<テーマ2> 「個人消費・住宅投資と物価」に関する調査テーマ (1)教科書での対応部分 『よくわかる日本経済入門』 第 2 章「暮らしの中の経済」: 1.日本の人口構造 2.家計消費と貯蓄 5.物価と地価 6.社会保障の現状 7.少子高齢化問題 第 4 章「財政と景気」 : 4.デフレ 『マンキュー経済学(マクロ編)』 第 6 章「生計費の測定」 第 12 章「貨幣量の成長とインフレーション」 第 17 章「インフレ率と失業率のトレードオフ関係」 (2)調査テーマ ①家計の消費行動について説明しなさい(グループ D・E) 1)グループ D ・総務省の『家計調査』により、一般的な家計がどのような項目(食費、住居費、交通 通信など)にどのような割合(ウェイト)を支出しているかを示しなさい。 ・個人の消費は、何によって決まるか? -ケインズの消費関数によって説明しなさい。 -可処分所得とは何か ・「平均消費性向」と「限界消費性向」の違いについて説明しなさい。 2)グループ E ・上級財、中級財、下級財とは何か? -それぞれの財には、どのようなものがあるか。 ・ 「消費動向調査」、 「小売業販売額」 (百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、家電 販売額、チェーンストア)、 「乗用車販売額」、 「旅行取扱額」などを使って、最近の家 計の消費動向について調べなさい。 ②住宅投資について調べなさい(グループ F・A) 1)グループ F ・国土交通省の『建築着工統計』のデータを探しなさい。 ・新設住宅着工戸数の過去からの動きは、どうなっているか。 (過去 10 年程度、前年比) -また、それは何故か。 -持ち家、貸家、分譲住宅の別にみるとどうか。 -マンションと一戸建ての別ではどうか。 2)グループ A ・過去の地価の動きはどうなっているか。「公示地価」や「市街地価格指数」のデータ を使って調べなさい。 -こうした動きの原因はなぜか -住宅地と商業地との違いはどうか -大都市圏と地方圏での違いはどうか ・住宅ローン金利の動きはどうなっているか ③物価指数について説明しなさい(グループ B・C) 1)グループ B ・総務省のウェブサイトで、『消費者物価指数』(CPI)のデータを探しなさい。 ・CPI はどのように作成されるか。 -ウェイトの設定(バスケットの中身)はどのようなウェイトとなっているか -ラスパイレス方式とはどのような方式か (どの統計で使われているか? パーシェ方式との違いは?) ・CPI の最近の動きについて、説明しなさい。 -過去 2~3 年にどれだけ上昇(または下落)したか。その理由は何か。 2)グループ C ・日本銀行のウェブサイトで「企業物価指数」について調べなさい。 -どのように作成されるか。 -過去 2~3 年の動きについて説明しなさい。 -CPI との違いは何か。 ・GDP デフレータについて調べなさい。 -求め方について具体例を挙げて説明しなさい。 -最近の動きについて説明しなさい。 -CPI などに比べた特徴は何か。 ・CPI の「10 大費目」について調べなさい。 ・最も上昇率が高かったのは、どの項目か。それは何故か。 ・価格が下落した項目は何か?それは何故か?
© Copyright 2024 Paperzz