は じ め に 軽井沢町長 藤 巻 進 平成24年 8 月に、子ども・子育て関連 3 法が成立し、幼児期の学校教育や保育、地域の子 ども・子育て支援を総合的に推進するための「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年 4 月にスタートします。 当町では、子ども・子育て支援法に基づき新たな「子ども・子育て支援事業計画」を策定 するため、地域での子育て家庭の状況や、子育て世帯の要望等を把握するための「子ども・ 子育てに関するニーズ調査」を行い、子育て世帯に対する家庭・地域を取り巻く環境の変化 に対応して、子どもや保護者に必要な支援を行い、一人ひとりの子どもが健やかに成長する ことができるよう計画を策定するものであります。 本計画では、平成22年 3 月に策定した「軽井沢町次世代育成支援対策推進地域行動計画」 を継承しつつ、「大地に根をはり たくましく伸びる 軽井沢の子どもたち」とし、地域全 体が、子育てに対して温かいまなざしを注ぎ、きめ細やかな支援を行うことは住みよい町を 次世代につなぐ大切なことであります。そのためにも「子育ての基本は家庭」としながら、 地域でも子どもたちと関わりを持ちこの町で生まれ、育ったことに誇りを感じる計画として いきたいと考えておりますので、皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。 おわりに、本計画の策定にあたりまして、数多くの貴重なご意見・ご提言をいただきまし た子ども・子育て会議、ニーズ調査などを通じ、ご協力をいただきました全ての皆さまに心 より感謝申しあげます。 平成27年 3 月 目次 第1章 計画の概要……………………………………………………………………………… 1 ❶ 計画策定の趣旨…………………………………………………………………………………… 1 ❷ 計画の性格………………………………………………………………………………………… 1 ❸ 計画の対象………………………………………………………………………………………… 3 ❹ 計画の期間………………………………………………………………………………………… 3 ❺ 上位・関連計画の概要…………………………………………………………………………… 4 第 2 章 計画策定の背景……………………………………………………………………… 5 ❶ 町の概況…………………………………………………………………………………………… 5 ( 1 )地域概況…………………………………………………………………………………………… 5 ( 2 )少子化等の状況…………………………………………………………………………………… 6 ❷ ニーズ調査の概況………………………………………………………………………………… 9 ( 1 )調査の実施状況…………………………………………………………………………………… 9 ( 2 )調査結果の概要…………………………………………………………………………………… 9 第3章 計画の目標と基本方向……………………………………………………………17 ❶ 計画の基本的な考え方……………………………………………………………………………17 ❷ 計画策定の基本的な視点…………………………………………………………………………18 ❸ 計画の目標…………………………………………………………………………………………20 ❹ 計画の基本方向(施策の柱)… ……………………………………………………………………20 ( 1 )「子育てを支える地域のつながり」……………………………………………………………20 ( 2 )「親子の健康と成長を守るつながり」…………………………………………………………20 ( 3 )「子どもたちの個性と能力を生かすつながり」 ………………………………………………21 ( 4 )「働きやすさ、育てやすさのつながり」 ………………………………………………………21 ( 5 )「子どもが安心できるつながり」………………………………………………………………21 ❺ 教育・保育提供区域の設定………………………………………………………………………21 第4章 子ども・子育て支援事業計画…………………………………………………22 ❶ 「幼児期の教育・保育」に関する見込み等… ……………………………………………………22 ❷ 「地域子ども・子育て支援事業」に関する見込み等… …………………………………………24 ( 1 )利用者支援事業<新規事業>……………………………………………………………………25 ( 2 )地域子育て支援拠点事業…………………………………………………………………………25 ( 3 )妊婦健康診査………………………………………………………………………………………26 ( 4 )乳児家庭全戸訪問事業……………………………………………………………………………26 ( 5 )養育支援訪問事業その他要支援児童要保護児童の支援に資する事業………………………26 ( 6 )子育て短期支援事業………………………………………………………………………………27 ( 7 )ファミリーサポートセンター事業………………………………………………………………27 ( 8 )一時預かり及び幼稚園の預かり保育……………………………………………………………28 ( 9 )延長保育事業………………………………………………………………………………………29 (10)病児・病後児保育事業……………………………………………………………………………29 (11)放課後児童クラブ…………………………………………………………………………………30 (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業<新規事業>……………………………………………30 (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業<新規事業>…………………30 ❸ 「子ども・子育て関連のその他事業」に関する方針等… ………………………………………31 ( 1 )産後の休養及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保…………31 ( 2 )子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する都道府県が行う施策との連携………31 ( 3 )労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する施策との連携……31 第5章 基本施策の展開………………………………………………………………………32 ❶ 子育てを支える地域のつながり…………………………………………………………………32 ( 1 )地域で子育てを支援すること……………………………………………………………………32 ( 2 )コミュニティに子育ての輪をつくること………………………………………………………33 ( 3 )交流・ふれあいを実践すること…………………………………………………………………33 ❷ 親子の健康と成長を守るつながり………………………………………………………………34 ( 1 )相談体制・情報提供体制を充実させること……………………………………………………34 ( 2 )親子の健康づくりをサポートすること…………………………………………………………35 ( 3 )障がいや慢性疾患のある子どもの療育を支援すること……………………………………36 ❸ 子どもたちの個性と能力を生かすつながり……………………………………………………37 ( 1 )遊び・体験の拠点を整備すること………………………………………………………………37 ( 2 )小・中学校教育を充実すること…………………………………………………………………38 ( 3 )校外活動を活発にすること………………………………………………………………………40 ❹ 働きやすさ、育てやすさのつながり……………………………………………………………41 ( 1 )保育サービスを充実すること……………………………………………………………………41 ( 2 )子育てしやすい就労環境を整備すること………………………………………………………42 ( 3 )支えが必要な家庭の自立を支援すること………………………………………………………42 ❺ 子どもが安心できるつながり……………………………………………………………………43 ( 1 )暮らしやすい住環境を確保すること……………………………………………………………43 ( 2 )安心して外出できる環境を整備すること………………………………………………………44 ( 3 )子どもの安全を確保すること……………………………………………………………………44 第6章 計画の推進………………………………………………………………………………46 ( 1 )計画推進・進行管理体制の整備…………………………………………………………………46 ( 2 )関係機関相互の連携促進…………………………………………………………………………47 関連資料… ……………………………………………………………………………………………48 用語集……………………………………………………………………………………………………48 軽井沢町子ども・子育て会議条例……………………………………………………………………49 軽井沢町子ども・子育て会議委員名簿………………………………………………………………50 <本計画の目次構成フロー> 本計画の目次として構成する各章は、それぞれ、次のような内容や関係性を持つものです。 計画の前提について 第 1 章 計画の概要 計画策定の背景や位置づけ、期間な ど、計画を取り巻く諸条件について整理 しています。 第2章 計画策定の背景 人口等の統計指標、保育・教育等の実 績データなど、計画の前提となる諸条件 について整理しています。 計画の考え方について 第3章 計画の目標と基本方向 子ども・子育て全般に関わる、本町の基本 となる考え方を掲げ、計画(施策や事業)へ とつなげる項目です。 計画の取り組みや体制について 第4章 子ども・子育て 支援事業計画 新たな法律(子ども・子育て関連 3 法)に基づ く施策や事業について整理、位置づけを行う項目 です。 新たな法律に準じた第 4 章、 及びこれまでの前計画「次世 代育成支援行動計画」を継承 す る 第 5 章 に よ り、 施 策・ 事 業体系を構成しています。 第 3 章、 第 5 章 は、前計画「次 世代育成支援行 動計画」を踏ま え、構成してい ます。 第5章 基本施策の展開 子ども・子育て関連の幅広い施 策・事業について、前計画である 「次世代育成支援行動計画」を継 承しつつ、位置づける項目です。 第6章 計画の推進 計画を進めたり、適切に管理するため の体制について示す項目です。 1章 第 計画の概要 ❶ 計画策定の趣旨 少子化の進行や、共働き世帯の増加等による多様な教育・保育ニーズの増加など、近年、子ども や子育てをめぐる環境にはさまざまな変化が見られます。 こうしたなか、平成24年(2012年) 8 月に、子ども・子育て関連 3 法が成立し、 「子ども・子育 て支援新制度」が平成27年度(2015年度)から本格的にスタートすることにともない、全国の区市 町村において、 「子ども・子育て支援事業計画」が策定されることになりました。 新制度のもとでは、市町村が実施主体となり、 「施設型給付」や「地域型保育給付」による子育 て支援環境の確保が新たに図られることとなります。また、教育・保育等の利用にあたっては、 「保育認定」の区分が新たに設けられ、 1 ~ 3 号の 3 つの区分に基づき、給付等が行われるように なります。 軽井沢町ではこれまで、「次世代育成支援対策行動計画(前期計画:平成17~21年度、後期計 画:平成22~26年度) 」をはじめ、さまざまな施策体系のもとで、子どもや子育てに関わる事業を 推進してきました。また、町の最上位計画である第 5 次軽井沢町長期振興計画(前期基本計画)に おいても、さまざまな子ども・子育て支援に関する取り組みを位置づけ、推進してきたところです。 そこで、このような状況のもとで、当町においても、これまで進めてきた取り組みを継承しつ つ、新たな法制度に対応するものとして、 「子ども・子育て支援事業計画」を策定するものです。 ❷ 計画の性格 本計画は、「子ども・子育て関連 3 法」に定める市町村事業計画であり、当町の子ども・子育て 支援に関わる基本的方向や事業の概要を明らかにし、子どもや子育て支援対策の総合的かつ計画的 な推進を図るものです。 なお、本計画の策定にあたっては、上位計画となる「第 5 次軽井沢町長期振興計画」を踏まえる とともに、国の「子ども・子育て会議」等の動向を参考とし、その他、教育・福祉やまちづくり等 の関連する計画などと整合性をもたせて策定するものです。 1 「子ども・子育て関連 3 法」とは・・・ ① ② ③ 子ども・子育て支援法 認定こども園法の一部を改正する法律 関係法律の整備等に関する法律 の 3 法からなり、すべての子どもの良質な成育環境を保障し、子ども・子育て家庭を社会 全体で支援することを目的として、子ども・子育て支援関連の制度、財源を一元化して新し い仕組みを構築し、質の高い幼児期、学校教育・保育の一体的な提供、保育の量的拡充、家 庭における養育支援の充実を図るために制定されたものです。 ◆子ども・子育て支援新制度のポイント ○認定こども園制度の改善 ・幼保連携型認定こども園の認可・指導監督を一本化、学校及び児童福祉施設としての法的 位置づけ ○認定こども園、幼稚保育所を通じた共通の給付( 「施設型給付」 )及び小規模保育等への給 付(「地域型保育給付」 )の創設 ○地域の子ども・子育て支援の充実(利用者支援、地域子育て支援拠点等) ○基礎自治体(市町村)が実施主体 ・市町村が地域のニーズに基づき計画を策定、給付事業を実施 ○社会全体による費用負担 ・消費税の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提 ○子ども・子育て会議の設置 ・有 識者、地方公共団体、事業主代表・労働者代表、子育て当事者、子育て支援当事者等 (子ども・子育て支援に関する事業に従事する者)が、子育て支援の政策プロセス等に参 画・関与(市町村等における設置は努力義務) 2 第1章 計画の概要 ◆教育・保育を利用する子どもを対象とした、 3 つの認定区分 認定区分 利用定員を設定し、給付 を受ける施設・事業 給付の対象 < 1 号認定> ・教育標準時間 ・幼稚園 満 3 歳以上の小学校就学前の子どもで、 (教育標準時間外の利用について ・認定こども園 2 号認定子ども以外のもの は、一時預かり事業(幼稚園型) 等の対象となります。) < 2 号認定> ・保育短時間 満 3 歳以上の小学校就学前の子どもで、 ・保育標準時間 保護者の労働又は疾病その他の内閣府令 で定める事由により家庭において必要な 保育を受けることが困難であるもの ・保育所 ・認定こども園 < 3 号認定> ・保育短時間 満 3 歳未満の小学校就学前の子どもで ・保育標準時間 あって、保護者の労働又は疾病その他に より家庭において必要な保育を受けるこ とが困難であるもの ・保育所 ・認定こども園 ・小規模保育等 注)幼稚園については、事業者の運営意向によっては、これまで通り認定を受けずに利用することも可能 となっています。 ❸ 計画の対象 この計画の施策・事業の主な対象は、児童福祉法における「児童( 0 ~18歳未満) 」を基本とし ますが、「子ども・子育て支援」という視点から「子どもや子育て」に関わるすべての主体(町 民、各種機関・団体、民間企業等)に働きかけを行うものです。 なお、当町の子ども・子育て支援に関する基礎的データを収集するため、小学校在校生までの最 年少幼児・児童の保護者を対象とするアンケート調査を平成25年度に実施しました。 ❹ 計画の期間 本計画は、平成27年度から平成31年度までの 5 年間を期間とします。 なお、今後の社会情勢等の変化により、必要に応じて見直すこととします。 ◆計画の期間 年度 平成26 27 28 29 30 31 軽井沢町 子ども・子育て 支援事業計画 □ 策定 ■ ■ ■ ■ ■ 次期計画 (予定) □ 見直し ※平成29年、34年に見直し(中間評価)予定 3 32 33 34 35 36 ■ ■ ■ ■ ■ ❺ 上位・関連計画の概要 町の最上位計画である「第 5 次軽井沢町長期振興計画(前期基本計画) 」では、子ども・子育て に関わる主な施策として、次のような方向性が示されています。 ◆第 5 次軽井沢町長期振興計画(前期基本計画)における、 子ども・子育てに関わる主な方向性 や取り組み 基本方針 基本方針 5 安心して暮らせる 健康福祉のまち 項目/目標 目標達成の取り組み [項目] 2 子育てを地域で支える仕組みの充実 [目標] 地域とともに子どもの育ちを喜べる、 子育てが楽しいまち [項目] 1 幼児教育・学校教育・家庭教育が連 基本方針 6 携した学びの環境づくり 人を育てる教育・ [目標] 文化 一人ひとりの子どもがのびのびと体 力・学力・社会性・個性を育んでいるま ち 4 ( 1 )母子保健の推進 ●健康管理の推進 ●出産・育児の支援 ( 2 )子育て支援の充実 ●子育て支援センター機能の充実 ●子育て支援施設の整備と充実 ●保育サービスの充実 ●子育て支援の充実 ●子どもが育つ環境の整備 ●地域と連携した子育ての環境づくり ( 1 )個性や能力を伸ばす教育の推進 ●教育体制の充実 ●教職員の資質の向上 ●地域との連携体制の充実 ( 2) 児童・生徒の安全と心身の健康を 守る学校づくり ●健康指導、相談体制の充実 2章 第 計画策定の背景 ❶ 町の概況 ( 1 )地域概況 長野県東部の佐久地域に位置する軽井沢町は、東側及び北側を群馬県に接し、佐久地域の各都市 や群馬県長野原町・嬬恋村・安中市・下仁田町と社会的・経済的な圏域を形成しています。北陸新 幹線や上信越自動車道の高速交通機関が整備された現在も、信州(長野県)の東の玄関口としての 役割を担っています。 面積の半分が国立、国定公園であり、雄大な浅間山の四季のもとで、美しい自然に囲まれた国際 的な保健休養地となっています。 県内における位置 長野市 5 軽井沢町 (2)少子化等の状況 ① 人口の動向、世帯数 当町の人口・世帯数は、いずれも増加傾向にあり、平成 2 年には15,000人台だった人口は、平成 22年には19,000人台に、また、世帯数は5,000世帯台から8,000世帯台へと増え続けています。 一方で、一世帯あたりの人数(平均世帯人員)は、緩やかに減少を続けており、平成 2 年の2.8 人から、平成24年には2.3人となっています。 ●総人口・世帯数・平均世帯員数の推移 総人口 世帯数 平均世帯員数 平成 2 年 15,464 5,448 2.8 平成 7 年 15,345 5,657 2.7 平成12年 16,181 6,203 2.6 平成17年 17,144 6,752 2.5 平成22年 19,018 8,082 2.4 平成24年 19,383 8,370 2.3 資料:国勢調査、平成24年は、毎月人口異動調査(10月 1 日) ●総人口・世帯数・平均世帯員数の推移 25,000 2.8 2.7 2.6 2.5 15,000 10,000 5,000 0 資料:国勢調査 15,464 15,345 17,144 16,181 2.4 19,018 2.3 19,383 5,448 5,657 6,203 6,752 8,082 8,370 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 24 年 総人口 世帯数 平均世帯員数 6 (平均世帯員数(人)) (人口(人)) 20,000 3.0 2.8 2.6 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 第2章 計画策定の背景 ② 出生数の動向 当町における出生数は近年、増減を繰り返しながら減少傾向となっています。全国的に課題と なっている出生率の低下については、非婚化や晩婚化等が主な要因とされてきましたが、近年では 子育てに対する負担(不安)感が高まるなど、生活を取り巻く環境や価値観の変化等もひとつの要 因であると考えられています。 ●出生数の推移 ●全国の合計特殊出生率 合計特殊 出生率 実数(人) 平成15年 149 平成15年 1.29 平成16年 125 平成16年 1.29 平成17年 122 平成17年 1.26 平成18年 158 平成18年 1.32 平成19年 158 平成19年 1.34 平成20年 146 平成20年 1.37 平成21年 125 平成21年 1.37 平成22年 166 平成22年 1.39 平成23年 124 平成23年 1.39 平成24年 135 平成24年 1.41 平成25年 1.43 資料:町統計書 資料:厚生労働省 ③ 年齢区分別人口の動向 全国的に進む少子高齢化は、当町においても同様であり、14歳以下の子どもの数は、2,400人台 で推移しているものの、増加傾向にある総人口に占める割合は低下傾向にあり、65歳以上の高齢者 の人口や割合の高まりが目立っています。 平成22年における当町の14歳以下の年少人口割合は12.9%、65歳以上の高齢者人口割合は25.0% となっています。 ●年齢 3 区分別人口の推移 0 - 14歳 15 - 64歳 65歳以上 実数 平成12年 2,458 10,550 3,168 平成17年 2,414 10,888 3,842 平成22年 2,453 11,766 4,739 構成比 平成12年 15.2% 65.2% 19.6% 平成17年 14.1% 63.5% 22.4% 平成22年 12.9% 62.1% 25.0% 資料:国勢調査 7 ●年齢 3 区分別人口構成比の推移 平成 12 年 15.2% 平成 17 年 14.1% 63.5% 22.4% 平成 22 年 12.9% 62.1% 25.0% 0 65.2% 10 20 資料:国勢調査 30 40 50 19.6% 60 70 80 90 100 (%) 0-14 歳 15-64 歳 65 歳以上 ④ 労働力や就業の状況 近年女性の就業者数は増加の傾向にあり、これからの少子高齢社会においては、ますます女性労 働力への期待が高まっています。当町でも女性の就業意向の強さがうかがえます。 ●労働力状態別就業者数 総数 労働力 (15歳以上) 人口 就業者 完全 失業者 非労働力 人口 家事 通学 不詳 その他 総数 16,505 10,103 9,489 614 5,989 2,773 685 2,531 413 男性 8,671 5,625 5,192 433 2,020 359 358 1,303 189 女性 7,834 4,478 4,297 181 3,969 2,414 327 1,228 224 資料:平成22年国勢調査 ●産業分類別就業者数 実数 総数 男性 女性 総数 9,489 5,192 4,297 第 1 次産業 299 177 122 第 2 次産業 1,310 994 316 第 3 次産業 6,963 3,475 3,488 分類不能 917 546 371 100.0% 100.0% 100.0% 構成比 総数 第 1 次産業 3.1% 3.4% 2.8% 第 2 次産業 13.8% 19.1% 7.4% 第 3 次産業 73.4% 66.9% 81.2% 分類不能 9.7% 10.5% 8.6% 資料:平成22年国勢調査 8 第2章 計画策定の背景 ❷ ニーズ調査の概況 (1)調査の実施状況 子育て家庭や子どもの生活実態や要望等を把握するため、平成25年度に就学前児童・小学校在校 生(保護者)等を対象とした子ども・子育てに関するニーズ調査を実施しました。 調査実施の概要については、以下のとおりです。 ●調査対象の母数と抽出方法、調査内容等 未就学児童調査 調査対象者 町内に居住する未就学世帯及び小学校在校生の最年少、幼児・児童世帯保護者 母 数 平成25年 9 月30日時点 住民基本台帳から対象幼児・児童を抽出 調査方法 各施設・小学校長及び郵送法(配布、回収) 配布件数 1,282件 有効回収件数 892件 有効回収率 69.6% (2)調査結果の概要 ニーズ調査結果の概要については、次の通りです。 ● 宛名のお子さんの子育て(教育を含む)を主に行っているのはどなたですか。 (問 6 ) 人 数 割 合 1 .父母ともに 515 57.7% 2 .主に母親 316 35.4% 3 .主に父親 4 0.4% 4 .主に祖父母 9 1.0% 無回答 48 5.4% 892 100% 回答者数 1.父母ともに 2.主に母親 3.主に父親 4.主に祖父母 0 ニーズ調査の集計上の留意点 20 40 60 80 100 (%) *回答率(割合(%))は、小数点第 2 位を四捨五入して表記しました。このため、合計が100%になら ない場合があります。 *複数回答方式の設問では、回答率は回答者総数に対する回答数の割合を示しています。したがって、 回答率の合計は100%にはなりません。同様に、回答数の合計は回答者総数とは一致しません。 9 ● 宛名のお子さんの子育て(教育を含む)に日常的に関わっている方はどなたですか。 (複数回答可)(問 7 ) 人 数 割 合 1.父母ともに 1 .父母ともに 537 60.2% 2 .母親 288 32.3% 3 .父親 30 3.4% 4 .祖父母 223 25.0% 5 .幼稚園 57 6.4% 5.幼稚園 6 .保育園 264 31.5% 6.保育園 2 0.2% 90 10.1% 892 100% 7 .認定子ども園 8 .その他 回答者数 2.母親 3.父親 4.祖父母 7.認定子ども園 8.その他 0 20 40 60 80 100(%) ● 宛名のお子さんの子育て(教育を含む)に、もっとも影響すると思われる環境は何だと思いま すか。(複数回答可)(問 8 ) 人 数 割 合 1 .家庭 839 94.1% 2 .地域 303 34.0% 3 .幼稚園 111 12.4% 4 .保育園 354 39.7% 18 2.0% 6 .その他 149 16.7% 回答者数 892 100% 5 .認定子ども園 1.家庭 2.地域 3.幼稚園 4.保育園 5.認定子ども園 6.その他 0 10 20 40 60 80 100 (%) 第2章 計画策定の背景 ● 日頃、宛名のお子さんをみてもらえる親族・知人はいますか。 (複数回答可) (問 9 ) 人 数 割 合 1 .日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 271 30.4% 2 .緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 402 45.1% 39 4.4% 4 .緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人・知人がいる 209 23.4% 5 .いずれもいない 139 15.6% 回答者数 892 100% 40 50(%) 3 .日常的に子どもをみてもらえる友人・知人がいる 1.日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 2.緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族に みてもらえる 3.日常的に子どもをみてもらえる友人・知人がいる 4.緊急時もしくは用事の際には子どもを みてもらえる友人・知人がいる 5.いずれもいない 0 10 20 30 ● 宛名のお子さんの子育てをする上で、気軽に相談できる人(または場所)はいますか(ありま すか)。(問10) 人 数 1 .いる/ある 割 合 773 90.2% 2 .いない/ない 53 6.2% 無回答 31 3.6% 857 100% 回答者数 1.いる/ある 0 10 20 30 40 50 2.いない/ない→ 60 11 70 80 90 ←無回答 100 (%) ● 宛名のお子さんの保護者の現在の就労状況をうかがいます。 (問12) 母親 人数 1 .フルタイムで就労、産休・育休・介護休業中ではない 2 .フルタイムで就労、産休・育休・介護休業中である 3 .パート・アルバイト等で就労、産休・育休・介護休業中ではない 4 .パート・アルバイト等で就労、産休・育休・介護休業中である 5 .以前は就労していたが、現在は就労していない 6 .これまで就労したことがない 回答者数 1 . フルタイム で 就 労、 産 休・ 育 休・ 介 護休業中では ない 2 . フルタイム で 就 労、 産 休・ 育 休・ 介 護休業中であ る 3 . パート・ア ルバイト等で 就 労、 産 休・ 育休・介護休 業中ではない 4 . パート・ア ルバイト等で 就 労、 産 休・ 育休・介護休 業中である 父親 割合 人数 割合 255 30.2% 728 96.9% 24 2.8% 3 0.0% 345 40.8% 11 1.5% 19 2.2% 1 0.0% 186 22.0% 7 1.0% 16 1.9% 1 0.0% 845 100% 751 100% 5 . 以前は就労 していたが、 現在は就労し ていない 6 . これまで就 労したことが ない 母親 父親 0 10 20 30 40 50 12 60 70 80 90 100(%) 第2章 計画策定の背景 ● 宛名のお子さんは、平日どのような教育・保育の事業を利用していますか。 (複数回答可) 人 数 割 合 1 .幼稚園(通常の就園時間の利用) 70 15.7% 2 .幼稚園の預かり保育(就園時間を延長して定期的利用) 17 3.8% 300 67.1% 4 .認定こども園 0 0.0% 5 .家庭的保育 2 0.0% 6 .事業所内保育施設 4 1.0% 7 .自治体の認証・認定保育施設 7 1.6% 8 .その他の認可外の保育施設 9 2.0% 9 .居宅訪問型保育 1 0.0% 10.子育てサポートあさまっ子 8 1.8% 11.その他 29 6.5% 447 100% 3 .認可保育園(町立保育園) 回答者数 1.幼稚園(通常の就園時間の利用) 2.幼稚園の預かり保育 3.認可保育園 ( 町立保育園 ) 4.認定こども園 5.家庭的保育 6.事業所内保育施設 7.自治体の認証・認定保育施設 8.その他の認可外の保育施設 9.居宅訪問型保育 10.子育てサポートあさまっ子 11.その他 0 20 13 40 60 80 100(%) ● 事業で知っているものや、これまでに利用したことがあるもの、今後、利用したいと思うもの をお答えください。 (問19) (複数回答可) 知っている これまでに利用 今後利用したい したことがある ①マタニティースクール・赤ちゃん相談 621 69.6% 352 39.5% 203 22.8% ②保健センターの各種検診・相談 707 79.3% 637 71.4% 431 48.3% ③子育て支援センターの事業 610 68.4% 375 42.0% 301 33.7% ④児童館利用(幼児のつどい等) 696 78.0% 501 56.2% 468 52.5% ⑤保育園の園開放・子育て相談 637 71.4% 273 30.6% 262 29.4% ⑥町図書館のおはなしの会 658 73.8% 180 20.2% 463 51.9% ⑦教育相談 378 42.4% 58 6.5% 59 6.6% 全体平均 615 68.9% 339 38.0% 312 35.0% 回答者数 892 100% 892 100% 892 100% ①マタニティースクール・赤ちゃん相談 ②保健センターの各種検診・相談 ③子育て支援センターの事業 ④児童館利用 ( 幼児のつどい等 ) ⑤保育園の園開放・子育て相談 ⑥町図書館のおはなしの会 ⑦教育相談 全体平均 0 20 40 60 80 知っている これまでに利用したことがある 今後利用したい 14 100(%) 第2章 計画策定の背景 ● 宛名のお子さんについて、土曜日と日曜日・祝日に、定期的な教育・保育の事業の利用希望は ありますか。 (問20) 土曜 人 数 日曜・祝日 割 合 人 数 割 合 1 .利用する必要はない 331 55.0% 422 70.1% 2 .ほぼ毎週利用したい 97 16.1% 40 6.6% 3 .月に 1 ~ 2 回は利用したい 174 28.9% 140 23.3% 回答者数 602 100% 602 100% 1 .利用する必要はない 2 .ほぼ毎週利用したい 3 .月に 1 ~ 2 回は利用したい 40 70 土曜 日曜・祝日 0 10 20 30 50 15 60 80 90 100 (%) ● 宛名のお子さんについて、小学校のうちは、放課後(平日の小学校終了後)の時間をどのよう な場所で過ごさせたいと思いますか。 (問26) 低学年 人 数 1 .自宅 1~3年 割 合 高学年 人 数 4~6年 割 合 264 29.6% 316 35.4% 79 8.9% 84 9.4% 3 .習い事(サッカークラブ、学習塾など) 216 24.2% 277 31.1% 4 .児童館 136 15.2% 136 15.2% 5 .放課後子ども教室 141 15.8% 131 14.7% 6 .放課後児童クラブ〔学童保育〕 115 12.9% 71 8.0% 2 0.2% 2 0.2% 39 4.4% 63 7.1% 892 100% 892 100% 20 30 2 .祖父母宅や友人・知人宅 7 .子育てサポートあさまっ子 8 .その他(公園など) 回答者数 1.自宅 2.祖父母宅や友人・知人宅 3.習い事(サッカークラブ、学習塾など) 4.児童館 5.放課後子ども教室 6.放課後児童クラブ〔学童保育〕 7.子育てサポートあさまっ子 8.その他(公園など) 0 10 1~3年 4~6年 16 40(%) 3章 計画の目標と基本方向 第 ❶ 計画の基本的な考え方 大地に根をはり たくましく伸びる 軽井沢の子どもたち 豊かな自然とあたたかい地域社会の中で、 子どもたちが健やかに育ち、 自らの手で人生を選び取れるまち 「軽井沢町子ども・子育て支援事業計画」では、町の明日を担う子どもの成長を支えるため、自 然環境豊かな地域性を生かしたテーマとして、 『大地に根をはり たくましく伸びる 軽井沢の子 どもたち』と設定しました。 行政をはじめ、家庭、学校、地域、企業と連携しながら、 「豊かな自然とあたたかい地域社会の 中で、子どもたちが健やかに育ち、自らの手で人生を選び取れるまち」の実現に向けて、効果的な 取り組みを進めていきたいと考えます。 すべての町民が、子育てに対して温かいまなざしを注ぎ、きめ細かな支援を行うことは、住みよ いまちを次の世代につなぐための大切な営みであり、お年寄りや障がいのある人も含めて、すべて の人々の幸せな地域生活を実現する基盤ともなります。 そのためにも、 「子育ての基本は家庭」としながら、子どもの権利を尊重し、誰もが子どもと積 極的に関わり合いながら、子育ての尊さを知り、楽しさを味わえるまちづくりを展開し、 「このま ちで、子育てをして本当に良かった」 「このまちで生まれ、育ったことに誇りを感じる」と思える 町を目指します。 17 ❷ 計画策定の基本的な視点 少子化の抑制や、子育てへの不安解消、子育てと仕事の両立、子育ての経済的負担軽減等を目指 し、本計画の策定にあたっての「基本的な視点」として下記の 8 項目を掲げます。 基 本 的 な 視 点 ①子どもの視点 ②次代の親づくりという視点 ③サービス利用者の視点 ④社会全体による支援の視点 ⑤すべての子どもと家庭への支援の視点 ⑥地域における社会資源の効果的な活用の視点 ⑦サービスの質の視点 ⑧地域特性の視点 さらに、町独自の価値観として、次の 4 点を掲げ、 「目指すべき社会の姿」に向けた、あらゆる 施策・事業を展開する際の指針とします。 ~子ども一人ひとりの幸せを考えます~ 子ども一人ひとりの人権を十分に尊重し、幸せに育つことが保障されなければなりません。親や 社会から尊重され、自らをかけがえのない存在と知った子どもは人権を尊重できる人間へ成長しま す。 また、子どもは本来、自ら伸びようとするたくましい力をもっています。その力を損なうことな く、成長・発達の段階や年齢、心身の状態、それぞれの家庭の状況に応じた、社会的な保護が必要 とされています。 子ども自身が将来に夢をもち、ハードルを乗り越える力を育み、それぞれが自立できる環境づく りを進めます。 18 第3章 計画の目標と基本方向 ~ゆとりある家庭づくりを支えます~ 家庭は子どもにとって、やすらぎであると同時に初めて接する社会でもあり、重要な役割をもっ ています。 食事をはじめとする生活習慣の基礎から、ルールを守ること、責任を果たすことの大切さを、親 がしっかりと伝えていくためには、まず親にゆとりが必要です。このため、子育ての基本は家庭で あり、全員で助けあいながら子育てする、ゆとりある家庭づくりを支援します。 ~支えあう地域社会をつくります~ 子どもの意識や行動は、社会の鏡でもあります。子どもの問題を検討する前提に、大人社会の問 題解決があることを忘れてはなりません。特に、地域には子育ての重要な役割があります。 危険なときの保護、褒めて伸ばすような愛情のこもった指導等がスムーズに行われるためには、 子どもと大人の信頼関係の確立など、地域の教育力の向上が必要です。 子育て支援に関わる地域の人がそれぞれの役割を果たしながら、子どもがいきいきと学び、遊 び、誰もが安心して暮らせ、やさしく認め合える、心温かい地域社会づくりを促します。 また、当町は国際的な観光・リゾート地としての特性をもっており、母親を含めた働く女性が多 い地域であります。通常は親子のふれあいの時間が多く確保できる夏期や休日等は観光・リゾート 産業の繁忙期が重なることから、保育サービスの提供や子育て支援、親子のふれあいの確保につい ては、地域ぐるみで子育て世帯を支援できる仕組みを育てていくことを目指します。 ~豊かな自然、優れた景観につつまれた暮らしを大切にします~ わが国を代表する、国際的な保養地として発展してきた当町の、大切な財産である豊かな自然環 境や景観は、大きな地域の魅力であるとともに、子どもの健やかな心身を育む貴重な資源でもあり ます。 子どもは保護者や家族によって育てられると同時に、親たちもまた、地域の環境によって成長を 続けるといえます。 このため、子育て・子育ち、そして親育ちといった、「人間形成」にとって望ましい環境を将来 にわたって保ち続けることも子ども・子育て支援に向けた重要な課題として取り組みを進めます。 19 ❸ 計画の目標 本計画の前提となる、子ども世代の将来人口については、次のように想定しています。 ●将来子ども人口 年齢 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 0歳 117 114 112 110 105 1歳 119 117 114 112 110 2歳 134 119 117 114 112 3歳 158 134 119 117 114 4歳 157 165 134 119 117 5歳 163 163 172 146 119 6歳 175 166 169 179 160 7歳 162 182 169 175 186 8歳 159 162 189 172 181 9歳 169 158 162 196 175 10歳 151 173 157 162 203 11歳 174 153 177 156 162 ※コーホート変化率法による推計 ❹ 計画の基本方向(施策の柱) (1)「子育てを支える地域のつながり」 ~誰もが子育てに参加するまちへ~ 結婚や出産を控えた若い世代が、子育てに明るい希望が持てるよう、家庭での子育てを支援し、 地域では「子育て」と「親育ち」を支援することにより、子どもがのびのびと生まれ育つまちづく りへとつなげていきます。子育て中の孤立を防ぎ、子育ての尊さを理解した地域を目指します。 (2)「親子の健康と成長を守るつながり」 ~出産、育児が安心してできるまちへ~ 子どもの健康や病気は親にとって最大の関心事であり、特に医療サービスに対する充実が求めら れています。このため、健康診査、育児体験等を通じて子どもの成長・発達に関する正しい知識や 適切な指導を行うことで、親子の不安解消、親育ちを支援していきます。 20 第3章 計画の目標と基本方向 (3)「子どもたちの個性と能力を生かすつながり」 ~子どもが健やかに育つまちへ~ 長期的な視野から、子どもの健全育成に取り組んでいきます。特に、充実した子ども時代を過ご すため、さまざまな体験を自主的に選び取れる環境づくりに注力します。子どもたち一人ひとり が、心豊かな人間に成長し、自立する力を身につけることが狙いです。 (4)「働きやすさ、育てやすさのつながり」 ~子育てと仕事が両立できるまちへ~ 人々の意識の変化やライフスタイルの都市化・多様化・個性化にともない、住民のニーズも多様 化しています。 このため、ニーズにきめ細かく対応した保育サービスの提供を目指すとともに、子育て家庭に配 慮した子育て支援を行うことにより、子育てと仕事が両立できる環境を創出していきます。 (5)「子どもが安心できるつながり」 ~子どもが安全に遊べるまちへ~ 何よりも子どもの安全が守られ、安心して育てることができる地域を目指して、地域、警察、保 育所、学校等のネットワークを推進します。また、ユニバーサルデザイン(年齢や障がいの有無等 にかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用できるように設計すること。 )の視点を取り入 れた地域の住環境、道路交通環境、公共施設等の整備・設計や、犯罪の発生を未然に防ぐまちづく りを推進していきます。 ❺ 教育・保育提供区域の設定 子ども・子育て支援事業に関する量の見込みや確保方策を設定する単位として、地域の実情に応 じた「教育・保育提供区域」を設定します。 当町においては、都市規模や地域の環境、交通条件等を踏まえ、全町を 1 区域とし、設定します。 21 4章 第 子ども・子育て支援事業計画 ❶ 「幼児期の教育・保育」に関する見込み等 保育所・幼稚園・認定こども園等施設型、小規模保育・家庭的保育等地域型に関する、平成 27~31年度の 5 か年間にわたる量の見込み等については、次のように想定します。 量の見込みについては、平成25年度に実施したニーズ調査や、これまでの実績、及び今後の人口 推移等の見通しをもとに設定しています。 確保の内容については、既存施設等における確保を目指すものとします。保育施設等の有効活 用、定員の確保等を通じ、需要動向に対応していきます。 ○ 1 年目(平成27年度) 項目 保育認定 1号 2号 3号 保育の必要性 なし あり あり 3 - 5歳 教育のみ 事業 3 - 5歳 幼稚園利用 3 - 5歳 保育利用 1・2歳 0歳 ①量の見込み(必要利用定員総数) 140 350 80 50 ②確保の内容 140 350 80 50 350 80 50 0 0 0 施設型事業(教育) 140 施設型事業(保育) 地域型保育事業 ②-① 0 ○ 2 年目(平成28年度) 項目 保育認定 1号 2号 3号 保育の必要性 なし あり あり 事業 3 - 5歳 教育のみ 3 - 5歳 幼稚園利用 3 - 5歳 保育利用 1・2歳 0歳 ①量の見込み(必要利用定員総数) 140 340 80 40 ②確保の内容 140 340 80 40 340 80 40 0 0 0 施設型事業(教育) 140 施設型事業(保育) 地域型保育事業 ②-① 0 22 第4章 子ども・子育て支援事業計画 ○ 3 年目(平成29年度) 項目 保育認定 1号 2号 3号 保育の必要性 なし あり あり 3 - 5歳 教育のみ 事業 3 - 5歳 幼稚園利用 3 - 5歳 保育利用 1・2歳 0歳 ①量の見込み(必要利用定員総数) 140 300 90 40 ②確保の内容 140 300 90 40 300 90 40 0 0 0 施設型事業(教育) 140 施設型事業(保育) 地域型保育事業 ②-① 0 ○ 4 年目(平成30年度) 項目 保育認定 1号 2号 3号 保育の必要性 なし あり あり 3 - 5歳 教育のみ 事業 3 - 5歳 幼稚園利用 3 - 5歳 保育利用 1・2歳 0歳 ①量の見込み(必要利用定員総数) 140 260 100 40 ②確保の内容 140 260 100 40 260 100 40 0 0 0 施設型事業(教育) 140 施設型事業(保育) 地域型保育事業 ②-① 0 ○ 5 年目(平成31年度) 項目 保育認定 1号 2号 3号 保育の必要性 なし あり あり 事業 3 - 5歳 教育のみ 3 - 5歳 幼稚園利用 3 - 5歳 保育利用 1・2歳 0歳 ①量の見込み(必要利用定員総数) 140 230 110 40 ②確保の内容 140 230 110 40 230 110 40 0 0 0 施設型事業(教育) 140 施設型事業(保育) 地域型保育事業 ②-① 0 ○推進体制の確保 量の見込みに対し、行政及び民間事業者による、必要な提供体制や供給量の確保を図ります。 認定子ども園については、事業者動向等も勘案しながら、その設置促進に努め、教育・保育ニー ズの多様化に対応するための施設として、今後も確保に取り組んでいきます。 23 ❷ 「地域子ども・子育て支援事業」に関する見込み等 一時預かり、延長保育、地域子育て支援事業、ファミリーサポートセンター等についての平成 27~31年度の 5 か年間にわたる量の見込み等については、次のように想定します。 なお、地域子ども・子育て支援事業の13事業区分、及びそれぞれの種別として、次のように位置 づけられます。 ○地域子ども・子育て支援事業の概要 法定事業名 ( 1 )利用者支援事業 <新規事業> 当町における 事業名 種別 相談 支援 ‒ ○ ( 2 )地域子育て支援拠点事業 地域子育て支援拠点事業 ○ ( 3 )妊婦健康診査 妊婦健康診査 ( 4 )乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業 ( 5 )養育支援訪問事業その他要支 要保護及び準要保護児童 援児童要保護児童の支援に資 就学援助事業 する事業 ( 6 )子育て短期支援事業 子育て支援事業 訪問系 事業 通所系 事業 その他 ○ ○ ○ ○ ( 7 )ファミリーサポートセンター ファミリーサポートセン 事業 ター事業 ○ ( 8 )一時預かり及び幼稚園の預か 一時預かり及び幼稚園一 り保育 時預かり事業 ○ ( 9 )延長保育事業 延長保育事業 ○ (10)病児・病後児保育事業 病後児保育事業 ○ (11)放課後児童クラブ 放課後児童クラブ ○ (12)実費徴収に係る補足給付を行 う事業 <新規事業> ‒ ○ (13)多様な主体が本制度に参入す ることを促進するための事業 <新規事業> ‒ ○ 24 第4章 子ども・子育て支援事業計画 (1)利用者支援事業 <新規事業> 子育て支援センターに「相談・連絡調整を行える職員」を配置し、子どもや保護者または妊娠し ている方が、多様な教育・保育施設や地域の子育て支援事業の中から、適切なものを選択し、確実 かつ円滑に利用できるよう案内するなどの支援を行います。 「基本型:独立した事業として行われ ている形態」及び「特定型:行政の一環として行われる形態」があります。 そのため、関連情報の一元化等、集約を行うとともに、利用にあたっての相談に応じ、必要な情 報提供・助言をし、関係機関との連絡調整も行います。 (主な担当課:住民課) ○利用者支援事業 [単位:か所] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 2 2 2 2 2 ②確保の内容 2 2 2 2 2 利用者支援事業(基本型) 1 1 1 1 1 その他 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 項目 事業 ②-① (2)地域子育て支援拠点事業 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、 助言その他の援助を行う事業です。 「一般型」 「余裕活用型」 「幼稚園型」 「訪問型」があります。 これまでの実績等を踏まえ、拠点の確保を図りつつ、子育て支援の多様な交流機会の充実を目指 します。 (主な担当課:住民課) ○地域子育て支援拠点事業 [単位:人・回/月] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 350 330 330 320 310 ②確保の内容 350 330 330 320 310 地域子育て支援拠点事業 350 330 330 320 310 〃 (施設数:か所) 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 項目 ②-① 事業 25 (3)妊婦健康診査 妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊婦に対する健康診査として、 「健康状態の把握」 「検査 計測」「保健指導」を実施するとともに、妊娠期間中の適時、必要に応じた医学的検査を実施する 事業です。 妊婦の全数を対象とした事業であり、人口動向等を踏まえたニーズ全般に対し、必要な事業量を 今後も確保していきます。 (主な担当課:保健福祉課) ○妊婦健康診査 [単位:人・回/年] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 1,638 1,596 1,568 1,540 1,470 ②確保の内容 1,638 1,596 1,568 1,540 1,470 1,638 1,596 1,568 1,540 1,470 0 0 0 0 0 項目 事業 妊婦健康診査 ②-① (4)乳児家庭全戸訪問事業 生後 4 か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育環境等の 把握を行う事業です。 乳児の全数を対象とした事業であり、人口動向等を踏まえたニーズ全般に対し、必要な事業量を 今後も確保していきます。 (主な担当課:保健福祉課) ○乳児家庭全戸訪問事業 [単位:人] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 117 114 112 110 105 ②確保の内容 117 114 112 110 105 117 114 112 110 105 0 0 0 0 0 項目 事業 乳児家庭全戸訪問事業 ②-① (5)養育支援訪問事業その他要支援児童要保護児童の支援に資する事業 養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する指導・助言等を行うこと により、当該家庭の適切な養育の実施を確保する事業です。 特別な支援が必要な児童・家庭に対する事業であり、支援や保護の必要な児童・世帯の把握に努 めつつ、今後も適切に事業を実施していきます。 (主な担当課:保健福祉課) 26 第4章 子ども・子育て支援事業計画 (6)子育て短期支援事業 保護者の疾病等の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童につい て、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業(短期入所生活援助事業(ショートステイ 事業)及び夜間養護等事業(トワイライトステイ事業) )です。 これまでの実績はなく、ニーズ調査においてもほぼ需要は想定されないが、当面の需要・利用は 少数の見込とし、今後の需要動向の把握に努めつつ、必要に応じ対応していくものとします。 (主な担当課:住民課・保健福祉課) ○子育て短期支援事業 [単位:人・日/年間] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 10 10 10 10 10 ②確保の内容 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 0 0 0 0 0 項目 事業 子育て短期支援事業 ②-① (7)ファミリーサポートセンター事業 乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援助を受け ることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行 う事業です。 町民相互の子育て支援活動として、今後はある程度の利用があるものと見込み、引き続き需要動 向の把握に努めながら、関連団体の育成支援等について、必要に応じ取り組んでいくものとします。 (主な担当課:住民課) ○ファミリーサポートセンター事業[小学校就学児] [単位:人・日/週] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 5 5 5 5 5 ②確保の内容 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 0 0 0 0 0 項目 事業 ファミリーサポートセンター 事業[小学校] ②-① 27 (8)一時預かり及び幼稚園の預かり保育 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、主として昼間におい て、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点その他の場所において、一時的に預か り、必要な保育を行う事業です。 幼稚園や保育所等における需要を勘案し、一定の利用を見込み、各施設において一時預かりの体 制を確保し、柔軟に対応していくものとします。 (主な担当課:住民課・教育委員会) ○一時預かり及び幼稚園の預かり保育[幼稚園における在園児対象] [単位:人・日/年間] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 ②確保の内容 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600 2 2 2 2 2 0 0 0 0 0 項目 事業 預かり保育 [幼稚園における在園児対象] 〃 (施設数:か所) ②-① ○一時預かり及び幼稚園の預かり保育[上記以外] [単位:人・日/年間] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 700 700 600 600 600 ②確保の内容 700 700 600 600 600 500 500 500 500 500 1 1 1 1 1 200 200 100 100 100 0 0 0 0 0 項目 事業 一時預かり [幼稚園における預かり保育以外] 〃 (施設数:か所) ファミリーサポートセンター ②-① 28 第4章 子ども・子育て支援事業計画 (9)延長保育事業 保育認定を受けた子どもについて、通常の利用時間以外に、認定こども園、保育所等において保 育を実施する事業です。 保育所における延長保育として、今後も一定の利用が見込まれることから、各保育所における体 制の確保等、引き続き対応を進めていきます。 (主な担当課:住民課) ○延長保育事業 [単位:人] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 600 570 540 520 500 ②確保の内容 600 570 540 520 500 600 570 540 520 500 4 4 4 4 4 0 0 0 0 0 項目 事業 時間外保育事業 〃 (施設数:か所) ②-① (10)病児・病後児保育事業 病児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、看護師等が一時的に保育 等する事業です。 佐久定住自立圏事業として10市町村共同により実施している、病児・病後児保育を引き続き実施 します。病気の治療中または回復期にあり、集団保育が適当でなく、かつ、保護者のやむを得ない 事情により家庭で保育のできない児童を専用の保育室で、看護師等の専門のスタッフが保育する サービスであり、これまでの実績を踏まえ、今後も一定の利用を見込み、引き続き確保を図ります。 (主な担当課:住民課) ○病児・病後児保育事業 [単位:人・日/年間] 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 ①量の見込み 20 20 20 20 20 ②確保の内容 20 20 20 20 20 病児・病後児保育事業 10 10 10 10 10 〃 (施設数:か所) 2 2 2 2 2 ファミリーサポートセンター 10 10 10 10 10 0 0 0 0 0 項目 ②-① 事業 29 (11)放課後児童クラブ 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に小学 校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成を図る事業 です。 当町では、平成27年度より 3 小学校区において、児童館と併設した放課後子ども教室を開設する ため、放課後児童(学童)クラブは廃止します。 (主な担当課:教育委員会) (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 <新規事業> 保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が支払うべき日用 品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用、または行事への参加に要する費 用等を助成する事業です。 対象となる児童・世帯の把握に努めつつ、適切に事業を実施します。 (主な担当課:住民課) (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 <新規事業> 特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究、その他多様な事業者の能 力を活用した特定教育・保育施設等の設置、または運営を促進するための事業です。 施設や定員規模等の需給動向を踏まえつつ、適切に支援を行います。 (主な担当課:住民課) 30 第4章 子ども・子育て支援事業計画 ❸ 「子ども・子育て関連のその他事業」に関する方針等 (1)産後の休養及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保 0 歳児の子どもの保護者が、産休・育休明けの希望する時期(育児休業期間満了時= 1 歳到達 時)に保育を利用できる環境をできる限り整えていくことが求められます。 そのため当町は、保護者が産休・育休明けの希望する時期に円滑に教育・保育施設、地域型保育 事業を利用できるよう、休業中の保護者に対して情報提供するとともに、計画的に教育・保育施 設、地域型保育事業を整備します。 (2)子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する都道府県が行う施策との連携 児童虐待の防止対策として、職員の配置、社会的養護施策との連携等体制の充実を図るほか、母 子家庭及び父子家庭の自立支援の推進に向け、子育て・生活支援、就業支援、養育費確保、経済的 支援等を進めます。また、障がい児施策等についても、障がい児等特別な支援が必要な子どもの健 全な発達と生活を支援していきます。 県が行う施策との連携や、町の実情に応じた施策を、関係する各機関と連携を密にして展開しま す。 (3)労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に 関する施策との連携 ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現に向け、働き方の見直しを促進するための広 報・啓発、事例の収集・紹介等に取り組むほか、仕事と子育ての両立のための基盤整備として、多 様な働き方に対応した子育て支援を推進します。 また、県や地域の企業、労働者団体、子ども・子育て関連団体等と連携しながら、地域の実情に 応じた取り組みを進めます。 31 5章 第 基本施策の展開 ❶ 子育てを支える地域のつながり ~誰もが子育てに参加するまちへ~ 施策の項目 ( 1 )地域で子育てを支援すること ( 2 )コミュニティに子育ての輪をつくること ( 3 )交流・ふれあいを実践すること 施 策 ① 相談・指導の充実 ② 人材の育成・確保 ① 子育てグループ活動への支援 ② 地域の子育て支援者の活用 ① 世代間交流・異年齢交流の推進 (1)地域で子育てを支援すること ◆現状と課題◆ 地域とのつながりが希薄になると子育て中の親子が孤立しがちとなり、子どもの安全を守る意味 でも不安が残ります。地域が子育ての価値を認め、また、子育てを楽しみながら自信とゆとりを 持って子育てできるよう、地域の子育て支援の仕組みを構築し、健全な子育て機能の充実を図りま す。 ◆施策の方向◆ ① 相談・指導の充実 子育てに悩んでいるとき、相談相手がほしいとき、気軽に相談に応じられるよう、相談指導や巡 回指導の充実を進めます。子どもの健康な成長発達とともに、保護者自身が不安を解消し、見通し を持ちながら育児ができるよう、支援事業を実施していきます。 ② 人材の育成・確保 子育て中の家庭に対し、相談指導や巡回指導にあたる相談員(サポーター)やアドバイザー、カ ウンセラーといった人材の育成及び確保を図ります。 32 第5章 基本施策の展開 (2)コミュニティに子育ての輪をつくること ◆現状と課題◆ 子育てで行き詰まりを感じたとき、精神的に孤立しないためにも、子育ての輪をつくることが大 切です。地域コミュニティにおける自主的な子育てネットワークを支援するとともに、その輪をひ ろげることが大切です。年々子どもが減少していく地区では、どのように活動を存続するかも課題 となり、児童館活動の中で特色ある取り組みを行うことなども求められます。 ◆施策の方向◆ ① 子育てグループ活動への支援 子育て支援センターや児童館を中心に、子育てをしている母親の集まりでの自主的なサークル活 動を支援するとともに、子育て経験者等の指導者としての育成及び活動支援のための派遣の仕組み を検討していきます。また、子育て家庭だけでなく、これから子育てを担う世代の参加も含めて、 児童館等の活動の中で、広がりのある、特色ある活動の展開を目指します。 ② 地域の子育て支援者の活用 子育てをしている保護者から気軽に相談を受け、必要としている情報を提供できるアドバイ ザー、カウンセラー等の人材を確保していきます。また、児童相談所や教師、保育士、学童保育指 導員、地域の子育て経験のある人たち等の力を借りながら、地域における子育て支援者のネット ワークを構築します。 (3)交流・ふれあいを実践すること ◆現状と課題◆ 核家族化の進展、価値観やライフスタイルの多様化等にともない、地域のつながりが希薄化して います。地域コミュニティを維持し、世代を超えた交流の場を企画するなど、顔が見えるつながり を育てることが必要です。 ◆施策の方向◆ ① 世代間交流・異年齢交流の推進 さまざまな世代、職業の人との出会いが、子どもの成長の糧になります。地域の文化に親しみ、 郷土への愛着を育てるためにも、民話等の継承をはじめ、ボランティアグループや老人会などが一 体となって、多世代が一緒に参加できる活動を推進します。 また、子ども会やスポーツ少年団等を通じた異年齢の子ども同士のふれあいを支援します。 33 ❷ 親子の健康と成長を守るつながり ~出産、育児が安心してできるまちへ~ 施策の項目 施 策 ① 保健相談・指導の充実 ( 1 )相談体制・情報提供体制を充実させること ② 子育て支援センターの充実 ① 妊娠から産後における保健サービスの充実 ② 子どもの健やかな発達の促進 ( 2 )親子の健康づくりをサポートすること ③ 小児医療の充実 ④ 食育の推進 ( 3 )障 がいや慢性疾患のある子どもの療育を支 ① ともに生きる環境の整備促進 援すること ② 経済的負担の軽減 (1)相談体制・情報提供体制を充実させること ◆現状と課題◆ 乳幼児期の疾病は、子育てに不慣れな親の不安を増加させます。健康な発達の基礎をつくる大事 な乳幼児期に、いたずらに病気を恐れることなく、安心して過ごせるよう、身近に相談できる窓口 が求められています。 ◆施策の方向◆ ① 保健相談・指導の充実 各種事業の実施を通じて、保健指導や育児情報の提供及び相談を充実します。 ② 子育て支援センターの充実 子育て支援センターでは、親子で利用できる環境づくりにより保護者からも気軽に相談を受けら れるよう環境づくりに努めます。 34 第5章 基本施策の展開 (2)親子の健康づくりをサポートすること ◆現状と課題◆ 妊娠期から出産、その後まで、信頼できる医療環境が大切です。小児科医師の確保や定期健診を 受けない母子に対してのフォロー、夜間・休日の救急医療体制の確保も課題となっています。 ◆施策の方向◆ ① 妊娠から産後における保健サービスの充実 妊婦・乳児健康診査等、健康な妊娠・出産期を過ごせるよう支援を行っています。 また、助産師による出産について、情報の提供に努めます。 ② 子どもの健やかな発達の促進 親が主体的に健康づくりや子育てに取り組めるよう、子どもの健康や発達について理解を深める 機会を設けます。また、各健診のデータを一元管理することで、継続的な健康指導にも力を入れて いきます。さらに、 「かかりつけ医」の普及を促進し、適切な医療サービスの提供を促します。 ③ 小児医療の充実 町内における小児科専門医の確保・充実を促進するとともに、夜間・休日等の救急医療体制の充 実を図ります。 ④ 食育の推進 家族の食卓は、子どもに親子の一体感と安心を伝える場です。栄養が子どもの「体」を育て、食 事が子どもの「心」を育てる、 「食育」への理解を促進するため、保健所・町栄養士、食生活改善 推進協議会会員による保育所等での食育のための寸劇、給食試食会等を開催していきます。 35 (3)障がいや慢性疾患のある子どもの療育を支援すること ◆現状と課題◆ 障がいのある児童本人や保護者の意志を尊重するためには、豊富な選択肢が必要です。今後は、 障がいの有無に関わらず子どもはすべて地域で育つことが当たり前であるというノーマライゼー ション*の理念に基づきながら、障がい児施策を進めていく必要があります。 *ノーマライゼーション 障がいのあるなしに関わらず、すべての人が地域で普通の生活を送ることができる社会の実現を目指 す考え方や方法のこと。 ◆施策の方向◆ ① ともに生きる環境の整備促進 発達障がいも含め、障がいの早期発見と速やかな療育につなげる体制の整備及び人材の育成・確 保を進めます。また、障がいのある子どもとその保護者に対し、就学、就労、福祉制度利用に係る 援助、調整を行います。さらに、本人や保護者の希望に沿いながら、障がいがある子とない子がと もに保育・教育を受けることができるよう、加配保育士を配置するなどの環境を整備していきま す。このほか、ノーマライゼーションの考え方を浸透させるとともに、障がい児を支えるボラン ティア活動も支援します。 ② 経済的負担の軽減 通園通学費・医療費の助成、特別児童扶養手当などにより、経済的負担の軽減を図ります。ま た、将来の自立に向けた支援を推進していきます。このほか、発達障がい、学習障がい等のある子 どもを抱える世帯への支援を検討します。 36 第5章 基本施策の展開 ❸ 子どもたちの個性と能力を生かすつながり ~子どもが健やかに育つまちへ~ 施策の項目 ( 1 )遊び・体験の拠点を整備すること 施 策 ① 子どもの遊び場の充実 ① 放課後子ども教室の整備 ② プレスクールの取り組み ( 2 )小・中学校教育を充実すること ③ 軽井沢学の構築 ④ 小・中連携の促進 ⑤ 中学校アフタースクールの開設 ⑥ 部活動の社会体育への移行 ① 子どもの健全教育の推進 ( 3 )校外活動を活発にすること ② 職業体験の推進 ③ 子どもの居場所の確保 (1)遊び・体験の拠点を整備すること ◆現状と課題◆ 子どもが歩いていける身近な公園や雨の日でも自由に遊べる遊び場へのニーズが高まっていま す。子どもたちが社会性や協調性、自立心や仲間意識等を育む遊び場の意義を見直し、豊かな遊 び・活動の環境づくりが課題です。 ◆施策の方向◆ ① 子どもの遊び場の充実 子どもたちが自由に遊べる施設は、現状の資産を活用しながら、老朽化した施設については改築 を検討し、充実させていきます。また、公園遊具の事故防止のため、点検を強化し、改善や更新を 行います。子どもが公園などへ自由に行き帰りできるよう、安心して外出できる環境の整備にも取 り組んでいきます。このほか、子どもが公園で安心して遊べるように、地域住民の協力を得なが ら、公園の見守り・監視体制も含め、地域での維持管理の仕組みを検討します。 37 (2)小・中学校教育を充実すること ◆教育の理念◆ 軽井沢町の町木「こぶし」は、雪解けとともに白い花を梢いっぱいに咲かせます。 「町教育」 は、厳しい環境に耐えて咲く「こぶしの花」に例えて「こぶし教育」と名づけ、心豊かでたくまし い軽井沢の子どもを育成することを推進しています。 こ こころ豊かに ぶ ぶんかを育て し しぜんを愛する 「人」 「物」 「環境」への思いやりを備えた人の育成に努めます。 国際親善文化観光都市にふさわしい人の育成に努めます。 軽井沢の自然を愛し、自然環境を守り続ける人の育成に努めます。 ◆現状と課題◆ 当町は他地域に比べていじめや不登校などの問題が少なく安定傾向にある半面、子どもたちの意 欲や学校の個性に乏しいといった課題があります。 それらの課題に対処し、子どもたちが軽井沢育ちであることに誇りを持って、学業成績だけでな い自分の個性を見つけられるような教育の充実と、より魅力的な学校づくりが求められています。 ◆施策の方向◆ ① 放課後子ども教室の整備 小学生が安全で安心して楽しく活動できる居場所づくりとして、 「放課後子ども教室」 「放課後児 童(学童)クラブ」を一体的に統合した事業を、東・西・中地区児童館で実施するよう整備しまし た。 放課後子ども教室では、コーディネーターを中心に、児童館職員・学習アドバイザー・安全管理 員が、児童の宿題や、児童館内や校庭での活動を見守るほか、地域の専門職の方々を講師とした体 験教室を行っており、今後さらなる充実を図ります。 38 第5章 基本施策の展開 ② プレスクールの取り組み 幼稚園児・保育園児がスムーズに小学校での生活に慣れるよう、小学校の行事へ参加する、プレ スクールの取り組みを行っています。 また、幼稚園・保育園・小学校だけでなく、中学校の教職員を含めた懇談会を設け、よりよい取 り組みができるよう、連携を行っていきます。 ③ 軽井沢学の構築 軽井沢で育つ子どもたちが軽井沢への愛着を持ち、軽井沢の伝統を継承できる人材に育つよう、 軽井沢に関する学習を中核に据えた「単元・軽井沢学」の定着を目指します。小中一貫の計画とし て、風土や自然、産業といった学習を、総合的な学習の時間や社会科、理科などで展開していきま す。 また、内容の充実のためには、地域住民の協力が不可欠であり、多分野にわたる方々に協力を得 られるような組織づくりや、協力者のリストづくりなどに努めます。 ④ 小・中連携の促進 3 つある小学校の子どもたちが 1 つの中学校に集まるという当町の特性から、小学校高学年の 2 年間に中学校的な文化(教科担任制の導入、期末試験の実施など)を取り入れるほか、中学校の文 化祭「からまつ祭」に各校の 6 年生が参加するなど、小学校と中学校との連携を促進します。 今後の連携を促進するために、幼稚園・保育園を含めた町内の教職員の研修を継続し、意識の統 一を図るとともに、より実践を深めていきます。 ⑤ 中学校版アフタースクールの開設 放課後に補習学習支援を行い、基礎学力の定着や応用力の向上を目的として、自学自習形式を主 体とした生徒の自主的な学習を支援する中学校版アフタースクールを開設しております。 今後は、より少人数で個別指導が受けられるように講師を増員したり、数学・英語の 2 教科開設 から他教科の講座を開設したりするなど、さらなる発展を図ります。 ⑥ 部活動の社会体育への移行 中学校では、学校教育活動と部活動が密接につながっていることから、中学生の部活動の大部分 を学校が担ってきていますが、今後は、生涯スポーツの推進や学校教職員の多忙化を解消するた め、部活動を社会体育へ移行し、地域のスポーツ振興を図ります。 39 (3)校外活動を活発にすること ◆現状と課題◆ 子どもの健全育成のため、さまざまな体験を通じた「異年齢の交流」 「世代間交流」 「子どもの地 域活動や社会参加」等が求められています。このため、家庭・学校・地域の連携を深め、体験の機 会を提供していく必要があります。 ◆施策の方向◆ ① 子どもの健全育成の推進 自然の中での体験活動、生活体験活動、伝統文化の継承活動、さまざまなボランティア活動な ど、体験学習の機会を提供します。また、地域での子ども会などの各種イベントは極力子ども自身 の手で企画運営するように配慮し、自主性・主体性を育てます。このほか、関係機関や商業施設と の連携により、子どもにとって有害な環境の浄化に努めます。 ② 職業体験の推進 子どもたちが社会に興味・関心を持ち、 「生きる力」を育てるために、企業や福祉の現場での職 業体験、優れた芸術・文化にふれる活動などを充実させていきます。 ③ 子どもの居場所の確保 小・中学生が安心して活動できる「居場所」を確保していきます。そこでは地域の人材や各団 体・組織も得意な分野を持ち寄り、ともに伝統遊び、伝統芸能、祭り体験や、ものづくり、絵画、 スポーツなどを実践することで、子どもの自主的な活動につなげていきます。 40 第5章 基本施策の展開 ❹ 働きやすさ、育てやすさのつながり ~子育てと仕事が両立できるまちへ~ 施策の項目 施 策 ① 多様な保育サービスの提供 ( 1 )保育サービスを充実すること ② 安全な保育サービスの提供 ③ 放課後子ども教室の充実 ( 2 )子育てしやすい就労環境を整備すること ( 3 )支えが必要な家庭の自立を支援すること ① 働き方の見直し啓発 ② 子育て後の再就業支援 ① ひとり親家庭への支援の充実 (1)保育サービスを充実すること ◆現状と課題◆ 延長保育や一時保育など、多様な保育サービスの実現を望む声が高まっています。働きやすく育 てやすい環境の実現に向け、気軽に利用できる子育て拠点を整備するとともに、仕事を持たない保 護者に対しても、緊急時の対応、リフレッシュ支援などを目的とする保育サービスの充実が求めら れています。 ◆施策の方向◆ ① 多様な保育サービスの提供 保育ニーズの多様化に対応し、休日保育や延長保育など、ニーズに沿った形で保育サービスの充 実に努めていきます。また、保育サービスに関する情報提供を積極的に行うとともに、相談の窓口 についても周知を図ります。 ② 安全な保育サービスの提供 保育園整備は完了しているので、適宜必要に応じて修繕を行います。また、不審者の侵入につい ては、緊急連絡網の掲示により関係機関の連携を図りながら、安全な保育サービスの提供に努めます。 ③ 放課後子ども教室の充実 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に、放 課後子ども教室が併設された児童館を利用して適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成 を図るのが、放課後子ども教室事業です。 41 当町では、保護者の仕事等で児童が放課後に安全に過ごせる場所として引き続き確保を図り、宿 題や復習等を自発的にする習慣づけ、異年齢の児童が共に群れて遊ぶことによる交流の促進、ス ポーツや科学、伝統行事等の体験学習などを実施し、子どもの健全育成を図ります。 (2)子育てしやすい就労環境を整備すること ◆現状と課題◆ 出産=退職、あるいは復職しても育児休暇取得に対しての職場理解が得られにくいという現実 が、子どもを生み育てることへの大きなブレーキになっています。また、育児が一段落したあとで 再就職が難しいことも同様の課題です。今後は保育サービスの充実だけでなく、家事や育児の分 担、男性も含めた企業社会での働き方の見直しを働きかけていく必要があり、国・県とともに男女 共同参画社会づくりに向けた取り組みを進める必要があります。 ◆施策の方向◆ ① 働き方の見直し啓発 男女がともに子育てに参加し、ともに仕事と両立できるよう、育児休業制度の普及を進めるとと もに、子育て中の社員の労働時間短縮等、子育てのしやすさにつながる制度の充実を企業に呼びか けていきます。 ② 子育て後の再就業支援 求人情報の提供や、再雇用制度の情報収集・普及に努めるほか、出産や育児のために退職した女 性の再就職・再雇用を支援し、企業の制度改革を呼びかけていきます。また、子育てをデメリット に感じないような企業環境の創出を促していきます。 (3)支えが必要な家庭の自立を支援すること ◆現状と課題◆ 近年は離婚率の増加により、ひとり親家庭が多くなっています。母子家庭、父子家庭ともに、複 数の問題を抱えているため、精神的不安の解消や自立支援の具体的なプランを提案していく必要が あります。 ◆施策の方向◆ ① ひとり親家庭への支援の充実 ひとり親家庭の自立と生活の安定のために、子育てや日常生活の相談、就業に関する相談、経済 的な支援、必要な技能や知識を身につけるための情報提供を充実します。また、ひとり親家庭の親 子が地域社会で孤立してしまわないよう努めます。 42 第5章 基本施策の展開 ❺ 子どもが安心できるつながり ~子どもが安全に遊べるまちへ~ 施策の項目 ( 1 )暮らしやすい住環境を確保すること ( 2 )安心して外出できる環境を整備すること 施 策 ① 子育てを支援する良好な居住環境の確保 ① 公共施設のユニバーサルデザイン化推進 ② 子育て支援設備の普及 ① 「こどもを守る安心の家」の充実 ( 3 )子どもの安全を確保すること ② 安全・安心なまちづくりの推進 ③ 子どもの交通安全を確保するための活動の推進 ④ いじめ・虐待の防止 (1)暮らしやすい住環境を確保すること ◆現状と課題◆ 子育て世代を中心に、高品質な住宅へのニーズが広がっています。快適な都市機能と豊かな自然 環境のバランスが取れたまちづくりや、ゆとりある住宅等、子育てしやすい住環境が求められてい ます。 ◆施策の方向◆ ① 子育てを支援する良好な居住環境の確保 子育ての居住環境については、民間事業者による優良宅地造成が進められています。町として は、住宅建設資金融資利子補給や、町営住宅では、公営住宅法に基づく家賃により、子育て支援を おこなっています。 43 (2)安心して外出できる環境を整備すること ◆現状と課題◆ 子どもと子育て家庭の生活環境は大きく変化しています。当町では、妊婦、子ども、子ども連れ の人が気軽に外出できるよう環境の整備を進めます。 ◆施策の方向◆ ① 公共施設のユニバーサルデザイン化推進 歩道未整備区間の安全性確保を進めます。子ども連れやベビーカーでも安心して歩けるスペース をつくるため、排気ガス等の環境面やデザイン面にも配慮した歩道の新設、既存歩道の拡幅や段差 解消、公共施設のユニバーサルデザイン化を推進していきます。 ② 子育て支援設備の普及 公共の新設トイレは障がい者や、乳幼児の利用に対応した多目的トイレの設置を進めるほか、商 業施設等のトイレにベビーシート等の設置や授乳スペースの確保など、子育て支援設備の必要性を 啓発、普及を促進していきます。 (3)子どもの安全を確保すること ◆現状と課題◆ 日本各地でさまざまな犯罪や交通事故が多発している近年、犯罪や交通事故の発生を抑止し、安 全に暮らしていくためには、警察や自治会との連携を図りながら、地域ぐるみで子どもを守ってい く体制づくりが必要です。 ◆施策の方向◆ ① 「こどもを守る安心の家」の充実 町内の事業所やご家庭にご協力をいただいている「こどもを守る安心の家」は子どもたちの緊急 避難場所です。また、小学校では非常時への対応の研修を行っています。 ② 安全・安心なまちづくりの推進 通学路等の防犯外灯は、今後も必要に応じて設置していきます。また「地域の子どもは地域で守 る」意識を高め、 「犯罪が起こりにくい、連帯感のある地域社会をつくる」ため、声かけ運動等、 地域の協力をお願いしていきます。 44 第5章 基本施策の展開 ③ 子どもの交通安全を確保するための活動の推進 警察、学校、保育園等と連携しながら、実践的な交通安全教育に努めるとともに、交通指導員や 「子ども見守り隊」等、地域の協力を得ながら街頭指導を実施し、地域ぐるみで子どもを交通事故 から守る活動を推進します。 ④ いじめ・虐待の防止 相談しやすい窓口を整備し、保護者の子育て不安や悩みが大きくなる前に解消していきます。ま た、子どもからの発信を逃さないよう、子育て支援センター、保健師、保育士、養護教員等が連携 して、虐待の未然防止、早期発見に努めます。 45 6章 第 計画の推進 施策の項目 施 策 ① 庁内の関係部局との連携 ( 1 )計画推進・進行管理体制の整備 ② 計画推進委員会の推進 ③ 計画の普及と全町的な取り組みの促進 ( 2 )関係機関相互の関連促進 ① 子ども関連組織・団体のネットワーク化促進 (1)計画推進・進行管理体制の整備 ◆現状と課題◆ 本計画がその計画目標の実現にむかって着実に推進されるよう、庁内連携及び町民との協働によ る計画の推進及び進行管理のための体制を整備することが重要です。 ◆施策の方向◆ ① 庁内関係部局との連携 この計画に基づいて子ども・子育て支援対策を推進するために、保健・福祉分野に関連する部局 だけでなく、教育、環境、まちづくり等、庁内の幅広い分野における子ども・子育て支援関係各課 との連携を図ります。 ② 計画推進委員会の推進 本計画に基づく施策・事業の進捗状況チェック及び実施後の施策の評価、推進を行う外部機関を 「子ども・子育て会議」として、庁内組織との連携のもと、必要に応じた計画の見直し等を行いま す。 ③ 計画の普及と全町的な取り組みの促進 この計画の目標や施策の内容等について、各種のメディア(媒体)を活用して広く町民に情報提 供し、その普及を図ります。 46 第6章 計画の推進 (2)関係機関相互の連携促進 ◆現状と課題◆ 子ども・子育て支援の推進は、まちづくりのあらゆる要素を含んだ活動全般の活性化が必要であ り、計画目標の実現のためには行政だけでなく、各種の関係機関・団体等との相互連携が不可欠で す。 このため、子どもに関する各種情報の共有や研究活動の推進、サービスを提供する民間事業者の 育成などに努める必要があります。 ◆施策の方向◆ ① 子ども関連組織・団体のネットワーク化促進 町内にある子どもに関わる組織や団体について、その活動内容等を詳細に把握し、事業を展開す る上で連携を図りやすい体制をつくるために情報の整理を行い、共有化を図ります。 また、教育や療育等、子どもに関わる人材育成を目指し、研修の充実や研究活動の支援に努め、 協働の取り組みを展開します。 47 関連資料 用語集 用 語 説 明 こ 合計特殊出生率 人口統計上の指標の一つで、一人の女性が一生に産む子ども の平均数を示す。この指標によって、異なる時代、異なる集団 間の出生による人口の自然増減を比較・評価することができる。 し 施設型給付 子ども・子育て関連 3 法に基づく制度の一つで、保育所・幼 稚園・認定こども園に対する財政措置。従来は、それぞれ異な る財源のもと個別の給付費として施設への経費や保護者への助 成金が支給されてきたが、新制度では「施設型給付費」という 共通の給付に一本化し、市町村が施設・保護者に経費や助成金 の支給を行う。 保護者に支払われる施設型給付費の請求は各施設が保護者に 代わって市町村に請求する。幼稚園は同給付費の支給を受ける か否かを選択し、支給を受けない場合は従来の財政措置を受け ることが可能となる。認定こども園は一律で施設型給付費の支 給が実施される。 なお、私立保育園に関してはこの限りではなく、従来通りの 財政措置が採用される。 ち 地域型保育給付 子ども・子育て関連 3 法に基づく制度の一つで、小規模な保 育施設に対する財政措置。小規模な保育施設を拡充し、待機児 童を解消することを目的としている。小規模保育、家庭的保 育、居宅訪問型保育、事業所内保育の四つの保育事業を「地域 型保育事業」として市町村が認可し、地域型保育給付の対象と する。事業の認可については、国が新たに設けた基準に沿って 行われる。 ち 地域子ども子育て支援事業 子ども・子育て関連 3 法に基づく事業区分で、地域子育て支 援拠点事業、一時預かり、乳児家庭全戸訪問事業、延長保育事 業、病児・病後児保育事業、放課後児童クラブ等の事業。 ち 地域型保育事業 子ども・子育て関連 3 法に基づく小規模保育、家庭的保育、 居宅訪問型保育及び事業所内保育を行う事業。 と 特定教育・保育施設 子ども・子育て関連 3 法に基づく位置づけとして、市町村長 が施設型給付費の支給に係る施設として確認する教育・保育施 設を言う。 なお、施設型給付を受けず、私学助成を受ける私立幼稚園は 含まれない。 48 軽井沢町子ども・子育て会議条例 平成25年 9 月27日条例第26号 (設置) 第1 条 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第77条第 1 項の規定に基づき、軽井沢町子 ども・子育て会議(以下「会議」という。 )を設置する。 (所掌事務) 第2 条 会議は、子ども・子育て支援法第77条第 1 項各号に掲げる事務を処理する。 (組織) 第 3 条 会議は、委員17名以内をもって組織し、次の各号に掲げる者のうちから、町長が委嘱する。 (1) 子どもの保護者 (2) 教育関係者 (3) 幼稚園・保育園関係者 (4) 児童福祉関係者 (5) 知識経験者 (任期) 第 4 条 委員の任期は 2 年とする。ただし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。 (会長及び副会長) 第 5 条 会議に会長及び副会長を置き、委員が互選する。 2 会長は、会議を代表し、会務を総理する。 3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理する。 (会議) 第 6 条 会議は、会長が招集し、会長が議長となる。 2 会議は、必要があると認めるときは、関係者の出席を求め、その意見を聴き、及び資料の提出 を求めることができる。 (庶務) 第 7 条 会議の事務局は、住民課に置く。 (委任) 第 8 条 この条例に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。 附 則 (施行期日) 1 この条例は、公布の日から施行する。 49 軽井沢町子ども・子育て会議委員名簿 平成25年10月 1 日~平成27年 9 月30日 選出区分 委 員 備 考 中 澤 香 奈 ~平成26年 3 月31日 羽 鳥 裕 子 平成26年 4 月 1 日~ 小 泉 由 美 江 ~平成26年 3 月31日 功 刀 里 実 平成26年 4 月 1 日~ 中 村 薫 ~平成26年 3 月31日 北 川 け さ み 平成26年 4 月 1 日~ 篠 崎 明 ~平成26年 3 月31日 小 林 卓 也 平成26年 4 月 1 日~ 平 澤 セ ツ 子 宮 澤 武 弘 ~平成26年 3 月31日 人 羅 善 次 郎 平成26年 4 月 1 日~ 中部小学校長 原 英 正 西部小学校長 鈴 木 淳 子 保育園長代表 清 水 千 代 子 聖パウロ幼稚園長 土 屋 清 子 軽井沢幼稚園長 小 山 宏 民生児童委員 土 屋 栄 衛 民生児童委員 瀬 原 智 里 区長会長 中 嶋 忠 利 区長会副会長 赤 尾 佳 秀 子どもプランコ―ディネター 佐 藤 明 子どもプランコ―ディネター 井 澤 直 行 軽井沢町PTA連合副会長 子どもの保護者 保育園保護者会連合会会長 児童館母親クラブ連合会代表 幼稚園保護者会代表 教育委員 教育関係者 東部小学校長 幼稚園・ 保育園関係者 児童福祉 関係者 知識経験者 50 ~平成26年 1 月23日 軽井沢町子ども・子育て支援事業計画 平成27年3月 軽井沢町住民課児童係 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381番地1 Tel 0267-45-8540 Fax 0267-46-3165
© Copyright 2025 Paperzz