シンポジウム・一般研究発表

第1日目 10月6日(土)午後
開始時刻
13:00
第 1 会 場
第 2 会 場
シンポジウム S17(公開)
<都市・人口>
佐藤 将*(横浜市立大・院)・後藤 寛(横浜市立
201
大):首都圏におけるニューファミリー層の居住地
選択選好―コーホートの視点で
いま改めて二つの大震災から学ぶ
―阪神淡路大震災・東日本大震災と
地理学・変動地形学―
13:20
202
13:40
主催: 日本地理学会災害対応委員会
共催: 日本学術会議地球惑星科学委員会地球・人間圏
分科会
後援: 日本地球惑星科学連合
203
オーガナイザー:熊木洋太(専修大)・宇根 寛(国土地理
院)・鈴木康弘(名古屋大)
14:00
204
貴志匡博(国立社会保障・人口問題研):配偶関
係と還流移動―兵庫県多可町加美区の調査を例
に
小池司朗(国立社会保障・人口問題研):地方都
市における人口の集中分散に関する経年変化分
析―北海道を例として
藤森衣子(大阪大・院):神戸市のニュータウンに
おける居住者移動
開始時刻 13:00
14:20 S1701 13:00~13:45 <特別講演>
205
島崎邦彦(地震予知連):招待講演:東日本大震
災が「想定外」に至る分岐点
佐藤英人*(帝京大)・清水千弘(麗澤大):東京大
都市圏における中古集合住宅の取得者と住居移
動
14:40 S1702 13:50~14:10
206
中田 高(広島大・名誉教授):プレート境界型巨
大地震と海底活断層―変動地形学からの問題提
起
由井義通(広島大)ほか:地方都市の郊外住宅団
地における空き家の発生
15:00 S1703 14:15~14:35
207
鈴木康弘(名古屋大):阪神淡路大震災と神戸の
活断層を再考する
田中雅大(首都大・院):日常的移動行動との関連
でみた都市空間における認知距離の質的側面―
金沢市の大学生の事例
15:20
石川真理子(大阪大・院):本州四国連絡橋完成
に伴う四国地方の旅客流動の変化
208
14:35~14:50 休憩
15:40 S1704 14:50~15:30
209
岡田篤正(立命館大):近畿地方の活断層の最新
情報と防災上の問題
箸本健二(早稲田大):地方都市の中心市街地に
おける大型店撤退とその跡地利用の課題
16:00 S1705 15:30~15:50
210
渡辺満久(東洋大):近畿圏における原子力発電
所と活断層
増野高司(国立民族学博物館・外来研究員):花
見と公園管理―大阪府の事例
16:20
211
北島晴美*(信州大)・太田節子(信州医療
福祉専門学校):2010年都道府県別75~84
歳,85~94歳死亡率の季節変化
212
加藤寛泰(横浜市役所)ほか:駅周辺居住高齢者
の歩行環境評価構造に関する研究
<総合討論> 15:50~16:30
終了時刻 16:30
16:40
17:00
第1日目 10月6日(土)午後
第 3 会 場
第 4 会 場
<経済・産業>
吉 偉偉(立命館大・院):中国における多国籍企
401
業の立地選好とネットワーク活動について
開始時刻
13:00
402
内波聖弥(東京大・院):グローバル競争下におけ
る造船業の立地調整と産業集積
13:20
403
藤田 要(日本大・院):環境都市に向かう川崎市
の変容
13:40
404
中村 努(東京大・学術研究員):地域医療連携シ
ステムの普及プロセス―ID-Linkの事例
14:00
405
網島 聖(京都大・院):戦間期における同業者町
の変化と調整―1914~1940年の大阪・道修町の
医薬品産業を事例に
14:20
後藤 寛(横浜市立大): 喫茶店の立地分布と存
立要因
14:40
若本啓子(宇都宮大):家畜伝染病に対するリスク
管理の地域的課題―2010年の宮崎県における
口蹄疫発生への対応
15:00
15:20
<農山漁村>
笹本裕大(日本大・院):報徳社の存続・解散と活 406
動実態にかかわる地域的要因
301
302
井口 梓(愛媛大):「田舎暮らし」の特徴とその変
遷
303
藤永 豪(佐賀大):浅海域における漁撈活動と環 408
境認知―中海の事例
深瀬浩三(鹿児島大):埼玉県深谷市におけるブ
ロッコリー産地の発展と経営戦略
304
山口哲由( 愛知大・研究員):山地社会における 409
人文景観の変容―インド北西部ラダークにおける
村落の事例
池田和子(首都大・院):循環する「食文化」の商
15:40
品化―愛媛県における削りかまぼこの事例を中心
に
407
<GIS・地図>
森野友介(大阪大・院):「スクリーンスケイプ」の視 410
305
点からみたビデオゲームの空間表現
306
赤沢正晃(日本大・院) :地図作成のデジタル化
にともなう簡易GPSの現状と展開
307
細井將右(地図情報研):明治前期測量関東地方 412
2万分1彩色地図とルアーグルの『地形図学教程』
411
北 仁美(立命館大・院): 食肉加工企業の多国籍
化に伴う食料の国際的流動―日本ハムを事例と
して
16:00
星川真樹(東京大・院):ペルー首都近郊山岳地
域の青果物流通
16:20
蔡 尚鎬(久留米大・院):日本統治時代の台湾に
おける台湾人と日本人の肥料生産の空間的展開
16:40
17:00
第1日目 10月6日(土)午後
第 5 会 場
開始時刻
13:00
地理教育公開講座
地理教育におけるフィールドワークの活用
第 6 会 場
<気候>
宮崎 真(北海道大)ほか:モンゴル北部永久
601
凍土域のカラマツ林における生物季節と熱・
炭素収支
13:20
主催:日本地理学会地理教育公開講座委員会
602
立入 郁*(海洋研究開発機構)・篠田雅人(鳥取
大):CMIP5データセットによる将来のモンゴルの
植生・積雪量評価
13:40
開始時刻 13:00
603
木村圭司*(北海道大)・篠田雅人(鳥取大):夏季
モンゴルに降水をもたらす低気圧と前線
604
遠藤伸彦(海洋研究開発機構):北東モンスーン
季のマレーシア国サラワク州における降水システ
ムの特徴
605
松本 淳(首都大・JAMSTEC)ほか:フィリピンにお
ける降雨特性の長期変化傾向
13:00~13:05
挨拶
14:00
14:20
13:05~13:45
松浦直裕(石川県立金沢伏見高):教師のフィー
ルドワーク体験を生かす工夫―石川県高等学校
野外調査研究会を例として
13:45~14:25
関口靖之(大阪府立大・非):高校地理歴史科授
業でのフィールドワーク
606
14:40
14:25~14:30 休憩
15:00 14:30~15:00
全体討論とまとめ
607
15:20
608
終了時刻 15:00
髙咲良規*(立正大・院)・渡来 靖(立正大):領域
気象モデルを用いた平成20年8月末豪雨におけ
るメソ対流系の形成・維持メカニズムの解析
一 広志(日本気象予報士会):2012年台風
第4号の接近・通過による愛媛県東予地方の
大雨
<水文>
沼尻治樹(日本測量協会):解析雨量と分散型タ
ンクモデルを用いた常呂川流域の日単位流出モ
デル
<地理教育>
15:40 501
逸見優一(県立倉敷天城高):環境変遷史を 609
微化石分析で語る高校「世界史AB」と「地
理AB」
16:00 502
山室真澄(東京大):義務教育副読本としての地
図帳と環境教育
森本洋一*(法政大・院)・小寺浩二(法政大):温
暖積雪地における融雪期の河川水質形成につい
て―魚野川流域を事例に
610
小寺浩二*(法政大)・小島千鶴(法政大・学):地
下水環境の変遷に関する水文地理学的研究―
大間々扇状地を事例に
16:20
611
元木理寿*(常磐大)・萩原 豪(鹿児島大):沖永
良部島における湧水地の管理と保全活動の取り
組みに向けて
16:40
612
大八木英夫(日本大)ほか:カンボジア・シェムリア
プ川流域における水質の季節変動
17:00
第2日目 10月7日(日)午前
第 1 会 場
第 2 会 場
<東日本大震災>
石川 智(九州大・学振DC)ほか:宮城県阿
101
川沼と周辺低地に残された津波堆積物
102
103
シンポジウム S14
開始時刻
9:00
大学地理教育の質保証に関する教育課程
編成上の参照基準の在り方
共催:日本学術会議地理教育分科会
島津 弘(立正大):宮城県名取川下流堤外地に
9:20
おける2011年地震津波の遡上,地形プロセスお オーガナイザー:戸所 隆(高崎経済大)・石丸哲史(福岡
よび耕作地の被害に与えた河川地形の影響
教育大)・小口 高(東京大)・岡本耕平(名古屋大)・小田
宏信(成蹊大)・高阪宏行(日本大)・高橋眞一(神戸大・名
誉教授)・松本 淳(首都大)・村山祐司(筑波大)・山川充
高橋 誠(名古屋大)ほか:東日本大震災において 夫(福島大)・山下博樹(鳥取大)・吉田容子(奈良女子大) 9:40
死亡率の地域差がなぜ生じたのか
開始時刻 9:00
104
岩船昌起(志學館大)ほか:岩手県宮古市での
「復興公営住宅共同研究」の概要―被災地再建
研究グループによる研究
105
高橋信人(宮城大)ほか:宮古市の仮設住宅室内
における春季の温度環境―被災地再建研究グ
ループによる研究
S1401 戸所 隆(高崎経済大)ほか:大学地理教育の質
保証に関する教育課程編成上の参照基準の在り
方
10:00
司会:戸所 隆(高崎経済大)
106
山下浩樹(理学療法士)ほか:仮設住宅住民の身
体活動量・日常生活動作能力―被災地再建研究
グループによる研究
107
岩動志乃夫(東北学院大)ほか:東日本大震災に
よる商業地の被害と復興―岩手県宮古市中心商
業地の事例――被災地再建研究グループによる
研究
108
土屋 純(宮城学院女子大):陸前高田市における
仮設店舗の展開と買い物弱者問題―被災地再建
研究グループによる研究
9:05~9:15 <趣旨説明>
岡本耕平(名古屋大)
9:15~9:30
碓井照子(奈良大):学術会議の立場から参照基
準作成についての背景・経緯
10:20
10:40
<参照基準案> 9:30~10:30
岡本耕平(名古屋大):「地理学」の定義
小田宏信(成蹊大):「地理学」に固有の特性
11:00
戸所 隆(高崎経済大):「地理学」を学ぶすべての
学生が身につけることを目指すべき基本的な素養
吉田容子(奈良女子大):学習方法および学習成
果の評価方法に関する基本的な考え方
11:20
山下博樹(鳥取大):広範な関連分野をもつ地理
学専門教育と教養教育とのかかわり
石丸哲史(福岡教育大):「地理学」と教員養成
109
髙木 亨*・遠藤明子(福島大):福島県川内村にお
ける商業機能の再開と地域的課題―被災地再建 <総合討論> 10:30~12:00
研究グループによる研究
11:40
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
第2日目 10月7日(日)午前
開始時刻
第 3 会 場
第 4 会 場
<海外研究(アフリカ・アジア)>
浅田晴久(学振PD・首都大):村落センサス
9:00 308
でみるインド・アッサム州,ブラマプトラ川
渓谷の民族と生態
シンポジウム S11
幕末蝦夷地陣屋の景観復原に向けて
オーガナイザー:戸祭由美夫(奈良女子大・名誉教授)
9:20 309
9:40 310
藤岡悠一郎(近畿大)ほか:ナミビア農牧社
会における大雨洪水災害と農牧民の対処
池谷和信(国立民族学博物館):アフリカの地場産
業―ナイジェリアのビーズ細工の事例
<海外研究(ヨーロッパ・アメリカ)>
漆原和子(法政大)ほか:ルーマニアにおけ
10:00 311
る社会体制の変革にともなうヒツジの移牧の
変化
10:20 312
10:40 313
漆原和子(法政大)・羽田麻美*(日本大)ほ
か:ルーマニア,南カルパチア山脈における
羊の移牧と土壌侵食
開始時刻 9:30
司会:木村圭司(北海道大)
9:30~9:45 <趣旨説明>
戸祭由美夫(奈良女子大・名誉教授)
9:45~10:05
S1101 平井松午(徳島大):GISを用いた幕末期に
おける蝦夷地陣屋の3D復原
司会:戸祭由美夫(奈良女子大・名誉教授)
10:05~10:25
S1102 平川一臣*(北海道大・名誉教授)・澤柿教伸(北
海道大):幕末蝦夷地陣屋の立地環境―その地
形学的検討
10:25~10:40
S1103 木村圭司(北海道大)ほか:幕末蝦夷地陣屋
の立地環境―その気候学的検討
10:40~10:55
森 和紀(日本大):南カルパチア山脈北麓におけ
る陸水の水質特性―人間活動の影響に着目して S1104 財城真寿美(成蹊大)ほか:幕末箱館の古気候復
元
11:00 314
司会:平井松午(徳島大)
清水善和(駒澤大):ルーマニア南カルパチ
10:55~11:15
ア山脈における放牧用草地と森林限界付近の S1105 増井正哉(奈良女子大):幕末蝦夷地陣屋の建造
植生
物復原の試みと課題―その建築史からの検討
11:20 315
11:15~11:35
遠藤幸子(川村学園女子大):ブレーメン港 S1106 土平 博(奈良大):蝦夷地陣屋の構築物と近
の再開発―ÜberseehafenからÜberseestadtへ
世陣屋の形態変容
11:40 316
<総合討論> 11:35~12:00
矢ケ﨑典隆(日本大):前適応概念を用いたドイツ <コメント>
人のアナハイム植民事業の再検討
遠藤匡俊(岩手大)・小野寺 淳(茨城大)・米家志乃布
(法政大)
司会:戸祭由美夫(奈良女子大・名誉教授)
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
第2日目 10月7日(日)午前
第 5 会 場
第 6 会 場
シンポジウム S12(公開)
<気候>
中川清隆(立正大)ほか:埼玉県熊谷市郊外
613
における2010年1月~2012年6月の日射-温
度日変化位相差
日本の山村の非限界性と存立基盤
―山村振興への地理学的視点の考察―
オーガナイザー:藤田佳久(愛知大・名誉教授)・西野寿章
614
(高崎経済大)
開始時刻 9:00
9:00~9:10 <趣旨説明>
藤田佳久(愛知大・名誉教授)
座長:合田昭二(岐阜大・名誉教授) 615
9:10~9:55
S1201 西野寿章*(高崎経済大)・藤田佳久 (愛知
大・名誉教授):21世紀初頭における日本の
山村の現状とその類型
616
S1202 関戸明子(群馬大):群馬県中之条町六合地区に
おける人口変化の地域的特色
S1203 宮地忠幸(国士舘大):山村農業の変容とその存
立条件―多摩川源流部山村を中心として
617
座長:岡橋秀典(広島大)
9:55~10:40
S1204 堤 研二(大阪大):林業・森林管理・地域生活―
山間地域の持続システム
618
S1205 中川秀一(明治大):林業・木材産業地域の変容
―市場変化と政策への対応をめぐって
9:20
平野淳平(防災科学技術研)ほか:山形県川
西町における古日記天候記録にもとづく1830
年代以降の夏季気温変動の復元
9:40
白 迎玖(慶應義塾大)ほか:5kmメッシュ
10:00
非静力学地域気候モデル(NHRCM-5km)に
よる温暖化予測データの自治体対策への利用
―東京都奥多摩町を事例として
重田祥範(立正大)ほか:海風の侵入方向に
よって変動する気温と海岸距離の関係性―岡
山平野を対象とした気温観測
10:20
越山大貴*(信州大・院)・榊原保志(信州
大):長野市浅川地域における山風の吹送過
程及びその冷却効果
10:40
619
10:40~11:10
S1207 伊藤達也(法政大):ダムと地域振興
S1208 岡橋秀典(広島大):山村の持続的発展と自然・文 620
化資源の意義―新たな発展のパラダイムを求め
て
座長:藤田佳久(愛知大・名誉教授)
<コメント>11:10~11:30
621
宮口侗廸(早稲田大)・松原 宏(東京大)
<総合討論>11:30~12:00
9:00
西森基貴(農環研)ほか:「農耕地モニタリ
ング地点」から見た近年の日本における気温
上昇の地域的・季節的傾向とその要因
<植生>
福地慶大(東京学芸大・院):浅間火山・鬼
押出し溶岩上の植生分布
座長:西野寿章(高崎経済大)
S1206 合田昭二(岐阜大・名誉教授):観光と小規模山
村―福島県檜枝岐村を中心に
開始時刻
11:00
杉山ちひろ*(横浜国立大・院)・吉田圭一郎
(横浜国立大):八丈島におけるスダジイ集
団枯損の空間分布とその地形依存性
11:20
坂上伸生*(茨城大)・渡邊眞紀子(首都
大):秋田県田沢湖高原ブナ林表層土壌にお
ける菌核の分布特性と土壌性状との対応
11:40
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
第2日目 10月7日(日)午前
開始時刻
第 7 会 場
9:00
9:20
<観光>
杉本興運(首都大・学振DC)ほか:観光型
9:40 701
レンタサイクル利用による回遊行動の実態―
長野県安曇野市を事例として
10:00 702
小池拓矢(首都大・院):オープンガーデン
の来訪者の特徴と地域資源としての役割
10:20 703
酒本恭聖*(大阪市立大・院)・戸田 香(神
戸大・院):道の駅からの観光情報発信と地
域の活性化
10:40 704
北田晃司(中京大・非):長崎県における国
際観光の動向と展望
11:00 705
天野宏司(駿河台大・秩父アニメツーリズム
実行委員会):秩父アニメツーリズムの成功
と苦悩―柳の下にドジョウはいるか?
11:20 706
深見 聡(長崎大):長崎県上対馬地域にお
けるエコツーリズムの確立可能性―住民意識
調査を手がかりに
11:40 707
板垣武尊(立教大・院):観光客の主体が
バックパッカーからマスツーリストへ移行し
た中国雲南省元陽における観光特性
12:00
昼 休 み
第2日目 10月7日(日)午後
第 1 会 場
第 2 会 場
<東日本大震災>
青山雅史*(日本地図センター)・小山拓志(立命
110
館大):東北地方太平洋沖地震による内陸部の液
状化被害
シンポジウム S16(公開)
開始時刻
13:00
ジオパークに生じた諸問題
―持続可能なシステムの構築に向けて―
111
岡谷隆基(国土地理院)ほか:Mobile Mapping
Systemによる東北地方太平洋沖地震に伴う三陸
地域の津波浸水深の計測
13:20
主催:日本地理学会ジオパーク対応委員会
オーガナイザー:目代邦康(自然保護助成基金)・有馬貴
<地形>
之(首都大)・菊地俊夫(首都大)・小泉武栄(東京学芸大)
後藤秀昭*(広島大)・ 杉戸信彦(名古屋大):数
112
値標高モデルのステレオ画像を用いた活断層地
開始時刻 13:00
形判読
13:40
司会:目代邦康・菊地俊夫
113
114
115
116
117
増田 聡(東北大)・村山良之*(山形大):丘陵地
等の造成地における地震災害と復興に関する課
題―1995阪神・淡路大震災と2011東日本大震災
13:00~13:05 <趣旨説明>
有馬貴之(首都大)
13:05~13:25
大上隆史(中央大):三陸海岸北部における河床 S1601 新名阿津子(鳥取環境大):山陰海岸ジオパーク
縦断面と中期更新世以降の地形変化
の地域振興における課題
13:25~13:45
S1602 柚洞一央(室戸ジオパーク推進協議会):室戸ジ
オパークにおける諸問題
山内一彦*(県立岩国高)・白石健一郎(県立防府
高):中国山地西部,伊陸盆地およびその周辺部
13:45~14:05
における地形発達と地殻変動
S1603 平田正礼(隠岐ジオパーク推進協議会):地域を
もっと科学的に楽しむために―ジオパークにおけ
る科学者の役割
宮本真二*(岡山理大)・上中央子(元・東北大):
庄内川下流域,平手町遺跡における地形環境の
14:05~14:25
変遷と遺跡立地
S1604 若松伸彦 (横浜国立大・日本MAB計画委員
会事務局):日本における生物圏保存地域
(ユネスコエコパーク)の現状と展望
南雲直子(東京大)ほか:カンボジア・メコン下流
域における2011年水害と河川微地形
14:00
14:20
14:40
15:00
15:20
14:25~14:35 休憩
118
119
目代邦康(自然保護助成基金)ほか:マレーシア,
ラジャン川における砂利取りと河岸侵食
司会:有馬貴之・小泉武栄
15:40
14:35~14:55
S1605 加藤峰夫(横浜国立大):国立公園の制度的概要
と管理の現実
八木浩司(山形大)ほか:2012年5月5日に発生し
14:55~15:15
たアンナプルナVI峰西壁の岩盤崩落に起因する S1606 梶原宏之(阿蘇たにびと博物館):エコミュージア
岩屑なだれとセティ川を流下した土石流
ムからみたジオパークへの不安と期待
15:15~15:35
S1607 淺野敏久(広島大):ラムサール条約湿地の保全
と利用
16:00
16:20
<総合討論> 15:35~17:00
16:40
終了時刻 17:00
17:00
第2日目 10月7日(日)午後
開始時刻
13:00
第 3 会 場
シンポジウム S13(公開)
脱成長社会の日本の三大都市圏の変容
共催:日本地理学会都市地理学研究グループ
13:20
13:40
オーガナイザー:日野正輝(東北大)・阿部和俊(愛知教育
大)・香川貴志(京都教育大)・古賀慎二(立命館大)
開始時刻 13:00
座長:富田和暁(大阪商業大)
13:00~13:20
14:00 S1301 日野正輝(東北大):脱成長社会における日本の
都市像を求めて―趣旨説明に代えて
13:20~13:40
14:20 S1302 小泉 諒(首都大・院):脱成長時代における東京
大都市圏の空間構造の変容
13:40~14:00
14:40 S1303 山神達也*(和歌山大)・藤井 正(鳥取大):人口と
通勤流動の変化からみた京阪神大都市圏の空間
構造の変化
座長:村山祐司(筑波大)
15:00
15:20
14:00~14:20
S1304 矢部直人(上越教育大):2000年代の東京都心
部における人口増加の特徴―国勢調査小地域集
計データの分析
14:20~14:40
S1305 宮澤 仁(お茶の水女子大): 大都市圏郊外
における高齢化の進展と地域整備の課題
15:40
14:40~14:50 休憩
16:00
<コメント> 14:50~15:05
江崎雄治(専修大)
司会:富田和暁・村山祐司
<総合討論>15:05~16:10
16:20
終了時刻 16:10
16:40
17:00
第 4 会 場
第2日目 10月7日(日)午後
第 5 会 場
第 6 会 場
シンポジウム S18(公開)
シンポジウム S15(公開)
阪神淡路大震災地域の復興の時空間分析
とマイクロジオデータの利活用
ゾドと遊牧知
開始時刻
13:00
―乾燥地災害学の体系化に向けて―
13:20
オーガナイザー:碓井照子(奈良大)
オーガナイザー:篠田雅人(鳥取大)
開始時刻 13:00
開始時刻 13:00
13:40
13:00~13:05 <趣旨説明>
碓井照子(奈良大)
13:00~13:15 <趣旨説明>
篠田雅人(鳥取大)
<第Ⅰ部>ゾドと遊牧知
14:00
13:05~13:20
司会:森永由紀(明治大)
S1801 碓井照子(奈良大):阪神淡路大震災地域の復興
13:15~13:30
の時空間分析―マイクロジオデータベースの作成 S1501 尾崎孝宏(鹿児島大):モンゴル高原における遊
と解析
牧の歴史―災害・交易・オトル
14:20
13:20~13:35
13:30~13:45
S1802 秋山祐樹(東京大):マイクロジオデータの登場と S1502 高槻成紀(麻布大):移動放牧は「非効率」か?
マイクロジオデータ研究の最前線
13:45~14:00
14:40
13:35~13:50
S1503 森永由紀(明治大):ゲルの季節移動に関するモ
ンゴルの遊牧知の検証
S1803 田村賢哉(奈良大・院):地理学研究におけるマイ
クロジオデータの有用性
14:00~14:15
S1504 立入 郁(海洋研究開発機構):ゾドによる家 15:00
畜被害と気候変動
13:50~14:05
S1804 杉本昌宏(奈良大・院)ほか:マイクロジオデータを <総合討論> 14:15~14:45
活用したサブカルチャーによる創造都市の研究
<コメント>
14:05~14:20
S1805 上山智士(東京大):大規模移動データによる人
流の可視化と分析
<総合討論> 14:20~15:00
終了時刻 15:00
池谷和信(国立民族学博物館)・小宮山 博(国際農林水
産業研究センター)
15:20
14:45~15:00 休憩
<第Ⅱ部>乾燥地災害学
司会:篠田雅人(鳥取大) 15:40
15:00~15:15
S1505 飯島慈裕(海洋研究開発機構):ユーラシア草原
における干ばつメモリ
15:15~15:30
16:00
S1506 黒崎泰典(鳥取大):東アジアにおける黄砂増加と
砂漠化
15:30~15:45
S1507 大谷眞二(鳥取大):黄砂による人畜への健康影
響
15:45~16:15
S1508 Sternberg, Troy(Oxford Univ):Implication
of dzud disasters on Mongolian pastoralism
16:20
16:40
<総合討論> 16:15~17:00
<コメント>
吉野正敏(筑波大・名誉教授)
終了時刻 17:00
17:00
第1・2日目 10月6・7日(土・日)
第 8 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,10月6日(土)13時~17時30分と10月7日(日)9時~15時,8会場で行われます.発表者による説明
は,10月6日(土)17時~17時30分もしくは10月7日(日)12時~12時30分に行いますので,多くの会員の参加を希望し
ます.
P001
松下龍之介(千葉大・院)ほか:阿武隈山地の広域 P012
放射能汚染地域における空間線量率の時空間変
化
黒木貴一(福岡教育大)ほか:大分川下流域
におけるNDXI画像変化と地形
P002
田村賢哉(奈良大・院):東北地方太平洋沖地震津 P013
波による海岸林の被害
吉田英嗣(明治大):象潟岩屑なだれの移動・定置
プロセスからみた流れ山の分布特性
P003
垂澤悠史*(三重大・院)・春山成子(三重大):東日 P014
本大震災における自主防災活動の実態―宮城県
岩沼市,亘理町,山元町を事例として
井上 篤*(信州大・院)・原山 智(信州大):上高地
に存在する活断層について
P004
松多信尚(名古屋大)ほか:大津波が引き起こした P015
伊勢平野南部の五十鈴川の河道変化
須貝俊彦(東京大):養老断層の断層活動に伴う断
層崖麓扇状地の形成
P005
小荒井 衛・岡谷隆基*(国土地理院)ほか:
P016
2012年5月のつくば市における竜巻災害につい
て
小野映介(新潟大)ほか:パプアニューギニア北
部,セピック川低地中部における熱帯泥炭の堆積
年代と化学的性質
P006
小林直樹*(日本大・院)・山川修治(日本大):
2011年のタイにおける大洪水の発生要因
P017
小林修悟(法政大・学)ほか:河川流域の水環境
データベースに関する地理学的研究―尻別川流
域を事例に
P007
貞広幸雄(東京大):GISとインターネット情 P018
報による江戸期以降の歴史空間データの迅速
作成
宮崎 真(北海道大)ほか:半乾燥草原における水
文過程の陸面過程モデルと観測値の比較検証
P008
寺谷 諒*(京都大・院)・酒井徹朗(京都大):マル P019
チエージェントシミュレーションによる社会的条件を
考慮した郊外の土地利用変化の分析と予測
田上善夫(富山大):日本列島周辺の高温出現の
季節的差異
P009
岩船昌起(志學館大)ほか:霧島市におけるBLS P020
マップの作成―市民による「AEDへのアプローチ」
の改善のために
赤坂郁美(首都大)ほか:20世紀以降のフィリピン
における雨季入り・雨季明けの長期変動
P010
東城文柄*(総合地球環境学研)・小林繁男(京都 P021
大):CORONAとAVNIR-2画像を用いたラオス・
サバナケット県における過去40年間の土地利用変
化の評価
澤田康徳(東京学芸大):夏期の関東地方におけ
る降水特性の時間的特徴―強雨発現時刻の地域
性と経年変化
P011
中埜貴元(国土地理院)ほか:数値地図25000(土 P022
地条件)を用いた首都圏の人工改変地の分布特
性
重田祥範*(立正大)・大橋唯太(岡山理大):晴天
弱風時の夜間に都市上空で出現するクロスオー
バー現象―岡山平野を対象とした気温の鉛直プロ
ファイル観測
第1・2日目 10月6・7日(土・日)
第 8 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,10月6日(土)13時~17時30分と10月7日(日)9時~15時,第8会場で行われます.発表者による説明
は,10月6日(土)17時~17時30分もしくは10月7日(日)12時~12時30分に行いますので,多くの会員の参加を希望し
ます.
P023
大西有子(国立環境研)ほか:気候変動による生物 P033
季節への影響評価
増野高司(国立民族学博物館・外来研究員)ほか:
マングローブと河川管理―石川川(うるま市)の事
例
P024
松原健太(法政大・院)ほか:植物指標としてのイ
チョウの黄葉と気温の関係
P034
若林芳樹*(首都大)・小泉 諒(首都大・院):バブ
ル経済期以降の東京23区における人口変化の空
間的パターン
P025
春山成子*(三重大)・長谷川 奏(早稲田大):アレ
キサンドリア周辺の自然環境調査
P035
山内昌和(国立社会保障・人口問題研):日本の市
区町村別合計出生率と外国人
P026
布和宝音(千葉大・院)ほか:統計年鑑から見た内 P036
モンゴルの2000年以降の環境変化
荒木一視*(山口大)・王 岱(中国科学院):中国に
おける無農薬野菜栽培の現状と課題―河北省定
興県の事例
P027
松本真弓(三重大・院)ほか:ヘンサダ地点のボー P037
リングデータからみたイラワジデルタ
淡野寧彦(愛媛大):GISを援用した四国地方
における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パ
ターン分析
P028
中村圭三(敬愛大)ほか:ネパール・テライ低地に
おけるヒ素汚染の実態とその対策に関する研究
P038
全 志英(筑波大・院):長野県飯田市龍江地
区における観光農園の展開と経営特性
P029
松尾 宏(日水コン)ほか:ネパール・テライ
低地における農村集落の水利用に関する研究
P039
杉本興運(首都大・学振DC):日本における観光
資源分布状況からみた地域の特徴―計量分析の
アプローチから
P030
濱田浩美(千葉大)ほか:ネパール・テライ低地に
おける乾季の地下水ヒ素汚染
P040
長谷川奨悟(神戸大・学振DC):近世初期上方に
おける名所と風景―中川喜雲『京童』・『京童跡追』
を中心に
P031
波江彰彦(大阪大):1990年以降の国際資源循環 P041
の推移―日本と台湾を事例として
Sayed, Marju ben et al. (Graduate Student,
Mie Univ.):Socio-economic condition of Slum
down town of Dhaka city, Bangladesh
P032
加藤幸真(日本大・院):国立公園の管理に関する
研究