第 3 回日本ウクライナ 地域経済文化フォーラム

第 3 回日本ウクライナ
地域経済文化フォーラム
ІІІ Міжнароднанауково-практичнаконференція
ЯПОНСЬКО-УКРАЇНСЬКИЙ ФОРУМ
З КУЛЬТУРИ І РЕГІОНАЛЬНОЇ ЕКОНОМІКИ
日時:2012 年 6 月 2 日(土曜日)13:00 開始
主催:日本ウクライナ地域経済文化フォーラム実行委員会
(関西学院大学 市川文彦研究室・神戸学院大学 岡部芳彦研究室)
共催:神戸学院大学経済学部
場所:神戸学院大学
有瀬キャンパス
1
特別会議室
謝意
今回のフォーラムの開催にあたって、夏目浩充氏、原知崇氏、
松浦広明氏より寄付を受けた。また神戸学院大学経済学部より援助
を受けた。ここに記して謝意を表したい。
日本ウクライナ地域経済文化フォーラム実行委員会
(関西学院大学市川文彦研究室・神戸学院大学 岡部芳彦研究室)
2
目次
ご挨拶・元内閣総理大臣 森喜朗
4-5
ご挨拶・元内閣総理大臣 鳩山由紀夫
6-7
タイム・テーブル
8-9
パネリストのご紹介(ウクライナ側)
コージン・ボリス氏
10
コージナ・アラ氏
11
ゲラシコフ・セルゲイ氏
12
パネリストのご紹介(日本側)
楠本 祐一氏
13
西村 康稔氏
14
市川 文彦氏
15
岡部 芳彦氏
16
日本ウクライナ地域経済文化フォーラムの沿革
17
過去の日本ウクライナ地域経済文化フォーラム開催の模様
18-19
ウクライナの概要
20-22
ウクライナの歴史
23
ウクライナの地図
24
3
ご挨拶
ウクライナから代表をお迎えして、日本ウクライナ地域経済文化フォーラム
が開催されますことを心からお喜び申し上げます。
ウクライナと言えば、昨年の東日本大震災以来同じく原子力災害という共通
の体験を持つ国として我が国でも紹介されることが増えました。しかし、それ
以上にウクライナと日本はよく似た国民性・文化を持っています。残念ながら
日本ではあまり知られていないと思っておりましたところ、今回のフォーラム
開催のご案内を頂きました。日本ウクライナ地域経済文化フォーラムは、国家
間だけではなく、関西とドネツク州の地域間交流も目的と聞いております。地
域に住む方々の交流が広がっていくことが、国同士の関係にも良い影響が深化
すると考えます。
わたくしも日本ロシア協会の最高顧問として、CIS 圏との友好親善に努めてま
いりました。ウクライナはロシアの隣国で、日本から遠い距離ですが、日本か
ら見れば隣の隣の「近い」国です。その意味では、我が国日本ともさらなる友
好を促進しなければなりません。今回のフォーラムがその一歩となり、発展さ
れますことを祈念いたします。
パネリストの皆様、そしてフォーラムにご参加の皆様の熱心な協議を期待し
ます。併せてこのフォーラムにご参加いただきましたことに感謝申し上げ、ご
多幸をお祈りします。
元内閣総理大臣
4
森喜朗
Пані та панове
Я дуже радий, що відбувається Японсько-український Форум з
регіональної економіки та культури, і що на ньому присутня делегація з
України. Після жахливого землетрусу на Сході Японії ми неодноразово
згадували про Україну, адже наші країни мають спільний досвід
долання аварій на АЕС. Ми помічаємо все більше спільного між нашими
націями і культурами.
У той момент, коли я із сумом подумав, що попри все Україна ще
недостатньо відома в Японії, мені надійшло повідомлення про цей Форум.
Я дізнався, що концепція Японсько-українського Форуму з регіональної
економіки та культури полягає у контексті дружби не тільки між
країнами, але й між регіоном Кансай та Донецькою областю. Вважаю, що
налагодження відносин на регіональному рівні матиме вагомий вплив
на міждержавну співпрацю.
Свого часу я намагався будувати дружні стосунки з країнами СНД
як головний радник Японсько-російського Товариства, неприбуткової
організації. Україна межує з Росією, тож відстань до Японії є великою.
Але насправді це не так. Ми повинні зміцнювати дружбу між Японією та
Україною. Висловлюю сподівання, що цей Форум стане одним із перших
кроків на шляху нашої дружби й матиме продовження в майбутньому.
Я очікую від учасників Форуму плідних дискусій. Високо поціновую
участь у цьому заході й висловлюю побажання щастя та здоров'я його
учасникам
ЕксПрем'єр-міністр,
Морі Йосіро
5
ご挨拶
第3回日本ウクライナ地域経済文化フォーラムのご盛会を心からお慶びを申
し上げます。
両国の外交関係が樹立されてから20周年を迎えた本年、経済・文化を越え、
政治・外交にまで枠を広げられたディスカッションが行われることは大変有意
義なことであると存じます。
また、ウクライナから参加されているボリス・コージン元最高会議議員には、
昨年3月我が国を襲った未曽有の東日本大地震被害、福島原子力発電所の事故
に際して、ウクライナから大量の毛布や線量計など多くのご支援を賜ったこと
に心からお礼を申し上げますと共に、昨年、チェルノブイリ事故25周年を迎
え、原発事故に関して多くの知見を有するウクライナ国と我が国との間で、原
子力発電事故後の対応を推進するための基盤がしっかり形成されることを期待
しています。
貴フォーラムを通じ、とくに、両国の農業投資の促進及び農業分野における
知見と技術の共有の重要性が理解され、ウクライナ国が有する宇宙技術をはじ
めとする先進的な科学技術分野における協力関係がさらに拡大することを、工
学を学んだ者として、とくに注目しております。
私の政治哲学の源泉は「友愛」です。この思想は汎ヨーロッパ主義の提唱者
であるクーデンホフ・カレルギー伯の著書「全体主義対人間」を私の祖父であ
る鳩山一郎が翻訳したのが発端で、私流に再定義すれば、
「人も地域社会も国も、
相互の信頼関係を高めるためには、各々が自立を目指して努力していることが
必須であり、また、それぞれが自立して違う個性であることを認めながら、単
独では生きていけないので、お互いに違う個性を尊敬しながら共に生きていく
世界をつくることが重要である。お互いに自己の尊厳を保ちながら、相手をも
尊重しつつ、もたれあいでない共生の社会を創ること」となります。
日本とウクライナが友愛の絆をさらに深め、互いの友好発展が進むことをお
祈りし、私も尽力してまいりたいと存じます。
最後に貴フォーラム開催に当たり、関係各位のご努力に深く敬意を表します。
2012 年 6 月 2 日
元内閣総理大臣
衆議院議員
6
鳩
山
由紀夫
Шановне товариство!
Я
дуже
радий,
що
відбувається
така
подія,
як
III
Українсько-японський Форум з регіональної економіки і культури.
Важливим є те, що цього разу робота Форуму зосереджена не тільки
на питаннях економіки та культури, але й політики у 20-ту річницю
встановлення дипломатичних відносин між Японією та Україною.
Я хотів би висловити подяку Борису Кожину, екс-народному
депутату України, за його допомогу під час землетрусу на Сході Японії і
трагедії на АЕС Фукусіма в березні 2011 р., зокрема за надіслані теплі
речі та лічильники Гейгера. Я сподіваюся, що Україна, яка має досвід
подолання подібних аварій, і Японія разом створять умови, за яких ці
випадки більше не траплятимуться.
Свого часу я вивчав інженерну справу, і хочу наголосити, що наша
співпраця має великий потенціал, насамперед, у галузі космічних
технологій. Також важливим напрямом є вкладання інвестицій у
сільськогосподарські технології.
Моя політична філософія " Юаі (Братство) ". Ця ідея прийшла з
книги під назвою Люди проти тоталітаризму, графа Куденхов-Калергі.
Книга була переведена Ітіро Хатояма, мій дід. Граф Куденхов-Калергі
запропонував пан-європеїзму. Моє визначення в тому, що "всі люди і
регіональної суспільства повинні бути незалежними, і кожна людина
повинні розуміти інші особистості, а найголовніше робить світ і
суспільство, зберігаючи гідність і турботи.
Я сподіваюся, що братство між Японією і Україною буде сила, і я
роблю все можливе для поліпшення дружби.
На завершення, хочу висловити повагу до всіх учасників Форуму.
2 червня 2012 р.
Екс Прем'єр-міністр,
Член Парламенту
Хатояма Юкіо
7
タイム・テーブル
第一部:経済・文化 (13:10-14:10)
パネリスト:市川文彦氏(関西学院大学経済学部教授)
コージナ・アラ氏(地方自治アカデミー准教授、博士:行政学)
ゲラシコフ・セルゲイ氏(ドネツク工科大学助手、博士:日本文化研究)
司会:岡部芳彦氏(神戸学院大学経済学部准教授) 通訳者:ワリエワ・エリヴィラ氏
休憩(20 分)
第二部:政治・外交 (14:30-15:30)
挨拶:岡田豊基氏(神戸学院大学学長)
パネリスト:楠本祐一氏(外務省関西担当特命全権大使、政府代表.
元駐ポーランド、元駐ウズベキスタン大使)
西村康稔氏(衆議院議員、元外務大臣政務官)
コージン・ボリス氏(元ウクライナ最高会議[国会]議員、
ウクライナ海軍初代司令官)
司会:岡部芳彦氏(神戸学院大学経済学部准教授) 通訳者:ワリエワ・エリヴィラ氏
休憩(10 分)
全体討議
(15:40-16:20)
フロアーからの質疑
16:45
(16:20-16:40)
終了予定
8
Графік роботи
1-а сесія: Тема: Економіка і культура(13:10-14:10)
Доповідачі:
ІтікаваФуміхіко(професор, факультет економіки, Кваінс峥акуін
університет)
Кожина Алла (кандидат наук з державного управління, доцент,
Академія муніципального управління)
Гераськов Сергій (кандидат філософських наук, асистент кафедри,
Донецький технічний університет)
Голова засідання:
Окабе Йошіхіко(доцент, факультет економіки, Кобе Ґакуінуніверситет)
2-я сесія: Тема: Політика і дипломатія(14:30-15:30)
Вітання:
Окада Тоиокі (ректор, Кобе Ґакуінуніверситет)
Доповідачі:
Кожин Борис
(народний депутат України 2-го та 3-го скликань, перший командувач
Військово-морський сил України, віце-адмірал)
Кусумото Юічі
(Надзвичайний і Повноважний посолобласті Кансай, колишній посол
Узбекистану, колишній посол Польщі)
Нісімура Ясутоші
(депутат парламенту, колишній заступник міністра закордонних справ)
Голова засідання:
Окабе Йошіхіко(доцент, факультет економіки, Кобе Ґакуінуніверситет)
Перекладач:Ельвіра Валієва
Пленарне засідання(15:40-16:20)
Питання та відповіді учасників(16:20-16:40)
16:45
Закриття форуму
9
パネリストのご紹介(ウクライナ側)
コージン・ボリス氏
Кожин Борис Борисович
народний депутат України 2-го та 3-го скликань,
перший командувач Військово-морський сил України,
віце-адмірал
ウクライナ最高会議議員(第 2-3 回、1994-2002 年)、ウクライナ海軍初代司
令官、海軍中将。
1944 年 9 月 25 日ロシア、プスコフ生まれ。1963 年第三回人民体育大会のサ
イクリング競技で銅メダル。
1968 年に M・V・フルンゼ記念レニングラード高等海軍学校、1980 年にはレニ
ングラード高等海軍アカデミー卒業。1986 年クリミア海軍基地副司令官。海軍
少将に昇進。1987 年クリミア州議会議員。1992 年 2 月―4 月クリミア海軍基地
司令官。
1992 年 4 月 7 日クリミア海軍基地の 37 名の士官とともにウクライナへの忠誠
を宣誓。ウクライナ大統領よりウクライナ海軍初代司令官に任命。その後、政
界に転じ 1994 年よりウクライナ最高会議議員を 2 期 8 年務める。主に安全保障
問題の専門家として政策を立案する。
ウクライナ将校連盟会長を 2 度務める。現在、ウクライナ海軍十字章財団会
長。
10
コージナ・アラ氏
Кожина Алла Василівна
кандидат наук з державного управління, доцент,
академія муніципального управління.
地方自治アカデミー准教授、博士;行政学
1973 年 7 月 18 日モルドバ生れ
1990 年オデッサ国民経済大学組織生産管理学部入学。1995 年卒業
1999-2002
オデッサ科学協会
青年部
会長
2003-2007 年地方自治アカデミー博士課程在籍
博士論文テーマ「地方の歴史都市と地方政府における観光組織の発展」
地方自治アカデミーで教壇にたつ一方で、2010 年、ウクライナ最高会議地方
自治・国家建設委員会コンサルタント(最高会議認定番号 6486)に就任し、地
方自治や地域経済に関係した政策立案を現在行っている。
2002 年から 2006 年にかけて、国立環境アカデミーで「世界とウクライナの文
化」「政治」「諸外国の経済活動のファンダメンタルズ」なども講義。
11
ゲラシコフ・セルゲイ氏
Гераськов
Сергій
кандидат філософських наук,
асистент кафедри,Донецький технічний університет.
ドネツク工科大学助手。博士:人文科学(日本文化研究)
生年月日:1985 年 12 月 26 日
ドネツク生まれ
2007 年 Donetsk State Institute of Artificial Intelligence 卒業 (専門:
宗教学)
2012 年 2 月 Ph.D 取得. 博士論文のテーマ:
‘日本の武道において尊ばれる役割’。
ウクライナ宗教科学協会会員
合気道 2 段
「アマテラス」日本文化センター代表
本フォーラムでの発表概要:「ウクライナ社会における日本武道:問題と展望」
本フォーラムでは、日本の武道がウクライナの人々にどのように理解されて
いるか分析する。武道はウクライナ社会において日本のイメージとして重要な
要素の一つである。ウクライナ人は武道を習うことにそれぞれ異なった理由が
あり、また異なった見解を持っている。それ自体は「日本」が有名であること
を示している。しかし、いくつかの問題点がある:商業的、組織的、文化的な
問題である。それらを踏まえてウクライナにおける日本武道の発展の理想像を
探りたい。
12
パネリストのご紹介(日本側)
楠本
祐一氏(くすもと
ゆういち、
外務省関西担当特命全権大使、政府代表)
Кусумото Юічі
Надзвичайний і Повноважний посолобласті Кансай,
колишній посол Узбекистану, колишній посол Польщі.
1947 年(昭和 22 年)10 月 2 日生。京都府京都市出身。1971 年(昭和 46 年)
3 月に同志社大学法学部を卒業し、同年 4 月外務省に入省。
1972 年(昭和 47 年)-在英国大使館外交官補
1974 年(昭和 49 年)-在ソ連大使館二等書記官
1980 年(昭和 55 年)-外務省情報文化局文化第二課首席事務官
1981 年(昭和 56 年)-外務省欧亜局ソヴィエト連邦課課長補佐
1982 年(昭和 57 年)-在クウェート大使館一等書記官
1988 年(昭和 63 年)-外務省科学課長
1989 年(平成元年)-宮内省侍従
1991 年(平成 3 年)-外務省経済局国際エネルギー課長
1992 年(平成 4 年)-在ロシア大使館公使
1995 年(平成 7 年)-経済協力開発機構日本政府代表部公使
1997 年(平成 9 年)-外務省欧亜局審議官
1999 年(平成 11 年)-在バンクーバー総領事
2001 年(平成 13 年)-在ハバロフスク総領事
2004 年(平成 16 年)-在ウズベキスタン特命全権大使
2007 年(平成 19 年)-外務省儀典長
2009 年(平成 21 年)-在ポーランド特命全権大使
2011 年(平成 23 年)-特命全権大使(関西担当)
受章:2012 年
ポーランド共和国コマンドルスキ功労十字勲章
13
西村
康稔氏(にしむら
やすとし、衆議院議員、元外務大臣政務官)
Нісімура Ясутоші
депутат парламенту,
колишній заступник міністра закордонних справ.
1962 年 10 月 15 日生まれ。49 才。B 型。
明石・東仲之町の大崎時計店の孫、サラリーマンの長男として二見に育つ。祖
母は淡路町出身、弟の嫁の両親は北淡町出身。
神戸大附属明石中学校、灘高校、東大法学部卒業、通産省入省後、米国メリー
ランド大学院で国際政治・経済を学び卒業。(この間、陸上、野球、ボクシング
部で活躍)
通産省時代、風力発電の導入促進、アルミ缶のリサイクル制度の制定に尽力、
ブラジルの「地球環境サミット」に出席するなど、エネルギー・環境分野で活
躍。中小企業の新分野進出・IT化など支援。石川県商工課長も経験し、地方
主導のまちづくりを実践。
1999 年 7 月、通産省環境立地局調査官を最後に、官僚としての仕事の限界を感
じ、退官。
「政治がかわらなければ、日本は変わらない。政治が国の方向性、政
策の指針を示すべし」との信念のもと、政治家を目指す。
2003 年衆議院議員総選挙において初当選、2005 年、2 期目の当選。 2009 年 3
期目の当選、自民党総裁選立候補。
この間、外務大臣政務官、党改革実行本部副本部長などを務めるとともに、議
員立法で「海洋基本法」
「宇宙基本法」
「安全水域法」
「地理空間情報活用推進基
本法」等を制定。
家庭では 3 人の娘の子育て実践中。(趣味:秘境巡り、映画、俳句、茶道、カ
ラオケ、観劇、写真、マラソン)
政府・国会・党での役職・活動状況
(2010 年 07 月現在)
自民党 影の内閣 財務大臣
政務調査会財務金融部会長
衆議院 財務金融委員会委員
経済産業委員会委員
西村氏とユリア・ティモシェンコ
14
ウクライナ首相(当時)
市川
文彦氏(いちかわ
ふみひこ、関西学院大学経済学部教授)
ІтікаваФуміхіко
професор, факультетекономіки, Кваінс峥акуінуніверситет.
【研究分野】
比較社会経済史、市場史・流通史、近代フランス
近代フランス社会経済史研究。これが、私の専攻分野です。目下
のところ、
(あのワインでも有名な)フランスのブルゴーニュ地方の近代工業発
展と地域経済の状況を歴史的視角から検討しています。また、首都パリの様々
な市場(いちば)の活動状態を探りながら、19世紀フランスの商業史も考察
しています。このような研究対象を中心に、他のヨーロッパ諸国、また日本を
含むアジアやアメリカとの比較も意識しながら、近代フランスの経済社会が辿
った道筋を考えています。
現在、ヨーロッパは<EU 統合>という壮大な試みに取り組んでいます。個性
豊かな加盟国が、多様な歴史的経緯に従いながら、各国の独自性と共通の利益
を追求しているところです。経済史研究は、このように現代社会が歴史的経過
とともに成り立ち、また我々が地球上に様々なタイプの経済社会を持ち合わせ
ている事実と原因を解明していきます。
学歴
1984 年:早稲田大学 商学部
1988 年:大阪大学 経済学研究科
職歴:
1987 年-1988 年:フランス共和国国立人間科学館;編集総括 助手
1988 年-1990 年:国立大阪大学 助手(経済学部)
1990 年-2000 年:国立富山大学・(専任)講師,助教授(教育学部)
1996 年-2001 年:早稲田大学産業経営研究所 特別研究員
委員歴
2001 年:経営史学会 編集委員
1998 年- 2001 年:市場史研究会 編集委員
受賞
1997 年:「富山県学術奨励賞」(富山県高等教育財団)
学会役職
社会経済史学会・近畿部会幹事(2005.04)
経営史学会・関西部会幹事(2009.01~)
フランス経済史研究会・会長(2008.09~)
日本ウクライナ地域経済文化フォーラム共同主催者(2010~)
15
岡部
芳彦氏(おかべ
よしひこ、神戸学院大学経済学部准教授)
Окабе Йошіхіко
доцент, факультет економіки, Кобе Ґакуінуніверситет.
学歴:
・1999 年 関西学院大学 経済学部 卒業
・1997 年 モスクワ国立総合大学 国際教育センター 留学
・2009 年 大阪大学大学院経済学研究科 博士課程単位取得満期退学
・経済学修士(大阪大学)
職歴:
・2004-2006 大阪大学
リサーチ・アシスタント
・2002- 学校法人 ワールド・オプティカル・カレッジ
・2008-2012 神戸学院大学経済学部 講師
非常勤講師
所属学会:
社会経済史学会、経営史学会、企業家研究フォーラム、大阪大学経済学会、
ロシア東欧学会、市場史研究会、The Cambridge University Heraldic &
Genealogical Society.
研究テーマ:
・消費社会誕生の経済学的考察(キーワード:消費社会イギリス、検認遺産目録)
・企業家研究(キーワード:アントレプレナーシップ、 M・ボウルトン)
・地域経済研究:イギリス(ブリストル、バーミンガム)
・ウクライナ研究
社会活動:
・姫路市都市景観審議会 委員(2005~2007)
・姫路市都市計画審議会 委員(2008~2010)
・大阪日本ロシア協会 理事(2009~)
・社会経済史学会 近畿部会 幹事(2010~)
・日本ウクライナ地域経済文化フォーラム共同主催者(2010~)
16
日本ウクライナ地域経済文化フォーラムの沿革
2009 年 2 月:
岡部芳彦氏がウクライナ東部のドネツクの State University of Informatics and
Artificial Intelligence ( 現 ド ネ ツ ク 工 科 大 学 Institute of Informatics and
Artificial Intelligence)を訪問。学生対象に「日本経済の歴史的背景と今後展開」
を講演。アナトリー・シェフチェンコ学長、イゴル・コズロフスキ准教授より日本とウ
クライナ間のフォーラム開催の提案。
2010 年 3 月:
第1回日本ウクライナ地域経済文化フォーラムをドネツクにて開催。参加人数のべ
500 人以上。
日本から岡部氏、市川文彦関西学院大学教授や日本舞踊家桃宗靖松が参加。
2010 年 8 月:
キエフのウクライナ最高会議(国会)
:国家建設・地方自治委員会において、国際シ
ンポジウム「経済危機に打ち勝つ競争力」がコージン元最高会議議員、コージナ地方自
治アカデミー准教授によって開催。岡部氏が「日本経済の歴史的パースペクティブと展
望」というタイトルで基調講演。コージン氏らにフォーラムへの協力を求めた。
2011 年 3 月:
東日本大震災直後に、キエフ訪問。ウクライナ最高会議でオレクサンドル・オメルチ
ェンコ議員(前キエフ市長)、シンチェンコ議員らに日本の現状を説明。コージン氏の
主催でチャリティー茶会開催。ドネツクにて第2回日本ウクライナ地域経済文化フォー
ラムを開催。市川教授、河野安雄・日本正武館館長(極真空手)、岡部氏らが参加。
ブリズニューク・ドネツク州知事(現:地域開発・住宅・建設大臣)と会談。
2011 年 8 月:
ウ ク ライ ナ独 立 2 0 周年 。 岡部 氏が 元環 境大臣 イ ヴァ ン・ ザヤ ツ最高 会 議議 員
(現チェルノブイリ事故対応・天然資源・環境政策委員会副委員長)と会談。
2012 年 2 月:
第3回日本ウクライナ地域経済文化フォーラム準備のため、岡部氏がキエフ訪問。
日本大使館員と意見交換のほか、国家国境庁・ウクライナ内務省を表敬訪問。ウクライ
ナ正教会の最高指導者フィラレート総主教と会談。シェフチェンコ学長と打ち合わせ。
2012 年 6 月:
第3回日本ウクライナ地域経済文化フォーラムが、日ウ地域経済文化フォーラム実行
委員会主催、神戸学院大学経済学部共催で、日本において初開催。
17
過去の日本ウクライナ地域経済文化フォーラム開催の模様
第1回(2010 年 3 月 24-25 日)
全体会議
現地学生による折り紙展
基調報告
地元テレビ局の取材
桃宗流名取・桃宗靖松による日本舞踊公演
着付け教室
(桃むね
第2回(2011 年 3 月 24-25 日)
東日本大震災の犠牲者への黙とう
日本正武館・河野安雄館長による
東日本大震災後の日本の現状を報告
学生への書道教室
文化部会
ブリズニューク・ドネツク州知事
(現:地域開発・住宅・建設相)と会談
空手の演武
18
国際シンポジウム「経済危機に打ち勝つ競争力」ウクライナ最高会議
国家建設・地方自治委員会キエフ・ウクライナ(2010 年 8 月 23 日)
ウクライナ最高会議(国会):国家建設・地方自治委員会
ウクライナ最高会議(国会):国家建設・地方自治委員会
コージン元議員挨拶(来日予定)
基調講演(岡部芳彦氏)
「日本経済の歴史的パースペクティブと展望」
副委員長 シンチェンコ議員挨拶
司会のアラ・コージナ博士(来日予定)
シンポジウムを報じる現地雑誌→
19
ウクライナの概要
1.面積:60 万 3,700 平方キロメートル(日本の約 1.6 倍)
2.人口:4,587 万人(2010 年 世銀)
3.首都:キエフ
4.民族:ウクライナ人(77.8%)、ロシア人(17.3%)、ベラルーシ人(0.6%)、モルドバ
人、クリミア・タタール等(2001 年国勢調査)
5.言語:ウクライナ語(国語)
、その他ロシア語等
6.宗教:ウクライナ正教及びウクライナ・カトリック教。その他、イスラム教、ユダヤ教
等。
7.略史
政治体制・内政
1.政体:共和制
2.元首:ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領(2010 年 2 月~、任期 5 年)
3.議会:一院制のウクライナ最高会議(定数 450 名、任期 5 年)
4.与党:地域党(Party of Regions)を中心とする多数派与党
5.政府
(1)首相 アザーロフ・ミコラ
(2)外相 グリシチェンコ・コスチャンティン
6.内政
2004 年末の大統領選挙をめぐる「オレンジ革命」を経て、ユーシチェンコ大統領が就任。
言論の自由など民主化は進展するも、内政は混乱(度重なる首相の交代、議会解散と再選
20
挙(2007 年 9 月)など)
。2010 年 3 月にヤヌコーヴィチ大統領が就任。同 3 月、大統領支
持派である地域党中心の連立与党が結成され、同月アザーロフ内閣成立。以降、大統領、
首相及び議会連立与党の「ねじれ」が解消し、内政は安定。一方、2010 年後半より開始さ
れた、ティモシェンコ元首相をはじめとした野党政治家への刑事訴追プロセスは政治的動
機に基づくとの国内外からの懸念表明が相次いでいる。
外交・国防
1.外交方針
ユーシチェンコ前政権下、ガス供給問題、ロシア黒海艦隊、NATO 加盟、人文(歴史認識・
言語・宗教)問題等でロシアとの関係が悪化。ヤヌコーヴィチ大統領の就任後は、「欧州へ
の統合」路線を維持しつつも、ロシアとの関係を修復。懸案となっていたロシア黒海艦隊
の駐留期限延長や天然ガス供給価格で譲歩することで一定の進展を見た。2010 年 7 月、国
内法で「非同盟」の地位を確定。NATO とは協力を維持しつつも、加盟は目指さない方針。
2.軍事力
NIS 諸国の中でも最大規模の軍事力を保有(兵力約 15 万人、文民スタッフ 5 万人、総兵力
20 万人)
。徴兵制を維持。
なお、黒海艦隊の分割については、1997 年 5 月末ロシアとの間で最終合意に至った。ロシ
ア黒海艦隊の駐留期限は 2017 年までとなっていたが、2010 年 4 月、天然ガス供給価格の割
引と引替に、2042 年までの延長につきパッケージ合意。
経済
1.主要産業(産業別構造比):鉱工業(30.0%)、農林水産業(7.4%)、建設業(4.0%)、
サービス業(58.6%)
(2008 年:CIS 統計委員会)
2.国民総生産(GDP)
:1,379 億ドル(2010 年:世銀)
3.一人当たり GNI 3,010 ドル(2010 年:世銀)
4.経済成長率:4.2%(2010 年:CIS 統計委員会)
5.物価上昇率:9.4%(2010 年:CIS 統計委員会)
6.失業率:8.8%(2010 年:ウクライナ国家統計委員会、ILO 基準)
21
7.総貿易額
(1)輸出 514 億ドル
(2)輸入 607 億ドル
(2010 年:CIS 統計委員会)
8.主要貿易品目
(1)輸出 鉄鋼・金属製品(33.7%)、機械・機器(11.0%)
、農産物(7.7%)、化学製品
(6.8%)
(2)輸入 鉱物性燃料(34.8%)
、機械・機器(13.4%)、化学製品(10.6%)
、自動車(6.0%)
(2010 年:ウクライナ国家統計委員会)
9.主要貿易相手国
(1)輸出 ロシア(26.3%)
、トルコ(5.7%)、イタリア(4.7%)
(2)輸入 ロシア(36.5%)
、中国(7.7%)
、ドイツ(7.6%)
(2010 年:ウクライナ国家統計委員会)
10.通貨:フリヴニャ(UAH: hryvnya)
11.為替レート:1 米ドル=7.98 フリヴニャ(2012 年 2 月現在:ウクライナ中央銀行)
12.経済概況
独立後の市場経済化による混乱から、1990 年代は生産の低下とハイパー・インフレーシ
ョンを経験。IMF 等国際金融機関と協調路線をとって経済改革に着手したが、1998 年には
国際金融市場低迷の煽りを受け、外貨準備高の減少などの問題に直面。2000 年代に入り、
経済成長率がプラスに転じ、好調な鉄鋼輸出や内需拡大により高い成長率を実現させたが、
2008 年夏以降、鉄鋼需要の頭打ちに加え、世界経済・金融危機の影響を受けて株価の下落
や外資の流出が始まりウクライナの財政状況が悪化。2010 年に就任したヤヌコーヴィチ大
統領は、IMF から支援を受け、経済を立て直すことが課題。
2008 年 5 月、世界貿易機関(WTO)に加盟。
13.在留邦人数
210 名(2012 年 1 月現在)
在日ウクライナ人数
1,507 名(2010 年 12 月末現在)
出典:外務省ホームページから引用
22
ウクライナの歴史
年月
略史
8 世紀
キエフ・ルーシの成立
1240 年
モンゴル軍キエフ攻略
1340 年
ポーランドの東ガリツィア地方占領
1362 年
リトアニアのキエフ占領
1648 年
フメリニツキーの蜂起(ポーランドからの独立戦争)
1654 年
ペレヤスラフ協定(ロシアがウクライナのコサックの自治を認
める代わりに, ロシアのツァーリの宗主権を認めた)
1764 年
ポルタヴァの戦い(ロシアからの独立戦争)
1853 年
クリミア戦争
1914 年
第一次世界大戦
1917 年
ロシア革命、ウクライナ中央ラーダ政権成立、一時的に独立
1922 年
ソビエト社会主義共和国連邦成立
1932 年
大飢饉(ホロドモール:ソ連集団化に協力させるための人工的
飢饉で数百万人のウクライナ人が餓死したと言われる)
1939 年
第二次世界大戦
1941 年
独ソ戦開始、独によるウクライナ占領( 一部はナチスドイツに
協力し、独立を目指す. 逆にソ連兵の 4 分の 1 はウクライナ人)
1954 年
クリミアをウクライナに編入(フルシチョフ政権: ペレヤスラ
フ協定 300 周年記念で)
1986 年
チェルノブイリ原発事故
1991 年
ソ連邦崩壊、CIS 創設、ウクライナ独立
1996 年
憲法制定、通貨フリヴニャ導入
2004 年
オレンジ革命(ヤヌコーヴィチ現大統領 VS ユシチェンコ前
大統領+ユリヤ・ティモシェンコ元首相)
23
ウクライナの地図
出典:Yahoo
24
地図
メモ:
25
メモ:
26