記事全文(PDF) - NPO法人 国際環境経済研究所|International

私的京都議定書始末記(その2)
-初めてのボン、アンブレラ会合-
2013/05/30
英国で考えるエネルギー環境問題
有馬 純
日本貿易振興機構ロンドン事務所長、経産省地球環境問題特別調査員
初めて交渉官として参加したのは 2000 年 6 月にボンで開催された補助機関会合であった。補助機関会合は 2
週間にわたる長丁場の会合だが、確か、その時は資源エネルギー庁で別途の用務があり、1週目の週末から参加
したと記憶している。会場はマリティムホテル。気候変動枠組み条約事務局がボンに置かれていることもあり、
閣僚レベルの COP 会合以外、交渉会合の大部分はこのホテルで行われる。ボンの中心部から離れたところにあり、
周辺が特に風光明媚なわけでもない。2 週間滞在していると飽きてくるのだが、それ以降、現在に至るまでこの
ホテルに嫌と言うほど通うことになる。
ボン マリティムホテル
到着後、まず経産省作業室に行って、谷みどり地球環境対策室長や石川和洋係長から、1週間の交渉経過を教
えてもらった。出張前に分厚い交渉テキストを受け取ってはいたが、各条文ブラケットだらけで、何やらさっぱ
りわからない。まずは、どの条文がクリティカルなのか、日本は何を取らねばならないのか、何をとられてはな
らないのか、について理解する必要があったのだ。その後、政府代表団室に行って、外務省の朝海地球環境大使、
松永気候室長、環境省の梶原室長、関谷補佐らと顔合わせした。日本代表団では外務省、環境省、経産省の三省
が中核メンバーであり、特に梶原室長、その後任の高橋室長とは京都メカニズム交渉でタッグを組むことになる。
それからアンブレラ会合に出席するようにと言われた。アンブレラグループとは、EU 以外の先進国が参加する
交渉グループであり、米国、カナダ、豪州、NZ、日本、ノルウェー、アイスランド、ロシアが参加していた。交
渉会合の際には、毎朝、代表団会議があり、アンブレラ会合で情報交換をし、必要に応じてポジションのすり合
Copyright © 2013 NPO 法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.
わせを行う。日本にとっては大事な「同盟国」である。
「アンブレラ」の由来は「傘のように幅広く国を包含して
いるから」ということだが、
「バブル(泡)を組む EU に対抗するために傘が必要」という穿った解釈もある。EU
のような連合体ではないため、加盟国間で交渉方針を常に統一するといった性格のものではなく、各国の立場の
違いを認める、もっと緩やかな連携であった。環境至上主義的、教条的な EU に対してより現実的なアプローチ
を志向する国々が多いのも特色であろう。
アンブレラ会合に初めて出席し、色々な人々と出会った。アンブレラグループの当時の議長はカナダ環境省の
ジョン・ドレクセージ氏。米国は国務省のトリッグ・タリー氏が中心人物だった。その他、ニュージーランドの
ムレイ・ウオード氏、ノルウェーのゲオルグ・ボースティング氏等が主要メンバーであった。その中には米国の
タリー氏やノルウェーのボースティング氏のように、現在も交渉官として活躍している人もあれば、カナダのド
レクセージ氏のように、その後、政府を離れ、地球温暖化関連のシンクタンクや NGO に参加した人もいる。共
通していることは、この世界に足を踏み入れた人は、その後なかなか抜けられない(あるいは抜けたがらない)
ということだ。私は 2002 年から 2007 年末まで交渉から離れていたが、5 年ぶりに交渉に戻ってみると、相変
わらず知った顔が会場を闊歩しているのを見て、その感を強くしたものだ。
アンブレラ会合に出席して、ショックだったのは、皆の言っていることがさっぱりわからないことだった。
OECD 代表部で IEA や OECD のマルチ会合に出席し、英語はそれなりにわかるつもりでいた。しかしアンブレラ
会合では皆が条文番号や、人の固有名詞、この世界でしか通用しない jargon(例えば CDM、JI、排出量取引の
クレジットが相互に交換可能なことを意味する fungibility などという言葉は辞書にも載っていない!)を連発し
ながら話をしていた。彼らが仮に日本語で話をしていたとしても、半分も理解できなかっただろう。大変な世界
に入ってしまったと途方に暮れた。
ここで、その当時、日本政府は国際交渉で何を目指していたかを説明したい。激しい交渉の末、京都議定書が
97 年にとりまとめられたが、その詳細ルールはその後の交渉に委ねられていた。いわば法律はできたが、政令、
省令ができていないようなものだ。98 年以降は、そうした詳細ルールの交渉が行われていた。既に述べた通り、
日本は京都議定書で 90 年比 6%削減目標に署名していた。しかし、既に省エネが最も進んでいた日本では、6%
を全て国内対策で達成することは不可能だった。国内対策での削減分はせいぜい 90 年比横ばい、残りは森林吸
収源 3.7% と京都メカニズムで達成するというのが 6%受け入れの前提であった。けれども、これはあくまで日
本の皮算用であり、森林吸収源の計測ルールも京都メカニズムの実施細則も全く決まっていなかった。仮に森林
吸収源の計測ルールが非常に制限的なものになったり、京都メカニズムの利用が制限的なものになった場合、6%
Copyright © 2013 NPO 法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.
という目標は決まっているため、その分、国内対策の数字を深堀りしなければならないことになる。これは膨大
なコストを日本経済に強いることになり、何としてでも避ける必要があった。
このため、日本が京都議定書を批准するに当たっては、森林吸収源の計測ルールで 3.7%分を確保すること、
京都メカニズムのルールをできるだけ柔軟で利用しやすいものにすること、そして遵守メカニズムが罰則などを
伴う厳しいものにしないことの 3 点が至上命題だった。目標値に合意する場合、その実現可能性や達成方法につ
いて成算があることが普通のアプローチだ。しかし、この交渉では、6%が先に決まっており、その構成要素の計
算方法はその後の交渉に委ねるという、真逆のことをやっていた。今から考えても、実に馬鹿げたゲームをやら
されていたと思う。EU は東西ドイツ統合、英国の dash for gas 等で 90 年比 8%減は何の努力をしなくても達
成できる。他方、日本が 6%削減するためには、これから交渉する森林吸収源の計算方法、京都メカニズムの細
則で、自分の皮算用を現実に確保せねばならない。EU に比して交渉ポジションが弱くなるのは当たり前のことだ
った。元をただせば、日本 6%、米国 7%、EU8%という京都議定書の目標値は日本の一人負けだった。この頃
の交渉は「京都議定書を批准可能なものにするための実施細則の交渉」であったが、日本にとっての本質は、
「京
都議定書での『負け』のダメージを最小限にするための交渉」であったと言えよう。
Copyright © 2013 NPO 法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.