いわて男女共同参画フェスティバル2015

6月は「いわて男女共同参画推進月間」です!
基調講演
『イクメンならなきゃ もったいない!』
講師 ダイアモンド✡ユカイさん
●司会
●プロフィール
IBC岩手放送アナウンサー
浅見 智さん
(2児のイクメンパパ)
✪プログラム✪
✦午前の部(7階アイーナホール)
9:30
開場・受付開始
10:00~10:30 閉会式・表彰式
10:30~10:45 休憩、表彰者記念撮影
10:45~12:15 基調講演 ダイアモンド✡ユカイさん
12:15~13:30 昼食
(トークショー形式)
✦午後の部(アイーナ5階~7階)
13:30~15:00 分科会(詳しくは裏面)
サプライズが
あるかも♪
✦パネル展示(7階アイーナホール前)
9:30~15:30
当日、復興バザー同時開催!!
10:30~15:30 4階 県民プラザにて
ロックシンガー。
現在は音楽活動を中心に舞台・映画・バラエティー
番組に出演するなど幅広く活動する。
私生活では47歳にして初めてパパになる。
2011年に自身の不妊治療と夫婦の愛と葛藤の日々
を綴った「タネナシ。」を発刊し大きな反響を呼んだ。
同年11月には双子の男の子も誕生し、現在1女2男
の父親。子育て奮闘記「育爺。」も好評発売中。
対 象 者:岩手県在住、在勤の方
お申し込み:お住まいの市町村男女共同参画担当課に6月3日(水)
までにお申し込みください。
なお、託児・手話通訳が必要な方は申し込み時にお申し
出ください。
問 合 せ:岩手県男女共同参画センター
〒020-0045 盛岡市盛岡駅前西通1-7-1
TEL 019-606-1761
FAX 019-606-1765
E-mail [email protected]
HP http://www.aiina.jp/danjo/
主 催 :岩手県・岩手県男女共同参画センター
後 援 : 岩手労働局、盛岡地方法務局、岩手県教育委員会、NPO法人岩手県地域婦人団体協議会、JA岩手県女性組織協議会、岩手県漁
協女性部連絡協議会、岩手県商工会女性部連合会、一般社団法人岩手県母子寡婦福祉連合会、岩手県生活研究グループ連絡協議会、公
益社団法人岩手県看護協会、日本労働組合総連合会岩手県連合会、岩手県更生保護女性連盟、岩手県交通安全母の会連合会、NPO法人
いわて翼の会、いわて男女共同参画サポーターの会、岩手県人権擁護委員連合会、岩手県農業農村指導士協会、一般社団法人盛岡青年会
議所、岩手県商工会議所連合会、岩手県中小企業団体中央会、岩手県商工会連合会、一般社団法人岩手経済同友会、一般社団法人岩手
県経営者協会、岩手県中小企業家同友会、一般社団法人岩手県銀行協会、岩手県信用金庫協会、岩手県農業協同組合中央会、岩手県漁
業協同組合連合会、岩手県農業会議、岩手県森林組合連合会、認定NPO法人いわて子育てネット、NPO法人参画プランニング・いわて、岩手
日報社、朝日新聞盛岡総局、毎日新聞盛岡支局、読売新聞盛岡支局、河北新報社盛岡総局、産経新聞盛岡支局、岩手日日新聞社、盛岡タ
イムス社、NHK盛岡放送局、IBC岩手放送、テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、エフエム岩手
タイトル/主催団体
内 容
会 場
定 員
7階
アイーナ
ホール
500名
8階
会議室
804(B)
144名
8階
研修室
812
150名
8階
会議室
803
150名
8階
会議室
804(A)
144名
いわて国体を目前に控え、岩手を
第1分科会【講演】
2016希望郷いわて国体~共に盛りあげよう!
アスリートから見た「おもてなし」~
講師:三ヶ田 礼一 さん (岩手県八幡平市・旧安代町出身、
アルベールビルオリンピックノルディック複合団体金メダリスト)
主催:岩手県女性団体連絡協議会
訪れる選手や関係者を気持ちよく
お迎えするためのノウハウを培う
ため、アルベールビルオリンピック
金メダリストから見た「おもてなし」
と題して、地域における男女の 役割についてお話を伺う。 身近かな問題の「介護」老々介護
第2分科会【ワークショップ】
「介護」ってだれがする?
や遠距離介護など数多くの形が
あります。一人一人がどのような
ファシリテーター:
岩手県人権擁護委員会連合会
考えや体験をお持ちなのか、話し
男女共同参画社会推進委員会
たり聞いたりして負担にならない
主催:岩手県人権擁護委員会連合会
介護を考えてみませんか。 男女共同参画社会推進委員会
第3分科会【講演・パネルディスカッション】
時代の流れとともに、父親の姿も
多様化しています。 地域にパパの力を!
~岩手で考えるこれからのパパのカタチ~ 所謂「イクメン」が日々抱える葛藤
や地域の課題を踏まえ、本県に 講師:後藤 大平 さん
(ファザリング・ジャパン東北岩手支部/
いわてイクメン登録者)
おける「新しい父親像」を一緒に 考えてみませんか? 主催:ファザリング・ジャパン東北 岩手支部
第4分科会【パネルディスカッション】
(仮)「語っぺし おらほの復興」
~ボランティアにも男女共同参画の視点を~
東日本大震災の発生から5年目を
迎えた今なお、被災地での支援は
必要とされています。復興にどう関
コーディネーター:田村 太郎 さん(復興庁復興推進参与)
パネリスト(五十音順):
わるか、男女共同参画の視点を 齋藤 剛太さん(岩手県立大学総合政策部)
持った支援の必要性とは…、など、
佐々木 信秋さん(一般社団法人SAVE TAKATA代表理事)
高橋 聖子さん(ジェンダーアクション・プラットフォーム理事・プログラム担当) ボランティア活動を軸に考えます。 前川 栞里さん(甲南女子大学文学部多文化コミュニケーション学科)
主催:復興庁男女共同参画班
第5分科会【ワールドカフェ形式による意見交換】
ワーク・ライフ・ハピネス!
~女性活躍のための働き方改革~
ファシリテーター:岩手県環境生活部職員
「女性の活躍」のためには「男性 中心型労働慣行の変革」が必要。
でも何をどうやって「変革」したら いいの?「男性も女性もハッピー
になれる働き方」について、リラッ
クスした雰囲気の中、本音で語り
主催:岩手県環境生活部若者女性協働推進室
合いましょう。 ☆分科会は定員を超えた場合、ご希望に添えないことがあります。予めご了承ください。
パネル展示 (9:30~15:30)
「男女共同参画の視点からの復興」復興庁男女共同参画班
「岩手の男女共同参画の推進」岩手県若者女性協働推進室
「デートDV」岩手県男女共同参画センター