文学 II

2009年度前期木曜3限
人間の言語の定義

音の分節性

音と意味の恣意的な関係

無限に増える語彙
キーワード:
コケコッコ
ひかり
ときめき
自然のままの世界を分節し、精神のなかで
時間と空間の形式にしたがって整理、所有す
るためには言語という象徴の体系が必要とな
る。
「 ・・・理性は言葉の象徴がなければ働けな
かった。したがって内省の最初の瞬間も、内的言
語の始まりであったにちがいない。・・・人間は
精神で感じ、考えると同時に話す。それゆえ、言
語をたえず形成し続けることは、人間にとって、
彼の本性そのものと同様に自然なことであ
る。 」
―ヘルダー『言語の起源について』(1771)
以上のような特徴ともった人間の言語は次
のように定義づけられる。
1. 音の分節性
任意に、また慣習的に分節された音声から成
り立っている。
2. 音と意味の恣意的な関係
その分節された音に任意の意味が割り当てら
れている。
3. 無限に増える語彙
そうして作られた単語は無数に増加しうるも
のである。
1.1.1 動物との比較
人間の言語音と比較すると、野生の動物や鳥
の自然音は次のような特徴をもっている。
意味が限定されていない。
動物や鳥は自然音を増やそうとしない。
また、動物や鳥の声は次のような場合に発
声するのみである。
 エサの存在、あるいはエサを得る見込みを知
らせる声。
 危険の存在、または危険がせまる見込みを警
告する声。
 喜びとか苦痛の感情を表す声。
いずれの場合も、現在あるいは近い未来を
示しているにすぎない。
したがって、野生の動物や鳥の自然音は本
能に則った鳴き声あるいは叫び声であるとい
うことができる。
その一方で、人間の言語音は、人間が世界
を分節して認識するのと同じように、自然音
からある音と別の音に区別して切り取ったも
のであり、そしてそれをまとめて単語をつく
ることができる。
分節音というのは、その音を発音記号で表
記することができる。したがって、かりに非
分節音である動物の鳴き声を再現する場合に
は、もともと分節されていないものを人間が
人為的に分節するために、各国語によって、
あるいは時代によって表現の仕方が異なる。
言語音の周波数を計測すると、各音が分節
され、ほかの音と関係性を築くなかで区別さ
れている様子がよくわかる。
人間の言語音はあくまでも
自然音を人為的に分節した
ものなので、言語によって
音素の数が異なる
(例 日本語:20、英語:44)。
『英語学辞典』(大修館)より
自然音を分節するということは、自然光を分光
して、各色彩として認識することに似ている。
750~800nm 赤紫
610~750nm 赤
595~610nm 橙
580~595nm 黄
560~580nm 黄緑
500~560nm 緑
490~500nm 青緑
480~490nm 緑青
435~480nm 青
400~435nm 紫
http://www.geocities.jp/lamprima_no1/hasyoku4.htmlより
人間の言語音は、自然音からある音を別の音に
分節して切り取って、それをまとめて単語をつく
るが、この際一定の単語に一定の意味を割り当て
る。
音声(時間の相)
事物(空間の相)
音声を慣習化して象徴として結びつける
単 語
このようにしてつくられた象徴は、時間を表すこ
ともできるし、空間を表すこともできる。
 人間の言語は自然音を人的に分節した音を用
いているため、自然音を模写したと思われる
単語(擬音語)でさえ、決して自然音がその
まま再現されているわけではない。
 したがって、同一の動物の鳴き声を模写した
表現でさえ、時代によって、また各国語に
よって異なることが多い。
1.2.1 ニワトリの鳴き声(日本)
室町時代まで:カケロ
室町から江戸時代:トーテンコー(東天光、
東天紅)、コッカコー(この期間にはカ行よ
りもタ行による模写が優勢となる)
明治時代初期:コッケイコー(滑稽稿)
明治時代中期以降:コケコッコー
人間が発する声からできたと思われる単語
唸る u-naru > 「うー」と「鳴る」
呻く u-meku >「うー」と「めく」(そのよ
うになる)
1.2.2 ニワトリの鳴き声(世界)
英語:cock-a-doodle-doo, cock-a-diddle-dow
(17世紀), cok cok (14世紀)
ドイツ語:kikeriki
デンマーク語:kykeliky
スウェーデン語:knkelikin
フランス語:coquerico
イタリア語:chicchirichi
ロシア語:kykopekỳ(クカレクー)
韓国語:kokiyo-koko
中国語:ger ger ger
タイ語:ek ï ek ek
 同一の自然音が言語によって、あるいは時代
によって異なった方法で模写される理由とし
て、音素数の違いや、文化の違いなどが考え
られる。したがって、擬音語はあくまでも人
間の言語による創作である。
1.2.3 音象徴
動物の鳴き声の再現はもともと自然音であ
るものを人間の言語音へ模写したものだが、
音象徴は自然音ではなく、もともと音の伴わ
ないものごとの様態を言語音へと移し替えた
ものである。つまり、非聴覚的な感覚を聴覚
へと変換する作業である。
通常、光るさまには音は伴わないが、日本
語ではこの様態を表すキラキラ、ギラギラと
いう擬態副詞が存在する。
1.2.3.1 音象徴による語根創造(日本語)
光 pika「ピカッ」> fika- > hika音象徴によってできた語幹hika-が日本語の文
法規則に則って語尾変化するようになると
hika-ri(名詞)、hika-ru(動詞)が生まれる。
「胸がときめく」
ときめく toki-「ドキドキ」+ めく(「その
ようになる」を表す接尾辞)
cf. 「今をときめく」の「時めく」とは別のこ
とば
1.2.3.2 音象徴による語根創造(印欧諸語)
「切る」という意味領域に属する印欧語根に
は次のようなものがある。
IE *(s)kel-(> shell),
IE *sek- (> scythe)
IE *sked- (> scatter) IE *skei- (> shin)
IE *skep- (> shape)
IE *sker- (> scissors)
IE *skipam (> ship)
IE *skot- (> shade)
IE *skreu- (> shrew)
IE *skribh- (> scribe)
IE *kel- (> hilt)
IE *kes- (> castle)
以上のような「切る」を表す印欧語根は、日
本語の擬態副詞「スカッ」に相当すると考え
られる。
When I chopped the musk melon in two with
a well sharpened knife, a delicious,
fragrance of ripe melon filled the room.
(よく研いだナイフでマスクメロンをすかっ
と二つに割ると、よく熟れた美味しそうな臭
いが漂った。)
Hisao Kakehi, Ikuhiro Tamori and Lawrence
Schourup, eds., Dictionary of Iconic
Expressions in Japanese, 2 vols. (Berlin:
Mouton de Gruyter, 1996)より
英語は日本語のように擬音副詞が発達してい
ないので、「スカッと切る」様子を表現する
のに、必ずしもIE *sk-にさかのぼる単語を用
いるとは限らない。その代わりに、別の副詞
を巧みに組み合わせてこの様子を表現する。
I’d rather be sent to the guillotine and have
my head cut clean off, than die after months
of torture.
(何ヶ月も拷問されていびり殺されるぐらい
なら、いっそうのことギロチンで首をすかっ
と斬られた方がましだ。)
S:「声や舌などでなにかを表現しようとする場合
には、声や舌などを使って模倣できたときこそ、
その対象の表現が生じたことになるのではないだ
ろうか。」
H:「そういう結論にならざるを得ないと思いま
す。」
S:「ということは、名前というのは、模倣される
対象を声によって模倣したもの、ということにな
るね。そして、声で模倣する人は、模倣するもの
に名前を与えていることになるわけだ。・・・」
S:「画家が絵を描くように、我々も文字を書物に
割り当てなければならない。その場合、ひとつの
文字を事物に割り当てることもあるだろうし、多
くの文字を合わせていわゆる音節を作り、それを
ひとつの事物に割り当てることもあるだろ
う。・・・」
 S:「たとえばρ(r)は、この文字を発音するとき、
人間の舌はもっとも動揺して休止せず一番よ
く振動するから運動を示す手段として用いら
れる。ρειν(rhein流れる)、τροµοσ(tromos震
え)などがそれである。・・・母音についてい
えば、αは大きさη(e)は長さを示す。µεγασ
(megas大きい)やµηκοσ(mekos長さ)がそ
の例である。・・・このように立法者は、万
物を文字と綴り字に収め、その中に名称と符
号を刻印し、それをもとにして、模倣により
ほかのいろいろな記号を複合するである。」
―プラトン「クラテュロス」
1940年代にアメリカのHayes夫妻によってチ
ンパンジーのVickiはことばを教えられたが、三
歳児相当の知能を持つこのチンパンジーでさえ
習得できた単語はmama, papa, cup, upの4語だ
けであった。Vickiはこれらの語を話せたわけで
はない。
これとは対照的に各国語の語彙数はだいたい
以下のごとくである。
日本語
70万語
英 語
50万語
ドイツ語
19万語
フランス語
10万語
1.3.1 言語の存在喚起力
分節された音をある対象に名前として貼り
付けることによって、無限の単語が生まれる
というよりはむしろ、無限の観念が実在化す
るようになる。
たとえばHelen Keller (1880-1968)にとって
は、手に触れた物質を
「水」と教えられては
じめて、その物質には
意味が生じ、「水」に
なったのである。
1.3.2 言語の存在喚起能力(聖書の記述)
聖書には人間の言語の特徴がいろいろな形
で暗示されている。
新約聖書『ヨハネの福音書』
「はじめに言葉(ロゴス)ありき。言葉は神と
ともにあり、言葉は神なりき。」
旧約聖書『創世記』
「3そのとき、神が「光よ。あれ。」と仰せら
れた。すると光ができた。」
旧約聖書『創世記』
「19神である主が、土からあらゆる野の獣と、
あらゆる空の鳥を形造られたとき、それにど
んな名を彼がつけるかを見るために、人のと
ころに連れて来られた。人が、生き物につけ
る名は、みな、それが、その名となった。」
1.3.3
言語の存在
喚起能力(漢字の言)
白川静、『文字講話より』

「言」は、祈告の器の上に、針を加える字形。神
への盟誓をいう。その「言」の持つ霊力の発動を
感知することによって、はじめて、神は、それを
人々の衷心に生じる「ことば」として認容するの
であろう。
. . 言語の存在喚起能力
(日本語の「こと」)
3
4
神
 代より 言ひ傳(つ)てけらく
そらみつ 大和の国は 皇神(すめ
がみ)の 厳(いつく)しき國 言
霊(ことだま)の 幸(さき)はふ
國と 語り継ぎ (山上憶良)
志
 貴島の日本(やまと)の国は事靈
の佑(さき)はふ國ぞ福(さき)く
ありとぞ(柿本人麻呂)
こ
 と(言、事、異、殊)=くち?
こ
 とば=言の端、口の端?
1
1.3.5 存在喚起力と「ことだま」
名を知ることはその対象を知ることである。
 エジプト神話には太陽神ラーがそれまでひた
すら隠していた本名を女神イシスに知られて
しまったために、イシスがその力を奪って全
能になる話がある。
 オーストラリア南部に住みイン族にあっては、
父親は入団儀式の際に息子にだけ自分の名を
打ち明ける。
 その名を口にすると危険な動物が出てきて害
をなすことを恐れるあまり、熊のことを「蜂
蜜」(スラブ語)とか「褐色のもの」(古高
地ドイツ語)という仮の名で呼んだ。
1.3.6 存在喚起力と「忌み言葉」
 便所→お手洗い
 おしまい→おひらき
 スルメ→アタリメ、すり鉢→あたり鉢
 葦の原→吉原、亀梨→亀有
 事物は認識されてから命名されるのではなく、
命名とは認識にほかならない。
 (哲学でいう認識論は言語学における語源学
に相当する。)
 白川静、『文字逍遥』平凡社ライブラリー(平凡社、
1994年)
 丸山圭三郎、『言葉と無意識』講談社現代新書(講
談社、1987年)
 山口仲美、『ちんちん千鳥のなく声は』(大修館、
1983年)
 渡部昇一、『言語と民族の起源について』(大修館、
1973年)
7月2日
言語相対論と母語