千葉県イノシシ対策マニュアル

千葉県イノシシ対策マニュアル
地域ぐるみで地域を守る!
早期発見、早期対策!
千葉県野生鳥獣対策本部
はじめに
千葉県内で発生している農作物への鳥獣害の中でも、最たるものがイノシ
シによるもので、その総合的な対策を推進することが千葉県の緊急課題とな
っています。
農作物の被害防止のためには、イノシシの生息場所であり、被害発生場所
でもある農山村集落にお住まいの方々や農林業に携わっている方々の取組が
第一に重要です。しかし、農山村集落は、後継者不足により、人口減少が進
み、高齢化しています。このため、「地域ぐるみでの対策」が必須でありな
がら十分に対策をとれる集落は少なくなってきており、事態は深刻です。
そこで千葉県では、イノシシ問題の背後にある農村社会の問題も視野に入
れ、地域と一体となった対策を促進するため、「千葉県野生鳥獣対策本部」
を組織し、捕獲や防護柵の設置、林縁部の手入れ等の対策を行っています。
今回、具体的な対策を行う際に必要となるイノシシの生態や被害発生メカ
ニズムの情報、そして、技術的手法などをまとめたマニュアルを作成しまし
た。地域のリーダーの方や、農林業団体、地域の農業事務所、市町村担当部
署の方々には、地域ぐるみでの対策を行う際に参考にしていただき、各地域
において「地域ぐるみで地域を守る」というスローガンのもと、一丸となっ
て、一日でも早く効果的な対策を進めていきましょう。
千葉県野生鳥獣対策本部長(有害鳥獣担当部長)
庄司英実
もくじ
第 1 章 敵を知る(イノシシはこんな動物)
・・・・・・・・・・・・・
2
イノシシの体と身体能力・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
イノシシはどこにいる?(行動パターン)
・・・・・・・・・・
4
増える、増える(繁殖能力と繁殖場所)
・・・・・・・・・・・
6
イノシシの食卓(食性からみえること)
・・・・・・・・・・・
8
箱ワナに使う誘引餌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
千葉県のイノシシは外来生物か?・・・・・・・・・・・・・ 10
イノシシの分布状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
第2章 こんなに被害がでる(千葉県内での被害の状況)・・・・・・
14
被害はどこで発生しているの?・・・・・・・・・・・・・・ 14
増加する被害金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
痕跡の見分け方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
第3章 イノシシ被害に強い集落の作り方(被害対策の方法)
・・・・・・ 18
イノシシ対策(鉄則:早期発見、早期対策)
・・・・・・・・・ 18
地域ぐるみで捕獲を行う・・・・・・・・・・・・・・・・
19
集落点検をしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
放牧して害獣対策の一石二鳥・・・・・・・・・・・・・・
22
効果的な防護柵の張り方・管理の仕方・・・・・・・・・・・ 24
集落のために森を手入れする・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
第4章 イノシシをおいしく食べるには・・・・・・・・・・・・・・・ 28
第5章 困った時は、相談しよう(千葉県野生鳥獣対策本部)
・・・・・ 31
-1-
第1章 敵を知る
イノシシの体と、身体能力
捕獲頭数割合 (%)
体重
オス
20
メス
15
メス、オスともに、100
kg 未満の個体が多いが、
10
オスでは 100 kg を越す
5
0
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120
個体もいます。
体重階 (kg)
図 千葉県におけるイノシシの体重階別捕獲頭数割合
2000 ~ 2008 年度の捕獲記録より作図(試料数はオス 3,826、メス 3,047)
-2-
身体能力
柵を跳び超える力:助走なしで高さ 120 cm まで可能
ものを持ち上げる力:60 ~ 70 kg まで
色覚:青や紫ははっきり識別するが、赤や黄緑は難しい
嗅覚:非常に良い
( 参考文献 1)
■ すぐに学習するが、おくびょうもの ■
イノシシは非常に運動能力が高いのですが、性格は、基本的には「おくびょ
う」です。また、シカやサルと同じように学習能力もあり、覚えが早く忘れ
ません。この性格を利用して、被害対策を行うことが重要です。
⇒ 21 ページの集落点検、24 ページの防護柵の設置方法へ !!
体重が重く、ずんぐりとした体型のために、夏の暑さがつらく、常に泥あ
び(ヌタうち)して、水分の気化熱で体温を維持しているようです。
⇒痕跡の手がかりになります 16 ~ 17 ページへ !!
■頑丈な豚毛つきの豚革 ■
豚革の手袋などがあるように、イノシシの皮膚は厚くて強いため、たとえ
ば鉄条網(有刺鉄線)などでは行動を制御することは難しいようです。また、
体毛が太くて長いため、電気柵の電気は、毛皮の部分にはあまり流れないよ
うです。鼻先と足先は体毛がないので、電気が流れます。
⇒ 26 ページの電気柵の設置方法へ !!
生まれたばかりのイノシシは縞模様があり、「瓜坊(ウリボウ)」とよばれ
ています。この縞模様は3ヶ月齢を過ぎると消えていき、成獣と同じこげ茶
色の毛色になります。
コラム イノブタとは?
生物学の分類では、イノシシも家畜の豚も Sus scrofa という学名がつけられている同
じ種です。イノブタは、♂イノシシと、♀ブタを掛け合わせたものをいう場合がありますが、
元々同じ種なので、簡単に雑種(正確には交雑亜種)をつくります。千葉県の野外に放獣
された個体はイノブタだったという情報もありますが、その証拠は見つかっていません。
-3-
イノシシはどこにいる?
■ 一日の行動 ■
イノシシの行動調査から、森林内
よりも、集落内の田畑に隣接した耕
作放棄地や森の辺縁部(このマニュ
アルでは「林縁」といいます)で、
一日中暮らしており、夜間、隣接す
る田畑に出没して加害することが分
かってきました。
凡例
昼間
夜間
0
写真 単発的に出現したイノシシの痕跡
田んぼの真ん中まで侵入し、稲穂を円形に
なぎ倒して休息した痕。食害もみられた
(2011 年 8 月 南房総市白浜地区)。
100 m
図 イノシシのいる地点
■ 数ヶ月間の行動 ■
ある集落に数日~数週間滞在する
と、ある日突然、他の集落に移動し
てしまいます。そして、しばらくし
て、また他の集落へ移る行動をとり、
ほぼ1~2 km 四方の範囲を動き
回ります。すなわち、イノシシは森
の生き物というより、集落(里)の
生き物なのです。森林内の尾根部は
移動経路に過ぎません。
図 1頭のイノシシの数ヶ月の行動パターン
( 参考文献 2)
-4-
行動パターン
日中は集落の耕作放棄地などの林縁(森の辺縁)にいる
数ヶ月の間に、いくつかの集落を移動する
ほぼ1~2km 四方の行動範囲
■ 群れ構成 ■
イノシシの社会は一夫多妻制の母系社会で、メスの成獣(母親)とその幼
獣(仔)や姉妹などと、単独のオス成獣、そして若いオスのグループに主に
分かれて行動しています。
元来、夜行性ではありませんが、おくびょうなので人が活動する昼間を避
けて、結果として夜行性となっているようです。
( 参考文献 3)
© 立亀薫
-5-
増える、増える
■ 繁殖の季節 ■
1
2
3
4
交尾
5
6
7
8
妊娠
(約 120 日)
9
10
11
12 月
授乳
多くのメスのパターン
出産7~10月
千葉県内では、メスの多く(全体のほぼ4分の3)は、7~ 10 月に出産
するようですが、他の時期の出産もみられます。
■ 繁殖率 ■
イノシシは1年に1
回出産し、平均で4~
5頭(最大で8頭)を
産みます。1才から毎
年繁殖することができ、
野外での寿命は 10 才
以下です。
年間増加率は極めて
高く、海外事例では食
物や気象の条件が良いと、1年間で 1.63 倍(ある年に雌雄込みで 1000
頭いたとすると、翌年は 1630 頭、5年後は1万頭、10 年後は 13 万頭
にもなる)にもなると推定されています。
繁殖パターン
春に交尾、7~10月に4~5頭(最大8頭)出産
1才で繁殖可能、以後毎年出産可能
条件が良い場合、1年間で 1.63 倍(海外事例)
-6-
( 参考文献 4)
■ 出産場所 ■
写真 出産のためのネヤ
出産は、丈の長い草(ススキとかヨシなど)をちぎって、直径1~2mの
ネ
ヤ
大きさに放射線状に積み重ねた出産用の巣(寝屋)の下で行います。このネ
ヤは、耕作放棄地の中によく発見されます。幼獣(ウリボウ)は出生後、1
~2週間で母親とともに行動するようになり、徐々に離乳していきます。
離乳したイノシシは、オスとメスで行動が異なります。メスは母親と一緒
(あるいは隣接する地域)に行動圏をもちますが、オスは生まれた場所から
遠く離れた場所へと、繁殖相手を探しながら移動します。このことが分布拡
大につながり、突然出現した大きなオス個体による被害が単発的に発生して
います。
-7-
イノシシの食卓(食性からみえること)
イノシシは雑食性で、地表や地中を掘り起こして、ドングリ、タケノコ、
昆虫、ミミズ、タニシ、カエル、ザリガニ、ヘビ、クズの根、山芋などを探
して食べます。この食べ物の多くは、耕作放棄地や竹林にあり、特にタケノ
コとドングリが房総半島にはたくさんあります。農作物(とくに水稲やイモ、
落花生)はおいしく、大好物です。
■ おいしい餌がいっぱい ■
タケノコ:古くから人間が利用するた
めに植えた竹林で、毎年生産され、県内
にはモウソウチク(冬~晩春)やマダケ
(春~初夏)などがあり、地表に芽が出
る前の11月から6月まで、利用するこ
図 イノシシのタケノコ被害発生月
とができます。
⇒ 27 ページ 竹林の拡大 !!
ドングリ:房総半島のとくに南部の森に、シイの木(スダジイ)や「とう
じい」(マテバシイ)、カシの仲間が生育し、どんぐり(堅果)が、秋に生産
されます。生産量は年によって豊凶があるもの
の、イノシシにとって毎年、確実に秋に食べる
ことができる大事な食べ物です。葉っぱとは違
い、一粒の中に大量のデンプン質や脂質を含む
消化のよい、高カロリー食品です。
コラム 竹林で養えるイノシシの頭数を計算してみた
話を単純にして、モウソウチクのタケノコだけでメス成獣(体重 60 kg)が何頭養え
るかを計算してみると、
・1シーズンで1反(10 a)で生産されるタケノコの量= 446 kg
・タケノコのタンパク質含有率= 20.6 %
・イノシシが一日に必要な餌のタンパク質要求量=メス成獣 349 g
なので、1反の竹林だけで、タケノコのシーズンでメス成獣 0.5 頭養えることになる。
同じ計算方法で、幼獣の場合は 2.5 頭となる。
( 参考文献 4)
-8-
箱ワナに使う誘引餌
■ 誘引餌は何がいい? ■
箱ワナに入れるための誘引餌は何
がいいでしょうか?
県内では米ヌカが一番利用されて
いるようですが、必ずしもそれが最
適な餌とはかぎりません。何がいい
のでしょうか?
餌選びの考え方
・いつでも、どこでも強い誘引力のある餌はみつかってない。
・イノシシが食べたいものは体の状態(妊娠しているのか、成長したい
のか、授乳させたいのかなど)によって季節変化する。野生の食べ物や、
防御していない農作物も季節によって変化するので、一年中使える餌は
あまりなく、それぞれの地域で、工夫して試行錯誤することが大事。
・どの餌が使えるか調べる時には、イノシシがいないために餌が食べら
れないことと、いるのだけれど餌が食べられていないことを区別する。
⇒痕跡もチェックして調べる 16 ページへ !!(自動撮影カメラも有効)
・周りにある餌(防御していない農作物も含めて)よりも、おいしく、
香りがよく、栄養価の高い餌を選ぶ。
・箱ワナの中の餌は、外で自由に食べられる餌よりも、食べられにくい(臆
病なイノシシが箱の中に入るのに勇気がいるから)。
・においが強いものを選ぶ。人間にとって「くさい」ものが意外といい
こともある。
試す価値のあるのは・・・
酒粕、リンゴやベリーの香り、肉臭、魚臭など
-9-
千葉県のイノシシは外来生物か?
■ 1970年代まで ■
房総半島に古来から生息していた在来のイノシシは、1970 年代中頃ま
で生息していました。しかし、下記の理由で、1970 年代中頃に絶滅した
可能性が高いと考えられています。
( 参考文献 2,5)
絶滅した根拠
● 1973 ~ 1985 年までの 13 年間、捕獲記録がない
(イノシシは野外寿命 10 年以下、増加率が高く被害を
およぼして、生息が認知されやすい動物)
●当時、農村環境が整備されていた(耕作放棄地が少ない)
●高い狩猟圧(1970 年代の狩猟銃所持者は約 2 万人)
●県内の豚コレラの蔓延(1952 ~ 1968 年)
図 年度別イノシシ捕獲数の推移
- 10 -
■ 1980年代以降 ■
聞き取り調査によると、1980年
代中頃以降、千葉の野山の複数の場所
に複数回、放逐したとの情報が得られ、
現在生息している個体は外来生物であ
る可能性が高いと考えられます。また、
遺伝学の研究でもその傍証が得られて
います(コラム参照)。県北部地域に
おいても、印西地域や東金や山武地域
で野外放獣した情報もあり、これが分
写真 印西市のイノシシ(自動撮影カメラに
よる撮影、2011 年 11 月 17 日)
布拡大の大きな要因となっていると推
測されます。
新たに野外放逐したという情報
千葉県内におけるイノシシの放逐地点に関する情報
放逐地点
放逐時期
放逐情報件数
鴨川市東部から君津市南部 1985-1988
4
鴨川
1995-1996
2
天津小湊町清澄
2
勝浦市大森
1985
1
勝浦市大沢
1993
1
市原市馬立
1
鋸南町中根
4
君津市松岡
1995
1
下総町
1995-1996
1
( 参考文献 2,5)
コラム 千葉のイノシシはどこからきたか?(遺伝学の研究結果より)
千葉県内のイノシシのミトコンドリア DNA のコントロール領域の調査
・昭和20年代の県内のイノシシ標本(4頭)は J8 タイプ
→ 東京、群馬、静岡などの従来から関東にいる特徴的なタイプ
・近年のイノシシ捕獲個体は J3 と J10 タイプ
→ 関東平野で新規に拡大している場所のものと共通
↓
千葉県には、他の地域のイノシシが導入された可能性が高い。
( 参考文献 6)
- 11 -
イノシシの分布状況
1980年代中頃に野外に放逐されたイノシシは、1990年代には、房
総丘陵の広い地域に定着し、分布域が拡大傾向にあります。
1990 年頃まで
( 参考文献 2,5)
2000 年
2011 年現在、右のページのように千葉県北部地域からも生息情報が得
られるようになりました。これは県南部からの分布拡大の他に、たとえば印
西地域のように、現在も野外にイノシシを放獣されているためと考えられま
す。
コラム イノシシの野外放逐について
野外に放逐されたイノシシは、ほぼ確実に農作物被害を発生させ、千葉県の農林業に多
大な損害を与えます。雌雄の複数個体を放逐した場合、その地域で繁殖、定着する可能性
があり、個体数増加による被害量と被害地域の拡大を招くことになります。野外放逐自体
は、ある1地点で一瞬のうちに行われる行為ですが、その影響は、広域に、長年にわたり
発生するため、社会的責任が大きい行為です。
- 12 -
2009~2010年度
凡例
生息についての回答
生息している
生息していない
( 参考文献 4)
図 農家アンケート調査によるイノシシの生息情報点
成田市、香取市、習志野市、市川市、流山市、東庄町、白子町では調査を実施できなかった。
- 13 -
第2章 こんなに被害がでる
被害はどこで発生しているの?
■ イノシシの餌場になっている場所はどこ? ■
かつてイノシシが山にいた頃は、田畑を荒ら
すことはありませんでした。ところが、最近の
集落には、収穫残渣、生ゴミ、放棄竹林のタケ
ノコ、家庭菜園の野菜や果物などイノシシが安
心して食べられる餌が豊富です。イノシシが食
べてもあまり関心を示さないでいると、これら
を餌にしてどんどん殖え、ついには農作物のあ
写真 タケノコをあさるイノシシ
る田畑を荒らし始めます。
イノシシの行動パターン
● イノシシは人間活動が活発な場所は避けたい
● イノシシの生息場所に近いほど被害が発生する
■ どんな田畑がイノシシに狙われるのか? ■
イノシシは極めて臆病です。
人を避けるため、人口密度が低
く、人家や道路から遠い田畑が
格好の標的です。また、普段は
森林の中よりも山際(林縁)や
耕作放棄地に生息しており、こ
水田侵入による
踏み倒し被害
れらに隣接した田畑や移動経路
となる河川から距離が近い田畑
が狙われます(右下図参照)。
人気のない谷津田や孤立した田
畑は、イノシシにとってお気に
入りの餌場となります。
水稲の食害
- 14 -
増加する被害金額
千葉県内のイノシシによる農林作物被
害は約 1 億 8 千万円にものぼり、獣類の
中でもっとも害を及ぼしています(2010
年度、農村環境整備課調べ)。
図 イノシシによる農作物被害金額
■ 被害にあう作物 ■
イノシシに食害される品目は、水稲が
もっとも多く、タケノコやイモ類、豆類
などがあります。これらは、現在の主な
分布地域である県南部の主要生産物でも
あり、被害が深刻になっています。しかし、
今後、さらに付加価値が高い農作物を生
産している県北部へ分布拡大すると、急
速に被害が拡大することが予測され、早
写真 イノシシに踏み倒された水田
期の対策が不可欠です。
イノシシ被害にあっている農作物
水稲、タケノコ、サツマイモ、ジャガイモ
大豆、落花生、栗・・・
コラム 被害が拡大した時の想定される被害金額
参考文献4によると、もしも現状のままイノシシの分布拡大を阻止することができずに、
県内全域に分布拡大したと想定した場合の農作物被害金額は、約 35 億(田:3 億円、畑:
32 億円)とされています。この数字は林縁から一定の距離に作付けされている農産物に、
ある割合でイノシシの被害が発生すると仮定して算出されました。
もちろん、この数値は、今後の対策や作付け状況などによって大きく変化しますが、早
期対策の重要性を認識するためのひとつの目安になります。
計算は、農林業センサス 2005(集落別の品目、作付け面積)、卸売市場価格、甚大な被害発生地での発生割合、被害
暴露面積などから試算。
( 参考文献 4)
- 15 -
痕跡の見分け方
イノシシ対策の鉄則である「早期発見」のためには、イノシシの痕跡を識
別することが必要です。代表的な痕跡について紹介しますので、実際に探索
してみてください。
イノシシの痕跡発見のポイント
「泥だらけの体」 と 「掘り返し」
移動すると、泥がつきます。乾くと、薄い茶色になります。
特に夏に目立ちます。イノシシの気持ちになって、地面近
くを探索してみましょう。土の掘り返しも目立ちます。
移動経路(ケモノ道):イノシシが使う道の草には、葉や茎の表面に泥が
つくので、晴れた日には見つけやすいです。
足跡:偶蹄類で、大きな2つの蹄と、その左右後ろに小
さな2つの蹄があります。ウリボウ(幼獣)では後ろの
2つはつきません。
糞:それぞれの粒が繊維
でつながっていることが
あります。
- 16 -
イノシシは、林縁の木や竹に、背中
で泥のこすりつけを行います。地面か
ら高さ 50 cm 位までの部分に泥がつ
いていたら、イノシシです(写真参照)。
イノシシによる被害は、農作物の
食害のほかに、路肩や畦、土手など
を堀り返すなどの被害も深刻です。
地中のミミズや植物の根っこなどの
餌を探すために、強靭な鼻先で土や
岩を掘った跡は、見つけやすい痕跡
です。
タケノコ(12~6月)や、
稲穂に乳汁がたまりはじめる乳
熟期(6~7月)のイネを食べ
ると、かみつぶした皮や籾殻だ
けを吐き出したりします。この
吐き出し痕も、イノシシに特徴
的です。
- 17 -
第3章 イノシシ被害に強い集落の作り方
イノシシ対策
イノシシなどの獣害が激
化している集落では、被害
が発生しにくい「強い集落」
に作り変えることが必要で
す。そのためには、地域ぐ
るみで。左の3つを同時に
実施しましょう。どれか一
つだけの対策では、効果が
弱くなります。
イノシシ対策の鉄則
早期発見、早期対策
被害が激化してからの対策は、費用も手間も膨大に必
要で、戦いが長期化します。
対策費用
遅れた対策
早期対策
、
日数
( 参考文献 7)
図 対策戦略の比較
対策が遅れると、短期的には費用が
かからないが、長期的には費用が膨大
になる。
- 18 -
地域ぐるみで捕獲を行う
■ なぜ捕獲が必要か? ■
今、あなたの集落で被害を及ぼしているイノシシたちは、この集落を良い
餌場と思っています。被害を減らすためには、イノシシたちを捕獲するのが
効果的です。集落周辺で生活するイノシシの個体数を抑えるためには、イノ
シシに対して脅威となる「捕獲」が必要です。
■ 一人ではできない対策も、みんなでやればうまくいく ■ とは言うものの、イノシシの捕獲となれば狩猟免許は必要ですし、わなの
※
作製や購入、設置、日常の点検、餌まき、止めさし 、埋設など大変な労力
と経費がかかります。また、イノシシの痕跡や獣道、ヌタ場、寝床などを調
査し、把握しておくことも大切です。農家が個別に対策を取っても、経済的
負担は大きく、また被害が他の農地や地域に分散、拡大していくだけです。
しかし、集落みんなで取り組めば、被害軽減に効果的で経済的負担も軽くな
⇒ 20 ~ 21 ページ集落点検へ !!
ります。
被害対策に効果を上げている集落では、わな組合や捕獲実施隊など捕獲を
中心にした組織を作り、下図のような役割をみんなで分担し、捕獲を進めて
います。また、捕獲したイノシシの処理は埋めれば終了ですが、食肉利用す
ることで他地域や他産業への波及効果も狙っています。
下図に示した役割のうち、黄色は狩猟免許が必要ですし、オレンジ、緑の
部分は技術や道具が要求されますが、青色の部分は慣れれば誰でもできます。
さらに、狩猟免許を積極的に取得することも必要です。イノシシ対策を地域
で効果的に進めることで、仲間意識や競争意識を呼び起こし、地域の活性化
にも役立てられます。これは他の被害対策にも繋がります。
※止めさし:わな捕獲の後に行う殺処分のこと
- 19 -
集落点検をしよう
( 参考文献 8)
■ 集落ぐるみで対策に取り組みましょう ■
地域全体のイノシシ被害を減らすためには、個人の田畑での対策だけでな
く、集落ぐるみの対策が必要です。イノシシ対策の基本にもとづくと、①捕
獲、②防護柵、③餌場、隠れ家、通り道をなくすための草刈りなどの対策を
組み合わせて実施する必要があります。これらを集落みんなの協力で実施す
ることが、重要です。集落の区長や農家組合長などに働きかけ、みんなで対
策を考える機会を作りましょう。
⇒ 18 ページ イノシシ対策の3つの方法 !!
1 被害状況、害獣の痕跡を調査し、地図に記入する 対策を検討する仲間数名でグループを組んで、集落内を歩いて次の項目に
ついて、調査します。①被害発生場所、②イノシシの目撃地点、③イノシシ
の痕跡、④餌になる作物、⑤耕作放棄地、⑥隠れ家になりそうな藪、⑦防護
柵の設置状況 など。
つぎに、この点検結果を地図に記入してみ
ると、イノシシの侵入経路や生息場所、被害
を受けやすい場所など、イノシシの行動や対
策上の弱点が明らかになってきます。
被害状況等を点検 .
点検結果を地図に書き込む .
←点検結果を地図にまとめる .
被害を受けやすい場所や対策
すべき場所が見えてくる
- 20 -
2 専門家のアドバイスを受けながら、課題を明らかにする
被害を受けるほ場は何が原因か、防護
方法は適切か、周辺の環境はイノシシの
快適な隠れ処や住み処になっていないか
などの課題を、専門家のアドバイスを
受けながら、明らかにしていきましょう。
イノシシのネヤ(寝床)発見
3 対策案を考える、対策の優先順位を決める 対策の基本①②③について、集落内のどこで
何をすべきか、具体的に考えます。また、被害
の大小や緊急性、労力や予算などを含めて、対
策の優先順位を決めます。
電気柵の設置
4 集落の住民に、現状と対策を説明し、協力を得る 対策が決まっても、集落単位での対策は、個人ではできません。集落の環
境保全のためにも、獣害対策の実施が必要なことを区会などで住民に十分に
説明し、草刈り作業や防護柵の設置作業などについて協力を得られるように
しましょう。点検結果や対策を検討した地図をみてもらうと、みんなが理解
しやすいはずです。
5 集落みんなの協力で、対策を実施する みんなの協力が得られたら、集落をぐるっと囲う防護柵の設置や林縁部や
耕作放棄地の草刈り作業などの対策を計画的に実施しましょう。また、捕獲
については、市町村や有害獣捕獲の資格を持った猟友会員と相談の上、進め
ましょう。 このような集落ぐるみで行う獣害対策に対して、補助事業も整
いつつあります。お住まいの市町村窓口へ問合せてください。
- 21 -
放牧して害獣対策の一石二鳥
イノシシの生息地管理の一つとして、耕作放棄地での家畜の放牧があげら
れます。放牧はイノシシの隠れるやぶとクズの根などの餌を減らすことで耕
作放棄地をイノシシにとって魅力の薄い場所に変え、農地へイノシシが近寄
りづらい環境を作ることができると考えられます。
荒れたままの耕作放棄地→イノシシの被害
放牧による林縁管理
イノシシが近寄り難い状況に
千葉県畜産総合研究センター嶺岡乳牛研究所では、林縁の耕作放棄地 ( 約
40 a) へ黒毛和種雌牛 2 頭を放牧し、山と農地の間に緩衝地帯を作る放牧
(放牧ゾーニング)試験を行っていますが、平成 22 年 4 ~ 11 月の調査で
は放牧を連続して行うことで放牧地周辺のイノシシの出現頻度が近隣の里山
や耕作放棄地にくらべ低下しました(下グラフ参照)。このことから放牧ゾー
ニングがイノシシの農地への侵入を抑制する可能性が考えられ、林縁管理の
労力を軽減する上で効果的であることが示唆されました。
図 無人カメラに写ったイノシシの出現頻度の変化 .
周辺の森林内の頻度(青)に比べ、放牧地の出現
頻度(赤)は、放牧後に減少していた。
- 22 -
■ どのような牛が使えるの? ■
肉用牛の繁殖雌牛(妊娠 3 ヶ月~分
娩 2 ヶ月前)が最も適しています。乳
用牛の育成牛及び乾乳牛、肉用牛の育
成牛(6 ~ 7 ヶ月以降)でも可能です。
パドックなどを使って野外環境、生草の
採食、電気牧柵に馴れさせた後、2 頭以
上で放牧します。水飲み場、鉱塩、日陰
を必ず用意します。また小型ピロプラズ
マ病予防のため、1 ヶ月に 1 回程度殺
ダニ剤を塗布します。
■ 導入費用はどのくらいかかるの? ■
電気牧柵はイノシシ用電気柵と材質的には同じもので、周囲 400 m、面
積 30 ~ 40 a、電牧線 2 段張りで 1 式 10 ~ 15 万円程度です。
■ どのくらいの期間放牧できるの? ■
放牧地の草の質や量によって変動しますが、だいたい 10 a あたり 2 頭
で 10 日間程度が目安です。牛がやせてきたり、人を見るとあわてて近寄っ
てくるようになってきた場合は餌が無くなった合図なので退牧させます。
■ 管理方法 ■
1 日 1 回以上放牧地を見廻りし、牛の健康と牧柵のチェックを行います。
牛の病気や脱柵を防ぐだけでなく、そのように人が行き来すること自体もイ
ノシシの警戒感を高め、侵入を抑える効果があります。
- 23 -
効果的な防護柵の張り方・管理の仕方
防護柵の鉄則
1 ていねいな設置
2 こまめな管理(メンテナンス) ←絶対必要
3 環境の整備も同時に行う(臆病な性格を利用する)
4 早めの対策で、イノシシに学習させる
1 ていねいな設置 ・防護柵の抜け穴をていねいにふさがな
オススメ
トタン柵に電気線をつける
いと、柵と地面との間が狙われます。
・地面に杭を打ち込みます。カエシがつ
いた杭がいいです。
・持ち上げられないように、両隣をきち
んとむすびます。
写真 ビニールハウス用の支柱にト
タンを固定して、外側に電柵用の電
線を張ったもの。トタンの目隠し効
果で効果的。
2 メンテナンスが必要 柵の設置は、イノシシ対策の「終わり」ではなく、対策の「始まり」です。
設置後に維持管理しないと、効果を維持できません。特に、電気柵の場合
は規定の電圧を維持しないと、ただのヒモになってしまうので、漏電防止
のためにこまめな除草が必要です。共同で設置したときは、電圧チェック
と除草の当番も決めましょう。
3 環境整備も同時に行う イノシシは臆病な性格なため、隠れ家(森や身を隠すことができる耕作
放棄地)から近い田畑が先に被害にあいます。このような田畑は、優先的
に柵を設置すべきですが、隠れ家の林縁を伐採し、下草を刈り、見通しを
確保することも同時に行うべきでしょう。
⇒ 14 ページ被害にあう田畑、 27 ページ見通し確保へ !!
- 24 -
4 早期対策で学習させる イノシシ(特にメスとウリボウ)が集落に出現しはじめたら、早めに防護
柵を設置して、農作物を食べようという気持ちにさせない学習が必要です。
(もちろん、防護柵と同時に、その個体の捕獲も忘れずに !!)
柵の向こうに、何が
あるかわからないか
ら、行かないことに
しよう
あの線には、電気が流れ
て、触るとビリッと、痛
いんだよなぁ~
逆に、対策が遅れて、農作物がおいしいことを学習させると、イノシシは
なんとしても食べようとするので、柵では防ぐことができなくなります。
あそこには、柵の
穴があるから、そこか
ら入れば落花生が食べ
られるぞ!
あのイモが食べたい
から、ビリッとくる電線
は口では触らないで、突
破してしまおう
コラム 夜通しラジオのつけっぱなし、爆音機、オオカミの糞は効くの?
光、音、においは、短期的(数日~数週間)には効果があることもありますが、
長期的には効きません。それぞれの個体が数日~数ヶ月の間、ある集落に居つき、
突然、ほかに移る生活をしている(5 ページ参照)ので、集落に何か異変があると、
臆病なために、その個体はしばらく寄り付かなくなります。しかし、光・音・にお
いがあっても、ひとたび「おいしい農作物が食べられる」ことを学習されてしまうと、
まったく効果を発揮しません。
- 25 -
■ 電気柵のコツ ■
1 一番下の電線は、地上 15 ~ 20 cm に張る必要があります。
イノシシは鼻面だけ電気が流れやすいので、鼻があたる位置に電線を張り、
30 cm 間隔で上に1~2本追加する。
2 電気柵はメンテナンスが必ず必要です。
電気が通っていないと、ただのヒモになり、一度、イノシシに電気が流れ
てないヒモだと学習されると、後で電気を流しても突破されることがある
ようです。漏電しないように、草刈をこまめに行いましょう。
・電線は 15 ~ 20 cmに、かならず1本
・メンテナンス必須:電圧が維持されてるか?
電圧チェックは毎週。夏場は月に2回の草刈は必要です。
■ ワイヤーメッシュ柵のコツ ■
1 必ず、メッシュを地面に打った杭に堅く結び、左右のメッシュ同士も結
束することが必要です。ワイヤーメッシュは、線の太さが 6 mm のもの
を使うこと。細いと溶接が弱く、破壊されます。
( 参考文献 9)
2 ワイヤーメッシュ柵に次のような工夫をすると、さらに効果的です
工夫1 地面に埋める
地面との隙間を掘り返して、持ち上げようとするの
で、柵の下を地面に埋めるといいでしょう。
(ただし、さびて腐りやすくなります)
工夫2 上を曲げる
柵の上部を、外側に曲げておくと、柵を跳び越えづ
らいことがわかっています。
工夫3 横、たてかけの補強
1枚のワイヤーメッシュだけでは、地面との隙間が
空いてしまったり、高さが十分でない場合がありま
す。そのときは、網やもう一枚のワイヤーメッシュ
を立てかけたりして、補強します。柵の外側に、土台を作って平らに置くと、
イノシシは足をメッシュに入れたくなくなり、防護の効果がでるようです(グ
レーチングといいます)。
- 26 -
集落のために森を手入れする
イノシシの臆病な性格を利用して、田畑に出没しにくい見通しのよい森林
に整備しましょう。開けた場所に隣接する森林の辺縁部は、低いヤブ(マン
ト群落といいます)があり、イノシシの隠れ家にもなっています。その低い
樹木や草を伐採して、森林の内側の地面が見えるようにしましょう。草丈の
高い耕作放棄地も同じで、被害発生の原因となっています。
低木や耕作放棄地があると、
田畑のすぐ脇まで接近される。
森林
低木
(マント群落)
耕作放棄地
田畑
© 立亀薫
林縁
見通しを確保すると、
出没しにくくなる。
© 立亀薫
コラム 竹林も管理されなくなり拡大している
県内の竹林を調査した報告では、調査した5市の竹林面
積は、1970 年代~ 2000 年代にかけて、2 倍近く増加し
ていたことがわかっています。
この竹林は、イノシシにとって非常に良い餌であるタケ
ノコを毎年生産するため、イノシシ対策(集落の農作物被
害対策)のためにも、全県的な取り組みが必要となってい
ます。
図 モウソウチク林の面積 ( 参考文献 10)
- 27 -
第4章 イノシシをおいしく食べるには
捕獲されたイノシシの肉を地域資源として活用するには、肉の特質をよく
知って、おいしく加工・調理することが大切です。
イノシシ肉の特徴
「ジューシー」「さっぱり」「歯切れよい」「噛み応え」
家畜である豚は、ロース芯の
サイズが大きく改良されていま
す。一方、野生のイノシシは運
動量が多いため、いろいろな筋
肉が発達し、ロース芯は小さめ
です。
ロース芯の肉質分析では、豚肉と違った特性がわかりました。豚肉より水
分が多く、脂肪が少なく多汁質で、「ジューシーでさっぱりした肉」。また、
硬いがしなやかで噛み切りやすい、
「歯切れがよくて噛み応えのある肉」です。
肉の色は豚よりも赤味が濃く、脂肪の色はやや黄色味を帯びています。
■ 捕獲した季節によって肉質、脂肪質が違う ■ 冬に捕獲したイノシシは、餌のない冬に
備えて秋からたくさん食べているため、夏
に比べ体重が約 1.5 倍、脂肪の蓄積量も
増えるため筋肉内の脂肪が約 4.5 倍にな
ります。
脂肪を構成する脂肪酸にも違いがあり、
冬ではパルミチン酸とオレイン酸が増え、
リノール酸が減ることから、豚肉と同じ様な脂肪酸の構成になります。また
脂肪の色も白く見栄えが良くなります。これらから、おいしい肉として高く
評価でき、「ぼたん鍋」など高級料理の食材としても定着しています。
- 28 -
それでは冬以外のイノシシ肉はおいしくないのでしょうか。例えば、夏捕
獲のイノシシ肉はコラーゲン含量が高い分析結果でした。こんなところに加
工や料理の仕方のヒントがありそうです。
■ ソーセージに加工してみたら ■ 試食して複数の項目を点数化する官能評価を行いました。夏捕獲のイノシ
シ肉を豚肉に半分混ぜたソーセージ ( B ) は、豚肉のみ ( A ) に比べて高い
評価でした。若い女性に限った別の調
査でも、AとBが同等の評価でした。
■ 煮込み料理にしてみたら ■ シチューや東坡肉(トンポーロー:中華の角煮)に調理したら、肉は柔ら
かく滑らか、ジューシーでこくがあり、風味も好ましく、総合的に「美味し
い」という官能評価でした(下図0の線が「普通」)。味付けの工夫や、良質
な冬捕獲の脂肪を保存しておいて料理に加えるなど、おいしく食べる方法は
たくさんあります。また、特に幼獣の肉は食味が劣るという説がありますが、
実はとても食感が柔らかく、フランス料理ではぜひほしい食材とされる例も
あります。(協力:大多喜町、( 社 ) 千葉県猟友会、千葉県立保健医療大学)
- 29 -
千葉県イノシシ肉に係る衛生管理ガイドライン
千葉県では、衛生的で安全なイノシシ肉を確保することを目的に、ガイド
ラインを作成し、食用のために狩猟者が守るべきことや、処理施設の構造設
備基準、処理業者の衛生基準などを定めています。
イノシシ肉の処理業者には、イノシシの異常の有無や病原微生物等につい
て専門的な知識を習得した「イノシシ肉処理衛生管理者」を配置することと
しています。このガイドラインに準じて、下記のたけゆらの里大多喜など、
いくつかのイノシシ肉処理施設が運営されています。
千葉県イノシシ肉に係る衛生管理ガイドライン
インターネットの URL
http://www.pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/
documents/guideline.pdf
イノシシ肉の買取や、イノシシの解体を行っています
たけゆらの里 大多喜(道の駅)では、市町村有害鳥獣捕獲などで捕獲されたイノ
シシの買取りや解体処理を行っています。買取価格は1頭 5,000 円、解体処理料
金は 25,000 円ですが、受け入れの条件などがありますので、下記までお問い合わ
せください。
有限会社 たけゆらの里 大多喜
千葉県夷隅郡大多喜町石神 8556
電
話 0470(82)5566
ファクス 0470(82)5506
写真提供:大多喜町
この施設は、平成 18 年に千葉県の補助をうけて大多喜町が設置し、平成23年度
からは、有限会社たけゆらの里大多喜が指定管理者として運営しています。
- 30 -
第5章 困った時は、相談しよう
千葉県野生鳥獣対策本部
千葉県ではイノシシ等による農作物等への被害が農業生産への大きな阻害
要因となっていることから、県関係部局及び関係機関・団体等が連携を図り、
『地域ぐるみ』での主体的な取組を支援するため、千葉県野生鳥獣対策本部
を設置して対策に取り組んでいます。
■ 推進体制 ■ 相談・連携
集 落・農 家・住 民
生息や被害の把握と情報共有
市町村と一緒に捕獲
地域ぐるみで防護柵を設置
草刈などの見通し確保
相談・連携
市町村等
(市町村・農協等・農家)
出没や被害の情報収集
捕獲や防護柵設置体制の整備
捕獲や被害防止の担い手確保
箱わな等の整備
千葉県野生鳥獣対策本部
(県・市町村・農協等・警察)
イノシシの出没や被害の情報提供
イノシシの捕獲方針の策定・推進
被害防止の対策検討・推進・支援
地域野生鳥獣
対策連絡会議
野生鳥獣害
研究チーム
(県出先機関・市町村等)
(研究機関)
出没や被害の情報収集
捕獲・被害防止の支援
専門職員の養成・配置
捕獲や防護のしかた
イノシシ肉の食べ方など
の研究開発
相談・連携
- 31 -
関係連絡先の電話番号
■ 防護柵を設置したい ■ 各市町村 農林部局
千葉県野生鳥獣対策本部 農村環境整備課 耕作放棄地対策推進室 千葉農業事務所(千葉市・習志野市・市原市・八千代市) 東葛飾農業事務所(市川市・船橋市・松戸市・野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・浦安市)
印旛農業事務所(成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・酒々井町・栄町)
香取農業事務所(香取市・神崎町・多古町・東庄町) 海匝農業事務所(銚子市・旭市・匝瑳市) 山武農業事務所(東金市・山武市・大網白里町・九十九里町・芝山町・横芝光町)
長生農業事務所(茂原市・一宮町・睦沢町・長生村・白子町・長柄町・長南町)
夷隅農業事務所(勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町) 安房農業事務所(館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町) 君津農業事務所(木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市) 043-223-2785
043-300-1985
04-7143-4122
043-483-1129
0478-52-9192
0479-62-0156
0475-54-1122
0475-22-1751
0470-82-4956
0470-22-7131
0438-25-0107
■ 捕獲の相談をしたい ■ 各市町村 農林部局・環境部局
千葉県野生鳥獣対策本部 自然保護課 鳥獣対策室(千葉市・市原市) 葛南地域振興事務所(市川市・船橋市・習志野市・八千代市・浦安市)
東葛飾地域振興事務所(松戸市・野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)
印旛地域振興事務所(成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・印旛郡)
香取地域振興事務所(香取市・香取郡) 海匝地域振興事務所(銚子市・旭市・匝瑳市) 山武地域振興事務所(東金市・山武市・山武郡) 長生地域振興事務所(茂原市・長生郡) 夷隅地域振興事務所(勝浦市・いすみ市・夷隅郡) 安房地域振興事務所(館山市・鴨川市・南房総市・安房郡) 君津地域振興事務所(木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市) 043-223-2058
047-424-8281
047-361-2111
043-483-1111
0478-54-1311
0479-62-0261
0475-54-0222
0475-22-1711
0470-82-2211
0470-22-7111
0438-23-1111
■ イノシシが出でこないように環境をきれいにしたい ■ 各市町村 農林部局・環境部局
千葉県野生鳥獣対策本部 農村環境整備課 耕作放棄地対策推進室
森林課 森林づくり推進室 各農業事務所(同上)
北部林業事務所(香取・海匝・山武・長生地域) 印旛支所(東葛飾・印旛・千葉地域(市原市を除く)) 中部林業事務所(君津・千葉地域(市原市のみ含む)) 南部林業事務所(夷隅・安房地区) 043-223-2785
043-223-3630
0475-82-3121
043-483-1130
0439-55-4970
04-7092-1318
■ イノシシを衛生的においしく食べたい ■ 千葉県野生鳥獣対策本部 衛生指導課 食品安全対策室 - 32 -
043-223-2639
執筆
14・19 ページ 赤山喜一郎(農林総合研究センター 暖地園芸研究所)
20 ~ 21 ページ 林 貴雄(夷隅農業事務所)
22 ~ 23 ページ 行川貴浩(畜産総合研究センター 嶺岡乳牛研究所)
28 ~ 29 ページ 細谷 肇(畜産総合研究センター 企画環境部 環境飼料研究室)
31 ~ 32 ページ 東出 満(自然保護課 鳥獣対策室)
上記以外
浅田正彦(自然保護課 生物多様性センター)
イラスト
立亀 薫
参考文献
1) 江口祐輔(2008)「イノシシから田畑を守る」149pp., 社団法人農山漁村
文化協会 , 2) 千葉県環境生活部自然保護課・房総のシカ調査会 (2007) 千
葉 県 環 境 生 活 部 自 然 保 護 課・ 房 総 の シ カ 調 査 会 ,3) 仲 谷 淳(2001)「 イ ノ
シ シ と 人 間 ( 高 橋 春 成 編 )」p.200-220, 古 今 書 院 ,4)Bieber, C. and T.
Ruf(2005)J. Appl. Ecol.42:1203-1213,4) 浅田正彦 (2011) 千葉生多セ研報
3:49-64,5) 浅田正彦・直井洋司・阿部晴恵・韮沢雄希 (2001) 千葉中央博研報
6:201-207,6) 永田純子・落合啓二 (2009) 野生生物保護 12:27-31,7)Naylor,
R. L. (2000) "Invasive Species in a Changing World" 241-259, 8) 日本
獣医生命科学大学野生動物教育研究機構「野生動物問題解決ハンドブック」
9) 田 浦 紀 子 (2009)「 野 生 動 物 被 害 防 止 柵 の 効 果 を 制 限 す る 人 的 要 因
に関する研究 - 千葉県南房総市のイノシシ被害防止柵設置事業の事例
-」 岩 手 大 学 農 学 部 卒 業 論 文 ,10) 鬼 束 大 平・ 加 藤 顕・ 小 林 達 明 (2011)
「2010 年 度 里 山 に お け る 動 植 物 個 体 群 の 生 態 及 び 遺 伝 的 研 究 」:21-34
千葉県イノシシ対策マニュアル
編 集:千葉県生物多様性センター
発 行:千葉県野生鳥獣対策本部
(事務局) 千葉県環境生活部自然保護課
千葉県農林水産部農村環境整備課
〒 260-8667
千葉市中央区市場町 1-1
電話 043-223-2972( 自然保護課 )
043-223-2785( 農村環境整備課 )
発行日:平成 24(2012)年 3 月 15 日
本マニュアル掲載の図表、イラストの無断複製を禁じます