た時点では、様式4(社会教育、文化施設及び体育施設)、19(児童、生徒及び教職員)、20(学校)及び21 (文化財)を使用するものであること。 様式I 東日本電信電話㈱岩手支店、 エヌ・ティ・ティコミュニケーションズ㈱、 ㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北、 KDDI㈱⇒県関係課⇒総合防災室 事業所名 課等名 発信者 第 報 報告 時点 月 日 時 分現在 調査率 % 固 定 電 話 ・ 移 動 体 通 信 被害発生 通信事故(回線不通) 日 時 時 間 通 信 事 故 情 報 ・ 通 信 規 制 情 報 報 告 原因 通信規制 対象局 規制割合 規制対象局(発信局/着信局) 備 考 様式J 【東日本旅客鉄道㈱盛岡支社、三陸鉄道㈱、IGRいわて銀河鉄道㈱⇒県関係課 ⇒総合防災室】 鉄 道 関 係 被 害 報 告 災 事 課 害 業 第 報( 月 日 時 分現在) 名 所 等 名 発 名 被害発生日時 信 者 月 日 時 分 被害の種類 被害状況 及び対応 不通区間 鉄道不通区間及び 代替輸送の有無 代替輸送 有 無 代替方法 人的被害 有 無 死 者 人 行方不明者 人 重 傷 者 人 軽 傷 者 人 計 人 人的被害の有無 内訳人数 鉄道不通区間の 復旧の見通し その他特記事項 注1. 本様式は、災害の規模やその状況が判明するまでの間に使用するものであり、被害件数、被害額等が判明した時点では、 様式26を使用するものであること。
© Copyright 2024 Paperzz