手作 り紙芝居 「日蓮 大聖人 ご生誕 の日 」

てづく
かみしばい
手作り紙芝居
にちれんだいしょうにん
せいたん
ひ
「日蓮 大 聖 人 ご生誕の日」
はじめに(6枚目の絵の裏に貼る)
にちれんだいしょうにん
せいたん
ひ
2 月 16 日は日蓮 大 聖 人 ご生誕の日です。
みな
しょうがい
まな
せいしん
ふ
皆で日蓮大聖人のご生 涯 を学びあい、その精神に触れていきましょう。
せいたん
1枚目/ご生誕
(6枚目の絵の裏に貼る)
じょうおうがんねん
あ わ の くに
げんざい
ち ば け ん かもがわし
しゅっせい
日蓮大聖人は貞 応 元年(1222 年)2 月 16 日、安房国(現在の千葉県鴨川市)で出 生 されまし
じ しん
おんごく
もの
たみ
こ
など
ぎょぎょう
た。大聖人ご自身が、
「遠国の者・民が子」
(御書 1332 ページ)等と言われているように、漁 業 で
せいけい
た
しょみん
う
生計を立てる庶民の生まれでした。
に ほ ん だいいち
ち しゃ
たま
2枚目/「日本第一の智者となし給へ」
さい
せいちょうじ
のぼ
と うじ
(1枚目の絵の裏に貼る)
しょとうきょういく
まな
だいしょうにん
どう ぜんぼう
ししょう
せいしき
12歳で清澄寺へ登り、当時の初等 教 育 を学んだ大 聖 人 は、16 歳で道善房を師匠として正式に
しゅっけ
出家しました。
かまくら
てんぺん ち
い
き きん
えきびょう
あ いつ
だれ ひ と り く の う
しず
ひと
当時の鎌倉では、天変地異、飢饉、疫 病 が相次ぎ、誰一人苦悩に沈まない人はいませんでした。
じょうきょう
ふか
こころ
いた
ふ
ぼ
みんしゅう
すく
この 状 況 に深く 心 を痛められた大聖人は、父母らをはじめとする民 衆 を救う智者になりたいと
ねが
せいがん
た
願われ、
「日本第一の智者となし給へ」
(同 893 ページ)との誓願を立てられました。
りっしゅうせんげん
3枚目/立 宗 宣言
だいしょうにん
(2枚目の絵の裏に貼る)
か くち
し ょじ
めぐ
いっさいきょう
せいどく
かくしゅうは
きょうぎ
ほんしつ
きゅうめい
大 聖 人 は、各地の諸寺を巡り一切 経 を精読するとともに、各宗派の教義の本質を究 明 されて
じ しん
さと
みょうほう
ほけきょう
かんよう
なむみょうほうれんげきょう
こんかん
いきます。“自身が悟った妙 法 とは法華経の肝要である南無妙法蓮華経であり、一切経の根幹で
しょしゅう
ひとびと
じょうぶつ
みち
と
けつろん
ある法華経をないがしろにする諸 宗 は、人々の成 仏 の道を閉ざしている”と結論されるのです。
だいなん
お
か くご
みょうほう ぐ づ う
じっせん
ふ
だ
け つい
けんちょう
そして、大難が起こることを覚悟のうえで妙 法 弘通の実践に踏み出すことを決意され、建 長 5
さい
とき
せいちょうじ
ねんぶつ
はしゃく
年(1253 年)4月 28 日、32歳の時に、清澄寺で念仏などを破折するとともに、
「南無妙法蓮華経」
まっぽう
せかいじゅう
みんしゅう
すく
ゆいいつ
ほう
こそが末法の世界中の民 衆 を救う唯一の法であると宣言されました。これを立宗宣言といいます。
ころ
みずか
にちれん
な
の
またこの頃に、 自 ら「日蓮」と名乗られました。
しゅじゅ
だいなん
ほっしゃくけん ぽん
4枚目/種々の大難と発 迹 顕本 (3枚目の絵の裏に貼る)
だいしょうにん
なん
ほんかくか
みんしゅう
あんのん
へ いわ
こころ
ねが
りっしょうあんこくろん
とき
大 聖 人 への難が本格化するのは、民 衆 の安穏と平和を 心 から願い、
「立 正 安 国論」をもって時
じっしつてき さいこうけんりょくしゃ
ほうじょうときより
いさ
の実質的最高 権 力 者 ・北条時頼を諫められた時からでした。
ま つばが やつ
こまつばら
たつ
くち
つづ
ほうなん
い
ず
さ
ど
ど
およ
る ざい
松葉ケ谷、小松原・竜の口と続く法難。そして、伊豆、佐渡の2度に及ぶ流罪。それでも大聖
みんしゅうきゅうさい
ちか
ほけきょう
せいしん
せ いぎ
とうそう
つづ
人は、民 衆 救 済 を誓う法華経の精神のままに正義の闘争を続けられました。
ちょうてん
へいのさえもんのじょう
けい
しっこう
これらの大難の頂 点 が竜の口の法難・佐渡流罪でしたが、平左衛門尉が刑を執行しようとした
え
しま
ほう
ひか
もの
ほくせい
ほうこう
よ ぞら
はし
へ いし
おそ
時、江の島の方から“まり”のような光り物が北西の方向へ夜空を走ったのです。兵士たちは恐れ、
ざんしゅ
大聖人を斬首することはできませんでした。
い らい
まっぽう
ごほんぶつ
ふ
ま
しめ
この時以来、大聖人は末法の御本仏としてのお振る舞いを示されていきます。これを発迹顕本
といいます。
み のぶにゅうざん
あつ はら
ほうなん
だい ご ほ ん ぞ ん こんりゅう
5枚目/身 延 入 山 ・熱原の法難・大御本尊 建 立
さ
ど る ざ い しゃめんご
だいしょうにん
かまくら
かえ
(4枚目の絵の裏に貼る)
ば くふ
いさ
ぶんえい
佐渡流罪赦免後、大 聖 人 は鎌倉に帰られ、幕府を諫められます。そして、文永11 年(1274 年)
か い の こく
やまなしけん
み のぶさん
はい
の5月に甲斐国(今の山梨県)の身延山へ入られました。
こうあん
のうみん し ん と
にん
む じつ
つみ
た いほ
大聖人の身延入山後、弘安2年(1279 年)
、熱原の農民信徒20人が無実の罪で逮捕されました。
へいのさえもんのじょう
きび
と
しら
おこな
ほけきょう
しんじん
す
おど
平左衛門尉が鎌倉で厳しい取り調べを 行 い、法華経の信心を捨てるよう脅しましたが、農民たち
つらぬ
とお
しょけい
ついほうしょぶん
あ
は信心を 貫 き通し、3人が処刑され、残りの 17 人は追放処分に遭ったのです。これを熱原の法
難といいます。
みんしゅう
だいなん
た
つよ
かくりつ
かん
どうねん
大聖人は、 民 衆 が大難に耐 える強 き信心を確立 したことを感 じられて、同年 10 月 12 日に
いちえんぶだい そ う よ
だい ご ほ ん ぞ ん
こんりゅう
にっこうしょうにん
たく
一閻浮提総与の大御本尊を建 立 されました。そして、すべてを日興 聖 人 に託し、弘安5年(1282
さい
とうと
ごしょうがい
お
年)10 月 13 日、61歳の 尊 い御生涯を終えられました。
そ うか
し てい
6枚目/創価の師弟
たいがん
(5枚目の絵の裏に貼る)
ほ っけぐ づう
だいしょうにん
ご ゆ い めい
い ち え ん ぶ だ い こうせん る
ふ
「大願とは法華弘通なり」
(同 736 ページ)との大 聖 人 の御遺命のままに「一閻浮提広宣流布」
じつげん
そうかがっかい
さんだい
し てい
を実現してきたのが創価学会の三代の師弟です。
せ ん ご ま
しょうわ
と
だ せんせい
しゅっぱんがんしゅ
はっかん
にちれん
戦後間もない昭和27 年(1952 年)4月 28 日、戸田先生が出 版 願主となり、発刊された「日蓮
だいしょうにん ご し ょ ぜんしゅう
げんざい
おお
げ んご
ほん やく
せかいじゅう
ひとびと
おし
ひろ
大 聖 人 御書 全 集 」は現在、多くの言語で翻訳され、世界中の人々に日蓮大聖人の教えが広まり
ました。
い け だ せんせい
くだ
池田先生は教えて下さっています。
わす
ふしゃく
じっせん
きょうもんどお
「忘れてはならないことは、大聖人の不惜の実践とは、すべて経 文 通りであられたということ
こんにち
わたし
ご しょ
とお
お おせ
です。今日の 私 たちでいえば、〝御書の通り〟〝大聖人の仰せの通り〟ということであります」
と。
しんじん
じ だい
かえ
さけ
ごしょうがい
ごせいしん
戸田先生は、
『信心は日蓮大聖人の時代に還れ!』と叫ばれました。大聖人の御生涯と御精神を
こころ
きざ
とも
せ か い こう ふ
まいしん
まい
心 に刻み、池田先生と共に世界広布に邁進して参りましょう。
け つい
決意など