平成22年 児童の実態分析と改善策 (国語)

平成26年度
児童の実態分析と改善策
児童の実態分析
1年
(国語)
改
善
策
○今までに習った簡単な文を読むことができる →日々の学習の中で詩の暗唱に取り組ませたり、宿題では
・・・80%
音読カードを活用して音読を取り組ませたりする。
○今までに習ったひらがなを使って言葉をかけ →学校の学習では習った漢字を繰り返し取り組ませ、丁寧
る・・・80%
な指導をし、宿題に出し、取り組ませる。
2年
○読書好きな児童が多い。
→文字を正しく書く練習を繰り返し行い、漢字の小テスト
△既習の文字を正しく書くことができない児童
を全単元で行う。
が、30%程度いる。
→日記の学習で指導する。
△読解力が、やや弱い児童がいる。
→音読カードを継続して取り組む。→日記の学習やワーク
△自分の考えを持って、文章に表す力が弱い児
シートを書く活動を多く取り入れる
童がいる。
→国語のほかにも、朝のスピーチや、日常的な場面で話す
聞く活動を意識的に取り入れる。
△自分の考えを分かるように伝える力が弱い児
童がいる。
3年
○国語が好きな児童が 88%で、読書を好む児童 →毎日、家庭学習として漢字練習を課したり、漢字テスト
が多い。
を繰り返したりする。
△漢字の定着に個人差がある。
→二人組やグループでの話し合いの機会を多くしていく。
課題を決めて、スピーチに取り組んでいく。
△自分の考えを発表することがやや弱い。
△まとまりのある文章を書く力がやや弱い。
4年
→文章の組み立て方について指導し、文を書く機会を多く
する。日記や作文に取り組む。
○国語が好きな児童が 70%で、読書や話し合い
活動を好む児童が多い。
○区の定着度調査では、全領域で区平均を上回
っている。
△定着度調査の目標値と比較すると、言葉の学 →毎日、家庭学習として漢字練習を課し、漢字テストを繰
り返す。辞典の活用、言葉のゲームなどで関心を深める。
習と作文が少し下回っている。
△まとまりのある文章を書く力が弱い。原稿用
紙の書き方や推敲の仕方がわからない児童が
多い。
△積極的に発言する児童は多いが、話し合いを
深めていくことがやや弱い。
→文章の組み立て方を指導する。文を書く機会を多くし、
友達と読み合ってよりよい文章にできるようにする。
→二人組やグループ、学級全体など、様々な形で、学習課
題に沿った話し合いに取り組む。
5年
△前学年の漢字の読みは7割程度、書きはやや →日常的に漢字テストを行う。(定期的に小テストを実施
弱い習得率である。
する)
△目的に応じて文章を書くことが苦手、と7割 →目的やねらいを明確に設定した上で、感想文・作文など
の児童が答えている。
を書かせる。 定期的に書かせる機会を作る。
○漢字練習などの言語技能の練習に丁寧に取り →家庭学習と連携させた漢字練習を継続的に行う。
組む。
→読書活動を継続して取り組む(朝読書、図書館との連携)
○9割以上の児童が読書が好き、と答えている。
6年
○区の学力調査では、作文と話の聞き取りでは →スピーチ、パネルディスカッションやディベート、作文や感想
区平均を上回っている。
文など、様々な表現方法を身につけさせる。
△基礎、活用とも、区平均を少し下回っている。→読書や音読の活動の充実を図る。(朝読書、リーディングバディ
漢字の読み書きや言語、文章の読み取りがや ー、学年おすすめの本の活用、音読カードや音読の本の活用)
や弱い。
→漢字小テストを定期的に行う。国語辞典、漢字辞典を活用する
機会を増やす。ことわざや四字熟語にも日常的に親しませる。
児童の実態分析と改善策 (社会)
児童の実態分析
3年
改
善
策
○社会科が好きな児童が 90%である。
○実際に見たり聞いたりする活動に意欲的に取
り組む。
△資料を読み取ることがやや弱い。
4年
○社会科が好きな児童が 75%である。
○調べ学習に意欲的に取り組む。
→授業の中で、資料の読み取り方について繰り返し練習す
る。
→実際に見たり、聞いたりして調べる活動を校内、校外に
多く取り入れ、さらに意欲をもって学習に取り組めるよ
うにする。
△資料を正しく読む力はついてきたが、活用す →たくさんの資料の中から、何が必要なのかを考えさせ、
選ばせる。資料から読み取ったことや、自分の考えを文
る力がやや弱い。
章化させる。
5年
○社会的事象に対して、関心をもちながら課題
を解決しようとする意欲をもつ児童が8割。
○資料を活用して比較したり、関連付けたりす →地図、グラフ等の資料の意味を問いかける場面を多く設
ることができる児童の割合が8割である。
け、ノート、新聞等に記述させる学習を中心に授業を組
△それらを整理して、文章などにまとめること
み立てる。めあてに沿ったまとめ方を工夫させる。
がやや弱い。
6年
○歴史学習への関心は、比較的高く、調べ学習 →提示する資料を厳選し、児童の興味関心をより引き出す
にも意欲的に取り組んでいる。
ように心掛ける。
△社会的事象を多面的にとらえ、自分の考えを →一つの事象について多様な情報を提供し、それに対する
持つ力がやや弱い。
自分の考えを発表する言語的活動を多く取り入れる。
△資料を読み取る力は低くないが、学習した情 →自分の興味に合ったまとめ方を工夫させ、児童相互にま
報をノートにわかりやすくまとめることには
とめ方の情報交換をする機会を設ける。
慣れていない。
○歴史の学習において、時代背景と関連させて
人物の業績や歴史事象について知識を広げる
ことに意欲をもつ児童が多い。
→基本的な事柄の指導を徹底し、その上に発展的な学習を
計画する。
児童の実態分析と改善策 (算数)
児童の実態分析
1年
改
善
策
○今まで習った数字をかける・・・80%
○個数や順番を正しく数えたり、表したりでき →具体物や半具体物(ブロック)を用いて、数量に対する
る・・・80%
感覚をつかませる。計算カードなどを利用して、繰り返
し練習題に取り組ませ、定着を図る。
2年
○興味をもって学習し、計算は進んで行う。
→大事なところに線を引かせたり、絵を利用して説明した
りする。
△計算問題を正しく行うことができない児童が →授業の中で、繰り返し計算の仕方を確認する。
いる。たし算→10%、ひき算→15%
△問題を正確に読み取れない児童がいる。
3年
→復習を行ってから新単元に入り、知識・技能の定着のた
めに繰り返し学習し、家庭学習でも課題を与える。
△既習事項の定着が弱く、系統的な学習に生か
せない児童がいる。
○少人数算数の形態に慣れ、意欲的に学習して
いる児童が多い。
△四則計算の定着に個人差がある。
→習熟が必要な児童には、家庭と連携をとり、家庭学習で
の定着度を確認していく。習熟度クラスとし、できるだ
け個別指導の時間をとる。
プリント、計算ドリルを使い、充実した家庭学習ができ
るようにする。
△文章題の題意を正確に読み取れない児童がい →具体物の提示を心がけ、文意をイメージしやすい授業を
る。
工夫する。問題文をノートにしっかり書かせたり、何度
も読んだりし、文の意味を確実に理解させる。聞いてい
ることやわかっているに線を引かせたり、絵や図を使っ
て考えさせたりする。
△自ら課題を解決する力がやや弱い。
→児童が考えたことを説明する機会を多くし、いろいろな
方法を知らせていく。自ら課題を解決した児童を意識的
にほめ、模範になるようにする。
4年
○ほとんどの児童が進んで取り組んでいる。
△四則計算の技能には、大きな個人差があり、 →習熟が必要な児童には、家庭と連携をとり、家庭学習で
掛け算九九が身に付いていない児童も各組数
の定着度を確認していく。習熟度クラスとし、できるだ
名ずついる。
け個別指導の時間をとる。プリント、計算ドリルを使い
、充実した家庭学習ができるようにする。
5年
△筋道を立てて考える力がまだ足りないために、→具体物の提示を心がけ、文意をイメージしやすい授業を
工夫する。問題文をノートにしっかり書かせたり、何度
問題を解決できない場面もある。
も読んだりし、文の意味を確実に理解させる。聞いてい
ることやわかっているに線を引かせたり、絵や図を使っ
て考えさせたりする。教科書のいろいろな考え方を知ら
せ、問題を解決する基本を定着させる。
△計算・数量・図形についての基礎知識が身に →習熟が必要な児童には、家庭と連携をとり、家庭学習で
付いている児童と、そうでない児童との差が
の定着度を確認していく。習熟度クラスとし、できるだ
大きい。
け個別指導の時間をとる。繰り返し計算ドリルを繰り返
し練習するよう家庭学習で課題を出し、確認する。
プリント、計算ドリルを使い、充実した家庭学習ができ
るようにする。
6年
→具体物の提示を心がけ、文意をイメージしやすい授業を
△文章題を正しく読み取って演算を決定するこ 工夫する。問題文をノートにしっかり書かせたり、何度も
とが苦手な児童がやや目立つ。
読んだりし、文の意味を確実に理解させる。聞いているこ
とやわかっているに線を引かせたり、絵や図を使って考え
させたりする。教科書のいろいろな考え方を知らせ、問題
を解決する基本を定着させる。
○区の学力調査「百分率とグラフ」では区の平
均よりも上回っている。
→少人数指導を活かし、個への対応を図る。また、算数的
△基本的な計算力や量・図形に対する感覚に大
活動を多く取り入れ、考える力を身につけ感覚を豊かに
きな個人差がある。
する。
△文章問題がやや弱い。
→文章問題の読み取り方を指導し、繰り返し練習する機会
を設ける。数直線図や線分図の書き方を定着させ、立式
ができるように指導する。
児童の実態分析と改善策 (理科)
児童の実態分析
3年
改
善
策
○理科が好きな児童は 90%である。
○興味を持って調べたり、観察したりしている。
○視点を持って観察し、記録できるようになっ
ている。
△観察をする視点がずれていて、観察力が足り →観察する時の観点をしっかり
ない児童は 10%ほどである。
視点を 全体の中で認める。
4年
おさえて指導する。よい
○理科が好きな児童は 88.3%である。
○実験やおもちゃ作り、植物や生きものの観
察を好み、意欲的に活動している。
○実験や観察の要領を覚え、ていねいに記録で
きるようになってきている。
5年
△なぜそうなるのか筋道を立てて考える力はや
や弱い。
○実験やおもちゃ作りを好み、喜んで活動し
ている。
→学習の進め方を工夫し、予想を立てる際に考えの根拠
を確かめるようにする。実際に体験、経験させる授業を
心がけ、児童の理解を深めさせる。
△実験結果などから分かることを整理して、文 →実験・観察等の結果の意味を問いかける場面を多く設け
章などにまとめることがやや弱い。
、ノート、レポート等に記述させる学習を中心に授業を組
み立てる。めあてに沿ったまとめ方を工夫させる。
△なぜそうなるのか筋道を立てて考える力はや
や弱い。
→学習の進め方を工夫し、予想を立てる際に考えの根拠を
もたせるようにする。
6年
○目的をもって観察や実験をし、結果から事実 ・実験や観察をより多く体験させ、比較したり、条件制御
や関係を見出していこうという意欲が高い。
したりする中で、考える場面を多く設ける。
△観察や実験を通して学習した内容を自分なり ・見通しをもって観察・実験をさせ、その課程や結果をま
に理解して表現し、まとめことを苦手とする
とめる練習を繰り返す。
児童が目立つ。
・観察・実験の結果をノート、シート、新聞等に工夫して
まとめさせ、相互に評価し合う場面を多く作る。
児童の実態分析と改善策 (生活)
児童の実態分析
1年
改
善
策
○自然との関わりに興味や関心を持っている。
○気づいたことを言葉や絵で表現することがで →ワークシートの活用を工夫をして、観察や体験の機会を
きる・・・80%
多くもち、気づきを書いたり発表したりする活動を取り
入れる。
2年
○観察カードに気づいたことなどを絵や文で表
現することができる。
△自分のまわりや自然への関心が薄い児童や生 →探検・飼育・栽培などの体験を多く取り入れる。
活に必要な技能がやや弱い。
児童の実態分析と改善策 (音楽)
1年
児童の実態分析
○音楽活動に楽しく取り組んでいる。
改
善
策
○大きな声で声をあわせてうたうことができる →音楽の時間だけでなく、全教科を通じて日常的に音楽活
・・・80%
動に親しませる。
2年
○鍵盤ハーモニカで簡単な曲を演奏できる・・ →楽しさがわかるように、個別に指導するとともに、間違
・80%
っていた児童にはその場で指導する。
○音楽活動に楽しく取り組んでいる。
△鍵盤ハーモニカでリズムよくひけない児童も →楽しさが分かるように、個別に指導を重ねる。
いる。
繰り返し練習をさせる。
3年
○明るい声で楽しく歌うことができる。
△リコーダーを演奏する時の手の位置やタンギ
ングができない児童も見られる。
→よく児童を観察し、間違っていたらその場で指導する
4年
○明るい声で歌い、曲想に合わせて歌うことが
できる。
△鍵盤やリコーダーに苦手意識を持ち、最初か →リコーダー以外にも合奏の活動を通して、楽しい雰囲気
ら諦めてしまう児童もいる。
を作る。どうしても苦手に思う児童には、個別に指導し
ていく。
5年
○歌うことが好きで、高い声も柔らかい声で歌
うことができる。
△リコーダーに苦手意識をもち、最初から諦め →楽しい教材や個別指導を通して、リコーダーの演奏に自
ている児童もいる。
信をつけさせる。
6年
○楽器に興味があり、リコーダーや合奏の授業
に意欲的である。
△響きのある声で歌うことができるが、歌うこ →声を出すことの抵抗感をなくすために、歌う活動を増や
とを恥ずかしいと思う児童もいる。全体的の
したり、教材を歌いやすくしたりするなど安心して歌え
声量が小さい。
る雰囲気づくりをする。
児童の実態分析と改善策 (図工)
児童の実態分析
改
善
策
1年
○絵や造形活動に楽しく取り組んでいる・・9 →身近な題材を取り入れ、描きたくなる、作りたくなるよ
0%
うな工夫をしていく。個別に声かけ・支援を行い、児童
が安心して取り組めるようにする。
苦手意識を持っている・・・10%
2年
○絵や造形活動に楽しんで取り組んでいる。
△絵や造形で表現することが苦手な児童がいる。→全体指導でやってみせて、わかりやすく伝える。
机間指導で子に応じて描きたくなるような言葉かけを工
夫していく。
3年
○図工に興味をもって、楽しんで学習している。
・・・95%
△絵で表現することが、苦手な児童がいる。
→机間巡視で個々に声かけし、それぞれの思いを聞いて、
形につながるよう支援する。
・・・5%
4年
○図工という教科が好きな児童が多く、楽しく
取り組んでいる。
・・・90%
△はさみやカッターナイフのような道具の使用
に、個人差がある。
・・・10%
→全体指導でやってみせ、机間巡視をする中で声かけを多
くし、危険がないよう気を付けながら、個人指導を 丁
寧に行い、技能を身に付けさせる。
5年
○熱心に取り組む児童が多い。
・・・95%
△糸のこぎりなど使う道具の使用に、個人差が →全体指導でやって見せ、個人指導を丁寧に行いながら、
見られる。
・・・5%
技能を身に付けさせる。
6年
○意欲的に取り組んでいる児童が多い。
・・・90%
△表したいことを形にするための技法や発想す →机間巡視をしながら、個々に丁寧に対応し、興味関心を
る力が、乏しい児童がいる。
引き、豊かな発想を引き出せるような教材を工夫し、意
欲をもって取り組ませる。
・・・10%
児童の実態分析と改善策 (体育)
児童の実態分析
1年
改
善
策
○リズムにのって踊ることを楽しんでいる・・ →リズムダンスの活動を取り入れ、ダンス親しませるよう
・90%
にする。
○ルールを守り、基本の運動やゲームを楽しむ
ことができる・・・80%
2年
△運動経験が足りず、苦手意識をもっている・ →固定施設の活用やボールゲーム、鬼遊びを通して、様々
・・10%
な運動を繰り返し取り入れて活動経験を増やす。また、
体育カード等を利用して上達を図る。
○ルールを守り、基本の運動やゲームを楽しむ
ことができる。
→固定施設の活用・用具を使った運動を行い、学習カード
△運動経験が少ない子が多く、活動の中で個人
を利用して個人に応じた目標を持たせ、体力向上を図る。
差が大きい。
3年
○体育が好きな児童は 90%である。
○体を動かすことを好む児童が多く、楽しんで
運動している。
△よりよくするために工夫することは、あまり →学習カードなどを活用し、練習方法を自分たちで考える
できない。
ようにしていく。
4年
○体育が好きな児童が 88.3%である。
○友達とアドバイスし合ったり、ゲームの作戦 →学習カードなどを活用し、更に練習方法を自分たちで考
を考えたりすることに意欲的に取り組む。
え、工夫できるようにする。
△運動技能の個人差が大きい
5年
6年
→さまざまな運動の場面を多く取り入れていく。
休み時間は、外に出て体を動かすよう声をかけていく。
○体を動かすことを好む児童が多い。
○地域のスポーツクラブ等に加入している児童
が約5割いる。
△瞬発力に課題が見られる児童が多い。
→体つくりの運動や縄跳びを多く取り入れる。
△持久力を求められるシャトルランでは同年齢 →縄跳びに取り組ませる際には、技の向上だけではなく、
の平均を男子が約4回上回るものの、女子は
分間跳びを多く取り入れること。
3回下回っている。
○体を動かし、ゲーム的な活動を好む。またル →今後も課題を与えると同時に自分で課題を見つけられる
ールを守って楽しく活動することができる。
ように指導していく。
△自分でめあてを設け、それにむけて工夫して →体育学習カードを準備し、常にめあてをもち、仲間と協
運動する習慣がついていない児童が多い。
力して技能を高める習慣をつける。
△全般的に運動能力が高い児童が多いが、特定 →運動能力の低い児童も、楽しんで運動することをめあて
の運動能力が低い児童や全般に運動能力の低
として学習計画を立てる。
い児童も少なくない。
児童の実態分析と改善策 (家庭)
5年
児童の実態分析
○初めての教科なので、ほとんどの児童が興味
・関心をもち、意欲的に学習に取り組む姿勢
が見られる。
改
善
策
△生活経験が乏しく、作業に手間取る児童が多 →関心意欲をもって取り組めるように、教材の工夫を図
くみられる。
り 、実習や体験学習をできるだけ取り入れる。
6年
○実習を伴う学習は積極的に取り組む。
△調べ学習や課題解決学習などは工夫や個性が →課題解決学習を意図的に取り入れ、個別指導の時間を多
あまり見られない。
くする。
△生活体験に乏しく、学習したことを家庭で実 →学習したことが家庭で定着するようチャレンジカードを
践する児童も少ないようである。
使って実践させる。
児童の実態分析と改善策 (総合)
児童の実態分析
3年 ○総合が好きな児童は 90%である。
改
善
策
○調べたり、まとめたりする学習に意欲的に取
り組んでいる。
△自分から適当な課題を見つけることは、まだ →他教科との関連から、取り組みやすいテーマを選び、一
難しいようである。
人一人が課題を見つけていけるようにする。
4年 ○総合が好きな児童は 73.3%で、調べたり、新
聞などにまとめたりする学習の要領は身に付
き、意欲的に取り組んでいる。
→インターネットリテラシーを身につける学習、ローマ字
入力などの練習を行う。
△パソコン、インターネットの使い方について、
さらに学習する必要がある。
→調べたことを発表したり話し合ったりする活動を行い、
友達と意見を交換して考えを深められるようにする。
△調べたことをもとに自分の考えをもち、生活
に生かせる児童がまだ少ない。
5年 ○インターネットや本を活用し、意欲的に調べ
る活動を行う。
△自己の体験をもとにして学習課題を立てるこ →一人一人の生活体験を掘り起こしながら、多様な課題に
とを4割の児童が苦手と答えている。
対応できるよう、学習活動の流れを作り、助言をする。
△一人一人が自分の課題に沿って学習計画を立 →身近で解決可能な学習課題の設定を支援し、見通しをも
て、追究することができる児童が少ない。
たせた上で学習に取り組ませる。
6年 ○興味・関心を持って取り組む児童が多い。
○グループで協力し合って活動できる児童が多
い。
→体験や経験を多く設定し、調べた知識を自分のものにで
△調べたことの分析や要点をまとめる力がやや きるようにしていく。
不足している。