21 VIGESIMA PRIMA

1
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
21 VIGESIMA PRIMA
10a 40
Vigesima prima via est sumpta a proprietate primi agentis et ultimae formae. Agens enim
universaliter est agens ad hanc intentionem, quod id in quod agit, pertingat ad similitudinem
ipsius in forma ultima. Ergo <haec ultima>1) forma inter omnes magis similis est primo
efficienti. Haec autem forma ultima est, quae se ex additione habet ad omnes alias formas in
genere.
第 21 異論は、第一の作用因と究極の形相の特性に基づく。(1)普遍的に働く作用因が働き
によってめざすことは、働きをこうむるものが究極の形相[完全性]においておのれの似姿にたど
りつくことである。(2)それゆえ、こうした究極の形相はあらゆる形相のなかで第一の作用因に
もっとも似たものである。(3)ところで、こうした究極の形相は同類の他の諸々の形相に対して、
順々に段階を踏んで積みあげてゆくと最後はそれへと至るという到達点にある。
10b 45
Haec autem non est nisi intellectus, quia ista se habet ex additione ad esse, vivere et sentire et
universaliter cognoscere cognitione distincta. Hic igitur inter omnes magis assimilatur eidem
agenti et magis participat de bonis eius nobilibus.
(4)だが、こうした究極の形相とは知性でしかありえない。なぜなら2) 、こうした形相は
〈存在すること〉〈生きること〉〈感覚すること〉および〈あらゆる種類の判明な認識によって認識
すること〉という各々の形相[完全性]に対して、順々に段階を踏んで積みあげてゆくと最後はそ
れに至るという到達点にあるからである。(5)したがって、知性はあらゆる形相のなかで、第一の
普遍的に働く作用因にもっとも似たものであり、こうした作用因のもつ善なる高貴なるものどもを
もっとも豊かに分有している3) 。
1
1)
edd. yokota
2)
この理由は(3)に基づく。
3)
「似たものである」ことは「分有している」ことである。よって「もっとも似たもの」は「もっとも豊
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
2
10b 51
Divitias autem nobilitatum non contingit participare particulariter, sed universaliter, nec contingit participare per motum, sed per immobilitatem, quia quod participat particulariter, non
participat divitias, et quod per mobilitatem participat, participat cum indigentia. Intellectus
igitur erit natura quaedam quae nec particulariter nec mobiliter participat,
(6)ところで、そもそも高貴性の充溢は個別的に分有されることはありえず、むしろ普遍的
に分有されねばならない。また、運動状態を介して分有されることはありえず、むしろ不動状態を
介して分有されねばならない。なぜなら、個別的に分有するものは充溢を分有することがなく、ま
た運動によって分有するものは不足をともなって分有するからである。(7)したがって、知性は個
別的にも動的にも分有しないような本性であるはずだ。
10b 58
sed talis natura nec est particularis nec distans a primo fonte divitiarum. Igitur intellectus
nec est particularis natura nec distans, sed potius una intelligentia primae causae per seipsam
coniuncta et ex illis divitiis influens super animas, quae lumen eius participant, et si sic est
una et impartibilis et immobilis in omnibus lumen suum participantibus, sequitur necessario,
quod post resolutionem omnium id quod remanet, non est nisi idem et unicum. Et huic
rationi fortiter innituntur.
(8)だが、そのような[個別的にも動的にも分有しないような]本性は〔それ自体が〕個別的
なものでもなくまた充溢の第一源泉から遠ざかるものでもない。(9)したがって、知性は個別的で
もなければ遠ざかるものでもないような本性である。むしろ、自己自身によって第一原因に結合さ
れ、またこうして得た充溢をもとに今度は知性の光を分有するような諸々の魂へと流入るような、
、、、、
そういう ひと
つ の知性体である。(10)さて、知性はおのれの光を分有するあらゆるもの[魂]ど
、、、、
ものうちですら、そのように、 ひ と つ の・非受動的な・不動の本性を保っているからには、必然的
に、あらゆるもの[魂]どもから切り離された後では、単一かつ同一でしかありえないことになる。
彼らはこの論拠にもまた揺るがぬ信頼を寄せている。
かに分有しているもの」である。
2
3
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
22 VIGESIMA SECUNDA
10b 68
Vigesima secunda via est sumpta penes naturam eius quod est universale. Natura enim communis est ipsa substantia, ad quam refertur diffinitio aut aliquid diffinitivum illius naturae,
et est simplex in se existens et accidit ei quod sit universale vel particulare. Et similiter accidit
ei, quod sit in intellectu vel quod sit in sensu.
第 22 異論は、普遍であるところの共通本性の特性に基づく。(1)共通本性とは、定義乃至
は当の本性を定義するものがそれを表しているような実体のことである。このような実体はそれ自
体において存立するかぎりでは単純であり〔そのかぎりでは普遍でも個別でもなく、知性のうちに
も感覚のうちにもないが〕普遍で〈在る〉ことや個別で〈在る〉ことがそれに附帯するのである。
また同じく知性のうちに〈在る〉ことや感覚のうちに〈在る〉ことがそれに附帯するのである4) 。
10b 74
Cum autem per accidens sit universale et in intellectu, tunc per hoc accidens fit universale,
quod accipitur ut similitudo omnium eorum quae ambit potentia vel actu. Et quando efficitur
particularis et in sensu, tunc fit per hoc accidens quod est esse suum in hac materia sensibili.
(2)ところで、共通本性が附帯的に〈普遍〉として、乃至は知性のうちに在らしめられると
き、共通本性を〈普遍〉とする附帯性とは、能力や活働が覆い尽くすあらゆるものどもの似姿であ
ると解されるような附帯性である。また、共通本性が〈個別〉として、乃至は感覚のうちに在らし
、、、、、
められるとき、そのようなことをもたらす附帯性とは、本性の、 こ れ こ れ の可感的質料のうちに
〈在る〉ことという附帯性である。
10b 79
Si igitur nihil horum accidat alicui naturae simplici, illa nec erit universalis nec particularis,
4)
アヴィセンナの存在=附帯性説。esse universale/particulare, esse in sensu/in intellectu これらは共
通本性にとって “accidentia” である。
3
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
4
sed in se manet simplex substantia et indivisa. Talis autem est natura intellectualis, cui non
accidit esse in materia vel potius quam impossibile est esse in materia. Igitur per esse non
multiplicatur, sed manet simplex et una. Quod igitur remanet post resolutionem omnium,
est simplex et unum et non multa.
(3)したがって、或る単純本性[共通本性]にこれらのいずれもが附帯しないときには、当
の単純本性は普遍でもなければ個別でもない。むしろ、それ自体において単純かつ分割されない実
体でありつづける。
(4)ところで、知性的本性とはこのようなものである。というのも、知性的本
性には質料のうちに〈在る〉ことは附帯しない、いやそれどころか知性的本性が質料のうちに〈在
る〉などとはとんでもないことだからだ。(5)したがって、知性的本性は〈存在〉によって多数化
されることはない。むしろ、単純かつ一でありつづける。だから、すべての人々から切り離された
後に残るものもまた単純かつ一であり多ではない。
23 VIGESIMA TERTIA
11a 4
Vigesima tertia via fundatur super exclusionem falsae responsionis AVICEBRON. Dicit enim,
quod sustinere et recipere5) sunt passiones materiae, et ubicumque inveniuntur, in illis est
materia. Sed patet, quia etiam forma sustinet et recipit, sicut linea rectum et curvum et
numerus par et impar et albedo claritatem maiorem et minorem, nec tamen propter hoc sunt
composita ex materia et forma. Si igitur anima suscipiat potentias naturales et scientias et
virtutes, non propter hoc sequitur, quod sit composita ex materia et forma.
第 23 異論は、アヴィセブロンの誤った解答の排斥に基づく。(1)アヴィセブロン曰く。〔形
相の〕基体となり〔形相を〕受け入れることは質料の特質である。だから、こうしたことがらが見
いだされるようなものにおいては必ず質料がある、と。
(2)しかるに、たとえ形相であっても〔形相の〕基体となり〔形相を〕受け入れることがあ
りうることは明らかである。例えば見よ。「線」は「直」や「曲」を、「数」は「偶」と「奇」を、
5)
susteinere = substare, recipere = suscipere
4
5
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
「白」は「より大きな明るさ」と「より小さな明るさ」を受け入れるではないか。だからといって、
これら[直・偶・明などを受け入れた状態での線・数・白などが]が質料と形相の複合体であるわ
けではない。
(3)したがって、魂が自然本性的な諸能力や、諸々の学知や、諸々の徳を受け入れるのだと
しても、だからといって、魂が質料と形相の複合体だということは帰結しない。
11a 15
Et quamvis hoc sufficiat ad exclusionem eius quod dicit, tamen iam ALIBI probavimus,
quod anima non est subiectum scientiarum et virtutum proprie loquendo nec formarum
intelligibilium, sed potius talium est locus, et homo secundum aliquid sui non est subiectum
talium, nisi valde large de subiecto loquamur, et large loquendo de subiecto possunt ea quae
non sunt composita, esse subiecta.
この議論はアヴィセブロンが述べていることを排斥するためには十分である。(1)けれども
、、、、、、、、、、
われわれが他の場所で既に証明したことによれば、魂は、 固 有 の 意 味 に お い て は、学知や徳の「基
、、、、、、、、、、
体」ではない。また同じく、 固 有 の 意 味 に お い て は、可知的な形相の「基体」ではない。むしろ、
魂はそれらの「場所」である。だから、人間がおのれの或る部分[知性的魂]に即してこういった
ものどもの「基体」であると言えるのは、かなり広い意味で「基体」と言う場合のみである。だか
ら、かなり広い意味で「基体」と言う場合にかぎって、〔質料と形相との〕複合体でないようなも
の[純粋な形相であるもの]が「基体」であるという言い方もできるのだ。
11a 22
Si igitur sic se habet intellectus, videtur esse natura simplex et indeterminata per subiectum et
locum. Esse autem, quod indeterminatum est per subiectum et locum, est idem in omnibus,
et idem et unicum remanet resolutis illis in quibus est per aliquem modum essendi. Ergo
idem est intellectus, qui relinquitur ex omnibus animabus.
(2)したがって、知性がそのような[質料と形相との複合体ではないような]ありさまをし
ている以上、知性は単純な、また基体と場所によって限定されていないような本性であると思われ
る。
(3)ところで、基体と場所によって限定されていないようなものは、あらゆるものどもにおい
て同一であると思われる。また同一かつ単一なるものは、それがなんらかの存在様態によって其処
に内在しているようなすべてのものが切り離されたときには、同一かつ単一なるものでありつづけ
5
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
6
る。
(4)それゆえ、あらゆる魂から残留する知性は同一である。
24 VIGESIMA QUARTA
11a 30
Vigesima quarta via est sumpta per similitudinem omnium formarum. Omnes enim formae
talis sunt naturae, quod post resolutionem posteriorum remanet unum, quod fuit per esse in
omnibus. Et si formae essent substantiae separabiles, remaneret una substantia, quae fuit in
omnibus, sicut dixerunt ILLI qui ponunt formas separatas. In hoc autem in quo6) deficiunt
formae aliae, non deficit intellectus, qui perfectior est omnibus formis. Ergo quod remanet
post resolutionem hominum, non est nisi unum per substantiam, quando est separatum. Et
sic idem est, quod relinquitur ex omnium hominum animabus.
第 24 異論は、すべての形相の類似性[共通特性]に基づく。(1)すべての形相は次のよう
な本性をもっている。すなわち、後続する[下位の]ものどもが切り離された後には、すべてのも
、、 、
のどものうちに存在において内在していた ひ と つのものが残る。さらに、もし形相が分離可能な実
、、、
体であるならば、すべてのものどものうちに内在していた ひ と つの実体が残る。これは、離在形相
[イデア]の存在を認める人々が主張したとおりである。(2)しかるに、他の諸々の形相がそれを
欠いているようなものについて、知性がそれを欠いていることはない。なぜなら、知性はあらゆる
形相のなかでもっとも完全だからである。(3)それゆえ、人間たちから切り離された後には、分離
、、、
されたものとして存在する以上、知性は実体において ひ と つでしかありえない。だから、あらゆる
人間たちの魂から残るものは同一のものである。
6)
ここに “non” が入るのではないか?というのも、すべての形相が持っている[欠いていない]ものに
ついては、当然ながら知性もそれを持っている[欠いていない]という推論の方がここでの論旨、つま
り「すべての形相の類似性」に基づくという議論構造によく合致するからである。
6
7
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
25 VIGESIMA QUINTA
11a 42
Vigesima quinta via est sumpta ex hoc quod est causa diversitatis numeri. Numerus enim non
est inventus nisi per divisionem, quia divisio est causa numeri. Quaeramus igitur, quomodo
numeratur id quod remanet ex uno homine et ex alio, et supponamus cum philosophis,
quod nihil remanet post mortem de his quae sunt virtutes in corpore; secundum hoc nihil
manet nisi natura intellectualis. Constat autem, quod illa non cadit in numerum per formam
substantialem, qua una differat ab alia, quia sic essent diversae species animarum illae quae
remanent ex omnibus specie convenientibus, quod est impossible. Oportet igitur, quod
si numerantur, numerentur per id quod est in anima sicut materia. Tale autem aliquid
non invenimus nisi intellectum materialem, qui vocatur possibilis. Hic autem intellectus, ut
probatum est in III DE ANIMA, nec est corpus nec virtus in corpore nec est materia aliqua, sed
est separatus sicut et intellectus agens. Igitur iste cum sit separatus, communis est omnibus,
unus in se existens. Igitur nec per illum cadit in numerum id quod remanet post mortem
hominum. Igitur nullo modo cadit in numerum, et sic unum et idem est, quod remanet ex
omnibus separabile et secundum naturam incorruptibile.
第 25 異論は、数的な差異の原因であるものに基づく。(1)数[多数であること]が見いだ
されるのは分割によってのみである。なぜなら、分割は数の原因だからである。
さて、或る人間から残るものと他の人間から残るものがいかにして多数化されるのか、その
原因を探してみよう。
(2)ここで、哲学者たちとともに、人間の死後には物体における諸能力に属
していたものは何一つ残らないのだと前提しておく。それゆえ、死後に残るものは知性的本性だけ
であることになる。(3)しかるに、言うまでもないことだが、知性的本性が実体形相によって、つ
まり、一方の実体形相が他方の実体形相から異なるがゆえに多数化されることはない。(4)した
がって、知性的本性が多数であるのだとしたら、魂のうちでちょうど質料のような役割を果たして
いる何かによってでしかありえない。
(5)ところで、そのような何かとして思いあたるのは質料的知性、つまり可能知性と呼ばれ
るものでしかない。(6)だが、このような知性は、『デ・アニマ』第 3 巻で証明されたように、物
体でもなければ物体における能力でもないし、いわんや質料ではない。むしろ、能動知性と同様に
〔質料から〕分離されたものである。
(7)したがって、質料的知性は〔質料から〕分離されたもので
7
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
8
、、、
ある以上、あらゆるものどもに共通であり、それ自体において ひ と つのものとして存立する。(8)
だから、人間たちの死後に残るものが質料的知性によって多数化されることは絶対にありえない。
(9)それゆえ〔数の原因の唯一の候補が否定されたので〕あらゆる人間たちから分離可能なものと
して残り、〔人間たちが消滅したとしても〕本性に即して消滅しえないようなものは、一かつ同一
である。
26 VIGESIMA SEXTA
11b 66
Vigesima sexta via est sumpta ex propria passione separati et ratio, quam facit AVEMPECHE
in epistula, quam VOCAVIT DE CONTINUATIONE INTELLECTUS CUM HOMINE. Dicit
autem sic: Omne separatum ab aliquo respiciens aliquid post se, quod movet sicut motor separabilis
ab illo, est unum apud se nec multiplicatur nisi virtute, qua continuatur cum illo quod movet. Veritas
huius propositionis probatur ex omnibus motoribus caeli separatis et ex omnibus motoribus
civitatum et communitatum, quia quilibet illorum unus apud se manens movet multitudinem
quandam nec multiplicatur nisi multiplicatione virtutis, qua coniungitur his quae movet.
第 26 異論は、分離されたものの固有の特質に基づく。これはアヴェンペケが『知性の人間
との接合』という書簡で行った議論である。アヴェンペケ曰く。自らより下位のものに関わるよう
な動者は、当の動者がそのものから分離可能な動者としてそれを動かすところの被動者から分離さ
れたならば、それ自体において一であり、被動者と接合しているという活働によらなければ多数で
あることはない。
この命題が真であることは天体の動者[主宰者]すべて、および都市や共同体の動者[主宰
者]すべてに基づいて証明される。実際、これらのいずれもがそれ自体においては一つにとどまり
ながら多数のものを動かすのであり、諸々の被動者と結合しているという活働が多数であるのでな
ければ、多数化されることはないのである。
11b 79
Habita autem ista propositione procedit sic: omnis motor separatus unus apud se manens
et non multiplicatus nisi multiplicatione virtutis, qua coniungitur his quae movet, solutis
8
9
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
virtutibus, quibus coniungitur his quae movet, relinquitur unicus et nullo modo multiplicatus;
anima intellectualis per naturam est huiusmodi motor separatus sicut nauta a navi et non
coniunctus individuis nisi per virtutem, qua movet ea; igitur separata ab individuis anima
intellectualis remanet una et eadem substantia apud seipsam, nullo modo multiplicata.
さて、この命題が前提されると、次のように議論を進めることができる。(1)分離された動
者はすべてそれ自体においては一つにとどまり、諸々の被動者と接合しているという活働が多数で
あるのでなければ、多数化されることはない。つまり、諸々の被動者と接合しているという諸々の
活働が終息したならば、当の動者は単一のものとして、まったく多数ではないものとして残るので
ある。
(2)ところで、知性的魂はその本性からしてこのような分離された動者、つまり、あたかも
船乗りが船から分離されているようなありさまで分離された動者なのであり、個々の人間を動かす
という活働によらなければ個々の人間と結合されることはないのである。(3)したがって、個々の
人間から分離されたならば、知性的魂はそれ自体において一かつ同一な実体としてとどまり、まっ
たく多数化されていない。
27 VIGESIMA SEPTIMA
12a 4
Vigesima septima via est AVERROIS SUPER III DE ANIMA supponendo hoc quod demonstravit ARISTOTELES, quod intellectus possibilis non est materia, licet secundum aliquid sit
materialis.
第 27 異論は、アヴェロエスが『デ・アニマ』第 3 巻で述べていることに基づくものである。
まず、次のことを前提する。アリストテレスが論証しおえたことによれば、可能知性は或る意味で
は質料的であるけれども、質料そのものではない。
12a 7
Elicitur autem sic argumentatio eius: Quidquid recipit formam, quae est una, non multiplicata
in multis hominibus, in quibus est, ipsum est unum in omnibus illis. Intellectus possibilis sic
recipit formam intelligibilem, ut dictum est. Igitur intellectus possibilis est unus in omnibus
9
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
10
illis in quibus est forma intellectualis.
以上を前提とした上で、アヴェロエスの議論は次のように行われる。(1)どんなものであれ
、、、
形相を受容するものについて言えることだが、もしその形相があくまで ひ と つであり、その形相が
其処に内在するたちのうちで多数化されていないのだとしたら、そのような形相を受容するものそ
、、、
れ自体もまた万人のうちで ひ と つである。(2)ところで、可能知性もまたそのようなしかたで可知
的形相を受容する。これはすでに述べられたとおりである。(3)したがって、可能知性は可知的形
、、、
相が其処に内在する万人のうちで ひ と つである。
12a 14
Probatur autem prima pars primae ex hoc, quod forma recepta numeratur per numerum
subiecti recipientis. Et ideo si receptum in omnibus vel multis est unum, oportet, quod
recipiens in eisdem sit unum et idem.
大前提[1]は次のように証明される。
(i)受容された形相は、受容する基体の数によって多
数化される。
(ii)それゆえ、もし受容されたものがすべてのもののうちで、あるいは多数のものの
、、、
うちで ひ とつ
であるならば、それら多数のものにおける受容するものもまた一かつ同一でなければ
ならない。
12a 19
Secunda autem probatur ex hoc, quod si daretur, quod forma universalis recepta in me et in
te, non esset una, sequerentur infinita inconvenientia. Sequeretur enim, quod receptum in me
esset singulare et in te similiter, et haec duo singularia habeant unum universale abstractum
ab eis, et sic intelligibilis esset intelligibile. Et hoc de necessitate abiret in infinitum, sicut
cuilibet patet qui novit philosophiam. Sequeretur etiam, quod receptio intellectus possibilis
esset receptio materiae, quia quidquid recipit formam secundum esse singularis, est materia
vel virtus materialis et non operans nisi in materia. Et hoc est contra naturam substantiae
separatae, qualem probat PHILOSOPHUS esse intellectum possibilem. Sequeretur iterum,
quod cum discipulus accipit doctrinam a magistro, quod generaretur in ipso alia quaedam
scientia, sicut unus ignis generatur ab alio igne. Quae omnia sunt absurda. Habito igitur,
quod intellectus est unus in omnibus, sequitur necessario, quod unum et idem est, quod
relinquitur ex omnibus. Et sic habetur propositum sicut prius.
10
11
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
小前提[2]は次のように証明される。私のうちに受容された普遍的形相とあなたのうちに
、、、
受容された普遍的形相がもし ひ と つでないのだとしたら、その場合には無数の不都合が帰結する。
[A]実際、私のうちに受容されたものが個物であり、あなたのうちに受容されたものも同
様に個物であるのだとしたら、これら二個の個物は、両者から抽象されるひとつの普遍を持つはず
だ。そうである以上、可知的なものの可知的なものが在ることになってしまう。かくして必然的に
無限進行がおこるだろう。これは哲学を知っている誰にでも明らかとおりである。
[B]さらにまた、次のような不都合が帰結する。すなわち、その場合には、可能知性がおこ
なう受容は質料がおこなう受容に等しいことになってしまう。実際、形相を個別的な存在に即して
受容するものはなんであれ、それ自体が質料であるか、あるいは質料においてでしか機能すること
ができないような質料的な力であるか、いずれかであるからである。そしてこのこと[可能知性が
おこなう受容は質料がおこなう受容に等しいこと]は分離実体の本性に反している。しかるに、哲
学者は可能知性は分離実体であることを証明したのである。
[C]さらにまた、次のような不都合が帰結する。すなわち、その場合には、生徒が教師から
学知を受けとるとき、受けとられた学知は生徒のうちで教師の学知とは異なる学知として生成する
ことになるだろう。あたかも、火が異なる火から生成するごとくにである。
、
以上すべてのことがら[A, B, C]はどれも不条理である。かくして、知性は万人において ひ
、、
と
つであることが確定されたのであるが、このことから必然的に、万人から残るものも一かつ同一
であることが帰結する。かくして上と同様の結論が得られた。
28 VIGESIMA OCTAVA
Vigesima octava via est sumpta a ratione possibilis intellectus, inquantum ipse est potentia
omnia, et est cuiusdam philosophi Mauri, qui ABUBACHER vocabatur, quem alio nomine
quidam HALY vocant.
第 28 異論は、可能知性の性格に基づく。つまり、可能知性は可能態において万物であると
いう性格である。これはアブーバケル、あるいは別の名前ではハリーと呼ばれているムーア人の議
論である。
12b 44
11
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
12
Obicit autem sic: Quidquid est potentia omnia, non est res in seipsa distincta ab aliquo;
intellectus possibilis est potentia omnia; igitur non est res in seipso ab aliquo distincta.
さて、彼は次のように論を進める。
(1)なんであれ可能態において万物であるものは、それ
自体において他のものから区別された[形相的に対立物をもつような]事物ではない。〔(2)とこ
ろで、可能知性は可能態において万物である。〕(3)したがって、可能知性はそれ自体において他
のものから区別された事物ではない。
12b 47
Probatur autem prima per hoc, quod si detur, quod id quod est in potentia omnia, sit res
distincta ab aliquo, sequitur contradictio, quod videlicet non omnia sit in potentia, quia non
distinguitur ab aliquo nisi per id quod est in actu, et quod est in actu, non est in potentia.
Igitur non fuit verum, quod esset in potentia omnia et nihil omnium in actu, quod tamen
probatum est de intellectu possibili.
大前提[1]は次のように証明される。可能態において万物であるようなものが或るものか
ら区別された事物であるとしたならば、矛盾がおこる。すなわち、当のものは可能態において万物
ではないことになる。
(a)実際、当のものが他のものから区別されるとしたら、現実態にあるものによってでなけ
ればならない。(b)しかるに、現実態にあるものは可能態にあるものではない。(c)したがって、
当のものが可能態において万物であり現実態においてはいかなるものでもないということは真では
なくなってしまう。けれども、可能知性にはこうしたこと[可能態において万物であり、現実態に
おいてはいかなるものでもないこと]がそなわっていると証明されている。
Hoc autem sic habito procedit sic: Quod non est distinctum ab aliquo, secundum se non
numeratur, quando est secundum se acceptum; intellectus possibilis non est distinctus ab
aliquo; igitur non numeratur, quando secundum se est separatus. Post mortem autem est
separatus secundum se acceptus, ergo tunc non numeratur, sed est idem in omnibus et per
omnia et non multiplicatus.
さて、以上のこと[3]が確定されたので、次のように議論が進められる。(4)他のものか
ら区別されていないものは、それ自体において多数化されていない。(5=3)可能知性は他のもの
12
13
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
から区別されていないものである。(6)したがって、可能知性は、それ自体において分離されてい
る場合には、多数化されていない。
(7)ところで、可能知性は、人間の死後には、分離されており
それ自体として理解される。(8)それゆえ、その場合には、可能知性は多数化されておらず、むし
ろ万人において同一であり、万人にとって多数化されてはいない。
29 VIGESIMA NONA
12b 63
Vigesima nona via est fundata super proportionem agentis intellectus et possibilis et item
Averrois in commento super III de anima, extracta de verbis eius: Agens enim universaliter
omnia non agit nisi fundatum in aliquo, quia agens universaliter est forma, quae nec esse
habet nec actionem, nisi fundetur in aliquo. Et sic oportet, quod intellectus agens fundetur in
possibili, quia in alio fundari non potest universaliter agens, nisi in eo quod est universaliter
receptivum actionis eius. Et ideo dicit, quod si agens est aeternus, quod necesse est, quod
possibilis sit aeternus, loquens contra Themistium et Theophrastum. Et ideo quaerit, qualiter
esse possit, quod si agens est aeternum, et patiens aeternum et quod factum ex agente
in patiente sit generativum et corruptivum. Si autem sic est, oportet, quod tota natura
intellectualis in homine sit separata et aeterna. Quod autem est separatum et aeternum, non
numeratur numero materiae, cui per accidens coniungitur; haec enim propositio per se patet
cuilibet. Sed intellectus non coniungitur materiae nisi mediante continuo et tempore per
formas imaginatas. Igitur non numeratur numero hominum. Resolutis igitur hominibus non
remanet nisi unum solum ex omnibus nullo modo multiplicatum.
第 29 異論は、能動知性と可能知性の関係に基づくものであり、これもまたアヴェロエスが
『デ・アニマ』第 3 巻への註釈で述べた論による。アヴェロエスが語ったことをかい摘んで要約す
ると次のようになる。
(1)普遍的に万物をもたらす作用因は、或るもののうちに基礎づけられてい
なければ働くができない7) 。なぜなら、普遍的に働く作用因は、或るもののうちに基礎づけられて
7)
ここで「基礎づけられる fundari」と言われていることは次のように解釈できる。一般に「遷移的な
transitive」意味で「能動者 agens」であるものが「能動者である est agens」という述語づけを有する
のは「受動者 patiens」のうちに成立した「結果 effectum」を根拠としてである。例えば、火が「熱す
13
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
14
いなければ存在も活働も有することができないような形相だからである。(2)したがって、能動知
性は可能知性のうちに基礎づけられている。なぜなら、能動知性は、自らの活働を普遍的に受容し
うるようなもののうちにでなければ基礎づけられることができないからである。(3)それゆえ、ア
ヴェロエスが言うには、もし能動知性が永遠であるならば―テミスティオスとテオプラストスが
言うのとは逆に―必然的に、可能知性もまた永遠である。
(4)それゆえ、アヴェロエスは次のように問う。能動者が永遠であり、受動者も永遠であり
ながら、いったいどうして能動者によって受動者のうちに作られたものが生成消滅しうるような
ものでありうるだろうか〔いや、そんなことはありえない〕。(5)しかるに、もしそうだとしたら、
人間における知性的本性はすべて[能動者も受動者も両者から作られたものも]分離された永遠な
ものであらざるをえない。
(6)だが、分離された永遠なものは、それに附帯的に結合されるような
質料の多数性によって多数化されることはない。実際、この命題は誰にでも自明であろう。(7)し
かるに、知性が質料に結合されることは、想像された形相にもとづく持続と時間を媒介としてでな
ければありえない。(8)したがって、知性は人間たちの多数性によって多数化されることはない。
(9)だから、人間たちから切り離されたら、残るのは、万人にとってまったく多数化されることの
ない単一のもののみである。
13a 1
Et est ratio, quae multum est fortis, licet quibusdam non videatur. Et haec causa est, quia fere
tota multitudo nostrorum, qui se dicunt philosophos, est nutrita in positionibus fictis, quas
ipsimet invenerunt et quae tamen nulla possunt persuaderi ratione.
この議論は実際には非常に強力なものであるのだが、或る人々にはそれがわからないらし
い。というのも、わが同胞の大多数は自分では「吾輩は哲学者なり」と僭称しておきながら、その
実のところあまたの虚偽の命題を基礎としているからである。彼らはこうした虚偽の命題を新奇に
見いだしたのだが、どれひとつとして道理によって証拠だてることができないのでいるのだ8) 。
るものである est calefaciens」という述語づけを有するのは「熱せられたもの calefactum」のうちに
成立した「熱 calor」を根拠としてである。したがって、もしここで能動知性が「普遍的に働くもので
ある est agens universaliter」という述語づけを有するのだとしたら、必然的にこのような述語規定を
根拠づけるような形相が受動者のうちに成立していなければならない。言い換えれば、このような形相
を受けとる受動者がなければならない。このことを指して「基礎づけられる」と言われている。
8)
アルベルトゥスの同時代の同胞への評価はいたって手厳しい。例えば神学者に対しては「哲学は万人に
とってこのうえもなく確実であるにもかかわらず、哲学を理解することができない多くの者どもは困難
14
15
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
30 TRIGESIMA
Trigesima via est fundata super hoc in quo pendet homo ad intellectum primum, qui est causa
omnis intellectus. Et hoc iterum extrahitur ex verbis HALY ABUBACHER.
第 30 異論は、人間が、すべての知性の原因である第一知性に依存している点に基づく。こ
の異論もまたハリー・アブーバケルの言葉から再構成されたものである。
Nos enim iam in ALIIS LOCIS ostendimus, quod nihil est in natura sua perfectum, nisi in
tantum proveniat perfectum, quod attingat aliquo modo suum movens primum. Cum igitur
secundum ARISTOTELEM homo sit solus intellectus, oportet, quod primus movens hominem
ad hoc esse quo ipse intellectus est, sit intellectus primus. Oportet igitur, quod aliquod simile
vel idem intellectui primo dependeat ad ipsum et quod hoc sit maximum bonorum suorum
et nobilissimum. Illud autem per quod sic dependet ad intellectum primum, non potest esse
nisi separatum; igitur dependet per separatum. Non autem est in homine separatum, nisi
quod est non determinatum huic et illi; igitur per hoc quod non est proprium huic et illi,
dependet ad intellectum primum. Sed nihil remanet de anima post mortem, nisi id quod
dependet ad intellectum primum; igitur quod ex hominibus remanet post mortem, est, quod
non est alicui proprium; igitur unum commune est omnium, quod remanet. Et sic habetur
propositum.
(1)実際、われわれがすでに他の場所で示したように、なんであれ自らの本性において完全
なものであるためには、或る意味で自らの第一動者に至るような完成が〔自らのうちに〕生じなけ
を避けようとして神学に取りすがるのである」と言われたり、また哲学者に対しては「多くのパリ人ど
もは哲学にではなくソフィスマタに没頭する輩である」と言われたりする。またここでも「新奇に見い
だした」と言われているように、同時代人が正統なる「アリストテレス」を知らずに哲学を玩弄するこ
とへの憤りを覚えている。例えば「われらはラテン人の翰林博士どもの戯言を嫌う。われらの見るとこ
ろ彼奴らの言葉からはいっこうに満足が得られないからである。なぜなら、彼らはアリストテレスの真
の意図を示すこともなければ、彼自身の言葉を読むことさえないからである」などと。こうした「痛
罵」は同時代のベーコンなどとも通じる精神の態度である。
15
A M, De unitate, pars 1, arg. 21ff.
16
ればならない。
(2)したがって、アリストテレスによれば「人間」とは本来ただ知性のみなのだか
ら、人間を知性そのものであらしめるような存在へと動かす第一動者は、第一知性でなければなら
ない。
(3)したがって、第一知性に似たもの乃至は第一知性と同等なものは第一知性に依存してお
らねばならず、またこうしたものは人間の善の頂点、高貴さの頂点にあるものでなければならない。
(4)しかるに、それによって人間が第一知性に依存するようなものは〔質料から〕分離され
たものでしかありえない。
(5)したがって、人間は〔質料から〕分離されたものによって〔第一知
性に〕依存するのである。
(6)ところで、人間のうちで〔質料から〕分離されたものといえば、これやあれへと限定さ
れていないようなものでしかありえない。
(7)したがって、人間は、これやあれに固有ではないよ
うなものによって、第一知性に依存するのである。
(8)だが、魂のうちで死後に残るものといえば、第一知性に依存するものでしかありえない。
(9)したがって、人間たちから死後に残るものは、個々の人間に固有のものではない。(10)した
、、、
がって、万人に共通な ひ と つのものが残るのである。(11)よって、求めていた結論が得られた。
31 CONCLUSIO PRIMAE PARTIS
Haec sunt quae partim ingenio proprio, partim ex dictis Peripateticorum collegimus, et sunt
difficilia valde ad solvendum. Sed antequam his respondeamus, disputabimus in contrarium.
Et in hac disputatione sicut et in priori nihil dicemus secundum legem nostram, sed omnia
secundum philosophiam.
以上様々の議論は、一部は独自の思いつきによって、一部はペリパトス派の文言から取り集
めたものであるが、いずれも非常に反駁しがたいなものである。ともあれ、これらに答える前に反
対異論を検討しよう。そして、これまでの議論と同様に以下の議論でも、われわれが述べることは
すべて、われわれの法[キリスト教]によってではなく、ただ哲学によって述べられるのである。
16