師 事 し て い た の で す 。 海 外 の 方 に は 今 、 ミ ュ ー ジ ッ ク シ ェ ア リ ン グ と い す 。 箏 に つ い て ょ う ? ︵ 笑 ︶ く 楽 器 な の で D を 聞 か さ れ て も 眠 い だ け で し 音 が 広 が っ て い な く 、 大 人 も 一 緒 。 学 校 教 育 で C は 天 に 向 か っ て 向 け て 、 ハ ー プ 箏 は 大 地 に い と の の に が で か 一 す く 番 。 ”。 そ 生 最 初 れ は“ に は 子 ま 感 ど さ 動 も る か だ も ら で け の す で は ね は な 。 の 演 奏 活 動 は 国 内 外 を 問 わ な い 。 る と 思 い ま す 。 自 分 で 触 っ て み る い て ︵ 笑 ︶ 。 先 生 が 亡 く な る ま で れ も た ま た ま 出 稽 古 に い ら し て あ の 有 名 な 宮 城 道 雄 先 生 が 、 こ か も 家 か ら 歩 い て 1 分 の と こ ろ に 、 器 が 家 に た ま た ま あ っ た の ね 。 し し た 。 昔 、 母 が 箏 を 習 っ て い て 、 楽 そ ん な 中 、 箏 と の 出 会 い は 偶 然 で 楽 に 接 す る 機 会 は ラ ジ オ く ら い 。 も な い 、 レ コ ー ド も な い 時 代 、 音 公 演 の ソ リ ス ト を 務 め る な ど 、 そ 指 揮 、 N H K 交 響 楽 団 ヨ ー ロ ッ パ る 。 沢 井 さ ん は シ ャ ル ル ・ デ ュ ト ワ だ 写 真 が さ り げ な く 飾 ら れ て い 筆 の メ ッ セ ー ジ と 、 ケ ー ジ と 並 ん ジ を か 象 ら 徴 贈 す ら る れ 作 た 曲 沢*1家 井 ジ 夫 ョ 妻 ン へ ・ の ケ 直 ー 井 さ ん の ス タ ジ オ に は 、 20 世 紀 に こ や か に ﹁ 偶 然 ﹂ と 言 う 沢 れ る と 違 い が よ く お わ か り に な 国 ︶ も 持 っ て い き ま す 。 楽 器 に 触 二 楽 坊 が 使 っ て い る 20 弦 の 箏 ︵ 中 ︵ 韓 国 ︶ 、 最 近 ヒ ッ ト し た 女 子 十 え ま す 。 17 弦 箏 ︵ 日 本 ︶ 、 伽 耶 琴 会 場 で 自 由 に 楽 器 に 触 っ て も ら 沢井一恵(さわい・かずえ)/箏、十七絃箏、他 8才より箏曲を宮城道雄に師亊。東京芸術大学音楽学部卒業。 1979年、沢井忠夫と共に沢井箏曲院を設立。古典と現代邦楽の第 一線で活躍する一方、全国縦断「箏遊行」や、作曲家の一柳慧、パ ーカッションの吉原すみれと結成した「トライアングル・ミュージック・ツ アー」など様々なコンサートを行う。また国内外の多様なジャンルの若 手アーティスト達と「沢井一恵 箏360° の眼差し」やミュージック・ア クション(フランス)などで実験的コンサートを積極的に行い、箏の魅 力を伝えている。オーケストラとの共演では加古隆作曲の箏協奏曲を、 井上道義指揮の新日本フィルハーモニー、 エストニア国立交響楽団 などと共演し、1999年にはソフィア・グバイドゥーリナの委嘱新作でシ ャルル・デュトワ&NHK交響楽団により定期公演およびアメリカツア ーに出演した。 た か っ た の で す 。 今 回 の 演 奏 会 は 、 る 印 象 が あ っ て 、 前 々 か ら 演 奏 し * 2 ヴ の事 音長ァ 楽をイ プ務オ ロめリ グ、ニ ラ子ス ムどト をもの 実た五 施ち嶋 しのみ てたど い り るめさ のん 無が 料理 が 、 い ろ い ろ な 情 報 を 発 信 し て い メ さ ー っ ジ ぱ 。 ら テ“ レ の ビ イ 響 ホ ー ル は 今 回 が 初 め て で す * 1 た夫 、は 故同 ・ 沢じ 井く 忠箏 夫演 奏 家 で 作 曲 家 で も あ っ 渡 は す 焼 限 け り 野 ”原 く 、 見 で い た 東 京 戦 時 に 住 ん C 酒井敦 ○ ー ル の 姿 勢 が 大 事 だ と 強 調 す る 。 が 集 っ て み た い 場 で あ る の か 。 ホ あ る と い う 。 子 ど も を 連 れ て 皆 演 奏 会 を 提 供 す る 側 の 問 題 も し ま っ た 気 が す る 。 そ の 理 由 に は 、 音 楽 と 社 会 と が 少 し 離 れ て 優 し い 言 葉 が こ こ ろ に 響 く 。 と 言 う 。 小 柄 な 沢 井 さ ん が 語 る ﹁ 好 奇 心 は 続 い て い く と 思 う ﹂ タ ク ト を と る 方 法 を 考 え て き た 。 の 中 で 、 箏 を 通 じ て 聴 衆 と コ ン と て も よ い 企 画 で し た ね 。 音 楽 = 西 洋 音 楽 と い う 風 潮 に 出 演 し た こ と が あ り ま す が 、 で 一 度 、 ハ ー プ と 箏 に よ る 演 奏 会 く 音 を 奏 で て い る の で す 。 ス イ ス 方 の ハ ー プ は 、 縦 型 で 天 に 昇 っ て い 地 ︵ 下 ︶ に 向 け て 奏 で ま す よ ね 。 一 箏 い は な 地 も 面 の に“ と 平 い 行 う に 説 置 明 き を 、 し 力 ま を す 大 。 西” 洋 の 楽 器 で 言 え ば ハ ー プ み た 度 の 音 楽 体 験 が で き る の で す 。 は 、 西 洋 楽 器 と 邦 楽 器 に よ る 二 学 校 で 演 奏 を し ま す 。 生 徒 さ ん ー コ ン サ ー ト 、 と 別 の 機 会 に 同 じ ン サ ー ト 、 秋 は 私 の 邦 楽 レ ク チ ャ 春 の 五 嶋 さ ん に よ る レ ク チ ャ ー コ ラ ム に 協 力 を し て い ま す 。 今 年 は 、 う N*2 P O 法 人 の 学 校 訪 問 プ ロ グ ◎ 取 材 ・ 文 / 石 田 麻 子 ︵ 東 京 芸 術 大 学 大 学 院 修 了 昭 和 音 楽 大 学 オ ペ ラ 研 究 所 専 任 講 師 ︶ ﹁ 大 人 も 子 ど も も 、 生 の 音 、 楽 器 に 触 れ て 欲 し い ﹂ と 。 彼 女 た ち は 、 同 じ 思 い を 胸 に 秘 め て い ま し た 。 そ れ ぞ れ の 魅 力 を 伝 え る の は 、 日 本 を 代 表 す る 演 奏 家 た ち 。 さ ら に 楽 器 に 実 際 触 れ る こ と が で き る と い う 、 贅 沢 な 時 間 が 設 け ら れ ま し た 。 東 洋 の 箏こと と 西 洋 の ハ ー プ 。 形 も 音 色 も 違 う 楽 器 の 魅 力 を 、 同 時 に 聞 き 比 べ 、 味 が あ り 、 一 緒 に C D も 出 し た フ の 演 奏 レ ベ ル に 磨 き を か け る 意 い ま す し 。 ソ ロ 活 動 の 方 は 、 自 分 そ う だ 。 は 日 本 と ア メ リ カ で は 少 し 違 い 子 ど も を 取 り 巻 く 音 楽 環 境 こ と は 、 と 生 の 音 楽 に 触 れ る す こ と も で き る と い う 。 ラ に は 、 人 間 の ド ラ マ が 描 か れ て た り す る こ と も 多 い の で す 。 オ ペ お か げ で す ね 。 タ ー が つ い て 、 来 場 者 が 音 を 出 ス ピ レ ー シ ョ ン を 得 た り 、 感 激 し さ ん ︶ で し た の で 自 然 に 。 環 境 の な い 。 今 回 は イ ン ス ト ラ ク の で 、 一 流 の 声 楽 家 な ど か ら イ ン 伯 母 が ハ ー ピ ス ト ︵ 井 上 久 美 子 近 く で 見 る 機 会 は 普 通 人 が 関 わ る ス ケ ー ル の 大 き な も に 引 っ 越 す 直 前 か ら 始 め ま し た 。 メ ー ジ の ハ ー プ を 、 ー ラ ス 、 オ ー ケ ス ト ラ な ど 多 く の を 覚 え て い ま す 。 ハ ー プ は カ ナ ダ 優 雅 な イ す ね 。 オ ペ ラ 公 演 は 、 ソ リ ス ト 、 コ 体 力 的 に も 大 変 な 時 も あ り ま ー サ ル も あ る の で 、 精 神 的 に も 演 奏 を し て い ま す 。 こ の 他 に リ ハ 半 ば ま で 。 週 4 ∼ 5 日 は 本 番 で の シ ー ズ ン は 、 9 月 末 か ら 5 月 メ ト ロ ポ リ タ ン 歌 劇 場 ︵ M E T ︶ 中 心 と な る 。 海 と 山 に 囲 ま れ た 自 然 豊 か な の 時 に バ ン ク ー バ ー に 行 き ま し た 。 も 時 代 で し た 。 父 の 転 勤 で 8 歳 カ ナ ダ の 自 然 に 包 ま れ た 子 ど で あ こ た と の す る と り は 共 よ す じ 鳴 。 ん も る い 板 て の み 近 く の 弦 を わ ざ 箏 み た い な 音 で す ﹂ と 言 っ て 、 下 色 を 出 し て み る ん で す け れ ど ﹁ お ャ ー コ ン サ ー ト で 、 い ろ い ろ な 音 リ ー 摘 み を 手 伝 っ た り し た こ と ポ リ ン で 遊 ん だ り 、 畑 の ブ ル ー ベ し ょ っ ち ゅ う 、 親 友 の 家 の ト ラ ン 人 が 優 し く て お お ら か で し た ね 。 と こ ろ で 、 学 校 の 友 人 や 近 所 の 2004響シリーズ第2弾 夏休み親と子のための音楽会 中 は 、 オ ペ ラ ハ ウ ス で の 演 奏 が 9 月 か ら 5 月 ま で の シ ー ズ ン ハ ー プ に 出 会 っ た の だ ろ う か 。 今 ま で に な か っ た で す ね 。 レ ク チ 幅 広 い 活 動 を 行 っ て い る 。 特 に 子 ど も 時 代 を 送 り 、 ど の よ う に 演 奏 会 で 比 較 し て 聞 く 試 み は 、 も 演 奏 会 や レ コ ー デ ィ ン グ な ど 共 演 す る 安 楽 さ ん だ が 、 ど ん な 本 の 楽 器 と 西 洋 の 楽 器 を 一 つ の 真 理 子 さ ん は 、 ソ ロ ・ 室 内 楽 で 常 に ト ッ プ ク ラ ス の 演 奏 家 と 楽 し み な ん で す 。 今 思 え ば 、 日 で の コ ン サ ー ト は 、 自 分 自 身 で も ハ ー ピ ス ト と し て 活 躍 す る 安 楽 ら 活 動 し て い き た い で す 。 同 じ よ う な 試 み と な る 北 九 州 ン 歌 劇 場 管 弦 楽 団 の 専 属 ュ ー ヨ ー ク 、 メ ト ロ ポ リ タ し 、 そ の バ ラ ン ス を 大 事 に し な が が で き る 自 分 は 恵 ま れ て い ま す た め の 演 奏 会 が 盛 ん で す 。 今 回 、 そ れ か ら 、 ア メ リ カ で は 子 ど も の で す ね 。 両 立 大 騒 ぎ し て 、 楽 し そ う で す よ 。 る こ と も 多 い ら 刺 激 を 受 け 手 で 、 ロ ッ ク コ ン サ ー ト の よ う に 安楽真理子(あんらく・まりこ)/ハープ 日時 8/1(日) 15:00開演(13:30開場) 響ホール ●出演● 沢井一恵(箏、琴類) 安楽真理子(ハープ) 公演の 詳細は P13 世界的ハープ奏者で、古典から現代にいたる幅広いレパート リーで定評がある。ソロアルバムはアメリカ、 日本で好評を博し、 最近制作したベルリンフィルのフルート奏者エマニエル・パユと のデユオアルバムは世界発売されている。幼少より北米で学び、 ジュリアード音楽院卒業。日本ハープ・コンクール、 イスラエル国 際ハープコンクールなどで優勝、入賞する。1995年NYのコンサ ート・アーティストギルド・コンクールで優勝後、 ローマ、パリ、ニュ ーヨーク、ボストン、 ロサンゼルスでデビュー・リサイタルを開く。そ の後、 世界の主要音楽祭への参加やソリストとしても国内外の数々 のオーケストラとの共演を重ねる。ナンシー・アレン、 ジュディ・ロ ーマン、井上久美子各女史に師事。ニューヨーク・メトロポリタン 歌劇場管弦楽団ハープ奏者。 C 小田哲明 ○ ア が 終 る と 本 当 に も の す ご い 拍 相 手 の 奏 者 か の 演 奏 な ど 、 ニ ュ エ ル ・ パ ユ と ル ー ト 奏 者 エ マ と し て 聞 い て い ま す が 、 一 曲 ア リ 公 開 し て い ま す 。 最 初 は シ ー ン ー サ ル を 中 学 校 ・ 高 校 の 生 徒 に M E T で は 年 に 5 ∼ 6 回 、 リ ハ 身 近 に あ る こ と が 大 事 な ん で す 。 じ る 。 楽 器 を み た り 、 触 っ た り 、 っ て も 同 じ 。 自 然 な 形 で 、 体 で 感 て も 大 事 で す 。 そ れ は 大 人 に と
© Copyright 2024 Paperzz