【講 義】 近代文献について② 「国文学研究資料館における 近代文献の

【講
義】
近代文献について②
「国文学研究資料館における
近代文献の電子化
─情報公開の現状と課題」
講師
青田寿美(国文学研究資料館准教授)
1/
平成26年度 日本古典籍講習会
2015/01/28 於・国文学研究資料館 大会議室
国文学研究資料館における近代文献の電子化
情報公開の現状と課題
国文学研究資料館・研究部
青田 寿美
2/
概 要
現状報告
ⅰ.研究事業系の電子化事業について
ⅱ.近代文献の調査収集と情報公開
ⅲ.データベースの構築とシステム改修
今後の課題と展望
ⅰ.次世代への継承
ⅱ.外部データベースとの連携
まとめ
1
3/
ⅰ 電子化事業の流れ
[国文学研究資料館 組織図] (2014年4月1日現在)
[公開データベース]
電子資料館 (データベース数:29+3)
学術調査・学術研究の振興及び教育活動を目的とする公開
http://www.nijl.ac.jp/pages/database/
{
近代書誌データベース
「近代文献情報データベース」 近代画像データベース
明治期出版広告データベース
http://school.nijl.ac.jp/kindai/
4/
ⅰ 調査収集事業と電子化(近代書誌・近代画像DB)
① 近代書誌データベース・・・当館が全国の調査員と
共に行っている、明治以降の文献資料調査によって得ら
れた書誌情報を提供。(調査実績:約1,400~1,500件/年)
② 近代画像データベース・・・当館がデジタル収集した
明治以降の文献の全文画像を収録。文献ごとに詳細な目
次を備える。(画像公開ペース:約700~1,000件/年)
◎ 更新状況と公開データ数
2000
2006/ 3
2010/ 1~3
2013/12
2014/ 9
2014/10
一般公開開始(「近代文献画像データベース」画像:43件ヵ)
書誌:約11,000件、画像:約 400件 11,000
400
近代書誌DBに目次情報・逐刊情報追加
近代画像DBで逐刊画像の公開開始
近代書誌・近代画像DBのシステム改修
書誌:約38,380件、画像:約
4,240件
38,380
4,240
2
5/
ⅰ 研究成果の電子化(明治期出版広告DB)
③ 明治期出版広告データベース・・・近代日本の出版
事情を探ることを目的として、明治初期の新聞・雑誌等に
掲載された出版物の広告を集成。主に対象としたのは東
京日日新聞で、明治23年末までの広告情報を広告全文
とともに収めており、搭載広告書名のジャンルは極めて多
岐に亘る。
◎ 更新状況と公開データ数
2002/ 3
2003/ 3
2006/ 3
2011/11
2013/ 3
2014/10
館内限定運用 個別広告数: 2,185件
2,185
一般公開開始
公開状況 個別広告数:約8,100件
8,100
トップページ作成(出版広告例、検索の使い方)
近代書誌DBとのデータベースリンク改修
アップデート 個別広告数:約66,700件
66,700
6/
ⅰ 研究成果の電子化(附・蔵書印DB)
④ 蔵書印データベース・・・当館所蔵の古典籍を中心
に原本から採取した蔵書印情報を印影とともに一覧する
システム。他館の画像DBを参照した蔵書印情報や『近代
蔵書印譜』を始め数点の蔵書印譜からも印影等を収載。
採録対象は、いわゆる蔵書印に加え、仕入れ印や貸本屋
印を含む書肆印、蔵書票・書肆票の類、また、写本等で
作成に関わった人物の印記や書画等の落款に及ぶ。
◎ 更新状況と公開データ数
一般公開開始
蔵書印レコード数:14,773件 印影数: 8,970点
8,970
2014/ 3
アップデート
蔵書印レコード数:25,246件 印影数:23,499点
23,499
2012/ 3
3
7/
ⅱ 近代文献の調査収集
昭和47年(1972)5月に国文学研究資料館が創設され、
文献資料部の事業もその時点から始まった。「文献資料
部においては、国文学に関する文献その他の資料の調
査研究及び収集を行う。」(大学共同利用機関組織運営規則第13条
第1項)という条文に記すごとく、当館の主たる経常業務は、
国文学資料の調査と収集との二点である。
➠ 平成10年度(1998)に近代担当部門を設置
1年間の目標を、7,000点調査、5,000点収集というところ
に置いている。この数字は、『国書総目録』に基き、
約70万から80万に達すると推定される国文学関係書を
➠ 100年かけて調査・収集する ことを目途として、
当館創設時に算出されたものであり
(『国文学研究資料館30年誌』平成14年11月発行 より)
8/
ⅱ 近代文献の情報公開
個別調査カード
典拠ファイル
認定著者名(統一著者名)
識別子:文献コード
個別広告
典拠ファイル
認定書名(統一書名)
識別子:個別広告 ID
http://school.nijl.ac.jp/kindai/
4
9/
ⅲ データベースの構築要件
◎ 有機的リンク
→ 横断検索とは一線を画する効用
◎ 作業マニュアル・利用マニュアルの整備
→ 均一かつ高品質な結果を返すための必須条件
◎ 高次の展開に向かう視座
→ マッピングの重要性
→ 時空間システムへの応用 等々
10/
ⅲ システム改修事例①
2013/ 3 相互リンク情報と機能を追加
「近代書誌・近代画像データベース」
「明治期出版広告データベース」
広告情報あり
書誌・所在情報あり
5
11/
ⅲ システム改修事例②
2014/ 3 印文文字数等、検索機能を追加
「蔵書印データベース」
左) 現行<詳細検索>画面
下) 改修イメージ画面
12/
ⅰ 今後の課題 次世代への継承
◎ 作成マニュアル、ハンドブックの整備
作成
[事例①]
国文研ホーム > 調査収集事業部 > 文献調査(国文学文献資料調査員の方へ)
「国文学文献資料調査要領(近代)(PDF形式:11.6MB)」 http://www.nijl.ac.jp/pages/images/youryou_kindai.pdf
→ “百年事業” の、その先へ
◎ 「注記」項目への梃子入れ
同定と差異化
[事例②] 近現代資料における個別書誌入力基準
→ 「近代文献」を扱う上での、書誌学的コンセンサスが緊要な問題
[事例③] 分からないことをも、蓄積することの重要性
書誌の1つ1つは、掛け算ではなく足し算であるということ
6
13/
ⅱ 今後の展望 外部データベースとの連携
[事例④]
「『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索」
http://r-jiten.nabunken.go.jp/ (奈良文化財研究所, 東京大学史料編纂所)
[事例⑤]
「nihuINT」 (大学共同利用機関法人人間文化研究機構・統合検索システム)
http://int.nihu.jp/
[事例⑥]
「Web NDL Authorities」 (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
http://id.ndl.go.jp/auth/ndla
「VIAF」 (バーチャル国際典拠ファイル)
http://viaf.org/
14/
まとめ
出版広告や書誌注記を媒介とした、
書脈 人脈 の広がりへ
○ 書誌情報・所在情報と出版広告をリンクさせる
→ 近代日本の出版事情と書籍をめぐる環境を書物の「今」に繋ぐ
○ 印影を始めとする注記情報を可能な限り集積する
→ 個々の資料の学術的価値・意義の発掘・再考
◎ 通時的・共時的に、「近代文献」を展いていく
→ 書誌学・出版文化史・風俗文化学その他への、
複合的な情報ナビゲーションの役割をも担う
7