コントンの花の香り トントン拍子に話が進んで作業も進んで、二号が出るに至った。二号サン、ああ、な んて魅惑的な響きなんだろう。この二号には、一号と同じく我々の愛情がコメられてい るのだ。愛情を注がれない二号サンは、やはり不幸だろう。 愛情はこもっているが、もしかしたらあなたは 「好き勝手やりやがって」 という印象を 受けるかもしれない。なぜなら本誌の内容ときたら、UNIXから金券の話まで、あるい は欠陥住宅から70年代フォークの話まで、その間口の広さは野放図なほどだからだ。 これをひとくくりにできる言葉は、MuONという我々のグループ名か、さもなくば混 沌だろう。コントン、ああ、なんてかわいらしい響きなんだろう。まるでチャイナタウ ンの花売り娘の名前のようだ。 というわけで、コントンが差し出す花の香りをお楽しみいただきたい。 (伊) 目 次 MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 ディスクツールきちんと使ってる? 最近の暗号事情 お家が建たない...−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 入出力機器切替器放浪記 その1 入出力機器切替器放浪記 その2 ストリーミング放送の楽しみ まず確からしさの世界を捨てるな 金券トクトク活用術その1 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう 編集後記 広重 隆樹 りょ よしもと 澤村 明 内藤 有 指宿 明 吉原 一行 大柴 和明 坂井 邦昭 よしもと *本書の内容については正確であるよう心がけましたが、間違っている可能性もあります。本書 の内容にしたがっておこなった行為により損害が発生したとしても、MuONおよび各執筆者は 責任は取れません。あらかじめご了承願います。 MP3ダウンロードで、 70年代フォークにむせび泣いた夜 広重隆樹/ひろぽん [email protected] ■ 70 年代の音楽シーンをちらっと振り返る 音楽を聴かなくなってから久しい。特に流行歌。 「流行歌」 なんて 言葉自体がもはや死語かもしれんが、作られて売られて流行って、 そして廃れるという、音楽マーケットのなかで短い生命のプロセス をたどる無数のメロディたち。今はそういう “はやりうた” に一喜一 憂することはなく、歌い手たちの名前も覚えようとしないのだが、 それでも、そのはかない命と自分の呼吸が微妙にシンクロしていた時代が俺にもたしか にあったのだ。 10代から20代にかけての年齢というのは、一般に音楽を最も吸収しやすい時期なのだ ろう。俺の場合の10代というと、60年代後半から70年代前半だ。そのころはまだニッポ MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 ンの歌謡曲というジャンルが正しく存在していた。この事実は実は重要である。そのこ ろ日本に発生した若い人たちの音楽ムーブメントは、この歌謡曲文化を仮想敵とし、そ こからいかに離れるか、近づくかという距離の遠近が、一つのメジャーメントになって いたからだ。 日本的歌謡曲のねっとりセンチメンタルな叙情に反発するパワーが、洋楽への貪欲な までの執着を生んだと、とりあえずは言っておこう。たとえばビートルズやローリング ストーンズ、あるいはよりハードなロックへの信奉は、いわば日本の叙情世界からの精 神的離脱を意味したのだ。実際は、グランドファンク・レイルロードのコンサートに 行った後も畳の部屋でお茶漬けをすするという生活をしていたにもかかわらずだ。なに せそのころはまだアメリカは遠く、 ヨーロッパは同じくらい遠かった。遠いがゆえに、 欧 米のロック・ミュージックの乾いた旋律は、 70年代の若者たちの気分に最もフィットした。 フォークソングもまたジョーン・バエズやボブ・ディランといったアメリカの政治的 メッセージ性豊かなムーブメントに触発されつつ、日本に誕生したのだが、そのメッ セージが日本の風土で輝いたのは、残念ながらほんの短い間にすぎない。岡林信康を頂 点とする反体制フォークはあったものの、きわめて少数の確信的なフォークソング活動 MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 家を例外として、その多くはすぐに音楽商業資本の下に吸収されていく。70年代も後半 になるとやがてそれは “ニューミュージック” という総称のもとに、思想性を換骨奪胎さ れたまま、日本的歌謡曲世界のバリエーションとして、別の位置づけを与えられるよう になる。 ■フォークを支えたエレックと URC そういう時代に俺は呼吸し、音楽を聴いていた。というより、音楽が身体にシンクロ するかすかな時間を生きていた。 俺んちの音楽的環境は実に最悪で、俺が中学生のころ、兄貴がレコードプレーヤーを 壊してから、何年もの間、まともな音楽再生装置ってものがなかった。それで音楽を聴 くのはもっぱらラジオと、友達んちでのレコード鑑賞だった。何せそのころはCDも ウォークマンもなかったからねぇ。高校に入ると、ジャズ喫茶に入り浸るようになっ て、ジョン・コルトレーンとマイルス・ディビスを手始めにモダンジャズの歴史を系統 的に聴くようになった。エリック・ドルフィーは今でも好きなアーティストだ。 その一方で、フォークソングもよく聴いていた。田舎町に 「唄の市」 というコンサート MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 がやってきたのは、高校3年生 (72年) のときだったろうか。今から思うとあれは今は亡 きエレック・レコードの全国プロモーション活動の一環だったのだ。もちろんコンサー トのメインは吉田拓郎で、その前座をつとめたのが井上陽水だった。そのころ陽水の名 前を知っているやつは田舎には少なかったが、翌日の教室の話題は拓郎よりも圧倒的に 陽水だった。すでにメジャー気取りの拓郎のやる気のなさそうな演奏よりも、陽水の 「傘 がない」 の絶叫に誰もが感動していた。このときはたしかに古井戸 (加奈崎芳太郎と仲井 戸麗市のデュオ) も何曲か弾いて、田舎のガキたちに強烈な印象を残したのだった。 和久井光司氏の分析によれば70年代初期の日本のフォークはすでに二極化しており 「左 翼的で大学生向きのURCレーベル」 と 「思想性が薄く中高生向きのエレック」 といったイ メージが定着していたという。まぁ、そんなものかなと思う。で、俺はといえばエレッ クも聴きつつ、URCレーベルもよく聴いた。URCには、岡林信康、遠藤賢司、高田渡、 中川五郎、加川良などそうそうたるメンバーが集結していた。岡林のバックバンドを やっていたはっぴいえんどがアルバムデビューしたのもURCからだ。遠藤賢治やはっぴ いえんどが左翼的とは思わないが、けっして音楽的に保守的な人たちではなかったこと は、その後の生き延び方をみてもよくわかる。 MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 ■ MP 3ですっかり懐メロおじさん化 久しぶりにURCレーベルのことなんぞを思い出したのも、music.co.jpのMP3のサイ トをふと訪ねて驚いたからだ。MP3の音楽配信って、最近の若い歌手ばかりなのかなと 思っていたら、ところがどっこい、すっかり懐メロオジサン化していたのだ。しかもご 丁寧に年代別INDEXってのがあって、 「60年代後半」 から 「70年代前半」 あたりをクリッ クすると、あるわあるわ、先の高田渡、加川良、遠藤賢治らにまじって、中川五郎と六 文銭、赤い鳥、五つの赤い風船、三上寛、なぎらけんいち、斉藤哲夫と来たもんだ。吉 田拓郎の最初の嫁さん(浅田美代子の前ね)はたしか六文銭のヴォーカルの女の子だっ たんだよなぁなどと、くだらないことを思い出しつつ、ザ・ディランIIのところで指が 止まった。 ザ・ディランIIといえば、去年亡くなった西岡恭蔵が率いた伝説のフォークバンド。 西岡の作詞・作曲では 「プカプカ」があまりにも有名だが、個人的には 「サーカスにはピ エロが」 には特に思い出が深い。高校3年のときの文化祭で、友人たちのバンドがこのコ ピーをひっさげてデビューしたのだ。ギターの弾けない俺も、練習時には彼らのねぐら MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 に泊まり込んだりしていて、そのデビューコンサートはしっかり見届けたいと思ったの だが、ちょうど校門前では、もう一つの仲間たちが 「退学処分粉砕」 を叫んでヘルメット 姿で文化祭に乱入しようとしており、俺はどっちつかずの状態で右往左往していた。つ いでに自分が部長をやっている文芸部では、8ミリ自主映画の上映会をやることになっ ており、そっちの勧誘もやらなくちゃならなかったし……。今思えば、けだるくも忙し い72年の秋ではあった。 music.co.jpのMP3サイトでは、ほぼ全曲をサンプルとしてストリーミングで聴くこ とができる。もちろん自分のPCにダウンロードするのは有料だが、サンプルで曲のさわ りしか聴かせてくれない、他のサイトに比べたら太っ腹だ。PCにヘッドフォンをつけ、 ザ・ディランIIの名曲 「男らしいってわかるかい」 (ボブ・ディランの曲に、おおつかまさ じが詞をつけた) を収めた 「きのうの思い出に別れをつけるんだもの」 というアルバムを 結局は全曲ダウンロードして聴きながら、俺はすっかりノスタル爺(じじい)化してい た。高校時代の懐かしのシンガーたちを一通り聞き終えると、今度は1973年、東京で大 学生活を始めたころに聴いていたやつ。 たとえば、細野晴臣や松任谷正隆も参加している吉田美奈子のファーストアルバム 「扉 MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 の冬」 は、世田谷の桜上水にあった先輩の豪華なマンションで初めて聴いたんだ。荒井 由美 (ユーミン) の登場は高校時代で、そのときは仲間たちと 「なんか時代が変わっちゃっ たぜ∼」 とかいいながら、東京の上流階級の雰囲気に圧倒されたものだが、吉田美奈子 はそれをもっとソフィスティケートさせたものだった。その一方で、なぜか75年ごろの 同志社大学の汚い学生寮で寝袋にくるまりながら聴いたことを思い出しながら、友川か ずきを四半世紀ぶりに聴き直してみたりした。飯場で土方仕事をしていたころに聴いた 岡林信康に影響されてフォークシンガーになったという友川の、秋田なまりを残した声 と歌詞は、今でも臓腑をえぐるほどのインパクトがある。 ■デジタル配信とノスタルジーの関係 はやりうたは、所詮その時代のものかもしれない。その時代に聴いたものは、その時 代の風の中にとどめておけ、と人は言うかもしれない。だが、19世紀後半にレコードが 発明されて以来、音楽は複製芸術として再生産を繰り返すようになり、時代との結びつ きから解き放たれ、時代を超えて残るべきものは残されるようになった。つまりノスタ ルジーの再生産が可能になったのだ。 MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 70年代フォークがはたして今の時代に残されるべきものなのかどうかは、わからな い。だが、時代の必要性なんて実はどうでもいいのではないか。ときおり無性に聴きた がる人が、少数かもしれないが存在することだけは、たしかなのだから。その動機はた んなるノスタルジーにすぎないが、ノスタルジーという脳幹機能を備えたからこそ、人 類は世の中の細部を慈しむことができるようになったのだと考えれば、これは人類の文 化発展の一つの方向性に沿う事態ではある。 それでもレコードやCDの時代には、複製やパッケージングや流通にはコストがかかっ て、その最低限のコストにも見合わないものは、廃盤という憂き目にあった。せっかく の思い出がビジネスの都合でいとも簡単に消えてしまうのである。廃盤だからこそ価値 があるという、稀少性の原則はいまだ真理ではあるものの、そういう稀少性の価値を大 胆に取り払ったのが、デジタル音楽配信の本質的な意味だと思う。 そこには限定何百枚という稀少性はない。棚のスペースの都合で返品という制約もな い。人は自由に過去に遡り、古い楽曲をダウンロードし、あるいはメジャーな市場に登 場しないインディーズな音楽を楽しむことができる。現在のリアルな流通市場を 〈現在〉 だとすれば、そこに時間軸を加えて、過去と未来を自在に行き来できる可能性がデジタ MP3ダウンロードで、70年代フォークにむせび泣いた夜 ル配信で備わったのだとみることもできる。たしかにデジタル化やhtml化の手間はかか るが、それはかつての音楽出版にかかる手間とコストからすれば数十分の一であろう。 もちろん音楽著作権を尊重しながらそれでビジネスを成立させるためには、一定数のリ スナーの存在を前提にしなければならないが、それもまたかつての音楽マーケットから すれば微々たるもので済むはずだ。 かくして俺は、四半世紀ぶりのシンガーたちの、ときに野太く、ときにせつない青春 の歌を、深夜の書斎の、17インチモニターの薄明かりのなかで、再生することができ た。レコードジャケットはとうの昔に手元にはなく、古いライターたちが書いたライ ナーノーツももはや読めないけれど、それでも一瞬、あの時代の息づかいを目前に蘇ら せることができたのだ。それが俺の心身にとっていいことか、悪いことかは、今は問う まい。 「いつでも気軽に再生産できる思い出」 という、デジタルなノスタルジーがもつ反語的 な意味合いに苦笑しながらも、その環境をとりあえずは享受するのみである。 (了) 2000.8.7 ディスクツールきちんと使ってる? りょ [email protected] 「ノートンでは問題ないって言うんだけど...」 初心者BBSなどでよ く見かける言葉です。 何かのトラブルのときに役に立つと思ってインストールした Norton Utilities for Macintosh(以下NUM)。さあ、いざそのト ラブルになったものの、診断は 「問題ない....」 。これでは、何のため にインストールしたんだか分からないですね。 しかし、NUMは嘘を付いてるわけでも、手を抜いてるわけでもありません。 なぜこのように 「役立たず」な報告をするのでしょう。 ■トラブルの種類 いざトラブルが発生したと仮定します。しかし、機能拡張やコントロールパネルのコ ンフリクトから、ディスクのクラッシュまで、これらもすべてトラブルであり、その種 ディスクツールきちんと使ってる? 類も多種多様です。 この中で、いわゆるディスクツールが有効なのは、 「ハードディスクのトラブル」 だけ です。さらに付け加えると、 「ソフトウェアが原因の場合に限る」 となります。 ややこしいので具体的な例を挙げましょう。 (1) 作業中にMacを落とした。それ以来CDからしか起動しない (2) ファイルを保存 (開く) ときに爆弾が出た (フリーズした) 。それ以来調子がおかしい この2つの事例のうち、言うまでもなく (1) は論外です。おそらく、ハードディスク が物理的に壊れてしまった可能性が高いでしょう。 (2) に関しては、ディスクツールが 有効である可能性が高いと考えられます。 ■ディスクツールの動作原理 では、なぜ (2) の事例に有効であると考えているか、おおまかにディスクツールの動 作原理と共に説明してみましょう。 ディスクツールきちんと使ってる? ハードディスクには、 ファイルの実際の置き場と、 その場所を示した地図があります。 OSがファイルを開いたり保存したりする場合、まず地図 (ボリュームビットマップ、 カタログツリーなど) を参照し、それから開く/保存するなどの各アクションを起こしま す。ハードディスクでは、ファイルの分断化 (フラグメント) という現象が起こるため、 一つのファイルがいくつかの場所に分けられて保存されることがあります。そのため、 この地図に場所を記しておく必要があるのです。 ところが、例えばファイルの保存中にクラッシュしてしまうと、地図と実際の置き場 に不整合が出ることになります。地図上は置かれていることになっているのに、いざ 行ってみると、そこには何も無いということになります。もちろん、その逆もありえま す。 ディスクツールは、この地図と実際の置き場に間違いが無いかをチェックし、間違い がある場合には地図を修正するのが大きな仕事です。 よく勘違いされていますが、ディスクツールはシステムそのもののチェックはしてい ません (するものもありますけど) 。ですから、コンフリクトなどのトラブル解消には全 くもって無意味と考えた方がよいでしょう。もちろん、コンフリクトが原因で起きたシ ディスクツールきちんと使ってる? ステムエラーによるマップの不整合には適応するでしょうが、それは根本的な解消では ありません。そのまま使えば、また同じことが起きます。 ■タイミング よく、上級者になると、自然とクラッシュなどの致命的なダメージは起こらなくな り、そのような不具合を起こしそうな動作を無意識のうちに避けていると言われます。 しかし、本当にそれだけでしょうか。もちろん、それもあるでしょう。しかし、決して それだけではありません。 普通に使っているのに、コンピュータがいつもと違う挙動をすると、「あれ?」と思 い、細めにディスクツールなどでチェック/修復していたり、デスクトップの再構築、 PRAMのクリアなど、それまでの経験とカンで対応している部分もあります。 小さなエラーも、積み重なることで致命的なエラーになります。また、そのエラー部 分を他のファイルが参照する事により、さらに被害が大きくなります。そうなる前に修 復していれば、被害が大きくなることは防げます。 何度修復しても起きるのならば、ディスクのエラーが原因ではなく、他の原因によっ ディスクツールきちんと使ってる? てエラーが起きていると考えることができます。 たとえば、エラーの部分をシステムファイルが参照した場合、最悪の場合システム ファイル自体が損傷します。システムファイルは当然いろいろなアプリケーションなど から参照されますので、さらに状況が悪化することになります。 このように、小さなエラーでも積み重なる事によって取り返しのつかない状況に陥る のです。 何でも、最初は小さな行き違いが原因で起こるのです。経験ありませんか? コンピュータも一緒です。小さな損傷を放っておくことで、だんだんと傷が深くなり ます。こうなると、どこまでが損傷しているか分からなくなるので、まっさらにしてや り直すのが一番簡単で確実な方法となります。 ■最後に ちなみに、筆者はディスクツールの定番であるNUMを使用していません (昔は使用し てたんですが) 。OS標準のDisk First Aidとバックアップだけで充分事足りています。 どんな完璧なディスクツールがあったとしても、ディスクの物理的なクラッシュには対 ディスクツールきちんと使ってる? 処できませんし、そうなった場合は素直に新しいディスクに取り替え、バックアップか ら書き戻すなりする方が、時間の節約にもなると考えています。そのディスクを使って いては、また壊れるかもしれないという不安がつきまといます。また、Disk First Aid も昔に比べてかなり高機能になっており、日常のチェックには充分だと感じています。 「?」 という挙動を感じたら、再起動してDisk First Aidを掛ける、これだけで細かなエ ラーは解消してくれますし、その後は快適に動作しています。 NUMの場合はバージョン違いにも注意が必要です。一般的なアプリケーションでは、 「対応OS:Mac OS 8.1以上」と動作条件にあれば、それ以降のOS(たとえばMac OS 9) でも問題なく動く事がほとんどですが、NUMのようなディスクユーティリティには これが当てはまりません。NUMの場合、そのバージョンが発売された当時に存在しな いOSのことは 「知らない」 ので、チェックできないのです。逆に、使用することでハ ードディスクに致命的なダメージを引き起こす可能性すらあります。自分の所有する NUMが、どのMac OSまで対応しているのかを知っておく必要があります。 このようなユーティリティ類を用いるなら、ぜひ最新情報をチェックするよう心がけ たいものです。 ディスクツールきちんと使ってる? コンピュータは簡単になったとはいえ、まだまだ人が神経を使う場面が多々ある道具 です。コンピュータがどのようにワークフローを行うかを考えるだけで、トラブルの原 因に辿り着くのが早くなると思います。 もう一度書きますが、トラブルの原因はディスクだけではありません。ディスクのト ラブルにはNUMやDisk First Aidは有効です。しかし、これらのツールの診断だけをア テにせず、ほかの原因を考えることも大事です。 決して万人に向けた文章ではありませんが、本稿が考え方のヒントになれたら幸いで す。 2000.7.25 最近の暗号事情 -Administration Updates Encryption Export Policyよしもと [email protected] ■はじめに 『暗号』という言葉を聞いたとき、スパイ映画を思い描くあなた は、 僕なんかと違ってきっと幸せな生活を送っているんだろうね。 「そういえば、もうすぐRSAの特許が切れるよなぁ (*1) 」 なんて事を思い浮かべたあなただったら、きっと7月17日のホワイトハウスの発表 を (*1) 確か、今年の9月の20日に切れるはずですね。 最近の暗号事情 知った瞬間、軽く拳を握りしめ、誰にも分からないくらい小さなガッツポーズをしたに 違いないよね :-) ■『暗号』っていきなり言われてもねぇ まあ、確かにいきなり 『暗号』 なんて言葉を出されたって、ちょっとアレなんだけど、そ うは言ってもここで暗号についての講義を始めるわけにはいかないんで、例えば参考文 献[1], [2]あたりを読んで勉強してもらえれば、これからの話に多少興味を持てるんじゃ ないかなぁ? 「えー、ブルーバックス (*2)なのぉ?」 なんて言っている強者君には、是非参考文献[3]に挑戦してもらいたい :-) 確かにMacintoshを使っていると、暗号とは縁遠い生活を送っているように感じがちだ (*2)学生時代、指導教官によく 「君たちの知識は所詮ブルーバックス程度だね」って言われました (笑) 最近の暗号事情 けど、例えばWebでオンラインショッピングを楽し んだことのある人は、多分SSL(*3) を使ったことだ ろうし、Mac OS 9.0.xから、 「キーチェーン」 という コントロールパネルが標準で入ってきたんで、これ までよりずっと暗号が身近なものになるんじゃない かと密かに期待しているんだけどね... この図の 「鍵の種類」 の所に書かれている 「RSA(*4) 」 というのは公開鍵暗号方式 (*5) の一つでして、決し てSRAの親戚ではないので、あしからず(笑) (*3)Secure Socket Layerの略。一言で言えばTransport Layerにおける暗号化、かなぁ? (*4) RivestさんとShamirさんとAdlemanさんで考えたんで、その頭文字を取ってRSAとなってい るのよん (*5)要は素因数分解の問題ですね :-) 最近の暗号事情 ■アメリカにおける暗号技術の輸出規制 詳しい話は参考文献[4]に譲るけど (この本はPGP (*6) のこと以外に、暗号の基礎的なこ と、背景、歴史等詳しく記述されていますので、超お勧めだよん) 、要は暗号はアメリ カにとって武器であり、それを輸出することは、戦車やミサイルを輸出する事と等価な わけなんだよね。 「そんな馬鹿なぁ」 って思うかも知れないけど、もし勝手に暗号ソフト をアメリカ国外持ち出しなんてしようものなら、物の本によると「100万ドルの罰金 and/or 10年の禁固刑」に処せられたそうなんですって、おーこわ(笑)実際、この刑が 適用されたことがあったのかどうかについて、僕は良く知らないんだけど (詳しい方、 教えてください) 、もののはずみというか、なんというか、ちょっといたずら気分で、 USのサイトにあるDES(*7)のソースコードをGetして来たばかりに、 「さあ、罰金だぁ。100万ドル払えぇぇ」 (*6) Pretty Good privacyの略。この波乱に満ちたソフトの詳細は参考文献[4]を見てね。 (*7) Data Encryption Standard の略。共有鍵暗号のアルゴリズムの一種。 最近の暗号事情 なんて言われたら、こりゃたまったモンじゃないよね(笑) ■何がそんなにうれしいの? この発表のおかげで、いきなり貯金がマイナスになる心配はなくなったわけだけど (笑) それだけかと言うとそうじゃなくって、本当はもっと嬉しいことが待ち受けているんだ と思うんだよね。じゃぁ「何がそんなにうれしいの?」って聞かれるとちょっと答に詰 まっちゃうんだけど (笑) 、例えば僕の場合、普段使っているFreeBSDやNetBSDの暗号 関係のソースコードが、これまではアメリカ国内版とインターナショナル版とで別々に 用意されていたんだけど、これらがマージされて真の意味でたった一つのディストリ ビューションとして配布されるようになったことかなぁ。これって使っていない人に とっては、どうでもいいことかも知れないけど、当の本人達にとっては、すごいことな んですよぉ、いや本当に。 確かに今はまだ直接的な形として現れていないかも知れないけど、この高度に発達しつ つある今のネットワーク社会において、個人のプライバシーも含めて自分自身を守って 最近の暗号事情 いくためには、暗号というツールは必要不可欠なものであって、今後その需要が増すこ とがあったとしてもその逆は恐らくないと思うんだよね。そんな時、たまたまアメリカ という国に住んでいないばっかりに、その恩恵を受けることが出来ない、なんて馬鹿げ た事がこれまでであったら十分考えられたんだよね、恐ろしいことに。まあ、この一連 のアメリカの規制緩和によって、そんな馬鹿げたことは一応回避されたわけなんだけ ど、あの頭の固いヤンキーども (笑) が何でこうもドラスティックに方向転換してきたか なんだけど、これは先のホワイトハウスの発表の最後の一文、 ".... , and maintain U.S. industry leadership in security technologies. " を読めば一目瞭然だったりするかもしれないね :-) 【参考文献】 [1] 「情報セキュリティの科学」 太田和夫、黒澤肇、渡辺治 著、講談社ブルーバックス [2] 「暗号の数理」一松 信 著、講談社ブルーバックス [3] 「APPLIED CRYPTOGRAPY」Bruce Schneier, John Wiley & Sons, Inc. [4] 「PGP 暗号メールと電子署名」 Simson Garfinkel 著、山本和彦 監訳、オライリージャパン 2000.8.4 お家が建たない... −人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 澤村 明 (Zephyros) [email protected] 大田さんは困っていた。 なけなしの貯金をはたいて頭金にして、20年のローンを組んで購 入した土地に家が建てられないのだ。 彼は40才。家族4人で賃貸マンションに住んでいる。そろそろ貯 金も溜まったし、バブルの崩壊で、地価も下がってきて、今な ら・・・と休日ごとに不動産屋巡りのあげく、 「掘り出し物」 を見つ け、買ったところだ。 都心から私鉄で30分、駅から徒歩10分のその土地は、近隣の相場の6割ぐらいの値段 だった。幅4mの行き止まりになった私道の奥の土地。不動産屋の話だと、バブルの頃 に地元工務店が造成して建て売りとして売り出したものの、景気の急転で工務店は倒 お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 産、その差し押さえや何かで売れ残り、今まで手つかずだったという。なるほど、何年 か使わなかったせいか、建っている住宅は傷んでいる。しかし土地を担保に住宅金融公 庫から借金して建て替えられるだろう。奥さんも新しい家が良い、と言う。大田さんは イソイソと不動産屋と契約し、銀行ローンを頼んで、土地を購入した。 次の日曜からは、今度は住宅展示場巡りである。土地代が安く済んだから、建築予算 に余裕ができ、ちょっと高い目の坪単価のハウスメーカーに相談することになった。 買った土地の場所、売買契約書のコピー等を渡し、奥さんから新居への希望をあれこれ と伝えて、間取りと概算見積を出して貰う約束をした。 ところが。2週間ほどで送られてきた見積を見て、大田さんと奥さんは仰天した。建 物の工事費が予想よりかなり高いのだ。内訳を見ると、値引きも一切されていない。道 路対策費なる項目があり、 2百万円と書かれている。腑に落ちない大田さんは電話した。 「お客さんの土地はですねぇ」 と担当者は言い難そうだった。「道路に接していないん で、合法的に建物が建たない土地なんですよ」 と聞かされた大田さんは、何が何だか判 らない。4mの道路に面しているし、その道路には側溝もあって、きちんと舗装されて いる。私道だからか。 「まぁ、どうしても、というならウチで請け負いますが、脱法行 お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 為と言うことでリスクがありますので、あの金額でないと・・・道路のことですか? 詳しくは役所に聞いて下さいよ。」 週末だから役所はやっていない。大田さんは土地を斡旋した不動産屋に電話してみ た。ところが不動産屋は 「あぁ、だから安いんですよ、あの土地。重要事項説明書にも 『再建不可』 って書いてあるでしょ。え、聞いてない? 説明したでしょ。言った言わな いったって、ちゃんと書いてあるんですから。」 とケロリとしている。詐欺じゃないか、 と言ってみたが、 「文句があるなら、裁判でも何でも、御自由にどうぞ」 ととりつくしま もない。呆然とした大田さん、日曜日には日課にしていたパチンコに行く気力も失って しまった。 重要事項説明書を引っ張り出して読み返してみると、たしかに重要事項説明書の最 後に小さな字で 「再建不可」 と記載されている。思い出してみると、契約時に何だろうと は思った。しかし現に住宅が建っているのだし、噂で聞いたことがある 「既存不適格」 と か言う、 「立て直すと小さくなっちゃう、お得な物件」 ぐらいの意味だろうと思い巡らせ たっけ。 お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− さて大田さんは年休を取って、市役所にやってきた。待つことしばし、やっと自分の 番になった大田さんの目の前で、担当係員は住宅地図帳を広げた。それは不思議な地図 で、道路が何色かに色分けして塗られている。 「えぇっと」 と地図上の駅からたどっていって、大田さん、「あぁ、この土地です」。 係員 「あぁ、道路がありませんね」 大田 「え、だって、この地図だって、道路になってるじゃないか」 係員 「これね、道路に色塗ってないでしょ」 そう言われれば、地図上で、大田さんの土地の前の道路は白いままだ。 係員 「法律でね、建物は道路に面して建てなければならないんです。しかも、その道路 というのは、道路法とか区画整理法といった、きちんと法的手続に基づいて作られた道 路でないと駄目なんです。この地図、その道路種別を表してあるんです」 大田 「すると、私の土地の前の道は・・・」 係員 「簡単に言うと、違法造成であって、役所では道路と認めていませんから、法律上、 建物は建てられません」 大田 「既存不適格とかいうやつでしょ。今の法律に合わせて小さくすれば、建て替えて お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− も良いんですよね」 係員 「既存不適格っていうのはねぇ、建物が建った後で法律が改正され、改正後の規制 に合わない場合なんですよ。この物件は、今ある法律を破って作ったモンだから、堂々 たる違反建築です。まぁ、近隣に迷惑にならなければ、役所としても取り締まりの順番 を後ろ回しにしているんです。だから合法的には建て替えられませんよ。それでも建て れば、取り締まりの対象ですし、そもそも、住宅金融公庫なんかの融資は使えませんよ」 頼みの金融公庫が使えないのでは困る。 大田 「何とかならないんですか、知らなかったんですよ」 係員 「スピード違反して捕まったとき、知らなかったって言っても違反は違反ですよね。 現況で物理的に道路の形状があるのであれば、今からでも道路造成の手続ができますか ら、設計事務所とか測量事務所に頼まれてはいかがですか」 大田 「そんな土地を売った不動産屋は犯罪じゃないんですか」 係員 「そういう土地だから、安く売った・・・と言うでしょうね。大体、相場の半額だ そうです。まぁ、弁護士さんに頼んで裁判に訴えるしかないでしょう。はい、次の方」 お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 会社の顧問弁護士に相談しても、返事ははかばかしくなかった。重要事項説明書に記 載されているのでは「知らなかった」と言いにくい。仮にそれを突破して裁判に勝てて も、払った金の一部しか返ってこないという。しかも、裁判は何年もかかるし、経費も かかるというのだ。 違法と言われようと俺の土地なんだから、好きに使っていいはず。住宅金融公庫が駄 目なら、金利が高くても民間ローンで建てよう・・・と大田さんは、懇意にしている銀 行の窓口へ相談に行った。顔見知りの融資担当は、前向きに検討してくれるという。そ の足で、 例のハウスメーカーに電話して、 金を都合するから設計を進めるよう依頼した。 ところが。 奥さんに言わせれば 「やっぱり法律違反はできないのよ」 。銀行は融資を断ってきたの だ。土地の評価は近隣の半額であり、既に土地購入時のローンの抵当設定で、充分な担 保にならない、というのだ。 今更この土地を転売しようにも、手数料と税金の2度払いで大損になってしまう。大 田さん、完全に行き詰まってしまった。 お家が建たない…−人はなぜ欠陥住宅を掴むのか:その1− 結局、大田さんはどうしたか。 大いに不満ではあるが、現在建っている古家に住むことにした。ただ、大田さんは気 がかりなのだ。違反造成した土地に建つ違反建築。手抜きに決まっている。そういえ ば、法律が変わって10年間は保証されるはずだと聞いている。いざとなれば不動産屋に ねじ込めば・・・と覚悟したのだが、会社の弁護士に確認したら、新築物件は10年間の 保証だが、中古住宅は対象外だという。 神戸のように地震が来たら・・・、と考えると、大田さんは夜も眠れないのだ。 2000.7.16 (本稿は、 (株) 公共住宅協会出版局『週刊公共住宅』No.382に掲載したものを修正加筆 した) 入出力機器切替器放浪記 その1 内藤 有 [email protected] 1. 切替器序論 なんだか漢字ばかりで長い題名である。語呂も良くない。ともあ れ、入出力機器なんである。そもそもパソコン(*01)を使うとはどう いうことだろうか。キーボードやマウスを操作する。ディスプレイ に表示された絵や字を読む。それ以外になんかあったっけ?ああ、 プリントする。でも、そりゃディスプレイに表示されたのを持ち運びたいだけじゃない のか。出力した結果が「作品」とでも括弧付きで呼べるような手練れでない限り、単に ディスプレイの表示結果を持ち歩く便法ではないのか。 というわけで、パソコン(*02)の本質はディスプレイとキーボードとマウスである。 (*01) って言葉、好きじゃないんだが。 (*02) だって、なんだか安っぽいじゃない。 入出力機器切替器放浪記その1 計算機なんてのはどっかから情報を引っ張ってきて入力に応じて表示するだけだ。(*03) 別に黒い箱(*04)だろうが、青い箱(*05)だろうが、白い箱(*06)だろうがブラックボック スなんである。人間側のフロントエンドの性能を問わずして何が計算機の性能であろう か。と、まぁ、少なくとも筆者は思うのである。 iMNL1号の表紙を見てほしい。(*07)おもしろいことに、かなりの写真にディスプレ イが2台以上写っている。ある程度計算機に依存した生活を送っていると、いつのまに か計算機が増殖するのである。(*08)ところが、かさばるディスプレイを置く場所は限 (*03) 以前勤めていた会社では、上にディスプレイが置かれたデスクトップ型計算機は一様に 「台」 と呼ばれていた。一般人にとってはディスプレイの方が偉いのである。 (*04) 昔、あった。 (*05) これに直接キーボードはつながないか... (*06) 新式灰皿。 (*07) さりげない宣伝。 (*08) もっとも、Macintosh は昔から簡単に1台の計算機に複数のディスプレイをつなげられたか ら(マルチモニタというヤツだ)、それが反映されている面はある。 入出力機器切替器放浪記その1 られているし、キーボードを置く場所はもっと限られる。計算機依存者は大量に文字を 入力するため、キーボードを打つ姿勢が悪いと病気になるからだ。自然とお気に入りの ディスプレイ、キーボード、マウスの一組で何台もの計算機を操作したいという欲求が 出てくるのである。(*09) 現在、筆者は4台の計算機を常用している。(*10)1台は本職用のWindows、もう1 台は副業とメイル読み用のMacintosh、あと2台はそれぞれの予備機兼その他のお仕事 用である。これらに切替器をはさんで一組のディスプレイ、キーボード、マウス接続 し、常時切り換えながら使っている。(*11)一方、切替器を使うということはリスクを 伴う。ちゃんと切り換えられるかどうかはともかく、ディスプレイの表示品質への影響 や最近の多機能マウスがちゃんと機能するかどうかは実際につないでみないとわからな (*09) やれやれ、本題につながった。 (*10) 他にも何台か動いているが、サーバ機はいつも操作するわけではないし、UNIX はターミナ ルからシェルが使えれば十分だ。ノート型は自己完結している。 (*11) 正確に言うと、後述するようにマウスは複数なんだが。 入出力機器切替器放浪記その1 い。つまり人柱(*12)が必要なんである。以下は、筆者が使ったいくつかの切替器やマ ウスのレポートである。だいたいうまくいっているが、ダメだったものもある。おそら く筆者の後にも同じようなレポートを書いてくれる人がいるだろう。レポートが溜まっ ていけば、有用な人柱となるのではなかろうか。 2. 過去 −「PC換太」時代 とりあえずMacintoshとWindows2台を切り換えるためにシステムサコムの 「PC換 太MA」 (*13)を買った。(*14)これはPS/2キーボードとPS/2マウス一組で、Macintosh (*12) あまりいい表現ではないと思うのだが、アマチュア計算機界ではよく使われる。使えるかど うかわからないようなモノを自腹で買って試してみて、ダメだったことを臆面もなく公開する犠 牲的精神を表す。 (*13) 現在は「PC換太MA-II」とかなっている。何が変わったんだろう。よくわからない。もし かしたら、後述する多機能マウスとの相性が改善されているのかもしれない。 (*14) しかし、このメーカの 「なんとか換太」 というネーミングはなんとかならんもんか。まぁ、筐 体には「PC SELECTOR」とかいう英文字しか書かれてないので我慢するんだが。 入出力機器切替器放浪記その1 のADBとPCのPS/2を切り換えるようになって いる。もちろん、同時にディスプレイも切り換 える。 「PC換太MA」 ではPS/2キーボードのあまり 使わないキー (ScrollLockまたはPause) を切り換 えキーとして使う。Macintoshのモディファイ アキーも適当に割り当ててくれるし、ctrlとcaps lockを入れ替える機能もある。切り換えキーを 押すと一瞬にしてディスプレイが切り替わり非 常に快適である。Macintoshの電源ボタンは 「換 太」本体の前面にあるボタンを使用する。ディスプレイは1 9 インチC R T モニタを 1024x768で使っていたが、表示品質の劣化は感じられなかった。(*15) (*15) さすが電子式スイッチの威力である。ただし、筆者はグラフィックスを生業とはしていない ので、そのへんは割り引いてほしい。しかし、 「換太」の表示品質を云々するぐらいなら、ディス プレイケーブルの品質を先に考えた方がいいのは確かだろうと思う。 入出力機器切替器放浪記その1 筆者は以前、機械式、つまりロータリースイッチでバチバチ式のディスプレイ切替器 を買ったことがある。 「全結線VGA切替器」 とかいうやつだ。しかし、これがよろしくな い。最初に買った3千いくらのはゴースト出まくり。中を開けたら安物のロータリース イッチを配線しただけだ。実はこれにこりて、ディスプレイ自体の入力切り換えに頼 り、キーボードとマウスは複数を並べて使っていたのだ。ならばよせばいいのに、今度 は 「高解像度対応」 とかいう文字の踊る6千いくらのを買ってしまった。結果は同じ。中 身も同じ。数年前のことである。今の同じような製品が改善されているかどうかは知ら ない。だけど筆者はもう絶対に買わない。 さて、図のいちばん左のADB2はADB1からのスルー端子である。したがって、ADB 機器を余分につなぐこともできる。筆者は以前からTurboMouseという多機能なADB用 のトラックボール(*16)を愛用してきた。そこで、ADB2にTurboMouseを接続してみ (*16)Kensington TurboMouse Macintosh ユーザには密かに人気があった。大きなボールとス ムースな動きが特徴。ただし、ボールを支える3個のローラのうち1個 (X軸Y軸の動きをセンスす る2個以外の単なる支持ローラ)が錆びやすくこまめなメンテナンスが必要である。 入出力機器切替器放浪記その1 た。ADB2はMacintosh直結なのでドライバも正常に機能する。PCを使うときはこいつ を横にのけてマウスを使うようにした。 しかし、これではいかにも使いにくいし、切替器を使っているのにカッコが悪い。な らば、まだ同じトラックボールを2台並べた方が場所もとらないし、手もなじむだろう ということで、TurboMouseのPS/2版であるExpertMouseを購入した。(*17)ところ が、こいつを 「換太」 のPS/2マウスポートにつないだところ、PC側ではちゃんと使える のだが、Macintosh側で妙な現象が起きた。何もしないのにポインタが左に流れるので ある。どうも多機能なマウスとは相性が良くなさそうである。しかたがないので、 ExpertMouseはPCのPS/2ポートに直結してしまった。スマートとはいえないが、とり あえずこれでなんとか落ち着いた。 (*17) Kensington ExpertMouse PCユーザには人気が無いのか、ひどく安く買えた。最近は見か けない。使用感も欠点もTurboMouseと同じ。 入出力機器切替器放浪記その1 3. 現在 −「PS-104F」時代 「換太」の隆盛は長くは続かなかった。なんせ、もともと4台あるのだ。残り2台の キーボードとマウスは、横に並べて取っ替え引っ替え。ディスプレイは、1台はディス プレイ自体の切り替え機能を使い、もう1台分は別に使っているディスプレイ(*18)か ら延長用ケーブルを引っ張り出し、そこで2本のケーブルをコネクタでつなぎ替えると いう超荒技でしのいできた。いつまでもやってられるわけがない。 そこで、4端子の切替器を探すことになる。ロータリースイッチ式はどんなに良さそ うでももう買わないぞ。と、ぷらっとホームのPS-104Fが目にとまる。 (*19)いや、実は (*18)このディスプレイは、メインで使っているMacintoshの副ディスプレイである。マルチモニ タなのである (*19)ぷらっとホーム PS-104F 今見るとPShare4なんて名前がついてるし、8端子のや4端子 でもSunやADB対応のが出ている。筆者が買ったときはPS-104Fしかなかった。 入出力機器切替器放浪記その1 以前から目を付けていたのだが、あまりに高価なので記憶から追い出していたというの が真実である。しかし、ここまで来たら買うしかない。なんせ筆者はキーをいくつ叩い てギャラがいくらという生活をしているではないか。キーボード周りにいくら金をかけ てもそれは投資である。(*20)それでお仕事がスムースにこなせればペイするじゃない か。ちゃんと研究して本の1冊でも書けば大黒字ではないか。 (*21) PS-104Fは、PS/2キーボードとPS/2マウス一組で4組のPS/2キーボードとPS/2マ ウスを切り換えるようになっている。同時にディスプレイも切り換える。PCからPS104Fへの接続には、一端にPS/2コネクタが2個、他端に1個ついたY字型のケーブル を使う。 (*20) 実際のところ、今まで買ったキーボードは両手では数え切れない。良さそうだと思うと1万 円以上もするキーボードでもスルッと買ってしまう。使うのは1台なのに... 病気かもしれない。 しかし、JIS配列のキーボードだけは絶対に買わない。じーちゃんの遺言で家訓になっている。と いうのは嘘だが、筆者の孫には伝えるつもりである。 (*21)そんな甘いもんではない。 入出力機器切替器放浪記その1 で、ADBはどうするんだ?そう、「換太」を使う のである。ちょっと考えるとわかるように 「換太」 は ADB→PS/2の変換器としても使えるのである。機 能の半分、いや切替器としてのほとんどを犠牲にす ることになるのだが... というわけで、もう1台の Macintoshのために 「換太」 をもう1台購入すること になる。投資である。調査研究なのである。 上図ではMacintoshとPC1台ずつしか書いてい ないが、それぞれもう1台ずつ接続されている。 PS-104Fは前面の4つの押しボタンで各計算機を切り換える。あるいは、ホットキー (ctrl+alt+shift) を押した後、然るべきキーで計算機を選択してenterで決定する。 (*22) (*22) PS-104Fは全5台を2段のカスケード接続にして最大16台の計算機を切り換えることもで きる。1段目と2段目の各PS-104Fもさまざまなキーの組み合わせで選択できるようになってい る。なかなか巧妙である。 入出力機器切替器放浪記その1 「換太」 と同じように、切り換えキーを押すと一瞬にしてディスプレイが切り替わり、非 常に快適である。Macintoshの電源ボタンはどうしようもないので、本体のものを使う ことにする。このころには、ディスプレイは22インチCRTモニタを1280x1024で使うよ うになっていたが、表示品質の劣化は感じられなかった。 このころになると、トラックボールを使うことはあきらめつつも、ホイール付マウス に魅力を感じるようになる。使っていたのはVAIOブランドのホイール付PS/2マウスで ある。 (*23)PC側ではホイールはちゃんと機能するが、 「換太」 をはさんだMacOS側では 当然ホイールは機能しない。さらには右ボタンも単なるマウスボタンとしてしか機能し ない。もともとMacOSは1ボタンなんだからあたりまえなのだが、PC側が多機能であ る故に不満が溜まる。 (*23)シルエットがApple ADB Mouse(卵形の新型)に妙に似ている。というか、ほとんど同じ。 ボールの位置まで似ている。わりと使いやすい。 入出力機器切替器放浪記その1 メインで使っているMacintoshはPowerMac G3 B/Wである。これはADBの付いた 最後のMacintosh だがUSB ポートも付いている。そこで買ったのが、エレコムの GUWRSである。(*24)このマウス、エレコムの他のマウスに比べて、マウスボタンのホ イールの両脇にあたる部分が大きくへこんでいるため、ホイールを回すときにボタンが じゃまにならないし、ホイールをボタンとして押し込むときに両脇のボタンをいっしょ に押してしまうことがない。ボールじゃなくて光センサ式なのでメンテナンスもいらな い。 非常に小振りなのも気に入った。 MacOS用のドライバもちゃんと付いている。(*25) こうなると、同じマウスをPC側でも使いたくなる。幸いメインのPCはWindows 98 SEでUSBポートも付いているので、もう1個同じマウスを買ってきてしまった。結局、 (*24)<http://www2.elecom.co.jp/shohin/M-GUWSRSVD.html> (*25)実はこのドライバがちょっと不安定なので、USB Overdriveというシェアウエアの高機能ド ライバに換えてしまった。このドライバはいい。20ドルの価値は絶対にある。なので、エレコ ムのドライバがその後改善されているかどうかは知らない。 入出力機器切替器放浪記その1 MacintoshとPCそれぞれのUSBマウス2個と残り2台用のPS/2マウス1個、都合3個 のマウスが並ぶことになってしまった。 4. 未来 −「JS-154UH」時代? ヨドバシカメラをふらついていたら、PS-104FのPS/2をUSBに変えたような製品が 見つかった。JustyのJS-154UHである。 (*26)値段も安い。これならUSBマウス1個に できそうだから、取り替えちゃおうか。しかし、残り2台のMacintoshとPCにはUSB ポートは無い。PCIバスが余ってるからボードを入れれば解決する。キーボードもUSB 接続にしなければならない。うちには同居人用のBondi iMacのキーボード(*27)以外に まともな (つまりJIS配列じゃない) USBキーボードは無いぞ。(*28) (*26) Justy JS-154UH この製品、奇妙なことにVGAケーブル4本がセットされて売られている。 USBケーブルは1本も付いてないのに。 ケーブルは別にしてもっと安くしてほしいものである。 (*27)買ってすぐに英語版キーボードに取り替えた。JISキーボードは動作確認の後、予備機とし て押し入れの中に。 (*28)USBキーボードではなかなか気に入ったのが見つからない。やっぱりPS/2キーボードの歴 史にはかなわない。 入出力機器切替器放浪記その1 次の買い物リスト。JS-154UHが1台。PCIのUSBボードが2枚。USBキーボードが 1台。投資である。いったいどこまで続くんだろう... 2000.8.4 入出力機器切替器放浪記 その2 指宿 明 [email protected] 1. まずキーボードありき。 いや、机の面積ありき 何で切り替えなきゃいかんのかって、パソコンを二台以上も持って いるからいかんのである。しかし、僕は最初に Mac II si(*01)を 買ったときに既にOASYS (*02) と二台机の上に並べて使っていた 男で、それ以来常に数台のパソコンを侍らせていないとダメな男な ので、こればっかりはしょうがないんである。そういう訳で、僕の部屋にはいつの間に (*01)最後は Dayster Turbo 040/33 & Vimage まで強化したが、NuBus が欲しくて手放してし まった。その後 Q900 を買って、この欲求は必要以上に満たされた(^_^;)。 (*02)OASYS SX30II。僕にパソコン通信と MS-DOS を教えてくれたマシン。当初は通信はこい つの 2400 bps 内蔵モデムで行い、Mac のオンラインソフトもこいつでダウンロードして kankiri.exe のお世話になっていた。親指シフトキーボードは日本語の入力にはやはり最適であり、 Mac でのローマ字入力に移行するのにずいぶん時間と思い切りが必要だった。 入出力機器切替器放浪記その2 か Mac x 2, PC x 2 以上 (*03) は常に存在している。いつもみんな立ち上げているわけ じゃないけど、とっかえひっかえいじって遊んでいる。 そんな僕の悩みはキーボードとモニタのスペースであった。最初はキーボードとマウス はそれぞれのCPU毎に繋いでいた。 「放浪記1」 の内藤氏ほどではないが、僕もキーボー ドは次々と買っていたので予備には不自由していなかったから。しかし、想像してみて 欲しい。机の上にキーボード3∼4つ。これじゃメモも置けない。マウスにいたって は、そこらに転がっていることの方が多かった。モニタは Nanao 53T(*04)なので入 力は2系統あったが足りず、PC用にはいちいち裏のVGAコネクタを差し替えていた。 さすがにイヤんなってきた...。 (*03)Windows が必要な野暮用もたいがい Mac で Real PC で済ますのだが、Sega Rally 2 に Windows95 マシンが必要なのだ (^_^;) 。他にも様々なOSがこいつには出たり入ったりしている。 もう一台は FreeBSD 専用。 (*04)T560i に憧れていたのだけど手が出なくて、53T が発売されたとたんに飛びついた。画質 は T560i と同じとはいかずそれなりだったが未だに十分なレベルであるのはさすが。 入出力機器切替器放浪記その2 2. キーボードを共有したい とにかくキーボードをなんとかしなきゃ机が見えない、というわけでまずは HappyHackingKeyboard(*05)を買ってきた。これで”ケーブルを差し替えながら” Mac 1台と PC 1台を一つのキーボードでまかなえる。この「差し替え生活」は数ヶ月続 いた後、やっぱり勝手が悪く破綻した。HHK の場合、あらゆる特殊キーをコンビネー ションで入力しなければならない不便さと、タッチが好みと違ったことも原因だったと 思う。 (*05)まあいまさらですけど。 http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/index.html このあと http://www.plathome.co.jp/products/mini_kb2/index.html を購入。タッチ的にはコッチの方が好き。今は http://www.plathome.co.jp/products/fkb8579/index.html が欲しいなー。今度買うときはUSB版かな。 入出力機器切替器放浪記その2 3. モニタだって共有したい 続いて内藤氏も使用の 「PC換太MA」 を購入した。入出力の切り替えがワンタッチで出 来、それまでの 「画面だけ切り替えたけどキーボードは裏のシステムに入力してしまっ た」 という間抜けな状態からやっと抜け出した。平型の匡体はデザイン良しだが置き場 所に困った。机の上に置いたのでは場所を取って何のためにキーボードをまとめたのか わからないし、モニタの上に載せるとキーボードとマウスのケーブルが見苦しい。 PC換太MAは悪くなかったのだが、結局 「俺はMac は Apple ADB keyboard I で使 いたいのだ (*06) 」 というしごく基本的な自己の欲求に気が付いたので使用を止めた。と いうことで、ADB -> PS/2 変換器が無い以上 (*07)Mac & PC のキーボード共有はあ (*06)Apple Keyboard II, NeXT, GS, MacWay と色々試したがこれが一番。ちょっとキー配列が 特殊だけど。 (*07)普通に買える様な ADB -> PS/2 変換器って無いんだよね、本当に。あちらのサイトとか 色々探したんだが無駄骨。あるらしい、って噂は聞いたんだけど....。 入出力機器切替器放浪記その2 きらめた。 3. スピーカーだってまとめたい というわけで Mac はキーボードとマウスは直接繋ぎ、モニタのみ 53T の入力切り替え で使い分けることにし、PC x 2 を切り替えて使うために入出力切り替え器を購入した。 色々な種類が出ていて迷ったが、JUSTY の2入力切り替え器 JS-102A(*08)というの がコンパクトで良さそうだったこと、サウンド、マイクまで切り替えられるということ で選んだ。細かい話だが、切り替え器から各PCまでのケーブル (ビデオ、PS/2等が一つ に束ねられたもの) が2セット付いており、新規にケーブル等を購入する必要が無い、と いうのも金欠の僕には有り難かった。USBの切り替えができるものと比べて悩んだのだ けど、まあUSBは活線挿抜できるしな、という判断。サウンド切り替えなんかいるか? と思うかもしれないが、Sega Rally (^_^;) はもちろん、pc-unix だって今どき sound 系は外せない。ただでさえ Mac, PC 用にステレオスピーカーを2セット机の前に置い ている僕としてはこれ以上増やせない。 (*08)http://www.justy.co.jp/products/multi/js_102a.htm 入出力機器切替器放浪記その2 このJS-102A 、確かに本体はコンパクトなのだが、サウンド を含め四方からケーブルを突き立てられた状態ではとにかく 置き場所に苦しむ。この手の機材を買うときにはケーブルな どを含めた実際の使用状態を考えて、自分の部屋の空きス ペースと相談しながら決める必要がある。いっそ少々大きめ の匡体の業務用の切り替え器の方が収まりがいいのかもしれ ない。まあJS-102A の場合、CPUの切り替えは本体上面の SW を使わなくてもキーボードショートカットでできるの で、本体はちょっとすみっこに押し込んで使っている。動作 上の問題等は今のところ全く無い。Microsoft InteliMouse Explorer (*09) のホイールにも対応している。ちなみに写真でキーボードの手前に写っ ているのは何かの梱包材 (スポンジ) をそのまま置いたリストレスト。まじめにキーボー ドを打つにはリストレストは必須アイテムだ、と僕は思う。と言いつつ会社ではそんな (*09)MuONでえらく評判が良かったので買ってみたが、今一気に入らない。大きい、というより背 が高くて手に合わないこと、 スイッチと本体の微妙な段差が手に当たって感触が悪いこと等である。 入出力機器切替器放浪記その2 もん使わずに仕事していたせいか、最近手指の調 子激悪で腱鞘炎気味。 労災対策で買ってもらおう。 今のところこんなシステムである。これ以上 PC を増やす気はない (というか増やしてはならない ときつく言われている) ので、当面これで行くつ もりである。今後の方向としては、できるだけ入 力系を USB に統一して、上記のぷらっとホーム のUSBキーボード+切り替え器を使って統合で きればと思っている。 4. おまけ【ADB .... この罪なやつ】 前述の通り、僕はまあ相当なMac好きで、PCもいくつか部屋にあるものの普段メールや webブラウズには Mac を使うことが多い。そんな僕がいっこうに片づかない机の上を 眺めて、 「Mac が ADB キーボードを要求するからいけないんだ」 という妄想に取り憑か 入出力機器切替器放浪記その2 れたことがある。PS/2 キーボードが Mac でも使えれば、好みの PS/2 キーボードで 差し替えはできるじゃないか、あるいは電源OFF状態なら数千円の安いPS/2切り替え 器だって使えるじゃないか、と妄想は膨らむ。そこで買ったのが e-key (*10) である。 タバコサイズの PS/2 -> ADB 変換器で、PS/2マウスとキーボードを Mac に繋ぐこ とができる。左Ctrl をOption key(command だったか?) に割り当てるというのが気 に入らず、2週間で手放した。まあわずか 90 DM(現在のレートだと約¥4600) と安い ので悪くないと思うのだが。まあ PS/2 -> ADB 変換器は他にもいっぱい出ているの で多すぎて悩むくらいだ。 (*11) (*10)http://www.tastaturen.com/kattng/ergebnis.lasso?token=3335662379341&a=Mac&p=Adapter&e=PS2&vo=d&mr=1&sr=0 このサイト、タッチパネル付きの PS/2 & ADB 兼用キーボード?とか、怪しいブツがいっぱい で好き者にはたまらない。今ならマルクは馬鹿安だし、お一ついかが? (*11)http://www.kinesis-ergo.com.macbox.html http://www.paleoteck.com/MACPS2.html等々 入出力機器切替器放浪記その2 ここまでに挙げたのはキーボードにも使える PS/2 -> ADB 変換器である。キーボー ドの場合 command, option のキーを置換で再現する必要があり、そこに若干の好み と不自由が生じてくる。その点マウス専用の変換器は迷いがない。というわけでこれを 買ってみた (*12) 。ドライヴァ無しでもホイールも使えるし右クリック (ctrl-click) も効 く。ドライヴァソフトをインストールすればより細かいセッティングができる。今さら ADBの新しいマウスも出ないだろうし、最新のマウスを古いMacで使えるようになると 思えば $25 は高くないのでは (*13) 。 2000.8.6 (*12)http://www.geethree.com/PS2ADB.html (*13) 我が家では PB2400c, PM9500では動作したが、LC475ではsystem 8でもドライヴァがエラー になった。ドライヴァソフト無しでなら動作するが。 ストリーミング放送の楽しみ 吉原一行 (謎の大福商人 こごめ) [email protected] ■最近の BGM 事情 最近 FM 放送がどうもおもしろくないと感じるのは筆者だけではな いでしょう。一口で言うと AM 放送化しているというのか、音楽を 聴かせるというよりは、おしゃべりの合間に曲をとぎれとぎれにか けているという印象があります。筆者が子供の頃は AM 放送はお しゃべり中心、FM 放送は音楽中心と相場が決まっていたものです。今や FM 放送でラ ジオショッピングをやっていることもあるようです。 筆者の場合、仕事柄昼間はほとんど事務仕事を行っているわけですが、BGM として FM 放送をかけるとよけいなおしゃべりが気になってどうも仕事の能率が上がりません。そ こで手持ちの CD でもかけようかということになりますが、聞き慣れた曲が流れるとい ストリーミング放送の楽しみ うのもBGMには具合が悪いし、かけ替える手間が面倒です。 そこで筆者が思い付いたのが、インターネットを利用してもっとかっこよく曲が聴けな いかということ。それにはいわゆるストリーミングによる放送を利用するのがいちばん 簡単です。どうせ常時接続なので (前号参照のこと) 使わなければ損です。この原稿では 筆者がよく聞いている放送をいくつか紹介します。 ■ mp3.com インターネットと音楽と言えばまず思いつくのがまず「m p 3 」。代表的なサイト 「mp3.com」ではストリーミングによる放送を行っています。すでにご存じのように mp3.comでは大量のmp3ファイルがジャンル別に登録されており、それぞれのジャン ルごとにチャートが設けられています。そのチャートをストリーミング放送で聴取する ことができるのです。 (ジャンル別以外にmp3.com全体のチャート(Top40)を聴取する ことも可能) ストリーミング放送の楽しみ mp3.comの場合、登録しているアーティストはマイ ナーレーベルもしくは自主制作レベルのアーティス トが多く、ビルボードに登場するような曲が流れる ことはまずありませんが、それはそれで十分に楽し めます。むしろマイナーなアーティストを発掘する チャンスと考えるようにしています。聴いていると ときどきすばらしい曲が流れることがありますがそ れでも自主制作レベルもしくはマイナーレーベルと の契約ということを考えると、アメリカ (もしくは世 界) の音楽ビジネスの層の厚さに驚きます。 (日本人 ネット上で mp3 といえば、まず思い浮 アーティストの海外進出などは夢のまた夢だという かぶのがここ。大量の mp3 データが登 気にいった曲があればダウ 録されており、試聴やダウンロードが ことがよーく分かります) できる。 ンロードすることもできますし、My MP3.COMとい うサービスを利用してmp3.comのサーバー上の自分のスペースに保管しておくことも可 能です。 (通信販売でアルバムごとにCDとして購入することもできます) ストリーミング放送の楽しみ mp3.comのおもしろいところは、ビットレートを下げた形式でも聴取できることです。 (mp3.comではLo-Fiと呼んでいます) 音質はAM放送並みになってしまいますが、その 分データ転送量が少ないので、通常のISDNなど比較的細い回線でも安定した聴取が可 能です。どうせBGMと割り切ってしまうのなら、特に問題はないでしょう。 mp3.comの唯一の不満は、チャートの動きが比較的緩やかだということ。毎回チャート の上位から流されるので、結果的に毎日同じ曲を聴かされることが多いのです。した がってアクセスの頻度は週に一度程度です。 ■ ICQ Radio(spinner.com) 「チャット」 で有名なicq.comでも、ストリーミング放送を提供しています。ICQ radio のよいところは、前述のmp3.comとは異なり、有名なアーティストの曲が流れているこ と。 (ただし曲データのダウンロードはできません) もちろん無駄なおしゃべりはありま せん。ネット上の有線放送というイメージでしょうか。音質はF M 放送並みかつ mp3.comよりも安定した受信が可能なようです。 ストリーミング放送の楽しみ しばらく聞いていると気がつきますが、この放送は ICQ.comのオリジナルではなく、spinner.comのサー ビスの一部を利用しているようです。本家 spinner.comでは、もっと多くの 「チャンネル」 が用意さ れているので、ICQ Radioを試聴して気にいったら最初 から spinner.com にアクセスするのもよいでしょう。 (実際のところ、筆者が日常的なBGMにしているのも spinner.com です) icq.com にストリーミングサービス を提供しているspinner.com Winら、無料でダウンロードできるspinner.comオリジナル dows 用には専用のプレイヤーが用 のプレイヤー 「Spinner PLUS」 を利用できます。好みの 意されている。 Windows9*/NT で spinner.comにアクセスするのな チャンネルをプリセットすることができるなど使い勝手 がよいので、できることならWindowsでアクセスすることをお勧めします。もちろん MacOSやPC-Unixでもブラウザー経由で聴取可能なので問題はありません。 (ただし ストリーミング放送の楽しみ RealPlayerのプラグインなどが正しくインストールされて いる必要があります) 私の知る限りnetradio.comでも同じようなサービスを提供 しています。spinner.comに比べて、ジャンルがかなり細 Macでブラウザを利用してアク 分化されているのが特徴です。お好みに応じて使い分ける セスした。ブラウザの別ウィン のもよいでしょう。 ドウにプレイヤーが表示され る。現在流れている曲のデータ が表示される。 ■インターネットラジオ(のようなもの) 上記二つはいわばインターネットを利用した有線放送のイ メージです。それとは別に既存の放送局が普通に放送している番組をそのままインター ネットでも流している放送局もたくさんあります。普段は滅多に聞くことのできない海 外のラジオ放送を聞くというのもなかなかおもしろいものです。 それではどうやってネット上のラジオ局を探すか...ですが、Windows系の場合、IE ストリーミング放送の楽しみ (InternetExplorer) の 「ラジオステーション」 機能を使 うと簡単に放送局を検索することができます。残念な がら Mac 用の IE には同機能が用意されていません が、「Aladdin Tunerェ 3.0」(Aladdin Systems,Inc/ $29.95)というソフトを使うと便利です。 「Aladdin Tunerェ 3.0」で放送局を検索していると WMA 形式 (WindowsMediaPlayerで再生する) を利用 している局が意外に多いことに気がつきます。一般的 に言ってWMA形式は圧縮率が高いことが多いので、 ストリーミング放送には適しているのかもしれませ Aladdin Tunerでニューヨークの放送 局を表示しているところ。左側のコ ラムで地域を選び、中央の地図で国 や地方を選択すると、登録されてい る放送局が画面右側に表示される。 最新の放送局データが随時自動的に ダウンロードされる。 ん。実際に mp3 形式の放送よりも WMA 形式の放送の方が音の途切れが少ないのが体 感できます。WindowsMediaPlayerといってもマック版も配布されているので安心して ください。なおWindowsMediaPlayer経由でラジオ局を検索することもできます。前述 の Aladdin Tunerェ を購入するほどでもないという方は、まずそちらを試してみるのも ストリーミング放送の楽しみ よいでしょう。 そのほかのプレイヤー、たとえばRealPlayerにもラジオ局を検索する機能が含まれてい ます。また、AppleのQuickTimeのページからQuickTimeを使ったストリーミング放送 を検索することができます。 (放送局の数はあまり多くないのが残念ですが、個人的には Virgin Radioを比較的よく聴きます) ■最後に 今回は筆者が紹介した放送 (局) は、いわば 「たまたま」 筆者のアンテナに引っかかったと いうにすぎません。もっとおもしろい放送やストリーミングサービスがあればぜひ筆者 にご一報ください。次の機会に紹介したいと思います。 ストリーミング放送の楽しみ ■本文関連 URL MP3.com → http://www.mp3.com/ ICQ Radio → http://www.icq.com/ Spinner.com → http://www.spinner.com/ netradio.com → http://www.netradio.com/ RealPlayer → http://www.real.com/ Aladdin Systems,Inc → http://www.aladdinsys.com/ WindowsMediaPlayer → http://www.microsoft.com/downloads/ QuickTime → http://www.apple.com/quicktime/qtv/ Virgin Radio → http://www.virginradio.com/ 2000.8.6 まず確からしさの世界を捨てるな 大柴和明 [email protected] あたりまえだけれど世の中にはいろんなタイプの人がいるから、 そういういろんなタイプの人と関わりを持って生きていくしかない わけで、おのずと誰もがそういうタイプの中の、この人はどういう 人だろうかということへの判断基準を持つに違いないと思うけれ ど、たとえば僕の場合はこの話を面白がってくれるかどうかで判断 することがある。 たしかドーキンスの有名な著作の中にあった話だと思うのだけれど、兄弟の子供、つ まり甥や姪について、女兄弟の子と男兄弟の子とで、どちらかのほうをより親密に感じ るということがあるかどうか、という話だ。 まず確からしさの世界を捨てるな 普通に考えれば血縁度は一緒だからどちらも等しい間柄ということになるのだけれど、 実はこれは嘘であって、女兄弟 (姉弟、兄妹、姉妹、と書くべきか?) の子の方により強 い親密度を感じるはずだというのだ。なぜなら男兄弟の子を産んだ義理の姉や妹が、ほ んとうに自分の兄弟との関係においてその子を身篭ったのだということの信憑性、確率 が、女兄弟の場合の決定的なそれに対して著しく劣るからだ、と。 ここでときどき面食らう反応が返ってくる。 「そんなことないけど。」 とか、 「っていう か会う回数が多いほうが可愛いもんだよ。 」 とか、しまいには軽蔑気味に 「ふつーそうい うこという?」 とかだったり。いやほんとに、そういう反応をする人がかなりの量、い るわけです。僕のほうとしてはそれで話の合わない人ということで判断がつくのだから ただがっかりするということにはならないんだけれど、寂しい想いは禁じえません。 この話の面白さは、単純な数学だと思い込んでいるところへの一撃であって、この場 合、血縁度という数学的評価それ以前の評価が問題にされたこと、正確には、その単純 な数学に確率やポイント制が加味されたことへの衝撃にあるんだと思う。それは別に僕 まず確からしさの世界を捨てるな らの実際の感情に合致するかどうかとかいう問題ではなくて (そんなことはケースバイ ケースに決まっているし、僕らの感情が昆虫並みなわけがない) 、そういう評価方法が あるのだという、数学というものの認識自体への一撃になっているから面白いんだと 思っている。 ところで僕は十年くらいフリーのプログラマとして生活しているのだけれど、プログ ラマというのは昔の天文学者のようなところがあって、きっちりとした見栄えの良い計 算、算出法にこだわる人達で、だからこういう確率的なことを考えたがらない傾向があ るような気がする。僕がこの話を特別に面白がったのも、不断にそういったプログラマ 的思考をつづけてきた故からかもしれない。 一年程前、とある現場に助っ人として呼ばれた。フリーの人間を追加投入するような 場合はたいてい酷い状況と決まっていて、やはりこれも酷かった。納期は過ぎようとし ているのに何もまともに動いていなくて、ただ見るほどにびっくりするようなコードの 山があった。やるべきことは文字や図形を効率よくレイアウトし、刃のついた巨大なプ まず確からしさの世界を捨てるな ロッタで裁断する、そのためのソフトウェアを作ること。 効率よくレイアウト、というのはほとんどのプログラマが関心を持つ部類の仕事だと 思う。しかし残念なことに今回は、双方で極めて単純な方式でいいという合意がなされ たあとであって、ただ単に、図形を大きさの違うレンガのように、順番に縦にするか横 にするか、それだけ判断し、それを改行するような要領で行単位で詰めて並べるだけ、 という仕様に決まっていた。あとは手動でやっていただく。 これでは面白くもなんともないし誰にでもできることだからその部分はそのまま任 せ、こちらは図形の定義と取り扱い、肝心の裁断部分その他を、というかそれ以外全部 を作り直すことに決めた。矢のような催促と不備の指摘の攻撃の中、なんとかほぼ動く ようにはなったのだけれど、件のレイアウトが、まだ思うような結果を出せないでいる ようだった。 行単位でレイアウトするのだから、行内をなるべく無駄なく図形で埋めればいいだけ だ。それも順に縦横どっちにするか決めるだけ。何の苦労かと思えば、その判断ロジッ まず確からしさの世界を捨てるな クがわからないという。算出方法で悩んでいるわりに彼のルーチンは、直前の図形の幅 だけを基に挿入すべき図形の縦横を判断するという、ずいぶんと情報量の少ない乱暴な ものだった。そんな情報量では普通は判断できっこない。そこからの面積を求めてみた ところで、まずいことになるのは明白だからだ (細長い突起のほうが実際には無駄を作 る) 。 ということですべて作り直せばいいのだけれど、見れば知恵熱かなにかで倒れそうな 様子だし、幸か不幸か依頼主のほうはただ平たく寄せることしか頭にないようだし、こ ちらも構っている余裕はないし。そこで基本はそのまま、面積ではなく単純に幅が近く なるほうの向きを採用するようにし、また、出っ張りは見た目にも目立つので、出る側 はペナルティとして5割増程度に換算し、そのうえで近くなるほうの向きを採用するよ うにと伝えた。 しかしこの指示にははっきりと困惑しているようで、どうやらペナルティで5割増、 というのが気に入らないらしい。面積でなく幅で判断することもインチキ臭く感じたの まず確からしさの世界を捨てるな かもしれない。自分では計算方法すらわからないくせに、こういうリーズナブルな提案 を受け入れないとは困ったもんだ。端から行単位でレイアウトするのだから、幅に着目 するだけでおおよそ面積を計算したことになる。たいていの場合幅は狭いほうがいいけ れど、ちょっとくらいの出っ張りなら、許していい。そうしないとどんどん狭くなって いくだけで、結果、各行が櫛の歯状に並んでしまう。それを防ぐためにも若干の出っ張 りを許す必要があり、そのためにはポイント制で判断するのが簡単だし、たいていの場 合、正しい。 またポイント制を採用すれば、たとえば横に寝かせることへの抵抗係数を設定するこ とで、ただでさえ複雑に分断された図形がパズル状になってしまうことを極力避けるこ とができる。たいして縦横比が違わないものを計算優先で寝かせてしまうのは計算屋の 傲慢で、取り扱う人間には迷惑なだけだ。 確実に駄目な場合が想定されるなら、たいていの場合正しい、というほうがいくらか はマシであるし、たいていの場合、やはり正しい。 まず確からしさの世界を捨てるな ところで彼が判断基準として設定した、前の図形の幅というのも、ストリーミング型 の情報処理 (ムービーの扱いやダウンロードのような) の一種だと思えばあながち間違い ではない。利点として、どこからでも、それ以前の状態を考慮せず、処理を開始できる という特徴がある。ただしこの場合、次にくるモノの判断基準が今のモノの如何にゆだ ねられるわけで、今のモノについてのロスだけに着目したのでは不十分だ。知りつぼみ にならないために、多少ロスしても次に余裕を持たせることで、ようやくトータルでバ ランスが取れてくる。 ドーキンスの使うような立派な確率ともまた違う、もっといいかげんなポイント制に も利用価値は十分にあり、一般に、思考に似せたプログラミングでは多く用いられる。 2000.8.8 金券トクトク活用術その1 −回数券で交通費を節約しよう− 坂井邦昭 - モンモン [email protected] こんにちわ。金券トクトク活用術の第1段として、交通費について お話します。しかし本当に連載するのか? (笑) 。 ■定期券より切符の方が安い? 私は東京都内に住む、電車通勤のサラリーマンです。以前は定期券 を購入して乗車していました。しかし業務の都合上都内あちこちの 事務所に出勤し、休日には色々なところに出かけます。そんなある日、切符で計算して みたところ「あれ?これって切符の方がオトクじゃん!」と気付いたのです・・・。 えっ、自分は毎日同じ所に出勤するから、定期券がオトクだって?。いえいえものは試 し、計算してみて下さいよ。 金券トクトク活用術その1 例として営団地下鉄銀座線・渋谷−新橋で計算してみます。 定期券 切符 =6990円 160円×40回(※1) =6400円 ※1週5日×往復×4週間として ど∼ですか、奥さん!。実は毎日切符でも、定期券より安いんです。でももっとオトク にする方法があるんです。 ■回数券と金券ショップで二重にオトク 回数券と金券ショップ活用でさらにオトクになります。上記の例でいうと、まず金券 ショップでメトロカードを購入し、それを使って券売機等で回数券を買う事によって、 二重に割引されます。3000・5000円カードでは99%が相場ですが、1000円カードは98 %で売っている店もありますので、より安く済ませるのに最適です。ちなみにJRでオ レンジ・イオカードを使っても同じ事が出来ます。この条件で計算をしてみましょう。 1600円×0.98÷11枚=142.54円/枚 142.54円×40回=5701.6円 金券トクトク活用術その1 となります。計算上定期券に比べて約2割安になりますが、実際はもう少し期待できま す。なぜなら定期券は持ってるだけで使わなくても消費されて行きますが、回数券は実 際に使わないと消費されません。ですから年末年始やGWを考えると、もっとオトクな んです。そしてさらに、フレックスや休日出勤の方は、もっといい券があります。 ■回数券は3種類 みなさんは回数券が3種類ある事を御存じですか?。 普通回数券 11枚綴り 使用制限なし 時差回数券 12枚綴り 月曜から金曜の10時から16時まで 土休回数券 14枚綴り 土曜・日曜・休日・祝日の終日 普通・時差・土休とあり、発売価格はすべて運賃の10倍ですが、使える曜日や時間帯に よって分けられてます。自分の乗車パターンを考慮し、これらを組み合わせて使うのが よいでしょう。ただし、使用期限が3ヶ月間という事を忘れずに。また首都圏では、J Rと都営地下鉄は普通券しか発売していません。相変わらずのお役所仕事です。それは さておき、時差券と土休券の計算もしてみましょう。 金券トクトク活用術その1 1600円×0.98÷12枚=130.66円/枚 1600円×0.98÷14枚=112.00円/枚 時差券で約2割引となります。フレックスやシフト勤務の方はこちらをどうぞ。土休券 では3割引になります。これだけ安ければ、休日出勤(泣) もばっちりですね。 <次回予告> 次回は回数券利用のノウハウをお伝えします。その後は電話料金編、図書編等を考えて いますのでお楽しみに。 2000.8.2 いちおう (笑)もう一つのBSD Darwinで遊んでみよう 第二回 いよいよインストールかぁ よしもと [email protected] ■はじめに 幸運にも第二回目をこうして書いているわけなんだけど、前回口 がすべって「次回以降が存在すれば期待していいと思う」なんて 言ったものだから、早くもプレッシャーをひしひし感じながら筆 を進めている今日この頃なのです。さて、前回以降他のBSD系の 仲間達 (具体的に言えば、FreeBSDとNetBSDなんだけど) と遊ぶのに夢中でDarwin君 をかまってあげる時間が全くなくって、はっきり言って書くネタがないという非常に 由々しき事態なんだけど (笑)流石に今回も いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう 「次回以降期待していいと思う」 と書くとまずいよね、やっぱり。まあ、この原稿を書くついでといっちゃなんだけど、 少し真面目にDarwinで遊んでやらないと、いつの間にかこの連載のタイトルも 「れっきとしたBSD-NetBSDで遊んでみよう」 なんてのに変わってしまっちゃったりしちゃったりして (笑) とならないよう、今回こそ踏ん張るモンね。 ■前回の復習(復讐とも言う) さあ、前回はDarwinを動かす為に必要な環境について述べたわけだけど、皆さんの進 捗状況は如何なものでしょうかねぇ? (0) まだ、前回の記事を読んでいない (笑) (1) ボーナスが出たんで、iMacを買ったけど、新製品が出て悔しい (笑) (2)CD-ROMを買った、もしくは、バイナリをネットワーク経由でGetした いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう (3) 既にインストール済みで、快適に使っている。 (4)kernelの再構築はお手のもの (5) すでにXが走っていて、ついでにGNOMEまで動いていたりする (笑) (6)Darwin用に色々なSoftwareをportしている (7) 実は内緒の話だがAppleにスカウトされてDarwinの開発チームにいる(笑) (0) の人は問題外の外として、今回の対象者は (2) まで進んだ人だけです。 (3) 以上の人 は、あと数回(いや、もっとだな、きっと)お休みしていてもいいでしょう(笑) #(4) 以上の人は私にメール下さい(笑) つうことで、今回のメインはインストールなんだけど、実はこれが異常に簡単で、この ネタだけで終わったら、多分あと五行くらいで終わってしまうかも知れないんだけ どぉ、どうしますかねぇ (笑) いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう ■思ったよりつまらないインストール インストールで苦労することに生き甲斐を感じている人達にとって、Darwinのインス トールほどあっけなく、つまらないものはないだろう。つまり、苦労しようがないので ある。兎に角、インストーラを立ち上げて、インストールを始めれば、それでお終い。 うっ、まだ3行じゃんかぁ。どうするかなぁ?まあ、インストールが簡単なのに越した ことはないので、ここはこれで終わりです (笑) >うそ ともあれ、早速インストールを始めましょうねぇ。折角CD-ROMを苦労して手に入れた んだけど、多分みんなはそんなもん持っていないだろうから(笑) <http://www.publicsource.apple.com/projects/darwin/release.html>からGetし てきたイメージファイルからインストールしちゃおう。で、Getしてきたイメージファ イルをマウントして、 「Darwin 1.0 Installer」 というフォルダを開くと 「Darwin Installer Read Me」 というファイルがあるよね。 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう 全部英語で書いているけど、色々大事なことも (多分) 書いているので、頑張って一通りは目を 通しておこう。で、これに目を通したことにし て、次にとうとうインストールなんだけど、今 使っているMac OSと同じパーティションにイ ンストールするわけにはいかないから、別の パーティションもしくは別のディスクを用意し てね。容量は多いに越したことないけど、最低 800MBできれば2GBあればいいかな?ちなみ に僕は今となってはもはや入手困難な (笑) 2GB のSCSIのディスクにインストールすることに します。マシンは前回紹介したとおり7600/ 180でRAMは80MB積んでおります。こうして Darwinをインストールする為のディスクが用 意出来たら、これまた「Darwin 1.0 Installer」 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう の中にある 「Apple Software Restore」 ちゅうやつをダブ ルクリックして立ち上げます。 「Switch Disk」でインストールしたいディスクを選んだ ら、おもむろに 「Restore」 ってボタンを押すのだ。そした ら丁寧にも、 って聞いてくれるけど、構わず 「OK」 をクリックだ。 そしたらものの数分もすればインストールが終了す る、なんて簡単なんだぁ。 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう ■さあ、いってみよう 無事インストールが終われば、とうとう夢にまで見たDarw i n の 起 動 な ん だ け ど 、 こ い つ も至って簡単なのだ。 「Darwin 1.0 Installer」 の中にある 「System Disk 3.1」 をMac OS上のディスクにコピーして、おもむろにダブルクリックす ると次のような画面があらわれる。 ここで 「Darwin 1.0」 を選んでから閉 じて、リスタートすればO K なの だ。でも、ちょっと待って、待っ て。いいの、行っちゃって?戻って これるの?えっ、戻れなくたってい いですって (笑) まぁ、まぁ。そんな に気張らないでぇ。D a r w i n から いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう Mac OSに戻るのは簡単で、Darwinをrebootして、オプション・キーを押したままboot すれば無事?Mac OSに戻ってこれちゃうのだ。 ■何はさておき さて、無事起動できたら早速rootでログインしてね。パスワードは?って。そんなのあ るわけないじゃないですか (笑) ちゅうことで、パスワードはなしでログインして、後ろ に誰もいないことを確認して、おもむろに % passwd ってタイプしてね。そうすれば、rootのパスワードを聞いてくるので、都合2回同じパ スワードを入れてください。ここで凝って、違うパスワードを入れると一生設定できな いんで注意するように (笑) これで、無事rootのパスワードも設定されたんで、ほっと一 息。試しに % uname -a いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう とタイプしてみよう。 Darwin carbon 1.0 Darwin Kernel Version 1.0: Thu Apr 6 22:36:58 PDT 2000; root:xnu-68.4-1 .1.roots/xnu-68.4-1.1.obj/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc 何かよく分からないけど、わくわくするねぇ (笑) ちゅうことで、これからは誰が何と言 おうとUNIXの世界に突入ということになるわけだけど、UNIXって使ったことある? えっ、ないの?それは残念でした (笑) まあ最低でも、ちょっとしたshellの使い方と、エ ディタの使い方くらい知っていないともうアウトだからね。「えっ、ここでやんない の?」 って。やんない、やんない (笑) それくらい自分で勉強しなさい。まあ、shellだった ら、リダイレクトとパイプが使えて、ちょっと便利なフィルタが使えればOKかな?エ ディタはものによるけど、viなら「h, j, k, l」でカーソル動かし、「a or i」で編集モード に入って、 「x」 で消して、 「Esc」 で編集モードを抜けて、 「:w」 でファイルに書いて、 「:q」 「:q!」 で終わることくらい知っていればあとは根性でなんとかなるなぁ (笑) でも、これだ けだとアレだから、一応参考書だけ挙げておこうかなぁ>なんて親切なんだ いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう [1] 「たのしいUNIX」 坂本 文 著、アスキー出版局 [2] 「続・たのしいUNIX」 坂本 文 著、アスキー出版局 [3] 「プロフェッショナルBSD」 砂原秀樹、石井秀治、植原啓介、林 周志・共著、アスキー 出版局 別にアスキーの回し者じゃないけど (笑) 、取りあえずこの辺りの本を読んでおけばこれ からの話にはそれ程苦労なく付いてこれるでしょう。 さて、UNIXを使う上で一番の基本となるshellだけど、デフォルトでrootのshellは/ bin/tcshになってます。まあ、*BSDの世界で生きていくならcsh系が基本なんだけど (本当かぁ?)、「tcsh?だせぇ。おれっちzsh」と言う人や「ごめんなさい、昨日まで Linux使っていました。お願いですからbash使わせて下さい」 とか 「おらぁshでじゅうぶ んじゃけん」 と、まあ十人十色なんだろうけど、幸いここに挙げたshellは/bin以下にあ るんで、勝手に使ってください。次に大事なeditorは、これまた 「vi vs emacs」 じゃな いけど人それぞれだよね。あっ、catで書くという強者もいたりしてね (笑) ともあれ、vi もemacsもcatもedも使いたい放題なので、好きにやってつかぁさい。 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう そだ、そだ、timezoneもこの際だから直しておきましょうね。 # date Sat Aug 5 09:32:59 PDT 2000 # ls -al /etc/localtime lrwxr-xr-x 1 root wheel 30 Aug 5 08:11 /etc/localtime -> / usr/share/zoneinfo/US/Pacific # rm /etc/localtime # ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime # date Sun Aug 6 01:35:54 JST 2000 う∼ん、すばらしい(笑) いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう ■ root で入っちゃ駄目っしょ、やっぱ さてさて、ここまでrootでログインしてごにゅごにょやってきたわけだけど、これって まあナニあんまりよろしくないわけで、やっぱりここはroot以外のユーザーを作ること にしましょう。さぁ、やってみそ... (1) 何をしていいかわからない (2)adduserってコマンドが見つからなくて、途方に暮れた (3)vipwで作ったけど、なんか変? といった感じかな? 実はDarwinてのはNetInfoなんて高級?なもんを使っているんで、普通の*BSDと勝手 がちがうんだよね。Mac OS X ServerだとちゃんとしたGUIのツールが付いてくるん だけど、不幸にもDarwinにはそんな高級なものは付いてこないんで、ちょっと技が必 要なのです。niutilという汎用のNetInfoデータベースにアクセスするためのコマンドも いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう あるんだけど、これは汎用の分、色々オプションやらなんやらあってややこしいんだよ ね。 (*)で、UNIXに慣れた人間なら割と簡単なのは、nidumpとniloadを使う方法だろ うね。nidumpで必要な情報を取り出して、そいつをエディットして、niloadで取り込 む、といった感じで設定するんだけど、実際 「foo」 とユーザーを作ってみるんで、まあ、 見てなはれ。 # nidump passwd . > /tmp/passwd # vi /tmp/passwd root:rrRKLgiW1jEHk:0:0::0:0:System Administrator:/Local/Users/ Administrator:/bin/tcsh nobody:*:-2:-2::0:0:Unprivileged User:/nohome:/noshell daemon:*:1:1::0:0:System Services:/Local/Users/Administrator:/ noshell www:*:70:70::0:0:World Wide Web Server:/Local/Library/ (*)<http://icdweb.cc.purdue.edu/~bsbauer/YADS/adduser.html>を見てみよう。 いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう WebServer:/noshell といった感じで、passwdファイルの中身を書き出すことが出来るので、これをエディッ トして最後に foo:*:1000:1000::0:0:My name is foo:/Local/Users/foo:/bin/tcsh という一行を足そう。ちなみに、ユーザfooのuid,gidともに1000にしたけど、これは他 とかち合わなければ別の値にしてもいいですよ。それから、この行の最後はデフォルト で使うshellを指定しているわけだけど、これも先ほど述べたように自分の好きなshellを 選んでOKよん。これで、passwdファイルの変更が済んだので、このファイルを保存し た後にNetInfoの情報を更新しよう。そのためにはniloadを使って # niload -m passwd . < /tmp/passwd とするのよん。試しにちゃんと更新されたか、もう一度nidumpで確かめてみると確実 だ。次にgroupを設定しよう。passwdと同じように いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう # nidump group . > /tmp/group # vi group wheel:*:0: nogroup:*:-1: daemon:*:1:root sys:*:3:root bin:*:7: uucp:*:66: kmem:*:2:root news:*:8: tty:*:4:root operator:*:5:root staff:*:20:root nobody:*:-2: いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう mail:*:6: man:*:9: games:*:13: guest:*:31:root utmp:*:45: dialer:*:68: network:*:69: macos:*:80: www:*:70: となるので、最後に users:*:1000: と付け加えよう。ちなみに今回group名を 「users」 としたけど、これも自分の好みで付け て貰ってOKです。なお、もし、ユーザfooでsuしようと思うのなら、 wheel:*:0:foo いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう とwheelグループのメンバーにfooを付け加えておくと幸せになれます。以上変更が済め ば先ほどと同様にniloadしておこう。 # niload -m group . < /tmp/group これで、NetInfoの方の設定は終了だ。おっと、忘れていた。このままだと一生ログイ ンできないや(笑) ちゃんと、fooのpasswdも設定しよう。 # passwd foo さあ、これで今度こそOKかな?いえいえ、後一つ大事なことが残っています。そう、 ちゃんとホーム・ディレクトリを作ってあげないと、彼は路頭に迷ってしまいます (笑) # mkdir /Local/Users/foo # chown -R foo:users /Local/Users/foo さあ、これで今度こそOKだ。一端ログアウトして、fooでログインしてみよう。うまく いちおう(笑)もう一つのBSD - Darwinで遊んでみよう ログインできたかい?なに、駄目だった?OKそれじゃぁrebootだ (笑) 【宿題その1】 今回UNIXの話に全く付いてこれなかった人は、ちゃんと勉強して おくように>なんて簡単なんだ (笑) 【宿題その2】/etc 以下にあるファイルを分からなくてもいいから見ておきま しょう。 で、次回は何をするかなんだけど 次回予告 「やっぱり、ネットワークに繋がらないとん」 ということで、ネットワーク周りの設定を中心にお届けしようと思う。 2000.8.6 iMNLについて iMNLはMuONの有志により制作された。MuONについてはhttp://www.muon.or.jp/を参照されたい。 問い合わせ先 [email protected] スタッフ 企画・編集補佐…よしもと <[email protected]> 「とにかく自分が好きなことを、好きなように書く。後は野となれ山となれ」 というコンセプトで始めたiMNLですが (笑) 、 どういうわけか無事第2号を世に送ることになりました。内容はそのコンセプトを忠実に反映して非常に雑多で、統一性の なさだけ取れば業界ナンバーワンではないかと自負しています (笑) とにかくこれは、読む人のことを考えて作られていま せんし、恐らく今後もそうでしょう。そんなiMNLですが、もしあなたの午後のひととき (別に午前でも、夜中でもいいで すが) を潤す清涼剤になれば、ちょっとうれしいかなぁ、って思ったりするのは、ちょっと欲張り過ぎですかね?ともあれ、 次の号に向けて、鋭意制作中ですので、今回期待はずれに感じた人も、次回は期待していいと思うぞ。 制作…うるし屋 <[email protected]> 突然、ウクレレが弾きたくなったのでダッシュで購入しました。下手なりにポロポロ弾いていると疲れやストレスが見事 にどこかへ飛んでいきます。ついでにやる気も飛んで脱力しまくり。「ま、いっかぁ∼」 てなもんです。はい、2号の進行 が遅れたのは私のせいです。iMNLもウクレレを愛でるようにテレテレと眺めていただけたらスタッフ的には望外の喜びっ て感じぃ? 編集…伊藤國士 <[email protected]> 「働けど働けど」の啄木の歌をかみしめつつじっとりと汗ばむ手をじっと見る日々です。でも2号が出てひと安心。 表紙写真 (左上から) :ドン・ノーマン氏のサイン、Jordan K. Hubbard氏のサイン、娘の超音波写真、Reto Schlaeppi氏と 奥原達氏のサイン、ノーベル賞作家のサイン、moonのベース iMNL 2 iMNL2 2000 年 9 月9日 発行 発行者 伊藤國士 <[email protected]>
© Copyright 2024 Paperzz