第3回「嘉田県政を検証する県民のつどい」記録 (その1)

第3回「嘉田県政を検証する県民のつどい」記録
2014 年 5 月 7 日(土)
(その1)
午後1時から午後4時まで
コラボ滋賀3F、参加者約300人
―――――――――――――――次第―――――――――――――――
(1) 呼びかけ人副代表、藤井絢子あいさつ
(2) 共同代表からの「チームしが」提案あいさつ 三日月大造 嘉田由紀子
(3) 細谷卓爾 発起人あいさつ
(4) 若者(村上)、女性(北岡)からのあいさつ
(5) 嘉田由紀子 引退あいさつ
(6) 嘉田・三日月共同記者会見
(7) 会場からの質疑応答
――――――――――――――――――――――――――――――
<藤井絢子あいさつ>
今回の知事選に向けて嘉田県政を検証する集いの1回目を4月13日に開催し
た。26日の2回目にも多くの方ご参加いただきましたが、そこで「チームし
が」を作ろうという提案があった。嘉田さんが知事選挙への出処進退をどうす
るかという関心もあった。私は滋賀県に46年間すんで、環境問題を中心に活
動をしてきた。今日は若い人たちにも参加いただいた。知事選に向け呼びかけ
人の一人として、嘉田・三日月どちらが候補となるのか、どう決まるのか、い
ずれにしても新しい動きが滋賀から始まる形にできればありがたいと思ってい
ます。今まだ呼びかけ人は少ないが、多くの方に参加いただき未来に向けての
第一歩にしたい。
<三日月大造共同代表 あいさつ>
背中には青い琵琶湖と新緑、美しい、ありがたいです。先人が大切にしてきた
琵琶湖を始めとする自然の恵みに感謝し、同時に自然も水も子どもや孫に残し
たい。その思いは共通。「チームしが」の資料に則った形で思いを伝えたい。
4 月 26 日に2回目の集いがあり、嘉田知事からそれぞれの個性を生かした、違
いを大切にしながら未来のために行動していける、サッカーのチームのような
「チームしが」を作らないかと提案があり、いい提案だと思いお受けした。
以降10日間「チームしが」をどういう内容にするかじっくり話し合いをして
きた。私たちは多くの県民と一緒にチームを立ち上げ新しい運動をしたい。歴
史的経緯は後ほど知事から紹介いただくが、金脈利権にまみれた県政から武村
正義さんが脱却させて40年。政治の汚れを洗い、琵琶湖を取り戻す40年だ
った。嘉田知事が県政を担われて以降はいよいよ人口減少局面、湖北の過疎化、
財政が厳しい、何より3・11災害がおきた。原発で事故が起き、多くの方が
今も苦しまれている。この状況を踏まえ、私は、嘉田県政は8年間、全国的に
も問題提起し、発信しながら民主政権と歩調を合わせ、人への投資、治水、原
発に依存しない新しいエネルギーなどを本当に一生懸命、困難な状況の中、や
っていただいた。民主党ができなかったこと(ダム問題等)まで実現してきた。
こういう40年続く草の根自治を守り発展する形で、この8年間時代の転換点
で困難な問題点が山積する中で、嘉田県政が守ってきたものを発展継承する形
で「チームしが」でより大きな運動を作ってきたい。
まず命を守る、人の力を守る草の根自治を発展させる。琵琶湖を始めとする自
然と共生、全ての方と居場所と出番を大切にする、こういう共生社会を作る。
滋賀の力を伸ばし、経済と雇用の滋賀を作ろう、ムーブメントに参加しようと
いうところが肝である。みんなで運動を作ろう。政治はみんなで作るもの。国
も政治も琵琶湖も近いところに持ってきて行動を起こしていこう。このことを
一緒に呼びかけていきたい。琵琶湖の水を放射能汚染から守る行動を起こした
い。若狭湾に原発があるリスクを共有ししっかり戦っていきたい。政治の腐敗
を許さない、利権にまみれた、中央のアベノミクスを県政に持ち込めば人々の
生活が良くなるという幻想にしっかり対峙した運動を起こしていきたい。
<嘉田由紀子共同代表あいさつ>
今日のこの琵琶湖と比叡山、伝教大師が1200年前に坂本で生まれ育ち瀬田
で仏教の道を歩まれ、比叡山に薬師如来を祀り、延暦寺ができたのは平安京が
794年にできる前、788年です。延暦寺は琵琶湖を正面に、琵琶湖の水の
光、霊験あらたかな瑠璃光という光で照らされるようお薬師さんをお納めいた
だいた。伝教大師の言葉で一番好きなのは「己を忘れ他を利す」。
「チームしが」の最初のヒントは2006年の知事選にあった。このとき国政
政党に頼らず、草の根で「鉛筆一本の勇気」でもったいない政策を生み出して
もらった。この中で私が8年間知事を担いながら学んだのは、個別の多様性を
生かしながら、地域の自治を守る大同団結を守る仕組みを作りたいということ
です。様々な会が動いているがようやく「チームしが」として新たな自治の原
点が作れるのを嬉しく思っている。
「チームしが」は政策形成集団である。自分
たちの暮らしや環境、経済雇用をどうしたらいいのか。まさに遠い政治を近く
にする、みんなが自分の持っている力で参加できる政策形成集団にしたい。政
治は未来を作るもの。8年間、それまでの特に琵琶湖総合開発で痛めつけられ
た琵琶湖の再生を図りながら、今私たちがどういう政治するかが、20~30
年後に大きく関わってくる。
そして今、三日月さんが力強く宣言くださった。いいですね。三日月さんは、
中学生の時代、日吉中学校で、校内が荒れていた。ガラスが割られ、友人が自
暴自棄になって騒いでいた、そこを生徒会長として「We Love 日吉」という合
言葉で、立ち直らせた。
そして40年前に武村県政が環境自治を生み出した、その生みの親が細谷卓爾
さんや藤井絢子さんたちです。細谷さんは、当時の労働四団体をまとめながら、
琵琶湖総合開発でいためつけられていた琵琶湖の環境を保全したい、という思
いで現職の野崎知事に挑戦をして激戦を勝ち抜いた時のリーダーです。その後、
昭和52年に赤潮が出て、琵琶湖を汚す合成洗剤の代わりに粉せっけんを使お
うという県民運動を立ち上げて、
「富栄養化防止条例」の制定にこぎつけた。今
細谷さんは80歳です。私は64歳、そして後から話をしてくれる村上さん、
北岡さんは30-40歳。つまり三世代をつなぎながら「チームしが」は次の
世代に新しい時代を刻むムーブメントを起こしていきたい。
<細谷卓爾 発起人あいさつ>
今、嘉田知事から紹介ありました細谷です。琵琶湖をこれ以上汚さないための
草の根県民運動、これが金権政治を打破して武村県政作って40年。
「抱きしめ
て琵琶湖」のイベントから26年。今私たち滋賀県民は再び大きな岐路に立た
されている。琵琶湖を始めとする環境を守り、福祉や健康を大切にする政治の
継続発展か、それとも官僚政治の復活か。主権者である県民一人一人が3・1
1に何が起こったか、今何が続いているかをしっかりうけとめて、その上でこ
の国をどう変えていくか、改めて深く思う。
こういう皆さんの思いを力にするためにチーム滋賀をつくります。今こそ一人
の小さな思いをつないで人間の鎖にしよう。具体的な運動の進め方や組織のあ
り方はこれから皆さんから意見をもらっていきたい。共感する方は「チームし
が」に参加してください。ふるさとの水を放射能汚染から守ろうという全ての
皆さんはどうかよろしくおねがいします。一緒に立ち上がりましょう。
<若者代表・村上悟さん
あいさつ>
村上悟と申します。米原から参りました。今日ここには一市民として寄せてい
ただきました。今日は嘉田さんに感謝申し上げたい。第一回の県民の集いの会
合でお話ししたことなんですが、私は生まれが余呉町で嘉田さんとは中学生時
から知り合った。僕は自然は好きだが田舎は嫌いだった。そういう中で嘉田さ
んから田舎の価値を教えていただき、地元っていいんだなと思った。そのこと
が今の原点です。自信や誇りが市民自治の原点です。政治はお任せするもので
はなく参画するもの。これから4年間は知事になる方と一緒にやっていく4年
間。そういったものを互いに話し合っていきたい。これから自分たちも参加を
していきたいし、知事になっていただく方には地域の方と向き合って自信と誇
りを持つ知事になっていただければうれしい。
<母親代表・北岡七夏さん あいさつ>
草津に住んで3人の子育てをしている北岡です。私の思いを聞いていただきた
い。この子達をどうしたらいいのか。子育ては相互関係で循環しているのが大
事と気付いた。3/11以降子育て以外でも様々な場所で循環が大事と気付い
た。政治も一方通行ではいけないと気付いた。原発はNO。三日月さんの覚悟
はどの程度のものか、三日月さんの言葉でお示しいただきたい。いろんな方が
意見を出し合えるように持続的で循環可能な社会が必要。それを支える県政が
必要。三日月さんには対話を進めてただきたい(三日月うなずく)。
<嘉田由紀子 引退あいさつ> (参考文章はPDFで)
2006年4月18日に近江舞子で知事選出馬を訴え、3つのもったいないを
訴えた。武村、稲葉、国松、嘉田と続いてきたこの県政が今危機にあると判断
をして、
「チームしが」の声を上げた。2006年は「手こぎ船」でこぎだした。
3つの「もったいない」の政策を訴えた。ひとつは「税金の無駄遣いもったい
ない」。選挙は「これを作りますよ。あれを作りますよ」といって票をもらうこ
とが多いが、あのとき私は「つくりません」と申し上げた。
(以下、新幹線の栗
東新駅凍結などの話。省略)
無駄遣いの2つめの大きな課題はダム。当時県内に6つのダムが計画されてい
た。大戸川と丹生ダム、永源寺の利水ダム、残り3つは県営の北川第一、第二、
芹川上流の芹谷ダム。必要なダムはたくさんある。水をためる意味では弘法大
師は満濃池というのを作った。大地を潤して農業を助け、暮らしは成り立って
いた。しかし、私が就任した時、必要性の高いダムはすでにできていた。必要
性が低い、あるいは地元に反対があるとかお金や時間がかかりすぎるとか問題
があるダムが残っていた。そういう意味でダム一つ一つ検証し、結果的に全て
を中止あるいは凍結した。
無駄遣いのもう一つの箇所は大津市栗原の廃棄物処理場。廃棄物があまりない
のに計画だけ先行した。志賀町の人が「何でわざわざ琵琶湖大橋の向こうから
ゴミを運ぶ」のかと住民運動をしていた。新幹線新駅、廃棄物処分場、6つの
ダムの見直しが「もったいない政策」の実質的提案。結果的に全て実現させて
いただいたが、一番大事なのは当事者がどう思うか。政治は「法に則り」
「理に
則り」「情に則る」のが基本と思った。(新幹線の話、省略)
私が2期目に挑戦させていただく決意をしたのはリチウムエナジージャパンを
中止した栗東駅跡地に誘致できたから。ダムの話(多賀の水谷の話。省略)
2つめのもったいないは「子どもや若者の自ら育つ力を損なったらもったいな
い」。ということ。1970 年代、私は就職するときに試験会場にすら入れてもら
えなかった。
「4大卒はいらない。どうせ女は腰掛けなんだから」と。大学出て
どれだけ教育費入れていただいたか、色んな資格を得て、これだけ国の税金を
入れてもらって、仕事したいのにできない。私と同じ学年に30人女性いたが
今仕事しているのは2人だけ。本当にもったいない。その 1970 年代から少子化
リスクは始まっていた。女性は仕事か子育てと二者択一を迫られ、多くの女性
が子育てをとった。
確かに農業や商業が主であった職住近接の時代には、仕事と子育ては両立して
いた。しかし、職住分離になってつとめになるとなかなかな両立できない。仕
事と家庭を両立できないと子供は生まれない。(ノルウェー国会の話。割愛)
私自身は本当に気になりながら全然国が動かない、自治体でやるしかないとい
うことで、2006年に子ども達が生まれ育つ力を支援するための政策を生み
出したいと思った。ひとつは若い男性に正規の安定した職を準備し、結婚、子
育てできる男性を増やすこと、もうひとつは、仕事か家庭か二者択一を迫られ
るのではなく、女性にとって、子育てと仕事が両立できるように参画を進める
こと。結果的には全国に先駆けてマザーズジョブステーションをつくり、草津
に若者未来サポートセンターも作らせていただいた。若者や女性が活躍ができ
ることが実は子育てができるんだということで、全国に先駆けて子育てを支え
る仕組み作った。
いじめの問題でずいぶん苦しんだ。やっぱり三日月さんみたいなリーダーが中
学にいてくれると、それぞれのところで学生自らが学校の中風通しをよくしよ
う。いじめは社会関係の病理。人間関係で双方向の循環をうまく作れるかどう
かがいじめを根本からの予防・解決する仕組みともいえる。子どものいじめの
問題でも基本方針を作り、カウンセリングを増やした。先生方の現場みている
と本当に大変。私たちの世代は50人いても規律をそれなりに守っていたが、
今は40人でも大変と思う。それゆえ、少人数学級も1年に1学年ずつ増やし、
今8学年まできました。あと1学年残すところまできた。そういう仕組みも県
として成果をだしてきた。県の5000億円の予算のうち2000億円弱が人
件費でそのうち7割が学校教諭の給与です。
また子どもの体験学習をすすめるための「うみのこ」
「やまのこ」
「田んぼの子」
や、文化体験としてびわ湖「ホールの子」、信楽で土をいじってもらう「土のこ」
など、子育て支援の幅を広げさせていただいた。
3つめのもったいないは「琵琶湖や自然の力を壊したらもったいない」です。
琵琶湖、地球環境分野では2030年の温室効果ガス半減の条例を3・11の
あの議会の時に通していただいた。福島第一原発事故を受けて省エネルギー、
再生可能エネルギーということで全国に先駆けて進めてきた。滋賀の特徴は物
づくり県であること。ものづくり県でCO2削減は大変厳しい。製造品の性能
を評価することでCO2削減効果を評価しようということをやった。削減効果
の高い製品を評価をすることで、国際競争力を高めることができる。今、この
政策は、企業の皆さんの協力をいただき、3年間やってようやく実を結びつつ
ある。道が開けてきた。
自然環境で何より大事なのは琵琶湖。水質問題から石けん運動、そして陸上部
からの負荷量を削減するための排出規制を行ってきたがそれだけでは琵琶湖は
回復しないということが、私自身も永年の研究でわかっていた。そこで、セタ
シジミやホンモロコ、ニゴロブナなどの固有種の魚介類を増やすことで、栄養
分をこれらの魚介類が取り込み、結果として富栄養化を防ぐ、ということがわ
かってきた。それゆえ、固有種の生態系を取り戻すために、いったん水田に干
拓された内湖に水をいれて、戻すという事業をすすめてきた。また琵琶湖と水
田をつなぎ、産卵場を確保する、
「魚のゆりかご水田」という事業も拡大してき
た。この事業はそもそも私自身が琵琶湖博物館にいた1990年代に発案した
ものでようやく定着してきた。
また県関係の試験研究機関がこれまで、森林、水産、農業、環境などと別れ
ていたのを、この4月から一つにまとめて連携できる組織をつくった。これは、
私が琵琶湖研究所の研究員として提案してきた連携会議であり、それが本格的
な組織となり、感慨深い。結果的には30年かかった。それくらい、縦割りの
行政組織の中で、多様な分野を横につなぐのは大変である。
こういう中でもったいない県政をすすめ、結果的には8年間で900億円の借
金を減らし、300億円の貯金を作ることができた。これは事業を我慢してい
ただいた皆さんのおかげ、厳しい状況で税金を納めていただいた皆さんのおか
げです。そして 2010 年からの2期目の大きな仕事は滋賀県の未来への発展と安
心の種を埋め込むことであり、
「もったいないプラス」として150項目を提案
させていただいた。また後ほどプリントお渡しするのでそれをご覧いただけれ
ば。
(会場配布されたプリントに書かれた2期目の実績10項目をふくらませて
読み始める。終盤に涙声に)
これからどうするのかというメッセージを送らせていただきます。「チームし
が」は自治の原点として提案させていただいた。今、石けん運動の時、窒素、
リンで琵琶湖を汚さないという時代よりももっとおそろしいリスクが迫ってい
る。それが山の向こうの14基の原発です。電気を供給してくださっている福
井県や現場で働いている人に感謝を申し上げながら、万一、事故がおきたらど
うなるのか。400 万年の歴史をもち、生物多様性の宝庫としての琵琶湖、神と仏
が住まう豊かな文化のある琵琶湖を放射能で汚してはいけない。電気の源は石
油やガスや太陽などたくさんある。電源の代わりはある。しかし琵琶湖の代わ
りはない。
以上のことを踏まえた上で、ここまで成果が出せたのは職員の頑張りによりま
す。地方自治は総合行政です。国では縦割りの事業を、自治体では、流域治水
やマザーズジョブステーションなど、現場のニーズに沿って、横串をさしてい
く政策形成が重要。毎日毎日、政策議論をしてきた職員との汗の結晶。
一方、原発政策は立地自治体でないと知事の権限が本当に弱いこともわかった。
三日月さんが再稼働に当たっては「立地自治体並の権限」と言っているが、ま
さにここは私が十分に声をあげきれなかった点です。安全協定などで言ってき
たが、実現できていない。ここは大いに若い世代に期待したい。
つまり知事は何ができないかという点からも原子力政策を考えていかないとい
けない。政治を広く、国政の特定政党ではない特定のイデオロギーではない、
みんなが自分の問題として家族、地域の問題として政治に関わる「チームしが」
の中で、原発政策はじめ、次の展開を皆さんと共に進めたい。
今説明してきたように、8年間で、県民の皆さんとの約束はほぼ実現し、次の
世代に種を埋め込んことができた。それゆえ、私自身は7月13日の知事選挙
に立候補させていただかないということの覚悟をみなさんにお伝えさせていた
だきたい。
政策をどう発展するかは若い世代に託して、託されたところで大いに政策論争
してほしい。地方自治に必要なのは特定の政党ではなく、政策であり、地方自
治は人物です。政策と人物本位で嘉田県政の中身を評価していただけるなら、
その若い人に託させていただきたい。
今日の説明は少しまわりみちをした。くどいところもあった。あらためて県民
の皆さんに8年前に鉛筆一本の勇気で選んでいただいた。そのお約束、全身全
霊を込めて私自身知事としてつとめさせていただいた。7月19日まで2ヶ月
ある。6月県議会もある。県議会の皆様とも議論を尽くして、滋賀にすんで良
かった、滋賀を終の棲家に、そして住み心地日本一と皆さんにいってもらえる
ような滋賀県づくりの評価をしていただきたい。
今日、お越しの皆さんが参加していただき、政治は自分たちのものだ、ときち
んと一票を行使していただきたい。それを受けとめた政治家と双方向の新しい
政治を作っていただけるように期待を申し上げたい。今日この場に起こしのみ
なさんだけでなく、テレビの向こうにおられる県民の皆さんに、感謝申し上げ
たい。何より県職員が頑張ってくれた。各地の首長とも協力させていただき、
今まで無事に来られたことを感謝申し上げて私からのあいさつとさせていただ
く。8年間、どうもありがとうございました。