PDF版

NO.85
2003年2月号
1
大迫弘和
「SISの生徒たちはきれいな日本語を
話しますね。」
そのように言っていただける日がく
ることを夢思う。
先日帰国生徒の保護者の方からこん
な話を伺った。
帰国後お子さんがショックを受けた
のは、自分の使っている日本語と耳に
する日本語の違いであった。彼女は5年
以上にわたって日本人のほとんどいな
い、また土曜日の補習校も通える範囲
にはない町で、まさにご両親の日本語
のみを規範とし、海外子女教育振興財
団の通信教育だけをたよりに、日本語
と触れ合ってきた。幸いご両親のご努
力の甲斐あって、長期にわたる海外生
活にもかかわらず彼女の日本語の力は
しっかりしたものであるのだが、その
彼女が帰国後自分の耳に入ってくる日
本語に強いショックを受けた。
彼女が海外でご両親の日本語を規範
として学んでいた日本語はある意味5
年以上前の日本語であったのかもしれ
ない。よく言われることだが、ことば
は生き物であり、時の流れとともに変
化していくものである。それはそれで
事実として踏まえなくてはならないこ
とであろうが、とりわけここ数年の日
本語の変化、特に子供たちのことばの
変化は、激しい。
荒く、そして暴力的な方向に向かっ
て。
「その言い方、おかしいと思う。」
彼女は級友にそう言ってみた。
「そうかなぁ?」
級友はそう答えたという。
分子生物学的に言えば生命体も物質
でできていて、物質と生命体は連続し
ていることになるが、JT生命誌研究館
館長中村桂子さんのことばを借りて言
うなら、その連続性からの「ジャン
プ」がおこった、「ゲノム」によって
生命へ、そして「ことば」によって人
間へと。
私自身は文学を学び例えば『言葉を
推敲し/この沈黙に至ろう』(谷川俊
2
太郎)といった「ことばの不可能性」
ということを長く考えてきた人間であ
り、ことばにならなかったものがこと
ばになる瞬間というものを体験的に信
じると同時に、最後までことばにする
ことができないなにものかの存在への
思いを、自分自身の生涯のテーマとし
ていきたいと考えている。が、今は、
ことばの可能性、に焦点を絞り語ろう
と思う。
ことばに、私たちの学園は大きなこ
だわりをもっていきたい。
1887年、当時ロシア領だったポーラ
ンドのユダヤ人眼科医ザメンホフが提
案したエスペラントは現在世界で100万
人の人が学ぶ国際共通語であるが、よ
り現実的には、それを母語とする人々
にとっての圧倒的優勢というある種の
unfairさを持ちつつ、英語が、21世紀
的IT文化の中、国際共通語としての地
位を確立している。私たちの学園は、
英語教育においては、間違いなく日本
の中等教育の中で突出した内容を提供
している。2002年末、海外入試及び教
育相談で海外に出たが、海外で「英語
教育のSIS」といういわれ方を初めて直
接耳にし、そのような評価が定着して
いるのだなと実感した。
それはそれでS I S のアイデンティ
ティーとして大切なことであるが、こ
とばということを考えるなら、世界
(他者)認識と自己認識の基礎となる
ことばの根源的な意味を考えるなら、
「英語教育のSIS」の生徒たちが「きれ
いな日本語」を話すこと、それこそが
学園が目指す日英バイリンガル教育な
のではないかと思うのだ。
大阪大学とのSPP(P.9参照)が進む
中、現在言語系の教育充実のため大阪
外国語大学との連携の準備を進めてい
る。地の利を生かし生徒たちによりよ
いものが提供されていくようにと様々
な試みを進めつつ、学園のベースとし
ての日英バイリンガル教育について、
改めて考えたい。
冒頭の帰国生徒のように、何年か前
の日本語をもってSISに入学してくる生
徒の「気づき」を大切にしていきた
い。
「SISの生徒たちはきれいな日本語を
話しますね。」
そのように言っていただける日が来
ますように。
私自身は、発することばの一つ一つ
に精一杯の誠意を込め、人のことばは
深く心で聴く、そのようなことを常に
心がけたい。
千里国際学園では、自分の行
動に責任を持ち、よい人間関係
を維持していく能力が、生徒各
自に備わっていると信じます。
この考えにもとづいて、次のよ
うな行動の目安がつくられてい
ます。
自分を大切にする
他の人を大切にする
学習を大切にする
環境を大切にする
リーダーシップを大切にする
Nico Krohn
It was a great pleasure for me to direct
the all-school production of "Oliver!" this
year and work with so many dedicated
students, teachers, parents and staff
members who gave freely of their time to
make the show a success.
One of the most unusual and wonderful
aspects of the show was the spirit of
cooperation the students involved in the
production exhibited: not just with faculty
requests, but with each other. From the
very beginning I was impressed at how the
cast cheered each other on-bursting into
applause when a scene went well. Students
who shared a role worked together,
coached each other, and learned from each
other. Everyone participated in directing.
To me, this sharing was probably the most
important aspect of the experience. The
older students warmly encouraged the
younger ones when they were tired and
cranky after long rehearsals.
After the show ended several student
actors came to me complaining that they
missed "Oliver!" and didn't know what to
do without our daily rehearsals. I admit that
even though I was eager for some rest and
relaxation, I also felt sad that it was over.
Then one evening I was speaking with
an OIS alumnus who was eager to be
involved in writing or editing a script for
another show-a much smaller one. In our
talks over the next several days I realized
that the movie, "The Breakfast Club"
would make an excellent stage play.
Although very challenging for student
actors, it is a relatively simple play to
produce with few scene changes or props
and only seven characters. Being a story
about five high school students who are
required to spend an entire Saturday in
detention at school because of rules they
broke, I thought it would appeal to SIS and
OIS students in the upper grades.
While "The Breakfast Club" can't-and
shouldn't--be compared to the all-school
production it will offer students an
opportunity to continue to develop their
acting talents.
I look forward to working with SIS and
OIS students who decide to audition for
this high school drama club production.
3
Kay: "Get a good price on him,
Mr.Bumble...And then we may continue
our most interesting discussion."
<Widow Corney >
Reina: "Charmed! I'D do anything for
you, dear!"<Nancy>
Kay: Anything!?
Reina: Anything for Mrs. Osako で
しょ、やっぱり!
Kay: I KNOW! 私達の練習のschedule を全部作って下さったし、毎日毎日rehearsal に来て piano を弾いて下さっ
たし、大迫先生のおかげでsets も costumes も props も全部そろったし、
本当にthis was possible because of
Mrs. Osako! 先生がいたからこそ、 今
年のAll School Production の "Oliver!" が存在したんだよね! 本当
に感謝!
Reina: 感謝しきれないぐらい、thank
you, thank you, and ANOTHER big
thanks! でもやっぱりこの「全部」を支
えてくださる人達が他にもいなかった
ら it wouldn't have been this
perfect...like the backstage, the
sound booth, and lights...
Kay: Yeah, thanks to あゆみ〔白山歩
SIS 9〕 who kept on cracking jokes
over the intercom. 本当におもしろ
かったし、楽しかった!でも lights も
sounds も本当に一生懸命やってくれた
し、私達の文句やワガママ聞いてくれ
たしね。もう s h o u t してたもん:
「Lights 消して!つけて!Spotlight
お願い!Blue と Red Light あげて!
Howling してる!!!」 うるさくて
Sorry! でした!
Reina: Haha!! I totally remember
that...and ともちゃん〔福地智幸
SIS10〕にも thanks ね。Performance
4
の途中に何回うちらのとこに来て「マ
イクついてる!?」って聞いてきてく
れたことか・・・he was panicking!!
And when I had the intercom 新見君が
すごく丁寧に色々やってくれた。Thank
you! And a big thank you to the great
teachers who have made another big
part of Oliver successful ? Mr.
Zulauf, Ms. Melville-Rea, Ms.
Mannerheim, and the stage design
class!
Kay: From the streets of London to
the pub to Fagin's place all in the
matter of minutes!
R e i n a : セットはほんとすごかった
ね・・・。Scene changesも!Thank you
Ms. Hunter mainly, for giving us the
cues, Mr. Elya, Ms. Connelly, Ms.
Cheney, Mrs. Caffin, Ken Nishiguchi
(OIS8), Jules Honisett (OIS8), Ken
Willcox (OIS8) <who had many parts
on stage as well and who knew the
stage better than anyone else> and
many of the actors! Without their
help, our whole production would've
taken place in the workhouse...
Kay: And 大道具だけじゃなくて小道
具も!The props and their tiniest
details! 客席からは見えにくかったか
もしれないけどすごくこってたもん!
And the costumes as well, 一人一人に
会うように作ったりして、i t w a s
amazing!
Reina: Oh yes. I loved my red dress
and my petit coat! Sikesのcostumeも
よかったよ!すごく雰囲気出てた!
Fagin as well! The Fagin's boys caskets, the workhouse kids's
constume...全部揃っててすごく良かっ
た!And their make up...もう最高☆
Kay:
The
choreography
was...indescribable as well. もう楽
しかったし、大変だったし、達成感
あったし・・・色々あったけど本当に
振り付けして下さった灰井先生に感
謝!Her creativity, hard work, and
smiles were great!
Reina:
Speaking
of
choreography...Ms. Entwistle did an
awesome job too, with the workhouse
{small kids} kids! With 29 bowls and
spoons, attitude problems, and pa-
tience...あれは思い出すだけでもhard
workだったわ・・・。
Kay: でもworkhouse kidsも皆すごくが
んばったよね。長い練習だったにも関
わらず、they were real patient with
us. Ms. Factora も放課後忙しいとこ
ろわざわざsinging lessons やってく
れたし。おかげで at least we were able
to sing in tune! And the people in
the orchestra pit! THEY were REALLY
patient as well.
Reina: Orchestraにはホント感謝。
Without the music it would just be a
plain "play". All-School Production
はmusicalであってこそ、最高なんだか
らさ!
Kay: そして字幕があってこそ、bilingual でみんなが楽しめるんだね!!!
Thank you so much, 青山先生、for the
amazing subtitles you wrote to make
this play truly international!アド
リブばっかりで本当にすみませんでし
た!!!
Reina: But seriously...it was all SO
MUCH FUN THIS YEAR!!! Some of the
audiences even came up to me afterwards and said, "I felt like I was
part of the production too...すごく
感動した!I think I'll definitely
audition next year!!" やっぱりそう
いうのって嬉しい!Castの12年の人達
だって留年して来年もやりたい!って
言ってくれてるし!(You know who you
are guys! Hint, hint...) がんばっ
てホントに留年してや!
Kay: I know! (本人達がどう思って
いるのかは別として)留年してほし
い!かなりselfishだけど、I can't
help it! でも今年、All-School Productionに初めてchallengeした人も沢
山いたね。In the orchestra, lights,
sound, camera, backstage, and of
course, the cast! 絶対次につながる
よ!来年が楽しみ!Really, I can't
wait!
Reina: 来年だけじゃなくて将来もね。
でも来年何やるか楽しみ∼!!終わっ
たばっかりでI still miss Oliver...
Kay: But hey, we still have the
scripts, songs, and of course, the
AMAZING, FASCINATING, GLORIOUS
poster to remind us!!
Reina: Ohhh my god. The poster...最
高やったやん!部屋に去年のと一緒に
はってある!セイタは毎年描いてくれ
てて・・・本当にありがとう。
Kay: 本当、もう大金出しても買う価
値あるね。
Reina: Aaaaaaaannnnnnd...last but not
least, we mustn't forget our wonderful director, MS. KROHN!!! How can
we thank you...
Kay: ...Just thank her, Reina!!!
Reina: All right...Thank you, Ms.
Krohn, for directing "Oliver!" this
year...for turning teenagers into
drunk pub people and bar tenders
(never mind the law), girls into pickpocket boys, high schoolers into old
men and women with A LOT of grey hair,
an innocent senior into a murderer,
a freshman to a late 60's thief,
and...oh gosh, I can't mention them
all! There're too many!
Kay: 本当に EVERYONE に感謝!今年初
めて舞台裏で手伝わせてもらって、本
当にいろんなことを学んだ!
Reina: 学んだってKay...I学んだfrom
YOU! I'm so grateful that I got to be
your assistant this year, for both
jobs we did...you're the best student director AND stage manager there
could ever be, you PERFECTIONIST! 完
璧主義!(笑)Hehe...but anyway,
THANK YOU, THANK YOU, THANK YOU!
Kay: 悪かったな!But you were the
best partner, you know! 本当にいつ
も明るい笑顔で皆{me included}を励ま
して、でっかい歌声で皆を元気付けた
り、本当に楽しかった! You are literally the BEST!!! Thank you soooo
much. 来年もよろしく。{決定}
Reina: もう決定済みですか。まあそれ
もいいね。(笑)I'm PROUD of myでっ
かい歌声too♪これが皆の元気の源なん
だからさ!
Kay: Yeah yeah whatever...
Reina: とにかく!!This year's production was the BEST so far for me
(it's only my 2nd one though...) and
来年もガンバル!!皆とactできてホン
マ楽しかった。I had the time of my
life! Not only did I just learn how
to "act", "sing", and etc, I learned
MANY other things...too many to mention. Oh, and I still sing many of
the Oliver songs at least twice a day
and cry from reading Ms.Krohn's
speech...まだ涙、涙の毎日です。
Kay: I know what you mean. I
wouldn't have been surprised if I
got arrested for singing in the
streets at the top of my lungs.
Yeah... the 元気の源。もう最後の公演
が終わってから、all my days feel
empty. でもそれが来年につながるから
いいや!本当に it was really worth
doing, and I had the greatest time of
my life!本当に楽しかった! Thank you
all very much!
Kay&Reina: "Cheerio, but be back
soon...I dunno, somehow I'll miss
you! I love you, that why I say,
"Cheerio"...Not goodbye. Don't be
gone long, be back soon. Give me one
long, last look...Bless you. Remember our old tune... Be back soon!"
・ Sounds (Yasunori&Moromasa)
・ Make up people (Daniela, Sonya,
Momoko, 弥永先生)
・ Mr. Watt (for scene projector)
・ Mr. McGill (Speech)
・ Video people (中村先生、Yuki, Yu,
Ryosuke, Chihiro)
・ Chika Tomoi (program…)
・ 馬場先生 and Mr.Whitmore (school
web)
・ Mr. Whitmore (pictures)
・ Bulletin board (Jimmy and Seita)
・ Usher (Sae, Jun, Haruka)
・ Reception (SIS PTA)
Also many thanks to:
・ Lights (Shirley, Tokichi, Teppei)
5
森阪綾乃
卒業してこの学校から巣立っていく
私達が、後輩に残していくもの。今回
は、カフェと図書館のより良い環境を
作り、残していくことになった。置き
土産プロジェクトは続ける事が大切で
あり、今後も何らかの形でこのプロ
ジェクトが受け継がれていくことを期
待している。そして、五年後や十年後
にこのプロジェクトが今よりずっと立
派なものになっていることを私達12年
は心から願っている。
「この学校を卒業していく私達に何
か出来ることはないか…」話し合いの
結果、置き土産プロジェクトと題し、
カフェテリア付近及び図書館の環境改
善を学年一丸となって進める事になっ
た。六回のロングホームルーム中とい
う限られた時間の中で図書館を掃除
し、カフェ周りに関しては、掃除に加
え机の配置を変更したりもした。冬学
期に入り、自由登校になってしまった
私達だが、このプロジェクトは終わっ
安居美有
1998年に卒業し、筑波大学芸術専門
学群建築デザイン学科へ行った安居美
有です。昨年の春(2002年3月)大学
を卒業し、先生の勧めで建築学会にて
論文を発表いたしました。が、大学に
入学してから演技の勉強をはじめ、只
今建築とはまったく異なる道を進んで
います。現在プロダクション『オリオ
ンズベルト』に所属し、芸名「みゆ
う」で幅のある映画女優に向かって
日々頑張っています。そんなみゆうの
近況を少し報告してみたいと思いま
す。
◆2003年1月1日から配信スタート
(2月末まで)の「ガールズチェッ
ク」という携帯サイトに出ています。
http://www.girlscheck.com/
6
たわけではない。金銭的に実行できな
かった策などを学校側に提案するとい
う仕事がまだ残っている。生徒の目か
ら見て学校環境を改善し、より良い環
境を後輩たちに残していきたい。この
プロジェクトを卒業までの一つの課題
として、六年間お世話になったこの学
校に恩返しを出来れば、と考えてい
る。
まず、私達はカフェ付近担当と図書
館担当に分かれ、実際に感じた不満な
どからどう改善すべきか話し合った。
図書館担当:机・椅子・本棚の掃除
と赤本の整理、図書館二階を自習出来
るスペースにした。図書館の青山先生
に私達が感じた図書館の不満や案を伝
えた。
カフェ付近担当:カフェの剛志さん
に困っている事を聞き、改善策を考え
た。カフェの掃除をする一方、生徒ラ
ウンジの机の配置を変え、「カフェを
キレイに使おう」というポスターを
◆「あっちはんと」h t t p : / /
www.ibpg.co.jp/i/ は、私と直メルで
きる携帯サイトです。画像もダウン
ロードできます。
◆「カウントダウン999」では私のビ
デオがネット上で販売されます。買わ
なくても、一部を見られるそうです。
http://www.countdown999.com/
index2.htm
◆私の前のHPです。掲示板だけ生き
てます。http://www.i-commu.net/
smpfc/fc02_01.html
◆私の所属している事務所『オリオ
ンズベルト』のH P です。メッセージ
ボードにほぼ毎日現れます。http://
www.orions-net.com/neworions/
index.html
◆私がヒロインを演じた映画「呪蔵
地帯」(自主)のHPです。2003年公開
貼ったりもした。これからは、缶用の
ゴミ箱をカフェ内に設置し、食べるス
ペースを増やすための案を学校側に提
出する。
卒業の一歩手前に来て、いかに下の
学年との交流が限られたものであった
かを思い知らされた。同じ空間で共に
過ごしているのに関わらず、名前も知
らない下級生が多いということは悲し
いことだと思う。それは私に限らず、
12年のみんなが感じている事ではない
だろうか。後悔先に立たず…もう卒業
も目前、最高学年らしくない(と私は
思う)私達に最後に最高学年ぶったこ
とをやらせて欲しい(笑)。多分、下
級生のみんなはこの置き土産プロジェ
クトの事は知らなかっただろう、カ
フェや図書館の変化もそんなに気がつ
かなかったかもしれない、しかし何か
を残したかったという私達12年生の
気持ちが、どうにか下級生のみんなに
伝わっているといいと思う。
予定です。
http://www.araisumiji.com/
◆2003年2月16日(日)浅草の雷ゴロ
ゴロ会館ときわホールにて私の所属し
ている劇団(アイドルコントユニッ
ト)『超爆裂欄漫娘』の舞台「喜劇の
ヒロイン」があります。チケットは035457-1478にてみゆうからお願いしま
す。
その他にも、映画『ドラゴンヘッ
ド』(2003年公開予定)や、今年の春
発売されたDVDとVIDEO「マーメイドの
季節∼9bikini girls∼」(好評販売レ
ンタル中)等にも、出演しています。
そんなこんなで、あわただしい毎日
ですが、千里国際の名に恥じなきよう
がんばりますので、これからもどうぞ
よろしくお願いします。
土佐礼子
秋学期に引き続き、冬学期SPPのお知らせです。このプ
ログラムは大阪大学大学院理学研究科が文部科学省の支援を
受けて、千里国際学園高等部と連携し、理科系、文科系を問
わず多くの高校生の皆さんに科学・技術への興味と理解を深
めてもらおうと実施しているものです。
今回はより広い基礎科学の範囲から、四つのテーマを選ん
で紹介しています。前回と同様、最先端科学の研究・教育に
携わる先生方から直接、研究現場での実験などを通して現代
科学の世界を案内してもらう大変恵まれた機会です。「科学
は一寸…。」と敬遠しがちな人も思わぬ新たな視界が拓ける
と思います。
今学期のプログラムは全4回、すべて大阪大学理学研究科
で実施します。プログラム内容は次のとおりです。
Ⅰ: 2002年11月28日(木)12:45∼15:30
「二進法・計算機・ゲーム」
川中宣明 教授(大阪大学大学院理学研究科数学専攻)
Ⅱ: 2002年11月13日(金)12:45∼15:30
「宇宙に生物の原料を探す」
交久瀬五雄教授(大阪大学大学院理学研究科物理学専攻)
Ⅲ: 2003年1月28日(火)12:45∼15:30
「世の中でもっとも重い元素を求めて」
篠原厚教授(大阪大学大学院理学研究科化学専攻)
Ⅳ: 2003年2月19日(水)12:45∼15:30
「記憶のしくみ」
小倉明彦教授(大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻)
す。一方、宇宙からもたらされたという考えもあります。電
波望遠鏡で星雲にどんな有機物があるかを知る事が出来ま
す。例えば、ある星雲の中には世界中の人が100万年飲み続
けてもなくならない程のエチルアルコールがあることが知ら
れています。身近な所では彗星に有機物があることが知られ
ています。地球誕生間近な時には、地上にどんどん彗星が落
ちて来て有機物が蓄積して行ったのではないか。皆さんは彗
星に測定器を持ち込んで、どのような有機物があるかを知り
たいと思いませんか。 私達は彗星に質量分析計を持ち込ん
で、どんな有機物が存在するかを調べようと思っています。
質量分析計をロケットに積む事になりますから、出来るだけ
小さく、軽く、丈夫で電力の食わない装置(全体は
30cmx30cmx8cm、重さ1kg以下)でなければなりません。し
かも有機物の種類をある程度知るには質量分解能3000以上が
必要です。そこで、色々な種類の質量分析計の中で飛行時間
型質量分析計を選び、地上モデルを制作しました。飛行時間
型質量分析計とは分子をイオン化して一定の距離Lだけ飛ば
します。すると、軽い分子から順番にゴール(測定器)に到
達します。その飛んでいる時間から質量を知ろうと云う事で
す。質量分解能は大体飛行距離に比例します。限られた空間
の中で飛行距離を大きくするためには同じ軌道を何回も回す
事が有効です。丁度、トラック競技で少しの速さの違いが何
回もトラックを回っているうちに差がつくのと同じです。し
かも、イオンが周回軌道を回っているうちに軌道から外れな
いために、1周して戻って来た時にイオンの位置、方向が出
発点と同じになるようにしなければなりません。現在、調整
しているところで、500周回って分解能は35万出ています。
講義では化学進化、装置製作の苦労話、装置の応用(たと
えば麻薬、爆発物探知)の可能性、ちょっと脱線してETの話
もします。
交久瀬五雄先生からのメッセージ
今年のノーベル化学賞は島津製作所の田中耕一氏に決ま
り、新聞、テレビ等で「質量分析」という言葉を皆さんはよ
く見かけたと思います。今日の話は、その質量分析計を使っ
て宇宙にはどんな有機物が存在するかを探そうと言うプロ
ジェクトの話です。
生命がこの地球に誕生する以前に化学進化の時代があった
と言われています。化学進化とは、簡単な有機物から複雑な
有機物が作られ、ついに最初の生命が誕生するまでの化学的
プロセスを言います。さて、それでは簡単な有機物は何処か
ら来たのでしょうか。まず、この地上でできたという考えで
す。例えば、熱水鉱床で高温高圧の状態で有機物が合成され
た。又は、雷などの稲妻で合成されたのではないか、等で
7
Mark Avery
This year for the first time, the Model
United nations meeting that SIS attends
was held at the Kyoto International
Conference Center. I took seven students
from our school and again, the school was
very well represented. Despite being the
smallest group, we managed to get the
most resolutions on the floor. The
resolution by Chihiro and Chiaki, the
delegates of Germany, passed with a vote
of 31 in favour and one against. I don't
remember such a successful resolution a
the meeting before.
I must apologise to the students who
wrote comments for me to submit to
Interculture as some computer problems
occurred and they were lost. However, the
students work can be seen near the
information center, so if you are walking by,
please take a few minutes to stop and have
a look. Thanks everyone for making the
class so rich and the trip to Kyoto so
enjoyable. I'd like to hand it over to Ian now
for some comments about the meeting.
confident and there were more heated
discussions. Although the preparation for
the meeting was very demanding and
tiring, the fun participating in the meeting in
Kyoto was very rewarding. If I have the
chance to partake in the meeting again, I will
definitely take it.
たのですが、時間がたつにつれて参加
してる人達が自信をつけ白熱した討論
が繰り広げられていきました。この会
議の準備はとても大変で疲れましたけ
ど京都に行くのはとても楽しくて努力
が報われた感じでした。また参加する
機会があれば是非とも。
11月6日に模擬国連の英語のクラス
が京都に3日間も続く模擬国連の会議
に出席し ました。千里国際学園を含め
て六校、約140人が参加しました。議題
は戦争が子供に及ぼす影響でした。こ
の英語のクラスは9月からこの議会の
ための準備を始めてました。僕たち生
徒は異郷なる国の代表になりその国に
付いて(僕の場合グアテマ ラ)、世界
中の子供における戦争の影響、そして
さらにさざまな問題の解決方を考えま
した。この会議はすべて英語で行われ
たため最初の方はみんな緊張のせいで
発言するのをためらっていたため、と
ても静かでなかなか話しが進まなかっ
イアン・ソーヤー
高等部2年
On November 6th, our MUN English
class headed to Kyoto to participate in the
Model United Nation over a three-day
span, hosted by Kyoto Nishi High School.
Including our school there were 6 schools,
and about 140 people participating in it. The
agenda topic was The Impact of Armed
Conflict on Children. Our English class
started preparing for this meeting in
September. We each assumed a foreign
delegate position and researched about
our country (in my case Guatemala), the
agenda topic, and thought of ways to solve
problems concerning children in armed
conflict throughout the world. The meeting
at first was very slow and very quiet.
Everyone was shy and hesitant to make
any remarks but as the meeting of
proceeded everyone became more
8
中等部2年生の田原靖子さんが、12月21
日に立命館宇治高等学校主催の「第一回鳳凰
杯フェニックスカップ」という英語スピーチ
コンテストに難関を通過して出場しました。田原さんは、全国122
校203名の応募者から寄せられた多くのスピーチのなかからベスト
15名に選出され、同校大ホールにて行われたコンテストへの出場権
を獲得したものです。
スピーチのタイトルは "My dream" で、ニュージーランドに暮
らした経験や授業で挑戦した通訳の練習のことを盛り込み、将来は
英語・日本語の通訳になりたいという夢を語りました。
学年だより
12345678901234567890123456789012123456789012
12345678901234567890123456789012123456789012
12345678901234567890123456789012123456789012
12345678901234567890123456789012123456789012
●中等部1年生
山本靖子
7年生では、1 1 月のロングホーム
ルームの時間を中心に、学年全体で学
校恒例のミルク募金の活動に取り組み
ました。インドのカルカッタのマザーテ
レサによる「孤児の家」への募金活動と
して開校以来続いているこの活動も今
年で11回目を数え、7年生にとって、
スポーツデイの応援に続いての本格的
な学年全体での活動となりました。ま
ず、1週目のロングホームルームで栗
原先生からこの募金活動の趣旨をお話
いただき、そのあとマザーテレサの足
跡をたどるビデオを皆で見て理解を深
め、2週目のホームルームでは、ポス
ター係、広報係、募金箱係、募金管理
係に希望に合わせて分かれ、ポスター
や箱作り、アナウンスの計画、募金箱
の設置場所に管理の仕方を話し合った
り、学校中にポスターを貼ったりしま
した。そして12月4日のジョイントア
センブリーでのアナウンスを合図に1
週間の募金活動が始まりました。広報係
は、各ホームルームを回って、募金を
呼びかけ、管理係は毎日募金をチェッ
ク、管理にがんばって取り組みました。
とても素敵なボスターや募金箱を作っ
てくれたそれらの係以外の生徒たちも
やはり気になるのか、協力を呼びかけ
たり、募金箱をしきりにチェックした
りという様子が見られました。そして無
事迎えた最終日の11日のロングホーム
ルームにて、募金の集計発表となりま
した。 募金箱に集まった金額が3 7 2 1 7
円、土曜学校からの募金が、1920円、
学校の落し物のお金が37529円、そし
て、事務長からの寄付が10000円、計
86666円というみんなの想像をはるかに
超える結果に、発表とともに驚きの声
があがり、またがんばったという充実
感、達成感を感じられた瞬間だったと
思います。本当にご苦労様。募金は栗原
先生が12日には振り込んでくださり、
毎年直接「さんちの会」というところの
代表者の方がカルカッタに届けてくだ
さることになっています。
今回の活動を通して印象に残ったの
は、スポーツデイの時よりもずっと教
師側の働きかけも必要とせず、一人一
人が自分の仕事に責任を持って、熱心
にそして積極的に活動に取り組めたこ
とです。この姿勢をこれからも日常生活
の中でも持ちつづけて欲しいと思いま
すし、マザーテレサのビデオを見ての
感想にたくさん出来てきた彼女の一
言、人を助けることによって自分も救
われているのだという言葉を募金が終
わっても常に心に感じて、周りの人と
も接していって欲しいと思います。
最後になりますが、なけなしのお金
をはたいて募金に協力くれたたくさん
の生徒、先生方、学校関係者の方、事
務長、そしてこの活動を陣頭指揮して
下さった栗原先生にこの場を借りて心
より感謝したいと思います。
●中等部2年生
加納重美
昨年度、栗原先生にミルク募金のこ
とをお聞きし、学校に入って初めて募
金活動に取り組みました。今年は何か
ボランティアしようということで、生
徒たちが中心になって11月から団体を
探したり活動内容を考えたりしていま
す。各クラスに分かれて3月まで時間
はかかりますが、皆で相談しながら
色々なことに取り組んでいく予定で
す。そこで各グループの広報係から自
分たちの目的や活動などを紹介しても
らいたいと思います。
プロジェクト“8”…1組では世界
のあちらこちらにいる「難民」と呼ば
れる人たちのために募金活動を行いま
す。募金先の団体は国連H C R 協会
(UNHCR)に決まりました。この団体で
は、戦争で破壊された町の施設の再建
作業をボランティアとして行ったり、
国外に逃れた人たちが自国に帰還する
際の援助、それに離れ離れになってし
まった家族を再開させてあげたりして
います。今回の募金を通して、世界で
苦しい思いをしている人たちの役に立
ちたいと思っています。活動としては
来年1月頃に食べ物を販売する「フー
ドセール」を行う予定です。販売する
食品はパンの耳で作ったスナックで
す。カフェの前でセールをやります。
どうかよろしくお願いいたします。
(浅芝理人君)
2組は2つに分かれ活動します。1
つはWWFジャパン(財団法人世界自然保
護募金ジャパン) 団体の目的は、生
物とその生息地に関する科学的な調査
と、それに基づく活動が基本です。資
金を集める、保護区を設立、運営する
自然を守るための法律や条約を強化す
るよう働きかける、あるいは環境教育
などを通じて人々に自然の大切さを訴
える、などが主な活動です。活動とし
ては朝のHRの時間に各クラスを回った
り、千里中央、北千里などで募金活動
をしたりして、そのお金でベイクセー
ルをし、最終的に集まったお金をWWFに
送ります。(久保裕紀子さん)
もう1つはJVCのアフガニスタン難民
募金 アフガンの人でテロに実際関
わった人はごく一部で、一般市民の人
たちは、内乱や政治問題のせいで食べ
物がなくなるなどの被害を受けていま
す。また、宗教的なことで男女差別が
あるため、特に女性や子供は食料の供
給が少なく医療の面でもあまりちゃん
とした診察が受けられません。その為
餓死したり治る病気でも亡くなってし
まったりしています。だから私達は少
しでもアフガンの難民のためになるよ
うにと思い募金活動をしています。活
動としてはベイクセールをしたり千里
中央や北千里の駅に出かけて、募金活
動をしたりする予定です。その時はご
協力お願いします。(浅田結有さん)
私達3組は昔ロシアのチェルノブイ
リ市で起こった“チェルノブイリ事
件”で被害を受けた人のために募金を
します。チェルノブイリの工場が爆発
し放射能が町中に広がり、そのせいで
ガンにおかされてしまいました。ロン
グホームルームでみたビデオでは事件
後30日間で市内の約50%の人達が死に
ました。そして今は団体の懸命な活動
で放射能の被害は少なくなりました。
9
しかし、事件で放射能におかされた子
供たちが親になり、子供ができたけれ
どもその子供たちにも放射能の被害が
出てしまいました。そこで私達はそん
な子供たちのために募金を考えまし
た。活動としては、P R のポスター、
MMTV、クラス回りなどをして、みんな
に話をしていこうと思っています。そ
してベークドセールで、おにぎりや
ワッフルを売り、そのお金を一刻も早
くチェルノブイリの団体に少しでも寄
付ができればと思っています。もっと
平和な町にしたいと思いますので、皆
さんもご協力お願いします。(横山可
奈さん)
●中等部3年生
水口 香
寒さが厳しい2月。体が凍えてしま
いそうな日が続いていますが、9年生
は来月卒業という大きな節目を迎え、
翼を暖め今飛び立とうとしています。6
年一貫教育の中で昨年秋ごろまでは
「節目」という感覚はあまりなかった
彼らですが、SISに入学して以来がん
ばって歩いてきた道のりを振り返って
みると、大きな仕事をやりとげたんだ
という実感を得ずにはいられませんで
した。秋学期のホームルームでは、学
年が一つになって学年旅行と卒業式の
準備を進めると同時に、個人として高
校に行く目的について考える時間を持
ちました。高等部になると生活が一変
して自分にまかされるところが多くな
ります。しかし自由が多くなる分自分
の目的がはっきりしていないと、SISの
すばらしい環境を生かせず、あっとい
う間に3年間が過ぎてしまうことにな
ります。最初ホームルームで「なぜ高
校へ行くの?」と聞いたところ、「な
ぜそんなことを聞くの?高校に行くの
は当たり前とちがうの?」と驚いた反
応を示した人もいましたが、改めて考
えてみると各人の高校への思いは意外
に深く、自分の好きなことや得意なこ
とを確信し、お家の方々や友達の意見
を聞きながら自分が望む高校生活のあ
り方を明確にすることができました。
自分の将来について考えるのは勇気
10
がいることですが、それ以上に大切な
自分の人生ですから、自信をもって自
分の未来を設計していってほしいと思
います。9年生の皆さん、未来の夢に
向かって大きく羽ばたいてください
ね。応援しています。
●高等部1年生
井藤真由美
新しい年を迎えました。冬休みは充
実して過ごせましたか?新しい年にむ
けてのエネルギー補給はバッチリで
しょうか?
過ぎ去った2002年は皆さんにとって
どんな一年でしたか?4月に高校生と
なったという大きな出来事は全員に共
通のものでしたね。多くの新しい仲間
との新しい人間関係がはじまりまし
た。勉強も難しくなって宿題が大変だ、
という声もよく聞かれました。忙しい
一年でしたね。勉強はもちろんのこ
と、クラブではHSの中心的存在となり
つつあり、音楽のクラスでも多くのコ
ンサートに出演し、学園祭、スポーツ
ディなどの学校行事にがんばり、オー
ルスクールプロダクションにも多くの
10年生の人が参加しました。学年では
ホームルーム委員の人達が企画した
色々な行事が行われ、年末には学年パ
フォーマンス大会を成功させました。
ホームルーム委員の皆さんご苦労さん
でした。
また、ホームルームの時間を使って
進路についても考え始めました。CDM
(Career Decision-Making)というアメ
リカで開発された心理テスト形式の進
路適性検査です。自分で考えている自
分の適性と、検査の結果を照らし合わ
せてみました。
クリスマスイブの日には、池永真央
さんがリーダーとなり学年より19人で
で合唱団を結成して某病院の小児科病
棟にでかけ、クリスマスパーティーに
ボランティア参加しました。
さて、2003年です。ますます忙しく
なりますね。どんな一年にしたいです
か?今年全体の目標はたっています
か?年が明けて特にしっかり取り組む
べき課題がいくつかありますよ。(その
一)CDMの結果を参考にしながら自分の
すすみたい方向に具体性を持たせよ
う。授業の選択についても進路を考え
合わせたものにできるよう考える時間
を持ちます。(その二)11年生終了時の
学年旅行についてどう考えるか、保護
者の方と話し合うことが冬休みの宿題
でした。これについての話し合いを有
意義に進めていきましょう。(その三)
生徒会選挙がまもなく行われます。自
分たちがいよいよ学校の中心的存在と
して行動していくのだ、という自覚が高
まっていると思います。生徒会の役員
になる、ならない、に関わらず、高校
生としての責任ある行動を後輩にも示
していこうということをこの機会にみ
なであらためて意識したいものです。
そして、今2002年を振り返り、新し
い年に向かっているみんなに意識して
欲しい大切なことがもうひとつありま
す。SISのみんなは忙しいスケジュール
をうまくこなし、いろんなことに積極
的に挑戦し、ほんとによくがんばって
いるなあと日々感心します。でもその
忙しさの中でこんなことはなかった
か、自問してみて下さい。自分の持ち
物や自分の出したごみにいいかげん
だったこと、理由のない遅刻をしたこ
と、人に思いやりのない発言をしてし
まったこと、提出物など日々のするべ
きことをまもれなかったこと…。どれ
も、いろんなことにがんばっていて忙
しい、というのは理由になりませんね。
がんばるあなたたちだからこそ基本は
守って欲しい。皆さん一人一人にとっ
て、Respect for self とRespect for
others の原点に戻りつつ2003年がとて
も充実したすばらしい一年となること
を心より願っています。
●高等部2年生
野島大輔
修学旅行の行き先が、紆余曲折の
末、北海道に決定いたしました。
タイへのテロの予告があったために
外務省より現地への旅行に対する注意
が呼びかけられ、目的地を再検討した
結果やむなく変更となりました。クラ
スや学年での話し合い、保護者会での
意見交換などをへて、家庭単位でご意
向調査をした末での再決定です。ちょ
うど古沢さんをお招きしての現地事情
説明会まで実施していたところの出来
事なので(古沢さん、申し訳ありませ
ん…)、さすがにタイ旅行のために長
い間準備をしてきた旅行委員たちは
少々力を落としていましたが、ある保
護者の方がHPの掲示板に書いて下さっ
たように、今は「教師や保護者の意向
もちゃんと汲み取ることのできるあな
たたちに感服」です。また、この困難
を乗り越える過程で、より多くの生徒
達が旅行に強い関心を持つようになっ
たことも、“災い転じて福”の一つで
した。
北海道に決まったのは、沖縄や小笠
原という強力な対抗馬との決選投票を
制して、の末でした。稚内、根室、網
走、旭川、札幌、函館、…様々な地域
リサーチが始まり、11年生たちは細か
な日程作りへと進んでいる最中です
(本稿執筆当時)。3月というまだ冬
の開け切らぬ北海道で、私たちはこれ
から何を見るのでしょうか。
「北海道」というと、小生の学生時
代では、何とも言えない広々とした、
大きなイメージのある地名でした。海
外に出かけるほどゆとりのない学生達
にとっては、北海道は憧れの土地。小
生も親友と2週間の全道一周の貧乏旅
行をしました。本州の、それも主に
狭々とした都市圏の様子しか知らな
かった私たちは、車を飛ばしても飛ば
しても果ての見えない大地と、懐の大
きな現地の人々に感慨を覚えたもので
す。サロベツ原野で初めて見た360度の
地平線。海鳥たちの飛び交う峻厳な知
床半島。特製の激安定食を作ってくれ
た霧多布の料亭のおかみさん。メロン
をまるごと投げて下さった駐車場のお
じさん。早朝、われらのテントを急襲
しにきた小学生の群れと家出少女。…
すべてが新鮮な社会勉強でした。そし
て、目先の損得を離れて、助け合いな
がら暮らしている人々に出会ったとい
うことが、何より大きな感動でした。
11年生は、昨年の秋に、アイヌ民族の
権利回復の運動を進めておられる、川
村シンリツ・エオリパック・アイヌさ
んにご来校いただき、お話をうかがっ
たことがあります。「北海道」は、
「アイヌモシリ(人間の大地)」と呼
ばれる、アイヌ民族の故郷。本土で暮
らしている人間がそこに出かける、と
いう意味をどう考えるか、これも今回
の旅行の中で、しっかり忘れないでほ
しいと願っています。
保護者の方々の、いつもの熱烈な
バックアップに感謝いたします。保護
者の方の分まで張り切って、よい思い
出を得て参ります。「普通ではできな
い経験をしよう」と盛り上がっている
これからの旅行の計画の推移にご注目
頂き、またご助言を賜れますようお願
い申し上げます。
●高等部3年生
松島 勇
高校三年生の置き土産プロジェクト
についてですが、今号のインターカル
チュアーで森坂綾乃さんが内容を紹介
してくれていますので、それは割愛し
てこのプロジェクトに託した思いを話
しましょう。
見島先生が学年の会議でLHRの企
画として提案された時に、これはいい
と思いました。年度当初から「最高学
年になったからには、高校三年生とし
ての自覚を持って、下級生の範となる
ような行動をしてほしい」と生徒に呼
びかけていたにもかかわらず、そうし
た場を提供できていなかったからで
す。ということは高三生がいくらそう
した姿を見せようとしても出来なかっ
たわけです。確かに、今年の高三生は
学園祭では合同お化け屋敷という大ス
ペクタルを展開し、スポーツデイでも
悲願の優勝を勝ち取るなど、素晴らし
い団結力を見せて、見事な結果を残し
たのですが(まあ自慢と言えば自慢で
すが、事実は事実です)、それはどち
らかというと自分たちが楽しむためで
あり、後輩のため、他者のためにした
ことではなかったわけです。学園のた
めに、下級生のために、先輩として何
かを残そうというこの企画はいかにも
卒業を控えた三年生の姿として美しい
と僕は思いました。他者のためになる
こと、しかも形ではなく精神みたいな
ものが残せたらもっと美しいだろうと
思いました。でも、教師が思ってやら
せたところで(この学校の生徒はそれ
ではやらないでしょうが)意味はなく
なってしまうだろう、だから趣旨だけ
説明して何をするかは生徒たちに決め
てもらおうということになり、それぞ
れのクラスで何をするかについて話し
合いをすることになったわけです。僕
個人としては、学年全体で校舎を掃除
するとか、学校の周りのごみ拾いをす
るとかそうしたコミュニティ・サービ
スみたいなものを期待していたのです
が、置き土産というネーミングが良
かったせいか、掃除以外にも豊かなア
イデアが次々に飛び出しました。「花
壇を作る、校歌を作る、校舎をリ
フォームする、動物を飼育する、雑巾
作りをする、リラックスできる部屋を
作る、トイレにウォームレットをつけ
る、屋上を緑化する……。」これは、
ちょっと違うなと思いました。何か精
神的なものを残すというところが美し
さにつながるわけです。具体的なもの
を残したとしても、それはいつか色あ
せてしまうでしょう。形のないものこ
そ、自在に姿を変えつつも美しいまま
で残ってくれるのではないかと思うの
です。幸いにもと言うか、教育的指導
がうまくいったというか、生徒が偉
かったのか、今回の置き土産はご存知
の通りとなりました。
僕としては今回の高三生が行ってく
れたことに、結構満足しています。来
年も、再来年も、ずっと高三生の置き
土産が続いてくれることを願います。
そして、いつの日か卒業生が学校に
やってきたときに、「今年の高三の置
き土産はなに?」と聞いてくれるよう
になったらいいなと思います。
11
話題
情報
連絡
水口 香
先日授業中にある生徒から、いろいろな英語テストの名前
を聞くけれど、どれが何なのかよくわからないという声を聞
きました。確かに、朝の連絡で聞くPre-SATの案内や広告等
で目にする英検、TOEFL, TOEICなどいろいろあって一体何な
のかと思ってしまうのは無理もありません。現在日本で受験
できる英語の資格試験は実に40種類あります。測る英語力の
内容がそれぞれ違うためこれだけの種類があるのですが、今
回はこの中でも本校の学生が受験することが多い4つの資格
試験について簡単に紹介します。
まずは「英検」の呼び名でなじみの深い英語検定試験か
ら。試験問題が日本の学校教育での英語に極めて近く、個人
の実力がどの程度のものであるかを知るためのものさしとし
てアプローチしやすいことから年間200万の人が受験してい
るとてもポピュラーな試験です。本校でも受験する人が多
く、2級以上のテストに合格した生徒には英語科3単位を与
えています。現在1級、準1級、2級、準2級、3級、4
級、5級の7レベルがあり、初級から上級まで幅広い英語学
習者を対象に試験を実施しています。本校ブックストアーで
申し込みをすることができます。またインターネットを利用
した申し込みも便利です。
SATはアメリカやカナダの大学を受験するために必要な共
通学力試験で、Verbal(英語)とMath(数学)の2科目がありま
す。カウンセリングセンターで申し込み用紙を扱っており、
本校で試験を受けることできます。ホームルームで聞くPreSATはデューク大学の夏期講座に加する人が受けるSATの模擬
試験で、本校で実施されています。
TOEFLは英語を母国語としない人を対象にしたテストで、
主にアメリカやカナダの大学留学を希望する人の語学力を測
るために世界175カ国で実施されています。コンピューター
形式のものと筆記形式の2種類がありますが、現在日本では
コンピューター形式のテストに統一されています。カウンセ
リングセンターで問題のサンプルがついた申し込み用紙を入
手することができます。SISではコンピューター形式の
TOEFL 173点、筆記形式のTOEFL 500点で英語科目3単位に
換算しています。単位取得の目的以外にも日本の大学を受験
するためにTOEFLを受験する生徒も増えてきています。
TOEICは英語のコミュニケーション能力を測定するテスト
として知名度が高く、社会人や就職をひかえた人が多く利用
しています。本校でも個人の英語運用能力を知るために受験
する人もいます。ただしTOEICの申し込みは本校では行って
いません。
これらの試験について詳細を知りたい人は気軽に尋ねてく
ださい。
次に2002年度秋に実施された英検の結果(2002年12月17日
12
までに報告があったもの)と上記で紹介したTOEFLとTOEICの
2002年度受験状況について報告します。
平成14年度第二回英語検定試験で9年生の朝倉理恵さん、
細井沙織さん、田浦海君、12年生の星野治子さんがみごと1
級に合格しました。おめでとうございます。日ごろの努力が
実を結び良かったです。現在(2002年12月)までに報告が
あった合格者数は以下の通りです。
1級
4名
準1級
9名
2級
10名
準2級
5名(OIS Elementaryの生徒も含む)
3級
1名
5級
1名
また、2002年度TOEFLを受験したSISの生徒は24名で、最高
点は280点(コンピューター形式)でした。TOEICの受験者は
3名で、最高点は835点でした。
皆さんの今後の健闘を祈っています。尚、11月に発表され
ました英検の合格をまだ報告にきていない人は是非知らせに
来てください。またSISだけでなくOISの合格者につい
ても合格者リストの中にいれますので、合格通知のコピーを
提出してください。
森 路佳
“Ladies and Gentlemen!” APAC Chorus の練習はファクトーラ先生の
この言葉でいつも始まりました。普段
幼小科の生徒たちを “B o y s a n d
Girls!" と呼んでクラスをされている
のを見ている私は、高校生たちにLady
とGentlemanという言葉を使って練習を
進めていく姿勢に、何かしらの、とて
も気持ちの良いRespectfulなものを感
じました。普段chorusのクラスをとっ
ている生徒、プライベートレッスンを
もう随分としている生徒、合唱は初め
ての生徒、いろんな生徒たちが様々い
る中で、それぞれのLadyとGentlemanた
ちはほんとうに素晴らしいものを一つ
になって作り上げてくれました。
とても難しい曲に挑む中でなかなか
上手くいかず、不安だらけの出発とな
りましたが、着いて早速の練習で、
「まずは歌おうなんて思わなくてい
い!マシュマロを口の中で転がすよう
にして声を出してごらん!?」といっ
た指揮者のユーモアあふれる指導の
下、不安そっちのけでどんどん歌の世
界にのめり込んでいく生徒たちに感嘆
せざるを得ませんでした。
楽しい観光も終え、本番間近の緊張
感も高まってきた矢先のハプニング!
どうしていいのかわからなくなってし
まって皆で途方に暮れ、泣いてしまっ
た夕食でしたね。様々な想いが交錯す
るなかで、最後に残った気持ちは一
つ、「ここまできたんだからやるしか
ない!」ステージサイドで必要以上に
慌てふためく状況が一括されたのも
ファクトーラ先生の“L a d i e s a n d
Gentlemen!"の一声でした。
SIS/OISが持ち曲に選んだ曲は沖縄民
謡の“島唄”と、今年度のAll School
Production "Oliver" から“Who will
buy?"。いずれも大きなチャレンジ曲で
した。いざ本番が始まり、伴奏をしつ
つ生徒一人一人の面持ちを見てみる
と、そこには私が拭いきれないままで
いた一抹の不安などは一つも見えず、
ただひたすらに曲に立ち向かっている
生徒一人一人がスポットライトの下で
輝いていました。パフォーマンスを終
え席に戻る途中、一人一人の目に、心
に、必死で我慢をしても溢れてしまっ
た涙は、今まで流してきたどの涙より
も尊く、まばゆく輝いて見えました。
次の各校との合同ステージで誇らし
げに胸を張って歌っている生徒を見
て、私の心にはここに至るまでの数々
のことがよみがえってきました。その
中で改めて思いを巡らせたことの一つ
に、“Music is the universal language
of mankind"という言葉があります。予
期せぬ事態に動揺し、それでもやり遂
げなければならないものにぶつかった
生徒たちの経験は、少し大げさなよう
ですが、今の私達をとりまく社会状況
と似ているように思います。そのなか
で、今回参加した生徒たち一人一人
が、音楽というものを通じて一つにな
れた経験と喜びを、周囲への感謝の気
持ちと共にいつまでも持ち続けていて
くれたらと願います。
最後になりましたが、本当に素晴ら
しい沖縄民族衣装を丹念に作り上げて
くださった保護者の皆様に深く感謝
し、私の報告とさせていただきます。
APACとは、Asia Pacific Activities Conference の略称で、
次の学校が加盟しています。
< A P A C 参加校>
北京インターナショナルスクー
ル(中国)、上海アメリカンス
クール(中国)、ブレントイン
ターナショナルスクール(フィリ
ピン)、ソウルフォーリンスクー
ル(韓国)、カナディアンアカデ
ミー(神戸)、千里国際学園(大
阪)
千里国際学園のスポーツ・音楽
のチームは千里国際学園中等部・
高等部(SIS) と大阪インターナ
ショナルスクール(OIS)の2校合
同で編成しており、APACの公式試
合・行事や、近隣のインターナ
ショナルスクール、日本の中学・
高校との交流試合・行事等に参加
しています。
13
田中 守
前回のインターカルチュアで大迫先生から報告があった彩
都プロジェクトのその後の活動報告です。9月28日に彩都の
山を見て歩いたあと、数回のミーティングを重ね、11月17日
に初めてのフィールドワークを行いました。どんなことがで
きるか、試してみようということです。参加したのはIMI
大学の学生さんたちとIMIの職員の方、そしてSISの生
徒13人と教員2人でした。彩都中部地区という広大な敷地を
どう使いこなしていくのか、あまりにも大きな課題を前に手
探り状態なのですが、まずは山の自然を感じてみよう、何か
始めてみようという趣旨でした。こういう場面ではSISの
生徒は目を見張る素晴らしい力を発揮します。ベースにした
のは竹林のエリア。到着するなりそれぞれに動き始めます。
あたりを歩き回って地図を作るグループ。1日中竹の楽器を
作っていたグループ。結構いい音が出ていました。竹ぼうき
を作って掃除をし始めたり、竹の枝と葉っぱでベットを作っ
てみたり。これは最高の寝心地で本当に眠ってしまった人も
いたようです。ブランコもできました。竹のテーブルはあと
もう少しのところで時間切れ。薪ストーブを持ち込んで、カ
レーを作り、お茶を飲みました。
めいっぱい楽しんで、さすがに少
し疲れましたが、気持ちのいい一日でした。
IMIの学生さんたちとも、年齢差をこえて最近はずいぶ
んうち解けて活動しています。まだまだ始まったばかり。最
大5年をかけて育てていくプログラムです。これからようや
く動き出すところです。春には山でコンサートでもやろうか
という話も出ています。彩都プロジェクトのメンバーは今の
ところ9年生以上を対象にしています。参加しているのは12
年生の高尾知佳さん。11年生の鷲尾崇君、村上慧さん、安藤
ゆかりさん、賀茂良穂君。10年生の米田哲平君、時政令雄
君、加賀奈穂子さん、酒井春奈さん、杉原末里子さん、南川
朱生さん、新見眞史君。9年生の内田翔太君、牧野 良さ
ん、深田充宏くん、南出希実さん、藤盛祐輔君、ヘイガンエ
リンさん、柏原孝史君、小池洋平君、松岡優さん、渕口紗彩
さん、山本拓宜君です。教員は、大迫先生、ダッタ先生、田
中が担当しています。
弥永千穂
「どうしたら身長のびる?」中学生がよくたずねてく
る質問である。身長は、1 2 ∼1 5 歳の間に女子平均
7.5cm、男子平均21.8cm伸びるという。あくまでも平均
で個人差はある。ちなみに、当校10年生の中学3年間で
の身長の伸びは女子平均5.1cm、男子平均21.6cmであっ
た。できるだけ身長を伸ばしたかったら、睡眠・運動・
栄養を大切にすることである。
「寝る子は育つ」という言葉は真実であり、夜間眠っ
ている間に成長ホルモンが多く分泌される。土日にまと
めてたくさん眠っても成長ホルモンが十分でるわけでは
ない。毎日しっかり睡眠をとることが重要なのである。
せめて午後11時までにはベッドへ入ろう。
また、骨の成長には適度の運動で刺激を与えることも
必要である。特に骨が縦にひっぱられるような運動が効
果的。例えばジョギング、ダンス、バスケ、バレーな
ど。運動は食欲増進、熟睡をもたらし、成長ホルモンの
分泌をうながす効果もある。ただし運動で体がつかれす
14
ぎで食欲をなくしたり、眠れなくなるようでは逆効果な
ので気をつけて。
もうひとつ大切なことはバランスのとれた食事で栄養
をとること。特に骨のもととなるカルシウムは不足しが
ち。一日に必要なカルシウムは600mg。牛乳で約コップ3
杯。ヨーグルト、チーズ、小松菜、干しエビなどにもカ
ルシウムは多く含まれているので積極的に食事に取り入
れよう。ただし、サプリメントなどで大量にカルシウム
だけをとりすぎると、骨からカルシウムがでていってし
まうので注意が必要。
睡眠・運動・栄養の3つのバランスがとれてはじめて
骨は成長する。つまり、健康な体をつくりながら身長を
伸ばすことができるのである。また、成長ホルモンはス
トレスや愛情不足でその量が減るという。こころの健康
も身長を伸ばすためには必要である。そして胸をはっ
て、頭の先からつられているようなイメージで歩こう。
ちょっと背が高くみえるかも?
馬場博史
11月10日(日)万博記念公園で行わ
れ、本学園から11名が参加、2名が入
賞しました。<入賞者>中学女子3km5
位吉田芙美(SIS9)、中学男子3km10位永
田悠太( S I S 8 ) <他の参加者>K e n t o
Saito-Baba (OIS4)、奥村悠、谷畑美
帆、溝口智顕(SIS8)、花光照宗、清水
航、岩本麻里、吉積彩(SIS7)、平井太
佳子(教員)
12月8日(日)西宮市の武庫川河川
敷公園で行われ、本学園から7名が参
加し、2名が入賞しました。
<記録>5km男子1位藤本卓18'36"
(SIS11)、永田悠太18'47"(SIS8)、花光
照宗19'55"(SIS7)、5km女子吉田芙美
2 0 ' 4 4 " ( S I S 9 ) 、新見まゆ子2 2 ' 0 3 "
(SIS8)、長みさき
22'36"(SIS12) 、
10km男子1位馬場博
史38'38"(教員)
12月23日(日)万
博記念競技場と万
博記念公園で行わ
れ、本学園から5
名が参加しました。<参加者>5km男
子藤本卓( S I S 1 1 ) 、R y o t a T a y a
(OIS11)、永田悠太(SIS8)、5km女子新
見まゆ子(SIS8)、長みさき(SIS12)
しました。
<結果>女子(2.2km×5名)中学2
位・高校1位、男子(4km×5名)中
学13位・高校1位
1月13日(月)万博記念公園で行わ
れ、本学園から中学男女と高校男女の
計4チームが参加し、3チームが入賞
野島大輔
前号でもご紹介頂きましたが、太平洋戦争の戦跡
の写真について、ホームページを試作しておりま
す。ここ十年くらいの旅の際に撮りためてきた現地
取材の写真を写真館方式で掲示しております。下調
べ、ご研究、などもしも何かのお役に立ちましたら
幸いです。まだ試作段階ですが、ご意見・ご指摘い
ただけましたら励みにさせて頂きます。
http://homepage3.nifty.com/haebaruryoji/
ritouritsuheiwashashinkan.htm
*学園のHP(http://www.senri.ed.jp)からも、リ
ンクをたどって行けます(各教科 → 社会 →
Class)。
はじめまして。石田先生
がお休みされている冬学期
の間、数学科の非常勤教員
としてお世話になることに
なりました小山田敏です。
出身は北海道の大野町とい
う函館の近くにある小さな
町です。去年大学を卒業
し、現在も大阪大学大学院で数学について勉強
しています。また、小さい頃から柔道を始め、
今でも週に2,3回は練習に汗を流していま
す。ちなみに参段、黒帯です。
教員として仕事するのはこの学校が初めてな
ので、最初のころは毎日が緊張の連続でした
が、今では少しだけ慣れてきたように思いま
す。それでもまだまだ多くの方々にご迷惑おか
けすることがあるかもしれませんが、生徒のみ
なさんの声を励みに頑張っていきたいと思いま
す。よろしくお願いします。
15
難波和彦
バイリンガリズム通信第2号で、 私の修士論文「環境の変化にあわせた
子供の2言語同時習得」のアウトライ
ンを紹介し、今回からその詳しい内容
をこの場をお借りして書いていくとい
うことになっていましたが、11月・12
月と、この論文の一部を発表する機会
がありましたので、そのレポートを兼
ねて、この場で紹介させていただきま
す。ひとつは、11月に静岡で開催され
たJALT (全国語学教育学会)の全国大
会、もうひとつは、12月にシンガポー
ルで開催されたAILA (国際応用言語学
学会)の世界大会です。
一応簡単に今までに書いたことをま
とめておきますと、日本語と英語でバ
イリンガルに育てている私たちの子供
の二つの言語がどのように変わってい
くかを、I-生まれてから家庭での親と
の会話が中心の時期、II- 日本の幼稚園
に入った時期、 III- イギリスに移り小
学校にいった時期に分けて観察し、分
析したものです。
イギリスに移り住んで3ヶ月ほどする
と、父親の私が常に日本語で話しかけ
ているにもかかわらず、子供は英語で
こたえるようになってきました。この
理由としては、イギリスと日本でのそ
れぞれの、日本語・英語のインプット
の量の違いがもちろんあります。日本
では、英語のテレビ放送・ビデオなど
が手に入りやすく、英語を話すことが
社会的にも有利なこととして扱われま
すが、イギリスでは、日本語のテレビ
放送などほとんどなく、日本語を聞く
機会はほとんどありません。さらに、
日本では幼稚園にいっていたのが、イ
ギリスでは小学校に行くことになり、
遊戯中心だった幼稚園の生活が、勉強
中心の小学校の生活に変わったことも
大きな影響を与えているはずです。 さらに、母親との間では、環境がどの
16
ように変わっても、英語で話しつづけ
ていることを考えると、母親と父親の
役割の違いも、影響していると考えら
れます。
二つの言葉で子供を育てるときに、
One parent one language" (一親一言
語)の原則というのがあって、例えば母
親が常に英語で話しかけ、父親は常に
日本語で話しかけると、日本語と英語
のバランスのとれたバイリンガルに育
ちやすいと言われています。基本的に
はこの原則に従っていても、子供が本
来話すべき言葉でないほうの言葉で親
に話しかけたときに、親がどのように
対応するかによって、子供が二つの言
語を混合するか、分けて使うかに影響
を与えるという仮説があります。
(Lanza, 1997)
これを日-英の2言語で育てられてい
る子供が、日本語で常に話すようにし
つけられている母親に、間違って英語
で話しかけた場合を例にとって説明し
てみます。
ことを促し、5)に近づくほど、言語を
混ぜて使うことを促すというもので
す。このフレームワークで私の観察を
見てみると、1) 2) よりもむしろ、4) 5)
の方法を使った会話、特に4)がよく見
られました。つまり子供が父親に間
違って英語で話しかけても、その発言
の内容を理解して、そのまま父親が日
本語で話続けるというものです。子供
にとっては、自分は英語で話し、父親
は日本語で話し、お互いに相手の発言
を理解して、会話が成立するのだか
ら、あえて日本語で話さなくてもいい
わけです。環境の変化に伴うインプッ
トの量の変化以外にも、このような親
の会話のしかたが子供が話す言語を選
ぶときに影響を与えているようです。
「一親一言語の原則」に従っていて
も、インプットの“量”だけでなく、
“質”のことも考えていく必要があり
ます。
例えば子供が「パンが欲しいよ」と
いうべきところを"I want bread."と言っ
たとします。
子供は中学生や大人が英語を学び始
めるときのように必ずしも、一つ一つ
の単語を組み立てて、文を作っていく
わけではなく、単語が集まったかたま
り(チャンク)をまるでひとつの単語
であるかのように使います。例えば、
私の子供は3歳になったばかりのころ
に、母親に向かって、 "Have you finished writing an e-mail?"と言いまし
た。これを文法的に見ると、現在完
了・疑問文・動名詞などを使っている
わけですが、そんなことを考えて文を
作っているわけでなく、実際には大人
が言った文をそのまま真似しているわ
けです。環境が変わって、幼稚園なり
小学校なりに入ると、周りの人と遊び
や教室の中で、会話をする必要性が増
えます。その時に、必要な表現は、ひ
とつひとつの単語から考えて、文法と
使って、文を作るのではなく、チャン
ク(単語のかたまり)の形で、まるごと
1) 子供の使った英語に対して「わから
ない」と言って、日本語で言わせる
母親 : 何が欲しいっていったの?
2)“日本語でこう言うつもりだったの
か”と問いかける
母親 : パンが欲しいの?
3) 子供の発言を日本語に訳して繰り返
す。(疑問文の形ではない)
母親 : そうパンが欲しいのね。
4) そのまま会話を続ける
母親 : はい、じゃあ今から買いにいき
ましょうね。
5) 子供の言語切り替えに合わせて、親
も言語を切り替える
母親 : OK. I'll go and buy one for you
now.
1) にちかづくほど、言語を分けて使う
馬場博史
11月13日(水)、韓国から文部省の
教科書審議官、釜山特別市教育庁学校
審査官、大学、高校、中学校の先生等
計13名がグラフ電卓を利用した数学の
授業を視察するため本校を訪問されま
した。
授業見学は、数学Ⅰ「2次関数・2
次不等式」(担当馬場)と、中学数学
1「正比例・反比例」(担当田中)
で、昼食後は懇談会を開き、活発な質
問や意見が出されました。
現在世界中でグラフ電卓の活用が急
速に進んでおり、生徒が主体的に学習
する数学が広がりつつあります。実際
1998年には、米国の2つの州ですべて
の小・中・高生徒に無償でグラフ電卓
を持たせるところまで来ており、さら
に米国全体及びカナダ、ヨーロッパ、
オセアニア等多くの学校が積極的に参
加してきています。
IB(インターナショナル・バカロレア
=世界共通の大学入学資格試験)の科
目(IB Math.S、IB Math.H)や、米国
の大学で教養課程の単位として認めら
れる APテスト(Advanced Placement
Test)の科目である "Calculus" や
"Statistics" においても、グラフ電卓
を利用しなければ受験できないものが
あります。
SIS数学科では、今回のような交流が
活発に行われることにより、日本や韓
国をはじめとするアジアにおいてもグ
ラフ電卓が教室で大活躍する時代が来
ると確信しています。
本校では1999年度より生徒全員がグ
ラフ電卓を持つことになり、数学科で
はそれを機にグラフ電卓を最大限に利
用する授業を追及し始めました。以
降、毎年 "T^3(= T Cube = Teachers
Teaching with Technology) Japan" の
年会でグラフ電卓利用授業の実践報告
をしています。
報告の一部は、本校「研究紀要」に
掲載されています。ホームページ上に
も載せていますので、一度ご覧下さ
い。URLは以下の通りです。
おぼえて、そのまま使います。例え
ば、 "How are you?" とか"Thank you"
といった表現は、チャンクとして覚
え、使います。 私の子供の場合を見
てみても、 日本の幼稚園に入ったと
きは、日本の幼稚園の生活で使う言葉
が長いチャンクとして現れ、イギリス
の小学校に入ったときは、英語のチャ
ンクが現れました。日本語のチャンク
の例としては、 「おはようございま
す。すみれぐみです。今日のお休みは5
人です。よろしくお願いします」とい
う長いもので、英語のチャンクとして
は、 "Mummy, you can get up, if you
want to."、 "Can you open this for
me?"といった文の中の、"if you want
to"、 "Can you for me" の部分で
す。こうしたチャンクを使うことに
よって、“グループの一員であること
を表現”したり、“自分を主張”した
り、“他人に何かをしてもら”ったり
といったことができるようになりま
す。新しい社会/グループになじむため
の道具として、チャンクを使っている
わけです。 我々が学問として言葉を
学ぶときにも、“熟語/イディオム”と
いった形であつかうことがあります
が、言葉は必ずしも単語レベルから作
り上げていくわけではなく、単語のか
たまり=チャンクをそのまま、まるごと
覚えていくことも、時には必要である
ということがわかります。
SIS保護者のAmanda Tauraさんと私自身
がパネリストとして、回答の部分を書
いているので興味のあるかたは、読ん
でみてください。図書館に一冊おいて
もらっています。
次回はもうひとつの学会での発表の内
容を紹介します。
このような内容を25分くらいの時間
でパワーポイントを使い、英語で発表
しました。50人のバイリンガリズムに
興味を持つ人が聴きにきてくれまし
た。
JALTのバイリンガリズム部会から、
毎年バイリンガリズムに関する小冊子
が一冊ずつ発行されていますが、今年
はThe ABCs of Bilingualism「日本に
おける子供のバイリンガリズムに関す
る基礎的質問と専門パネリストの回
答」(編Adam Beck 訳 Sako Kazuko)
という小冊子が出版されました。本校
http://www.senri.ed.jp/research
<参考文献>
1) 親の言語使用について
Lanza, E. (1997) Language Mixing in
Infant Bilingualism Oxford: Oxford
University Press.
2) チャンクと言語習得について
Wray, A. (2002) Formulaic Language
and the Lexicon. Cambridge: Cambridge
University Press.
3) 日本語で書かれた家庭でのバイリン
ガル教育について
バイリンガルを育てる―0歳からの英
語教育くろしおXブックス 湯川笑子著 くろしお出版
17
KarinCaffin
Happy New Year to all of our families. I trust that everyone had
an enjoyable winter vacation and that you had time to be with
family and friends.
The students seem enthusiastic and happy to be back at
school with their friends and I hope that they will apply
themselves to their classes and study with the same enthusiasm.
As the school year progresses, the pressure on students
increases and we need all students to keep up with their
assignments and meet their deadlines. Students in every school
vary in their academic abilities, and some have to work harder than
others do in order to succeed. I know that teachers are always
willing to support students who need extra help and
encouragement, especially when the students take the initiative
and ask for help, and when they are willing to work hard. I believe
that we can expect all students will 'do an honest days work', each
and every day, right throughout the school. We have had some
students who have not been working to the best of their ability, or
who have been missing classes or are late to class. We need all
students to treat school seriously for they are here to learn and
develop skills to ensure that we are fulfilling our mission
statement, which is to have students leave our school as
"informed, caring and creative individuals contributing to a global
community". We need you as parents to help by supporting your
children and the teachers and to monitor that in fact your children
are doing 'an honest days work'.
We have some good news from the Tokyo International Great
Quilt Festival, where we have five of the Elementary quilts on
display from the 25th of January for a week. Our quilts have won a
prize of 30,000 yen plus some other small prizes. Congratulations
to all of the students and Pam Holland who was our artist in
residence and guided the making of the quilts. I have quite a few
free and discounted tickets for the show available.
Gwyn Underwood
Last November, I was at the EARCOS (East Asia Regional
Council of Overseas Schools) conference, held in Beijing this
year. EARCOS is essentially a service organization designed to
assist administrators and teachers in improving programs
through sharing, interaction, and mutual stimulation. As a
member school, OIS administrators and teachers benefit from
valuable professional development opportunities, such as
workshops, conferences and an organization structured to assist
18
communication and help between schools. There were many
internationally recognized authors and educational leaders giving
workshop session and keynote address, and I thought I would
mention one that I thought may be interesting for many of you, if
you have not heard about it before...
Third Culture Kids (TCK's) is a phrase that is used to describe
children who grow up in countries outside their home country
during their formative years. These children live in a culture
different to their own, often integrating to very high degrees,
however are not often able to be fully one with the host country
culture. They have family's country's culture as well, however as
they often only visit occasionally, they find it difficult to fully
identify with that culture as well. Thus, they end up developing
their own culture, a blend of both - a "Third" culture. This situation
brings with it many advantages for the child such as a much
deeper understanding of diversity and others unlike themselves.
However can be very confusing, especially when returning to
their home country, as many of our students do after graduating,
or when a job assignment is over. There are a number of issues
such as transition skills and recognizing and dealing with culture
shock/stress. If you would like to find out more about this, I
recommend two very good books by David Pollock (who was at
the conference) and Ruth E. Van Reken, Third Culture Kids and
The Third Culture Kid Experience: Growing Up Among Worlds,
both available on Amazon.com for a reasonable price. I, and a
number of our faculty are also TCK's, and would be happy to
share our experiences if you are interested sometime.
Rod Adam
Last year's all-school production of Oliver! and this week's
Elementary School Winter Concert were truly outstanding
events. On both occasions I left the theatre humming the tunes
and marveling at the talents of our elementary students and
teachers. Certainly Ms. Krohn, Osako-sensei, and Ms. Factora
deserve accolades for their dedication and skill directing and
producing such professional events. The 39 elementary students
in Oliver! and the 110 students in the Winter Concert performed
choral, instrumental and dance routines with beauty and
precision. My greatest admiration, though, was for the nontechnical 'life skills' that elementary students and staff displayed
during the weeks of practice leading up to the performances.
These included cooperation (working together toward a common
goal), effort (doing one's best), perseverance (keeping at a task),
responsibility (being accountable for one's actions) and pride
(satisfaction from doing one's personal best). Parents, also, are
applauded for their myriad contributions: transportation, makeup, costumes, refreshments, and donations of time and materials.
Everyone should take a bow for a job well-done!
only school in Japan to offer a complete IB education.
This year at OIS elementary school, we are in the process of
formal authorization of the Primary Years Programme under the
International Baccalaureate organization. The aims of PYP and
our school are expressed as a series of desired attributes and
dispositions that characterize successful students. We are
striving to develop globally-minded young people who are:
Inquirers, Thinkers, Communicators, Caring, Risk-takers,
Knowledgeable, Principled, Open-Minded, Well-balanced and
Reflective.
Parents can begin to think about the importance of each of
these characteristics in world, national, local, work place and
family events. Use these words in discussions with your
child(ren) so they are reinforced in everyday living as well as at
school.
Regina Studzinski
The International Baccalaureate Organization (IBO) is a Swissbased non-profit foundation providing educational services to
770 member schools in nearly 100 countries. Principal offices are in
Geneva, Cardiff (Wales, UK), New York, Buenos Aires and
Singapore with representatives in Yokohama, Stockholm,
Sydney, Mumbai, Amman, Moscow, Nairobi and Mexico City.
In 1996, the IBO officially introduced its Primary Years
Programme (PYP) which enabled international schools to offer an
international curriculum from kindergarten to the pre-university
years. To date there are 39 schools worldwide which offer all three
programs: Primary Years, Middle Years and Diploma. All
academic programs share a common educational philosophy and
the goal of equipping young people for informed international
citizenship. While they offer a coherent continuum, none is a
prerequisite for the other.
Currently Osaka International School offers an IB Diploma
Programme at Grades 11 and 12. The diploma is highly regarded by
top quality colleges and universities in numerous countries for its
rigour and holistic qualities. This year our elementary and middle
schools are working towards authorization to offer the Primary
Years/Middle Years Programmes. If successful, OIS will be the
Since counselors are not often common in schools in Japan, I
have found that parents often hesitate to come and talk to me.
There is also this assumption that it is somehow shameful to have
to go and talk to a counselor. Yet, the job of a parent is not an easy
one and it is often difficult to know what to do in many situations.
Often the experiences your children are having are very normal for
their age. Since you may be going through something for the first
time with one of your children, as each child is different, it may be
helpful for you to come and talk to me. Together we can
CONFIDENTIALLY discuss your child's situation and find out
what you can do to help your child through a particular
developmental phase. Therefore, see me as someone who is here
to consult and support you as you go through the various stages
of growing up with your child.
If any of your children's problems are directly related to
something that is happening in the classroom with the other
children, it would be best if you would talk to the teacher directly
about the problem and then we can work together to help the
children with the situation. Once the teacher is aware of the
problem in the classroom, feel free to come and see me to share
your concerns and together we can explore how you can help
your child deal with the situation.
Always feel free to come and see me.
千里国際学園中等部・高等部(SIS)ではこの広報誌
"インターカルチュア"が発行されていますが、併設
の大阪インターナショナルスクール(OIS)では毎週金
曜日に"Educator"が発行されています。
ここでは"Educator"の記事の中で、OISの様子がよ
く分かるものやSISと関連する話題等をセレクトして
掲載しています。
19
保護者会だより
11月12日(火)13時より会議室にて
1)各委員会の報告
2)インターナショナルフェアに向け
て
(運営委員会)
校長先生とのミーティングを計画し
ています。各委員会の反省、改善すべ
き点等を検討中。
(フォーラム)
12月5日にお正月飾りを作る予定。12
月に予定していた料理講習会は年明け
に変更します。
(ボランティア)
11月14、15、16日のAPACの音楽会の
食事サービスにお手伝いして下さる方
がボランティア委員の他に16名集まり
ました。よろしくお願いします。
(インターナショナル)
クラフト作成が終了しました。ご協
力ありがとうございました。寄贈品は
当日まで受付けます。また、当日のボ
ランティア、たくさん集まりました。
よろしくお願いします。
(ネットワーク)
地区別親睦会、11月11日現在、26地
区中20の地区で開催されました。親睦
会で話し合われた学校、保護者会への
要望は、定例会を通して伝達されてお
ります。現在、所属の地区で都合の悪
い方はネットワーク委員まで連絡くだ
さい。
(広報)
インターカルチャー11月号完成。次
号に向けて11月14日にミーティングの
予定。MIMIコーナーに耳よりなお話お
寄せ下さい。
各学年報告
(7年生)
インターナショナルフェアに向けて
役割分担も決まり順調に準備が進んで
います。
(8年生)
10月29日に懇親会を開き、インター
ナショナルフェアの出店、役割分担等
の相談を行いました。
20
(9年生)
10月19日に懇親会を開きインターナ
ショナルフェアのボランティア等を決
めました。
(10年生)
10月22日に懇親会を開きました。10
月末にインターナショナルフェアの出
店の試食会。
12月5日に進路説明会の予定。
(11年生)
1 0 月1 0 日に学年旅行説明会とイン
ターナショナルフェアのためのクラフ
ト作りをしました。
(12年生)
10月18日に卒業委員会のミーティン
グを行いました。
12月10日(火)13時より会議室にて
1)各委員会の報告
2)校長先生とのミーティング
3)その他
(運営委員会)
1月の定例会で今までの各委員会の
問題点等を話し合う予定。
(フォーラム)
12月5日にお正月飾りの作成をしま
した。2月の初めにタイ料理の講習会
を開催する予定。
(ボランティア)
11月14、15、16日のAPACの音楽会で
の食事サービス、12月5、6、7日の
オールスターズプロダクションの
ティーサービス、無事に終わりまし
た。お手伝いして下さった方ありがと
うございました。今後12月17日のメイ
プルホールでのコンサートにティー
サービス、1月3 0 、3 1 、2月1日の
APACの女子バスケットボールに参加し
ます先生や生徒の3日間の食事サービ
スの準備をしています。ボランティア
していただける方を募っています。
(インターナショナル)
お陰様で大きなトラブルもなく無事
インターナショナルフェアが終了しま
した。ボランティアのご協力ありがと
うございました。終了後、反省会をし
まして今回の問題点等を話し合いまし
た。
(ネットワーク)
現在、所属の地区に関し交通の便等
で不都合を感じている方は、地域変更
も可能ですので当委員会までお申し出
下さい。
(広報)
インターカルチャー2月号の準備
(学校の安全面)
以前から、玄関の警備の重要性を感
じておりまして最善の方法を先生方と
相談しながら具体的に進めています。
まず、正面からガードを固めてチェッ
クなしでは校内に入れないシステムに
したいと思っています。なんとか春休
みまでには、その体制を整えていける
よう努力いたします。巡回については
現在、7時、9時、1 1 時、1 3 時、1 5
時、17時の計6回を行っています。
(学校の美化)
現在、校内のゴミ箱の数は教室に263
個、廊下に17個、外に8個ありますの
で数は足りていると思います。掃除の
件ですが、OISとの共有部分は業社にお
願いしています。教室については当番
などの強制はなく、各担任と生徒に任
せておりますので、それぞれやってく
れていると思います。学校の方針とし
ましては、生徒自身が自主的に動いて
くれる事を見守っていきたいと思って
いますが、気が付いた事は注意してほ
しいという意見に関しては、これから
先生方と相談していきたいと思ってい
ます。
(カフェテリアの椅子の補充)
現在、生徒650名に対して椅子の数が
231脚ですので数の不足は感じています
が、椅子を増やしてもスペースの問題
がありますので現在検討中です。でき
るだけ生徒数に見合った数に増やして
いけるように努力いたします。
(留学している生徒への配慮)
学校側は、留学中の生徒や、ご両親
が海外に赴任していて生徒だけがこち
らにいる方等は、しっかり把握してお
りますので各担任、クラスマザー等と
協力して連絡事項がスムーズに行き渡
るように努力いたします。
(学習面)
学習面につきましては、低学年の間
はいろいろ心配もあると思いますが、
早急に答えを出すのではなく6年間を
通して個々の生徒が力をつけていける
ように対応していますのでご理解お願
い致します。また、12年生の自由登校
については、登校して来た時の居場所
を確保して学校に来やすくできるよう
にしたいと思っています。
(プールの水の管理)
プールの水の塩素濃度は、毎日
チェックしています。プールサイド
は、毎週水曜日にプールロボットで掃
除しています。フィルターの交換も毎
月行っておりますが、水が汚れている
との指摘がありましたので検討してみ
ます。
(OISとの連絡)
行事等で、OISとうまく協力してやっ
ていけるために両校の連絡が、お互い
にスムーズに行き渡るよう努力してい
きたいと思っています。
約1時間の校長先生とのミーティン
グでした。他にもいろいろな意見のや
りとりがありましたが、紙面の都合
上、短くまとめさせていただきまし
た。校長先生、お忙しい中をありがと
うございました。
【7年生】学年代表 岩本つうこ
5月から準備致しましたインターナ
ショナルフェアーも11月23日、大盛況
の内におわりました。7年生保護者に
とって初めての参加の焼きおにぎり
屋、11年生と協賛の焼き鳥屋等で普段
お目にかかれないお母様方やパワフル
なお父様方の多大なるご協力を頂き、
これも又本当の意味での学校と子供た
ちそして、保護者の輪ができたように
思いました。当日ボランティア参加の
方々にも積極的にお手伝い頂きありが
とうございました。
先日、サイエンス・パートナー・
シップ・プログラム(SPP)「科学技術・
理科学習プログラム」の保護者参加の
案内を頂き、数名のお母様方と参加し
て、大変驚きました。高校生の熱心な
授業態度や質問内容、普段見ることの
出来ない授業風景に彼らの成長ぶりが
伺え嬉しく思いました。授業は頭の固
くなった私達にも大変わかりやすく組
み立てられ、理科や科学に興味が持て
るようになりました。中学生のこれか
らの学習を垣間見れる良いチャンスだ
と思いますので、奮ってご参加くださ
いませ。尚、参加申し込みは科学の土
佐先生までご連絡下さいませ。よろし
く、お願いいたします。
【8年生】学年代表 浅芝安里
10月29日、8学年第2回保護者親睦会
を開きました。 インターナショナル
フェアへの出店についての話し合いを
行い、またクラスごとに、担任の先生
から最近の子どもたちの様子などをう
かがいました。12月13日には、教科説
明会および来年度のオーストラリア・
ホームステイの説明会が行われまし
た。
【9年生】チャレンジゲーム(ゲーム
担当)
チャレンジゲームは、この9年生が入
学した年から毎年行っており、3年目
を迎えることができました。当日は、
大勢の子供たちが体育館を訪れ、バス
ケット、ストラックアウト、輪投げ
と、それぞれに楽しんで帰って頂けた
ことと思います。毎年、景品のご寄付や
前日からの準備にたくさんの保護者の
方に助けて頂き、けが人をだすことも
なく、無事、今年も終ることが出来まし
た。学校にも体育館という大切な場所
や道具類を貸して頂き、本当に感謝の
気持ちです。
今後もより楽しいイベントとなるよ
うにこれからも頑張っていきたい気持
ちで一杯です!
【10年生】学年代表 柴田映子
12/5に進路説明会を開催し、進路情
報室の見島先生から入試概要について
話していただきました。入試の種類や
受験方法、情報収集法や過去のデー
ターなど進路の一般的なお話しと10年
生で考えておかなければならない事な
どお話しして いただきました。年々変
わる大学入試情報は進路情報室にある
そうです。インターネットでも調べる
ことが出来るそうです。また、10年生
主任の井藤先生にもご出席頂き、進路
を選ぶ際に助けになると思われる適正
試験や最近の生徒の様子などを話して
頂きました。なお、10年生の個人懇談
は来年1月に予定されているそうで
す。
【11年生】学年代表 植村仁美
11月14日インターナショナルフェアを
目前にして、最後のクラフト「鶴」の
製作、値札付け、やきとりの串用ゴミ
箱作りなどをし ました。さらに、イン
ターナショナルフェア前日と23日当日
も大勢の方々のご協力をいただきまし
た。1 1 年生は中庭で焼き鳥屋、
C a f e 1 1 、たぬきの飯屋を開店しまし
た。焼き鳥屋は7年生と協働でした。
味付けが改良されたことと、7年生の
お父さん方の楽しい呼び込みもあり大
盛況でした。 Cafe11はホームメイド
ケーキが真っ先に売り切れました。た
ぬきの飯屋は美味しい炊き込みご飯の
お店。朝、各家庭で炊き込んで持ち寄
りました。パックの中にはそれぞれの
家庭の味がありました。売り上げは順
に100,800円、60,200円、13,000円合計
174,000円ありましたことをご報告いた
します。ありがとうございました。
【12年生】学年代表 堀 教子
インターナショナルフェアでは、シ
アターの前で喫茶店をしました。お母
樣方にお願いして作って頂いた300ピー
ス以上のケーキ類もお昼頃までにはほ
とんど売れて、たいへん好評でした。
御協力頂いた皆様、本当に有り難う
ございました。私達にとって最後の
フェアになりましたが、とても楽し
かったです。インターナショナルフェ
ア委員の皆様に心より感謝致します。
有り難うございました。
第2回フォーラム委員会主催「お正
月飾り」クラフトの講習会を12月5日
に催しました。SIS9年生の保護者でも
ある渕口美也子先生を講師にお願いし
ました。おかげ様で定員を上回る応募
者があり盛会のうちに、ステキな作品
も出来上がりました。また、2月には
SIS12年生のお母様に講師をお願いして
「タイ料理講習会」を企画していま
す。タイの家庭料理を作って、試食し
てタイのお話も聞けたらいいなと思っ
ています。皆様のご参加をお待ちして
おります。
11月14、15、16日の3日間、APAC音
楽祭でのお食事サービスと、12月5、
21
MIMI コーナー
(N.A.:3&4期生がいます。)
・ OIA(大阪国際文化中学校・高等学
校)→SIS(千里国際学園中等部・高等
部)
・ 学校長:藤澤先生→大迫先生
・ 4学期制→3学期制
・ ホームルームのクラスは3・4期生・
現在ともに4クラス(高等部)
・ 3期生卒業生('96)65人(女子41
人・男子24人・3期生までは帰国生だ
け)
・ 4期生卒業生('97)87人(女子56
人・男子31人・そのうち始めての一般
生15人)
『昔』
*授業は各学年習熟度別クラス:英
語・国語・数学。学期毎に期末テスト、
成績によってクラスが変更。数学のク
ラスは、上級1、スタンダード3、ベー
シック1の5つ。
エピソード①:上級クラスに入った女
子。授業を受け、「自分にはスタン
ダードの方がよくわかって良い。」と
先生に相談、スタンダードに変更しま
した。
エピソード②:わが息子、上級からス
タンダードAに。スタンダードBやCに
なった友達と「同じクラスにして!!」
と先生にお願い。「皆頑張って、上級
になれ!ひとつしかないから一緒にな
れるよ。」次学期にはめでたく皆で上
級に。B先生有難うございました。
「男の子ってなんて可愛いんでしょ
6、7日の3日間のオールスクールプ
ロダクションのお茶サービスを無事に
終える事が出来ました。
特に11月16日にカフェテリアで行わ
れたバンケットには多くのボランティ
アの方が参加してくださいました。ご
協力を得て、料理づくり・セッティン
グ・後かたづけなどが、とても楽しく
スムーズに行われましたことを、大変
嬉しく思い、委員一同心から感謝して
22
う。」と思ったものです。女性は、いつ
もしっかりしていますねぇ。
エピソード③:最上級クラスの女子2
人。「英語の授業が簡単すぎてつまら
ない。」と担当のU先生に相談。英語の
先生方で協議。「期末テストで“A”を
取れば、授業に出なくて良い。」とな
り、その学期は授業に出ず、もちろん
“A”を取りました。あっぱれ!
*塾は、通う生徒も無く、学校もいか
ないようにとの方針でした。大学受験
前例がないため、保護者は不安だらけ
で、「補習をして!」「先生の指導法
は∼」など、賑やかなことこの上な
く、お若かった先生方はさぞかし大変
な思いをされたことでしょう。勿論、
予約をして授業参観。その上でのお願
い?でした。いろいろお願いして、唯
一?かなえられたと思えることは、
「レポートを多くして!」
*受験の時、「慶應って、国立じゃな
かったの?」なんて言っている生徒も
いて、「OIAには、今時こんな生徒がい
るんだ。」と妙に感心したものです。世
間のランクなど頭に無く、息子の友達
は『京大』を受けると赤本を買いまし
た。さて、現状がわかってくると、
ディスカウントして皆に声かけ、結局
息子が“半額”で買いました。やはり
役にたたず終い『猫に小判』でした。
進路担当のI先生は、当初、担任ク
ラスを持ちながら、相談に応じてくだ
さいました。生徒自身が自分で進路を
考え、先生に相談し、保護者はその報
告を受けるだけ、そして、『費用』を
出すだけでした。今のように早い時期
から相談に行ったり、親が相談に行っ
たりという事は聞いたことがありませ
んでした。大学受験も年々変化が激し
く、今ではそんなことを言っていられ
ないのでしょうが…。
*4期生1 2 年生担任のO先生は、そ
の、『学級便り』で、確か「僕は君達
の偏差値を知らない。そんな教師がい
てもいいだろう。∼」と書いておら
れ、また、12月から3学期にかけては
本校の海外受験のためお留守の時があ
りました。多少気になったものの、OIA
はこんなものなんだと妙に納得、根底
にはやはり信頼関係があったのでしょ
う、特に騒ぐ保護者も無くて、おおら
かな時代でした。
*クラブが毎日ないこと、塾に行かな
いことで、放課後6時過ぎまで、野球
をしたり、カードや将棋を持込んだり
…、とにかく、大抵の子が、「帰
れ。」と言われるまで残っていまし
た。学校の安全が今のように厳しくな
る前のことです。本当におおらかでし
た。家が遠くて遅く帰って来ても、す
ぐに、「早く、学校に行きたい。」と
いう生徒の話もよく聞きました。こん
な学校に行ってるんだと嬉しく思った
ものです。
*毎月ナショナルデーがあり、各国の
特別料理を食堂で食べることが出来ま
した。保護者達がわざわざ食べにきた
ものです。赴任国が懐かしくて食べに
おります。本当にありがとうございま
した。
今後ともボランティア活動へのお力
添えをよろしくお願いいたします。
し出下さい。その他ご意見などもあり
ましたらお寄せ下さい。
親睦会報告書に記載されていた要望、
ご意見等は定例会にて報告し、学校側
に伝えるべき事項は運営委員を通じて
伝達していただきました事をお知らせ
致します。この一年の皆様の御協力、
誠にありがとうございました。
各地域では次年度リーダーをお決め
いただけたことと思います。現在所属
の地域に関し、交通の便等、何か不都
合を 感じておられる方は地域変更も可
能ですのでネットワーク委員までお申
来る人もあり、珍しく、結構美味し
かった。いつなくなったのかしら?
*最初の頃は、一般受験する者は大変少
なかった。余程、考え等が普通?でな
い保護者&生徒だけ?帰国・一般・保
護者・生徒みーんな、考え深い?個性
的なしっかり者ばかりと感じていまし
た。学校の人気がでて、一般受験生が
多くなった時、O先生が「君達はラッ
キー!!」。それ以来、4期生の間で
は、この言葉が語り草になりました。
*3期生は、帰国生ばかりで、親も友
人作り・諸生活情報等取得を兼ね、子
供の学校生活を知るため(家であまり
話さない生徒も多い)月1のランチの
機会を作りました。多い時には、ア
パートに22人も集まり、持ち寄りラン
チで盛り上がった記憶があります。学
校・子供・地域様々な情報を求めてい
ました。いまだに、そのうちの何人か
とは、何かと集まり、遊んでいて、い
よいよ自分達の『グループホーム』の
話が出るようになりました…。
*4期生が9年生の時、保護者がそれ
ぞれ自分の子供の「生い立ち」を書
き、みんなに配ったことがあります。
一人一人の生い立ち・保護者の考え方
などよくわかり、一段と学校生活が身
近になりました。また、この一度だけ
でしたが、土曜日の夜、カフェテリア
で先生方も一緒に持ち寄りパーティー
がありました。今ではちょっと考えら
れませんが、何でもありの雰囲気があ
りました。どちらもクラスマザーのア
イデアでした。そのころ、OISのワイン
パーティーが始まったように記憶して
います。こちらも楽しく盛会でした。
*始めてのインターナショナルフェア
では、驚いたことに、本物の衣装も格
好いい『河内音頭』の一団(どなたか
の寄付だったようですが)が来て中庭
で賑やかに輪になって踊り、大盛り上
がりでした。今では、校内のバンドで
充分ですが…。
*サマープログラム:7月初めの2週
間:先生方&保護者のボランティアそ
の他による普段出来ないお勉強。もち
ろん成績はつかなかったと思います。
着付けなどもあったと記憶していま
す。友達は毎回韓国語のクラスを担当
していました。ミラノで一通り文法も
終った息子達は伊語をとり、伊に行っ
た事のない大阪外大の大学院生に基本
文法を習っていました??どれも楽し
かったようです。このあと、サマー
キャンプがありました。
以上、思い出すままに書いてみまし
た。昔のことなので、思い違い、間違
いもあるかと思いますが、お許しくだ
さい。
保護者の方々は、何か行事がある時
のみならず、常に?と言っていい程、
学校に顔を見せていました。リサイタ
ル時には、出演者も多くなって、シア
ターだけでは足りず、シアターと音楽
教室の2箇所で同時進行したこともあ
ります。リサイタルというと、いつも
人が溢れていました。「こんなに増え
ていって、これから先、リサイタルは
どうなるのだろう?」と心配したもの
です。従いまして、保護者・学校にい
る方々の顔は何となく見知っていると
いう状態でした。先生・保護者・事
務・学校経営等の方々みんなで千里国
際学園を作っているという雰囲気があ
りました。私個人としましては、自分
の子ながら、『みんなで子育てをして
いる』という意識がありました。本当
に有難うございました。「昔は良かっ
た。」という話しもよく聞きまして、
昔を知る者として皆様にお知らせしよ
うと思いました。世の中も学校も、
日々変化しています。これからのより
良いSISのために何かヒントになること
があれば嬉しく思います。「SISで過ご
せて良かった。」と、生徒も保護者も
が思える学校であり続けて欲しいと
願って…。
保護者の投稿欄です。詩、エッセ
イ、イラスト、提言、苦言何でも結構
です。学園への質問には担当者が誠意
をもってお答えくださいます。
差し障りなければペンネームでな
く、本名での掲載をお願いしたいと思
います。誌上匿名希望でも、投稿の際
は必ず記名して下さい。
<受付場所>インフォメーションセン
ター窓口前の赤ポスト
担当:保護者会広報委員会
1月30日(木)
1月31日(金)・・・・・ 詳細は未定ですが10:00∼2:00頃
2月1日(土)
*コーチの方々へのランチサービス(各日約2名)
*生徒へのランチ(作ったものを売ります)(各日約2名)
2月1日(土)・・・・・・・Banquet(6:00∼7:15)
4:00頃に集合して夕食を作ります。(15∼20名)
前回同様多くの方々の手伝いをお願いいたします。
ボランティア委員会
23
●N.Y.くん 関西学院大学法学部1回
生
Q:志望理由は?
A:もともと語学関係の大学に進むつ
もりだったが、最終的には現代の社会
それではだめだと思って次の、大学で
だからこそできる何かを探し始めまし
た。そのとき今の自分があるのは、こ
れまでいろんな人に出会い、いろんな
社会の中で生きてきた過程が大事だっ
たことに気づきました。小さい頃は家
庭での決まりが自分にとっての法であ
り、学校にいる時は学校のルールが法
であるように、社会の中にいればその
社会それぞれの決まりがある。決まり
事のない社会なんて存在しない。そこ
から法に対する意識が強くなっていっ
たと思います。
Q:受験方法、また受験資格は?
A:帰国生入試でした。内容は、英語
の筆記試験、論文2題と面接でした。
資格としては、英検2級と西語3級を
資格として提出しました。勉強方法は
ごくごく普通やったと思います。ただ
論文のために毎日かかさず新聞の社説
は読んでました。あとは代ゼミで小論
の夏期講習だけ受けました。
Q:大学生活はどうですか?
A:基本的に本人の自由でなんでもで
きる感じですね。僕の場合は今年一年
は授業とバイトに明け暮れてました
(週6日)。なんか親に甘えてる自分
が嫌やって、最初は不安だったけど思
えば、今年に関して言えば家賃、光熱
費、食費、交際費、その他もろもろ保
険以外のものは自分でまかなえました
よ。たいへんですけど、自分で決めた
ことに対してまっすぐ向き合えたこと
で言えば満足してます。在学中に際し
ての資格取得は今はまだ深く考えてま
せん。これからかな?
Q:将来目指している職業は?
A:今のところこれといった目標はあ
りません。日々こうやって新しいこと
を学んでいく上で見つけていきたいと
24
考えています。そのための大学でもあ
ると思っているので。
Q:好きなことは?
A:バイトの給料が入った日にいっぱ
い買い物することかな。百均とかで、
あとはバイクで遠出したり (京都、神
戸、広島などなど)、かな?
Q:在校生にアドバイスを
A:いや、特にアドバイス的なものは
ありません。これから始まるであろう
新天地での出来事、一つ一つを自分の
肌で触れて、自分だけの捉え方をし
て、がんばってください。ちなみに僕
が感じているのは、関学もis a small
worldってことかな。もちろん千里国際
学園にはたくさんの個性派がいるけ
ど、ここにもたくさんの個性派がい
る。言葉も文化も同じ日本でのものだ
けど、その中でもみんなそれぞれが
違った価値観を持ち、そこからそれぞ
れの個性が生まれ大学という名のひと
つの社会の中に共存してる。千里国際
学園でも感じてたことだけど、この大
学でも改めて感じてます。
Q:SIS卒業生であることとは?
A:SISでたくさんの人に出会い、いろ
んなことを学ばせてもらった。友達、
先生、寮のみんな、事務の方々、いつ
も千里国際学園をきれいにしてくれて
るみんなに出会えたこと。そしてその
場所が千里国際学園という社会であっ
たこと。そこに自分がいたことで今の
自分があるのならそれはSIS卒業生で
あってよかったと思う以外なにかある
かな?今の僕にはそれが一番の答えだ
と思ってます。claro que te(Senri
Kokusai Gakuen) amo desde profundo!
●Y.M.さん 関西学院大学社会学部1
回生
Q:志望理由は?
A:まずなぜ社会学にしたかを書こう
と思います。SISでアートと出会ったお
かげでアート好きになった私は、高校
に上がったころは芸大に行きたいと考
えていました。でも、アート一本で将
来食べていけるかというとその可能性
は低いと思い、高2くらいから、アー
トに触れていられる仕事、例えば広告
業、雑誌編集などがしたいと思うよう
になりました。それから考えた結果、
色々な物事を対象にし、広い範囲のこ
とを学べる「社会学」がやりたいと思
いました。しかし、実は、受験の直前
まで立命館の産業社会学部が第一志望
でした。高3になってから志望校を決
めるときに、いろいろな先輩の話を聞
いて、立命が楽しそうや、立命に行き
たい、とそれしか頭になく、ずっと立
命一本でした。願書を出すときに、初
めて関学をチョイスに入れました。
「関関同立」のどれかに入りたい!と
思っていた私は、その確立をあげるた
めに関学も受けることにしたのです。
以前から父親は関学をすすめていまし
たが、なぜか私は立命ばかり頭にうか
んでいました。そして、試験をうけ、
めでたく合格。ところが、困ったこと
に(ぜいたくな悩みでしたが)関学・
立命共にうかったのです。試験の日に
初めて関学を訪れた私は、関学もええ
なと揺れだしていました。でも、受か
るはずないわと構えていたのに、両方
受かり、どっちに入学するかだいぶ悩
みました。池田先生をはじめとする先
生方、両親と相談し、関学に決めまし
た。なにが決め手となったかははっき
りしないのですが、やはりあのキレイ
な校舎と伝統の社会学部にひかれたん
だと思います。
Q:勉強法は?
A:私は高2の春季から一般受験のた
めにK伸館に行き始めました。文型の
私は英国社の早慶関関同立クラスをと
りました。そして、高3になってから
は、SISに通うがゆえに弱い社会(日本
史)・国語と、英文法のクラスを取り
ました。英語の長文のクラスもありま
したが、ネイティブの先生のクラスで
小説や映画の脚本をつかって授業をう
けていたせいか長文はまだましだった
ので、自由な時間もほしいと思い、取
りませんでした。日本史に関しては他
校の人との差を大きく感じましたが
(なんせ1月まで3割しかとれなかっ
たのです!)、現代文・古文に関して
はそんなに差はない、やればできると
信じていました。英語については、学
校で使った文法書で十分だと思い、春
一杯でとるのをやめ、そこからは自力
+山本先生に問題をだしていただいて
がんばりました。夏になってから、
「可能性はたくさんあったほうがい
い」という親のアドバイスをうけ、急
遽立命のAO入試も挑戦することに
し、池田先生にたくさんたくさん手
伝っていただいて受けましたが、あえ
なく撃沈!その準備をしていた夏・秋
は正直言って一般用の勉強も身に入ら
ず、11月ごろに不合格通知がきて初め
て危機感を感じだし、「本当の勉強」
を始めたと思います。それからは、私
なりにがんばって勉強しました。自由
登校になってからもアートと音楽の授
業をとりつつ学校の図書館で勉強し、
(塾に行くより近かったので。)受験
が近づくにつれ「私の今までやってた
勉強は勉強じゃない。だからもっと勉
強すればもっとできる」と励ましつつ
すごしました。受験は、ネガティブな
ものだと考えがちですが、「やったら
やった分できるようになる」ことや、
「自分に限界はない!(ちょっとかっ
こよくいいすぎですが…)」と、自分
に自信をつけることのできたいい経験
だと思っています。(過信は禁物です
が…)
Q:大学生活はどうですか?
A:大学に入ってからは、やはりSISの
友達みんな言ってましたが、人数の多
さに驚き、表面だけの会話に悩み、SIS
シックに軽くなりましたが、今ではい
い友達、いいサークルにめぐり合って
充実した毎日を送っています。私の場
合、アルティメットというフリスビー
の競技をするサークルに所属してお
り、目下体育会昇格を目指して活動中
です。(すごく楽しくアツイ競技なの
でみなさんやってみてください!)大
学に入って難しいことは、たくさんい
る人のなかからおもしろい人を見つけ
ることだと思います。そして、友達に
なる。関学にはSISからは同学年に1人
(実際は私以外3人ですが、内2人は
校舎が違うのでまったく会わないので
す。)しか行っていないので、いやで
も友達を作るしかなく、それがプラス
に働いて今ではいろんな学部に友達が
できました。いい友達、いい先輩に出
会えて満足しています。また、いつか
留学したいと思っており、その時期を
いつにするか考え中です。アルバイト
は、家の近くのカフェでしています
が、サークル活動を優先しているので
週2回しか入っていません。それでも
雇ってくれているお店に感謝(笑)
(箕面駅前プルミノンというお店で
す。お待ちしております。)それ以外
に、家庭教師もしたいと思っていて、
家庭教師のト〇イに登録したところで
す。好きなことは映画をみることで、
最近は映画館まで行く暇がないのでビ
デオをよく借ります。他には、サーク
ルでやっているフリスビー、HPを作
ること、甘いものを食べることなどい
ろいろなストレス解消法があります。
受験中は、学校でアートをしたり友達
と話すことでストレス解消していまし
た。
SISでよかった事
SISに通っていて、よかったことは語
りきれないくらいありますが、現実的
なこととして、英語に強かったことは
受験するときにとてもよかったことで
した。文法に弱いという弱みもありま
したが、他の学校にはない、ネイティ
ブの先生による授業で英語のセンスが
つき、小説などを題材にしていたおか
げで長文読解の感覚も知らず知らずの
内に付いていました。大学に入ってか
らは、SISで自分を表現することになれ
たことで、新しい友達にもすぐ自分を
アピールすることができました。ま
た、レポートや発表を授業でやったこ
とがあったため、大学でレポート課題
がでたときも特に面食らうことなく取
り組むことができました。
在校生に一言
私は他の受験生に比べて学校にいり
びたってたり、11月のしし座流星群
の観測に参加したりと、ほんとに勉強
してるん?と疑問に思われていたかも
しれませんが、私の場合何か一つをひ
たすらすることが苦手なので、勉強と
息抜きとをうまく両立していこうとし
ていました。人それぞれにあった勉強
方法があると思うので、それを見つけ
てがんばってください。ここからはも
う自分を信じてやれるだけのことをや
るしかないと思うので、ファイトで
す。あと、北野天満宮のお守りは効く
と思います。それから、SISからの関学
生少ないのでみなさん来て下さい。
●A.N.さん関西学院大学文学部史学科
西洋史専修2回生
Q:志望理由は?
A:まず第一に家から近かったこと。
それから、西洋史を学びたかったの
で、その環境が整っている大学である
こと。キリスト教教育に力を入れてい
る関西学院大学で学ぶのが、自分の興
味に適当であったので、ここを選びま
した。後は、オープンキャンパスやパ
ンフレットで受けたインスピレーショ
ンです(^-^)(校舎がキレイ、設備が
整っているというのも大いにありま
す)
Q:受験方法は?
A:受験方法は、一般受験です。指定
校推薦があれば、それも受けていたか
も知れません。内容は、英・国・世界
史の三科目でした。世界史はマーク
シート方式で、かなり楽をしました。
英・国はスタンダードな問題だったよ
うに記憶しています。センター入試
(関学は4科目必要)もできたので、
とりあえずセンターも受けてみまし
た。結果はボロボロでしたけど。一般
受験の三科目に加えて、倫理を勉強し
ました。資格は英検2級を持っていまし
たが、使いませんでした。
Q:勉強法は?
A:英・国は苦手ではない科目だった
し、世界史は大好きだったので(西洋
史専攻を目指すだけに)、問題集をこ
なしていっていました。持続力がない
ので、毎日続けるよう習慣づけるのに
苦労しました…。英語、現代文、古文
は受験用の勉強法が何もわかっていな
かったので、それを補うために塾に通
いました。少人数制だったので、イヤ
25
でも勉強しました。後、推薦で大学が
決まった友達につきあってもらって、
単語を覚えたりしてましたね。古語を
日常会話に使ったり。楽しかったで
す。本も勉強の息抜き(当時は友達に
「のぞみは息抜きの合間に勉強して
る」といわれたこともありました…た
ぶん事実?)に読んでいて、ふつうに
ためになったと思います。文章を読む
のが早くなりました。
Q:大学生活はどうですか?
A:大学生活は大変満足しています。
勉強は、好きなことを学べているの
で、充実しています。友達との会話が
マニアックな話題(西洋史ネタ)で弾
むことには、少々不安を覚えますが。
史学科の専門科目では英語の論文を読
んだり、先生の専門範囲の講義を受け
たり、自分の好きな範囲の発表をしま
す。一般教養は、美学科の授業が面白
いです。一回生の前期で受けた授業で
は、絵画の贋作を見分ける方法なんて
ものを習いました。文学部は講義形式
が多いので、ノートを取るのが主にな
ります。他学部の授業を履修すること
もできます。現在、軽音楽部に所属し
ていて、アルトサックスをやってま
す。初心者から始めたので、かっこよ
くジャズがやれるよう日々精進。4学
年通じて仲の良いクラブなので、先
輩、後輩とも楽しく音楽にいそしむ毎
日…。また、いろんな学部の人がいる
ので、世界が開けました。学科内の友
達だけでは視野が狭まると実感しまし
た。クラブ行事として、年に十数回学
内、学外でライブをしています。クラ
ブ員全員でつくりあげていく充実感と
楽しさは、最高。いちおう、教員免
許、学芸員資格のための授業をとって
います。が、目指しているとは言い難
い。アルバイトは週に3回ほど、パン
屋で早朝勤務しています。夜を暇にし
て、楽器を練習するために。月の食事
代、携帯代は親に払ってもらって、定
期代は関学貸与の奨学金から出して、
アルバイトの給料は自分のため(主に
クラブの部費・コンパ代・サックスの
レッスン代)にあててます。入学して
思った事は世の中にはいろんな人がい
る、ということが第一です。まず、日
本中から人が来ている。石川県、静岡
県、北海道、福岡県、山口県、香川
26
県、徳島県等々の出身者とお近づきに
なれて、とても面白いです。方言をた
くさん学びました。教授は変な人ばか
りです。一回生の時のゼミの教授は馬
が大好きで、学生みんなに「馬の歴
史」をやることをすすめていました。
「私の話を聞いてくれるだけでいい、
それで単位はあげる」という先生もい
て、「いいのか!?」と思うこともし
ばしばです。あと、SISではなかった、
いわゆる「先輩後輩」の関係があるこ
とが楽しいですね。人間関係には色ん
な形があると知りました。二歳年上の
四回生はやっぱり大人で、話を聞いて
いると勉強になります。後、クラブに
入って、ビールの注ぎ方、注がれ方が
あることを知って、びっくりしまし
た。楽しく飲んだらええんちゃうんか
いと、最初は反発心を覚えましたが、
社会にはいろんな決まりがあるようで
す。SISは特殊な学校ですから、そこだ
けで広い世界を知ったつもりになって
いましたが、大学はもっと広かった!
自分が世間知らずであることを思い
知らされました。そして、クラブに
入ってよかった。何か打ち込めるもの
があると、それだけで、忙しいけど毎
日が充実します。がむしゃらに頑張る
ことをしなかった私が、今は毎日基礎
練にいそしんでるのが、自分でも不思
議でなりません。最後に、金遣いが荒
くなったこと…。遊ぶ範囲も広がっ
て、高校のころ高いと思っていたもの
が普通になっている今日この頃。常に
貧窮・財政難です。
Q:将来目指している職業は?
A:今、なりたいと思っているのは、
大学講師です。図書館の司書、博物館
学芸員にも興味があります。好きなこ
とをずっと勉強していたい!
Q:ストレス解消法は?
A:好きなことは、読書、寝ること、
風呂に入ること、友達との電話。クラ
ブの先輩が外でやるライブを見に行く
こと、プロのライブを見に行くこと。
読書は雑学知識を身につけられるし、
いいことだらけです。後、ライブは最
高ですね! モチベーションがあがり
ます。ストレス解消法は寝ること、風
呂にはいること、買い物、母親・友達
に愚痴をいう、何もしない。私の場
合、イライラは睡眠不足、疲れからく
るので。買い物は、お金を使うとス
カッとするから。たまったものを吐き
出すと肩が楽になるので、たまってき
たら文句をいいまくってます(聞いて
くれるお母さん達、ありがとう)。行
き詰まったときは、何もかも放り出し
て、何もしません。受験生の時はふて
寝のごとく、すぐベッドに向かってい
ました。勉強もせず。
在校生に一言
これから大変な時期ですが、今がん
ばったら、すごく自分の力になると思
います。こんなにつめこんで物を覚え
るときなんて、人生の中でそうそうな
いはず。何でも利用してがむしゃらに
進むのも良いのではと、今は思いま
す。したいことをするには、やっぱり
自分が動かないとどうしようもない。
誰のためでもなく、自分のために頑張
るのが大事だと思います。私は受験生
の時、ダラダラしていました(笑)何
かに向かってがんばる、というのがあ
まり好きじゃありませんでした。受
かったから良かったようなものの、親
を本気で不安にさせてました。「大学
が私を呼んでいる」という根拠のない
自信のもと、関学の試験当日に臨ん
で、「ああ、まずったなあ」と思った
のを覚えています。人間なんとかなる
もので、持ってるものを総動員したら
なんとかなりました(しかし、これも
最低限の勉強をしていたおかげである
ので、コツコツ、たまにさぼりながら
毎日問題を解いていてよかったー)。
みなさんもコツコツ地味に勉強して、
「しまった」と思うことなく当日に臨
んで下さい。あと、根拠はあった方が
いいと思うんですが、自信を持つこと
も大切ですね。「やればできる」と自
己暗示をかけておくことをおすすめし
ます。関学はプロテスタントの大学で
す。聖書を買わされます。午前中に
チャペルアワーという、各学部の礼拝
堂で話を聞いたり、賛美歌を歌う時間
があり、必修科目としてキリスト教基
礎という授業があります。チャペルア
ワーは強制ではありませんが、たまに
行くと、いい話が聞けます。文学部の
キリスト教基礎(略してキリ教)は、
バイタリティ溢れる教授が、旧約・新
約聖書を現代の問題に当てはめて読み
解いていくもので、とても興味深かっ
たです。全体的にキリスト教のにおい
を漂わせていますが、実生活ではまっ
たく関係ありません。全体の雰囲気と
しては、男女共におしゃれな人が多
い!女の子は可愛い子ばかりです。建
物の外観がスペイン風だとかなんとか
で、晴れた日に建物だけ見れば、どこ
の国だと思うこと、請け合いです。こ
こほど写真うつりのいい大学も珍しい
と思います。校内になぜか、神戸屋、
三田屋があります。三田屋のステーキ
ランチはおすすめです。食堂も二つあ
り、やたらと飲食系が充実していま
す。不満は、図書館が日曜日に開館し
ていないこと。キリスト教だからか?
勉強したいときにできません。SISに
いた事に事あるごとに実感していま
す。一番は、勉強ですか。発表、レ
ポート、論述試験などで、SISでしごか
れたことが大変役に立っています。あ
と、英語ですね。関学は試験問題の英
語が難しいと言われる割に、授業の方
ではレベルが低い!おかげで忙しくて
時間がないときは重宝します。もっと
も、語学には特別に登録するインター
ミディエイトクラス、インテンシブク
ラスというのがあって、これは、先生
もネイティブの方で、SISの英語の授業
と似ています。語学を極めたい人はこ
ちらを取るとよいのかも。SISでやった
どの授業も、意外なところで反映され
て、日々感謝です。あと、自分で考え
る力が身に付いたこと。大学は人が多
いだけあって、びっくりするほど流さ
れている人や、自分で考えない人、動
かない人がいます。そういう人を見る
と、いまの自分が恵まれてる、と思い
ますね。自分で考えるのがいいか、悪
いかなんてことは、人の価値基準に
よって違いますけど、私は、するから
には、自分で考えたいし、決めたい方
なので。5つのリスペクトの大切さ
は、学校を卒業してから実感しまし
た。
今回は近隣の大学というテーマで関
西学院大学の特集にしました。皆さ
ん、こちらの聞きたい事にたいして
しっかりと、自分の正直な言葉で回答
第8回インターナショナルフェアを無事終える事が出来まし
た。皆様、お楽しみ頂けましたでしょうか? 昨年に比べ、ブースの数は少な目ではありましたが、その分、
販売個数を増やし、又、並んでお買い求め頂くスペースが広くと
れた事、ゆっくりお選び頂けたのでは…と思います。エンター
ティメントは地域で活動していらっしゃる方々、お母様、先生方
の御出演で演じる側、観る側いずれも楽しく過ごして頂けたと思
います。少し寒さを感じる日ではありましたが、中庭は、まさに
野外劇場のようでした。
心配された駐車場は、今回、事務の方々のお力添えもあり、早
朝からの搬入、混雑する搬出も順調で一般の方々もシャトルバス
等の御利用が多く、トラブルなく運びました。
これら全ての事が皆様のご協力によるものです。心から、感謝
しております。有り難うございました。
以下、数字をお知らせします。クラフト・フード・ラッフル等
収益金約280万円です。学校への寄付・詳細につきましは、後日
(総会にて)御報告させて頂きます。お疲れ様でした。
インターナショナルフェア委員一同
して下さいました。この千里国際学園
からさらに大きな世界に飛び込み、戸
惑いなどもある中で、皆自分自身をよ
く見つめ、新しい事にチャレンジした
りして、充実した毎日を過ごされてい
るようです。いろんな価値観を持った
人の中で、流されることなく自分自身
を確立していこうとする姿は、これか
ら大学へ入学しようとしている受験生
のみならず、私達大人もおおいに見習
うべき点が、あるのではないでしょう
か。いずれにしましても、この千里国
際学園で育んできた物事が、いざ大学
に入ってからいかに役に立ったかとい
う事が皆さんの言葉を通じて感じ取れ
ます。自分で考えて行動する、自分自
身の為に勉強する、そして場所に応じ
た決まり事を守って行くことの大切さ
等を自覚し(5リスペクトは、どんな
場所にいても守り続けたいですね。)
自立への道を、一歩一歩進んでいる彼
らの姿は在校生や保護者に勇気を与え
てくれる気がします。(M.D.)
* このシリーズに関して、皆様のご意
見、ご感想、ご要望などをお寄せくだ
さい。
27
2∼3月行事予定
月 日 曜
2 05∼06 冬季リサイタル
10 月 SIS高等部入学選考(生徒休校)
12 水 高等部生徒会選挙
14 金 中等部冬季コンサート
26∼02 APAC音楽祭バンドの部(マニラ)
3 08 土 SIS高等部卒業式
11 火 SIS冬学期終了・中等部卒業式
12∼13 SIS中等部3年学年旅行
14∼18 SIS高等部2年学年旅行
25∼31 春のJustForKids
千里国際学園
編集後記
校長の巻頭言にありますように、本校生徒のごく一部に荒っぽい言葉づかいの目立つときがあります。つい最近
2人の卒業生とゆっくり話す機会がありました。彼・彼女らも中学生の時はとても良い言葉づかいとは言えません
でしたが、高校生・大学生と成長して行くにつれて、いつの間にか美しい敬語・丁寧語で話せるようになっていま
した。保護者や教師の指導も必要とは思いますが、あまりうるさく言うのではなく、個々のペースに合った精神的
な成長を見守ることもまた一つの方法だと思いました。(馬場博史)
梅のつぼみがほころび始め…、というのはこの季節の表現としてあまりにもありきたりかとは思いますが、先日
万博公園の梅林を歩いてみたらつぼみの木ばかりの中で一本だけ白く美しい花がたくさん咲き始めている木があり、
寒空の中で一本だけ誇らしげに咲いている木に見惚れてしまいました。新しい年に入ってから寒い日が続いていま
すが体調を整えてがんばりましょう。(井藤真由美)
インターカルチュアへの記事・ご感想等は、e-mail で [email protected] までお送り下さい(interculture@senri.
ed.jp は事情により使用を中止しました)。インターカルチュアはバックナンバーも含めて本学園ホームページ
www.senri.ed.jp/interculture でもご覧いただけます。また学園ホームページにつきましてのご意見ご感想などは、
[email protected] までお願いします。
春学期
5 月 号 ( 上 旬 ) 卒業式、入学式、大学等合格状況
期5
6 月 号 ( 中 旬 ) 学園祭、教育実習
秋学期
期11 0 月 号 ( 上 旬 ) 夏の宿泊行事、夏の諸活動報告
1 1 月 号 ( 中 旬 ) 運動会、玄関コンサート
冬学期
2 月 号 ( 上 旬 ) オールスクールプロダクション、模擬国連
期2
3 月 号 ( 中 旬 ) 入試結果、卒業生へ贈る言葉
他に留学報告、スポーツ結果、各種表彰、授業紹介、生徒会・クラブ活動等
28