6 水溶液 - 北海道小学校理科研究会

「2・3学期の理科授業ですぐに役立つ」教師のための理科実験研修会
6年「水溶液」
講師
実験テキスト
札幌市立東苗穂小学校
宮崎
直美
<今日の実験メニュー>
(1)「炭 酸水 から出 てい る気 体が、
二酸 化炭 素かど うか を調 べよう 。」
(P115実験2)
(2)「5 種類 の水溶 液を リト マス紙
につけて、色の変化を調べよう」
(P117実験3)
(1)実験2 炭酸水から出ている気体が、二酸化炭素かどうかを調べよう。
○実験の手順とポイント
①水上置換法
ポイント
●集気瓶は 250ml の小さめを使う
→
瓶の中が二酸化炭素で一杯になるのが
早く、一本の炭酸水で何回もできる。
③石灰水を入れて確かめる
やってみよう
◎空気・ 炭酸水から 出てきた気 体の二
つで石 灰水の濁り 具合を比べ てみま
す。
②火のついた木片などを入れて確か
める
ポイント
●集気瓶に二酸化炭素を集めるときに、
水が少し残った状態にする。
→
燃やした物が瓶の中に落ちたとき、瓶
が割れるのを防ぐため。
④ 出てきた二 酸化炭素を 水に戻す実
験をご紹介します。
( 1 )実 験 2 炭 酸 水か ら出 てい る気
体 が 、 二酸 化 炭素 かど うか を調
べよう。
資 料
①水上置換法
②火のついた木片などを入れて確かめる
二酸化炭素の瓶にぴったりのゴム栓
を用意することが大事です。そうし
ないと、瓶を振ったときに中身が漏
れてしまいます。くの字のガラス管
は カ タロ グに 載っ てい ます。 (自分で
熱して 曲げ て作 るこ ともで きます。 )
ゴム栓に穴をあけるのは、コルクポ
ーラーであけましょう。ゴム栓にガ
ラス管を入れるときや、ゴム管をガ
ラス管に付けるときは、水にぬらし
てやるとスムーズにできます。
③石灰水を入れて確かめる
二酸化炭素が濃いため、
ふると白く濁った後、す
ぐに透明になることがあ
ります。
集気瓶が白く曇っていると、石灰水
を入れて白くなったのかなっていな
いのか判別がつきにくいものです。
実験で使用する前に、ガラスが曇っ
ているようなら、薄い塩酸ですすい
でみると良いでしょう。
教科書には、石灰水で確かめる実験
のみですが、「ものの燃え方と空気」
の学習から、既習を生かし、木片を
入れて確かめたり、気体検知管で確
かめたりするアイディアが出た場合
は、積極的に取り入れることをお勧
めします。
<水溶液を取り扱う際の注意点>
★塩 酸・ アンモ ニア ・炭酸水…そ れぞれ購
入 した 際に入 って いる「入れ物 」には、
ち ゃん とその 入れ 物じゃなきゃ いけない
「ワケ」があります。
ガラ ス瓶に 入っ ている物と、 プラスチ
ッ ク容 器に入 って いるものがあ ります。
ガ ラス 瓶に入 って いる液体は酸 性。プラ
ス チッ ク容器 に入 っている液体 ・固体の
ほ とん どはア ルカ リ性です。水 溶液の学
習 では 、購入 した ものを薄めて 使用しま
す 。そ の薄め た液 は、購入した ときの入
れ物と同じ材質の入れ物にします。
例え ばプラ スチ ックの容器に 入ってい
た のに 、薄め た液 体をガラス瓶 に入れて
し まう と、瓶 のふ たがあかなく なってし
まいます。
★ 購入 した塩 酸や アンモニアは 、大変濃
度 が濃 いもの です 。準備室で薄 めるなど
の 作業 をする こと 。子どものい る教室に
は絶対に出さないことが鉄則です。
★
資 料
厳密にいえば、pH7で「中性」。
「酸性」はpHが限りなく7に近いが7
を 超 え る こ と は な く 、「 ア ル カ リ 性 」 は
pHが限りなく7に近く7を下回ること
がないもの、ということになります。
リトマス紙の変色域はおおよそ
赤⇔pH5~8⇔青
(2)実験3 5種類の水溶液をリトマ
ス紙につけて、色の変化を調べよ
う。
【リトマス紙を使用する前に】
赤と青それぞれのリトマス紙をシャーレ
に入れ、塩酸とアンモニアを使い、色を整
えておくことをお勧めします。
①調べるときのちょっとした工夫
ふく
水溶液を
ガラス棒に
付け
洗う
リトマス紙
リトマス紙は、ピンセットで扱うの
が基本です。
リトマス紙は、白い画用紙などの上
に置いて色の変わり方を見るのがよ
いでしょう。また、何の水溶液を調
べているのかを画用紙にメモしてお
くとよいでしょう。
塩酸
炭酸
…
※変化した後のリトマス紙には、塩酸など
がついているのでノートには貼らないで
おきましょう。
の範囲ですから、リトマス紙のどちらも
変色しなかったからと言って、厳密には
「中性」とは言えないわけです。
②炭酸水の扱い方
教科書で扱われる水溶液の中で一番
わかりずらい炭酸水。炭酸水は、2
5℃ 、 1気 圧 で 二 酸 化 炭 素 が 水 に 溶
けると0.033モル溶液が得られ、そ
のpHは4ぐらいになります。リトマ
ス紙の変色域なので、うっすらピン
クっぽくなります。炭酸水の瓶から
試験管に入れるのは、授業開始前ぎ
りぎりが良いでしょう。また、リト
マス紙の色の変化の微妙な違い(濃
淡 )に 気 付 く こ と で 、 同 じ 酸 性 (ア ル
カリ性)でも、強さに違いがあるのか
も…とつなげていくことができま
す。
③生活の中に生きる理科学習を目指して
私たちの身のまわりには多種多様の水溶
液 が あ り ま す 。「 水 」 は 中 性 の よ う に 思 え
るかもしれませんが、最近は「アルカリイ
オン水」なんて銘打って売り出されている
も の も あ り ま す 。「 ア ル カ リ 」 と い う ぐ ら
いですから、赤いリトマス紙を青に変える
のでしょうか。また、環境問題がクローズ
アップされるようになり「酸性雨」という
言葉も耳慣れてきましたが、札幌の雨は、
青いリトマス紙を赤に変えるのでしょう
か。学習したことを生かして、身の回りの
水溶液について調べてみると、ますます理
科が楽しく、「理科の学習が生活に役立つ」
と実感できることと思います。
生物教材
ワンポイント
レッスン
ヨウ素液の作り方
指導書(P328)ページに「ヨウ素液」について記載されています。
学校では、「0.05mol/Lのヨウ素」を購入されている場合が多いかと思います。
①5年生『発芽と成長』でインゲンマメのでんぷんを調べる。
②6年生『 人の 体のつくりとはたらき』で、ご飯を咀嚼する前と後で
のでんぷんを調べる。
③6年生『植物の体のつくりとはたらき』で、葉のでんぷんを調べる。
ヨウ素液を 使う 場面としては、主に上記の三つの場面が考えられるか
と思います。
ヨウ素液を使うときのポイントは
相手によって濃度を変える
ことです。
よく市販のテストの問題に「でんぷんがあると、ヨウ素液は何色に変化しますか。」というよ
うな問題があり、模範解答には「青むらさき色になる」などとありますが、青むらさきき色にな
るためには、ヨウ素液の濃さが大変重要です。
インゲンマメ・ご飯・ジャガイモの葉などを使って、「青むらさき色」に見えるヨウ素液の濃
度について実験してみましょう。
市販の 0.05mol/L
ヨウ素液
インゲンマメ
ご
飯
食パン
ジャガイモの葉
2.5ml に 水 を 加 え 5 ml に 水 を 加 え 7.5ml に 水 を 加 え 10ml に 水 を 加 え
500ml にしたもの 500ml にしたもの 500ml にしたもの 500ml にしたもの