朝鮮民主主義人民共和国の国家予算と軍事費に関する考察

朝鮮民主主義人民共和国の国家予算と軍事費に関する考察
(財)DRC研究参与
佐藤
太一
まえがき
朝鮮 民 主主 義 人民 共 和 国(北朝 鮮)の 実態 は 不 明な 点 が多 い、そ の原 因は 、① 極 めて 厳 し
い情報管理(秘密主義)がなされていること、②北朝鮮が公表するデータが少ないこと、③
発表されるデータに作為がなされている疑いがあること・・・等にある。特に、国家予算
や軍事費に関する数値には多くの疑問点がある。本報告では公表されている北朝鮮に関す
る各種データから北朝鮮の国家予算や軍事費の実態を推測する。
1.北朝鮮の国家予算、軍事費、貿易額
(1)国家予算
公表 さ れた 北 朝鮮 の 国 家予 算 の推 移 を図 1 に 示す 。この 図 から 1994年ま で は順 調 に発 展
してきているように見えるが、翌1995年急減し、現在に至っている。
北朝 鮮 の国 家 予算 は 軍 事費 と 非軍 事 費(人民 経 済費 、社 会文 化 費 、管 理費 )に 分 けら れ て
おり 、非 軍事 費 の内 訳 は年 ご とに 少 し異 な る が 、主 体 は人 民 経済 費 であ り 、その 割 合は 約
70%である。
40
400
30
軍事費率(%)
国家予算(億ウオン)
500
300
200
20
10
100
0
0
1960
図1
1970
1980
1990
北朝鮮の国家予算推移
2000
1960
図2
1970
1980
1990
2000
北朝鮮の軍事費率推移
(2)軍事費の国家予算に対する割合(軍事費率)
公表された北朝鮮の軍事費率推移を図2に示す。この図から、1960年代前半の軍事費
率は 2∼4.5% で ある が 、1967年 ∼1971年の 5 年間 は30% 台と な り 、1972年 北 朝鮮 は 、韓
国に対して兵力の削減を、米国に対しては韓国からの撤退を迫り、自国は一方的に、軍
事力の削減を宣言し、現在まで約15%を維持している。
しかし、1960年代前半の2∼4.5%は朝鮮戦争休戦直後で未だ韓国との対立が強く残っ
ている中、いかにも不自然である。また1972年以降の15%台の軍事費は世界有数の兵力
数を維持している状況から正しくないとの指摘がある。
(3) 貿易額
北朝 鮮 の経 済 活動 は 閉 鎖的 で ある よ うに 見 え るが 、実態 は60ヶ 国以 上の 国 々と 貿 易を し
てお り、と りわ け 中国 、ロ シア (ソ 連)、日 本 等と は 貿易 額 も多 く、その 結 果、それ ら の国
々の経済・社会状況が北朝鮮の経済に大きな影響を与えている。
北朝 鮮 の貿 易 額(輸出 額 と輸 入 額の 和)は 北朝 鮮 の発 表 は無 く とも 、相 手国 の 発表 や 保険
機構 等 の発 表 等に よ り 概ね 把 握さ れ る 。従 っ て 、北 朝 鮮の 貿 易額 に 関す る デー タ は信 頼 性
(客観性)があると言える。
貿易額(億ドル)
60
40
20
0
1960
1970
1980
図3
1990
2000
貿易額の推移
図3 に 北朝 鮮 の貿 易 額 の推 移 を示 す 。この 図 か ら1989∼ 90年 を 境に し て大 き く状 況 が異
なる。前段(1960∼1989年)は右肩上がりであるが、後段(1990∼2000年)は右肩下がりで
あり、1989∼90年を境にして経済状態が大きく変わったことがわかる。
前段も1974年前後、1980年前後、1988年前後に貿易額の大きく増える時期がある。こ
の変 動 は北 朝 鮮に お け る特 別 な事 情(後 述)と 判断 し 、大き く 変動 し たデ ー タを 除 くと 、図
3の中にスムースな曲線(破線)が得られる。この曲線を北朝鮮の基礎貿易曲線とし、その
近似 式(1)が 得 られ る 。同 様 にし て1990年以 降の 基 礎貿 易 曲線 と 近 似式 (2)を 得 る。こ れ
らの式から得られる貿易額を基礎貿易額とする。
ただし式中の変数は、y:略年(例1970年→70)、T S :基礎貿易額(億ドル)を示す。
1960∼1989年の基礎貿易曲線による近似式
T S =0.049(y−60) 2 +3.8
(1)
1990年以降の基礎貿易曲線による近似式
T S =0.023(y−128) 2 −4.3
(2)
更に 、貿 易 額と 基 礎貿 易額 の 差の 推 移を 図 4 にし め す。この 図 から 、1970年 以降 は 7年
周期で貿易額が増減していることが分かる。
図4
貿易額と基礎貿易額との差の推移と経済計画
2 . 非軍事費、軍事費、国家予算の推定
(1)非軍事費
北朝鮮には実質的な私企業は存在せず、全てが国の管理下にあり、経済活動は国家予
算(人民経済費)に直結している。従って北朝鮮における貿易額はそのまま人民経済費と
直結している。また、この人民経済費は非軍事費の約70%と概ね一定であることから、
結果的に非軍事費は貿易額とも一定の関係にある。
図5に貿易額vs.非軍事費の関係を示す。
非軍事費(億ウオン)
400
G-①62∼73
G-②74∼78
G-③79∼86
G-④87∼89
G-⑤90∼94
G-⑥95∼99
系列7
線形 (系列7)
300
200
100
0
0
10
20
30
40
50
60
貿易額(億ドル)
図5
北朝鮮の貿易額vs.非軍事費
図5から北朝鮮においては貿易額と非軍事費との間には相関のあることが分かる。また
この図から、データは年代毎に以下の6つのグループ(G-①∼G-⑥)に分けられる。
G-①1962∼1973年 (図 5中 の 記号 ◇)、G-② 1974∼1978年(△)、G-③ 1979∼1986年 (□ )、
G-④1987∼1989年(○)、G-⑤1990∼1994年(*)、G-⑥1995∼1999年(×)
更にG-①部の子細なデータを図6に示す。この図から次の3グループに分けられる。
G-①-1:1962∼1964年(図6中の記号◇)、G-①-2:1967∼1971年(○)、G-①-3: 1972
∼1973年(△)
a.軍事費率の影響
これ ら G-① -1∼G-①-3の3 グ ルー プ は図 6 の グラ フ 上 で は 連 続 的 に つ な が っ て い な い 。
一般 に 特別 な 事態 の な い限 り 国の 経 済は 連 続 的に 変 化す る。3 グ ル ープ の デー タ が連 続し
てい な い原 因 とし て 考 えら れ るこ と は、国 家 予算 中 に占 め る軍 事 費 率で あ る。北 朝鮮 の発
表による軍事費率は、G-①-1:2∼4.5%、G-①-2:約30%、G-①-3:約15%である。
80
G-①-1
G-①-2
G-①-3
系列4
G-①-1
G-①-2
60
推測非軍事費(億ウオン)
非軍事費(億ウオン)
80
G-①-3
40
20
60
40
20
0
0
0
5
10
15
0
貿易額(億ドル)
図6 貿易額vs.非軍事費(1962∼'73年)
5
10
貿易額(億ドル)
15
図7 貿易額vs.推定非軍事費(1962∼'73年)
軍事費率はその国の置かれた立場によって変動する。
過去 (1890∼1945)の 我 が国 の 軍事 費 率は 、大 きな 戦 争中 は 約70∼80%で あ った が、戦 争
をしていないときは、概ね30%程度(現在防衛庁は約6%)であった。
パキスタン(陸上兵力55万人)はインド(陸上兵力110万)とカシミールや原理主義者に
よる テ ロ活 動 を原 因 と した 一 触即 発 状態 に あ る。そ のパ キ スタ ン の2002年 度 軍事 費 率は 約
20%である。
朝鮮戦争(1950∼1953年)以降、北朝鮮は韓国・国連軍と休戦状態にあり、陸上兵力100
万人 (国 民 の約 5%、そ の 他予 備 軍役 700万人 )と いわ れ 、世 界 有数 の 大 兵力 を 維持 し てい る。
しかも、韓国と対峙し、ノドン・テポドン等のミサイル開発も強力に進めている。
以上の状況から北朝鮮の軍事費率は国家予算(歳出)の30%程度は妥当と考えられる。
また多くの資料も同様の指摘をいている。
以上 の こと か ら、 グ ル ープ G-① -2の 軍事 費 率 約30%(非軍 事 費 は約70% )が 正 し い と し 、
この グ ルー プ の非 軍 事 費の 推 移が 概 ね直 線 の 関係 に ある こ とか ら、この 直 線関 係 とG-①-1
とG-①-3の非軍事費の推移が連続するようにし、更に発表の無かった1961、1965、1966
年の デ ータ を 推定 す る 。以 上 の結 果 から 得 ら れた 推 測非 軍 事費 (P S:億ウ オ ン)と基 礎 貿易
額(T S :億ドル)の関係式を次に示す。またその1962∼1973年までの結果を図7に示す。
P S =4.7T S +3.2
(3)
b.基礎貿易額と非軍事費
更に 1974年 以降 を 検討 する 。図 5 の貿 易 額を 基礎 貿 易額 で 置き 換 え て図 8 に示 す。こ の
図中の破線は軍事費率15%相当線、実線は式(3)を示す。
1962∼1989年(図8中記号 ◆ )はほぼ直線(比例)関係にある。しかし、この比例関係か
ら見ると、1990∼1994年(△)は上方に大きくズレ、1995∼1999年(○)もズレている。こ
れら ズ レは 規 則性 を 持 ち単 な る誤 差 でな い 。これ は 北朝 鮮 の作 為(後 述)と判 断 し 、こ の 間
も式 (3)の比 例 関係 は 成 立す る とし て 、非軍 事 費を 貿 易額 で 推定 す る 。以上 の 推定 に より 求
められた非軍事費の推移を図9に示す。
400
300
200
y = 4.7x + 3.2
100
62∼89年
90∼94年
95∼99年
0
0
図8
20
非軍事費(億ウオン)
非軍事費(億ウオン)
400
推測
公表
300
200
100
0
1960
40
1970
1980
1990
基礎貿易額(億ドル)
基礎貿易額vs.非軍事費
図9
非軍事費の推移
(2) 軍事費
貿易額vs.非軍事費と同様に、貿易額vs.軍事費について図10に示す。
60
40
軍事費(億ウオン)
軍事費(億ウオン)
60
72∼84
∼89
∼94
∼99
20
0
0
20
40
60
40
0
0
貿易額(億ドル)
図10
貿易額vs. 軍事費
72∼84
85∼89
90∼94
95∼01
20
20
40
60
基礎貿易額(億ドル)
図11
基礎貿易額vs.軍事費
図10から貿易額と軍事費の関連式は得難いが、貿易額を基礎貿易額(T S )に置き換える
と、図11に示すように1984年(図中記号◆)まではほぼ比例の関係にあり、1985∼1989
年(□)は貿易額に関係なく軍事費は一定。しかし、1990年以降(△、○)はデータがグル
ープ 化 し 、し か も連 続 しな い 。従っ て1989年 まで は この デ ータ の 傾 向を 利 用し 、1990以
降は前節と同様に作為として軍事費を推定する。その結果を図12に示す。
軍事費(億ウオン)
80
公表
推定
60
40
20
0
1960
1970
図12
1980
1990
2000
公表及び推定軍事費の推移
(3)国家予算
推定非軍事費と推定軍事費から推定国家予算及び推定軍事費率を求める。図13に公表
及び推定国家予算推移を、また図14に公表及び推定軍事費率推移を示す。
国家予算(歳出)
500
400
公表
推定
300
200
100
0
1960
1970
1980
図13
1990
国家予算の推移
2000
軍事費率(%)
50
公表
推定
40
30
20
10
0
1960
1970
図14
1980
1990
2000
軍事費率の推移
3.考察
以上のデータ解析から以下のことが推論される。
(1)貿易額と国家予算、軍事費の間には強い相関がある。(図5、図8、図11)
北朝鮮では経済全般が国家の統制下にあり、当然貿易額は国家予算の一部になってい
る。また 、国 家 予算 の 内訳 に は大 き な変 化 が ない 。従 っ て、貿易 額 と非 軍 事費 ・軍 事 費等
の間には強い相関が見られる。
(2)北朝鮮は概ね30%の軍事費率を維持している。(図14)
大きな軍隊の維持には当然大きな経費が必要である。1972年以降の軍事費率は15%程
度と公表されているが、推定結果は約30%といえる。しかし、北朝鮮そのものが大軍事
国家であり実体はもっと多いとも考えられる。
(3)北朝鮮における国家予算のかさ上げは1975年頃から始まった。(図13)
このかさ上げは毎年約20%であり、1980年代末には約70億ウオンにもなっていた。
(4)北朝鮮の経済が急激に悪化したのは1995年ではなく、1990年である。(図13)
1990年公表された国家予算と推定国家予算の差は150億ウオンにも達している。その後、
その差は更に大きくなり、第3次7カ年計画終了後の1995年度予算を前年の約40%以上減
額する国家財政の緊迫状況を公表した。1990∼1995年の5年間は実際に歳入が極端に減
少し て いる に もか か わ らず 、予 算を 見 かけ 上 多く し てい た ため 、外 国か ら の支 援 も得 に く
くなり、結果的に、1995年に大幅な減額予算とせざるを得なかった。
これ は 以下 の よう に 考 えら れ る。①1980年代 にな っ て北 朝 鮮に お い て全 般 的な 生 産力 の
低下 が 目立 っ てき た。これ は、エ ネル ギ ー(石 油)不足 、輸 送 力不 足、電力 不 足、技術 導 入
不足 に よる 技 術停 滞、軽工 業 軽視 に よる 消 費 物資 不 足等 が 原因 で あ る。②1990年 代に 入 っ
て農 産 物の 生 産量 が 極 めて 少 なく 慢 性的 な 食 料不 足 とな り、飢 餓状 態に あ ると ま でい わ れ
てい る。こ れは 農 業政 策の 失 敗、肥料 等 の不 足、農薬 の 不足 、更 に 冷害 ・水 害・干 ばつ 等 の
自然 災 害が 連 続し た こ とが 原 因で あ る。③1989年 から 共 産圏 市 場の 崩 壊が 始 まっ た。1989
年6月中国においては天安門事件による中国の政治的・経済的不安が、1989年11月ドイツ
ではベルリンの壁崩壊とそれに端を発するソ連・東欧の共産政治体制・経済体制の崩壊が
始ま り、北 朝鮮 は、中 国 ・ソ 連と い う政 治 的・経 済的 に 大き な 後ろ 盾 を 失っ た。更 に、④1991
年我 が 国の バ ブル 崩 壊 によ る 景気 後 退が 北 朝 鮮の 経 済状 況 を益 々 じ り貧 に して い る。特に 、
北朝 鮮 にと っ て、大き な資 金 源と い われ て き た在 日 北朝 鮮 系銀 行・企 業等 の 不振 ・倒 産 等は 、
北朝鮮の経済に大きな直接的打撃を与えている。
以上の状況から1989∼1990年に北朝鮮の経済が極めて悪化し、その後北朝鮮の経済が
悪化し続けているとの推測は不自然ではない。
(5)貿易額と経済計画には強い関連がある。(図4∼図6)
a.図5、図6に示される各グループは経済計画と符合している。
北朝 鮮 の経 済 計画 と 図 5 、図 6 中に 現 れた グ ルー プ は図 4 に示 す よ うに 、ほ ぼ対 応 をし
ている。
b.貿易額と基礎貿易額との差(貿易額差)も経済計画と関連している。
図4 に 示す 貿 易額 差 の 推移 を 見る と、各 経済 計画 年 度と 貿 易額 差 の 山が 良 く一 致 して い
る。これは経済計画の目標値を達成するため、無理な輸入・輸出が増大し、経済計画終了
に合 わ せて ほ ぼ基 礎 貿 易額 レ ベル に 戻っ て い る。この 貿 易額 差 の山 を見 る と図 4 下部 に 示
すように発表されたのとは違った経済計画が7年毎に実施されているように見える。
(6)北朝鮮のデータには、作為的な修正がなされている。
北朝 鮮 のデ ー タに は 多 くの 作 為が な され て い る 。特 に 、図5 等 に示 すよ う にデ ー タが グ
ルー プ 化す る のは 作 為 と考 え られ る。こ れら のグ ル ープ 内 デー タ は 常に 非 軍事 費 は増 え て
いる (除 く1995,1996)。また 、図 8、図11、図13に 見ら れ るよ う に、① 1990∼94年は 1990
年以 降 の大 幅 な歳 入 不 足を 隠 した た め大 き な ズレ が 生じ 、②1995年 に大 幅 な予 算 減額 を 発
表したが、減額不十分で、1995年以降にもズレが残っている。
4.結言
北朝 鮮 に関 す る各 種 デ ー タ か ら 、 公 式 に 発 表 さ れ て い る デ ー タ と は 異 な る 結 果 を 得 た 。
これ は 、韓国 と の経 済 発展 を 競う あ まり 、多 くの デ ータ に 作為 を し 、結果 的 に多 く のデ ー
タに矛盾が出たためであろう。
この 解 析結 果 から 、北 朝鮮 の 国家 財 政は 破 綻 的な 状 況に あ ると 判 断 せざ る をえ な い 。北
朝鮮 に おい て は 、歳 入・食糧 ・エ ネ ルギ ー が絶 対 的に 不 足し て おり 、過 去そ の 穴埋 め は中 国
であり露国(ソ連)であったが、中・露の政策転換で多くが望めない情勢から、その他の国
際社 会 にも 支 援を 要 請 し 、ま た 今後 も 要請 し 続け る こと に なろ う 。この 要 請を 達 成す る た
めに 、武(武 力衝 突)と 和(平和 攻 勢)を交 互 に 組み 合 わせ 、国 際社 会 に対 し て朝 鮮 半島 の 緊
張状態と関心を常に維持させている。
しか し 、北朝 鮮 が現 在 のシ ス テム を 続け る 限 り 、主 体 的に 自 国経 済 を回 復 する こ とは 難
しい。
文献
1.
玉城
素:朝鮮民主主義人民共和国の神話と現実、コリア評論社、1978
2.
重村
智計:北朝鮮データブック、講談社現代新書、1994
3.
重村
智計:北朝鮮の外交戦略、講談社現代新書、2001
4.
現代朝鮮研究会編:朝鮮要覧、時事通信社、1975
5.
林
6.
金元祚:凍土の共和国、亜紀書房、1984
7.
神山
8.
Web 海外業務部:北朝鮮の財政・貿易・人口動態、Tokyo Outosourcing Co.,Ltd
9.
海外調査部中国・北アジアチーム:北朝鮮の対外貿易、
建彦:北朝鮮と南朝鮮、サイマル出版会、1971
卓也:北朝鮮の政治経済学、http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857
10. 木村 光彦:北朝鮮経済の分析方法:文献と統計