講義のPowerPointファイル - 触媒反応化学分野

分子環境学特論I
大学院環境科学院 開講科目
2007年度後期 毎週金曜日第1校時(08:45─10:15)
研究院C-104号室
大谷文章(おおたにぶんしょう)
001-0021 札幌市北区北21条西10丁目
創成科学研究棟03-311-2号室
北海道大学・触媒化学研究センター
011-706-9132(ダイヤルイン)・011-706-9133(ファクシミリ)
[email protected]・http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15391/
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
1
講義日程
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
2007年10月2日
2007年10月19日
2007年10月26日
2007年11月2日
2007年11月9日
2007年11月16日
2007年11月23日
2007年11月30日
2007年12月7日
2007年12月14日
2007年12月21日
2008年1月11日
2008年1月18日
2008年2月1日
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
2
題材
■ 燃料電池-報道と科学論文,解説:科学表現とは何か
■ 電子レンジ-インターネット上の情報と科学
■ ダイオキシン-報道と科学
■ 物質とはなにか/環境とはなにか/科学の視点
■ 物質の同定-科学的な方法とはなにか
■ エベレスト登頂-科学的な方法とはなにか
■ 科学の三冠王-科学者はなにをめざすのか
■ 電車の混雑-科学におけるオリジナリティ
■ ダイエットチラシ-データの捏造と粉飾:科学倫理
■ キラリティ-化学におけるかたちと対称性
■ 光化学反応-環境と物質とエネルギー
■ リサイクル-環境と物質とエネルギー
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
3
授業の目標と内容
●授業の目標等:
『化学物質と環境』を軸にして、科学研究における「読み書き算盤(そろば
ん)」を身につける
●授業の内容・計画等:
化学物質を取り扱う環境物質科学専攻の一員として、化学物質と環境に
ついて科学の立場にたってきちんと考えてみよう、というのがこの講義の目
的である。そのためには、「読む」(マスメディアや学術論文などの情報を客
観的に読みとる技術)、「書く」(科学の立場にたった表現を行う技術)と、
「算盤」(科学あるいは化学の基礎にたって情報やデータを分析する技術)
を身につける必要がある。本講義では、各回ごとに資料を使った演習を通
じてこの技術を習得し、科学研究についての理解を深めることを目的とす
る。また、受講者の調査・発表をも含めたオープンな雰囲気のゼミ形式で行
い、状況の応じて臨機応変に対処する予定である。なお、2006年度の内
容はウェブ(http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15391/j13.html )に公
開されている。
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
4
おぼえておいてほしいこと
■ 知識はえられません: 化学のそのものは教えませんので,知
識(分子環境学)をえることを期待しないでください.
■ じぶんで考える: じぶんで考えるためのヒントをしめします
■ 柔軟な考えを: これまでの感想を見ると「考え方,ものの見
方が変わった」というものがほとんどです.変わる(変える)こ
とに対しての柔軟性が必要です.
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
5
授業のすすめ方
■ 各回数題出題されるクイズに答えることによって「化学と科学とはなにか」
を学ぶ.答えの内容は「何か書かれているかぎり」評価しないが,統計情報
として利用,公開されることがある.《毎回数題のクイズ/質問》
■ 受講者は,「化学や環境科学を理解するのに役に立つクイズ」を作成・発
表して受講者どうしのディスカッションを行う. 《最後の1~2回》
■ 各講義の最後に提出する「感想と意見」は(ニックネームつきで)公開とし,
次回に講評と討論を行う.受講者はニックネームを設定する.担当者に対
する最低1つの質問を含めること.次回に質問と答えのそれぞれについて
投票してランキング《毎回》
■ 科学的な視点と方法の基礎を身につける
=「研究者」になる
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
6
Q: 前回の質問/回答に投票してください
■ 配布した「感想/質問と回答」をみて
いいと思った質問
いいと思った回答
をそれぞれニックネームで投票してください.集計結果は次回
に発表します.
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
7
同定: 物質の構造の決定
Q
どうやったら生成物を決定できますか
■ ある化学物質を合成したことを証明するにはどうしたらよいか
■ ある化学物質の純度が(ほぼ)100%であることをしめすにはど
うしたらよいか
■ 標品(純品)の構造はどうやってきめるのか
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
8
光触媒による有機合成の報告例(同定の問題)
ナフタレンを原料とする光触媒反応(酸化チタン)
元素分析なし・ガスクロマトグラフで標品と一致
有機化学では元素分析結果が0.3 %以内で一致することが必須
最初の報告
後の報告
CHO
OH OH
CHO
どちらの化合物も組成式:C10H8O2 = 160.05
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
9
必要条件と十分条件
■ ある物質の構造を特定する 十分条件 はなく,あるのは
必要条件 だけ(いくつ必要条件があるのか不明).
■ 「もしこの物質が目的物質なら」
・実験結果Aが得られるはず・・・得られた
・実験結果Bが得られるはず・・・得られた
・実験結果Cが得られるはず・・・得られた
・実験結果Dが得られるはず・・・得られた
...だから(経験的に)
例:NMR
例:分子量
例:赤外吸収
例:元素分析
「この物質は目的物質である可能性がきわめて高い」
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
10
Q: ノートをとってください
■ いまから,新聞の記事(2006年7月16日・毎日新聞「時代の
風」同志社大学教授・浜矩子)を読みますので,ノートをとって
ください.
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
11
Q: ノートをとってください
■ いまから,新聞の記事(2006年7月16日・毎日新聞「時代の
風」同志社大学教授・浜矩子)を読みますので,ノートをとって
ください.ただし,このあとで,そのノートを見てヨーロッパと北
アフリカの地図を書いてもらいます.そのことを意識してノート
をとってください.さきほどのQのノートを見てもかまいません.
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
12
Q: 地図を描いてください
■ ノートを見て,ヨーロッパと北アフリカの地図を書いてください.
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
13
ヨーロッパ
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
14
北アフリカ
スペイン
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
15
論理を組み立てる
・イタリア: 長靴型/かかとごしにうしろにアルバニア(間に海)
・フランス: 下(地中海ごし)にアルジェリア
・ドイツ: 振り向く(東欧なので右)とポーランド/チェコ
・ポルトガル: スペインとしか接していない(スペインとポルトガル
の2国がイベリア半島)
・スペイン: ピレネー山脈を介してフランス,反対側にポルトガル
・モロッコ: ジブラルタル海峡をはさんでイベリア半島の南
・スイス: ドイツ/フランス/イタリアと接する
・ウクライナ: 背中の向こうがロシア
・デンマーク: 下にドイツ/左手(ひとさし指[先にノルウェー]と親
指[先にスウェーデン])型(海をはさんで)
・オランダ: 下にドイツ/振り向けば北海でその先がイギリス
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
16
必要な情報
・アルバニアは東欧=イタリアの長靴は左向き
・ポルトガルがユーラシア大陸(ヨーロッパ)の西端
・ロシアが東側にある
・ウクライナ: ロシアとポーランドと接する
・イタリア: スイス/フランス(オーストリア/スロベニア/
モナコ?/バチカン/サンマリノ)と接する
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
17
必要条件と十分条件
■ ある物質の構造を特定する 十分条件 はなく,あるのは
必要条件 だけ(いくつ必要条件があるのか不明).
■ 「もしこの物質が目的物質なら」
・実験結果Aが得られるはず・・・得られた
・実験結果Bが得られるはず・・・得られた
・実験結果Cが得られるはず・・・得られた
・実験結果Dが得られるはず・・・得られた
...だから(経験的に)
例:NMR
例:分子量
例:赤外吸収
例:元素分析
「この物質は目的物質である可能性がきわめて高い」
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
18
必要条件の集積
■ 必要条件が1つでも成立しなければ,仮説は否定される.
■ ある仮説に対して
・必要条件Aが成立
・必要条件Bが成立
・必要条件Cが成立
・必要条件Dが成立
・必要条件Eが成立
...だから(経験的に)
「この仮説が正しい」可能性が高い
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
19
必要条件の集積
■ 必要条件が1つでも成立しなければ,仮説は否定される.
■ ある仮説に対して
・必要条件Aが成立
・必要条件Bが成立
・必要条件Cが成立
・必要条件Dが成立
・必要条件Eが成立
...だから(論理的に)
「この仮説は正しくない」
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
20
記録として残すべきもの=実験ノート
・イタリア: 長靴型/かかとごしにうしろにアルバニア(間に海)
・フランス: 下(地中海ごし)にアルジェリア
・ドイツ: 振り向く(東欧なので右)とポーランド/チェコ
・ポルトガル: スペインとしか接していない(スペインとポルトガル
の2国がイベリア半島)
・スペイン: ピレネー山脈を介してフランス,反対側にポルトガル
・モロッコ: ジブラルタル海峡をはさんでイベリア半島の南
・スイス: ドイツ/フランス/イタリアと接する
・ウクライナ: 背中の向こうがロシア
・デンマーク: 下にドイツ/左手(ひとさし指[先にノルウェー]と親
指[先にスウェーデン])型(海をはさんで)
・オランダ: 下にドイツ/振り向けば北海でその先がイギリス
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
21
質問...
Q
Q
Q
あなたのニックネームは何ですか
質問は何ですか(すくなくとも1つ)
今回の講義の感想・意見
講義のウェブページ
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15391/
北大 大谷研
検索
連絡先
[email protected]/011-706-9132
2007/11/02─
2007/11/02─分子環境学特論I
分子環境学特論I・第4
・第4回
22