(2015年9月9日改訂) 小学校 なまえ ねん くみ 福島県いわき市小名浜字辰巳町50 ●アクアマリンふくしま命の教育グループ …Tel.0246一73一2539 いろいろ水族館 1 なかま み ●クマノミの仲間は、身を 守るために、何といっし ょにくらしているでしょ うか? まも なに 月 日 み まも ●ヘコアユは身を守るために ある体のつくりになってい ます。それは、何でしょう か? からだ なん いわ ①岩のすきまにかくれられるよ うに、平たい体になっている ひら からだ み てき ②敵に見つかりにくくするため に、体の色がうすくなってい る からだ いろ なかま あいだ ③ウニの仲間のトゲの間にかく れられるように、黒い線のも ようがついている くろ せん こたえ てき ●ミナミウシノシタは敵にお そわれるとあることをして 身を守ります。何をするで しょうか? み まも おと なに だ ①音を出しておどかす えき どく だ ②毒のある液を出す し ③死んだふりをする こたえ うつく むな ●ミノカサゴは美しい胸びれ や背びれに毒をもっていま す。このひれは何につかう のでしょうか? せ どく なに えさ ①餌をとる てき み まも ②敵から身を守る なかま あつ ③仲間を集める こたえ エビ・カニの世界 2 ちい ●ウツボのまわりで小さなエビ なに は何をしているのでしょうか? ①ウツボのからだをかじっている ②ウツボのからだについたゴミな た どを食べている なか くち す ③ウツボの口の中に住んでいる 月 日 ●モクズショイは、どのように てき み まも 敵から身を守るでしょうか? すう つく み まも ①数ひきでむれを作り、身を守 る。 てき み ②敵に見つからないようにカム め だ からだ フラージュする(体を目立た なくする) だ ③どくのはりを出して、こうげ きする。 こたえ こたえ にっちゅう ●イセエビは日中どんなところ おお にいることが多いでしょう か? みず うえ いわ うえ あか いわ した くら ●ゾウリエビにはヒゲ(しょ なん ぼん っかく)は何本あるでしょ うか? ①水の上のほう ②岩の上の明るいところ ③岩の下の暗いところ こたえ こたえ 3 水から陸へ ●マダガスカルオオゴキブ にほん み リには、日本でよく見ら れるゴキブリとちがい、 なに なに 何かがありません。何が ないのでしょうか? ①あし 月 日 ひる ま ●昼間のレッサースローロリス よう す はどんな様子でしょうか? ね ①寝ている た ②えさを食べている ③かくれている ②しょっかく ③はね こたえ こたえ さかな ●ユーラシアカワウソは魚を つかまえてエサにします。 じょうず て 上手におよぐために、手は どうなっているでしょうか? ひ つよ ●ヤドクガエルは皮ふに強い どく 毒をもっています。そのこ ほうほう てき つた とをどんな方法で敵に伝え るでしょうか? さかな ①魚のひれのようになって いる ゆび あいだ みず ②指の間に水かきがある は ③うろこが生えている こたえ おお な ごえ ①大きな鳴き声で鳴く いろ も よう ②はでな色と模様 ③はげしくジャンプする こたえ 4 生まれる・死ぬ ●オオグソクムシは、おもに た なに 何を食べているのでしょう か? い もの ①エビやカニなどの生き物 し さかな ②死んだ魚 なに 月 日 なか うみ し い ●この中で、海で死んだ生き もの い もの えら 物をエサにする生き物を選 び、⃝でかこみましょう。 おな い このほかに同じような生き もの し か 物を知っていたら書きまし ょう。 た ③何も食べない ウニ ヒトデ ナマコ カニ ヤドカリ こたえ し ●死んだウシガエルは、この あとどうなるでしょうか? つち ①土にかえる なに か ②何も変わらない たまご なが ●トラザメの卵には、流され なようにあるくふうがされ ています。どのようなこと でしょうか? きゅうばん ①吸盤がついている い ③生きかえる ②ひれがついている じょう いと ③つる状の糸がついている こたえ こたえ 1 いろいろ水族館 解答編 月 日 いろいろ水族館のコーナーでは、水の中の生き物たちが身につけている様々な工夫に ついて紹介し、展示しています。クマノミとイソギンチャクの共生、ヘコアユの擬態、 群れを作るデバスズメダイなど、生きるために様々な工夫をしていることがわかりま す。 もんだい クマノミのなかまは、身をまもるために、 何といっしょにくらしているでしょう? ここ たた ええ イソギンチャク かいせつ イソギンチャクは触手に刺胞を持ち、そこから発射さ れる毒針で魚を麻痺させて捕食します。ところがクマ ノミの仲間は、体表を覆う特別な粘液によりイソギン チャクから攻撃されないため、イソギンチャクをすみ かにして敵から身を守っています。一方、イソギンチ ャクはクマノミの仲間によって敵を追い払ってもらえ るので、互いに利益を得る「相利共生(そうりきょう せい)」であると考えられています。 もんだい ヘコアユは身を守るために、ある体のつく りになっています。それは何でしょうか? こたえ ③ウニの仲間のトゲの間にかくれられる ように、黒い線のもようがある かいせつ ヘコアユは、頭を下にして逆立ちの姿勢で泳ぎます。 そして、敵が近づいてきて危険を感じると、ウニの仲 間であるガンガゼの棘の間に逃げ込み、身を隠すこと があります。このように色や形を他の生物や植物等に 似せることを擬態といいます。ちなみに、ヘコアユは、 頭の先に長い吻(ふん)を持ち、動物プランクトンを 吸い込んで食べます。一番上の部分は尾びれではなく、 背びれの一部です。 もんだい ミナミウシノシタは敵におそわれるとある ことをして身を守ります。何をするでしょ うか? こたえ ②毒のある液を出す かいせつ もんだい ミノカサゴは美しい胸びれや背びれに毒を、 もっています。このひれは何につかうので しょう? こたえ こたえ ②敵から身を守る かいせつ 魚の中には毒をもっているものが数多くいます。ミナ ミノカサゴは、胸びれや背びれの棘に強い毒を持って ミウシノシタもその一つで、両体側にあるひれの付け います。このひれは、別の魚を攻撃するためのもので 根付近に毒を出す為の穴があります。 はなく、自分の身を守るためのものです。 この毒はとても強力で、サメの仲間でさえもこの魚を 食べることなく、吐き出してしまうと言われています。 2 エビ・カニの世界 解答編 月 日 節足動物は外骨格と関節を持つ仲間で、地球上の全生物種の80%を占め、地上、地 中、淡水域、海水域など、多くの環境に適応しています。その中でも、エビやカニを含 む甲殻類と呼ばれるグループは特に水中で繁栄しており、その数は4万種にものぼりま す。このコーナーでは、イセエビなどの大型の甲殻類から、ウツボなどの魚と共生して いるシロボシアカモエビなど小型のものまで、様々なエビやカニを展示しています。 もんだい ウツボのまわりで小さなエビは何をしてい るのでしょうか? こたえ ②ウツボのからだについたゴミなどを食べ ている かいせつ ウツボのまわりにいるのは「シロボシアカモエビ」で す。ウツボは、これらのエビが自分の体についた寄生 虫や歯の間の食べかすなどを食べてくれることを知っ ているので、エビを食べてしまうことはありません。 エビはウツボが敵を追い払ってくれることで、身の安 全を保つ事ができます。このように、違う種類の生き 物が同じ場所に暮らし、互いに利益を得ることができ るような関係を「相利共生(そうりきょうせい)」と 言います。 もんだい イセエビは日中どんなところにいることが 多いでしょうか? こたえ ③岩の下の暗いところ かいせつ イセエビの仲間は昼間は岩かげなどの暗いところに隠れ ていますが、暗くなるとそこから出てきて活発に活動を 始めます。そして、小さなカニや貝などのエサを探しま す。アクアマリンえっぐでは、岩かげに隠れているイセ エビの仲間を水槽の下から観察することができます。 もんだい もんだい モクズショイは、どのように敵から身を守 るでしょうか? こた たえ え こ ②敵に見つからないようにカムフラージュ する(体を目立たなくする) かいせつ モクズショイの体には、数多くの鉤状の毛が生えていま す。その毛の周りにあるちぎれた海藻やカイメン、貝殻 などを付けていき、自分の住んでいる周りの様子(藻場、 サンゴ礁等)にカムフラージュして、身を守ります。 もんだい ゾウリエビにはヒゲ(しょっかく)は何本 あるでしょうか? こたえ 4本 かいせつ かいせつ ゾウリエビは十脚目(エビ目)セミエビ科に分類される エビの一種で、2対4本の触角を持っています。一見、 短い触角(第一触角)しかないように見えますが、眼の 前に位置する板状の部分は、イセエビなどの長い触角 (第二触角)に相当します。 3 水から陸へ 解答編 月 日 38億年前に海で誕生した生命は、進化と絶滅を繰り返しながら多種多様な生態系を 作り上げてきました。陸上へも進出した生物は、両生類、は虫類と進化をとげ、鳥類、 そして私たち人間を含むほ乳類が誕生しました。水から陸へのコーナーでは、カエル などの両生類、ヘビやトカゲなどのは虫類、キンカチョウなどの鳥類、ユーラシアカ ワウソやレッサースローロリスなどのほ乳類を展示しています。 もんだい もんだい もんだい マダガスカルオオゴキブリには、日本で よく見られるゴキブリとちがい、何かが ありません。何がないのでしょうか? こたえ 昼間のレッサースローロリスは、どんな様 子でしょうか? こたえ ③はね かいせつ こたえ ①寝ている かいせつ ゴキブリが地球上に現れたのは約3億年前の古生代 オランダ語で「道化師」を意味するロリスの仲間は、 石炭紀で、「生きた化石」とも呼ばれています。ゴ 東南アジアの熱帯雨林が原産の原始的なサルの仲間で キブリは害虫としてあまりにも有名ですが、世界に す。樹上で生活し、日中は丸くなって眠っていますが、 約4000種類生息するなかで、屋内に生息するのは全 夜になると活発に動きまわります。雑食性で、昆虫や 体の1%にすぎません。マダガスカルオオゴキブリを 果物などを食べています。最近はペットとして人気が 含む残りの多くは、森林などにすみ、朽ち木や動物の 出てきたことで、違法に捕獲し密輸するということが 死骸、糞などを食べてくらしています。 問題になってきています。 もんだい ユーラシアカワウソは魚をつかまえてエサ にします。上手におよぐために、手はどう なっているでしょうか? こたえ ②指の間に水かきがある かいせつ カワウソは水中での生活に適応したほ乳類です。水の 中で自由に動き回るために、指の間に水かきがあるだ けでなく、長い尾が水中でのかじ取りの役割を果たし ています。また、水中で体温を奪われないよう、全身 が細かい毛に覆われています。昔は日本にもニホンカ ワウソが生息し日本中に広く分布していましたが、乱 獲や開発による生活環境の変化で激減し、2012年 には絶滅種に指定されました。 もんだい ヤドクガエルは皮ふに強い毒を持って います。そのことをどんな方法で敵に 伝えるでしょうか? ここたたええ ②はでな色と模様 かいせつ 皮膚に強力な毒を持つヤドクガエルの仲間は、黄、赤 緑、青、黒など種類によって様々な体の色をしていま す。これは警戒色と呼ばれており、その派手な色と模 様で敵を遠ざけています。 4 生まれる・死ぬ 解答編 月 日 急速な都会化が進む現代では、日常から「生」や「死」が切り離され、私たちはそれ らを意識することなく日々の生活を送っています。しかし、その中でも全ての動植物 には間違いなく死が訪れ、その死は無駄になることなく別の生を支えています。この コーナーでは、普段なかなか目にすることのない動物の死がいやトラザメの卵などを 観察することを通して、自分自身を含めた生き物の命について感じたり考えたりする ことができます。 もんだい オオグソクムシは、おもに何を食べている でしょうか? こたえ ②死んだ魚 かいせつ オオグソクムシは、水深100∼600mの海に生息す る甲殻類の一種です。「海の掃除屋」と呼ばれる生き物 の一種で、沈んできた魚の死骸、弱った生き物などをエ サとしています。オオグソクムシのように死肉を食べる 生き物がいるおかげで、自然界が死体だらけにならずに 済んでいます。 もんだい この中で、海で死んだ生き物をエサにする 生き物を選び、⃝で囲みましょう。このほ かに同じような生き物を知っていたら書き ましょう。 こたえ ヒトデ・ヤドカリ・カニ その他(オオグソクムシ・フナムシなど) かいせつ それぞれの生き物の主な食性 ヒトデ:貝や死んだ魚 ヤドカリ:藻類や死んだ魚、貝 カニ:藻類などの植物、魚介類(死んだ魚、貝などを 含む)等、種類によって異なる。 もんだい 死んだウシガエルはこのあとどうなるでしょ うか? こたえ ①土にかえる かいせつ 枯れた木や落ち葉、死んだ動物などは、ミミズやワラジ もんだい トラザメの卵には、流されないようにある くふうがされています。どのようなことで しょうか? こたえ ③つる状の糸がついている かいせつ ムシ、ダニなどの土壌生物や細菌、菌類などの微生物に サメの仲間には、卵を産む卵生と子どもの形で産む よって無機物に分解されます。それらは植物の栄養とな 胎生があります。トラザメは卵生で、通常は卵を2 り、植物はやがていろいろな動物のエサになります。こ 個産みます。 のように、自然界では生き物の命は決して無駄にはなら この卵にはつる状の糸があり、これを使って海流に ず、他の命を育んでいます。 流されないよう海藻に固定します。卵がふ化するに は1年くらいの時間がかかります。 アクアマリンえっぐワークシートの ご利用にあたって アクアマリンえっぐについて 「アクアマリンえっぐ」は、釣り堀と屋内展示を併せ持った子ども向けの体験施設です。施設のテーマ「命の 教育」にもとづき、様々な展示や体験活動を行っており、楽しみながら自然の大切さや生物の多様性、命の尊 さなどを学ぶことができます。 ワークシートについて(対象年齢 小学校1∼6年生) 「アクアマリンえっぐワークシート」は、展示生物を観察するための学習シートです。ワークシートを使って、 それぞれの生き物を観察することで、展示テーマに沿った様々な気づきや発見・学びが生まれます。ワークシー トは全部で3枚あります。1枚あたり5∼15分程度でできる問題です。滞在時間や学習の目的等にあわせて、 ご利用ください。 いろいろ水族館 水の中の生き物が生きるために身につけた擬態やカムフラージュ、共生等について学習します。 エビ・カニの世界 地球上で最も種類数の多い節足動物のうち、海に生息する節足動物(エビ、カニの仲間)について学習しま す。 水から陸へ 陸上へ進出した両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のなかで、ユニークな生態を持つ生き物について学習します。 生まれる・死ぬ 生き物は、どのように生まれてくるのか、死んだ生き物はどうなるのかを学習します。 使い方 ダウンロード 事前にダウンロードし、人数分印刷してご利用下さい。ダウンロードの仕方が分からない場合は、命の教育 グループ(0246-73-2539)までご連絡ください。 来館当日 バインダーや鉛筆を持参して下さい。職員の解説とともに活用されたい場合は、事前にご連絡ください。 (当日の受付はしておりません) 事後指導 解答と詳しい解説をダウンロードしてご利用ください。子どもの発達段階にあわせて、指導者の方から解説 を加えていただくことによって、より理解が深まります。 その他 ワークシートについてのご意見やご要望、質問等がございましたら・・・・ アクアマリンふくしま命の教育グループ TEL.0246−73−2539 ※展示生物の急な変更により、ワークシートに載っている生き物が見られない場合があります。予めご了承ください。
© Copyright 2024 Paperzz