パソコンが壊れる瞬間 ・・・いろいろなパソコンが壊れるときは本当に一瞬と言うか、本当に仕方ない ただ、壊れる瞬間というのはなかなか見極めがしにくい どういう瞬間に壊れる・・・というかはわからない。 ただ、傾向を考えてみたら *パソコンのアップデート *データの削除 *パソコンの急な電源切断 というのが考えられ 10年前は、どちらかといえば「パソコンの急な電源切断」によるハードディスク破損が多く、電源の切り方に気を遣うところ 最近は、多少なりと急な電源切断で故障する事は激減した一方、パソコンのアップデートで壊れる事が増えてしまった。 故障が見つかってからでは遅いのでやはり定期的なメンテナンスが必要になるのかもしれない。 困った物です。 NTTひかり電話専用番号帯を使わずに電話番号を追加する方法 昨日の話題を知人に話したところ、詳しく説明してほしいという話になり もう少し掘り下げてお話をする事にします。 「ひかり電話」の専用番号帯を使わない事はメリットデメリットありますが 同番移行というのは、NTT側にしてもイレギュラー作業となり、追加料金が発生するのが常です。 たとえば、 095-833-3838をひかり電話へ移行する場合 実際は 095-800-1234という番号に転送という方法を使うのです(裏番号設定) ただし表向きには095-833-3838という番号です この処理によって、同番移行というのが実現します。 ・・・こんなうんちくはどうでもよいから実務的な事を教えろ!と言う声が聞こえてきましたので、具体的な流れを説明します。 <1>NTTへ電話または販売代理店へ問い合わせ (電話番号は 0120-116-116) ※通常は営業系のNTT社員に依頼するのが賢明です <2>アナログ回線の申し込み *既にひかり電話を同番移行で使っている場合、アナログ回線の場合はアナログ回線の新規契約・ISDNの場合はISDNでの新規契約 を行う。 ※電話加入権を持っている場合は利用料は日割、加入権を持っていない場合は、1ヶ月分が発生するので注意が必要。 料金:工事費 3150円+基本料金日割料金(加入権がある場合) ※工事費内訳 *基本料金 1050円(工事単位) *新設工事 1050円(番号選定料含む) *休止工事 1050円(1日利用後の廃止) <3>ひかり電話への移行 *追加番号工事 735円 *同番移行手数料 2100円 必要に応じてオプション工事費 1050円~(作業単位) ※派遣工事の場合は+8400円プラス(作業内容により異なる) 合計 5985円~ となります。 通常に専用番号を取得する場合に比べ、数倍のコストが発生しますが それでも、局番をそろえられるメリットは大変大きいのです。 ただし、この工事料金はあくまでも「機器設定を自分」で行う場合であり実際は、特段の理由が無い場合は派遣工事となるという。 この点に気をつけ もし、自分で設定ができないと思うときは 専門スタッフの派遣を素直に依頼するべきです 工事期間は約10日~15日程度かかるため すぐに使いたい場合は、先発で電話回線の開通を行い、ひかり電話の準備が整い次第切り替える方法もあります。 個人的には、この方法はおすすめできません。 くれぐれも 申請上の手続きで失敗することが無きよう受付担当者の応対で決めるようにしましょう。 不安な時は、最初から「難しい内容なので詳しい方にお願いします」と一言添える方がよいでしょう。 スパムメールの判定基準とその考え方 いつもの休み明けでした 特別事故が起きたわけでもなければ、緊急性が高い事もなく、平穏な一日でした。 たまっていた仕事を一つ一つこなして、雑務をこなしているのが一番の理想ですが いつものように仕事が進まないのが私の悪い所です。 天候が悪かった事も影響してか少し体調が優れず、スローペースの仕事で済んだのが不幸中の幸いだったのかもしれません。 さて、そんなGW明けで困った話題の一つが 「スパムメールの判定基準」は一体どうなってるん?と言う、私の事務員からの質問。 私の煮え切らない回答が気にくわなかったようですが 私も回答に窮する事があります・・。 では、納得されなかった「スパムメール」の判定基準とその理由を今日のテーマにしたいと思います。 私の会社では、メールサービスのメインを都内のホスティング企業に委託して行っています。 セキュリティ管理は、F-Secure社のゲートウェイシステムを導入しており、このサーバはNTT系をはじめ、比較的採用されてい る定評あるサービス会社の一つです。 受信する際にメールが迷惑メールに判定される理由として *使用しているメールサーバ(この場合は、[w]SMTP[/w]サーバを指す)がブラックリスト入りしている場合 *送信した相手が記述した文面が「スパムメール」ととられてしまう内容(この辺がかなり曖昧) *送信者のメールアドレスの属性がいわゆる「フリーメール」と呼ばれるたぐいのもの *セキュリティソフトが独自に判定する場合(スコアリング方式) ざっと事例をあげますと、この3つが大まかな理由です。 一般的に多い事例が「メールサーバー」のブラックリスト化。 これは、私たちではどうもこうもできません。 一部の会社では、この問題でメールが届かない事が起きており、非常に問題視しておりますが、すぐすぐに改善できない所を見ると、非常 に困難であると言わざる得ません。 私の会社では、一昨年まで、スパムメール対策の一環で、迷惑メールと判定されたメールの受信を一切排除しておりました 近年、このような「正常なメール」が「スパム」と判定されてしまえば、業務上の信用問題に発展する観点より、スパムメールの原則受信 に方針を転換いたしました。 そのことから、現在はスパム・非スパムにかかわらずすべて受信しており、メールが届かないといった事はありません。 インターネット上でやりとりするメールの実に90%が迷惑メールと言われています。 この事は、非常にゆゆしきな事です 私の会社では、原則「メール」はウェブ上で公開することは禁止しており、過去に掲載実績があるドメインを除き、非公開にしています。 現在、私の会社で運用しているドメインは「hama.ne.jp」および「ai2station.com」のいずれかですが、平成 15年以前から取引があるお客様は、hama.ne.jpにメールをいただいております。 メール一つにとっても、その運用方法で「迷惑メール」になってしまえば、本末転倒です。 では、今回このようなことが起きた事を検証してみました。 メールの文面で、スパムに判定されるのはどうしてか?近年は、添付ファイル+URLの組み合わせが「迷惑メール」に判定される事が増 えています。 そのため、添付ファイルは特別の場合を除き、原則添付しない。と言う方針になっています。 それでも、添付ファイルに大量のプログラム添付ファイルを添付する事も増えている為、なかなか進捗が良いとはいえません。 文面で「スパム」になってしまう原因の一つに 「題名が安直なものまたは、無題」 さらに、題名にURLだけが掲載されて、本文が無い(いわゆるアスキーメール) これは、極端な例ですがスパムに認定されているサーバーから送信すると、中身に関係なく「あなたのメールはスパムです」とされてしま い 最悪はホスティング企業を買えざる得ない影響が出る事もあります。 幸い、現在契約している企業では、そのような事故は起きておらずほっとしております。 スパムメールの判定材料に「スコアリング方式」と「ブラックリスト照合」方式があり、スコアリング方式の場合は、メールの文面などを 総合的に判定して、高得点=スパム要素が高い場合は、メールに「スパム認定」と付加されて届くため余計迷惑です。 しかし、これが総じて正しいとはいえず、やはり全体の5%~10%がやはり誤判定されているのが現状です。 次にあるのが「メールアドレスの品質面」 これは、私の目から見た場合に、どれが「フリーメール」でどれが「一般契約メール」かは判定ができません。 私の会社では、会社取引メールとプライベートメールおよびバックアップ用メールの3つで展開しています。 プライベートメールは biglobeとniftyを契約しており、それぞれ今でも使っています。 (利用歴は既に10数年来なので数少ない生きているメールアドレスでしょうか) あくまでもプライベートな所がポイントで、仕事では原則利用しないが大切なことです。 このメールをいまでも契約している理由の一つに「フリーメール」でない事。 メールとしての「品質面」から使っているのです。 フリーメールは「取得は無料」である上、本人確認性が薄く、信頼に欠けます。 メールアドレスから「信頼」に欠ける事は良くありませんが 私自身は「ドメインがco.jp」であっても、ホームページが無い企業はやはり信頼できません。 メールの信頼性をあげるためには「ホームページの存在」がその内容を担保するものであり、 「このドメインは当社が正規に運用している」事を証明するところに重要性があり、そのためメールそのものの信頼性を持つ上で、フリー メール化するのは、問題であるのです。 ヤフーから届くメールと一般のヤフーメールは何が違うのか? ヤフーから届くメールは@mail.yahoo.co.jpに対し、ヤフーメール(いわゆるフリーメール) は、@yahoo.co.jpです。 この違いがメールの品質に差を与えており、総じてフリーメールをヤフーとして使っているわけでない事を証明する一つの根拠づけになり ます。 同様にヤフーメールの品質問題から、プロバイダ会員については @yahoo.co.jpと平行して@ybb.ne.jpと言うドメ インが振られています。 実体は同じでもドメインを変えるだけでその印象・サービスは大きく変わるのでスパムとされにくいのですが 残念ながらあまりその事実を知らず、yahoo.co.jpで利用されているのを散見しているのが現状です。 このような事からセキュリティソフトで判定されるのは我々利用者からすると「神のみぞ知る判定」になっており、判定基準は一定ではあ りません。 あるソフトではNGでもあるソフトではOKと言うことがあるからです。 今後のことをふまえ、 迷惑メール対策について、今回の件をきっかけに広く研究していく次第です 久々にメンテナンスでトヨタへ行く。 片道1時間かかる道のりもなれてしまえば、平気ですが近頃はあまり遠出するのも何ともおっくうになるのは性格なのでしょうか。 本当は来月中に行く予定にしていたのですが、停車中にオイルランプが点滅したので、「やばい」と思いすぐに持ち込む事に・・。 特にパソコンなどと違って自動車は、ハンドルやタイヤが壊れただけで、「事故に直結=死」につながるだけにやはりちょっとしたことで も点検するのは、神経質かもしれません。 よく、普段から乗っている人は異常にすぐ気づくが、あまり乗らない人は異常に気づかないというが、これは「正常とはどういう状態か?」 という「基準」が無いためあり、車の動きが「正常な時」を知っているか、「異常」になったらどういう動作をするかを判断するかは常に 使っていなければわからない事です。 さらにやっかいな事として 「再現性のない故障は故障」と見なさない という原理原則はすべての事象にあてはまり、仮に「一瞬」しかエラーがでなくても、すぐに点検しなければいけないケース、何度も発生 するが「致命傷」では無いケースを判断するのは、やはり素人には絶対無理なので「おかしい」とおもったら、専門家へ指示を仰ぐのは当 然なのですが よく「故障」と気づかない事で「壊す」という話をするのですが 実際は「故障」と気づいていないフリをしているとおもうのです それは「日常」から利用しているのであれば、普段と違う動作をすれば「故障」と思うべきだからです。 だからこそ、メンテナンスは思いつきではなく 「定期的」 ・・・・気づいた段階で。 忘れそうになったら「メモ」を残すなど メンテナンスの成否が、パソコンなども含め「寿命」が格段にのびます。 過度なメンテナンスは無駄になりますが、 定期メンテナンス+スポット修理 が一番、ながくしっかり使えると思います。 NTTのひかり電話専用番号帯を使わない裏技 裏技といえる事では無いのですが、手続きを行う上である程度の知識と経験が必要になるだけに個人的には「危険な荒技」として紹介した いと思います。 NTTのひかり電話で設置するメリットは「番号帯」を選ばずという前提であれば、便利ですが やはり「固定電話」=「地域特定」の手段として、よいのですがやはり番号帯を縛られない「ひかり電話」の回線は、時として困る事があ ります。 長崎では、801や893~895といった番号帯が割り当てられ、見た目として番号帯がそろっていないのはみっともない典型で、NT Tに対し「なんとかならんか?」と相談したところ 「ありますが、大変です」 という言葉からでたのは 「アナログ回線休止復活」+「ひかり電話同番移行」という方法となり 工事費は1万円を超える大工事 ・・・。 安くないんですよ これが ふつうにひかり電話追加なら1700円ですから その差が約5倍 ・・・。 たかが電話番号ですが どれを選んでも同じお金を払うなら よい番号を選びたい それが心情という物ではないでしょうか。 なお この方法は、とにかくお金がかかります 手続きのリスクも相当あります どうしてもというときは、NTTのベテランに対応を求めるなど その知識が豊富なスタッフに依頼するべきでしょう。 では、また明日 お金の使い道? 今日、ある方と取引先に同行訪問した。 なかなかの仕事ぶりに流石と思う反面、ありゃりゃという顔を見て少しホッとした。 逆に彼に対して非常に親近感がわいた。 私が今の仕事を始めて早9年。立ち上げ準備期間を含めると10年になるのだが、その間に得た経験は今に生きている。 仕事の経験をどれだけ生かすかという課題は常に持っている。 私の中でコンピュータの仕事をしたいという気持ちは、少年時代から持っていた夢だったが、いまこうやってIT企業の端くれとして仕事 ができているのはうれしくも思うし、きびしいと思う事もある。 今日、移動中の会話で、日常何にお金を使っているか?という話になった。 私自身は、目立ったことにお金を使っている方ではない。 パソコンも基本的に中古が中心だし、最近になって漸く、デスクトップ型を買い換えたし、ノート型は5年前に購入したっきりだ。 日用品は必要品以外購入してないが、下着がくたびれているのを見て、ここ1年かけて買い換えてみた。 素材は旭化成の[g]テクノファイン[/g]を使った繊維で非常に伸縮がよく、履き心地がよい。 性格が凝り性なので、結構一つのメーカと決めたらずっと買うリピータ ただ、なかなかまとまったお金を出す事を躊躇するせいか、いつも500円・1000円といった金額でちょっとずつ買うのが一つの楽し み。 自分の趣味にお金をかけているほうか?といえば、正直なところ「これといった」ほしいものが無く、パソコンの専門書を1~2冊購入し たりするのが関の山かもしれない。 パソコン屋だからパソコンにお金をかけているイメージかもしれませんが、私自身は「動けばよい」人間ですし、壊れたら部品交換で修理 するのも日常茶飯事ですからなおさらである。 そんな事で、お金の使い道を考えてみたら、何にも思い浮かばず ・・・・テレビは? と思われるが 実は我が家には「[w]テレビ[/w]」というものがありません。 別に貧乏とかそんな事ではないのです 見る習慣が無いだけで・・・。 では、また明日 ネットバンク口座開設のすすめ って少し仰々しいタイトルを付けましたが ネットバンクの口座開設は意外と面倒で 「ウェブサイト」審査 というやっかいな事案があります。 私の会社では、ジャパンネット銀行と楽天銀行(旧イーバンク銀行)の口座を開設しているものの どちらの銀行の開設基準は「ウェブサイト」があることを前提にしているのです。 そのため、ジャパンネット銀行に口座を開きたい人はまず「ウェブサイト」を立ち上げなければいけません。 そのときに「作りかけ」だと「完成してから再度申し込みなさい」と突き返されるため、 完成してから初めて口座申し込みができます。 このことから、口座開設に多少面倒さはありますが、一度開設してしまえば便利な銀行ともいえます。 私の会社では 「収納専用」として、地元銀行を利用していますが、入金用口座としてジャパンネット銀行を使っています。 リアルタイムに入金がわかるメリットはもちろんのこと、振込手数料が安価な点は大変便利です。 ヤフーオークションなどの口座にも利用可能なため、この点もかなり便利です。 やはり、地方銀行・都市銀行問わず法人向けのインターネットサービスは有料で、個人・法人の条件が均一なジャパンネット銀行は他のネッ ト銀行に比べ不便さはあるものの、利便性は一番じゃないかと思うのです。 まだまだ研究の余地が多い分野であるものの 今後の動きに注目したいです。 高速道路一部無料化 今日から、長崎バイパスを始め、全国一部の道路で通行料無料化社会実験がスタート これまでの「週末1000円」と組み合わせるとちょっとではあるが、お得感がでてしまう今回の施策 時限サービスとはいえ、いざ利用してみると ・・・・利用による混雑は見られず バイパス利用者も少なくといったところ。 もう少し増えないかなぁと思いながらも週末は混雑するのかな? それとも今日は雨だったから少なかったのか? ただ、その前に 無料化だから ETCをつけてない人がETCゲートに向かう車が目立った事 ・・・・。困った物です。 本当に追突事故が起きないことを切に願うばかりです 予想通りに・・・ iPhone4のトラブル問題があちこちでかかれ始めました どこまでが本当の事かわかりませんので、はっきりしている点に絞って考察してみます >無線LANの感度問題 これは・・・う~ん。何ともいえませんね。 少なくとも持ち方で電波感度が変わるといいますが、本当に故障問題につながるか少し気になります。 >機器のにじみ? http://japanese.engadget.com/2010/06/24/iphone-4-yphone/ 本当に黄ばみなのかどうか気になるところです。 まだまだいろいろな話題がありそうな新型iPhone4 続報が気になります。 ATM 銀行まで記帳しようと駅ビルのATM広場(?)に行ってみると 人・人・人・・・・・。 狭い中に30人近くは並んでいたのを見て、すぐに退散しました。 そういえば、25日と言えば、世間は給料日だったなあ 午後3時をすぎたら、利用者の列も嘘のように消えて記帳して帰りました。 梅雨の豪雨に見舞われながら、北から南まで走行し続けて今日一日で100km走行。 そんな訳で、今日は長崎市内巡業だったのですが 思いの外「交通事故」が多い事に気づく 赤色灯の車が昼夜問わず走行している。 小ヶ倉バイパスに向かうところでは、スピード違反の取り締まりを構えている担当者 某ぱちんこホールの側道で三角旗をもって待機している職員 など・・・。 雨でも関係ないんだ と思いつつ 自分なら すぐに居眠りするな と思ってしまうほどだ。 さらに、原付バイクで配達をする宅配業者。 雨なのにバイクで配達というのはエコであるものの、これも大変な事だと痛感。 頭が下がる思いです。 一日が過ぎるのは何とも早いものです 連日の作文三昧 このところの私は日中「電話応対」で、夜は「作文」づくりとその仕事ぶりを見るとあまりの激務ぶりにただただ唖然とする私です。 パソコンの修理を始めパソコンサポートの仕事で、連日あちこち訪問しているところです。 世間は、参議院選挙が公示されたりとお祭りムードですが、そんな事はよそめに山積みの宿題をせっせせっせと片づけるのが精一杯な私で す。 あわただしく、作文づくりになるとは予想もせずこのブログを書きながら 本当はiPhone4の話題とか あるソフト会社の話題とか もっと書きたい話題ばかりですが 頭が既にオーバーヒートしてます。 ・・・・適度に休む事は大事ですね。 そんなときにこそ キリンレモンを飲んで元気を出そう では~ iPhone4がついに登場 2010年6月24日に世界同時発売でApple iPhone4が発売 以前の機種に比べ、カクカクした感じがして、また洗練された印象を受けました。 もっとも、機種そのものを考えたら,以前よりもさらに高性能になったという反面 「極端な品薄」状態が続いており 今日入手できたユーザがどれだけいたのか 正直気になるところです。 初期ロットのバグがでて回収さわぎにならないことを切に願うばかりです 緊急性の判断材料 メールに限らず、仕事のスケジュールを立てる際、緊急フラグをたてて業務に当たります。 私の職業というのは、休みがあって無いようなもので、お客さんから呼ばれればすぐに駆けつけて対応したり、その一方で、メールや電話 のやりとりから「緊急度合い」を判断し、仕事をしているのです。 近年の傾向と対策で「緊急度合い」を判断する指標にいくつかの見方があり、判断を誤るとトラブルになることも少なくありません。 特に緊急性が低い事案として *至急を連呼する顧客 *簡単な事でもすぐに電話をして、指示を求める顧客 このパターンの顧客の要望を精査すると「緊急性」が高い事は低く、仕事内容をこなしたとしても、ほぼ短時間で解決します。 もっとも、自己解決できるケースがほとんどなのです。 また、至急という言葉は「よほど」の事が無い限り使う言葉ではなく、本当に「至急」という時に、日頃から「至急」を連呼された日には、 たまった物じゃない。 「至急」にもかかわらず、放置されたりとしてしまえば身も蓋もない。 では緊急性がある場合はどういう事か? 一番の問題点は「顧客自身」が緊急性に気づいていない事 1:特に多いケースは「暇なとき」とか「いつでもよいので」という方 ※もちろん、本当にいつでもよいんだけど言うケースもあるのですべてではないのですが・・。 2:自分でなんとか解決しようとする方 特に2は、私からすると「一番こまった」顧客で、パソコンが致命傷になるまで壊れていたり、ホームページが既に原型をとどめない状態 までなっていたりと こういう方こそ「緊急」であり、「至急」対応しなくてはいけないのですが 世の中よくできてないようで 緊急・至急対応する人ほど「自分の事は緊急性は低い」と過小評価しているのです。 お客さん自身が「緊急性が低い」と勝手に思いこまれる事が多いため、私のほうがむしろ「慌てて」対応する事も少なくありません。 だからといって、緊急といわないから「緊急」で対応するわけではありません。 「緊急」のレベルの指標として 「すぐに処置が必要か」 「機材持ち込み・交換が必要か」 「お客さん自身で対応できる内容か」 というところを総合的に判断し、「緊急性を評価」するのですが どういうところを見ているのか?という点は 「会話内容」 でほぼ判断が付きます。 最初のうちは、言い方で「緊急」かどうかを判断してましたが 近頃は「依頼者の性格」から「緊急判断」をするようになりました。 過小評価する人ほど、「致命傷」な事が多く、我先にという人ほど「あまり問題」になる事が無いという・・・。 この判断が的確にできるようになれば、私も一流になるんですが まだまだ、判断を誤ることが多いのです・・・。 では、また明日 メール送信のトラブルとその対処方法について あるお店が、メール誤送信によるトラブルを相次いで起こし、ついにサービスを廃止したという この問題については、対岸の火事では無い事件性とその不安材料が入り乱れる事だけに個人情報を扱い、そのシステムを指導・監督する立 場として背筋が凍る思いをしたものです。 メールマガジンというのは、かつての小泉首相の頃はじまって既に首相官邸では当たり前のように運営管理しているのが実情です。 その一方で、個人企業レベルでもメールマガジンを行っているのですが、今回おきた事件は「他人のメール」が届くというあり得ない事件 を短期間のうちに数回起こしており、この件で苦情電話が殺到。 結果、ウェブサイトに謝罪文、メールサービスの廃止を発表 やはり どれだけ安全を担保しているかにかかっているし 今後のことを考えれば決して軽々しい事ではいえません。 ある取引先も今回のような事件に発展しかねない操作があり、この取引先にはメールマガジン配信システムを導入することで事なきを得ま した。 メールマガジンを配信するならば、少なくともメールアドレスに関して、人の手が介在する仕組みを作らない事が大事です。 どうしても人間が介在する仕組みを作ると、ミスがミスを作る上、ITに関する知識が付いていかない場合、さらなる被害を増やす結果に なりかねないからです。 特に自動化できるところはとにかく自動化する その上で、ITに関する講習を定期的に実施し その危険性をしっかり認識する 万一の対応策をしっかり詰めること 金銭補償が伴う場合は、保険加入など万全を期す 運営に当たって、管理する制作会社に実績を尋ねた上で実施計画を打ちあせるなどの運営サポートは当然私たち管理会社はすべきだろう と思うのです トラブルが起きてからでは遅い事もありますので メールマガジンのメール配信は必ず「専用ソフト」を使う事 これにつきます >参考 http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1006/25/news01.html セキュリティに関する事例 長崎バイパスが期間限定無料開放? 今日は、荒天の中、長崎バイパスを走行。 その際に、料金所で「6月28日から社会実験開始」のチラシをもらう その際の注意事項は「長崎バイパスは無料(西日本高速道路会社管理)」であるが、「川平有料道路(長崎県道路公社管理)」は通常通り というところ。 つまり、「長崎・時津」までは「350円」→「200円」になると言うこと。 「長崎・多良見」までの間が無料(つまり最大410円相当)になれば、相当経済的?と思いつつも今まで出島道路経由で、高速に乗って いた利用者は、長崎バイパス経由で多良見ICから走行が増える事を予測すると、メリットは高い。 もう一つのメリットがETC利用者だ 長崎から長崎ICを経由した走行になると、出島道路で現金で料金所に止まる必要があるが、長崎バイパスはETC対応路線なので、ノン ストップで走行可能。 その上、多良見までの通行料が無料となれば、やはり利便性は高いはず ただ、うかうか喜んでばかりもいられない。 なぜなら 「長崎バイパス」の走行制限速度は「60km/h」に対し、「長崎自動車道」は「70km/h」の違いがある。 高速道路は原則「フラット」な位置関係に対し、バイパスは「あくまでも自動車専用道路」であり、走行区域は相当な運転技術を要する。 本当であれば、時速80kmは可能と思う。 しかしながら、現実問題、横転事故などが絶えず、時速60kmは堅持されたまま。 個人的には、長崎バイパスを利用する事は控えようと思う なぜなら 追突事故に巻き込まれそうで・・・。 一般自動車道の渋滞が減る事を切に願おう。 グラフィックカードの熱暴走 先日パソコンを買い換えて、デュアルディスプレイにするべく、グラフィックカードを購入・・・。 そこまではよかったのだが なぜか調子が悪い。。。 いろいろ考えてみると パソコンが熱暴走している事が判明・・・。あららら 近頃のグラフィックカードの発熱量がすごいこともあるのですが まさかファンレスのチップで起きるとは・・。 ファンタイプの場合は発熱がすごいので補助電源が必要になることがあり今回のタイプはバス電源のみだったので大丈夫と思ったのです が・・。 やはり機器購入の時は吟味しなければいけないですね。 終日エアコンで温度を下げるのには限界があるし困りました。
© Copyright 2024 Paperzz