シンポジウム・一般研究発表(PDF)

第1日目 9月18日(金)午後
第 1 会 場
開始時刻
13:00
第 2 会 場
シンポジウム S01(公開)
日本地理学会理事会
<都市・人口>
山内昌和*・小池司朗(国立社会保障・人口問
〔オーガナイザー〕荒井良雄(東京大)・季増民(椙 201
題研):国際比較にみる公的な地域別将来人
山女学園大)・佐野 充(日本大)・柴彦威(北京
口推計の精度
大)・土居晴洋(大分大)・山崎 健(神戸大)
13:40
S0102
S0103
14:40
S0104
15:00
15:20
13:20
303
河合豊明(広島文教女子大附属高):地理教
育におけるICTの推進と他教科との連携―新
制度での大学入試実施を視野に入れて
403
13:40
〔座長〕山崎 健 <地域計画>
吉次 翼(日本商工会議所):津波復興における
13:10~13:30
203
“コンパクトなまちづくり”の構想と現実
劉雲剛(中山大):中国における都市地理学
の研究動向
鵜野いずみ*(横浜市立大・学)・後藤 寛(横
浜市立大):ヘアスタイルの流行はどこから
発信されるか―青山における美容院集積と
ファッション誌を手がかりに
304
加藤伸弥(愛媛県立松山東高):愛媛県にお
ける高等学校地理教育での GIS 活用の実態
404
森 泰規(博報堂):地理学と広告宣伝実務の
相互参照
14:00
13:30~13:50
王承云(上海師範大):中国における多国籍 204
企業のR&D機構立地について―都市イノベー
ションの視点から
櫛引素夫(青森大):北海道新幹線開業に対
する青森県内の意識と課題
〈地図・GIS〉
細井將右(地図情報研):フランス陸軍教科
305
書類翻訳の明治前期地図測量教科書類とその
原書
405
藤岡英之(国士舘大・院):葬儀の近接性の
変化―宇都宮市における葬儀場所の選択と日
取り
14:20
205
根田克彦(奈良教育大):イーストロンドン
におけるオリンピックと都市再生
306
安倉良二(立命館大・非常勤):2000 年代後
半以降の京都市における大型店の立地再編成
―都心部と郊外地域の比較から
14:40
206
栗島英明(芝浦工業大)ほか: 地域のレジリ
エンスをどのように評価するか
307
宋弘揚(金沢大・院):中国人技能実習生と
ホスト社会との接点―石川県白山市と加賀市
を事例に
15:00
中口毅博(芝浦工業大):愛媛県内子町にお
ける持続可能性指標の算定および妥当性の検
証
308
山田育穂*(中央大)・岡部篤行(青山学院
408
大):Moran の I 統計量の棄却限界値の推定
についての考察
小谷真千代(神戸大・学振DC):コンテナ化
に伴う港湾の空間的再編と労働の景観―神戸
港を事例として
15:20
石原 肇(大阪産業大):大阪府における緑地
構成要素の変化に関する地域的特性―都市農
業振興基本法の施行をふまえて
309
髙井寿文(早稲田大学本庄高等学院):日系
ブラジル人によるハザードマップ基図の読図
過程と地図表現との関わり
409
15:40
<産業>
野澤一博(文部科学省):研究開発人材の地
209
域的差異に関する調査研究
関口達也*(中央大)・林 直樹(東京大):
地元意識の多様性とその傾向に関する研究―
個人の概念的・空間的認識と各自の「地元」
に望まない変化に着目して
310
柳場さつき(東京地図研究社)ほか:視覚障
害者誘導用ブロック設置状況のGIS データ
ベース化―災害時における障害者移動支援の
視点から
<医療>
北島晴美(信州大):保健所別老衰 SMR の
410
地域差
16:00
210
王震霆*(熊本大・院)・鹿嶋 洋(熊本
大):熊本県の機械系中小製造業におけるイ
ノベーション活動の空間的特性
311
山本遼介(首都大・院)ほか:360 度画像の
緑視率を用いた街路樹把握の試み―オブジェ
クトベース画像解析を活用して
411
中村 努(高知大):高知県の僻地医療におけ
る病院の役割
16:20
211
山本匡毅(山形大):日本における航空機産
業の立地と集積の再編
412
熊谷美香*・上野雅巳(和歌山県立医科大):
和歌山県における二次保健医療圏ごとの救急
搬送受入実態に関する基礎的考察
16:40
202
13:50~14:10
徐培瑋(北京師範大):中国における「小産
権住宅」の問題について
14:10~14:30
柴彦威(北京大):中国都市における時間地
理学研究の歩みと未来
14:35~14:55
土居晴洋*(大分大)・柴彦威(北京大):中
国内陸都市,蘭州市における労働単位による 207
住宅開発の動向
S0106
14:55~15:15
陳林(広島大):農村からみた中国の都市化
―労働市場を通じた変化を中心として
S0107
15:15~15:35
任海(日本大):小地域の土地利用からみた
上海市の都市更新
16:00 S0108
15:30~15:55
王天天*(東京大・院)・荒井良雄(東京
大):中国における都市空間構造の再編と都
市住民ライフスタイルの変化
15:40
13:00
畠田真利*(横浜市立大・学)・後藤 寛(横
浜市立大):高級ファッションブランド
ショップの集積条件
〔座長〕季増民
S0105
開始時刻
小口 高(東京大)ほか:GIS の標準コアカリ 402
キュラムと知識体系を踏まえた実習用オープ
ン教材の開発
〔趣旨説明〕13:00~13:10 季増民
14:20
第 4 会 場
<経済>
長岡かなえ(横浜市立大・学)ほか:横浜市
401
における買い物難民問題の現状と課題
302
開始時刻 13:00
14:00 S0101
第 3 会 場
<地理教育>
小山拓志(大分大)ほか:大分県日田市にお
301
ける 3D 模型を活用した地理学野外巡検の効
果と課題
現代中国の都市地理学
13:20
第1日目 9月18日(金)午後
16:20
208
〔座長〕岡本耕平(名古屋大)・山崎 健
〔コメント〕16:00~16:15
荒井良雄・佐野 充
16:40
〔総合討論〕16:15~16:50
佐藤 将(横浜市立大・院):川崎市における
転入行動からみた世帯あたりの子ども数の上
昇要因
横山俊一*(お茶の水女子大・研)・長谷川直 406
子(お茶の水女子大):バスガイド教本と刊
行エリアについて―地理の一般普及の視点か
ら
<社会>
原 雄一(京都学園大):クラウド道コモンズ 407
による歩くツーリズム
終了時刻 16:50
17:00
17:00
第1日目 9月18日(金)午後
開始時刻
第 5 会 場
<観光>
北田晃司(近畿大・非常勤):広島県におけ
13:00 501
る国際観光の動向と展望
13:20 502
岩間絹世(茨城大・院):豊岡市城崎温泉に
おける観光まちづくり
第1日目 9月18日(金)午後
第 6 会 場
<水文>
小寺浩二(法政大)ほか:御嶽山噴火
601
(140927)後の周辺水環境に関する研究
(2)
602
池上文香(法政大・学)ほか:五島列島の水
環境に関する比較研究(2)
第 7 会 場
<気候>
一ノ瀬俊明*(国立環境研)・リグワル ビクトリア
701
(LSCE):都市気候学のためのモバイルモニタリ
ングシステムの開発
702
大和広明(日本大・研)ほか:高密度観測に
より示される夏季首都圏の地上気温・気圧の
時空間的特徴(その1)―観測気圧の補正方法
開始時刻
13:00
13:20
と気圧分布の特徴
703
森島 済(日本大)ほか:高密度観測により示
される夏季首都圏の地上気温・気圧の時空間
的特徴(その2)―気温と気圧場の関係
13:40
704
澤田康徳(東京学芸大):東京都心部の夏期
強雨発現時における降水量分布の空間的特徴
とその経年変化
14:00
佐藤 浩*(日本大)・宇根 寛(国土地理
院):2015年ネパール地震による地すべり判
読のためのALOS-2/PALSAR-2干渉画像から
の地殻変動性の広域的な位相変化の除去
705
齋藤 仁*(関東学院大)・松山 洋(首都
大):日本列島における再現期間 50 年の 1
時間降水量と土壌雨量指数
14:20
渡辺満久(東洋大):積丹半島沿岸の変動地
形
706
一 広志(日本気象予報士会):高知県地方に
おける冬期の降水地域区分
14:40
<東日本大震災>
西城 潔*(宮城教育大)・福田はる香(北上
607
市立飯豊小):名取市の海岸平野における東
日本大震災後の屋敷林の消滅プロセス
707
田中誠二*・加藤央之(日本大):日本付近を
対象とした気圧パターン出現の特異日
15:00
13:40 503
塩崎大輔*(北海道大・院)・ 橋本雄一(北
海道大):建築確認申請データからみたニセ
コエリアにおけるスキーリゾート開発
14:00 504
長谷川直子*(お茶の水女子大)・横山俊一
(お茶の水女子大・研):大学生の「ご当地
グルメ」に対する認識―地理の一般普及の視
点から
14:20 505
呉 鎮宏(早稲田大・院):山形県飯豊町にお 605
ける台湾人観光客の受け入れの構造と課題
14:40 506
麻生 将(立命館大):立地係数を用いた現代 606
日本のキリスト教関連施設の観光地化の可能
性に関する研究
<文化・宗教>
小田匡保(駒澤大):明治後期~昭和戦前期
15:00 507
における日本のキリスト教分布と地域区分
603
元木理寿(常磐大)ほか:沖永良部島におけ
る水文環境と持続的な水利用
<地形>
石黒聡士(国立環境研)ほか:航空写真の
604
SfM-MVS 解析による詳細 DSM 作成とその精
度
15:20 508
廣瀬俊介(東京大)ほか:地理学を生かした
地域文化振興―栃木県益子町「土祭」におけ
る住民との風土研究を例として
608
岩船昌起(鹿児島大):口永良部島噴火災害
にかかわる応急対策支援活動
708
加藤央之*・永野良紀(日本大):寿都におけ
る風の急変動現象
15:20
15:40 509
馬渕 泰*(高知工科大)・古田春菜(四国銀
行):津野山神楽の伝承過程における後継者
育成の現状と課題
609
泉 岳樹(首都大) :小型 UAV による「現代
版火の見やぐら」の社会実装の可能性と課題
709
榊原保志(信州大)ほか:夜間に長野盆地へ
と侵入する冷気流の気圧を用いた観測
15:40
16:00
<災害>
宇根 寛(国土地理院)ほか:災害対応を支え
610
る地理空間情報の新技術―平成 26 年 8 月豪
雨(広島土砂災害)における現地対応を例に
710
木村圭司(奈良大):夏季におけるモンゴル
の降水量と低気圧の構造変化
16:00
16:20
611
谷端 郷(立命館大・院):1930 年代の大阪
市・京都市・神戸市における大規模都市水害
の比較地域研究
711
久保田尚之(海洋研究開発機構) ほか:PJ
パターンを通した夏季西部北太平洋域のモン
スーン活動の数十年変調
16:20
16:40
612
両角政彦(都留文科大):農業共済組合管内
における園芸施設雪害の発生原因とその地域
差
712
浜田純一(首都大)ほか:海大陸西部におけ
る降水経年変動と ENSO・インド洋ダイポー
ルとの関連
16:40
17:00
17:00
第2日目 9月19日(土)午前
開始時刻
第 1 会 場
第2日目 9月19日(土)午前
第 2 会 場
第 3 会 場
第 4 会 場
9:00
開始時刻
9:00
〈農業・農村〉
〈交通〉
𡈽谷敏治(駒澤大):新駅開業に対する利用
田林 明(筑波大・名誉教授):首都圏とその 212
9:20 101
者と市民の評価
周辺の都県における農業振興政策の方向性―
日本農業の存続・成長戦略に関する地理学的
研究(その1)
〈地域研究(海外)〉
〈歴史〉
木庭元晴(関西大):飛鳥時代の中軸古道と
原 将也(京都大・学振DC):ザンビア北西 413
312
藤原宮の位置選定に係わる新たな視点
部における民族間の農耕形態と土地利用のち
がい
9:40 102
田中健作*(豊田工業高専)・井上 学(平安女
学院大):県境地域における県際バス路線と
沿線自治体間による運営枠組みの形成―中部
地方の事例
313
遠藤 尚(高知大):ジャワ島農村部における 414
世帯の燃料源と薪の利用状況
根元裕樹(中央大):洪水氾濫シミュレー
ションを用いた忍城水攻めに関する研究
9:40
西野寿章(高崎経済大):農産物直売所の展 214
今井理雄(駒澤大):公共交通分野に対する
開による地域農業の持続可能性―日本農業の
市民の主体的な参画とその背景―交通地理学
存続・成長戦略に関する地理学的研究(その
からのアプローチ
3)
〈都市・人口〉
近藤暁夫*(愛知大)・鈴木晶子(元愛知大・ 215
上杉昌也*(学振PD・立命館大)・桐村 喬
(東京大):不動産データベースからみる東
学):インショップ形式の農産物直売所の地域
京都区部における居住地選好の多様性
的存立基盤―静岡県磐田市を事例として
314
坪井塑太郎(人と防災未来センター):中国 415
における生活用水量と水道料金の推移に関す
る研究―2005~2010年・環渤海経済圏を事例
として
古関大樹(京都女子大・非常勤):地方にお
ける明治国絵図の作製過程―近江国蒲生郡の
辻六四文の作製史料に注目して
10:00
315
高橋健太郎(駒澤大):中国吉林省前ゴルロ
スモンゴル族自治県における馬頭琴音楽の普
及と無形文化遺産代表リストへの登録
416
塚本章宏(徳島大)ほか:超高精細画像を用
いた伊能図の針穴と測線
10:20
10:40 105
児玉恵理(筑波大・院):埼玉県志木市にお
ける都市農業生産者の役割
216
桐村 喬*(東京大)・上杉昌也(学振PD・立
命館大):2000年代の東京23区における家賃
別民間賃貸住宅の供給動向
316
板垣武尊(立教大・院):中国雲南省元陽に
おけるバックパッカー向け宿泊施設の変化
417
荒木一視(山口大):戦間期の朝鮮・満洲間
の食料貿易
10:40
11:00 106
池田和子(首都大):柑橘産地の地域文化に
ついての予備的考察
217
久木元美琴(大分大):東京都心周辺部にお
ける共働き世帯の居住地選択と育児―荒川区
南千住地区の事例から
317
高橋環太郎(首都大):南太平洋の島嶼地域
における観光客流動について
418
廣野聡子(早稲田大):植民地台湾において
手押台車軌道が果たした役割とその位置づけ
に関する検討
11:00
11:20 107
SASAKI Lidia*(Tokyo Metropolitan Univ.) and
TAKATORI Yasuko(APC):Contribution of
NGOs to sustainable rural development in
Southern Transylvania, Romania
218
秋山祐樹(東京大):ミクロな将来人口推計
データを用いた将来の空き家分布推定
318
河島一仁(立命館大):19世紀アイルランド 419
における海浜リゾート地の形成―カウン
ティ・ダウンのバンガーを例にして
長島雄毅(京都大・院):明治時代初期の京
都における住民の奉公先―下京第四区の事例
11:20
11:40 108
鷹取泰子*(農政調査委員会)・佐々木リディ 219
ア(首都大):農村志向の若手移住者等によ
る協働とその社会・経済的支援システム―岩
手県西和賀町の事例から
若林芳樹(首都大):東京大都市圏における
空き家の空間的パターンとその規定因
319
石井久生(共立女子大):バスク人が生産す
る祝祭空間のトランスナショナリティ―アメ
リカ西部アイダホ州ボイジーのハイアルディ
の事例
清水克志(秀明大):明治初頭における馬鈴
薯普及の地域差
11:40
10:00 103
10:20 104
菊地俊夫(首都大):首都圏外縁部における
高冷地農業の新戦略としての水平的分業シス
テム―日本農業の存続・成長戦略に関する地
理学的研究(その2)
213
420
12:00
9:20
12:00
昼 休 み
昼 休 み
第2日目 9月19日(土)午前
開始時刻
第 5 会 場
第2日目 9月19日(土)午前
第 6 会 場
第 7 会 場
開始時刻
9:00
9:00
〈農業・漁業〉
〈植生〉
伊賀聖屋(名古屋大):ローカルフードシス 613
吉田圭一郎(横浜国立大):函南原生林の植
9:20 510
テムの生成―能登産ワインの生産事業
生帯境界域における樹木の生長と気候条件と
の関係
9:20
9:40 511
飯塚 遼(秀明大):小規模ビール醸造業者に 614
おけるクラウドファンディングの活用とその
空間的展開
小川滋之(千葉大):東アジアの“伝統野
菜”スイゼンジナにみられる葉形態
〈環境システム〉
立入 郁*(海洋研究開発機構)・篠田雅人
615
(名古屋大):モンゴルのゾドリスク評価の
ための家畜モデルの開発
〈ジオパーク〉
下里直生(首都大・院):地域活性化と地域
713
統合政策としてのジオパーク
9:40
714
坂口 豪(首都大・院):恐竜渓谷ふくい勝山
ジオパークにおけるジオストーリーの再構築
とジオパーク活動の新たな展開
10:00
715
淺野敏久(広島大):住民にとってのジオ
パーク,観光客にとってのジオパーク―山陰
海岸ジオパークを事例として
10:20
10:00 512
後藤拓也(高知大):食品企業による生鮮ト
マト栽培への参入とその地域的影響―カゴメ
株式会社による高知県三原村への進出を事例
に
10:20 513
吉村健司(総合研究大学院大・院):沖縄県
におけるカツオ漁場の地域間比較
10:40 514
〈水文〉
齋藤 圭(法政大・院)ほか:中央アジア・イ
本多広樹(筑波大・院)ほか:GPSを用いた 617
シククル湖における集水域河川水の影響
漁業者の海上における行動の分析―茨城県大
洗町の船曳網漁家Yの事例
716
チャクラバルティー アビック(伊豆半島ジオ
パーク):森を自然のままに―伊豆半島ジオ
パーク函南の「不伐の森」の事例からみた資
源管理とその意義
10:40
616
秋山千亜紀(国立環境研)ほか:将来の中国
における水質汚濁負荷物質発生量とその削減
可能性
11:00 515
志村 衛(国士舘大・院)ほか:栃木県大田原 618
市における新規需要米生産の拡大とその意義
大八木英夫(日本大)ほか:涌池における水
温躍層の形成と溶存酸素の挙動について
717
梶原宏之*(阿蘇たにびと博物館)・藤井 可
(熊本市役所):ジオパークにおけるジオエ
シックスの枠組み
11:00
11:20 516
山本 充(専修大):米国カンザス州における 619
CSAを通した地産地消ネットワークの展開
浅見和希(法政大・学)ほか:高山湖沼の水
環境に関する研究(2)―中部山岳地域を中心
に
718
横山伸夫(トトロのふるさと基金)ほか:狭
山丘陵のナショナル・トラストと墓地開発問
題
11:20
11:40 517
吉田国光*(金沢大)・形田夏実(元金沢大・ 620
学):生産・流通の動態からみた「加賀野
菜」をめぐるブランド化の諸相
井岡聖一郎(弘前大)ほか:温泉資源評価技
術の一般化―熱収支の観点から
719
目代邦康(自然保護助成基金):保護地区
(Protected Area)における砂防・治山
11:40
12:00
12:00
昼 休 み
昼 休 み
第2日目 9月19日(土)午後
第 1 会 場
開始時刻
第 2 会 場
第 3 会 場
シンポジウム S02(公開)
シンポジウム S11
地理教育公開講座
地方創生に向けたまちづくり
に対する大学の役割
20世紀の都市地理学から
21世紀の都市地理学へ
南アジア&アフリカ世界地誌Q&A
日本地理学会都市地理学研究グループ
(共催)日本地理教育学会
日本地理学会理事会
〔オーガナイザー〕山田浩久(山形大)
〔オーガナイザー〕阿部和俊(愛知教育大・名誉教授)・
富田和暁(大阪商業大)・西原 純(静岡大)・
日野正輝(東北大)
開始時刻 13:00
開始時刻 13:00
〔趣旨説明〕13:00~13:10 山田治久
〔趣旨説明〕13:00~13:05 阿部和俊
〔開催校での取り組み〕13:00~13:25
井口 梓(愛媛大)
S1101
〔座長〕日野正輝
13:05~13:25
由井義通(広島大):郊外研究の新たな展開
―郊外住宅地の衰退と活性化
〔座長〕山口泰文(東北公益文科大)
13:25~13:45
S1102
櫛引素夫(青森大):青森県の3市にみるまち
づくりと大学の連携
13:25~13:45
西原 純(静岡大):昭和の大合併,平成の大
合併政策後の新しい自治体と地理学
S0202
13:45~14:00
桒田但馬(岩手県立大):岩手県における農村
活性化に向けた地域・自治体と研究室の協働
S1103
13:45~14:05
村山祐司(筑波大):都市地理学方法論の発
展―GISの貢献
S0203
14:00~14:15
岩動志乃夫(東北学院大):秋田県大仙市余
目地区における地域づくりと大学生の関わり
S1104
14:05~14:25
水野 勲(お茶の水女子大):都市地理学にお
ける計量的研究のいくつかの論点
S0204
14:15~14:35
山田浩久(山形大):山形県上山市における
学生の観光まちづくり提案
S1105
S0205
14:35~14:55
宮原育子(宮城大):宮城県における観光振
興への大学生の参画
S1106
14:55~15:15
神谷浩夫(金沢大):都市社会地理学の発展
と都市地理学
S0206
14:55~15:15
初澤敏生(福島大):福島県会津地方におけ
る「まちなか芸術祭」事業評価の試み
S1107
15:15~15:35
日野正輝(東北大):ポスト成長都市の地理
学的研究の課題
S0201
第2日目 9月19日(土)午後
〔総合討論〕15:25~16:30
終了時刻 16:30
開始時刻 13:00
コーディネーター 永田忠道(広島大)
講師
友澤和夫(広島大)
高木 優(神戸大学附属中等教育学校)
濱野 清(文部科学省)
〔座長〕阿部和俊
14:35~14:55
古賀慎二(立命館大):日本における都市内
部構造研究の成果と課題
〔総合討論〕15:35~16:30
終了時刻 16:30
終了時刻 16:00
開始時刻
第1・2日目 9月18・19日(金・土)
第1・2日目 9月18・19日(金・土)
第 8 会 場
第 9 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,9月18日(金)13時~17時30分と9月19日(土)9時~15時,第8会場と第9会場で行います.
発表者による説明は,9月18日(金)17時~17時30分もしくは9月19日(土)12時~12時30分の間に行われま
すので,多くの会員の参加を希望します.
P801
太田 慧(首都大・学振DC):南房総地域に
おける農業的土地利用変化の分析
P802
P815
ポスター発表
ポスター発表は,9月18日(金)13時~17時30分と9月19日(土)9時~15時,第8会場と第9会場で行います.
発表者による説明は,9月18日(金)17時~17時30分もしくは9月19日(土)12時~12時30分の間に行われま
すので,多くの会員の参加を希望します.
橋爪孝介*・渡邊瑛季(筑波大・院):長野県
佐久市における農地の文化的機能とその変容
P901
伊東勇貴*(専修大・院)・熊木洋太(専修
大):房総半島南東部の完新世河岸段丘につ
いての検討
米島万有子(PD・立命館大)ほか:琵琶湖東 P816
沿岸地域における感染症媒介蚊の生息ポテン
シャルマップの検証
宇根義己(金沢大):生産拡大期における東
南アジア自動車企業の立地展開―タイ,イン
ドネシアを事例に
P902
丹羽雄一*(東北大)ほか:気仙沼大川平野に P916
おける完新世デルタの発達過程
川島あゆみ*(専修大・学)・赤坂郁美(専修
大):茶畑によるクールアイランド効果
P803
小野寺 淳(茨城大)ほか:長久保赤水の地図 P817
作製過程―新出史料の伝来を中心に
P903
中田 高(広島大・名誉教授)ほか:DTMアナ P917
グリフ画像判読によって明らかになったミン
ダナオ島の活断層
中島 虹(首都大・院)ほか:晴天弱風日の都
市における夜間の温位鉛直分布の変化
P804
山本遼介(首都大・院)ほか:360度画像取得
システムを用いた街路樹計測の試み
Le Ngoc Phuong Quy* (Grad., Okayama Univ.)
and KIMDoo-Chul (Okayama Univ.): The
impact of hydropower dam construction on local
governance and livelihood change: The case
study of a Katu ethnic village in Central
Vietnam
P904
吉田英嗣(明治大)ほか:函館平野東部にお
ける推定活断層の露頭
P918
P805
福島あずさ(神戸学院大)ほか:増改築され
た伝統町屋における間取りと温湿度環境―兵
庫県明石市大蔵八幡町の事例
新井教之(京都教育大附属高):スーパーサ
イエンスハイスクールにおける「地理」の関
わり
遊佐 暁(筑波大・院)ほか:東日本大震災に
おける茨城県東茨城郡大洗町の対応と津波防
災の取り組み
P905
前田一馬(立命館大・院)ほか:南海トラフ
地震発生時における津波による文化財被災リ
スク評価
P806
中村昭史(芝浦工業大)ほか:地域ストック
マネジメントに向けたリソース・ジェネレー
タによる社会関係資本の測定
小出美由紀*(広島大・院)・阪上弘彬(広島
大・学振DC):ドイツにおける持続可能な社
会への取り組み―学校・社会教育における
ESDの調査から
羽田麻美*・藁谷哲也(日本大):野外風化実 P919
験からみた熱帯気候下の岩種別風化特性―カ
ンボジアの事例
P906
有賀夏希(東京学芸大・院)ほか:吉見百穴
坑道壁面における凝灰岩の塩類風化の発生条
件について
P920
山田周二(大阪教育大):大阪平野北縁部お
よび東縁部における地形と土地利用との関係
P807
北村康悟*(アジア航測)・江崎雄治(専修
大):第三セクター鉄道の存立基盤―沿線地
域と経営の分析から
P820
伊藤 悟(金沢大)ほか:地理教育用AR(拡
張現実)情報システム(5)
P907
中埜貴元(国土地理院):リモートセンシン P921
グデータを用いた250mメッシュ微地形区分の
細分化手法の検討
宇根 寛(国土地理院)ほか:平成26年8月豪
雨(広島土砂災害)の対応における地理空間
情報の活用
P808
大平晃久(長崎大):長崎県における住宅営
団開発の住宅地
P821
山内洋美(宮城県塩釜高):アフリカ・ラテ
ンアメリカ比較地誌授業における課題―多様
性と共通性からみる
P908
磯 望(西南学院大)ほか:ハワイ島イースト P922
リフトゾーン溶岩流の植生回復過程
川瀬久美子(愛媛大)ほか:2015年7月9日ゲ
リラ豪雨によって松山市で発生した水害の特
徴と土地利用変化の関係
P809
洪明真(首都大・院):江戸時代における日
本橋の賑わいに関する研究―日本橋が描写さ
れた視覚史料を中心として
P822
小池拓矢(首都大・院):地理巡検の評価手
法の検討
P909
白濱吉起(産業技術総合研)ほか:宇宙線生
成核種によって示されたチベット高原北東縁
共和盆地の地形発達過程
P923
南雲直子(土木研)ほか:ルソン島中部にお
ける洪水常襲地帯の浸水特性に応じた地域区
分
P810
杉本興運(首都大):データマイニングによ
る日帰り観光客の訪問先の分析―東京都市圏
を事例に
P823
HAYAKAWA Yuichi (Univ. Tokyo) et al.:
Effectiveness of storytelling geospatial
information for field trips
P910
瀬戸芳一(首都大)ほか:光学式ディスドロ
メータにより観測された東京都内における雨
滴粒径頻度分布
P924
荒木一視(山口大)ほか:救援物資輸送の地
理学
P811
中岡裕章(日本大・院):埼玉県飯能市にお
けるエコツーリズム推進の社会的背景とエコ
ツアー実施者の参画意識
P824
P911
高橋日出男(首都大)ほか:全国合成レー
ダーデータに基づく夏季の関東地方における
強雨域の気候学的特徴
P925
磯部邦昭(アジア航測)ほか:衛星画像と旧
図による湘南低湿地の都市化と被災
P812
猪股泰広(筑波大・院):北アルプス槍ヶ岳
をめぐる登山観光地域の変容
長谷川直子*(お茶の水女子大)・横山俊一
(お茶の水女子大・研):学生の作成による
地誌的視点を取り入れた旅行ガイドブック―
地理の一般普及の視点から
P912
P825
横山俊一*(お茶の水女子大・研)・長谷川直
子(お茶の水女子大):地理的コンテンツを
含んだコンビニ販売のペーパーバックについ
て―地理の一般普及の視点から
渡邉壮也*(首都大・院)・高橋日出男(首都 P926
大):冬季南岸低気圧の通過に伴う降水分布
の多様性
濱 侃(千葉大・院)ほか:地理学の手法とし
ての小型UAV, SfM-MVS―実例を中心に
P913
権田太志*(日本大・院)・森島 済(日本
大):フィリピン・パンパンガ川流域におけ
る降水日変化の時空間的特徴
P927
石原 肇(大阪産業大):愛知県における緑地
構成要素の変化に関する地域的特性―都市農
業振興基本法の施行をふまえて
P914
田上善夫(富山大):14-16世紀の冬季の気候 P928
変動の復元
竹本統夫(法政大・学)ほか:スウェーデン
における流出傾向の長期変動
P929
阿部日向子(法政大・学)ほか:壱岐島にお
ける水環境に関する研究
P818
P813
P814
申知燕*(東京大・院)・金收正(梨花女子
大・院):グローバル時代における多国籍企
業の地域マーケティングと地方都市のロカリ
ティ―スターバックス・コリアの地域限定
マーケティングを事例に
森本健弘(筑波大):農林業センサスに基づ
く農業生産性の地域的検討
P819
P826
山田晴通(東京経済大):水岡不二雄名誉教
授ヘの公開質問,あるいは,「狸」の正体
P915
吉澤浩樹*(日本大・院)・森島 済(日本
大):ボリビア・アンデス山岳域における乾
期の気温低下と総観場との関連