【SBノート・1】 大江健三郎:モラリストの文学 -芹沢光治良の生涯の独特さー モラリストについて 「人性批評家」:①習俗に詳しい。②魂とは何かを考える。③良い習俗に 合致した生き方。 …モンテーニュ、パスカル、ラ・ロシュフコー、ジッド、ヴァレリー、 モーロア。 16C・貴族らしい人。17C・教養ある紳士。18C・文明人。19C・社 会人。総ての意味を含むモラリスト。 人間への観察力有り、人間らしい人間、社会人として生きる、如何いう 魂の人かを考える。そういう意味の文学を創った人、芹沢光治良。 ブルジョア(昭和 5 年) 「崩滅する階級の一態」…右と左の間の時代にあって、戦略的な書き出し。 強烈な事を巧みに画く。…療養に臥す夫、隣室の囁き、音楽、スキーへの 誘い、抑圧される性…。 対立するものを一つのイメージに。…人の自然の欲求:抑圧する社会。 カトリックは信仰の中心:抑圧するもの。既製宗教を認める:距離を置く。 ブルジョア:貧民(フランス) 。 政治的社会の矛盾(革命後のロシア) :個人生活の矛盾(澤夫人) フィナーレ…様々な矛盾の中に舞踏会がある。 昭和 5 年という執筆時期。 巴里に死す(昭和 17 年) 動機付け(モチヴァシオン)が巧み。語り手の作家、医者の父、亡くな った妻、利発な娘、…。 インド洋コイン拾いの話…植民地政策(社会的な目):夫の怒り(人の 習俗への目) 。 マルセイユの二人…夫の安堵:伸子の戦慄。 伸子妊娠で悟ったもの…①死を覚悟 ②神を見出す(自然の中の神、実 体は掴めない) ③新生(夫への対立感情が消える) 死・神・新生の主題は後年「神の慈愛」で甦る。 、生涯のテーマ。 終章が動機付けに見合う。 “ポーヴルママン” 、温かい感動。(新しい言葉が欲しい) 伸子、万里子、鞠子の三女性を重ね合わせる。 自信のない女性ではいけない。自分を生かすことで夫も生かす。 昭和 17 年当時の新しい女性像が浮かび上がる。 死者との対話(昭和23年) 悲しみに満ちている人。信頼できる知識人。 「死んだ人は還ってこない以上、生き残った人々は、何が判ればいい?」 (渡辺一夫と芹沢光治良の握手) 戦死した学徒に対する知識人の責任。 日本の知識人の難しい言葉。若者を真に教育できない。民衆規模での不 幸を招いた。 自分たちは之を直していくことを誓う。 唖の娘に懸命に話すベルグソン。 息子に懸命に語ってきた大江健三郎。創り出された音楽。 唖の娘に語っている神シリーズ。自然、宇宙、宗教、神。 戦後の決意を50年後も変えない。 終りに “臨危而不変”何度も直面した危機に態度を変えなかった。 神の問題も危機ラインまで突き詰めた。本当の自分は変わらない。自分の 道を辿る。 危険を避けはしない。危険に近づいていきながら人間らしい生き方を持 ち続けた。それが芹沢光治良の生涯。 それを文学の側からまとめればモラリストの文学。 芹沢光治良全集を出して欲しい。 (文藝講演・有楽町朝日ホール、㍻ 6 年 3 月 20 日)
© Copyright 2024 Paperzz