NO.23号(地域版) 北海道帯広養護学校 相談支援部通信 2014 年9月 年 12 日発行 自立活動教諭CO 自立活動教諭 田辺 絵里 私たちはご飯を食べる時、着替えをする えをする時、書く時、電話かける時など、多くの事に“手 手”を使っています。指先 を少し怪我しただけでも、手が使えないと えないと日常生活を送るのがとても大変になってしまいますね になってしまいますね。 私たちが生活をするのにとても重要 重要な“手”について、今回は機能や発達から見てみたいと てみたいと思います。 ~手の機能について~ 【骨】 ○肩~腕に 1 本、肘~手首 手首に 2 本の骨がある ○肩関節:体の中で1番自由度 番自由度が高いが、最も不安定な関節(そのため脱 脱臼しやすい) しやすい ○手首より下には 27 個の の骨があり、5~6歳頃にほぼ大人と同じ数になる 【手の操作性】 親指側(親指~中指) 主に操作する側 【筋肉】 ~手外筋と手内筋~ *手外筋 肘下から指にはしっています 主に力をいれる時に使います 小指側(中指 中指~小指) 主に支える える側 *手内筋 ・てのひらにあります (小さく細かい筋肉がたくさんあります がたくさんあります) ・細かい作業の時に使う 中指はどちらの働きにも きにも関与しています。 ~手の発達について~ 手の役割は 持つ、握る、ひっかく ひっかく、なでる、拍手する、つまむ、ひねる、むしるなどです。 です うまれてすぐはグーにしか握ることしかできなかった ることしかできなかった手ですが、1 歳頃になると小 小さい ものをつまめるようになり、スプーンを スプーンを使って食べることもできるようになってきます べることもできるようになってきます。 *1歳頃~の道具の持ち方* しゅしょうかいない かいがい にぎり 手 掌 回内(回外)握り *全て 全ての指で握りしめて持ち、 *肩と肘の動きですくっている (量の調整が難しい) *肩と肘の動きですくっている。 一人歩きできるよう になる頃です。 チョキはまだうまく できません。 1 し ゅ し かい な い に ぎ り 手指回内握り せいてき さ ん し に ぎ り 静的三指握り *親指と人差し指が伸びて 薬指と小指で握って支えている チョキが上手に。 チョキが 三輪車に に乗れるようになりま す。 まるがかけるようになってき ます。 *親指、人差し指、中指を ぎこちなく近づけて持つ。 片足でケンケンができるよう でケンケンができるよう になります なります。 四角がかけるようになってき がかけるようになってき ます。 どうてき さ ん し に ぎ り 動的三指握り *親指、人差し指、中指で正確に持ち指先だけの屈指の動きがある。 *手首の動きが出てくるので、 すくう量の調節が上手になる。 スキップができるようになります。 スキップができるように 箸が上手く使えるようになります えるようになります。 ※運動の発達は、身体の中心→抹消方向へ発達 抹消方向へ発達していくといわれており、 その観点から、手の運動は肩→肘→手首→指先が使えるように発達していきます。 また、手の発達は全身の発達とも大きく関係しており、指先だけでなく粗大運動や足の運動の発達を促すこと も大切です。 *書くときに筆圧が強い(弱い) ) 、 、箸がうまく使えない、ボタンが うまくできないなど、手の使い方について悩まれることもあるか と思います。 困ったときのヒントとして発達段階 発達段階から見てみるのも一つだと 思います。 スプーンは上手になってきたけれど になってきたけれど箸の練習はいつからにしよ うか?どういうものが使いやすいかな いやすいかな??など困ったときには、 一緒に考えていきたいと思っていますので っていますので、 田辺まで声をかけて下さい。 [参考・引用文献] 向井美恵 2000 乳幼児の摂食指導-お母さんの疑問にこたえる 乳幼児の摂食指導 医歯薬出版株式会社 竹内修二 2012 人体解剖の基本がわかる事典 西東舎 鴨下賢一 2013 苦手が「できる」にかわる!発達が気になる子への生活動作の教え方 中央法規 木村 順 2013 感覚統合をいかし適応力を育てよう3 発達障害木の子の指遊び手遊び腕遊び 講談社 2 高等部 藤原 優介 高等部のあるクラスでは、給食後 給食後の歯みがき時に iPad を使用しています。アプリ アプリ名は「ニャンとはみが き」というもので、画面には猫が が歯みがきしている様子が映っており、 「右の上の奥歯 奥歯をみがきます」と音 声で説明しながら口の中のどこをみがくのか のどこをみがくのか映像で教えてくれます。歯みがき中は、 、BGM が流れ、タイマ ーでカウントダウンしており、音楽 音楽が終わってタイマーが「00:00」になったら になったら歯みがき終了と、と ても見通しがもちやすくなっています しがもちやすくなっています。給食が終わると生徒自ら「歯みがきする!」 !」と言って、iPad を催 促し、食い入るように画面を見て て、3分間の歯みがきタイムを楽しく過ごしています ごしています。ICT を活用した支 援の紹介でした。 「とかねっと とかねっと夏季研修会」の報告 報告 7月31日(木)にとかねっと夏季研修会 夏季研修会を芽室町のめむろー どで開催いたしました。当日は、240 240名を超える皆様に参加し ていただくことができました。夏季研修会 夏季研修会では午前の部で湯澤正 通先生(広島大学大学院教授)が「 「特別なニーズのある子どもの 理解と支援」というテーマで、ワーキングメモリの ワーキングメモリの特徴、発達障 がいを明らかにし、支援の方策、アセスメントの アセスメントの事例などを発表 していただきました。午後の部の郡司竜平先生 郡司竜平先生(札幌養護学校教 諭)は「ICTを活用した授業実践 授業実践」というテーマで、タブレッ トを活用した視覚支援について、普段 普段の授業での活用の仕方や効 果についての発表がありました。また また、授業や普段の生活に生か せるアプリの紹介がありました。 研修会のアンケートではそれぞれの のアンケートではそれぞれの先生の講演を聴いて、今後 児童生徒に向けて取り組んでいきたいと んでいきたいと記入してくださる方が多 数いました。今後も皆さんがご期待 期待する研修会が開催できるよう 取り組んでいきたいと思います。 小 学 校 中 学 校 高 等 学 校 特別支援学校 97 名 10 名 13 名 90 名 療育機関・福祉関係 16 名 療育機関・福祉関 行 政 6名 保護者、一般 保護者、一般等 10 名 合 計 242 名 (8月6日付十勝毎日新聞より) とかねっと冬季研修会 冬季研修会のお知らせ と き:来年1月14 14日(水) ところ:幕別町百年記念 幕別町百年記念ホール 講 師:名古屋 恒彦氏(岩手大学教授) 恒彦氏 今号は中学部コーディネーター森田 森田 剛が 担当しました。次号は10月に発行予定で す。お楽しみに。 3 4
© Copyright 2024 Paperzz