11. よくある質問集 - JAAM院外心停止(OHCA)レジストリ

一般社団法人日本救急医学会
院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する学会主導
研究推進特別委員会
<よくある質問>
ホームページ掲載用 目次
Q1: 研究全体について
Q2: 研究参加について
Q3: 各種書類について
Q4: 症例登録について
Q5: 利用申請について
Q6: 学会発表について
Q7: 論文執筆について
Q8: データ管理について
Q9: 登録内容(入力項目)について
院外心停止レジストリ症例シートを参照
<よくある質問>
Q1: 研究全体について
Q1-1: なぜこの研究が企画されたのですか?
A1-1: 総務省消防庁の All Japan Utstein registry により
日本の院外心停止の全体像が明らかになりましたが、
近年、注目されている病院収容後の治療内容が不明なことが
問題点です。その問題点を解決するために企画しました。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリ参加のお願
いも参照してください。
Q1-2: このレジストリに参加することのメリットを教えてください。
A1-2: 自施設のデータバンクを作成でき、ベンチマークが可能になります。
また、多施設検討参加の機会を取得することもできます。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要●目
標●目的も参照してください。
Q1-3: 院内で参加の可否を検討するための資料はありますか?
A1-3: ホームページ掲載の各ファイルダウンロードを利用してください。
Q1-4: レジストリの入力項目を教えてください。
A1-4: ホームページ掲載の
各ファイルダウンロードのダウンロードファイル一覧から
●院外心停止レジストリ症例シートを参照してください。
Q1-5: プロトコルとは何ですか?
A1-5: コアデータ収集以外にテーマに沿った詳細データを収集する研究
テーマのことです。
ホームページ掲載のデータ利用について●第1条:目的とデー
タの概要も参照してください。
また、ホームページ掲載の進行中の研究プロトコルも参照してください。
Q1-6: 具体的に実務者から話を聞く機会はありますか?
A1-6: 年2回オープンミーティングの開催が予定されています。
① 日本臨床救急医学会総会
② 日本救急医学会総会
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●スケジュールを参照してください。
Q1-7: 今後の予定を教えてください。
A1-7: ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●調査期間●レジストリ運営方法●スケジュールおよび
エントリーの手順を参照してください。
Q2: 研究参加について
Q2-1: 研究参加の申込期間は限られているのでしょうか?
A2-1: いつでも参加可能です。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象期間も参照してください。
Q2-2: 日本救急医学会救急科専門医指定施設はこの研究に参加しないと
次回更新時に支障をきたすことはありますか?
A2-2: 現時点では救急科専門医指定施設更新時に支障をきたすことは
ありませんが、参加することをお勧めします。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象施設も参照してください。
Q2-3: 救命救急センターでなくてもレジストリに参加できますか?
A2-3: 参加できます。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象施設も参照してください。
Q2-4: 院外心停止症例の診療が少ない施設でもレジストリに参加できますか?
A2-4: 参加できます。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象施設も参照してください。
Q2-5: 診療スタッフ全員が日本救急医学会の会員でなくとも参加できますか?
A2-5: 参加できます。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象施設も参照してください。
Q2-6: 参加施設の条件があれば教えてください。
A2-6: 院外心停止を診療する施設なら参加できます。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象施設も参照してください。
Q2-7: 一部の症例のみの登録は可能ですか?
A2-7: 貴施設に救急隊が搬送する院外心停止全例登録をお願いします。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象症例も参照してください。
Q2-8: 研究参加を中止する場合はどのようにすればいいですか?
A2-8: 事務局に連絡してください。
Q3: 各種書類について
Q3-1: ファイルのダウンロードができません。
A3-1: FAX または郵送にて対応します。
ホームページ上段の✉お問い合わせに必要書類、FAX 番号、住所を
記載して送信してください。
Q4: 症例登録について
Q4-1: 現時点で全体の症例登録数を知ることができますか?
A4-1: 現在の登録数を確認できます。ホームページに掲載します。
ホームページ最下段現在の登録人数を参照してください。
Q4-2: 倫理委員会で承認が得られる前に症例登録してもよいですか?
A4-2: 倫理委員会承認後に登録をお願いいたします。
※ホームページ掲載のエントリーの手順を参照してください。
Q4-3: 救急搬送に関する(プレホスピタルの)データ入力は必須ですか?
A4-3: 総務省消防庁の All Japan Utstein registry と連結するため、
1年後にはプレホスピタルのデータが自動入力されます。
自施設で集積したプレホスピタルのデータを入力することは
できますが、
1年後に総務省消防庁の All Japan Utstein registry が上書き
されます。
Q4-4: 症例登録の際に患者家族の承諾書が必要ですか?
A4-4: 個々の症例に対する承諾書は不要です。
※ホームページ掲載の患者さん、ご家族の皆さまへも参照してください。
Q4-5: 1か月分や1年分をまとめて登録してもよいですか?
A4-5: よいです。ただし、定期的にデータクリーニングを行うので
事務局からお知らせする前に登録をお願いいたします。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●スケジュールも参照してください。
Q4-6: 救急搬送以外の方法で来院した院外心停止も登録するのでしょうか?
A4-6: 登録しません。救急搬送症例が対象です。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象症例を参照してください。
Q4-7: 転院搬送中に心停止になった患者は、登録すべきですか?
A4-7: 登録しません。救急要請する症例が対象です。
Q4-8: 施設入所中の心停止は、院外心停止ですか?
A4-8: 医師が常駐し診療可能な場合は院内心停止とみなします。
救急要請し救急搬送された症例を対象とし登録します。
Q4-9: 救急車内心停止は登録するのですか?
A4-9: 登録します。救急要請し救急隊員が心停止と認識できた症例が
登録対象です。
Q4-10: 救急搬送中には JCS:300 で心停止ではないと判断されていましたが、
病院到着時には心停止(PEA)でした。
おそらく、搬送中も PEA であったと考えられますが、登録するのですか?
A4-10: 登録しません。
総務省消防庁の All Japan Utstein registry と連結するため、
救急隊員が心停止と認識できた症例のみ登録します。
Q4-11: 症例登録内容のバージョンアップはありますか?
A4-11: あります。意見交換会を経て 1 年に 1 回更新予定です。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●記録内容を参照してください。
Q4-12: 症例登録の対象となる院外心停止はどのようなものですか?
Q4-12: 救急要請し救急搬送された院外心停止です。
総務省消防庁の All Japan Utstein registry と連結できる
症例です。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●対象症例を参照してください。
Q5: データ利用について
Q5-1: 個人でのデータ利用は可能ですか?
A5-1: 可能です。
データの利用者は日本救急医学会会員に限られます。
データ利用を希望する者は、学会の定める申請期間中に
利用申請を行います。
委員会により利用申請が承認されれば、データ利用が可能と
なります。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可
●データ利用の申請も参照してください。
Q5-2: 自施設のデータについて、医局で年間症例数などの報告書を作成する際に
データ閲覧したいのですが、そのような理由でもデータ利用の申請が
必要でしょうか?
A5-2: 自施設データ利用時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可
を参照してください。
Q5-3: 登録した症例について症例報告を発表する場合に何か手続きが
必要でしょうか?
A5-3: 自施設データ発表時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可
を参照してください。
Q5-4: 自施設で登録したデータのみを使用する場合にも何か制限がありますか?
A5-4: 自施設データ利用時の申請は不要です。
※ホームページ掲載のデータ利用について●第2条:データ利用の許可
を参照してください。
Q5-5: 全体データは、いつ頃から利用できますか?
A5-5: 2016 年以降です。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●スケジュール JAAM OHCA レジストリ ロードマップを
参照してください。
Q5-6: データ利用者が集まって相談する機会はありますか?
A5-6: 年2回(日本救急医学会総会、日本臨床救急医学会総会)
オープンミーティングを開催します。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●スケジュール JAAM OHCA レジストリ ロードマップを
参照してください。
Q5-7: データ登録時に当院のオリジナル項目を追加することはできますか?
A5-7: 年一回データベース項目を検討します。申請してください。
※ホームページ掲載の JAAM 院外心停止(OHCA)レジストリの概要
●記録内容を参照してください。
Q5-8: 総務省消防庁のウツタイン統計など、他のデータベースとリンクする
ことは可能ですか?
A5-10: 可能です。総務省消防庁のウツタイン統計とは自動的にリンク
しますが、他のデータベースとリンクするためにはデータ利用
申請が必要です。
※ホームページ掲載のデータ利用についてを参照してください。
Q6: 学術集会発表について
準備中
Q7: 論文執筆について
準備中
Q8: データ管理について
準備中
Q9: レジストリシート(登録内容、入力項目)について
準備中