公園の持つ潜在力を フルに活かして

60 SU
公 財団法人 東京都
公益
都公園
公園協会
協会 広
広報誌 UMM
M ER 20
2010
10
タ、オオハマボウ。果実を食料にす
ここは、海辺に接する公園だから
るオクラ。糊の原料としてトロロアオ 「ハマ」のつく樹木や野草の仲間が多
西臨海公園
く、海浜植物を観察するには絶好の
公園でもある。
ロープや織物に利用され、防潮林
海に張り出したなぎさは、子ども達
にもなっている。ときには観
の浜遊びの格好の場所である。橋を
賞用として庭に植えられるこ
渡るこどもたちの元気な様子を眺め、
極夏の頃に咲く私の仲間
ともあるが、暖地生まれな
午後には無事に帰る姿にほっとし、烈
は、花が大きく赤、黄、白
ので、寒さは苦手である。
日の夏にたくましく、ゆらめく黄色の
い。暑さの厳しい年ほど、美し
西臨海公園から西なぎ
さに渡る、
ぐゆえに、めでたい花とされている。
黄色の、らせん状に巻いた5弁の花
私の名は「ハマボウ」。仲間のハイ
が一夏中、太陽の下で次々に咲きつ
づける。私のいるところは海水を被り
そうな海岸の泥湿地、砂
国の国花。そして有用植物として利用
泥が堆積されたところ
されてのものが多い。繊維を採るワ
が居心地いい。
西臨海
公園駅
湾岸
ハマボウ
道
京葉
路
線
西なぎさ
東なぎさ
西臨海公園
所在地 江戸川区臨海町6-2-1
問合先 サービスセンター ☎ 03-5969-1331
交 通 JR京葉線「 西臨海公園駅」
から徒歩約1分/地下鉄東西
線「西 西駅」から都バス「
西臨海公園行き」
で約15分
ⓟ2700台(1時間まで200円・
以降100円/30分)
※ 西海浜公園(なぎさ)は
9:00∼17:00 開園
会員募集中! 東京都公園協会 友の会
「東京パークフレンド」
東京都公園協会友の会「東京パークフレンド」は、東京の「緑と水」にふれて・楽しみ・
学ぶ集まりです。入会はいつでもできます。入会案内のご請求は、ハガキ、ファック
スまたはお電話で住所、氏名、電話番号をお知らせください。ホームページからの
お申し込みもできます。入会案内は都立公園窓口などにも置いてあります。
年 会 費 2,000円 活動内容 公園や緑に関する知識の普及/見学会、学習会の開催/公園モニター
特 典 指定の都立有料公園の割引入園/東京水辺ライン定期便の割引乗船/
友の会行事への参加/「緑と水のひろば」
、
「花のカレンダー」の配布/ほか
お問い合わせ
〒16 0 - 0 021 東京都新宿区歌舞伎町 2-44-1
ハイジア10階 東京都公園協会「友の会事務局」
T E L : 03- 3232-3 0 1 4
F A X : 03- 3232-3 0 6 9
緑 と 水のひ ろ ば
第 六 〇 号︵夏 号 ︶ 平 成 二 十 二 年 七 月 発 行︵季 刊 ︶ ● 発 行 所 / 公 益 財 団 法 人 東 京 都 公 園 協 会 東 京 都 新 宿 区 歌 舞 伎 町 二ー四 四ー一 ハイ ジア一〇 階
電 話 〇 三ー三 二 三 二ー三 〇一四
● 編集協力・デザイン/株式会社シーエスプランニング
この冊子は、東京都公園協会の収益事業収入をもとに製作しています。
● 編集人/高松 巖
ht tp://w w w.tok yo - park.or.jp
の州花、沖縄市の市花。ムクゲは韓
西JCT
旧
江
戸
川
東京の自然図鑑
照りだけでも美しい。そこへ鮮やかな
●●
咲かないが、散っても散っても咲き継
西駅
伊伊豆豆諸島のサクユユリリ
東東京京の最新新セミ事事情
く、葉はつややかで濃い緑をしており、
西駅
地球に生きる
咲いた花が夕方にはしぼみ、二度と
地下鉄東西線
西
●
いかにも海辺の風土に生きるものらし
旅旅するウナギ
仲間のほとんどは「アオイ科」で、朝
緑と水の市民カレッジ 専任講師
上田 良就
環七通り
私は植わっている。落葉樹であるが、
荒川
い花を豊かに咲かせるのだそうだ。
ビスカスはマレーシアの国花、ハワイ
地の星であると思っている。
西渚橋のたもとに
SUMMER 2010
など原色で美しいものが多
No.60
ハマボウ
イ。私といえば何のシンボルにもなっ
ていないが、強靭な樹皮をはいで、
特別対談
公益財団法人としての
スタートにあたって
ポテンシャル
公園の持つ潜在力を
フルに活かして
新しいライフスタイルのステージに
日比谷公園(撮影:鈴木一正
(撮影:鈴木一正)
特別対談
公益財団法人としてのスタートにあたって
ポテンシャル
公園の持つ潜在力を
フルに活かして
新しいライフスタイルのステージに
明治神宮内外苑造営が、日本の造園学発祥の地なのですが、
メインテナンスからパークマネジメントへ
内苑は本多博士の指導により今でいう生物多様性、それに対
し外苑は農学系の原博士、折下さんの監督でやられ西洋式の
只腰 先生は今年3月、東京農業大学教授を退職されました
シンメトリカル、統一性の原理でつくられている。これはこれ
が、何年間先生を。
からの公園のあり方論でもある、もちろん場所に応じてですが。
進士 40年ですね。
私はその両方を上手に組み合わせることが必要だと思います。
只腰 その間に大学は随分と変わりましたでしょう。
只腰 確かに日比谷公園はその両方のよさを併せ持っていま
進士 それはものすごく変わりました。女子学生が増え、農
すね。
大も今は6割が女子です。私が学生の頃は、休講の多い先生
東京都公園協会は本年(平成22年)4月1日をもって、公益財団法人として
進士 そのとおりです。設計案の中には、東京駅を設計した
はよい先生だったけれど、今は休講すると学生から学校へ
新たなスタートを切りました。これを記念して、前東京農業大学学長であり、
辰野金吾博士のシンメトリーの案もあったけれど、本多博士
メールが来ます(笑)。先生の評価もかつては授業より研究業
現在は日本学術会議会員で環境学委員長でもある進士五十八氏をお迎えし
の案が選ばれた。本多案は平面図を見ると洋だけど、本質は
績だったけれど、今は教育、社会貢献など第三者評価を受け
て、これからの東京の公園のあり方や当公園協会に対する期待を中心に語っ
和で、両方のよさをミックスし、いわゆる日本型公園になって
る。特に女子学生に人気のない大学はつぶれる。時代が変
ていただきました。氏には当公園協会の理事も務めていただいております。
いる。それがよかったのだと思います。ほかにも洋花、洋楽、
わりました。それは公園も同じだと思います。
洋食など西洋文化の提供など、日比谷の素晴らしさは奥深い
只腰 公園管理についていえば、従来は営造物管理というよ
けれど。
うな考え方が強かったですね。
(この対談は5月10日、日比谷公園松本楼にて行われました)
進士 そう営造物管理の思想です。ルールを守らせ、設備や
芝生を傷めず、公園をきれいなまま保つ、いわば公共財産の
「こんなに素晴らしい公園を改造してはいけない」
管理が第一、というような。それが今は大いに利用してもら
只腰 今日は日比谷公園松本楼でお話をおうかがいさせてい
い、喜ばれるよう運営しようと変わっている。メインテナンス
ただくことにしましたが、日比谷公園は平成21年から公園協
というよりマネジメント。ただマネジメントとなると、行政の場
会が指定管理者として管理しています。進士先生は日比谷公
合、公園だけの独自性には限界がある。その意味で私は、
園に大変造詣が深いのですが、卒論が日比谷公園だったとか。
指定管理者制度は時代の流れと思うのです。
進士 そうなんです。私は庭園をやるつもりでしたが、指導
只腰 それはおっしゃるとおりです。皆さんに喜ばれる催し物
教授の江山正美先生に日比谷公園の改造計画をやりなさいと
や公園ボランティアの活動をはじめ、管理・運営に関して私ど
言われました。後で知ったのですが、その頃、日比谷公園の
もが自由に行える範囲が広がりました。公園協会の事業活動
改造が話題にのぼっていたようです。
を大きく分けると、「施設の管理・運営」
「都民との協働」
「収益
只腰 昭和40年代ですか。
活動」
となりますが、これらを「三位一体」で進めることが大切
進士 ちょうど東京オリンピック(昭和39年)の後です。改造
と考えています。管理・運営をわれわれだけでやるのではな
計画のために、一つは歴史を調べ、現状をおさえ、もう一つ
れなければならないと思ったからです。ベンチの位置と空間
構成の関係とか、園地の利用者密度算出のために、芝生広
場のある神宮内苑でカップルとカップルの座る間隔を実測し
たりしました。
只腰 日本では当時そんなことはやっていなかったのですか。
東京農業大学 前学長 名誉教授
早稲田大学大学院客員教授
進士 五十八
しんじ いそや/ 1944年京都生まれ。造園家、日本学術会議
会員、東京農業大学農学部造園学科卒業。農学博士。専門
は造園学・景観政策。日本造園学会会長、日本都市計画学会
長、東南アジア国際農学会長など歴任。現在、日本学術会議
環境学委員長、政府の社会資本整備審議会臨時委員、自然再
生専門家会議委員、日本野外教育学会長、NPO法人美し国づ
くり協会理事長、(社)大日本農会副会長、NPO法人日本園芸
福祉協会長などを務める。2007年紫綬褒章受章。
進士 当時、江山先生は今までの造園は絵空事だ。科学的
造園をめざせと指導されていたのです。卒論は3冊出しまし
たが、日比谷公園の歴史は面白く、卒論現状編の3倍くらい
厚くなりました。結論は、こんなに素晴らしい公園を改造して
はいけない(笑)。論文の一部、占有空間特性編で公園協会
賞(井下賞)を受賞しました。協会の公園資料館の史料をたく
さん見せてもらい感謝しています。
只腰 その先生から見て、日比谷公園のよさとは。
進士 日比谷公園は本多静六博士が設計しましたが、博士
は東京帝国大学農科大学(東京大学農学部)の林学科。日比
谷は都市公園ですが、広場だけではなくたくさんの樹林があ
施設管理・都民協働・収益活動を
三位一体で進めることが大切と
考えています。
利用状況も調べなければならない。公園は、利用者に喜ば
広場を包み込むように樹林が広がる日比谷公園。
く、都民の方々にもご協力いただき一緒により素晴らしい公
園にして、かつ皆さんに喜んでもらえる施設や物品を置いて
一定の利益も上げるということです。
公益財団法人
東京都公園協会 前理事長
只腰 憲久
進士 メインテナンスからパークマネジメントへ、それを十分
に実体化しなければなりません。
る。これが結局、巨大都市東京にとってはよかったのですね。
2
3
特別対談
公益財団法人としてのスタートにあたって
都民協働は生きがいの提供でもある
只 腰 庭 園 や 一 部 の 公 園 に
新しい公園の理想形を求めるチャンス
グッズもあることはあるのです
進士 三位一体のもう一つ、収益活動についていえば、そも
が。そうですね、もう少しお洒
というボランティア団体があります。農大の成人学校の修了者
そも東京の公園行政は独立採算制の時代がありました。それ
落なものじゃないと(笑)。
がメンバーなんですが、彼らは樹木や花壇の手入れだけでな
を確立したのが東京市の公園課長だった井下清で、彼は非
進 士 私 は 若 いころ、各 地 の
く、バラ園をつくって来園者に喜ばれ、昨年「みどりの愛護」
常に経営者感覚に優れ、東京における公園の理想形を求め、
観 光 計 画もやったので す が、
功労者国土交通大臣表彰を受けています。
多くの公園経営の実績を残しています。公益財団法人化は、
人々の利用を高めるには、生
進士 それは嬉しい。私も成人学校で年に数回授業を行って
行政の硬さから脱却して営業活動もやりやすくなるし、社会
理レベルで快適を感じる環境が
います。成人学校修了の庭園ガイドも多いですよ。そもそも
的ニーズ対応型の新しい公園経営の理想を追い求めるチャン
最も重要なんです。つまり、食
庭園ガイドは私の提案なんです。私は江戸の庭園が好きです
スとなると思います。いろいろなことに挑戦してほしい。例え
べるところとトイレです。やはり
が、庭といえば京都といわれ、本屋に行っても特に英書は全
ば、公園レストランの高質化とか。ヨーロッパでは遠来のゲ
日本人には清潔さなど細やかな
部京都の庭園。それが残念で。京都の庭は「見せる庭」で一
ストをもてなすには、公園レストランが使われています。
サービスが大切で、特にトイレ
枚の写真に収まって絵になるが、大名庭園は「使う庭」で回遊
只腰 そうですね。洒落たレストランで、公園ならではの特
はきれいでなければならない。
式だからムービーじゃないと無理。よさを知ってもらうには実
色のある素材でメニューが提供できればと思いますね。これま
只腰 おっしゃるとおりで、い
際に歩き回り説明も必要です。都の公園協会は早速、「庭園
でのような、うどんやカレー中心だけでは限界があります。売
い公園はトイレがきれいです。
進士 ご存知のとおり、東京都の公園行政は東京
ガイド養成講座」を開講し続いています。成人学校生に受講
店のほうは改築を進め、かなりきれいになっているのですが。
われわれも、まずトイレをきれ
市からの伝統を受け継いで、全国の公園行政の中
をすすめた経緯もあり、私も講師をつとめています。
進士 それにグッズの開発も大事だと思います。イギリスの
いにするようにいっています。
でも非常にユニークです。都市公園や運動公園だ
只腰 おかげさまで、今は浜離宮恩賜庭園、小石川後楽園、
ナショナル・トラストなどはそれに力を入れている。ただし、
毎日点検し、一生懸命磨くよう
けでなく、文化財庭園、自然公園、それに葬祭・
六義園、清澄庭園など9庭園で合計252名の庭園ガイドボラ
センスのよいグッズじゃないと(笑)。
にと。
霊園まで含まれる。
進士 それと私が大学経営を
只腰 私どもも都心の公園から多摩丘陵や奥多摩
やってきた経験からいうと、大
の自然公園まで管理しています。ひと口に公園と
きなイベントやキャンペーンを
いってもさまざまですし、都市公園だけをとっても
企画し、広く告知し、集客する
個性があります。
ンティアが活動しています。庭園ガイドの方々は始めると興味
が深まるのでしょうね、自分で調べて独自の資料をつくったり、
とても前向きです。
これは砧パークアカデミーや他の公園ボランティアの方々に
もいえることですが、皆さん、ボランティアをいきいきと楽し
んでいらっしゃる。その意味で都民協働は生きがいの提供で
もあると実感しています。
進士 ほんとうにそのとおりです。歴史や造園の勉強もして頭
が活性化するし、外で体を動かすから健康的だし、仲間もで
きる。私は日本園芸福祉普及協会というNPOの会長ですが、
園芸で人を幸せにするのを園芸福祉、環境で人を幸せにする
のを環境福祉と呼んでいます。都民協働の公園ボランティア
で、公園福祉運動を活発にしたいですね。
只腰 そうおっしゃっていただけると大変心強い(笑)
。
砧公園のボランティアの方々がつくりあげたバラ園。
4
庭園ガイドボランティアは9庭園で活躍中。
(小石川後楽園にて)
公園は﹁みんなちがって、みんないい﹂
そこに徹することで、この巨大都市東京で
公園は救いになる。
只腰 都民との協働でいえば、砧公園で砧パークアカデミー
「こもれびカフェ」
でくつろぐ来園者。
(光が丘公園にて)
小石川後楽園の田んぼで苗植えをする地域の小学生。
公園は大きなポテンシャルを持っている
ことも大事です。得てして大学
進士 それでいいんです。公園や庭園は場所に応
人は企画はがんばるが、集客
じて全部違う。ところが都市開発や都市計画という
は努力しない(笑)。「公園の青
と、建築家や都市デザイナーは統一性を意識し似
空や緑の下で食事をしません
たような公園になりがちです。しかし、私は公園は
か!」
というキャンペーンなんて
全部違っていいと思うんです。「みんなちがって、
どうでしょう。
みんないい」
、これは金子みすヾの詩の一節です
只腰 私どもも庭園や公園にテーブルを並べて「こもれびカ
が、そこに徹することで、この巨大都市東京で公園は救いに
フェ」
というのをやっており人気があります。
なる。六本木ヒルズの田んぼは私の提案ですが、大変人気
進士 そうでしょう。それをもっともっと多くの公園でやり、広
があるそうです。あの田んぼは地域の小学生が田植えや稲刈
報する。そうすると都民のパークライフが確立してくる。家族
りをしていますが、庭園や公園にも田んぼがあるでしょう。
ぐるみのリピーターとなり、公園に愛着ができ「私の公園」
と
只腰 小石川後楽園、神代植物公園、小峰公園、小山田緑
なる。それから、例えば、日比谷公園が開園した日(6月1日)
地などにあり、やはり地域の小学生が体験学習を行っていま
を東京都の「公園の日」
として、その日にはボランティアの方々
す。公園は環境教育の場でもありますから。
を表彰したり。
進士 もう一つ、庭園は伝統技術の継承にも一役買えると思
只腰 それは喜ばれますし、皆さんの励みになりますね。
います。江戸の技術を継承する庭芸技術者はもうわずかしか
進士 これまでの公園は、私は見る人、向こうが管理する人
いません。文化財の保存活動とその技術の保持をワンセット
だった。ところが都民協働は、その垣根を取り払い新しいラ
で事業化するようなことを公園協会さんに期待したい。庭園も
イフスタイルをつくりだしている。私は最近『グリーン・エコラ
含めて公園は大きなポテンシャルを持っており、それだけに
イフ』
(小学館、2010)を出したのですが、グリーンライフ、
期待するものも大きいです。
エコライフは、まさにニューライフスタイルなんです。これか
只腰 われわれも公益財団法人になったのを機に、その期
らは、公園をフルに活かし舞台とする「パークライフ」を提案
待に応えて都民の方々に喜ばれる公園事業を進めてまいりた
していくべきだと思います。そうすることで収益にもつながり、
いと思います。
結果的に「公園文化」を実現できる。
本日はお忙しいところ、有意義なお話をありがとうございま
只腰 公園協会としても、是非そうありたいと思っています。
した。
5
武蔵野台地を潤した数々の分水
江戸の水事情と六上水
定住できる畑作の新田集落を続々と成
徳 川 家 康によって慶 長8年(1603) 立させてゆく。野火止用水(埼玉県新
肥留間 博
撮影 鈴木一正
東京には六郷用水、玉川上水や
そこからの分水をはじめとして、
いくつもの水路が残る。
なかでも千川上水と野火止用水は、
玉川上水の分水として一、二の長さを誇った水流である。
いずれも高度成長期のころ流れを途絶えさせたが、
その後の﹁清流復活﹂事業により、
キロにせせらぎが流れる。
現在、千川上水は上流部の約5キロ、
野火止用水は、ほぼ開削当初の約
貴重な緑と水の空間となっている
二つの沿川を歩いてみよう。
そのために、まず玉川上水と
分水の歴史から ││。
16
に幕府が開かれ、三代将軍家光の代
座市)はそのさきがけとなった。
までに参勤交代制度が整うと、江戸に
享保7年(1722)八代将軍吉宗のと
は諸大名の家族・家臣団が定住するよ
き、神田上水・玉川上水だけを残して
うになり、流入人口が急増する。その
あとの4上水は停止されたが、千川上
ため、神田上水と赤坂溜池を水源にし
水は三田上水とともに沿川村々の灌漑
た上水だけでは不足をきたしていた。
用水として存続した。時を同じく幕府
さらにはそれまで通水できなかった高
は新田開発を督励、この年以降、玉
台への供給、非常時に備えた江戸城
川上水からの新たな分水は12 ヵ所に
内への引水も図った幕府は、水源を多
ものぼり、台地一面が耕作地として開
摩川に求め、武蔵野台地を横断する玉
かれてゆく。今日みられるJR中央線沿
川上水を承応3年(1654)に開通させ
線近郊の発展は畑作新田開発が基礎
たのである。
となっている。
江 戸 は 武 蔵 野 台 地 東 端 に位 置し、
複雑に入り組んだ谷地形と隅田川河口
通水停止、そして再び清流
低地に展開する。このため、玉川上水
明 治34年(1901)に江 戸 以 来 の 東
を三田・青山さらに千川上水という三
京市内の神田上水・玉川上水は廃止、
つの系統に派生させ、墨東新開地には
近代水道へと転換した。玉川上水路は
本所上水を新設し、古くからの神田上
淀橋浄水場へ水道原水を運ぶ水路とし
水とともに江 戸 六 上 水という時 期 が
て使われ続けたが、昭和40年(1965)
あった。
に淀橋浄水場は東村山浄水場へ機能
移転。ほとんど流れの途絶えた玉川上
分水と武蔵野の新田開発
水小平監視所下流と千川上水、野火
多摩川の扇状地が陸地となった武蔵
止用水は荒廃が進んでしまった。
野 台 地 は、砂 利 層 の 上を赤 土(関 東
しかし、昭和61年(1986)、歴史環
ローム層)が覆って雨水が浸透しやす
境・自然環境保全を訴える時代の要請
い、水の乏しい地域であった。「武蔵
がかない、下水再生水を放流する「清
野は月の入るべき山もなし 草より出で
流復活」により監視所下流に流れがも
て草にこそ入れ」という古歌にもあるよ
どり、野火止・千川へも前後して水流
うに、武蔵野の台地上は広大な未開発
が復活した。両水路は自然のやすらぎ
の茅原だったと考えられている。
と歴史文化を求める水辺の散策路とし
そこへ通じた玉川上水の分水が台地
て、いっそうの整備・活用が期待され
上に潤いをもたらした。雨水頼みの水
ている。
田経営をする古村にとっては
新座
に生活用水が確保され、
JR
武
蔵
野
線
JR
青
梅
線
羽村
江戸の六上水と野火止用水
〈引又河岸〉
灌漑用水となる。それ以上
新
河
岸
野火止
川
本所上水
赤羽
野火止用水
千川上水
玉川上水
JR中央線
西国分寺
境橋
三鷹
善福寺池 妙正寺池
隅
田
〈関口村〉上野 川 〈法恩寺橋〉
新宿
神田川 JR総武線
〈四谷大木戸〉
亀戸
東京
JR
青山上水 山
多摩川
6
亀有
池袋
神田上水
井の頭池
府中本町
千川上水(練馬区立野町37付近)。井口家の屋敷
林の裾を流れ、左岸にはキャベツ畑が広がり、か
つての千川上水の面影をもっともよく残すところ。
JR常磐線
〈巣鴨村〉
小平監視所
立川
元荒川
埼玉県
荒川
ひるま ひろし/ 1946年東京都生まれ。東京学芸
大学卒業。図書出版クオリ代表。「千川上水」
(旧制
武蔵高校1941)の復刻を機に1982年以来玉川上水お
よび分水の調査・研究を続け、史料を掘り起こし、著
作をあらわし同時に出版活動を行っている。著書に
『玉川上水 親と子の歴史散歩』、共著書に『玉川上水
通船史料集』
『江戸上水の技術と経理』などがある。
東京都
三田上水
〈白金猿町〉
手
線
品川
東京湾
神奈川県
7
玉川上水を分水した千川上水は元禄
5 狭山・境緑道(多摩湖自転車道)
9年(1696)に開削。神田川北方に位
上水は樋口橋の先で関前5丁目の広い交差
点をくぐる。ここまで狭山湖から境浄水場の
管路上を都立狭山・境緑道10.5kmが伸び、
緑道には歩く人や走る人、サイクリストが行
き交う。 ● 西東京市新町4-1
置する小石川御殿・湯島聖堂・上野寛
永寺・浅草寺という五代将軍綱吉の御
成御殿への給水が主目的であった。こ
のため神田川水系の谷を大きく迂回す
るコースとなり、境橋(武蔵野市)から
巣鴨村(豊島区)まで5里(20km)を堀
で、そこからは地中の樋で通水した。
江戸の業者が請負い、完成後には武
練馬駅前の筋違橋を流れる千川上水(昭和15年頃)と現在の筋違橋跡。〔写真左:武蔵学園提供〕
一六九六年、
将軍御成御殿への給水のために
江戸市中へ
家・町家・寺社地へも有料で給水した。
宝永4年(1707)からは沿川20 ヵ村の
下水再生水によって玉川上水小平監
灌漑用水ともなり、享保7年(1722)の
視所下流が復活したあと、平成元年
上水停止後も流れが途絶えることはな
(1989)
、境水衛所跡地(境橋)から分
かった。
水して千川上水にも水流がもどった。
幕末に滝野川に大砲製造所、明治
市街地化により開渠は青梅街道までの
維新後も王子に製紙工業がおこるな
上流5kmにすぎないが、水はJR埼京
ど、千川上水は工業用水として昭和46
線板橋駅付近まで暗渠管路を流れ石
年(1971)まで長い間利用され続けた。
神井川に落ちている。また一流は青梅
一方、生活用水の需要に応えて、岩崎
街道で分かれて善福寺川へ放流され環
彌太郎らを発起人とする千川水道会社
境用水・防災用水の役を担う。
が、明治13年(1880)から本郷・湯島・
開渠部分の「緑と水」だけでなく、旧
下谷・浅草など旧来地域へ給水を行っ
灌漑用分水口跡付近の路地、水車場
た。この水道は、東京市営水道の普及
の痕跡、板橋・滝野川・王子周辺の産
もあって明治40年(1907)には廃止、
業遺構など、本流および分水の暗渠を
翌年会社は解散となった。
たどる愉しみもおすすめである。
1 境橋の玉川上水
2 千川上水取水口
境橋は羽村堰から約24kmの
玉川上水に架かり、ここが千
川上水散策の始点となる。名
勝小金井のサクラとして知ら
れるのはこの橋上流である。
● 武蔵野市桜堤1-6
境橋の玉川上水下流左岸に「玉
川上水の碑」が建ち、その下手
に金網に囲まれて現在の取水
口がある。明治から昭和41年
までの旧取水口は上流500mに
残る。 ● 武蔵野市関前5-21
放流口下流
14
15
伏
見
通
り
関前橋
境
境橋から
2.2km
武蔵野市
武蔵野中央公園
千川小
葭窪橋
橋
7 柳橋上流
8 文字庚申塔
柳橋までは両岸を歩
け、このあたりは春に
ツツジが美しい一帯。
昔は、柳橋手前左岸
に、蛍 橋 から分 水し
ていた回し堀で水車
(平井水車→安間伸銅
所)が稼動していた。
● 武蔵野市関前5-9
上 水 左 岸、五日市 街
道を挟んで武蔵野大学
前に建つ庚申塔。
「五
穀成就」が切実な大飢
饉中の天明4年(1784)
に建てられ、道標も兼
ねている。
● 西東京市新町1-2
水車跡
山
・境
緑
道
5
道
市街
日
五
7
武
蔵
境
通
り
流
千川上水清流
の碑
復活の碑
上水
4
3
1
千川
千
千川上水
取水
取水口
2 取
境橋
橋
0km
武蔵境駅から
境橋まで1.2km
ど
どん亭
8
11 五日市街道交差点下流
交差点の先に顔を出す上水の右岸に、天保12
年(1841)に建てられた石橋供養塔があり、ここ
から水辺に下りて木立の中をしばらく水流沿い
に歩ける。 ● 武蔵野市八幡町3-7
12 井口家の
11
文字庚申塔
大ツバキ
石橋供養塔
10
境橋から
園芸店
鎮守橋
柳橋
千川
みどり広場
13
武蔵野大学
1.2km
樋口橋
蛍橋
五日
市街
道
水流はケヤキの大木の根元
を蛍橋、樋口橋へ下る。し
ばらくはケヤキ並木の両岸に
遊歩道が続き、右岸では水
辺に下りられる箇所もある。
● 武蔵野市関前5-21
水車跡
武蔵野運動場
狭
玉川
15 伏見通りのサクラ
千川橋
ロイヤルホスト
曙橋
一本橋は岸辺にある駐車場の利
用者が架けたのか。護岸整備さ
れて水路の狭いこのあたりならで
はだ。 ● 武蔵野市八幡町4-14
西東京市
井の
頭通
ガスト
ガスト
り
関前西公園
4
14 千川橋下流
広い交差点の西側から下流側を見ると
上水両岸のケヤキ並木がぽっかりと立っ
ている。それは上水の緑と水の大切さ
を物語る光景のようでもある。 ● 武蔵
野市関前5-10
関前橋で上水を横断する伏見通りは
東側がサクラ、西側がイチョウの並
木という取り合わせ。サクラ並木を
南にたどると都立武蔵野中央公園が
ある。 ● 武蔵野市八幡町2-3
6
旧取水口
6 関前5丁目交差点
12
井口家の大ツバキ
関前村開発者井口家屋敷裏の畑の奥、お稲荷
さんの境内に大きく茂る樹高7m、根元周り
2m、推定樹齢250年のヤブツバキの古木。外
食レストランの駐車場から見ることができる。
● 武蔵野市八幡町3-7
9 倚䌏碑
五日
市
街
道
い そう ひ
9 倚䌏
䌏碑
「倚䌏」とは鋤に寄りかかるという意味。
明治3年(1870)
、品川県に属する新田
村に課せられた貯穀制度に反対した「社
倉御門訴(しゃそうごもんそ)事件」の犠
牲者を慰めるために明治27年(1894)に
建てられた。 ● 武蔵野市八幡町3-8-1
よしくぼ
13 葭窪橋付近
この橋のあたりは水辺の緑道と
して雰囲気がよく、ケヤキやサク
ラなどの木立を見上げるといく
つもの巣箱がかけられている。
● 武蔵野市八幡町3-7
10 五日市街道の園芸店
武蔵野大学前の交差点を少し東に
入ったところにあり、色とりどりの
花が気分を和ませてくれる。ここは
深大寺の参詣道(大師通り)入口に
あたる。 ● 武蔵野市関前3-41
玉川上水の碑
至武蔵境駅
3 千川上水放流口
両側を五日市街道に挟まれた緑地にあ
り、岩間から水流が湧くように見せてい
る。この放流口は平成元年の復活の際
に修景され、真上に「千川上水 清流の
復活」碑が建っている。 ● 武蔵野市関
前5-21
8
9
せ
みごおり
き ぼうれい
20 中央通りのサクラ
24 施餓鬼亡霊供養塔
電通研究所前交差点の先は民家裏を歩
く。ケヤキもあるがここから両岸の樹木
相ががらっと変わり、少し行くと三郡橋
がある。橋名は新座郡・北豊島郡・北
多摩郡の郡境付近だったことによる。
● 武蔵野市緑町3-8
更新橋から武蔵野市役所前を
通って井の頭通りにぶつかるま
での中央通りはサクラの名所。
春には見事な花のトンネルと
なる。 ● 武蔵野市緑町1 ∼ 3
丁目・同吉祥寺北町4 ∼ 5丁目
上水で水難死した人たちの霊を慰める
ために明治41年(1908)に建てられた
もの。台座に「左ハ吉祥寺停車場井之
頭道」などと刻まれている。
● 練馬区関町南4-2
西武新宿
線
18 西窪橋下流の
屋敷林
更新橋の下流も吉祥寺橋までは車の通
らない右岸が歩きやすい。橋から100
mほどのところに大きなシラカシが数
本立っている。これも北裏集落の屋敷
林の名残。 ● 武蔵野市吉祥寺北町5-9
電通
研究所前
交差点
17
境橋から
関村
分水口跡
3.2km
西窪橋
15
NTT 武蔵野
研究開発センター
境橋から
伏
2.2km 見
通
り
中央通りに架かる更新橋北詰めに小さな祠が
あり、青面金剛を彫った庚申塔が祀られてい
る。右側面に「右府中道」、左側面に「左深大
寺道」と刻まれている。 ● 武蔵野市緑町3-2
緑町
緑町
公園
かしの木公園
20
関町カトレア
幼稚園
22
野菜直売所
橋
北裏橋
中
央
通
り
16
武蔵野市
武蔵野市役所
23
桂橋
第四中
石神井西中
24
4
3.8km
街
4.5km
27
水道端から上石神井駅
通り
千川
まで800m
バス亭水道端
千川上水緑道
道
上石神井村
分水口
分水口跡
28
8
29
30
竹下橋
境橋から
橋から
5km
阿佐ヶ谷村などの
分水口跡
田中橋
庚申塔
立野橋
いなげや
28 竹下橋
久山橋からの畑は竹下橋で終わりを告げ
る。ここは上石神井村への分水口跡にあ
たり、水神様だろうか小さな祠がある。
流れが右に曲がる先が開渠区間5kmの
終点である。 ● 練馬区関町南3-1
立野
テニスクラブ
先の屋敷林を北側のキャベツ畑から眺めた
風景。鬱蒼とした林の裾を上水が流れ、そ
の脇に農道がのびている。昔の千川上水沿
いの面影を色濃く残す区間である。 ● 練馬
区立野町37
25 井口家の屋敷林
吉祥寺橋の下流、上水沿いに残る屋敷林の
中でも往時の雰囲気をそのままに残す一角。
そそり立つケヤキなどの大木の内側には今も
農家を営む屋敷が建つ。 ● 練馬区立野町37
関前橋から伏見通りを南へ300mほど行ったところが公園の入口。
東京ドーム2倍強の面積の大半が原っぱという、開放感あふれる
公園である。 ● 武蔵野市八幡町2-4-22 ● 問合先 0422-54-1884
大きな原っぱと
紙ヒコーキ
都立武蔵野中央公園自慢の﹁原っぱ﹂
では、天 気のよい日には大 勢の方 々が
思い思いの時 間を楽しみ、早 朝には紙
ヒコーキ が 舞っていま す。そ ん な 光 景
からは想像もできませんが、太平洋戦
争当時、ここには中島飛行機武蔵野製
作 所があったため米 軍の爆 撃 目 標とな
り、多くの犠 牲 者を出した歴 史を持っ
ています。戦 後、跡 地は昭 和 年から
米軍の住宅地となり、昭和 年によう
やく返還が実現します。
28
❶
●
大村 ハチ子
武蔵野中央公園サービスセンター長
その後、都市計画公園とされること
が決まり、昭和 年からは暫定的に原っ
ぱのま ま 市 民に開 放 されていま し た。
その間、公 園 整 備 プランが検 討される
なかで、市 民 か らの﹁原っぱ﹂を 残 し て
ほしいという 強い要 望により、平 成 元
年、通 称﹁原っぱ公 園﹂として親しまれ
ている現在の武蔵野中央公園が誕生し
ました。当 時、市 民 グループの中心メ
ンバーだった二宮康明さんは、
﹁欧米に
は人々が好きなことを自由に楽しめる
大きな芝 地を持つ公 園があります。日
本にもそんな公園を、と思ったんです﹂
。
工学博士で日本紙飛行機協会会長で
も あ る 二 宮 さ ん は、正 式 開 園 前 か ら
原っぱで紙 ヒコーキを 飛 ばし ていまし
た。類は友を呼び、原っぱには紙ヒコー
キを楽しむ方がし だいに集い、開 園 後
は全国大会が開催され、武蔵野中央公
園 は 紙 ヒコーキのメッカとし ても 知 ら
れる よ うになったので す。な お、サー
ビスセンターでは誰でも参加できる﹁紙
ヒコーキ 教 室﹂︵毎 月 第 土 曜・ 時
分 ∼ 時︶を 開 催 し ていま すので、ぜ
ひご参加ください。
❶ 開放感あふれるこの原っぱが魅力。 ❷ 興味深げに近づいてきた子に飛ばし方を教える二宮さん。
❸ 二宮さんの愛機。 ❹ 自慢の愛機を手に紙ヒコーキ愛好家の方々。
29 開渠区間終点
ここからは暗渠で二手に
分かれ千川上水緑道方向
と、もう一方は善福寺川
へ導かれる。かつて阿佐ヶ
谷村まで流れた分水口が
あったところでもある。
● 練馬区関町南3-1
11
53
❷
●
❸
●
きゅうやま
27 久山橋下流
4
9
30
水車跡
26 屋敷林とキャベツ畑
26
吉祥寺橋
境橋から
16 武蔵野中央公園
48
練馬区
施餓鬼亡霊
供養塔
井口家の
25 屋敷林
武蔵野
総合体育館
青梅
久山橋
慈雲堂
内科病院
21
武蔵野
野球場
武蔵野中央公園
吉
祥
寺
通
り
19
デニーズ
デ
ズ
23 北裏橋下流
この橋前後の大きな石組みは復活整備の際に
修景した護岸。樹木はケヤキ・エゴノキ・マテ
バシイ・サクラ・エノキ・マユミ・イボタノキなど
さまざまである。 ● 武蔵野市吉祥寺北町3-16
境橋から
更
更新
更新橋
18
14
シラカシの大木のあたりから先は
住宅地の間に畑が散見できるよう
になる。地元野菜の直売所や野菜
の自販機にも出会う。 ● 武蔵野市
吉祥寺北町5-8
19 更新橋の庚申塔
庚申塔
三郡橋
関前橋
22 野菜直売所
青梅街道
西東京市
上石神井
21 更新橋下流のシラカシ
西窪橋の少し先、右岸の
小道にケヤキなどが覆い
かぶさる一角がある。こ
れは西窪北裏集落の屋敷
林の名残で、この先も何
度か出会う。 ● 武蔵野市
緑町3-3
10
が
17 三郡橋
❹
●
立野町の屋敷林から一部暗渠
の 石 神 井 西 中 付 近、田 中 橋
を経て久山橋付近。ここもか
つての沿川の面影が漂う。左
岸に畑が広がり、そこへ渡る
ために架けられた木橋も懐か
しい。 ● 練馬区関町南3-4
30 青梅街道水道端
開 渠 区 間 終 点、ケヤキ並 木
の青梅街道。関町1丁目交差
点のバス亭は「水道端」となっ
ている。この北側から水路跡
に千川上水緑道が立野橋まで
続く。 ● 練馬区関町南1-12
11
加賀藩下屋敷跡の火薬製造所へ
板橋区加賀は石神井川を挟んで加賀藩下屋敷
だったところ。明治9年(1876)
、ここに陸軍砲兵
本廠板橋属廠(板橋火薬製造所)が操業、用水
として千川上水が分水された。黒色火薬製造に
用いた圧輪が西加賀公園に「圧磨機圧輪記念碑」
として残されている。 ● 板橋区加賀1-10
1 上水小橋の玉川上水
2 小平グリーンロード
玉川上水駅を南に出ると玉川上水が流れ、
下流へ向うと小平監視所があり、その先が
上水小橋。羽村堰から約12.5kmを下って
きた水は監視所から東村山浄水場へ送ら
れ、上水小橋から先はここで放流された
再生水が流れている。 ● 小平市中島町1
野火止用水は小平監視所付近で
分 水されてい た が、現 在 は 約
2km先の野火止緑地まで暗渠と
なっている。上水小橋からの管
路上は緑道として整備され、付
近には雑木林が広がっている。
● 小平市中島町2
ベルギー製の圧輪は石神井川の水で回した。
調整池のあった千川上水公
園内には六義園への送水
に使用したバルブが残る。
千川上水調節池跡と
千川上水分配堰碑
開渠で巣鴨まで流れた上水は、
溜め池で砂やゴミなどを沈殿さ
せたあとに暗渠となって木樋で
市中へ送られた。それが現在
の千川上水公園のところ。明治
13年(1880)
、千川水道会社が
市内へ給水を再開する際、明
治通りを挟んだ公園の真向か
いに王子と分配する堰が設け
られ、分配内容を刻んだその
碑が残る。 ● 千川上水公園:豊
島区西巣鴨2-39-5
昭和61年に整備された濯川(中新井分水)
。
すすぎがわ
武蔵学園に流れる分水の濯川
環七沿いに緑あふれるキャンパスをもつ武蔵
学園。英国ケンブリッジにならい水のある学
園をめざし、創設時に中新井分水を活かして
「濯川」
と命名。千川上水の暗渠化で荒廃し
たが、昭和61年に雨水・湧水等を循環させ
る水路として清流が復活された。学園記念室
には上水の古い写真等の展示もある。事前
に申し込めば見学できる。 ● 練馬区豊玉上
1-26-1 ● 問合先 03-5984-3712 総務課
練馬
練馬
桜台 西武
桜台
池
武蔵
武蔵学
蔵学
蔵
学園
学園
濯川
濯川
千川上
千川
千川上
川上水最下
川上水最下
水最
最下流
最下
流部
部
東武
東上
線
JR
R
埼
板橋
板橋火
板橋
橋火
火薬 京
製造
製造所
製
造所 線
造所
板橋
板
橋
北 袋
北池
北池袋
袋
線
東長崎
東長
東長崎
長
巣鴨
巣鴨
池袋
池袋
線
六義
六義園
六
義園
JR
JR
山
日暮
暮里
里
手 日暮里
線
寛永
寛永寺
寛
永寺
永寺
小石
小石川
小
石川
石 御殿
御殿
上野動
上
野動
野動物園
動物園
物園
旧岩崎
旧
旧岩
岩崎
岩
崎邸
内国勧
内
国勧
国
勧業博覧
業博
博覧
博
覧会
大噴
大噴水
大
噴水
噴
水
浅草寺
浅草
草寺
草
寺
上野
上野
隅
田
川
湯島
湯島聖
湯
島聖
島聖堂
JR 中央
JR
線
御茶ノ
御茶
茶 水
茶ノ
JR 総武線
JR
現 在、青 梅 街 道 より 下 流の
千 川 上 水は、西 武 新 宿 線 上 井
草駅の西側でほんの メートル
ほど鉄橋をくぐるために顔をの
ぞかせるだけである。あとはす
べて暗渠になり、木樋で給水し
た 区 間 は 埋 も れ て し まってい
る。そ こ で こ こ で は、最 下 流
部でかつての千川上水を偲ぶこ
とのできる場所や、幕末・明治
になって千川上水が果たした意
外な役割をいくつか紹介してお
くことにしたい。千川上水は日
本 の 近 代 化 を 支 えた 水 と し て
も見直されるべきであろう。
王子の近代工業発祥を伝える歌川広重(三代)の「古今
東京名所 飛鳥山公園地王子製紙」
。
〔紙の博物館蔵〕
千川上水
千川
千川上
川上
川
上水
分配堰
分配堰
配堰
JR
JR
京
浜
東
北
30
散策のポイントは
最大の規模をもつのが野火止用水(伊
武蔵野の代名詞「雑
豆殿堀)である。玉川上水開削の総責
木林」で、沿川随所
任者、老中松平伊豆守信綱が藩主であ
に保全林が待ちうけ
る川越藩が進めていた野火止新田(埼
ている。放流水が顔を出すあたりに広
玉県新座市)へ引かれた。今の小平市
がる右岸の雑木林は、青梅街道に間口
西端から4里(16km)を、玉川上水開
を向けて拓かれた小平市小川新田の短
通 の 翌 年 の 承 応4年(1655)2月から
冊形敷地の奥に仕付けた やま の名残
40日間で開削したと記録されている。
である。雑木林散策の圧巻が国の天然
分水門は幅1間(1.8m)
、羽村で取り
記念物に指定されている広大な平林寺
入れた水量の3分の1を流せる格別の
境内林であることはいうまでもない。
大きさをもつことから、江戸有事の際
に川越藩が野火止平林寺に駐屯するこ
とを想定しての分水か、と考える説も
ある。堀はのちに引又河岸(志木市)ま
で延長、さらに新河岸川を懸け樋で渡
内国勧業博覧会の
大噴水
明治14年(1881)
、上野公園で
開かれた第2回内国勧業博覧会
で人々を驚かせた大噴水。これ
も千川上水の水で、水道料金
720円を無償とした千川水道会
社の岩崎彌太郎が表彰されてい
る。明治15年開園の上野動物
園 の 用 水、さらに翌16年 開 業
の上野駅へも給水され、蒸気機
関車を動かした。
歌川広重(三代)
「上野公園内国
勧業第二博覧会」に描かれた大
噴水。
〔国立国会図書館蔵〕
昭和43年まで千川上水が池を満たしていた。
玉川上水分水のうち、最初に掘られ
し、宗岡村(同)も利用したため玉川上
水からの延長は6里(24km)におよぶ。
館村(同)
・宮戸村(朝霞市)へも分水さ
れ重要な灌漑用水でもあった。
野火止用水は東京都の水道事情に
よって一時流水は途絶えていたが、昭
和59年(1984)に再 生 水を 放 流、復
活した。小平市・東村山市(東大和市・
一六五五年、
新田開発を促進するために
野火止台地へ
慶応元年(1865)に巣鴨から王子方面へ分水が引かれ
た。幕府が大砲製造のために滝野川に反射炉を計画、
大砲の孔をあける動力用水車を回すのが目的だった。
明治3年(1870)
、反射炉跡地に鹿島紡績所が設立さ
れ千川上水はそのまま利用された。さらにこの水を懸
け 樋で 石 神 井 川 をわ たして王 子 に 引 き、明 治8年
(1875)に洋紙発祥となる抄紙会社(王子製紙)
、翌9
年に紙幣用紙を抄く大蔵省抄紙局が誕生する。
滝野川
滝野川
滝野
野川
反射
反射炉
反
射炉
六義園の
泉水をたたえ、
近代化を支えた
千川上水の水
滝野川・王子を近代工業発祥の地に
王子
子
石神井
石
神 川
神井
大山
大山
王子製
王子製
製紙・
製
紙・
紙
・
大蔵
大蔵省
大
蔵省
蔵省抄紙局
蔵
省抄紙局
抄紙
紙局
局
千川上水分配堰
碑。そばに千川上
水のマンホールも
見ることができる。
東大和市駅南側
には薬用植物園
が あ る。3.1ha
の敷地に国内外
の 約1600種 以
上の薬用植物が
栽培され、柵の
中にあるケシを
見ることもできる。 ● 小平市中島町21-1 ● 開園
9:00 ∼ 16:30(10 ∼ 3月16:00)
、月曜(祝日の場
合は翌日)
・年末年始休園 ● 無料
4 青梅橋の庚申塔
東大和市駅前
の 交 差 点 は、
野火止用水を
渡る青梅街道
の青梅橋が架
かってい たと
ころ。交 差 点
の木の根元に
橋の親柱と安永5年(1776)建立の庚申塔が佇む。
● 東大和市桜ヶ丘1丁目
5 ホタル飼育の
せせらぎ
青梅橋で西武拝島線をく
ぐり直進すると道の右手
に浅い水路が現れる。か
つての 野 火 止 用 水 路 の
上につくられた循環式の
せせらぎではホタルが飼
育 さ れ て い る。 ● 東 大
和市向原5丁目
清瀬市・東久留米市境)を通過し新座
市平林寺付近まで、市街地化が進む
なか暗渠部分はあるものの用水堀に
名庭六義園の池も滝も
沿った遊歩道をたどり、水車遺構、窪
六義園は元禄15年(1702)の造営
時から千川上水が引き込まれ、明
治13年(1880)からは千川水道会
社によって再び上水の水が引かれ
た。千川上水の利用は昭和43年
(1968)
、地下鉄都営三田線の工
事による断水まで続いた。 ● 文京
区本駒込6-16-3 ● 入園 9:00 ∼
16:30、12月29日 ∼ 1月1日 休 園
● 入園料300円、65歳以上150円、
小 学 生 以 下と都 内 在 住・在 学 の
中 学 生 無 料、無 料 公 開日みどり
の日(5月4日)
・都民の日(10月1日)
● 問合先 03-3941-2222
地を通した土木技術など当時を偲ぶこ
昭和30年代後半の野火止用水。
〔新座市教育委員会提供〕
桜街
東大和南公園
東大和市
玉川上水
多
摩
都
市
モ
ノ
レ
ー
とができる。
6
5
ル
12
3 東京都薬用植物園
段丘崖
車両基地
小平監視所
所
立川市
1
0km 玉川上
水
小
青梅橋
道
東大和市
4
ド
ロー
3
ン
リー
雑木林 薬用植物園
平グ
2 雑木林
こもれび足湯
清掃工場
ホタル
飼育
西 武拝 島 線
青梅街
小平市
道
野火止用水
放流口
玉川上水から
1.9km
上水小橋
玉川上水駅から500m
13
21
清瀬市
10 ライシャワー館
9 富士見橋先の
サクラ並木
サクラ並木の北側は明治学院。こ
こには駐日大使として日米友好に
尽くしたライシャワー博士が幼少
時代を過ごした芝白金の洋館が
移築されている。
● 東村山市富士見町1-12
用 水 は 富 士 見 橋 から
400mほど暗渠になるが、
この道筋にはサクラの大
木が並び春は美しい。
● 東村山市富士見町1-12
玉川上水から
浅間神社
(三角山)
8km
20
所
沢
街
道
雑木林
6.4km
中の橋
(レンガ橋)
東村山
運動公園
17 万年橋の
ケヤキ
西
武
多
摩
湖
線
西
久米川
武
新
宿
線
西
武
国
分
寺
線
府
中
街
道
東村山中央公園
野火止緑地を横切るけやき通
りの野火止橋詰めに建つ。東
大和市が市民に歴史を知って
もらうために平成5年に設置。
● 東大和市新堀3-27
明治学院中学・
東村山高
野火止用水
放流口
玉川上水から
富士見橋
八坂
水車跡
11
公園
11 仲宿橋下流
玉川上水から
この橋下流から西武国分寺線の手前ま
では左岸に住宅が並ぶ。その脇を流れ
る用水には マイブリッジ がいくつも架
けられている。 ● 東村山市富士見町1-4
4.5km
9
野火止用水は住宅地を抜けると線路をくぐ
る。その先、九道の辻まで少しの間、自然な
岸辺となっている。 ● 東村山市栄町3-19
雑木林
東野火止橋
7
野火止橋
8
33
野火止緑地
ここで江戸道、秩父道、大山街
道、鎌倉街道などが9方向に分
岐していたことによる。流れは
辻を過ぎると西武多摩湖線八坂
駅の真下をくぐった先で一時暗
渠となる。 ● 東村山市栄町3-19
緑地内にはところどころに水辺に
下りられる親水ゾーンがある。ク
ヌギやコナラなど林は、かつて新
田奥に設けられた やま(雑木林)
の名残である。 ● 小平市栄町2-7
小平市
水
青梅街
道
玉川上
水
17 万年橋のケヤキ
14 新青梅街道
短冊状の新田に
屋敷林と雑木林
止用
東京近郊の畑作新田地域は、まず地名か
ら新田が消え、街道沿いが商業施設化され
て屋 敷の風 情がうしなわれている。新 田 集
落の様 子をうかがうには古い航 空 写 真を見
るとよい。代 表 的な例を小 平 市 小 川 新 田に
見てみよう。青梅街道に沿ってずっと樹林が
色濃く連続し、北は野火止用水、南は玉川
上 水 にむ かって 畑 の 区 画 が 直 線 状 にの び、
末端はまた樹林となっている。この長細い区
画は短 冊に見 立てられ、新 田 地 割の象 徴に
なっている。飲み水であった分水は屋敷の背
戸あるいは街道沿いをつらぬいている。
街道の樹林は向かい合う両側の屋敷を囲
むケヤキ・カシなどの林である。屋敷林は季
節風や夏の暑さをやわらげ、多様な動植物
相を生み出し生 活 空 間に彩りをそえていた
ことであろう。
畑の林はクヌギ・ナラ類で萌芽更新させて
薪 炭 材として利 用できるものが多く、農 家
にとっては雑 木 ではなく、敷 地 内 に や ま
を 設 けたかっこ う。ケヤキな ど 大 量の落 葉
は地 味の悪い土 地を改 良 する堆 肥のもとで
あり、また、耕 作 土 を 飛 ばし てし ま う 空っ
風を やま と屋敷林で防いだ。
新 田 集 落(小 川 新 田)の 様 子 を 伝 える 昭 和22年
(1947)の航空写真。
〔国土地理院提供〕
野火
13 九道の辻
8 野火止緑地
ふれあい橋下流
西 武拝 島 線
14
これは千川上水の八成橋(練
馬区南田中1-21)に戦時中ま
であった「ハチナリ水車」
(昭和
初 期)。〔伊 藤 好 一『武 蔵 野と
水車屋』クオリ刊より〕
用水工夫像
5
道
1
道
12 西武国分寺線をくぐる用水
東大和市
萌芽更新中
青梅街
梅街
12 九道の辻
仲宿橋
ホタル
飼育
新青
13
ライシャワー館 10
6
東村山市
14
九道
の辻
7 用水工夫の像
1.9km
7
久米川
ボウル
数多くの水車を回した分水
緑地入口に「野火止用水 清流の
復活」碑が建ち、右手に用水の放
流口がある。野火止用水はかつ
て の 分 水 口 から 都 県 境 まで の
9.6kmと、それに隣接する樹林地
が歴史環境保全地域に指定され
ている。 ● 東大和市向原4-36
16 恩多野火止水車苑
この場所には天明2年(1782)頃から大
きな水車が稼動し、それが撤去された
のは昭和26年(1951)のこと。現在の水
車はその歴史を伝えるために平成3年に
設置された。 ● 東村山市恩多町3-32
東久留米市
15
6 野火止緑地入口
9.6km
玉 川 上 水 分 水 沿いの 水 車 は、 水 車の力は歯 車の組み合わせ
幕 府 普 請 方の記 録︵1 7 8 8 年 によって多くの仕事に使われた。
﹃上 水 記﹄
︶によれば、千 川 上 水 米麦などの精白をする搗き臼の
上 井 草 村に ヵ所、野 火 止 用 水 杵 は 上 下、 製 粉 す る 石 臼 は 回
には ヵ所 な ど 合 計 ヵ所 あっ 転、篩︵ふるい︶は振 動など 。
…
た。大岱︵おんた︶村には回し堀 江 戸へ売る換 金 作 物として重 要
で導いた水 を 輪の中 ほ どに掛 け な 小 麦 粉・そば 粉 をひく 営 業 用
て回 す胸 掛 け水 車 があった。恩 が多いことも武 蔵 野の水 車の特
多野火止水車苑はその回し堀の 色である。
跡地、上掛けの水車は武蔵野に 幕末には江戸近郊で100台
はほとんどなく実態を再現した を超す水車が稼動していたと推
定 で き、 農 村 工 業 の は し り で
わけではない。
あった。水車は明治大正期にもっ
とも普 及が進み、電 動モーター
が一般 化 するまで地 場 産 業 であ
る 製 糸 や 伸 銅 工 業 にも 使 わ れ
た。戦後分水路に水が来なくな
るまで、高 速 作 業によって変 質
することをきらう一部の食品・生
薬・エボ ナイ ト な ど の 製 粉 には
重宝された。
恩多野火止
水車苑
稲荷公園 16
稲荷神社
18
物流センター
物流センター
雑木林
玉川上水から
下里本邑
遺跡公園
界橋
玉川上水から
雑木林
雑木林
押出し橋
19
立正佼成会
雑木林
築堤
小
金
井
街
道
暗渠区間は約900m、遊歩道
をたどって西武新宿線を越え
新青梅街道を渡ると歩道橋下
に流れが顔を出す。
● 東村山市恩多町3-45
15 稲荷神社下流
新青梅街道からずっと右岸を進
むが、水車苑の少し上流左岸に
稲荷公園と稲荷神社がありそち
らに渡れる。このあたりの用水
は右岸が石積みになっている。
● 東村山市恩多町3-33
橋詰めにそびえる幹周り約5mのこの大木は、
太い根が野火止用水を跨いでいる。開削時に
根の下を掘ったとも、根が土橋つたいに対岸に
伸びたとも伝えられる。 ● 東村山市恩多町1-1
18 万年橋下流
野火止用水は千川上水より郊外に位置する
が、意外に沿川に畑は少ない。都内部で広
い畑に出会うのはここくらいだ。
● 東村山市恩多町1-8
19 下里付近の雑木林
東村山市恩多町から東久留米市下里
に入ると右岸に雑木林が続く。トラッ
クの多い野火止通りとうってかわっ
て保全林の小道はすがすがしい。
● 東久留米市下里6-4 ∼ 5
20 浅間神社(三角山)
所沢街道の先は野火止通り
を歩く。少し行くと清瀬市に
入り左手に三角山と呼ばれる
小山(富士塚)が現れ、頂上
に浅間神社が祀られている。
● 清瀬市竹丘2-23
15
30 野火止緑道
(平林寺裏)
平林寺堀は関越道から畑中
の 策 堤 水 路を経て境 内 に
入って行くので、西へ折れ
伊豆殿橋から再び本流をた
どる。鬱蒼とした雑木林の
裾を流れるここから約1km
は、昔の野火止用水の面影
を留める。西分集会所脇で
はホタルを飼育している。
● 新座市野火止3-2 ∼ 6
大桝
いろは樋
25 史跡公園(平林寺堀分水口)
かつての野火止用水はここで平林寺
堀、陣屋堀を分水していたが、現在残
るのは前者だけ。本流は雑木林の西側
を流れ、平林寺堀は真っ直ぐ雑木林へ
入って行く。 ● 新座市本多1-19
21 小金井街道下流
押出し橋からは左岸の歩道が
広く歩きやすくなる。途中の
雑木林付近は築堤の水路を
流れ、さらに行くと小金井街
道。この先は埼玉県新座市で
用 水 は 都 県 境を下る。 ● 埼
玉県新座市新堀3-7
東大和市の野火止緑
地から続いた流れは、
この 公 園 で 終 点とな
る。かつてはこの先な
お5kmほど伸びていた
が、現 在 は 暗 渠 で 柳
瀬川に導かれている。
● 新座市野火止4-3
26 史跡公園先の屋敷林
史跡公園のあたりには畑が広がり、
用水路は畑と畑の間を流れる。左岸
には見事な屋敷林が眺められ、道
路脇に今や希少な肥溜め跡が残る。
● 新座市本多2-4
野火止用水は何度か西武線をくぐるがこれが最
後。新座市内の水路や遊歩道は整備されている
が岸辺に樹木が茂るところは少ない。線路を越
えると畑も現れる。 ● 新座市新堀2-5
川
越街
31
道
野火止公園
山下橋
野鳥の森
野
火
野火止塚
新座市 止
緑
35
道
松平信綱
綱 34 平林寺
30
墓
の墓
33
玉川上水から
14km
関
越
自
動
車
道
本多緑道
萌芽更新中
屋敷林の先には本多緑道が伸
びる。ここはサクラの名所でも
あり、さらに雑木林の中へ進
んで行く。緑道は750m続き、
抜けたところに古絵図解説板
がある。● 新座市本多2-3 ∼ 1
総合運動
公園緑地
本
多 27
緑
道
関越自動車道にぶつかった用水はコンクリー
ト製懸け樋でそれを越える。水流の下を車が
猛スピードで駆け抜けて行く。この先は伊豆
殿橋まで流れ沿いに道はないので平林寺堀
にまわる。 ● 新座市本多2-1
新座
ゴルフクラブ
西堀・新堀
コミュニティセンター 23
清瀬
八軒
分水口跡
24 御成橋下流
玉川上水から
浅間神社
(三角山)
20
21
9.6km
清瀬市
築堤
押出し橋
雑木林
下里本邑遺跡公園
小
金
井
街
道
雑木林
JAあさか野西堀
西
武
池
都県境 袋
線
玉川上水から
11.2km
22
水道道路
平
林
寺
堀
史跡公園
25
菅沢分水口跡
陣屋 堀 跡
24
馬頭観音
釣り堀
御成橋 (水車跡)
玉川上水から
13km
32
睡足軒の森
新座市
『江 戸 名 所 図 会』に描 か れ た いろは 樋。
〔
『新訂江戸名所図会』ちくま学芸文庫より〕
42
m
m
17.8km
平林寺から新座駅まで
2.4km
物流
29
センター
産
業
道
路
26
28 関越道を越える野火止用水
築
堤
新座
市役所
玉川上水から
伊豆殿橋
28
総合体育館
27
屋敷林
16
新座駅まで800m
22 西武池袋線をくぐる用水
八軒分水遊歩道沿いに位置
し、集会室に野火止用水の古
絵 図(複 写)が 展 示されてい
る。部屋使用時は見学できな
い ので 要 確 認。 ● 新 座 市 新
堀1-5-9 ● 第1・第3月曜休館
● 問合先 042-492-4655
所
沢
街
道
16.3km
ホタル飼育
23 西堀・新堀
コミュニティセンター
新座ゴルフクラブ付近から御
成橋まで約500mは暗渠。そ
の下流、元水車屋の釣り堀先
に屋敷林の名残のケヤキが立
ち並び、緑陰のベンチで一休
みできる。 ● 新座市1-11
玉川上水から JR武蔵野線
えて、これを灌漑用水に利用 でもとの 水 位 ま で 上 る 性 質
新河岸川を越える
し よ う と し て、新 河 岸 川 を ︵逆サイフォン︶の応用。坂下
いろは樋
ま た ぐ 長 大 な 樋 を 懸 け た。 にも う け た 大 桝︵深 さ 4 ︶
幕末期の記録によれば、内径 に流 れ 来 る 用 水 を た め る こ
野 火 止 公 園 の 先 に今 は 水
㎝ の木樋を多数つないで長 とによって、坂上と同じ高さ
路 が ないが、野 火 止 用 水 は さ は 2 6 0 ほ ど、水 面 か の 水 位 を 保 たせ、大 桝 を 下
かつて 新 河 岸 川 を 興 味 深い らの高さは4・4 もあって、 る 勢いで ほ ぼ 同 じ 高 さにあ
しくみで越えていたので、最 江 戸 ―
川 越 間の舟 運の妨 げ るいろは樋へ上らせた。用材
後にそれを紹介しておこう。 にならないよう配慮がみられ 調 達の困 難 と 改 修 費 用 が か
野 火 止 新 田 か ら 引 又 河 岸 る。この懸け樋が﹁いろは樋﹂ さ む こ と か ら、明 治 時 代 に
︵志 木 市︶まで延 長 された野 で﹃江 戸 名 所 図 会﹄や﹃武 蔵 鉄 管 で 川 底 を く ぐる よ うに
火 止 用 水 は、町 場 を ぬ ける 野話﹄にも挿絵で紹介されて 変 更、坂 下 には レンガ 積 み
と 新 河 岸 川へ落 ち て い た。 いるほど著名であった。
大 桝 が 残 り、宗 岡 には 掘 り
対 岸 の 宗 岡 村 では 寛 文 2年 懸け樋のしくみは、U字管 出 された 鉄 管 が 展 示 されて
︵1 6 6 2︶川 越 藩の了 解 を の水はいったん下げても先方 いる。
新座
31 野火止公園
32 平林寺
現在の終点までたどったら平林寺
に引き返す。関東の名刹・平林寺
は寛文3年(1663)
、松平信綱の
遺志を継いで子の輝綱が岩槻か
ら移転。寺域約3万坪に及び境内
林は国の天然記念物に指定され
て い る。 ● 新 座 市 野 火 止3-1-1
● 入山 9:00 ∼ 16:00 ● 入山料
300円(大人)
m
33 境内の平林寺堀
平林寺堀は雑木林を縫って
流 れ、池 にそそぎ、本 堂 や
仏殿、山門を巡っている。総
門前や入って右手に目にする
水路がその末流である。
● 平林寺境内
東久留米市
29 築堤を流れる平林寺堀
34 松平家廟所
関越道を渡る手前、平林寺堀は築堤の
水路で地上より高く流れ、しかも、横
切る産業道路を「伏せ越し」で地中をく
ぐり、再び地上より高く流れる。逆サイ
ホンの応用である。 ● 新座市本多1-15
平林寺堀を渡った先にあり、野
火止用水を開削した松平信綱
が眠る。廟所手前に用水開削
に功のあった安松金右衛門の
墓もある。 ● 平林寺境内
35 野火止塚
野火止塚は焼畑などをした野火
の見張り台と推定される。この
一帯にあったといい、それが地
名となり野火止用水の名となっ
た。松平家廟所裏手の雑木林
の中にある。 ● 平林寺境内
17
オリエンタル・ハイブリッドの生みの親
伊豆諸島のサクユリ
長岡 求
ながおか もとむ/(株)フラワーオークションジャパン取締役。1956年群馬県生まれ。千葉大学園芸学部卒業。
東京都中央卸売市場大田市場花き部に入場する同卸会社の役員として市場歴30年余を誇る。
NHKテレビ趣味の園芸、同ラジオの電話相談の講師、専門学校の非常勤講師などを務め、著書、寄稿も多い。
交配親となった世界最大のユリ
かつては島々の輸出産品
オリエンタル・ハイブリッドとは、日本
サクユリはヤマユリと同様に強い芳香
産のユリを中心として複雑に交配して生
を放ちますが、ヤマユリに比べて全体
まれたユリの園芸品種のことです。最初
に大型なうえ、花被片の斑点が淡褐色
のオリエンタル・ハイブリッドはカノコユ
で目立たないことからもヤマユリと識別
リとヤマユリの交配から始まり、1864
できます。花期は7∼ 8月で、かつては
年に米国で生まれた品種だといわれて
伊豆諸島のどの島でも真夏の青空と海
います。その後、サクユリやササユリ、
を背景にあちこちに咲き誇っていたとい
オトメユリなどが交配に使われるように
います。しかし、現在、自生種は青ヶ
なり、その成果がカサブランカやルレー
島では比較的観察しやすいものの、他
ブであり、以後も数々の品種群を生み
の島では生育域と個体数を減らし、八
出します。
丈島ではほとんど見られなくなっており、
これら交配親となった日本のユリの
中でも最大の花径を持つのがサクユリ
(
サクユリは世界最大のユリで花径30cm、子どもの頭ほどにもなる。
(利島)
〔写真:福田猛〕
)
です。
惧種のAランクに指定されています。
この世界最大のユリであるサクユリ
草丈はときに2mに達し、花径は30cm
は、明治・大正時代には島々の輸出産
にもなる、まさに世界最大のユリです。
品だったといい、欧米にもたらされ品種
サクユリはヤマユリの変種とされ、伊豆
改良において重要な役割を果たします。
ないほどの売れ行きでした。そして、や
諸島に自生する固有種です。現地では
今やユリの代名詞ともなったカサブラン
生産・販売額でみた日本の切り花は、
や遅れて輸入されたピンクの中輪種ル
保元の乱(1156年)に敗れて伊豆大島
カの交配過程は明かされておらず、サク
キク、バラ、ユリ、カーネーション、トル
レーブとあわせて、オリエンタル・ハイ
に遠島になり、その後、伊豆諸島を支
ユリが使われた確かな証拠はありません
コギキョウの順に並びます。この5大品
ブリッド全盛時代の端緒を開くことにな
配した源為朝にちなみ「為朝ユリ」
とも
が、カサブランカの大きな花を支える太
目で全体の60%強(金額比)を占めてい
ります。
呼ばれています。
く丈夫な花茎から、私はサクユリ由来の
と最近のことです。20年ほど前にはキ
1984年に発表され一大センセーションを巻き起こしたカサブランカ。花径20∼25cm。
ルレーブ
イエローウィン
マーロン
ブルーワイン
ティアラ
ニンフ
アボカド
ノバゼンブラ
東京都のレッドデータブックでは絶滅危
カサブランカの出現
ますが、このような姿になったのは意外
テルニ
血を引くものと信じています。
オリエンタル・ハイブリッドの花々
写真の中でサクユリの雰囲気が色濃く出ているのはテ
ルニ。最近はオリエンタル・ハイブリッドに、OTハイ
ブリッドが含まれてきている。OTハイブリッドとは、オ
リエンタル・ハイブリッド×トランペットリリーから生ま
れた品種群で、オリエンタル・ハイブリッドに欠けてい
た黄色の花色を導入することを目指した交配。写真の
中ではイエローウィン、ブルーワイン、アボカドがそれ。
です。そもそも、欧州に日本産のユリを
伝えたのはシーボルトでした。彼が持ち
ク、バラ、カーネーションを3大品目と
日本のユリを伝えたシーボルト
帰ったカノコユリがヘント
(ベルギー)の
しており、ユリはそれほど大きなウエイ
カサブランカをはじめとするオリエン
植物園で開花したのは1832年のことで
トを占める品目ではありませんでした。
タル・ハイブリッドは、ツバキやアジサイ
した。それから30年ほど遅れて1861年
そこに大きな変化をもたらしたのがオリ
などとともに、日本から世界中に普及し、
にヤマユリが欧州に伝わり、かの地のユ
エンタル・ハイブリッドの大輪種、カサ
品種改良が重ねられ、重要な園芸植物
リには見られない大きな花径と強い芳香
ブランカの出現でした。
は一大センセーションを巻き起こします。
青ヶ島に群生するサクユリ。
〔写真:佐々木武住〕
1984年、オラン ダ の フレッタ&デ
シーボルト
『フローラ・ヤポニカ(日本植物誌)』に描か
れたカノコユリ。
〔京都大学生物科学専攻図書室蔵〕
1861年は幕末期にあたりますが、それ
ハーン社からカサブランカが発表される
以降、横浜に居を構えたボーマー商会
クユリなどの個体数を減らしたのは否め
やいなや一大センセーションを招き、
などにより山採りのユリ根が大量に輸出
ない事実であったと思われます。華や
そ の 切り花 は オランダ の 市 場 で1本
されました。その中には先述のようにサ
かなオリエンタル・ハイブリッドが人気
1200円ほどの高値で取引されました。
クユリも含まれていました。
を博すなか、交配親を送り出した地で、
まもなくして日 本 に 輸 入 され、当 初
こうしてサクユリを含む日本のユリは
もし、そのユリが観察できなくなるよう
5000 ∼ 8000円ほどで店頭販売されま
オリエンタル・ハイブリッドを生み出しま
な事態になれば、それは悲しむべきこ
したが、バブル景気のさなかの80年代
す。しかし、その反面、輸出に加え根
とです。ぜひともそのようなことのない
の食用などのための山採りによって、サ
よう保全につとめていきたいものです。
後半だったこともあり、注文が間に合わ
本誌第32号「里帰りの植物たち」より
18
19
東京の最新セミ事情
都区内のセミの生態表
種類
成虫発生期
鳴く時間帯
成虫の好む木
備考
幼虫は好湿性、南方系種
ニイニイゼミ
7月中旬∼8月上旬
昼間
サクラ、
ケヤキ、
シラカシ、
アカマツ等
須田 孫七
ミンミンゼミ
7月下旬∼9月上旬
昼間
サクラ、
ケヤキ、
クスノキ、ツバキ等
すだ まごしち/東京大学総合研究博物館 昆虫標本室研究員。1931年東京都生まれ。
東京学芸大学教育学部卒業。公立中学校教諭、月刊昆虫雑誌編集長、昆虫教育センター所長、
むさしの自然史研究所長等を務め現職。研究テーマは「東京の昆虫相の変遷史」。
アブラゼミ
7月下旬∼9月上旬
昼間/夜間
サクラ、
ケヤキ、
クスノキ、
タブ、ヤナギ、
スダジイ、
ナシ等
ツクツクボウシ
7月下旬∼10月上旬
昼間
サクラ、
ケヤキ、
カエデ、ヤナギ等
ヒグラシ
7月下旬∼8月下旬
薄暮
スギ、ヒノキ、ヒマラヤスギ等
クマゼミ
7月下旬∼8月下旬
午前
センダン、
クスノキ、ツバキ、
スダジイ、
タブ等
写真│岸田 功
幼虫は好湿性
南方系種
世界の大都市でも稀な多様性
欧米の自然研究者が来日し、夏、東
京を散策すると異口同音に「セミが多い
ですね。何種類も鳴いている。世界の
メトロポリスでこんなにセミの多様性が
見られるのは珍しい」
と評価する。
現在、東京都内にはニイニイゼミ、ア
ブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、
ヒグラシ、クマゼミの6種類、多摩の山
ニイニイゼミ
ミンミンゼミ
ツクツクボウシ
ヒグラシ
クマゼミ
地帯にエゾゼミ、コエゼミ、エゾハルゼ
ミ、ハルゼミ、ヒメハルゼミ、チッチゼミ、
増えたセミ、減ったセミ
アカエゾゼミ
(未発表・高尾山)の7種類。
東京都本土部には計13種のセミが生息
している。日本全土の32種類からみて
もその多様性度は高い。今回はそのうち
都区内のセミ事情について述べたい。
アブラゼミ
いセミの声が聞こえ、参加者一同耳を
か逸脱・放蝉という偶産種であろう。
しなくてアブラゼミの翅を拾うことができ
私たちは昭和60年から杉並区動植物
疑った。声の主はなんと北方系のエゾ
戦前から偶産種として記録され、最
る。特に付け根からちぎられた前翅が
ンゼミの翅が落ちていないこと。なぜ、
生 息 状 況 調 査を 継 続している。昨 年
ハルゼミ、この個体は7月2日から鳴き
近定着が確認されたのはクマゼミであ
多い。なぜだろうか。天敵による加害
ミンミンゼミを食べないのか不思議でな
(2009)7月3日、井の頭線高井戸駅東
始め7日まで連日鳴いた。どうみてもエ
る。本種の分布は露地ミカン栽培可能
である。翅だけを残してセミを食べるの
らない。私見ではミンミンゼミの透明な
側の杉並区神田川遊歩道池袋橋近くで、
「ミョーキン ミョーキン ケケケ…」
と甲高
ゾハルゼミが平地に生息するはずがな
地が北限とされるが、体が大きく飛翔力
は、カマキリ類か野鳥といえるが、カマ
翅、その下にある体、その色が保護色
く、この個体は植木の根株についてきた
が強いのでしばしば鳴き声を耳にした。
キリは個体数からして多くのセミが犠牲
になって野鳥に発見されにくいのではな
最近、地球温暖化のためかクマゼミの
になるとは思われない。となるとアブラ
いかと思っている。
羽化殻が都区内から発見されている。
ゼミを食べたのは野鳥に違いない。
都区内で絶滅したセミ
事の起こりは世田谷区に続き、代々木
5月の連休以降梅雨頃まで東京郊外
(1973 /橋本)で見つかり、近年は大
田 区・江 東 区・江 戸 川 区 の 海 浜 地 帯、
青梅丘陵のあきる野市周辺、八王子市
杉並区善福寺公園、井草、南荻窪等々
高尾山塊、西多摩等の西部山地帯の赤
で羽化殻を確認し東京定着種となった。
松林に行くと「ジーワ ジーワ ジュー」
と
その他、土着種の減少についていえ
都会では聞きなれないセミの声がする。
ば、開発による針葉樹林の激減で減少
地元では松蝉と称している。この正体は
したヒグラシ、空気の乾燥化によって減
ハルゼミ。
少したニイニイゼミ、ツクツクボウシが
アブラゼミの幼虫と脱皮
いる。一方で戦前は比較的少なかった
20
は、同じ環境にほぼ同数生息するミンミ
ハルゼミは都区内に松林が散在してい
た頃は分布していた。私のデータベース
ミンミンゼミが最近増えてきた。相変わ
私の見た限りではヒヨドリ、ムクドリ、
には、戦前の渋谷初台(1917 / 岡崎)に
らず多いのはアブラゼミ、緑さえあれば
カラスがよく食べる。以前、武蔵野第四
始まり50年代以降、自然教育園(1952/
銀座でも日本橋でも鳴き、霞ヶ関の高
中学校4階窓から電線に止まるヒヨドリ
古川)
、杉並区大宮八幡(1954 / 須田)
、
層ビル36階の窓にも夜間に飛来してい
群にアブラゼミの雄を多数投げてみたこ
都立多摩高校(1957 / 西沢)
、練馬区豊
た。考えすぎかも知れないがこのセミ、
とがある。「ジジジー」
と鳴きながら飛ぶ
島 園(1960 / 又 野)
、品 川 区 荏 原 地 区
ひょっとすると今後減少するのではと懸
アブラゼミにヒヨドリはすぐに反応し餌と
(1965/ 不明)
、江戸川区春江町名主屋
念している。
なった。皇居の観察では鳴いているア
敷(1974 / 石井)等の確認記録がある。
ブラゼミをヒヨドリが捕食していたが、
これらの記録からして1970年代に都
気になるアブラゼミの今後
学習によって得たハンティングであろう。
区内から絶滅したと考えられる。都区内
その懸念を明らかにするために、ア
同所でカラスも捕食していたが翅も残さ
の松は戦時中の乱伐、追い討ちの松喰
ブラゼミの大合唱が聞こえる公園に足を
ず食べていた。
虫による被害、そして開発と激減し、ハ
運んでみよう。地表を見るとさほど苦労
アブラゼミの翅を拾いながら気づくの
ルゼミの絶滅に拍車をかけたのである。
21
120°
130°
140°
150°
E
黒潮
30°
シラスウナギ
❷
●
親ウナギ
ニホンウナギの産卵場(西マリアナ南部海嶺域)
と回遊経路
分布域沿岸
20°
❸
●
パスファインダー海山
レプトセファルス
(仔魚)
アラカネ海山
北赤道海流
ロタ島
スルガ海山
ミンダナオ海流
グアム島
マリアナ諸島
10°
N
旅するウナギ
塚本 勝巳
❶
●
❶ 筆者の研究室のペットウナギ。 ❷ 海洋研究開発機構の学術研究船・白鳳丸。この船で孵化直後の仔魚を採集した。
❸ ポップアップタグ(小型電子記録装置)
❹ ポップアップタグを装着した放流直前の親ウナギ。
つかもと かつみ/東京大学大気海洋研究所教授。農学博士。1948年岡山県生まれ。専門は
海洋生物学。アユ、ウナギ、サクラマス、ボウズハゼなど、様々な魚類の回遊行動を研究。
2005年にニホンウナギの産卵場を突き止めた。著書に『魚類生理学』
(共著)恒星社厚生閣、
『Eel Biology』
(共編著)Springer、『グランパシフィコ航海記』
(共編著)東海大学出版会など。
ウナギは日本人にとっては特別な魚で
子を調べることでウナギの起源が明らか
いわれた。この迷信を打破し、ヨーロッ
産卵場所に使われているのだった。さら
旅立つ。最近、ポップアップタグを用い
からといえる。ウナギの本場は熱帯であ
ある。毎年10万トンも蒲焼で食べられる。
になった。ウナギの祖先は外洋の中深
パウナギとアメリカウナギの産卵場が大
に2008年には水産庁の開洋丸によって
てウナギの産卵回遊が解明されつつあ
る。熱帯の川は海に比べて生産性が高
「うなぎの寝床」や「うなぎのぼり」
という
層に棲むシギウナギやノコバウナギに近
西洋のサルガッソ海にあることを突き止
親ウナギも捕獲され、ニホンウナギの旅
る。これは最新鋭の小型電子記録装置
く、川に遡上したウナギは豊富な餌を得
言葉もある。ウナギは海で生まれ、川や
い、れっきとした海水魚だった。その昔、
めたのは、デンマークのヨハネス・シュ
の目的地ははっきりと定まった。
で、ウナギの背中に取付けて個体が経
て、体が大きくなる。やがて成熟すると、
湖にやって来て育ち、産卵のため海に
深海にいたウナギの祖先の仔魚が偶然
ミット博士であった。20世紀初頭のこと
産卵場で生まれたレプトセファルス
験した水深や水温を記録する。あらか
質の良い大きな卵をたくさんつくる。こ
帰っていく。その旅は数千キロにもおよ
沿岸に運ばれ、川にのぼって大きく成
であったが、太平洋のニホンウナギの
(仔魚)は北赤道海流でゆっくりと西に輸
じめ設定していた時間になると切り離さ
うした親に由来する子は、海に残った小
ぶが、詳細は明らかでない。謎に満ちた
長した。しかし産卵は海でしかできない
産卵場発見はそれから70年も遅れた。
送される。扁平で透明な体は海流によっ
れて海面に浮上する。海面からアルゴ
さな親の小さな卵から生まれた子より、
ウナギの旅が、近年明らかになってきた。
ので、親ウナギは川をくだって外洋まで
しかしその後の太平洋におけるニホンウ
て運ばれやすく、外敵に見つかりにくい。
ス衛星に向けてデータを送り、衛星はこ
生き残りがよいはずである。こうして川
戻らねばならなかった。こうして海と川
ナギ の 研 究 の 進 展 は 目 覚しかった。
やがてフィリピンのルソン島沖に到着す
れを地上局に転送する。その結果、こ
に遡上して大きく成長する親の遺伝子が
の間でウナギの旅が始まった。
2005年には孵化後わずか2日目の仔魚
ると、北赤道海流から黒潮に乗り換えて
れまでウナギは深海を回遊すると想像さ
種の中に広がっていき、ウナギは海と川
が採集され、グアム島の西にある海底
北上し、台湾、中国、韓国、日本の河
れていたが、200 ∼ 600mの意外と浅
を旅する魚となった。
ウナギの起源
ウナギを淡水魚と思っている人が多
い。しかし、実は淡水魚でも海水魚で
突き止められた旅の目的地
山脈、西マリアナ海嶺の南端部で産卵
口にやって来る。この間約半年かかる。
い水深帯を遊泳していることがわかっ
もない。一生のうちに海と川の間を往復
その昔「ウナギは泥の中から自然発生
することがわかった。広い太平洋の中
孵化直後、体長わずか3㎜だった仔魚
た。また謎だった回遊経路もヒントが得
する、通し回遊魚である。最近、遺伝
する」あるいは「山芋変じて鰻となる」
と
ではピンポイントともいえる狭い範囲が
が成長して、約60㎜に達すると、親と
られた。親ウナギは黒潮に乗って一旦
今、ウナギの資源は世界的に激減し
同じ円筒形のシラスウナギへと変態を開
北上し、その後マリアナ沖の産卵場に
ており、回復の目途はない。ウナギの
始する。不思議なことに、変態に伴い
向って南下するらしい。
ウナギの祖先に近い外洋中深層性のクロシギウナギ。
人工レプトセファルス(写真提供:いらご研究所・山田)
ウナギはやがて黒色色素が発達し、ク
●
資源を保全し、繁殖種苗の安定確保を
目的に、人工シラスウナギの大量生産
体長が5㎜ほど縮む。透明だったシラス
なぜ旅をするのか
技術の開発が急ピッチで進められてい
なぜウナギは海の産卵場と川の成育
る。天然ウナギの生態研究は、この技
場の間を旅するようになったのか? これ
術開発に貴重な情報を提供する。早く
親ウナギの旅
は難問であるが、一般的な答えとして、
その技術を完成させて、たくさんの天然
川で10年前後成長したウナギは、秋
回遊しなかった場合より回遊した場合の
ウナギがのんびりと遊ぶ、豊かな水圏
から初冬にかけて川をくだり、産卵場へ
方がより多くの子孫を残すことができた
環境を取り戻したい。
ロコとなって川を遡上する。
22
❹
●
23
須磨 佳津江の
新潟県長岡市にある雪国植物園は、
元々あった里山を保全修復した35ha
の自然生態園です。入り口から続く道
はまるでハイキングコースのようで、長
靴の貸し出しまでしていました。いわ
ゆる植物園とは一味違っていますが、
私財を投じボランティアを集め
里山植物園づくり
No
25
東京都公園協会インフォメーション
みんなでいっしょに ─ 都民恊働
イキイキ活動する大勢のボランティア。
通り
名高
東
速
「公園でボランティアを始めたきっか
た。以来、今年で8年目。その間、4年
けは?」そうたずねると、普通、同じグ
前にはミニバラ園(84株)
とチューリッ
ループでも答えは様々です。ところが
プ 花 壇(3300球)を造 成。もちろん、
KPAの場合、お話をうかがった岡野副
開墾からすべてです。
「樹木や花壇の
会長、関副会長、小出作業班長さん、
手入れだけでなく、もう一度バラをと
それに他のメンバーも答えは同じ。
いう思いがみんなにあったので」
。そ
「せっかく知識や技術を身につけたん
カタクリ/コシノコバイモ/シラネアオイ
トキワイカリソウ/ミズバショウ/ユキツバキ
リンドウ
その植物園造りを始めた大原さんは、
れが来園者に好評で、翌年にはもう
馬事公苑
砧公園
緑地入口
用賀駅
東京IC 岡本
一丁目
首都高
東
玉 急
川 田
園
通
り 都
市
線
園を散策する大原久治さん。
事以外、整備から運営まですべて市民
して、平成8年に開園しました。まず手
世田谷
趣味を楽しんで喜ばれる
こんな幸せなことはありません
の決意から始まり、土地と基礎土木工
志を集め、資金を集め、少しづつ整備
環
八
通
り
成城
学園前駅
砧公園
く知らなかった経済人、大原久治さん
整備が始まったのは昭和63年。同
千歳船橋駅
急線
砧公園 / 砧パークアカデミー(KPA)
それ以上にユニークなのは、植物を全
ボランティアがしているという点です。
小田
多摩川
速
246
二子玉川駅
● 世田谷区砧公園1-1 ● 東急田園都市線「用賀
駅」から徒歩20分、または東急コーチバス美術
館行で「美術館」下車/小田急線「千歳船橋駅」
から東急バス田園調布駅行で「砧公園緑地入口」
下車/同「成城学園前駅」から東急バス都立大学
駅北口行で「岡本一丁目」下車 ● 駐車場:有料
● 問合先 03-3700-0414
だから、それを活かしたい」
。皆さん、
1 ヵ所、陽あたりのよい斜面に約530
東京農業大学が50歳以上を対象に実
㎡、250株のバラ園をつくりました。
問い合わせが多数寄せられるほど。島
施している成人学校の園芸造園本科・
そのバラ園では、毎年春・秋に2日
澤サービスセンター長は、
「砧公園の
専科を修了した、
「プロではないけれ
間「バラを観る会」を開催。来園者に
管理と魅力アップにKPAさんは大きな
ど、素人ではない」
という方々です。
見てふれて匂いをかいでもらい、バラ
戦力。ほんとうに感謝しています」
。こ
もとは向ヶ丘遊園のバラ園で活動し
について解説し、栽培の質問にも答え
うした活動が評価され、KPAは昨年
「み
ていましたが、同園は平成14年に閉
ます。今ではサービスセンターに、
どりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
園。そのため舞台を砧公園に移し、 「もう咲いていますか」
「観る
を受賞しています。
掛けたのは荒れて薄暗かった里山を明
元々は会社の社長をされていて、長岡
るい里山に変えること。すると、光が
の経済界でもその名を知られた人です。
あたって自生していた山野草が咲き始
仕事に邁進しつつも、里山植物園を作
めました。より美しい里山を目指して
ろうと決意したのは50歳の時だとか。
代のために自然豊かな美しい公園づく
花を足しましたが、それも、そこにあっ
もともと地域づくりに関心をよせていた
りをしたそうです。その志を引き継ごう
いでしょう。それで喜ばれる
ても自然なもの、標高300m以下の雪
大原さんが、故郷の誇りと思っていた
と、大原さんが考えたのが、次世代に
んだから、こんな幸せなことは
国に生育している新潟の植物に限定!
のが、大正時代にあった経済人の集ま
残す美しい里山づくりでした。そして、
ない」
。皆さん実にいい笑顔です。
「そ
園内には、ショウジョウバカマやカタク
り
「令終会」のことで、「人生の終わりを
より多くの市民が関わる市民主体の公
れに作業をすると目に見えてきれいに
リ、シラネアオイなどが群生していて、
全うせしむるに自己の私財を善用し、
園をめざし、会費を出す仲間、ボラン
なり、やった!という充足感もある」
。
自然界以上に美しい自然景観が拡がっ
末を誤ることなかれ」
という趣旨のもと、
ティアで汗を流す仲間、知恵を出す仲
さらにこんな言葉も聞かれました。
ていました。
私財を寄付し、募金活動をして、次世
間を集めるために奔走しました。
35haの自然生態園、雪国植物園の入り口。
ここに通える方々でKPAを結成しまし
会は何日ですか」などの
毎週一度とはいえ
「作業は
大 変で は?」
とうか がうと、
陽あたりのよい丘の斜面につくられたバラ園。春・秋に「バラを観る会」を開催。
「これは私たちの趣味。趣
味をツライと思う人はいな
「みんな退職後に園芸が好きで集まっ
市が提供したのは、土地と、初期の
た人ばかり。会社と違い利害関係が
造成だけで、あとはすべて市民パワー
ないから、親しく付き合えるのもいい
でという気の遠くなる計画だったのです
ね」
「会 社 の 同 期 で 集 まったとき に
が、大原さんは、できると確信してい
KPAのことを話したら、そんなふうに
たとか。その理由は、「よき理念」
「よき
夢中になれるものがあってうらやまし
仲間」
「よき資金」があれば、ほとんど
い、といわれましたよ」
。
の事業は成功するという、仕事での経
験からだそうです。
開園して14年、大原さんの熱意で実
バラの枯れ花摘み、ツツジの刈り込み、サルビアの種まき、道具の手入れ、どの作業も実に手際よく進められます。
砧パークアカデミー(KPA)
設立
平成14年
現した雪国植物園は、今も大勢のボラ
会員数
95名
ンティアがイキイキと活動し、人のぬく
年会費
2,000円
もりを感じる空間でした。まだまだ整備
活動内容 花壇づくり・手入れ、樹木手入れ、
草刈り、
「バラを観る会」
での説明、他
途中なんですよとおっしゃる大原さんは
活動日
定期:毎週金曜日、臨時:夏休み期間中
募集
年度末/東京農業大学成人学校 修了者
問合先
砧公園サービスセンター
03-3700-0414
ボランティア園長さん! 雪国植物園は、
人と自然が輝く植物園でした。
平均年齢は70歳くらい、毎回40名前後が参加します。
24
25
JR中央線
東京都公園協会インフォメーション
吉祥寺駅
三鷹駅
京
王
井の頭恩賜公園
井
井の頭 の
公園駅 頭
連雀通
線
り
ごぞんじですか?
三
鷹
通
り
神代植物公園
植物園としての学究的施設と、公園としての
野外娯楽施設を併せ持つ、贅沢な空間
武
蔵
境
通
り
神代植物公園前
吉
祥
寺
通
り
東八道路
東京水辺ライン
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/
隅田川 橋 物語 ─ 水神大橋
文
suijinohashi
前野 䇑(東京芸術大学名誉教授) 絵 川田 忠(東京を描く市民の会)
神代植物公園
速
央
高
中
調布駅
三
鷹
通
り
布田駅
つつじケ丘駅
線
王
京
柴崎駅
国領駅
● 調布市深大寺元町5-31-10 ● 開園時間 9:30
∼ 17:00まで(入園は16:00まで) ● 休園日 毎
第15回世界バラ会議バンクーバー大会において「世界バラ会連合優秀庭園賞」
を受賞したバラ園。
週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
と年末年
始(12月29日 ∼ 1月1日) ● 入 園 料 一 般・大 人
500円、65歳以上 250円、中学生 200円(都内在
住・在学の中学生は無料) ● 京王線「つつじが丘
駅」から京王バス深大寺行きで「神代植物公園前」
下車/同「調布駅」から小田急バス吉祥寺か三鷹
行き、または京王バス深大寺行きで「神代植物公
園前」下車/ JR「三鷹」
「吉祥寺駅」から小田急バ
ス調布または深大寺行きで「神代植物公園前」下
車 ● 駐 車 場 300円/1時 間(以 後100円/30分)
● 問合先 042-483-2300
公益財団法人東京都公園協会は、
神代植物公園というとバラが有名
7∼9月に見ごろの花
平成22年度から神代植物公園の指定
ですが、バラは鑑賞目的だけに植え
管理者となりました。これからは、植
ているわけではありません。園内に
物公園としての魅力を引き出す管理
は、海外でも例を見ないほどのバラ
アベリア / ムクゲ / オミナエシ
アスチルベ / モミジアオイ
ハギ / サルスベリ / キンモクセイ
ネムノキ / パンパスグラス など
運営を行ってまいりますので、皆さま
の老大株や、ロサ・キネンシス・ミニ
ご期待ください。
マなど79種類の原種バラコレクション
さて、神代植物公園の「植物公園」
等があり、バラ園で収集・栽培・展示
とは何か、皆さんご存知でしょうか?
しています。
神代植物公園は、植物園と公園の双
また、このバラ園は、第15回世界
水神大橋は白鬚橋から1kmほど上
鬚公園を横切って対岸と結び、昭和
私は水神大橋を訪ね土地の人から
方の機能を併せもち、そこで楽しみ
バラ会議バンクーバー大会において
流に架かる橋です。隅田川の東側、
63年に開通しました。
東白鬚公園の話をうかがい、感心し
ながら知らず知らずのうちに植物に親
「世界バラ会連合優秀庭園賞(WFRS
水神大橋の少し下流にある水神様は
橋の長さは157m、幅は17m。構
たことがありました。公園とその背後
この地域の守り神で、社の隅田川神
造はニールセン・ローゼ橋といい、太
の団地住民の関係が大変に素晴らし
社も昔は水神社とか水神宮といって
さ1.4mほどの鋼製アーチと鋼製路床
のです。子どもたちの遊びやスポー
いたのだそうです。この一帯は明治
桁(ローゼ)からなり、アーチと路床
ツの広場、散歩道としてはもちろん、
しみ、植物の知識を深めていただけ
Award of Garden Excellence)
」
を受賞
る施設です。それゆえに「植物公園」
しました。受賞条件として、常時最高
と名付けられています。植物園として
水準のバラを展示していること、美し
のアカデミックな施設と、公園として
く魅力的なバラ園を一般に開放して
20年代以来、鐘淵紡績(カネボウ)の
桁をX状にワイヤーで吊った橋です。
住民同士がベンチに腰を掛け、挨拶
の野外レクリエーション施設を併せ
いること、来園された一般の人たち
の機能として、バラのコレクションだ
工場があったところで、昭和40年に
ニールセンはX方式を創り出した人
を交わし、犬好きの人々が輪をつく
持った、贅沢な施設ともいえます。
がバラに関する知識を会得できる教
けではなく、約4,800種類、10万株の
工場は閉鎖されます。そして昭和44
の名前です。X方式の橋はローゼ橋よ
り、緑の環境に馴染み、語らって友
青空の下、バラ園で楽しむ家族たち。その奥に見えるのは大温室。
園内には爽やかな風が吹き抜ける雑木林や、大
温室内のオオオニバス、熱帯スイレン、ムクゲな
ど、さまざまな見どころがあります。
そして、神代植物公園の「植物園」
育 的 な 場であるこ
樹木が植えられています。バラ園の
年に江東再開発基本構想により、隅
り軽やかな印象を受けます。橋の親
達の輪が広がるのだそうです。まる
と、原 種 の 保 存を
他に「うめ園」
「ぼたん・しゃくやく園」
、
田川をはさむ白鬚東地区・西地区を
柱は波模様をあしらい、欄干の竪子
で公園は背後の団地住民の庭のよう
行っていること、国
水生植物園には「はなしょうぶ園」など
防災拠点の一つとすることが決定。 (たてこ)は中程を微妙に折ったデザ
でした。公園が人々の輪を創る。都
際的な規模で継続
があり、7月∼ 9月の時期だと、「むく
昭和50年代後半に東地区に防火壁の
インで、さらに、アーチ付け根の歩
市公園の在り方はこれだと思いまし
的にバラを試作で
げ園」がお勧めです。また、大温室で
役目も果たす13階建高層アパート12
道の見晴らし台欄干には「筑波山と隅
た。今回は橋よりも橋詰めの東白鬚
きることなどがあげ
は熱帯スイレンの開花時期でもありま
棟が建てられ、昭和61年にこの団地
田川」
「桜と隅田川」の透かし絵のプ
公園が、より心に残りました。
られ、神代植物公
す。その他には、田んぼやソバ畑な
と隅田川の間に防災時の避難広場を
レートが組み込まれています。そうい
園はそれらを満た
どの農作物も栽培しています。
かねて、南北約1.2kmの帯のような
えば、歌川広重は「名所江戸百景」で
都立東白鬚公園が誕生します。水神
このあたりの風景を筑波山や桜ととも
大橋は墨堤通りからこの団地と東白
に描いていましたね。
していると世界に認
められました。
バラの時期以外も、ぜひお越しく
ださい。お待ちしております。
東京を描く市民の会:東京の自然と街並風景を描
き・写し、美しい自然と都市景観、都市遺産の大
切さを考える、美術愛好家などを中心とした市民
の会。東京芸大名誉教授・前野 䇑(まさる)氏〔建
築史、文化財保存計画〕が理事長を務める。
東京水辺ラインに関するお問い合わせ、ご予約は右記まで。TEL. 03-5608-8869(AM9:00∼PM5:00 月曜定休・祝の場合は翌日)
26
27
東京都公園協会インフォメーション
東京パークフレンド
緑と水の市民カレッジ
http://www.tokyo-park.or.jp/parkfriend/
花めぐり 春の神代植物公園観察会
ジンダイアケボノを独占
見て楽しむだけでなく、知って楽しむことができました
http://www.tokyo-park.or.jp/college/
夏のおすすめ講座
みどりのⓘプラザ展示
首都圏大学サテライト講座・夏
夏休みだ 親子で遊ぼう!学ぼう!
2010年度 年間展示テーマ
江戸・東京の生物多様性
平成22年3月24日 参加者19名
3月半ばごろから気温も上がり、い
首都圏大学サテライト講座・夏
よいよ春の陽気に。ところが、観察
「東京の緑と生物多様性」をテーマに
会当日は朝からあいにくの雨。この
開催します。
ため、園内はお客様もまばらで、ほ
■ 東京のシカと植物の多様性
■ 8月21日(土) 講師:大橋 春香(東京農工大学産官学連携研究員)
した。
今 回 の 舞 台である神 代 植 物 公 園
奥多摩地域では1990年代後半からシカが急激に増加し、農林被害だ
は、植物公園の名のとおり、約4,800
けでなく自然植生にも大きな影響を与えています。シカの増加によって
種類、10万本・株の樹木などが植え
奥多摩の植生がどのように変化したかについて解説します。
られています。園内は約274種5,100
をはじめ、つつじ園、はぎ園など植
■ 緑と文化を発信する大学 ―東京の緑と大学キャンパス―
■ 8月28日(土) 講師:菊池 佐智子(明治大学客員研究員)
物ごとに分けられており、四季折々の
大学キャンパスの緑は、都市の緑空間創出に貢献しています。東京の
余本のバラが植えられているバラ園
今年4月からは指定管理者として、私
みどりのⓘプラザは、都市の緑や地球環境
にまつわる展示を常時行っています。
とんど貸切の状況での開催となりま
植物を楽しむことができます。また、
みどりのⓘプラザ
ギャラリー展示のお知らせ
密に茂った、濃い緑で照りのある葉が
深紅の花をより印象づけるセイヨウシャクナゲ。
雛壇に飾るハナモモも、見事に咲いていました。
サクラと同じバラ科の落葉樹で、花も似ています。
たち東京都公園協会が管理にあたっ
良明さんの3名。神代植物公園ガイド
3班に分かれて正門を出発し、山
ています。
ボランティアに所属し日ごろから活躍
野草園から右回りに園内を巡るコー
今回、メインガイドを務めてくだ
されている方々で、素人では分から
スで観察。まず、山野草園ではカタ
さったのは、東京パークフレンド会員
ないような公園内の細かな点まで案
クリをはじめとした数々の野草を見て
の岩淵裕 さん、吉永元子さん、野尻
内していただきました。
まわりました。また、何といっても、
ソメイヨシノと比べると花はやや小さく、ピンク色が濃いジンダイアケボノの原木。
開花時期は3 ∼ 4月で、ソメイヨシノよりもやや早く、この日の観察会で見ることができました。
緑と大学、空間とその特徴をお話しします。
東京湾内に残された天然干潟と造成された人工干潟について、環境の
る緑の東京
■ みんなでつく
「まちなか緑化の手法と活動2010」
■ 2年目の実績展
■
■ 6月29日(火)∼ 7月24日(土)
特徴や生態的機能、生物相について解説します。
緑が街の環境を変え、緑のつながりがコミュ
■
■
東京湾の干潟とそこに住む生きものたち
9月11日(土)
講師:岡本 研(東京大学准教授)
ジンダイアケボノという桜の
■ みどりの多様性を調べる、保全する
■ 9月18日(土) 講師:上原 浩一(千葉大学助教)
花を見ることに成功。ジンダ
人の顔つきや犬猫の姿を見てもわかるように,生きものは種類ごとに
イアケボノはこの公園のもの
全く同じではなく、様々な違いを持っています。植物の「遺伝的多様性」
が原木で、花は濃いピンク
を調べることの面白さや、どのような役にたつのかをご紹介します。
色をしています。そのほかに
● 場所:緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内) ● 時間:10:00 ∼ 12:00 ● 定員:50名 ● 受講料:一般 1,500円、大学生 1,000円、中・高校生 500円
もベ ニシダレ などの 桜、ハ
夏休みだ 親子で遊ぼう!学ぼう!
ウガミズキ、サカキとヒサカ
■ 測って、感じて、涼しさ発見! まちなか緑化体感講座 ① ②
■ ① 7月24日(土)、② 8月14日(土) 講師:まちなか緑化インストラクター
キ、ヒノキの葉とサワラの葉
いろいろな場所で温度を測り、暑さ涼しさを科学の目で探ります。自分
の区別の仕方についての解
の家を涼しくする方法も。小学生の自由研究に親子でご参加ください。
た。また、トサミズキとヒュ
説は、まさに目からウロコ。
見て楽しむだけでなく、知っ
協会が行っているまちなか緑化支援事業2
年目の実績をご覧ください。
第2回企画展
■ 「世界と地域の生物を支える東京の公園」
■
■ 7月27日(火)∼ 10月30日(土)
生物多様性をテーマにした企画展第1弾江
戸につづき、第2弾は現代の東京の公園が
ナモモ、セイヨウシャクナゲ
など様々な花が咲いていまし
ニティを育む「まちなか緑化」。東京都公園
支える生物多様性です。世界・日本の生物
多様性の取り組みと身近な東京の公園につ
いてご紹介します。
● 開館:9:00 ∼ 17:00 ● 休館日:日・祝日 ● 入場料:無料
● 場所:木場公園 ● 時間:10:00 ∼ 12:00 ● 定員:30名
● 受講料:高校生以下 500円 付添い大人 1,000円 一般大人 1,500円
て楽しむこともできました。
広い園内は到底2時間で
はまわりきれませんでした
が、一足進めるたびに、つ
ぎの植物と出会ったり新たな
発見に驚いたりと、あっとい
う間に時間がすぎてしまう観
察会でした。
東京パークフレンドでは、催しや東京の緑と水に関する情報の提供を行っています。お問い合わせ、入会方法などは本誌裏表紙の下段をご覧ください。
28
緑と水の市民カレッジでは、他にもさまざまな講座を行っています。 詳細は右記まで。緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)TEL. 03-5532-1306
29
東京都公園協会インフォメーション
東京都都市緑化基金
http://www.tokyo-park.or.jp/profile/greening/
2010.7∼ 9
東京を緑でいっぱいに!
3つの事業の目的と内容
1 街かど緑化支援事業
寄付をありがとうございました。
東京都都市緑化基金について― 平成21年度事業報告
平成22年1月から3月の間に
次の方々からご寄付をいただきました。
1
街の景観を向上させ、多くの人に和みの空間を提供する為に、人々が目にする場
所に緑を増やす取り組みを支援しています。主に民間事業者による緑化事業(接
道緑化、屋上緑化、壁面緑化など)に対し、対象となる緑化工事費の2分の1(上
限200万円まで)を助成します。
2 花壇・庭づくり活動支援事業
街かど緑化支援事業
都立庭園/公園/
東京水辺ライン
向島百花園│03-3611-8705
● あかりと音の夕べ2010
7月17日∼8月15日の土曜日、
日曜日
● 虫ききの会 8月26日∼29日
● 月見の会 9月21日∼23日
●
化 事 業(接 道 緑 化、屋
多くの人が街の緑に興味を持ち、緑化活動に参加できるように支援しています。
ボランティア団体や学校などによる緑化活動に対して、活動費を計20万円(初年
度10万円、2、3年目5万円)を支援します。
●
上緑化、壁面緑化など)
3 花の種子配布事業
清澄庭園│03-3641-5892
に対する支援事業です。
多くの方に花と緑にふれあう機会を提供するため、都内で緑化活動を行うボラン
ティア団体や学校を対象に花の種子を差し上げます。
● 庭園アカデミー
(敬称略・順不同)
筑波大学大学院 村上様
泉陽興業 株式会社
● 全国大陶器市 振興組合
● 社会福祉法人 七日会
特別養護老人 ホーム青葉の杜
● 株式会社 パラドックスクリエイティブ
● 全日本リサイクル協会
● 株式会社 日刊工業新聞社
● 東京緑化推進委員会
● 青葉幼稚園
● 土屋雅之様
● 社団法人 東京都造園緑化業協会
● 田んぼ 友の会
● 川崎信用金庫
● 水元グリーンプラザ 友の会
● 株式会社 東京サマーランド
● 元気!ながさきの会
● 佐賀県物産市 推進委員会
● 社団法人 ゴルファーの緑化促進協力会
ふたばちゃん
このほかにも、
催しや公園・霊園などの
募金箱へ、多くの方々から
ご協力をいただきました。
ありがとうございました。
主な参加催事
・浜離宮恩賜庭園ほか ・・・・・・・・ 1月2日∼3日
「正月開園」
民間事業者による緑
平成21年度は、23件の
を交付しました。
フレンシア玉川田園調布
2
東京都個人タクシー会館
花壇・庭づくり活動支援事業
ボランティア団体や学校などによる緑化活動への支援事業です。
平成21年度は73件の団体や小中学校に助成を行いました。
平成21年度 寄付者への感謝状贈呈式の報告
● 日比谷公園夕暮れコンサート
9月19日、20日
有限会社 東京エイドセンター
蘆花恒春園│03-3302-5016
平成21年度、有限会社 東京エイドセン
● 徳冨蘆花をしのぶ集い
ターより、東京都都市緑化基金へ70万円
「かやぶきコンサート」 9月18日
のご寄付をいただきました。
葛西臨海公園│03-5696-1331
に東京都公園協会 只腰理事長より、同社
毎月第4週の土曜日
代表取締役 安藤明さまへお礼の言葉とと
野川公園│0422-31-6457
● 植物観察会 8月1日、
9月5日
もに感謝状を贈呈いたしました。
右手、感謝状を受けとる安藤明さま
緑の普及啓発活動・募金活動
東京を緑でいっぱいにするため、今年
3
度もたくさんの募金、寄付をいただいて
足立区立千住青葉中学校
おります。本当にありがとうございます。
花の種子配布事業
募 金・寄 付
地域で緑化活動を行っているボランティア
にご協力い
団体や、小中学校、保育園などを対象に、
ただいた
花の種と球根を差し上げる事業で
方には、花の種などを差し上げています。都立公
す。平 成21年 度 は300団 体 に
園・庭園などで募金箱を見かけた時には、東京都
・ 西臨海公園 ・・・・・・・・・・・ 1月18日∼2月22日
「水仙まつり∼20万本の香り∼」
チューリップなどの球根や花
都市緑化基金にぜひご協力をお願いいたします。
・小金井公園「うめまつり」 ・・2月13日∼21日
体から活動風景や花の咲いた
・としまものづくりメッセ・・・・・3月11日∼13日
写真と報告をいただきました。
「春の花火と千本桜まつり」
● 平成22年1月、
2月、3月に集まったお金
8,161,227 円
● 平成21年度に集まったお金
30,865,291 円
このお金は、東京の緑を増やすために使われます。
● 鳥類園植物感察ツアー
このご 好 意 に対し、平 成22年3月11日
東恵比寿商栄会
の種などを送りました。各団
豪徳寺保育園
ひまわり保育園
平成22年度 緑化助成申請等を受付ます
1 街かど緑化支援事業、 2 花壇・庭づくり活動支援事業
● 申請書などは当協会のホームページからダウンロードできます。
● 募集期間:7月1日より 締切:第1回:8月31日
(火)
、
お申し込みは
第2回:12月20日(月)
ホームページ、
3 花の種子配布事業
● 往復はがきでお申込ください。
● 募集期間:7月1日
(木)∼ 8月20日(金)
(消印有効)
または、お電話等で
お問い合わせ
ください。
「衣を通じて江戸を知る」 7月24日
日比谷公園│03-3501-6428
福祉施設などに助成金
・舎人公園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3月27日、28日
30
公園イベントNEWS
寄付・募金のお願い
● 東京都都市緑化基金では、皆さまからの寄付・募金をお待ちしております。
● ご寄付いただける方は、下記の緑の基金担当までご連絡ください。
寄付申込書と専用の振込用紙(手数料無料)をお送りいたします。
● 都立公園、庭園、霊園の管理所などにも募金箱を置いてあります。
● 基金の趣旨をご理解いただき、皆様のご協力をお願いいたします。
ご寄付
振込先口座
みずほ銀行 東京中央支店 普通 9 0 2 2 2 0 9
公益財団法人 東京都公園協会緑化基金
寄付のお申し込みは下記まで
公益財団法人東京都公園協会「緑の基金担当」
TEL.03-3232-3099
武蔵国分寺公園│042-323-8123
● こくぶんじ夕市 7月4日
小山内裏公園│042-676-8865
● 自由クラフト教室 8月22日∼25日
桜ヶ丘公園│042-375-1240
● 写真展
「夏の丘陵地公園」
7月17日∼25日
03-5608-8869
東京水辺ライン│
※申込み〆切あり
● 築地のお寿司と
「築地本願寺寄席」
7月6日、8日
● 船上から見る東京スカイツリーと
ホテルの豪華ブッフェ
7月23日、24日、27日
● 東京スカイツリー」
と
「東京港臨海大橋(仮)」
∼川から海からよくばりクルーズ∼
8月9日∼12日、16日、17日
本誌に対するご意見、
ご感想、
ご質問を募集します。
(本 誌に掲 載させていただくことがあります。)
郵便、メール等で下記の係までお送りください。
〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 ハイジア10階
公益財団法人東京都公園協会 「緑と水のひろば」係
メール:[email protected]
31