国東市

POWER
SPOT
KUNISAKI
九州国東半島の最東端、神と仏のこころ
を感じられるまち国東市。人々は時代とともに
様々な神仏を受け入れながら、
独特の文化を形
成してきた。一方、
大分空港は大都市との距離
目次/CONTENTS
SPIRITUALS国東
神仏習合∼六郷満山文化∼
祈りの里を歩けば
国東の
「スピリッツ」
を伝えるということ。
ART GALLERY
さきを行くクラフトインタビュー
空き家再生プロジェクト
国東企業レポート
まちの幸、
いただきます。
観光巡礼
(イラストMAP)
幸せ実感レポート
国東市のまちづくり
「教育の里」
づくり
(座談会)
information
を近くし、
最先端企業や個性派アーティストと
P2
P8
P10
P12
P14
P16
P18
P20
P22
P24
P26
P30
P34
P36
の新たな出会いを生み出している。ここ
は、歴史や文化・人が融合する力で
満ちた、
「まちじゅうパワース
ポッ
ト」。
神 と 仏 のこころ を 感 じ る 、
祈 り の 里﹁ 国 東 市 ﹂へ 。
まちじゅう、
パワースポット
p r o l o g u/
e プロローグ
小倉
国東市
KUNISAKI
竹田津港
博多
大分空港
大分空港道路
久留米
大分自動車道
速見IC
日出IC
湯布院IC
由布院
大分
大分IC
大分
佐伯IC
長崎自動車道
熊本
九州自動車道
国東市の地勢
▲大分空港道路
▲フェリー
【スピリチュアルくにさき】
7
6
8
5
3
4
1
2
▲大分空港
国東市は大分県北東部、
国東半島の東に位置し、
北は周防灘、東は伊予灘
に面しています。また、半
島の中央部に位置する両
子山、文珠山を中心とす
る放射谷からなり、瀬戸内
海 国 立 公 園および 国 東
半島県立自然公園に指
定されています。
宮崎自動車道
宮崎
鹿児島中央
Spirituals
1
■両子寺仁王像
2
■文殊仙寺巨木
3
■両子寺石仏
4
■両子寺絵馬
5
■文殊仙寺石仏
6
■文殊仙寺紅葉
7
■両子寺境内
8
■桜八幡社
02
祈りの里・国 東 、
神と仏のこころを感じる旅へ。
国東の神々は、朝鮮半島から伝来した仏教と融合。
神は仏の姿に変化し、衆人を救う神仏習合文化は、
八幡様の総本宮「宇佐八幡宮」
からはじまり、国東へ、
そして全国へと伝わった。
今なお残る数々の寺院や石仏、
まちの空気そのものからは、
神秘的な力を感じられずにはいられない。
国東半島を海から望む
古くは瀬戸内海ルートを中心に中央との結びつきを強くしていた国東市。
現在では竹田津港が海の玄関口となっており、山口県周南市徳山港と
のフェリー定期航路があります。
03 国東市勢要覧
p r o l o g u/
e プロローグ
大分空港
昭和46年に開港し、国内線はもとより国際線も就航
するようになりました。平成3年には大分空港道路が
開通。その後、北大道路と接続され、
より便利になり
ました。
大 空の玄 関から広がる、
Spirituals
【スピリチュアルくにさき】
世 界への挑 戦と新しい出 会い。
かつて、国東から世界へと羽ばたいたペトロカスイ岐部。
現在では大分空港から、個性派アーティストや最先端企業との出会い
が広がり続けている。
1
■掛稲作業
2
■アー
トギャラリー
3
■みんなんかん
4
5
1
3
2
4
■集う
いえ
「ストレンジャーズ・クラブ」
ペトロカスイ岐部
5
■TSURUGAWA
コーナ
天正15年(1587)国東市生まれ
(現在の
国見町岐部)
。
日本人キリスト教徒、
イエズス
会司祭。
ローマへの途上、
日本人として初め
てエルサレムを訪問。死後、
その徳と聖性を
認められ福者の称号を与えられました。
06
1時 間 半の空の旅 、
遠いようで近い東 京 。
東京、大阪、名古屋、
ソウルとの定期便がある大分空港。
陸上交通の面で
“陸の孤島”
とも呼ばれていた
国東は今、全国へ、世界へと開かれている。
07 国東市勢要覧
パワー こ
×ころ と 文 化
ごう
まん
中 心に発 展し、全 国へと浸 透していった。
宇 佐八幡 宮とその神 領 地であった国 東 半 島を
取り入れ、同一の存 在とする
﹁ 神 仏 習 合 ﹂文 化は、
日本 古 来の
﹁神﹂
に、朝 鮮 半 島から伝 来した
﹁仏﹂
を
ざん
∼六 郷 満 山 文 化
化化 ∼
ろく
神仏
習合
しん
しんぶつ
しゅうごう
し
08
世界遺産
登録に向けて
岩倉社では火を巡って争う奇祭「ケベス祭り」
などがある。
六郷 満 山 文 化
の発 展
文化を認め合い、
共存する
10年に1度、国東半島の天台宗寺院
の僧侶が行うもので、半島最高峰の両
子山を中心に山深い国東半島に点在
する霊場を歩いて巡る荒行。
仏習合文化はさらに天台
独 特の思 想・理 念は、世 界
布教をするための末山
(すえやま)
の3つの群に分けら
宗 と融 合し、半 島 全 域に
でもあまり例をみない文化です。大
郷」。
さらに六郷に発展した寺院群は、
学問をするため
﹁六郷 満 山 文 化 ﹂が形 成されまし
分 県と県 北5市︵ 国 東 市・中 津 市・
の本山
(もとやま)
、
修行をするための中山
(なかやま)
、
た。国東半島の中央に位置する両
宇佐市・豊後高田市・杵築市︶
では、
(国前)
・武蔵・安岐の6つの里に分けられたのが「六
子山から放射状に広がる六つの郷
地域に残る文化遺産の世界遺産認
国東半島のほぼ中央にそびえる両子山
(標高721m)
を﹁六郷﹂といいます。その里にある
から放射状に広がる28の谷が、
来縄・田染・伊美・国東
国東地方の特有の
仏教美術も
ここの魅力のひとつです
代ととも
ていきたいものですね。
める重要な行事。大切に守り続け
ります。祭りは地域のきずなを強
て村 単 位の小 祭 りが失われつつあ
す。しかし、最 近では過 疎 化によっ
りに思ってくれているように思いま
ので、
自然と信仰心やふるさとを誇
ら歴史や文化に触れて育っています
里﹂です。子ども達は、
小さな頃か
祈りを捧げることのできる﹁祈りの
東の人々。国 東 市は多 くの神 仏に
発展させてきた国
で﹁ 仏 教 文 化 ﹂を
け入れる寛容な心
ま な 神や 仏 を 受
にさまざ
時
◆元国東町文化財課長
旧千燈寺仁王像
異
▲六郷満山分布図
定をめざす活動を展開しています。
▲峯入り
れ、
これらを合わせて満山と呼ばれていました。
神仏
colum n
さん
金田 信子
09 国東市勢要覧
六郷満山を代表する伝統行事「修正鬼会」
は、鬼を仏の化身とする独特の宗教
観に基づき、無病息災などの祈祷をする。
(岩戸寺と成仏寺で隔年実施)
また、
安岐郷
寺院の総称が﹁六郷満山﹂で、
宇佐
来縄郷
八幡神の化身﹁仁聞菩薩﹂によって
武蔵郷
むさし
く なわ
開かれたといわれています。六郷の
くにさき
う ちの四つの郷が現 在の国 東 市に
い み
神仏
姫嶋
あり、﹁両子寺﹂は、
六郷満山の修行
都甲荘
草地荘
国前郷
真玉荘
臼野荘
伊美郷
香地荘
道場として栄え、江戸時代には杵
▲宇佐八幡宮
築藩の庇護のもと、
総持院として六
郷満山を統括していました。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本宮で、
日本三大八幡宮のひ
とつ。奈良時代にはいち早く神仏習合を取り入れ、国東半島の山岳
仏教に強い影響を与えた。
神
田染郷
た しぶ
田原別符
あ き
の国東塔は、国東半島にある中でも、
在銘最古・最優の国東塔として知られ、
国の重要文化財に指定されています。
▲
パワー こ
×ころ と 文 化
国東塔の仕組み
か えん
うけ ばな
かえりばな
珠に火 焔 をつく り 、塔 身
を請花と反花の蓮華座に
のせている宝 塔の一種で、如 法 経を
納めています。
岩戸寺の国東塔
祈り
の里 を歩 けば
平 安 時 代 、六郷 満 山 文 化が発 展し、
鎌 倉 時 代には在 地の武 士が栄え、
禅 宗 文 化が広まり、
数 多くの石造 物がつくられました。
キリシタン文 化の息 吹きが残るこの里は、
まさに神と仏への祈りの里 。
板碑とは
碑は、追 善 供 養や逆 修の
が刻まれています。
塔 婆 。上 部に、仏 を 表わした梵 字
ため石 材でつく られた卒
板
宝
弘安6年(1283)
につくられた岩戸寺
国東塔図
(「図録 うさ・
くにさきの歴史と文化」)
10
▼
クロスが語る、
キリシタン文 化
東には 今 も なお、民 家の
裏 山や畑の一角などから、
当 時のキリシタン文 化を目にする
ことができます。また、
日本人とし
て初めて聖地エルサレムを訪れた日
本人司祭、
ペトロカスイ岐部の記念
明治初期に建てられた庄屋屋敷。母屋が
資料館でペトロカスイ岐部や六郷満山文
化の資料を展示しています。
里人によく似た
国東市の仁王像
都や奈良の仁王像は忿怒
相で厳 しい表 情 が 多いの
に対 し 、国 東 市ではやわらかい表
情や、今にも 笑いだしそ うな仁 王
様も目にすることができます。
金剛力士巡り
▼
寺門の左右に立つ力強い金剛力士
は、仁王様という名前で親しまれる仏
様の守護神。本来怒りを内に秘めた
表情が多いが、国東ではおおらかなも
のも多い。
それはまるで国東の人々の
気質を表しているかのよう。
自分だけの
仏様を探して
東 市 を ゆっく り ま わ れ
ば 、寺 院 は も ちろんのこ
と、田 畑や道ばたでた くさんの仏
様に出 会 うことができます 。小さ
く かわいらしいものから 、大 き く
威 厳 を 感じるものまで、その表 情
や姿、大きさはさまざま。
﹁祈りの里﹂国東市で、自分に似
ていたり 、どこか心を惹かれる、自
分 だけの仏 様﹁マイブッダ﹂を 見つ
ける旅はいかがですか。ま ずは車
で広い範 囲 を 観 光しながら探し、
さらに自分で歩いてみると、多くの
仏様に出会うことができます。
KUNISAKI
prayer
どこと
また、愛嬌のある体型は、
なく国東市の里人によく似ている
ともいわれています。
11 国東市勢要覧
京
公園には、
ローマの方向を向くペト
ロの像があります。
▲国見ふるさと展示館
国
近年、20∼30代の女性仏
像ファンが増えている。仏様
には如来、菩薩など種類や
階級などがあり、
その世界は
奥が深い。
ちなみに、国東市
にも工場があるキヤノン
(株)
の語源は
「観音」
なの
だとか。
国
仏像ウォッチャー
パワー こ
×ころ と 文 化
の密 度が濃いまち 。陸の孤 島と呼
寺 田/ 国 東 市は自 然や文 化 など
うちに生活に溶け込んでいるまち
祭 りや法 事・法 要などが無 意 識の
秋吉/そうですね。また、
ここはお
両子寺法嗣
寺田 豪淳 さん
▲両子寺
人 間が生 きていくという
根 本に触れられる。
さん
文殊仙寺副住職
秘 境という 魅 力に
溢れた ま ち 。
秋吉 文暢
ばれた不 便な土地だからこそ、色
です 。逆に意 識が強いとここまで
絡み合う独特の文化発展のルーツを探る。
濃 く 残った ものが 多 く あ るんで
国 東スピリッツを今に伝える
まちの二大 古 刹が語り合う
世界でも異例の思想・理念を有する国東市。神と仏が複雑に
続いていなかったと思います。
617mの文珠山にあり、
“日本三文殊”
のひ
とつとして1300年の歴史を今に残す六郷
満山随一の古刹。
日本最大の宝篋印塔か
らは瀬戸内海が一望できる。
対
しょうね。
▲文殊仙寺
の
スピリッツを 談
伝えるということ。
標高721mの両子山の中腹に位置し、六
郷満山の総持院として特に江戸期より全
山を統括してきました。子授け祈願で有名
で、毎年全国から多くの参拝客が訪れて
いる。
12
▲次代のお寺づくり
時代の変遷とともにお寺離れが進む現代。多くの人が行き来し、
コミュニケーションの中心となっていた頃を思い返しながら、誰もが自由に訪れることができ、笑い声の絶えないお寺に
なればと語る2人。昔ながらの伝統を守りつつ、
時代に即したお寺づくりをめざす若き副住職らの挑戦は続く。
れることも魅力です。
らさまざまな風習や行事に触れら
など、国 東 半 島では子どもの頃か
供修正鬼会﹂や運動会での盆踊り
寺田/ そのほか、﹁ 子 供 神 楽 ﹂
﹁子
ものがありますね。
をしていますので、
何とも感慨深い
は、
自分の子ども達が﹁おせったい﹂
お参 りしたものです 。それが今で
秋 吉 / 私 達 も 子 どもの頃はよく
が今も残っていますね。
をもらう﹁おせったい﹂という 風 習
置いた家 庭にお参 り して、
お菓 子
と、子ども達が弘法大師の石像を
寺 田 / 国 東 半 島では春 先になる
秋吉/国東市は一見、
人を寄せつけ
いきたいです。
いと思っていただける人を増やして
という 視 点で、今 後 もこの地 を 良
るようですので、
そういった﹁教育﹂
す 。また、近 年 移 住 者 も 増 えてい
こと。これはここにしかない魅力で
きていくという 根 本に触れられる
時 代だからこそ必 要な、人 間が生
には、
本当に頭が下がります。今の
ける工夫などといった生 活の知 恵
た 方々の、わらじ 編みや 農 業にお
て何より、
この地で暮らしてこられ
寺田/それは私も感じます。そし
行ってきたという証でしょうね。
近いのは、古 くからともに生 活 を
仏の教えを身近に感じられる、
寛容性に富んだ国東市の魅力とは
秋 吉 / また、私 達のように仏 教に
方を変えれば秘境という魅力に溢
13 国東市勢要覧
れたまちです 。これからも 変わら
▲子供神楽
ずにいてほしいですね。
▲子供修正鬼会
ないような不 便な土 地ですが、見
真言宗の開祖・弘法大使空海の偉業をたたえ、平
和と繁栄を願うお祭りとして親しまれている。
身を置 く 者と、市 民の方の距 離が
▲おせったい
パワー ア
×ート・クラフト
ART
まちなか
アートギャラリー
東 市は、洋 画 家の江 藤 哲
国東に移り住んで制作活動をして
豊かな自然に魅せられて都会から
芸 術 家が誕 生した場 所 。現 在は、
工芸 家の田辺 幸 竹 斉など、多 くの
や陶 芸 家の河 合 誓 徳 、竹
国
かがでしょうか?
の世界﹂
にゆったりと浸ってみてはい
くの人 達が集 う﹁ 国 東 市のアート
リーも 実 施されま す 。期 間 中 、多
には、ギャラリーを 巡るスタンプラ
くれます 。秋の風が爽やかな季 節
豊かなアートの世界を感じさせて
木工などでまちなかを彩り 、個性
屏 風・竹 工 芸・陶 芸・ガラス工 芸・
の芸術家達が市民とともに、創作
いる芸 術 家 達が数 多 くいま す 。そ
GALLERY
ART
130年前の造り酒屋の三階屋を改
修し、平成9年から一般公開されてい
る
「涛音寮」
では、芸術家達の作品が
展示されている。表具作家である館長
の創作・発表の場でもあり、
「茶房さん
がいや」では特産の地だこを使った
「たこめし」
も堪能できる。
14
国東市国見町に広がるアートの世界は、個性が
豊か。古布小物やイラスト、
オブジェ、創作時計、
家具、陶器などを、
アーティスト達が手がける。作
家に出会えることもあるのが、
ギャラリー巡りの楽
しみのひとつ。
また、見学はもちろんのこと、販売さ
れているものもあるので、旅の思い出におひとつ
いかが。
ギャラリー・工房
各施設
姫島へ
国見病院
ギャラリー
涛音寮
ギャラリー流水
▼
N
ギャラリーてしま
国見町工房ギャラリー
巡り
伊予灘
ギャラリー亀屋
集ういえ
「ストレンジャーズ・クラブ」
ギャラリー
マスヤ
伊美八幡
別宮社
民宿コンセグロ
香国
タクシー
工房・ギャラリー
巡りMAP
の交流を楽しめる。毎年、秋の開催中
福美屋
に多くの観光客が訪れる。
くにみ
オートキャンプ場
道の駅くにみ
フレッシュマート
てつや
工房
ラパロマ 教円寺
ギャラリー
ふくもと
工房やギャラリーをまわりながら作家と
国見ユースホステル
国見郷愛記念館
アトリエ
Jun
〒国見局
大分銀行
シーサイド大沢
国見B&G
海洋センター
城山亭
国見ふるさと展示館
〒熊毛局
上園屋旅館
松屋旅館
熊毛小学校
くにさきかたち工房
ペトロカスイ岐部神父記念公園
陶房ふくなが
向田海岸
三國屋
くにみ旅館
ル
トンネ
市立国見中学校
国東市役所国見総合支所・みんなんかん
国東高双国校
くにさき六郷舎
至あかねの郷
ギャラリー笑楽
至空港
竹工房
一会庵
アート
colum n
神仏を感じられる
国東市は、
アーティストを
呼び寄せる磁場のよう
の祖 父 を 通じてお寺さんの
夫
表装表具に触れたのが活動
をはじめたきっかけでした。活動を続
けるうち、帯や着物を使ったデザイン
を通じて立体屏風のおもしろさに気
づき 、空 き 家だった現 在の涛 音 寮 を
使って作品の展示場にすることを思い
つき、平成9年に涛音寮をオープン。
仲間はさらに増え、
移住も増えていま
す。
活動に関する地元の方の快い協力
には本当に助けられているんですよ。
これからも国東
市からアートを
発 信していきた
いです。
●ギャラリー涛音寮
和田 木乃実 さん
15 国東市勢要覧
重光家
住宅主屋
作家達の作品はもちろんのこと、
ギャラリーそのものが歴史のある
建物も多く、
歩いてまわるとよりいっそう楽しめる。
国 東 市で一流の仕 事をする、
▼Disney Series/
ディズニー
東京の展示会がきっかけで、
ディ
ズニーからのオファーを受けて契
約。みんなの大好きなミッキーが、
よりオシャレな仕上がりに。
パワー ア
×ート・クラフト
まさに
﹁ 国のさきを行く﹂
2人 。過 疎のまちに
キラリと光る、
そのスピリッツとは。
過疎のまちの
新しい暮らし方
東京の美術大学
国東市出身で、
を卒業し構造設計の仕事をしてい
た頃、
妻のニット展示会で段ボールの
マネキンをつくったのが、
今につなが
るきっかけです。素材の理由は、
安い
から。
つくってみたら、
見たことがな
年にはグッドデ
いものができた。これはいけると思
いましたね。平成
を継続して、
過疎のまちの新しい生
直 接 取 引などを行いながら、雇 用
く 退 屈しません。今 後は海 外との
国東はアーティストやお坊さん、
大企業の方など、
おもしろい方が多
確保するためふるさとへ。
動物シリーズが好評で、
生産工場を
ザイン賞をいただき、
その後、
小さい
13
活モデルケースをつくっていきたいで
すね。
補助金などにより、固定費がほとんどかか
らない社屋。スペースも広く、段ボールの
倉庫としての使用が可能。
クラフト
インタビュー
ART IN
INTERVIEW
過 疎 のまちの 生 活 に 、
新 しいモデルケ ースを
つく り たい 。
▲廃校を利用した社屋
さきを行く
レーザーで段ボールを切ってい
く。作品には、国東市らしい仏像
も。現在は国東市出身の2人の
デザイナーを雇用している。
◆段ボール立体造形
[株式会社アキ工作社]
松 岡 勇樹
[MATSUOKA YUKI]
商品は海外での人気も高く、
フランスなどのヨーロッパやアメリカ
のミュージアムショップなどでも販売されている。
また、近年開設さ
れたカリフォルニアのGoogle社ヘッドオフィスには、アキ工作社
作成の約3mの木製ヘラジカなどがディスプレイされている。
ⓒDisney
16
工房にて、記念撮影。
ご家族と数々のかわい
らしい陶芸作品が、温かく迎えてくれる。
◆イラストレーター
[工房 ラパロマ]
[NAKANO SHINYA]
中野 伸哉
国東市の
﹁いいもの﹂
を、
プロデュース
い味がするため
『温故蜜柑』
と命名。パッ
国東市でつくられているみかんを、懐かし
全国誌や企業ポスターなど、
名だたる雑誌のイラストを手
がける中野さん。
その作風は
幅広い。
中野さんのプロデュースは多岐にわたり、国東市で生産されている希少価値の
しっ とう
高い、畳表に使用する「七島イ」や農産物、空き家再生などのプロデュースも
行っている。
国東市には昔遊びに来たことが
あるんです。
東京から3時間でこの
場 所に到 着できるし、どことなく
海外みたいなんですよ。
海外を含め各地に住んでいまし
たが、
家族で工房を開く時に、
国東
を選びました。
そして、
お声がけも
あり県内のさまざまなブランディン
グに関わるようになりました。
それ
には長年イラストレーターとしてク
ライアントが何を求めているのかを
考えて来たプロセスが活きていると
思います。
現在は、空き家再生などもお手
伝いしています。国東市をもっと全
国 的に知られる場 所へしていきた
い。
ギャラリーも増やし、
皆さんの発
▲温故蜜柑
表の場も多くしていきたいですね。
17 国東市勢要覧
干支などの動物や空想上の
ユニークなものまで、遊びごこ
ろに溢れた手づくり作品。
国 東 市 をプロデュースして 、
全 国 に 知 ら れる 場 所へ
してい き たい 。
ケージを手がけ、
ブランド化に成功した。
▲息子マーク周作
さんの作品
パワー ア
×ート・クラフト
TSURUGAWAコーナ
空き家
再生
プロジェクト
After
空き家
して生まれ変わった。名前の由来は、道が交差する角地
鶴川商店街の旧岩田屋が「TSURUGAWAコーナ」
と
の「コーナー」、
お客様に来ていただきたいと大分弁で
強く訴える
「来な」、
そして、身を粉にして働くの「粉」
か
こ
ら。国東市内でつくり出される商品の展示場所や空き
ことが期待されている。
家情報の発信場所として多くの人が集える場所となる
放っておくと
危険な﹁古家﹂
を、
集いの場へ
東市では多くの地域が抱
整備も進めています。
り、
空き家を活用したギャラリーの
る芸 術 家 誘 致 をめざ す 目 的によ
また、芸 術のまちとしても 浸 透
しはじめている国東市への、
さらな
に空き家を再生しています。
としてさまざまな人が集えるよう
ラブ﹂など、地域コミュニティの場所
よる集ういえ﹁ストレンジャーズ・ク
RUGAWAコーナ﹂やノマド村に
重要となります。最近では、﹁TSU
うなど、住 民の理 解 を 得ることが
法や再 生 方 法についての講 座 を 行
ち主を対象に古家に関する解体方
これらを推進するためには、
特に持
再生﹂の取り 組みを行っています。
を未然に防ぐため、
独自の
﹁空き家
になり、
管理不全な状態になること
市は、
空き家が放置され危険家屋
その中で課題として浮き彫りに
なっているのが空き家の増加。国東
ます。
年々深 刻 化し、人口も 減 少してい
える少 子 高 齢 化 問 題が
国
18