牛流行熱の疑われる事例について

牛流行熱の疑われる事例について
平成27年10月
県畜産課
1
発生場所
南薩家畜保健衛生所管内
2
発生状況等
9月29日
1農場で牛流行熱を疑う症状がみられると,家畜保健衛生所
に連絡あり。
9月30日
立ち入り検査及び病性鑑定を実施
臨床症状は,発熱(40∼41℃)
,元気消失,食欲不振。2∼3
日で回復するが,食欲不振等の症状が続く。
10月1日
PCR検査で牛流行熱ウイルスの遺伝子陽性
10月2日
近隣の2農場で,同様の症状が確認されたため,立ち入り検
査及び病性鑑定を実施。
10月3日
3
近隣の2農場も,PCR検査で牛流行熱ウイルスの遺伝子陽性
防疫措置
発症牛の隔離,ワクチン接種,衛生害虫駆除及び消毒等の飼養衛生管理
基準遵守の徹底を指導。
4
その他
病性鑑定の確定までには,ウイルス分離や抗体価の有意上昇の確認等に
2∼3週間を要する見込み。
牛流行熱とは
1.原因
ラブドウイルス科、エフェメロウイルス属に分類される牛流行熱ウイルス。
RNA ウイルス粒子は長さ 90∼180nm、直径約 80nm の弾丸型の形状をもち、
エンベロープを有する。
2.疫学・発生状況
日本、台湾、中国、韓国、インドネシア、オーストラリア、中東、アフリ
カ諸国の熱帯∼温帯にかけて牛や水牛に発生がみられる。
ウイルスは蚊やヌカカによって媒介されるため、発生には季節性がある。
我が国では昭和 24∼26 年に大規模な流行があり、その後も主に西日本におい
て周期的な流行を繰り返してきた。
しかし、近年では流行が限局的であり、頻度も少ない。国内の近年の発生
状況は,沖縄県で,平成 13 年,14 年,16 年,24 年,25 年,27 年に発生が確認
されている。
【近年の発生頭数】(年次)
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
―
―
―
1,413
4
―
4
―
―
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
―
―
―
―
―
15
2
―
―
3.臨床症状
発症牛では突発的な発熱(41∼42℃)がみられるが、その後 1∼2 日程度で
回復することが多い。また、元気消失、食欲低下、呼吸促拍、流涙、流涎、
四肢の関節痛や浮腫による歩行困難、起立不能、筋肉の振戦、反芻停止、乳
量低下ないし泌乳停止などの症状を呈するが、解熱に伴って回復することが
多い。発症率は一定でなく、数%∼100%と幅がある。死亡率は 1%以下である。
4.病性鑑定
(1)ウイルスの分離材料として、発症牛や同居牛の血液を使用する。分離材料を培
養細胞(HmLu-1、BHK-21、Vero)あるいは乳のみマウス脳内への接種し、中和
試験や蛍光抗体法によってウイルスの同定を行う。
(2)中和試験により血清学的診断を行う。
5.予防・治療
原則,吸血昆虫が活動する前までに,不活化ワクチンによる予防を行う。流行が
始まる前に免疫が付与されるよう、ワクチン接種を完了させておく。治療は対症療
法のみ。