鈴 木 大 拙 先 生 と 禅

季報東慶寺 2014 年春号 Vol.11
発行 松岡山 東慶寺
〒 247-0062 鎌倉市山ノ内 1367
JR 横須賀線 北鎌倉駅 徒歩4分
電 話 0 4 6 7 - 3 3 - 5 1 0 0 FA X 0 4 6 7 - 2 2 - 7 8 1 5
E m a i l i n f o @t o k ei j i . c o m
w w w. t o k e i j i . c o m
「宗教の時間」
を担当していたディ
テレビの「こころの時代」ラジオ
実に五十年以上に亘って、NHK
お目にかかりました。
金光さんは、
した。その折りに金光寿郎さんに
NHKラジオの収録を依頼され
て、東京のスタジオまで出かけま
ろにあります。初めて円覚寺で洪
て、深い宗教体験を得ていたとこ
北洪川老師と釈宗演老師に参禅し
く、自ら若い頃から、円覚寺の今
大 拙 先 生 の 偉 大 な る と こ ろ は、
単なる学問を修めた学者ではな
れたのです。
て当時まだ若き大拙先生が渡米さ
会議に出席され、それが縁になっ
まだ若き岡村美穂子さんがおそば
行信証も翻訳なされました。当時
のみならず、晩年は浄土真宗の教
NHKで金光さんは、こんな話
をしてくれました。大拙先生は禅
禅されました。
の亡き後は、宗演老師について参
道心を起こされました。洪川老師
直にすぐれた禅僧の謦咳に接して
に 深 い 感 銘 受 け た と 言 わ れ ま す。
をよそって召し上がる、そのお姿
衣の老僧が、質素の机で自らお粥
でした。妙香池畔の虎頭巌上で白
し生かして下さっています。
です。お日様はいつも私達を照ら
はあらゆる人を救おうという願い
上って来ていたそうです。本願と
きた」と。窓の外を見ると朝日が
と、大拙先生は窓の外を指さしま
がします。岡村さんが駆けつける
部屋から「美穂子さん」と呼ぶ声
で朝餉の支度をしていると、奥の
ず、しばらくして岡村さんが台所
その時お鬚を剃っていて即答でき
ない」と訴えました。大拙先生は
弥陀様の本願がどうしても分から
円 覚 寺 横 田 南 嶺
レクターでした。
川老師に相見した時、丁度洪川老
にお仕えしていて、大拙先生に「阿
鈴木大拙先生と禅
ラジオ収録の後、金光さんに色
んな話をうかがいました。なにせ
師は朝のお粥を召し上がるところ
詳細は追ってお知らせ致します。
などを企画準備しております。
師の百回忌となり、記念の展覧会
五十年、二〇一八年は、釈宗演老
二 〇 一 六 年 は、 鈴 木 大 拙 の 没 後
( 大 本 山 円 覚 寺 派 管 長 )
ています。
日にも、毎日の暮らしに禅は生き
に生かされています。朝日にも夕
です。お互い大自然のいのちの中
毎 朝 日 が 上 る、 春 に 桜 が 咲 く、
涼しい風が吹く、大自然のいのち
ります。
していればこそ出てきた答えであ
永遠のいのちを坐禅して深く体得
無 我 で あ る こ と、 即 ち 阿 弥 陀 様、
こういう答えは、学者にはでき
ま せ ん。 仏 教 の 本 質、 空、 無 相、
した。そして一言「本願が上って
半世紀以上、
宗教番組を担当して、
何百人もの僧侶や宗教者に接して
話を聞いて来られた方です。
私は、
教家に出逢って、一番これはとい
「金光さんは今まで実に多くの宗
う印象に残っている方はどなたで
すか」と聞きました。難しい質問
です。しばらくお考えになるかと
思いきや、金光さんは「それは大
拙です。鈴木大拙先生は、やはり
違いました」と即答でした。
今 日、 禅 は Z E N と も 言 わ れ、
海外からも注目されています。か
のアップル社のスティーブジョブ
ズ氏も若い頃から禅に参じていた
事はよく知られています。
禅が世界に広まったのは、ひと
えに鈴木大拙先生のお力によるも
のです。明治二十六年、円覚寺の
釈宗演老師が、シカゴの万国宗教
鈴木 大 拙 9 5 歳 東慶寺境内にて 撮影 井 上 正 道
春号 インフォメーション
日 (火)
松岡宝蔵にて
月
■ 東慶寺仏像展
日までの
日 (日) ま で
月
た だ し、 水 月 観 音 様 は
東慶寺ショップのオリジナル
風呂敷茶箱のたのしみ 展
日 (日)
月
日 (火) 〜
日 (日)
014染司よしおか展
主会場を東慶寺ギャラリー&ショップ
で 開 催 し ま す。 今 年 の 新 作 他 美 し い 色
月
が 会 場 を 飾 り ま す。
日 (火) ~
手 軽 に 点 て て、 頂 く お 茶 の た め に、 風
吉岡更紗さんの染めワークショップも
月
呂 敷 茶 箱 を つ く り ま し た。 ハ レ の 日 の
開 催 予 定 で す。 詳 細 は ホ ー ム ペ ー ジ 他
家具はすまいの大切な空間エレメント
日 (日)
お 陰 様 で 大 好 評 の 「 二 人 の 和 紙 展 」、
日 (火) 〜
今年のテーマは和紙のカルトナージ ュ 、
月
二人の和紙展
家 具。 写 真 家 の 空 間 写 真 と と も に 展 示
なんでも和紙で貼ってみよう。そして 、
日 (土)
時〜
時半 要予約
お 申 し 込 み は 0467-50-0460 東 慶 寺
ギャラリーまで 紙 博 士 関 正 純 先 生 (高 知 県 立 紙 産 業
技術センター 所長)をお迎えします 。
月
「和 紙 今 昔、 そ し て 未 来 へ」
■ 記念講演会
を 発 表 し ま す。
のたたらのづくをすき込んだ「鉄の紙 」
鎌 倉 の 蓮 で 染 め た 「は す の 紙」 奥 出 雲
し ま す。 建 築 家 / 手 嶋 保、 木 工 / 土 田
家/伊勢崎晃一朗
耕 一、 写 真 家 / 西 川 公 朗、 協 力 陶 芸
であるとする建築家のデザインによる
で 発 表 し て ま い り ま す。
た め で は な く、 日 々 楽 し む た め の お 道
Furniture, the element of space
月 日 (土) ~ 日 (金)
家具と空間 展
具 も あ わ せ て、 ご 紹 介 致 し ま す。
20
月
時より本堂前にて
日 (日)
4
灌 仏 会 (か ん ぶ つ え)
午後
■ 鎌倉の仏像展
展示
お釈迦様が旧暦の四月八日に生まれた
月
日 (日)
月
日 (土) ~
日 (日) ~
堂 前 に 長 蛇 の 列 を 作 り ま す。
肌 一 面 に 咲 く と あ っ て、 大 勢 の 方 が 本
は普段一般の方は入れない本堂裏の岩
ポ ッ ト と し て 定 着 し た 「イ ワ ガ ラ ミ」
で 最 も 華 や ぐ 時 季 と な り ま す。 人 気 ス
イ ワ タ バ コ、 紫 陽 花 な ど が 咲 き、 一 年
六 月 に 入 る と 東 慶 寺 の 境 内 は 花 菖 蒲、
不定休 時間制限あり
東慶寺本堂裏
月
イワガラミ特別公開
月
奈良国立博物館にて
画像提供:奈良国立博物館(撮影 佐々木 香輔)
と の 伝 承 に 基 づ き 行 わ れ る 灌 仏 会 。「 花
祭 り」 と も 呼 ば れ、 東 慶 寺 で も 本 堂 前
に 様 々 な 草 花 で 飾 っ た 花 御 堂 を 作 り、
安置された誕生仏の像に甘茶をかけて
お 祝 い し ま す。
水月観音様の拝観について
館 で 開 催 さ れ る 「鎌 倉 の 仏 像」 に 出 展
「水 月 観 音 菩 薩 半 跏 像」 は 奈 良 国 立 博 物
の た め、 三 月 二 十 八 日 よ り 六 月 上 旬 ま
日 (日)
16
で、 東 慶 寺 で の 拝 観 は で き ま せ ん。 あ
月
1
8
15
15
12 8
し か ら ず ご 了 承 く だ さ い。
日 (土) ~
■ 茶店でお抹茶をどうぞ
月
白蓮舎にて 不定休あり
4
3
10
14
27
6 2
6
6
6
6
6
30
5
1
7
17
4
6
6
5
13
3
4
1
15
22
4
イワガラミ (部分) 撮影 佐々木 勲
吉岡コレクション 「 更 紗 展 」 に よ せ て 吉岡幸雄
吉岡コレクション「更紗展」によせて
影響を与えた訳です。
の場所では栽培されていなかった
つて日本やヨーロッパなど温帯性
物は、本来は熱帯性のもので、か
す。種を包む綿を採集するその植
で、いつも身に着けているもので
染められてきました。
て開発された特別な技法によって
が表されたもので、世界に先駆け
インドにおいて木綿布に色と文様
それは、およそ二〇〇〇年前から
年 前 に 日 本 に も た ら さ れ ま し た。
そして、それを見て魅了された
染 色 に 関 わ る 人 が 出 現 し、 京 都、
と、多方面に使われていきました。
京都では祇園祭りの祭礼の装飾に
袋物、お仕覆などに用いられ、更に
されていきました。衣装に、敷物に、
とがなかっただけに、人々は魅了
木綿にはまだ馴染みがない上
に、これほど華麗なものを見たこ
運んできたのです。
量に買い込み、はるか遠い日本へ
で多彩な装飾を施した木綿布を大
に寄港し、木綿に茜、藍、緑など
ンダ、英国などの帆船は、インド
ル、スペイン、それに続いてオラ
ないヨーロッパ諸国のポルトガ
ります。
値するものである、と自負してお
収められている井伊家伝来彦根更
ますので、現在東京国立博物館に
近隣の藩である大津赤星家であり
す。 彦 根 藩 井 伊 家 と 関 係 が 深 く、
更紗が手鑑のようになっていま
のがあります。これは九十九種の
今回ご覧頂く中には、滋賀県大
津の大名「赤星家」に伝来し、児
して頂くことになりました。
慶寺松岡宝蔵」で、展覧会を開催
更紗」を中心に、この北鎌倉「東
十九世紀までの、いわゆる「古渡
し た、 イ ン ド 更 紗 の 十 七 世 紀 ~
吉岡幸雄
のです。暖かく、保温性にすぐれ
堺、 長 崎、 鍋 島 の 和 更 紗、 友 禅
こ の 度、 父 の 時 代 か ら 長 き に
渡って、私どもが収集して参りま
た木綿の栽培技術が、十五~十六
染、更には沖縄の紅型などの誕生
同時に近年まで、インドのマハ
ラジャが使ったとされる、豪華な
更紗という、いかにも異国情緒
ある染色品が、今から四~五〇〇
世紀に日本へようやくもたらされ
のきっかけとなったようです。江
金雲母更紗なども展示致し、私ど
写真家 十文字美信のひとこと
今年も十文字先生によるフォト
ギャラリー展入賞作品二十点が出
揃いました。
年々投稿数が増え、レベルも確実
に上がっています。なにより嬉し
いのは、季節ごとに東慶寺を訪れ
ていただき、その時・その場所の
空気を記録として残していただい
ていること。皆さまの写真が、多
くの方に東慶寺の四季の姿を知っ
ていただくきっかけにもなってい
ます。
「凝視」 撮影 ki-chi
岩たばこの花は本当に不思議で面
白い顔をしています。その不思議
な面白さを際立つように撮るには
どうしたらいいかよく考えられて
いますね。逆光で透けた紫色も美
しい。おぶさったような二輪の花
を よ く 見 つ け ま し た。 奥 の 濡 れ
て光っているようなハイライト
も 美 し い 効 果 を 上 げ て い ま す。
紗と共通するものが多く、一見に
もの更紗収集品の数々を江湖に問
( 選 評 玉善三郎画伯を経て入手できたも
たのです。
戸期の染色の色と文様に多大なる
うものであります。
日(火)~
月
日(日)
円(入山料別途)
500
時半~ 時 要予約
東慶寺まで
0467-33-5100
13
十文字美信 )
(染司よしおか五代目当主)
月
吉岡コレクション 更紗展
日(土)
お申し込みは
月
6
時半 (月曜定休)
15
松岡宝蔵 入館料
■ 吉岡幸雄講演会
時半~
22
26
8
15
9 4
4
木綿という繊維は、今日の衣生
活では欠かすことの出来ないもの
同じころ、木綿をほとんど知ら
インドのマハラジャに伝わった豪華な金雲母更紗
くんじゅう: 薫りが衣に染みいるように、人は学び成長しつづける力をもっている
薫習の集い まつがおか学校
鎌 倉 彫 を 考 え る「三 人 三 様 展」
想 い は 紙 の 中 に 溶 け 入 り、 壁 の 中 で ぼ
中 で 懐 か し く 優 し く 揺 ら い で い ま す。
名も無く素朴なもの
初 め て の 展 示 会 「鎌 倉 彫 を 考 え る 三
ね、 こ の 二 月 に は 東 慶 寺 ギ ャ ラ リ ー で
いう根本的なことから話し合いを重
年 が 経 ち ま す 。「 鎌 倉 彫 と は 何 か 」 と
の ば か り で す。 た だ 昔 か ら 伝 え ら れ て
ん。 ど れ も 自 分 勝 手 な 作 り 方 で 拙 い も
め て、 そ れ ほ ど 長 い 時 間 で は あ り ま せ
和紙や漆喰を素材に郷土人形を作り始
ん や り と し ま す。
をいただきました。二〇一六年に
今号は円覚寺 横田南嶺老師に玉稿
編集後記
人 三 様 展」 を 行 い ま し た。
き た 素 材 の 力 に 助 け ら れ 「昔 を 今 に す
土佐和紙も土佐漆喰も想い出の風景の
に す る た め に、 東 慶 寺 で 発 足 し て 約 一
「鎌 倉 彫 を 考 え る 会」 が 鎌 倉 彫 を 元 気
展 示 会 で は、 今 の 生 活 に 合 う 手 ご ろ で
張り子と漆喰の人形展
の流れの端っこを頼りなくゆらゆら漂
作られ伝えられてきたもの、そんな時
た も の、 そ し て 名 も 無 き 人 々 に よ っ て
いとお願いしましたところ、原稿
鈴木先生のことを何か書いてほし
その事を老師に相談に伺い、まず
ます。
覧会をしたいと思い準備しており
人です。このお二人を顕彰する展
慶寺の近代史には欠かせないお二
には釈宗演百年遠忌迎えます。東
鈴木大拙没後五十年、二〇一八年
使 い た く な る 器 を テ ー マ に、 パ ス タ 皿
る」 と い う 思 い で 作 っ て い ま す。 人の奥底の悲しみ喜び祈りが形になっ
し た 皿 や 鉢、 従 来 の イ メ ー ジ を 超 え る
田村雅昭 漆 喰 張 り 子 達 磨 制 作 覚 書
な ど 洋 食 に も 栄 え る 器 や、 銀 や 錫 を 施
鎌倉彫の新しい可能性を提案しました。
お 客 様 の 反 応 は 好 評 で、 養 老 孟 司 先 生
な ん と も 無 謀、 不 遜、 罰 当 た り を 承 知
を 作 り ま し た。
に書かれているようなお話があっ
な ど、 各 種 関 連 行 事 に も 沢 山 の 方 々 に
の 上、 ま あ 郷 土 人 形 作 り の 無 知 ゆ え の
白隠達磨図から漆喰張り子の達磨さん
足 を 運 ん で 頂 き ま し た。 会 期 中 は 予 期
暴 挙 と い う こ と で お 許 し 下 さ い。
りながら、このことを書こうと老
の講演や作り手三人を囲んでの食事会
せ ぬ 大 雪 に も 見 舞 わ れ ま し た が 、「 考
江 戸 中 期、 白 隠 さ ん の 時 代 に は、 現 在
師からも即答をいただきました。
たそうです。五十年もの長期にわ
え る 会」 と し て の 一 歩 を 踏 み 出 す こ と
のような丸に近いダルマ型はまだ出現
先生と一緒に暮らした方、勉強し
う ば か り の 我 が 生 き 様 で す。 が で き ま し た。
せ ず、 起 き 上 が り 小 法 師 に 初 祖 達 磨 大
田村雅昭(草流舎主宰)
「考 え る 会」 で は 次 回 の 展 示 会 に 向 け
師を重ねあわせるという白隠さんのお
た方、助手をした方などまだまだ
えられたというお話をしてくださ
る方が、即答で「鈴木大拙」と答
たって大勢の宗教者に会われてい
て 動 き 出 し て い ま す。 今 後 の 活 動 も 御
お ら か な 諧 謔 ぶ り が う か が え ま す。
ご健在です。新しい切り口の展覧
会を目指して準備をしたいと思っ
ています。
松岡宝蔵では、初めて所蔵以外の
宝物で企画展を開催します。東慶
寺に更紗は残っていませんが、吉
織などの歴史を感じていただけれ
岡先生所蔵の貴重な更紗で糸・染
ば幸いです。(米)
企画 稲生一平
も の で は あ り ま せ ん が、 ま ず は 田 村 さ
ん を 応 援 し な く て は と い う 思 い で す。
物 作 り は 人 づ く り、 容 易 に 継 承 で き る
の 三 月 の 展 覧 会 を お 願 い し ま し た。
を塗った独特の風合いに魅了されてこ
自然素材の彩色にうっすらと土佐漆喰
会 い、 張 り 子 の 人 形 の 不 思 議 な 魅 力 と
土佐和紙を訪ねての旅で田村さんに出
の は 郷 土 玩 具 も 例 外 で は あ り ま せ ん。
日本の手仕事が音をたてて消えていく
期 待 く だ さ い 。 矢 澤 寛 彰 ( 漆 芸 家 )
黄檗の僧が伝えたという中国の起き上
が り 「不 倒 翁」 の 気 配 を 白 隠 達 磨 図 の
中 に 感 じ る こ と が あ り ま し た。
達磨さんの形を作るのにほとほと困り
果 て、 う さ ば ら し に 河 原 に 出 か け 寝 っ
転がったら目の前に石の達磨さんがい
ま し た。 小 石 に 鼻 の 部 分 を 少 し 足 し
て、 そ の ま ま 型 に し ま し た。
この達磨さんのおかげで白隠達磨の重
圧 か ら 少 し 開 放 さ れ、 開 き 直 っ て 作 る
こ と が 出 来 ま し た。