要旨集への追加・訂正 1. ボールドウィン氏のフルネームの訂正と自己紹介の追加 フルネームは下記のようにパトリック・ノエル・ボールドウィンです。 My full name is Patric Noel Baldwin[known as Noel] Date of Birth: 20th of January 1937 in Lismore Co-waterford Ireland Educated at the Christen Brothers College Lismore Retired railway civil engineering manager Councillor on the West Lindsey District Council Serves on several committees Director of the shaw trust on the board of governors for two schools. [仮訳] 私のフルネームはパトリック・ノエル・ボールドウィン[ノエルと呼ばれています]で、 1937年 1 月 20 日にアイルランドのコ・ウォーターフォードのリスモアで生まれました。 リスモアのクリステン・ブラザーズ大学で学びました。民間鉄道技師管理者を退職しました。 西リンゼイ地方議会の議員をしています。幾つかの委員会で仕事をしています。2 つの学校 の管理委員会の shaw trust の管理者です。 2. 演題名の訂正 ナーラン氏の演題を、プログラム(1 ページ)と目次(3 ページ)、41 ページについて以下の ように訂正します。 誤: 英国その他における CJD・BSE 問題 正: クロイツフェルト・ヤコブ病に関する消え去らない疑問 : 伝達様式 3. 和訳文の訂正 翻訳は短期間での作成のため、十分な校正が出来ず、判り難い箇所があったり、なお訂正を 要する箇所があるかもしれません。そのことをあらかじめお詫びします。 ボールドウィン氏の和訳文(訂正文) 20 頁下から 6 - 7 行目 会員は国際的であり、他国からの問い合わせもあります。このこと を述べたのは、もしも日本でこのような団体を作るならば、役に立つかもしれないからです。 24 頁 2 行目 耐用 → 24 頁 12 行目 24 頁 下から 4 - 5 行目 24 頁 下から 5 行目 24 頁 下から 3 行目 対応 リンカーン城刑事民事裁判所 → リンカーン・キャッスル刑事裁判所 公共の問い合わせ → 起訴 → 公的調査 訴訟 12 の初見ケース → 12 のケース 1 25 頁 6 - 9 行目 判事は 1977 年 7 月 1 日までにはいかなる子供も新規に治療プログラムに 加えられるべきではないと決定するに足りる十分な知識があったと判断しました。1977 年 7 月 1 日以前にヒト成長ホルモン(hGH)治療が中止されていた場合は、訴えは認められ ませんでした。 25 頁 10 行目 法廷判断後 25 頁 12 - 15 行目 → 判決後。代償 → 補償(賠償) この試みは、無過失責任に基づいて人々に補償することです。つまり、 補償はされるが責任は誰にも、厚生省にも問わないということです。 25 頁 17 行目 法廷の判定 → 25 頁 17 - 18 行目(再審)→ 25 頁 18 行目 判決。 *削除する ロイヤルコートの司法省(控訴裁判所市民部) → 中央裁判所施設中の控訴裁判所民事部 25 頁 19 行目 支配者司法省判事 26 頁 5 行目 26 頁 下から 4 - 6 行目 硬い作業 → → 控訴院判事ジャッジ 困難な作業 この 10 年にわたって、それは非常に困難な仕事でした。しかし、 そのために時間を費やすのに十分な価値のあるものでした。 26 頁 11 - 12 行目 このようにして全てのオッズ(本人に要確認ですが、たぶん、訴訟の相 手)に対して我々は訴えを認めさせたのです。 ナーラン氏の和訳文(訂正文) 41 頁 下から 13 行目 (班)→(斑) 42 頁 下から 14 行目 気泡 42 頁 下から 4 行目 43 頁 下から 1 行目 44 頁 下から 15 行目 46 頁 下から 5 行目 viraemia 48 頁 8 行目 斑 徴候 → 感性性 班 → 49 頁 17 - 18 行目 → 空胞 症候 → 感染性 stereo tactic → stereotactic (定位) → viraemia(ウイルス血症) この方法は、研究者がその標本が非感染群からとったのか、感染群から とったのかがわからないようにして、感染しているハムスターから・・・ ターナー氏の和訳文(訂正文) 59 頁 下から 13 行目 社会からの孤立 ― 交友関係、休日への影響 59 頁 下から 5 行目 秘密 ― スティグマ(烙印)−メディアの侵入 61 頁 3 行目 61 頁 8 - 9 行目 国際的な研究委任の初期段階:研究内容は、CJD の原因、ケア、治療。 これらは、ソーシャルワークや保健ガイドラインを啓発するのに成功す る結果をもたらした。 2 4. 薬害ヤコブ病問題の早期全面解決を求めるアピール アピール(90 ページ)を呼びかけた、発起人の名前を追加します。 粟屋 剛(徳山大学経済学部教授) 川瀬 清(東京薬科大学名誉教授) 片平 洌彦(東洋大学教授) 川田 龍平(HIV 訴訟原告) 櫻井よし子(ジャーナリスト) 辰巳 琢郎(俳優) 端 和夫(元札幌医科大学教授) 原 博実(サッカー解説者) 二場 邦彦(立命館大学名誉教授) 牧野 忠康(日本福祉大学教授) 山口 研一郎(脳神経外科医) 5. 日本の演者のプロフィール(追加) ● 牧野 忠康 (まきの ただやす) 日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授 【略歴】 1942 生 保健学博士 (東京大学) 東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程 【専門分野】 保健医療福祉学, 保健医療社会学, 社会医学, 社会福祉方法論. 【主な所属学会】 日本エイズ学会, 日本公衆衛生学会, 日本ストレス学会, 日本社会学会, 日本保健医療 社会学会, 日本保健医療行動科学会, 日本精神衛生学会, 社会医学会, 日本保健福祉学 会 (理事 1998∼), 日本社会福祉学会, 日本労働社会学会 ● 上田 宗(うえだ むねと) 【主な所属学会】 内科学会、糖尿病学会、肥満学会、老年学会、プライマリケア学会 1968 年岐阜県中津川市誕生 1983 年 私立駿台甲府高校卒、 川崎医科大学入学 1993 年 3 川崎医科大学卒業 医師国家試験合格 中津川市民病院研修 1995 年 中津川市民病院内科 1996 年 名古屋大学老年科非常勤医員 1997 年 名古屋大学老年科大学院入学 1998 年 12 月 尚ヤコブ病発症 中津クリニック 1999 年 12 月 15 日 尚永眠 2000 年 6 月 8 日 ヤコブ病大津訴訟提訴 2000 年 7 月 名古屋大学大学院中退 2001 年 医療法人社団胞山会理事長 中津クリニック院長 ● 松山順子 (まつやま じゅんこ) 1972 年 東京都に生まれる 1993 年 看護学校卒業後、大学病院手術室看護婦等を経て 1995 年 東洋大学社会学部、東洋大学大学院社会学研究科にて社会学を学ぶ。 現在 看護教育に携わると同時に、大学院で CJD の問題を中心に取り組む。 6. 英国の演者プロフィールの追加 DR HARASH NARANG -BIOGRAPHY 1970 After gaining a PhD from Newcastle University Harash joined the Medical Research Council (MRC) as a full time Scientific Officer to work on CJD, Scapie, Alzheimer's and MS. Published various papers. 4 1972 Harash published first paper in Nature magazine on subject of Scrapie describing the structures named nemavirus. Subsequently published further papers on these subjects. 1976 Harash decided to become a member of the Royal College of Pathologists whist working at the MRC. Prof. Field, who Harash was working with, had retired and Harash was approached by Public Health Laboratory (PHLS) to join them. It was here he got his membership of the Royal College of Pathologists and then a fellowship. 1977 Harash joined PHLS with assurance that he could continue with his research in CJD, and related diseases Harash also started developing diagnostic testing relating to PHLS work and published a number of papers. 1979 Prusiner's Group in the USA published a paper confirming Harash's findings of 1972. This generated interest and he was asked by a leading group of researchers headed by Prof Chandler, based in Compton (Newbury) UK to come to their laboratory and demonstrate his nemavirus particles this work was published in 1981. 1981 Pat Mertz (NY) while trying to purify nemavirus appears to have found a unique structure in affected brain samples only. These structures were called Scrapie-Associated Fibrils (SAF) and for some time these structures were considered to be the agent or part of the agent of Spongiform Encephalolopathy (SE). 1982 Prusiner found what appeared to be a unique protein, Protease resistant Protein (PrP). He called this Prion and suggested this was the agent or part of the agent. SAF described by Pat Mertz are made up if PrP. It was also established that PrP itself from the host protein by some modifications occurring only after the host has been infected. 1983 Canton Gajdusek the Nobel Laureate came to Newcastle and invited Harash to join his team at the National Institute of Health (NIH) in the USA, because Harash could demonstrate a relationship between SAF, Prion and Nemavirus. 1985 Eventually H decided to go to the USA to undertake this work and within only a matter of months Gadjusek made it clear in a letter to the PHLS Director that he was impressed with Harash's work and tried to persuade his employers, PHLS to extend his leave of absence. It was a co-incidence that while Harash was there, the first three cases of Growth Hormone/CJD Infection were identified and Harash was able to alert the British Health Authority. Harash, having personal experience of investigating case histories of GH victims, became aware of the differences in the clinical symptoms between these and classic CJD. Gadjusek did not receive a reply from Harash's employers PHLS relating to the absence of leave, so he offered H the status of visiting scientist to work at the NIH. This allowed their working relationship to continue. Gadjusek tried very hard to persuade Harash to become a permanent member but because of the emerging BSE crisis in the UK Harash felt obliged to stay in the UK. 5 1987 While working at the NIH, Harash was able to demonstrate a relationship between SAFIPrP and nemavirus. Nemavirus is a three-Iayer structure, PrP/SAF is protected by another host protein SAF forms the central core while the DNA wraps around it. Various other papers were published. The significance of the work carried out by Harash at NHI was that he had developed a touch technique that could be used as a diagnostic tool for SE. Harash proposed this touch technique test to MAFF for the diagnosis of BSE. This test would have helped reduce the backlog of BSE cases awaiting confirmation and also identified affected animals being killed in local abattoirs, preventing their appearance in the human food chain. The significance of this would have been far more than to just remove the incubating animals from the human food chain, it would have given a true incident of animals affected by BSE. This process would have also identified affected farms and progeny of affected animals. The sum of all this information would have helped in controlling, and the eventual eradication of the disease. 1988 Harash had a meeting with MAFF officials, consideration was given to this test and Harash was eventually asked to apply for funding. This application was subsequently turned down. 1990 Ken Bell decided to fund this part of the research and Harash was able to publish a paper in the Lancet describing the high incidence of CJD in the North which would not have been found without the help of the Touch Technique. MAFF eventually agreed to supply brain samples from 10 cattle to see if this was a viable test. There was a significant delay before these samples arrived. Harash had no control over the collection of the specimens and written documents suggest that MAFF recorded samples given on different dates than those marked on the samples. Therefore, if there is a simple mix up of specimens the validity of the test is not watertight. Harash got 80% accuracy and no false positives in the diagnostic testing -excellent results under such difficult conditions. 1991 MAFF refused to supply any more specimens. Harash was able to purify DNA which happened to be single strand DNA (ssDNA) Harash filed a patent application for the sequence ssDNA which was eventually granted for PCR detection. 1992 Having worked with another human viral infection –Cytomeglovirus, which is excreted in-patients urine, Harash developed a method to concentrate this virus from patients’ urine. Whilst working in the USA a patient was admitted with CJD and Harash managed to obtain urine samples from this patient, and was soon able to demonstrate the SAF/PrP/nemavirus in the urine. At various times Harash tried to persuade the British Government (MAFF) to provide him with urine sample. Eventually as Harash's work became known through the media, the relatives of CJD victims contacted him to carry out tests to confirm the disease. Some these patients were not even thought to have CJD by the consulting Neurologist, but all cases identified by Harash using urine test were confirmed later by post mortem. 1993 6 Full paper on ssDNA was published. 1995 Pruisner’s group also concluded from their experiments that although they did not identify ssDNA they described an identical mechanism conversion of normal PrP into SAF/PrP as previously described by Harash in 1992. As it is obvious from the mechanism described by H in 1992 ssDNA initiates the formation of SAF/PrP therefore logically the prion is a by-product of the disease process and can also be used as disease markets. Their presence in any body tissue or fluid would indicate infectivity I i.e. the host is incubating or infected with disease. World in Action were able to collect brain samples from 30 cattle from an abattoir, while meat went into the human food chain and Harash found 29% to be positive. 1997 Having realised the importance of this test Harash filed a 2nd patent, covering both ssDNA by PCR and SAF/PrP by Western blot/ELISA and EM. Recently a group of researchers led by Ruth Gabizon in Israel have demonstrated using basic technology PrP by Western blot in affected animals. 2001 Harash continues his work to stem the spread of BSE, through his research, speaking at conferences in the USA, Japan and the UK and commenting in the international media. Visit his website www.cjdfoundation.com ハラシュ ナ―ラン博士の略歴(1970−1987): (部分) 1970 年 ニューキャッスル大学から博士号を得た後、ナ―ラン博士はクロイツフェルト・ヤコブ病 (CJD)、スクレイピー(Scrapie)、アルツハイマー病、及び、多発性硬化症(MS)の仕事(研 究)をする為に常勤の科学者として医学研究評議会( MRC ) に加わった。様々な論文を公表し た。 1972 年 ナ―ラン博士は、スクレイピーを主題としてネマウイルス(nemavirus)と命名したウイルス の構造に関してネイチャーに最初の論文を載せた。更に、その後、これらの主題に関する論 文を続いて公表した。 1976 年 ナ―ラン博士は、医学研究評議会 ( MRC )に勤めている時に英国王立病理大学の会員になる ことを決定した。彼が一生に仕事をしていたフィールド教授は、引退し、そして、ハラシュ 7 は、公衆衛生試験所(PHLS)からの共同研究を誘われた。彼が英国王立病理大学の会員に なることが出来て、その後フェロ―シップを得ることが出来たのはここにおいてである。 1977 年 ハラシュは PHLS に加わり、CJD とそれに関連する病気の研究を続けられると確信した。 ハラシュは PHLS の仕事に関連して診断的検査法の開発を始め、多数の論文を出した。 1979 年 米国のプルシナーグループの論文発表によりハラシュの 1972 年の知見が確認された。これ により注目を浴び、英国のコンプトン(ニューベリー)に本拠を置くチャンドラー教授を長と する先導的な研究グループに彼等の研究室に来て、彼が 1981 年に報告したネマウイルス (nemavirus)粒子について提示することを依頼された。 1981 年 ニューヨーク(NY)のパット・メルツがネマウイルスを精製する過程で、感染している脳 の検体(脳サンプル)のみにおいて独特の構造を有する事を発見した。これらの構造は、 ス クレイピーに関連した微小繊維 Scrapie-Associated Fibrils ( SAF ) と命名され、そして、し ばらくの間、SAF はスポンジ状脳症(Spongiform Encephalopathy)( SE ) の病原体、ま たは、病原体の一部分であると考えられた。 1982 年 プルシナーは独特な蛋白と思われるプロテアーゼ抵抗性蛋白(PrP)を発見した。彼は、こ れを プリオン(Prion) と呼び、そして、これが病原体、もしくは、病原体の一部分であ ることを示唆した。パット・メルツによって示された SAF は、PrP により作られている(生 成されている)。PrP そのものが宿主が感染した後のみにホスト蛋白質から何らかの修飾を 受けることも明らかにされた。 1983 年 カントン・ガイジュセック(ノーベル賞受賞者)がニューキャッスルに来て、米国の国立衛 生研究所 ( NIH ) において彼のチームに加わるようナーラン博士を招いた。その理由は、ナ ーラン博士が SAF 、Prion 及び Nemavirus の関係を提示する事が出来たためである。 1985 年 結局、 ナーラン博士は米国に行くことを決定し、この仕事に着手した。そして、着任後数ヶ 月以内には、ガイジュセックは、ナーラン博士の仕事が印象的だったので、彼を引き止める ために、彼の雇用者である PHLS を説得するよう、PHLS の所長に手紙を書いたことを明ら かにした。ナーラン博士がそこにいる時、成長ホルモン(hGH)による CJD 感染の最初の 8 3 例が確認され、ナーラン博士は英国の保健省当局に警報を出すことができた。成長ホルモ ンの犠牲者の病歴調査の経験を個人的に持つナーラン博士は、これらと古典的 CJD の間に 臨床症状の差異があることに気づいた。ガイジュセックは、ナーラン博士の雇用延長の許可 に関して雇用者(PHLS) からの回答を受けなかった。そこでガイジュセックは、ナーラン 博士が NIH で働く為に、客員研究者の地位を与えることを提案した。ガイジュセックは、 ナーラン博士が恒久的なメンバーになるように強く説得した。しかし、英国における BSE 危機が出現し、ナーラン博士は英国に滞在しなければならないと感じた。 1987 年 NIH で働いている間に、ナーラン博士は、 SAF、PrP 及び Nemavirus の間の関係を示す ことができた。Nemavirus は 三層構造であリ、PrP/SAF は、他の宿主蛋白質である SAF によって保護され、中心的なコアを形成し、その周辺を DNA が取り巻いているのである。 他に様々な論文を公表した。 NIH におけるナーラン博士の仕事の意義は、彼が SE のための診断の道具として使われるタ ッチ技術を開発したことであった。ナーラン博士は、BSE の診断の為にこのタッチ技術検 査法を MAFF に提案した。この検査法は、確定診断を待つ BSE 症例の数を少なくするのに 役立ったであろうし、更に、各地の屠殺場で感染している家畜を検出し、それらが人間の食 物連鎖に出現するのを防止したであろう。その意義は、人間の食物連鎖から病気を保有して いる家畜を取り除くのみでなく、真の BSE に感染している家畜の発生率を得る事が出来た であろう。このプロセスにより、感染している家畜を飼育している農場を確認する事が出来、 さらに、感染している家畜の子孫が確認出来たであろう。この情報全てを集約すれば、この 病気の管理及び最終的な根絶に役立ったであろう。 (以下、翻訳ができていません) Gillian Turner Gillian has been the National CJD Case Co-ordinator for the CJD Support Network for the past five years. During which time she has offered support to the majority of families who have been affected by all strains of the disease. Gillian has been employed in the voluntary sector caring field for the past twenty years, some of that time working for Age Concern and the British Red Cross. Gillian has two sons, Paul a doctor, Mark an Assistant Cruise Director with Princess Cruises. Gillian's husband David is a Management Lecturer with Staffordshire University. Gillian has a post graduate diploma in marketing and an MA in Gerontology from the University of Keele. She is a member of the Department of Health CJD Incidents Panel and CJD Advice Team. 9 7. 英国の地図 Gainsborough 周辺拡大図 10
© Copyright 2024 Paperzz