1 2016 年 5 月 9 日(5 月 11 日) 第 7 章:逐次合理性(Sequential Rationality) 「逐次合理性」をみたすナッシュ均衡 ナッシュ均衡の精緻化概念 部分ゲーム完全ナッシュ均衡 完全ベイジアン均衡 逐次均衡(Sequential Equilibrium) 1 2 7.1. 部分ゲーム完全(ナッシュ)均衡 Subgame Perfect (Nash) Equilibrium 逐次合理性のもっとも基礎的な概念 部分ゲームとは 特定の Node から先をひとつの「独立した展開形ゲーム」とみなす 1 部分ゲーム 2 ・ 1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 3 「部分ゲーム」とみなされるための条件 部分ゲームの外にある Node と区別できないとだめ 部分ゲームにならない例 部分ゲーム ではない 3 4 行動戦略プロファイル ( i )iN i は、以下の条件をみたす時 i N 部分ゲーム完全均衡であるという: は(全体のゲームにおける)ナッシュ均衡である 任意の部分ゲームにおいて をプレイすることが、その部分ゲームのナッシュ均 衡である 4 5 部分ゲーム完全均衡をつかって 完備情報の動学ゲームを分析しよう 部分ゲーム完全均衡に適した動学ゲームの類型: 完全情報の動学ゲーム 「後方帰納法(Backward Induction)」の適用 多段階ゲーム 各段階(Stage)において静学ゲームをプレイ 過去の行動観察可能 Perfect Monitoring, Observed Actions) 繰り返しゲーム 同じゲームが繰り返しプレイ 有限回繰り返しゲーム、無限回繰り返しゲーム 5 6 7.2. 完全情報の動学ゲーム 後方帰納法(Backward Induction)によって逐次合理性を導く 完全情報: 全ての情報集合は一つの手番(Single-Valued)からなる ∴ 全ての手番から先の Game Tree は必ず「部分ゲーム」になっている 後方帰納法: 後ろから順番に解く方法 定理(Zermelo?): ・展開形ゲームが有限の場合、最後の手番から順に最大化を解いていけば、つまり後方帰納 法に従えば、全ての部分ゲーム完全均衡を導くことができる。 ・任意のプレーヤーに対して、異なる Terminal Node がことなる利得をもたらすならば、部 分ゲーム完全均衡は一意に定まる。 *Zermelo の定理(1913 年) : 「チェスや将棋では、先手か後手のどちらかに「決して負けない」戦略があ る。だから先手と後手を決めた時点でもはや勝負は決まった。」Do you believe in it? 6 7 7.2.1. ムカデゲーム(Centipede Game) 1 2 1 (1,4) H (1, 1) 1 (1, 1) 2 (0, 3) (0, 3) 1 (2, 2) (2, 2) 2 1 (1, 4) (m, m) 2 (m+1,m-1) (m-1,m+2) みんな、いつでも、たかだか1ポイントの差で、exit しちゃう…… あまり長い(m が大きい、後に行くと大きな利得)と、逐次合理性の妥当性に疑いあり (「相手が逐次合理的でない(限定合理的)かもしれない」と予想するかも……) 7 8 7.2.2. シュタッケルベルク複占 クールノー複占: 2企業が同質財の供給量を選択 si [0, ) 生産費用ゼロ p 1 s1 s2 で売却 各企業 i の利得(利潤)は ui ( s ) (1 s1 s2 ) si 需給均衡価格 シュタッケルベルク複占: 企業1が先手、企業 2 が後手 部分ゲーム完全均衡は? 8 9 企業1(先手)の戦略 s1 [0, ) 企業2(後手)の戦略 企業 2 の手番は無数! 企業1の選択 s1 [0, ) ごとに企業 2 の手番がある ∴ s2 :[0, ) [0, ) 「企業1の供給が s1 [0, ) の場合、 企業2の供給量は s2 ( s1 ) [0, ) 」 9 10 後方帰納法: 企業2から解け! ∴ ∴ 企業2は企業1の供給 s1 に対する最適反応を選択する s2 ( s1 ) BR2 ( s1 ) 0 if s1 1 s2 ( s1 ) BR2 ( s1 ) 1 s1 2 if s1 [0,1] 10 11 こちらは企業1の等利潤曲線群(よくよく理解せよ) 11 12 こちらが企業2の等利潤曲線群および最適反応曲線つまり 後方帰納法から導かれる、後手企業2の最適戦略! 12 13 相手の反応を読め! 企業1(先手)は「企業2(後手)が s2 ( s1 ) BR1 ( s1 ) を選択する」ことを読み込む 「供給量を変えると相手の供給量も変わる」ことを利用して最大化 max{1 s1 BR2 ( s1 )}s1 s1 [0,1] First-Order Condition: 1 s1 {1 s1 }s1 0 s1 2 ∴ s1 1 ( 1 ) 2 3 s2 BR2 ( 1 ) 1 ( 1 ) 2 4 3 13 14 なぜこうなるか、考えよ! 14 15 企業1は 「私がクールノーより多めに供給すれば 相手企業2にとってクールノーより少なめに供給するのが逐次合理的になる」 ことを読み込んで クールノーより「多めに」供給することを選択する ( s1 1 ( 1 )) 2 3 価格はクールノーと比べて 1 から 1 にダウンするも 3 4 企業1の利潤は 1 から 1 にアップ 9 8 一方、企業2は 1 から 1 にダウン 9 16 15 16 宿題7 問1(展開形ゲームの表現) :ある日レポートの採点をしていると、学生 A と学生 B が瓜二つの誤答をしていることに気が 付いた。先生はそのうち学生 A がカンニングの犯人ではないかと疑い、調査に乗り出した。実際、真犯人は学生 A なのだ が、その調査によって明確な証拠がつかめる確率は半々である。学生 A は、先生に調査されていることはわかっているが、 先生が証拠を得ることができたかどうかはわからない。このとき次のようなゲームを考えよう。 まず、先生は証拠の有無を確認した後、学生 A を告発するか見逃すかを決定する。告発をした場合、学生 A は自白する か否認するかを選択する。 いま、両者の利得を(先生の利得,学生の利得)と書くことにする。先生が見逃した場合、利得は(0,0)である。先生が告発を した場合は証拠の有無によって異なる。先生が証拠を握っているとき、学生が自白をしたら(2,-2)、否認をした場合は(4,-4) である。先生が証拠を握っていないとき、学生が自白をしたら(2,-2)、否認をした場合は(-4,4)である。 (1)この展開形ゲームをゲームの木によって図示せよ。 (2)先生・学生それぞれの純粋戦略集合を明らかにせよ。 (3)(1)を標準形ゲームとしてみなし、マトリックス表現せよ。 (4)このゲームにおけるナッシュ均衡を全て求めよ。 問2(固定費用):シュタッケルベルク複占において、後手企業2の生産費用は、生産ゼロの時ゼロ、生産量が正の場合固 定額 F 0 とする。(企業1は生産費用ゼロのまま。) (1)部分ゲーム完全均衡を、 F について場合分けして、全てもとめよ。 (2)先手である企業1は供給の上限が 1 であったとする。今、企業1が、供給の上限を 1 から1に引き上げた、と報じ 2 2 た。すると、企業2は市場から撤退することになった。このような状況が生じうる場合の F の範囲を示せ。 問3(経営戦略):企業1は市場1と市場2の両方で事業展開している。市場1は企業 1 の独占である。市場2には企業2 というライバルがいる。企業1は、市場1で事業拡大するか否か、を検討している。近日中にこの事業戦略を決断して、記 者会見を開く予定である。事業戦略は、以下の3つの観点から、決定される。「市場2は価格競争か、数量競争か。」「企業 2は市場2から撤退する可能性がどの程度あるか。 」 「市場1での事業拡大は、企業1の市場2での事業展開に技術面でプラ スになるかマイナスになるか。 」以上を踏まえて、企業1の望ましい事業戦略について論じよ。 16 17 問4:K 教授と M 教授が講義について話し合っている。K 教授は課題量を 1 とするのが望ましいと考えており, M 教授は 課題量を 3 とするのが望ましいと考えている。実現した課題量を y としたとき, 各教授の効用を u1 , u2 とすると, u1 10 1 y u2 10 3 y を満たす。二人は次のような交渉をする。まず, 過去の慣習から課題量を 4 とする暫定案があり, これを踏まえて K 教授は 課題量を x 0, 5 とする案を出す。これを踏まえ, M 教授は課題量を x または 4 のどちらかに決定する。 (1) 部分ゲーム完全均衡を求めよ。 (2) 部分ゲーム完全均衡ではないナッシュ均衡をすべて求めよ。 17 18 第 7 章:逐次合理性(Sequential Rationality):まとめ 動学ゲームを均衡分析する際には、ナッシュ均衡のみならず、逐次合理性をもみたすことが大事である。 「逐次合理性をみたすナッシュ均衡」についての概念としては、 「部分ゲーム完全均衡」、 「(弱)完全ベイジアン均衡」 、 「逐 次均衡」が知られている。 部分ゲーム完全均衡は、完全情報、完全モニタリングの多段階ゲーム、繰り返しゲームに有用である。 完全情報の場合、部分ゲーム完全均衡は後方帰納法(Backward Induction)によって導くことができる。 完全情報の動学ゲームの重要な応用としてスタッケルベルク寡占、逐次交渉などがある。 部分ゲーム完全均衡は、無限回の展開形ゲームについても定義できるが、後方帰納法は適用できない。 「One-Stage Deviation Principle」によって均衡かどうかが確認される。 無限回繰り返しゲームにおいては、暗黙の協調を、部分ゲーム完全均衡によって説明できる。部分ゲーム完全均衡によって 達成できる利得ベクトルは、割引ファクターが十分に1に近い場合無数に存在し、広範囲である。この性質は「フォーク定 理」と呼ばれる。 部分ゲーム完全均衡は、多くの不完全情報の動学ゲームに適さない。よって、別の概念として「(弱)完全ベイジアン均衡」 がある。完全ベイジアン均衡は、部分ゲーム完全均衡でなかったり、構造的整合性をみたさなかったりする。逐次均衡は、 完全ベイジアン均衡の欠点を克服する精緻な概念である。 18
© Copyright 2025 Paperzz