ブックトーク研修報告 平成24年度 山梨県立図書館 (山梨県子ども 山梨県子ども読書支援 ども読書支援センター 読書支援センター) センター) ブックトーク研修報告 ブックトーク研修報告 平成24年度 山梨県立図書館 (山梨県子ども読書支援センター) はじめに 山梨県立図書館サービス課子ども読書推進担当では、新県立図書館の開館、および 山梨県子ども読書支援センターの設立にあたり、担当職員が読み聞かせをはじめとし て、わらべうた、ストーリーテリング、ブックトークなど、児童サービスの実践研修 を行いました。 この冊子は、ブックトークの研修で作成したシナリオ、ブックリストなどをまとめ たものです。公立図書館や学校、学校図書館などで実践なさる際の参考にしていただ ければ幸いです。 平成24年12月 山梨県立図書館 (山梨県子ども読書支援センター) *ブックトークとは あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子ども達 に紹介した本や読書への興味を持たせる方法・技術です。 目 次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 小学校3・4年向け 「あいさつ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 「世界一!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 「手紙」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 「どんな家に住みたい?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 「トイレのはなし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 「プレゼントはなあに?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 小学校5・6年向け 「名前のなぞ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 「夢のはなし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 「いろんな顔」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 「夏休みの出来事」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 中学生向け 「思いこみ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 「環境について考えてみよう!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 「震災に学ぶ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 「「考える」ということについて考えてみよう!」・・・・・・・・・・・・44 高校生向け 「君たちはどう生きるか。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 「「戦後冷戦下の総理大臣」を見ていきましょう!」・・・・・・・・・・・48 テーマ あいさつ 対 象 小学校 2・3年 準備する物 準備 する物 ブックスタンド 実施時間 20 分 使用する本 書名 子どもの写真で見る 1 世界のあいさつことば 著者名 出版社 出版年 稲葉茂勝/著 こどもくらぶ/編 今人舎 2004 2 世界のあいさつ 長新太/さく 野村雅一/監修 福音館書店 1989 3 せかいのひとびと ピーター・スピアー/えとぶん 松川真弓/やく 評論社 1982 4 どんなかんじかなあ 中山千夏/ぶん 和田誠/え 自由国民社 2005 シナリオ おはようございます。今日は、「あいさつ」をテーマにして、本を紹介していきます。さっき 「おはよう」と挨拶しましたが、これは朝起きた時などにする挨拶ですね。海の向こうのアメリカ では、“Good morning.” 歌になっています。♪Good morning, good morning, good morning to you. Good morning, good morning, how are you today. 「おはよう、元気ですか」という歌で した。 ●『 『子どもの写真で見る世界のあいさつことば』(5分) 英語で “Hello.” と言うと「こんにちは」という意味ですね。その他に、世界の「こんにちは」 をこの本で確かめてみましょう。中国では(p.19 あいさつと意味を読む)。韓国のあいさつは (p.20 読む)。みんなも言ってみましょう(言ってもらう)。今度は韓国の子ども達が載っていま す。山梨にもブラジルの言葉を話せる人がたくさんいるので、ブラジルは?(p.29 読む)言っ てみましょう(言ってもらう)。この本には、ピラミッドで有名なエジプトや、ヨーロッパの国々のあ いさつも載っているので、読んでみてください。 ●『世界のあいさつ』 『世界のあいさつ』(5分) 『世界のあいさつ』 今は、口で言うあいさつでしたが、世界には色々なあいさつの仕方があります。この緑のぼ うしのおじさんと見に行きましょう。まずは、中国のあいさつ。両手を握って胸の前で合わせま す(p.3 指さす)。そして、ニュージーランドのマオリ族のあいさつ。何してる? 舌を出してい ますね(p.8 指さす)。じゃあ2人誰か前に来てもらえる? このインド人のあいさつをしてみま しょう(p.9)。「ナマステ」と言いながら…はい、ありがとう。また誰か2人出てきてください。今度 は、北の方に住んでいる、イヌイットの人のあいさつ(p.26)。楽しい気分になりますね。はい、 ありがとう。この本の後ろの方に、「あいさつってなんだろう」というページがあります。ここには、 あいさつの意味が書かれているのですが、さてこれは何でしょう(おじぎをする)。学校で授業 が始まる時、おじぎしますね。この日本独特のあいさつ、「おじぎ」のことも書いてあるので、後 で読んでみてください。 ●『せかいのひとびと』 『せかいのひとびと』(4分) 『せかいのひとびと』 世界には色々なあいさつがありました。あいさつも色々、着る物も食べ物も家も色々というこ とがわかるのがこの本です。まずは着る物(p.10 読む)。ちょっと小さくて見えないかもしれま せんが、色々な形や色の服があります。日本は着物。さっき出てきたイヌイットの人はフカフカ した物。ナイジェリアというアフリカにある国では長い布をまとっています。住む所はどうでしょ う(p.16 読む)。土でできているものや、レンガ、テントみたいな家もあります。小さいので、後 でゆっくり開いてみてね。(めくりながら)それから、ペットやお祭、食べるもの、文字などもあり ます。世界の色々なものをのぞくことができる本でした。 ●『どんなかんじかなあ』 『どんなかんじかなあ』(5分) 『どんなかんじかなあ』 ちょっと見ていてください(手話で「こんにちは」)。これは、耳の聞こえない人の使う「手話」 で、「こんにちは」という意味。手の動きや顔の表情で自分の言いたいことを伝える言葉です。 同じ日本人でも、色々な言葉を使う人がいるということですね。その人たちはどんな感じなの か。1冊本を読みたいと思います。(読み聞かせをする)。 今日紹介した本はしばらくここに置いておくので、後で自由に見てみてください。これで本 の紹介を終わります。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ほん あいさつ ブックトーク こ しゃしん み しょうかいした本 せかい 『子どもの写真で見る世界のあいさつことば』 稲葉茂勝/著, こどもくらぶ/編, 今人舎, 2004 年発行 せかい 『世界のあいさつ』 長新太/さく, 野村雅一/監修, 福音館書店, 1989 年発行 『せかいのひとびと』 ピーター・スピアー/えとぶん, 松川真弓/やく, 評論社, 1982 年発行 『どんなかんじかなあ』 中山千夏/ぶん, 和田誠/え, 自由国民社, 2005 年発行 よみたいときは おうちの ちかくの としょかんで きいてみてね! (子ども読書推進担当 子ども読書推進担当 向山) 向山) テーマ 世界一! 対 象 小学校 3・4年 実施時間 30 分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 鈴木 のりたけ/作 ブロンズ新社 2012 しごとば 4 1 東京スカイツリー 2 図解絵本東京スカイツリー モリナガ・ヨウ/作・絵 ポプラ社 2012 3 このよでいちばんはやいの は ロバート・フローマン/原作 天野 祐吉/翻案 あべ 弘士/絵 福音館書店 2011 4 セコイア ジェイソン・チン/作 萩原 信介/訳 福音館書店 2011 5 ぺちゃんこスタンレー ジェフ・ブラウン/文 トミー・ウンゲラー/絵 さくまゆみこ/訳 あすなろ書 房 1998 6 ものぐさトミー ペーン・デュボア/文・絵 松岡享子/訳 岩波書店 1977 シナリオ ○○小学校○年○組の皆さん、こんにちは!今からあるテーマで皆さんに図書館員おす すめの本を紹介します。今日のテーマは「世界一!」 では、皆が知ってる世界一!から紹介しましょう。それは、2012年に東京に建てられた大 きなタワーです。 ●『図解絵本 『図解絵本 東京スカイツリー』 (p.43 スカイツリーの図)(子ども「スカイツリー!」)そう、東京スカイツリーです。大きさは、 634メートル。世界で一番高い地上デジタル放送(地デジ)の電波を送信するためのタワーで す。世界一のタワーをどうやって造ったんだろう?と思いませんか? ●『しごとば 『しごとば 4 東京スカイツリー』 (p.表紙)この『しごとば 4 東京スカイツリー』という本で見てみましょう。「しごとば」シリー ズは、仕事をしている場所を細かく描きこんだイラストで紹介し、どんな仕事道具を使っている のか仕事の流れや内容がどうなっているのかをわかりやすく紹介した本です。シリーズ第4巻 目は東京スカイツリーを造った人々のお仕事紹介です。 (p.設計士)まず最初に登場するのが、設計士。設計図を描く人です。どんな形のタワーに しようかな?とデザインを考えます。タワーを気球でつる、下から上まで三角形にするなど考 えたデザインを模型で形づくって比べます。デザインが決まったら鉄骨を組み立てる方法、エ レベーターの大きさはこのぐらい、トイレの位置はここと決めて、たくさんの設計図を描きます。 工事をする人はこの設計図を見て建物を造っていきます。 (p.鉄工員)634メートルの高い建物をしっかり支えているのが、「鉄骨」。鉄工員は、鋼の 板を大きなプレス機で丸めます。一番大きな鉄骨は、厚さ10cm の鋼の板を、1日がかりで丸 めます。直径は2.3m になります。それから溶接といってくっつける作業をします。(1枚の紙 を使って、丸めてくっつける様子を説明してもよい。)塗装といって塗料を塗ってしあげたら、ト ラックに乗せて現場に運びます。 (p.現場監督と職人)鉄工所から届いた鉄骨を、大勢の職人達が抜群のチームワークで組 み合わせます。現場監督は、工事を分担して進め、職人たちに指示し、まとめる役です。とび 工は、高いところで、足場づくりや、鉄骨の組上げ作業をします。溶接工は、鉄骨と鉄骨の間 を、高温でとかした鉄でうめ、ぴたりとくっつけます。測量工は、タワーがまっすぐ建つように、 鉄骨の位置を調べます。鍛冶工は、鉄骨の位置を1ミリ単位で合わせ、ボルトでしっかり固定 します。 (p.クレーンオペレーター)鉄骨を組み立てると、タワーはどんどん上に伸びていきます。鉄 骨を上まで運ぶのが、上空にあるタワークレーンです。クレーンを運転しているのが、クレーン オペレーター。30t の重さの鉄骨を、正確な場所につり上げます。コントローラーを使って右 手で「つりあげる速度」を、左手で「クレーンの位置」を調整します。運転は緊張の連続です。 東京スカイツリーのクレーンオペレーターは、高い技術が認められた5人の人だけ。運転席は 1 人乗りで、広さは畳2枚分。上に上がったら一日中ここで操縦するので、ご飯もトイレもこの 中で。 (p.照明コンサルタント)東京スカイツリーは夜、ライトアップされています。どんな色にしよう かな?と考えて、色を決めたのが、照明コンサルタントです。色は2種類。「粋」という名前の 隅田川の水色と、「雅」という名前の江戸紫。この2つの色が日替わりでつきます。 さて、こんな風にたくさんの人の力で世界一のタワーができました。もし観に行くことが決ま ったら、他にも『図解 東京スカイツリーのしくみ』(NHK出版)や『図解絵本東京スカイツリー』 (ポプラ社)も見てみて下さい。 ●『このよでいちばんはやいのは』 『このよでいちばんはやいのは』 次は、世界で一番速いものを紹介した本『このよでいちばんはやいのは』です。 (p.表紙)カメとウサギはどっちが速い?(子ども「ウサギ!」)そう、ウサギ。じゃあウサギと人 間が100メートル競争をしたら、どっちが速い?(子ども「ウサギ!」「人間!」)答は、ウサギ。 でも、ウサギより速いのは(p.6)チーター。(p.7)チーターより、バショウカジキという魚はもっと 速い。(p.8)バショウカジキより、ハリオアマツバメという鳥はもっと速い。 人間はツバメやチーターよりも速く走る道具を作った。(p.10)それは、新幹線や車、飛行機 (ジェット旅客機)。ジェット旅客機は新幹線の3倍の速さで空を飛ぶ。 (p.12~13)ジェット旅客機より速いのは音。「ゴーン」とお寺の鐘をつくと…「その音は空気 の波となってジェット旅客機よりも速くみんなの耳に届く」 (p.22~23)音より速いのは、光。雷 を見たことあるでしょう?「ピカッと稲妻が光って、少したってからゴロゴロと雷の音が聞こえて くるのは、音よりも光の方がずっとずっと速いからだ。」 (p.裏表紙)でも、この世の中に光より速いものが1つだけある。それは、人間ができること。 何だと思う?(子ども「 」)。答は、「人間が頭の中に何かを思い浮かべたり、考えたりする 力、想像力」「宇宙の果てにある星にも、何百年先の未来の国へも、田舎のおじいちゃんお ばあちゃんの家へも人間は想像力の翼を使えば一瞬のうちに行くことができる。」ちょっと、実 験してみよう。みんな静かに目をつぶってみよう。「体の力を抜いて。頭の中をからっぽにして。 ほら、海が見えてきた。その海の中に君はぽっかり浮かんでいる。そう、これが君の中に広が っている想像力の海だ。」さあ、目をあけてごらん。 ●『セコイア』 『セコイア』 (p.表紙)次は世界で一番高い木『セコイア』の本です。セコイアはアメリカ、カリフォルニア 州の、海岸にそった山脈に生えています。セコイアの不思議を、この男の子と一緒に、探検し に行きましょう。 (p.森)セコイアは地球上で一番背が高くなる生きもので、高さは60m 以上に育ちます。一 番高い木の名前は、「ハイペリオン」。115m の木です。ビル30階よりちょっと高いぐらいです。 (p.切り株)セコイアの幹は大人が15人手をつないで囲んでも届かないぐらい太くなります。こ んなに大きく高くなる木なのに、はじめはトマトの種と同じぐらい小さな種です。 セコイアは、どうして長生きで、高く育つことができるのでしょう?そのわけは、セコイアには 自分を守る3つの秘密があるからです。1つめの秘密は「タンニン」「幹の中心の固い部分にタ ンニンという化学物質がたくさんできています。タンニンはカビの感染や、昆虫の侵入を防ぎ ます。」(p.山火事)2つめの秘密は「30cm の厚さの樹皮、木の皮」この厚い皮は隙間にたくさ んの空気を含んでいます。山火事が起きた時は、樹皮が熱を遮ってくれます。(p.しずく)3つ めの秘密は「自分で雨を作る」セコイアが生えている地域では、夏の間、雨がほとんど降りま せん。「海からやってくる霧は、セコイアの細い葉の上で次々と水滴になります。そして、セコ イアはその水滴を地面に落とし、根から吸い上げるのです。」 (p.木に登る)セコイアの木に登ってみよう。ロープを使って…(p.シダ)セコイアの幹は傷が つくと、そこから新しい幹がまっすぐ伸びていきます。1本のセコイアの木の上は林のようにな っています。木の枝や葉が茂っている部分では、シダや、コケ、キノコが育ち、(p.ネズミ)ムサ サビ、キノボリサンショウウオなど、たくさんの動物が住んでいます。(p.ワシ)枝の上の方では、 ハクトウワシや、ニシアメリカフクロウなど、たくさんの鳥も暮らしています。(p.木のてっぺん)さ あ、もっともっと上に登ると…木のてっぺんです。眺めはどうですか?(p.木から下りる)これで、 世界一の木の探検の話はおしまい。 ●『ぺちゃんこスタンレー』 (p.表紙)次は、ある日突然、世界一有名になってしまった男の子の物語『ぺちゃんこスタン レー』です。男の子の名前はスタンレー。家族はお父さんとお母さんと弟のアーサーです。ス タンレーが有名になった理由は、ある朝起きてみたら、体がぺっちゃんこになっていたからで す。どうしてそうなったかというと、スタンレーのベッドの上に大きな板が落ちてきたのです。み んなびっくり!お医者さんに行きましたが治せません。 (p.12)でも、ぺちゃんこになったおかげで、便利なこともあるんです。例えば、鍵のかかった 部屋でも、スタンレーなら、ほら!こんな風にドアの下をくぐればいいのです。(p.21)遠くの友 達の所に遊びにいく時も大きな封筒に手紙の代わりに入って、航空便でひとっとび。(p.27) こんな風にくるくるっとまるめて、お父さんに運んでもらうこともできます。自分の足で歩くよりよ っぽどらくちんです。弟のアーサーは、お兄ちゃんのスタンレーがうらやましくてたまりませ ん。 (p.53)ある日スタンレーは美術館に泥棒が出ると聞いて、泥棒を捕まえるいいアイディアを 思いつきました。スタンレーは、絵の中の羊飼いの娘に化け、じっと待ちます。(p.57)夜、暗 闇の中、「ギギギギギーッ。」展示室の真ん中で何かがきしむ音がしました。小さな黄色い光 が見えます。「ギギギーッ。」また音がして、黄色い光が大きくなりました。と、思う間に、床がぱ っくりあいて、そこから2人の泥棒が入ってきました。絵を盗みにきたのです!スタンレーは身 動き一つせず、絵になりきっています。(p.61)そして泥棒達が世界一値段の高い絵に手をか けた時、ありったけの声でどなりました。「どろぼうだ!どろぼうだ!おまわりさーん!どろぼう ですよー!」こうしてスタンレーは泥棒を退治して有名人になりました。 5・6週間もたつと、スタンレーのうわさは下火になりました。またしばらくすると、ひどいこと に、(p.67)「おーい、うすっぺらのぺらぺらこぞう!」とどなられたり、からかわれるようになった のです。一緒に遊んでくれる子もいなくなりました。スタンレーはしょんぼりして、夜、ベッドで 泣きました。そこへ、弟のアーサーがやってきました。アーサーが心配して「ねえ、お兄ちゃん、 どっか痛いの?どうしちゃったの?」と聞くと、スタンレーは長いこと何も言いませんでしたが、 やがてぽつりと言いました。「僕、もうぺちゃんこでいることが嫌になっちゃったんだ。他の人と 同じ格好になりたい。」これを聞いたアーサーが、とってもいいことを思いつきました。その思 いつきを試してみると、スタンレーの体が元のとおりに膨らみました。アーサーはいったい何を 使って、スタンレーの体を治したのでしょう?その答えは、この本を読んでのお楽しみ!! ●『ものぐさトミー』 『ものぐさトミー』 (p.表紙)さて、最後は、何でも全自動でやってくれる、世界一素敵な家に住む男の子の物 語です。(読み聞かせする) 今日は、いろんな世界一の本を紹介しました。今日紹介した本は全部図書館にあります。 本のリストを配りますので、気になった本があったら読んでみてください。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク(本の紹介) A小学校 3・4年生のみなさんへ 世界一! 1 『しごとば 4 東京スカイツリー』 鈴木 のりたけ/作 ブロンズ新社 2012 2 『図解絵本東京スカイツリー』 モリナガ・ヨウ/作・絵 ポプラ社 2012 3 『このよでいちばんはやいのは』 ロバート・フローマン/原作 天野 祐吉/翻案 あべ 弘士/絵 福音館書店 2011 4 『セコイア』 ジェイソン・チン/作 萩原 信介/訳 福音館書店 2011 5 『ぺちゃんこスタンレー』 ジェフ・ブラウン/文 トミー・ウンゲラー/絵 さくまゆみこ/訳 あすなろ書房 1998 6 『ものぐさトミー』 ペーン・デュボア/文・絵 松岡享子/訳 岩波書店 1977 (子ども読書推進担当 小林) 小林) テーマ 手紙 対 象 小学校 3・4年 実施時間 25分 「?」と「!」を書いた紙 準備する物 暑中見舞いのはがき、 使用する本 書名 著者名 たかどのほうこ/作 1 出版社 出版年 2005 にしむら あつこ/絵 フレーベル 館 おともださにナリマ小 2 てがみはすてきなおくりもの スギヤマカナヨ/著 講談社 2003 3 拝啓・手紙です 天野祐吉/文 辻本洋太朗/絵 福音館書店 1998 4 手紙で気持ちをつたえよう 2 季節の手紙 白石 範孝/監修 ポプラ社 2012 5 ポップアップ・びっくりカード 寺西 恵里子/作 汐文社 2012 シナリオ 先日、こんなはがきが家に届きました。これは暑中見舞いのはがきです。今は電話やメー ルのやり取りが多く、あまりはがきや手紙を出したりしませんが、届くとうれしいものです。そこ で、今日は手紙に関する本を紹介します。 ●『おともださにナリマ小』 『おともださにナリマ小』 (p.表紙)まず最初の本は、学校にへんてこな手紙が届いたお話です。この本の主人公ハ ルオは、小学校1年生になったばかり。ようやく学校にも慣れ、ケンタとリョウくんというお友達 といつも楽しく学校に向かいます。そこは1年生から6年生までの15人が同じ教室で勉強し、 校長先生が全部の勉強を教えてくれるという小さな学校でした。 ある朝ハルオは、ケンタとリョウくんに置いて行かれ、1 人で学校へ向かいます。いつもの道 とは違うような気がしましたが、学校に到着します。なんだか様子がおかしい。自分にそっくり の子どもがいました。なんと、そこはきつねの学校。ハルオが通う小学校の人間に化けるとい う宿題が出ていたのでした。 (p.40)それから何日かたって、ハルオの学校に謎の手紙が届きます。ハルオ以外のみん なの下駄箱に葉っぱみたいな手紙が入っていました。その手紙はこんなふうで(葉っぱのよう な手紙を見せる)、こんなことが書いてありました。(手紙を読む。)でも、ハルオには届かない ので困ってしまいました。(p.48)その時、先生にも手紙が届きます。(「そのとき、教室の戸が、 ~それは、どことなく、はっぱのようなかんじがするかみでした。先生は、そこにかかれた字を、 だまってよみはじめました。」まで読む。)これは誰からのどんな手紙でしょうか?続きが気に なった人は、ぜひ読んでみてください。 ●『てがみはすてきなおくりもの』 『てがみはすてきなおくりもの』 (p.4・5)今のお話に、葉っぱのような手紙が出てきましたが、実際に葉っぱの手紙を郵便 局に出すと、届けてもらえるのでしょうか?(p.5)こちらの写真を見てください。これは実際に 葉っぱに文字を書いて、切手を貼って届けられたはがきです。「はがき」という字を漢字で書く と、(「葉書」)葉っぱに書くと書きますね。この葉っぱとは、ここにある「タラヨウ」という木の葉っ ぱが始まりと言われています。葉っぱでもちゃんと届くんですね! (p.8)他にもいろいろなおもしろい手紙があります。(p.9)そして、こちらは写真のフィルムケ ースに貝殻を入れて送った手紙。こちらはなんと貝殻に文字を書いて送った手紙。おもしろ いですね! (p.21)他には、こんなふうにきれいな切手をたくさん貼って出したり、自分の足形に切り抜 いて作ったはがきに書いたり、(p.29)そして、こちらは声を録音して、そのケースごと住所を書 いて出したりしています。 ●『拝啓・手紙です』 『拝啓・手紙です』 いろいろな手紙が出てきましたが、今度は手紙の歴史や手紙のおもしろさなどについてふ れてみましょう。 (p.5)大昔の人たちは手紙を知りませんでした。文字も紙もない。それに、みんなが一つの 村に住んでいたので、手紙を出す必要がなかったのです。用事があるときには、太鼓をたた いたり、のろしといって煙を上げたりして伝えていました。 (p.7)やがて、シュメール人という人たちが文字を発明しました。粘土板に文字を書きとめ、 詩を書いたり、手紙を書いたりするようになりました。今から約 5 千年前のことです。(p.9)それ から、今から 4 千年ぐらい前にはバビロンという町の学校に通っている男の子が、病気で休ん でいるガールフレンドに書いている手紙も残っています。 それから、今は切手を貼ってポストに入れると、相手に届けてくれるというしくみになってい ますが、それはいつごろからどんなふうに始まったのかなどもこの本に載っています。 (p.18~19)手紙を送るには切手が必要ですが、こちらには世界初の切手やいろいろな国 の切手などが載っています。切手は実際に使うものでもありながら、美術品として珍しい切手 を集めるという人も出てきました。どんな切手があるのかちょっと見てみましょう(いくつか指し て説明する)。 (p.22)それから、ひとくちに手紙と言っても種類や内容はいろいろあります。こちらにもたく さん紹介されています。では、ここに書いてある珍しい手紙を紹介します。こちらです(「?」の 紙)。これはフランスの作家ビクトル・ユーゴーが出版社に問い合わせた世界一短い手紙。そ して、こちらがそれに対する出版社からの返事です(「!」の紙)。どんな内容だったのかは、 この本で確かめてみてくださいね。 (p.33)この本は「技術がすすめばすすむほど、人間は、手紙には手紙ならではのよさがあ ることに気がついていくのではないでしょうか。」という言葉で終わっています。(p.34)そして、 最後にこの本の作者からみなさんへの手紙が書かれています。(→手紙の部分を読む。)み なさんも誰かに手紙を書いてみませんか? ●『 『手紙で気持ちをつたえよう 手紙で気持ちをつたえよう 2 季節の手紙』 季節の手紙』 では、今度は実際に手紙を書くときに参考になる本を紹介します。元々、手紙には書き方 のルールというものがあります。また、この本にも載っているように、季節を楽しむ手紙になると、 送る時期が決まっています。 (p.20)例えば、先ほど見せた暑中見舞いのはがき。ここには、「暑中見まいってどんなも の?」ということで、なんのために送るのか、いつ送るのか、そして、どんなふうに書けばいい のかが、わかりやすく書いてあります。(p.26)私も暑中見舞いをもらったから、返事を出そうか なと思ったのですが、8月7日頃の立秋と言われる日を過ぎると、暑中見舞いではなく、残暑 見舞いを書くそうです。8月中に出すようにということなので、私もすぐに返事を出そうかなと思 います。 季節の手紙には、他に年賀状、クリスマスカードの書き方も載っています。その他に、ふだ んはなかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを表す手紙の書き方も載っています。来月 は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を送ってみませんか?また、お友達の お誕生日には「おめでとう」の気持ちを手紙で伝えてみませんか? ●『ポップアップ・びっくり ポップアップ・びっくりカード ポップアップ・びっくりカード』 カード』 こちらの本は、手紙で気持ちを伝えるときに、もらった人を喜ばせる工夫が載っています。 型紙が載っているので、コピーしてそのまま使えるし、イラストもかわいいです。(p.6)例えば、 こちらは紙を折って切るだけのカード。(p.15)また、こちらは開くと中心が立っているスタンド ポップアップカード。どちらも簡単に作れます。(p.38)また、今だったら、こんなうちわカードも いいですね。うちわを作って手紙を書きます。片面に住所を書いて切手を貼れば、そのまま 送れますよ。こんなカード、もらうとうれしいですよね。みなさんもぜひ作って、身近な人に気 持ちを伝えてみませんか? 今日は手紙という視点から本を紹介しました。手紙に興味を持ってもらえたでしょうか?こ の本は全部図書館にありますので、よかったら見てみませんか? 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) 《手紙》 ■『おともださにナリマ小』(たかどのほうこ/作 にしむらあつこ/絵 フレーベル館 2005) ■『てがみはすてきなおくりもの』(スギヤマカナヨ/著 講談社 2003) ■『拝啓・手紙です』(天野祐吉/文 辻本洋太朗/絵 福音館書店 1998) ■『手紙で気持ちをつたえよう 2 季節の手紙』 (白石 範孝/監修 ポプラ社 2012) ■『ポップアップ・びっくりカード』(寺西恵里子/作 汐文社 2012) 藤森)) (子ども読書推進担当 藤森 テーマ どんな家に住みたい? 対 象 小学校 3・4年 実施時間 25分 使用する本 書名 著者名 ウーリ・ステルツァー/写真・文 1 「イグルー」をつくる 千葉茂樹/訳 出版社 出版年 あすなろ書 房 1999 2 おすのつぼにすんでいた おばあさん ルーマー・ゴッデン/文 なかがわ ちひろ/訳・絵 徳間書店 2001 3 こんにちは、ビーバー 佐藤英治/文・写真 福音館書店 2007 4 三びきの子ブタ 『イギリスとアイルランドの 昔話』より 石井桃子/編・訳 J.D.バトン/画 福音館書店 2001 シナリオ ○○小学校○年○組の皆さん、こんにちは!今からあるテーマで皆さんに図書館員おす すめの本を紹介します。今日のテーマは「どんな家に住みたい?」今日は、いろいろな家の 本を集めました。さあ、どんな家が出てくるでしょう? ●『「イグルー」をつくる』 『「イグルー」をつくる』 (p.表紙)これは、北極地方に住む人々、イヌイットが作った家「イグルー」です。まあるい家 ですね。これは自然の中にある材料を使って作った家です。いったい何で作ったかわかりま すか?(答えがでなかったら、ヒント、ここは寒い地域です。)(子ども「雪!」「氷!」) 正解は、 「雪」。では、どうやって雪で家をつくるのか、中を見てみましょう。 (p.6)ちょうどいい固さの雪を見つけたら…ノコギリとナイフを使って、大きな雪のブロックを 切り出す。1つのブロックは8~12kg の重さ。(p.9)家が丸くなるように上手に積むには…ブロ ックを丸く置きます。そして「となりのブロックと段差ができないように、ななめに切りそろえなが ら、うずまき形につんでいく。」(p.10、11、14、15)ブロックを運び、積む。だんだん丸くなって きた。(p.22・23)てっぺんまで丸く積んだら、入口に穴を作り、煙突や窓を作ります。窓ガラス の代わりに、自然の中にある材料を使います。何だと思う? (子ども「氷!」)正解!ガラスの 代わりに、海の氷をはめ込む。青緑色の不思議な光が差し込む。 (p.29)さあ、これで雪の家、イグルーのできあがり!イグルーの大きさは自由に変えられま す。ダンスができるほど大きな家もつくれます。雪の家、イグルーをつくってみたい人は、後で じっくりこの本を見て。 ●『おすのつぼにすんでいたおばあさん』 『おすのつぼにすんでいたおばあさん』 (p.表紙)さっきの家は丸い家でしたが、『おすのつぼにすんでいたおばあさん』では、瓶の ように細長い家が登場します。この家に住んでいるのは、おばあさんと猫のモルトです。 (p.11)これが家の中です。1階には丸い部屋が1つ、2階にも丸い部屋が1つ。2階に上ると きは、このまん中にあるらせん階段を使います。家の中の詳しい様子をこの本で読んでみま す。「一階のへやには、テーブルといすがひとつづつ。おさらをしまうたなも、ひとつありました。 りょうりはストーブでつくります。ストーブのまえには、おばあさんがぼろきれであんだ、しきもの が1まい。たかいせもたれのついた、木のゆりいすもひとつ、おいてありました。二階のベッド には、はぎれをぬいあわせたふとんが、かかっています。」 (p.18)おばあさんは、貧乏でした が、家をきれいさっぱりと片づけ、パンを焼き、ミルクをわけてもらって、ちょっぴりの食事で猫 のモルトと一緒に幸せにくらしていました。 (p.35)ところがある日おばあさんが助けた魚が魚の王様だったことから、話が大きく変わりま す。その魚が、「おばあさんののぞみをすべてかなえてあげましょう。」と言ったのです。(p.40) おばあさんが最初にお願いしたのはどんなお願いかというと、おばあさんは「小さなさかな、 小さなさかな」「あたしとモルトに、あったかい夕はんを、めぐんではくださいませんでしょうか」 と言いました。すると、小さな魚は言いました。「家にもどりなさい。ねがいは、かなっているで しょう。」おばあさんが家に戻ると、テーブルの上にすばらしいご馳走が並んでいました。おば あさんは、びっくりして、うれしくて、魚に感謝して食べました。(p.53)おばあさんは次に家を 願いました。でも願いがかなうにつれて、「家具がほしい」「洋服がほしい」「車がほしい」と、ど んどん欲がでてきました。おすのつぼの家はくるくると様子を変えていきます。(p.94・95・96) そしてとうとう、ある日、小さな魚が怒りました。おばあさんと、おすのつぼの家はいったいどう なってしまうのでしょう?その答えを知りたい人はこの本を読んでみてください。 ●『こんにちは、ビーバー』 『こんにちは、ビーバー』 (p.表紙)さて、皆さんは、自分で家をつくって住む動物を知っていますか?(子ども「もぐら」 「ビーバー」)今日は、木で家をつくるビーバーを観察した本『こんにちは、ビーバー』を見て みましょう。 どんな家かというと…(p.4)これです。湖の中に島のように浮かんでいます。どのぐらいの大 きさだと思う?(子ども「1メートル」「2メートル」)正解は、水の上に出ている部分だけで、乗用 車と同じくらいの大きさ。水の中に隠れている部分はもっと大きいです。「この巣の中には、お 父さんとお母さん、そして0歳から2歳くらいまでの子どもたちが暮らしています。」ビーバーの 大好物は木の葉や小枝、木の皮。「巣は食べ残した木の枝と泥からできています。」とても頑 丈で、人が乗ってもびくともしません。 巣の出入り口は、水の中にあります。出入り口が見えると、オオカミやヤマネコに狙われて しまいます。ビーバーは出入り口がいつも水の中にあるように、(p.6)こんな風に枝をくんでダ ムを作って水をせき止め、水が減らないようにする工夫をしています。巣の中やダムがどんな 風になっているのか知りたい人は、あとでこの断面図を見てね。 (p.28)これは、ビーバーが木をかじっているところです。(p.26)こんな太い木も、「ガリ、ガリ、 ガリッ」とかじって倒してしまいます。(p.表紙)倒した木を、口でくわえて運び、巣をつくります。 この本にはその様子が、たくさんの写真で紹介されているので、見てみてください。 ●「三びきの子ブタ 三びきの子ブタ」( 三びきの子ブタ」(『イギリスとアイルランドの昔話』より 」(『イギリスとアイルランドの昔話』より) 『イギリスとアイルランドの昔話』より) 最後は、みんながよく知ってる昔話から、自分たちで家を造ったブタの話です。この話は、 本を見ないでお話ししますね。(「三びきの子ブタ」をストーリーテリング) このお話は(p.表紙)『イギリスとアイルランドの昔話』に入っているお話です。 今日は、いろいろな家の本を紹介しました。始めに紹介した本は雪の家『イグルーをつく る』、次は『おすのつぼにすんでいたおばあさん』、そして木で家をつくる動物『こんにちは、ビ ーバー』、最後に自分たちで家を造った「三びきの子ブタ」のお話が入っている『イギリスとア イルランドの昔話』。あなたは、どの家に住みたいと思いましたか? 今日紹介した本は全部図書館にあります。本のリストを配りますので、もし読みたいと思った ら手にとってみてください。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク(本の紹介) A小学校 3・4年生のみなさんへ どんな家に住みたい? 1 『「イグルー」をつくる』 ウーリ・ステルツァー/写真・文 千葉茂樹/訳 あすなろ書房 1999 2 『おすのつぼにすんでいたおばあさん』 ルーマー・ゴッデン/文 なかがわちひろ/訳・絵 徳間書店 2001 3 『こんにちは、ビーバー』 佐藤英治/文・写真 福音館書店 2007 4 「三びきの子ブタ」 『イギリスとアイルランドの昔話』より 石井桃子/編・訳 J.D.バトン/画 福音館書店 2001 (子ども読書推進担当 小林) 小林) テーマ トイレのはなし 対 象 小学校 3・4年 実施時間 20分 準備する物 工作「だっこくん」(使用する本№4『わくわくゴロリのペーパーしんでエコ工作』より) 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 福音館書店 2007 森枝 雄司/写真・文 1 トイレのおかげ はら さんぺい/絵 2 ぼくのトイレ 鈴木のりたけ/作・絵 PHP 研究所 2011 3 三まいのお札 『ついでにペロリ』 ロリ』より 『ついでにペ ロリ』 より 東京子ども図書館/編 福音館書店 2000 4 わくわくゴロリのペーパーし んでエコ工作 ヒダ オサム/著 石崎友紀/著 日本放送出 版協会 2010 シナリオ みなさんが毎日、しかも一日に何度か必ずお世話になる場所、または、物は何でしょう? (「トイレ」という答えが出たら…)そう、トイレですね。とても身近なものであり、大事なものです。 そこで、今日はトイレに関する本を紹介します。 ●『トイレのおかげ』 『トイレのおかげ』 まず最初の本は『トイレのおかげ』という本です。(p.表紙)ちょっとこちらの写真を見てくださ い。これは、スペインのバルセロナという地域で売っている、クリスマスの人形「カガネー」です。 (p.2・3)「カガネー」とは、「ウンコをしている人」という意味です。この地方独特の人形で、クリ スマスになると飾るそうです。 (p.4)では、どうしてクリスマスになるとこの人形を飾るのでしょうか?この本を書いた森枝雄 司さんという人が、バルセロナ生まれのアントニオさんに聞いてみました。アントニオさんの説 明をちょっと読んでみますね。(「 」の部分を読む。) (p.8・9)森枝さんは、子どもの頃に学校でウンコをするのが恥ずかしかったそうです。また、 家のトイレは汲み取り式。縁側のはずれにあって薄暗いので怖かったそうです。(p.9)トイレと いうと、恥ずかしいとか怖いということばかり思い出してしまったようですが、さきほどの人形の ように、他の国ではおおっぴらに表現されているのを見たりすることで、少し勇気づけられたと のこと。そこで、他の国のトイレや昔のトイレについて調べてみたくなったそうです。 (p.10・11)ヨーロッパの昔のトイレを見てみましょう。ヨーロッパにはたくさんのお城が残って いますが、お城のトイレは出窓のようになっていて、底には穴があいていたそうです。そこに 座って用を足すと、ウンコもオシッコも下に落ちて行ったそうですよ(赤い丸の部分を指し示 す)。ちなみに、日本のお城では、熊本城だけがこのようなトイレだったそうです(p.9 下部豆 知識より)。 (p.22)日本と言えば、次に紹介するトイレは、山梨ではおなじみの戦国時代の武将、武田 信玄が愛用していた「ご閑所」と言われたトイレです(写真を見せながら説明)。 (p.24)もうひとつ、日本の江戸時代のことです。当時ウンコやオシッコは畑の貴重な肥料で、 売り買いされていたそうです(写真を見せながら説明)。 (p.32)最後に宇宙船のトイレを紹介します(文章を説明)。 (p.39)このようにいくつかトイレを見てきましたが、最後に森枝さんの言葉を読んでみます (文章を読む) ●『ぼくのトイレ』 『ぼくのトイレ』 今、いろいろなトイレを紹介しましたが、今度は楽しいトイレがたくさん出てくる本を紹介しま す。『ぼくのトイレ』という絵本です。 (p.「ぼく」がパンツを脱いでトイレにまたがっている)(このページから順に絵を見せて説明) この本の主人公「ぼく」は、パンツを脱いでトイレにまたがり、ふんばります。でも、毎日使うお んなじトイレではなく、たまには違うトイレでしてみたいと考えます。例えばどんなトイレでしょう か? (p.ふにゃりとまがるトイレ)例えば、座ったおしりに合わせるように、ふにゃりと曲がってくれ る「ふにゃふにゃトイレ」。そしてこちらは、木によじ登るようにする、高いトイレ。(p.ルーレット になっているトイレ)そして、今度は穴のあいたわっかがぐるぐる回る「ルーレットイレ」。穴をね らって用を足します。今度は当たりを探す「あてっこトイレ」。当たりが出るまでは入れない。 (それぞれ指で指しながら説明する。) (p.両ページにたくさんの細かいトイレが載っている)次は、いろんなトイレ(2~3程度、指 で指しながら紹介する。) (p.「ぼく」の友達の場面)今度はこちら。友達に似合うトイレを考えてみようだって。みんなも 一緒に考えてみよう!例えば、本が大好きなユキちゃん、野球好きなコウジくん、ひょうきんな ヒロキくんにはどんなトイレがいいかな?(質問後、次のページで答えを見せる) (p.トイレットコースター)では、ぼくのとっておきは…「トイレットコースター!」。でも大変!ト イレがない。盗まれた。僕は犯人探しの旅に出ます。さて、この後はどうなったのでしょうか? 続きが気になる人は、ぜひ本を読んでみてください。ちなみに、同じシリーズで『ぼくのおふろ』 という本もありますよ。 ●「 「三まいのお札」( 三まいのお札」(『ついでにペロリ』 」(『ついでにペロリ』より) 『ついでにペロリ』 では今度は、トイレに関連するお話をします。日本の昔話です。よく聞いていてくださいね。 (「三まいのお札」をストーリーテリング) ●『 『わくわくゴロリのペーパーしんでエコ工作』 くわくゴロリのペーパーしんでエコ工作』 では、最後の本です。トイレに欠かせないものと言えば、トイレットペーパーですね。トイレッ トペーパーの芯を利用した工作ができる本を紹介します。 みなさんはテレビで「つくってあそぼ」という番組を見たことがありますか?この本は、番組 でおなじみのわくわくさんとゴロリが、トイレットペーパーの芯やラップの芯を使った工作を紹 介しています。 では、どんなものが作れるのでしょうか?いくつか見てみましょう。(p.10・11)例えば…「だっ こくん」。あれ、こんなところに!(作ったものを最初から腕に付けておく。取れないようにセロ ハンテープで留めておく。または、ポケットに入れておいて取り出す。)実際に作るとこんな感 じになります。(p.18~21)それから、次は「ピンポンゲーム」。簡単に楽しいピンポン遊びゲー ムが作れるよ。(p.34~37)あと、こちらは「まわれ!かざぐるま」。(それぞれ写真を見せながら 簡単に説明。) 今度はちょっと難しいかな?(p.54・55)こちらは「すてきなおしろ」。すごいですね!(p.60 ~63)そして、こちらは「ロケットはっしゃ」。輪ゴムと割り箸を使って、こんな楽しいロケットが飛 ばせます。 他にもたくさん載っています。写真とイラストでとてもわかりやすく説明されているので、みな さんも何か作ってみませんか? 今日はトイレのはなしというテーマで本を紹介しました。いつも当たり前に使っているトイレ に興味を持ってもらえたでしょうか? この本は全部図書館にありますので、よかったら見てみ ませんか? 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) 《トイレのはなし》 ■『トイレのおかげ』 (たくさんのふしぎ傑作集) (森枝雄司/写真・文 はらさんぺい/絵 福音館書店 2007) ■『ぼくのトイレ』 (わたしのえほん) (鈴木のりたけ/作・絵 PHP研究所 2011) ■「三まいのお札」 『ついでにペロリ』(愛蔵版おはなしのろうそく 3) (東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2000) より ■『わくわくゴロリのペーパーしんでエコ工作』 (NHK シリーズ NHK つくってあそぼ工作絵本) (ヒダオサム/著 石崎友紀/著 日本放送出版協会 2010) (子ども読書推進担当 藤森) 藤森) プレゼントはなあに? テーマ 対 象 小学校 3・4年 実施時間 24分 準備する物 カード「おたんじょうたまご」(使用する本2『とびだすカード』より)、紙、 はさみ、拡大したカレンダー、ペン 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 きょうはなんのひ? 瀬田貞二/作 林 明子/絵 福音館書店 1979 2 とびだすカード たしろ こうじ/作 ポプラ社 1985 3 火曜日のごちそうは ヒキガエル ラッセル・E.エリクソン/作 ローレンス・ディ・フィオリ/絵 佐藤 凉子/訳 評論社 2008 4 エパミナンダス 『おはなしのろうそく 1』より 東京子ども図書館/編 東京子ども 図書館 1973 ★「エパミナンダス」は「おいしいおかゆ」(『エパミナンダス』東京子ども図書館編 東京子ども図書館より)に変更可。 シナリオ ○○小学校3年○組の皆さん、こんにちは!今からあるテーマで皆さんに図書館員おす すめの本を紹介します。今日のテーマは「プレゼントはなあに?」です。どんなプレゼントが出 てくるでしょう? ●『きょうはなんのひ?』 『きょうはなんのひ?』 (p.表紙)どこかに隠されているプレゼントを探す絵本がこれ、『きょうはなんのひ?』です。 ちょっと、読んでみるね。(読み聞かせをする) ●『とびだすカード 『とびだすカード』 『とびだすカード』 さっきの絵本は、あちこちに隠した手紙を組み合わせると「結婚記念日おめでとう!」という メッセージがあらわれましたが、贈り物をもらった時、メッセージが添えてあるとうれしいですよ ね。例えば、こんなカードにメッセージを書くのはどうでしょう?(カード「おたんじょうたまご」を 見せる)卵みたいな形のカード、中を開けてみると(カードを開ける)ほら!卵が鳥に変わりま す。(p.表紙)作り方は、この『とびだすカード』という本にのっています。 (p.4~5)四角の紙を折って切るだけの簡単カードです。(「おたんじょうたまご」作成実演) ●『火曜日のごちそうはヒキガエル』 『火曜日のごちそうはヒキガエル』 普通、プレゼントは人にあげたり、人からもらったりするものですが、今度は、なんと、自分 がプレゼントになってしまう話です。 (p.表紙)これは、ひきがえるのウォートンです。ウォートンはある冬の日、おばさんにお菓 子を届けるため、スキーに乗って出かけました。(p.18~19)ところが、「もうすぐ谷間をぬけら れるというところまで来たとき、ウォートンは雪にうつった黒い影に気づきました。その影は、ま ちがいなく、ウォートンを追いかけています。」(p.19)(ミミズクを指さす)ミミズクです。ウォート ンはミミズクに捕まってしまいました。そして(p.26)するどいかぎ爪でぐっとつかまれ、森で一 番大きなカシの木の巣穴に運ばれました。そこでウォートンがミミズクから何と言われたか、ち ょっと本を読んでみましょう。(p.24~25)「小さなヒキガエルは、勇気をふるいおこすと、まっす ぐミミズクを見つめて言いました。「あなたは…あなたは、ぼくを食べちゃうつもりですか?」(中 略。ずっと読む)「まあ、逃げようたって、ここからおりられるはずもないが」ウォートンはミミズク から、「来週の火曜日に食べちゃう」と言われたんですね。 (p.36)次の朝、ウォートンが目を覚ますとミミズクは出かけた後でした。部屋のカレンダーを 見ると、(拡大したカレンダーを見せる。)「ミミズクのたんじょう日に○じるしがつけてあり、きの うの日づけは×で消してありました。あと5日!」 でも、ウォートンは落ち込まないで、ミミズクとお茶を飲んだり、ものすごく散らかったミミズク の家を掃除して過ごすうち、いいことを思いつきました。何をしたかというと、鞄に入っていた セーターを取り出して、ほどきはじめたのです。ほどきながら、小さな輪を作ります。「これだけ じょうぶな毛糸があれば、下までおりるのにじゅうぶんだ」でも、「はしごができあがるまでに、 二日はかかるな」 ところが、はしごがミミズクに見つかってしまいました。 (p.57)その次の次の日、ウォートンはカレンダーを見ました。カレンダーには前より×が増え て(拡大したカレンダーを見せ、11日~15日に×印をつける。)「ウォートンはなんともいえな い気持ちでカレンダーを見上げました。×で消す日は、もう1日ものこっていません。とうとう、 ミミズクのたんじょう日がきてしまったのです。」さて、ウォートンは食べられてしまうのでしょう か?続きを知りたい人はこの本を読んでみてください。 ●「エパミナンダス エパミナンダス」 エパミナンダス」『おはなしのろうそく 1』より 最後は、毎日おばさんからプレゼントをもらった男の子の話「エパミナンダス」。(「エパミナ ンダス」をストーリーテリング) このお話は(p.表紙)『おはなしのろうそく 1』という本に入っているお話です。 今日は、いろいろなプレゼントの本を紹介しました。始めに紹介した本は、隠されていたプ レゼントを探す絵本『きょうはなんのひ?』。次は、カードの作り方がわかる『とびだすカード』。 そして自分がプレゼントにされてしまった『火曜日のごちそうはヒキガエル』。最後におばさん からプレゼントをもらった男の子の話「エパミナンダス」のお話が入っている『おはなしのろうそ く』。 今日紹介した本は全部図書館にあります。本のリストを配りますので、もし読みたいと思っ たら手にとってみてください。 拡大したカレンダー 日 月 1 7 8 14 15 21 22 28 29 1 火 2 9 16 23 30 月 水 木 3 4 10 11 17 18 24 25 31 金 5 12 19 26 土 6 13 20 27 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) (ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク(本のしょうかい) A小学校 3年生のみなさんへ プレゼントの本 1 『きょうはなんのひ?』 2 『とびだすカード』 瀬田貞二/作 林明子/絵 福音館書店 1979 たしろこうじ/作 ポプラ社 1985 3 『火曜日のごちそうはヒキガエル』 (ひきがえるとんだ大冒険シリーズ 1) ラッセル・E.エリクソン作 ローレンス・ディ・フィオリ絵佐藤 凉子訳 評論社 2008 4 『エパミナンダス』 『おはなしのろうそく 1』より 東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 1973 (子ども読書推進担当 小林) 小林) テーマ 名前のなぞ 対 象 小学校 6年 準備する物 ブックスタンド、 難読名の紙(使用する本1 実施時間 25分 『わたしの名字はどこからきたの?』に掲載されている名字) 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 わたしの名字はどこからき 1 十日市晃子/著 アリス館 2000 ヒガンバナのひみつ かこさとし/作 小峰書店 1999 3 合言葉はフリンドル! アンドリュー=クレメンツ/作 田中奈津子/訳 笹森識/絵 講談社 1999 4 ゲド戦記 1 影との戦い アーシュラ・K.ル=グウィン/作 清水真砂子/訳 岩波書店 2009 5 ルンペルシュティルツヘン 佐々梨代子/訳 『子どもに語るグリムの昔話 野村泫/訳 1』より こぐま社 1990 たの? 2 シナリオ こんにちは。図書館から本を紹介に来ました。「むこうやま」と言います。よろしくお願いしま す。私の名前は山梨ではそんなに珍しくありませんが、昔東京に住んでいた時は変わった名 前だと思われていました。 ●『わたしの名字はどこからきたの?』 『わたしの名字はどこからきたの?』(5分) 『わたしの名字はどこからきたの?』 世の中にはもっと読み方の変わっている名前もあります。例えば、(紙を示す)「百目鬼」で 「ドウメキ」さん。「丹羽」で「ニワ」さん。「掃部」で「カモン」さんなど。(表紙)この本の作者、十 日市さんもどうやら自分の名字が珍しいということに気づいて、色々調べてみることにしました。 (p.15 見せる)まず調べたのは自分が住んでいる所(青森県八戸市)に十日市さんがどのくら いいて、それ以外で電話帳を見たり、図書館で名前の辞典を引いたり、お寺に聞いたりして 調べます。自分の名字は昔八戸を治めていた殿様やそこで開かれていた市場と関係してい るようですが、やっぱりよくわかりません。(p.27 見せる)さらに十日市さんは日本各地にいる 十日市さんに手紙を出して、ルーツを探りました。(p.53 見せる)名前の辞典を書いている丹 羽基二さんに話を聞くため、東京に行ったりもしています。こんな風に自分の名前がどこから 来たのか調べていく十日市さんですが、この本が出た時は皆さんと同じ小学生だったんです よ。読んでみると自分の名前も調べたくなるのではないかと思います。 ●『ヒガンバナのひみつ』 『ヒガンバナのひみつ』(5分) 『ヒガンバナのひみつ』 さて、人に名前があるのと同じく木や花にも名前があります。(表紙または現物)稲刈りの季 節になると田んぼの側によく咲いているこの花、何と言いますか? 彼岸花、曼珠沙華、色々 な呼び方があります。この本では、色々な呼び方がある理由を 1 つずつ説明しています。例 えば、咲く時期からついた名前。(p.4 見せる)秋のお彼岸の頃咲くから彼岸花ですね。そして、 花の色や形からついた名前。曼珠沙華の由来が書いてあります(p.6 読む)。群馬県などでは 「カジバナ」火を連想させるからでしょうか。岐阜県では「ハナビバナ」とも言うそうです。その 他、(p.14 見せる)「トーローバナ」とか「シビトバナ」「シビレバナ」とか、怖い名前で呼ばれるこ ともある彼岸花に隠された秘密を知ることができる本です。 ●『合言葉はフリンドル!』 『合言葉はフリンドル!』(7分) 『合言葉はフリンドル!』 ヒガンバナには色々な名前がありましたが、今度は名前をうまく使った物語を紹介しましょう。 『合言葉はフリンドル!』です。(表紙)この少年はニック。アメリカの学校に通っています。先 生が乗ってくる質問をして話を横道にそらさせ、時間をつぶさせるのが得意です。(p.17 見せ る)でも、このグレンジャー先生は一筋縄ではいきません。辞書好きで「調べなさい」が口癖の グレンジャー先生に辞書の話題をふっかけたのですが、逆に辞書について皆の前で発表す る宿題を出されてしまいました。発表当日、ニックは先生の鼻をあかそうとわざと長い文章を 読んで時間稼ぎをしますが先生の方が一枚上手、意地になったニックは先生に質問をします (p.41-2 読む)。ニックは、先生の言葉からひらめいて、あるものを「フリンドル」という名前で呼 んで周りに広め始めます。そしてアメリカ中が大騒ぎに。しかも、ニックは最後に素敵な贈り物 をもらうことになります。さて、ニックが「フリンドル」と呼んだのは何だったのでしょうか。 ●『ゲド戦記 『ゲド戦記 1 影との戦い』(5分) 影との戦い』 ニックには「先生だまらせ屋」「時間つぶしのプロ」というあだ名がありましたが、本当の名前 はニコラスです。次に紹介する『影との戦い』は、本当の名前がキーワードになった物語です。 (表紙)主人公のダニーは、ゴントという島の小さな村に住んでいました。ある日、不思議な光 景を目にします。ダニーの伯母さんがこう言うと、屋根に上って下りてこなかったヤギが下りて きました(p.15 読む)。実は伯母さんはまじない師で、生き物の「まことの名」を呼ぶことでその 生き物を思いのままに動かせることをダニーに教えます。魔法の道に進み始めたダニーは、 大魔法使いから「ゲド」という真の名を告げられます。これはシリーズ名「ゲド戦記」にもなって います。ゲドが魔法の学校で出会う友達の名前もユニークなので、ぜひ読んで確かめてくだ さい。 ●「ルンペルシュティルツヘン」『子どもに語るグリムの昔話』 「ルンペルシュティルツヘン」『子どもに語るグリムの昔話』より 「ルンペルシュティルツヘン」『子どもに語るグリムの昔話』より(7分) より 最後に、名前当てのお話をしようと思います。(「ルンペルシュティルツヘン」をストーリーテ リング)このお話は、グリム兄弟が集めた昔話の 1 つで、この本に載っています。他に「おおか みと七ひきのこやぎ」「白雪姫」など皆さんもよく知っている昔話が出てくるので、一度手にとっ てみてください。 今日は「名前のなぞ」をテーマに5冊の本を紹介しました。この本はしばらくここに置いてお くので、後で自由に見てみてください。これで本の紹介を終わります。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 名前のなぞ 紹介した本 『わたしの名字はどこからきたの?』 十日市晃子/著, アリス館, 2000 年発行 『ヒガンバナのひみつ』 かこさとし/作, 小峰書店, 1999 年発行 『合言葉はフリンドル!』 アンドリュー=クレメンツ/作, 田中奈津子/訳, 笹森識/絵, 講談社, 1999 年発行 『ゲド戦記1 影との戦い』 アーシュラ・K.ル=グウィン/作 清水真砂子/訳, 岩波書店, 2009 年発行 「ルンペルシュティルツヘン」『子どもに語るグリムの昔話』1 佐々梨代子・野村泫訳, こぐま社, 1990 年発行 学校や家の近くの図書館で探してみてね! (子ども読書推進担当 向山) 向山) テーマ 夢のはなし 対 象 小学校 4~6年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 11 をさがして パトリシア・ライリー・ギフ/作 岡本 さゆり/訳 佐竹 美保/絵 2 天山の巫女ソニン 1 黄金の燕 菅野 雪虫/作 講談社 2006 3 天福地福 『日本の昔話 上』 より 稲田 浩二/編 筑摩書房 1999 文研出版 2010 ★ 天福地福は別の本に収録されたもの(『雨のち晴』(愛蔵版おはなしのろうそく 7 東京子ども図書館)『子どもに語る日本の昔話 3』(こぐま社)など)に変更可。 シナリオ ○○小学校○年○組の皆さん、こんにちは!今からあるテーマで皆さんに図書館員おす すめの本を紹介します。今日のテーマは「夢のはなし」。夜、眠った時に見る「夢」がでてくる 物語を紹介します。 ●『 『11 をさがして』 (p.表紙)この『11をさがして』という本の主人公はサム。(表紙のサムを指さす)明日はサム の11歳の誕生日です。サムは、どこかにプレゼントが隠してあるぞと思って、家の中を探しま わっていました。でも、どこにもありません。探していないのはあと1箇所、屋根裏です。そこで、 サムは屋根裏に忍び込みました。その様子がこれです。(表紙を指さす)サムが見つけたのは、 古びた金属の箱です。その時の様子を読んでみます。(p.10)「そのとき、窓ぎわに置かれた 箱がサムの目に入った。(中略)でもほとんど読めない。」サムは、読んだり書いたりがうまくでき ないディスレクシアという障害があって、字が読めません。なんとか読み取れたのは、missing、 行方不明という言葉。(p.12)「男の子の写真の下に名前が書いてある。(中略)でも、ぼくの名 字は「マッケンジー」のはずだ…。」この新聞記事を読んで、サムは僕は誘拐されたってこと? だったら一緒に住んでいるマックは僕のおじいちゃんじゃない?と疑問になり、「どうにかして、 謎をとかなくてはいけない。」と思いました。 そんな時、サムは夢を見ました。どんな夢かというと、(p.16)(夢を全文読む)11歳の誕生 日をお祝いしてもらった夜にもまた夢を見ました。(p.38)(夢を全文読む) (p.21)サムの過去の謎を解くのに協力してくれたのは、転校生のキャロライン。(p.66)キャ ロラインが新聞記事を読んでくれました。「読んでみるね。(中略)そんな…サム。」 (p.84)新 聞記事と一緒にあった紙切れにも手がかりがありました。「子どもの家 11番通り」と書いてあ ります。「サムは目を閉じた。これは孤児が行く施設じゃないか!」 サムの夢は続きます。(p.106)(夢を全文読む)サムの夢にはくりかえし11という数字もでて きます。いったいサムが3つの時、どんなことがあったのでしょう?続きを知りたい人はこの本 を読んでみてください。 ●『 『天山の巫女ソニン 1 黄金の燕』 (p.表紙)ソニンは巫女の修行をしている女の子。天山に住んでいます。巫女たちは、夢を 見ます。どんな夢をみるのか、ちょっと読んでみます。(p.5~6)「雲をつらぬく針のように、細く、 高い山がありました。(中略)巫女たちはずっと生きてきたのでした。」ソニンはこの夢見の力が あるとされ、赤ちゃんの頃、天山にきました。 (p.13)ところが、「ソニンの夢見は昔から、大人の巫女も及ばないほど意識を遠くに飛ばす こともできれば、何度続けても山の近くをぐるぐるまわったりしかできないこともありました。力に ムラがありすぎるのです。」ソニンは、夢見の力を自分で抑えることができず、12歳になったあ る日、「巫女としての才能がない」と里に帰されてしまいます。 普通の女の子としての生活が始まってすぐ、ソニンはお城の王子の 1 人、イウォル王子に 仕えることになりました。その理由は?王子は生まれつき口がきけません。でもソニンは王子 の手を握ると、声を聞くことができたのです。 ある日、ソニンは嫌な夢をみました。(p.112~113)「夢はイウォル王子の部屋の中でした。 (中略)口元を押さえて窓に走りました。」王子達も次々に倒れます。ところが、目が覚めると、 人々が慌ただしく廊下を走り、本当に王子達が重なって倒れていたのです。酒に入っていた 毒は、天山の巫女が使う草でした。一番先に犯人だと、疑われたのが、ソニンでした。ソニン は城を逃げ出し、王子達を助ける薬を求めて天山に旅立ちます。さて、ソニンは王子を助け ることができるでしょうか?ラストを知りたい人は、この本を読んでみてください。 ●「天福地福」『日本の昔話 「天福地福」『日本の昔話 上』より 最後は、日本の昔話の中から、天福地福という話を紹介します。この話は、本を見ないで お話しますね。(「天福地福」をストーリーテリング)このお話は『日本の昔話 上』表紙に入っ ているお話です。 今日は、いろいろな夢の本を紹介しました。始めに紹介した本は、自分の過去を夢で見る 『11 をさがして』、次は特殊な能力、夢見の力を持つ少女の話『天山の巫女ソニン』、最後に 夢が本当になる話「天福地福」。さて、あなたはどの夢の話を読みたいですか? 今日紹介した本は全部図書館にあります。本のリストを配りますので、もし読みたいと思っ たら手にとってみてください。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク(本の紹介) A小学校 4・5・6年生のみなさんへ 夢のはなし 1 『11をさがして』 パトリシア・ライリー・ギフ作 岡本 さゆり訳 佐竹 美保絵 文研出版 2010 2 『天山の巫女ソニン 1 黄金の燕』 菅野 雪虫作 講談社 2006 3 「天福地福」 『日本の昔話 上』 より 稲田 浩二編 筑摩書房 1999 (子ども読書推進担当 小林) 小林) テーマ いろんな顔 対 象 小学校 5・6年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 だまし絵でわかる脳のしくみ 竹内 龍人/著 誠文堂新光 社 2012 2 お化粧大研究 石田かおり/著 矢田 なぎさ/イラスト PHP 研究所 2003 3 おはぐろばあさん 日本のおばけ話』より 『日本のおばけ話 』より 西本鶏介/文 おかべりか/絵 ポプラ社 2010 4 自分の顔が好きですか? 自分の顔が好きですか? かづきれいこ/著 PHP 研究所 2008 5 心のおくりびと 東日本大震 災復元納棺師 今西 乃子/著 浜田 一男/写真 金の星社 2011 6 ふしぎなまちのかおさがし 阪東 勲/写真・文 岩崎書店 2011 シナリオ それでは、今日はみなさんに「いろんな顔」をテーマに本を紹介していきたいと思います。 ●『だまし絵でわかる脳のしくみ』 『だまし絵でわかる脳のしくみ』 (p.58)突然ですが、みなさんにクイズです。この二つの顔は同じでしょうか?違うでしょう か?では、本を上下逆さまにしてみましょう。(逆さまにして見せる)なんと右側の写真は、目と 口が顔と反対についていました。本をひっくり返すまでは、まさか目と口が逆さまになっている とは気が付かないですよね。これは木の上で生活するなど、いろいろな角度からお互いの顔 を見る機会が多い動物とは違い、人間は地上で生活しているため、反対の顔を認識する能 力を持たなかったからだと言われています。 (p.62)では、次にこの有名なモナリザの絵を見てください。右側が本物です。では、左側の 絵に注目してください。目は右を向いていると思いますか?これは、誰かがどちらを向いてい るのか判断するときに、私たちは、目の情報だけではなく、顔全体の情報を使っていることが わかる絵となっています。どちらを向いているのか、この本でよく確かめてみてください。 (p.62)この本は「だまし絵」で遊びながら、脳のしくみがよくわかる本です。「顔」だけではな く、大きさや形、色からも楽しく学べます。 ●『お化粧大研究』 『お化粧大研究』 (p.2~4)ところで、「顔」と言ったら、みなさんはだんだんとお化粧にも興味を持つ頃でしょ うか?お化粧は時代によって変化してきています。昔の人は何のためにお化粧をしていたの でしょうか?(p.20)今のように目元を強調するお化粧は、古代エジプトでもされていました。 (p.50)また、魔除けやお祈りのためのお化粧、表情を消すお化粧などもありました。 (p.3)ところで、みなさんは、「お歯黒」というお化粧を知っていますか?今では残っていま せんが、歯を黒くするお化粧です。平安時代の貴族、そして次第に武士に広がり、江戸時代 には女性が結婚すると歯を黒く染めていました。今ではちょっと不気味ですが、千年以上も 続きました。 そして、今ではお化粧というと女性のイメージが強いですが、なんと昔は男性の方が積極 的にお化粧をしていたんですよ。では、なぜ男性はお化粧をやめてしまったのでしょうか?そ れはこの本で確かめてみてくださいね。 ●「おはぐろばあさん 「おはぐろばあさん」 『日本のおばけ話』より 「おはぐろばあさん」『日本のおばけ話』より ところで、みなさんはこわいお話は好きですか?日本のおばけの話にも「顔」が出てくるお 話がたくさんあります。(p.163~167)先ほど紹介した本に「お歯黒」が出てきましたが、今日は このおばけ話の中から「おはぐろばあさん」を読んでみます。よく聞いていてくださいね。(「お はぐろばあさん」を読む) みなさんどうでしたか?この本には「のっぺらぼう」や「ろくろ首」など有名なお話、また、悲 しいおばけ、おもしろいおばけ話などいろんなおばけの話が他にもたくさん載っています。 ●『自分の顔が好きですか?』 『自分の顔が好きですか?』 (p.100、70、178)お化粧の話が出ましたが、みなさんは「リハビリメイク」という言葉を知って いますか?顔に傷を受けた人に対して、お化粧だけではなく、心のケアも行っている人がい ます。この本の著者、かづきれいこさんは、リハビリメイクの第一人者です。かづきさん自身も 子どもの頃、心臓に穴が開いていたために、顔が赤いという悩みをかかえていた一人です。 そして、今までいろんな患者さんをケアしてきました。そんなかづきさんが、「みんな顔のことで 悩んでる」「見た目の悩み、どうすればいいの?」というような悩みに対して、この本の中でち ゃんと説明してくれています。そんな中で「十代はメイクより清潔感が大事」とか「間違ったダイ エットは危険」そして、「ありのままの自分を大事にする-それが個性」だと言っています。顔 のことでちょっと悩んでしまう人も多いかなと思います。そんな時にはこの本を読んでみてくだ さい。きっと、ヒントが見つけられると思います。 ●『心のおくりびと 東日本大震災 復元納棺師』 心のケアも含めたメイクを仕事にしている人の話が出ましたが、みなさん「復元納棺師」とい う職業を知っていますか?亡くなった方の顔や体の傷を修復し、生きていた頃のような姿に 戻して、棺に納める仕事をしている人です。この本に出てくる復元納棺師の笹原留以子さん は、東日本大震災で被災地に入り、遺体を元に戻して納棺するボランティアを続けました。亡 くなった方が生きていた頃のような穏やかな笑顔に、家族はようやく涙を流し、別れを告げら れるようになるといいます。(p.150)「だれにでも、どこにいてもできる支援が存在するってこと」 「忘れないことこそ最高の支援だよ」という言葉が印象に残ります。とても大変だけど、大切な 仕事をしている人のお話でした。 ●『ふしぎなまちのかおさがし』 では、最後に顔で楽しんでもらおうと思います。みなさんの身の周りには、意外とたくさんの 「顔」がありますよ。この本に出てくるサムくんのおじさんは、ダックという犬を飼っています。ダ ックは「まちのかお」を見つけるのが得意です。ある日、サムくんはおじさんの犬ダックとカメラ を借りて、「まちのかおさがし」に出かけました。 (p.6、7)すると、ダックは地面のあっちこっちで次々と顔を探し出しました。これも顔です! みなさんわかりますか?(p.10) (p.18.19)おやおや、ダックが急に吠え出しました。電信柱におばけの顔が。そして、こち らはたくさんの顔がこっちを見下ろしています。ちょっと怖いですね。ダックも小さくなってしま いました。 (p.24~27)では、最後にクイズです。ここにいろいろな顔がありますが、いったい何からで きているでしょう?答えはこの本で見てくださいね。みなさんもいろいろなものの顔を探してみ ませんか? 今日は顔という視点から本を紹介しました。 いろんな顔に興味を持ってもらえたでしょう か?この本は全部図書館にありますので、よかったら見てみませんか? 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) 《いろんな顔》 ■『だまし絵でわかる脳のしくみ』(竹内龍人/著、誠文堂新光社、2012) ■『お化粧大研究』(石田かおり/著、矢田 なぎさ/イラスト、PHP研究所、2003) ■「おはぐろばあさん」 『日本のおばけ話』より(西本鶏介/文、おかべりか/絵、ポプラ社、2010) ■『自分の顔が好きですか?』(かづきれいこ/著、PHP研究所、2008) ■『心のおくりびと 東日本大震災 復元納棺師』 (今西乃子/著、浜田一男/写真、金の星社、2011) ■『ふしぎなまちのかおさがし』(阪東勲/写真・文、岩崎書店、2011) (子ども読書推進担当 藤森) 藤森) テーマ 夏休みの出来事 夏休みの出来事 対 象 小学校 5・6年 実施時間 準備する物 ウィーンとミュンヘンの位置を書いた地図 30分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 ふるさとは、夏 芝田勝茂/作 小林敏也/画 福音館書店 2004 2 ふたりのロッテ エーリヒ・ケストナー/作 池田 香代子/訳 岩波書店 2006 3 トムは真夜中の庭で フィリパ・ピアス/作 高杉 一郎/訳 岩波書店 2000 4 恐竜がくれた夏休み はやみねかおる/作 武本糸会/絵 講談社 2009 ウェズレーの国 ポール・フライシュマン/作 ケビン・ホークス/絵 千葉 茂樹/訳 あすなろ書 房 1999 5 シナリオ もうすぐ夏休みです。夏休み、何をするか決めていますか? 家族で旅行に行く人、家での んびり寝るという人もいるでしょう。夏休みは、普段学校のある時だとできないことをしたり、逆 にいつも会っている人に会わなかったり、いつもと違う気分になる時です。今回は、いつもと ちょっと違う「夏休みの出来事」を本で紹介します。 ●『ふるさとは、夏』 『ふるさとは、夏』(4分) 『ふるさとは、夏』 この本『ふるさとは、夏』の主人公みち夫は夏休みの間、お母さんがヨーロッパに出張する ことになりました。しめしめ、ゲームも自由にできるし宿題のことをうるさく言われることもないと 思ったのも束の間、お父さんの田舎に預けられることになります。お父さんの田舎は五尾(い つお)村という所で(初めの地図)、山に挟まれていて、電車が通っています。そこの駅で耳に した会話はこんなものでした(p.30 読む)。みち夫も方言をマネしてみます(p.46 読む)。そし て、ヒスイというどこか変わった少女に出会います(p.61 見せる)。みち夫はヒスイのことがちょ っと気になりますが、村の子どもに貸したスケボーが草原に捨てられたり、「バンモチ」という米 俵をかついで力くらべをする村の行事でうまくいかなかったりして、みち夫は東京に帰りたくな ってきます。ところが、みち夫がヒスイと話している時のことです。そこを読んでみます(p.127 読む)。さて、矢がどこから飛んできたのか、みち夫はこのまま東京に帰ってしまうのか。続き は読んでみてください。 ●『ふたりのロッテ』 『ふたりのロッテ』(5分) 『ふたりのロッテ』 さて、次の本に出てくるルイーゼも、みち夫と同じく夏の間はいつもと違う所で過ごします。 ルイーゼはオーストリアのウィーンに住んでいる女の子で、夏休みの間は湖の側にある「子ど もの家」で過ごします。ルイーゼは新しく子どもの家に来たロッテという女の子が自分とそっくり なのに驚きます(p.16 見せる)。ロッテはドイツのミュンヘンから来ました。活発なルイーゼと穏 やかで真面目なロッテ、はじめはそっぽを向いたりしていましたが、すぐに仲良くなります (p.49 見せる)。話をするうちに、2人とも 10 月 14 日に同じ町で生まれている…ルイーゼはお 父さんと暮らしていて、ロッテはお母さんと暮らしている…しかもお母さんの名前がルイーゼロ ッテ…ということでどうやら2人は双子らしいことがわかります。そこで、夏休みが終わった後、 ルイーゼとロッテは服も髪型も交換してお互いになりすますことにしました。ロッテになったル イーゼがどうなったかというと、まず知り合いに声をかけられます(p.85 読む)。いつも料理をし ているロッテの代わりにご飯を作ろうとしても、こんな感じです(p.88 読む)。仕事に忙しいお母 さんと、他の女の人と結婚しようとしているお父さんが一緒に暮らすまで、ルイーゼとロッテの 行動から目が離せない一冊です。 ●『トムは真夜中の庭で』 『トムは真夜中の庭で』( 『トムは真夜中の庭で』 7分) ルイーゼには双子のきょうだいのロッテがいましたが、この本の主人公トムにはピーターと いう弟がいます。ピーターがはしかにかかってしまったので、トムははしかがうつらないように おじさんの家に行くことになりました。夏休みに弟と遊ぶ計画がおじゃんになってトムは不機 嫌になります。おじさんの家は、バーソロミューおばあさんという人が持っている大きな家の中 の一室でした(表紙)。おばあさんの持ち物でもう一つ大事なのが、家の1階にある背の高い 箱入りの時計です。ある晩、トムはその時計が 13 回時を打つのを聞きます。普通時計は 12 回までしか鳴らないのに、一体どういうことだろう。色々考えた挙げ句(p.34 読む)。ホールへ おりて、月の光が射してくる裏庭の方へ行きました。すると、おじさんたちが「見るものなんか 何もない」と言っていた裏庭に花が咲き乱れているのを見ます(p.39 見せる)。それからトムは 時計が 13 回鳴るとちょくちょく庭へ行くようになりますが、その度に庭は夏だったり春だったり、 夕方だったり明け方だったり、色々でした。それに、男の子や女の子を庭で見かけることもあり ました(p.109 見せる)。男の子たちにはトムの姿が見えないのですが、この女の子、ハティと 言いますが、彼女には見えるようだということもわかってきます。やがてハティとトムは友達にな ります。このハティも、トムが庭へ行く度に小さな子供だったり少し大人になっていたりと、変化 しています(p.246 見せる)。この不思議な出来事が面白くなって、トムは家に帰りたくなくなっ てきます。とうとう明日うちへ帰るという夜、トムはまた庭へ行こうとしますが、どうしたことかいつ もの草や木が見あたりません。何かが変だと思い、家の中に戻りますが(p.318 読む)。大騒ぎ したせいで、次の日バーソロミューおばあさんに呼びだされてしまいました。でも、見てくださ い(p.342 見せる)。仲良さそうにお茶を飲んでいますね。2人の間に何があったのでしょうか。 謎が解けた時のすっきり感がたまらない本です。 ●『恐竜がくれた夏休み』 『恐竜がくれた夏休み』(4分) 『恐竜がくれた夏休み』 今はもうない庭が現れた物語の次は、絶滅した恐竜が出てくる話。この『恐竜がくれた夏休 み』です。小学6年の美亜は退屈な夏休みを過ごしていて、学校のプールに行くくらいしかす ることがありません。でも、最近よく見る夢をきっかけに夏休みが変わります。その夢とは、学 校のプールで恐竜が泳いでいる夢。友達と一緒に、その夢が本当なのか夜の学校に確かめ に行ってみます(p.52 読む)。本当に恐竜が現れました。美亜はその恐竜を自由研究にする ことにします。6500 万年前に絶滅したはずの恐竜が、なぜ現代の、しかも美亜の学校のプー ルに現れたのか? 元気な美亜、パッと見低学年にしか見えない仁、スポーツも勉強もできる お調子者ヒデヨシ、本好きで発言の鋭いヒメ(表紙)。この4人の小学校最後の夏休みの物語 です。ぜひ手にとって読んでみてください。 ●『ウエズレーの国』 『ウエズレーの国』(読み聞かせ)( 8分) 『ウエズレーの国』 みち夫は方言、美亜たちは恐竜で自由研究をしようとしていましたが、みなさんはこの夏何 をするか考えていますか? この本の主人公ウエズレーはすごい自由研究を思いつきます。 読んでみるので聞いてください。(読み聞かせをする) 今日紹介した5冊の本はしばらくここに置いておくので、後で自由に見てみてください。こ れで本の紹介を終わります。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 夏休みの出来事 紹介した本 『ふるさとは、夏』 柴田勝茂/作, 小林敏也/画, 福音館書店, 2004 年発行 『ふたりのロッテ』 エーリヒ・ケストナー/作, 池田香代子/訳, 岩波書店, 2006 年発行 『トムは真夜中の庭で』 フィリパ・ピアス/作, 高杉一郎/訳, 岩波書店, 2000 年発行 『恐竜がくれた夏休み』 はやみねかおる/作, 武本糸会/絵, 講談社, 2009 年発行 『ウエズレーの国』 ポール・フライシュマン/作, ケビン・ホークス/絵, 千葉茂樹/訳 あすなろ書房, 1999 年発行 どの本も家の近くの図書館で借りられるよ! (子ども読書推進担当 向山) 向山) テーマ 思いこみ 対 象 中学校 3年 準備する物 ブックスタンド 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 宵闇 『サキ短編集』より 『サキ短編集』 より サキ/著 中村能三/訳 新潮社 2007 2 風博士 『桜の森の満開の下・白痴』 より 坂口安吾/作 岩波書店 2008 3 地球の声に耳をすませて 大木聖子/著 くもん出版 2011 4 あなはほるもの おっこちると こ ルース・クラウス/文 モーリス・センダック/絵 わたなべ しげお/訳 岩波書店 1979 シナリオ 今日は、「思いこみ」をテーマに本を紹介していきます。そろそろ中学校を卒業してからのこ とを考えて、不安だったり嫌だなあと思う事が出てきたりする時期だと思います。そういう時に 長い本を読むのは疲れますが、ちょっと気晴らしに本を開くのもいいものなので、いくつか紹 介したいと思います。 ●「宵闇」『サキ短編集』より ●「宵闇」『サキ短編集』より 舞台はイギリスのロンドン。主人公のゴーツビーは、毎日何だかうまくいっていない男です。 夕方になると公園のベンチに座って空想にふけりました。今日も、隣に座った男の様子から 彼はオーケストラの一員だとか、彼が立ちあがるとこれから家族の待つ家に帰るのか一人暮ら しの下宿に帰るのか、といったことを想像していました。男が帰ると、若者がやってきてゴーツ ビーの隣に座りました。(p.97 読む)こう言って話を始めます。若者はロンドンに来たばかりで、 ホテルに着いた後石けんを買いに街に出ました。それから散歩したりお酒を飲んだりして、さ あ宿へ戻ろうとしましたが、ホテルの名前を忘れてしまいました。これでは宿に帰れない。お 金もないのでこうしてうろついているという訳です。ゴーツビーは、若者が嘘をついてお金を せびろうとしていると思い、(p.99 読む)こう言います。若者はそれを聞いてさっと立ち去ってし まったのですが、ゴーツビーが地面を見ると何と石けんが落ちている。嘘じゃなかった、疑っ て悪かったと慌てて若者を追いかけ、少しお金を貸してあげました。そして、公園に戻ってみ るとさっきベンチに座っていた、オーケストラの一員っぽい男が何かうろうろしている。そこで、 ゴーツビーは聞いてみました(p.102)。ゴーツビーの拾ったのはその男の石けんで、若者は やっぱり嘘をついていた。こういう、ちょっと最後ににやりとするような短い話がいくつか入って います。 ●「風博士」『桜の森の満開の下・白痴』 「風博士」『桜の森の満開の下・白痴』より 「風博士」『桜の森の満開の下・白痴』より ゴーツビーは見つけた石けんが若者の物だと思いこんでお金をあげてしまいました。こうだ と思いこんでしまうと、人間他のことが考えられなくなるものです。次に紹介する「風博士」は、 1人の人間が憎らしくてそれ以外の事が考えられなくなった博士の話です。風博士は蛸博士 が大嫌い。なぜなら、蛸博士が風博士の家のドアの前にバナナを置いて転ばせようとしたり、 風博士の奥さんを奪ったりしたからです。風博士は仕返しをしようとしますがうまくいきません。 そこで、風博士はこういう遺書を書きました。(p.12 読む)「蛸博士を葬れ!・・・」この遺書を置 いて風博士が姿を消したのは、風博士が再婚する結婚式の日。博士の弟子は、博士が式場 に姿を見せないので博士を呼びに行きました。博士は結婚式の服を着ていたものの、式があ るのを忘れていたようです。(p.15 読む)「TATATA・・・」こうして博士はいなくなったのですが、 弟子は「博士が風になった、その科学的根拠もある」と言っています。それは何なのか。読ん で確かめてみてください。この『桜の森の満開の下・白痴』には、12 個の話が入っています。 ●『地球の声に耳をすませて』 『地球の声に耳をすませて』 科学的根拠という話が出てきました。科学者というと、どんなイメージを持つでしょうか。一 人でコツコツ研究している? 発見した事も社会で何の役に立つかわからない? 科学って難 しそう? では、地球の動き、特に地震のことを研究している科学者の本を見てみましょう。こ れは大木聖子さんという地震学者の書いた本で、東北地方太平洋沖地震が 2011 年3月に起 きた時、大木さんはこんな風に感じていました。(p.18 読む)「あの地震がこんなに・・・」皆に次 の地震に備えてほしい。そこでまず、地震の正体について書いています。そして、地震によっ て何が起こるか。そもそも、地球の中身はどうなっているのか。地震が起きた時には私たちは どうすればいいかということを、難しい事もイメージしやすいように書いています。もう一つ大木 さんの重要な仕事はこれです。(p.133 読む)「わたしは今、東京大学・・・」研究した結果をで きるだけ皆に伝えたいという姿勢がわかります。この本を読むと、私たちが「こうだ」と思いこん でいる科学者の姿が、少し変わってくるのではないかと思います。本の終わりに皆にもできる 実験が書いてあるので、紹介します。(p.140 読む)「わたしは、かたかたと・・・」でも注意。「で も、かたかたが大きいときは・・・」ぜひ試してみるといいかもしれません。 ●『あなはほるもの 『あなはほるもの おっこちるとこ』 人によって違う考え方を聞くと、自分が思いこみしていたことがわかりますね。この本は、子 どもたちが色々な言葉を説明した本です。大きくなった自分が、幼稚園や保育園の子どもの 言葉を聞くと、新鮮に感じられるかもしれません。自分が小さい時を思い出して聞いてみてく ださい。 今日は「思いこみ」をテーマに4冊の本を紹介しました。この本はしばらくここに置いておく ので、後で自由に見てみてください。これで本の紹介を終わります。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 思いこみ 紹介した本 「宵闇」 『サキ短編集』 サキ/著 中村能三/訳, 新潮社, 2007 年発行 「風博士」 『桜の森の満開の下・白痴』 坂口安吾/作, 岩波書店, 2008 年発行 『地球の声に耳をすませて』 大木聖子/著, くもん出版, 2011 年発行 『あなはほるものおっこちるとこ』 ルース・クラウス/文, モーリス・センダック/絵, わたなべしげお/訳, 岩波書店, 1979 年発行 学校や家の近くの図書館で探してみてください (子ども読書推進担当 向山) 向山) テーマ 環境について考えてみよう! 対 象 中学校 3年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 アニマルアイズ 1 ごちそう砦 宮崎学/著 偕成社 2002 2 ぼくの南極生活 500 日 武田剛/著 フレーベル 館 2006 3 環境の世界地図 新美景子/著 藤田千枝/編 大月書店 2005 4 レイチェル・カーソン ジンジャー・ワズワース/著 上遠恵子/訳 偕成社 1999 5 3.11 後を生きるきみたちへ たくき よしみつ/著 岩波書店 2012 シナリオ 6 月 5 日は、何の日か知っていますか?「環境の日」です。環境保全に対する関心を高め 啓発活動を図る日として国連が定めた国際的な記念日です。 東日本大震災による福島第一原発事故は、未だ収束されず 1 年数ヶ月が経とうとしていま す。原発周辺 30 キロ圏内の人々の家庭から地域に至るまで、共同体は崩壊してしまいました。 今日は、改めて世界の環境について一緒に考えていこうと思います。 ●『 『アニマルアイズ 1 ごちそう砦』(5 ごちそう砦』 分) 表紙を見てください。長野県のリンゴ農家のゴミ捨て場でリンゴのえり好みをする猿の親子 です。この本は、大量生産大量消費の中、日本中で発生する大量のゴミとそこに集まる動物 達を北は北海道から(p.2~7、p.14~15、p.20~21)南は奄美大島まで(p.28~29)とらえた写 真集です。 ●『ぼくの南極生活 『ぼくの南極生活 500 日』(5 日』 分) これは、朝日新聞のカメラマンが、1 年数ヶ月越冬隊員と過ごした日々を記録した本です。 夏の沈まぬ太陽(p.42~43)や夜空を彩るオーロラ(p.64~65)また冬の全く日が昇らない極 夜(p.74~75)など南極の自然の雄大さを物語る数々の写真に混じり、文明国から遥遠くの南 極にも地球温暖化の影響が……(p.54~55)。 ●『環境の世界地図』 『環境の世界地図』(5 『環境の世界地図』 分) これは、世界の環境を二酸化炭素の排出量(p.4~5)、酸性雨(p.10~11)、森林の減少 (p.12~13)、原子力発電所(p.26~27)など様々な視点から俯瞰した世界地図です。南極の 氷を調べると、20 世紀まで、一定量を保っていた大気中の二酸化炭素の量は、20世紀後半 から突然増え続け現在に至っているとのことです(p.4~5)。 ●『レイチェル・カーソン』 『レイチェル・カーソン』(6分) 『レイチェル・カーソン』 これは、アメリカの女性生物学者レイチェル・カーソンの生涯を描いた本です。彼女は、当 時広く使用されていた殺虫剤や除草剤などの化学物質が、環境や生き物に世代を超えて影 響を与えることを初めて警告した本『沈黙の春』を書いたことで広く知られています。また放射 能の危険性についても非常に関心を持っていました。 広島・長崎に原爆が投下されたことを聞いた時、「生命の流れは、神が指し示した進路に そって、その流れのひとしずくにすぎない人間に妨げられることなく流れ続ける」と言い彼女 の信念は無惨にも崩れ去りました(p.74~75)。 ●『 『3.11 後を生きるきみたちへ』 後を生きるきみたちへ』 福島第一原発南西の川内村で、3.11 の大地震と原発事故を体験した著者は、東電・政 府・自治体や住民の動きを目を凝らしてみてきました。これは、その見たもの・聞いたこと・考 えたことを率直に述べた本です。 大飯原発の再稼働が注目を集めています。東日本大震災による福島第一原発事故の原 因究明が為され、二度と起こさないという防災体制が整っての再稼働ではありません。大量 生産大量消費の社会、それは人間にとって快適な世界です。でもそれを続けていくためには、 莫大なエネルギーを必要とし、その結果として大量のゴミを発生します。私たちは、また再び そのような社会を皆望み、目指すのでしょうか? 生きものが幸福で末永く生きることができる世界を「環境」と呼ぶなら、我々人間にとって「よ い環境」とは、どんな状況の中で生きることなのでしょうか?そんな問いかけを皆さんにして、 このブックトークを終わります。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 紹介本 (1) 『アニマルアイズ 1 ごちそう砦』 (宮﨑学/著、偕成社、2002 年) (2)『ぼくの南極生活 500 日』 (武田剛/著、フレ-ベル館、2006 年) (3)『環境の世界地図』(新美景子/著、藤田千枝/編、大月書店、2005 年) (4)『レイチェル・カーソン』 (ジンジャー・ワズワース/著、上遠恵子/訳、偕成社、1999 年) (5)『3.11 後を生きるきみたちへ ―福島からのメッセージ』 (岩波ジュニア新書) (たくきよしみつ/著、岩波書店、2012 年) (子ども読書推進担当 若林) 若林) テーマ 震災に学ぶ 対 象 中学校 1~3年 実施時間 25分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 震災 1 年全記録 朝日新聞社/著 朝日新聞出版/著 朝日新聞出 版 2012 2 高校生、災害と向き合う 諏訪清二/著 岩波書店 2011 3 東日本大震災に学ぶ日本 の防災 地震予知総合研究振興会/ 監修 学研教育出 版 2012 4 親子のための地震イツモノ ート 地震イツモプロジェクト/編 寄藤文平/ ポプラ社 2011 シナリオ 2011年3月11日に起こった東日本大震災。みなさんの記憶にも新しいと思いますが、今 までにないほどの被害をもたらしました。先日は防災の日でしたが、みなさんも防災訓練など を行ったのではないでしょうか。防災には日頃の意識が大切です。そこで、今日は震災に学 ぶということで、関連の本を紹介します。 ●『震災1年全記録 『震災1年全記録』 『震災1年全記録』 まず最初に、東日本大震災の被害がどれほどのものであったかがよくわかる本を紹介しま す。 (p.2~5、38、39 など)地震、津波の写真を見せて説明。 (p.89~92)福島原発事故の写真を見せて説明。 (p.70~75)では、この大震災の状況を、朝日新聞はどのように伝えたのでしょうか?コラム 「天声人語」から一年を振り返ります。(日にちとタイトルをいくつか読む。)また、「大震災1年 ドキュメント」ということで、地震が起こった2011年3月11日から翌年の2月までの状況がよく わかるようになっています。 (p.42~47、52、53)このように甚大な被害をもたらした大震災ですが、多くの人々の手によ り復興が進みました。(復興の様子の写真を見せて説明。) (p.20~25、132、133 など)復興が進み、その後どのように変化したのか、こちらの写真を見 るとよくわかります。 東日本大震災の被害状況と復興の様子がよくわかる本の紹介でした。 ●『高校生、災害と向き合う』 『高校生、災害と向き合う』 先ほどの本に復興の状況の写真がありましたが、次はボランティアで被災地の支援活動を 行った高校生たちのことを書いた本を紹介します。 (p.70~)兵庫県立舞子高校には、全国で唯一の「環境防災科」があります。みなさんはよ く知らないかもしれませんが、1995 年 1 月 17 日に、阪神・淡路大震災が発生しました。最大 震度7を記録し、大きな被害となりました。それを機に、兵庫県ではあらたな防災教育を進め ることになり、2002 年に第 1 期生を迎えました。 (p.75~76)環境防災科としての最初の頃の授業について書かれている部分がありますが、 印象に残った場面を紹介します。(p.75~76 の1行目までを読む)彼女は「あの震災から学ん だこと」という体験記を書いています。子どもの頃に経験した震災のこと、そして、その後の状 況。また、自分が環境防災科に入ってからのこと。その中で、彼女は、授業中にレスキュー隊 長から聞いた、自分の母親の話についても触れています。彼女はどのように感じたのでしょう か?また、なぜ環境防災科に入ってのでしょうか?それについては、この本を読んでみてくだ さい。 この本には、環境防災科としての取り組み、そして、東日本大震災でのボランティア活動。 また、今まで続けてきた様々なボランティア活動と、これからの活動も紹介されています。 (p.vii~viii)最後に、著者がボランティアについて言っていることを読んでみます。(後ろか ら4行目ぐらいから読む。)みなさんも、自分にできるボランティアから始めてみませんか? ●『東日本大震災に学ぶ日本の防災』 『東日本大震災に学ぶ日本の防災』 今まで紹介した本でもわかるように、東日本大震災では地震、津波、原発事故により甚大 な被害を及ぼしました。次に紹介するこの本は、被害の状況とともに、地震と津波、原子力発 電のしくみなどをわかりやすく説明しています。 (p.20、26、35)まず、地震について。地震はなぜ起きるのか、また、マグニチュードと震度 の違い、地震で起こる被害、これまでに起こった地震についての説明です。 (p.38~43)次は津波について。津波はなぜ起きるのか、また、津波で起こる被害、これま でに起こった津波についての説明が載っています。 (p.76~79)それから、原子力発電について。福島原発事故でも話題になった放射性物質 とその影響、また、放射線から身を守るにはどうしたらいいかが説明されています。(p.84)ま た、事故の影響による節電についても書かれています。みなさんは節電をしているでしょう か?自分には関係ないこととは思わずに、電気の使いすぎに気をつけてみませんか? (p.46)震災の被害や、地震の起こるとしくみとその影響などを見てきました。地震は怖いも のだとわかったと思います。さて、最後に、地震は予知できるのでしょうか?気になった人は ぜひこの本で確かめてみてください。 ●『親子のための地震イツモノート』 今、地震の予知について話しましたが、いつ起こってもおかしくないと言われています。み なさんは地震に備えて何かしていますか?最後に、震災に備えて知っておくべきことを説明 した本を紹介します。先ほど、阪神・淡路大震災の話が出ましたが、この本は、当時被災した 方々の体験をもとに作られたものです。 (p.10、11)阪神・淡路大震災が起こった時、人々は実際にどのように対応したのでしょう か?この本によると、地震の瞬間、多くの人はそれが地震だとわからなかったそうです。「まず ガスを止める」「ドアはあけておく」などと言われますが、「なにがおきているかわからない」とき に、「なにかをする」のは、とてもむずかしいことです。地震の瞬間に、「なにかをする」のでは なく、「なにもしなくてもいい」ようにそなえておく。それがいちばん大切な防災のこころえなの です。」と書かれています。よく「もしも」の時にと言われますが、大事なのは、「もしも」ではなく 「いつも」。「いつも」していることが「もしも」の時に役に立つという考え方です。 (p.15)では、いつもどのようにしていればいいのか、具体的に見てみましょう。例えば、「家 を点検してみよう!」。家具は倒れないようになっているか、棚の上に落ちると危険なものをお いていないか点検してみましょう。 (p.24)また、「もったいない」という防災。大きな地震がくると、電気やガス、水が止まります。 ふだんからものを無駄にしないことが大切です。例えば、お風呂の水は洗濯に使う、花に水 をやる、トイレの水として使うなどです。 (p.25)それから、ひとつのものがいろいろなものに使える場合があります。例えば、大きな ハンカチは、包帯、ふろしき、マスク、液体を濾すフィルターなどに使えます。 (p.32)他には、「家族のルールを決めておく」。地震の直後は電話がつながりにくいので、 待ち合わせ場所や連絡の取り方を決めておくことが大事です。(p.40,41)また、「アウトドアと いう防災」では、キャンプの経験は避難生活で役に立つし、キャンプ用品や食料などは、いざ というときに「第2の家」になります。それに、人と人とのつながりを深めるという意味で「スポー ツという防災」もあるということです。 (p.42、43)こんなふうに、「いつも」の生活で防災を心がけることが大切ということがわかりま した。ここにあるように、「モシモ型防災」ではなく「イツモ型防災」が大事ということです。(p.44 ~46)「家族で用意しておきたいものリスト」や「いつももっておきたいアイテム」なども載ってい るので、ふだんから防災を心がけてみませんか? 今日は震災に学ぶという視点から本を紹介しました。 防災に関心を持ってもらえたでしょう か?この本は全部図書館にありますので、よかったら見てみませんか? 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) テーマ:震災に学ぶ ■『震災1年全記録 ―大津波、原発事故、復興への歩み』 (朝日新聞社・朝日新聞出版/著 朝日新聞出版 2012) ■『高校生、災害と向き合う』(諏訪清二/著 岩波書店 2011) ■『東日本大震災に学ぶ日本の防災』 (地震予知総合研究振興会/監修 学研 2012) ■『親子のための地震イツモノート ―キモチの防災マニュアル』 (地震イツモプロジェクト/編 寄藤文平/絵 ポプラ社 2011) (子ども読書推進担当 藤森) 藤森) テーマ 「考える」ということについて 考えてみよう! 対 象 中学校 3~高校 3年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 トランスビュ ー 2003 ジョシェン・ギャルネール/絵 伏見操/訳 岩崎書店 2011 悩む力 姜 尚中/著 集英社 2008 4 ゲド戦記 1 影との戦い アーシュラ・K.ル=グウィン/作 清水真砂子/訳 岩波書店 2000 5 日本のもと 神さま 中沢 新一/監修 講談社 2011 1 14 歳からの哲学 池田晶子/著 ミリアム・ルヴォー・ダロンヌ/文 2 なぜ世界には戦争があるん だろう。どうして人はあらそう の? 3 シナリオ 児童資料コーナーの書架を眺めていて、「考える」ことに関係した本が哲学分野に限らず 多いなと改めて感じました(それは一方では、当然といえば当然なのですが)ので、ブックトー クのテーマを「考える」こととしました。 中高校生という思春期に「考える」ということを一度正面から取り上げてみようと思いました。 ●『 『14 歳からの哲学』 「自分とは何か」など根源的な疑問が、心に思い浮かぶことがあります。この本はそのような 疑問にどのように答えを求めていくか。著者はその思考方法を一つ一つ具体的・丁寧に示し ていきます。例えばこんなふうに。(精神性を高める p.119、3~9 行の部分を読む) ●『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』 『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』 この本も誰もが一度はとらわれる大きな疑問「なぜ世界には戦争があるんだろう」に正面か ら考えていきます。→例えばこんなふうに。(戦争と文明 p.40、9 行~p.41 末の部分を読む) ●『悩む力』 この本は、日本の作家・夏目漱石とドイツの社会学者マックス・ウェーバーを取り上げて、悩 むことは人間にとって大切なことであるとし、悩む君たちを元気づけてくれる本です。2 人は、 ほぼ同時代に生を受けます。漱石は、明治維新の 1 年前、ウェーバーは、ドイツが統一される 7 年前。どちらも国家が近代化に向けて邁進していく時代に生きた人です。近代化が進み国 際社会で一等国へ上り詰めようとする中で、共同体はどんどん解体され、個人の精神状態が どんどん不安定になっていくのはどうしてだろう?という問に二人とも正面から向き合っていき ます。例えばこんなふうに。(近代以前の「自我」と近代以後の「自我」p.31、1 行~p.31 末の 部分を読む) ●『ゲド戦記 ゲド戦記 1 影との戦い』 影との戦い この本は主人公の魔法使いゲドが、死の国から呼び出してしまった影に追われ、やがて 一転、影の正体をつかもうと戦いを挑み、世界の果てまでも追いもとめていくというストーリー です。この影を人間誰もが持つ心の負の部分ととらえるなら、この物語は、「自分とは何か?」 と問い続ける壮大な思考の物語と解釈することができます。例えばこんな感じです。(ゲドが 師の教えから、影から逃げていた姿勢を一転させる場面 p.212、1 行~p.215、2行の部分を 読む) ●『日本のもと 『日本のもと 神さま』 この本は、日本について考えるための入門書シリーズの一冊で、日本の神さまについて 考えてみようという本です。神さまや信心の歴史を縄文時代から現在そして未来にわたって 考えていく構成で、案内役のキャラクターも登場し、イラストと対話形式でわかりやすく、各項 目の最後には必ずまとめが載っています。かしこまらずに、日本の神様のことを正面から考 えていくことができる本です。例えばこんな感じです。(目次、p.6~7、キャラクターp.14~15、 対話形式 p.19~20、まとめ p.21~22 を見せながら説明し紹介) 今回紹介した本は、哲学分野に限らず、ファンタジーや文化・歴史など様々な分野に渡り ますが、どれも「考える」ことを正面から取り上げた本だといえます。おもしろそうだなと思った ら、一冊手に取って読んでみてください。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 紹介本 (1)『14 歳からの哲学』 池田晶子/著 トランスビュー 2003 年 (2)『なぜ世界には戦争があるんだろう。どうして人はあらそうの?』 ミリアム・ルヴォー・ダロンヌ/文 ジョシェン・ギャルネール/絵 伏見 操/訳 岩崎書店 2011 年 (3)『悩む力』(集英社文庫) 姜 尚中/著 集英社 2008 年 (4)『ゲド戦記 1 影との戦い』 アーシュラ・K.ル=グウィン/作 清水真砂子/訳 岩波書店 2000 年 (5)『日本のもと 神さま』 中沢 新一/監修 講談社 2011年 (子ども読書推進担当 若林) 若林) テーマ 君たちはどう生きるか。 対 象 高校 1~3年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 続・悩む力 姜尚中/著 集英社 2012 2 マックス・ヴェーバー物語 長部日出雄/著 新潮社 2008 3 職業としての政治 職業とし 職業とし ての学問 マックス・ウェーバー/著 中山元/訳 日経BP社 2009 4 職業としての学問 マックス・ウェーバー/著 三浦展/訳 プレジデント 社 2009 5 日本リベラルと石橋湛山 田中秀征/著 講談社 2004 6 湛山除名 佐高信/著 岩波書店 2004 シナリオ 東日本大震災から、1年と半年以上過ぎました。東日本大震災という言葉もマスコミにおい ては、「3.11」という表現が一般的となって、被災を免れた私たちの記憶の中には、日常の一 こまのように記号化されていく不安を感じます。 そこで改めて君たち高校生は、東日本大震災をこれからの自分の生き方にどのように活か していけばよいのか?と問いかけてみたくなりました。 ●『続・悩む力』 3.11後もう一度、<君たちはどう生きるか?>と若者に問わずにいられない。(p.8) 漱石とウェーバーに言及せざるを得ない。(p.24~25) 現代の問題:どんどん快適になっていく私たちの生活。でも不安な気持ちも徐々に大きく なるのは、どうして? 今から 100 年前この問題を見通して、悩んだのが漱石とウェーバーだった。(p.29~30) 二人は私たちの行く末をどのように予測していたのか?(p.30~31) そこで改めて、漱石は知っているけど、ウェーバーって誰? ●『マックス・ヴェーバー物語』 マックス・ヴェーバー物語』 ドイツの社会学者マックス・ウェーバーの評伝。 近代の成立過程を古代までさかのぼって検証していく。 近代ってどんな時代? 科学技術が発展しどんどん快適になっていく時代(近代文明の成立発展) 中世から近代へ…神の権威が相対化されるとともに合理主義が発達→科学の発展へ →近代文明の成立へ たくさんある著作。何から読んだらいいの? 『職業としての学問』『職業としての政治』がよいと哲学者ヤスパースは薦めています。 (p.308) ●『職業としての政治 職業としての学問』 職業としての学問』 ●『職業としての学問』 職業としての学問』 現代訳の二冊を紹介。(表紙だけ紹介) (『職業としての学問』は岩波文庫版もある。訳は古いが、岩波文庫版が定評のもの。) 近代人として生きていくのに必要なものが 3 つある。 → 情熱・責任感・明晰さ…学者に求められるもの → 情熱・責任感・洞察力…政治家に求められるもの そのように生きた人はいるの? 情熱と明晰さ、洞察力とのバラン … スを取るのが責任感である。 ●『日本リベラルと石橋湛山』 日本リベラルと石橋湛山』 山梨県出身の政治家石橋湛山がいる。 戦前はジャーナリストとして活躍し、戦後は、政治家として総理大臣にまで登りつめた。(p.4、 9) 混迷の時代、湛山という政治家が必要とされている。 石橋湛山の小日本主義(p.8) ●『 『湛山除名 』 (表紙だけ紹介) 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 紹介本 (1)『続・悩む力』(集英社新書) 姜尚中/著 集英社 トランスビュー 2012 年 (2)『マックス・ヴェーバー物語 ―二十世紀を見抜いた男』(新潮選書) 長部日出雄/著 新潮社 2008 年 (3)『職業としての政治 職業としての学問』(日経BPクラッシックス) マックス・ウェーバー/著,中山 元/訳 日経BP社 2009 年 (4)『現代訳 職業としての学問』 マックス・ウェーバー/著 三浦展/訳 プレジデント社 2009 年 (5)『日本リベラルと石橋湛山 ―いま政治が必要としていること』(講談社選書メチエ) 田中秀征/著 講談社 2004 年 (6)『湛山除名 ―小日本主義の運命』 (岩波現代文庫)佐高信/著 岩波書店 2004 年 (子ども読書推進担当 若林) 若林) テーマ 「戦後冷戦下の総理大臣」を 見ていきましょう! 対 象 中学校 3年 ~ 高校 3年 実施時間 20分 使用する本 書名 著者名 出版社 出版年 1 赫奕たる反骨 たる反骨 吉田茂 工藤美代子/著 日本経済新 聞出版社 2010 2 異端の言説 石橋湛山 上・下 小島直記/著 新潮社 1978 3 石橋湛山と小国主義 井出孫六/著 岩波書店 2000 4 岸信介 原彬久/著 岩波書店 1995 5 池田勇人 藤井信幸/著 ミネルヴァ書 房 2012 6 田中角栄の昭和 保阪正康/著 朝日新聞出 版 2010 かくやく はんこつ シナリオ 尖閣諸島国有化に端を発して、中国の反日運動の広がりに呆然とする中、国内では民主 党、自民党の総裁選真っ直中の日本。今回は、改めて戦後日本の歴史を歴代総理の伝記を 通して考えてみたくなりました。 かくやく ●『 『赫奕たる反骨 吉田茂』 敗戦後、占領下の日本で米国と対峙し、戦後日本の骨格を作り(p.359、11 行~p.363、15 行)、日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約調印時の首相(p.365~368、6 行)。 ●『異端の言説 『異端の言説 石橋湛山 上・下』 郷土(上巻 p.14、8 行~p.30)の偉人にして、哲人政治家として評価の高い総理大臣の生 涯を描いた一冊(下巻 p.247、14 行~p.251)。 湛山を私が初めて知った本。上巻は、戦前のジャーナリストとして活躍する湛山を、下巻は 戦後政治家として総理大臣にまで上り詰め、直後惜しまれつつ退陣するまでを描いている。 ●『石橋湛山と小国主義』 『石橋湛山と小国主義』 部活や勉強で忙しい皆さんに、湛山の人と思想を知ってもらうのにサイズといい、容量とい いサッと読める一冊。 ●『岸信介』 『岸信介』 米ソの冷戦下、安保改定を強行し日米同盟外交を推進、米国の軍事力の傘の下高度経 済成長への環境を整えた首相(p.185~186、p.217~218)。 ●『池田勇人』 『池田勇人』 「所得倍増計画」をスローガンに掲げ、安保改定で揺れる国内世論を政治から国民生活の 経済へと向け、高度経済成長への道を敷いた首相(p.229、4 行~p.230、4 行)。 ●『田中角栄の昭和』 「今太閤」とよばれ、『日本列島改造論』を掲げて登場した(p.242、13 行~p.246、14 行)。 高度経済成長期を象徴する首相。外交では、日中国交回復を行った(p.273、15 行~p.276、 11 行)。 今回紹介した 5 人の首相に共通しているのは、「将来の日本は、こうあるべき!」というビジ ョンを持っていること。またどんなに大きな反対や障害があっても、へこたれない。命をかけて もそのビジョンを実現させるんだという強い信念を持っている点です。5 人それぞれの好き嫌 いは別として、今の政治家と比べると、皆なんとスケールが大きく映ることでしょう。興味がわ いたら、一冊手に取って読んでみてください。 紹介した本のブックリスト 紹介した本のブックリスト(ブックトーク終了後、子どもたちに配布) ブックトーク 紹介本 かくやく (1)『赫奕たる反骨 吉田 茂』工藤美代子/著 日本経済新聞出版社 2010 年 (2)『異端の言説 石橋湛山 上・』小島直記/著 新潮社 1978 年 (3)『石橋湛山と小国主義』(岩波ブックレット) 井出孫六/著 岩波書店 2000 年 (4)『岸信介 ―権勢の政治家』(岩波新書) 原 彬久/著 岩波書店 1995 年 (5)『池田勇人 ―所得倍増でいくんだ』藤井信幸/著 ミネルヴァ書房 2012 年 (6)『田中角栄の昭和』(朝日新書) 保坂正康/著 朝日新聞出版 2010 年 (子ども読書推進担当 若林) 若林) ブックトーク研修報告 発行日: 編 集: 発 行: 平成24年度 平成25年1月15日 山梨県立図書館サービス課子ども読書推進担当 山梨県立図書館(山梨県子ども読書支援センター) 〒400-0024 甲府市北口2-8-1 TEL 055-255-1040 FAX 055-255-1042 Email [email protected]
© Copyright 2024 Paperzz