石綿とは 石綿障害予防規則

石綿とは
アスベストともいい、断熱・防音性や耐腐食性など多くの優れた性質も持つ
ため、建築資材や断熱材、摩擦材など種々の製品に使用されてきました。
しかしながら、びまん性間質性肺線維症(いわゆる石綿肺、肺が弾力性を失
い硬くなること)や肺ガン、中皮腫などの肺疾患につながるとされ、日本では
製造、使用等が全面的に石綿製造が禁止されています。
このような背景のもと、国内の石綿使用量は大幅に減少しましたが、1970
年代から 1980 年代にわたって輸入された石綿の多くは建材として使用されて
おり、今後はこの時期に建てられた建築物の解体や改修作業の増加が予想され、
これらの作業に伴う石綿粉じん暴露防止が重要になることを踏まえ、石綿によ
る労働者の健康障害予防の推進を図るため、平成 17 年に石綿障害予防規則が
施行されました。
石綿障害予防規則
石綿障害予防規則は、吹付け石綿及び、それ以外の解体時の粉じん発生量が
比較的多い作業について、以下のように定められています。
【吹付け石綿の措置】
建築物に吹き付けられた石綿が損傷、劣化等により、その粉じんを発散させ、
労働者がその粉じんに暴露する恐れがあるときは、、当該吹付け石綿の除去、封
じ込め、囲い込み等の措置を講じなければなりません。
【事前調査】
事業者は建築物等の解体等の作業、封じ込め又は囲い込みの作業を行うときは、
あらかじめ、石綿の使用の有無を目視、設計図書等により調査し、その結果を
記録しておかなければなりません。
調査の結果、石綿の使用の有無が明らかとならなかったときは、分析調査し、
その結果を記録しておかなければなりません。
ただし、石綿等が吹き付けられていないことが明らかで、石綿が使用されてい
るとみなして対策を講じる場合、分析調査の必要はありません。
【作業計画】
事業者は、石綿が使用されている建築物等の解体等の作業、封じ込め又は囲い
込みの作業を行うときは、あらかじめ次の事項が示された作業計画を定め、当
該作業計画により作業を行わなければなりません。
① 作業の方法及び順序
② 石綿粉じんの発散を防止し、又は抑制する方法
③ 労働者への石綿粉じんの暴露防止をする方法
【届出】
耐火建築物又は順耐火建築物における吹付け石綿の除去作業については、工事
開始の 14 日前までに所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません。
次の作業については、工事開始前までに所轄労働基準監督署長に届け出なけれ
ばなりません。
① 石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材、石綿含有断熱材の解体等の作業
② 封じ込め又は囲い込みの作業
③ 上記①以外の吹付け石綿の除去作業
【特別の教育】
事業者は、石綿が使用されている建築物等の解体灯の作業に従事する労働者に、
次の科目について教育を行わなくてはなりません。
① 石綿等の有害性
② 石綿等の使用状況
③ 石綿等の粉じんの発散を抑制するための措置
④ 保護具の使用方法
⑤ その他石綿等の暴露の防止に関し必要な事項
【作業主任者】
事業者は、石綿作業主任者を選任し、次の事項を行わせなければなりません。
① 作業に従事する労働者が、石綿粉じんにより汚染され、又はこれらを吸入し
ないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
② 保護具の使用状況を監視すること。
当社では、事前調査での設計図書等で石綿含有の有無が判明しなかった場合
に行う分析調査を、JIS A 1481:建材製品中のアスベスト含有率測定方法に
基づき実施します。
また、解体等の作業時に必要に応じ実施する、室内中の石綿粉じん量測定や、
敷地境界の石綿粉じん濃度測定を、環境庁告示第93号(平成元年)、及び JIS
K 3850-1 に準じた方法で実施し、気中に発散する石綿粉じんの濃度を確認し
ます。
事前調査 設計図書等による石綿有無の調査
石綿含有無し
または分析調査
石綿含有
もしくは含有されていると
みなした対策を講じる場合
作業計画の作成
建設リサイクル法による解体
作業方法や暴露防止に関する方法の計画書
作業主任者の選任 労働者への指揮
保護具着用の監視
特別の教育
届出
石綿暴露防止に関する教育
所轄労働基準監督署長への届出
保護具の着用
解体等の作業
養生、隔離、湿潤
封じ込め、囲い込み等の作業 必要に応じ室内中、敷地境界の
石綿粉じん濃度測定
廃棄物 「廃石綿等」、「石綿含有廃棄物」
二重梱包、飛散防止
図
など
解体等の作業時の流れ
など