「 北 洋 ビ ジ ネ ス ダ イ レ ク ト 」 ご 利 用 規 定 <共通利用規定>

【H26.4.1改定】
「 北 洋 ビ ジ ネ ス ダ イ レ ク ト 」 ご 利 用 規 定
<共通利用規定>
第1条 (北洋ビジネスダイレクト)
1.サービス内容
北洋ビジネスダイレクト(以下「本サービス」といいます)とは、本サービスの契約者(以下「契約者」といいま
す)が、当行所定の仕様に合致したインターネットに接続可能なパーソナルコンピューター等(以下「端末」と
いいます)から、次の各種取引を利用できるサービスをいいます。
(1)オンラインサービス
①契約者の預金口座における取引照会(以下「オンライン取引照会」といいます)
②資金の即時振込・振替、および振込・振替予約(以下「オンライン資金移動」といいます)
(2)データ伝送サービス
①契約者の預金口座における当行所定の方法で作成・用意した取引明細照会および預金口座振替にお
ける振替結果照会(以下「データ伝送取引照会」といいます)
②総合振込・給与(賞与)振込・預金口座振替に関する資金移動(以下「データ伝送資金移動」といいま
す)
(3)収納サービス(税金・各種料金払込(Pay-easy「ペイジー」)
税金・各種料金の払込み依頼(当行所定の収納機関に対する払込に限ります)
(4)前記(1)オンラインサービス、(2)データ伝送サービス、(3)収納サービスの詳細については、別途定める
「オンラインサービス規定」「データ伝送サービス規定」「収納サービス規定」によるものとします。
2.利用申込
(1)本サービスを利用するには、本規定を熟読し、その内容を理解し、その内容が適用されることを承諾した上
で当行所定の本サービス申込書(以下「申込書」といいます)に所定の事項を記載し、申込手続きを行なっ
ていただくものとします。
(2)契約者は、当行に普通預金口座または当座預金口座を保有する法人、法人格のない団体、個人事業主、
個人等とします。
(3)契約者は、当行が定める方法により登録した自己の従業員等(以下「サービス使用者」といいます)のみを
介して本サービスを利用できるものとし、契約者の責任においてサービス使用者に本規定を遵守させ、その
利用に関する責任を負担することとします。
(4)契約者は、あらかじめ申込書により届出た取引を利用できるものとします。なお、当行は本サービスの申込
みを受付後、本サービスの利用に必要な「契約法人ID」と、「契約法人暗証番号」および「契約法人確認暗
証番号」(以下これら2つの暗証番号を一括して「管理者パスワード」といいます)等を記載したご利用のお知
らせ(以下「パスワード通知書」といいます)を発行し、当行所定の方法により契約者に交付します。
(5)契約者は、利用申込と同時に原則としてワンタイムパスワード認証サービスを契約することとします。なおワ
ンタイムパスワード認証サービスの詳細については、別途定める「ワンタイムパスワード認証にかかる規定」
によるものとします。
(6)当行は、次の場合には利用申込を承諾しないことがあります。なお、本サービス利用申込者は、この不承
諾につき、異議を述べないものとします。
①利用申込時に、虚偽の事項を届出たことが判明したとき。
②その他、当行が利用を不適当と判断したとき。
(7)利用申込の承認後であっても、契約者が前記(6)のいずれかに該当することが判明した場合、当行はその
承認を取り消す場合があります。ただし、承認が取り消された場合でも、契約者は本サービスの利用により
既に発生した義務について、本規定に従って履行する責任を免れないものとします。また、その場合に生じ
1
た損害について、当行はその理由の如何を問わず、いかなる責任をも負わないものとします。
(8)当行が申込書をはじめとする本サービスにかかる各種帳票に使用された印影を届出の印影と相当の注意
を持って照合し、相違ないと認めて取扱いを行なった場合は、それらの書類につき偽造・変造・盗用・また
は不正使用、その他事故があっても、そのために生じた損害について当行は責任を負いません。
3.管理者・利用者
(1)サービス使用者のうち、前項2(4)で届出た取引全ての利用権限を有する者を「管理者」とし、契約者が指
定するものとします。
(2)管理者は、当行所定の方法により、他のサービス使用者(以下「利用者」といいます)を指定し、利用者毎の
利用権限を設定することができるものとします。
4.使用端末
契約者は、契約者の負担および責任において本サービスの利用に際して使用できる端末および回線等の
使用環境について準備し、本サービスの利用に適した状態および環境に設定し維持するものとします。
5.代表口座・取引口座
(1)契約者はあらかじめ申込書により、本サービスの取引に利用する代表口座および取引口座を届出るものと
します。なお、登録できる代表口座および取引口座は、当行本支店の口座で、当行所定の預金科目、且つ
当行が認める口座とします。
(2)登録できる取引口座の数は当行所定のものとします。なお、当行は取引口座として登録できる口座数・預
金科目を、契約者に事前に通知することなく変更する場合があります。
(3)契約者は契約者名義の普通預金口座または当座預金口座の何れか1口座を代表口座として届出るものと
します。また、取引口座は、契約者名義の口座、ならびに契約者の本社・支社・支店名義、またはこれに類
する名義の口座とします。なお、代表口座の変更は、同一店・同一名義の場合に限り、事前に書面で届出
ることにより行えます。
6.取扱日・取扱時間
本サービスの取扱日・取扱時間は当行所定の日・時間内とします。ただし、当行は契約者に事前に通知す
ることなく、これを変更する場合があります。
7.サービス利用料等
(1)本サービスの利用にあたっては、当行において所定の手続きが完了した日の属する月の翌月分から、毎月
当行所定の月間基本手数料を申受けます。また、解約時は月間の契約日数にかかわらず1ヵ月分全額を
申受けます。
(2)月間基本手数料は、当月分を翌月の当行所定の日(銀行休業日の場合は翌営業日)に各種預金規定、当
座勘定規定または当座貸越約定書等の定めにかかわらず、預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の
提出なしに代表口座から自動的に引落とします。
(3)当行は、この月間基本手数料を事前に通知することなく変更できるものとします。この場合も前記(2)と同
様の方法により引落とします。
(4)本サービスを利用するにあたり必要となる通信料金、インターネット接続料金、コンピューターその他機器
等については、契約者が負担するものとします。
第2条 (本人確認)
1.パスワード等の設定
(1)管理者関連
管理者は、本サービスを初めて利用する際に、端末操作により当行所定の方法でパスワード通知書に記載
の管理者パスワードを変更するものとします。この変更手続によって当行に届けられたパスワードを本サー
2
ビスの正式な管理者パスワードとします。
(2)利用者関連
①利用者が使用する「利用者ID」と、「利用者暗証番号」および「利用者確認暗証番号」(以下、2つの暗
証番号を一括して「利用者パスワード」といいます)、その他利用権限等は、第1条3項(2)の利用者指
定時において管理者が任意に設定できるものとします。また、設定が完了した利用者ID・利用者パスワ
ード等は、管理者が責任を持って利用者に通知するものとします。
②利用者は、本サービスを初めて利用する際に端末操作により当行所定の方法で利用者パスワードの変
更を行うものとします。この変更手続によって当行に届けられたパスワードを本サービスの正式な利用
者パスワードとします。
2.パスワード等の管理
(1)パスワード通知書およびパスワード等の管理
初回ご利用時に必要なパスワード通知書は契約者にて厳重に管理するものとし、紛失・盗難に遭わないよう
十分注意してください。なお、紛失・盗難に遭った場合は、直ちに契約者が当行所定の書面により届出てくだ
さい。当行はその書面により、本サービスの取扱いを中止する等の措置を講じます。この届出前に生じた損
害については、当行の責めに帰すべき事由がある場合を除き当行は責任を負いません。また、管理者パス
ワード・利用者パスワードは、第三者に教えたり容易に漏洩するような方法で書き残さないでください。他人
に知られたような場合には、端末によりパスワードの変更・利用停止等、必要な措置を行ってください。
(2)パスワードの変更
サービス利用開始後の管理者パスワードおよび利用者パスワードの変更は、端末により随時行うことができ
ます。パスワードは安全性を高めるため定期的に変更してください。また、生年月日・電話番号・同一数字等、
他人から推測されやすい番号はお避けください。
(3)パスワードを失念した場合
管理者パスワードを失念した場合には、契約者が当行所定の書面により届出てください。当行はその書面に
より、当行所定の手続きをします。ただし、届出から所定の期間は本サービスを利用できませんので予めご
承知おきください。なお、利用者パスワードを失念した場合には、管理者にて端末操作により、当行所定の
方法で利用者パスワードの再設定を行ってください。
(4)誤ったパスワードを連続入力した場合
①管理者パスワードの入力を当行所定の回数以上連続して誤った場合は、その時点で当行は本サービ
スの取扱いを中止することができるものとします。利用を再開する場合には、契約者が当行所定の書面
により届出てください。当行はその書面により、当行所定の手続きをします。ただし、届出から当行所定
の期間は本サービスを利用できませんので予めご承知おきください。
②利用者パスワードを当行所定の回数以上連続して誤り、当行が本サービスの取扱いを中止した場合に
は、管理者にて端末操作により、当行所定の方法で利用再開等の手続きを行ってください。なお、別途
「オンラインサービス規定」「データ伝送サービス規定」「収納サービス規定」に定めのある場合について
は、各々で定める規定に従い取扱うものとします。
3.本人確認手続き
(1)本サービスを利用する際の本人確認方法には、以下に示す電子証明書方式と ID・暗証番号方式のいず
れかを選択するものとします。
①電子証明書方式
電子証明書およびパスワードにより契約者ご本人であることを確認する方式
②ID・暗証番号方式
ログオン ID およびパスワードにより契約者ご本人であることを確認する方式
3
(2)当行は、電子証明書方式および ID・暗証番号方式いずれの場合も、契約法人IDおよび第2条1項(1)によ
り届出の管理者パスワード、第2条1項(2)により届出の利用者ID・利用者パスワードと、端末から送信され
た契約法人ID・管理者パスワード、利用者ID・利用者パスワードの一致を確認することにより、本人確認を行
います。
(3)電子証明書(電子証明書方式の場合)、契約法人 ID・管理者パスワード、利用者 ID・利用者パスワードは、
第三者に知られたり盗まれたりしないよう契約者本人の責任において厳重に管理してください。当行が前項
の本人確認を適正に実施したうえは、電子証明書(電子証明書方式の場合)、契約法人ID・管理者パスワ
ード、利用者ID・利用者パスワードにつき不正使用、その他事故があっても、そのために生じた損害について
は当行は責任を負いません。
(4)電子証明書方式では、当行が発行する電子証明書を当行所定の方法により取得し、契約者のパソコンにイ
ンストールしていただきます。契約法人 ID は電子証明書の取得・インストール時のみに使用します。
①電子証明書は当行所定の期間(以下、「有効期間」)に限り有効です。契約者は、有効期間が満了する
前に当行所定の方法により電子証明書の更新を行うものとします。なお、当行は契約者に事前に通知
することなく、この電子証明書のバージョンを変更できるものとします。
②本サービスの契約が解約された場合は、本サービスで発行された電子証明書は無効になります
(5)契約者の都合によりワンタイムパスワード認証サービスを申込しなかった場合、ワンタイムパスワード認証サ
ービスを利用しなかったために不正使用その他事故が発生しても、それによって生じた損害について、当行
は責任を負いません。
(6)パソコンの譲渡、廃棄により新しいパソコンを使用する場合は、当行所定の方法により電子証明書の再発行
手続きを行ってください。また、電子証明書をインストールしたパソコンを譲渡、廃棄する場合、契約者は当
行が発行した電子証明書を削除してください。契約者がこの削除を行わなかったために、電子証明書の不
正使用その他事故が発生しても、それによって生じた損害について、当行は責任を負いません。
(7)管理者用の電子証明書を紛失した場合、盗難された場合、または破損した場合は、すみやかに契約者は
当行所定の方法により当行に届出てください。当行はその書面により、本サービスの取扱いを中止する等の
措置を講じます。この届出前に生じた損害については、当行の責めに帰すべき事由がある場合を除き当行
は責任を負いません。また、新しいパソコンを使用する場合は、当行所定の方法により電子証明書の再発
行手続きを行ってください。利用者用の電子証明書を紛失した場合、盗難された場合、または破損した場
合には、管理者にてご対応ください。
第3条 (取引の依頼・確定・確認)
1.取引の依頼
本サービスによる取引の依頼は、第2条3項に従った本人確認方法により、契約者が取引に必要な事項を当
行の指定する方法で当行に正確に伝達して行うものとします。
2.取引依頼の確定
当行は契約者から前項1の伝達を受付後、その内容を契約者が依頼のために用いた端末に表示するので、
契約者はその内容が正しい場合には当行の指定する方法により確認した旨を伝達するものとし、当行がこれ
を確認したことにより当該取引の依頼が確定したものとします。当行が契約者からの依頼内容を端末に表示し
ない取引については、前項1の伝達を当行が受付けた時点で当該取引の依頼が確定したものとします。
3.取引内容の確認
(1)資金の引落としを行なう取引を利用した場合、契約者は依頼内容および処理結果について、資金移動送
信完了画面、払込完了画面、取引履歴照会画面、収納サービス取引履歴照会画面、入出金明細照会画
面、預金通帳への記帳、当座勘定照合表等により契約者の責任においてその取引内容を照合してください。
4
万一、取引内容に相違がある場合は、ただちにその旨を契約店に連絡してください。なお、当行は本サービ
スによる振込内容を記載した「振込受取書」、および税金・各種料金の払込みにかかる「領収証書」の発行
はいたしませんので、予めご了承ください。
(2)依頼内容等について、契約者と当行との間に疑義が生じたときは、当行が相当期間保存する電子的記録
等の取引内容を正当なものとして取扱います。
第4条 (業務の実施・運営)
当行は、本サービスの実施・運営の一部の業務について、当行グループ会社に業務委託できるものとします。
これに伴ない当行は契約者情報等について、必要に応じて当行グループ会社に開示するものとします。
第5条 (届出事項の変更等)
(1)契約者は届出事項に変更があった場合は、直ちに当行所定の方法により届出るものとします。また、変更
の届出は、当行の変更手続きが終了した後に有効となります。なお、この届出の前に生じた損害については、
契約者が全ての損害を負うものとし、当行は責任を負いません。
(2)契約者が届出を怠ったことにより不利益を被った場合、当行は一切その責任を負いません。
(3)当行は、変更内容を審査し、本サービスの提供を一時的に中止または本サービスを解約することがありま
す。なお、その場合に生じた損害について、当行はその理由の如何を問わず、いかなる責任も負いませ
ん。
(4)当行が契約者にあてて通知・照会・確認を発信・発送し、または送付書類を発送した場合には、本条の届
出を怠るなど契約者の責めに帰すべき事由により、これが延着し、または到達しなかった時でも通常到達
すべき時に到達したものとみなします。
第6条 (免責事項等)
1.通信手段の障害等
当行の責によらない通信機器、回線およびコンピュータ等の障害、ならびに電話の不通等の通信手段の障害
等によりサービスの取扱いが遅延したり不能となった場合、そのために生じた損害について当行は責任を負い
ません。
2.通信経路における取引情報の漏洩等
契約者は当行が提供するパンフレット・ホームページ等に記載されている当行所定のセキュリティー対策、お
よび本人確認手段等について承知し、そのリスクの内容を承諾の上本サービスを利用するものとし、これらの
処置にかかわらずインターネット等の通信経路において盗聴・不正アクセス等により取引情報等が漏洩した場
合は、そのために生じた損害について、当行は責任を負いません。
3.災害・事変等
災害・事変等当行の責めに帰すことのできない事由、または裁判所等公的機関の措置等やむを得ない事由
があったとき、そのために生じた損害について当行は責任を負いません。
4.違反行為等
契約者が本規定に違反する行為、または不正もしくは違法な行為によって当行に損害を与えた場合、当行は
当該契約者に対して、その損害の賠償を請求できるものとします。
第7条 (海外からの利用)
(1)本サービスは、非居住者のお客様にはご利用いただけません。
(2)本サービスは、国内からのご利用に限るものとします。
5
第8条 (解約・一時停止等)
1.任意解約
本規定に基づく契約は、当事者の一方の都合でいつでも解約することができます。ただし、当行に対する解約
の通知は当行所定の書面により行うものとします。なお、解約の届出は、当行の解約手続きが終了した後に
有効となります。解約手続き終了前に生じた損害については、当行は責任を負いません。
2.解約の通知
当行の都合により本サービスを解約する場合は、届出住所等に解約する旨を通知することにより行います。
当行が解約の通知を届出住所にあてて発信した場合に、その通知が契約者の受領拒否、転居先不明等の
理由により契約者に到着しなかった時、または延着した時は、通常到達すべき時に到達したものとみなしま
す。
3.代表口座・取引口座の解約
取引口座が解約された場合は、当該口座は本サービスから削除されたものとみなします。また、代表口座が
解約された場合は、本サービスはすべて解約されたものとみなし、当行は契約者への通知なしにこの契約を
解約できるものとします。
4.強制解約
契約者に次の各号の事由が一つでも生じたときは、当行は契約者に通知することなく、いつでも本サービスを
解約できるものとします。
(1)支払停止または破産、民事再生手続開始、会社更生手続開始、会社整理開始もしくは特別清算開始、そ
の他今後施行される倒産処理法に基づく倒産手続開始の申し立てがあったとき。あるいは契約者の財産に
ついて仮差押え、保全差押え、差押えまたは競売手続きの開始があったとき。
(2)手形交換所の取引停止処分を受けたとき。
(3)住所変更の届出を怠るなど契約者の責に帰すべき事由によって、当行において契約者の所在が不明とな
ったとき。
(4)当行に支払うべき所定の手数料を支払わなかったとき。
(5)1年以上にわたり、本サービスの利用がないとき。
(6)相続の開始があったとき。
(7)本規定に基づく届出事項について、虚偽の事項を届出たことが判明したとき。
(8)本規定に違反する等、当行が本サービスの中止を必要とする相当の事由が発生したとき。
5.処理未了の取引
この契約が解約等により終了した場合には、その時までに処理が完了していない取引の依頼については、当
行はその処理をする義務を負いません。
6.一時停止
当行は、本サービスの利用として不適切であると判断した場合には、契約者にあらかじめ通知することなく、い
つでも本サービスの利用を一時停止することができます。ただし、当行はこの規定により、契約者に対して一
時停止措置義務を負うものではありません。
第9条 (関係規定の適用・準用)
本規定に定めのない事項については、関係する各種預金規定、当座勘定規定および当座貸越約定書、ビジ
ネスカードローン当座貸越契約書、振込規定等により取扱います。なお、規定等を紛失された場合は契約店
にお申し出ください。
6
第10条 (規定の変更等)
当行は本規定および本サービスの内容を、契約者に事前に通知することなく何時でも変更できるものとします。
変更日以降は変更後の内容に従い取扱うこととし、変更内容は当行ホームページ上等当行所定の方法で、
当行所定のときに契約者に通知します。この変更により万一契約者に損害が生じた場合でも、当行の責めに
帰すべき事由がある場合を除き当行は責任を負いません。
第11条 (契約期間)
本規定に基づく契約期間は申込日から起算して1年間とし、契約期間満了日の1週間前までに当行または契
約者から契約更新しない旨の申し出がない限り、契約期間満了日の翌日から1年間継続されるものとします。
継続後も同様とします。
第12条 (サービスの休止)
当行は、システムの維持、安全性の維持、その他必要な事由がある場合は、取扱時間中であっても契約者
に連絡することなく本サービスを一時停止または中止することができるものとします。この休止の時期および
内容については、当行ホームページ上等当行所定の方法によりお知らせします。
第13条 (本サービスの廃止)
当行は、ホームページ上の表示等当行所定の方法で契約者に1週間前までに予告することにより、本サービ
スを廃止することができるものとします。
第14条 (禁止行為)
(1)契約者は、本規定に基づく契約者の権利および預金等は、譲渡、質入等することはできません。
(2)契約者は、本規定に定める事項を遵守する他、本サービスにおいて次の行為をしてはならないものとしま
す。また、当行は、契約者が本サービスにおいて次の行為を行い、または行なう恐れがあると判断した場合、
必要な措置を講じることができるものとします。
①公序良俗に反する行為
②犯罪的行為に結びつく行為
③他の契約者または第三者の著作権、商標権、その他の権利を侵害する行為、またはその恐れのある
行為
④他の契約者または第三者の財産、プライバシーを侵害する行為
⑤他の契約者または第三者を誹謗中傷するような行為
⑥他の契約者または第三者に不利益を与えるような行為
⑦本サービスの運営を妨げるような行為
⑧本サービスで提供される情報を不正の目的をもって利用する行為
⑨当行の信用を毀損するような行為
⑩風説の流布、その他法律に反する行為
⑪自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、
または他の人物や組織との提携、協力関係を偽る等の行為
⑫その他、当行が不適当・不適切と判断する行為
第15条 (準拠法・合意管轄)
本契約の準拠法は日本法とします。本契約に関する訴訟については、札幌地方裁判所を第1審の専属的合
7
意管轄裁判所とします。
以上
8
<ワンタイムパスワード認証サービス利用にかかる規定>
ワンタイムパスワード認証サービスの利用に際しては、北洋ビジネスダイレクトご利用規定に加え、後記第
1 条から第8条までの規定(以下「ワンタイムパスワード規定」といいます)を適用します。なお、特段の
定めのない限り、北洋ビジネスダイレクトご利用規定(以下「ご利用規定」といいます)に定めている内容
はワンタイムパスワード規定においても適用されるものとします。
第1条(ワンタイムパスワード認証サービス)
1.ワンタイムパスワード認証サービスとは、北洋ビジネスダイレクトの利用に際し、当行が北洋ビジネ
スダイレクトの契約者(以下「契約者」といいます)に交付する北洋銀行ワンタイムパスワードカー
ド(以下「OTP カード」といいます)に印字された乱数表の特定番号(以下「ワンタイムパスワード」
といいます)を、契約法人 ID および暗証番号に加えて用いることにより、契約者本人の認証を行う
サービスをいいます。
2.ワンタイムパスワード認証サービスの利用は、北洋ビジネスダイレクト契約者に限ります。また、利
用の前に、ご利用規定第 1 条 3 項で指定した管理者および利用者が使用する OTP カードを登録する必
要があります。
3.
OTPカード1枚につき管理者および利用者、
または複数の利用者を同時に登録することはできません。
なお、OTP カードは失効後、再利用できません。
4.OTP カードの所有権は当行に帰属するものとし、契約者に OTP カードを貸与するものとします。 OTP
カードはワンタイムパスワード認証以外の目的に使用することはできないほか、他人に譲渡、
質入れ、
その他第三者の権利を設定してはならず、また、他人に貸与、占有または使用させることはできませ
ん。
第2条(利用申込)
1.本サービスをご利用の場合には、契約者はワンタイムパスワード規定が適用されることを承諾のうえ、
当行所定の方法によりお申込するものとします。
2.申込を受付後、当行は申込内容等を確認し申込を承諾した場合に、契約者に対しワンタイムパスワー
ド認証サービスで使用する OTP カードを所定枚数発行し、当行所定の方法により契約者に交付します。
ただし、当行は契約者の状況を適宜総合的に判断のうえ、お申込みを承諾しないことがあります。
第 3 条(本人確認手続き)
1.ワンタイムパスワード認証サービスの申込を受付後、契約者が OTP カードを登録するまでの間、北洋
ビジネスダイレクトの利用を停止します。
2.契約者はワンタイムパスワード認証サービスの利用を開始するにあたり、最初に、当行より交付された未
使用のOTP カードの中から管理者および利用者が使用する OTP カードを決定のうえ、次の端末操作により
登録を行うものとします。
(1)管理者が使用する OTP カード
管理者は端末操作により管理者が使用する OTP カードに印字されているシリアル番号および当該手
続時のワンタイムパスワードを当行所定の方法により正確に登録するものとします。
(2)利用者が使用する OTP カード
管理者は端末操作により利用者が使用する OTP カードに印字されているシリアル番号および当該手
続時のワンタイムパスワードを当行所定の方法により正確に登録するものとします。
3.当行は契約者が端末操作により登録した OTP カードのシリアル番号(以下「登録済シリアル番号」といい
ます)およびワンタイムパスワードの情報が、当行が保有する当該 OTP カードのシリアル番号およびワン
タイムパスワードの情報と各々一致した場合に、当行は当該契約者からの正当な届出とみなし、当該 OTP
カードの登録手続きを行います。
4.OTP カード登録後の北洋ビジネスダイレクトの認証方法は次の方法により行うものとします。
(1)管理者の場合
契約法人ID およびご利用規定第2 条1項(1)により届出の管理者パスワード(ご利用規定第 2 条2
項(2)により変更した場合は最新のパスワード)に加えて、前記 2 項(1)および3 項にて登録され
9
たOTP カードのワンタイムパスワードによる認証を行います。
(2)利用者の場合
契約法人 ID およびご利用規定第 2 条1項(2)により届出の利用者 ID および利用者パスワード(ご
利用規定第2 条2 項(2)により変更した場合は最新のパスワード)に加えて、前記 2 項(2)で登録
されたOTP カードのワンタイムパスワードによる認証を行います。
第4 条(OTP カード・ワンタイムパスワード等の管理)
1. 前記第 3 条 2 項および 3 項により登録された OTP カード(以下「登録済カード」といいます)は、他人に
使用されたり、紛失・盗難等に遭わないよう契約者自身において厳重に管理するものとし、第三者に開示
しないものとします。
2.契約者は、登録済カードを紛失したとき、登録済カードが偽造、変造、盗難、紛失等により他人に使用さ
れるおそれが生じたときまたは他人に使用されたことを認知したときは、次の措置を講じるものとします。
(1)管理者の登録済カード
契約者は速やかに当行所定の方法により当行へ届け出るものとします。この届出の受領後、当行は直
ちに管理者の登録済 OTP カードの失効措置を講じます。なお、手続き完了後、管理者は前記第3 条2
項(1)により管理者の OTP カードの登録を行うものとします。
(2)利用者の登録済カード
管理者は当行所定の端末操作により速やかに当該利用者の OTP カードの変更、または利用停止な
どの必要な措置を講じるものとします。なお、利用者の OTP カードの変更が行われた場合、当行
は当該利用者の変更前の登録済カードの失効措置を講じるものとします。
3. 失効した OTP カードは、契約者が裁断のうえ破棄するものとします。
4.当行が保有するワンタイムパスワードと異なるワンタイムパスワードが当行所定の回数以上連続して
入力された場合、およびワンタイムパスワードの入力画面においてワンタイムパスワードを入力しな
いで、当行所定の回数以上繰り返し表示された場合には、当行は契約者に対するワンタイムパスワー
ド認証サービスの利用を停止します。なお、北洋ビジネスダイレクトの利用を再開する場合は、契約
者はご利用規定第 2 条 2 項(4)に基づき、必要な措置を講じるものとします。
5.契約者は未使用の OTP カードが不足する場合には、当行所定の方法により OTP カードの追加発行依頼
を行うことができるものとします。依頼受付後、当行は未使用の OTP カードを所定枚数追加発行し、
当行所定の方法により契約者に交付します。
6.契約者は、当行所定の書面により届出た場合は、所定の期間中、ワンタイムパスワード認証サービス
の利用を停止して、前記第 3 条 1 項に準じて本人確認を行うことができるものとします。なお、所定
の期間経過後は、前記第 3 条 4 項により本人確認を行うものとします。
7.契約者は未使用の OTP カードを使用する場合、最初に、前記第3条 2 項に基づき、OTP カードの登録
を行うものとします。
第 5 条(免責事項等)
1.申込書をはじめとするワンタイムパスワード認証サービスにかかる各種帳票に使用された印影を、当
行が届出の印影と相当の注意をもって照合し相違ないと認めて取扱いを行った場合は、それらの書類
について偽造・変造・盗用・または不正使用、その他事故があっても、そのために生じた損害につい
て当行はいっさい責任を負いません。
2.前記第 2 条 2 項または前記第 4 条 5 項による OTP カードの交付の際に、郵送の事故等当行の責めによ
らない事由により、第三者が当該 OTP カードを入手したとしても、そのために生じた損害については、
当行はいっさい責任を負いません。
3.ワンタイムパスワードおよび OTP カードは契約者自身の責任において厳重に管理するものとし、第三
者に開示しないものとします。また、当行の責めによらない事由により、契約者に損害が生じた場合
については、当行はいっさいの責任を負いません。
4.ワンタイムパスワードおよび OTP カードについて、偽造、変造、盗用または不正使用その他のおそれ
がある場合は、契約者は前記第 4 条 2 項の措置を講じるものとします。なお、ワンタイムパスワード
および OTP カードについて偽造、変造、盗用または不正使用その他の事故があっても、契約者に損害
が生じた場合については、当行に責めがある場合を除き、当行はいっさいの責任を負いません。
5.契約者の届出住所が不正確であるため、あるいは、契約者が届出住所の変更の届出を怠ったために、
10
OTP カードが当行に返戻された場合は、ワンタイムパスワード認証サービスは使用できないものとし
ます。また、返戻された OTP カードは、当行において所定の期間保管した後、当行において破棄する
ものとします。
6.前記 5 項による OTP カードの廃棄後、契約者はワンタイムパスワード認証サービスを利用する場合に
は、再度、前記第 2 条に基づくお申込みを行うものとします。
第 6 条(ワンタイムパスワード認証サービスの解約等 )
1.ワンタイムパスワード認証サービスの契約は、当事者の一方の都合で、通知によりいつでも解約する
ことができるものとします。この場合、本解約の効力はワンタイムパスワード認証サービスに関する
ものに限り生じるものとします。なお、契約者からの解約通知は当行所定の方法によるものとします。
2.前項に基づき契約者の都合によりワンタイムパスワード認証サービスを解約した場合、ワンタイムパスワード
認証サービスを利用しなかったために不正使用その他事故が発生しても、それによって生じた損害について、
当行は責任を負いません。
3. ワンタイムパスワード認証サービス解約後、OTP カードは未使用・使用中・失効済の状態にかかわら
ず、契約者自身においてすべて裁断のうえ破棄するものとします。
4.契約者が当行との取引約定に違反した場合等、当行がワンタイムパスワード認証サービスの利用停止
を必要とする相当の事由が生じた場合は、当行はいつでも契約者に事前に通知することなく、ワンタ
イムパスワード認証サービスの利用を停止することができるものとします。なお、当該事由が消滅し
た場合は、当行はワンタイムパスワード認証サービスの利用停止を解除できます。
5.契約者に以下の各号の事由がひとつでも生じたときは、当行はいつでもワンタイムパスワード認証サ
ービスを解約することができます。この場合、契約者への通知の到着のいかんにかかわらず、当行が
解約の通知を連絡先にあてて発信した時にワンタイムパスワード認証サービスは解約されたものとし
ます。
(1)住所変更の届出を怠る等により、当行において契約者の所在が不明となったとき
(2)支払の停止または破産、民事再生手続開始の申し立て、または、今後制定される倒産手続開始の
申し立てがあったとき
(3)相続の開始があったとき
(4)1 年以上にわたり本サービスの利用がないとき
6.前記 1 項、4 項および5項の解約、利用停止時点で当行が既に取引の依頼を受け付けている場合、当
行は当該取引についてご利用規定および関係法令に従い手続を行うものとします。
第 7 条(規定等の準用)
本利用規定に定めのない事項については、ご利用規定により取り扱います。
第 8 条(規定の変更等)
1.当行は金融情勢その他諸般の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、ワンタイム
パスワード規定の各条項、ワンタイムパスワード認証サービスの内容またはその他の条件を、契約者
に通知することなく何時でも変更できるものとし、変更内容は当行ホームページへの掲載等、当行所
定の方法で契約者に通知します。
2.前記1項の変更日以降、契約者は変更後の内容に従いワンタイムパスワード認証サービスを利用する
ものとします。なお、この変更により、万一、契約者に損害が生じた場合でも、当行の責めに帰すべ
き事由がある場合を除き当行はいっさい責任を負いません。
以上
11
<オンラインサービス規定>
第1条 (オンライン取引照会)
1.サービス内容
オンライン取引照会とは、契約者からの端末による依頼に基づき、当行が契約者の指定する取引口座の残
高・入出金明細の口座情報を照会時点で提供するサービスをいいます。
2.提供内容の変更・取消等
契約者からの依頼に基づき当行が提供した口座情報は、その内容を当行が証明するものではありません。振
込依頼人からの訂正依頼、その他取引内容に変更があった場合には、既にお知らせした内容について変更
または取消を行うことがあります。この場合、変更・取消により生じた損害について、当行は責任を負いませ
ん。
3.口座情報の保有期間
当行が提供する口座情報の保有期間は、当行所定の期間内とします。
第2条 (オンライン資金移動)
1.サービス内容
(1)オンライン資金移動とは、契約者からの端末による依頼に基づき、当行があらかじめ契約者の届出た取引
口座(以下「支払口座」といいます)より資金を引落としのうえ、契約者が指定する「全国銀行データ通信シ
ステム」に加盟している当行および他の金融機関の国内本支店にある預金口座(以下「入金口座」といいま
す)あてに資金移動を行うサービスをいうものとし、当行は契約者の指定する支払口座および入金口座によ
り、次のとおり振込または振替として取扱います。なお、いずれの場合も入金口座は当行所定の預金科目と
します。
①振替
契約者の指定する支払口座と入金口座が、当行同一店で且つ同一名義の資金移動を振替として取扱
います。
②振込
契約者の指定する入金口座が、前記の振替に該当しない資金移動を振込として取扱います。
(2)契約者は入金口座を都度端末で指定するものとし、あらかじめ当行への届出は不要とします。ただし、支払
口座については、契約者が端末で指定することなく当行が自動的に入金口座として登録します。
(3)振込の受付けにあたっては、当行所定の振込手数料を申受けます。
2.取引限度額
(1)この取扱いによる取引1回あたりおよび操作日1日あたりの取引限度額は、当行所定の金額の範囲で、当
行所定の書面により契約者が届出た金額とします。なお、取引限度額を超えた取引依頼については、当行
は取引を実行する義務を負いません。
(2)当行は、この取引限度額を契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。
3.取引の手続き等
(1)振込・振替手続きは、依頼日当日、もしくは依頼日の翌営業日以降当行所定の日までの期間指定できます。
なお、依頼日の翌営業日以降当行所定の日までの期間指定する振込・振替手続きを「振込・振替予約」と
いいます。
(2)取引の依頼に際しては、振込先金融機関名、店舗名、預金科目、口座番号、受取人名、振込指定日、振
込金額等を当行の指定する方法で送信してください。
(3)当行は共通利用規定第3条2項により取引の依頼内容が確定した後、直ちに各種預金規定、当座勘定規
定または当座貸越約定書等の定めにかかわらず預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の提出なしに
12
振込・振替資金および振込手数料を契約者の指定する支払口座から引落としのうえ振込・振替手続きを行
います。なお、「振込・振替予約」の場合は、振込・振替指定日の当行所定の時刻に引落とします。指定日
当日に他の引落としあるいは入金がある場合でも、取引は当行所定の順に行い、契約者が順位を指定する
ことはできません。
(4)以下の各号に該当する場合、当行はその依頼がなかったものとして取扱います。
①振込・振替金額と振込手数料金額との合計額が、支払口座より引落とすことのできる金額(当座貸越を
利用できる範囲内の金額を含みます)を超えるとき。この場合、指定日当日に振込・振替資金の入金
があっても振込・振替は行われません。
②支払口座が解約済みのとき。または、振替および振替予約において入金口座が解約済のとき。
③支払口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを完了して
いるとき。
④差押等やむを得ない事情のため、当行が振込・振替を取扱うことが不適当と認めたとき。
(5)口座確認機能について
入力された口座番号により口座名義が表示されるサービス(以下「口座確認機能」といいます)を利用する
ことができます。なお、口座確認機能は当行所定の利用時間内かつ、当行所定の銀行あての場合に限ら
れるものとします。また、振込以外の目的での利用はできません。振込以外の目的と当行が判断した場合
は、口座確認機能を停止します。
4.振込資金の返却等
振込取引で入金口座への入金が出来ない等の理由により、振込資金の返却があった場合には、当行はその
振込資金を支払口座に入金します。この場合は、振込手数料の返却は致しません。
5.依頼内容の変更・取消・組戻し
(1)依頼内容の変更・取消
共通利用規定第3条2項により依頼内容確定後、依頼内容の取消や変更はできないものとします。ただし、
振込・振替予約については、当行所定の時限内であれば、契約者は端末により当行所定の方法で取消を
行うことができるものとします。
(2)依頼内容の組戻し
①当行がやむを得ないと認めて組戻しを承諾する場合には、当行所定の手続きにて受付けるものとしま
す。この場合、当行所定の組戻手数料を申受けます。
②組戻しにより振込資金が返却された場合には、当該資金を引落とした支払口座に入金します。なお、こ
の場合、振込手数料は返却いたしません。
③組戻しの依頼を受けた場合でも、振込資金が既に入金済みの場合等で、組戻しができないことがありま
す。この場合には受取人との間で協議してください。
以上
13
<データ伝送サービス規定>
第1条 (データ伝送取引照会)
1.サービス内容
データ伝送取引照会とは、契約者からの端末による依頼に基づき、当行が契約者の指定する取引口座の振
込入金明細・入出金明細の口座情報をあらかじめ用意し、当行所定の方法で提供するサービスをいいます。
2.提供内容の変更・取消等
(1)契約者からの依頼に基づき当行が提供した口座情報は、その内容を当行が証明するものではありません。
振込依頼人からの訂正依頼、その他取引内容に変更があった場合には、既にお知らせした内容について
変更または取消を行なうことがあります。この場合、変更・取消により生じた損害について、当行は責任を負
いません。
(2)提供する口座情報は当行所定の時刻における内容であり、契約者が取引照会を行った時点の内容とは異
なります。これにより生じた損害について、当行は責任を負いません。
3.口座情報の保有期間
当行が提供する口座情報の保有期間は、当行所定の期間内とします。
4.提供データの形式
当行が契約者へ提供する口座情報データは、全国銀行協会で定められたデータフォーマットの他、当行所
定の形式とします。
第2条 (データ伝送資金移動)
1.サービス内容
データ伝送資金移動とは、契約者からの端末による「総合振込」「給与(賞与)振込」「預金口座振替」の取引
依頼データを当行が受信し、当行がその手続きを行なうサービスをいうものとします。
2.依頼データの形式
契約者が当行に送信する取引依頼データ(以下単に「データ」といいます)は、全国銀行協会で定められたデ
ータフォーマットの他、当行所定の形式とします。
第3条 (総合振込)
1.総合振込の内容
(1)当行は、申込書記載の代表口座店を取りまとめ店として、契約者からの依頼による「データ伝送サービス」
を利用した総合振込事務を受託します。
(2)支払口座は取引口座として届出されている所定の口座とします。また、振込を指定できる預金口座(以下
「入金口座」といいます)は、「全国銀行データ通信システム」に加盟している当行および他の金融機関の国
内本支店にある当行所定の預金科目とします。
(3)振込依頼はあらかじめ指定された当行所定の時限までに行うものとします。
(4)振込の受付にあたっては、当行所定の振込手数料を申受けます。
2.取引限度額
(1)この取扱いによる取引1回あたりの限度額は、当行所定の金額の範囲で、当行所定の書面により契約者が
届出た金額とします。なお、取引限度額を超えた取引依頼については、当行は取引を実行する義務を負い
ません。
(2)当行は、この取引限度額を契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。
3.取引の手続き等
(1)この取扱いによる振込指定日は、当行所定の銀行営業日とします。
14
(2)振込依頼に際しては、振込先金融機関名、店舗名、預金科目、口座番号、受取人名、振込指定日、振込
金額等を当行の指定する方法で送信してください。
(3)当行は共通利用規定第3条2項により取引の依頼内容が確定した後、各種預金規定、当座勘定規定また
は当座貸越約定書等の定めにかかわらず預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の提出なしに振込
資金および振込手数料を、振込指定日の当行所定の時刻に契約者の指定する支払口座から引落としのう
え、振込手続きを行います。なお、振込指定日に他の引落としあるいは入金がある場合でも、取引は当行
所定の順に行い、契約者が順位を指定することはできません。
(4)以下の各号に該当する場合、当行はその依頼がなかったものとして取扱います。
①振込金額と振込手数料金額との合計額が、支払口座より引落とすことのできる金額(当座貸越を利用
できる範囲内の金額を含みます)を超え、所定の時限までに引落としできなかったとき。
②支払口座が解約済みのとき。
③支払口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを完了して
いるとき。
④差押等やむを得ない事情のため、当行が振込を取扱うことが不適当と認めたとき。
4.振込資金の返却等
入金口座への入金が出来ない等の理由により、振込資金の返却があった場合には、当行はその振込資金を
支払口座に入金します。この場合は、振込手数料の返却は致しません。
5.依頼内容の変更・取消・組戻し
(1)依頼内容の変更・取消
契約者は、データを当行が受信した後にその内容の全部を取消するときは、当行所定の時限までに申出し
且つ当行が承諾した場合に限り当行所定の手続きにより行えるものとします。この場合、当行所定の書面に
より届出てください。ただし、受信したデータの一部の取消、および変更(一部の変更を含みます)を行なうこ
とはできません。
(2)依頼内容の組戻し
①当行がやむを得ないと認めて組戻しを承諾する場合には、当行所定の手続きにて受付けるものとしま
す。この場合、当行所定の組戻手数料を申受けます。
②組戻しにより振込資金が返却された場合には、当該資金を引落とした支払口座に入金します。なお、こ
の場合、振込手数料は返却いたしません。
③組戻しの依頼を受けた場合でも、振込資金が既に入金済みの場合等で、組戻しができないことがありま
す。この場合には受取人との間で協議してください。
第4条 (給与(賞与)振込)
1.給与振込の内容
(1)当行は、申込書記載の代表口座店を取りまとめ店として、契約者からの依頼による「データ伝送サービス」
を利用した給与(賞与)振込事務を受託します。
(2)支払口座は取引口座として届出されている所定の口座とします。また、振込を指定できる預金口座(以下
「入金口座」といいます)は、「全国銀行データ通信システム」に加盟している当行および他の金融機関の国
内本支店にある当行所定の預金科目とします。
(3)振込依頼はあらかじめ指定された当行所定の時限までに行うものとします。
(4)振込の受付にあたっては、当行所定の給与振込手数料を申受けます。
2.取引限度額
(1)この取扱いによる取引1回あたりの限度額は、当行所定の金額の範囲で、当行所定の書面により契約者が
15
届出た金額とします。なお、取引限度額を超えた取引依頼については、当行は取引を実行する義務を負い
ません。
(2)当行は、この取引限度額を契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。
3.取引の手続き等
(1)この取扱いによる振込指定日は、当行所定の銀行営業日とします。
(2)振込依頼に際しては、振込先金融機関名、店舗名、預金科目、口座番号、受取人名、振込指定日、振込
金額等を当行の指定する方法で送信してください。
(3)当行は共通利用規定第3条2項により取引の依頼内容が確定した後、各種預金規定、当座勘定規定また
は当座貸越約定書等の定めにかかわらず預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の提出なしに振込
資金および給与振込手数料を、振込指定日の前営業日の当行所定の時刻に契約者の指定する支払口座
から引落としのうえ、振込指定日に振込手続きを行います。なお、振込指定日の前営業日に他の引落とし
あるいは入金がある場合でも、取引は当行所定の順に行い、契約者が順位を指定することはできません。
(4)給与(賞与)振込金の受取人に対する支払開始時期は、振込指定日の午前10時からとします。
(5)以下の各号に該当する場合、当行はその依頼がなかったものとして取扱います。
①支払口座が解約済みのとき。
②支払口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを完了して
いるとき。
③差押等やむを得ない事情のため、当行が振込を取扱うことが不適当と認めたとき。
4.振込資金の返却等
振込取引で入金口座への入金が出来ない等の理由により、振込資金の返却があった場合には、当行はその
振込資金を支払口座に入金します。この場合は、給与振込手数料の返却は致しません。
5.依頼内容の変更・取消・組戻し
(1)依頼内容の変更・取消
契約者は、データを当行が受信した後にその内容の全部を取消するときは、当行所定の時限までに申出し
且つ当行が承諾した場合に限り当行所定の手続きにより行なえるものとします。この場合、当行所定の書面
により届出てください。ただし、受信したデータの一部の取消、および変更(一部の変更を含みます)を行うこ
とはできません。
(2)依頼内容の組戻し
①当行がやむを得ないと認めて組戻しを承諾する場合には、当行所定の手続きにて受付けるものとしま
す。この場合、当行所定の組戻手数料を申受けます。
②組戻しにより振込資金が返却された場合には、当該資金を引落した支払口座に入金します。なお、こ
の場合、給与振込手数料は返却いたしません。
③組戻しの依頼を受けた場合でも、振込資金が既に入金済みの場合等で、組戻しができないことがありま
す。この場合には受取人との間で協議してください。
第5条 (預金口座振替)
1.預金口座振替の内容
(1)当行は、申込書記載の代表口座店を取りまとめ店として、契約者からの依頼による、契約者の顧客(以下
「預金者」といいます)に対する売上代金等の請求について、「データ伝送サービス」を利用した預金口座振
替収納事務を受託します。
(2)引落資金の入金口座は、取りまとめ店にある取引口座とします。また、預金者からの引落としを指定できる
預金口座は、当行本支店にある当行所定の預金科目とします。
16
(3)振替依頼はあらかじめ指定された当行所定の時限までに行うものとします。なお、振替依頼は、振替指定
日1日につき1度限りとします。
(4)振替の受付にあたっては、当行所定の取扱手数料を申受けます。
2.口座振替依頼書の受理
当行は預金者から預金口座振替依頼書(以下「振替依頼書」といいます)および預金口座振替申込書(以下
「振替申込書」といいます)の提出を受付けたときは、記載事項を確認のうえ振替依頼書を受理し、確認印を
押印した振替申込書を預金者に返戻します。契約者が預金者から振替依頼書および振替申込書を受付けた
ときは、これを当行に送付してください。当行は記載内容を確認のうえ振替依頼書を受理し、確認印を押印し
た振替申込書を契約者に返戻します。なお、振替依頼書等に印鑑相違その他の不備事項があるときは、こ
れを受理せず契約者に返戻するものとします。
3.取引限度額
(1)この取扱いによる取引1回あたりの限度額は、当行所定の金額の範囲で、当行所定の書面により契約者が
届出た金額とします。なお、取引限度額を超えた取引依頼については、当行は取引を実行する義務を負い
ません。
(2)当行は、この取引限度額を契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。
4.取引の手続き等
(1)この取扱いによる振替指定日は、申込書で届出た銀行営業日とします。なお、振替指定日を変更する場合
は、契約者が申込書により届出てください。また、この場合、変更に関して契約者が預金者に対して周知徹
底を図るものとし、当行は預金者に対して特別な通知等は行いません。
(2)当行は共通利用規定第3条2項により取引の依頼が確定した後、契約者から送信されたデータに基づき振
替指定日に預金者の口座から各種預金規定または当座勘定規定等の定めにかかわらず預金通帳および
払戻請求書・当座小切手等の提出なしに振替処理を行ないます。なお、振替処理は、振替データに記録さ
れている口座番号により預金者の口座から引落とすことにより行います。
(3)取扱手数料の支払方法は、申込書で届出たとおりとします。
(4)預金者の口座から引落とした引落資金は、当行所定の日に契約者が指定した入金口座に入金します。
5.振替依頼の変更・取消
契約者は、データを当行が受信した後にその内容を変更(一部変更を含みます)、取消(一部取消を含みま
す)することはできません。
6.停止通知
契約者は、データを当行が受信した後に預金口座振替による収納を停止するときは、当該預金者の氏名等
を取りまとめ店に通知するものとします。なお、停止の際は、当行所定の手数料を申受けします。
7.振替結果等
(1)当行が提供する振替結果明細データは、全国銀行協会で定められたデータフォーマットの他、当行所定の
形式とします。
(2)振替結果の照会は当行所定の時限より行なえます。なお、契約者はあらかじめ申込書により、振替結果の
種類(全明細・不能明細)を届出るものとします。
(3)預金者への領収書または振替済通知などは、契約者が作成することとします。
(4)当行は、預金口座振替に関して預金者に対する振替済みの通知、および入金催促等は行いません。
8.振替不能分の再請求
振替不能分を再度預金口座振替により請求するときは、契約者は次回の振替依頼の際に、データに当該振
替不能分を加えるものとします。この場合、再請求分と次回請求分とを同時に依頼するときであっても、その
引落としについて優先順位はつけないものとします。
17
9.解約・変更の通知
預金者の申し出または当行の都合により、預金者との預金口座振替契約を解約または変更したときは、契約
者にその旨を通知します。ただし、預金者が当該指定預金口座を解約したときは通知しないものとします。
以上
18
<収納サービス規定>
第1条 (収納サービス):税金・各種料金払込「Pay-easy(ペイジー)」
1.サービス内容
(1)収納サービス(税金・各種料金払込「Pay-easy(ペイジー)」(以下、税金・各種料金払込みといいます)と
は、契約者からの端末による依頼に基づき、当行があらかじめ契約者の届出た取引口座(以下「支払口座」
といいます)より資金を引落としのうえ、契約者が指定する当行所定の収納機関に対する税金・各種料金の
払込みを行うサービスをいうものとします。
(2)払込みの受付にあたっては、当行所定の払込手数料(消費税相当額を含みます)を申受けます。
(3)本サービスの取扱日・取扱時間であっても、収納機関の取扱時間の変動等により、ご利用いただけない場
合があります。また、取扱時間内であっても、払込手続きが当行所定の処理時間内で完了しない場合には、
お取扱いできない場合があります。
2.取引限度額
(1)この取扱いによる取引限度額は当行所定の金額の範囲とし、取引限度額を超えた取引依頼については、
当行は取引を実行する義務を負いません。
(2)当行は、この取引限度額を契約者に事前に通知することなく変更できるものとします。
3.取引の手続き等
(1)当行は共通利用規定第3条2項により取引の依頼内容が確定した後、取引依頼日に各種預金規定、当座
勘定規定または当座貸越約定書等の定めにかかわらず預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の提
出なしに払込資金および払込手数料を契約者の指定する支払口座から引落としのうえ、収納機関あて払
込手続きを行います。
(2)以下の各号に該当する場合、当行はその依頼がなかったものとして取扱います。
①払込金額と払込手数料金額との合計額が、支払口座より引落とすことのできる金額(当座貸越を利用
できる範囲内の金額を含みます)を超えるとき。
②支払口座が解約済みのとき。
③支払口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを完了して
いるとき。
④差押等やむを得ない事情のため、当行が払込取引を取扱うことが不適当と認めたとき。
4.依頼内容の変更・取消
共通利用規定第3条2項により依頼内容確定後、依頼内容の変更や取消はできないものとします。
5.誤ったお客様番号・納付番号・確認番号等を連続入力した場合
当行所定回数以上連続して誤った場合、当行は本サービスの取扱いを当行所定の期間中止することができ
るものとします。当行所定の期間経過前に利用を再開する場合には、契約者が当行所定の書面により当行に
届出てください。
6.収納等に関する照会
収納機関の請求内容および収納機関での収納手続きの結果等、収納等に関する照会については、収納機
関に直接お問合せください。
以上
19
<外国為替取引受付サービス規定>
外国為替取引受付サービス規定(以下「本規定」といいます)は、「北洋ビジネスダイレクト」外国為替取引受付サー
ビス(通称:「外為ダイレクト」。以下、「本サービス」といいます)を利用する上での外国為替取引の取扱いに関して定
めたものです。本サービスの契約者(以下、「契約者」といいます)が本サービスを利用するに際しては、当行と契約
者との間に以下の利用規定ならびに「北洋ビジネスダイレクト」共通利用規定(以下「共通利用規定」といいます)が適
用されるものとします。
第1条 (外国為替取引受付サービス)
1.(サービス内容)
外国為替取引受付サービスとは、契約者からのインターネットに接続可能なパーソナルコンピュータ等(以下「端
末」といいます)による依頼に基づき、当行が次の外国為替取引を当行所定の方法で提供するサービスをいいま
す。
(1)外国送金受付サービス(外国送金依頼)
(2)輸入信用状受付サービス(輸入信用状発行(開設)・条件変更依頼)
2.(利用申込)
(1)本サービスの契約者は、当行に普通預金口座または当座預金口座を保有し、「北洋ビジネスダイレクト」オンラ
インサービスを契約している法人、法人格のない団体、個人事業主等とします。
(2)本サービスのうち、輸入信用状受付サービスの利用にあたっては、利用申込み前に当行で輸入信用状取引を
行なうための当行所定の審査、関係約定書の締結等の手続きが必要となります。
3.(取引の依頼、依頼内容の確定・確認)
(1)本サービスによる取引の依頼は、共通利用規定第2条3項に従った本人確認方法により、契約者が取引に必
要な事項を当行の指定する方法で、当行に正確に伝達して行うものとします。
(2)契約者は、依頼内容を当行の指定する方法で当行へ伝達し、当行がそれを確認した時点で当該取引の依頼
が確定したものとして、当行所定の方法で各取引の手続きを行なうものとします。
(3)依頼内容の確認は、本サービス所定の照会機能により取扱うものとします。本サービスにより依頼した取引につ
いては、当行の取引手続き完了後に通帳への記帳等各種取引明細照会や別にお渡しする計算書等により確
認を行ってください。万一、取引内容・残高に相違がある場合、直ちにその旨を当行に連絡してください。
4.(取引日付)
契約者は取引日を指定して本サービスの依頼を行うことができます。指定日は当行所定の時間内で、当行
所定の日付を指定することができます。
5.(支払指定口座)
契約者はあらかじめ当行所定の本サービス申込書により、共通利用規定で定める代表口座・取引口座とは
別に、外国送金の代り金を引落しする口座および外国為替取引にかかる手数料を引落しする口座(以下、「支
払指定口座」といいます)を届出るものとします。支払指定口座は、当行本支店における契約者名義の口座で、
当行所定の預金科目、かつ当行が認める口座とします。
6.(手数料)
(1)サービス利用料
①本サービス利用にあたっては、当行所定の月間基本手数料を申受けます。
②月間基本手数料は、共通利用規定に従って契約者の代表口座から自動的に引落とします。
20
(2)外国為替手数料
①本サービスによる外国為替取引の取扱いにあたっては、前記(1)の月間基本手数料とは別に、当行所定の
外国為替手数料を申受けます。
②外国為替手数料は、当行所定の日に各種預金規定、当座勘定規定または当座貸越約定書の定めにかか
わらず、預金通帳および払戻請求書・当座小切手等の提出なしに、前項5.に定める支払指定口座から引
落とします。
7.(業務委託の承諾)
(1)当行は当行が任意に定める第三者(以下、「委託先」といいます)に業務の一部を委託し、必要な範囲内で契
約者に関する情報を委託先に開示することとし、契約者はこれに同意することとします。
(2)当行は、委託先に、本サービスを構成している各種サーバーシステムの運用、保守等のセンター業務を委託
することができるものとし、契約者はこれに同意するものとします。
8.(本サービスの解約)
契約者は、「北洋ビジネスダイレクト」オンラインサービスを解約する場合、本サービスも解約となることに同
意します。
第2条(外国送金受付サービス)
1.(サービス内容)
(1)外国送金受付サービスとは、契約者が端末を使用して、外国送金の依頼を行うサービスです。
(2)外国送金受付サービスでご利用可能な送金種類は電信送金、かつ通知払い(口座振込)に限るものとします。
2.(送金手続き等)
(1)外国送金は、前1条3項に基づく取引依頼により取引内容が確定し、当行所定の時限に送金資金を引落とした
時点で当該送金委託契約として成立するものとします。ただし、送金委託契約成立後であっても、当該送金が
外為法等各種法令に違反する等により、当行が必要と判断した場合には、当行から送金委託契約の解除がで
きるものとします。この場合、解除によって生じた損害については当行は責任を負いません。
(2)送金資金および手数料は、各種預金規定、当座勘定規定または当座貸越約定書等の定めにかかわらず預金
通帳および払戻請求書・当座小切手等の提出なしに、前1条5項に定める支払指定口座から引落とします。
なお、この引落しは契約者の外国送金依頼確定後、当行所定の時限に行います。
(3)以下の各号に該当する場合、当行は当該取引が成立しなかったものとして取扱います。
①依頼人名が契約者と異なるとき。
②送金資金と手数料の合計額が支払指定口座より引落とすことのできる金額(当座貸越を利用できる範囲内
の金額を含みます)を超え、当行所定の時限に引落としできなかったとき。
③支払指定口座が解約済みのとき。
④支払指定口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを行ったと
き。
⑤差押等やむを得ない事情のため、当行が支払指定口座からの引落しを不適当と認めたとき。
⑥外国送金受付サービスによる依頼が当行所定の取扱日および利用時間の範囲を越えるとき。
3.(適用相場)
(1)送金通貨と支払指定口座の通貨が異なる場合には、外国送金取組日における当行所定の外国為替相場を適
用します。なお、送金依頼日当日を送金指定日とする送金において当行所定の時限以降に一定金額以上の
取引を依頼された場合には、当行から管理者または利用者へ連絡を行ったうえ、その時点での市場実勢相
場に基づく外国為替相場を適用します。
(2)前号にかかわらず、契約者が予め当行との間で先物為替予約を締結している場合において、外国送金受付サ
21
ービスに当該先物為替予約の予約番号を入力したときは、当該締結予約相場を適用します。
4.(取引内容の照会等)
(1)契約者は、外国送金依頼後に受取人が資金未受領など、外国送金取引に関して疑義のある場合は、申込書
の取引店に当行所定の手続きにより照会するものとします。
(2)当行は、外国送金手続きの実行後に関係銀行から照会があった場合には、外国送金依頼の内容について、
契約者に照会する場合があります。当行からの照会に対して、相当の期間内に回答がなかった場合又は不適
切な回答があった場合には、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。
(3)当行が外国送金手続きの実行後、関係銀行による拒絶等により外国送金ができないことが判明した場合には、
当行は契約者に速やかに通知するものとします。この場合、関係銀行から外国送金にかかる返戻金を受領し
たときは、契約者は後記5に基づき、当行所定の手続きにより組戻し手続きを行うものとします。
5.(依頼内容の変更・組戻し)
取引内容確定後に、組戻しまたは依頼内容の変更を依頼するときは、当行所定の手続きに従い、当行所定
の文書をもって行うものとします。なお、契約者は、照会・組戻し・変更の依頼にあたっては、当行および関係
銀行の所定の手数料・諸費用を支払うものとします。
6.(依頼人情報等の第三者提供)
契約者は、当行が外国送金実行のために関係各国の法令・勧告等に従って、外国送金受付サービスに入
力された情報、依頼人口座番号、依頼人住所、取引番号、その他送金依頼人を特定する情報を関係銀行に
伝達し、また、それらの情報が関係銀行を通じて受取人にも伝達される可能性があることにつき、これを認識し、
理解した上で同意するものとします。
7.(法定書類等の提出)
契約者は、外国為替取引にかかる関連法規・各種法令等において、当局宛に書類等を提出する必要があ
る場合には、当行所定の期間内に、当行宛に当該書類を提出するものとします。
8.(免責)
当行が依頼を受付した外国送金について、関係国での事変、災害、行政措置、経済事情もしくは関係銀行
の倒産等、関係国および関係銀行の諸事情により資金到着の遅延または不着があった場合、当行は責任を
負いません。また、送金の遅延、不着、紛争、費用、損害等、当行の責に帰すべき事由以外の事由により生じ
た如何なる損害についても契約者が全てこれを負担することとし、些かも当行に迷惑・損害をかけないこととし
ます。
9.(関係規定の準用)
本規定に定めのない事項については、「外国送金取引規定」の各条項に従うものとします。
第3条(輸入信用状受付サービス)
1.(サービス内容)
(1)輸入信用状受付サービスとは、契約者が端末を使用して、輸入信用状の発行(開設)および条件変更の依頼
を行うサービスです。
(2)輸入信用状受付サービスの利用にあたっては、利用申込み前に当行で輸入信用状取引を行なうための当行
所定の審査、関係約定書の締結等の手続きが必要となります。当行所定の手続きの結果、与信判断等当行
独自の判断により輸入信用状の発行および条件変更を行わないと決定したときには、輸入信用状受付サービ
スを利用できません。
2.(信用状統一規則)
輸入信用状受付サービスによる輸入信用状発行(開設)依頼書および条件変更依頼書は、国際商業会議所
制定の「荷為替手形に関する統一規則および慣例」に従って取扱われるものとします。
22
3.(輸入信用状発行・条件変更手続き等)
(1)輸入信用状発行および条件変更は、前1条3項に基づく取引依頼により取引内容が確定し、依頼内容を当行
が審査のうえ承認した後、当行所定の手続きが完了した時点で成立するものとします。
(2)以下の各号に該当する場合、輸入信用状受付サービスによる輸入信用状のお取扱いはできません。
①当行所定の手続きの結果、与信判断等当行独自の判断により輸入信用状の発行または条件変更を行わな
いと決定したとき。
②支払指定口座が解約済みのとき。
③支払指定口座について、契約者から支払停止の届出があり、それに基づき当行が所定の手続きを行ったと
き。
④輸入信用状受付サービスによる依頼が当行所定の取扱日および利用時間の範囲を越えるとき。
4.(依頼内容の取消)
前項3.により輸入信用状発行・条件変更手続きが完了した後、依頼内容の取消はできないものとします。
5.(法定書類等の提出)
契約者は、外国為替取引にかかる関連法規・各種法令等において、当局宛に書類等を提出する必要がある
場合には、当行所定の期間内に、当行宛に当該書類を提出するものとします。
6.(免責)
外為法、その他日本国および外国の法令上取扱えない場合や、依頼データの不備、その他の理由により、依
頼された輸入信用状発行・条件変更手続を行えないと当行が判断した場合には、当行は契約者に事前に通知
することなく、輸入信用状発行・条件変更手続の中止、または取消を行うことがあります。そのために生じた損害
については、当行は責任を負いません。
7.(関係規定の準用)
本規定に定めのない事項については、契約者が当行宛に別途差入れている「外国為替取引約定書」および
「銀行取引約定書」の各条項に従うものとします。
以上
23
「外為ダイレクト外国送金受付サービス準用規定」
<外国送金取引規定>
1.(適用範囲)
外国送金依頼書兼告知書による次の各号に定める外国送金取引については、この規定により取扱います。
① 外国向送金取引
② 国内にある当行の本支店または他の金融機関にある受取人の預金口座への外貨建送金取引
③ 外国為替法規上の(非)居住者と非居住者との間における国内にある当行の本支店または他の金融機関にあ
る受取人の預金口座への円貨建送金取引
④ その他前各号に準ずる取引
2.(定義)
この規定における用語の定義は、次のとおりとします。
① 外国向送金取引
送金依頼人の委託にもとづき、当行が行う次のことをいう。
a.送金依頼人の指定する外国にある他の金融機関にある受取人の預金口座に一定額を入金することを委託
するための支払指図を、関係銀行に対して発信すること(口座振込)
b.外国にある受取人に対して一定額の支払いを行うことを委託するための支払指図を、関係銀行に対して発信
すること(通知払・要求払)
c.外国にある他の金融機関を支払人として、送金依頼人が指定する者を受取人とする送金小切手を送金依頼
人に対して交付すること
② 支払指図
送金依頼人の委託にもとづき、当行が、一定額を受取人の処分可能にすることを委託するために関係銀行に対
して発信する指示をいう。
③ 支払銀行
受取人の預金口座への送金資金の入金または受取人に対する送金資金の支払いを行う金融機関をいう。
④ 関係銀行
支払銀行および送金のために以下のことを行う当行の本支店または他の金融機関をいう。
a.支払指図の仲介
b.銀行間における送金資金の決済
3.(送金の依頼)
(1) 送金の依頼は、次により取扱います。
① 送金の依頼は、窓口営業時間内に受付けます。
② 送金の依頼にあたっては、当行所定の外国送金依頼書兼告知書を使用し、送金種類、支払方法、支払銀行
名・店舗名、受取人名、受取人口座番号または受取人の住所・電話番号、送金金額、依頼人名、依頼人の
住所・電話番号、関係銀行手数料の負担者区分など当行所定の事項を正確に記入し、署名または記名押印
のうえ、提出してください。
③ 当行は前号により外国送金依頼書兼告知書に記載された事項を依頼内容とします。
(2) 送金の依頼を受付けるにあたっては、外国為替関連法規上所定の確認が必要ですので、次の手続きをしてくだ
さい。
① 外国送金依頼書兼告知書に、送金目的その他所定の事項を記入してください。
② 所定の公的書類により本人確認済みの送金依頼人の預金口座から送金資金を振替える場合等を除き、当行
所定の外国送金依頼書兼告知書に必要とされる事項を記入し提出してください。
24
③ 所定の公的書類により本人確認済みの送金依頼人の預金口座から送金資金を振替える場合等を除き、住民
票の写し等所定の本人確認書類を提示してください。
④ 許可等が必要とされる取引の場合には、その許可等を証明する書面を提示または提出してください。
(3) 送金の依頼にあたっては、送金依頼人は当行に、送金資金の他に、当行所定の仕向送金手数料・関係銀行手
数料その他この取引に関連して必要となる手数料・諸費用(以下「送金資金等」といいます。)を支払ってください。
なお、小切手その他の証券類による送金資金等の受入れはしません。
4.(送金委託契約の成立と解除等)
(1) 送金委託契約は、当行が送金の依頼を承諾し、送金資金等を受領した時に成立するものとします。
(2) 前項により送金委託契約が成立したときは、当行は、その契約内容に関して、外国送金計算書等を交付し、送金
小切手の場合には、併せて送金小切手を交付します。なお、この外国送金計算書等は、解除や組戻しの場合
など、後日提出していただくことがありますので、大切に保管してください。
(3) 第1項により送金委託契約が成立した後においても、当行が関係銀行に対して支払指図を発信する前または送
金依頼人に対して送金小切手を交付する前に次の各号の事由の一にでも該当すると認めたときは、当行から送
金委託契約の解除ができるものとします。この場合、解除によって生じた損害については当行は責任を負いませ
ん。
① 取引等の非常停止に該当するなど送金が外国為替関連法規に違反するとき
② 戦争、内乱、もしくは関係銀行の資産凍結、支払停止などが発生し、またはそのおそれがあるとき
③ 送金が犯罪にかかわるものであるなど相当の事由があるとき
(4) 前項による解除の場合には、送金依頼人から受取った送金資金等を返却しますので、当行所定の受取書等に、
外国送金依頼書兼告知書に使用した署名または印章により署名または記名押印のうえ、第2項に規定する外国
送金計算書等とともに提出してください。この場合、当行所定の本人確認資料または保証人を求めることがあり
ます。
(5) 受取書等に使用された署名または印影を、外国送金依頼書兼告知書に使用された署名または印影と相当の注
意をもって照合し、相違ないものと認めたうえ、送金資金等を返却したときは、これによって生じた損害について
は、当行は責任を負いません。
5.(支払指図の発信等)
(1) 当行は、送金委託契約が成立したときは、前条第3項により解除した場合を除き、送金の依頼内容にもとづいて、
遅滞なく関係銀行に対して支払指図を発信し、または送金小切手を送金依頼人に対して交付します。
(2) 支払指図の伝送手段は、当行が適当と認めるものを利用します。また、関係銀行についても、送金依頼人が特
に指定した場合を除き、同様とします。
(3) 次の各号のいずれかに該当するときには、当行は、送金依頼人が指定した関係銀行を利用せず、当行が適当と
認める関係銀行によることができるものとします。この場合、当行は送金依頼人に対してすみやかに通知しま
す。
① 当行が送金依頼人の指定に従うことが不可能と認めたとき
② 送金依頼人の指定に従うことによって、送金依頼人に過大な費用負担または送金に遅延が生じる場合などで、
他に適当な関係銀行があると当行が認めたとき
(4) 前2項の取扱いによって生じた損害については、当行は責任を負いません。
6.(手数料・諸費用)
(1) 送金の受付にあたっては、当行所定の仕向送金手数料・関係銀行手数料その他この取引に関連して必要となる
手数料・諸費用をいただきます。なお、このほかに、関係銀行に係る手数料・諸費用を後日いただくこともありま
す。
(2) 照会、内容変更、組戻しの受付にあたっては、次の各号に定める当行および関係銀行の所定の手数料・諸費用
25
をいただきます。この場合、前項に規定する手数料等は返却しません。なお、このほかに、関係銀行に係る手数
料・諸費用を後日いただくこともあります。
① 照会手数料
② 内容変更手数料
③ 組戻手数料
④ 電信料、郵便料
⑤ その他照会、内容変更、組戻しに関して生じた手数料・諸費用
7.(為替相場)
(1) 送金の受付にあたり、送金資金を送金通貨と異なる通貨により受領する場合に適用する為替相場は、先物外国
為替取引契約が締結されている場合を除き、当行の計算実行時における所定の為替相場とします。
(2) 第4条第4項、第9条第3項、第 11 条第1項第3号の規定による送金資金等または返戻金の返却にあたり、当行
が送金依頼人にそれらの資金を送金通貨と異なる通貨により返却する場合に適用する為替相場は、先物外国
為替取引契約が締結されている場合を除き、当行の計算実行時における所定の為替相場とします。
8.(受取人に対する支払通貨)
送金依頼人が次の各号に定める通貨を送金通貨として送金を依頼した場合には、受取人に対する支払通貨は送
金依頼人が指定した通貨と異なる通貨となることもあります。この場合の支払通貨、為替相場および手数料等につ
いては、関係各国の法令、慣習および関係銀行所定の手続きに従うこととします。
① 支払銀行の所在国の通貨と異なる通貨
② 受取人の預金口座の通貨と異なる通貨
9.(取引内容の照会等)
(1) 送金依頼人は、送金依頼後に受取人に送金資金が支払われていない場合など、送金取引について疑義のある
ときは、すみやかに取扱店に照会してください。この場合には、当行は、関係銀行に照会するなどの調査をし、そ
の結果を送金依頼人に報告します。
なお、照会等の受付にあたっては、当行所定の依頼書の提出を求めることもあります。
(2) 当行が発信した支払指図または交付した送金小切手について、関係銀行から照会があった場合には、送金の依
頼内容について送金依頼人に照会することがあります。この場合には、すみやかに回答してください。当行から
の照会に対して、相当の期間内に回答がなかった場合または不適切な回答があった場合には、これによって生
じた損害については、当行は責任を負いません。
(3) 当行が発信した支払指図または交付した送金小切手について、関係銀行による支払指図の拒絶等により送金が
できないことが判明した場合には、当行は送金依頼人にすみやかに通知します。
この場合、当行が関係銀行から送金に係る返戻金を受領したときには、直ちに返却しますので、第11条に規定す
る組戻しの手続きに準じて、当行所定の手続きをしてください。
10.(依頼内容の変更)
(1) 送金委託契約の成立後にその依頼内容を変更する場合には、取扱店の窓口において、次の変更の手続きによ
り取扱います。ただし、送金金額を変更する場合には、次条に規定する組戻しの手続きにより取扱います。
① 変更の依頼にあたっては、当行所定の内容変更依頼書に、外国送金依頼書兼告知書に使用した署名または
印章により署名または記名押印のうえ、第4条第2項に規定する外国送金計算書等とともに提出してください。
この場合、当行所定の本人確認資料または保証人を求めることがあります。なお、送金小切手が送金依頼人
に対して交付されている場合には、その送金小切手も提出してください。
② 当行が変更依頼を受けたときは、当行が適当と認める関係銀行および伝送手段により、内容変更依頼書の内
容に従って、変更の指図を発信するなど、遅滞なく変更に必要な手続きをとります。
(2) 前項の依頼内容の変更にあたっての内容変更依頼書の取扱いについては、第4条第5項の規定を準用します。
26
また、前項第2号の取扱いによって生じた損害については、当行は責任を負いません。
(3) 本条に規定する変更は、関係銀行による変更の拒絶、法令による制限、政府または裁判所等の公的機関の措
置等により、その取扱いができない場合があります。変更ができず組戻しを行う場合には、次条に規定する組戻
しの手続きをしてください。
11.(組戻し)
(1) 送金委託契約の成立後にその依頼を取りやめる場合には、取扱店の窓口において、次の組戻しの手続きにより
取扱います。
① 組戻しの依頼にあたっては、当行所定の組戻依頼書に、外国送金依頼書兼告知書に使用した署名または印章
により署名または記名押印のうえ、第4条第2項に規定する外国送金計算書等とともに提出してください。この
場合、当行所定の本人確認資料または保証人を求めることがあります。なお、送金小切手が送金依頼人に対
して交付されている場合には、その送金小切手も提出してください。
② 当行が組戻しの依頼を受けたときは、当行が適当と認める関係銀行および伝送手段により、組戻依頼書の内
容に従って、組戻しの指図を発信するなど、遅滞なく組戻しに必要な手続きをとります。
③ 組戻しを承諾した関係銀行から当行が送金に係る返戻金を受領した場合には、その返戻金を直ちに返却しま
すので、当行所定の受取書等に、外国送金依頼書兼告知書に使用した署名または印章により署名または記
名押印のうえ、提出してください。この場合、当行所定の本人確認資料または保証人を求めることがあります。
(2) 前項の組戻しの依頼にあたっての組戻依頼書の取扱いおよび返戻金の返却にあたっての受取書等の取扱いに
ついては、第4条第5項の規定を準用します。また、前項第2号の取扱いによって生じた損害については、当行
は責任を負いません。
(3) 本条に規定する組戻しは、関係銀行による組戻しの拒絶、法令による制限、政府または裁判所等の公的機関の
措置等により、その取扱いができない場合があります。
12.(通知・照会の連絡先)
(1) 当行がこの取引について送金依頼人に通知・照会をする場合には、外国送金依頼書兼告知書に記載された住
所・電話番号を連絡先とします。
(2) 前項において、連絡先の記載の不備または電話の不通等によって通知・照会をすることができなくても、これによ
って生じた損害については、当行は責任を負いません。
13.(災害等による免責)
次の各号に定める損害については、当行は責任を負いません。
① 災害・事変・戦争、輸送途中の事故、法令による制限、政府または裁判所等の公的機関の措置等のやむをえ
ない事由により生じた損害
② 当行が相当の安全対策を講じたにもかかわらず発生した、端末機、通信回線、コンピュータ等の障害、または
それによる電信の字くずれ、誤謬、脱漏等により生じた損害
③ 関係銀行が所在国の慣習もしくは関係銀行所定の手続きに従って取扱ったことにより生じた損害、または当行
の本支店を除いた関係銀行の責に帰すべき事由により生じた損害
④ 受取人名相違等の送金依頼人の責に帰すべき事由により生じた損害
⑤ 送金依頼人から受取人へのメッセージに関して生じた損害
⑥ 送金依頼人と受取人または第三者との間における送金の原因関係に係る損害
⑦ その他当行の責に帰すべき事由以外の事由により生じた損害
14.(譲渡、質入れの禁止)
本規定による取引にもとづく送金依頼人の権利は、譲渡、質入れすることはできません。
15.(預金規定の適用)
送金依頼人が、送金資金等を預金口座から振替えて送金の依頼をする場合における預金の払戻しについては、関
27
係する預金規定により取扱います。
16.(法令、規則等の遵守)
本規定に定めのない事項については、日本および関係各国の法令、慣習および関係銀行所定の手続きに従うこと
とします。
以上
28