お悩み解決! インターネット法律相談所

今月の特集
お悩み解決!
インターネット法律相談所
〜インターネット利用に役立つ法律知識〜
●インターネット利用時、専門的な法律知識が
欲しいと思うことを教えてください。
著
作
権
108件
インターネット通販
90件
迷惑メール
79件
プライバシー
78件
回答者総数
199名
※複数回答
※テレコム・フォーラム12月号では表題のアンケートを実施。回答項目は、
「インター
ネットに公開されている写真や文章などを転用したいとき」
を
「著作権」
に、
「インターネ
ットショッピングやオークションで売買交換をするとき」
を
「インターネット通販」
に、
「心
当たりのない企業
(個人)
から請求や誹謗中傷メールが届いたとき」
を
「迷惑メール」
に、
「アンケートなどで個人情報を要求されたとき」
を
「プライバシー」
としてまとめた。回
答の多かった上位4つを表記している。
著作権
法律知識を身につけ
インターネットでのトラブルを避けよう
インターネットの普及とともに、
それに関係したトラブルも増加している。そうしたト
ラブルを避けるのに役立つのが法律の知識だ。インターネットの利用シーンに応じた
法律の知識が少しあるだけで、大きな不利益を受けたり、
場合によっては気がついたら
犯罪に加担していたなどという事態を防ぐことができる。
本誌が行った読者アンケート調査によれば、
インターネットを利用するうえで、
「著作
権」
「インターネット通販」
「迷惑メール」
「プライバシー」
などに対する関心が高かった
(左表)
。実際、法律に関しての知識が乏しいばかりに、知らないうちに他人の著作権
を侵害してしまい問題となったり、
インターネット通販で不利益を受けるなどのケース
が後を絶たない。
インターネット利用に関する悩みを解消し、
トラブルを
防ぐための法律知識を身に付け、有効活用しよう。
ホームページの制作やブログを書くときなどに、他人の作った音楽や文章などを使用して
良いのかどうか悩む人が多いようだ。ここではそうした
「著作権」
について考えてみよう。
自分のホームページに
好きな音楽を流したいのですが?
こたえ:
本や新聞などに書いてある文章を
ブログに掲載してもいいのでしょうか?
他人が創作した音楽を無断で使用すれば
「著作権法違反」になります。
こたえ:
音楽は著作権法で、創作者(著作権者)
が独占的に支配をする権利
新聞の記事、
小説、
書籍などは、
原則として著作権者の許可を得て掲載
(著作権)
を持つ著作物と規定されている。したがって、他人が創作した
しなければ著作権法違反になる。ただし、
「引用」
は例外的に認められてい
音楽をホームページなどに無断で使うと、
「著作権法違反」
になり、
差止請
る。引用とは、
自分の著作物を完成させるために必要性がある文章などの
求や損害賠償請求、
名誉回復措置の請求、
悪質な場合には刑事罰の対象
一部を掲載すること。その場合でも引用先を明示するなどの条件がある。
となってしまう。
新聞の社説といった時事問題に関する論説などを掲載する
「転載」
も
使用したい場合は、
創作者の許可を得なければならない。日本では、
レ
認められている。これらは国民に広く知らせる必要があるため、
例外的に
コード会社が音楽の著作権の管理を
「JASRAC
(日本音楽著作権協会)
」
利用が認められている。ただし、
「転載禁止」
と表示されている場合には、
などの事業者に委託していることが多く、
そうした管理事業者に申請して
許可が必要。
許可をとり、
使用するのが一般的だ。また、
著作権フリーの音楽が販売さ
引用、
転載を含めて、他人の著作物の掲載は合法・違法の線引きが微
れていたり、
無料配布されていたりするので、
そういったものを使用すれ
妙な部分もあるので、
不安なら念のため著作権者に許可を得てから使用
ば問題ない。
するほうが賢明だ。
JASRACへの使用許可の取り方
許可の申請
使用料の支払い
利用者
引用が許されるケース
使用料の支払い
JASRAC
使用許可
「JASRAC」
http://www.jasrac.or.jp/
4
原則として著作権者の許可がなければ掲載できません。
ただし、
「引用」や「転載」の場合は可能です。
2011.3
著作権者
著作権の委託
1
2
3
4
5
すでに公表されている著作物からの引用
引用している部分が目的上、正当な範囲である
カギカッコ(「 」)などで引用部分を分かるようにする
引用部分とそれ以外の部分の主従関係が明確である
出典を明示する
インターネット通販 自宅にいながら好きな商品が買えるインターネット通販は、とても便利で利用者も急増
しているが、
トラブルも少なくない。インターネット通販に関する悩みをみていこう。
インターネット通販で入力ミスをして
注文した場合、取り消せますか?
こたえ:
インターネットオークションで洋服を買ったら
見本と全く違ったのですが返品できますか?
「錯誤」によるものとして取り消しを
求めることができます。
こたえ:
相手に悪意がある場合には詐欺にあたるので、
返金してもらえます。
インターネット通販には、基本的に民法が適用され、
入力ミスによる誤
相手に悪意がある場合には、
民法上の
「詐欺」
に当たると考えられるの
発注は民法95条にある内面の意思と表面上の行動などが異なる
「錯誤」
で、
売買契約を取り消して代金を返してもらうことが可能だ。また、単な
にあたり、
契約の無効を主張できる。
る勘違いによって違う商品が送られてきた場合も、
民法上の
「不完全履
電子消費者契約法 によって、
インターネット通販で発注者側が“入力
行」
にあたるので、相手側に確認したうえで正しい商品を送り直してもら
ミス”
や
“クリックミス”
などをした場合、
契約を取り消すことが可能だ。し
うことができる。もし送り直されなければ、解除して代金を返還してもら
かし、
サイト事業者が申し込みの意思確認をしたり、
注文内容の確認画面
うことが可能だ。なお、
インターネット通販やインターネットオークション
を設けるなど、操作ミスを防止するための措置を講じている場合には、
契
には、特定商取引法によって事業者は返品期間の表示が必須とされてい
約の取り消しを主張することが難しくなると考えられる。
るため、通販サイトやオークションサイトには、返品可能期間が表示され
数年前に大手証券会社がある企業の株を
「61万円で1株売る」
と注文
ていることが多い。その場合には期間内なら返品が可能だ。
するはずが、誤って
「1円で61万株売る」
と発注して大問題になった。イ
インターネットオークションの中には、
その運営方法などをめぐって問
ンターネットを使った売買は、
くれぐれも慎重に手順を踏むことが重要だ。
題が起きているウェブサイトなどもあるので、疑問を感じるようなことが
表示された内容をよく確認したうえで、
購入ボタンをクリックしよう。
あれば、
早めに消費者センターなどに相談してみるとよいだろう。
契約の取り消しを主張できるケースとできないケース
インターネット通販で購入した商品の解約
契約の取り消しを主張できるケース
注文内容の入力
=
意思確認や注文内容の
確認がない
意思や注文内容の確認
事業者
注文の確定
発注者
事業者
発注者
注文内容の入力
迷惑メール
契約の取り消しを主張できないケース
注文を確定
ウェブサイトに解約に関する
ルールが記載されている
記載されている
ルールに従い解約
ウェブサイトに解約に関する
ルールが記載されていない
商品が到着してから
8日以内は解約が可能
※返品する際の送料は、
原則として消費者が負担。
承諾した覚えのない広告メールが勝手に送られてきて、わずらわしい思いをしている
人も多いのではないだろうか。そうした迷惑メールに関する対処の仕方を学ぼう。
知らない会社から送られてくる広告メールを
やめさせることはできるのでしょうか?
こたえ:
同意していない広告メールは送信を中止させることができます。
平成20年に改正された特定電子メール法により、
あらかじめ受信者が同意した場合でなけれ
ば、
広告などのメールを送ることができなくなった。したがって、
事前の同意なしに勝手に送られ
てくる広告メールは、
送信者に送信の中止を求めることができる。
また、
迷惑メールの中には、
受信拒否の方法などが表示されていない違法なメールも多い。そ
れらの送信を中止させたいときには、
総務省より委託を受けた
「迷惑メール相談センター」
に相談
して、
行政処分や罰則を求めることができる。
さらに簡単な対策としては、
プロバイダーの提供するブロックサービスやセキュリティソフトの
迷惑メール対策機能、
迷惑メールブロック機能を持ったメールソフトなどを利用するとよいだろう。
悪質なメールの種類
1 スパムメール
広告メールのうち、何度も送られてくるよう
な悪質なもの。
2 ジャンクメール
ジャンクはガラクタの意。不特定多数に送
られる勧誘・嫌がらせのメール。
3 詐欺メール
相手をだます目的で送られてくるメール。
2011.3
5
プライバシー
最近、個人情報が流出する事件がよく起きている。もしも自分の個人情報が外部に
漏れたらどうすればいいのだろうか。法律的な観点から対策を考えてみよう。
アンケートに協力したウェブサイトから個人
情報が流出しました、責任は問えますか?
こたえ:
情報の利用停止や消去、損害賠償を
請求することができます。
自分の個人情報を勝手に公開していたブログの
記事を、削除させることはできますか?
プライバシー侵害で、
掲載の差止めを
求めることができます
こたえ:
個人情報保護法で規定されている通り、個人情報の取扱事業者が個
個人の住所、
家族関係、
学歴、
財産関係などは、プライバシー権の対象
人情報保護法に反して、
情報を目的外に利用した場合には、
利用された本
になり、
これら情報の開示について、
本人がコントロールする権利を持つ。
人はそうしたデータの利用停止、消去を求めることができる。また、情報
したがって、本人の承諾なしに、
こうした個人情報をホームページやブロ
流出によって被害を受けた場合には、
損害賠償を請求することが可能だ。
グなどに掲載すれば、
プライバシーの侵害になり、掲載した人に対して、
会社内部の人間が流出させた場合には、
その個人に対して賠償を請求で
掲載の差止請求、
損害賠償請求、
謝罪広告の請求などができる。また、
こ
きるのと同時に、
会社も使用者責任があるため賠償請求の対象になる。こ
うした個人情報を事業などに利用すれば、個人情報保護法に反する恐れ
れに対して、
ハッカーなど外部の人間が流出させた場合には、
流出させた人
もある。
間を特定するのが難しいため、
会社の管理責任が問われる。しかし、
会社
また、
芸能人などのプライバシーについては、
一般人ほど厳しくはない
側が十分な防止策を取っていた場合には、
責任を問えない可能性もある。
が、
それでも公開されていない情報を勝手に掲載すれば、
プライバシー侵
2007年にはある個人情報漏えい事件で、
1人あたりの損害賠償額が
害になる場合がある。最近では、
ホテル従業員が、
スポーツ選手と芸能
従来の最高額となる3万円という判決が出た。今後も個人情報流出に
人のプライベートの動向をあるウェブサイトに書き込んで大きな問題にな
対する社会の目は厳しくなっていくことだろう。
った。他人の個人情報をむやみに公開するのは控えよう。
個人情報流出の例
プライバシーを守るためのポイント
2010年 8月
不動産業者の約19万件の個人情報がファイル共有ソ
フトで無断公開されていた。
2010年 9月
生命保険会社が契約者約1,300人分の情報が入った
CD-Rを紛失。
2010年 11月
外部からの不正アクセスにより、
オンラインゲームサイ
トが約173万名分のメールアドレスやIDを流出。
2010年 12月
インターネットショップが不正アクセスを受けて、
顧客
のカード情報を約2,000件分流出したと発表。
1 ホームページやブログなどに安易に個人情報を掲載しない
2 ファイル共有ソフトなどの違法なソフトを利用しない
3 アンケートなどで個人情報を記載する際には利用目的や
ウェブサイトの信頼性を調べる
悩んだらここへ相談
●用語解説
著作権法
特定商取引法
著作物について著作者などの権利を定め
た法律。どのようなものが著作物にあた
るのかを規定するとともに、著作物に関
する権利を設定することで著作者などを
保護している。
著作権
知的財産権のひとつで、著作物を創作し
たことによって著作者に発生する権利。
著作物とは、文芸、学術、美術、音楽などの
創作物をいう。
電子消費者契約法
(電子消費者契約及び電子承諾通知に関する
民法の特例に関する法律)
電子商取引などにおける消費者の操作ミ
スの救済、契約の成立時期などを定めた
もの。電子商取引では、書面による契約
のように誤りに気付く時間的余裕がな
く、誤りに気付いても口頭による契約の
ように訂正するのが難しいため、特例と
して救済される。
6
2011.3
訪問販売、通信販売などの消費者トラブ
ルを生じやすい特定の取引を対象に、
トラ
ブル防止のルールを定め、
事業者による不
公正な勧誘行為などを取り締まる法律。
特定電子メール法(特定電子メール送信適正化法)
迷惑メールを規制するための法律。「迷
惑メール防止法」とも呼ばれる。2008年
に改正し、受信者からの事前の同意がな
いメールは、すべて迷惑メールとみなさ
れることになった。
個人情報保護法
個人情報の有用性に配慮しながら、個人
の権利利益を保護することを目的に、個
人情報を取り扱う事業者に対して個人情
報の取り扱い方法を定めた法律。
プライバシー権
みだりに自分の私生活を公開されない権
利。日本国憲法には直接的な規定はない
が、判例や法令によって新たな基本的人
権のひとつとして事実上確立している。
・法テラス
(日本司法支援センター)
国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内
所。解決に役立つ法制度や相談窓口を無料で案内している。
http://www.houterasu.or.jp/
・日本弁護士連合会
全国各地の弁護士会では、法律に関する相談窓口として「法
律相談センター」
を設けている。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_aid/consultation/index.html
・国民生活センター
消費者からの消費生活に関する相談の受付、情報の収集、情
報提供、
商品テストやメーカーへの改善要請などを行う。
http://www.kokusen.go.jp/
・都道府県警察本部のサイバー相談窓口
サイバー犯罪の被害に遭ったり、遭いそうになったときの
相談を受け付ける警察の窓口。都道府県ごとに設置。
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
・迷惑メール相談センター
総務省から委託を受け、迷惑メールの情報を収集している。
迷惑メールで困っている人の電話相談に応じる。
http://www.dekyo.or.jp/soudan/
お悩み解決! インターネット法律相談所
今月の特集
弁護士に聞く
企業とインターネットトラブル
弁護士
(茅場町総合法律事務所)
く す
にも、
インターネットの利用に関して正しい知識を持ち、有効活用しよう。
き
こ
楠 真貴子
ビジネスにおいてインターネットの利用が欠かせなくなっている今日、企業がトラ
ブルに巻き込まれるケースが増えている。顧客の信頼や、
自社の情報を守るため
ま
弁護士。第一東京弁護士会に所属。企
業の法務相談から、
労働問題、
消費者問
題などの一般民事事件、
離婚、
相続など
の家事事件まで幅広く活動している。
どんな企業にとっても危険な風評被害
ひ ぼう
掲示板などに誹謗中傷する書き込みをされる
「風評被害」
は、
どん
除要求することが必要でしょう。そうした対処も、
プロバイダーが負
な企業でも被害に遭う危険性があります。掲示板などを定期的に
う損害賠償責任の範囲などを定めた
「プロバイダー責任制限法」
と
チェックして、
問題になる書き込みがあればすぐにプロバイダーに削
いう法律のポイントを押さえておけばスムーズにできます。
データや情報管理を適切に行うことで“いざ”というときにそなえる
書類による取引ではなく、電子データによる取引が増えていま
もしれません。データを適切に管理・保存するのはもちろん、場
す。そこで注意したいのは、何か争いが起きたときに、電子デー
合によっては書面化するなど、データで管理することのデメリッ
タは紙の書類に比べて証拠価値が低いということ。データが保
トもよく理解し、争いが起きたときの証拠価値を高めておくこと
存されていても、もしかしたら改ざんされている可能性があるか
も必要でしょう。
成りすましを防止するための対策を講じる
誰かが勝手に他人に成りすまして取引を行うケースも見られ
ドなどの情報管理を適切に行うことが求められ、また、電子署名
ます。不正な取引は契約解除できますが、それにかかる手間など
を使うなど、簡単に情報にアクセスできないようにしておくこと
を考えれば、事前に十分に注意が必要です。日ごろからパスワー
も、成りすまし防止に役立つでしょう。
個人情報保護のためにパソコンのウイルスチェックなど万全の対策を行う
個人情報保護法で規定されているのは一定以上の規模の会社で
イルスソフトを導入しておくことが大切になります。スタンドアロー
すが、
そうでない企業でも、
データ流出などのトラブルが起きると社
ンパソコン
(コンピュータを他のコンピュータと接続せずに単体で利
会的評価や信用が下がってしまいます。それだけに、
万全の対策が
用する形態)
で、
ほかのパソコンからアクセスできないようにするの
必要です。
も、
個人情報保護のためには有効です。
顧客情報などの個人情報を電子データで扱う場合、
パソコンにウ
仕事に必要な法律知識を日々フォローしておく
トラブルを回避するためには、
自分の業務に関係する法律の知
利用するなど早めに対応してください。
識について知っておくことはもちろん、契約するプロバイダーの
また、インターネットが普及すればするほど、従来は考えられ
規約をきちんと読んだり、契約の際に契約書を確認するといった
なかったトラブルが増え、
それに対応して新しい法律ができたり、
基本を怠らないことが重要になります。少しでもトラブルになり
法律が改正されたりしています。それだけに、自分にとって必要
そうだったら、顧問弁護士に相談したり、弁護士会の法律相談を
な法律知識は日ごろからフォローしておきましょう。
便利なインターネットには、
同時に落とし穴もある。
トラブルを避けるには、
「著作権法」
「消費者保護法」
「個人情報保護法」
など、
ビジネスや生活でインターネットを利用する上で関係する法律のポイントなどを押さえておくとともに、何か疑問があれば、
関係機関や法律の専門家などに早めに相談しよう。
2011.3
7