1 計算理論I(チュ (チューリング機械と決定不能性) リング機械と決定不能性) 平成21年度 第I期 ソフトウェア基礎学講座 安本 慶 慶一 2 スケジュール 講義日程(6回) 5月11,14,18,21,25,28日(月曜1限,木曜2限) テスト:6月1日(月)1限 (資料,参考書持込可) 講義資料 ¾ 以下のURLで配布 ¾ http://ito-lab.naist.jp/~yasumoto/lecture/tm/ ¾ 毎回の授業前に各自でダウンロード・印刷すること 参考書 1. Michael Sipser: “Introduction to the Theory of Computation, Second Edition,” Course Technology, 2006 (Chapter 3 - 5) 2. 野崎,高橋,町田,山崎訳:“オートマトン言語理論 計算論II [第2版]” ,サイエンス社,2003 (第8章~9章) 3. 丸岡章:“計算理論とオートマトン言語理論”,サイエンス社,2005(第6章~7章) 4. 岩間一雄:“アルゴリズム理論入門”,昭晃堂,2001 1 3 その他 成績判定 ¾オートマトン(伊藤先生担当分50点)+チューリング機械(安本担当分50点)の 合計 点 上を合格 合計60点以上を合格 質問など ¾在室時オフィスまで直接,または,e-mailにて随時 ¾担当教員 (オフィス:A613 ) • 安本(yasumoto@is) ¾TA (オフィス:A616) (オフィス A616) • D2勝間(ryo-k@is),M2清川(kota-k@is),M2神山(naoya-k@is) 4 本講義の目的 計算機とは何か?何ができて何ができないのか? ¾究極に簡素化した数学的計算モデル(チューリング機械)を使って「計算可能性」を学ぶ ¾計算可能:問題に対し解を答える/「解がない」と答える計算手順(アルゴリズム)が存在 計算 能 解を答 「解がな 答 計算 ゴ ズ が存在 ¾チューリング機械(TM):現代の計算機にいくらでもメモリ,時間を使えるとしたもの ¾計算可能性の定義:TMで計算できる⇔一般的に計算できる(他の定義とも一致) ¾計算できない問題がある(プログラムの停止性問題,ヒルベルト第10問題など) 計算量理論を学ぶための準備 ¾計算量理論(アルゴリズムの実行時間や必要な記憶容量を数学的に扱う理論)は本講 義では扱わないが,学ぶためにはチューリング機械の知識が必須 • 多項式問題:問題サイズnに対し,計算量は多項式オーダ(O(n2)など)→実行可能 • NP完全問題:問題サイズnに対し,計算量は指数オーダ(O(2n)など)→実行不能 • 与えられた問題がNP完全であるかどうかの証明(計算理論IIIで学ぶ) 2 5 講義概要 チューリング機械(第1回~3回) ¾チューリング機械(TM)の定義:TM=FA+無限長の書換可能なテープ ¾TMとFA(有限オートマトン)との能力(解ける問題のクラス)の違い ¾TMの能力⊇現代の計算機の能力 ※処理速度は無視 ¾TMへの機能拡張(拡張しても能力は変わらない)Æ標準TMは十分強力 • 複数テープ,非決定性,ランダムアクセスなどを拡張(アルゴリズムの記述は容易に) ¾TMによるアルゴリズムの記述法 計算機で解けない(決定不能)問題とその証明法(第4回~6回) ¾TMで解けない問題(=計算機で解けない問題) 解けな 問題( 計算機 解けな 問題) ¾万能チューリング機械: 任意のTMのプログラムを読み込んで実行するTM ¾ある問題(プログラムの停止性判定問題など)が決定不能なことを証明Æ 対 角線論法によりその問題を解くアルゴリズム(TM)が存在しないことを示す ¾帰着を用いた証明法:既知の決定不能問題の対象問題への変換により証明 6 1. チューリング機械 3 7 チューリング機械登場の背景 19世紀末~20世紀初頭 ヒルベルト・プログラム(D. Hilbert)始動 ¾数学の全てを形式化し,数学全体の完全性と無矛盾性を示そうとする試み ¾ヒルベルトの23の問題(1900年) 第10問題:n 個の未知数を含む整数係数の多項式P(x1,…,xn)が与えられたとき,「方程 式P(x1,…,xn)=0が整数解を持つかどうか」を判定するアルゴリズムを考案せよ 例)6x3yz2+3xy2−x3−10=0のとき,解(x,y,z)=(5,3,0)が存在する 答え:そのようなアルゴリズムは,存在しない! 当時,“アルゴリズム”が何を意味するかは数学的に厳密に定義されておらず,直感 的なイメージ(意図した計算結果を得るための計算手順,等)が用いられていた. Æ アルゴリズムを数学的に扱う枠組み 1936年 チューリング(A. Turing)がチューリング機械発表 ¾あらゆる計算(すなわち,アルゴリズム)の形式化,数学的議論が可能に... 1940年頃 最初のプログラム可能な計算機登場 1945年 プログラム内蔵方式(J. von Neumann) (万能チューリング機械はその概念を先取り) 1946年 米ペンシルバニア大がENIAC開発 8 チューリング賞 コンピュータサイエンス分野のノーベル賞にあたる権威ある賞 ¾優れた功績を残した人に年に1度,米国学会ACM (Association for Computing Machinery)が贈る ¾賞金は10万ドル以上(Intel, Googleが後援) 近年の受賞者 2003年 Alan Kay Æ オブジェクト指向技術 2004年 Robert E. Kahn,Vinton G. Cerf Æ TCP/IP 2005年 Peter Naur Æ プログラミング言語ALGOL60の定義 2006年 Frances F E E. All Allen Æ コンパイラ最適化技術 2007年 Edmund M. Clarke,E. Allen Emerson,Joseph Sifakis Æ モデル検査技術 2008年 Barbara Liskov Æ プログラミング言語設計技術 4 9 チューリング機械(以下TMと略記)でできること 有限オートマトン(FA)で受理できない言語の取り扱い ¾L={0n1n} ¾L={w | w=wR} これらの言語を受理するプログラムを C言語などで作成するのは簡単,TMでももちろん可能 チューリング機械では,計算機で実行可能な任意のプログラムを,シン プルなモデルで表現できる ¾TM=有限オートマトン+無限容量メモリ(無限長テープへの読み書き) 計算機で扱うあらゆる問題に対する計算可能性を数学的に議論 計算機 扱うあらゆる問題に対する計算可能性を数学的に議論 ¾与えられた問題が決定不能(計算機で解けない/アルゴリズムが存在しない)であることを 数学的に証明 ¾与えられた問題がどれくらい難しい(解くのに時間を要する)のかを解析 10 TMの入出力 有限オートマトンと同じく,TMは与えられた入力記号列wを受理するかどうかを判定 入力:w 動作:受理状態,拒否状態で停止 動作 受理状態 拒否状態で停止 または停止しない(無限ループ) TM M 出力:受理で停止時のテープの内容 ÆM(w)と表記 TM Mが受理する入力の集合Æ受理言語と言い,L(M)と表記 ¾L(M)は,∅(どの入力も受理しない), 有限集合,無限集合 のいずれか ¾どんなΤΜ Μ に対しても,その受理言語L(M)が存在し,一意に定まる 5 11 TMが扱う問題 TM Mは入力文字列wが,Mの受理言語L(M)に属しているかどうかを判定 言語とは何か? 言語とは何か ¾ある性質を持つ文字列集合(文字列に含まれる0の数と1の数が同じ,など) ¾すなわち,入力が,ある特定の性質をもつかどうかを判定する問題をTMは扱う. 本講義では,以降,言語への所属判定=判定問題,として扱う 例)言語L={素数の集合}を受理するTMは,問題「入力が素数かどうか」を判定する. 例えば以下の判定問題は全て言語として定式化でき,TMで扱うことができる 9プログラムの停止性判定問題 9グラフがオイラー閉路(全ての辺が一筆書きできる)を持つか 9論理関数 f(x1, x2, ..., xn)に対し,f(x1, ..., xn)=1となる各変数への割当て方は存在するか? 12 TMの定義 有限オートマトンに無限容量メモリ(読み書き可能なテープ)を拡張した計算モデル ¾有限制御部:有限個の状態を持ち,現在どの状態にいるのか記憶 ¾テ プ セルに分割されており 各セルは つの記号を保持 ¾テープ:セルに分割されており,各セルは一つの記号を保持 • 最初,有限長の入力記号列wがテープ上に左詰で置かれる(wは空白を含まない!) ¾ヘッド:現在指しているセルの内容の読み取り,書き込み,左右への移動が可能 • TM始動時のヘッドの位置は,入力記号列wの左端 入力列w(空白含まない) 空白記号 テープ $ 終端マーカ a a b a a ヘッド (これより左には 移動しない) q r 有限制御部 □ □ ... テープの右側は 空白のセルが無 限にある 6 13 定義1.1: TMの形式的定義 7項組 M = (Q, ∑, Γ, δ, q0 , qaccept , qreject) で定義 (※定義は参考書ごとに異なる) TMへの入力wにはΣ の元のみ現れる ※Γ-Σ の元(空白記号 など)は現れない 記号 説明 Q 状態の有限集合 ∑ 入力記号の集合 ※ □ を含まない Γ テープ記号の集合 (Σ ∪{$, □, ...}) δ 遷移関数 ( Q ×∑ → Q ×Γ×{L, R}) ) q0 初期状態 (q0 גQ) qaccept 受理状態 (qaccept גQ) L, Rはヘッドの 移動方向 ※到達すると直ちに停止 拒否状態 (qreject גQ) ※到達すると直ちに停止 qreject q a/b, R δ の各遷移は δ(q,a) = (r,b,R) と表記 r ¾状態q で記号a を読んだら,現セルをb に書き換え,ヘッドを右に1つ移動し,状態r に移る •遷移はx/y, Dの形式 •DはL(左)またはR (右)のどちらか TMの状態遷移図 X/X, R 例1.1: 0, Yを読み 飛ばす Σ={0,1}, Σ {0 1} Γ=Σ ∪ {$,□,X,Y} q0 Y/Y, R □/□, R qaccept q3 Y/Y, R q0 qaccept qreject 初期状態 受理状態 拒否状態 q1 0/X, R □/□, R 1/1, R Y/Y, R q4 14 遷移元と先が同 じなら複数の遷 移をまとめて書い ても良い Y/Y, R 0/0 R 0/0, 1/Y, L Y/Y, L 0/0 L 0/0, q2 0, Yの間 巻き戻す □/□, R qreject •受理状態,または,拒 否状態に到達すると, 直ちに停止 1/1, L 0/0, L •遷移の形式には色々バリエーションがあり,参考書ご とに異なるが,モデルとしては等価(証明は略) •Dとして,S(ヘッドを移動させない)を持つモデルもある 7 15 TMと有限オートマトンとの違い TM Mは読み書き可能な無限テープを持つ ¾テープへの読み書き,および,読み書き位置の 変更が可能 qaccept a/□, R q1 q0 TM Mは入力の末尾に達しても停止しない ¾空白記号を読みながら動作を継続 ¾いつまでも停まらないかも知れない ¾永遠に止まらないTMを記述するのは簡単 □/□, R □/□, L 無限ループを含むTMの例 TM M は受理状態または拒否状態に到達すると即座に停止 ¾テープの内容やヘッドの位置に関係なく,q 容 関 ,qaccept またはqqreject に到達すると停止 停 ¾入力の読み込み途中で,それより後ろの文字列を読み込んでいなくても,見てないところ も含めて受理する TM M が入力wに対して動作開始した時の結果は次の3通り ¾受理状態で停止: Mはwを受理する ¾拒否状態で停止: Mはwを受理しない ¾停止しない(無限ループ): Mはwを受理しない 16 様相(configuration):TMのある時点での様子 様相の書き方 $ 1 1 0 1q310 現在の状態 現在の状態 3 現在の状態:q x1x2...xi-1 q xixi+1...xn ヘッドの左側の 記号列($からヘッ ド手前まで.$は 書かない) ヘッドの右側の記号列 (ヘッドから最も右の非空白記号まで) ヘッド上の記号 空白を一つ書く! 特例: ヘッドの左側に何もないとき,q x1x2...xn ヘッド上から右側が全て空白のとき,x1...xi-1 q □ 様相によるTMの動作の表現 ¾様相C1にδ の遷移を適用し様相 C2が得られるとき,“C1はC2を導出する”という ¾C1 ├ C2 と表記 ¾C0 ├ C1├ ... ├ Cn のとき(0回以上の導出), C0 ├* Cn と書く ¾TMの動作は,初期様相C0=q0wからqacceptまたはqrejectを含む様相への列として表現可能 ¾様相の列がqacceptまたはqrejectに到達せず無限ループすることもある 8 17 TMの動作例 例1.1のTM Mに文字列“01”を入力したときの動作 X/X, R Y/Y, R 0/0, R q0 □/□, R 1/1, R Y/Y, R □/□, R qaccept Y/Y, R q3 Y/Y, R q001 0 q0 1 Xq11 ├ X q1 0/X, R 1/1, L 0/0, L 1 X q1 q2 Y q2 1/Y, L □/□, R qreject q4 q2XY ├ Y/Y, L 0/0, L TM M Xq0Y ├ X Y ├ XYq3□ ├ XY□qaccept□ X q0 X Y q3 Y qaccept 18 練習問題 問1.1: 例1.1のTM Mについて以下の問いに答えよ. a) 0011を入力するとどうなるか. b) 011を入力するとどうなるか. 9 19 TMの停止性 TM Mは入力wに対して,以下のいずれかの動作を行う (1) qacceptに到達して停止 (2) qrejectに到達して停止 (3) 永遠に停まらない(無限ループ) Mがwを受理するのは(1)の場合のみ (2)と(3)の場合はwを受理しないが,(3)かどうかを見極めるのは困難 20 Decider と Recognizer 「計算できる」の定義 ¾問題に対し,解を答える,または,解がないと答えるアルゴリズムが存在する ¾語wの言語Lへの所属判定問題の場合 • wがLに属する時はwを受理し,そうでない時はwを拒否して停止するTMが存在 TMの能力に応じて以下の呼称を用いる ¾Decider • ある言語Lが存在し,任意の入力wに対し,w∈Lの時はqacceptに到達し停 止し, w∉ L の時はqrejectに到達し停止するTM ¾Recognizer • ある言語Lが存在し,任意の入力wに対し,w∈Lの時はqacceptに到達し停 止するTM • w∉Lの時は停止しないかも知れない • 問題が計算できる⇔deciderが存在 • deciderが存在しないがrecognizerなら存在する問題もある(両方存在しない問題もある) 10 21 半決定可能/決定可能な言語の定義 定義1.2: ある言語Lのrecognizerが存在するとき,Lは半決定可能 (semi-decidable or Turing-recognizable) 1と言う. 定義1.3: ある言語Lのdecider が存在するとき, Lは決定可能 (decidable)2であると言う. • Lが決定可能であるとき,Lは半決定可能でもある ¾Lのdecider Mは,任意の文字列w∈Lを受理するため... 参考書によっては,以下のように呼ぶことも... 1帰納的可算(RE: recursively enumerable) 2帰納的(recursive) 22 言語Lが半決定可能/決定可能であることの証明法 与えられた言語Lが半決定可能であることを証明したい ¾Lのrecognizerまたはdeciderを一つ構成する Lが決定可能であることを証明したい ¾Lのdeciderを一つ構成する 他の証明方法 ¾既知の(半)決定可能な言語に帰着する(帰着は 後に学ぶ) ¾既知の(半)決定可能な言語に帰着する(帰着は,後に学ぶ) 11 23 決定可能な言語の例 問1.2: a) 有限長文字列の有限集合はどれも決定可能か? b) 正則言語はどれも決定可能か? 24 TMの簡略記述 TMの形式的記述(形式レベル記述と呼ぶ)は煩雑 ¾全状態,状態遷移関数を含む7項組M = (Q, ∑, Γ, δ, q0 , qaccept , qreject)全て を記述する もしくは 相当する状態遷移図を与える必要がある を記述する,もしくは,相当する状態遷移図を与える必要がある 労力軽減のためTMを簡略記述する(抽象レベル記述と呼ぶ) ¾ヘッドの移動,テープに書き込む記号の種類,手順を自然語で記述(状態,状 態遷移などは与えなくて良い) 言語Lが半決定可能(または決定可能)であることを証明するには,L 言語Lが半決定可能(または決定可能)であることを証明するには L のrecognizer(またはdecider)を抽象レベルで構成する ¾注意 • 抽象レベルで記述したTMから,等価な形式レベルのTMが構成できることが必要 • Deciderの場合は,どんな入力に対しても停止することが必要 12 25 TMの抽象レベル記述例 例1.2: L = {0 2 | n ≥ 0} を受理するTM Mを構成せよ. n (抽象レベル記述) Mは入力wを入力すると以下のように動作する. 基本アイデア 1回のループで0の個数 を半分にする.最後に一 つだけ0が残れば受理. ※アルゴリズムはこれ以 ゴ ズ 外に色々考えられる! (ステップ1) テープの左端から入力wの右端に向かってヘッドを移動させながら一つおきに0を テープ記号Xに書き換える(0の個数を半分にする) (ステップ2) ステップ1で0の数が1つだったら,停止して受理(accept) (ステップ3) ステップ1 で0の数が(1以外の)奇数だったら,停止して拒否(reject) (ステップ4) ヘッドをテープの左端に戻す (ステップ5) ステップ1から繰り返す (注)TMを構成する際には,テープ記号として,入力アルファベットΣ以外の(有限個の)記 号(X, Y, Zなど)を使用して良いことに留意せよ. よくある間違い (TMにない機能を使うのは×) ¾変数を使う,算術演算を使う,など 26 練習問題 問1.3: 例1.2のTMを形式レベル(状態遷移図)で記述せよ. ヒント:1の個数が1の場合,偶数個の場合,奇数個(3つ以上)の場合を異なる状態で区別する. 問1.4: 以下の言語を決定するTMを構成せよ(“抽象レベル”でよい). a) 同数の0と1を含む列の集合(ただし,Σ={0,1}) b) {wwR | wは0,1の任意の列} (2005年テスト問題) c) {0n10n | n ≥ 0 } (2006年テスト問題) 13 27 一般の判定問題をTMで扱う方法 扱いたい問題を表す言語を定義Æ言語への所属判定としてTMで扱うことができる. (1) 入力が文字列であるような問題 素数判定問題:L={全ての素数の集合} 文法チェック問題:L={正しい文法で書かれたJavaプログラムの集合} (2) 入力が任意のオブジェクトであるような問題Æ オブジェクトを2進列に符号化 9プログラムの停止性判定問題 ¾任意のプログラムコードは2進数の列で符号化できる. ¾L={任意の入力で停止するようなプログラムの2進列の集合}とすれば,言語になる. 9グラフがオイラー閉路(全ての辺が一筆書きできる)を持つか ¾行列やグラフを2進文字列として符号化する. ¾L={オイラー閉路を持つグラフの符号の集合}とすれば,言語の認識問題になる. 9論理関数 f(x1, x2, ..., xn)に対し,f(x1, ..., xn)=1となる各変数への割当て方は存在するか? ¾例えば,x1∧¬x2∨¬x1∧x3=1を満たす割り当て方は,x1=1, x2=0, x3=1である. ¾全ての論理関数を2進符号化し,真になる割当て方が存在するものの集合を受理言語 とする. 28 TMで解ける(決定可能な)判定問題の例 例1.3: 判定問題「与えられた無向グラフGが連結であるかどうか」は決定可能か? 証明 ¾ G=(V,E)で与えられ,頂点の集合はV={v ( )で与えられ 頂点の集合は { 1,v2,...,vn}, } 辺の集合はE={e 辺の集合は { 1,...,em} ¾ 無向グラフGの符号を〈G〉と表記する. ¾ 図のグラフは例えば〈G〉 =(1#2#3#4)((1#2)(1#3)(2#3)(3#4)) のように符号化できる. 2 V E 1 4 3 ¾ 次のTMを構成する.ただし,Σ={(, ), # , 1, 2, 3, 4}, Γ=Σ ∪{1’, 2’, 3’, 4’, $, □} 1. Gの最初の頂点をマークする(頂点“1”を“1’”に書き換える). 最初 点を クす ( 点“ を“ ”に書き換え ) 2. マークされた頂点がこれ以上増えなくなるまで3. を繰り返す 3. Gの各頂点に対し,マークされた頂点からの辺があるとき,その頂点をマークする 4. 全ての頂点をスキャンし,全てマークされていたらaccept,そうでなければreject ¾ 上記のTMはこの問題のdeciderになっていることは明らか.∴決定可能 □ 14 29 練習問題 問1.5: 例1.3の判定問題を表す言語を定義せよ. 30 記号の用法 文字(記号) ¾0, 1, a, b, X, Yなどで表記 ¾文字変数は,x, yなどで表記 アルファベット(文字の有限集合) ¾Σ と表記.例) Σ={0,1}, Σ={a, b, c}など 文字列(語) ¾例)0010, aabc, 0k1k, vvR ¾入力文字列は慣用的にw と表記 空列 ¾ε と表記.例)任意の文字列wに対して,w0=ε 空集合 ¾∅と表記(εとは異なるので間違えないように!) 言語(文字列の集合) 慣例的な用法 a,b,... 文字 q,r,... 状態 x,y,... 文字変数 w ... (入力)文字列 i,j,k,l,m,n ... 整数 A,B,... 集合 M ... 機械 L ... 言語 〈M〉 ... 機械Mの符号 (=プログラムコード) ¾L と表記.例) L={0n1n | n≥0}={ε, 01, 0011, 000111, ...} オブジェクト(グラフなど)Oを符号化した文字列(符号化法は固定) ¾〈O〉と表記. 15 31 まとめ チューリング機械(TM)とは ¾形式的な定義 ¾状態遷移図 ¾様相(configuration) ¾TMの記述法(形式レベル記述と抽象レベル記述) ¾半決定可能な言語と,決定可能な言語 ¾TMが扱う問題は判定問題 • 言語への所属判定⇔一般の判定問題 Homework(次回講義時に提出) ¾問1.1~1.5 16
© Copyright 2024 Paperzz