報告資料 - WordPress.com

電子行政に関する首相政治の役割の研究 - 「 IT 戦 略 本 部 、 IT 戦 略 会 議 と e-Japan 戦 略 」 を 中 心 に - 神戸大学法学研究科博士課程 3 年 河 昇彬(ハ・スンビン) 1 . 序 論 □ネット社会が進んでいるが日本は依然として「紙とハンコ」の社会1。 □電子産業強国でありながら、世界的に見ても日本の電子行政は遅れた。 □研究全体の RQ:「 な ぜ 日 本 の 電 子 行 政 2 は 遅 れ た の か 」 1 . 1 . 先 行 研 究 □電子行政に関する先行研究 ▷島田(1999):地方自治体の情報化の遅れを指摘。官官・官民の発展を阻害している。 ▷高橋(2008、2009):「IT 戦略会議」をメインテーマ。森首相にとって IT 政策は総理主導の政権
維持が目的である政策 > しかしながら、首相が主導性を発揮しているのか? ▷ Grönlund & Horan(2004):アメリカの電子行政初期段階においてのアル・ゴア(Al Gore)副大統
領の役割を強調。行革として「国家業績評価委員会(NPR)」を通じた電子政府計画案を発表。 ▷ JICA(2001)、田辺(2012):シンガポールは、リー・クアン・ユー時代から、コンピューター庁を
設置し 1986 年から「国家 IT 計画」、1992 年に「情報化ビジョン IT2000」を公表。1995 年から
「21 世紀のための行政改革(PS21)」を推進するため「情報通信開発庁(IDA)」、「情報通信芸術
省(MICA)を設置」 ▷ジョン・チュンシク(2012)、ミン・スンファン(2012)など:韓国は、外貨危機から行政改革を始め、
2001 年から電子行政政策を推進し、当時の金大中(キム・デジュン)時代には大統領直属の政策
推進機関化。 盧武鉉 (ノ・ムヒョン)は省庁間の対立を直接調整し最終的に行政自治部に一本
化。 =海外の事例では、「政府首脳陣による、行政の見直しと同時に電子行政政策の推進」 1
電子行政手続きに必要な「住民基本台帳カード」の全国普及率は 2013 年 3 月現在の時点の 5%台に留まっている。
「住民基本台帳カード総合情報ポータル」http://juki-card.com/ 参照 2
電子行政には色々な名称があるが(「電子政府」「電子行政」「行政電子化」「行政情報化」「行政 ICT」「EGovernment(E-Gov)」など)、本研究では全体を通じて「電子行政」という名称を使う。ちなみに、枠組みを「電子政
府(E-Government)」とし、電子行政は電子化されたサービス全般を指すものとする。また、電子行政は主に「政府
内の手続き(Government to Government=G2G)」「行政と市民の手続き(Government to Citizen=G2C、Citizen to Government=C2G)」「行政と企業の手続き(Government to Business=G2B、Business to Government=B2G)」の三つ
がメインであり、それに加えて NGO 支援(G2N)など政府と各界の行政手続きの電子化を指す。 □首相の役割の先行研究 ▷一般論:法律的問題、強固な官僚制、派閥、二院制などにより弱いリーダーシップ ▷待鳥(2012):「制度変化仮説」-橋本行革以降の首相は直属スタッフを通じて政策を立案可能 =先 行 研 究 : 「 電 子 行 政 」 の 政 策 推 進 に お い て 「 行 政 改 革 の 意 思 」 と 「 首 脳 陣 の 役 割 」 が 強
調 。 本 研 究 の RQ: e-Japan 戦 略 の 過 程 で 、 首 脳 陣 は 「 電 子 行 政 」 に 関 し て は 十 分 な 理 解 と 役 割
を 果 た し て い な い の で は な い か 。 (IV:首 相 ・ 首 脳 陣 の 役 割 、 DV:電 子 行 政 の
遅 延 ) □研究対象:初期の電子政府政策である「IT 戦略本部」「IT 戦略会議」「e-Japan 戦略」の政策過程 □研究方法:歴史的制度論、会合・国会議事録を中心とした資料分析 2 . 定 義 、 現 況 、 e-Japan 戦 略 の 過 程 □未だに電子行政に関するはっきりとした定義は無く学者によって様々 :国連や OECD の定義-ICT を利用して「良い政府」を作るだけではなく、民主主義やビジネスの発
展につなげるもの □「使いづらい電子行政」である日本の現況(*参考資料) 表 - 1 「 日 本 の 主 な ICT 関 連 指 標 で の 順 位 」 数字=
順位 そ 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 国 連 18 18 14 11 17 18 早稲
田 4 4 5 5 6 6 8 6 EIU 2 12 12 16 国連 : 国連電子政府サーベイ(UN E-Government Survey) 早稲田 : 早稲田大学電子政府自治体研究所 電子政府世界ランキング EIU : エコノミスト・インテリジェント・ユニット(Economist Intelligent Unit)、IT 産業競争力指標(IT Industry Competitiveness Index) 各種資料より作成 □日本の問題点:①電子行政全般を管理するコントロールタワーの不在もしくは権限不足、② 数字
重視の電子行政政策の施行、③利用者側の視点の不足、 ④書面とオンラインの重複行政、⑤ 省
庁・中央-地方の縦割りによる行政分散、⑥公務員への ICT 教育の不足 など □IT 戦略本部、IT 戦略会議の設置過程 ▷2000 年 5 月に小渕首相の急死、同年 6 月に森内閣での始めての衆議院選挙 :公明・保守との連立でなんとか過半数維持。内閣支持率は支持するが 18.2%まで墜落 ▷2000 年 7 月 7 日に総理主導で「IT 戦略本部」「IT 戦略会議」を閣議決定、同年 11 月 27 日に「IT
基本戦略」の提案、11 月 29 日「IT 基本法」成立、2001 年 1 月 6 日 IT 基本法に基づき「IT 戦略
本部」名称変更、同年 1 月 22 日「e-Japan 戦略」を策定し発表。 □e-Japan 戦略の重点政策分野 ▷超高速ネットワークインフラ整備及び競争促進、電子商取引、電 子 政 府 の 実 現 、人材育成の強化 :行政内部の電子化、民間接点のオンライン化、行政情報のインターネット公開・利用促進、地
方公共団体の取り組み支援、規制・制度の改革、調達方式の見直し、 3 . 政 策 過 程 の 分 析 3 . 1 . 人 事 □旧 IT 戦略会議(2000 年 7 月 7 日~2001 年 1 月)のメンバー 出井 伸之(議長)
牛尾 治朗
実業家 椎名 武雄
(電子
孫 正義
通信) 張 富士夫
西垣 浩司
宮津 純一郎
氏家 齊一郎
福井 俊彦
実業家 宮内 義彦
(その
岸 暁
他) 室伏 稔
福井 俊彦
石井 威望
伊藤 元重
今井 賢一
学者 大山 永昭
竹中 平蔵
村井 純
政治家 梶原 拓
ソニー株式会社会長兼CEO
ウシオ電機株式会社会長 第二電電株式会社会長
日本IBM株式会社最高顧問
ソフトバンク株式会社社長
トヨタ自動車株式会社社長
日本電気株式会社社長
日本電信電話株式会社社長
日本テレビ放送網株式会社社長
株式会社富士通総研理事長
オリックス株式会社会長兼グループCEO
株式会社東京三菱銀行会長
伊藤忠商事株式会社会長
株式会社富士通総研理事長
東京大学名誉教授
東京大学教授
スタンフォード日本センター理事長
東京工業大学教授
慶應義塾大学教授
慶應義塾大学教授
岐阜県知事
電子企業実業家 電子・通信企業実業家 システム工学、電子実業家 通信企業実業家 自動車企業実業家 電子企業実業家 通信企業実業家 放送企業実業家 銀行家 金融実業家 銀行家 商社実業家 銀行家 システム工学者 経済学者 経営学者 情報工学者 経済学者 情報技術工学者 政治家 :行政専門のメンバーはおらず、戦略会議はビジネスを中心にした論議であった。 :それでも「電子行政」推進に関する意見は 1 回~6 回に亘って続けて具申された。 □新 IT 戦略会議(2001 年 1 月 21 日~2001 年 3 月 29 日) 秋草 直之
実業家 出井 伸之
(電子
奥山 雄材
通信) 鈴木 幸一
宮津 純一郎
その他 岸 暁
竹中 平蔵
学者 村井 純
政治家 梶原 拓
編集者 松永 真理
富士通株式会社社長
ソニー株式会社会長兼 CEO 株式会社ディーディーアイ社長
株式会社インターネットイニシアティブ社長
日本電信電話株式会社社長
株式会社東京三菱銀行会長
慶応技術大学総合政策学部教授
慶応義塾大学環境情報学部教授
岐阜県知事
エディター
電子システム企業実業家 電子企業実業家 通信企業実業家 電気通信企業実業家 通信企業実業家 銀行家 経済学者 情報技術工学者 政治家 i モード編集責任者 :さらにビジネス中心の会議に深化。電子行政は省庁任せに変わる-第 2 回会議だけ少し意見交換 3 . 2 . 省 庁 対 立 □郵政省・自治省・通産省の対立-事務局内及び省庁間の衝突 :IT 戦略会議メンバーの人事選択に介入 :IT 担当大臣、郵政大臣、自治大臣、通産大臣、総務庁長官が各自別の IT 政策推進案を提出 :役割の統一性がなく、80 年代からの電子行政に関する省庁間対立を再演(日本版 FCC 問題3) □総務省内での郵政局と自治局の対立(総務省キャリア官僚へのインタビュー) 3 . 3 . 首 相 と 首 脳 陣 の 役 割 □森内閣での IT 戦略会議、IT 戦略本部合同会議議事要旨 1 回~6 回、IT 戦略本部議事録 1 回~3 回 :旧会議 1 回当たり 1 時間、新会議 1 回当たり 45 分。事務局による会議進行。 □IT 担当大臣の変転 :中川(旧 1~3)、堺屋(旧 4~6)、額賀(新 1)、麻生(新 2~3)など 8 ヶ月間で 4 人の変更 :特に中川のスキャンダルによる失脚が政治主導の IT 戦略を難しくさせた □森自身の関心の低さと失脚 :スタートはアメリカの NPR からの GII 構想にも関わらず、日本はビジネスとして進行 :IT(イット)発言や担当大臣の短期間の変更>支持率低迷>総辞職(2001 年 4 月 26 日) 4 . 結 論 □行政改革と電子行政 :電子行政推進のためには行政改革との結びつきが必要であるが、すでに橋本行革後であったため、
電子行政政策の推進に弾みは無かった。 □省庁掌握の問題 :行政改革は省庁再編・公務員人事問題にも繋がるため官僚による反発が必至 >結果的には各府省情報化統合責任者(CIO)連絡会議(02 年度設置)だけにとどまる 参 考 資 料 1- 総 務 省 (2012)「 平 成 24 年 度 版 情 報 通 信 白 書 」 3
Federal Communication Commission(連邦通信委員会) 参考文献-整理は最終的にするつもりです…。 曽我謙悟(2013)『行政学』,有斐閣アルマ 村松岐夫、伊藤利光、辻中豊(2001)『日本の政治(第 2 版)』,有斐閣 S シリーズ 伊藤利光、田中愛治、真渕勝(2000)『政治過程論』,有斐閣アルマ 建林正彦、曽我謙悟、待鳥聡史(2008)『比較政治制度論』,有斐閣アルマ 島田達巳(1999)『地方自治体における情報化の研究‐情報技術と行政経営』,文眞堂 島田達巳(編著)(2001)『情報技術を生かす自治体戦略‐電子政府に向けて』,ぎょうせい 高橋洋(2008)「総理主導の政治における諮問機関の役割‐IT 戦略会議を事例に」『公共政策研究 8』pp.99-111 -(2009)『イノベーションと政治学‐情報通信革命<日本の遅れ>の政治過程』,勁草書房 渡邊真治(2012)「電子政府の現状とクラウド化への課題」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)60』pp.33-48 田辺孝二(2012)「情報化先進国としてのシンガポール」『情報管理 Vol.55 no.9』pp.621-628 山川雄巳(1993)『政策とリーダーシップ』,関西大学出版部 磯崎育男(1997)『政策過程の理論と実際』,芦書房 情報化推進国民会議事務局(編)(2003)『電子自治体入門』,NTT 出版 上村進、高橋邦明、土肥亮一(2012)『e-ガバメント論-従来型電子政府・電子自治体はなぜ進まないのか』,三恵社 今村都南雄(2006)『官庁セクショナリズム』,東京大学出版会 黒川和美(2013)『官僚行動の公共選択分析』,勁草書房 中村昭雄(2011)『新版 日本政治の政策過程』,芦書房 草野厚(2005)『歴代首相の経済政策全データ』,角川 ONE テーマ 21 大嶽秀夫(2003)『日本型ポピュリズム‐政治への期待と幻滅』,中公新書 待鳥聡史(2012)『首相制度の制度分析‐現代日本政治の権力基盤形成』,千倉書房 竹中治堅(2006)『首相支配-日本政治の変貌』,中公新書 エリス・クラウス, 後藤順平(訳)(2006)『NHKvs 日本政治』,東洋経済新報社 アルバート・ゴア・ジュニア他、門馬淳子(訳)(1994)『情報スーパーハイウェイ-ゴア副大統領の主要論文・演説を網
羅』、電通 内閣府経済社会総合研究所編(2002)「IT 関連経済分析の拡充と統計整備に関する研究会報告書」 額賀福志郎(2000)「内政・外交の柱は『IT 革命』だ」『中央公論』 Heeks, R. / Bailur, S. (2007) “Analyzing e-government research: Perspectives, philosophies, theories, methods, and practice” , Government Information Quarterly 24, pp.243-265 Yildiz, M. (2007) “E-government research: Reviewing the literature, limitations, and ways forward”, Government Information Quarterly 24, pp.646-665 Salem, Joseph A. Jr. (2003) “Public and private sector interests in e-government: a look at the DOE’s PubSCIENCE”, Government Information Quarterly 20, pp.13-27 Åke Grönlund / Horan, Thomas A.(2004) “INTRODUCING e-GOV: HISTORY, DEFINITIONS, AND ISSUES”, Communications of the Association for Information Systems(Volume 15) pp.713-729 Layne, Karen / Lee, Jungwoo (2001) “Developing fully functional E-government: A four stage model”, Government Information Quarterly 18, pp.122–136 Gore, Al. (1991) “Infrastructure for the global village” Scientific American. ミョン・スンファン(2012)『スマート電子政府論-情報体系と電子政府の理論と実際』,ユルゴック出版社 -명승환(2012) “스마트 전자정부론 – 정보체계와 전자정부의 이론과 실제”, 율곡 출판사 ジョン・チュンシク(2012) 『2012 電子政府論』,ソウル経済経営 -정충식(2012) “2012 전자정부론”, 서울경제경영 オ・グァンソク(2010)『電子政府と u-パラダイム』,Jinhan M&B -오관석(2010) “전자정부와 u-패러다임”, Jinhan M&B イ・ミョンソク(2001)「新公共管理論、新ガバナンス論、そして、金大中政府の
行政改革」『韓国行政学会 2001 年度春季学術大会発表論文集』 -이명석(2010) “신공공관리론,
신거버넌스론, 그리고 김대중 정부의 행정개혁” ‘한국행정학회 2001 년도 춘계학술대회 발표논문집’ ソン・フェジュン(2008)「情報化と電子政府:批判的な省察と今後の課題」『韓国行政学会 2008 セミナー誌』,pp.318336 -송회준(2008) “정보화와 전자정부: 비판적 성찰과 향후 과제” ‘한국행정학회 2008 세미나”,
pp.318-336 韓国行政安全部、韓国政策学会(2012)「電子政府制度導入」『2011 経済発展経験モジュール化事業』,韓国企画財政部 -한국행정안전부, 한국정책학회(2012) “전자정부제도 도입”‘2011 경제발전경험모듈화사업’, 한국기획재정부 <サイト> Cyber Cemetery(UNT Libraries) http://govinfo.library.unt.edu/ UN e-Government Development Database (UNeGovDD) http://unpan3.un.org/egovkb/ 一般社団法人 中央調査社 http://www.crs.or.jp/