テキストで見る

平成 25 年 7 月定例記者会見 市長あいさつ
平成 25 年 7 月 3 日(火)午前 11 時~
市役所 4 階第 3 委員会室
記者の皆様には、日頃から鯖江市の施策運営につきまして大変広く取材と報道を
していただきまして厚くお礼申しあげます。
7 月定例記者会見にあたりまして、行事等について説明させていただきます。よろ
しくお願いいたします。
【渇水対策について】
まず、渇水対策でございます。今日はちょっと雨が降っていますが、ダムの貯
水量が増えるまでには至っていないようでございます。
南越前町今庄での降水量が、5 月 1 日から 6 月 11 日までで、66.0 ミリと平年の
34%足らずということで、観測開始以来、5 月としては過去最も少ない降雨でござ
います。県でも 13 年ぶりの渇水対策協議会が開かれまして、日野川水系ダム連絡
会での渇水連絡会も、6 月 14 日と 26 日と、すでに 2 回開催をされております。
これを受けまして、6 月 27 日に市内の関係者にお集まりいただきまして鯖江市
農作物渇水対策連絡会を開催いたしまして、農家組合長さんを通じて、市内の全
農家に農業用水の節水を呼びかけ、注意喚起のチラシを配布させていただいたと
ころでございます。
危機的な状況の一つの例でございますけれども、昨年 8 月 10 日に農作物渇水対
策連絡協会を開催しましたが、その際でも桝谷ダムは約 50%、広野ダムが約 40%
あったわけでございますので、いかに現在の状況がたいへん危機的なものである
ことかがおわかりだと思っております。
今後とも渇水対策については万全を期して参りたいと思っております。
【鯖江地区商店街利用動向調査について】
鯖江地区の商店街利用等動向調査でございますが、5 月下旬から 6 月上旬にかけ
て、鯖江地区商店街の商店主を対象にした「商店街現況調査」および鯖江地区住
民、および中心市街地利用者、市内ショッピングセンター利用者を対象にした
「鯖江地区商店街利用動向調査」を実施いたしました。その結果を踏まえまして、
6 月 25 日に鯖江商工会議所野村会頭および鯖江地区商店街連合会役員の皆様との
懇談会に出席いたしまして、「道の駅 西山公園」と商店街との連携公共空間と
してのまちづくりを見据えた商店街の魅力づくりなどについて意見交換をさせて
いただきました。
今回の懇談会でいただきました意見ご提案を参考にしながら、今後の支援策の
方向性を探って参りたいと思っております。
【ふるさと鯖江フェアについて】
明治大学での「ふるさとフェア」でございますけれども、矢代操先生の出身地
ということで平成 23 年から明治大学と連携協定を結んでおりまして、昨年から
「ふるさとフェア」を開催しております。
この企画は、たくさんの方に食を通じて、鯖江の魅力を知っていただくことと
鯖江市出身の方にふるさと鯖江を懐かしく思い出して誇りとしていただくことを
-1-
目的に、鯖江市特産の野菜やお米を使ったメニューを明治大学にて期間限定で提
供しております。第 1 回目は、7 月 8 日(月)~19 日(金)の 2 週間、第 2 回目
は、10 月 7 日(月)~18 日(金)の 2 週間を予定しております。
この機会に鯖江市の味をお楽しみいただきまして、鯖江を好きになっていただ
きまして、ぜひ鯖江にお越しいただくような企画にしていきたいと思っておりま
す。
【~さば can〔きゃん〕の夏~サマーキャンプ in さばえ 2013 について】
さば can(きゃん)の夏サマーキャンプ in さばえ 2013 ですが、東日本大震災被
災児童サマーキャンプ開催事業でございまして、福島原発事故以来、ホットスポ
ットと呼ばれる放射線量の高い地域で様々な制限を課せられております福島県在
住の子どもさんたちを、5 泊 6 日の行程で鯖江市にお迎えいたしまして、「思いっ
きり外で遊ばせてあげたい!」という思いから開催するものでございます。
【鯖江市防犯隊防犯パトロール出発式について】
鯖江市防犯隊が、専務化をして新たに 5 月 25 日に発足いたしました。7 月 30 日
に防犯パトロールを行うことに併せまして防犯パトロールの出発式を行います。
【さばえCM大賞 2013 について】
さばえ CM 大賞の作品募集でございますが、今年で 5 回目になるわけでござい
ますけれども、鯖江の産業、歴史、伝統、文化、そして美しい景観などの鯖江の
魅力を全国そして世界に発信をして、より多くの皆様に鯖江を知っていただくこ
とを目的といたしまして、30 秒のコマーシャル映像を募集いたします。
【アプリ紹介サイト&WIFI 周知シール作成】
今回 5 回目となる A キューブで、福野社長が経営している株式会社 jig.jp が応募
いたしました「データシティ鯖江アプリ」がオープンデータ賞を受賞されました。
こういったことで、民間の活動も盛んになってまいりまして、今後とも民間を活
用したオープンデータによる新たなまちづくりというものに力を入れていきたい
と思っております。そしてまた、公衆無線 LAN を有効に活用していただくために
お知らせ用のシールを作成いたしまして、関係機関等にこれを貼って WiFi 環境の
整備を行っていきたいと思っております
【ペケーニョさばえバルについて】
「ペケーニョさばえバル」についてでありますが、鯖江の中心市街地・鯖江駅周
辺の飲食店を中心に市内の飲食店・和洋菓子店を舞台として、お客様に食べ歩
き・飲み歩き・まち歩きを楽しんでもらいまして、鯖江の賑わいと活性化を図る
ため、10 月 5 日に「ペケーニョさばえバル」を開催いたします。
【学生との連携事業について】
鯖江の夏の風物詩となりました河和田アートキャンプも今年で 9 回目になりま
した。すでに、準備も始まっておりまして、学生と地域の皆さんが連携をいたし
まして 12 のプロジェクト事業を実施しており、8 月 1 日にキャンプインをいたし
ます。
また、今年で 6 回目となります鯖江市地域活性化プランコンテストですが、全
-2-
国の大学生に向けてエンントリーの募集を行い、その中から選抜された皆さんが、
9 月 7 日から 9 日までの 3 日間のコンテストに挑戦します。
【さばえ夢てまり・吉川ナスの出荷について】
鯖江市の特産物であるマルセイユメロンの中で、糖度 14 度以上の秀品「さばえ
夢てまり」と伝統野菜の「吉川ナス」の出荷が始まっております。
今年の作柄につきましては、さばえ夢てまりは、4 月~5 月上旬の低温によりま
して、例年より生育が遅れ気味で小ぶりなものが多いようでございます。また、
吉川ナスは、今のところ順調に生育いたしておりまして、着花状況もよく、例年
以上の出荷を期待しております。
【第 2 回食でつながるみんなのさばえについて】
食育の機運を市民みんなで盛り上げようと、昨年に引き続きまして、クイズや
料理体験を通して食育を推進するイベント「第 2 回食でつながるみんなのさば
え」が 7 月 6 日(土)にアイアイ鯖江・健康福祉センターで開催されます。
【鯖江型持続可能エネルギー利用推進協議会の設立について】
県の 1 市町 1 エネおこし事業の採択を受けまして、鯖江型持続可能エネルギー
の利活用を検討する協議会を設置することとなりました。この協議会では、河和
田地区において小水力発電の可能性について検討いたしまして、小水力発電の基
本構想を策定することとしております。
【道の駅「西山公園」の指定管理者募集について】
道の駅「西山公園」についてでありますが、去る 6 月 13 日に工事の入札を終え
まして、今月中には、工事に着手をいたします。来年 2 月末に完成の予定となっ
ております。また、「道の駅の設置および管理に関する条例」を制定いたしまして、
指定管理者制度を導入いたしました。
工事中の安全を祈願する安全祈願祭を、7 月 10 日に行いたいと思います。
【第 40 回やっしきまつりについて】
7 月 27 日(土)に、第 40 回の節目となる「やっしきまつり」が西山公園をメー
ン会場に開催されます。また、市の特色を盛り込んで永く歌い継がれる新しい
「やんしき音頭」を年明けから募集しておりましたが、優秀作品の発表も行う予定
です。
【鯖江市成人風しんワクチン予防接種費助成事業について】
全国的に風しんが大流行いたしまして、県内でも風しん患者が増加をしており
ます。
風しんに対する抗体を持たない女性が、妊娠中、特に妊娠初期に風しんに感染
すると、赤ちゃんが心疾患、難聴、白内障などを主な症状とする先天性風疹症候
群にかかる恐れがございます。
そういったことで、風しんの流行と先天性風疹症候群の発生を予防するため緊
急対策として、風しんの予防接種費用の一部を助成することといたします。
-3-