1 2 3 4 6 7 8 5 5 6 7 8 岩石や化石標本に触れたり、観察したりしながら

展示室 見どころマップ (小学 4 年生向け)
ひょう ほん ふ かん さつ
岩石や化石標本に触れたり、観察したりしながら地球科学を学ぼう。
ち
しつ
身近な場所の地質が大きな地球の一部であることを実感できるはずだよ。
さいしゅう
4 みんなで化石採集に行こう
1 ちきゅうラボ
た ま がわ
300 万年∼ 125 万年前の多摩川の中流あたりは、どんな場
かんさつ すな じっけん かんれん 化石・岩石の観察や、砂を使った実験、地学に関連した
所だったのだろう?
たいけん
た ま がわ
工作などを体験できるコーナーだよ。
東京を流れる多摩川でも、たくさんの化石が見つかってい
たいけん
かんきょう
開いていたら入って体験してみよう。
ます。化石からは、その生物が生きていた当時の環境など、
キーワード…【地球科学】
たくさんのことが分かります。
し そう かんきょうへんか
2 地学入門 化石からのアプローチ
キーワード…【示相化石】
【環境変化】
1
おく た
ま
5 奥多摩山地の成り立ち
えら
お気に入りの化石を 1 つ選ぼう。その化石はどれくらい前
た ま がわ せっかいがん おく た ま
多摩川で見られる石灰岩のれき(小石)は、奥多摩山地か
の化石かな?生きているときはどんな生物だったのかな?
たんじょう おく のこ
地球が誕生したのは 46 億年前ですが、化石に残りやすいか
から あらわ 5
おく
たい殻を持った生物が多く現れたのは 5 億 4000 万年前から
ら運ばれて来たものだよ。
6
おく た ま
せっかいがん あたた から
奥多摩山地の石灰岩は、暖かい海にすんでいた生物の殻な
どからできています。
です。
しん か
ぜつ めつ
ふ か たい
しじゅん
キーワード…【付加体】
【プレートテクトニクス】
キーワード…【古生物】【進化】【絶滅】【示準化石】
む さし の だい ち
ゆうすい 6 武蔵野台地と湧水
3 地学入門 岩石からのアプローチ
む さし の だい ち そう 武蔵野台地のローム層の下には、れき(小石)がたくさん
こうぞう
地球の構造、岩石のサイクルについて学べるコーナーだよ。
2
つ そう む さし の そう
3
積もっている層(武蔵野れき層)があるよ。このれきはど
そう そう
こから運ばれてきたんだろう?ローム層とれき層では、水
ほうかいせき
ー 方解石 −
が通りやすいのはどちらだろう?
ほうかいせき てん じ ほうかいせき
方解石の展示を見てみよう。方解石を通して見える絵は二
ち そう あらわ
水が通っている地層がけずられて地表に現れていると、
つの絵がずれているように見えるよ。
ほうかいせき けっしょう
7
へんこう
方解石などの結晶に入った光はふたつの光(偏光)に分か
ゆうすい
湧水(わき水)ができることがあります。
キーワード…【地下水】
ふくくっせつ ほうかいせき ふくくっせつ れます。これを複屈折といいます。方解石は複屈折がとて
4
こうぶつ
も分かりやすい鉱物なのです。
8
7 川原の小石から山地の地質を知ろう
しゅるい
川原の石も、よく見てみるとたくさんの種類があるね。川
しゅるい ちが
によって種類が違うのはどうしてかな?
えら
あなたのお気に入りの石を一つ選ぼう。それはどのように
してできた石かな?
へんこうけんびきょう
ー 偏光顕微鏡 −
こうぶつ しゅるい こうぶつ へん
か
キーワード…【れき】
鉱物の種類を調べるとき、鉱物に入った光がどのように変化
ほうほう へんこうけんびきょう
するかを手がかりにする方法があります。偏光顕微鏡はその
そう ち へんこうけんびきょう ぞう けっしょう
ための装置です。偏光顕微鏡で見える像は“岩石と結晶”で
かんさつ
む さし の だい ち 8
かん とう そう
武蔵野台地の関東ローム層
む さし の だい ち かんとう そう ち そう
科学館のある武蔵野台地は関東ローム層という地層でおお
ち そう なに つ
観察できるよ。
こうぶつ
キーワード…【岩石】【鉱物】
われているよ。この地層は何が積もってできたものかな?
たい せき
キーワード…【火山灰】
【堆積】