(平成25年度)北海道麦作共励会 最優秀賞および

第34回(平成25年度)北海道麦作共励会第 2 部(水田転換畑における秋播小麦)個人 最優秀賞
富良野市 桑折弘三氏の経営概要と麦作り
写真 1 桑折氏のご家族
手前左が弘三氏
(ニューカントリー提供)
図 1 富良野市の位置
1 富良野市
(北大沼地区)
の概要
富良野市は、北海道の中央部にある富良野
盆地の中心都市で、上川管内の南部に位置し
ています(図 1 )。
気候は、大雪山系と夕張山系に囲まれた地
形のため、典型的な内陸性気候で、気温の日
較差や年較差が大きく、近年はたびたび集中
豪雨もみられます。
降雪期間は11月中旬から 4 月上旬までで、
平野部の積雪深は 1 m内外ですが、山間部で
写真 2 桑折氏ほ場
は 2 〜 3 mに達します。
(手前は次年度たまねぎ予定)
平成24年は年平均気温6.8℃、最高気温33.7
℃、最低気温−28.4℃、年間日照時間1,482時間、
たまねぎの他、水稲、秋まき小麦、にんじ
年間降水量1,106㎜となっています。
ん、メロン・ミニトマトやいちごなどの施設
北大沼地区は富良野市の北部に位置し、地
園芸作物も作付けされています。
形は平坦ですが、地区名が示すとおり泥炭地
で地下水位が高いため、開拓当初は作物を栽
2 桑折氏の経営概要
培するには条件の悪い地区でした。戦前より
桑折氏は現在61才、妻、長男、長男の妻の
客土や暗渠などの土地改良が行われ、現在に
4 人で、たまねぎ(8.2ha)、秋まき小麦(3.1ha)、
至っています。
ハウスアスパラガス(0.4ha)、ハウスきゅう
作付品目は、過去は水稲中心でしたが昭和
り(0.1ha)、休閑緑肥(1.1ha)、合計12.9ha(H25)
50年頃より始まった転作により、現在はたま
で経営を行っています。
ねぎが耕作面積の70%以上を占める作物にな
平成23年までは水稲+たまねぎ+小麦+施
っています。
設園芸の経営形態でしたが、水稲機械の更新
- 19 -
時期が来たことにより、平成24年から水稲の
3 秋まき小麦の生産状況
作付けをやめ、現在の体系に集約しました。
桑折氏の過去 3 年の平均収量は752㎏ /10a
農業機械は、基本的に中古を購入し、使用
とJA平均比167%、地域(JAふらの富良野支
頻度の低いは種機や収穫機はリースや委託し
所内)平均と比較しても148%と高収量(表 1 )
て導入コストを低減しています。
で、 1 等麦率100%、品質も基準を満たして
また、定期的に点検・メンテナンスを行う
います(表 2 )。
事で耐用年数の延長を図っています。
表 1 桑折氏の秋まき小麦生産状況
JA平均
歩留
(%)
1 等麦
比率
(%)
491
447
98.4
100
895
526
452
98.7
100
23.8
726
504
452
93.3
100
23.3
752
507
450
96.8
100
年 産
小麦
栽培面積
(ha)
麦作率
(%)
桑折氏
地域平均
平成23年
2.71
21.0
634
平成24年
3.24
25.1
平成25年
3.07
平 均
3.01
製品収量(㎏/10a)
表 2 品質等測定値
容積重(g/㍑)
F.N(sec)
蛋白含量(%)
灰分含量(%)
877
401
11.3
1.50
4 技術の内容
は 種
期
量
9 /22
7.5
Kg/10a
方 法
土 性
施 肥 (㎏ /10a)
区分
畦幅
埴壌土 基 肥
12.5㎝ (下層 追肥 ドリル播 土泥 起生
炭) 止葉
融雪促進
時期 剤名・散布量 時期 資材名・散布量
20
8
4
6.3
6.3
春一番(防散苦 4
土融雪炭カル)
7
20㎏ /10a
月 日
3
月 日
月 日
22
ガレース乳剤
250ml/10a
4
融雪期
除草剤散布
9
窒素 燐酸 加里 月日
根雪始
雪 腐 病 防 除
時期
使用薬剤名
9 /22 11/21 10/30 モンカットベフラン
フロアブル
4 /23
( 4 倍, 800ml/10a)
5 /24
病害虫防除(植物成長調整剤等)
対象病害虫
倒伏軽減
時期
使用薬剤・散布量
6 月 5 日 サイコセル
(500ml/10a)
赤かび病 6 月14日 シルバキュアフロアブル
(2,000倍、100L/10a)
アブラムシ
〃
エルサン乳剤
(1,000倍、100L/10a)
赤かび病 6 月25日 トップジンM水和剤
(1,500倍、100L/10a)
アブラムシ
〃
ペイオフME液剤
(2,000倍、100L/10a)
赤かび病 7 月 5 日 チルト乳剤25
(1,000倍、100L/10a)
アブラムシ
〃
エルサン乳剤
(1,000倍、100L/10a)
- 20 -
備考
アブラムシ
防除はたま
ねぎ隣接ほ
場のため 3
回実施
5 技術の特色
たため平成22年より秋まき小麦に変更しまし
⑴ 基本技術の励行
た。
JAや普及センターからの営農技術情報等
この輪作体系により秋まき小麦では、病害
には必ず目を通し、ほ場を確認して情報に基
虫や雑草の発生が抑制され、除草剤の春施用
づいた適期作業を心がけています。
を省略できる等コスト低減にもつながってい
ます。
⑵ 排水対策
また、秋まき小麦作付時に形成される土壌
泥炭地であり、地形的にも地下水位が高く
亀裂が排水性向上やたまねぎの根域の拡大に
なりやすい地域のため、排水対策に重点を置
つながっていると思われ(H24普及推進事
いています。
項)、たまねぎの収量性も向上し、桑折氏の
暗渠は補助事業などで施工しています。心
H23〜25年 平 均 収 量 はJAふ ら の 平 均 対 比
土破砕は、たまねぎの移植前と収穫後、秋ま
127%と上回っています。
き小麦のは種前にサブソイラを施工していま
す。
⑸ は 種
また、ほ場をいためないように、土壌水分
は種は、たまねぎ後作なので過繁茂となら
の高い時期はできるだけ作業に入らないよう
ないよう、適期適量は種を心がけると共に、
にしています。そのため雪腐病防除は無人ヘ
深まきにならないように注意を払っていま
リ(委託)で実施しています。
す。
⑶ 土づくり
⑹ 融雪促進
堆肥や鶏糞(たまねぎ作付時)施用の他、
雪腐病被害軽減や早く起生期追肥を行うた
休閑緑肥(えん麦+ひまわり)も作付けし、
め、融雪促進は必ず行っています。
できるだけ有機物を補給することを心がけて
います。
⑷ 輪作体系
桑折氏の輪作体系は、富良野地域の転作畑
で作付けが多いたまねぎと休閑緑肥を組み合
わせた 4 年輪作体系が特徴となっています
(表 3 )。
表 3 桑折氏の輪作体系
写真 3 越冬前の様子(1,000本/㎡)
平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
⑺ 施 肥
秋まき
たまねぎ たまねぎ 秋まき
たまねぎ
小麦
休閑緑肥 (早生) 小麦
たまねぎ後作なので、基肥は低りん酸銘柄
(N8-P16-K8)を使用し、コスト低減を図
たまねぎの連作により病害や雑草害が発生
っています。
したため、平成14年から小麦との輪作体系の
起生期追肥は土壌水分がある融雪後早めを
模索を始めました。当初は春まき小麦を導入
心がけ、ほ場に入れるようになり次第行って
していましたが、たまねぎ移植作業との競合
います。
によりは種が遅れる等、収量性が不安定だっ
止葉期追肥は、JAや普及センターからの
- 21 -
営農技術情報を参考に行っています。
⑻ 病害虫対策
連作の回避、適期適量は種による過繁茂の
回避、融雪材散布による融雪促進等の耕種的
防除の他、薬剤防除はJAや普及センターか
らの営農技術情報等を参考に適期防除を実施
しています。
⑼ 収 穫
収穫は委託していますが、委託先と連絡を
写真 4 地域内に広がっているたまねぎ
を組み合わせた輪作体系
密にし、適期収穫を行っています。
表 4 JAふらの秋まき小麦過去 3 年平均
収量上位10農場
6 その他
たまねぎを組み合わせた輪作体系は地域内
に広がっており、富良野地域の転作畑におけ
る輪作体系の一つのパターンになっています
(写真 4 )。JAふらのにおける過去 3 カ年の
平均収量上位10農場中 4 農場がたまねぎを作
付けしており、たまねぎを組み合わせた輪作
体系の優位性がうかがえます(表 4 )。
№
農場名
H23〜25年
平均収量
(㎏ /10a)
たまねぎ
作付
1
桑折氏
752
有
2
A農場
746
有
3
B農場
740
4
C農場
717
5
D農場
700
6
E農場
696
7
F農場
694
8
G農場
692
9
H農場
686
10
I農場
678
有
有
(上川農業改良普及センター富良野支所 調整係長 武田 尚隆)
(JAふらの販売部米穀課 課長 三好 勲)
- 22 -
第34回(平成25年度)北海道麦作共励会第 2 部(水田転換畑における秋播小麦) 個人 優秀賞
南幌町 岡部陽助氏の経営概要
1 地域の概要
南幌町の農地面積は約5,573㌶で、基幹作物で
ある水稲を中心に、秋まき小麦、豆類、甜菜等の
土地利用型作物が作付けされ、またキャベツ、露
地ねぎなどの野菜の振興にも力を注いでいる。販
売農家戸数は210戸(内157戸が認定農業者)、一
戸当たりの経営面積は26㌶で、10年間で約1.7倍
の規模となっている。
南幌町では平成12年に農協が法人担当の窓口を
設置し体制整備を行い、平成13年より法人化を進めているなど、規模拡大による経営強化を進め
てきた。
2 岡部氏の経営概要
岡部氏は現在33歳で、25年に経営移譲が行われたが、畑作部門については数年前より任されて
おり、主体的に作付計画から各作業等を行っていた。
総面積54.5haで、のうち約4割で小麦(秋まき・春まき)を作付し、ほか、水稲、豆類(大豆・
小豆)を作付する水稲畑作複合経営を行っている。
平成25年の作付は、秋まき小麦「きたほなみ」に加え、農協からの委託を受け、試験的に「つ
るきち」の作付けを行っている。また、規模拡大に伴い、24年より春まき小麦の導入も行ってお
り、25年産では春まき栽培で「はるきらり」の作付けし、秋まき栽培と同程度の単収を上げてい
る。
表 1 輪作体系の基本
経営規模
54.5ha
輪 作 体 系
輪作の特徴
H21
H22
H23
H24
H25
大豆
小麦
小麦
大豆
小麦
連作を避け、豆類と小麦の交互
作を基本
例:大豆→間作小麦
3 耕種概要・栽培管理
表2 耕種概要等
栽培方法
は種日 は種量
月 日 ㎏ /10a
除 草 剤
は種方法
条 播
9/25
6
ドリル(12.5㎝)
大豆間作
9/15
15
散播
雪腐病防除
時期
使用薬剤
時期
使用薬剤
9/25
ボクサー
11/20
モンカットベフラン
フロアブル
- 23 -
表 3 施肥
基肥(㎏ /10a)
月日
追肥①(㎏ /10a)
追肥②
追肥③
追 肥④
N
P
K
月日
N
P
K
月日
N
月日
N
K
月日
N
条 播 9 /23 4.8
7.2
4.4
4 /12 8.1
2.3
2.7
4 /21 2.1
6/2
6.0
4.0
6 /10 2.1
大豆間作 10/28 −
6.3
2.8
4 /12 8.1
2.3
2.7
4 /28 2.1
6/2
6.0
6.0
6 /17 2.1
表 4 病害虫防除等
使用時期
対象病害虫等
使用薬剤
備 考
6 /10
−
エスレル 10
倒伏防止
6 /12
赤かび病+アブラムシ
シルバキュア F+エルサン
6 /24
赤かび病
トップジンM
7/2
赤かび病+アブラムシ
ベフラン+ペイオフ
7 /12
赤かび病+アブラムシ
チルト+エルサン
4 生産実績と品質
表 5 単収の推移
表 6 品質等測定値(H25)
年 度
農家単収
㎏ /10a
統情単収
㎏/10a
項 目
測定値
H23
519
373
容積重(g/㍑)
852
H24
577
425
F.N(sec)
398
H25
544
376
蛋白含量(%)
11.2
灰分含量(%)
1.4
検査等級
1等
※JA調べ
5 技術の特徴
⑴ 輪作回避技術の導入 小麦と豆類の交互作が基本であり、大豆の後作に秋まき小麦を導入するため、大豆間作栽培を
取り入れている。また、24年からは豆類後作として不耕起秋まき・春まき小麦栽培技術を導入し
ている。
⑵ 土づくり 土壌分析の専門家への分析依頼また、農協で行っている土壌診断なども活用し、総合的に圃場
の土壌分析を行い、適性pHとなるように、資材を計画的に投入し土壌改良に努めている。
⑶ 排水対策の工夫
心土破砕は必ず行っている(条播は、は種前、大豆間作は大豆は種前)。
表面水排除のため、は種後に明渠や溝切りを必ず行っている。
6 品質改善の努力
⑴ 採種ほ産種子を100%使用している。
- 24 -
⑵ 防除機等の機械の大型化を図り、防除作業等を短期間で行うことで天候に左右されず、適期
に行えるようにしている。
⑶ 収穫は自らも構成員となっている共同組織の「南幌大地利用組合」で行っており、土壌病害
が見られるほ場や倒伏と雑草に対するペナルテイ制度を導入、構成員の栽培意識の向上を図っ
ている。
⑷ 農協、普及センターと連携し、ほ場巡回による収穫適期判断の実施により、良質麦生産を行
っている。
⑸ 収穫、乾燥、調整作業は機械利用組合に委託している。
7 その他経営上の特色
⑴ H25年に仲間と不耕起タイプのは種機を導入し、小麦、大豆のは種を兼用で行っている。
⑵ 機械については、本人がメンテナンスを行っている。
⑶ 農協の委託を受け、新品種「つるきち」の試作を行っており、品種と栽培方法の組み合わせ
で作業の分散、被害の分散を狙っている。「つるきち」の収量は取り組み初年目であるが、製
品収量で500㎏ /10aであった。
⑷ 若手農業者のなかでも突出した技術レベルを有しており、岡部氏の技術を取り入れている若
手農業者は多数存在している。また、岡部氏自身も仲間との情報、技術の交換を行っており、
お互いにレベルアップを図ることで、地域の技術水準の押し上げに寄与している。
(空知農業改良普及センター空知南西部支所 地域第二係長 渡邊 博司)
- 25 -