モヘンジョダロ死の丘 古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ) とは、有史以前の地球に近代人の知らない 超古代文明が栄えていたが、核戦争により 滅亡したとする説。または、四大文明およ び同時代の文明が核戦争により滅亡したと いう説。 常識的な歴史観に反するため正統派考古学 者、歴史学者の間ではまともな論議の対象 となっておらず、これまで学術的な分析も 行われていない。分析が行われていない以 上、当然ながら科学的な根拠も存在しない ので、現時点では単なる空想と見なされ、 オカルトや擬似科学、SF の題材として扱わ れることが多い。また、この説が主張され たのは冷戦期、全面核戦争の脅威が真剣に 論じられていたころであり、冷戦終了とと もに核戦争の脅威が忘れられると、この説 もまた忘れられていった。 概要 [編集] 地球上には四大文明以前にも、それらをし のぐ(中には、現在の文明をも凌ぐと主張 する者も居る) 「超文明」などと呼称される 超古代文明が存在していたが、自らが起こ した核戦争によって跡形もなく滅亡。現在 最古と考えられている文明はその後に再興 してきたものに過ぎないと主張する説。あ まりに特異なテーマであるため正統派科学 者からは無視され、学術的な分析も行われ ていない。 日本国外では、イギリスのデヴ ィ ッ ド ・ W ・ ダ ヴ ェ ン ポ ー ト ( David Davenport)とイタリアのエットーレ・ヴ ィンセンティ(Ettore Vincenti)、ピータ ー・コロシモ(Peter Kolosimo)[1]、日 本では橋川卓也らが主唱している。 肯定論者は、多くの神話(『創世記』、 『マハ ーバーラタ』、『ラーマーヤナ』など)の描 写には古代宇宙飛行士説 と核戦争と解釈 可能な記述があると主張したり、モヘンジ ョダロなどにおいて核戦争の痕跡と思われ るオーパーツもいくつか発見されている、 などと主張している。 しかしその多くは恣意的な解釈であったり 物証に乏しく、また長期にわたる気候変動 などを度外視した主張である等、学術的な 議論には達しておらず、一般的な歴史学会 及び考古学会からは全く相手にされていな い。 論拠 [編集] 文献 [編集] 核爆弾が空中で爆発すると、数百万度とい う超高温の火球が出現し、超高温の熱線と 致死量の放射線が周囲に放射される。同時 に空気が一気に加熱されることで爆発的に 膨張し、衝撃波が発生する。この衝撃波が 地表に達すると、地表の土や埃が舞い上が るため、地表ではあたり一面が暗くなる。 さらに、爆発時の放射線により土壌等が汚 染され、放射能を持つようになる。 紀元前 10 世紀頃に起きた大戦争を語り伝 えた「バラタ族の戦争を物語る大叙事詩」 を意味する『マハーバーラタ』をはじめ、 古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』、『リ グ・ヴェーダ』には、この大気圏内核爆発 を想像させる記述が見つかっている。 超高温の火球=太陽が一万個集まった光り 輝く柱 強烈な熱線=池の水が蒸発、猛火に焼かれ た木々のように倒れる戦士たち、火傷で逃 げまどう戦象、灰と化す住民 衝撃波=恐ろしい風、うなる雲、揺れ動く 太陽 衝撃波で舞い上がる土埃=方向感覚を見失 うほどの濃い闇 放射能汚染=髪の毛や爪が抜け落ちた死体、 毒された食物、鎧を脱ぎ捨てて体を水で洗 う生存者 以上のように、記述は具体的で、広島での 被爆体験談とも酷似しており、とても想像 だけで書いたとは考えにくいというのが肯 定論者の主張である[2]。 モヘンジョダロ遺跡 [編集] インダス文明の古代都市モヘンジョダロの 遺跡は周囲 5 平方キロの広大な遺跡である が、現在発掘が進んでいるのは全体の 4 分 の 1 ほどの地域である。 遺跡で見つかった 白骨遺体 46 体は突如、死がやってきたよ うな状態であった。そのうちの 9 体には高 温で加熱された跡が残っていた[3]。 また、 『ラーマーヤナ』の記述に基づき戦闘の日 時と場所を特定した研究者によると、炭素 14 の分析もして戦いの期間を紀元前 2030 年から紀元前 1930 年の間と特定したもの の、モヘンジョダロにおいては 400 年程度 の食い違いが見られるという。ずれの可能 性としては放射能の影響が考えられるがは っきりしない[4]。 古代核戦争の研究者ダヴェンポートは、発 掘対象から外れていて、現地の住人が「ガ ラスになった町」と呼んで近づかない場所 [5] を 訪 れ た と 報 告 し て い る [6] 。 そ こ は 、 黒いガラス質の石が、800 メートル四方を びっしり覆っているという場所で、黒いガ ラス質の石は、高熱で溶けた砂が再固化し たものと判明している。黒いガラス質の石 は、テクタイトであるとされる。付近では、 この他に溶けてくっついたレンガや、ねじ 曲がったり気泡が混じってガラス化した壺 の破片などの遺物も見つかっている。これ らの高温加熱遺物やガラス化した地域につ いては大規模な火災・火山の噴火などの諸 条件が偶然重なって起きたまれな現象であ るというのが一般的な考古学者の見解であ るが、モヘンジョダロ遺跡のあるインダス 川流域において、大規模の火山活動の痕跡 は確認されていない[7]。 このような広範な範囲の砂が溶けてガラス 化するという現象はこれまで自然界では見 つかっておらず、同様の風景は今のところ 地表で核実験が行われた場所(砂漠)でし か見つかっていない[8]。 また、壺が原形を保ちながら溶けかかった 状態で固まるという現象は、超高温の熱線 が極めて短時間に照射された状況を想定し ない限り考えにくい[9]。なお、広島市にあ る広島平和記念資料館には、これらの遺物 同様半ば溶けかかりながらも原形を留めた ガラス製の一升瓶や、表面のみが溶けた瓦 などが展示されている。 ダヴェンポートは、モヘンジョダロで発見 された遺物をローマ学科大学に持ち込み、 ブルーノ・デイ・サバティーロ教授(火山 学)やアムレート・フラミーニ教授(岩石 学研究所)らに分析を依頼した。その結果、 問題の遺物は、1000 度から 1500 度の高温 で短時間に加熱されたらしいという結果が 出たと報告している[10][11]。 上記の研究結果に対し、下記のような反論 がされている。 まず、モヘンジョダロが核攻撃されたので あれば、モヘンジョダロに高度な超古代文 明の探索を求める事は無意味である。なぜ ならば、攻撃した側の文明に核兵器を製造 する高度な技術が有するのであって、攻撃 された「モヘンジョダロ」に高度な技術が あったわけではないからである。また、核 爆発の後遺症があまりにも局所的である。 一部のレンガのガラス化で、核爆発の後遺 症は説明できない。さらに、どこの文明が 核兵器を製造したかを証明すべきである。 しかし、最も考慮すべき点は他のオカルテ ィスト達の標的になっている遺跡のように、 証拠とされる品物が、実は「発見者」や「オ カルティスト達」によって捏造された可能 性である。ダヴェンポートは「ガラスにな った町」を「地元でタブーとされている場 所」として正確な場所を明らかとせず、第 三者が確認したわけではない。ダヴェンポ ー ト の 発 表 当 時 と 違 い 、 現 代 で は Google Earth 等でモヘンジョダロ周辺の衛星写真 を簡単に閲覧できるが、800 メートル四方 もの広さがある「ガラスになった町」らし きものは確認できない[12]。 「ガラスになっ た町」が実在しないのであれば、そこから 発見されたという遺物の信憑性も失われる ことになる。 モヘンジョダロで見つかった遺体について も、モヘンジョダロはインダス文明期以降 も洪水や火災が原因で興亡を繰り返してい たことが分かっており、一時期はスラムと 化していたこともあった[12]。そのため、 放置された死体が見つかっても別におかし くはない。 カッパドキア遺跡 [編集] この節は執筆中です。加筆、訂正して下さ る協力者を求めています。 サクイマカン遺跡 [編集] この節は執筆中です。加筆、訂正して下さ る協力者を求めています。 デカン高原遺跡 [編集] この節は執筆中です。加筆、訂正して下さ る協力者を求めています。 スコットランドガラス化地形 [編集] この節は執筆中です。加筆、訂正して下さ る協力者を求めています。 フレデリック・ソディの『原子の解説』 [編 集] 1921 年 に ノ ー ベ ル 化 学 賞 を 受 賞 し た フ レ デリック・ソディ(Frederick Soddy)が、 1909 年に発表した著書『原子の解説(The Interpretation of Radium)[1]』の中で、 「古代文明が核兵器で滅んだと信じている と書いている」とする主張がある[13]。 しかし、実際のところは、楽園追放や「賢 者の石」といった伝承や説話が、現在の記 録に残っていない遠い昔に人類が核のエネ ルギーを得たが、再び失った出来事の反映 かもしれないと考えるのは興味深いことだ、 と記しているにすぎない[14]。本書が刊行 された時代には核兵器はおろか、核分裂や 連鎖反応の原理すら明らかになっていなか った[15]。ソディは広義の核分裂の一種で もあるアルファ崩壊を発見し、原子核から 直接エネルギーを取り出しうることを明ら かにしたが、アルファ崩壊は非常に長い時 間を要するため(質量欠損を参照)、人類の 実用に供することは不可能であった。その ため、ソディはこの時点では実現していな かった核エネルギーの解放の可能性を、古 代にも人類がそれを得ていたかもしれない という形で語ったのである。したがって、 本書の記述は「核兵器」という概念とは直 接関係していない。本書自体はラジウムや ウランをはじめとする放射性物質の解説書 で、上記の内容は人類と核エネルギーによ る文明のあり方を取り上げた最終節に出て くるのみである。 ガボン(オクロ)の天然原子炉 [編集] 1972 年、アフリカにある旧フランス領ガボ ン共和国にあるオクロのウラン鉱床をフラ ンス原子力庁が分析したところ、ウラン 235(核燃料)とその同位元素ウラン 238 (天然ウラン)の存在比が通常と大きく異 なっていることが判明した。フランス原子 力庁は、この原因を約 20 億年前に核分裂 反応が進行したためと結論付けた。この情 報が中途半端な形でマスコミに流されたた め、有史以前の超古代文明人が残した太古 の原子炉跡ではないか、原子炉があったの なら核爆弾もあったはず、として話題にな った。古代核戦争関連の書籍において、論 拠として挙げる例が見られる。[16] しかし、このガボンの太古の原子炉は、人 類はおろか陸上生物すら存在しない 25 億 年前のものであった。現在では、ガボンの 原子炉の正体は地下水がウランの鉱脈に染 み込んで減速材の働きをしたことによって 生まれた「天然原子炉」[17]だったことが 判明している。一般にウラン核分裂反応が 起きるためには、ウラン 238 に対するウラ ン 235 の存在比が少なくとも 1%は必要で あるため、現在のウラン鉱石から核エネル ギーを取り出すためには、濃縮処理する必 要がある。ところが、ウラン 238 の半減期 が 45 億年であるのに対し、ウラン 235 の 半減期が 7 億年しかないため、時間をさか のぼるほど、ウラン 235 の割合が増加する ことになる[18]。核分裂反応が継続するた めには大量の減速材が必要であるが自然界 に豊富に存在する水も減速材として有効で あり、高濃度のウラン鉱床が地下水で満た されれば人為的な作用がなくとも核分裂は 可能なのである。よって、このガボンの原 子炉を古代核戦争、あるいは他の古代超文 明の証拠とすることはできない。 「オクロの天然原子炉」も参照
© Copyright 2025 Paperzz