25年第4回定例会

平成25年
網走市議会会議録
第4回 定例会
平成25年12月10日 開会
平成25年12月19日 閉会
第4回定例会
網
走
市
議
会
平成25年
第4回定例会
平成25年12月10日 開会
平成25年12月19日 閉会
網
走
市
議
会
平成25年網走市議会第4回定例会会議録目次
〔12月10日(火曜日)第1日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
1
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
1
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
1
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
1
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
1
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
1
開会宣告 ……………………………………………………………………………………………………
2
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
2
諸般の報告 …………………………………………………………………………………………………
2
議員の派遣 …………………………………………………………………………………………………
2
日程第1
会期の決定 ……………………………………………………………………………………
2
市長の行政報告 ……………………………………………………………………………………………
2
日程第2
議案第1号~第10号及び報告第1号の説明 ………………………………………………
4
会 ……………………………………………………………………………………………………
7
散
〔12月12日(木曜日)第2日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
9
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
9
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
9
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
9
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
9
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
9
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
9
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
10
日程第1
議案第1号~第10号及び報告第1号委員会付託 …………………………………………
10
会 ……………………………………………………………………………………………………
10
散
〔12月17日(火曜日)第3日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
12
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
12
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
12
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
12
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
12
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
12
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
12
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
12
日程第1
一般質問 ………………………………………………………………………………………
13
平賀議員 ………………………………………………………………………………………
13
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
13
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
14
後藤市民部長 …………………………………………………………………………………
18
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
19
延
田口観光部長 …………………………………………………………………………………
21
金兵議員 ………………………………………………………………………………………
27
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
28
後藤市民部長 …………………………………………………………………………………
32
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
33
三島経済部長 …………………………………………………………………………………
36
近藤議員 ………………………………………………………………………………………
37
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
37
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
39
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
40
山田(俊)議員 ………………………………………………………………………………
41
田口観光部長 …………………………………………………………………………………
41
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
46
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
48
立崎議員 ………………………………………………………………………………………
49
田口観光部長 …………………………………………………………………………………
50
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
52
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
53
会 ……………………………………………………………………………………………………
55
〔12月18日(水曜日)第4日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
57
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
57
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
57
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
57
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
57
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
57
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
57
日程第1
一般質問 ………………………………………………………………………………………
58
井戸議員 ………………………………………………………………………………………
58
田口観光部長 …………………………………………………………………………………
58
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
61
佐々木議員 ……………………………………………………………………………………
62
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
63
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
67
古都議員 ………………………………………………………………………………………
69
後藤市民部長 …………………………………………………………………………………
69
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
70
小澤議員 ………………………………………………………………………………………
73
三島経済部長 …………………………………………………………………………………
73
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
75
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
75
松浦議員 ………………………………………………………………………………………
78
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
78
後藤市民部長 …………………………………………………………………………………
83
延
栗田議員 ………………………………………………………………………………………
89
後藤社会教育部長 ……………………………………………………………………………
89
会 ……………………………………………………………………………………………………
95
〔12月19日(木曜日)第5日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
97
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
97
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
97
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
98
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
98
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
98
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
98
諸般の報告(追加) ………………………………………………………………………………………
98
日程第1
一般質問 ………………………………………………………………………………………
98
飯田議員 ………………………………………………………………………………………
98
後藤社会教育部長 ……………………………………………………………………………
98
田口観光部長 ………………………………………………………………………………… 100
日程第2
委員会審査報告案1件(平成25年第3回定例会議案第4号) ………………………… 110
飯田議員(討論) …………………………………………………………………………… 111
日程第3
委員会審査報告案11件(議案第1号~第10号及び報告第1号) ……………………… 111
松浦議員(討論) …………………………………………………………………………… 113
日程第4
議案第11号 …………………………………………………………………………………… 114
日程第5
意見書案第1号~第4号及び委員会審査報告案3件
(請願第35号~第36号及び陳情第13号) ………………………………………………… 114
日程第6
その他会議に付すべき事件(1件) ……………………………………………………… 115
閉会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 116
12月10日 (火曜日) 第 1 号
平成 25 年第4回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日
平成 25 年 12 月 10 日(火曜日)
○議事日程第1号
近 藤 憲 治
平成25年12月10日午前10時開会
佐々木 玲 子
日程第1 会期の決定
空
日程第2 議案第1号~第10号及び報告第1号
高 橋 政 行
───────────────────────
立 崎 聡 一
○本日の会議に付した事件
七 夕 和 繁
英 雄
その他会議 会期の決定(決定)
平 賀 貴 幸
に付した事
古 都 宣 裕
件(1)
松 浦 敏 司
議案第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
山 田 庫司郎
(説明)
山 田 俊 美
議案第2号 平成25年度網走市国民健康保険特別
会計補正予算(同)
渡 部 眞 美
───────────────────────
議案第3号 平成25年度網走市公共下水道特別会
○欠席議員(1名)
計補正予算(同)
小 澤 陽 平
議案第4号 平成25年度網走市介護保険特別会計
補正予算(同)
───────────────────────
○説明のため出席した者
議案第5号 平成25年度網走市後期高齢者医療特
市
別会計補正予算(同)
副
長
水 谷 洋 一
長
大 澤 慶 逸
議案第6号 財産の無償譲渡について(同)
企画総務部長
川 田 昌 弘
議案第7号 網走市公の施設に係る指定管理者の
市 民 部 長
後 藤 利 博
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
議案第8号 網走市職員の任免及び服務に関する
経 済 部 長
三 島 正 昭
条例の一部を改正する条例制定につ
観 光 部 長
田 口
いて(同)
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
今 野 哲 男
議案第10号 地方税法の一部を改正する法律の施
企画総務部次長
岩 永 雅 浩
行に伴う関係条例の整備に関する条
総 務 課 長
大 島 昌 之
例制定について(同)
財 政 課 長
秋 葉 孝 博
指定について(同)
議案第9号 網走市恩給条例等を廃止する条例制
定について(同)
報告第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
市
桂
……………………………………………………………
に係る専決処分の報告について
教
長
木目澤 一 三
(同)
学校教育部長
小田島 和 之
───────────────────────
社会教育部長
後 藤 伸 次
○出席議員(18名)
社会教育部参事監
米 村
衛
明
育
飯 田 敏 勝
井 戸 達 也
○事務局職員
小田部 善 治
事 務 局 長
佐 藤
金 兵 智 則
次
長
吉 田 正 史
工 藤 英 治
総務議事係長
岩 尾 弘 敏
栗 田 政 男
係
菊 地 香代子
- 1 -
係
松 山
俊
項を協議するため、去る12月6日午前10時から議会
係
田 中 康 平
運営委員会を開催しましたので、ここにその結果を
御報告申し上げ、あわせて会期の決定に関する動議
午前10時00分開議
○小田部善治議長 おはようございます。
の提出にかえますとともに、今議会運営に関する諸
般の事項につきましても、議員皆様の御了承と御決
ただいまから、平成25年網走市議会第4回定例会
定を賜わりたいと思います。
まず、議運当日におきます本定例会の付議予定案件
を開会します。
本日の出席議員は18名で、定足数に達しておりま
は、議案10件、報告1件、委員会審査報告1件、そ
の他会議に付すべき事件1件、さらに今議会で関係
すので、直ちに本日の会議を開きます。
本日の会議には、次の議員から欠席の届け出があ
委員会に付託されます請願3件、陳情3件の合わせ
て19件であります。
りましたので報告します。
また、一般質問は、通告期限までに12名の議員から
欠席、小澤陽平議員。
通告がなされたところであります。
以上のような案件と状況から判断いたしまして、
○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、
高橋政行議員、七夕和繁議員の両議員を指名します。
会期は本日から12月19日までの10日間とすることが
よろしいということになった次第であります。
○小田部善治議長 次に、諸般の報告は、既に印刷
どうか本会議におきましても、議運の決定どおり御
してお手元に配付しておりますから、それによって
了承と御決定を賜り、議事を進められますようお願
承知を願います。
い申し上げまして、本委員会の結果報告といたしま
なお、監査委員から例月出納検査結果報告の提出
す。
がありましたので、その写しをお手元に配付してお
○小田部善治議長 ただいま議会運営委員長から報
りますから、それによって承知を願います。
また、市長から、物損事故に係る和解及び損害賠
償の額の決定についての専決処分の報告が、法令に
告と発議がありましたが、そのとおり決定すること
に御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
基づき提出がありましたので、お手元に配布してお
異議がありませんので、本定例会の会期は、本日
りますから、それによって承知を願います。
から12月19日までの10日間とし、運営に関する諸般
○小田部善治議長 次に、議員派遣についてであり
の事項につきましても発議のとおり決定しました。
なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程は、
ますが、議長において、網走市議会会議規則第124
条の規定に基づき、お手元に配布しております議員
あらかじめ議会運営委員会で決定のありました内容
派遣の報告のとおり、派遣しましたので報告します。
をもって、印刷して配付しておりますから、それに
よって承知を願います。
○小田部善治議長 次に、本定例会にあたり提出さ
れました請願3件、陳情3件につきましては、文書
○小田部善治議長 それではここで開会に当たり、
表にして、付託区分表に記載のとおり、関係常任委
市長からあいさつがあります。
市長。
員会に付託しましたから、承知を願います。
○水谷洋一市長 -登壇- 平成25年第4回定例会
日程に従い、直ちに議事に入ります。
の開会にあたりまして、一言御挨拶を申し上げます。
議員の皆様におかれましては、時節柄何かと御多
○小田部善治議長 日程第1、会期の決定について
用の中、御参集をいただき御審議を賜りますことに
を議題とします。
まず、議会運営委員長から、本定例会の会期及び
厚く御礼を申し上げます。
さて、本定例会に、御提案申し上げております案
運営に関する諸般の事項について発議を求めます。
七夕和繁議会運営委員長。
件は天都山展望台・オホーツク流氷館整備事業、市
○七夕和繁議員 -登壇- 本日をもって召集され
民健康プール等整備事業、能力開発センター整備事
ました、本年第4回定例会の運営に関する諸般の事
業、灯油価格高騰緊急対策事業などの追加と人件費
- 2 -
の減などを主な内容とする一般会計補正予算と、国
っております。酪農は、計画に比べて乳価単価は上
民健康保険特別会計ほか3つの特別会計の各補正予
がったものの、搾乳中止の農家もあり、生産量、生
算並びに財産の無償譲渡、公の施設に係る指定管理
産額ともに、計画を若干下回ったところです。オホ
者の指定、職員の任免及び服務に関する条例の一部
ーツク網走農協の現段階での予測としては、農業生
改正、平成25年度一般会計補正予算の専決処分の報
産額全体で計画を6.4%程度下回り、約198億5,000
告などであります。
万円の見込みとなっております。
議案の細部につきましては、後ほどそれぞれ担当
次に、漁業についてでありますが、11月末までの
者から御説明を申し上げますので、よろしく御審議
網走漁協の漁獲状況は、主要魚種であるサケが好調
賜りますよう、お願いを申し上げます。
で、漁獲量では1万4,800トン、金額で64億7,000万
次に、この機会に主な行政諸般の動向について、
その概要を御報告申し上げます。
円と量、金額ともに前年を上回っております。また、
ホタテも終始高値で推移し、漁獲量は1万6,800ト
初めに子どもインフルエンザ予防接種助成事業に
ンで対前年比130%、金額は27億6,900万円で対前年
ついてでありますが、今年度からインフルエンザの
比202%となり、金額では史上最高となっておりま
発症予防と発症時の重症化から子どもを守るととも
す。
に、保育所や幼稚園、小中学校での集団発生による
全体では、スケトウダラ、ホッケなどは前年を下
学級閉鎖等の減少を図るため、1歳から中学3年生
回ったものの、イカなどが好調であったことから、
までを対象として、インフルエンザ予防接種費用の
漁獲量は5万7,700トンで対前年比98%、金額で134
無料化を始めました。
億3,000万円で対前年比116%となり、組合史上最高
事業の実施に当たっては、広報あばしりやリーフ
レットの全戸配布などにより広く周知をしてまいり
を記録した平成23年と比較いたしましても105%と
なり、史上最高を更新することとになりました。
ましたが、事業期間開始の10月1日から11月末まで
次に西網走漁協の漁獲状況は、網走湖のシジミの
の2カ月間では延べ約3,500人が予防接種を受けて
異臭問題による自主休漁や、能取湖のホタテ稚貝取
おり、期間終了の12月末までには延べ6,000人を超
扱量の減少などから、量、金額ともに前年を大きく
える見込みとなっております。
下回ることとなり、全体では漁獲量は3,700トンで
次に、農業についてでありますが、今年は春先の
低温多雨、日照不足が7月には高温少雨となり、さ
対前年比76%、金額では12億7,000万円、対前年比
81%となっております。
らには9月には台風などの影響により降水量が多く
次に観光についてでありますが、平成25年度上期
一部では冠水被害が出るなど、気象状況の極端な変
の観光客入込数は73万5,300人で、対前年比5%の増
化により、農作物の生育には厳しい環境となりまし
加、宿泊者数は20万7,300人で、対前年同期比では
た。
ほぼ同程度となっています。
このため、畑作の主要3品目の生産量は、秋まき
今年のゴールデンウィークは、降雪に見舞われる
小麦が13.2%の減、てん菜で3.2%の減、バレイシ
など天候に恵まれず、その後も低温が続いたことか
ョは10.3%の減といずれも計画を下回る見込みで、
ら、春季における道内観光客の動きは非常に鈍い状
生産額でも10.5%の減となる見込みとなっておりま
況でありました。しかし、6月以降、天候も回復し、
す。
オホーツクあばしりツーデーマーチやSLオホーツ
しかし、小麦の製品化率は95.95%と非常に高く、
ク号の運行、各種イベントが好天のもとで開催され
また、てん菜の糖分含有率、バレイショのでんぷん
るなど、道内個人観光客の動きが活発となり、観光
含有率も昨年を上回る見込みとなっております。
客の入り込み増加につながったものと考えておりま
また、ダイコン、ゴボウ、長いも、タマネギなど
す。
の青果は、春先の天候不良による播きつけの遅れな
一方、道外観光客は、旅行エージェントの団体旅
どから、生産量は全体的に計画を下回る見込みであ
行が低迷したことにより、湖畔地区4ホテルを中心
り、生産額も約8%減となる見込みであります。
に厳しい状況となりましたが、6月から9月の羽田
一方、畜産では、肉用牛の素牛の市場価格が高値
・女満別間の航空機材の大型化、ラグビーや陸上を
で推移したことから、個体販売頭数は販売計画を若
初めとする各種合宿、さらには公共工事関係者の宿
干上回る見込みで、金額では計画の15%の増加とな
泊増や各種スポーツ大会などが市内で開催されたこ
- 3 -
となどにより、市街地ホテルを中心におおむね好調
今年2月に発生し、市内6割以上が断水する事態と
に推移をいたしました。
なり、市民の皆さんには御迷惑と御不便をおかけを
外国人観光客の宿泊につきましては、香港、台湾
いたしました。その後、第三者委員会である網走市
からの観光客の宿泊が好調に推移し、宿泊数は
導水管漏水事故調査検討委員会を設置し、事故の原
9,100人で、対前年比13%の増加となりました。
因調査と今後の導水管のあり方について諮問をする
観光施設については、オホーツク流氷館及び博物
館網走監獄においては、首都圏旅行エージェントの
とともに、国や関係団体に対して財源確保に向けた
要請活動を行ってまいりました。
メディア広告商品による利用等が好調であり、さら
また同時に導水管漏水事故を早期発見、早期修繕
には台湾、香港及びシンガポール等の外国人観光客
するため断水再発防止対策を進めており、工事は概
も好調であったことから、オホーツク流氷館が8万
ね予定どおりの進捗となっております。
1,600人で対前年同期比3%の増、博物館網走監獄
事故調査検討委員会は3回の審議を経て、10月21
は14万5,800人で対前年同期比2%の増となりまし
日には、事故原因は溶接部の強度低下に伴う脆性破
た。
壊の発生であり、今後は未更新区間の早期布設がえ、
次に、タイ観光プロモーションについてでありま
更新事業に係る財源確保が必要であるとの答申をい
すが、女満別空港国際チャーター便誘致協議会事業
ただきました。この答申を踏まえ、今後の導水管の
として、先月25日から29日までの日程で、副会長で
維持管理や更新計画策定を進めてまいりたいと考え
ある山下大空町長を団長として、自治体、オホーツ
ております。
ク総合振興局、観光協会、女満別空港ビル株式会社
以上、行政諸般の動向について申し上げましたが、
の代表など総勢9名で実施され、当市からは大澤副
誰もが健康で安心して暮らせるまちづくりの実現に
市長が参加をいたしました。
向けて、懸案事項の解決に全力で取り組んでまいり
今回のプロモーションは、タイ国際航空が新千歳
たいと考えておりますので、議員の皆様を始め、市
空港への定期便を毎日就航に変更したことや、タイ
民の皆様の特段の御理解と御協力を賜りますようお
人へのビザが免除されたことなどにより、タイから
願いを申し上げて、今定例会の開会にあたっての御
の北海道への観光客が増加していることから、オホ
挨拶といたします。
ーツク地域をPRし、一層の誘客を図るため実施し
たものであります。旅行エージェントや航空会社、
○小田部善治議長 次に、日程第2、議案第1号か
さらには日本政府観光局バンコク事務所を訪問し、
ら議案第10号まで及び報告第1号の合計11件を一括
PR及び情報収集に努めてまいりました。
して議題とします。
提案理由の説明を求めます。
タイでは北海道人気が高く、当地域の観光素材に
企画総務部長。
ついてもたいへん興味をもっていただいたことから、
今回のプロモーションを機に、今後タイ旅行のエー
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま、御
ジェントやマスコミ関係者等の招聘、また今回の訪
上程いただきました議案第1号から議案第9号まで、
問を通じチャーター便の就航につきましても、取り
及び報告第1号につきまして、一括して提案理由の
組んでまいりたいと考えております。
御説明を申し上げます。
次に、建設工事の発注進捗状況等についてであり
初めに、議案第1号から議案第5号までの平成25
ますが、予算計上されている事業の11月末までの発
年度網走市各会計補正予算につきまして、御説明申
注状況は約97%となっており、主な工事、業務の発
し上げます。
議案資料1ページの資料1号をごらんいただきた
注はおおむね完了をいたしました。
小麦集出荷施設新設工事につきましては、本体工
いと存じます。
事が7割まで完成し、サイロ工事は年内に完了する
1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般会
予定となっており、続いてプラント設備の工事を進
計では2,951万9,000円の追加、国民健康保険特別会
めます。
計では380万9,000円の減額、公共下水道特別会計で
その他の工事につきましても、引き続き進捗を図
は166万9,000円の減額、介護保険特別会計では179
万6,000円の追加、後期高齢者医療特別会計では181
り、早期完成に努めてまいります。
最後に、導水管漏水事故についてでありますが、
万7,000円の減額をしようとするものでございます。
- 4 -
款項の区分及び金額につきましては、各会計議案
第1表に記載のとおりでございます。
件費補正に伴う繰出金として181万7,000円の減額で
ございます。
2の債務負担行為の補正では、債務負担の限度額
一枚めくっていただき、9ページの下段、衛生費
を新たに設定するものでございまして、一般会計で
の清掃費、一般廃棄物処理施設整備事業では、一般
網走市南コミュニティセンター管理委託料限度額
廃棄物処理施設候補地の地質調査に係る経費として、
1,228万6,000円ほか16件でございます。内容は議案
1,862万7,000円の追加でございます。
の第2表のとおりでございます。
一枚めくっていただき、11ページの労働費の労働
3の地方債の補正では、一般会計で臨時財政対策
福祉施設費、能力開発センター整備事業では、能力
債の限度額変更といたしまして、2,441万9,000円を
開発センターの移設に係る経費として2,336万4,000
追加しようとするもので、内容は議案の第3表のと
円の追加でございます。
おりでございます。
一枚めくっていただき、13ページの商工費の観光
次に、補正予算の内容でございますが、今回の補
振興費、天都山展望台オホーツク流氷館整備事業で
正予算のうち人件費につきましては、一般会計と特
は、施設の整備に係る実施設計等の経費として
別会計の各費目にわたっておりますのでここで一括
4,700万円の追加でございます。
説明し、事項別明細書の中ではそれ以外の補正項目
土木費の下水道整備費、下水道特別会計繰出金で
のみ説明させていただくことで御了承いただきたい
は、人件費補正に伴う繰出金として166万9,000円の
と存じます。
減額でございます。
それでは、人件費でございますが議案資料8ペー
一枚めくっていただき、15ページの消防費の消防
ジ、人件費の補正概要についてをごらんいただきた
組合負担金では、人件費の減額等により966万4,000
いと存じます。
円の減額でございます。
人件費補正額は、合計で8,612万2,000円の減額で
一枚めくっていただき、17ページの教育費のスポ
ございます。内訳としまして、特別職では市長等、
ーツ施設整備費、市民健康プール等整備事業では、
議員、監査委員合計で1,330万2,000円の減額、一般
施設の整備に係る実施設計費として3,200万円の追
職では7,282万円の減額でございます。詳細につき
加でございます。
ましては、資料に記載のとおりでございます。
以上が一般会計歳出補正の内容でございますが、
次に、人件費以外の項目について御説明申し上げ
ます。
今回の補正に係る一般財源所要額として、地方交付
税6,390万円を減額、臨時財政対策債2,441万9,000
別冊の事項別明細書の7ページをお開き願います。
円を追加し、合わせて一般財源ベースでは3,948万
なお、歳出補正額の財源内訳欄には、特定財源と
1,000円を減額するものでございます。
なります歳入の内訳を記載しておりますので、説明
は歳出のみとさせていただくことで、御了承いただ
次に、18ページをお開きください。この表は、給
与費明細書でございます。
きたいと存じます。
次に、21ページをお開きください。この表は、債
民生費の社会福祉総務費、国民健康保険特別会計
務負担行為に関する調書でございまして、翌年度以
繰出金では、人件費補正に伴う繰出金として380万
降の支出予定額を本表のとおりとするものでござい
9,000円の減額でございます。
ます。
その下、灯油価格高騰緊急対策事業では、灯油購
次に、23ページをお開きください。この表は、地
入費の助成に係る経費として1,587万3,000円の追加
方債の現在高の見込みに関する調書でございます。
でございます。
次に、各特別会計の補正でございますが、今回は
同じく、高齢者福祉費、介護保険特別会計繰出金
すべて人件費関連の補正となっております。人件費
では、人件費補正に伴う繰出金として179万6,000円
につきましては、一括して説明をさせていただきま
の追加でございます。
したので、個別の説明は省略させていただくことで
その下、後期高齢者医療療養給付費負担金では、
御了承いただきたいと存じます。
前年度精算額の確定に伴い1,155万9,000円の減額で
ございます。
以上が、平成25年度網走市各会計補正予算の内容
でございます。
その下、後期高齢者医療特別会計繰出金では、人
- 5 -
次に、議案第6号財産の無償譲渡について御説明
申し上げます。
いと存じます。
議案資料17ページ、資料2号をごらんいただきた
いと存じます。
条例制定の趣旨でございますが、恩給関係条例に
より給付を受ける権利を有する者がいなくなり、ま
本件につきましては、日体大特別支援学校の用に
た給付に係る時効期間も経過していることから、関
供するための土地、建物、工作物等一式を学校法人
係する5条例を廃止しようとするものでございます。
日本体育大学に無償譲渡をしようとするもので、地
廃止する条例は、網走市恩給条例ほか記載の4条
方自治法第96条第1項第6号の規定に基づき、議会
例でございます。施行期日は、公布の日から施行し
の議決を得ようとするものでございます。無償譲渡
ようとするものでございます。
する財産の所在地、種別、数量等については、資料
に記載のとおりでございます。
次に、報告第1号平成25年度網走市一般会計補正
予算に係る専決処分の報告について、御説明申し上
次に、議案第7号網走市公の施設に係る指定管理
げます。
者の指定について御説明申し上げます。
議案資料33ページ、資料10号を合せてごらんいた
議案資料18ページ資料3号をごらんいただきたい
だきたいと存じます。
と存じます。
9月16日の豪雨により被災した道路、河川の災害
ここに記載しております網走市南コミュニティセ
復旧に係る予算措置の補正をするものでございます。
ンターほか19施設のうち、今年度完成する網走市小
補正予算の内容でございますが、災害復旧費としま
麦集出荷施設については、新規に指定管理者制度を
して、補助道路河川災害復旧事業では2,216万円、
導入することとし、また、その他の施設につきまし
単独道路河川災害復旧事業では3,884万円をそれぞ
ては、来年3月末でそれぞれ指定管理者の指定期間
れ追加するもので、予算の款項の区分及び金額につ
が終了いたします。そのため、これらの施設の新た
きましては、専決処分書第1表に記載のとおりでご
な指定管理者につきまして、選定委員会においてそ
ざいます。
れぞれ記載の団体を選定いたしましたので、この指
次に、地方債の補正でございますが、専決処分書
定について地方自治法の規定に基づき、議会の議決
の第2表地方債補正をごらんください。公共土木災
を得ようとするものでございます。指定の期間等に
害復旧債の限度額変更といたしまして2,240万円を
ついては、資料に記載のとおりでございます。
追加するものでございます。
次に、議案第8号網走市職員の任免及び服務に関
以上、議案第1号から議案第9号まで及び報告第
する条例の一部を改正する条例制定について、御説
1号につきまして、提案理由の御説明を申し上げま
明申し上げます。
したが、よろしく御審議賜りますようお願い申し上
議案資料20ページ、資料4号をごらんいただきた
いと存じます。
げます。
○小田部善治議長 市民部長。
初めに改正の趣旨でございますが、職員の採用、
○後藤利博市民部長 -登壇- ただいま御上程い
退職、異動等の人事管理が原則、年度を区切りとし
ただきました議案第10号地方税法の一部を改正する
て行われていることから、現状暦年で管理している
法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定
職員の年次休暇等を年度の管理に変更するため、当
について、御説明申し上げます。
該条例の所要の改正をしようとするものでございま
す。
議案資料23ページから32ページ、資料6号から9
号までを合せてごらん願います。
内容についてでありますが、年次休暇等の付与期
改正の趣旨でございますが、地方税法の一部改正
間を1暦年から1年度に改めようとするものでござ
に伴い延滞金及び還付加算金の割合の特例の見直し
います。
に係る改正が、平成26年1月1日から施行となるこ
施行期日につきましては、平成26年1月1日から
施行しようとするもので、経過措置につきましては、
とから、当市の条例で同様の取り扱いとする6条例
について所要の改正を行うものであります。
資料に記載のとおりでございます。
改正する条例につきましては、整備条例第1条の
次に、議案第9号網走市恩給条例等を廃止する条
例制定について、御説明申し上げます。
網走市国民健康保険条例、第2条の網走市後期高齢
者医療に関する条例、第3条の網走市介護保険条例、
議案資料22ページの資料5号をごらんいただきた
第4条の網走市個別排水処理施設条例、第5条の網
- 6 -
走都市計画下水道事業受益者負担金条例、第6条の
網走市特定環境保全公共下水道事業受益者分担金条
例の6条例の一部改正条例であります。
次に改正の内容でございますが、延滞金及び還付
加算金の割合の特例について、利率の引き下げにつ
いて、各条例に関係規定を整備するものでございま
す。
資料6号から資料9号に各条例における延滞金、
還付加算金の割合を記載してございますが、それぞ
れ地方税法及び網走市税条例に順ずる取り扱いにし
ようとするものでございます。
この条例の施行期日は、平成26年1月1日から施
行しようとするもので、経過措置として、改正後の
各条例の規定は施行日以後の期間に対応するものに
ついて適用し、同日前の期間に対応するものについ
ては、従前の例によるものとしようとするものであ
ります。
以上、議案第10号について御説明申し上げました
が、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま
す。
○小田部善治議長 以上で、提出された案件の説明
を終わります。
なお、ただいま提出された案件につきましては、
議会運営委員会の決定に基づきまして、後日、各会
派1名による大綱質疑を行い、大綱質疑終了後は所
管の各委員会に付託し、細部審査を行うことになり
ます。
○小田部善治議長 以上で、本日の議事日程はすべ
て終了しました。
開会当初に決定しました審議日程に従いまして、
明日は休会とし再開は12日午前10時としますから、
参集を願います。
本日は、これで散会します。
御苦労さまでした。
午前10時36分散会
- 7 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
小田部
善
治
署名議員
高
橋
政
行
署名議員
七
夕
和
繁
- 8 -
12月12日 (木曜日) 第 2 号
平成 25 年第4回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日
平成 25 年 12 月 12 日(木曜日)
○議事日程第2号
七 夕 和 繁
平成25年12月12日午前10時開議
平 賀 貴 幸
日程第1 議案第1号~第10号及び報告第1号
古 都 宣 裕
───────────────────────
松 浦 敏 司
○本日の会議に付した事件
山 田 庫司郎
議案第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
山 田 俊 美
(委員会付託)
渡 部 眞 美
議案第2号 平成25年度網走市国民健康保険特別
会計補正予算(同)
───────────────────────
○欠席議員(1名)
議案第3号 平成25年度網走市公共下水道特別会
計補正予算(同)
空
英 雄
───────────────────────
議案第4号 平成25年度網走市介護保険特別会計
○説明のため出席した者
補正予算(同)
市
長
水 谷 洋 一
長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
議案第6号 財産の無償譲渡について(同)
市 民 部 長
後 藤 利 博
議案第7号 網走市公の施設に係る指定管理者の
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
経 済 部 長
三 島 正 昭
議案第8号 網走市職員の任免及び服務に関する
観 光 部 長
田 口
条例の一部を改正する条例制定につ
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
いて(同)
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
今 野 哲 男
企画総務部次長
岩 永 雅 浩
議案第10号 地方税法の一部を改正する法律の施
総 務 課 長
大 島 昌 之
行に伴う関係条例の整備に関する条
財 政 課 長
秋 葉 孝 博
議案第5号 平成25年度網走市後期高齢者医療特
副
別会計補正予算(同)
指定について(同)
議案第9号 網走市恩給条例等を廃止する条例制
定について(同)
例制定について(同)
市
桂
……………………………………………………………
報告第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
教
長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
───────────────────────
社会教育部長
後 藤 伸 次
○出席議員(18名)
社会教育部参事監
米 村
衛
明
に係る専決処分の報告について(同)
育
飯 田 敏 勝
井 戸 達 也
○事務局職員
小 澤 陽 平
事 務 局 長
佐 藤
小田部 善 治
次
長
吉 田 正 史
金 兵 智 則
総務議事係長
岩 尾 弘 敏
工 藤 英 治
係
菊 地 香代子
栗 田 政 男
係
松 山
近 藤 憲 治
係
田 中 康 平
俊
佐々木 玲 子
午前10時00分開議
高 橋 政 行
立 崎 聡 一
○小田部善治議長 おはようございます。
- 9 -
本日の出席議員は18名で定足数に達しております
ので、ただいまから本日の会議を開きます。
本日の会議には、次の議員から遅参の届け出があ
りましたので御報告申し上げます。
遅参、空英雄議員10分。
○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、
平賀貴幸議員、古都宣裕議員の両議員を指名します。
○小田部善治議長 本日の議事日程は既に印刷して
配付の第2号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
○小田部善治議長 日程第1、既に一括上程中の議
案第1号から議案第10号まで及び報告第1号の合計
11件を議題とし、大綱質疑を行います。
大綱質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
大綱質疑なしと認めます。
○小田部善治議長 以上で、本日の議事日程はすべ
て終了しました。
本議会の審議日程に従いまして、各委員会議案等
審査のため、これより本会議は休会とし、再開は17
日午前10時としますから参集を願います。
本日は、これで散会します。
御苦労さまでした。
午前10時02分散会
- 10 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
小田部
善
治
署名議員
平
賀
貴
幸
署名議員
古
都
宣
裕
- 11 -
12月17日 (火曜日) 第 3 号
*/
平成 25 年第4回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日
平成 25 年 12 月 17 日(火曜日)
○議事日程第3号
水 道 部 長
今 野 哲 男
平成25年12月17日午前10時開議
企画総務部次長
岩 永 雅 浩
日程第1 一般質問
総 務 課 長
大 島 昌 之
───────────────────────
財 政 課 長
秋 葉 孝 博
○本日の会議に付した事件
健康管理課長
林
子育て支援課長
松 野 憲 司
商工労働課長
嶋 田 泰 志
───────────────────────
観 光 課 長
田 口
○出席議員(18名)
観 光 課 参 事
武 田 浩 一
土木管理課長
高 橋
一般質問
(平賀議員、金兵議員、近藤議員、山
田(俊)議員、立崎議員)
飯 田 敏 勝
井 戸 達 也
幸 一
徹
勉
……………………………………………………………
小 澤 陽 平
教
長
木目澤 一 三
小田部 善 治
学校教育部長
小田島 和 之
金 兵 智 則
社会教育部長
後 藤 伸 次
工 藤 英 治
社会教育部参事監
米 村
栗 田 政 男
学校教育部次長
伊 井 俊 明
近 藤 憲 治
社会教育部次長
菊 地 美 鈴
佐々木 玲 子
管 理 課 長
鈴 木 直 人
空
育
衛
英 雄
○事務局職員
高 橋 政 行
立 崎 聡 一
事 務 局 長
佐 藤
明
七 夕 和 繁
次
長
吉 田 正 史
平 賀 貴 幸
総務議事係長
岩 尾 弘 敏
古 都 宣 裕
係
菊 地 香代子
松 浦 敏 司
係
松 山
山 田 俊 美
係
田 中 康 平
俊
渡 部 眞 美
午前10時00分開議
───────────────────────
○小田部善治議長 おはようございます。
○欠席議員(1名)
本日の出席議員は18名で定足数に達しております
山 田 庫司郎
───────────────────────
ので、ただいまから本日の会議を開きます。
本日の会議には、次の議員から欠席の届け出があ
○説明のため出席した者
市
りましたので御報告申し上げます。
長
水 谷 洋 一
長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
後 藤 利 博
○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
松浦敏司議員、山田俊美議員の両名を御指名いたし
経 済 部 長
三 島 正 昭
ます。
観 光 部 長
田 口
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
○小田部善治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
建 設 部 長
佐 藤 信 之
て配付の第3号のとおりであります。
副
市
欠席、山田庫司郎議員。
桂
- 12 -
日程に従い、直ちに議事に入ります。
が背景にございます。
しかし、今回質問する前に市内の学校を回らせて
○小田部善治議長 日程第1、一般質問を行います。
いただき、管理職の方々や教職員の方々とも意見交
前例に従い、通告順に発言を許します。
換をさせていただくと、多くの学校で現場の実態を
平賀貴幸議員。
踏まえない財務省の求めに対して、不安あるいは怒
○平賀貴幸議員 -登壇- おはようございます。
りの声が聞かれました。
現場の声としては、やはり定数はふやしてほしい
私はさきに通告しましたとおり、大きく3項目に
という意向の方が強く、文部科学省も2012年9月に
ついて質問をいたします。
なお、質問の順序が多少入れかわるところもござ
子どもと正面から向き合うための新たな教職員定数
いますが、御容赦をいただきたいというふうに思い
改善計画案を作成し、2013年からの5年間で2万
ます。
7,800人の増を目指しています。
最初に、教育における諸課題についてであります
その内訳は、35人以下学級の推進など学級規模の
が、教職員の勤務実態及び定数削減や給与引き下げ
適正化のために1万9,800人、いじめ問題や教育格
問題に関する見解について伺ってまいります。
差解消など個別の教育課題への対処のために8,000
教職員の勤務については、従来から定期的に質問
人となっており、これらを実施することでOECD
を行ってきたところでございます。教育の現場は時
平均、つまりは世界水準並みの教員配置を実現でき
代のニーズによって求められるものがふえたことや
る見込みで、財源措置についても教職員の自然減や
事務量の増加などもあり、先生方の多忙化は顕著に
若返りによる人件費の減少分を活用するなど、可能
なっているというふうに思います。
な限り財源負担を伴わないように実施するとされて
就職時から高いモチベーションを持って教職員に
います。
ついた方々が年数を重ねるほど、その高いモチベー
また給与面においても、現在も北海道による教職
ションが下がる場合が少なからずあるという通常の
員を含めた道職員の給与の独自削減が長きにわたっ
社会人とは真逆の傾向を示すことが、その深刻な状
て続いている状況であり、残業時間の賃金保障につ
況をあらわしていると考えます。
いても十分になされているとは言えない状況で、さ
加えて現場では期限つきの教職員の増加があり、
らに引き下げを行うのは教育効果を下げるばかりで、
学校によっては経験のある先生方が驚くほど少ない
国や子どもたちの未来に寄与するものではないと言
ところもあるなど、全道的にもこうした傾向が強ま
わざるを得ません。
こうした教職員の勤務実態に対してどのような見
っている状況にあることから、教職員の定員増など
解をお持ちでしょうか。また、定数削減や給与削減
改善が求められているところであります。
この定員増の要望は少人数学級の実現という目的
を求める財務省の方針に対し文部科学省は強く抵抗
とも合致するものであり、網走市議会においてもこ
しておりますが、現場に最も近い網走の教育委員会
れまで繰り返し請願などが採択されてきたところで
としては、どのような見解なのか伺いたいと思いま
あります。
す。
もちろんこのことは、北海道教育委員会の権限で
○小田部善治議長 学校教育部長。
あることは承知しております。しかし現状において
○小田島和之学校教育部長 まず教職員の勤務実態
実際の学校現場における職員配置が、市町村の教育
の見解についてでありますが、新学習指導要領の完
委員会や学校現場の意見や実態を反映したものにな
全実施に伴い、小学校では平成23年度から年間当た
っているのか、疑問を持たざるを得ないのも少なく
り35時間から70時間、中学校では平成24年度から年
ない状況であり、改善は急務であります。
間当たり35時間、それぞれ授業時数が増加する中、
こうした状況の中で、国は平成26年度予算の編成
生徒指導、保護者対応、特別支援教育の充実を初め
作業を行っておりますが、財務省は文部科学省に対
いじめや不登校などの問題行動への対応などの業務
し、教職員の定数減と給与削減を求めております。
増加により、教職員の多忙化及び多忙感の増大につ
現在、小中学校の教員は約70万人と地方公務員の
ながってきているものと考えております。
中に占める割合で考えますと40%と高く、給与面で
また、教職員の定数及び給与の削減についてであ
の削減効果も見込めるというある意味短絡的な理由
りますが、財務大臣の諮問機関である財政制度等審
- 13 -
議会は、先般提示した意見書の中で、地方公務員の
月上旬には北海道都市教育長会三役と道の教育長の
うち公立小中学校の教員の平均年収が一般行政職を
意見交換会を設けまして出席いたしました。直後に
上回っていると指摘し、給与水準の引き下げ、さら
は全国都市教育長協議会としましても、文部科学省
に少子化による児童生徒数の減少に応じた教職員定
に要望書を提出いたしました。
数の削減を求めたところであり、今後国において議
論が進むものと考えております。
今後も議員が申されましたように、言うべきこと
ははっきりと言う姿勢で、引き続き対応してまいり
教育委員会としましては、教員にすぐれた人材が
たいと考えております。
確保されるべきであることから、教職員の給与水準
○小田部善治議長 平賀議員。
については人材確保法が遵守され、また教員定数に
○平賀貴幸議員
ついても小人数教育やいじめ対策などに対応できう
方針を確認させていただきました。
私も私にできる立場でしっかりと取り組んでいき
る教員定数が確保されるべきと思っております。
たいというふうに思いますので、ぜひ引き続きよろ
○小田部善治議長 平賀議員。
しくお願いしたいと思います。
○平賀貴幸議員 そこは見解が一致するということ
で確認をさせていただきました。
次に学力テストの関係について伺いますが、全国
学力学習調査、いわゆる学力テストの結果公表に関
次に、教育委員会に対しては中央教育審議会の教
育制度分科会の中で、地方教育行政の最終権限を首
して文部科学省が方針を転換したことに絡み伺いま
す。
長に移し首長執行機関とするとの答申案が示されま
文部科学省はこれまで実施要領の中で、本調査に
したが、一方で、教育の政治的中立性が損なわれる
より測定できるのは学力の特定の一部分であること
との異論も多くあったところであります。
や、学校における教育活動の一側面にすぎないこと
私は歴史に学ぼうとする立場からも、明らかに後
などを踏まえるとともに、序列化や過度の競争につ
者の異論の方が正しいというふうに考えております。
ながらないように十分に配慮すること、都道府県教
また、そもそも地方分権の時代に全国一律の形を求
育委員会は市町村別の結果を公表しないこと、市町
めることの方が、よほど逆行している考え方だと感
村教育委員会には域内の学校の状況について個々の
じます。
学校名を明らかにした公表を行わないこととしてい
網走市教育委員会は、地方で教育行政の根幹を担
ることもあり、全国学力・学習状況調査の結果につ
う執行機関であります。先ほどの質問で伺った教職
いては、近隣市町村及び網走市においても、これま
員の定数削減、給与削減問題を含め、国や道の流れ
で行われてこなかったと理解をしております。
を傍観せずに積極的に意思表明をするなど、文部科
そもそもこの調査の結果は、学力の特定の一部分
学省及び北海道教育委員会に対して言うべきものは
を測定することができるものであり、学校での教育
はっきり言っていくということが、ますます大切に
活動の一側面にすぎないものであることから、適切
なってきたというふうに考えますがいかがでしょう
な対応であったと理解をしております。
か。
また、調査の結果を公表することで序列化や過度
○小田部善治議長 教育長。
の競争につながるおそれもあることから、都道府県
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の意思
教育委員会は、市町村別の結果を公表しないことを
表明についてでありますが、今日、教育を取り巻く
求めており、市町村教育委員会では対象となる学校
現状は深刻かつ多くの課題を抱えており、その解決
の状況について、個々の学校名を明らかにした公表
が迫られております。地域の教育行政に直接の責任
を行うことが基本とされており、網走市教育委員会
を持つ教育委員会には、時代にふさわしい、そして
はこの方針を堅持してきたと理解をしているところ
適切な教育のあり方を追求しながら教育改革を推進
であります。
していくことが求められております。
ところが文部科学省は、さすがに公開を義務づけ
そのような中、これまでも地方教育行政を推進す
たり推奨したりはしていないようですけれども、11
るために、あらゆる機会に全国都市教育長協議会や
月15日文部科学省の専門家会議において公開を容認
北海道都市教育委員会連絡協議会を通じて、文部科
する考え方を示したところです。
学省や北海道教育委員会に対しさまざまな意見や要
これを受けて11月26日に開催された第7回の専門
望を行ってきており、直近で申し上げますと去る11
家会議には、全国市町村教育委員会連合会から全国
- 14 -
学力・学習状況調査における実施方法、公表のあり
やむを得ないのが現状でありまして、これらが学力
方についてと題した資料が提出されています。
に影響を及ぼす主要因と考えておりません。
この資料の中で最も着目すべき点は以下の点であ
ります。
先日、網走市学力向上推進の一般教諭2名を秋田
県大仙市に視察派遣をしたところであり、当該教諭
地域の実情により、正規の教員が少ないばかりか
からは、子どもたちが思考を深め表現の場を設定し
臨時的任用による教科指導、中学校では免許外指導
た事業改善の必要性について報告を受けたところで
が現実に実施されており、このことが子どもたちの
ありまして、学力向上には結果の公表よりも、個々
学習や学力向上に大きな影響を与えているという問
人のつまずきの状態を把握し、指導に生かす事業改
題を是正することこそが、喫緊の課題だというふう
善の取り組みがより効果的であるというふうに認識
に強く指摘をしています。
をしていることから、今後も教員の授業研究の充実
この指摘は大変重要であり、この内容は現場の声
を図ってまいりたいというふうに考えております。
を色濃く反映したものであります。指摘されている
○小田部善治議長 平賀議員。
ように、学力に格差が生じるのであれば、主たる要
○平賀貴幸議員 秋田県の話も出ましたので、子ど
因は学力テストの結果だけでは推し量ることができ
もたちの生活習慣を整えるということも、同じく学
ず、学力向上には、むしろこうした課題を解決する
力の高いところではわかっていることだというふう
ことのほうが効果的であると考えますが、教育長は
に思いますので、それを含めた実施をぜひやってい
どのような見解をお持ちでしょうか。
ただきたいというふうに思いますが、ここで少し学
○小田部善治議長 学校教育部長。
力の向上という課題解決のためには何が必要なのか
○小田島和之学校教育部長 学力テストの関係につ
を議論させていただければというふうに思います。
いてでありますが、全国学力・学習状況調査を歴史
御承知のとおり文部科学省は現在、従来の学力で
的に見ますと、昭和31年に全国の小中学生高校生を
はなく、確かな学力の向上に主眼を移しております。
対象として始まり、その後地域間や学校間の競争激
この確かな学力とは、学ぶ意欲や思考力、判断力、
化などからさまざまな問題が発生し、実施方法等の
表現力などを含めた幅広い学力のことでありまして、
変更や実施を中止となってきた経過があります。し
実は従来の学力偏重教育への戒めを学習指導要領の
かしながら学力低下の批判を受ける中、平成19年度
中でも行っているのであります。
に全国規模で再開されました。
私はこうした観点から考えたときに、先ほど述べ
文部科学省は、この平成19年度に再開した学力テ
た正規の教員増などの必要性は、網走にもまだ当て
ストについて、過度な競争や学校間の序列化を招き
はまる部分はあるのだというふうに思っております
かねないとして、市町村による学校別の成績公表を
し、教職員の定数改善や正規教員の増強が従来から
禁じて実施してきたところであり、この取り扱いが
求められているということからも、確かな学力をど
現在に至っており、教育委員会としてもこれまで文
う育むのかについては、しっかり検討しなければな
部科学省のこの方針に基づき、学校別の成績公表は
らないだろうと考えるところであります。
行ってきていないところであります。
そこで網走市で実施されている一例を挙げるとす
しかしながら昨今、一部の自治体の市長からの公
れば、私も以前から繰り返し求めてきました学校図
表を求める声が強まる動きに端を発し、文部科学省
書館司書が今年度から一部試験的に導入され、4カ
は来年度の実施要領を見直し、市区町村教育委員会
月ごとに3校を循環しているところであります。
がそれぞれの判断で個々の学校名を明らかにした調
この活動の結果、学習に使えない図書の廃棄が進
査結果を公表できるものとしたというところでござ
んでおります。また、廃棄で生じた空きスペースを
います。
活用したわかりやすく使いやすい本の分類と陳列形
御指摘のありました免許外指導につきましては、
態の工夫、本の感想紹介コーナーの設置などによる
是正に向け、北海道教育委員会としても取り組みを
学習意欲の向上などの取り組みが進められ、在校中
進めてきており、現在当市では国語、数学、英語な
に本の貸し出し冊数が爆発的に増加をし、学習意欲
ど主要教科における免許外指導の実態はございませ
の大幅な向上につながったという成果が認められた
ん。また臨時的任用につきましても女性教職員がふ
というふうに伺っております。実際に私も学校に伺
える中、産前産後休暇、育児休暇等の取得のため、
って説明していただきましたが、その効果は絶大で
- 15 -
あります。
の数値を頼りにするようになったということから、
さすがに図書館の司書の方がいなくなったあとの
やはり数字というものは公表されるとひとり歩きを
貸出冊数は下がっているというふうに伺っています
し、本来の趣旨から離れていく傾向が強く、公表が
けども、それでも来なかった時と比較すると確実に
目的にかなうものにはならない、教育の過程を大切
ふえているという状況であります。
にすることなく、数値結果だけを重視するのはよく
このことからも恵庭市のように、常勤配置を段階
ないのだという指摘をしております。
的でも進めるべきだということが、確かな学力の向
学校教育で保障すべきは、単純な学力というより
上と未来を担う人材の育成のためには必要であると
も生きる力、みずから学ぼうとする意欲と力であり、
明らかになったというふうに私は感じます。
学校は生涯にわたる学習活動の入り口であるべきだ
教育委員会としてはこうした課題解決にこそ力を
と考えます。
尽くしていくべきであり、確かな学力の向上のため
こうしたことを踏まえると、網走市においてはこ
には、来年度学校図書館司書の人員増や処遇改善を
れまでどおり学力テストの結果については公表を行
図るなど、この事業のさらなる伸張が必要と考えま
わず、全国市町村教育委員会連合会も前途した資料
すがいかがでしょうか。
の中で指摘し、網走市における各学校でもこれまで
○小田部善治議長 学校教育部長。
実施してきたように、数値化しなくても文章表現を
○小田島和之学校教育部長 学校図書館司書につい
中心に説明が可能であることから、必要に応じてそ
てでありますが、今年度は司書教諭の発令がない小
れを行いながら、確かな学力の定着向上を図ってい
学校3校に嘱託職員1名を学校図書館司書として4
く姿勢などを網羅し、説明責任を果たしていくこと
カ月ごとに巡回配置しているところであり、呼人小
で十分対応できるというふうに考えます。
学校に続き、この11月で西小学校での勤務を終えた
このことは12月15日の北海道新聞の朝刊の1面に
ところでありますが、両校において配置による大き
大きく掲載された記事を見る限り、網走市の方針は
な効果があったと報告を受けております。
揺らいでいないということを理解できますから、確
学校図書館司書につきましては、今後もさまざま
認になるかもしれませんけれども、見解を伺いたい
な角度から事業検証を行い、引き続き配置や業務内
と思います。
容のあり方を検討してまいりたいというふうに考え
○小田部善治議長 学校教育部長。
ております。
○小田島和之学校教育部長 学力テストの結果の公
○小田部善治議長 平賀議員。
表についてでありますが、文部科学省は全国学力・
○平賀貴幸議員 ぜひ積極的に検討していっていた
学習状況調査の実施要領を見直し、来年度からは市
だきたいというふうに、ここは大いに期待をしたい
区町村の教育委員会の判断で個々の学校名を明らか
というふうに思います。
にした調査結果の公表を可能としたところでありま
さて、もう一度全国市町村教育委員会連合会が専
す。
門家会議に提出した資料に戻らせていただきますが、
この改定要領では単に平均正答率等の数値のみの
その資料の中にはかつての高校入試の際の指導に使
公表は行わないこと、平均正答率などの数値一覧や
われていた偏差値についての指摘がございました。
学校の順位づけを行わないこと、児童生徒の個人情
かつて統計学の考え方にすぎない偏差値が、教育に
報の保護、学校地域の実情に応じた必要な配慮を行
大きな影響を与えた時期がございます。これは高校
うことなど、公表に際しての配慮事項が規定されて
入試の指導に業者テストの偏差値を利用していた時
いるところです。
期のことでありまして、その際には偏差値を絶対視
教育委員会といたしましては、議員御指摘のよう
する風潮があり、人間性よりも数字を重視するとい
に、単に数値化した結果の公表は考えていないとい
う見方も少なからずあったこともあって、その弊害
うところでありますが、今後改定された実施要領の
をなくすために公教育から偏差値は追放されたとい
配慮事項を踏まえ、どういった内容での公表が保護
う形になっています。
者や地域に対する説明責任を果たしていけるのか、
その後、中学校における高校進学指導がやりにく
できるのかということを念頭に、公表する、しない
くなったということもあって、中学生や保護者はか
の判断に向けてその手法と効果を検討していかなけ
えって外部、これは塾や予備校ですけれども、外部
ればならないというふうに考えております。
- 16 -
○小田部善治議長 平賀議員。
異常を発生させる確率を上昇させることでもあり、
○平賀貴幸議員 考え方と状況は理解をさせていた
放射性物質にはここからは安全であるという閾値も
だきますが、基本的には先ほども御指摘をさせてい
存在しないこと、さらには、子どもは細胞分裂が激
ただきましたとおり、従来のとおり各学校でも文章
しいことから、特に放射性物質から受ける影響を強
表現でしっかりと公表すべくものは公表し努力をさ
く受けやすいということは、各種研究で明らかにな
れていると、それに基づいて学習の工夫もされてい
っているところであります。
るという実態がございますので、ぜひそこは尊重を
こうしたことから不安を訴え、各地で保護者を中
教育委員会にはしていただきたいということを改め
心に運動も起こり、道内各地でも給食食材の放射性
て求めたいというふうに思います。
物質測定を行う自治体が確実に増加しております。
続いて、学校給食にかかわる放射性物質測定の課
題について伺いたいというふうに思います。
実際に実施されている自治体は函館市、札幌市、
弟子屈町、小樽市、帯広市、新得町、釧路市、倶知
福島原子力発電所の事故は、現在4号機の使用済
安町などと徐々にふえておりまして、給食の食材か
み燃料プールから燃料の取り出し作業が始まり、今
ら放射性物質が検出された場合は、その食材を使わ
月上旬には3号機のがれきの撤去が行われるという
ないという対応をしているところが主であります。
ふうにされていますが、その作業自体も危険と困難
また実際に食材の取り扱いについては、札幌市で
さを伴うものであり、見通しがついているわけでは
昨年の7月18日にセシウムが1キログラム当たり
ございません。
9.2グラム出たサツマイモの使用を控えたこという
しかも終息にはほど遠い状況でありまして、核燃
こともありました。また、石狩市では測定を行って
料がどこにあるかも正確にはわからないという状況
いないのですが、17都県の食材は使用しないという
が続いております。その燃料があるとされる建屋内
ふうになっています。また最も近いところでは、大
には地下水の流入が続いておりまして、汚染水の海
空町が本年度から給食食材の放射性物質検査を月に
洋流出も懸念をされております。
2回でありますけれども、開始しているのは御承知
10月10日の東京電力の発表によると、港湾内で1
のとおりです。
リットル当たり1,200ベクレルと、10月8日以前は
網走市においては、これまでも実施方法について
1リットル当たり90ベクレル程度だったものが一気
検討を続けていると認識をさせていただいておりま
に急上昇するなどの現象が見られたほか、今月の12
すが、現在に至るまで時間がいささかかかり過ぎて
日にくみ上げられた地下水からは、何と180万ベク
いるなという考えもあります。
レルという値が検出をされ、とても安全にコントロ
ールされているとは言えません。
市民団体から陳情が提出され、このたび、議長、
市長、教育長にもそれぞれ約1,000筆の署名が提出
こうした状況から、私たちの地域を含めた国内で
されたと認識しているところであり、市民の声でも
最も心配されるものの一つに環境循環があります。
ございます。何らかの方法で試験的にでも、実施に
国は各地で測定体制を整え、水際で基準値以上の
踏み切ることが必要です。
ものは出荷されないように対応するとしております
現在の検討状況と今後の見通しについて、見解を
が、3省庁が管轄しておりますけれども、どこに責
伺います。
任があるのかはっきりもしていません。また、その
○小田部善治議長 学校教育部長。
基準値がそもそも平常時の安全な値ではなく、非常
○小田島和之学校教育部長 学校給食の放射性物質
時の緊急避難的な値であることを忘れてはなりませ
測定についてでありますが、教育委員会としては国
ん。
の基準値を上回る放射性物質を含んだ食品について
さて、放射性物質の性質をわかりやすく述べると
は、市場に流通しない仕組みとなっており、現在市
物質の酸化を加速させることでありまして、それは
場に流通しているものは安全であるという基本的な
原発事故の処理対応している機器が破損しやすいこ
考え方を持っております。
とや、高濃度の汚染水を貯蔵するタンクが破損して
いることなどの事実からもわかります。
しかしながら、保護者等の給食食材の安全性に対
する不安を軽減するために、市としても放射性物質
これらを人に当てはめるならば、体の弱い部分の
に対する検査体制の充実について、北海道市長会を
抗酸化作用を減退させ、その部分に何らかの問題、
通じて要請を行っているところであり、また北海道
- 17 -
や他の市町村の動向にも注視をしてきたところであ
嫡出子に区別された後は戸籍に男あるいは女と記載
ります。
され、婚内子の場合は長男、長女というふうに記載
オホーツク管内においては、大空町が今年度から
されます。
外部検査機関への委託により、冬期間の野菜につい
もう一例をあげますと、結婚して2人の女の子を
て月に数検体、放射性物質量の測定を行っていると
出産した場合はそれぞれ長女、次女と記載されます
いう状況を承知しております。
が、非婚の場合は女、女というふうになるわけであ
また北海道においては、道内に流通する食品の安
ります。
全性を確保するため、北海道食品衛生監視指導計画
以前は住民票でも戸籍と同じように記載すること
に基づき食品の放射性物質検査を実施し、検査結果
になっておりましたけれども、現在は婚外子も婚内
が公表されているところであり、これらの検査結果
子も、子で統一することが決められ住民票だけでは
等にも注視をしているところであります。
子どもが婚外子なのか婚内子なのかは判別できない
この検査は17都県産の農産物を対象に放射性物質
ようになっております。
検査が行われていますが、結果によりますと昨年度
次に法的な差別については非嫡出子の相続分は、
から放射性セシウムは検出されていない状況にあり
嫡出子の半分と民法900条で定められていることが
ます。
挙げられますが、これについては最高裁が憲法14条、
このような状況の中、当市の学校給食調理場の現
状から判断をいたしますと、これまでも答弁してき
法のもとの平等に反するということで違憲判決を出
しております。
たように独自に測定機器を購入し、人員を配置し、
これを受けて国は改正にやっと重い腰を上げ、非
検査体制を充足することについては、課題も多く実
嫡出子の規定を削除する民法改正を11月12日に閣議
施することは困難であるというふうに判断をしてお
決定し、11月20日の衆議院法務委員会で可決成立、
ります。
翌日衆院を通過し続く参議院では12月5日の未明に
しかしながら、学校給食に対する放射能不安をお
持ちの保護者の方々への不安解消が必要であること
本会議で可決成立し、実に115年を経て差別が解消
されることになりました。
から、現在実施しております給食食材の産地公表の
今回の改正案をめぐっては、自民党法務部会で一
取り組みにつきましては、引き続き行ってまいりま
部の議員から家族制度が壊れるなどの異論が相次い
すとともに、17都県産の農産物を対象に、冬期間外
だことから、了承手続に手間取り、この影響で出生
部検査機関を活用した放射性物質測定の実施につい
届に嫡出子か非嫡出子かどうか記載する規定を削除
て、検討してまいりたいというふうに思っておりま
する戸籍法改正案は了承が見送られております。
す。
しかし、民主党などが提出した戸籍法改正案をめ
○小田部善治議長 平賀議員。
ぐっては衆議院法務委員会で異例の与党分裂が起こ
○平賀貴幸議員 前向きな答弁をいただいたという
り、公明党が賛成したものの自民党の反対によって
ふうに思います。
否決され、参議院でも改正を求める議員立法が117
まず、やってみるということがこれは必要なこと
対118の僅差で否決をされております。立法府が差
でありまして、大空町でも実施しているということ
別解消に関する消極姿勢を示したのは、残念なこと
を踏まえた対応だというふうに思いますので、そこ
であります。
は今後の状況をしっかり見させていただきますけど
いずれにしましても、相続財産については法的差
も、ぜひ早期の実施を求めたいというふうに思いま
別が解消されることとなったわけでありますが、こ
すので、よろしくお願いいたします。
のことについては網走市としてどのように受けとめ
続いて、次の質問に移らせていただきます。
ているのか、まずは見解を伺いたいと思います。
次は嫡出子、非嫡出子の格差是正についてであり
○小田部善治議長 市民部長。
ますが、非嫡出子の差別問題について考察をいたし
○後藤利博市民部長 婚外子の相続財産の差別解消
ますと戸籍上の差別があるほか、法的な差別、社会
についてということでございますが、日本は世界の
での差別、個人的な差別などがあるとされておりま
中でも婚外子の割合が非常に少ない国であり、その
す。
推移も他の先進国に比べて数十年たった今でも、大
まず、戸籍上の差別についてですが、婚外子は非
きく増加傾向を示していないという状況でございま
- 18 -
す。その割合が増加しないのは皆婚慣習が根強く、
母におきましても、ひとり親としての取り扱いとな
また古い家族形態が存続しているからではないかと
り、児童扶養手当やひとり親家庭等医療助成、生活
いうふうに感じております。
保護における母子加算、保育料におけるひとり親へ
このような背景のもと、議員お話のとおり非嫡出
の優遇措置などにおいては、それぞれひとり親とし
子の相続財産の差別解消判決は時代の変遷とともに、
ての、実態をもって対処されているところでありま
家族の形態が多様化していること。また、生まれて
す。
くる子どもには婚姻関係の選択の余地がないことだ
未婚となる母親への寡婦控除の適用につきまして
ということを解釈しておりますが、この判決のあと
は、未婚となる母親に対して影響がありますことか
はこれまでの家族制度やそのあり方などが変わって
ら、今後の国の動向を注視していきたいと考えてお
くるのではないかという懸念もあり、さまざまな意
ります。
見があると思っているところですし、今後、国にお
○小田部善治議長 平賀議員。
きましては、この判決を受けて必要な体制について
○平賀貴幸議員 少なくとも4つの点について、経
は、順次進められていくものだろうというふうに推
済的な不利益があるのだということが、明らかにな
測しております。
ったというふうに思います。
○小田部善治議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員
一度でも婚姻歴のあるひとり親世帯は受けられる
見解を理解させていただきました。
各種経済的な負担軽減について、婚姻歴のないひと
婚外子にかかわる差別というのはほかにもござい
り親世帯が適用を受けられないならば、所得税から
ます。婚姻歴のないひとり親への不利益という形で
始まってさまざまな負担が重くのしかかるのは当然
ありますけれども、さまざまな経済的不利益が存在
であります。
をします。
一例をあげさせていただきますが、年収200万円
まず、死亡や離婚した母親には税制上の優遇措置
の場合で年間額にして何と約20万円の負担増になる
である寡婦控除が適用され、その控除額は35万円で
ケースもあります。子どもが大人になるまでの年数
ありますが、未婚の母には全額適用されません。
をかけてみれば、これは大きな機会費用の損失を受
こうしたことから、未婚者の子どもの保育上の保
育料については結婚歴のあるひとり親と違い減免さ
けることになるというのがよくわかっていただける
と思います。
れないという状態になる場合があります。これはさ
平成23年度の全国母子世帯等調査結果報告による
きに述べた判決が憲法14条の法のもとの平等に反す
と、母子世帯のうち離婚が80.8%を占める一方、未
るとしていることもあり、結果的に子どもが不利益
婚の割合は7.8%で死別の7.5%を初めて上回りまし
をこうむることから、同じように改善が求められる
た。
ものだと考えます。
また、平均年間就労収入をみると、児童のいる世
また、こうした課題は幼稚園を対象とした就園奨
帯全体での平均は658万円なのに対して、ひとり親
励費、市営住宅の家賃など、複数にわたるのではな
世帯の平均年収は291万円と半分にも満たない現状
いかというに思いますが、網走市としてはどのよう
です。さらにこれを未婚世帯、死別世帯、離婚世帯
な現状にあると認識しているのか見解を伺いたいと
で比較をしてみると未婚世帯は160万円、死別世帯
思います。
の256万円、離婚世帯の176万円をさらに下回る状況
○小田部善治議長 福祉部長。
であり、こうした現状にもかかわらず未婚世帯の社
○酒井信隆福祉部長 未婚となる母子への寡婦控除
会的負担は大きいという矛盾が見えてまいります。
の適用がなされない現状でありますが、税制上によ
これらの現状を踏まえて、非嫡出子の相続差別を
る寡婦控除の適用、非適用における影響が出るもの
違憲とした最高裁の判決を受け、先ほどは国の動向
として考えられるものにつきましては、所得税、住
を注視するということでありましたけれども、私は
民税を基準として、その取り扱いがされております
これらは国に先んじて是正をすることが必要なもの
保育料、幼稚園における就園奨励費、住宅使用料、
であると考えます。
そのほか障がい福祉施設などにおける利用者負担金
などがあげられます。
国の法改正を待たずとも、市町村がみなし控除の
適用など必要な条例改正や規則変更を実施すれば可
また、寡婦控除の適用、非適用に関係なく未婚の
能であり、全国の自治体にその動きは広がっており
- 19 -
ます。道内でも札幌市では今年度から保育料のみな
網走市ができるみなし適用という形での経済負担の
し適用が、来年度からは市営住宅の家賃についても
軽減を国の税の改正を待たなければできないという
適用が拡大されることが決まっています。
理由が私は理解できないです。
このようなことからも、必要な条例改正や規則の
いつ税改正がされるのかもわからない状態のもの
改正などが急がれると私は考えます。ぜひとも新年
を放置するということに、現状わかっていて放置す
度に間に合うように条例や規則の改正を行うべきと
るということにこれではなってしまいます。
考えるが見解を伺います。
改めて、みなし適用を来年度からできるものから
○小田部善治議長 福祉部長。
まず適用をしていただきたいと思いますが、もう一
○酒井信隆福祉部長 婚外子における相続財産分与
度答弁お願いします。
における最高裁の判例がなされ、この判決に付随し
○小田部善治議長 福祉部長。
今後、税制などを含めさまざまな取り扱いについて
○酒井信隆福祉部長 来年度からみなしについて検
議論や検討がされていくと推測されます。
討すべきではないかという御意見ですが、今回は婚
当市における取り扱いにつきましては、現行法や
外子ということで、市としましては、やはり税制改
要綱などに基づき取り扱いすることになりますこと
正のもとで全国統一をして行うべきであり、そのみ
から、今後の制度の改正など推移を見る中で、法の
なしの部分につきましては、国がこの税制改正を行
適用が改正されたときには、その取り扱いを行って
うべきだと思っております。
いきたいと考えております。
その中で市のほうとしては市が先んずるのではな
○小田部善治議長 平賀議員。
く、国がぜひともその辺を議論、検討をしていただ
○平賀貴幸議員
き、税改正につきまして検討を引き続き行っていた
もう一度質問させていただきます。
私はみなし適用を広げるということをやっていた
だき、婚外子に対する差別解消についても行ってい
だきたいと、それは現行法の改正を待たずにできる
ただきたいと思っております。
ことであるということを申し上げたつもりでありま
○小田部善治議長 平賀議員。
す。
○平賀貴幸議員 議論がかみ合っていないのですけ
沖縄県では、ほぼすべての市町村と言ってもいい
ほどやられておりますし、全国各地でも判決以前か
れども、私はその答弁が理解できないというふうに
申し上げているのです。
らふえておりますし、判決後はなおふえている状況
であります。
みなし適用を拡大するというのは、市町村ででき
ることでありまして、税制改正を待たずともできる
改めて年度内での対応を求めたいのですが、いか
がですか。
という事例、できるものだということ申し上げてい
るのです。
○小田部善治議長 福祉部長。
実際に困っているという方が現に網走にもいらっ
○酒井信隆福祉部長 今お話がありましたみなしで
しゃるのですね、その方々がいらっしゃるのにそれ
ということですけれども、今回の最高裁の判例につ
を手をこまねいて見ているのですかということを私
きましては、先ほど平賀議員がお話あったように、
は聞いているのですけれども、それは手をこまねい
国会のほうでもその意見というのがさまざま出され、
て見ていますということですか。
議論が検討されているところです。
○小田部善治議長 福祉部長。
税制改正のもとで国が婚外子についての法改正を
○酒井信隆福祉部長 現実に婚外子の方につきまし
行うべきであり、それに基づいて当市については、
ては、今までの法のもとで相続税の部分についても、
税制改正後に法の適用が改正されたときに、その取
実子の2分の1というようになされました。そのこ
り扱いを行っていこうと思っております。
とで今回の最高裁でそれは違憲であるということで、
○小田部善治議長 平賀議員。
相続税については見直されたと。
○平賀貴幸議員 理解をすることができません。絶
その中で当市につきましては、その税法の部分に
対数が少ないというのは現状として明らかになって
ついて違憲であるというのであれば、国のほうでし
いるはずです。対象者となる方が。
っかり、今度はその税法についても検討すべきであ
その方が現状先ほども申し上げたとおり、経済的
り、単独で市が実施すべきだとは思いません。
な不利益を今まさに受けているという状態の中で、
- 20 -
その中で現実に、不利益だということで今回は最
高裁で判決はされましたが、税法の部分につきまし
形で提案を受けていくのも大事だというふうに思い
てはそれは国がやるべきであり、市が単独でやるべ
ます。その提案を受けて可能なものには積極的に対
きだとは思っておりません。
応することで、さらに愛されるキャラクターになっ
○小田部善治議長 平賀議員。
ていくというふうに理解したところであります。
○平賀貴幸議員 非常に残念であります。
多くのゆるキャラを見ておりますと、子どもたち
市町村が単独でできるからこそやるべきだという
に愛されるためには、幼稚園の運動会や子どもたち
ように私は思っておりますので、このことについて
の多く集まるイベントなどに積極的に参加するとい
は何らかの形で私も対応をしていきたいというふう
うのが総じて評判のいいゆるキャラの条件にあるよ
に思いますけれども、ぜひ、その方針を改めていた
うです。今回も誕生日に関するイベントを行ってい
だくことを期待して次の質問に移ります。
るというふうに思いますけれども、効果は大きかっ
続いて観光振興の展望について伺います。
たのかなと思います。
若干順番が変わりますが、最初に観光振興対策と
ニポネの今後についてを中心に伺います。
例えばニポネ特命係長への手紙を創設して、活用
方法について子どもたちを含めて提案や依頼を受け
網走商工会議所青年部が中心となって公募された
付けるなど、新たな取り組みを進めてみてはどうか
中で選ばれたニポネは、市内でもさまざまな場面で
と思いますがいかがでしょうか。
キャラクターとして活用されるなど、おおむね好評
○小田部善治議長 観光部長。
であると理解をしています。
○田口桂観光部長 ニポネの活動につきましては市
こうした状況の中で全国ゆるキャラグランプリに
外観光PRはもとより、市内イベント等においても
初参加したニポネは全国43位、道内では4位という
市民周知のために可能な限り出動させてきたわけで
好成績でありました。
ございますけども、御提案のとおり市民に一層愛さ
今後の活躍に大きな期待を持つところであります
れるキャラクターとして活動を行っていきたいとい
が今後どのような活躍を果たすのでしょうか。まず
うふうに考えておりまして、そのためには、市民の
は見通しについて伺いたいと思います。
意見を十分に聞くと、耳を傾けることは、非常に重
○小田部善治議長 観光部長。
要だというふうに考えております。
○田口桂観光部長 網走のマスコットキャラクター
現在、ニポネの管理運営につきましては、網走市
ニポネについてでございますが、昨年市民公募で選
観光協会に委託しているところでございますが、実
出されまして本年5月に着ぐるみが完成したところ
施にあたりましては市と協会が協議しながら進めて
でございまして、その後これまでに着ぐるみの関係
いるところでございます。
につきましては、約80回程度の出動があったところ
でございます。
市民に愛されるための取り組みといたしまして、
御提案の件も含めまして、観光協会ほかと協議しな
今年度におきましては全道、全国で行われる観光
がら取り組んでまいりたいというふうに考えており
PRはもとより、地域においての認知度を高めるた
ます。
めに、市内のイベントや催し物に積極的に出動した
○小田部善治議長 平賀議員。
ところでございます。またニポネのデザインにつき
○平賀貴幸議員 観光協会の窓口に箱を一つ置くだ
ましても市内の事業所、団体等に利用していただい
けでもできるかなというふうに思いますので、ぜひ
ております。
やっていただきたいというふうに思いますが、観光
来年度におきましても地域での周知を一層図ると
振興対策の観点からも、ニポネを観光客減少傾向が
ともに、道内、道外観光キャンペーン等に積極的に
出てきております道外、それから札幌などへのPR
出動させまして、網走の知名度及びイメージアップ
活動をふやすことは重要だというふうに思います。
の向上の一躍を担わせながら観光PRに活躍させて
現在はその点でどのような、どの程度活用されて
いきたいというふうに考えております。
いるでしょうか。また今後一定の成果を出した場合
○小田部善治議長 平賀議員。
については、係長から課長、部長などのように出世
○平賀貴幸議員 現在、ニポネの運用方法につきま
していくようなこともおもしろいですし、望ましい
しては観光協会に基本的には任されているのかなと
というふうに思いますけれども、市民とともに成長
いうふうに思っておりますが、市民からさまざまな
していくキャラクターになってほしいと思いますが
- 21 -
いかがでしょうか。
ことでございますけども、ふるさと納税のPRその
○小田部善治議長 観光部長。
ものにニポネを活用していくとともに、制度の趣旨
○田口桂観光部長 ニポネのこれまでの道内道外の
の中でニポネの応援につきましても、活用していく
取り組みでございますけども、道外いわゆる道外出
ことができるということをPRしていきたいという
張でございますが道外出張につきましては、東京の
ふうに考えております。
代々木公園、渋谷駅、町田市の小田急百貨店、静岡
○小田部善治議長 平賀議員。
空港の4カ所にこれまで出動しております。
○平賀貴幸議員
また札幌圏におきましては、札幌ビアガーデン、
札幌ドーム、千歳空港ターミナルなど観光プロモー
なぜこんな質問をするかというと、
ニポネの網走市の外での活動をもっとふやしてほし
いというふうに思うからであります。
ションや物産展において出動しておりまして、直近
ぜひこのふるさと納税をニポネ枠ということで、
では今月13日から16日までに札幌の地下歩道空間で
具体的にニポネの出張の旅費に使われるのだという
行った冬季観光キャンペーンにも出動させたところ
ことがわかれば、また変わってくると思いますので、
でございます。
ぜひそういう形で展開をしていただきたいと思いま
今後につきましても可能な限り露出の機会を多く
す。
してニポネの認知を高めていき、当市のPRに努め
てまいりたいというふうに思います。
また9月議会で、関東圏などの店舗に網走食材の
使用をPRするのぼりを掲げてもらい、ミニアンテ
また、ニポネの周知普及や愛着を持ってもらう取
ナショップ化するほか、網走市内の店舗に観光客を
り組みには、やはりストーリー性を持たせるという
歓迎する旨ののぼりを掲げてもらうなど、ホスピタ
ことが有効だとも考えております。
リティーの向上を図る網走応援事業の実施について
今回の誕生日につきましてもニポネを擬人化させ
質問したところでありますけれども、これをぜひニ
て1歳になったという設定の取り組みでございまし
ポネと連動しながら観光部としても実施検討してい
て、出世するというような擬人化させた取り組み、
ただきたいと思いますがいかがでしょうか。
御提案も含めてニポネのストーリー性をどのように
○小田部善治議長 観光部長。
構築していくかということも重要だと思っておりま
○田口桂観光部長 網走応援事業につきましては、
すので、観光協会とともに検討してまいりたいとい
現在、市全体のシティセールという観点から庁内で
うふうに思っております。
検討しているとこでございます。
○小田部善治議長 平賀議員。
その中でニポネを活用した取り組みにつきまして
○平賀貴幸議員 前向き、かつ楽しい展開を求めた
も、関係課と連携を図りながら、観光も含めて、効
いというふうに思います。
果的な当市のPRに向けて取り組んでいきたいとい
次ですが最も有名なゆるキャラの一つであります
うふうに考えております。
くまモンのいる熊本県では、ふるさと納税にくまも
○小田部善治議長 平賀議員。
ん枠をつくり、くまモン応援分を追加することでふ
○平賀貴幸議員 状況を見させていただきたいと思
るさと納税の増加を図っているところであります。
いますが、いったん質問が戻る感じになりますけれ
網走でもニポネの活動を支えるというような形で
ども、札幌や東京などでのPRや食に関する事業展
ニポネ応援枠を設けてふるさと納税の増加に努める
開の際にはパンフレットや資料の配布などの取り組
ほか、ふるさと納税そのもののPRにもニポネを積
みをされているというふうに思います。
極的に活用するべきと考えますがいかがでしょうか。
ちなみにこうした場所で外国人観光客を対象にし
○小田部善治議長 観光部長。
たPRというのは、ニポネの活動含めて現状でどの
○田口桂観光部長 現在の当市のふるさと納税につ
ような取り組みがあるのでしょうか。
いてでありますが、名勝天都山の保守、モヨロ貝塚
○小田部善治議長 観光部長。
などのオホーツク文化、網走川周辺の景観保全の整
○田口桂観光部長 国内の観光プロモーションにつ
備のほか、その他として任意に使途を定めまして寄
きましては、外国人があらかじめ参加していること
附者の御意向を尊重できる運用を行っているところ
が判明している場合を除きまして、基本的には日本
でございますので、この制度を活用しましてニポネ
人対応の観光パンフレット等で対応しているのが現
の活動を支えるためのニポネの応援枠の設置という
状でありまして、網走以外で外国人を直接対応した
- 22 -
取り組みというのは今のところをしていない状況に
ておりまして、これは設立前から現在に至るまでの
あります。
議会答弁などを含めた積み重ねから申し上げている
ただ、近年外国人観光客の訪日が急増しておりま
ことであります。
して、外国人がPRイベントに立ち寄る機会もふえ
現在入り込み客数は、横ばいから若干の増加傾向
るということも予想されますから、それらの対応に
に転じ、宿泊者数は横ばいで推移しており、特に外
つきましても考慮するとともに、ニポネの活用にお
国人観光客については順調に宿泊が伸びているとこ
いても同様の取り組みを行っていきたいというふう
ろであります。しかし国内の観光客、特に道外から
に考えております。
の観光客については減少傾向にあり、その景況もあ
○小田部善治議長 平賀議員。
って湖畔地区のホテルは厳しい状況となったと認識
○平賀貴幸議員 状況は理解をさせていただきまし
をしております。
た。
観光産業はすそ野の広い産業であり、網走の観光
世界で旅行サイトを運営するトリップアドバイザ
ーという企業がございます。
の停滞は網走経済の停滞にもつながるということで
ありますから、地域経済の発展のためにも観光振興
同社が今月3日に発表した人気上昇中の観光都市
は直面する重要課題であります。
2013によりますと、札幌市が世界で第7位になって
こうした中での網走観光の将来展望は、まず観光
います。またアジア圏で見ると、寺院めぐりの人気
資源である食と景観と体験の魅力向上と、観光客の
が高いネパールのカトマンズに次ぐ2位です。
受け入れ体制の整備が重要であり、特に受け入れ体
これは同社がインターネット上のデータ、いわゆ
制では閑散期における観光客の集客対策による通年
るビッグデータを解析して割り出したランクづけで
での航空機材の大型化が重要であり、スポーツや健
ありますけれども、旅行者の多くがインターネット
康など多様なニーズを取り込んだ広範な観光エリア
の情報を参考にして行き先や行動内容を決めるよう
を形成しながら、まちぐるみでホスピタリティの向
になっていることからも無視できないものなのは明
上を図り、リピーターをふやすことのできる観光へ
らかです。
と発展することが望ましいものであります。
札幌市は大都市でありながら魅力的な四季の自然
しかしながら、少子高齢化時代に入り観光客の絶
を楽しめ、食事もおいしいということで震災後に減
対数は減少傾向に転じており、こうした中で観光客
った外国人観光客がふえている。札幌市の担当者に
の増加を図るには、東アジア東南アジアからの集客
伺うと、訪れる人の数が戻ったことで、口コミ数が
に力をそそぐとともに、国内観光客のリピーターを
ふえているのではないかというふうに分析をされて
ふやしていくことが必要であります。
いました。ということは、札幌市で外国人観光客に
また通年型観光を目指すためには、体験学習型の
対するPRを行うというのは、意義があることだと
受け入れの整備が肝要であり、その拠点として天都
いうふうに思います。
山展望台及び流氷館、そして大曲湖畔園地の整備が
新規に事業を立ち上げるというよりも、先ほど答
弁いただいたような形で、既存の事業はほかの事業
必要だとされるとともに顧客満足度を高めるための
取り組みが求められております。
にふかして札幌市でのPRを実施することが望まし
こうした認識のもとで私は昨年の第3回定例会に
いというふうに思いますので、ぜひ実施をしていた
おいて、社会情勢や観光動向が大きく変化している
だきたいというふうに思います。
中、平成17年に作成された観光振興計画の見直しを
次に、観光部設立後の効果及び観光振興計画の進
捗状況と展望についてであります。
求めたところ、見直すという積極的な答弁があり、
同年の第4回定例会に補正予算が早速計上され、現
市長の肝いりで観光部が新設されてから2年近く
がたっております。その役割は企画力の強化であり、
在網走市観光振興計画策定委員会を設置し、計画づ
くりに取り組んでいると理解をしております。
総合的なマネジメントを行うための基礎的な役割を
ちょうど補正予算が出てから1年がたつ今定例会
担いながら、網走市民や観光関連産業を含めた網走
でありますが、現在の観光振興計画策定の進捗状況
市の各種業界団体の利害関係の調整や全体の最適化
と観光計画策定委員会の実施状況及び議論について、
につながる取り組みを外郭機関でもある観光協会な
どのような形と方向性で進められてきたのか経過と
どと連携しながら進めていくものであると認識をし
現状、そして今後の展望を明らかにされたいと思い
- 23 -
ます。
春の旬祭りこれは流氷明けのカニをテーマとして、
また、観光部新設から2年がたとうとしている現
また秋の旬まつりでは、たらをテーマとして開催し
状で、新設の効果はどのようなものだと問われれば
ておりますが、このような事業につきましても観光
どのように説明されるのか、あわせて見解を伺いま
協会や各種関係団体と連携しながら取り組んでまい
す。
りました。
○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩いたします。
このように、新たな取り組みも観光部設置後ある
わけでございますが、一方で観光振興に係る課題は
午前11時02分休憩
山積しているというふうに認識しておりますことか
午前11時12分再開
ら、今後につきましても観光協会を初め、各種関係
○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま
団体との連携を一層強化いたしまして、オール網走
す。
としてトータル的観光振興の推進に努めてまいりた
一般質問を続行します。平賀議員の質問に対する
いというふうに考えております。
○小田部善治議長 平賀議員。
答弁から。
○平賀貴幸議員 策定委員会の取り組み状況、それ
観光部長。
○田口桂観光部長 網走観光振興計画についてでご
から今後の見通し等を明らかにしていただきました。
ざいますが、昨年12月に補正予算を計上いたしまし
また、観光部新設の状況についての効果についても、
て、初めに網走観光活性化シンポジウムを開催いた
御説明いただいたところであります。
ちょっと話がずれるかもしれませんけれども、農
しまして、策定にあたっての準備を進めてきたとこ
政課が東京農大と連携して行っております、農業計
ろでございます。
本年度に入りまして振興計画の策定委員会を設置
画策定に関するアンケート調査というものがありま
いたしまして、現在策定に取り組んでいるところで
して、質問紙には何を優先にとらえるべきかという
ございますが、委員会の開催につきましては6月と
市民の意思を的確に把握し、新たな計画に反映させ
8月に開催をしておりまして、現在3回目の開催に
るものであるということを理解しているところであ
向け調整を図っているところでございます。
ります。
計画の策定にあたりましては、近年は以前にも増
このような質問紙を活用しながら定量よりも定性
して社会情勢や観光動向の変化が早いことから、計
を重視したアンケート、もっというとマーケティン
画期間を5年程度とし、具体的実行性のあるアクシ
グを実施するということの取り組みが必要だという
ョンプランとすることとしております。
ふうに思います。これは観光客に対してだと思いま
また、計画の中に計画推進の核となるリーディン
すが、こうしたことを当然やって振興計画はつくっ
グプロジェクトも考えておりまして、網走の観光に
ていく必要があると思いますが、今後の見通しはい
おきまして重要かつ主要な要素であるとともに、他
かがでしょうか。
の地域に対抗できる潜在価値のある食を中心とした
○小田部善治議長 観光部長。
事業展開を考えているところでございます。
○田口桂観光部長 マーケティングという観点でご
現在計画全体の調整詰めの作業に時間を要してい
ざいますが、その手法については個々の観光客の皆
る状況ではございますが、計画策定の完了に向けま
様にアンケートをお聞きするということもございま
して事務事業を進めていくところとしているところ
すし、またエージェントですとか、それから観光を
でございます。
専門にしているシンクタンクの分析状況等々を勘案
また、平成24年度より観光部として新たに設置さ
れ2年弱を経過しているところでございますが、こ
しながら、進めていく必要があるのではないかとい
うふうに思います。
の間、天都山展望台オホーツク流氷館の建てかえ、
個人のアンケートにつきましては、過去に行った
また観光振興計画の策定に具体的に着手するととも
ものも分析しておりまして、またシンクタンクやエ
に、今後の新たな利用可能性も視野に入れた大曲湖
ージェントのヒアリングなども含めまして、マーケ
畔園地を会場といたしました、あばしり「うみ」と
ティングという観点からの観光振興計画の策定とい
「大地」の収穫祭の開催、閑散期の集客対策を目的
う観点では、取り組んでおるところでございます。
に網走の観光素材の強みである食材を活用しました
○小田部善治議長 平賀議員。
- 24 -
○平賀貴幸議員 取り組み方については理解させて
○小田部善治議長 観光部長。
いただきました。
○田口桂観光部長 御案内のとおり平成25年度上期
引き続き取り組んでいただきたいのですが、幾つ
かの観点に分けて質問をして行います。
の観光客の入り込み数は73万5,000人で前年対比の
5%の増加。宿泊客数については20万7,000人で同
まず最初に上げたいのは、ホスピタリティの向上
に関してですけれども、これまでも必要性を訴えて
比率ではほぼ同数値になったということを御報告さ
せていただいております。
まいりましたが、具体的な手当てをして実施されて
主なプラス要因の一つとしましては各種大会や、
きた経過があるかどうかということを問われると、
公共工事関係者の増加、またスポーツ合宿等を要因
疑問のある観点だというふうにも思います。
とさせていただいております。
全市的に観光客を迎える雰囲気づくりは重要であ
観光客の入り込み客数につきましては、そのとき
ります。しかし市内には、観光客歓迎、観光案内を
の社会情勢等により属性は異なることもありますが、
いたしますなど、あるいは観光パンフレットありま
合宿、ビジネス客なども含め、交流人口いわゆる観
すなどの表示やのぼりを立てているお店は、ほとん
光客の入り込み客数としてとらえて報告させていた
ど見られません。
だいております。
このことは従来から指摘があったものと認識して
市全体の施策といたしましては、合宿やビジネス
おりますが、顕著な改善は進んでいないというふう
客の宿泊の増加というのは望ましいということと考
に理解しています。観光振興計画策定の中でこの点
えておりますが、御指摘のように観光部としては一
についてもしっかり議論をした上で、対策を構築し
般観光客の入り込み宿泊の増加に寄与する施策の展
ていくことが必要だと思いますが、どうなっている
開が中心となるということを認識しておりまして、
でしょうか。
海外、国内、道内それぞれの属性の動きを分析し、
○小田部善治議長 観光部長。
的確に対応していかなければいけないというふうに
○田口桂観光部長 観光客を迎える体制、雰囲気づ
考えております。
くりについては、非常に重要であるというふうな観
○小田部善治議長 平賀議員。
点で考えております。
○平賀貴幸議員 ラグビー合宿ひとつとっても、菅
計画策定におきましても、ホスピタリティ、おも
平などが巻き返しを図るだとか、北見市でも先日、
てなしの向上の施策は必要というふうに考えており
市民団体から競馬場跡を活用した施設改善の要望を
まして、そういった面では人材育成研修なども含め
出されるなど、競争は出てくるのだろうなと。そう
まして、観光振興計画の中で取り組んでいくことと
考えるとスポーツ合宿も厳しい状況もあるのかなと
しまして、網走を訪れた観光客が身も心も満たされ
いうふうに思いまして、そうするとやはり観光部は
て、またもう一度ゆっくり行ってみようと思われる
観光の従来の、今答弁あったようなところに、やっ
観光地を目指していきたいというふうに考えており
ぱり重点を置くというのが大事だというふうに思い
ます。
ますので、ぜひ取り組みをしていただきたいという
○小田部善治議長 平賀議員。
ふうに思います。
○平賀貴幸議員 もう1点、スポーツ合宿と観光に
一方で、地域ブランド調査というのが9月に発表
ついて伺いますけれども、今回の上半期の観光入り
されております。網走市はベスト100に入っており
込み客数等を見せていただくと、観光客の減少を各
ませんが、道内勢は13都市がランクインをしていま
種合宿や工事関係者の宿泊やスポーツ大会の開催な
す。傾向としては食への評価が大きな上下の影響を
どが補ってきたというふうに理解しています。
与えておるほか、情報の新鮮度、魅力度などが下が
しかし、それを除いた観光客の減少は進んでいる
ると順位も下がる傾向があります。
状況もあるのかなと。伸びてきている合宿に対して
知名度のある網走市はこのランキングの圏外に甘
必ずしも同じ方向に伸びてはきていないのだろうと
んじているという状況があります。これがすべてで
いう認識をしますが、観光部が設立されたのは合宿
はありませんが、分析結果を取り寄せた上で観光振
よりも観光という視点での誘客促進であることが基
興計画策定の過程の中で議論していくべきものの一
本的なスタンスなのかなと思いますが、認識として
つだというふうに思いますがいかがでしょうか。
はいかがでしょうか。
○小田部善治議長 観光部長。
- 25 -
○田口桂観光部長 議員お話の地域ブランド調査に
おります。
つきましては、地域ブランドに関する調査とコンサ
○小田部善治議長 平賀議員。
ルティングを行う専門の民間の事業者が2006年より
○平賀貴幸議員 実際に61位から39位にジャンプア
行い今回が8回目の調査となっておるところでござ
ップした稚内市などでは、国内の観光客が増加をし
います。
ているということがありますので、ぜひその地域ブ
この調査につきましては、20代から60代の消費者
がインターネットによりまして認知や魅力など72項
ランドというのをさらに進めていただきたいと思い
ます。
目について回答するものというふうになっていると
次に観光振興計画と流氷館等の公の施設との関係
ころでございまして、調査対象は全789市と東京23
性について伺いますが、建てかえを予定しながら今
区及び地域ブランドへの取り組みが熱心な188町村
定例会でも審議をされた流氷館についても、通年型
を加えた1,000の市区町村と47都道府県となってい
観光、体験型観光で果たす役割は大変大きいのだと
るところでございます。
いうふうに思います。
地域ブランド調査の内容、詳細は見ているところ
これは一例でありますけれども、現在の観光振興
ではございませんが、その中で地域ブランドの魅力
計画の中にもこうした公の関連施設は位置づけられ
度ランキングの部分では、今お話のありました100
ているというふうに思いますけれども、新たな計画
位以内には入っていないのですが、観光意欲度ラン
の中ではそれはどのような位置づけになっていて、
キングという項目がございまして、これにつきまし
通年型観光、体験型観光や着地型観光へのニーズ、
ては例えば網走市に観光や旅行に行きたいと思いま
個人旅行客の増加など、時代がかわる中でどの程度
すかというランキングにつきましては、2013年の調
の位置づけになっているのか。また、現在ある観光
査では全国62位ということになっているところでご
関連施設や今建てかえが見込まれている流氷館は新
ざいます。
たな観光振興計画の中で求められる役割をどの程度
いずれにしましても、観光の現状分析というのは
果たす施設になるのか見解を伺いたいと思います。
必要だというふうには思っておりまして、今回の観
○小田部善治議長 観光部長。
光振興計画の策定に当たりましては、観光地の分析
○田口桂観光部長 天都山展望台及び流氷館や大曲
に特化しておりまして、株式会社JTB総研が全国
湖畔園地は、網走市の観光の魅力を伝える重要かつ
150観光地に対する顧客評価アンケートを1万5,000
主要な役割を担う施設であるという位置づけでござ
サンプル取りましたもので、実施しているものを活
いまして、さらに展望台流氷館につきましては通年
用しております。
型観光、体験型観光や着地型観光に対応できる施設
この調査によりますと、網走市に対する認知度、
であるとともに、旅のゲートウェイとして地域全体
知っているというのは第2位。興味度、行ってみた
の観光振興に寄与する機能を持つ施設という位置づ
いというのは45位ということになっております。
けをしているところでございます。
また料理がおいしい、海の幸、山の幸などその他
観光振興計画につきましては、さまざまな施設や
観光地ならではのものがあるという項目で、訪問経
観光資源を点ととらえるのではなくて、一定のゾー
験者が未経験者を上回る結果ということにもなって
ニングを想定しまして、そのエリアに存在する観光
おり、来てみると想像していた以上においしいもの
資源をトータル的に活用しながらの展開を考えると
があるということがわかり、網走イコール食という
ともに、エリア間の関連についても明確にしていく
イメージがなかなか伝わっていないのではないかな
ことにより当地域の面としての観光振興戦略を構築
というふうな分析結果も考えられるところでござい
していくこととしております。
ます。
天都山展望台オホーツク流氷館が存在する天都山
このようなことから、先ほど申しました振興計画
エリアは、さまざまな施設や景観やその他の資源が
の中ではリーディングプロジェクトとして、食を中
集積しているエリアとして、ポテンシャルが高いと
心とした網走の強みを発揮できる事業を検討してい
いうふうに考えております。このことからエリアの
るところでございまして、地域ブランド調査の結果
展開として考えていくうえでも、展望台流氷館は位
につきましても、報告の内容をさらに分析しながら
置、景観からもエリアの中心的な役割を担うととも
計画策定の参考にしていきたいというふうに考えて
に建てかえの効果は市内の他のエリアにも波及し、
- 26 -
市全体の観光振興に寄与する施設という位置づけに
ございますが、昨年さっぽろ雪まつりで雪像の演出
なるというふうに考えておりまして、その中でも公
に使われるなど、道内外でライトアップの一つの演
の施設、民間の施設問わずに連携を図っていきなが
出ショーとして行われているところでおります。
ら、面としての観光振興に寄与させるべき位置づけ
光を使ったものとしたロングイベントにつきまし
であるというふうに考えております。
ては、あったか網走等の湖上のライトアップや、近
○小田部善治議長 平賀議員。
隣ではウトロのオーロラファンタジーなどがあり滞
○平賀貴幸議員 当然滞在時間を延ばすという観点
在時間の延長や、宿泊客の増加に寄与しているとい
でも重要だというふうに思います。そうするとやは
うふうに考えております。
り、網走観光全体では夜間滞在できる施設が意外に
一方で、建物壁面のプロジェクションマッピング
少ないというところが一つポイントになるのかなと
の演出という、これを行う場合には、非常に多額の
思いますが、委員会の中でも大曲湖畔園地を夜眺め
費用がかかるということもあり、なかなか簡単には
られるような状況がないことの指摘もあったという
いかないというふうに考えております。
ふうに思います。
現在、夜の景観づくりにつきましては、商工会議
そういった面でもぜひ考えていただきたいという
所の取り組みといたしまして北方民族博物館ほか市
ふうに思いますが、現状の考え方をお示しいただき
内施設のライトアップ等も行われており、そのよう
たいと思います。
な取り組みとの連携なども考えられるということで
また、建物そのものをキャンパスにするというこ
考えてございますが、いずれにしましても夜間の活
とが、建物の予想図を見るとできるなというふうに
用も含め、滞在時間の延長や宿泊客の増加のために
思いました。プロジェクションマッピングを室内で
新たな施設のあらゆるものを活用しながら、取り組
も使うそうですけれども、ぜひ外でも使ってほしい
みを進めてまいりたいというふうに思います。
と思うのです。夜間のロングランイベントを行う、
○小田部善治議長 平賀議員。
これは大阪城で今行われていますけれども、可能だ
○平賀貴幸議員 ロングランで、それこそ閑散期に
というふうに思います。
そういったことを検討していくのが、私は大事だと
満月の夜の景観などをうまくマッチさせれば、現
在想定している以上の効果をあの場所で出すことが
思いますので質問させていただきましたが、ぜひ検
討していただきたいと思います。
できると思います。外観の活用や夜の景観づくりに
私は、観光は網走市内に泊っていただき、地域と
ついて、合わせて考え方をお示しいただきたいと思
の交流を図りながら地域でお金を使っていただき、
います。
地域経済の活性化を図ることが目的であり、意義で
○小田部善治議長 観光部長。
はないのだというふうに思っています。それは結果
○田口桂観光部長 天都山の夜間の活用につきまし
なのだと思うのですね。
ては、本年度実施いたしました大曲湖畔園地のひま
本来の目的は、観光客の方々がより網走に来て、
わり畑のライトアップ等もございますが、天都山か
人生に豊かな1ページを描いていただき、満足して
ら見ると距離の関係から天都山からはひまわり畑と
いただくことこそが目的だと思いますので、ぜひそ
は認識できないで、ぼやっとした光にしか見えない
ういった観点での観光振興をお願いして、質問を終
ということが実施してわかったところでございまし
わります。
て、現在のライトアップを展望台から楽しむという
○小田部善治議長 次に、金兵智則議員。
ことは難しいのかなという状況にありますが、しか
○金兵智則議員 それでは、私はさきに通告いたし
しながら天都山の立地を生かした夜間の活用という
ました人口減少、少子化対策について質問いたしま
のは、御指摘のとおり観光客や市民も楽しめ、交流
す。
の拠点となる場所の創出となるとともに、観光客の
皆様御承知のとおり日本は少子高齢化が急速に進
滞在時間の延長や宿泊につながるということから、
展し、あわせて人口減少も進んでいくといわれてお
運用の中でもさまざまなことに取り組んでいかなけ
ります。国立社会保障人口問題研究所が平成24年1
ればならないというふうに考えております。
月に推計をした日本の将来推計人口における出生中
また、建物そのものをキャンパスとした活用とい
位推計によると、2010年の国勢調査時に1億2,806
うことで、プロジェクションマッピングについてで
万人であった総人口は、2048年、35年後には1億人
- 27 -
を割って9,913万人となり、2060年には8,674万人に
する点などさまざまな支援が必要となってまいりま
なると見込まれております。
す。
また、生産年齢人口、いわゆる15歳から64歳の人
少子化の進行は経済、産業、医療、福祉、社会保
口の割合は、前回国勢調査が行われた2010年の63.8
障や税収減による自治体財政の硬直化、地域コミュ
%から減少を続け、2017年に60%台を割ったあと、
ニティの形成維持など、健全な経済社会の発展にと
2060年には50.9%になるとされているのに対し、高
って深刻な影響を及ぼすというふうに考えられてお
齢化率、65歳以上の人口割合は2010年の23%から、
ります。
本年2013年には25.1%と4人に1人を上回わり、50
さて、少子化進行の要因の一つに挙げられるのが
年後の2060年には39.9%、2.5人に1人が高齢者に
未婚、晩婚化であります。人口問題研究所では2010
なるとのことです。
年6月に結婚と出産に関する調査もしており、それ
網走市は私が子どものころは北緯44度、東経144
によりますと、一生結婚しないとする未婚者は増加
度、人口4万4,000人というふうに言っておりまし
傾向にありますが、いずれ結婚するつもりとした人
たけれども、現在では約3万8,000人となっており
は依然として9割近くに上っております。
ます。また、出生数が死亡数より少なくなるなど、
では、なぜ結婚をしないのかという質問について
今後も人口減少と少子高齢化は確実に進んでいくと
は、若い世代では積極的に結婚しようとは思わない
思われます。
ということが主な原因ですが、25歳を過ぎると適当
それでも以前の答弁では高齢化率は道内でも低い
な相手がいないということや、経済的理由など条件
水準にあり、人口減少率も近隣自治体と比較しても
が整わないことが主になっております。さらに、交
非常に低水準ということを述べられておりました。
際をして人がいるかどうかについては男性6割、女
そこで、まずお伺いいたしますが、30年後、50年
性5割がいないと回答し前回の調査よりも増加して
後など将来の網走市の人口動態について、市として
いる状況です。
どのようなお考えをお持ちなのでしょうか伺います。
また、結婚した御夫婦を見ても結婚相手と出会っ
○小田部善治議長 企画総務部長。
た年齢が上昇、加えて交際期間も延長しており、晩
○川田昌弘企画総務部長 市の将来人口の推計につ
婚化がさらに進行していることがわかります。
いてでございますけれども、全国の地方都市の状況
このような状況の中、さまざまな自治体で未婚、
と同様、減少傾向にあるということは避けられない
晩婚化対策に焦点を当てた取り組みが行われており
状況であるというふうに考えています。
ます。
その人口減少の度合いを、できるだけ小さくして
いくというのが、現実的な選択ではないかというふ
網走市としても、以前農業担い手対策として行っ
ていたというふうに承知しております。
うに考えております。
北海道に目を向けましても、さまざまな市町村で
○小田部善治議長 金兵議員。
行われており、農業後継者対象が多い状況というふ
○金兵智則議員 考え方は同じなのかなと、私も同
うになっておりますけれども、幾つかの市町村では
じなのかなというふうに思います。
対象範囲を広げた中で取り組みを行っております。
先ほどの将来推計ですけども、日本の将来推計人
網走市としても、人口減少対策ととらえ、対象範
口も出生と死亡が低い場合や、高い場合など、さま
囲を広げた未婚、晩婚化対策への取り組みを行って
ざまなパターンがありますので、今後は出生数が多
いくべきというふうに考えますけれども、見解を伺
くなるような取り組みを含め、人口減少を極力低く
います。
できるようにしていかなければならないというふう
○小田部善治議長 企画総務部長。
に思います。
○川田昌弘企画総務部長 未婚、晩婚化対策という
そのためには、少子高齢化対策を総合的かつ着実
ことでございますけれども、市の状況がどうなのか
に実施していく必要があります。就労、結婚、妊娠、
ということで、統計の情報をちょっと分析してみま
出産、育児などの各段階に応じた支援を切れ目なく
した。やはり全国の傾向と同じように晩婚化の傾向
行い、子育てに伴う喜びを実感できる社会を実現す
が国勢調査の結果から見ても続いているという状況
るために、子ども子育て支援の量的拡充及び質の向
にございます。
上を図る点、並びに仕事と子育ての両立支援を推進
- 28 -
未婚、晩婚化の原因については、社会的要因であ
りますとか個人的要因、さまざまな要素がございま
と共同で結婚サポートセンターを設立し、結婚サポ
すけれども、身近なところで市の若い職員とお話を
ート事業を行っております。
したところ、やはりその異性と日ごろ出会う機会が
民間で結婚サポートをする会社がない、さらに行
ないというような、そういった声が多く聞こえてき
政が行っていることでの安心感などがあり非常に好
ました。
評を得ており、開始から2年弱で登録会員数も500
そうした意味では、若い世代の出会いの場という
人を超えているとのことです。
のをたくさんつくることが重要だろうというふうに
思っております。
また、この事業は柳川市のみならず近隣の自治体
と共同で行っているため、より広域での対応が可能
これまで市内では、先ほど議員からお話のあった
となっており、北海道では農業従事者対象となって
農業者の後継者対策としての事業でありますとか、
おりますが、富良野市周辺や近隣で言いますと、津
もともとその先駆けでスタートしたのは、商工会議
別町、大空町、美幌町も協議会をつくって共同で対
所が主体となって若者の出会いの場をつくるといっ
策を行っております。
たマーシークラブという事業があったというふうに
思っています。
網走市も周辺自治体と協力しながら、より広域で
の未婚晩婚化対策を行うべきではないかというふう
これは平成8年頃から数年間にわたって開催をさ
れていたというふうに記憶しております。
に考えますけれども、見解をお伺いいたします。
○小田部善治議長 企画総務部長。
またその後、平成21年と22年には商工会議所の青
年部が出会いカフェ、カフェドオーロラというのを
○川田昌弘企画総務部長 周辺自治体との連携をと
いうことでございます。
開催してカップルが数組誕生し結婚に至ったという
ような状況も聞いております。
これまで若者の出会いの場の提供といったときの
主催団体のお話を聞くと、男性は市内から集まるの
またことしの3月には、ハローケイスケさんが主
だけれども女性がなかなか集まらないと。女性につ
催したふねコンという、男女の出会いの場をつくる
いては周りの市町村からも対象として集まってもら
といった、そういった活動もされております。
うと。ですから、女性の確保が各自治体との競争に
こうしたことをみると、当市ではこうしたイベン
なるというふうなお話を聞いたことがあります。そ
トですとか、ほかに祭りなどのイベントも非常に多
うしたことでいろいろ主催団体も苦労されていると
く開催をしておりますので、若者が外に出る機会、
いうふうに伺っています。
そういった機会は多いのだというふうに思います。
ただ、そうしたイベントに若者が参加しやすい工
ことしの農業団体の後継者対策の事業でも、こと
しは北見市で行ったということでございます。
夫というのが、いわば重要な取り組みなのだろうな
というふうに思います。
ですから、そうしたそのいわば女性の参加者の確
保というのが結構、自治体間の競争になっているの
最近では、たとえば紋別市などで街コンなどを開
ではないかというふうな考えもありますけれども、
催をして、非常に好評だったということも新聞報道
柳川市の今お話のあった事例なども参考にしながら、
で出ておりました。
今後どういった取り組みができるかというのは、検
こうした同世代が企画する出会いの場の提供とい
討してまいりたいというふうに思います。
うのは、非常に好評だというふうに考えております
○小田部善治議長 金兵議員。
ので、市としては今後も出会いの場を提供する、こ
○金兵智則議員 今の答弁のとおりですね、柳川市
うした青年団体の活動に対しては積極的に支援をし
でも男性のほうは近隣の柳川市、大牟田市、みやま
ていきたいというふうに考えております。
市の市民の方、また働いている方という条件だった
○小田部善治議長 金兵議員。
と思うのですけれども女性については全国どこから
○金兵智則議員 ただいま部長のほうから答弁もあ
でもいいということになっておりますので、積極的
りました出会いの機会が少ない、私自身も常々思っ
な取り組みをと私自身が言っていいのかどうかわか
ているところでありますけれども、これから民間団
りませんけれども、検討いただければというふうに
体がやっている取り組みに関してサポート、支援を
思います。
していきたいということでありましたけれども、例
また、今後結婚していただいて結婚した夫婦にと
えば福岡県柳川市では、近隣の大牟田市、みやま市
って、子どもを産もうと決意をする理由の一つは、
- 29 -
経済的な余裕があることだそうです。若い世代の出
りますので、国としての支援策がどのようになるの
生意欲は維持されつつも、実現がされていないとい
か、その形を注視して、その後の市の対応を決めて
うデータもあります。さらに妻が仕事をしていた場
いきたいというふうに考えております。
合、出産によって仕事をやめなければならないとい
○小田部善治議長 金兵議員。
う可能性もあります。
○金兵智則議員 国の動向を見ながらということで
そこで、新生活を始める世帯に対して経済的支援
ございましたけれども、私が言わせていただいたの
の第一歩ととらえ、また近隣市町村への転出防止と
はその重点なポイントということがあります。各世
市内への新婚世帯転入を促進し、市内に生活基盤を
代、この世代、この世代というのがあります。それ
設けてもらい、その後の定住につながることができ
に対する皆さんに対してはどのような対応がいいの
るように、新婚世帯への家賃補助を行ってみてはと
かというのは、きちんと考えて検討していただけた
いうふうに考えますが見解を伺います。
らなというふうに思います。
また、仕事などで最も多忙な時期を過ごしている
そこで網走では空き家の数が増加しております。
30代40代に対する支援として、この世代は子どもの
また市に相談される件数も増加し、景観的にも安心
就学を契機にその地域に定住を考える人が多く、例
安全な暮らしのためにも、何らかの手だてが必要で
えば9月議会で私が質問いたしました看護師不足対
あるということで、空き家の適正管理に関する条例
策にもつながるのかなというふうに思いますけれど
を本年度中に制定する予定であることは、以前の答
も、資格が必要な職業の看護師などは現在引く手あ
弁でも明らかになっております。
またのため、条件がいいところに移住する傾向が強
この点に関しまして柳川市では空き家を利用し、
いとのことで、住宅が取得しやすい環境があれば定
柳川市での生活を実体験できる場として整備し、移
住する確率が上がるといった話もよく聞かれます。
住希望者などへ2週間から4週間単位で貸し出しな
このように住宅取得者は数十年単位で定住するこ
どを行っております。さらに観光繁忙期には、休憩
とを踏まえ、きちんとした基準を設けた上で、子育
施設としても活用するなどしております。
て世代をターゲットにした住宅取得時の支援も行っ
網走市としても、空き家に対してこのような活用
ていいのではないかというふうに考えますが、あわ
方法を考えてみてはどうかというふうに考えますが
せて見解を伺います。
見解をお伺いいたします。
○小田部善治議長 企画総務部長。
○小田部善治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 住宅取得や定着促進につ
○川田昌弘企画総務部長 空き家を活用した移住対
いては、これまで市では過去に持ち家住宅への融資
策ということでございますが、全国的に完全移住か
制度でありますとか、リフォームの融資あるいは太
ら二地域居住ということにシフトしているとともに
陽光発電設備等に対する助成などに取り組んできた
長期滞在を希望する方の多くは定年を迎えた夫婦世
ところでございます。リフォーム資金などは公共事
帯ということで、私どもに相談されていろいろな全
業が激減した時期に、一定の民間需要を掘り起こす
国から相談と件数がありますが、一戸建てへの滞在
ことができたというふうな評価をしております。
需要というのは非常に少ないという状況にございま
今後も住宅政策については、重点的に取り組みを
す。
進める政策、例えば省エネ基準を達成だとか、そう
市のほうでは民業を圧迫しないと判断する期間、
いった政策に合致するものなどへの支援ということ
これは大体1カ月以上、短期ですと観光協会とのバ
について、今研究を進めているところでございまし
ッティングが生じるということで、そうした1カ月
て、特定の世代に対する家賃補助でありますとか、
以上の滞在に対して網走への移住を促進する会を通
住宅取得への現金給付といった形態での支援という
じて、民間アパート等へのあっせんをしておりまし
のは現在のところ、市では考えていないという現状
て、この中でもし希望が、相談があれば一戸建てに
にございます。
も対応できるという状況の体制をとっているところ
こうした状況にありますけれども、内閣府のほう
でございます。
では、少子化緊急突破のための少子化危機突破のた
○小田部善治議長 金兵議員。
めの緊急対策といたしまして、新婚世帯等に対する
○金兵智則議員 あまり要望が少ないということで
経済面での支援措置を検討するということにしてお
したけれども、空き家が今空いている状況で整備が
- 30 -
整っていれば、そういう要望も出てくるのかなとい
設けるのではなくて、事業所のホームページにリン
うふうにも考えるところであります。
クすると、もしその中で気に入った物件があれば、
それでですね、人は人生で最低でも3回は引越し
をするというふうに言われております。進学や就職、
その事業者と相談をしていただきたいというような
仕組みをとっております。
結婚などライフステージの変化に応じた転居で知ら
ただ情報の探しやすさという面からいくと、なか
ない土地などにいった場合、情報の取得が困難にな
なか移住のホームページから入っていって、深く深
るなど、住居がスムーズに決められないといったこ
く深く入っていかなければ、なかなか事業者のホー
とが起きてしまう可能性があります。
ムページにとばないというような状況もありますの
また、近年都市部において多様化するライフスタ
で、そこは少し工夫が必要かなというふうには思っ
イルや価値感の変化から、田舎暮らしなどによるス
ております。
ローライフが見直され、都会から農漁山村で生活し
○小田部善治議長 金兵議員。
たいと考える人がふえてきていると言われておりま
○金兵智則議員 ただいまおっしゃったとおり、柳
す。さらに団塊の世代の退職によるU・I・Jター
川市のほうでもトラブルになりかねない、また難し
ンの増加が見込まれるなど、大都市から地方への移
い手続があるのでと契約に関しては業者を紹介して
住につながる人の流れの素地ができつつあるという
いるということでありましたので、市のホームペー
ふうに言われております。
ジ並びに市に問い合わせをすれば、何らかの情報が
そういった中、柳川市では高齢化などにより空き
家の増加が進んでいることから、空き家バンク制度
簡単に得られるといったような体制を整えていただ
けたらというふうに思っております。
というのを創設しております。これは市内にある空
また、網走に住んでいただいたあと、次には出産
き家や空き地で賃貸や売却を希望する所有者からの
をしていただかなければ子どもはふえないというふ
申請を受け付け、空き家バンクに登録し、さらに登
うに思っております。
録された情報を市のホームページなどで公開、また
そこで近年、晩婚化などにより不妊症や不育症が
所管窓口で閲覧をしてもらい、柳川市での生活を希
増加しているといわれております。不妊症は定期的
望する方に空き家などの情報提供を行うものであり
な性生活を送っているのに2年以上妊娠しない場合
ます。
を言います。一般的には1年以内に妊娠する確率が
交渉や契約は当事者間や業者に仲介してもらうそう
約80%。2年以内では約90%が妊娠しているとの結
で、不動産会社も10社ほど登録されているというこ
果が出ており、夫婦の10組に1組が不妊症に悩んで
とであります。
いるというふうに言われております。
このようにふえてしまった空き家を活用し、人口
不妊症の原因については男女共々にあり、非常に
減少対策にもつながるような事業を網走市でも行っ
多岐にわたっているうえに、複数の原因が重なり合
てみてはどうかというふうに考えますが、見解をお
っていることもあります。そのため原因を突きとめ
伺いいたします。
るのに時間がかかり、苦労を伴うことも少なくあり
○小田部善治議長 企画総務部長。
ません。一方で不妊治療は年々確実に進歩している
○川田昌弘企画総務部長 空き家バンクについてで
ので、少し前まで原因不明と片づけられていたもの
ございますけれども、実は市のホームページ、これ
も原因が解明されてきていたり、体外受精の技術が
は移住のホームページからですけれども、ここから
根づき治療が受けられる病院施設も全国に広がって
空き家情報にアクセスすることができます。これは
います。
民間の事業者が持っている物件のホームページにリ
また、不育症は妊娠はしても2回以上流産、死産
ンクしているということなのですが、今議員からお
や早期新生児死亡などを繰り返してしまうことを言
話があったとおり交渉だとかの部分には公的な市が
います。原因としては子宮形態異常や甲状腺異常、
立ち会うとかというのはなかなか難しい部分がござ
染色体異常などさまざまありますし、まだ研究段階
いまして、そこは当事者同士あるいは業者が入って、
にあり原因がはっきりとしない場合も多々あるとい
きっちりその重要事項の説明だとかというのをしな
うふうに言われております。妊娠をしない不妊症に
くてはいけないということなもので、私どものほう
ついては治療技術も進歩しており治療が受けられる
としては市のホームページの中で一つのコーナーを
病院、施設もふえてきたため周知されてきておりま
- 31 -
すが、不育症については認知度が低くまた専門とし
年どちらかちょっと忘れてしまいましたけども、治
ている病院や産婦人科医も少なく、どこで見てもら
療に関する提言ということで提言書をまとめて、全
ったらいいのか、どんな検査をすればいいのか、ど
国の産婦人科で治療の参考にしてもらおうというこ
んな治療があるのかについて明確な情報が伝わって
とで発表もしております。
おりません。
相談体制についても、今部長おっしゃったとおり
そのような状況では、そもそも不育症を知らずに
ということで、私も認識しております。そのような
習慣性流産と諦めている方など出産に至らず、流産
中、この不育症を知らなければそこに相談すること
を繰り返して苦しんでいる方もおられます。
もあり得ないということもあります。
厚生労働省の研究班による実態調査で妊娠した女
市のホームページでということもおっしゃってい
性の4割が流産の経験があり、不育症も16人に1人
ましたけども、この情報提供に関しては、市の広報
の割合でいることがわかりました。一方、専門外来
ですとか、早期に積極的に行っていただきたいとい
で検査治療をした人のうち8割以上が無事出産でき
うふうに思いますけれども、もう一度御答弁だけい
たそうであります。
ただいてもよろしいでしょうか。
不育症ときちんと診断され、治療を行えば多くの
○小田部善治議長 市民部長。
方々が出産できるということでありますので、網走
○後藤利博市民部長 議員お話しのとおり、なかな
市としても不育症に関する市民への情報提供を積極
か聞きなれない症例ということもございますので、
的に行っていくべきというふうに考えますが見解を
市民の皆様に、また保健センターで行っております
お伺いします。
いろいろな母子の健康相談などの機会も含めて、周
○小田部善治議長 市民部長。
知してまいりたいというふうに考えております。
○後藤利博市民部長 不育症に関する情報提供につ
○小田部善治議長 金兵議員。
いてということでございますが、あまり聞きなれな
○金兵智則議員 これはなるべく早い時期に、積極
い症例でございます。
的に行っていただきたいというふうに思います。
一般的には妊娠はしても流産や死産、また早期新
さきに述べたとおり、不育症と診断された方々の
生児死亡など残念な結果を繰り返してしまうという
うち、専門外来で検査治療を行った方の8割以上が
ような症例であるいうふうに認識しております。
出産できたことから、適切な治療を早期に受けるこ
厚生労働省におきましては、検査及び原因治療な
とが必要であることは言うまでもありません。
どに関する研究グループが平成20年度に立ち上げら
不育症の治療に関しては、厚生労働省研究班が研
れておりまして、現在専門的な研究や検討が進めら
究成果をもとにした不育症管理に関する提言を発表
れております。
しておりますが、その中で推進している検査、治療
道内におきましては大学病院の産科や婦人科、ま
において保険適用外のものもあります。不妊不育治
たレディースクリニックなどでも診療しているとい
療は短期的に効果が得られるものでなく、長期的な
う情報もございますが、行政機関としましては、道
治療を余儀なくされ、身体的精神的に負担が大きい
立の各保健所における相談や旭川医科大学病院産婦
ことや、保険適用がされず自費診療となるため経済
人科の不妊専門相談センターにて不育症に関する治
的負担も大きく、途中で治療をあきらめざるを得な
療や専門的な相談に応じているということでござい
い方もおられます。
ます。
網走市では不妊症治療に対して費用補助が実施し
不育症は特殊な場合を除いて、正しい検査と治療
ておりますが、不育症に関しては現在のところ補助
を行うことで効果があるという報告もいただいてお
制度はありません。そのような中で不育症治療に対
ります。
する助成制度を実施する自治体がふえてきておりま
市といたしましても、機会あるごとに情報提供に
す。
努め、ホームページなどにおいても周知を進めてい
網走市としても、不育症に対する助成制度実施に
きたいというふうに考えております。
向けた取り組みを行っていく必要があると考えます
○小田部善治議長 金兵議員。
が見解を伺います。
○金兵智則議員 ただいま部長のほうから御答弁あ
○小田部善治議長 市民部長。
りました厚生労働省の研究班、たしか平成22年、23
○後藤利博市民部長 助成制度というお話でござい
- 32 -
ますが、厚生労働省研究班からはやはり長期にわた
また、30代では1997年には年収が500から699万円
る検査治療は、経済的にも精神的にも大変大きな負
の雇用者の割合が最も多かったものが、2007年には
担になるというような提言がございますが、現在網
300万円台の雇用者が最も多くなっておりました。
走保健所や市の保健師などへの相談事例もないとい
う状況でございます。
このように子育て世代の所得分布は、この10年間
で低所得層にシフトしていることがわかると述べら
これはどのような機関に相談すればよいのかわか
らないということや、情報が不足しているという状
れており、経済的負担が子どもを出産することの足
かせになっているということが見て取れます。
況にあると思われますが、第1にはやはり相談機関
福井県では、子どもがたくさんいる家庭を経済的
の紹介やその周知が必要であると思っております。
に支援する事業を行っております。内容は、3人目
助成制度につきましても、不妊治療と同様に北海
以降の子どもは生まれる前の妊婦健診費から3歳に
道がその仕組みを設け、その補佐的な役割として取
達するまでの通常保育料、病児保育、一時保育、子
り組むべきものと考えておりますことから、今後の
育てサポート事業などの利用料、医療費を原則無料
不育症におけるリスク因子の特定や検査治療の推移、
化するといったものです。
北海道の不育症に対する取り組みの動向に注視をし
網走市としても第3子以降の保育料の無料化など
ていきたいというふうに考えております。
は行っておりますが、福井県のように対象分野を広
○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで
げるなど多子世帯に対する積極的な経済視点を行っ
昼食のため休憩します。
ていくべきというふうに考えますが、見解をお伺い
再開は午後1時とします。
いたします。
午前11時59分休憩
○小田部善治議長 福祉部長。
午後1時00分再開
○酒井信隆福祉部長 多子世帯への経済支援につい
○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま
てでありますが、現在の当市における子育てにおい
す。
て、多子世帯への経済支援につきましては、国など
一般質問を続行します。金兵議員の質問から。
の施策に基づく幼稚園就園奨励費補助における第2
金兵議員。
子、第3子への増額支援や、保育所の保育料におけ
○金兵智則議員 続きましては、子どもをたくさん
る第2子を2分の1、第3子を無料化とする軽減な
産んでいただいた世帯に対する支援についてお伺い
どを実施しております。
いたします。
また、明年から国の施策において就園奨励費補助
さきにも述べました国立社会保障人口問題研究所
について、第2子、第3子へのさらなる増額や適応
が2011年に実施した出生動向基本調査では、夫婦が
措置の優遇などの変更が予定されており、当市にお
思い描く理想的な子どもの数は2.4人となっており
きましても、これらの支援拡充の施策に基づき支援
ましたが、夫婦が実際に持つつもりの子どもの数が
の拡大を図る予定としているところであります。
2.07人と少なくなっております。この二つの数値は
減少傾向にあります。
現在、多子世帯への経済支援は国の少子化対策会
議において、子育て支援の強化ということでも議論
また、子どもの数が理想どおりにならない理由と
されており、さらに国の子ども子育て会議におきま
して、最も多かったのは子育てや教育にお金がかか
しても、保育所や幼稚園、児童館や子育て支援とい
り過ぎるからで60.4%というふうになっておりまし
う視点で具体的な支援について、議論検討がされて
た。
いるところであり、これらの推移を注視する中で、
しかも、これは若い世代ほど顕著で、妻の年齢が
支援のあり方についても研究をしていきたいと考え
30歳未満の夫婦では8割を超える夫婦が理由として
ております。
挙げられております。本年の6月に少子化社会対策
○小田部善治議長 金兵議員。
白書というのがまとめられましたが、その中で20代
○金兵智則議員 今部長から答弁あったとおり、国
30代といった子育て世代の所得分布を見ると、20代
のほうでもいろいろな施策が行えないかどうかとい
では1997年には年収が300万円台の雇用者の割合が
う研究検討されているということは私も承知してお
最も多かったのが、2007年には200万円台前半の雇
ります。
用者が最も多くなっております。
最初のほうにも述べました少子化の問題に対して、
- 33 -
国の政策を持っているだけではなく、網走市として
のか伺います。
もどのようなことができるのかということも常にポ
○小田部善治議長 福祉部長。
イントにおきながら、いろいろなことを研究してい
○酒井信隆福祉部長 保育所におきましての病児・
ってほしいなというふうに思っております。
病後児における保育につきましては、医師の指示や
それから経済的な理由が主だというふうに言われ
判断により登園などをしていただき、また保育中に
ております女性の社会進出が当たり前のこととなり、
急な発熱などの場合には、保護者へ子どもの状況を
網走市が2年に一度行っている女性労働実態調査で
伝え必要に応じて迎えの時間の相談を行っていると
も、平成23年度に行った調査では、現在働いている
ころであります。お子さんが病気にかかったときや
と回答した人は57.4%、それまでよりも低くなりま
急な体調変化のときなどにおいては、議員のお話に
したが、それ以前の調査では65%を超えておりまし
ありましたとおり、仕事と子育てを両立する中にお
た。
いてさまざまな職場や仕事の状況などにより、その
また女性が働くことについての質問では、社会の
対応に苦労されている場合も多くあると思われます。
一員として働くことが望ましいと考える方や家庭に
現在は軽微な病気につきましては、子育てサポー
支障がない限り望ましいなど、何らかの形で働くこ
ト事業において保護者と協力会員の相互の理解によ
とを肯定する回答が9割弱というふうに大変多い状
り、病気時などのお預かりや自宅へ出向いての介護
況となっておりました。
などを行っておりますが、救急な対応などについて
しかし、実際に働いている方は現在の社会におい
は難しいこともあります。
て女性が働く状況については、働きやすいと思わな
病児・病後児の保育につきましては、以前にも実
いと感じる方が約5割となっていて、理由としては、
施についての調査検討を行った経過もありますが、
働く場が限られていることや、労働条件及び保育施
実施におけるさまざまな課題や問題がありましたこ
設などが整っていないという回答が上位を占めてお
とから現在実施に及んでいない状況にあります。
ります。さらに働くとした場合の希望では、子ども
○小田部善治議長 金兵議員。
の休業などのための休みや勤務時間の融通に関する
○金兵智則議員 以前一度検討したことがありまし
希望や、託児施設などの育児整備を希望する意見が
たが、さまざまな状況で実施に至らなかったという
多くなりました。
状況について理解させていただきますが、現在国で
私の周りでもやはり同様の声が聞かれることが多
く、困るのは子どもが病気になったとき仕事を休ま
は待機児童の解消に向けて、子ども子育て関連三法
で保育サービスを充実することとしております。
なければならなかったり、保育所に預けているとき
2017年度までに、認定こども園の拡充などで3歳
に体調を崩した場合、仕事を早退して迎えに行かな
未満児の保育利用の数を36万人ふやすことを見込ん
ければならないことだそうです。仕事の状況におい
でいます。保育所に通う子どもがふえればそれに比
てはすぐに迎えに行けない場合もあるということを
例して病児保育のニーズも高まりますが、病児保育
おっしゃる方が多いのも事実であります。
の施設や病児保育従事者が圧倒的に不足しているの
そこで求められるのは、病児・病後児保育であり
が現状です。
ます。病児・病後児保育は少子化対策の一環として
病児保育施設の現状ですが、子ども・子育て会議
徐々に整備されつつあり、育児と仕事の両立支援に
基準検討部会の資料によると全国に1,103施設で、
欠かせない制度として認識されてきております。
これは保育所全体の約3.5%と圧倒的に少ない状況
そのような中、実際の利用機会は少なくとも施設
であります。以前も一度検討されたということであ
の存在自体が親の安心感を高めている効果があると
りますが、このような中、網走市としても施設の整
も言われております。また有給休暇が子どもの看病
備を考えなければならないと、もう一度考えなけれ
のためだけに使い果たされて、生活の潤いを高める
ばならない時期に来ているというふうに考えますが
のには向けられにくい現実や、子どもが病気だから
見解をお伺いいたします。
といって休暇をとることに否定的な職場の雰囲気も
○小田部善治議長 福祉部長。
あり、病児・病後児保育の重要性が増しております。
○酒井信隆福祉部長 病児・病後児保育の実施につ
そこでまず、網走市として病児・病後児保育の必
きましては、大きく三つの要件が必要とされており
要性について、現状どのような認識を持たれている
ます。一つ目は施設面積におきまして、保育園で実
- 34 -
施する場合は別の確保や別棟の確保、また病院での
○酒井信隆福祉部長 今議員のほうから提案ありま
実施では空き部屋などを利用して実施するとされて
した人材育成の部分、これも含めて今後研究の中に
おります。二つ目には人材の確保として保育士とあ
入れていきたいと思います。
わせて看護師の確保が必要となります。三つ目は、
やはりお子さんを預かるということは安全が第一
医師との連携であります。病児・病後児保育の実施
ということがくると思います。その中でやはり病児
に際しましては、医師の診断を受け認められたもの
で先ほどお話ししたように、病状とか感染状況、こ
への保育となり、子どもの病変などの的確な対応や
れはやはり一番に気をつけなければならない部分が
感染の防止対策などを行うため、指導助言する医師
ありますので、今提案ありましたことも含めて、研
や選定などが必要となり、医療機関及び医師会と連
究をしてまいりたいと思います。
携体制や協力体制の構築が不可欠となります。
○小田部善治議長 金兵議員。
これらのことから特に医師の確保や連携において
○金兵智則議員 これは、お父さんお母さん方とて
は難しい状況にあり、全道の実施箇所においても、
も必要としているものです。病児・病後児保育を今
病院内での実施がその多くを占めている状況にあり
後研究していていただくということで、私としても
ますことから、今後におきましても病児・病後児保
何らか今後一緒に勉強しながら、何とかこれの達成
育につきましては、引き続き研究をしていきたいと
に設立に向けていろいろと動いていきたいなという
考えております。
ふうに思います。
○小田部善治議長 金兵議員。
女性が働くという状況の中で、やはり企業の理解
○金兵智則議員 医師との連携が必要、それから場
というものが必要になっていると言われております。
所が必要、それと人材が不足しているということで
子どもを産みたいと考えている人が希望どおりに
ありましたけれども、今後研究していっていただき
産むことができない理由の一つとして、経済的不安
たいと、私も研究検討していていただきたいという
を上げるということが多いのは、さきに述べたとお
ふうに思いますけれども、医師との連携といった部
りでございます。
分で、医師のほうにもこういう体制が整っているの
またその経済的不安を解消するために、妻である
でどうですかというようなとらえ方もあるのかなと
女性が社会進出する環境の整備についても、まだま
思います。
だ整っているといえない状況であります。
例えば、現在の認定病児保育スペシャリストとい
諸外国では出生率が回復してきている国も見られ
うような資格を、日本病児保育協会が認定されてお
るようになってきており、特にフランスやスウェー
ります。この資格は別に保育士でなくても看護師で
デンではその傾向が顕著です。例えばフランスでは、
なくても取れる資格です。
出産子育てと就労に関して幅広い選択ができるよう
内容としては先ほど部長のほうの答弁にもありま
な環境整備を、スウェーデンでは経済的支援とあわ
した感染ですとか、懸案に対することを勉強して、
せて保育や育児休業制度といった両立支援の施策が
資格を取りましょうと資格を持ちましょうと、病児
進められているとのことです。
ケアに関して造詣を深くしながら保育に向かってい
きましょうというような資格でございます。
両立支援の施策を進めていくためには官民一体の
取り組みが求められておりますが、網走市が平成24
例えばですね、このような資格を取るのにはお金
年度に行った労働実態調査によると、育児休業制度、
がかかります。このようなものに、網走市として例
介護休業制度の制定状況については両制度ともに
えば補助を出しながら、この認定病児保育のスペシ
50%を超える程度となっており、さらにワークライ
ャリストを育てつつ、そういう環境の整備を整えま
フバランスについて知っていると知らないがほぼ同
したので、医師の皆さんどうですか、もう一度病児
数という結果が出ております。
保育のほう進めてみませんかというような取り組み
子どもを産み育てていくためには、何度もいいま
を少しずつでも進めていっていただきたいなという
す企業の協力が必要であります。しかし、網走市で
ふうに思いますけれども、この人材育成といった部
はまだまだ両立支援やワークライフバランスについ
分に関して今このようなものがあるのですが、どの
て浸透してきているとは言えない状況であるため、
ような見解をお持ちか伺います。
それらを理解していただき、協力してもらえるよう
○小田部善治議長 福祉部長。
な働きかけを行っていく必要があるというふうに考
- 35 -
えますが、見解を伺います。
性についてさらに企業や市民へ周知を図っていきた
○小田部善治議長 経済部長。
いというふうに考えております。
○三島正昭経済部長 子育てがしやすい環境整備の
○小田部善治議長 金兵議員。
ための企業への働きかけについてでございますけれ
○金兵智則議員 今後も取り組みを進めていくとい
ども、平成24年度に実施をしました網走市労働実態
うことでありますけども、これは経済的にも子育て
調査では、育児休業制度を設けている企業の割合は
的にもさまざまな分野で、この両立支援、ワークラ
58.4%と、厚生労働省が実施をしました平成24年度
イフバランスというのは絡んでくる問題でございま
雇用均等基本調査の72.4%と比較しますと、おおよ
す。とても重要な問題だと思います。
そ14ポイントほど低い状況にございます。
例えばですね、両立支援の取り組みをさらに進め
また育児休業の取得状況につきましては、当市の
ていくためには、取り組みを行っている企業に対し
実態につきましては、調査を行っていないため把握
てきちんと評価を行うことが、さらなる取り組みの
をできていないという状況でございますけれども、
推進とまわりへの波及効果を生み出すのではないか
厚生労働省の平成24年度雇用均等基本調査では、育
というふうに私は考えております。
児休業制度の規定がある事業所で、育児休業の取得
国のほうでは、厚生労働省が仕事と育児介護等が
ありと答えた事業所が40.4%、取得なしが59.4%と
両立できるようなさまざまな制度を持ち、多様でか
全国的に見ても取得率は低いという状況にあるかと
つ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取り組
思います。
みを行う企業をファミリーフレンドリー企業とし、
政府は平成19年に関係閣僚、経済界、地方公共団
その取り組みをたたえ表彰を実施しております。
体の代表からなります官民トップ会議におきまして、
また、北海道では平成17年度より労働者の仕事と
仕事と生活の調和、ワークライフバランス検証及び
家庭の両立を促進するために、育児休業制度などの
仕事と生活の調和推進のための行動指針を策定し、
取り組みを積極的に推進している企業に対して、北
推進を図るためのさまざまな取り組みが進められて
海道両立支援推進企業表彰を行っております。実は
きているところでございます。
網走市内にもこの表彰を受けている企業が数社ある
当市におけますワークライフバランスに対する企
ということがわかっております。さらに、このよう
業の認知度につきましては、市が行いました平成24
な両立支援に対する表彰を市の事業として行ってい
年度労働実態調査では、知っていると回答した事業
る自治体も存在している状況です。
所が46.8%、知らないと回答した事業所が45.5%と
網走市としても、少子化対策のための両立支援の
低い状況というとなっておりまして、市内における
取り組みを推進していくために、北海道から表彰さ
取り組みが余り進んでいないという状況であると認
れるような企業の取り組みへの指導協力や網走とし
識をしているところでございます。
て独自の基準を作成し、両立支援の取り組みを行っ
子育てがしやすい環境づくりを進めていくために
ている企業に表彰を行う賞の創設などを行い、取り
は、まずは家庭内の協力ということが第一であると
組みの評価とあわせて、市民への周知を行える対策
いうふうに考えているところでございますが、特に
をしてみるというのはいかがというふうに思います
共働きの世帯、またひとり親の世帯におきましては
が見解を伺います。
企業や職場の理解と協力が重要になってくるものと
○小田部善治議長 経済部長。
考えております。
○三島正昭経済部長
市独自の企業表彰制度の創設
こうしたことから市では、労働実態調査の際に事
についてでございますけれども、ただいま議員から
業所に対しまして、育児介護休業法やワークライフ
お話がありましたとおり、厚生労働省では、仕事と
バランスなどに関する各種パンフレットやチラシを
育児介護とが両立できるようなさまざまな制度を持
同封したり、市広報紙男女共同参画コーナーひゅー
ち、多様で柔軟な働き方を労働者が選択できるよう
らに子育て支援に関する記事を掲載するなどしまし
な取り組みを行う企業をファミリーフレンドリー企
て、制度周知に努めているところでございますけれ
業と呼んでおりまして、家族的責任を有する労働者
ども、今後もホームページや広報紙などを通じまし
がその能力や経験を生かすことのできる環境の整備
て、ワークライフバランスを初めとする子育てがし
に資することを目的としまして、取り組みを積極的
やすい環境づくりの取り組みの重要性、また、必要
に行い、その成果が上がっている企業等をファミリ
- 36 -
ーフレンドリー企業として平成11年度から表彰を行
の取り組みを推進させていくのかということも、今
ってきておりまして、また北海道におきましては常
後いろいろと研究をしていきたいというふうに考え
時雇用する労働者が300人以下の企業で、育児介護
ております。
休業法に定める各休業制度等と同程度以上の規定を
○小田部善治議長 金兵議員。
有し、実際に利用者がいる企業などを対象とした北
○金兵智則議員 今後の動向を注視していきたいな
海道両立支援推進企業表彰を平成17年度より行って
というふうに思います。ただいま種々御質問させて
きているところでございます。
いただきました。
このように、子育てのしやすい環境づくりに積極
最初にも言わせていただいたとおり、少子化対策
的に取り組む企業を表彰することによりまして、そ
というのはさまざまな分野、いま、多くの部長に答
の取り組みをたたえ、広く国民に周知を図る方法も
弁していただいたとおり、さまざまな課に多岐にわ
企業における子育て環境の整備を促進させる手法の
たっているというふうに思います。
一つであるというふうに考えておりますが、当市に
これからも全庁的な取り組みということで、もっ
おきましては、仕事と家庭との両立支援への企業の
と少子化対策というポイントで連携をとりつつ、さ
取り組みが余り進んでいないという状況にあります
まざまな取り組みを進めていっていただきたいと、
ことから、まずは育児休業制度を初めとする子育て
今後とも私もまたさまざまな場面で質問をさせてい
のしやすい職場環境づくりを促すよう、庁内の関係
ただきたいというふうに思います。
部署と連携をしましてさらに取り組んでまいりたい
というふうに考えております。
質問は以上です。
○小田部善治議長 次に、近藤憲治議員。
○小田部善治議長 金兵議員。
○金兵智則議員
近藤議員。
賞の創設が目的ではないというと
○近藤憲治議員 夢みらい新風会の近藤でございま
ちょっと語弊になるのかもしれないですけども、周
す。私からはさきに通告をしておりました2項目に
知を継続していく。多分今までもこういうことは多
ついて、水谷市長と木目澤教育長に質問をさせてい
分周知に関してはやってきていたのではないかなと
ただきます。
私自身思っております。そういった中で賞を創設す
ることによって、例えば新聞記事になれば市民の皆
まず1点目でありますが、平成26年度新年度の予
算編成方針について伺います。
さんは目につくことも多くなると思います。
まさに現在、平成26年度予算編成作業が進められ
そういう賞があることが企業のほうであれば、企
ている真最中であるというふうにお見受けをしてお
業の利点としてきちんとした育児介護の休業がとれ
りますが、まずは新年度の予算編成方針全体につい
る企業ですよというアピールにもなるのではないか
てお伺いをいたします。
なというふうに思います。
方針の内容とそこに込めたねらい、また当市の総
すぐに賞を創設してやってくださいというふうに
合計画など長期的な視点に立った際の、平成26年度
は言いませんけれども、そのようなことも念頭に置
予算の位置づけについてお示しをいただきたいと思
きながら、いろいろなことを進めていかなければな
います。
らないのではないかなというふうに思いますけれど
○小田部善治議長 企画総務部長。
も、いかがでしょうか。
○川田昌弘企画総務部長 新年度予算編成について
○小田部善治議長 経済部長。
でございます。
○三島正昭経済部長 当市におきまして、企業の両
国の経済対策であります、いわゆるアベノミクス
立支援に対する取り組みが進んでいないという状況
によりまして、景気は緩やかに回復しつつあるとい
がどういった理由によるといいますか、どういった
うことでありますが、その効果は大都市圏にとどま
状況で取り組みが進んでいないのかということも具
り、地方、特に網走のような地方都市には景気回復
体的に把握をしていない状況でもございます。そう
の実感をするというまでには至らない状況でありま
したこともございますし、またどのような取り組み
す。
が企業が取り組んでいくということができるのかい
さらに消費税率の引き上げに伴います景気の腰折
うこともですが、表彰ということも一つあろうかと
れ懸念、それから大都市と地方の税収格差の拡大も
思いますけれども、どういった方法をとることがそ
懸念されているというところでございまして、地方
- 37 -
を取り巻く環境というのは依然として厳しいという
には大型建設事業を控えている状況を踏まえ、既存
認識にございます。
建設事業の縮減見直しを図るよう指示をしたところ
このように大都市に比べて地方は何かと暗いニュ
でございまして引き続き財政の健全化には努めてま
ースが多い中にありますが、網走市におきましては
いりたいというふうに考えております。
地域の元気臨時交付金の活用により市政長年の課題
○小田部善治議長 近藤議員。
でありました市民健康プールと天都山展望台、オホ
○近藤憲治議員 ただいまの答弁で共通認識に立っ
ーツク流氷館の建設が可能であること。さらには日
ているという思いを深めた次第でございます。
本体育大学特別支援学校の誘致など、明るいニュー
しかしながら一方で、財政健全化だけをするとい
スもありまして、市民の健康と地域の活性化を図る
うふうになると、今度は地域の萎縮というのも招き
上で大きな前進になるものと考えております。
かねないという現実がありまして、やはりめり張り
また、それぞれの施設整備はもとより、施設の運
をつけた予算の編成、絞るところは絞り、将来的に
営体制やソフト事業の充実など、しっかりとした準
投資が必要な部分は積極的に投資をするという集中
備を行い、それぞれの施設が今後市民の健康や地域
と選択が極めて重要となってくるというふうに考え
の活性化の拠点となるよう進めてまいりたいという
ます。
ふうに考えております。
地域医療の維持確保、介護福祉サービスや子育て
こうした点を踏まえまして、平成26年度予算は健
支援の充実、子どもたちの教育環境の整備など地域
康で安心なまちづくりの実現に向けた飛躍の年とい
の生活と未来を守る施策が大変重要ではありますけ
うふうに位置づけたところでございまして、市民、
れども、その施策の原資となる地域全体の経済力を
経済、まちの三つの健康を重点施策として、取り組
高めていく工夫も、また重要であります。
みを進めるよう各部に指示をしたところでございま
その視点から地域経済の活性化、例えば食ともの
す。
づくりを中心とした商工業の振興や、交流人口の増
○小田部善治議長 近藤議員。
加を図る観光振興には、引き続き積極的に取り組む
○近藤憲治議員 いくつかの目玉事業とともに、新
べきだと考えておりますけれども、そのあたりいか
年度は健康なまちづくりの飛躍の年であるという御
がでしょうか。
答弁でありました。これまでもこの財政についての
○小田部善治議長 企画総務部長。
議論では、この議会でもたびたび取り上げさせてい
○川田昌弘企画総務部長 行政運営の基本というの
ただいておりますけれども、当市の財政状況という
が財政が健全であるということではございますが、
のは、やはり決して楽観できる状況ではないと。
一方で何もしないことが続くにつながるとは考えて
過去の最低の状況は脱しているものの、安閑でき
おりません。
る状態ではなく継続した財政健全化の取り組みもま
厳しい財政状況においても財政の健全化と健康で
た不可欠であるというふうに考えております。この
安心なまちづくりの両立を目指していくということ
あたりは市とも共通の認識に立てているというふう
が必要であると考えておりまして、そのためにはい
に考えておりますけれども、新年度の予算編成の中
かに職員並びに皆さんの知恵を出していくか、それ
でもこの歳出の抑制など財政健全化については、重
から力を合わせながらまちづくりを実践できるかと
要なファクターとして位置づけられているのか改め
いうことが、かぎであるというふうに考えておりま
てお伺いをしたいと思います。
す。
○小田部善治議長 企画総務部長。
こうした取り組みの一例が国の補正を活用した小
○川田昌弘企画総務部長 議員御指摘のとおり当市
麦サイロの建設であり、さらにそこから発生したも
の財政状況というのは危機的な状況というのは脱し
のが地域の元気臨時交付金ということでございます。
たものの、依然として厳しい状況にあるというのは
今後、健康で安心なまちづくりを実現するために
変わらないというふうに認識をしております。
は、議員御指摘のとおり、食とものづくりを中心と
来年度、平成26年度の予算編成にあたりましては、
した商工業の振興でありますとか、交流人口拡大の
予算編成方針の中で各部に対しては事業の継続が目
ための観光振興といったものを積極的に取り組む必
的でないことを念頭に置いた事務事業の見直し、そ
要があるというふうに認識しております。
れから予算規模の適正化を図るための見直し、さら
- 38 -
各部に対しましては健康、観光、スポーツを初め
としたさまざまな分野での連携がより一層必要であ
億円から最大で6億円程度の削減につながるのでは
りますことから、これまで以上に部の枠を超えた連
ないかという予想も一方であります。
携連動を図って、先ほど申し上げた3つの重点施策
こうした点を踏まえますと、まずは三次行革に基
に沿った予算要求をするよう通知をしたところでご
づく政策を着実に推進し、財政基盤の強化を図ると
ざいます。
ともに、引き続き最悪の状態も想定しながら、中期
○小田部善治議長 近藤議員。
的な視点に立った財政運営というのをしていかなけ
○近藤憲治議員
ればならないというふうに考えております。
はいわかりました。また一方で予
算編成の際にまた重要な要素となってくるファクタ
○小田部善治議長 近藤議員。
ーとして、地方交付税を中心としまして国からのお
○近藤憲治議員 国の財布はかなり火の車に近い状
金の流れにも注意が必要であるというふうに考えて
況だというふうに認識をしております。
おります。この間の政府の経済財政諮問会議におい
これから議会側でも国の動向を注視するとともに、
ては、財務省が平成20年のリーマンショックによる
地方財政の充実に向けていろいろな形でわけていく
景気悪化に対応するために導入された地方交付税の
必要があるというふうに思います。
別枠加算、これ13年度ベースで約予算額で900億円
規模なんですけれども、撤廃を主張し地方交付税を
最後に水谷市長に、この予算編成に関して伺いた
いというふうに思います。
つかさどる総務省と激しい議論になっているという
のは御承知のとおりだと思います。
来年度、平成26年度の予算というのは、水谷市長
にとって一期目の総仕上げともいうべき年次の予算
しかしながら国家財政全体を見渡せば、ことし11
にもなります。
月時点で1,010兆円を超える借金があり、やはり遠
水谷市長は3年前の就任以来、東日本大震災の発
からず地方への財源措置が圧縮抑制されることが容
生とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故、民主
易に想定をされます。
党政権の迷走と崩壊、そしてアジアを中心に混沌と
だからこそ早いうちから足腰の強い自立した自治
する国際社会、さらには昨年の政権交代と激動する
体財政の確立をさせることこそが、必要であると考
情勢下において、網走市だけではなく広くオホーツ
えておりますけれども、この国の動向に対する市と
ク地域の発展に効果の見込める網走港への小麦船積
しての考え方、そして今後の見通しについてお伺い
みセンターの建設、日本体育大学による特別支援学
をいたします。
校高等部の誘致実現やWHO健康都市連合加盟など、
○小田部善治議長 企画総務部長。
健康をキーワードとした水谷市政のカラーを着実に
○川田昌弘企画総務部長 国の平成26年度予算編成
打ち出しつつ、国の元気交付金を活用し市民健康プ
の基本方針におきましては、地方財政についてリー
ールの建設や天都山展望台、オホーツク流氷館建て
マンショック後の危機対応モードから平時モードへ
かえなど大きな懸案事項にも一定の道筋をつけられ
の切りかえを進めていく必要があるということで歳
た点は率直に評価をしたいというふうに思います。
出、今議員お話のあったように歳出特別枠や、地方
そういった流れも踏まえ、26年度予算案で目指す
交付税の別枠加算を見直すなど、歳入面歳出面にお
べき成果とビジョンを改めて水谷市長にお伺いした
ける改革を進めていくというふうにされております。
いと思います。
一方で交付団体を初め地方の安定的な財政運営に
○小田部善治議長 市長。
必要となる一般財源の総額につきましては、平成25
○水谷洋一市長 -登壇- 平成26年度予算編成に
年度の地方財政計画の水準を下回らないよう実質的
つきましては、私にとりましては4度目の予算編成
に同水準を確保するともあります。
となるものでございますが、これまで一貫して健康
現時点では、地方交付税の削減と確保という、両
をキーワードに、また、日ごろよりさまざまなチャ
論が併記されているという状況でございますので、
ンネルを通じて市民との対話を心がけ、その中でヒ
12月下旬には決まるでありましょう、国の地財対策
ントもいただきながら新たな施策の展開をしてきた
の決着に向けて地方としても十分注意が必要だとい
ところでございます。
うふうに考えております。
市民の健康では、命の電話や子どもたちへの絵本
仮に地方財政計画上の歳出特別枠が全廃された場
合、当市への影響額としては、一般財源ベースで3
の贈呈などの取り組みから始めてその後、24時間
365日の電話による健康相談、ワクチンで予防でき
- 39 -
る疾病を防ぐ取り組み、また、この秋から子どもイ
に期待を申し上げ、またこの先もさまざまな形で議
ンフルエンザ接種の無料化施策により、12月末には
論をさせていただきたいというふうに思います。
延べ6,000人の接種を受けることなり、これからの
続きまして、2項目めの質問に移らせていただき
季節におけるインフルエンザの蔓延防止が期待を持
ます。
てているところでもございます。
平成26年度全国学力テストの実施要領についてで
健康な経済では当初から、網走の食に着目をして、
あります。平賀議員の質問でもございましたけれど
大手ホテルや飲食店チェーンによる網走フェアの開
も、ことしの11月に文部科学省が全国一斉の学力テ
催や農水産物のブランド化を進め、ラジオを初めと
ストの学校別の結果について、公表を可とするとい
するメディアを利用した特産品のPRを行い、モヨ
う判断をいたしました。
ロ貝塚の整備、花火大会の魅力アップにより、川筋
これは各自治体の教育委員会でそれぞれの取り扱
地区のにぎわいを創出をしてきたところでもござい
いを判断してくださいという中身であるわけなので
ます。
すけれども、これはこれまでの原則非公表という流
特に、交流人口の拡大や地域活性化のため、観光
分野では観光部を独立し、天都山展望台流氷館の建
れから公表へという大きな方針転換であるというふ
うに受けとめております。
てかえ構想の推進を初め、今後の観光振興計画を策
教育というのはまちづくりをまさに根幹を担うの
定の着手などプロジェクトの推進を図ったほか、海
であり、未来を担う次世代の人材を育成するという
外プロモーションの充実、芸能プロダクションとの
責任の重い取り組みでもあります。だからこそこの
タイアップ、ひまわり畑の創出や食のイベントの創
学力テストの結果というものを広く地域に伝え、教
出などに力を注いできたところでもございます。
育現場だけではなく地域社会全体で子どもたちの教
健康なまちでは通学路の安全対策、近年の豪雨に
対する冠水対策、東日本大震災を教訓とした防災対
育を担い、一定の学力を保障していくという考え方
が私は重要だというふうに考えております。
策の強化、さらに環境に配慮した取り組みとして市
そう考えますと、今回の文部科学省の方針転換に
の遊休地を活用したメガソーラーの誘致を図り、メ
そう形で学校別成績の公表に向けた検討をぜひ進め
ガソーラー2箇所、ミドルソーラー1箇所が実現を
ていただきたいというふうに考えますが、現段階で
したところでもございます。いずれも初めは小さな
の認識をお伺いいたします。
取り組みでございましたが、徐々に大きな取り組み
○小田部善治議長 学校教育部長。
になりつつあると感じております。
○小田島和之学校教育部長 来年度の学力テストの
また市民健康プールと天都山展望台、オホーツク
結果公表に関する考え方ということでございますけ
流氷館の整備の進展や、日本体育大学特別支援学校
れども、さきの平賀議員からの質問でもお答えをい
の誘致決定は、これまでの取り組みをさらに推進す
たしましたけれども、改定された実施要領の配慮事
るものととらえております。
項を踏まえ、学校別の公表に関しましては市内には
特に障がい者スポーツの振興は高齢化社会を迎え
小規模校で対象が少人数になる学校もあり、個人が
る当市において、これからまちづくりに大きな方向
特定されることにもなりますので、どういった内容
感を示すものと考えております。
で公表するか、またそれが保護者や地域に対する説
平成26年度は、これまでの点としての施策が線と
明責任を果たしていくことができるかといったこと
なり健康で安心なまちづくりの実現に向けて、少し
を念頭に、公表する、しないのそういった判断をす
ずつ形が見えてくるそのような年にしたいと考えて
るに向けて、その手法と効果を検討してまいりたい
おります。
というふうに思っております。
今後もあらゆる分野で網走が持つ強みをより一層
○小田部善治議長 近藤議員。
引き出すことを念頭に置きながら、自立的で健康な
○近藤憲治議員 学校別の公表に対してさまざまな
まちづくり実現をするため力を注いでまいりたいと
懸念や御批判があるということは重々承知をしてお
考えております。
ります。文部科学省は学校名を明らかにする場合の
○小田部善治議長 近藤議員。
配慮というものを幾つか示しているということであ
○近藤憲治議員 これまでのひとつひとつ点で打っ
りますし、もう少し深く今、我々の世代が本当に考
てきた施策が具体的な面に広がっていくことを大い
えなければならないのは、網走の教育の水準という
- 40 -
のがどの程度にあるのかという現実を知ることなの
改定された実施要領における配慮事項を踏まえまし
だというふうに思っております。
て、検討してまいりたいというふうに思います。
この網走で学び、世界全国で通用する子どもたち
○小田部善治議長 近藤議員。
の未来をどう築いてあげられるのかということが極
○近藤憲治議員 この公表については日本全国、ほ
めて重要であって、そこの部分から考えていく必要
かの自治体の動きもですね、これから出てくるとい
があると思うのです。
うふうになりますので、今後も折に触れて議論をさ
もう少し視点を変えますと、例えば医師でありま
せていただきたいというふうに思います。
すとか大学の教員、これは網走に限った話ではない
以上で私の質問を終わります。
ですけれども、いわゆる知的労働に従事されている
○小田部善治議長 次、山田俊美議員。
親世代の方々が息子、御子息をできる限り充実した
○山田俊美議員 -登壇- それでは、さきに通告
教育環境で育てたいという意向が強いというふうに
いたしました3つの項目について質問をしたいと思
私は受けとめております。つまり逆をいえば教育環
います。
境が充実していない地域には、子どもをつれて住む
まず第1に新たなる観光政策についてということ
ことができない。つまり医師または大学の教員のよ
でありまして、順次質問をいたしますが、最近の北
うな人たちが移住、引っ越してくることができない
海道における観光政策の現状ということで、昨今の
という、住む場所をかえる際の重要な要素に教育水
新聞を見る限り、北海道は急速に経済成長する東ア
準というような要素になってくるというふうに思っ
ジアに目を向けて、北海道の魅力を発信し続けてい
ています。
ます。
そういった点でも、やはり一定の学力水準保障に
特に北海道外国人観光客来訪促進計画、5カ年計
する。そのためには今網走の教育水準というのは、
画の中で外国人観光客のニーズをしっかりとらえ、
どのレベルにあるのかというのを数値で客観的に把
本土観光の質と集客力を高めるとともに、新たな観
握する必要があるというふうに考えておりますが、
光の魅力の掘り起こしを務め、本土が持つそれらの
このあたりについて改めて御答弁いただきたいと思
観光の魅力を広く世界に発信することによって、本
います。
土の基幹産業である観光のさらなる発展と地域経済
○小田部善治議長 学校教育部長。
の活性化を目指していく必要があるとしています。
○小田島和之学校教育部長 教育水準の地域全体で
その基本は、国の政策である平成18年観光立国推
の把握、それの公表といった形のことだと思います。
進基本計画法の制定により、国際、国内観光の振興
学校と家庭、地域が教育情報を共有し、相互に連
であります。国家が一丸となって観光立国になろう
携協力しながら教育の改善につなげること、これも
とすることの波に乗ることは、北海道にとっても、
極めて重要なことであると思っておりますし、地域
とってもよいチャンスだというふうに思っておりま
に対する説明責任を果たすためにも、学力の状況等
す。
を地域の方々に公表することは必要であるというふ
うに考えております。
そこで計画書の中に、北海道の国際観光の動向と
今後の課題が記載されていますが、この計画書が本
現在市内のすべての小中学校では、学力テストの
年4月に発表されて以来、北海道では現在具体的に
結果を学校だよりなどにて文言による公表を行って
どのような取り組みをされているのでしょうか。
おりますし、ホームページのある学校ではその学校
○小田部善治議長 観光部長。
だよりを掲載しております。また地域によっては学
○田口桂観光部長 北海道外国人観光客来訪促進計
校だよりを保護者だけでなく、校区内の地域住民に
画につきましては、北海道に確認しましたところ、
も配布や回覧をされており、自分が住んでいる地域
平成25年度におきましては10の事業に取り組んでい
の子どもたちの学力テストの結果につきましては、
るとのことでございました。主な事業といたしまし
知りうることができる状況にあるというふうにおさ
ては、外国語の体験プログラムや売買環境の整備で
えております。
ある個人海外旅行者受け入れ環境整備事業や、東ア
こうした状況も踏まえ、今後、教育委員会として
ジアまた東南アジアの成長市場へのプロモーション
学校別成績等の公表について判断が求められるとこ
であります北海道観光市場開拓促進事業、さらには
ろでありますけれども、お話のありました件も含め
タイ国政府と趣意書調印を記念しプロモーションを
- 41 -
実施いたします、タイ国政府官公庁との趣意書調印
中国の1割程度ですが、震災後も着実に北海道に訪
記念事業等が行われていると聞いております。いず
問しております。
れにしましても、成長著しい東アジアやまた東南ア
タイでは北海道はタイ全国で1番の人気地域であ
ジアを中心としたプロモーションや、環境整備事業
ります。さらにタイ航空がバンコク-札幌線を毎日
等が行われていると聞いております。
運航しております。根強い人気があると思われる結
○小田部善治議長 山田議員。
果です。そしてタイ観光客がオホーツクルートにの
○山田俊美議員 今おっしゃったように世界にも目
って、網走に1泊でもしてくれる取り組みが必要だ
を向けて観光、施策をしているということでありま
というふうに思っております。
す。
このたび副市長の訪問により、今後タイ観光客誘
そこでまた観光経路が5つ設定されています。北
致を検討していくと思われますが、タイ訪問の成果
海道におきまして、その中にオホーツクルートとい
を含めて考え方をお聞かせください。
うのが設定されており、その概要には世界自然遺産
○小田部善治議長 観光部長。
の知床を初め、流氷、ラムサール条約登録湿地など
○田口桂観光部長 タイのプロモーションにつきま
のすぐれた自然環境のほかに、花の名所とか地域な
しては、女満別空港国際チャーター便誘致協議会事
らではの食が楽しめるとされておりますが、その辺
業といたしまして、大空町長の山下町長を団長とい
は具体的にどのようなことを指しているのでしょう
たしまして、自治体、オホーツク総合振興局、観光
か。
協会及び女満別空港ビル株式会社の代表など総勢9
○小田部善治議長 観光部長。
名で、先月11月の25日から29日までの間、5日間の
○田口桂観光部長 オホーツクルートについてでご
行程で実施したところでございます。
ざいますが、道の計画の参考資料におきまして、主
プロモーションにつきましては、旅行エージェン
な観光資源としまして市町村ごとの観光資源が具体
ト4社、航空会社1社で行いましてJNTO、JN
的に紹介されているところであります。
TOというのは日本政府観光局でございますが、そ
網走市に関係するものといたしましては、この中
ではオホーツク流氷館、博物館網走監獄などの観光
のほか、日本国政府関係団体の2箇所において情報
収集を行ってまいりました。
施設や、能取岬、天都山などの景勝地、さらには流
現地の観光エージェント及び航空会社は、まだ知
氷、花などの資源について紹介されているところで
られていない当地域の観光素材につきまして、大変
ございます。
興味を示していただきました。
○小田部善治議長 山田議員。
このことからタイの雑誌やテレビなどのメディア
○山田俊美議員 今おっしゃったとおり網走の重要
を招聘いたしまして、当該地域の素材について広く
な観光資源がここに述べられているということは理
PRすることが重要であるというふうに感じたとこ
解いたします。
ろでございます。
そこで網走市における今後の観光政策の方向と展
またチャーター便の就航につきましても、現地の
望ということで質問いたしますが、網走市副市長初
旅行会社及び航空会社において前向きな考え方が示
め大空町の町長等が10月末にタイ観光プロモーショ
されたことから、今後、国内旅行エージェントなど
ンに出かけ、帰り際にはJAL、ANAの本社を訪
と連携を図りながら課題を整理し、前向きに取り組
問すると報道を聞きました。この訪問の目的は外国
んでまいりたいというふうに考えております。
人観光客誘致対策プロモーションの事業の一環だと
○小田部善治議長 山田議員。
理解しております。
○山田俊美議員 今、答弁ありましたように非常に
今後、網走市も東南アジアに目を向けて、リスク
分散という意味でも特定の国のみを対象とせず、可
期待するところでありますので、ぜひ推進を続けて
いただきたいというふうに思っております。
能性のある国々を新規に開発をしていく必要がある
という方針が伺われます。
次に、ことし10月に網走日中友好協会が香港大手
旅行会社に観光プロモーションを行い、香港網走ツ
そこで、タイ観光客は親日的で、震災前平成20年
アーの誘致運動をしたところ、熱烈な歓迎を受けま
から22年の北海道の入り込み数平均伸び率は37.6%、
した。北海道の旅の魅力と網走の魅力を十分に伝え
中国の40.9%に次ぐ伸び率であります。人数的には
たというふうに聞いております。
- 42 -
また中国広州の増城市にも訪問すると市全体で歓
どのぐらい確保できれば、観光政策の一定の評価で
迎を受け、網走の観光と農業に強い関心を寄せてお
きるのだろうかということでございます。
りました。近い将来網走を訪問したいという意向で
○小田部善治議長 ここで一般質問の途中ですが暫
ありました。
時休憩いたします。
このように民間レベルでの訪問は網走日中友好協
午前1時58分休憩
会の市民有志の個人負担で行っているのですが、市
午後2時10分再開
民レベルではなかなか限界があります。官民一体で
○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま
網走市が観光都市になれるような取り組みが求めら
す。
一般質問を続行します。山田議員の質問に対する
れる時代となっております。
このようなことを踏まえまして、今後の国際観光
答弁から。
観光部長。
政策の発展性を求めたいと考えますが、いかがでし
ょうか。
○田口桂観光部長 入り込み宿泊者数に関してでご
○小田部善治議長 観光部長。
ざいますが、網走の観光客の宿泊数は平成4年度の
○田口桂観光部長 現在、当市の外国人観光客の誘
69万5,000人がピークでございましてその後、経済
客に対する取り組みにつきましては、女満別空港国
の低迷や娯楽の多様化、さらには流氷の減少等によ
際チャーター便誘致協議会や斜網地区と十勝地区の
りまして宿泊数は漸減しておりまして10年前の平成
連携であります東北海道国際観光ルート整備協議会
14年度においては60万人でございましたが、昨年度
を中心として取り組んでおります。
は36万3,000人となっているところでございます。
いずれも自治体と観光協会などの民間組織が連携
その間、網走市内のホテル等についても減少してお
りまして、宿泊施設の定員の合計数は10年前の平成
した組織となっております。
今後につきましては、市民の皆さんで取り組んで
14年度におきましては5,100人でございましたが、
いる東アジアの国々との友好団体はもちろんのこと、
これに対しまして昨年度現在での定員は3,300人と
経済団体など幅広い民間団体との連携も図りながら
なっており、約35%の減少となっております。
網走における宿泊者数の一定の評価の数値という
取り組みを進め、外国人観光客の誘客に向けて取り
組んでまいりたいというふうに考えております。
ことでございますが、これらの実績をもとに推計す
○小田部善治議長 山田議員。
ることとなりますが、個々のホテル等の雇用体制や
○山田俊美議員 今答弁ありましたように、国内で
経営方針とさまざまな要素によりまして、受け入れ
観光が減少していく中、外国人観光客がふえてきま
の可能人数も異なってくるというふうに考えており
すので、ぜひ取り組んでいっていただきたいという
まして、ここで具体的な数値をお示しすることはな
ふうに思っております。
かなか難しいというふうに考えております。
次に、網走市における今後の観光政策の課題とい
○小田部善治議長 山田議員。
うことなのですけれども、観光政策における課題の
○山田俊美議員 私も、お答えあったように、数で
一つに入り込み数の増加があります。
どのぐらいあれば成功とか不成功とか、それを考え
そのためいろいろな政策を実行して努力していく
ると難しいなというふうに思っております。
と理解いたします。平成24年度は宿泊数が36万2,65
ただ、旅館の主がよかったと思えるような数字に
3人と昨年実績の105%になり、宿泊数が伸びてきて
至れば成功だというふうに評価できるというふうに
おります。平成25年度はさらによい結果が出ること
思っております。
を期待するところでございます。過去をさかのぼり
続きまして先ほどですね地元資本のホテルの減少
ますと、平成19年度には50万人を超えているようで
に触れましたが、ここ10年で純粋な地元資本のホテ
す。平成20年に40万人台になり、それ以後、宿泊数
ルの倒産、廃業の数はどのくらいで、新設の地元以
の低迷が続き現在に至っている事実があります。
外のホテルの新設はどのぐらいになるのでしょうか。
その間、地元資本のホテルが倒産、廃業に追い込
○小田部善治議長 観光部長。
まれ、新しい形のビジネスホテルが建設されていま
○田口桂観光部長 ホテルの閉館、新設の関係でご
す。
ざいますが地元のホテルの閉館は、この10年間で閉
そこで質問ですが、網走市で考えている宿泊数は
館が5件というふうに認識しております。
- 43 -
またホテルの新設については、3件というふうに
どの程度やっているかわかるでしょうか。
認識をしているところでございます。
○小田部善治議長 観光部長。
○小田部善治議長 山田議員。
○田口桂観光部長
○山田俊美議員 今おっしゃられたとおり5件がな
先ほどお話しいたしましたおもてなし講座、または
くなり、新たに3件が進出してきたということで、
外国語の講座につきましては、これまでおおむねで
トータル的に見れば入り込み、ホテルのキャパが減
ございますが10回以上の開催をしているところでご
ってきているということも言えると思います。
ざいます。
私は地元資本のホテルの倒産は時代の流れに適応
取り組みの状況でございますが、
○小田部善治議長 山田議員。
できなくなり、新しい形のビジネスホテルにとって
○山田俊美議員 おもてなし講座、それは外国語も
代わってきたというふうに思っています。
含めてやられているのでしょうか。
ビジネスホテルの中には温泉まであるホテルが登
○小田部善治議長 観光部長。
場しイノベーションのできない、ホテルは淘汰され
○田口桂観光部長 外国語の対応も含めたおもてな
ている時代であると思っています。地元資本はホテ
し講座ということでございます。
ル業界と限らず、時代の変化に適用できない場合が
○小田部善治議長 山田議員。
多いです。
○山田俊美議員 こういった取り組みをさらにふや
今後何らかの対策が求められるというふうに思っ
していただき、一般のウエイトレスでも対応できる
ておりますので、その辺については今後観光部でも
ような形でやっていただければなというふうに思っ
考えていただきたいと思っております。
ておりますので、ぜひ推進をしていただきたいとい
それでは網走市における、国際観光課題の一つに
うふうに思っています。
言葉の壁というものがあります。札幌や東京などの
それから国際観光の課題として、外貨両替すると
大都市に行けば、ホテルのフロントや食堂の従業員
ころが、銀行と網走信金本店しかないというような
までが英語で対応ができております。それはそれだ
ふうに聞いております。網走ではホテルでの両替が
け多くの外国人観光客が来ているということです。
不可能であると。まちでは当然クレジットカードし
これから外国人観光客の誘致を積極的に行ってい
か使えないということらしいです。
くのであれば、サービス業の経営者、従業員の外国
語対応育成をしなければなりません。
ことし韓国の蔚山の人たちが来たときも、両替の
関係がありまして、駒場商業施設の買い物はクレジ
今後新しい政策として、人材育成に取り組む必要
ットカードの決済でした。現金で買い物をしてもら
があると考えますが、その辺はいかがでしょうか。
うには最低限ホテルや道の駅程度で両替ができる体
○小田部善治議長 観光部長。
制を整える必要があるというふうに考えますが、こ
○田口桂観光部長 観光関係者の外国人対応の人材
れは行政が指導するものではないと思いますけども、
育成についてでございますが、観光関係者の人材育
この点はいかがでしょうか。
成につきましては、平成22年度から23年度におきま
○小田部善治議長 観光部長。
して、ふるさと雇用再生特別交付金事業を活用しま
○田口桂観光部長 外貨両替についてでございます
して、おもてなし講座の開催及び外国語講座の開催
が、市内におきまして外貨の両替につきましては、
を実施した経過がございます。
北洋銀行、それから北海道銀行の各支店でアメリカ
観光の受け入れ体制整備にかかわる言葉も含めた
人材育成につきましては、継続的に取り組む必要が
ドルとの両替について、可能となっているというふ
うに聞いております。
あるというふうに考えております。
銀行以外での両替につきましては、資格的には法
市観光協会等関係団体と連携を図りながら、必要
的にはどこでも可能であるということでございます
な取り組みを今後も進めてまいりたいというふうに
が、実際には為替レートの変動ですとか、多様なリ
考えております。
スク等もございまして、外貨を運用している銀行以
○小田部善治議長 山田議員。
外でのものにつきましては、首都圏等の大手ホテル
○山田俊美議員 今お答えありましたように、外国
等を除きなかなか難しい状況になっているというふ
に対する取り組みもしていますということでありま
うに聞いております。
した。
これに関しましては、それぞれの施設のサービス
- 44 -
の提供の考え方であるというふうには思っておりま
おるようです。実際そのようです。
すが、先ほどのいろいろなリスク等を勘案したとき
そこでですね、10月末に網走市から市議4名と市
には、網走市内におけるホテルや道の駅が両替を行
職員1名が南房総小田原町に全国クジラフォーラム
うということは、なかなか難しいのではないかとい
2013南房総に参加いたしました。このフォーラムの
うふうに考えております。
目的は捕鯨とクジラ文化の情報発信であります。
○小田部善治議長 山田議員。
フォーラムは持ち回りで過去には太地町、下関、
○山田俊美議員 今おっしゃったとおりなかなか難
石巻、釧路、新上五島町などの捕鯨基地のまちが開
しいということであります。
催をしております。来年は長崎と聞いているところ
これは行政がどうのこうのっていう問題ではない
であります。
のですけれども、観光振興という意味ではそういっ
まだ一度も開催していないのは函館市と網走市で
たこともできる体制があれば、かなり理想的な観光
す。網走市は特に日本小型捕鯨協会の会長を輩出し
政策対策になるというふうに私は思っております。
ているまちであります。協会からもぜひ網走開催を
それでは網走市における新たな観光政策というと
と望まれております。
ころにありますが、網走市においても新たなる観光
ここで考えられるのは、このようなチャンスがあ
政策を構築していく必要があると思われる時期に来
るのであれば、網走市で行われるイベントの時期等
ております。
にあわせて同時開催することが多大なメリットがあ
これからの観光は見せる観光から体験学習する観
ると思いますが、このような企画はどのようにお考
光にも変わってきています。他の地域では積極的に
えでしょうか。
受け入れているようです。
○小田部善治議長 観光部長。
そこで私は国際会議、MICEとかと言われてお
○田口桂観光部長 MICEの取り組みでございま
りますけども、網走観光コラボレーションという新
すが、各種会議やコンベンションの誘致等につきま
しいスタイルの観光が必要ではないかというふうに
しては、交流人口の増加を図るという観点で、観光
考えております。
業界においても注目されているところでございます。
そこで先ほどMICEという言葉を使ったのです
当市におきましても各種会議の誘致等に係る補助
けど、MICEはミーティング、インセンティブ、
制度を設けまして誘致等に取り組んでおり、今年度
コンベンション、イベントとかの略らしいのですけ
におきましても2件の実績があったところでござい
ども、このミーティングというのは、社員研修など
ます。
の企業の会議、研修セミナーっていうこと意味らし
一方、お話のありました全国クジラフォーラムの
いです。これはインセンティブというのは企業等の
開催につきましては、現在のところ網走の開催につ
社員表彰のための報奨、報告の報と推奨と書くので
いては未定ではございますが、この会議にかかわら
すけど報奨、それから招待旅行、それからコンベン
ず会議の誘致等と市内のイベントを連携させること
ション、国際会議とか学会とかという意味合いです。
につきましては、会議等への参加者に対しても、網
それからイベントというのはスポーツイベントとか
走の魅力を伝える上で有効でありまして、イベント
各種イベントの展示や見本市というような略してあ
の開催者にとりましても集客を図る上で効果がある
るふうに聞いております。
というふうに考えておりますことから、イベントの
その経済効果というのは、参加者の規模、参加者
開催時期などの情報共有を庁内関係部署や経済団体
の滞在日数の長さ、さらに公費が使われるケースが
等の間で行っていきたいというふうに思っておりま
あり、消費額がふえるというふうにきいております。
す。
また、主催者、出展者の支出に加え、雇用創出効
○小田部善治議長 山田議員。
果もあり地域の活性化にもつながるといった特徴か
○山田俊美議員 今前向きな検討をお答えいただき
ら、国際会議、イベント開催そのものの直接的な経
ましてよかったというふうに思っています。
済効果だけではなく、アフターコンベンションとい
特にクジラというのは、網走市はクジラウオッチ
う観光、ツアー、飲食、間接的なものを含めると国
ング等もやっております。会議をやることによって
際会議をはじめとするMICE開催における経済効
クジラウォッチング観光もできますし、網走市の流
果というのが一般観光の7倍というふうに言われて
氷館や道の駅、あるいはその監獄博物館といろいろ
- 45 -
な施設がありますので、そこを見せる形をするとた
官庁として施策全体の基本的かつ総合的な方針を定
くさんの人が来ると思いますので、ぜひ前向きに検
め、この方針に基づき、関係省庁が地方公共団体な
討していただきたいというふうに思っております。
どと連携しつつ、さまざまな施策を実施しており、
それからクジラフォーラムについてはMICEで
各施策は当市においても、関係部署の所管事業とし
あるということなのですけれども、そこに一つなの
て実施されてきているところであります。
ですけれども、捕鯨の歴史を知るということも大切
例えば文部科学省所管の事項としましては、基礎
ですし、学校給食とか家庭でクジラを食することで
学力の保障、障がいのある子どもへの支援、薬物乱
食文化を広く国民に伝承していくことが必要である
用防止、外国人の子どもへの教育の充実、開かれた
というふうに考えております。
学校づくり、子どもの意見表明機会の確保などの取
ぜひMICEで観光振興と文化継承を検討してい
り組みが行われております。
ただきたいなというふうに思っております。
教育委員会においては、これらの取り組みを受け
以上、観光の部分に関して、私の質問はここで終
わりまして、次の質問に行きたいと思います。
て、網走市内小中学校においてさまざまな取り組み
を行っているところであり、具体の施策としては障
次に、内閣府子ども・若者ビジョンについて御質
問いたします。
がいのある子どもへの支援に関する施策としては、
特別支援員の配置を初め教職員の研修会の実施、保
内閣府子ども・若者ビジョンに基づく今まで網走
護者に対しては教育相談を実施しており、薬物乱用
での取り組みは、どうでしょうかということなので
防止に関しては現在すべての中学校で外部講師を招
すけれども、平成22年7月に内閣府子ども・若者育
聘して、薬物乱用防止教室を実施しており、小学校
成支援推進本部において、子ども・若者育成支援推
では担任による保健の授業、外部講師による薬物乱
進法に基づく子ども・若者ビジョンを定めておりま
用防止教室を行っております。
す。
基礎学力の保障に関しては日常の授業改善をもと
この事業は、子ども・若者の成長を応援し、一人
より、放課後学習サポート、長期休業中の学習サポ
ひとりを包摂する社会を目指すとし、基本方針には
ート、宿題含めた家庭学習の推奨などを行っており、
五つの理念と三つの重点課題が記載されております。
開かれた学校づくりでは学校だよりの地域への配布、
また、子ども・若者等に対する施策の基本的方向
回覧、学校ホームページの作成、オープンスクール
も示されております。26年の概算要求も3兆267億
の実施など各種取り組みを行っているところであり
4,700万円です。そのうち経済支援が1兆6,301億3,
ます。
000万円。残りの1兆3,966億1,700万円がこのビジ
○小田部善治議長 山田議員。
ョンを達成するために使われると思われます。
○山田俊美議員 今お答えありましたように、非常
国が日本の将来を担う子ども、若者に対する支援
の大切さが伺えます。
に大事な部分についてはやっているというふうに思
っております。
そこで網走市では子ども・若者ビジョンに基づい
私は今から話すのですけれども、これから考える
た取り組みは行っておるのでしょうか。
取り組みと可能性ということでありまして、実は、
○小田部善治議長 学校教育部長。
ことしの10月に埼玉県熊谷市を視察しました。
○小田島和之学校教育部長 子ども・若者ビジョン
ここのまちは中学生を対象にした取り組みをして
支援に基づくこれまでの網走市の取り組みについて
いまして、普通の子どもたちを対象にした取り組み
でありますけれども、この子ども・若者ビジョンは
であります。ここに子ども・若者ビジョン支援事業
子ども・若者育成支援推進法に基づく、子ども・若
でモデル事業になったものがありまして、夢・未来
者育成支援推進大綱として平成22年7月に内閣にお
熊谷ジュニア議会の取り組みを聞いてまいりました。
いて策定をされております。
このような事業は、滋賀県子ども県議会などの取
子ども、若者はかけがえのない存在で世界の未来
り組みがほかにも同じようなのはあります。モデル
を担う存在であり、子ども・若者育成支援にあたっ
事業となった熊谷市の取り組みの特徴は、ワークシ
ては、教育、福祉、保健、医療、雇用などあらゆる
ョップにあるというふうに言っておりました。
分野の施策が必要となります。内閣府は子ども・若
このワークショップというのは簡単に言いますと
者の育成支援に関する企画立案や、総合調整を行う
グループ討議により課題の解決などを創造していく
- 46 -
ことで、大学とか会社等では必ず行う手法でありま
す。
この意見表明の機会ということで、現在のところ
当市では熊谷市で実施されているような形態の事業
この熊谷市の事業は平成6年に始め市町村合併の
実施、これは考えておりませんけれども、子どもた
平成18年度においては、夢・未来熊谷ジュニア議会
ちが市政に興味を持つことは教育上有意義なことだ
となって現在に至って、毎年行っていて19年になり
というふうに考えますので、今後子どもたちが市政
ます。市民にとっても関心の高い事業であるという
に反映できる意見表明の機会についての取り組みに
ふうに言っております。
ついて研究してまいりたいと考えております。
概略を言いますと、市議会と全く同じスタイルで
○小田部善治議長 山田議員。
議場で議会をやるということです。議長、市長、答
○山田俊美議員 今お答えありましたように、他市
弁者の部長も生徒ではなく実際の人であります。
と同じことするということでなくてもいいのですけ
議員が中学生で各学校の代表者であるということ
れども、私が思ったのは、議会を通してまちづくり
です。生徒たちはクラスであるいは生徒会などでま
というのは非常に大切であり、議会人として言えば
ちの課題を討議をして、その結果を一般質問にする
議会があまり知られてないということを考えると、
という形で我々議員とほぼ似たような形であります。
子どもを通して親が、こういう議会があればくると
その中でよい意見は市長は市政に反映させるとい
う事業であります。
いうふうに思っておりますので、もし機会があれば、
ぜひやっていただきたいというふうに思っておりま
子どもたちが将来、市政に興味を持ち、まちの活
す。
性化に寄与するきっかけになるというふうに考えて
おります。
また、熊谷市ではこのように立派な冊子をつくっ
て議事録をつくっているようですから、これが子ど
またさらに、将来、まちを動かすリーダーの育成
もたちに対してはとっても有効なものだというふう
にもなりますし、実際熊谷市では、この議会に参加
に聞いておりますので、できる機会があるのであれ
した子どもたちが育ち、市職員なった者もいると聞
ばぜひ考えていただきたいというふうに思っており
いております。さらにその先は議員や市長になるも
ますので、この辺で私のこの件については質問を終
のが出てくる可能性が高いというふうに言われてお
わります。
ります。
次の質問に入りますけども、これから建設される
このような事業は、教育上一考に値すると思いま
新施設への伺いということでありまして、新施設が
すけども、これは例のものでありますけども、いか
どうのこうのではありませんけども、財政上から見
がでしょうか。
た流氷館建てかえと市民プールの建てかえについて
○小田部善治議長 学校教育部長。
であります。
○小田島和之学校教育部長 お話のありました熊谷
網走市はこれから流氷館建てかえと市民プールの
市におけるいわゆる子ども議会事業は、子どもたち
建てかえに着手していきます。このことは市民も周
に自分たちのまちについて考えてもらう場であり、
知の事実でありまして非常に注視をしているところ
子どもたちが議会や行政の仕組みや役割を学び、社
と思われます。
会の一員としての自覚を培うとともに、子どもたち
計画の進捗状況を流氷館においては施設コンセプ
の意見や要望を自治体のまちづくりに反映させてい
ション計画の段階、市民プールは基本設計の段階と
くこと目的として実施されているというふうに承知
聞いております。このような新施設が建設されるの
をしております。
は市長初め市職員の努力による元気交付金の獲得は
この子ども議会は子ども・若者ビジョンにおける
大きいのであるというふうに思っております。
意見表明の機会の取り組みでありますけれども、網
そこでお聞きいたしますが、本年6月当初、元気
走市教育委員会所管の取り組みといたしましては、
交付金が22億8,000万円交付されることが前提で、
教育委員会主催の網走市子ども会議、また豊かな心
流氷館が12億8,000万円程度、市民プールが13億
を育てる活動推進会議主催の意見発表会を実施して
3,000万円程度、学校の改修費が6,000万円程度で合
おり、市内小中学校の代表がいじめ根絶や命の大切
計26億7,000万円程度の試算でありました。そして、
さなどについて、意見を発表し交流を行っていると
市負担が3億9,000万円であろうという説明であり
ころであります。
ました。
- 47 -
しかし9月現在の状況は、交付金を含めて金額の
ので、この現実を把握しながら、どこかで予算の限
増額変更がありました。交付金が24億1,000万円。
界点を決めなければならないと思うのですけれども、
流氷館の建てかえ費用が16億8,000万円程度、市民
いかがでしょうか。
プールが16億8,000万円となり、学校の改修費は変
○小田部善治議長 企画総務部長。
わらず6,000万円程度であります。交付金も増額し
○川田昌弘企画総務部長
たのですけれども、建てかえ費用も増額をしており
る事業の実施によりまして、先ほど申し上げました
ます。それと市の負担は差し引き10億1,000万円に
とおり約10億1,000万円の実質負担というふうに見
膨れ上がったと聞いております。
込んでおりますけれども、この額につきましては平
元気臨時交付金を活用す
市の企画総務部では、この交付金や建設費の増額
成26年度の予算編成におきまして、さらなる金額で
については、どのようにとらえているのでしょうか。
ありますとか事業のスケジュール等を十分に精査し
○小田部善治議長 企画総務部長。
ていきたいというふうに考えております。
○川田昌弘企画総務部長 地域の元気臨時交付金を
いずれにいたしましても大きな財政負担を伴うも
活用する事業でございますけれども、本年度既に学
のではございますけれども、市民の健康であります
校の暖房を設備の改修を実施をしております。
とか地域の活性化に大きな寄与をする施設であると
今後予定をしております事業につきましては、市
民健康プール及び天都山展望台オホーツク流氷館の
いうふうにとらえておりますので、非常に優先度の
高い事業だというふうに考えてます。
整備でございまして、事業費の総体は現時点で約34
億2,000万円でございます。一方、元気臨時交付金
これについては必要不可欠な社会資本整備だとい
うふうに認識をしております。
につきましては本年5月に内示がございましたが、
議員お話のありました予算の限界点ということで
その後追加配分がございまして、現時点で約24億
ございますが、現時点では資材の高騰でありますと
1,000万円の交付決定を受けているところでござい
かそういった理由により事業の休止ということは、
ます。
あるいは事業を延ばすといったようなことは考えて
議員お話しのとおり事業総体が約34億2,000万円、
おりませんが、一方で建設資材の高騰でありますと
元気臨時交付金が約24億1,000万円でございますの
か人手不足の影響から、公共工事の入札におきまし
で、差し引き約10億1,000万円が実質的な市の負担
て落札者が決まらないといった事例もかなり全国的
となるというところでございます。
に見られるという状況がございますので、こうした
これは当初予定しておりました市の実質負担約3
動向にも十分注意を払いながら、事業を進めていき
億9,000万円に対して6億2,000万円の増となってお
たいというふうに考えているところでございます。
りますが、この増額の要因といたしまして、ことし
○小田部善治議長 山田議員。
に入り東日本大震災の復興事業の拡大でありますと
○山田俊美議員 おっしゃったことはわかるのです
か、国の経済対策などを背景に、建設資材の高騰が
けれども、事業の休止はもちろんそのようなことは
続いている状況を踏まえまして、当初見込んでいた
考えておりませんので、市民が望むものであればや
建設費に対しておおよそ20%の単価上昇を見込んだ
っていかなければいけないというふうに思っている
こと、それとあわせて利用団体などの利用者の方々
ところです。ただ建設費がかさむことによって、財
の意見を十分に聞きながら、可能な範囲でその要望
政に与える影響というのはどうなのかなという心配
を取り入れたことということが主な要因だというふ
は、多くの市民からも聞いておりますし、私自身も
うに考えております。
そういうふうに思っております。
○小田部善治議長 山田議員。
そこで例えばプールについていいますと、市民プ
○山田俊美議員 今お答えされたような増額の理由
ールの通年化というのは非常に市民にとって念願で
ということについては理解いたします。当初の3億
あったというふうに聞いています。ところが通年化
9,000万円から10億1,000万円に建設費が吹き上がる
するとランニングコストも相当かかると思いますし、
と。
またさらに財政上のことをいうと日体大の誘致にか
予想外の6億2,000万円の出費であります。今後
さらに資材の高騰は予想されるというふうに思って
かる費用もふえてくると、それからこれから先なに
が起こるかわからない。
おります。さらにコストがかさむ可能性があります
- 48 -
例えばごみ処理場についても、幾らかかるかわか
らない状況が多分出てくるというふうに思います。
うふうになるものでございます。
そういったことを心配いたしますと今、市が一生
一方で市民の健康でありますとか、地域の活性化
懸命、行政改革を推進しているということについて、
を図るという観点では、非常に効果のある事業を推
全く影響ないのかなというような心配があるのです
進、実施できるものと考えておりますので、今後も
けれども、この辺についてはいかがでしょうか。
三次行革の着実な推進と既存事業の見直しにより、
○小田部善治議長 企画総務部長。
財源を捻出して、財政の健全化を図っていきたいと
○川田昌弘企画総務部長 市の行政改革の取り組み
いうふうに考えております。
への影響ということでございますが、今持っている
○小田部善治議長 山田議員。
第三次行政改革推進計画につきましては、平成27年
○山田俊美議員
度までの計画ということですので、24年度末の決算
ころ若干9億4,000万円程度改善されているという
と比較してちょっとお話をさせていただきたいと思
話なのですけれども、このお金というのは持ってい
いますが、まず起債残高につきましては24年度の決
るからと言ってもあっという間になくなりますし、
算ベースで残高が約360億円、これに対しまして行
常に何が起きるかわからないので、財政基盤は重要
政改革推進計画では、同時期の見込みは343億円と
項目と私は思っております。いろいろなものを市民
いうことで、17億円計画より増加している状況に数
のためにつくっていっていただけるのですけども、
字上ではなります。
そこは市民も市も我慢するものは我慢しながら、や
ただこれは市の実質負担がない麦乾施設の建設が
要因でございますので、これを考慮しますと、実質
っていかなければいけないというふうに思っていま
す。
的な起債残高につきましては、行革計画どおりとい
う認識にあります。
今おっしゃっていただきましたと
持続するまちというのは、そこら辺がきちんとし
たまちで、要求に何でも応じるというのは、なるべ
また取り崩し可能な基金の残高でございますが、
くならしないほうがいいという言い方はちょっと問
これは平成24年度決算ベースでの残高につきまして
題あるのですけれども、その辺は我慢するところは
は約26億円、これに対して計画上は21億円となって
我慢すると。それで、不測の事態に備えるというこ
おりますので、これは計画に対して実際の基金残高
とが1番大事だというふうに思っています。
が5億円増加しているということで、この分は改善
しているというふうにみております。
最後にですけど、一般の市民が望むものはなにか
ということは、それは便利で住みやすいまちであり
さらに行革計画上見込んでいない財政状況の収支
ます。そこには公共交通とか健康施設、福祉施設、
改善の部分といたしましては、メガソーラーの誘致
教育機関もある程度満足できなければならない水準
に伴いまして、土地会計、能取漁港整備特別会計そ
であります。
れから土地開発公社の会計の収支改善が、能取漁港
会計では約2億6,000万円、土地開発公社では約1
しかしお金をかけすぎて、将来の財政に影響を与
えてはならないというふうに思っています。
億8,000万円、合わせて4億4,000万円の収支改善が
されているという状況にあります。
理想と現実の橋渡しが公共政策であるのであれば、
財政面からも検討していく必要があると思いますの
こうした状況を踏まえますと、平成24年度末では
で、市民の要望を十分に聞きながらも、わがまちの
行革計画の見込みに対して、先ほどいった基金残高
財政と将来を考えて現場対応をしてもらわなければ
で5億円、土地会計の赤字解消で4億4,000万円、
いけないというふうに私は思っています。ですから、
合わせて9億4,000万円の改善が図られていると。
市民は持続する社会が一番大事だというふうに思っ
これは24年度末の時点でそういうふうな改善が図ら
ていますので、要求だけするわけでないと思います。
れているというふうに言えるのではないかというふ
その辺は市民も理解していただけますので、今回
うに思います。
のプールについていえば、通年化してもらうだけで
議員のお話のとおり今後市民健康プールの通年化
も非常にありがたい話でありますので、その辺は十
によるランニングコストの増加でありますとか、日
分考慮しながら、計画を立てていっていただきたい
体大の特別支援学校高等部の誘致に係る経費などは、
ということで私の質問を終わります。
行革計画には計上されていない支出でございますの
○小田部善治議長 次に、立崎聡一議員。
で、財政的な数値をとらえれば、新たな負担増とい
○立崎聡一議員 拓進会の立崎でございます。
- 49 -
私はさきに提出しておきました質問2点について、
お尋ねしたいと思います。
てまいりたいというふうに考えております。
○小田部善治議長 立崎議員。
きょう朝から平賀、山田両議員がいろいろ質問し
○立崎聡一議員 体験、滞在型、多様なニーズに対
ているところでございますが、まず観光振興につい
応した滞在滞留型の観光施設を目指しているという
て、少し変わった点で質問していきたいなというふ
ふうにとらえさせていただきます。
うに思います。
また入園者の増加を図るために、平成23年には大
平成25年度上期の観光客入り込み及び宿泊者、宿
曲湖畔園地利用協議会を中心に、有識者市民公募に
泊施設等利用状況の説明がございました。入り込み
よるワーキンググループを立ち上げ検討し、収益性
数については前年対比5%増の73万5,000人、宿泊
の確保と管理運営体制の模索に取り組んでいるもの
者数については20万7,000人、前年対比では増減な
とも考えます。NPO法人による市民農園の解放、
しということでございます。主なマイナス要因とし
ひまわり畑迷路やライトアップ事業、大収穫祭、ま
てゴールデンウイーク時の降雪、それからその後の
たクリーン農業等の取り組み、各種議論が実践され
低温。道外観光客の団体旅行の低迷があるというふ
てきたこととは認識しております。
うに説明を受けております。
ある程度の効果を上げている事業も見受けられま
また、プラスの要因としましては6月から9月に
すが、観光部としてどのような評価をされているか、
おける航空機材の大型化、各種イベントによる集客
お聞かせ願いたいと思います。
増加、ラグビー、陸上を初めとする各種合宿、公共
○小田部善治議長 観光部長。
事業関係者の増加が挙げられております。
○田口桂観光部長 大曲湖畔園地の活用についてで
また観光施設におかれましてはメディア広告の商
品増加、外国人観光客の増加を挙げています。
ございますが、年々、多種多様、少しずつふやして
きておりましてそれにより集客数も増加している状
モヨロ貝塚館につきましては、ことしの5月にリ
況となっております。
ニューアルオープンし、今後の入館者数の増加に期
待するものであります。
収穫体験につきましてはアスパラ、トマト、ジャ
ガイモ、トウモロコシについて実施しておりまして、
そこで今回はその施設の中でも、大曲湖畔園地に
ついてお尋ねしたいと思います。
特にジャガイモ、トウモロコシにつきましては、高
等学校3校の修学旅行の体験がございまして、本年
当市は、平成17年体験型施設として79.3ヘクター
は収穫したトウモロコシをその場で、これは外でご
ルの大曲湖畔園地を購入しております。この広大な
ざいますが、薪で沸かした大鍋でゆでて食べさせる
土地はまさに北海道らしさを表現し、春夏秋冬、日
というような新メニューにも取り組みまして、非常
本の四季を通じ北海道らしさを体験できる場所、施
に好評を得まして、今後一層活用されるところを期
設と認識しております。
待しているところでございます。
ここで改めてお尋ねいたします。この大曲湖畔園
昨年度は竜巻の発生で中止しましたひまわり畑に
地の網走観光における役割をお尋ねします。
つきましても、本年度につきましては約18ヘクター
○小田部善治議長 観光部長。
ルの面積で整備いたしまして、満開の花が咲き乱れ、
○田口桂観光部長 大曲湖畔園地は御案内のとおり
観光バスやレンタカーの立ち寄りも多く見られたと
広大な農地を活用しましてひまわり畑や宿根草ガー
ころでございます。
デンなどのたくさんの花々の観賞が行われるほか、
夜間につきましても、ライトアップを行うととも
農業体験や農産物の収穫体験が可能な体験型観光農
に、ケーナの演奏会や星空ウォッチングなどを実施
園として、活用と整備を進めているところでござい
いたしまして、市内ホテルの宿泊者も含めて、昼夜
ます。
合わせまして3,400名程度の集客を得たところでご
今後につきましてはスポーツ観光における活用も
ざいます。
検討しておりまして、広大な園地の可能性、役割は
非常に大きいというふうに考えております。
また本年度は園地で初めての本格的なイベントで
あります、あばしり「うみ」と「大地」の収穫祭を
この園地につきましては、天都山エリア、川筋エ
地元の農協、漁協の皆さんの協力も得ながら実施し
リアとあわせて、滞在型観光を目指す網走観光の中
まして、好天にも恵まれまして市民を中心といたし
心施設の一つとしての役割として、整備運営を進め
まして4,000名程度の集客を得たところでございま
- 50 -
す。
す。
総体といたしましては、本年度の園地の入り込み
いずれにしましても大曲湖畔園地は、滞在型観光
につきましては8,000名を超えまして、昨年度の1.5
を目指す体験型の農業公園として整備を進める一方
倍程度というふうに認識しております。
で、幅広い活用による市民や観光客の集客の場とし
観光客や市民の認知度も徐々にではありますが高
ても活用することが必要というふうに考えておりま
まってきており、一定の成果はあったと考えており
す。
ます。
○小田部善治議長 立崎議員。
さらに利用の拡大を図っていくためには、やはり
○立崎聡一議員 はい、試走ということで、本年度
管理運営体制の構築などに向けた取り組みを、また
も行われたようですけれども、さまざまな問題もあ
しっかり取り組んでいかなければならないというふ
りまして、なかなか難しいというふうに理解させて
うな認識もしているところでございます。
いただきます。
○小田部善治議長 立崎議員。
大曲湖畔園地として今言ったマラソン大会のこと
○立崎聡一議員 ある一定の効果は得られた。予想
だけではありませんけれども、まだまだ問題、課題
以上の参加者数もあり、一定以上の効果はあったと
はあると思われます。
いうふうにとらえるというふうに理解しております。
しかしながら、なかなか先ほど農地という形で観
先ほど聞いていた中でもう一点、網走の観光名所、
観光施設それから名所との連携という点ではどのよ
光施設という説明がございましたので、その点から
うな対策をお考えかお聞かせ願います。
いきますといかがなものかなというふうに疑問を残
○小田部善治議長 観光部長。
すところではあります。
○田口桂観光部長 網走において、滞在型観光を推
今後、新たな取り組みについてもう少しお聞きし
進するためには、大曲湖畔園地や天都山地区及び川
たいなと思います。今まで点としてそれぞれ、観光
筋地区などとの連携を図ったうえで、観光客が地域
施設、実行されてまいりました。その中でこれから
内を周遊するシステムの構築が必要だというふうに
ほかの施設や、ほかの名所をめぐりながらゴール地
考えております。天都山展望台、オホーツク流氷館
点を大曲湖畔園地を目指すマラソン大会なども考え
から見る大曲湖畔園地の俯瞰は、景観的に大変評価
ていたというふうにお聞きします。
をされており、その景観から湖畔園地への誘客につ
市内はもちろん、マラソンの競技人口を考えると
道内外からも参加者があり、観光客の入り込みのこ
なげる努力なども、今後もしていかなければいけな
いというふうに思います。
とを考えると大変有効な手段であると思いますが、
その他の施設につきましても、お互いの施設をP
次年度にいかがなものでしょうか。
Rする仕組みの構築等が必要でありまして、現在各
○小田部善治議長 観光部長。
施設では、他の施設のパンフレットを置くなどの取
○田口桂観光部長 マラソン大会の開催につきまし
り組みも行われているところでございますが、今後
ては、当市のスポーツツーリズムの創出の一環とし
とも施設間の相乗効果が得られるような連携を継続
て湖畔園地を活用して、食のイベントとあわせて開
して、園地への集客、そして市全体への滞在時間の
催することで、園地の利用促進とマラソン大会開催
延長等を図ってまいりたいというふうに思っており
による交流人口の増加を目指しているところでござ
ます。
います。
○小田部善治議長 立崎議員。
本年度につきましては、園地で開催した海と大地
の収穫祭に市内の市民のランナーの協力を得まして、
○立崎聡一議員
検討、点から面へ移行するという、
先ほどからの御説明がございました。
試走などを行ったところでございますが、開催に向
今までも、種々議論は交わされてきたと思います。
けましては、コースに係る関係機関との協議を始め
そういいながらも大曲湖畔園地も10年近くの時間が
ているところでありますが、このほかにも実施体制
経過しようとしています。
づくり、市民の意識醸成、十分な大会の告知期間な
この園地なのですけれども、単年度で何とかしよ
どが必要であるというふうに認識しておりますこと
うとする施策がみられます。しかしながら農地とい
から、来年度につきましては、大会の開催に向けた
うことでいきますと、単年度ではなかなか実際には
準備期間と位置づけたいというふうに考えておりま
成果が得られないものだなというふうに思います。
- 51 -
網走の食、それから雄大な自然環境をセールスポ
有益な施設になるよう期待を申し上げ、次年度に向
イントの一つと考えていくならば、もう少し中長期
けて取り組んでいただきたいなというふうに思いま
的な展望と施策が必要と考えます。
す。
新年度予算の中でどのような考え方や方向性が出
観光振興については、以上でございます。
てくるのかはまだこれからなので、ちょっとわかり
続いて災害についてお聞きいたします。
ませんけれども、今現状考えている内容があればお
近年の気象変化により1年を通じ、いつどこで起
聞きしたいと思います。
こるか、自然環境ですので予測しづらい状況になっ
○小田部善治議長 観光部長。
ております。住民が生活、仕事の両面で著しく困難
○田口桂観光部長 現在検討中の網走観光振興計画
に直面する事態を災害というふうに考えております。
の中において、これらからの網走観光の方向性の一
そこでお尋ねいたします。
つとして、食を中心とした観光施策を検討している
防災の考え方、取り組みについて、改めて確認し
ということでございます。
ていきたいと思います。
大曲湖畔園地では、これまでの収穫体験のほかに
○小田部善治議長 企画総務部長。
本年度の市内の先ほど申しました「うみ」と「大地
○川田昌弘企画総務部長 防災の考え方、取り組み
」の収穫祭を開催して、網走の食のPRなどをしな
についてでございますけれども、市の防災対策は市
がら集客を図ってきたところでございます。
の地域防災計画に基づき、市の地域において発生が
今後におきましては、このイベントとイベントに
予想される暴風、豪雨、豪雪、地震、津波、洪水な
おける食の魅力を加味したマラソン大会開催の検討
どの異常な自然現象でありますとか、事故等による
などを組み合わせるなどで、なお一層の集客に結び
さまざまな災害に対しまして、その発生を未然に防
つけたいというふうに考えております。
止するための災害予防と、災害が発生した場合に被
新年度におきましては、これまでの取り組みの継
続とさらなるブラッシュアップに取り組むとともに、
害の拡大を防止するための災害応急対策、災害復旧
などを行うこととしております。
中長期的な展望に立った持続可能な管理運営のあり
市ではこれまで災害の発生を未然に防止する防災
方についても、利用計画等、施設整備にも含めて、
の取り組みとして、津波避難計画の策定であります
それらについて引き続き検討してまいりたいという
とか、土砂災害ハザードマップ作成配布、津波浸水
ふうに考えております。
予想地域への海抜表示盤の設置、それから防災訓練
○小田部善治議長 一般質問の途中ですがここで暫
などを行っておりまして、また災害対策としては、
時休憩いたします。
消防団詰所や小中学校への防災備蓄品の配備であり
午後3時00分休憩
ますとか、冬の避難場停電対策として、小中学校へ
午後3時10分再開
の発電機の配備などを行ってきております。
しかし、災害による被害を軽減し、安心で安全な
○小田部善治議長 休憩前に引き続き再開いたしま
暮らしを確保するためには、当然行政だけの取り組
す。
一般質問を続行します。立崎議員の質問から。
みでは不十分なものというふうに認識しておりまし
立崎議員。
て、市民、地域と連携したいわゆる自助、共助、公
○立崎聡一議員 先ほど御答弁のあったとおり、ブ
助により防災対策に取り組むことが重要であるとい
ラッシュアップとそれから管理運営体制の向上とい
うふうに考えております。
今後とも関係機関団体との連携を図るとともに、
うふうに説明がございました。
今後少子高齢化に伴う観光客の減少、それからお
広報あばしり、それから市のホームページ、それか
もてなしの精神を忘れずに、自然と食を売りにする
ら今年度運用しておりますお知らせメール、また、
当市の重要な体験型観光施設だというふうに考えま
今年度今後配布予定であります防災対策ガイドブッ
す。観光振興計画の中でも、重要な位置を担う施設
ク、これらを活用しまして市民の防災意識の高揚を
だというふうに思います。
図ってまいりたいというふうに考えております。
それから先ほど来説明のあったとおり、点と点を
○小田部善治議長 立崎議員。
結んで面という角度から、観光を当市の重要な経済
○立崎聡一議員 はい、地震、津波、集中豪雨など
資源でもあります観光ということを担うものとして、
の自然災害、それから事故というふうに認識させて
- 52 -
いただきました。防災ハザードマップの配布などは
動向とも連動します積雪地域共通の課題ということ
かなり有益なものと考えます。
でありますので、国、北海道とも問題意識の共有と
また最近、海抜表示盤というのがすごくいいよね
対策の検討をしまして、将来的に市内民間機械の不
というお話も耳にしました。行政としてやれること
足が生ずるような場合には、機械保有の支援策です
は手いっぱいやっていると。あとは市民、それから
とか除雪に道路補修の維持も含めた包括的な工事契
地域との連携がさらに必要だというふうに認識させ
約方法があるのですが、地域維持型契約方式という
ていただきました。当然これからの時期だと冬とい
のがございますけども、こういったものの導入も検
うということで、除雪による災害も考えられるかな
討が必要かなというふうに考えているところでござ
というふうに思います。
います。
平成25年度の除雪計画は、けさの新聞でもありま
○小田部善治議長 立崎議員。
したとおり、除雪基準出動基準に沿って実施される
○立崎聡一議員 はい、始める前に計画を策定する
というふうに考えております。その中で、除排雪機
段階で調査しておりますので、当面の心配の必要は
械体制ですが、市の直営車両が13台、借り上げ車両
ないというふうな御答弁かと思います。
ショベル、グレーダー、除雪トラックなどを合わせ
まして49台とあります。
また夏場の建設事業に使われている機材が多いか
というふうに思います。それがほとんどだというふ
この機材なのですけども、今後借り上げ車両の確
うに思いますので、今後夏場の建設事業、要するに
保が厳しい状況になりつつあるというふうに考えま
通年を通した建設事業を合わせながら、やはり考え
すが、今後どのように対応していくのか、お聞かせ
ていかなければならない事業なのかなというふうに
願いたいと思います。
思います。
○小田部善治議長 建設部長。
春になって暖かくなれば解けてしまう雪ですけれ
○佐藤信之建設部長 平成25年度、当市の除雪計画
ども、市民にとってはある面仕方ない部分もありま
における車両の配置につきましては、官貸車両を含
すけれども、やはり大量に降られてしまうと災害と
みますと一応市の直営19台、それと民間事業者から
いうふうな認識にもなりかねませんのでよろしくお
の借り上げ49台、さらに地域への委託において稼働
願いしたいなというふうに思います。
します車両が15台ということで、合計83台と計画を
それでは次に雪捨て場についてもお伺いしたいと
しておりますけども、全車両に占める民間借り上げ
思います。雪捨て場については国道、道道、市道及
委託車両の割合からしましても、当市の除雪は民間
び市の関連道路、市民向けに対しまして市内2箇所
事業者の保有する車両に頼るところが大変大きいと
用意されていると思います。ことしの春先、オーバ
いう状況になってございます。
ーフロー寸前でした。
民間から借り上げをします各車両につきましては、
過去の答弁で必要に応じて増設も考えるとありま
建設運輸事業者が夏場の建設事業などでの使用を主
したが、今年度その予定はあるのかどうかをお伺い
な目的として確保しているということでありますか
したいと思います。
ら、過去からの建設機械の保有状況を見ますと、市
○小田部善治議長 建設部長。
内の建設事業の縮小に伴いまして、除雪に使用でき
○佐藤信之建設部長 昨年度の大雪によります市内
る車両も現在は相当数が減少したものと思われると
2箇所の雪捨て場の堆積の状況から、本年度の除排
ころであります。
雪シーズンに向けて雪捨て場容量の増設をしたく、
こうした建設事業の縮減、減少がさらに続きます
新たな敷地の確保に努めてまいったところでありま
と、将来的には民間事業者がその建設機械を手放す
すけども、候補とします土地所有者の理解が得られ
というようなことで、借り上げる車両が確保できな
ず、本年度につきましては、昨年と同様の敷地での
いということも懸念されるところでありますけども、
対応を考えているところでございます。
毎年除雪計画の前に実施をしております民間事業者
このうち、大曲の雪捨て場につきましては、国道
への除雪車両保有状況調査の回答からしますと、借
238号線側から見まして、手前側を市道や市民向け
り上げ車両の保有台数については当面は心配のない
の雪捨て場としまして使用しております。そして奥
状況かと判断をしております。
側を国道や道道の雪捨て場として利用しております
将来にわたっての民間車両の確保は、建設市場の
けども、現状の敷地境界に水路がございまして、こ
- 53 -
れを塞がないように雪を捨てておりますことから、
問させていただきます。
この水路切りかえによりまして敷地の利用効率を改
○小田部善治議長 建設部長。
善して、受け入れ容量増設も検討しているところで
○佐藤信之建設部長 本年3月の暴風雪災害では、
ございます。
各幹線道路が通行不能となりましたけれども、短時
また、昨年以上の大雪が見込まれるような、緊急
間での防風防雪ということでありましたことから、
時の場合は大曲の雪捨て場につきましては、隣接す
各路線通行どめの措置が間に合いませんで、既に立
る法務省用地、これの一時利用を国、北海道とも連
ち往生した車両に後続の車両が流入しましたことや
携して要請をしてまいりたいというふうに考えてい
迂回した車両につきましても、既に通行不能となっ
るところでございます。
ておりました広域農道などの市道へ流入しまして、
○小田部善治議長 立崎委員。
立ち往生となる車両の連鎖が生じたものと考えてお
○立崎聡一議員 とりあえず増設ということはちょ
ります。
っと難しいということで利用効率を高めて今後進め
こうした二次的な災害を防ぐには通行不能となっ
ていくというふうに理解します。今シーズンの降雪
た道路への車両の流入を最小限に食いとめる迅速な
量がどのように変化していくかというのはわかりま
通行どめと、ドライバーへの適切な道路情報の提供
せん。実際この時期でもまだ根雪になっていないと
が必要であったものと考えてございます。
いうのはちょっと珍しいのかなというふうに思いま
本年度この暴風雪災害を受けまして、オホーツク
すが、最善の方法で対応していただけますよう切に
地域の公的機関などで構成されます網走地方道路防
お願いを申し上げたいなと思います。
災連絡協議会とその中にワーキンググループが設置
次に、ことしの春の2月と3月に暴風雪がありま
した。2月のときも避難される方もいらっしゃった
をされまして、これまで対策の検討が進められてき
たところでございます。
のですけれども、特に記憶に残っているのは3月2
日の暴風雪だったというふうに思います。
これまでの協議会での協議取りまとめで、災害時
における関係機関の連携の強化、被災経験を教訓と
自然災害ですから、起きたことは仕方がないとい
した啓発活動、住民ドライバーへの情報提供の3項
うふうに思います。次に求められるのは対応策のほ
目の重点対策を実施することを決定しますとともに、
うだと思います。
12月4日には道路における大規模な雪害を想定した
吹雪がある程度落ちつきを取り戻して、通行どめ
救助訓練を行い、関係機関が連携し、迅速で的確な
解除等に時間を要する場合が、こういうときは多々
対応を図るための現地訓練も実施したところでござ
あるというふうに考えます。ことしの話ではないの
います。
ですけれども国道244号線で多重事故が発生し、迂
さらに、12月11日には気象や防災の専門家を招き
回路として市道、通称広域農道というふうに言われ
まして、風雪災害の防止に向けてと題した講演会が
ている道路があるのですけども、そちらを通るよう
北見市端野で開催されるなど、万が一の際の対処法
にという現場の判断があったのですが、広域農道は
など住民への啓発活動も実施されているところであ
交通量の少なさから早目に通行どめがかかり、除雪
ります。
が間に合わない状況にありました。
またコンビニエンスストアでの道路規制情報の掲
国道の除雪車両は、そのすぐ近くの現場にいても
示や、道の駅情報端末などで災害情報掲示を実施す
対応ができない。何ともこう、二重、三重の事故に
るなど、住民ドライバーへの迅速な情報提供を行っ
つながるような、またそこに待機している、待って
ていくことも進めることとしてございます。
いる方々も非常にいら立ちを覚えて、自分たちも対
この道路防災連絡協議会につきましては、暴風雪
応にはあたったのですけれども、なかなか上から話
災害の被害を最小限にとどめるために、関係機関の
が来ないと何もできないという状況にありました。
連携強化を目的に設立をされまして、今後もさまざ
各関係機関との連携というのは密に行われている
まな対策を講じてまいりますので、当市といたしま
とは思いますが、機能しているのかどうかというこ
しても積極的な取り組みを進めまして、関係機関及
とが現場に届くまで少し時間がかかり過ぎるという
び事業者との連携強化に努めてまいりたいというふ
ふうに思います。
うに考えてございます。
そこは何とかならないものかなと思いまして、質
○小田部善治議長 立崎議員。
- 54 -
○立崎聡一議員 はい、本当に各関係機関との連携
を密にとっていただいて、なるべく現場のほうに正
確で正しい情報が流れるようにしていただきたいな
というふうに思います。
ことしの3月のときには、尊い命を亡くされた方
もたくさんいらっしゃいますので、その辺は切にお
願いしたいなというふうに思います。
あわせて、広域農道の話にちょっとなるのですけ
れども、あそこを迂回するにあたってなのですけれ
ども、道幅も狭く完成してから長い年月も経過して
おります。痛みも進んでおりますので、防災の面か
ら迂回路になるということを考えるのであれば、い
ろいろな方法、方策を練ってまた一つ整備のほうき
ちんとしていただきたいなというふうに思います。
1年を通じていつどこで発生するかわからない災
害ではあります。最終的には各個人の冷静な判断と
対応が必要だというふうに思います。
ああいう短時間で急に暴風雪になったのを本当に
記憶しております。個人の判断は必要ですけれども、
どうしても仕事ですとかいろいろな面で、出歩かな
ければならないという場面にも直面するかと思いま
す。行政それから関係機関、それから地元の人たち
の協力を得ながら本当に連携を密にして、被害を最
小限に食いとめられるように、お願いをしたいなと
いうふうに思います。
私の質問は以上で終わります。
○小田部善治議長 ここでお諮りいたします。
本日の議事日程であります一般質問はまだ終了し
ておりませんが、本日はこの程度で延会とし、あす
一般質問を続行することにしたいと思いますがこれ
に御異議ありませんか。
〔「異議なし」と叫ぶ者あり〕
○小田部善治議長 異議がありませんので、本日は
これをもって延会といたします。
再開は明日午前10時といたしますから、御参集願
います。
御苦労さまでした。
午後3時30分延会
- 55 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
小田部
善
治
署名議員
松
浦
敏
司
署名議員
山
田
俊
美
- 56 -
12月18日 (水曜日) 第 4 号
平成25年第4回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日
平成 25 年 12 月 18 日(水曜日)
○議事日程第4号
水 道 部 長
今 野 哲 男
平成25年12月18日午前10時開議
企画総務部次長
岩 永 雅 浩
日程第1 一般質問
総 務 課 長
大 島 昌 之
───────────────────────
財 政 課 長
秋 葉 孝 博
○本日の会議に付した事件
市 民 課 長
影 近 伸 也
保険年金課長
永 倉 一 之
健康管理課長
林
───────────────────────
社会福祉課長
鳥井本 和 義
○出席議員(19名)
介護福祉課長
児 玉 卓 巳
飯 田 敏 勝
子育て支援課長
松 野 憲 司
井 戸 達 也
観 光 課 長
田 口
小 澤 陽 平
観 光 課 参 事
武 田 浩 一
小田部 善 治
都市開発課長
石 川 裕 将
一般質問 (井戸議員、佐々木議員、古都議員、
小澤議員、松浦議員、栗田議員)
金 兵 智 則
幸 一
徹
……………………………………………………………
工 藤 英 治
教
長
木目澤 一 三
栗 田 政 男
学校教育部長
小田島 和 之
近 藤 憲 治
社会教育部長
後 藤 伸 次
佐々木 玲 子
社会教育部参事監
米 村
空
英 雄
学校教育部次長
伊 井 俊 明
高 橋 政 行
社会教育部次長
菊 地 美 鈴
立 崎 聡 一
管 理 課 長
鈴 木 直 人
七 夕 和 繁
スポーツ課長
岩 本 博 隆
育
衛
平 賀 貴 幸
○事務局職員
古 都 宣 裕
松 浦 敏 司
事 務 局 長
佐 藤
明
山 田 庫司郎
次
長
吉 田 正 史
山 田 俊 美
総務議事係長
岩 尾 弘 敏
渡 部 眞 美
係
菊 地 香代子
───────────────────────
係
松 山
○欠席議員(0名)
係
田 中 康 平
俊
───────────────────────
午前10時00分開議
○説明のため出席した者
市
○小田部善治議長 おはようございます。
長
水 谷 洋 一
長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
後 藤 利 博
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
経 済 部 長
三 島 正 昭
○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として渡
観 光 部 長
田 口
部眞美議員、飯田敏勝議員の両議員を指名いたしま
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
建 設 部 長
佐 藤 信 之
副
市
桂
本日の出席議員は19名で全議員が出席しておりま
す。
ただいまから本日の会議を開きます。
す。
- 57 -
○小田部善治議長 本日の議事日程は既に印刷して
地におけるひまわり畑の造成、またそのライトアッ
おり、御配付の第4号のとおりであります。
プ。さらには食をテーマとしたあばしり「うみ」と
日程に従い、直ちに審議に入ります。
「大地」の収穫祭などの集客事業に取り組んできて
一定の効果を得たものと考えております。
○小田部善治議長 日程第1、昨日に引き続き一般
質問を続行いたします。
また外国人観光客対策といたしましては、台湾や
タイにおきまして観光プロモーションや招聘事業を
井戸議員。
実施いたしまして、今後の外国人観光客の集客につ
○井戸達也議員 -登壇- おはようございます。
なげる取り組みも行ってきたところでございます。
私はさきに通告しておりました2項目について質
これまでの経過は、対前年比という意味では堅調
問をさせていただきます。
に推移しているところでございますが、今後、冬本
まず観光振興についてですけれども、昨日より観
番の観光流氷観光のシーズンを迎えるにあたりまし
光関連の質問が続いておりますが、よろしくお願い
て、これまでの取り組みによりまして国内国外を問
を申し上げます。
わず多くのお客様の入り込みに期待しているところ
東日本大震災以降、落ち込んだ観光客の入り込み
でございます。
も回復し、外国人観光客の増加、ニポネの本格的イ
○小田部善治議長 井戸議員。
ベントへの登場、またモヨロ史跡博物館リニューア
○井戸達也議員 全体で見ますと5%増。道東観光
ルオープンなど、網走の観光を盛り上げたことと思
は依然として厳しい状況にあるという中ではござい
います。
ますけれども、ことしはタイや台湾など国内の観光
これから本格的に冬場の流氷観光へと移ってまい
客以外にも多くプロモーションに出かけ、網走の気
りますが、これまでの経過をどう評価しているのか
候のよさ、景観のよさ、食のよさ等を順調に売りこ
伺います。
まれてきております。
○小田部善治議長 観光部長。
それで、まずまずの手ごたえを感じてきているよ
○田口桂観光部長 井戸議員の御質問にお答えいた
うではありますけれども、これに加えて人のすばら
します。
しさという部分も観光の大事なアイテムの一つであ
今年度のこれまでの経過と評価についてというこ
るというふうに考えるところであります。要するに
とでございますが、網走における平成25年度上期の
おもてなしの感覚をまち全体に植えつけることが望
観光客の入り込み数は73万5,000人でございまして、
まれるところであります。
対前年同期比5%の増加、宿泊数は20万7,000人で
前年同期とほぼ同程度の数字となっております。
どのような方にも行き届いた対応やサービスを提
供できればほかのまちに負けない観光が実現できる
国内的には国の経済対策もございまして、観光の
のだというふうに思います。
動きは活発になってきておるところでございまして、
さまざまな素材が存在しているわけでありますか
スカイツリーや東京ディズニーランド、さらには世
ら、あとはそれらをうまくつなげる人、それを強力
界自然遺産に登録された富士山を中心とする首都圏
に売り込む人が活躍できればと考えるところであり
の観光が人気であり、道内的には道央圏や道南地域
ます。商工会議所が推進する北海道観光マスター検
に観光客が集中している状況。なかなか道東への波
定や網走検定の資格取得者等を通じまして、そうし
及はそれに比べてやや弱含みかなという状況だとい
たコーディネーター役を育成するという必要がある
う認識をしております。
と考えますが、所見を伺います。
外国人観光客におきましても、円安の傾向もあり
○小田部善治議長 観光部長。
まして、台湾、香港などの東アジアからのお客様、
○田口桂観光部長 網走観光のコーディネーター役
またシンガポール、タイなどの東南アジアからの観
についてでございますが、やはり昨今の観光の状況
光客が好調でありまして、当市におきましても、宿
は従来の施設や景観を見るということではなく、そ
泊数は9,000人に上っていまして、対前年同期13%
の中に人というテーマというのは非常に重要でかつ、
の増加という状況になっております。
継続的にも魅力的な観光地づくりに役立つものと思
このような中、観光部におきましては閑散期誘客
っておりまして、そういった意味からも全市的な観
促進事業であります春と秋の旬まつりや大曲湖畔園
光客の受け入れ体制の構築や観光素材の有効活用に
- 58 -
おきましては、そのコーディネーター役というもの
3定例会にも若干お話しさせていただいているとこ
については大変重要な位置をしめるというふうな課
ではございますが、イベントにつきましては規模の
題と認識しているところでございます。
大小、開催趣旨等がさまざまでございまして、特に
過去におきましては網走市観光協会、それから北
市民の方々がみずから行われるものにつきましては、
海道観光マスターや網走検定の有段者を対象にいた
それぞれの目的や経過などもあり、自主性が大切に
しましてコーディネーター役の組織化に取り組んだ
なるのではないかというふうに考えているところで
経過もございます。ただ、コーディネーターの位置
ございます。
づけなどいろいろな課題もあり、現在のところ実現
そのために、イベントを一律に考えるというのは
には至ってないという状況でございますが、今の趣
なかなか難しいことだなというふうに思っておりま
旨を考えながら、観光協会や関連団体と連携しなが
して、その中で市としてのかかわりあいも簡単では
ら、研究して、検討していきたいというふうに考え
ないのではないかというふうに考えているとこであ
ております
ります。
○小田部善治議長 井戸議員。
また市や経済団体が施策として実施する各種イベ
○井戸達也議員 なかなかこのそうしたつなげてい
ントというのもあるわけでございますが、その実施
く役割というのが非常に難しいと、この辺は課題に
におきましては、それぞれの関係団体が協力し合い
なってくると思いますけれども、観光協会だけでは
ながら取り組んでいるというところでございます。
伝えられない細やかな情報や見どころ、例えば以前
イベントの実施形態についてはさまざまな課題が
にもお話ししましたが、網走商工会議所青年部のメ
あることは認識しているわけでございますが、各種
ンバーが、さまざまな視点からまちの魅力を独自に
イベントを専門に仕切る部署や団体の設置も含めて
発信している「あばぶろ」のような情報をもとに、
他の地域などの取り組みも参考にしながら、今後研
我がまちの旬の観光スポットを紹介できるというの
究してまいりたいというふうに考えております。
も有効なものというふうに考えます。
○小田部善治議長 井戸議員。
そうしたものの一つとして、当市は大変イベント
が多いまちとされております。
○井戸達也議員 非常にこの問題も私もイベントに
携わる中で、難しい問題だというふうには考えてお
ことしも、これまでたくさんのイベントが晴天に
りますけれども、一つのイベントが長く続くとマン
恵まれ、たくさんの来場者で盛り上がったと感じて
ネリ化して、主催団体の年齢等も高くなってきて、
おります。5月の名勝天都山さくらまつりに始まり、
最後には力尽きるかのように終わっていくというの
2月のオホーツク屋台村に至るまで、四季を通して
が一つの形が懸念されますので、そのようにならな
それぞれ工夫を凝らしたイベントが数多く行われて
いためにも、イベントの組みかえが必要であるとい
おります。
うふうに考えます。
それらはそれぞれの趣旨に基づいて開催している
わけですが、観光部も含め現場を担う方が決まった
そうすると新たな顔ぶれが必要となるわけであり
ます。
顔ぶれとなり、一部に負担がかかり過ぎているよう
私ごとですが、ことし市内の高校2校のボランテ
にも思われます。楽しむ市民や観光客、また、まち
ィアの皆様にお手伝いいただき活動させていただき
のにぎわいといった部分においてイベントは大切な
ましたが、そうした未来の担い手を少しずつ加えな
ものと考えると同時に、各団体や市民同士の連携と
がら活性化を図っていくということも、魅力あるイ
いった部分においても、大切なものと考えますが、
ベントを守る大切なことだと考えますが、所見を伺
これらは少しずつ改善を図っていくことも必要であ
います。
るというふうに考えます。
○小田部善治議長 観光部長。
こうした各種のイベントを専門に取り仕切る部署、
○田口桂観光部長 各種イベントにおいてのボラン
もしくは団体が必要ではないかと考えますが、所見
ティアの参加というのは、イベントを市民の手づく
を伺います。
りになるという観点からも、地域のまちづくりの観
○小田部善治議長 観光部長。
点からもとても重要なことだというふうに考えてお
○田口桂観光部長 各種イベントに係る御質問でご
ります。その中で高校生が各種イベントに参加する
ざいますが、これにつきましては、さきの9月の第
ことによって、高校生がまちづくりに興味を持って
- 59 -
いただいて、さらには網走について考える契機とな
○田口桂観光部長 長期滞在による体験観光につい
り、網走を一層好きになっていただくということで
てでございますが、これにつきましては滞在時間の
あれば、まちづくりの新たな担い手となり、まちの
延長、それから宿泊数の増という観点からも、交流
活性化にもつながるのではないかというふうに考え
人口の拡大に向け大変有意義であるというふうに認
ております。
識しております。
本年度におきましては一例としましては、フラワ
当市では、大曲湖畔園地において収穫体験を楽し
ーガーデンはなてんとにおきまして、高校生のボラ
むほか、長期滞在者向けの農業体験というのも可能
ンティアに参加していただきまして、花園整備の一
となっているところでございます。
端を担っていただき、さらには、はなてんと祭りで
また、夏期におきましてはあばしりオホーツク夏
も、その活躍がされたところであり、その姿はとて
まつり、夕市まつり等のイベントが連続的に行われ
も新鮮であって、参加されている来場された方から
ることから、地域住民とのふれあい等の可能性も考
も非常に高い評価を受けておりまして、イベントの
えられるところでございます。
新たな魅力になっていたというふうに感じていると
ころでございます。
市の観光協会では、平成24年度におきまして、北
海道観光振興機構の助成を受けながら、夏を満喫す
高校生のボランティアにつきましては、さまざま
る長期滞在モデルプランというのを策定いたしまし
なイベントのある中で会場までの交通手段や、夜間
て、長期滞在型の観光促進事業に取り組んできてお
の活動ですとか、さらにはアルコールの絡むイベン
りまして、その事業におきましては30名程度の観光
トというのもあって、活動できる取り組みには一定
客を受け入れるなど、一定の効果を得たところでご
の制限はあるのだろうなというふうには考えており
ざいます。
ますけれども、参加可能なイベントにつきましては
今後とも、体験観光メニューや地域のイベントと
積極的に参加していただいて、網走のまちの魅力を
これらの観光素材をうまく組み合わせた長期滞在者
高める動きとして、実施、参加していただければな
向けの着地型の観光商品の造成及び長期観光滞在者
というふうに認識しているところでございます。
の受け入れ体制などにつきまして、関係機関と協議
○小田部善治議長 井戸議員。
し取り組んでまいりたいというふうに考えておりま
○井戸達也議員 高校生ということでさまざまな制
す。
限が必要というふうになってくるわけでありますけ
○小田部善治議長 井戸議員。
れども、ボランティアを主とされている高校生以外
○井戸達也議員 モデルプランで30名程度の参加と
にも、できればなるべく高校生というまちを担って
いうことで、まだまだ可能性はあるのかなというふ
いく若者という部分で幅広く声をかけていただいて
うに感じます。
そういったイベントに参加していただいて、手伝っ
社会教育としての要素も含むことになると思いま
ていただければなというふうに考えるところであり
すけれども、自然を学習するといった意味での食育
ます。
を含めた教育を目的としたツーリズムを考え売り込
質問はかわりますけれども、修学旅行が一定程度
む必要はあるというふうに考えます。
訪れたことで大曲湖畔園地を利用した収穫体験等を
また、観光部が創設され、元気交付金による天都
実施しております。さまざまな体験を売ることにで
山展望台・オホーツク流氷館の建設が予定されてお
きるのが当市の強みであるというふうに考えます。
ります。この天都山展望台も当時、多くの熱い思い
農業に限らず漁業、山、海、川、湖を活用したさ
の有志の手によって多くの出資で建設され、観光の
まざまな自然体験は、大人はもちろん子どもたちに
まち網走を盛り上げてきたわけであります。
も多くの感動と学びを与えるものと考えます。
時代は大きく変化し、課題は多くありますが、当
夏休み期間や冬休み期間を利用し、長期間、親子
然行政だけでは解決できないものであります。予算
で滞在できる観光形態をつくり上げることができれ
を含め、多くの市民を巻き込んだ中で大きな挑戦が
ば、市民と一体となった交流も進み、新たな網走の
求められているというふうに考えます。
強みを生かした観光になるというふうに考えますが
そうした思いで幾つか質問をいたしましたが思い
所見を伺います。
を酌んでいただき、今後の計画に反映されますこと
○小田部善治議長 観光部長。
を期待して、次の質問に移ります。
- 60 -
2項目めになりますが、学校図書館についてであ
ります。
○井戸達也議員 授業、学習また先生方にも大きな
効果が出ているといった評価でありました。
まず、学校図書館司書の配置に関してですが、市
呼人小学校では司書がいなくなったと同時に、図
内3校のうち11月をもって2校目が終わり、8カ月
書の貸し出し数も元の状態に戻ってしまったという
が経過したところであります。
現象に陥っていることを考えますと、子どもたちに
2校目の西小学校は前回とは規模が異なり、180
とってそこに頼れる存在があるかないかで大きく違
名を超える児童の中で、多い日は100名程度の利用
ってしまうのだというふうに感じております。せめ
が、少ない日でも50名を超える児童が利用し、子ど
て増員した中で幾つかの学校持ち回りで対応できな
もたちにとって大きな影響を与えると考えますが、
いかと考えるところであります。
昨日の平賀議員の質問でもふれておりますが、こう
12月からの最終校、西が丘小学校の結果も含め子
した現状をどう評価しているのか伺います。
どもたちの変化に注目しながら、ぜひ前向きに配置
○小田部善治議長 学校教育部長。
の体制の計画が進んでいくことを期待いたします。
○小田島和之学校教育部長 学校図書館司書配置の
続きまして学校図書館においての蔵書についてで
評価についてでありますけれども、学校図書館の機
すけれども、学校図書館においての平成5年に定め
能強化や活用促進が求められる中、蔵書の整備充実
られた蔵書の基準の数では、11月まで司書がおりま
を図る一方、子どもたちと本をつなぐ職務であるそ
した西小学校の場合、6学級ということになります
の職務を担う学校図書館司書の配置も、その一翼を
ので5,080冊ということになるわけであります。
担う取り組みであると考え、今年度は司書教諭の発
現在の西小には6,800冊ほどあるということです
令がない小学校3校に学校図書館司書1名を4カ月
が、実はその4割近くがひもで縛られた状態でしま
ごとに巡回配置をしております。
い込まれているという状態でありました。事典では
今年度は4月から7月までは呼人小学校に、8月
一番新しいもので昭和61年で、ソビエトという国が
から11月までは西小学校に配置をしたところであり、
まだ存在している内容のものでありました。27年前
現在は西が丘小学校で勤務をしております。
の事典では現代を学ぶことはできず、やはり使えな
2校目までの配置を終えての評価でありますが、
いものとなってしまっているのが現状であります。
まず図書貸出冊数について見ますと、月別では3倍
1993年1月制定の全国学校図書館協議会による学
から6倍に増加したこと、また学習環境面では蔵書
校図書館の設置目的の中で、蔵書の点検評価に伴い
が整理され、分類別に配置し直されたことなど図書
図書を廃棄する場合には、個人的な見解によること
館が読書や学習の場にふさわしい、落ちついて学習
なく、客観性のある成分化した基準に基づき行わな
に取り組むことができる場になったという報告も受
ければならないとしております。
けております。
この学校図書館廃棄基準では、一般基準として形
また児童への効果としては、休み時間や朝の時間
態的にはまだ使用に耐えうるが、記述されている内
を図書館で過ごす児童がふえ、司書が取り組む読み
容、資料、表記等が古くなり利用価値が失われた図
聞かせを児童会の委員会活動として取り組むように
書が挙げられております。
なったなど、児童の自発的な読書活動も見られたと
また、種別基準においては、百科事典や専門事典
ころであり、さらには司書から関連した本を紹介し
は刊行後10年を経ているもので、補遺が刊行されて
てもらえることが、読書の幅が広がり、読書への興
いない図書等の配置基準となっております。
味関心が高まったという報告も受けております。
こうしたことに基づいて図書を整理していくにも、
さらに学校や教員への効果としては、調べ学習等
で使える本を事前に選書してくれること、調べ学習
学校図書館司書の活躍なくしては進んでいくことは
難しいというふうに考えます。
の児童に対し適切なアドバイスを行ってもらえてい
実際、使える本と使えない本とを仕分けるまでは
ること、市立図書館との連携により授業で使える資
しておりましたが、空き教室の隅に重ねておいてあ
料がふえたことなど、学校や先生方からも高い評価
る状態でありました。
を得ているところであり、教育委員会としても配置
こうした状況をどのようにとらえ、どう解決すべ
効果は高いものであるというふうに考えております。
きとお考えか、所見を伺います。
○小田部善治議長 井戸議員。
○小田部善治議長 学校教育部長。
- 61 -
○小田島和之学校教育部長 図書の整理についてで
○佐々木玲子議員 -登壇- 私のほうからは、
ありますが、御指摘のとおり購入後相当年数を経過
通告しておきました2項目について質問をさせてい
した図書が多く、平成24年度末の調査によりますと
ただきます。
市内小中学校図書館の蔵書のうち、全体の3分の1
まず1項目めですけれども、市庁舎、福祉関係施
が購入後30年以上経過しているという状況にありま
設の方向性についてということで質問をさせていた
す。
だきます。
学校図書館の設置目的は、教育課程の展開に寄与
今回の定例会では公共施設の大型建設計画が2件
するとともに、児童生徒の健全な教養を育成すると
上程され、市民の皆さんの関心も非常に高いところ
いうことにありますので、子どもたちの利用に役立
でございます。特に市民健康プールについては、前
つ図書を質、量ともに整備していかなければならな
大場市長時代から健康増進施設の建設構想があり、
いというふうに考えております。
毎年調査費を計上してさまざまな角度から検討を続
現在市立図書館と図書担当教員による小中学校図
けられましたが、財政改革が最優先ということで凍
書館連携会議での情報交換や、学校図書館協議会網
結状態が続いておりましたから、クアハウスのよう
走市支部による蔵書の整理や購入に当たっての意見
な健康増進施設ではないといいながら、通年開設の
交換も行われておりますが、選書、図書レイアウト、
温水プール建設ができるということは、高齢者の健
図書修理や読み聞かせなどを行う学校図書館司書の
康増進に貢献できるでしょうし、お子さんや障がい
役割についても、大変大きいものがあるというふう
をお持ちの方、また競泳をされている方々など多岐
に考えております。
にわたる利用者の方々の長年の要望であったプール
こうしたことから教育委員会としましても、学校
の根本的な問題が大きく改善されるわけですから、
図書館図書標準として定められております蔵書冊数
完成が非常に待たれるところですし、これまで利用
基準の達成を引き続き目指してまいりますが、先ほ
されてきた方々は本当に喜ばれております。
ど議員からもお話がありましたように、計画的な蔵
また、近隣のまちの方々も今からぜひ完成したら
書更新の検討及び蔵書選定の業務を担う学校図書館
利用したいと、地元の方と同じくらいの思いで期待
司書の配置については、3校目の西が丘小学校での
をされているとも伺っております。
勤務状態も含め、それぞれの学校における図書館司
また、流氷館建てかえについても市民の皆さんか
書の配置がなくなってからの状況など、さまざまな
ら賛否両論ありましたが、説明会や懇談会などを設
角度から事業検証を行い、期待する効果である本に
けて理解を深めていただきながら今日まで準備を進
親しむ習慣を子どもたちに根づかせるための方策を
めてきて、基本設計を終えたところですけれども、
練り、次年度以降の配置や業務内容のあり方の検討
網走市の観光にはなくてはならない施設で、時代に
につなげてまいりたいというふうに考えております。
合った利便性を兼ね備えた施設整備は喫緊の課題で
○小田部善治議長 井戸議員。
したので、これも完成が非常に楽しみなところでご
○井戸達也議員 市内でも3分の1が30年以上経過
ざいます。
している蔵書ということで、使える本を置いておく
そこで、まず質問項目の市庁舎、福祉関係施設の
ということが一番大事になってくるのかなというふ
方向についてですけれども、庁舎が建設されて来年
うに思います。
で満50年になりますし、福祉関係の施設では、社会
私の知る限りでは、PTAによるバザーなどで古
福祉協議会、女性センター、また、子ども図書館や
い図書を販売したというそういった経過もあります
網走学園校舎などが第三次行革に老朽化施設として
けれども、やはり余りに古い本なので、なかなか売
上げられ、解体する予定になっていることから、こ
れずにまたしまい込んでしまうといった作業をして
れからの建てかえの時期の設定や建設費の捻出方法
おりました。数だけあっても邪魔になるだけですの
が心配になるところでございます。
で、中身を充実させていただくよう図書館司書を含
今回の市民健康プール建てかえ、または流氷館建
めて検討していただきたいということを申し上げま
てかえの建設費は、昨年政権が交代されて、経済活
して、私の質問を終わらせていただきます。
性化の起爆剤としてさまざまな経済対策が打たれる
○小田部善治議長 次に佐々木玲子議員。
なか、元気臨時交付金が全国に交付決定され、当市
佐々木議員。
では約24億円が交付されることが決定したため計上
- 62 -
されたものですから、計画的に建設構想が実施する
耐震診断の実施がこの本庁舎の場合は義務づけられ
ことになったわけではなく、大げさかもしれません
るということになったところでございまして、この
が、政治の流れが変わったことによるラッキーな政
法律の規定では、平成27年の12月までに耐震診断を
治的副産物に乗った事業ととらえるべきだと私は考
行うことと、その結果を公表するということが求め
えております。
られております。
しかし、こういうことがいつも起きるわけではあ
このようなことから耐震化の対応については、こ
りません。国や道においても財政的には非常に厳し
うしたその耐震診断の結果を持って、今後どうする
い状況にあることは百も承知しております。
かということを判断してまいりたいというふうに考
しかしそういう中でも行政運営は粛々と行ってい
かなければなりません。
えております。
○小田部善治議長 佐々木議員。
そういう観点から考えていきますと、先々の用心
○佐々木玲子議員 その場合耐震基準が診断結果、
でありませんが、財政が難しく厳しいからと先延ば
どうしてもここだけは喫緊に直しなさいと、そうい
しにしていい問題と、今から長期的展望に立ってし
うようなことも出てくると考えられますし、そのよ
っかり取り組んでいかなければならない問題がある
うな場合には相当な経費もかかるでしょう。
と考えております。
そういうことを考えますと、このままその耐震基
そこで、何点か市政の市長の御見解をお伺いいた
します。
準にあったものに改修したとしても、建物の耐久性
というのはどうしても非常にもう、厳しい状況にな
まず1点目としては、市庁舎は建設から先ほども
申し上げましたが来年で満50年が経過するわけです
ってくると思いますよね。そうするときにどう考え
ていったらよいのかと。
が、昭和57年に建築基準法が改正になり建築当時の
その辺はもし耐震基準結果が平成27年度までに診
構想では4階まで庁舎は上乗せる予定であったとこ
断基準が出たときに、どう対応しようかという部分
ろを断念せざるを得ない結果になったと伺っていま
ではなにかお考えはおありなのでしょうか。
す。
企画総務部長。
耐震基準に合致してないまま、今日に至っている
○川田昌弘企画総務部長 まだその耐震診断の結果
と理解しますが、まずその点についてどのように考
がどうなるかということがわかりませんので、それ
えているかお伺いをいたします。
に基づいてどうしようというのは今現在、考えを持
○小田部善治議長 企画総務部長。
っていることはありません。あくまでその耐震診断
○川田昌弘企画総務部長 市庁舎の耐震化の問題に
の結果をもってその対応、方向を決めていきたいと
ついてでございますけれども、市の本庁舎につきま
いうふうに考えております。
しては、昭和39年に当時の耐震基準に基づき建設さ
○小田部善治議長 佐々木委員。
れたものでございます。
○佐々木玲子議員 まだいまのところ出るまではわ
この耐震基準につきましては、建築基準法に基づ
からないと。
き定められているものでございまして、現行の基準
そこで次に鉄筋コンクリート、RCの建築物に関
は昭和56年に法改正により導入された耐震基準と言
しては、固定資産税評価は50年でゼロになると思い
われているものでございますが、この耐震基準につ
ます。建築物としては、これからどの程度活用でき
いては、法改正以降に建設された、建てられる建物
るかというそこからきっと考えるのだろうと。いろ
に適用されるというふうに理解をしております。
いろ周りの専門家の意見なども聞くと、この市庁舎
今現在のこの市の本庁舎がこの耐震基準に合致し
ているかどうかと、耐震性能を有しているかどうか
は100年でももつ建物なのだというお話も、聞いた
りいたします。
というふうなものについては、現在、市本庁舎の耐
しかし現実にここが何か災害等が起きたりしたと
震診断というのを行っておりませんので、合致して
きには、やはりその本部になったりとか、いろいろ
いるかどうかというのは不明というのが実態でござ
なこの市の庁舎というのは貴重な、また重要な建物
います。
になるわけですから、やはり少し先を見ながらの考
ただ、建築物の耐震改修の促進に関する法律、い
え方を持たなければいけないのではないのかなと。
わゆる耐震改修促進法が本年改正されましたので、
そこで私がお伺いしたいのは、やはり次のこの庁
- 63 -
舎の建築時期というものをそろそろ考えるときに来
すが、道路あるいは橋梁、それから公園、それから
ているのではないのかなと。50年という一つの節目
公営住宅、学校、これらの公共インフラの老朽化と
で長期展望にたった庁舎のこれからの方向性という
いうのは非常に重要で、我々としても大きな課題だ
ものをやはりしっかりと持っていなければいけない
というふうに認識しておりますので、こうした公共
のではないかなと。
インフラの維持補修については、中長期的な考え方
そのためにはやはり、建設費の基金の積み立てと
からその財源をどうするかというのは、早急に検討
いうようなことも視野に、少ししっかりとした掘り
していかなければならない大きな課題だというふう
下げた考え方と、長期展望の構想というものがそろ
に認識をしております。
そろ考えるべきときに来ているではないのかなと思
○小田部善治議長 佐々木議員。
うのですけれども、その辺についてはどのようなお
○佐々木玲子議員 確かにおっしゃるとおり本当に
考えをお持ちでしょうか。
市の財政が単年度では黒字決算が続いているとはい
○小田部善治議長 企画総務部長。
いながら、厳しい状況というのは私も本当に重々承
○川田昌弘企画総務部長 今議員お話のとおり本庁
知をしております。しかしそうはいいながらも、や
舎の建築物としての耐用年数については、鉄筋コン
はりバランスをとりながら、先のことも考えていき
クリートづくりの場合その大蔵省令では50年、それ
ながら合わせてやっていかなければいけないという
から総務省の固定資産評価の基準では65年というふ
部分で、やはり基金の積み立てということを、今回
うになっております。
初めて質問をさせていただきました。
ただこれらの耐用年数につきましては、固定資産
の減価償却の基準としたり、あるいはその固定資産
今、部長答弁では、考えなければならないという
とらえ方をしているという段階のお話でした。
税の評価の基準のもとに、設定されたということで
やはり厳しい状況の中では、そういう答え方しか
ございまして、この耐用年数がその構造上もう持た
ないのかなということも理解はしながらも、やはり
ないよという年数ではないです。できるだけ長寿命
早急に検討しなければいけないと答えでしたので、
化の取り組みをこれまでもしてきておりますし、大
こういう質問を出たのをきっかけに、今まで以上に
規模改修などで防水工事あるいは外壁の改修等手を
スピード感を持ってその辺のところの方向性を考え
入れながら、建物の寿命をできるだけ伸ばそうとい
ていくというところを視野に入れていただきたいと
う努力をしてきております。
思います。
今後もできる限り長い使用をしていきたいという
ふうには考えているところでございます。
次に、さっきの私の質問項目の中で上げました福
祉関係の施設については、これはちょっとまた、状
次期庁舎建設の資金手当てについての御質問でご
ざいますけれども、議員、十分御承知のことと思い
況が違うのかなと。もっと身近なところでというか
喫緊で解体すること等も出てくるのかなと。
ますけれども市の財政状況等考えますと、現在当初
それでやはり、庁舎のこの規模とこういう福祉関
予算の編成では約2億円程度の基金を繰り入れてよ
係の施設では相当規模も違いますし、また市民の皆
うやく当初予算が編成できていると。
さんの利用頻度も非常に高く、以前の質問でも申し
決算においては、執行段階の努力等によりまして
上げましたけれども、第三次行革で解体と発表され
決算上は基金を取り崩さなくて、何とか黒字決算を
たときに非常に皆さん不安をお持ちになりどうなる
続けていると。
のだろうという、先のただ壊すというだけの話では
しかしながら実質収支は1億円に満たない額しか
不安でいっとき非常に混乱したということも伺って
翌年度に繰り越せないといった、非常に厳しい状況
おります。そういうことを考えますと今回そういう
で推移をしております。
大型の建設物が二つ出たということもありまして、
こうした状況を踏まえますと、庁舎建設に係る積
そろそろ事業全体の公共施設等も含めて見直すべき
立金を現時点ですぐに積み立てていくというような
ところが、この市の庁舎と福祉関係施設なのかなと
状況はなかなか他の事業との執行の関係もございま
思ったものですから、質問項目に上げさせていただ
すので、今すぐそれを取り組むというのは非常に難
きました。
しい状況ではあります。
そういう点でこの福祉関係の施設の解体時期とい
ただ、お話のとおりこれは庁舎だけではないので
うのは、今、何かお考えがあるのか。その辺のとこ
- 64 -
ろ一度伺わせていただきたいと思います。
皆さんの普段の利用される商業施設というのは、高
○小田部善治議長 企画総務部長。
台の大型店とアプトフォーを中心とする4条商店街
○川田昌弘企画総務部長 福祉施設の関係でござい
あたりに二分化されるかなと思うのですけれども、
ますけれども、第三次行政改革推進計画において、
これまでもいろいろな形でラルズの後はどうするの
施設の老朽化に伴って将来的に建物を除去する施設
かという質問がたくさん出ておりますけれども、以
として位置づけをした施設につきましては、女性セ
前いろいろな視点から質問した経過がありますけれ
ンター、市民活動センター、こども福祉センター、
ども、最近やはりまた4条が非常に厳しい状況に人
ふれあい活動センター、それから旧網走高校の5施
通りが減って厳しい状況になってきている。やはり
設というふうになっております。
ラルズの後を市が何とか何らか形で活用できること
これらの施設につきましては、将来的にその機能
を他の施設に移転または統合を図るということにし
考えて、新しい人の波をつくってほしいという声が
非常に聞こえてきます。
たものでございまして、解体時期をこの期間に行う
そういうことを考えると、福祉関係の施設をほか
というふうに定めたものではございませんので、現
の施設に統合というよりは、新しい形でどこかに利
時点でこの施設はいつ解体をすると、この期間のこ
用しやすいまたは皆さんにまちの活性化につなげら
の時期に解体するというのはまだ決まっておりませ
れるような拠点をつくるという考え方で、次の施設
んというか、もともとそういった意味で計画に載せ
の建設方法、そして先ほども申し上げましたように
たものではございませんので、その辺は御理解をい
やるからには資金が必要ですから、今からそのため
ただきたいというふうに思います。
の基金の積み立て方法などを考えるべきではないか
○小田部善治議長 佐々木議員。
なと思うのですけれども、その辺はどのようにお考
○佐々木玲子議員 統合ということが大きな主眼だ
えでしょうか。
ということですけれども、果たして今の施設の中に
○小田部善治議長 企画総務部部長。
統合するだけで足りる施設があるのだろうか。例え
○川田昌弘企画総務部長 福祉施設の私どもはその
ばエコーセンターの中に女性センターを組み込んだ
機能の統合あるいは移転ということで、老朽化した
らどうだろうかと、私も考えてみたことが実はあり
建物の除却ということで計画に掲載をいたしました。
ます。女性センターは、選挙の投票所にもなってお
この考え方というのは、人口が減少していく中で、
りますし、基本女性の方が優先的に使える施設とい
同規模のそういった施設をいつまで確保、抱えてい
うことで、そこで活動される方たちの主要な方々、
くのだろうと。そうしたときにその建物も老朽化し
割と高齢化してきておりまして、若い世代の方はや
て維持費がかかって、なおかつその利用者がだんだ
はりほとんど日中働いているということで、日中は
ん減少傾向にあるといったところをどこまでフルセ
特に使われるのは高齢者の方ということで、なかな
ットで抱えていく、それが果たしていいことなのだ
かエレベーターのない施設は厳しいなと。
ろうかということで、全体的に機能の見直しとあわ
私はそこでエコーセンターを使われたらいいので
はないのかなと。エコーセンターの利用状況聞きま
せて統合あるいは移転ということを計画したところ
でございます。
すと、もう常に満室というぐらい、何か私どもも会
現時点では、先ほども申し上げましたけども、い
議などに使いたいと思ったときに、思うように部屋
つ壊すとかというそういった時期というのは明らか
が、自分たちの使いたい部屋がといったほうがよい
には当然なってないわけでございまして、当然、移
でしょうか、取れないことがあるぐらい人気のある
転あるいは統合といったときに、今議員のお話のあ
というか、皆さんが本当に盛んに使っていただけて
ったとおり例えば新築という方向が出たときには、
いるすばらしい施設で、これ以上の機能をあそこに
それは先ほどを議員のお話になった中心市街地の関
持たすのは、相当難しいのだろうなという思いがし
係だとか、街の状況を見た例えばコンパクトシティ
ております。
の考え方だとかいろいろな様子を総合的に判断して、
そういうことを考えると統合するにしても統合先
があるのだろうか。私は非常に疑問を感じます。
新築を例えばするということが決まった段階ではそ
ういうことも十分判断材料になるのではないかとい
そういう意味では、やはりこういう関係の施設を
うふうに考えています。
どうするかというときに次に関連して出てくるのが、
- 65 -
ただ、今現在の判断として、近々そういうふうな
新築するとか、統合して新しいものを建てるといっ
りまして、ほとんどの保育園で定員が下回っている
た考えは今のところ持っておりませんのであくまで
という状況だと私は認識をしております。
もそうした機能移転し統合しながら公共施設の整備
しかしながら、単純に定員が下回っているからと
を図っていくという考えで動いている状況でござい
いって保育行政の重要性が低くなったということで
ます。
はありません。逆に共働き家庭は確実にふえており
○小田部善治議長 佐々木議員。
ますし、保育の多角性充実が求められているという
○佐々木玲子議員 答弁は一応、言っている内容は
ことを再認識しなければならないとさえ私は考えて
理解いたします。
おります。
ただ、今の福祉関係の施設はそれほど長くもたな
現在の保育はゼロ歳児から始まり就学前までが対
いでしょうし、他の施設に統合して間に合うほど人
象者となっております。その中で、特に注目すべき
口が減るかというと、そこまで減少する前に、限界
ところはゼロ歳児がふえつつあること。また、病中
が来るのではないかと私は感じておりますので、そ
病後の保育が、これは昨日も多少質問でかぶったと
こはもう少し深めた形で改めて検討していただきた
ころあるかもしれませんが観点が違いますので重複
いということを申し上げまして、次の質問に移りた
するとこはお許しいただきたいと思います。必要と
いと思います。
されているにもかかわらず、その対策がなかなかな
少子化対策についてでございます。少子化対策と
されていないというところだと思います。
はちょっと大雑把過ぎまして、内容につきましては、
一方で、少子化対策の重要なポイントとしてお子
これまであらゆる角度で少子化対策については質問
さんを預かることの大変さにも、注目しなければな
してきたところですけれども、関係者の御努力をい
らないと思います。
ただいて実現できた事業が種々あります。その中で
当市としては冒頭申し上げましたように、おかげ
もファミリーサポート事業や不妊治療費の事業費補
さまで不妊治療費の助成は既に実施されております
助などが実施できたことは、本当に核家族化をして
し、なかなか周囲に知られたくないつらい治療であ
いる状況の中で子育てに支援を必要としている若い
りますから、表立って喜びの声もあげられない方も
お母さんたちや、ふだんの日々を苦渋の日々を過ご
いらっしゃると思いますが、間違いなくそのような
されている妊婦などの方々の希望に少しでも添える
立場の方々の支援として喜ばれていると確信をして
形で、安心感を持っていただけたのではないかと思
おります。
っているところでございます。
お子さんを授かるという観点から言いますと、最
少子高齢化の問題というのは非常に多岐にわたっ
近になってもう1点治療をすることによって、出産
ておりますし、まだまだ山積みになっている中で解
率を向上させることができる問題点があることが明
決への前進につながったのではないかとも感じてい
らかになった症状がございます。
るところでございます。
昨日も話に出ましたが、不育症と呼ばれる症状で
そして以前にも増しまして、少子高齢化が進んで
ございます。
きた昨今、子育て支援に必要とされる施設の充実が
私の若いころは、知人の方が流産を何度も繰り返
求められるのではないかとも考えるところでござい
しながらやっと4回5回流産したあとにお子さんを
ます。
授かったという話を聞いたことがありますし、また
これはまず保育に関してですけれども、例えば我
そのような方は、今話題になっている治療をすれば
が家の長女が保育園に通っていたころというのはも
8割以上の確率で無事出産に至ることができる不育
う30年も前でございますけれども、0歳児保育はま
症だったということが、今になって理解できるとこ
ずありませんでした。
ろでございます。
3歳児未満のクラスと年少、年中、年長というク
その時代には、単純に流産ということで片づけら
ラスで保育園が運営されて、そのうちの長女が通っ
れ、妊婦さんがただつらい思いをして解決がわから
ていたころは定員がオーバーして、ほかの園に移動
ないまま過ごしていたということでございます。
していただきたいと言われるほど入園者が殺到して
おりました。
しかし現在は、定義として2回以上の流産、死産
あるいは早期新生児死亡、生後1週間以内の赤ちゃ
しかし現在では、言葉のとおり少子化が進んでお
んの死亡がある場合を不育症と定義されております。
- 66 -
既にお子さんがいる場合でも、流産などを繰り返
○酒井信隆福祉部長 ゼロ歳児の保育につきまして
す場合、不育症に準じて原因調査を行ってよいとさ
は、5年ほど前から入所を希望する方がふえてまい
れて、不育症スクリーニングという検査手法でわか
りまして、待機者が出ていた状況にあります。
った原因別の治療を行うことで、80%の確率で出産
一昨年、新たに認定こども園のつくし保育園がゼ
可能になるということが知られるようになっており
ロ歳児を実施したことによりまして、実施園が1園
ます。
ふえまして、現在はひまわり保育園、潮見保育園、
全国で私の調査では毎年4万人が診断され、累計
200万人もの患者さんがいらっしゃると推定されて、
認定こども園のつくし保育園の3園で実施しており
ます。
極めて一般的な疾患と考えていい疾患なのに、当事
またゼロ歳児の入所の取り扱いにつきましては、
者にとってナイーブな疾患なものですから、社会で
定員は6名で実施しておりましたが、さきに述べた
の認知度が広がりにくい一面があるため、最近にな
ように施設の面積の最大限を利用を行いまして、現
ってようやく一般にも認識されるようになってきた
在入所可能数を8名とした取り扱いの中で行ってい
と考えられております。
るところでございます。
そこで、少子化対策についての質問を何点かさせ
ていただきます。
また、ゼロ歳児保育につきましてはさまざまな基
準がありまして、9名以上の最大限を図る、これ以
まず保育の部分でございます。保育園の年齢別ク
上はふやす場合につきましては、施設や保育園の拡
ラスわけの定員が、実態にあっていないのではない
充はもとより、1園9名以上の保育を行う場合は看
かと考えるところですけれども、どのような見解を
護師の常駐配置が必要な状況となりますことから、
お持ちでしょうか。
現在では定員を拡大することは難しい状況にござい
○小田部善治議長 福祉部長。
ます。
○酒井信隆福祉部長 保育園のクラス分けの定員の
今後のゼロ歳児の受け入れにつきましては、ゼロ
実態についてでありますが、従来は年齢別のクラス
歳児の入所動向を推移する中で、老朽化した保育園
定員を定め保育園全体の定員としておりましたが、
の建てかえなどを踏まえた中で、ゼロ歳児保育の拡
現在、保育基準のもとで施設の面積などによる入所
充などについても、今後、検討してまいりたいと思
の可能数を入所させておりますことから、以前の定
っております。
数よりも多くの児童の受け入れを行っているところ
○小田部善治議長 佐々木議員。
でございます。
○佐々木玲子議員 はい、ここはですねぜひそうい
また3歳から5歳の保育につきましては、3歳か
うような形で、もう既に保育園も非常に老朽化して
ら5歳を混合で保育する縦割り保育の実施などを行
建てかえが直前にせまっているようなところもある
い、クラス人員における柔軟性をはかりながら、待
と私は認識をしておりますので、ぜひそのようなと
機児童が出ないための対策を行っているところであ
ころでゼロ歳児の待機児童が出ないような対応して
ります。
いただければなと思います。
○小田部善治議長 佐々木議員。
そこで関連しまして、もう一点気になっている点
○佐々木玲子議員 私の認識はちょっと古かったか
は、私どもの子どもが預かっていたときもずっとそ
なと、年齢別というよりは面積などによって定員を
うではありました病児病後児の保育についてなので
しっかりと押さえながら、多少の柔軟性は持ってい
すが、これはきのうの答弁でそういう要望もあって
るということで、そこは私の心配するところは解決
以前検討した経過あって、さまざまな状況から厳し
しているなと思います。
いということで、まだ実現に至ってないというふう
そこで、もう1点お聞きしたいのはゼロ歳児の定
にきのうの答弁で聞いておりますので、そこを踏ま
員が非常に、ゼロ歳児を扱える保育園自体が少ない
えた上で、やはりこの病児病後児保育というのは非
ということもありますけれども、なかなか、皆さん
常に重要でして、私の先ほどの話の中にもありまし
が希望するとおりの方が全員受け入れる体制になっ
たように共働き家庭が非常にふえておりまして、女
ていないのではないかなと思いますが、そこはどう
性も非常に重要なポストにつく方もふえてきて、急
でしょうか。
な発熱等で会議を欠席することができないとか、自
○小田部善治議長 福祉部長。
分の責任をまっとうするためにどうしてもその急に
- 67 -
熱が上がったのでお子さんを迎えに来てくださいな
ら、やはり医師の確保というのが一番私たちの問題
どということは本当に厳しい状況で、ある意味、男
ではないか、課題ではないかという部分で認識して
女共同参画と言われる中で、そういう部分が解決し
おりますので、その辺はちょっと研究をしてまいり
ない限り本当の男女共同参画の実現しないかなと。
たいと思います。
大げさな言い方に聞こえるかもしれませんが、大局
○小田部善治議長 佐々木議員。
的に言えばそういうことにもなると思います。
○佐々木玲子議員 はい、ぜひ官民一体となってと
それで、検討したという中でのいろいろな問題点
は場所ですとか病院の連携だとか、それを担う従事
いう形で、改めて研究しながら早い実現をできるよ
うに努力をしていっていただきたいと思います。
者がなかなかいないのだというような話もきのうあ
次にもう1点ですが、不育症の治療についてです
ったと私は認識するのですけれども、そういう部分
けれども、不妊治療と不育症というのは表裏一体と
では、現場で病児病後児保育がなかったために、自
いうか切っても切れない症状だそうでございます。
分がさなかにあったときに、本当に大変だったため
実例を挙げますと、体外受精でせっかく着床して
に自分たちで今度若いお母さんたちの応援をしたい
妊娠をされて、あと何カ月かすると出産だという妊
から、そういうことを担ってみようかなという、そ
娠5カ月目ぐらいのときに流産をしてしまって、ま
ういう声も実は出てきております。
た今回も残念ながらお子さんを出産に至らなかった
しかし、その方たちが病児保育をやろうとすると
のだという実例を聞いたことございます。これが不
きに、やはりまずは病院との連携というものが、N
妊と不育症との切っても切れない状況、実態という
PO法人等々が簡単に立ち上げたとしても簡単には
部分なのかなと思うのですが、やはり不妊治療でせ
できることではありませんよね。それと場所の問題
っかく受胎をして妊娠をしたとしても、やはり不育
もやはり隔離しなければいけませんし、どこでやる
症には原因がありまして、その方の血液が凝固して
のかという問題も出てきます。
しまうだとか、ようするにへその緒を通じて赤ちゃ
そういう部分でいきますと、市が運営上の発信を
んに栄養がいきますから、血液の固まりやすい方は
しながら、担い手を探しながら場所もどうするかと
栄養がいかずに赤ちゃんが流産してしまうというよ
いうこと考えていくというな、官民の連携で病児病
うなこともあるそうでございます。
後児保育というものを実現していくというふうに何
そういう意味で、平成20年度から厚生労働省の子
か模索するということか、検討しながら実際に計画
ども家庭総合研究事業の一環として不育症の研究班
に入るということは、必要なのではないかと思うの
が立ち上がり、不育症予防等に広く使われている抗
ですけどもいかがでしょうか。
血液凝固剤、へパリンカルシウム製剤の保険適用が
○小田部善治議長 福祉部長。
平成24年1月から開始されて、24年度からは自治体
○酒井信隆福祉部長 病児病後児の保育につきまし
が不育症の相談員を配置する場合、国が補助金を出
ては、今、佐々木議員がお話したように、きのう金
すことが決まり、不妊症に比べて認知度が低い不育
兵議員にお答えした大きく分けて3つの要件がある
症支援の動きが広がりつつあると聞いております。
ということで答弁をしたわけなのですけども、今
不育症治療費の助成制度は北海道、四国には私が
佐々木議員が言うように、この病児病後の子どもた
調べた段階ではまだありませんけれども、全国では
ちを持つ親の方につきましては、佐々木議員のおっ
43市町村の自治体が実施をしております。
しゃるとおりだと思います。
まだまだ認知度が低い症例でありながら、積極的
ただ、今御質問の中でありましたように、医師の
確保、それから部屋等々含めて、なかなかこれが難
に行っている実態がこれほどあるということは看過
できない状況だと私は考えております。
しい部分なので、行政だけではなかなか難しいとい
当市としても、不妊治療への支援は他市に先駆け
う部分もあります。今、お話がありました官民一体
て取り組んでいるわけですから、この機会に前向き
でやっていかなければならないというふうに御助言
な方針を持っていただきたいと思うところですけれ
をいただきましたので、その辺も踏まえて今後研究
ども、御見解を伺いたいと思います。
をしていって、何が足りないのか、どうしたら実現
○小田部善治議長 市民部長。
できるのかという部分も、お医者さんに会う機会が
○後藤利博市民部長 不育症治療に対する助成とい
ありますのでそのときにお医者さんにも相談しなが
うことでございますが、昨日も金兵議員の質問でお
- 68 -
答えをさせていただきましたけれども、議員お話し
休憩前に引き続き再開します。
のとおり厚生労働省の研究班からも、確かにその長
一般質問を続行します。
期にわたる検査治療は経済的にも精神的にも大きな
古都宣裕議員。
負担になるというような提言もされておりますが、
○古都宣裕議員 -登壇- 私からはさきに通告し
現在相談窓口でございます網走の保健所や市の保健
ておりますとおり、網走市の発達障がいに対する取
師の中にも不育症という件での相談事例はないとい
り組みについて質問いたします。
う状況でございます。
初めに、発達障がいに対する認識について質問い
これはどのような機関に相談をすればよいのかと
たします。
いうことがわからない状況にあるのかなというふう
近年、日本でも発達障がいに対する対応が法的に
に思っておりまして、第一にはやはり相談先や、専
も行われ始めましたが、2010年に障害者自立支援法
門的な医療機関の情報提供が必要だろうというふう
の改正で発達障がいについて明記され、まだ施行か
に考えております。
ら2年目であります。
助成制度につきましても不妊治療の助成制度のお
昨年ではありますが、国会内においても超党派で
話がございましたが、これは当時北海道もその仕組
なされている親学推進議員連盟なるものが発達障が
みが全道的につながるようにということで市町村に
いを親の子育てに原因があるとした上で、発達障が
アンケート調査なども行われた経過がございまして、
い児は笑わない、予防可能などの記載をした資料を
道内一円の中で、助成を進めていこうという動きの
配付して批判を受けて陳謝する事態となったことも
中で進んだ事業でございます。
記憶に新しく、その点を見ると国会内においても、
不育症につきましても同じように、やはり北海道
が率先をしてひとつのそういう仕組みづくりを考え
まだまだ発達障がいそのものの理解が進んでいない
ことがうかがえます。
ていただいて、自治体は補完的な役割をするという
先天性または幼少期における軽度の脳障がいとさ
考えでございますので、今後の不育症に対する取り
れている発達障がいですが、近年急に出てきたとい
組みについて、北海道の動向を注視してまいりたい
うわけではなく、認知され始めたばかりであるとい
というふうに考えております。
うことが明白で、現在成人している方の中でも、発
○小田部善治議長 佐々木議員。
達障がいである可能性がある人が数多くおり、うま
○佐々木玲子議員 確かに北海道はまだやっており
く社会適応できず悩み、うつ病などを合併する例が
ませんので、やっぱり北海道としてはまず道が国の
少なからずあることも近年わかってきております。
いろいろな動向の窓口になっていますから、市独自
発達障がいは幼少期に早期発見することが重要で
で何かをというのはなかなか難しいということも私
あるとされていますが、少なくとも成人している中
も理解するところでございます。
にも、発達障がいとされる人はいると考えられ、必
ただ、やはりそういう部分では逆にこういうよう
ずしも児童に対してだけのものではないと考えます
な質問出たことをきっかけに、道の動向を見守るだ
が、網走市としては発達障がいというものをどうと
けでなく、こちらのほうから積極的に働きかけなが
らえているでしょうか。
ら、ぜひこういうことをやる方向で考えていただけ
最初に市としての見解を伺います。
ないですかというぐらいの、これからは地方がしっ
○山田庫司郎副議長 市民部長。
かりしていかなければいけない時代ですから、国や
○後藤利博市民部長 発達障がいに対する認識とい
道の動向を見守るとか連絡がくると待つのではなく、
うことでございますが、発達障がいは成人期におき
積極的に動いていただきたいということ申し上げま
ましては、周囲の人にはなかなか理解されにくい状
して、私の質問を終了いたします。
況であるということはいろいろな場面で想定される
○小田部善治議長 一般質問の途中ですが、ここで
と思います。特に進学、就職、結婚や出産など人生
暫時休憩いたします。
の中で新しいステージに移るときには、強い被害感
午前11時07分休憩
やうつ状態に陥ってしまうということもあり、中に
は治療が必要な状況になるということもあると承知
午前11時17分再開
○山田庫司郎副議長 議長を交代します。
しております。そのケアには周囲の方々の正しい理
解と適切な人間関係の構築が必要と考えられており
- 69 -
ますが、議員御指摘のように幼少期からの早期発見
働きかけや支援をしていく必要があると考えますが
ということがひとつのポイントになるのかなという
いかがでしょうか。
ふうに思っております。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
そういうことで市におきましては、1歳6カ月児
○後藤利博市民部長 医師の確保ということでござ
健診、3歳児健診時のアンケート調査や、保健師の
いますが、議員御指摘のとおり小児の発達障がいの
問診などによりまして、日常のお子さんの行動につ
専門医、また、臨床心理士はこの北網地域において
いて、保護者の方の心配事、また気になる点などに
は、発達外来を標榜している医療機関は北見市と美
ついて相談を進めておりますが家族といたしまして
幌町にそれぞれ一つだけでございます。
は、障がいがあるということを簡単に認めたくない
医師の不足や偏在はより顕著になっている現状に
という思いなどもありまして、相談につながらない
おきましては、なかなか専門的医療機関を確保する
ということもあり発見が遅れてしまうというケース
というのは難しい状況でございますが、現在市内の
もございます。
病院の小児科におきまして、一部発達に不安のある
こういうことにおいては、やはり相談時において
でも早期発見の重要性を保護者の方に、親御さんに
ようなお子さんが受診や相談などをされているとい
う事例もあるというふうに伺っております。
示していくことが必要だろうというふうに思ってお
ります。
今後、関係部署と連絡を図りながら、その扱いや
拡大の可能性なども含めまして、医療機関からの情
また集団生活を経験していく中で、障がいの早期
報収集を図り、体制づくりの可能性を探ってまいり
発見につながるということが言われておりますので
たいというふうに考えております。
幼稚園や保育園、また、発達支援センターなどとの
○山田庫司郎副議長 古都議員。
連携を密にしていく必要があるというふうに考えて
○古都宣裕議員 関係部署と連携をしてしっかりと
おります。
取り組んでいただくということで、積極的に取り組
○山田庫司郎副議長 古都議員。
んでいただきたいと思います。
○古都宣裕議員 何度か質問でも上がって答弁もな
次に障がい者の法定雇用率低下に対する認識と対
されておりますが、近郊で小児発達障がいについて
策を伺います。12月3日の新聞報道でもなされたと
診察できる場所が北見美幌各一箇所ずつしかないと
おり、網走市でも障がい者雇用は法定達成率が57.1
いうことですが、この近郊で2カ所しかないという
%であり、近隣市と比べると多少ではありますがよ
ことは管内の患者が集中しているということであり
い達成率であります。
ことしは障害者優先調達推進法という法律が施行
ます。
その集中から診察を受けるのに半年待ちとなって
されましたが、障がい者雇用しているところへの積
いるのが現状と伺っていますが、これは医師への負
極的に仕事を発注し、仕事の調達をし実績も公表す
担の大きさも危機的な状態であることも容易に想像
るものです。日本体育大学の学校設立などの動きが
できることであります。
ある網走市では、社会に出て行く窓口となる障がい
網走市は近隣町村から小児科診察などで市内の病
院、医師にも負担がかかっている中で、医師確保や
者雇用についてはさらなる努力と改善、雇用率の促
進を求められると思います。
負担軽減の面で努力されていることも伺っておりま
現在の網走市の障がい者雇用率に対してどのよう
す。特定分野では当市もほかのまちに負担をかけて
な認識であり、今後の対策としてどのような取り組
しまっているという現状も看過できるものではない
みを行っていくのか見解を伺います。
でしょう。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
しかしながら小児科医確保は難しいのが現状であ
○酒井信隆福祉部長
障がい者の法定雇用率の低下
ることは重々承知しておりまして、中でも専門知識
に対する認識についてでありますが、本年6月1日
が必要な分野であり、難しい状況であることは承知
時点で網走管内の民間企業における障がい者の法定
しておりますが、市としては現在の状況を看過する
雇用率達成企業は57.1%であり、全国平均42.7%、
のではなく、積極的に対応していく必要が求められ
北海道平均45.6%よりも上回っておりますが、前年
ていると思います。
度対比より0.5%低下しております。この低下の要
今後のことを考えると、能動的に医師確保などの
因といたしましては、本年4月に法定雇用率が1.8
- 70 -
%から2%に引き上げられた影響が大きいと思われ
おいて、今年度三つの基本方針に沿った部会を設置
ますが、半数近い企業が法定雇用率を達成されてい
いたしまして、議論を今現在行っているところであ
ないことから、障がい者の雇用率の向上、就労先の
ります。
確保は重要な課題であると認識しているところであ
ります。
議員のおっしゃる住みよいまちづくりのためには
市民のバリアフリーを深めることが重要であり、健
今後の対策についてでありますが、障がい者を雇
常者の方が障がい者のことを理解し合うことが必要
用していない理由といたしまして、障がい者にどの
でありますが、そのことを実現するためには発達障
ような仕事を任せるべきなのかわからないというこ
がいを含みまして、障がい者についての情報を市民
とや、障がい者を雇用するに対しまして抵抗感を感
の方々に提供することも共有し合わなければならな
じている企業も多いことが現実として挙げられると
いと考えております。
ころであります。そのため、ジョブコーチ制度の活
その役割を担うのが障がい者自立支援協議会であ
用などを含めて受け皿などの企業の理解を深めるこ
ることから、まずは市民の方に協議会自体の存続を
とが重要であると考えております。
広く周知する必要があります。
また、就労の場の確保につきましては、障がい者
今後は協議会のホームページを立ち上げまして、
自立支援協議会におきまして、議論を重ねておりさ
関係団体の紹介や障がいにつきましての啓発など、
まざまな御意見をいただいておりますので、いただ
さまざまな情報について発信しながら心のバリアフ
いた御意見を参考にしまして、来年2月ごろには障
リーを推進していきたいと考えております。
がい者自立支援協議会が主体となりまして、障がい
○山田庫司郎副議長 古都議員。
者の就労に関する講習会を企画しているほか、ジョ
○古都宣裕議員 繰り返しますが発達障がいという
ブコーチの確保や受け入れする企業の雇用促進に図
言葉もここ近年耳にするようになってきたばかりで
るための検討を行っていきたいと考えております。
あり、現在成人している多くの人が発達障がいにつ
○山田庫司郎副議長 古都議員。
いては余り知らないというのが現状です。発達障が
○古都宣裕議員 今、答弁でありましたとおり障が
いという名前は知っていても、どういうものかしっ
い者自立支援協議会と協議を重ねてということです
かりと知る機会がほとんどないに等しい状態です。
けれども、ジョブコーチ制度を利用して今後コーチ
また、市などが開催する予防医療フォーラムなど
の確保等に努めていただきたい。お話にあった企業
でも、特定の人が参加する程度にとどまっており、
の理解、やっぱり障がいを持っている方の理解を進
なかなか多数の人に参加してもらい理解促進につな
めるということが、まずそれの一番大きな一歩にな
げるには難しい状態であることも当然把握している
っていくのだと思います。
と思います。障がいに対して積極的に取り組んでい
その理解について今後これから質問していきます。
くべき網走市としては、障がいに関係する人だけが
先ほども述べたとおり、日本体育大学を迎えるに
知っていればいいという問題では当然ないという認
あたっても、今後のまちを考えると、発達障がいを
識ではあると思いますが、障がいを持っている人に
含む障がいに対する市民の理解促進が最も重要だと
対して、バリアフリー化などのインフラ整備だけで
私は考えております。網走市は今後の方向性として
なく、先ほどの雇用率についてもそうですけれども、
も率先して取り組んでいく必要を感じますが、網走
市民が障がいについて理解が進んでいて、障がいを
市としてはどう考えているか見解を伺います。
持った方でも住みよい環境づくりをしていくことが
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
大切だと思います。
○酒井信隆福祉部長 発達障がいの理解促進につい
最初の答弁でもありましたが、発達障がいは理解
てでありますが、障がいのある方が誰でもが生きる
不足という部分からも、家族としてはなかなか障が
喜びを感じる自立と共生のまち網走という、障がい
いを認めたくないという感情から相談につながらな
者福祉計画の基本理念を上げ、お互いに認め合うま
いとありましたが、幼稚園の先生や学校の先生も受
ちへ、地域で支え合うまちへ、みんなが活動できる
診を促すのが精いっぱいの対応であると伺っていま
まちへの三つの基本方針のもとに、具体的な施策を
す。
展開することとしておりまして、具体的な施策を推
そのような状況からも理解を進める必要性が大切
進するためには、当市の障がい者自立支援協議会に
であると思います。理解促進と言っても、相手が興
- 71 -
味を持たないことには、記憶にとどめ理解をしても
ただく、そして障がい者に対することについて認識
らうことも難しいと思われます。興味のある人に対
をしていただく、そこから入り口として始めまして、
して周知し理解してもらうかということも大切であ
そのあといろいろなところで情報を得ていただくと
ると思いますが、あまり理解してもらう入口を小さ
いうことが必要だと思います。
くしてしまったり、急に紙面などで広報をしたりし
先ほど答弁しましたように、自立支援協議会のほ
ても、興味のない人は見向きもしてくれないし、フ
うではその周知の方法について、いかに、市民の方
ォーラムや講習に足を運んでくれるとは考えにくい
に知っていただくかということを話し合いをしまし
と思います。そうなると、やはり興味のありそうな
て、また新たな周知方法を研究しながら実施をして
所で大きな範囲で周知をしていくことの方が少しず
いこうと考えておりますので、これから多くの方々
つであっても効果的であると思います。
にいろいろな形で周知徹底を図ってまいりたいと考
例えば最初の答弁にも出ましたけれども、乳幼児
えております。
健診のときにいろいろとパンフレット、1カ月健診、
○山田庫司郎副議長 古都議員。
6カ月健診等あると思いますけれども、そのなかの
○古都宣裕議員 本当に理解促進ということが一番
パンフレットに発達障がいについてわかりやすいパ
の解決へつながる一つの道だと私は思いますので、
ンフレット等を作成し一緒に渡すなど、幼児期の子
また痴ほう症という言葉も最近出てきて、やっと理
どもに対しては、親はどうすればよいか今後の知識
解が進んできたというように、やはり周りの人たち
を欲している人も少なくないと思います。大きくな
の理解そして共助という関係を築くためには本当に
ってきてから急に言われたりすると、障がいという
理解をしてもらって、その人、その病気のことだっ
言葉には御家族に余計に重くのしかかってしまい、
たり、そういった障がいのことを知ってもらうとい
最初に相談にすらいかないでしまう可能性がさらに
うことが一番よいと私は思います。
大きくなってしまうと思います。
また先ほど答弁でありましたように積極的に取り
私は最初にすべてのそういった幼児をお持ちの親
組んでいただきたいと思います。
御さんを対象とすることで、同世代の周りの親御さ
先日、発達支援センターに伺った際に、これから
んも理解しているということが大切になってくるの
センターに通う親御さんの会が立ち上がる旨の話を
ではないかと思います。子育てをしていく上で最初
聞きました。気持ちを共有できる友人をつくるとい
に知ってもらい、理解しておいてもらうことが、そ
った、こういった会は精神的なサポートとなってい
の後の成長過程で起きる可能性を知識として知って
くと思います。
いることは決して悪いことではないし、何より早期
しかしながら今、センターに通う園児などで接点
発見につながり将来の幅が広がる可能性を放置して
を得た方もいれば、もう既に現在小学校に通ってい
しまうことの予防にもなるのではないかと考えます
るお子さんですとか、中学生とか進学されているお
がいかがでしょうか。
子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃると思いま
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
す。
○酒井信隆福祉部長 今古都議員のほうからお話が
今回の会はセンターに通うお子さんをお持ちの親
あったように、やはり発達障がいを含めた障がいを
御さん中心で立ち上がると伺いましたが、現在セン
持っている方々のことにつきましては、多くの方に
ターに通っていらっしゃるお子さんもこれから小学
知っていただいて、その中で社会の中で生活をして
校、中学校、高校とだんだんと進学していくと思い
いただくというのが一番だと思っております。
ます。せっかく発足するのであれば、できれば現在
今お話があったように生まれたとき、やはり自分
小学生、中学生などのお子さんをお持ちの方でも、
の子どもに障がいがあるかないかというのが一番心
気持ちを共有できる会にすべくサポート体制が今回
配でありまして、そのときにやはり自分の子どもの
は窓口として発達支援センターだったと伺っていま
ことを確認するためにいろいろお母さん方は勉強す
すけれども、小学校中学校のお子さんをお持ちの親
ると思います。
でも、その会にはいれるような積極的なサポートを
今お話あったように生まれたときの1歳児健診、
行っていってはどうかと思うのですけれども、いか
3歳健診等含めてそのときにいろいろな情報を、親
がでしょうか。
御さんのほうに情報を発信しまして、まず知ってい
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
- 72 -
○酒井信隆福祉部長 今、古都議員のほうからお話
ないかと私は思います。
ありました親の会の関係ですが、本年度親の会が立
これから、網走市としても理解促進を私はやっぱ
ち上がりまして、先月、親の会を中心に発達支援セ
り一番に思いますけれども理解促進をしていく上で、
ンターのほうでもちつきを実施したところでありま
幼少期また成人されている方に対してのしっかりと
す。これにつきましては今発達支援センターのほう
したサポート体制を構築していくことを要望して、
に通っている親御さんだけの親の会ということであ
私からの質問を終わります。
りますが、今後この方々が小学校なり進学していく
○山田庫司郎副議長 小澤陽平議員。
ということで、その中ではその親の会の中で残って
○小澤陽平議員 -登壇- 私はさきに通告をして
やって活動を広げていくと思います。現実に今もう
おります2項目について質問をいたします。
既に小学校に入っている方のことにつきましても、
まず物価高対策についてお伺いをいたします。
この親の会の中に入っていただくことは可能ではな
私たちの生活で欠かすことのできない燃料の灯油、
いかなと思います。
ガソリン、軽油の価格も円安や中東シリア情勢の影
それともう一つは、NPO法人のほうの手をつな
響によって価格の上昇が長きに続き価格は上昇し、
ぐ育成会という団体がありまして、ここでは障がい
夏のピーク時よりも若干下がったものの高どまりを
の方を持つ親の方が組織をしているNPO法人であ
続けている状況にあります。
りまして、その中で発達障がい、それから知的障が
今後も円安や中東情勢の動向を見ますと、価格が
い等との障がいを持った方々が手をつなぐ育成会の
極端に下がる要素というのは考えにくいと予想され
ほうでいろいろな各種行事を行っております。
ます。このような環境のもとで、特に市内の燃料業
その中でその下部組織と言ったらちょっとあれな
のですけども、一つの発達支援センターの親の会が
者や輸送業者は十分な価格転嫁が行われず、経営上
大変厳しい状況とも言われております。
ありまして、大きなNPO法人で構成されています
そして本年9月1日より、北海道電力が大幅な電
手をつなぐ育成会というものがありまして、それを
気料金の値上げをスタートし、家庭用では7.73%、
連携しながらその親の会等の支援体制を強化をして
企業向けでは11%、オール電化住宅のドリーム8の
いくと思われます。
モデルケースでは16.83%と最も大きい値上がり率
それに対しまして市のほうも親の会の活動につい
となり、オール電化住宅の値上げ率は標準家庭の約
ては、今後とも支援をしていきたいと思っておりま
3倍と高く、利用者からは不満の声も聞かれており
す。
ます。オール電化の住宅は、道内の約7%、約20万
○山田庫司郎副議長 古都議員。
戸を占めるまでに普及をしているだけに、その影響
○古都宣裕議員 親御さんの会が立ち上がったとい
は小さくなく、北海道ではこれから一番電力を使用
うことでしたけれども、まだ立ち上がったばかりと
する時期に入ってくるだけに、実際どれだけの電気
いうこともあると思うのですけれども、もうすでに
料金が毎月かかってくるのかという心配をしている
小学生のお子さんをお持ちとか進学しているお子さ
市民が多いのが現状ではないでしょうか。
んをお持ちの方になるべく周知をしていける関係を
こうした料金体系の変更を伴う大幅な値上げは、
築いて、知ってもらってその上で入っていただく。
実に32年ぶりであります。このような物価高は社会
入りたい方という方には積極的に接点を持っていた
全体に影響を及ぼしているということは言うまでも
だくような体制づくりが必要ではないかなと思いま
ありません。
す。
その一方、市民の所得の水準と企業の利益率が低
今後、網走市としてやっぱり住みよいまち、また
障がいにこれから福祉にかかわるに対して、住みや
迷をしている中で、この支出増は今までにない大き
な負担増といえるでしょう。
すい環境をつくっていくことが今後一番大切なこと
になってくるのではないかなと思います。
そこでまず市として市民の家計への影響をどのよ
うに試算しているのかお伺いをいたします。
今回は成人に対してのサポートというのも、なか
○山田庫司郎副議長 経済部長。
なか今まだ難しい状況であるというのも重々理解は
○三島正昭経済部長
しておりますけれども、そういった人たちへのサポ
てでございますけれども、網走消費者協会におきま
ート体制というのも、今後課題になっていくのでは
して、ガソリンや灯油を販売している市内の取り扱
- 73 -
物価高の家計への影響につい
い事業者を対象に毎月価格調査を実施しております
の少ない世帯に対します灯油購入費の一部助成を行
けれども、この調査によりますと、ガソリンの1リ
うこととしているところでございます。
ットル当たりの月平均価格は7月に155円30銭であ
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
りましたけれども、8月からは値上がりし始めまし
○小澤陽平議員 本当に家計への影響は大きいもの
て、10月には163円30銭となりまして、その後は徐
だなというふうに思います。
々に値下がりをしておりますが、12月は7月と同水
準の155円30銭となっているところでございます。
このような調査を価格の変動に対しては毎月行っ
ているということですが、家計への影響というのも
一方灯油価格につきましては、ことしに入りまし
定期的に調査をしていただきたいと思います。
てから2月に108円となったあと4月以降は101円か
昨年に引き続き福祉灯油の検討もされているとい
ら102円台で推移しておりましたが、10月からは徐
うことで、昨年に比べても5円程度高い状況が続い
々に値上がりをし始め11月からは106円60銭で、灯
ております。電気料金に関しましては、この冬場の
油価格は高どまりをしている状況となっています。
一番のピーク時期というのがまだ見えていませんの
灯油価格の高騰は、円安また原油高によるものと考
で、こちらのほうもことしの冬の動向を見ながら、
えられますけれども、こうした傾向につきましては
その先をどういった弱者対策ができるのかというと
冬場の需要期を迎えます今後も続くものと推測をさ
ころを模索していただきたいというふうに思います。
れているところでございます。
次に市内の企業事業所についてでございますが、
また電気料金につきましては、北電におきまして
電気料金の値上げに対して特に水産加工関係は、加
原子力発電所の長期停止に伴いまして火力燃料費が
工や冷蔵冷凍庫など電気を多く使用する施設がたく
大幅に増加をし、財務状況が急激に悪化をしたなど
さんありまして、電気料金の値上げによる利益の減
の理由によりまして、本年9月1日から電気料金の
少や、経営の圧迫が懸念をされております。
値上げを実施したところでございます。
自家発電設備を持っている工場などでも、昼間は
具体的には議員からもお話がありましたとおり、
各工場にある自家発で生産ラインを動かし、夜間に
一般家庭向けの規制部門が平均7.73%、企業向けの
ついては北電から購入して賄っており、今できる限
自由化部門は平均11.0%の値上げとなっているとこ
りの節電を行っている状況だと聞いております。
ろでございます。
また観光客の入り込み数や宿泊数は若干増加傾向
北電では契約種類ごとに標準的な値上げ率の試算
にある観光業におきましても、ホテルなどではその
をしておりますけれども、それによりますと、一般
電気の使用もですね、多大でありますし、値上げ分
家庭の標準的な従量電灯B契約、契約電流が30アン
を宿泊料や利用料に転嫁できないというのが現状で
ペア、使用料が月260キロワットアワーの場合です
はないでしょうか。
と値上げ率が4.72%、ひと月当たりの値上げ影響額
そこで市内企業の実態把握というのは現状どのよ
が313円と既製部門の平均より低めに設定をされて
うになっているのか、お伺いをいたします。
おりますけれども、一方、近年普及が急速に進んで
○山田庫司郎副議長 経済部長。
おりますオール電化住宅では、一般的な時間帯別電
○三島正昭経済部長
灯ドリーム8の契約では、値上げ率が16.83%、1
の実態把握についてでございますけれども、企業向
年間の値上げ影響額が4万5,180円と大幅な値上げ
けの自由化部門の電気料金につきましては、9月か
となっているところでございます。
ら平均11.0%の値上げが実施をされておりまして、
市内の企業や観光施設などへ
このように電気料金につきましては個々の契約内
北海道電力では、電気使用量の比較的多い産業用高
容によって、値上げ幅が異なっているため具体的な
圧受電の契約電力が100キロワット、使用料が月2
影響を把握するということは、現在できない状況に
万3,000キロワットアワーの場合、値上げ率は9.19
ございますけれども、今回の電気料金の値上げと灯
%、ひと月当たりの値上げ影響額が約4万円になる
油価格の高どまりによります家計への負担は大きい
と試算をしているところでございます。
ものであるというふうに認識をしているところでご
ざいます。
市内の主だった水産加工業者や観光施設に聞き取
りをしましたところ、電気使用量の多い水産加工場
こうした状況から市といたしましては今年度につ
や観光施設などにおきましては、ほとんどの事業所
きましても、家計への負担の軽減を図るため、所得
が北電との間で1年間の契約期間を定めて電力契約
- 74 -
を結んでおりまして、契約期間が満了するまでの間
おります。
は、旧電気料金が適用されることから、現時点では
調査時点の影響額では施設管理運営費全体の予算
値上げの影響を受けておりませんけれども、今後契
の約2%程度というふうな影響でございますので、
約期間が終了した後につきましては1割程度の値上
現時点では予算執行における経費の節減などで対応
げが予想されますが、値上げによる影響額を製品や
できるのではないかというふうに考えておりますけ
施設使用料に転嫁をするということは、売り上げな
れども、今後、本格的な冬の時期を迎えますので価
どに影響するということも考えられますことから、
格の動向に注視し、必要な措置は講じてまいりたい
現在はできる限り節電に努めているということであ
というふうに考えております。
りまして、また、それほど電気使用量の多くない一
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、ここ
般家庭と同じ規制部門で契約をしております水産加
で昼食のため休憩します。
工場では、9月から1割程度の値上げの影響を受け
再開は午後1時とします。
ておりますけれども、これらの事業所につきまして
午前11時56分休憩
も、できる限り節電により対応していると話を聞い
午後1時00分再開
ておりますけれども、電気料金の値上げによりまし
○山田庫司郎副議長
休憩前に引き続き再開します。
て、利益の圧迫など経営に与える影響が大きいもの
一般質問を続行します。小澤議員の質問から。
というふうに認識をしております。
小澤議員。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員
先ほどの答弁で、公共施設の管理
○小澤陽平議員 大型の加工場などはまだ年契約の
運営にかかる費用というのは、電気代や灯油代を含
途中ということで、すぐにはその値上げの影響は受
めてやっぱり4,000万円以上の増加になるというこ
けていないということでしたが、来年度以降は、そ
とで、相当なこれは影響が出ているのだなというふ
の高くなった電気料金の契約になるのかなと思いま
うに思います。
すので、以前にも質問しましたが省エネの設備など
今年度に関しましては、一定に組んだ予算の中で
の更新の時期に来たときには、国や道の補助メニュ
対応できるということでしたので、その中でやって
ーが使えるものがあったら紹介できるような準備を
いただきたいなと思います。
市としてもしていただいて、市内の業者の負担軽減
また市全体を見ましてもかなり前から節電や燃料
につながるようなフォローをしてあげてほしいなと
の削減などの取り組みもしていると思いますので、
いうふうに思います。
これ以上削いでいくのはなかなか難しいだろうとい
次に市の施設の関係でございますが、公共施設の
うふうに思いますので、この辺は現状やっている取
管理運営の中で、電気料金の値上げを初め、燃料そ
り組みも引き続きやっていただくということで、対
して資材の単価の値上がりというのは、全体の影響
応していただきたいなと思います。
そんな中、大型公共工事がこれからも予定されて
額というのは、現時点でどの程度今年度見込んでい
いて今回上程されているような中でも元気交付金を
るのかお伺いをいたします。
また指定管理などにその影響出てないのかという
使っての事業などでは、コストアップのため予算も
ところもあわせてお伺いをいたします。
2割程度膨らんだということで、こういう資材を初
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
めとする単価のアップというのは、本当に市全体に
○川田昌弘企画総務部長 公共施設への影響額とい
影響出てきているなというふうに感じます。
うことでございますが、電気料金及び燃料費の高騰
そのような中で人件費をはじめ、資材や機材、今
による公共施設の影響についてでありますが、本年
言いました燃料値上がりなどをお話し、入札という
9月に全庁的に調査を行いました。この結果では電
ところに反映していかなければいけないというふう
気料金では本年度約2,100万円の増加、燃料費では
に思いますが、この辺の対応というのはどういうふ
約1,500万円の増加。合わせて約3,600万円が増加す
うになっていくのかというところをお伺いいたしま
るのではないかというふうに見込んでおります。
す。
このうち指定管理者制度に係る影響額としては電
○山田庫司郎副議長 建設部長。
気料金では約100万円、燃料費では約400万円の増加
○佐藤信之建設部長 近年の公共事業を取り巻く状
で、合わせて500万円の増加というふうに見込んで
況としましては、これまで長年にわたる公共投資の
- 75 -
減少に伴い、建設産業におきましては建設資材市場
この質問を終わりまして、次の質問に移ります。
の縮小や技能労働者などの減少が進んでまいりまし
改正耐震改修促進法についてお伺いをいたします。
た。
昭和56年5月31日以降に建設された物販店や病院、
そのような中、現在、国における経済対策や震災
ホテルなどに耐震診断を義務づけ、平成27年度末ま
復興需要など建設投資の急速な増加によりまして、
でに耐震診断を済ませ、診断結果を公表することを
資機材の不足や人材不足が深刻化する状況となりま
条例に盛り込んだ改正耐震改修促進法が本年11月25
して、建設市場におきましては資機材の単価や人件
日より施行されました。
費が高騰し、全国の大型建設工事などで予定価格と
この法律の基本方針では、住宅及び多数の者が利
実勢価格との乖離による入札の不調が相次ぐ事態と
用する建物の耐震化率を2015年度末までには90%に
なってございます。
引き上げることを目標としており、昭和56年5月31
こうしたことを受けました国の対応しては、公共
日以前に建設された大規模な病院、店舗、旅館、幼
工事の発注に際しての平成25年度設計労務単価を全
稚園、保育所、小学校、中学校などが対象と今回な
国平均で前年比約15%の上昇改定を行うとともに、
りました。
建設資機材の実勢価格を予定価格に適切に反映する
新聞報道によりますと、これを受けホテル業界か
よう、公共事業発注機関へ指導を行うなど、実態に
らは耐震不足と診断された場合、資金不足により改
即した公共工事予定価格の改善が図られてきている
修や新築に踏み切れないまま公表されれば、危ない
ところでございます。
ホテルと認識され風評被害により大きなダメージを
当市の公共工事の発注につきましては、北海道並
びに地区の基準単価により予定価格を積算しており
受けかねないと懸念されているという記事がありま
した。
ますけども、この基準価格につきましては市場の動
また、ホテルは増改築を繰り返しているケースも
向にあわせまして随時価格の改定が行われておりま
多く、構造も混構造となっている場合もあることか
すので、それぞれの工事の発注時期における市場の
ら、耐震診断にも時間そして費用が多額にかかると
実勢価格が適正に反映されているものと考えている
いうことが想像されます。
ところであります。
そこで、市内対象施設の把握について、現状どの
さらに、当市におきましては建設工事請負契約の
ようになっているのかお伺いをいたします。
中で、単品スライド条項というものを設定しており
○山田庫司郎副議長 建設部長。
まして、請負契約後の工事施行期間内に主要な工事
○佐藤信之建設部長 耐震診断についてであります
材料の価格変動があった場合、設計変更によりまし
けども、耐震改修促進法につきましては、1995年の
て適宜請負代金を変更できるということにしてござ
阪神大震災の被害状況を受けまして、建物の耐震化
います。
を進めることを目的に、平成7年に制定、施行され
今後につきましても、建設資機材、人件費などの
市場価格の動向を踏まえまして、適切に請負代金に
た法律でありますけども、今般2回目となる改正が
11月25日付けで施行されたところでございます。
反映されるよう対応を図ってまいりたいと考えてお
前段の5月29日にこの法律の一部改正についての
ります。
交付がありましたことから、これまでの間、関係機
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
関と協力をしながら法改正の施行に向けた準備を行
○小澤陽平議員 網走市では何年にも長期にわたる
ってまいりました。
ような工事という発注はほとんどないというふうに
今回、法改正の主な内容の一つに、これまで耐震
認識しておりますので、発注した後に価格の大幅な
診断の努力義務でありました建物のうち、不特定多
変更というのは、このぐらいの値上がりでは余りな
数の利用する大規模建物などに対しまして耐震診断
いのかなというふうに思いますが、そのような中で
義務化とその結果公表の規制強化策が盛り込まれま
も価格を改定したり大幅な値上げ等がある場合は、
すことから、対象施設の把握のための耐震診断、対
設計変更で対応しているということですので、適切
象建物台帳の精査や現地調査を行いまして、現在、
な対応をとられていると思いますので、今後もその
該当する建物の特定を図ろうとしているところであ
ような対応をしていただきたいというふうに思いま
りまして、民間の建物といたしましては、網走市内
す。
においてホテル1棟が対象になるものと判断をして
- 76 -
いるところでございます。
特に個々に行っているということは私知りませんで
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
した。大変すばらしい対応されているなというふう
○小澤陽平議員 調査の途中ということもあります
に感じます。
が、ホテル1棟が対象になるのではないかというこ
とでございました。
これから道の支援策もあるということですので、
それと合わせて、国の支援制度というのがもう既に
やはり新聞報道でも、このホテルというのが一番
始まっていると思います。
やっぱり心配されているところでございました。
その中で、どうしてもやはり多額の費用が発生す
やはり、どうしてもホテルというのはリニューア
るということで、国が民間事業者に対して耐震の診
ルを繰り返しているというところもあって、なかな
断、補強の設計、耐震改修に要する費用の一部を助
かその耐震診断をするにしても時間的にも、そして
成するというような、耐震対策緊急促進事業という
やはり大きな建物ということですのでコストもかか
のがありますが、そちらの交付申請期間というのが
るということで、なかなか自社でやるのは難しいと
もう年をまたいだ来年の2月末となっていますが、
いうところもありましたので、この辺の把握そして
こちらの制度についての対応というのはどのように
今後の対応をしっかりとしていただきたいなと思い
なっているのかお伺いをいたします。
ます。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
そのような中で、今回この法律の改正というのを
○佐藤信之建設部長
国の支援制度につきましては、
一部報道では目にすることがありましたが、なかな
今回の法改正に合わせた重点的緊急的支援策としま
か認知されていない、知られていないひとつだなと
して、耐震対策緊急促進事業が平成27年度までの時
いうふうに思います。
限的措置として創設をされました。
そのような中で、建物の所有者が心配されている
これまで対象所有者、個々への制度説明や説明会
という方もいらっしゃると思いますので、対象にな
で、この事業制度について周知を図っておりますけ
るかどうかわからないというところもあると思いま
ども、現在、受付期限が平成26年2月28日とされて
すので、そういった方の所有者向けの説明会であっ
います補助につきましては、地方の公共団体に補助
たり、周知または建設関係業者や建築士の方を対象
制度が整備されてない場合ということで国からの直
にした対応については、どう行っているのかという
接補助のみで、平成25年度内に診断に着手するもの
ところをお伺いいたします。
についての受け付け期間ということになっているも
○山田庫司郎副議長 建設部長。
のでございます。
○佐藤信之建設部長 今回の法改正に伴います政省
国の支援事業につきましては、そういった都道府
令改正案に対してのパブリックコメントが8月に実
県や市町村の支援制度の有無によりまして、支出の
施をされましたが、それにあわせ耐震診断義務化が
割合が変化するということと所有者の負担割合も変
予想されます建物所有者に対しまして、制度内容を
わってくるといった制度内容になっておりますので、
個々に御説明をしてまいりました。
北海道、市町村が補助制度を設けた場合は地方公共
説明会につきましては、北海道の開催する改正耐
団体が申請の窓口となりまして、申請の受け付け時
震改修促進法の説明会や耐震セミナーが既に行われ
期などもこれから設定をするということになってご
ておりまして、これまで対象と思われる個々の建物
ざいます。
所有者、市内の建築事業関係者に説明会開催のお知
らせをしてきたところでございます。
詳細についてはまだはっきり決まっておりません
が、既に北海道が診断経費の補助制度の整備をする
また現在、北海道において診断に係る経費の支援
ということを表明しておりますので、北海道内の対
策というものが検討されておりまして、これの周知
象建物については北海道の制度制定、または市町村
や建物判定基準の詳細の説明についての説明会も、
の制度制定後の申請受付ということになりますので、
これから予定をされるということですので、今後と
今後、北海道の支援制度の内容を検討しまして、当
も適宜説明会の御案内や個別の協議を諮ってまいり
市の支援制度整備の必要性、また必要となればその
たいというふうに考えてございます。
制度も含めまして、国、北海道、網走市、所有者そ
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
れぞれの負担区分を全体で、対象所有者また市民に
○小澤陽平議員 説明会なども行っているという、
示せるような対応を図ってまいりたいというふうに
- 77 -
考えております。
○山田庫司郎副議長 松浦敏司議員。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○松浦敏司議員 -登壇- 私はさきに通告してお
○小澤陽平議員 国の支援制度というのは一定期間
ります3項目について質問したいと思います。
で割合はまだとなっているということですので、今
後は北海道、そして市、そしてその所有者という形
まず最初に、介護保険の軽度者はずしについてで
あります。
で負担割を協議しながら、新しい制度で対応してい
政府の社会保障制度改革国民会議で8月に最終報
くというような形で認識をさせていただきました。
告案がありまして、介護の要支援者を保険給付の対
やっぱり多額の費用を要するものですので、その
象から外して、市町村任せの地域包括推進事業に段
辺、道と協議をしながら進めていただきたいなとい
階的に移行させるべきだというふうに強調しており
うふうに思います。
ました。
やはりこの法改正行われまして、風評被害などに
また、特別養護老人ホームからは軽度者を締め出
より観光客の方々を迎え入れる体制に支障が出ない
し、施設入所の資格を要介護3以上にし、一定以上
かというところがやはり一番懸念されるところです
の所得がある利用者の自己負担を1割から2割に引
ので、その診断結果の公表というのが義務化されま
き上げると、このような検討を提案しました。
したので、義務化されたことで事業者に負担がいか
その後、市町村からの反発があり、軽度の自治体
ないというのが大事なところだと思いますので、そ
移行は、通所訪問介護のみ移行としましたが、通所
の辺の対策としてどう考えているかという点と、網
訪問介護の移行には多くの問題があるということも
走市全体に対する影響はないのかというところをお
明らかであります。
聞きしたいと思います。
また、予防給付の全面的移行を政府はあきらめた
○山田庫司郎副議長 建設部長。
わけではありませんので、この問題意識から質問を
○佐藤信之建設部長 先ほど申しました対象になる
していきたいと思います。
と判断されます建物の診断経費には、数百万円を要
するというふうに思われます。
1点目は、介護の要支援者を保険給付の対象から
外す問題について伺います。
対象建物の用途は主に観光客を対象としたホテル
予防給付の見直しは、政府が臨時国会で成立を目
でありますので、網走市の近年の観光事業の状況か
指す社会保障制度改革プログラム法案の骨子に盛り
ら考えまして、一事業者が負担するには大変厳しい
込まれ、先日国会会期末の懇談の中、安倍自公政権
経費ではないかと考えております。
は、このプログラム法案を強行いたしました。厚生
また耐震診断調査とその結果報告の期限が平成27
労働省は、9月4日の社会保障審議会介護保険部会
年度末ということになっておりまして、期間として
に具体案を提示しました。予防給付と同じ財政構成
も2年ほどの間に実施をしなければならないという
で、予防サービスと生活支援サービスを一括的、効
ことになりますので、資金の準備などにも厳しい状
率的に行う、要支援事業として地域支援事業に移行
況が生まれるのではないかと思われるところであり
する考えを示しました。
ます。診断経費に国からの支援をより多くいただく
この間、介護新聞は予防給付見直しのアンケート
ためには、北海道とあわせて市の支援制度も組み合
を行いました。それによりますと、道内の保険者、
わせるという必要がありますので、当市といたしま
自治体の9割強が困難と回答しておりましたが、当
しても、事業者負担をできるだけ軽減できる支援策
市ではどのような考えを持っているのか伺います。
をこれから検討してまいりたいというふうに考えて
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
おります。
○酒井信隆福祉部長 要介護支援者の予防給付の見
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
直しについてでありますが、厚生労働省が9月4日
○小澤陽平議員 やはりあの観光ということで市全
に社会保険審議会介護保険部会に提案した内容が、
体にも影響出てくる部分だと思いますので部長のほ
要支援者への予防給付サービスのすべてを地域支援
うから市としてもその支援策を今後検討したいとい
事業に移行することとし、財源につきましても具体
うことで、道と支援とあわせまして、今後その対応
的な見直し案の提示がされなかったことから、約9
をしっかりしていただきたいというふうに思います。
割の市町村が困難であると回答があったところであ
以上で質問を終わります。
ります。
- 78 -
その後、11月14日に再度、介護保険部会に提示さ
ならないと思います。
れた内容は、訪問介護と通所介護の二つのサービス
次に移ります。
のみを地域支援事業に移行し、財源については予防
当市の高齢者数と高齢化率、そして介護認定者数
給付から移行する訪問介護、通所介護と今までの予
とそのうち要支援1、2の方はどのぐらいいるのか、
防事業の合計金額を基本としつつ、後期高齢者の伸
お答えいただきたいと思います。
び等を勘案して設定した額とすることとしておりま
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
す。
○酒井信隆福祉部長 高齢者数と高齢化率、介護認
また、事業費が上限を超える場合の対応につきま
定者数と要支援1、2の人数でありますが、12月1
しては、個別に判断する仕組みなどを検討すること
日現在で高齢者数は1万30名、高齢化率は26.34%、
と、新しい提案がなされたところであります。
要介護認定者数が1,764名。そのうち、要支援1が
ただし、現段階では事業実績のガイドラインや報
250名、要支援2が282名、合計532名となっており
酬単価や利用者負担の徹底を含めた詳細な内容が示
ます。
されておりません。制度改正につきましては、要支
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
援者へのサービスが低下しないこと、事業者への影
○松浦敏司議員 わかりました。
響や市町村の負担が増加しないように制度改正をし
てほしいと考えており、今後、国の動向について注
要支援1、2を合わせると532人と。全体からす
ると、およそ30%になるかと思います。
視したいと考えております。
この要支援1、2の人たちというのは、将来、要
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
介護に移行していく予備軍とでも言うべき対象者だ
○松浦敏司議員 要するにまだよくわからないとい
というふうに私は考えています。ですからここへの
うことだと思うのですが、やはり心配なのはこの対
支援というのは、これからの介護保険事業の中で非
象となる人たちが、いわゆるサービスを受ける方た
常に重要な位置を占めていくのだろうというふうに
ちが、受けやすくなるのかどうかと。それから受け
思います。
やすく、そうではなく受けづらくなるのかと、こう
ところが、ここを介護保険制度から外してしまう
いった問題がありますし市町村にとっても、このこ
ということは極めて重要ですし、そして、この要支
とによって負担がふえるのかふえないのかとこうい
援者を支援することによって、要介護に移る期間を
った問題もあるわけです。
おくらせるというそういう事業を盛んに今、各自治
そういった意味で非常にまだ法律ができたばかり
体でやっているわけです。
で詳細がわからないという点がありますけれども、
ここを今度の介護保険制度から外してしまうとい
こういった問題点といいますか、今後多分、今の国
うようなことになれば、非常にこの辺で問題が起き
の考え方でいうと国が積極的に財政的に負担をする
てくるのではないかというふうに私自身考えるわけ
というようなことはあまり考えにくいので、決して
ですが、この辺では対応というのは大丈夫なのか伺
いいほうには考えられないなというふうに、私自身
います。
は思うのですが、どのようにお考えでしょう。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 地域支援事業のほうに要支援
○酒井信隆福祉部長 今答弁したように、国の方針
の方を対応するということのことでありますが、今
がはっきりしておりません。
回の改正案により要支援の方へのサービスが地域支
ただ、松浦議員からお話があったように、何らか
の影響は必ず出てくると思われます。
援事業に移行される場合は、当市としては現在、市
独自の事業として実施しています虚弱な高齢者の方
その影響が果たしてどういう形で出てくるかとい
へのデイサービスやヘルパー事業を行っているわけ
うのが、まだ提示されない中で判断ができないとい
なのですけれども、それを発展させまして、新しい
うような状況であります。
枠組みをつくり、介護事業者の協力をいただきなが
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
らサービス提供の受け皿を確保することにより、地
○松浦敏司議員 それ以上議論のしようもありませ
域支援事業として対応し、要支援1、2の方にサー
んので、国の動向を注視するということだろうと思
ビスを提供していこうと考えております。
いますし、ここは非常に注意深く見ていかなければ
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
- 79 -
○松浦敏司議員 はい、そうなりますと新たな枠組
その運営等につきまして、果たしてやっていけるか
みということですから、これは組織というのは市が
どうかという部分につきましては、まだちょっと報
中心になってつくって、そして、そのサービスの提
酬単価が決まってないし内容が決まっておりません
供などもしていくということでとらえてよろしいの
ので、この場ではできます、できませんという答弁、
でしょうか。
お答えはできないような状況であります。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○酒井信隆福祉部長 市のほうが取り進めることに
○松浦敏司議員 それはそれで認識しました。
なると思います。
それで、もう一つ、地域支援事業というのは、介
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
護保険給付見込み額というのが3%以内というふう
○松浦敏司議員 そうすると市が中心になってそう
に上限が設定されております。
いった体制をつくって、そして当然事業を進めると
いうのは、それぞれの事業者が進めていくというこ
介護予防事業、包括的支援事業、任意事業は、そ
れぞれ2%以内の各事業の枠も決まっていると。
とになるのだろうというふうに思いますが、そうい
地域支援事業で要支援者に対応するには、上限の
う認識で間違いないでしょうか。
引き上げが不可欠なため、保険者からはその引き上
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
げを求める声が強いとこんなふうにも私自身認識し
○酒井信隆福祉部長 市が取り進める中でやはり今
ておりますが、当市の実態と地域支援事業の考え方
松浦議員がお話あったように、事業者の方の協力は
を伺いたいと思います。
なくてはならないものだと思いますので、市と事業
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
者が協力し合って、これから要支援1、2の方のサ
○酒井信隆福祉部長 地域支援事業につきましては
ービスを提供するような形になってくると思います。
当市の場合は、従来より高齢者ふれあいの家とか、
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
筋力向上トレーニングなどの介護予防事業に積極的
○松浦敏司議員 はい、わかりました。
に取り組んでおりますことから、今お話があった地
ただ問題は、やはりそこにおいても今問題になっ
ているのは、施設側、事業者側がなかなか経営的に
域支援事業の上限の3%を超えて実施をしていると
ころであります。
は楽ではないのですね。
今回の制度改正により地域支援事業費の上限につ
そこで働いている労働者の賃金も、決して高くな
きましては、現在のところ介護予防事業費と今後の
いというよりもどちらかといえば安いというふうに
移行されます訪問介護、通所介護の合計を基本とし
言わなければならない。仕事もきつい。こういう中
つつ、後期高齢者数の伸び等を勘案しながら設定さ
で離職率も高いと。こういう状況の中で今こういっ
れる方針でありますが、上限を超える場合につきま
た国の制度を変えてしまうという中で、ひとつには
しては、加算額について個別に判断する仕組みを検
事業所がはたしてこういう形で経営的に成り立つの
討する方向で議論がされております。
か、あるいは労働者の賃金あるいは雇用形態がきち
その中で詳細についてはまだ示されておりません
んと守られるのかどうか、ここも大変私は心配して
ので、ちょっと内容的にはわかりませんが、改正後
いるわけですが、その辺のお考えはどのように考え
の地域支援事業の上限の引き上げにつきましては、
ているでしょうか。
今後の動向を注視しつつ、被保険者や市町村に新た
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
な負担がないように、財源の確保について対策を講
○酒井信隆福祉部長 介護事業者への影響でありま
じていただきたいというふうに考えております。
すが、制度改正後の介護報酬の単価について現在、
なお地域支援事業の改正内容につきましては、利
訪問介護、通所介護の介護保険の中で事業単価が決
用者のサービスが低下しないことや、先ほどお話あ
まっているわけなのですけれども、それ以下という
ったように事業者、それから市町村の負担の影響が
ような形で市町村が設定する仕組みを議論するとい
ないように、これから北海道市長会などを通じて、
うことになっており、ただ詳細については制度内容
国のほうに要望をしていきたいと考えております。
が明らかになっていないことから、具体的な影響と
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
いう部分については、果たしてどのぐらいの影響が
○松浦敏司議員 はい、次に移りますが、介護保険
あって、今松浦議員からありましたように事業者が
制度ができるとき国は社会全体でお年寄りを支える
- 80 -
のだと、こういうふうに言っておりました。
万人、うち要介護1、2の待機者は13万人にのぼる
国が言ってきたことと、どうも最近相当違ってき
と聞いております。
ているなというふうに私は思っています。
当市の入所待機者と要介護1、2の待機者は何人
国の負担のあり方というのがやはり問題だという
いるのか伺います。
ふうに思います。介護保険制度ができる前というの
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
は国は50%負担というふうにしておりましたけれど
○酒井信隆福祉部長
も、それが介護保険制度を導入したことによって、
ますが、10月1日現在の調査でありますが、現在
国の負担は25%に減ったと。ここにやはり最大の問
330名の待機者がおり、要介護1の方が76名、それ
題があるのだろうと私は思いますし、国の負担をや
から要介護2の方が92名、合わせて168名の方が待
はり一定ふやしていかない限り、どうしても自治体
機して待っておられます。
の保険者とそして住民の負担がふえ続けるというこ
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
とになってしまうのではないかと。こういう根本的
○松浦敏司議員 こういうふうに要介護1、2とい
な問題があるのではないかと私は思うのですが、そ
う方がこの数字で人数だけいるということですけれ
の辺部長どのようにお考えでしょう。
ども、これらの人たちは今回のこの国の制度をかえ
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
るということによって、どのような違いが出てくる
○酒井信隆福祉部長 これから高齢化が進展し、介
のか、その辺伺いたいと思います。
護認定者がふえてくる状況にあります。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
現在の入所者待機状況であり
それで今お話あったように、全体枠が大きくなる
○酒井信隆福祉部長 今回、要介護の方が対象から
わけなので、今言ったように割合でいくと個々の負
外れるということなのですけれども、現在示されて
担というのは大きくなってくると思います。
います制度の中では要介護1、2の方が施設入所で
その中で、先ほど予防給付のお話もさせていただ
きない。ただ厚生労働省では要介護1、2の高齢者
きましたが、要するに私たちの市のほうの考え方と
の方でも個々の状況を考慮し、やむを得ない事情に
しては、高齢者がふえても要するに介護認定を受け
よっては在宅での生活が難しいと見られる場合は受
ない方が多ければ負担が少ないということを念頭に
け入れすることができるとしており、例外が認めら
置きまして、予防事業を積極的にやってきておりま
れるケースの基準については今後示されますが、す
す。
べての方が外れるというようなこととは受けとめて
そこで人数がふえてもいつまでも元気で地域で生
おりません。
活をしていただいて、保険給付費が上がらないとい
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
うの目標にやってきております。そのことを強化を
○松浦敏司議員 特別な理由があればということの
しまして、負担のないような形でそれで元気に高齢
ようですが、次に認知症の方というのはどうしても
者の方が地域の中で生活をしていただくということ
要介護度が低く出るというふうに統計としてこう言
を目標に今後ともやりたいと思います。
われているわけですけれども、要介護1、2という
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
例が結構多く見られるのが現実だと思うのですが、
○松浦敏司議員 はい、それ私は否定はしません。
現在特養ホームに入所者の中で要介護1、2の方は
そのとおりだというふうに思います。
何人入っているのか。そして入所の理由はどのよう
それにしてもやはり国の負担というのは、しっか
り求めていく必要があるというふうに思います。
な内容なのか伺います。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
次に移ります。
○酒井信隆福祉部長 特養入所者の中で要介護1、
2点目は、特養ホームから軽度者を締め出すとい
2の方は現在、要介護1が4名、要介護2が9名、
う問題です。
全体では127名入っておりますが、13名の方が入所
現在の特養ホームの入所要件は、要介護1から5
しております。入所の理由といたしましては、認知
となっておりますが、しかし国は、これは中重度を
症により頻繁な徘徊や問題行動がある。独居で介護
支える施設に重点化するというふうにして、要介護
がいない。同居者も介護で家族の支援が受けられな
3以上の方に限定する方針と聞いております。
い。精神や知的障がいなどで生活維持能力が著しく
全国の入所待機者というのが、今2009年段階で42
低下しているなどの状況を含めて、総合的に緊急度
- 81 -
や優先度を判断しまして、入所者が決定されている
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
ところであります。
○松浦敏司議員
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
人ということで間違いないですか。
○松浦敏司議員 はい、わかりました。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
入所者の中には、介護者不在や介護困難な方もい
つまり2割負担となる人が1,380
○酒井信隆福祉部長
全体で1,380名ということで
るというふうに思いますが、このような方への対応
その中で介護認定を受けている方が1,744人中124名
はどのようになるのでしょうか伺います。
でありますので、現在のところもしその2割負担と
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
いうことなると現在の対象というと124名だという
○酒井信隆福祉部長 今答弁したように要介護1、
ことです。
2の方で今現在入っている理由の部分が今後、特例
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
の中で認められるというふうに私は思っています。
○松浦敏司議員 はい、わかりました。
それで当市の場合はそれを勘案しながら、総合的
次に高齢者は先ほども若干言いましたが、介護保
に現在入所者を決めておりますので、今回示された
険を初め後期高齢者医療、これも定期的に保険料が
要介護1、2の方が施設から外れるというふうには
上がっていく、国保もほぼ毎年とは言いませんがそ
思っておりません。今の入所条件と同じことを国が
れに近い形でふえていっているということで、非常
定めるのだろうなと思っておりますので、1、2の
に負担が日常的に負担感を重く受けていると思いま
方を排除というような形ではないと私は思っていま
す。ですから、今この状況の中で2割負担というの
す。
はやめてほしいという声があるわけです。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
ぜひこういう2割負担はやめてくれという声を国
○松浦敏司議員 わかりました。
に届けるべきだと思いますが見解を伺います。
部長のかたい決意といいますか、そういうふうに
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
私自身も願いたいところです。今現在もそういうよ
○酒井信隆福祉部長 介護保険の利用者の2割負担
うな形で入所しているということですから、それは
についてでありますが、人口が減少する中、75歳以
わかりました。
上の後期高齢者が介護保険制度施行されたときに、
では3点目に、自己負担を1割から2割に引き上
げることについて伺っていきます。
2000年に約900万人でありました。それが現在1,400
万人となり、団塊の世代の方が後期高齢者となる
前段でも申し上げましたけれども、介護保険の利
2025年には2,000万人になると見込まれております。
用料を一定以上の所得がある利用者の自己負担を1
これからますます高齢化社会が進展するわけであり
割から2割に引き上げると、こういうふうに言われ
ます。
ております。対象となるのは、今言われているのは
このような中で、高齢者の方々ができる限り住み
年収がおよそ280万円前後とこのように言われてお
慣れた地域で最後まで尊厳を持って自分らしく生活
りますが、月額にするとおおよそ23万円以上の方と
を送っていただくためには、介護保険制度の充実を
いうふうになるかと思いますが、ここが2割負担に
図ることが必要となってきます。
なると言われておりますが、高齢者の中ではこうい
そういう中である程度の所得の高い方については
った中で、介護保険だけではなくいろいろなものが
2割の利用者負担をしていただくことはやむを得な
上がっていて、年金も下がってきているような状況
いと思っております。
がありますから、そういう中で非常に不安が広がっ
ています。
ただし、対象者となる方の所得額の設定、先ほど
言った280万円。この設定が果たしていいのかどう
現在この対象になる高齢者は、何人いらっしゃる
かというのは、これからしっかりと検討していただ
のか伺います。
きたいと思いますし、これから2割負担になる方に
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
ついては、過度の負担とならないように慎重に設定
○酒井信隆福祉部長 現在、年金収入が280万円以
をしていただきたいと思っております。
上の方につきましては、65歳以上の被保険者が今
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
9,820人おられます。そのうち1,380人がその280万
○松浦敏司議員 2割負担は収入によってはやむを
円以上の対象者となります。
得ないという答弁ですけれども、ただこれは国会の
- 82 -
議論の中で言われているのは、結局この2割負担に
に述べたような要求が上がったのではないかと思い
なることによって、受診の抑制が起こるということ
ます。
を厚生労働省も実は認めているのですね。およそこ
そこで、何点か伺っていきたいと思いますが、一
のことによって2,100億円の受診抑制が起こると、
つにはこの地域の交通量についてどのような認識を
こんなふうに厚生省が言っているのです。
市として持っているのか伺います。
そういう意味では、やはりこの2割負担というの
○山田庫司郎副議長 市民部長。
は明らかに受診抑制につながり、結果として重症化
○後藤利博市民部長 潮見8丁目地域の交通量の増
も考えられると。これは厚生労働省も認めているぐ
加についてということでございますが、議員のお話
らいですから、これはやはり慎重にすべきだし、安
にありましたとおり、この地域は古くは住宅生協団
易な形での2割負担というのはすべきでないと。こ
地、それから現在では民間の団地造成が進みました
れは私自身が強く述べていきたいというふうに思い
一戸建ての住宅地となっております。
ます。
この住宅団地群の南側には、現在では病院や福祉
時間もありませんので次に2項目めに移ります。
施設などの建設がされていること。また鱒浦方面に
潮見8丁目市道の規制についてであります。
向かう道路の整備とあわせ市街地方面から潮見団地
地域住民が子どもたちが安心して通学や日常生活
にぬける西山通が開通したことなどによりまして、
を送ることが願いであり、そのために環境整備の改
車両の通行量は増加をしているというふうに認識を
善を求めるのは当然のことだと思います。
しております。
潮見8丁目の生協団地やサニータウンなど、幾つ
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
かの町内会から交通規制について要望が上がってい
○松浦敏司議員 次に地域からの要求について、警
るかと思います。
察や公安委員会との話し合いについてはどのように
一つ目には潮見8丁目のローソン横のT字型交差
点の信号機の設置。
進んでいるのか伺います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
二つ目には潮見8丁目ローソン前から生協団地と
○後藤利博市民部長 交通規制にかかわる全般の話
町内会から抜け、いせの里、鱒浦方面へ向かう団地
の進め方でございますけれども、これはすべて北海
内の市道の坂道の速度制限を30キロにしてほしい。
道公安委員会の許可制ということになっておりまし
三つ目には除雪の問題も言っておりますが、潮見
て、網走市内、町内会等などから要望があった場合
地区連合町内会からもこのような内容の要望が上が
は、すべてまず網走警察署のほうに要望書を提出す
っているかと思います。この地域に住宅団地ができ
る形になります。その後、警察のほうでの要望の妥
たころは、この周辺は農地が広がっておりました。
当性などを検討していただきまして、そこで妥当と
そして生協団地ができたころ、さらにはその後、
判断された場合は北海道公安委員会のほうへ進達を
民間の網走交通などの開発行為によって個人住宅が
され、公安委員会におきましては、現状の確認、ま
張りつき、そして現在農地は大きく減少し、そのほ
た関係者などとの協議を行った上で規制の可否を判
とんどは個人住宅が建っているこんな状況だと思い
断するという一連の流れになっておりまして、この
ます。
市道潮見8丁目の規制にかかわる部分につきまして
加えて生協団地ができたときは、まだいせの里へ
も、同様に現地において現状や地域の要望の趣旨の
通じる道路というのはなかったかというふうに私自
説明をしてきたというところでございます。
身記憶しております。現在は住宅もその近辺に張り
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
つき交通量も増え、交通事故もふえたということも
○松浦敏司議員 はい、わかりました。
あり、潮見南通に近年信号機が設置されました。
それで、団地ができたころは非常に静かな団地だ
さらに西山通が開通したことで、この住宅地の道
路を通る車が非常に増加したと。こういう経過では
ったのが、結局今は相当の交通量があって不安を抱
えているということです。
ないかと思います。
次に速度規制のことについて伺いますが、まず一
このような背景があって、地域住民としてはこの
つにはローソンから鱒浦に抜ける道路というのは同
ままでは死亡事故や重大な交通事故が起きてしまう、
じ団地内の道路であっても、ここは道路幅あるいは
事故が起きてからでは遅過ぎるとの思いから、さき
歩道の幅が狭い現状があります。地域住民から30キ
- 83 -
ロ以下の速度制限にしてほしいという要求がありま
○後藤利博市民部長 時間限定ということなのです
すけれども、私は当然だというふうに感じています。
が、これまで警察署との協議におきましては、時間
私自身走ってもそのように思います。
限定の交通規制についてのお話はしておりませんで
歩行者の交通事故死のデータというのが先日テレ
した。
ビで報道されておりましたけれども、車の速度が20
今後、地域の考え方も、もう一度確認をした上で
キロから30キロの場合だと交通事故死の確率は0.9
再度警察署のほうに確認を行っていきたいというふ
%、それが40キロから50キロの場合は7.8%と事故
うに思っております。
死のリスクが非常に大幅にふえるということがわか
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
りました。
○松浦敏司議員 次に信号機の設置についてです。
地域住民の速度30キロ以下にしてほしいというこ
市としても、ことし7月にこの地域の朝7時20分
とは、この願いはこういったデータからも理にかな
から8時10分までの子どもたちが通学に非常に使う
ったものだとは思います。
道路である歩道とか、車の交通量を調査したという
死亡事故や重大な事故が起きてからでは遅いので
ふうに聞いております。それによると、50分間、こ
あり、このことを強く警察や公安委員会に要望すべ
の50分間のあいだに車でいえば437台。子どもでい
きだというふうに思いますがいかがでしょうか。
えば59人が通ったというような数字も聞いておりま
○山田庫司郎副議長 市民部長。
す。
○後藤利博市民部長 今お話のありました速度規制
これだけで車の交通量と登校時の子どもたちの量
につきましても、地域の要望を受け網走警察署へ要
からして、やはり信号機の設置というのがあってし
望と協議を進めてまいりましたが、警察署におきま
かるべきではないかと思うのですが、なぜこれが認
しては、速度制限については道路の幅員からの一定
められないのか伺いたいと思います。
の基準を持っておりまして、幅員が9メートルの当
○山田庫司郎副議長 市民部長。
該路線の場合はその基準が時速50キロメートルであ
○後藤利博市民部長
るというふうに示されまして、要望のありました30
同様に要望がございましたことから、網走警察署の
キロ制限は困難であるというような見解が示されて
ほうに提出をしていろいろ協議を進めてまいりまし
おります。
た。警察署のほうからは公安委員会に進達をされま
信号機の設置につきましても、
市としましてはこうした明確な基準が示されてい
したので市のほうとしましては、道路建設担当課、
るため、現在早期の規制は難しいと考えております
また管理する担当課とも協議を継続して進めており
けれども、当該箇所は先ほどもお話をしましたとお
ました。
り、車両の通行状況が増大し危険度が高まっている
そのような中、市といたしましては地域と協議の
というふうに認識をしておりますので、今後も地域
上、2日間にわたり登校時間帯にビデオ撮影を行い
の要望を踏まえた中で、働きかけを進めていきたい
まして、そこの通行する時間帯の様子を映像として
というふうに考えております。
残した。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
また地域の方のほうは同じ時間帯に通行する車両
○松浦敏司議員 はい。なかなか簡単ではないので
数や歩行者数を調査していただき、それらの資料を
すよね。警察が動くというのはそう簡単ではないと
さらに警察署のほうに提出をさせていただき、その
私自身も感じているところです。粘り強い形で要請
実態について理解を求めたところでございますけれ
してほしいというふうに思います。
ども、最終的には道路の形状、ちょうどT字路にな
もう一つ、通学時と下校時の時間限定の交通規制
も検討の対象になるのではないかと。
っておりまして、その脇の道路もかぎ型の道路が接
続をしているというそういう道路形状の関係から、
昔、川向の今の子育て支援センターがあるあの辺
信号機の設置については困難という判断を示された
に二中があったときに、いわゆる通称二中通り、こ
というところでございます。
こは時間帯によって規制しておりました。こういっ
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
たことも検討の対象になるのではないかと思うので
○松浦敏司議員 なかなか認められないというのは
すが、その辺での見解を伺います。
不満ですけれども、引き続き要望していく必要があ
○山田庫司郎副議長 市民部長。
るかと思います。
- 84 -
この間、横断歩道が新たに設置されたというふう
に思っております。
いうような回答を得ております。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
信号機の設置を求めていたわけですから当然市と
しても、この横断歩道の設置についても要望したと、
○松浦敏司議員 なかなか納得のできない警察の話
だと思います。
その結果あのような形になったとこのように受けと
ましてや壊れてもいない信号機ですから、それを
めてよろしいのでしょうか。
危険なところに信号機を移すということがなぜ認め
○山田庫司郎副議長 市民部長。
られないのか、十分活用されていないのを十分活用
○後藤利博市民部長 横断歩道の設置につきまして
できるところに移設するというのは当然認められて
今議員のお話ありましたように、信号機の要望です
いいはずだというふうに思います。
から同様に要望しているわけですけれども、これに
これは私ども、これからも粘り強く交渉もしてい
つきましては公安委員会のほうでも認めていただけ
きたいというふうに思いますが、毎年夏に総合振興
まして、7月17日に設置の許可がされまして、8月
局交渉や道との交渉もありますので、そういった場
上旬、ちょうど小学校の2学期が始まる前には、横
でも具体的にこの場所の規制や信号機の設置という
断歩道とガードパイプの設置を完了するという状況
のを求めていきたいというふうに思います。
になったところでございます。
次に、3項目めに移ります。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 横断歩道が認められたのだから手
押信号の信号機ぐらいは認めてもいいのではないか
質問の途中ですが、ここで一般質問の途中ですが、
暫時休憩いたします。
というふうに私は思うのですが、例えばこれは他の
午後2時04分休憩
地域などでは設置した当初は、住宅もあったのだけ
午後2時15分再開
れども、今現在では、ほとんどその信号機が使われ
○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き再開いたし
ていないようなところも幾つかあるというような声
ます。
一般質問を続行いたします。松浦議員の質問から。
も伺います。
松浦議員。
そういう意味ではそういった信号機を移設すると
いうことも、考えられるのではないかと思うのです
○松浦敏司議員 それでは3項目め、後期高齢者医
が、それがまた有効に活用するということにもなる
療制度について質問をします。
この制度は75歳以上の高齢者を囲い込み差別的な
のだろうとこのようにも思います。
これらの移転というのは可能ではないのでしょう
扱いをする制度と言われ、当初から問題となってお
ります。
か、見解を伺います。
民主党は政権公約で制度の廃止を掲げ政権につき
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○後藤利博市民部長 信号機の移設といいますか撤
ましたけれども、結局はそのまま制度が存続してし
去に関連してですけれども、これは確かに例えば住
まったと、こういう制度であります。
宅の張りつきの状況ですとか、道路の接続の仕方が
安倍政権は消費税10%の増税のうち1%分の2.8
変わることによって通行量も変わってくるというこ
兆円を社会保障の充実に使うとしておりますが、社
とで、やはり信号機が撤去されたり移設の場合、優
会保障の負担増と給付減はそれを上回るものとなっ
先的に市内の要望箇所のほうに再設置できないかと
ている、これが現状であります。
そこで1点目に保険料について伺っていきたいと
いうような確認も、これまでは警察署のほうに行っ
思いますが、一つには2013年11月8日に開かれた北
てきた経過もございます。
ただ現在信号機については、新しい形式への切り
海道後期高齢者医療広域連合議会において、2014年
かえをしているという状況もございまして、移設と
度及び2015年度の保険料は現行保険料1人当たり6
か撤去、それはあくまでもそこから取り外してしま
万7,242円を11.05%上回る7万4,675円と試算して
うと、新たなところ移設というか設置するのはそれ
おります。しかしこれ以上の高齢者医療の保険料の
はもう新規の取り扱いということになるので、新し
引き上げは、苛酷過ぎるのではないかとこのように
いところの道路形状なりを見ながら判断するという
思います。
ことで、単純な移設という扱いでは対応は難しいと
- 85 -
そこで、北海道に積み立てる財政安定化基金を十
分活用して保険料を算定すべきと思いますが、どの
保険制度をつくったら、保険料が高くなってくとい
ように考えているか伺います。
うのは誰の目にも明らかでありますから、これはや
○山田庫司郎副議長 市民部長。
はり、この制度そのものをなくす必要があると私自
○後藤利博市民部長 示されました保険料の関係で
身は考えているところです。
ございますが、財政安定化基金は給付費の増加率に
2点目に特例軽減措置の廃止について伺います。
よる財政への影響に対応するため、国、北海道広域
厚生労働省は後期高齢者医療制度で低所得者500
連合が3分の1ずつを拠出して資金の貸し付けや交
万人以上の保険料を8.5から9割軽減している特例
付等を行うことを目的として、北海道に設置してい
措置について、2015年度以降、段階的に縮小して本
る基金でございます。11月8日に開催をされました
来の7割軽減に戻すなど負担軽減の特例を全廃する
北海道後期高齢者医療広域連合議会において、試算
方針と聞いております。
された保険料は剰余金、それから財政安定化基金を
一つには均等割の7割軽減を受ける世帯のうち、
保険料上昇に伴う、抑制財源として計上する前の試
被保険者全員が年金収入80万円以下、その他の収入
算としているものでございまして、この財政安定化
はない場合均等割9割軽減となっておりますが、こ
基金が基金条例において保険料率の増加を抑制する
の軽減を廃止すれば余りにも影響が大きすぎるので
ための事業に交付をできるという条例がございます
はないか。
ことから、これまでも保険料の上昇の抑制財源に活
用されております。
北海道広域連合に特例措置の廃止をやめることを
求めるべきと思いますがいかがでしょうか。また、
こういうことから、平成26年度、27年度の保険料
国に対しても同様に求めるべきと思いますがいかが
の料率決定においても、剰余金とあわせて基金が最
でしょうか。
大限考慮されていくものというふうに認識をしてお
○山田庫司郎副議長 市民部長。
ります。
○後藤利博市民部長
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
の特例軽減措置であります均等割の8.5割軽減や9
○松浦敏司議員 もう一つ伺いますが、国に対して
割軽減について廃止されることになりますと、これ
保険料抑制の財政的手だてを講じるように、強く要
は低所得者に対する影響は大きいものというふうに
求すべきではないかと思うのですが、その辺での御
認識をしております。
見解を伺います。
議員御指摘のとおり、保険料
市といたしましても、北海道後期高齢者医療広域
○山田庫司郎副議長 市民部長。
連合に対し特例措置の存続について要望していきた
○後藤利博市民部長 国に対しての要望ということ
いと考えておりますし、国に対しては既に全国後期
でございますが、まず最初に全国市長会を通じまし
高齢者医療広域連合協議会を通じて特例軽減措置の
て、保険料の上昇を抑制する措置を引き続き継続を
恒久化ということで要望を既にしているところでご
して、国の責任において十分な財政措置を講じるよ
ざいます。
うにと要望しております。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
また各地区の後期高齢者医療広域連合会の組織か
○松浦敏司議員 はい、そこで伺いますけれども、
らなる、全国の全国後期高齢者医療広域連合協議会
当市での均等割の7割軽減を受ける世帯のうち、被
を通じましても、地域に過度の負担を強いることな
保険者全員が年金収入80万円以下の場合、均等割9
いように、国に対して財政支援を拡充する要望書の
割軽減というふうになっておりますけれども、何人
提出を両方合わせてしているところでございます。
がその対象なのか伺います。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○松浦敏司議員 やはりそもそもの制度の弱点とい
○後藤利博市民部長
いますか。
のですけれども、平成24年度では被保険者数4,850
高齢者だけで保険制度をつくるということですか
9割軽減特例対象者の人数な
人のうち9割軽減特例の対象の方は1,043人。全体
ら、これはそもそもに保険料がどんどん高くなって
の21.5%になっております。
いく仕組みになっているのですね。高齢になればな
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
るほど病気になるのはこれはごくごく当たり前の話
○松浦敏司議員 これほど影響を与えるものだとい
でありますから、そういう人たちだけを対象として
うふうに思いますから、やはり、この特例軽減措置
- 86 -
の廃止というのは絶対にやってはならんと、こんな
そこで伺いますけれども、当市の滞納状況という
ふうにも思います。これ以上の保険料負担というの
のはどのようになっているのか伺います。
は余りにも苛酷過ぎるとこんなふうにも思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
次に3点目は、滞納者への差し押さえの問題です。
○後藤利博市民部長 滞納状況ということでござい
北海道の高齢者世帯の所得は平成23年度は303.6
ますが、これはこの制度が創設以来、現年度分で言
万円で全国の下位にあります。約36位というふうに
いますと収納率は毎年度99%以上という大変高い収
位置しており、被保険者70万7,851人のうち所得な
納率となっておりまして、滞納件数、額とも少ない
し層、これは旧ただし書き方式による算定というも
状況にはなっております。
のです。41万人を含む約60万人が200万円未満の低
収納率という数字で申し上げますと、平成20年度
所得者層で占められているというふうになっており
は99.26%、平成21年度では99.41%、平成22年度で
ます。滞納世帯もふえ続け、平成24年度で241件209
は99.39%、23年度では99.65%、24年度では99.43
人、滞納額は2,330万円にのぼっております。年金
%というふうにかなり高い数字を示しております。
の削減、介護保険など暮らしを直撃しております。
その結果、平成24年度末におけます滞納状況とし
保険料の徴収事務は市町村が行っておりますが、
ては全体で44件、240万6,123円が滞納となっており
普通徴収と特別徴収の割合はどのようになっている
まして、調定額の0.72%という数字になってござい
か伺います。
ます。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○後藤利博市民部長 保険料の徴収状況でございま
○松浦敏司議員
すが、保険料収入額全体の約60%が年金からの支払
いうことですが、では滞納として残っているのは、
いによる特別徴収となっております。残り約40%が
年金が1万5,000円以下の低所得者層で支払うこと
納入通知書や口座振替による、普通徴収となってお
ができない世帯と受けとめていいのでしょうか。そ
りまして、またこの普通徴収のうち約61%が口座振
れともほかに別な理由で、年金1万5,000円以上の
替という状況になっております。
方でも納めていない人がいるのでしょうか伺います。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○松浦敏司議員 私もこれを調べていて驚いたので
○後藤利博市民部長 滞納となっている世帯なので
すね、普通徴収が全体の4割占めるとは思いません
すけれども、データとしましては年金額が月額1万
でした。
5,000円以下の低所得者の方の場合では、平成24年
そこで伺いますけれども、普通徴収がこの多いの
はどのような理由からなのか伺います。
非常に収納率は高くなっていると
度の現年分でいきますと、これは2名の方になって
おります。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
24年度分の現年度分でいきますと、全体の滞納件
○後藤利博市民部長 普通徴収の割合ですけれども、
数が34名ということですので、残りの32名の方は年
これは特別徴収ができないという要件がございまし
金額は1万5,000円以上の方という割合になってお
て、一つはその年金額が年額18万円未満の方、それ
りまして、決して低所得者だけが滞納になっている
から介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計が介
という状況ではございません。
護保険料が引かれている年金額の半分を超える方、
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
それから優先される国民年金が少額で他の年金が高
○松浦敏司議員
額である方、こういう方々は年金からの天引きがで
暮らしていける人はいませんし、1万5,000円以上
きないということになっております。
でも国民年金でいえば平均すれば4万4,000円前後
そうとはいっても1万5,000円で
またこのほかに、御自分で口座振替を希望すると
ですから、この人たちも入っているのかもしれませ
そちらに変更するという方がおりまして、これらの
ん。そういう意味ではやはり、低所得者の人たちが
方々が普通徴収というふうになっているとこでござ
払うに払えない状況があるのかなというふうに思い
います。
ます。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
そこで実際に滞納がおきていて、それに対して差
○松浦敏司議員 そういうことで意外と普通徴収が
し押さえている例というのはどのくらいあるのでし
多いというのが私自身も実感したところです。
ょうか。
- 87 -
○山田庫司郎副議長 市民部長。
広域連合の後期高齢者健康診査の手引では、健康
○後藤利博市民部長 滞納者に対する差し押さえの
診査の目的として一つには疾病の悪化防止、二つに
件数でございますけれども、平成22年度におきまし
は高齢になってもみずからの健康管理に関心を持ち
ては6件、平成23年度では2件、平成24年度では2
活動的な生活を目指す。三つには介護予防とこのよ
件とこれまで8件になっておりますが、平成25年度
うになっております。
現在では差し押さえているものはございません。
そこで何点か伺いますが、広域連合の健康診査受
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
診率は平成24年度では11.33%、当市では9.68%と
○松浦敏司議員
なっておりますが、この状況についてどのように評
年間それぐらいあるということで
すが、やはりこういった後期高齢者であり、そして
価しているか伺います。
年金が1万5,000円以上の人であったとしても、多
○山田庫司郎副議長 市民部長。
分所得そのものは全体として低い方だというふうに
○後藤利博市民部長
私は思います。
れども、網走市の9.68%という数字は全道35市の中
そういう人たちに対して差し押さえというのは、
私はすべきでないと思うのですがこの平成22年、23
検診の受診率でございますけ
では比較的まだ受診率の高いほうで、上から1一番
目でございます。
年、24年、この3年で合計10件ありますけれども、
平成20年度の制度開始後から比較すると毎年徐々
この人たちに対してはどういった理由から差し押さ
にではありますが、受診率の向上傾向にあります。
えをしたのか伺います。
平成25年度の見込みにつきましても、受診件数は
○山田庫司郎副議長 市民部長。
伸びておりまして、最終的な受診率も上向くものと
○後藤利博市民部長 保険料を滞納している方々に
いうふうには考えておりますけれども、議員御指摘
対しましては、督促催告などの文書それから納付督
のとおり広域連合の健康診査受診率より比較します
励など夜間の訪問、また電話などによる納付勧奨な
と、平成24年度では1.65ポイント下回っているとい
ど行っているのですけれども、なかなかそういうこ
う状況で、受診率を上げるための取り組みがまだ不
ちらの取り組みに反応といいますか何の返答もいた
十分であるなというふうには感じております。
だけない方、そういうような方が主にこういう差し
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
押さえというような状況になっております。
○松浦敏司議員 私も、おしいなといいますか、全
ただその中におきましてもその財産調査などの結
道の中でもいっているのは、網走市は、たまたま今
果を十分調査いたしまして、その中で資力があるに
11位で9.68%、広域連合として受診率についての評
もかかわらず滞納を続けている方など、また文書、
価といいますか、これは、10%以下を受診率が低い
電話、訪問などといった取り組みに対してもなかな
市町村というふうになっていて、10%以上を受診率
か反応していただけないという方などには、他の保
が高い市町村というふうに位置づけているようです
険料を納めておられる方々との均衡を考えますと、
が、これもはたして正しいのかどうかも私はちょっ
その措置をすることが必要であるというふうに思っ
と疑問なだというふうには思いますが、それなりの
ておりますが、その場合におきましても、一方的に
網走市も努力はしているのだろうけれども、現状で
ならないように差し押さえ予告通知などを行った上
は9.68%というふうに低い自治体として位置づけら
で、執行しているというような状況でございます。
れているということです。
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
全道で1位というのが和寒町で、受診率45.84%、
○松浦敏司議員 これは裁判の例でも、年金の差し
当市と比べると4.76倍にもなっております。この受
押さえをしたらだめだとか、あるいはそれは認める
診率の差というのは、なぜこれほどまで開きが起き
とか例があるそうですけれども、やはり私はこの後
るのか、その辺について伺いたいと思います。
期高齢者医療の加入者に対しての差し押さえという
○山田庫司郎副議長 市民部長。
のはするべきでないとこのように考えます。
○後藤利博市民部長 受診率の差、和寒町はすごい
いずれにしても今部長が言ったようにできるだけ
数値になっているのですけども、比較的高い数値を
対話をしながら、説得をしていくというようなこと
示している自治体と人口規模などの違いにもよるの
に努力をしていくべきだというふうに思います。
ではないかというふうに考えておりますが、後期高
4点目に検診受診率について伺います。
齢者医療制度が開始される以前、老人保健法時代だ
- 88 -
と思いますが、そのときに一般健康診査という取り
○後藤利博市民部長 これまでにもこういう手引な
組みがございまして、そのときの健康教育などの保
どを活用して受診率向上に努めなさいということで
健活動がうまく住民に浸透していたのではないかと
御意見をいただいた経過もございます。
いうことかなというふうには思っておりまして、そ
もちろん高い受診率を上げているところは、いろ
れらの数字が現在のこの後期高齢者の健康診査の受
いろな取り組みをされているというふうに思ってお
診率にそのままあらわれてきているのではないかと
りますので、こういう健康診査の手引き、また実践
いうふうに推測をしております。
事例集などを活用していきたいというふうに考えて
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
おりますとともに、今後は後期高齢者健康診査の受
○松浦敏司議員 大きな市でも旭川で19%、北見で
診券をそのまま個別に皆さんのところへ郵送しまし
21%、苫小牧も23%というようなことで、一定の大
て、受診のしやすい体制というのをつくり上げてい
きな自治体であっても受診率が結構高いというよう
きたいというふうに考えておりまして、今後も周知
なこともあります。
とあわせて新たな取り組みを進めていきたいという
いろいろな取り組みの中で、結果としてはそうい
ふうに考えております。
うふうになっているのだろうというふうに思います
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
が、受診率が低い市町村のうちで治療中のものは、
○松浦敏司議員 今後の取り組みに大いに期待をし
検診対象外だとか積極的に受診を勧めないことが原
て受診率が大きく飛躍することを願って私の質問を
因と言われておりますが、当市ではこの辺どのよう
終わります。
になっているのか伺います。
○山田庫司郎副議長 次、栗田政男議員。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
栗田議員。
○後藤利博市民部長 通院中や治療中の方でも、こ
○栗田政男議員 -登壇- 質問も6人目なので皆
の健康診査はこれは受診はできることになっており
さんお疲れと思いますけれども、端的に短く質問し
ます。網走市におきましても決して勧奨を控えてい
たいと思いますのでよろしくお願いをしたいと思い
るわけではないのですけれども、そういう方々への
ます。
周知が不足しているということも考えられるのかな
と思っております。
私のほうからは当市の今非常に中心的な事業に多
分なっているだろうと思われる合宿事業についてお
今後広報の改善、周知の仕方など改善を図って治
伺いをしたいと思います。
療中の方、また通院中の方でもきちんと受診をして
まずは、スポーツ合宿の状況なのですが、本年非
いただくように、周知をしていきたいというふうに
常に当市のラグビーを含めたスポーツ合宿は盛況な
考えております。
状況になっております。非常に芝の状態、いろいろ
○山田庫司郎副議長 松浦議員。
な状態を含めて状況等、評価も高く評価されている
○松浦敏司議員 どうしても通院中の人というのは
現在であります。
自分は病院にかかっているから、その対象にならな
まずは、本年度のスポーツ関連の合宿の現況を教
いというふうに思い込んでいる方も中にはいらっし
えていただきたいと思います。
ゃいます。ですからその辺は積極的に知らせていく
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
ということが大事だと思います。
○後藤伸次社会教育部長
スポーツ合宿の今年度の
最後の質問なりますが、北海道広域連合が発行し
実績でございますが49団体1,769人となっておりま
ている後期高齢者健康診査の手引きというのがあり
して、ここ数年で一番多い人数となっております。
ます。これをぜひ活用して、検診の受診率を高める
また宿泊数につきましても、前年比4.5%増の延べ
必要があるのではないか。ここには大変多くの情報
1万5,578泊となっております。
が入っていて、どのような取り組みをしていて、そ
特に陸上競技に関しまして、例年4,500人の合宿
のことによって受診率が高まったというようなこと
受け入れであったものが、ことしは700人を超える
も具体的に書いてありますので、この辺の活用も大
合宿がございました。
いにすべきだと思いますが、その辺どのようにお考
要因といたしましては、JOC強化拠点センター
えでしょう。
の認定をいただいたことなどが人数増につながった
○山田庫司郎副議長 市民部長。
ものと考えております。
- 89 -
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
た環境にあるのかなと、この辺について北見と比べ
○栗田政男議員 大変盛況のうちに終わったといい
てどうのという話ではないのですけれども、当市と
ますか、シーズンを締めたということだろうと思い
近いところにあって、北見北斗がラグビーのメッカ
ます。街場を見てみますと比較的街のほう、市内の
的な要素も強いわけで、そういう面からすると非常
ビジネスだとかそういうホテル関係に泊まる方が多
に力を入れている部分ではあると思うのですが、そ
いのかなという気がするのですね。郊外地域、温泉
の辺の情報等がもしあれば教えていただきたいと思
地域にもホテルがいっぱいあるのですけれども、よ
います。
く目につくのは特に陸上も含めてなのですが、フィ
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
ールドが近いのとランニングコースがいろいろそろ
○後藤伸次社会教育部長 北見市でも当市と同じよ
っているという意味で、市内が中心なのかなと思う
うに合宿に力を入れているということでいろいろな
のですけれども、市内関係のほうが多くなった理由
お話を伺っておりますけども、ことしは特に芝の条
というのはどのようなものなのでしょうか。
件が悪いということで、ある監督の方が写真を見せ
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
てくれたのですけれどもかなり悪い状態で、その辺
○後藤伸次社会教育部長 やはり陸上競技の選手の
は、網走の芝生業者の方、大変頑張っていただいた
方たちは市内が多いのかなというふうに感じており
というふうに感じております。
ますけども、昨年の集計を見ますとホテル14の施設
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
を多い少ないがありますけども、満遍なく利用され
○栗田政男議員 あそこはモイワワールドというと
ているのかなというふうに感じております。
ころができたわけですけれども、その前から合宿は
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
入っていたみたいですけれども、河川敷の場合は非
○栗田政男議員 目についたのがたまたまそういう
常に水抜きがいいということで、逆に干ばつに弱い
ことだったのかなと思います。
のですね、水に近いのですが干ばつに弱いという、
非常にそういう面では今網走の観光にとっては欠
くことのできない、観光と言っていいのかわからな
石原の上につくっている状況なので芝の育成に非常
に難しい場所なのですね、逆に言うと。
いのですけれども、所管はたまたま当市の場合は教
そういう関係で、モイワワールド自体も極端な話、
育のほうのスポーツ関連と観光になるのですけれど
造成したそのままの火山灰の状態の上に芝を引いた
も、これはどちらがやってもどちらがどうしても、
という現実があって、当市の場合も最初そういう状
観光という意味も当然、宿泊するわけですからある
況でやって失敗して張りかえたという現実があるの
わけで、そういう面からすると一致協力しながらし
ですけれども、そういう面ではかなり遅れていると
っかりと連携しながらやっていかないと、大切な事
いうことで、これから多大なる投資をしなければ、
業でありますし、もしこれがなかったとしたならば、
まともな芝生というのは非常に難しいのかな。
本当に今当時の観光状況、その関連の施設等にとっ
異常気象とは言いますけれども、だんだんにこう
ては大変なことだったのかなという気が改めてする
いう干ばつ化傾向というのは進んでいるので、それ
わけですね。
に関してはどうしようもない、我々もやっぱりいろ
これは本当に長い間の先輩たちの皆さんの御尽力
いろな面で苦労していますけれども、散水設備とい
により現在の形があるということで、これは高く評
うのがしっかり管理していかないと、もうどうしよ
価したいなというふうに思います。
うもない状況になっています。
それで今後の方向なのですけれども、報道等によ
芝生というとアメリカが非常にメッカといいます
りますと隣の市の北見市では同じようにスポーツ合
か、どこの公園でも芝生があるのですけれども、朝
宿をやっているのですが、いろいろなその芝の状況、
方スプリンクラーが必ずまわります。どうやって砂
本年は特別に干ばつが強かったせいで非常に芝の状
漠の中で芝生が生かされているかといったらやっぱ
態が悪かったということもあるのですけれども、大
り水と肥料なのですね。それが重要なファクターで
学中心の合宿を誘致している関係で、宿泊設備等の
すから、それが絶対必要だということを認識しなけ
対応が追いつかない状況っていうのも報道されてお
ればならないのかなと思います。
ります。
当時あの造成の段階では多分、芝生ですから野生
そのようなことも鑑みますと当市は非常に恵まれ
のものだということで勝手に生えるかみたいな感覚
- 90 -
で多分造成されたのだろうと、その結果が今、差に
の大きな正式なグラウンドがございます。
なってあらわれているのかなっていう気がしていま
す。
大変すごく広いなという感じと、芝に関しては北
海道の芝と似ているのですね、洋芝を使っています。
北見の話はいいのですが、実は昨日からもお話、
トールフェスクという洋芝、ケンタッキーブルーグ
質問の中にも出ていましたが、長野県の菅平、非常
ラス、ペレニアルライグラスという三種混合で施工
にラグビーの合宿のメッカということで盛んに、当
してそのままの状態、施工されたのが平成10年ごろ
市に功勢をかけているわけではないと思うのですけ
ということなので、20何年、そういう環境の基でや
れども、いろいろと営業活動も含めてやってらっし
られているということであります。
ゃるということで、実は私ども会派のほうで10月の
この芝の種類というのは、非常に我々はその洋芝
東京網走会のときの次の日に空議員と2人で視察に
というのはなれているのであまり意識ないのですけ
行ってまいりました。
れども、ゴルフなさる方わかると思うのですが、本
東京からのアクセスは車で3時間半ちょっととい
うことでそれほど遠くないなっていう気がしていま
州の芝と我々のこの辺で洋芝といわれている西洋芝
というのは全然違うのです。
すけれども、行く前にはいろいろな情報等があって
まずはその何が違うかというと柔らかさ、非常に
109面あのフィールドがあってこれはとっても当市
網走のグラウンドの芝の評価が高いというというの
では太刀打ちできないのかなという感覚でいたので
はやっぱりやわらかさにも当然あるわけなのです。
すが、現実に行ってみますと109面あるというのは
ブルーがきれいというだけではなくて、やわらか
おおかた103面は、ホテルの附帯設備であるグラウ
いことによって、怪我がしづらい環境を整えている
ンドです。
ということもあるわけでして、この菅平というのも
それもこの議場を少し大きくしたようなグランド
も含めたものを含めて109面ということなので、現
標高1,500メーター、1,300から1,800のあいだにあ
りますので非常に北海道と似た気候であります。
実的にはその網走のようなグラウンドが100メート
私どもが行ったときもちょっと寒いような感じの
ル以上のグラウンドが109面あるということではな
季節でしたけれども、その中でグラウンドに関して
いので、行ってみますと私もちょっとがっかりした
もあの中におりて見させていただきました。
というような正直な話なのですが、そのようなこと
も確認してきました。
当市のほうがすばらしくいいです。それはやはり
その混合しているということもあるのですけれども、
なぜそのホテルがそのようにたくさんのグラウン
ドを持つかというと、やはりあのこの地域だと思う
いろいろな部分でまだまだかなっていう気はしたの
です。
のですね。冬はスキーで非常に活性化されているの
それでも一つ特筆されるのは菅平に観光協会とい
ですけれども、夏場が全然何もなかったということ
うのがございまして、観光協会が指定管理者を受け
で、菅平の観光協会がそれぞれ観光協会ですからホ
てそのグラウンドを整備している。これも一つすご
テルの関係者が集まっていろいろ協議にした結果、
くおもしろいなということで、観光協会で受けてや
ホテルに簡単な練習設備ですね、きちんとしたもの
っているわけですから観光協会自体が収益としてそ
は大きいところでやるのですけれども、そのなんて
れが入るわけですね。ある程度の財源ができるとい
いうのでしょうねトレーニングの一環として、ホテ
うことで、そういう中では非常にこれおもしろいこ
ルにそういうグラウンドがないと泊まってくれない
とをやっているなということを感じました。
ような状況が現実にあったということであります。
全体として言えるのは、大学中心の誘致をしてい
資料のほうは、後からお渡ししますけれども、各
るので、実業団、トップリーグ系の営業はまだまだ
ホテルについているグラウンドは現実には今もう非
やってらっしゃらないというお話でした。そういう
常にその管理の面でコストがかかるということで人
意味からすると、正直言って経済効果的には学生で
工芝が半分ぐらいふえていました。
すから、ちょっと薄いのかなと思うのですが、フィ
余り管理されていないなという状況なのですが、
ールドからいろいろなことを考えたときに、こっち
そのメインであります菅平スポーツランドというサ
が真剣に営業努力をされたときには、強敵だなとい
ニアパークという名前がついているのですが、18万
うことも真剣に考えました。
5,000平米ですから、18町歩ぐらいのところに5面
少し町場から離れているのとか、何ていうのでし
- 91 -
ょうか、学生が山籠りして合宿するような感覚の場
ということは最低限度絶対必要なことなのですね。
所なので、ぜひとも担当課の方はこれ行ってみて、
それがなければ、いつか絶えてしまうというのはこ
ぜひともいつ功勢をかけられるかわからないので、
れはもう鉄則というか、そういうふうになっている
そういう意味からは研究をしていただければなとい
ことなので、ぜひともその辺は手を抜かないでやっ
うふうに思います。
ていただきたいのと、役所ですから営業と言い方が
菅平の件につきましては以上でございます。とに
かく百聞は一見にしかずでこれは非常に真剣にやら
正しいかどうかわからないのですが、僕は営業費と
いうのは絶対必要だと思うのですね。
れると何といってもやはり東京に近いですから、ア
営業活動がだからいったように電話やメールでは
クセス的にはすごく近い、いいものがあるので、そ
済まないのです。やはり手土産を持っていって、心
ういう意味からすると私ども網走としてこれからど
を伝えて顔を突き合わせて、初めて心がつながると
ういう営業戦略を立てていくかとういうのが非常に
いう大切なことがそこに出てくるので、それは絶対
大事だと思うのですね。その辺に関して今後の営業
やってほしいなと。そういう部分の予算づけもしっ
戦略も含めた、その後の考え方というのを聞かせて
かりやっていただきたいなということをお願いした
いただきたいなというふうに思います。
いと思います。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
2020年には東京オリンピックが決定をいたしまし
○後藤伸次社会教育部長 営業戦略といいますか合
た。何らかの形で日本に対してもいろいろなスポー
宿の誘致活動ということでお話しさせていただきま
ツというものが見直される時期が来ていると思いま
すが、まず陸上につきましては例年、東日本実業団
す。
選手権大会ほか2大会に出向きまして、多くの関係
はやり言葉になりましたが、おもてなしなどとい
者へ合宿誘致を行っております。そして、ことしは
う言葉がマスコミ等で流れておりました。彼女がい
さらに全日本実業団選手権大会にあわせて、誘致活
うとすごくよく聞こえるのでしょう。
動を行ったところでございます。
でも、当市にとっておもてなしって本当にできて
またラグビーにつきましては、トップリーグの合
いるのかな。来てくれている、言うなればそういう
宿が終わった後の大学のチームの合宿を多く受け入
人たちが家族も連れて、また網走へ訪れてくれれば
れたいという考えから、11月に教育長初め担当課長
いい。そういう繰り返し御縁がつながっていければ
のほか市内のホテル関係者4名の方にも御同行いた
一番いいのでしょうけれども、そういう意味からす
だきまして、関東の大学6チームの監督、スタッフ
ると、まだまだその当市としてのホスピタリティ、
にお会いしまして合宿の誘致を行ったところでござ
おもてなしというのはまだまだ三流なのだなという
います。
ふうに感じざるを得ません。
さらに今月6日には市長が日本陸上競技連盟、ま
た日本ラグビー協会に出向きまして、御挨拶を兼ね
ぜひともそういう部分もしっかりとこれから、私
ども含めて考えていかなくてはいけない。
て合宿誘致を行ったところでございます。
網走にはそのほかにもいろいろなそのエクスカー
今後とも合宿の誘致活動につきましては、あらゆ
ションですね、訪れてきてくれた方が、このすばら
る機会を通じて積極的に行ってまいりたいと考えて
しい海もあります、イルカウオッチング、クジラウ
おります。
オッチングもやっていますし、船釣りも非常に沖か
○山田庫司郎副議長 栗田委員。
ら見る網走は素敵な風景があります。そういうもの
○栗田政男議員 市長がトップセールスとして、盛
が手軽にできる、もちろんゴルフもたくさんありま
んにこのことについて営業されていることは周知の
す。
事実だと思います。それが非常に大切なことであり、
だからそういう部分からすると本当にあの網走と
僕も何度も公の場でも言っているのですけれども、
いうのは、また訪れてみたいなという場所に多分な
営業戦略なしには必ず絶えてしまいます。こういう
る素材というのはいっぱいあると思うのですね。
事業というのは。
それにプラスアルファ、我々のホスピタリティ、
どのようなイベントでもどのようなことであって
また来てほしい、どうぞ網走にまたいらっしゃって
も、今来ているからいいという話ではなくて、来て
くださいということがプラスになれば、より素敵な
いることに感謝を申し上げて、来年もお願いします
ものになるのかなという気がしますので、ぜひとも
- 92 -
絶えることない活動になりますけれども、真剣にや
○後藤伸次社会教育部長
っていただきたいなというふうに思います。
初めての経験で実行委員会でもいろいろ打ち合わせ
スポーツのほうは以上で終わります。
モデル事業ということで、
をしながら進めたところですけども、来年度以降ど
○山田庫司郎副議長 栗田議員、次の質問に入るの
うこれを展開していくか、これからいろいろ課題も
だと思いますが、一般質問の途中ですが、ここで暫
あると思いますので、これは実行委員会の中でまた
時休憩いたします。
詳しく反省評価しながら、進めていきたいと考えて
○山田庫司郎副議長
午後3時02分休憩
おります。
午後3時12分再開
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
休憩前に引き続き再開します。
○栗田政男議員 この事業も合宿という交流、いろ
一般質問を続行します。栗田議員の質問から。
いろな部分で考えますと可能性のある事業だと思う
栗田議員。
のですね。スポーツはある限られた人たちですけれ
○栗田政男議員 スポーツのほうについては非常に
ども、芸術文化というのは非常にすそ野が広くて天
成功されているということですから、これからもい
候にも左右されないで、いろいろな形で事業展開が
いほうにいくのかなという期待をしたいと思います。
できる。派手さはないですけれども、息の長い事業
それではもう1点、文化事業で同じように交流合
なのかなという気がします。それがもしかすると網
走市、当市がそういう発信の基地になれば、こんな
宿事業が本年度行われたと思います。
まずは、その事業の内容等について、詳細を教え
すばらしいことはないだろうなと、すごく可能性を
感じるわけですね。
ていただきたいと思います。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
そういう面からすると聞きたかったことは軌道に
○後藤伸次社会教育部長 芸術文化合宿事業の実施
乗るまで、今後の課題も含めてどういうものが必要
結果についてお話しさせていただきます。
なのかなというのが多分見えてこないと、今後の戦
国内の文化団体や大学並びにプロの芸術文化活動
略というものが立てづらいのかなという気がするの
の合宿等の受け入れや市民との交流事業を推進し、
ですけれども、その辺についてはどうでしょうか。
新たなまちのにぎわいを創出しつつ、網走市の芸術
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
文化の向上や文化の発展に寄与することを目的に、
○後藤伸次社会教育部長 合宿が軌道に乗るまでに
本年5月に網走市芸術文化合宿実行委員会を立ち上
はまず1点目といたしまして、誘致活動がまず大切
げたところでございます。
であると考えておりまして、その一環として合宿誘
今年度につきましては7月29日から31日までの3
日間、新規の合宿受け入れモデル事業といたしまし
致を広報するホームページの作成に取り組んでいる
ところでございます。
て、網走市出身で東京網走会会員でもある書道家の
また、芸術系の大学や団体へダイレクトメールを
諸留大穹氏の一門、約20名の方々にお越しいただき
送りまして、活動場所や宿泊施設など、実行委員会
まして書道展を兼ねた練成会、作品づくりですけれ
事務局が具体的な相談窓口となることをPRしてま
ども、この受け入れを実施いたしました。
いりたいと考えております。
また、網走市の書道の指導者や子どもたちとの作
2点目ですが、東京網走会との連携についてであ
品制作会を行いまして、地元との交流を深めたとこ
ります。1,300人の会員と情報交換を密にして協力
ろでございます。
をお願いしたいと考えておりまして、今年度のモデ
○山田庫司郎議員 栗田議員。
ル事業実施にあたりましては、実行委員会の顧問で
○栗田政男議員 モデル事業ですから試行的に行っ
あります東京網走会水野会長の来網がございました。
たということでございます。その事業を実施してみ
また10月23日に開催されました東京網走会総会に
て、実際にやったわけですから、実施してみて問題
おきましては、実行委員長はじめ委員そして事務局
点だとかいろいろなことがわかってきたと思うので
職員が出席しまして、合宿受け入れモデル事業の報
すけれども、それは今後のことになろうかと思いま
告を行ってきたところでございます。
すけれども、現実的に成果といいますか、結果的に
3点目ですが、市民へのPRでございます。広く
わかったことなど詳細があれば教えていただきたい。
文化団体を初めといたしまして、関係する団体に協
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
力をお願いするとともに、網走市民に向けても芸術
- 93 -
文化合宿について理解を深めてまいりたいと考えて
いう気がしたのですが、その辺について何かあれば
おります。
お願いしたいと思います。
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○栗田政男議員 始まったばかりの事業ですから、
○後藤伸次社会教育部長 今、柳谷のお話がござい
今後、ホームページは非常に有効な手段ですね、い
ましたけども、網走市といたしましてはやはり活動
ろいろな形でこういう合宿受け入れをするというこ
施設として、いろいろなさまざまなジャンルに対応
とは、当市にとってもすごくプラスのメリットがあ
できますように、当面は市の社会教育施設を提供し
ると思います。私どもは本年度の経済建設委員会の
ていくことになろうかなと思います。
ほうで、行政視察、鹿児島県の鹿屋市柳谷のほうに
いってまいりました。
例えば今年度は書道の創作活動を行いました。エ
コーセンターのアトリウムロビーを提供しまして、
それは今回の芸術文化の合宿の話ではないのです
一般市民に公開しながら実施したところでございま
けれども、その中で柳谷というのは皆さんも御存じ
す。今後ともエコーセンターはじめ市民会館や美術
のように、非常に自治区自体が行政に頼らないまち
館もありますので、要望に応じた活動できる場所の
づくりという形で、非常に頑張って活動されている
提供をしていきたいと思います。
小さな集落なのですけれども、その中で100年来の
今後の可能性をお話しさせていただきますと、い
使ってない古民家を迎賓館という言い方をしている
ろいろな芸術家が集い、網走市を拠点に創作活動を
のですが、宿泊設備にしてらっしゃいました。それ
くりひろげることができる芸術文化のまちを目指し
を普段全部埋まってないということなので、その一
て、どのような受け入れができるか、事業はまだ始
部を利用していると思うのですけれども、芸術家の
まったばかりでございますので、柳谷の事例もござ
方が、写真家であったり陶芸家だったり絵描きさん
います、これからさまざまな経験を積みながら網走
だったり、いろいろな方々がそこに滞在をして芸術
らしい芸術文化のまちづくりを目指してまいりたい
活動をなさっておりました。
と考えております。
もちろんその家賃だとか多分そこまでは僕確認し
○山田庫司郎副議長 栗田議員。
なかったのですが、かかっているかどうかは、かか
○栗田政男議員 ぜひとも、いろいろ調査研究をし
っていたにしても多少なものだと思います。そうい
ながらいろいろな事例もみながら。私、網走にずっ
う人たちが集まって、そこにいる子どもたちと一緒
と長く住んでいますと、文化と芸術の面では弱いま
になりながら、いろいろな芸術活動をするというこ
ちなのかなという気がします。それはどうしてなの
とで、地域にとっては情操教育もできていますし、
かな、ずっといてすごくそういうことをほかの地域
非常にいい交流の場であったり、中にはその写真家
から見ると感じるのですね。
の方々は子どもが生まれるのでこの地域に移り住ん
それがやはりいいことではないというような気が
で一緒に活動して一緒にここで生活するなんていう
するので、やっぱりそういう文化というこの地域か
話もお聞きをいたしました。
らでもしっかりと発信できるものも、たくさんある
そういう意味からするとそういう手法もありなの
だろうし、いろいろなその史跡モヨロ文化もありま
かなと。ひとついい事例だなというふうに感じたの
すし、アイヌ文化もありますし、ほかの地域にない
ですが、当市の場合は北の寒い地域ですから、鹿児
いろいろなものがたくさんあると思うのです。そう
島のように暖房も簡易なものではまずいでしょうし、
いうものをしっかり発信できるこの部分では、おも
いろいろなものもあるのでしょうが、一つの考え方
しろい試みなのかなという気がしますので、ぜひと
としてはそういうことも可能なのかなという気がし
もこの部分も先ほど申し上げましたように、やはり
たのですね。
最初のうちはいろいろ営業活動、その招致活動をし
そのためには宿泊を安く泊れて、長期滞在できる
なくてはいけない部分があるので、しっかりとこれ
ようなシステム、そういう芸術家の方というのがや
も予算づけをしながら、しっかりと動いていただき
っぱり田舎好きといったらおかしいですけども、ア
たい。形にしていただければと思います。
ーバンライフではあんまり芸術活動は盛んには行わ
ラグビーは今の形になるまで多分20何年かかって
れないみたいなので、そういう面からするとこうい
らっしゃる事業です。そういうものが形になるまで
う自然豊かな網走も、当市もいいのではないかなと
20年30年と多分かかるのだろうと思います。
- 94 -
今これをはじめておくことによって、20年後には
すばらしい文化発信、芸術文化のもしかしたら網走
になっているかもしれないということを期待いたし
まして、私たちもいろいろな面から支援をしていき
たいなというふうに思いますので、よろしくお願い
をいたします。
以上で質問終わります。
○山田庫司郎副議長 ここでお諮りします。
本日の議事日程であります一般質問はまだ終了し
ておりませんが、本日はこの程度で延会とし、明日、
一般質問を続行することにしたいと思いますが、こ
れに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田庫司郎副議長 異議がありませんので、本日
はこれをもって延会とします。
再開は明日午前10時としますから、参集願います。
大変御苦労さまでした。
午後3時24分延会
- 95 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
小田部
善
網走市議会副議長
山
田
庫司郎
署名議員
渡
部
眞
美
署名議員
飯
田
敏
勝
- 96 -
治
12月19日 (木曜日) 第 5 号
平成 25 年第4回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日
平成 25 年 12 月 19 日(木曜日)
○議事日程第5号
報告第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
平成25年12月19日午前10時開議
に係る専決処分の報告について(報
日程第1 一般質問
告承認)
日程第2 委員会審査報告案1件(平成25年第3
意見書案第1号 2014年度地方財政の確立を求め
回定例会議案第4号)
る意見書提出について(原案可
日程第3 委員会審査報告案11件(議案第1号~
決)
第10号及び報告第1号)
意見書案第2号 利用者本位の持続可能な介護保
日程第4 議案第11号
険制度の確立を求める意見書提
日程第5 意見書案第1号~第4号及び委員会審
出について(同)
査報告案3件(請願第35号、第36号、
意見書案第3号 平成26年度畜産物価格決定等に
陳情第13号)
関する意見書提出について(同
日程第6 その他会議に付すべき事件(1件)
)
───────────────────────
意見書案第4号 森林・林業・木材産業施策の積
○本日の会議に付した事件
極的な展開に関する意見書提出
一般質問(飯田議員)
について(同)
議案第4号 網走市水道事業給水条例の一部を改
請願第35号 2014年度地方財政の確立を求める意
(25年第3 正する条例制定について(原案可決)
見書提出についての請願(採択に決
回定例会)
定)
議案第1号 平成25年度網走市一般会計補正予算
請願第36号 利用者本位の持続可能な介護保険制
(原案可決)
度の確立を求める意見書提出につい
議案第2号 平成25年度網走市国民健康保険特別
ての請願(同)
会計補正予算(同)
陳情第13号 平成26年度畜産物価格決定等に関す
議案第3号 平成25年度網走市公共下水道特別会
る意見書の提出に係る陳情(同)
計補正予算(同)
その他会議 付託事件の閉会中継続審査について
議案第4号 平成25年度網走市介護保険特別会計
に付した事 (承認)
補正予算(同)
件(2)
議案第5号 平成25年度網走市後期高齢者医療特
───────────────────────
別会計補正予算(同)
○出席議員(19名)
議案第6号 財産の無償譲渡について(同)
飯 田 敏 勝
議案第7号 網走市公の施設に係る指定管理者の
井 戸 達 也
指定について(同)
小 澤 陽 平
議案第8号 網走市職員の任免及び服務に関する
小田部 善 治
条例の一部を改正する条例制定につ
金 兵 智 則
いて(同)
工 藤 英 治
議案第9号 網走市恩給条例等を廃止する条例制
栗 田 政 男
定について(同)
近 藤 憲 治
議案第10号 地方税法の一部を改正する法律の施
佐々木 玲 子
行に伴う関係条例の整備に関する条
空
例制定について(同)
高 橋 政 行
議案第11号 網走市教育委員会委員の任命につい
立 崎 聡 一
て(同意決定)
英 雄
七 夕 和 繁
- 97 -
平 賀 貴 幸
りましたので、報告いたします。
古 都 宣 裕
遅参、空英雄議員、15分。
松 浦 敏 司
山 田 庫司郎
○小田部善治議長 本日の会議録署名議員として、
山 田 俊 美
井戸達也議員、金兵智則議員の両議員を指名します。
渡 部 眞 美
───────────────────────
○小田部善治議長 ここで諸般の報告の追加につい
○欠席議員(0名)
て報告します。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会の
───────────────────────
付議事件として、議案1件、意見書案4件、委員会
○説明のため出席した者
長
水 谷 洋 一
審査報告案14件、その他会議に付すべき事件1件の
長
大 澤 慶 逸
合計20件を追加しておりますので、承知を願います。
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
後 藤 利 博
○小田部善治議長 本日の議事日程は既に印刷して
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
配付の第5号のとおりであります。
経 済 部 長
三 島 正 昭
観 光 部 長
田 口
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
○小田部善治議長 日程第1、昨日に引き続き一般
建 設 部 長
佐 藤 信 之
質問を続行します。
水 道 部 長
今 野 哲 男
飯田敏勝議員。
企画総務部次長
岩 永 雅 浩
○飯田敏勝議員 それでは最後の12番目ということ
総 務 課 長
大 島 昌 之
で、質問させていただきます。
財 政 課 長
秋 葉 孝 博
質問項目を変更させていただきます。
観 光 課 長
田 口
1項目めは総合体育館の床の長期寿命化について
観 光 課 参 事
武 田 浩 一
市
副
市
日程に従い、直ちに議事に入ります。
桂
徹
であります。
今盛んに施設の長寿命化ということが言われてい
……………………………………………………………
長
木目澤 一 三
ます。まさに室内スポーツの土台というべき床のよ
学校教育部長
小田島 和 之
しあしは、使用する競技にとってまさに命綱という
社会教育部長
後 藤 伸 次
べき生命線と私は思います。
社会教育部参事監
米 村
衛
当市の総合体育館の床は、今から37年前に施工さ
スポーツ課長
岩 本 博 隆
れまして、その構造や塗装などは、40年近くたった
教
育
今でも、すばらしい機能を発揮していると思います。
○事務局職員
それは構造上のこともさることながら、完成後に
事 務 局 長
佐 藤
明
ですね2回にわたる研磨と塗装工事によるリニュー
次
長
吉 田 正 史
アルが、新品同様の床に変えたためだと思います。
総務議事係長
岩 尾 弘 敏
しかし、その床のリニューアルから既に21年以上
係
菊 地 香代子
たっています。何とか各競技をこなす役割は果たし
係
松 山
俊
ておりますが、リニューアル期間はとうに過ぎてい
係
田 中 康 平
る今、快適な床への更新と長寿命化を図るために、
床全面の研磨塗装工事の時期ではないかと思います
午前10時00分開議
が、いかがお考えでしょうか。
○小田部善治議長 社会教育部長。
○小田部善治議長 おはようございます。
本日の出席議員は18名で定足数に達しております
○後藤伸次社会教育部長 総合体育館アリーナの床
でございますが、昭和51年に建設された当時の床を
ので、ただいまから本日の会議を開きます。
本日の会議には次の議員から、遅参の届け出があ
現在も使用しております。
- 98 -
飯田議員が当時の建設に携わっておられたと聞い
ておりますので、私よりも議員のほうがずっと詳し
も、小さなトラブルが積み重なると大きな事故に直
結することはわかると思います。
いとは思いますけれども、この床の材質は非常に品
古い床は滑り、滑るというのは体育館は滑り過ぎ
質の高いものを使っておりまして、37年ほどたった
ると駄目だし滑らないとアキレス腱などを切ってし
現在もおおむねよい状況にありますが、年数も経過
まうということなので、その微妙な差が、多分、床
しておりまして、フロアの間に若干のすき間などが
を塗ったときに、今の古いやつは相当はがれている
見られましたので、ことし6月に床の専門業者に見
ということで、何層目かにもはがれているのですけ
てもらいましたところ、部分補修が必要な時期に来
れど、持っているような状態だと思います。
ているとの判断でございました。
そうなりますと、今度研磨していいというのは、
床全面の研磨塗装の時期ということでございます
過去7年間に2回やったということは、研磨するこ
が、体育館自体の寿命も視野に入れながら、研磨の
とによって1ミリ。1回目は1ミリ、2回目は2ミ
できる回数も限られておりますので、専門の業者の
リといわれています。
意見等も聞きながら判断していきたいと考えており
2ミリを研磨すると新しいメープルが出てきまし
ます。
て、1回目の洗塗装で塗装がしみこみます。その塗
○小田部善治議長 飯田議員。
装がしみ込んだのを二塗り、三塗りでやりまして、
○飯田敏勝議員 21年目にリニューアルではなくて
その上にラインを塗ってもうひと塗りします。それ
若干の補修でいいということなのですけど、実はこ
で、そういうことでいきますと、今初めの答弁のと
の床、カナダの板屋を使っています。
きに恐らく限界があると言ったのですけれども、総
当時はバンクーバーから北海道まで運んできた時
合体育館の床が動かないのは、横から床と床との間
期がよかったのと、同じバンクーバーの板屋、カナ
に打ち込んでいます。打ち込んで動かないようにし
ディアンメープルを使ったのですけども、それを運
ているのです。
んだ遠軽町では運んだ時期が悪かったのか網走の床
それが24ミリの中間ですから12ミリです。今恐ら
とはとても比較にならないほど、状態が悪いと聞い
くやれるのは9ミリ残っているのです。9ミリから
ています。
1ミリ2ミリ削ったにしても、8ミリから7ミリ残
今の御答弁のとおり、そういう形で補修というこ
って新しい床になるということなのです。
となのですけれども、全面研磨塗装するには、どの
そういうことからいいますと、やはり相乗効果と
程度の工事費がかかるかお聞きしたいと思います。
いって反応がよくなってお互いよくなるという、床
○小田部善治議長 社会教育部長。
の滑りにも柔軟性が出てくるものですから、私は早
○後藤伸次社会教育部長 全面研磨塗装を行った場
期の治療が必要だと思います。
合、約1,000万円の工事費がかかると聞いておりま
そういう意味で、予算との絡みもありますけれど
す。
も、総合体育館は本来の建物は雨漏りなどで大変な
○小田部善治議長 飯田議員。
のですけれども、床だけはしっかりしています。
○飯田敏勝議員 1,000万円というのは、床を研磨
その当時10億近くかけたのですけれども、床に約
して塗りを4回ほどすると思うのですけれども、実
1割の9,000万円かけています。
は網走の床は、24ミリ、2センチ4ミリですが、そ
そういうことから、この床がいつまでもつかわか
の下にコンパネを2センチ4ミリ敷き詰めて、その
らないのですけれども、今の感じでいくと60年、70
下にリングダンパーを50センチ間隔で全面に散らし
年もつような床の構造になっていますので、そうい
ております。
うことを考えて、私は長寿命化に取り組むべきだと
その下に、角材でいいますと太い角材を四方八方
思いますが、もう一度お願いします。
にやったその下に空間あけて空気の流通をよくして
○小田部善治議長 社会教育部長。
いるから、持っていると思います。
○後藤伸次社会教育部長 スポーツを行う上で安全
それであるならば、かなり持てるという感じがす
るのですけれども、何年同じ状態を保てるかという
性を保つということは、基本中の基本であると考え
ております。
ことがあります。
先ほど専門業者に見てもらったと申し上げました
今、小さなトラブルは出ていると思うのですけど
けども、その中で今すぐ危険な箇所はないというこ
- 99 -
とでございました。
たしまして、施設の各ゾーンをギャラリーのイメー
また床の滑りのお話がございましたが、スポーツ
用に適したワックスを年に1回かけて、よい状態を
ジで統一するということで、施設全体に一体感のあ
る施設というふうに考えております。
保つように対応しているところでございます。
基本構想でお示しした基本コンセプトの、網走の
床の改修につきましては、多額の費用もかかるこ
自然の恵みを再発見・体感できる施設づくりという
ととなりますが、安全性を保つためには、いつかの
考え方は基本的には変わりはございませんが、より
時点で必要なことと思います。
コンセプトをイメージを想起しやすい一言で表現し
先ほど申し上げたとおり、専門業者の意見等を聞
た景色の美術館ということになっているわけでござ
きながら検討してまいりたいと考えております。
います。
○小田部善治議長 飯田議員。
○小田部善治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 そういうことで、早急にしっかり
○飯田敏勝議員 違いの見解というのが、基本的に
と検討してもらいたいと思います。
はそう変わらないけれども、コンセプトのイメージ
次に移ります。
を初めとする景色の美術館なりそういうことなった
2項目めは、天都山展望台及びオホーツク流氷館
のですけれども、例えば今回示された基本計画の中
の基本計画についてであります。
の、ゾーンがいろいろあります。唯一の有料施設の
3月の予算特別委員会で、基本構想について議論
しました。
流氷館の配置は、私は重要な意味を持っていると思
うのです。
私どもはあの構想案では、市の観光施設としての
流氷の幻想シアターと奇跡の流氷物語、流氷の世
入館者増と、それにつながる宿泊者の増員は結びつ
界を体験するという配置は何を根拠にして、このよ
く戦略的方策とはならないと指摘しました。
うなデザインになったか端的にお答えください。
さらに維持管理に欠かせない有料入館者が、初年
○小田部善治議長 観光部長。
度20万人から毎年1万人ずつ減少しまして、10年後
○田口桂観光部長 流氷幻想シアターですが、部屋
には現在の12万人台に戻る計画では、建てかえの必
で仕切られた流氷幻想シアターと流氷の世界体験室
要性にもかかわって、基本構想、基本設計委託料に
を左右に配置することによりまして、中央に配置し
は反対しました。
た奇跡の流氷物語のゾーンを混雑時のバッファーゾ
今回、提案された基本計画に先に議論された課題
ーン、調整とか誘導ゾーンとしても活用できること
点、問題点が果たして解消されているかなど、基本
から、効率的な動線も考えましてこのような配置と
計画実施設計の審査が所管委員会で終了したことを
なっているところでございます。
踏まえて質問します。
○小田部善治議長 飯田議員。
1点目に、現在の天都山の展望と本物の流氷の展
○飯田敏勝議員 実際の図面を見ていますと地下で
示、流氷の学習、リニューアル映像を見せる現在の
す。ウエルカムゾーン下って入口があります。初め
流氷館のスタイルと、当初示した網走の自然の恵み
に、奇跡の流氷物語に入って、次はどちらでも行け
を再発見体感できる施設づくりを基本コンセプトに
るようになっています。
した建てかえ基本構想と、今回の基本計画とは抜本
普通この手のものであれば、最初に一つ目にどこ
的にどう違うのか、まずお伺いしたいと思います。
の何を見せて体験し、次に進んで二つ目を体験して、
○小田部善治議長 観光部長。
最後に三つ目の体験で今までの体験の到達で感動だ
○田口桂観光部長 今回の基本計画設計での施設の
という流れの中で、普通はパターンにすると言われ
全体コンセプトは、天都山の地名の由来と言われて
てます。
おります「天の都にいる心地がする」という天都山
どこから見ても、この体験の箇所での感じ方でい
からの四季折々の景色と、冬に一望できる世界最南
いのかと、要するにこの建物の構造上のものがある
限の奇跡の流氷を最善限にアピールする、この天都
のか、それともどこから見ても、感動できるものが
山の場所だから可能な世界でここだけの今までにな
あるのか。
い施設という考え方でございます。
私の考えですけれども、最初は流氷幻想シアター
施設の考え方の基本コンセプトを、天都山からの
を見てその感動から次へ進んで流氷の学習をして最
景色そのものを作品といたします景色の美術館とい
後に本物を体験すると、こういうような動線がこの
- 100 -
基本計画にはないのです。
○小田部善治議長 観光部長。
その辺はどのようにお考えですか。
○田口桂観光部長 有料ゾーンでございます流氷幻
○小田部善治議長 観光部長。
想ギャラリーの面積についてでございますが、御指
○田口桂観光部長 動線計画でございますが、ここ
摘のとおり当初よりここのゾーンにつきましては、
でイメージしている動線計画は、まずは導入の入り
最大限の充実を図らなければならないということを
口から入りまして、正面に見えますプロジェクショ
考えて、いろいろプランニングに取り組んできたと
ンマッピングに驚きを感じ、それで流氷下の生き物
ころです。
ゾーンを見ていただき、解説員の説明による奇跡の
一方で、建設費などの制約も当然あるわけで、そ
流氷ゾーン、そして流氷幻想シアターへ、最後に目
のような中で可能な限りのスペースを確保したとい
玉の本物の流氷を展示している流氷の世界体感室と
うことでございまして、結果としては、建物の外観
いう流れを考えておりまして、そして再びシアター
から見ると各階同様の面積に見えるわけでございま
や体感室で味わった感動を中央ゾーンの流氷館の生
すけれども、地階のこの流氷幻想ギャラリーのゾー
き物、奇跡の流氷物語というところで、おさらいを
ンの床面積につきましては、1階の面積より110平
するといったような動線で、流氷への感動そして興
米程度広くなっております。
味の増強を図るということをイメージした配置にな
ってございます。
また現在の流氷館の展示スペースと比較しても、
100平米程度の拡充をしているところでありまして、
ただ現実的には、現在の施設もそうですけれども、
さらに現施設と違いワンフロアになることにより、
入り込み状況、混雑度によって流氷館のスタッフが
来館者の見やすさを増しているというふうに考えて
オペレーションをしていくということにも、現実的
おります。
にはなっていくことではあるのですが、基本的な動
○小田部善治議長 飯田議員。
線の考え方というのは、今お話ししたとおりの動線
○飯田敏勝議員 お金がかかると、予算もかかると
を考えているところでございます。
いうこともあります。それは今、私はそのあとに申
○小田部善治議長 飯田議員。
し上げますけども。
○飯田敏勝議員 率直に何だかんだ言っても、私は
それでは初めの体験の場。幻想シアターで新しい
この地下の有料施設が1階2階と同じ広さというの
5面体の体験は従来にないと。他では見られない。
ですか、スパンでやっているからこういうことにな
これらが日常の体験でなくて非日常の体験を訴え
らざるを得ないという考えがあります。
るものになっているのか、つまりほかの施設でも旭
従来の今の流氷館も、人の流れによってどこから
見せてもいいような、1階と2階に分かれておりま
山動物園でもその他の施設でも、非日常の体験とい
うことから展示は出発しています。
す。
また国内にほかになく初めての着想なのか、また
たまたま新しい計画は、この1階と2階と階が違
流氷の体感室ではさまざまジオラマ演出なり、背景
うやつを同じ平面での流れでみせるということ。基
描画なり、ライティングの演出での1日のくつろぎ
本的には今までの踏襲と変わらない。踏襲ではない
が目玉コレクションだということで、委員会での説
かと思わざるを得ないのです。
明もありました。
そこには根本的に建てかえの意味も含んでくるの
例えば水槽の上に流氷浮かべて、水槽は水族館ふ
ですけれども、私は本来、ゾーン全体の感動を与え
うにして網走の魚やクリオネなどが回遊しているデ
る、感動の与え方もいろいろあります。今回の映像
ザインを考えるということも、私はあったと思うの
と流氷だけの体験ですが。
です。
もっと自由な広さと見学スペースの拡充が必要で
なかったかと。
さまざまな工夫を行えば金がかかるというのは、
従来の方式から転換しないと人は呼べないという危
当初から面積が固定されていて、これ以上の配置
機感も、私はあったのではないかと思います。
変更はできないということであれば、それはそれで
だからこそ従来のパターンではなく、もう一度訪
とおると思いますが、もっと根本的な転換がこの有
れたいという気持ちになる施設をつくる使命が新施
料施設の体感室には必要だったということは考えな
設の課題、私は課せられたものでないかと思うので
かったのですか。
すけれども、その辺はどうお考えですか。
- 101 -
○小田部善治議長 観光部長。
続してサポートしているといいます。
○田口桂観光部長 流氷幻想シアターは5面のマル
例えば旭山動物園では、今カバをやってますけれ
チスクリーンを使用することで、日常では味わえな
ども、カバが水槽に入って、入るか入らないかとい
い流氷の下にいるような感覚やダイナミックな流氷
うのはわかりません。
など、流氷の世界の神秘、幻想、驚き、感動などを
この手のものというものは、大人をターゲットに
効果的に演出することが可能というふうなことでご
しないと子どもが来ないと。子どもをターゲットに
ざいます。
するとなかなか大人が来ないということはあります
この5面マルチスクリーンという施設そのもので
けども、旭山動物園はカバが水に入らない日もあっ
すが、常設の観光施設では提案会社の知る限りでは、
て、では次もう来ないかといったら、もう1回来た
ほかにないということとお聞きしております。
いというのが来園者の偽らざる感想だということも
また、本物の流氷を展示する流氷の世界体感室で
聞いています。
は、流氷そのものを見せる触れるということだけで
そこでお金がないということであれば、私は専門
はなくて、壁面の風景描画や投影、照明、効果音そ
家をもっと選定して、そのときにどう建物つくると
のほかの装置などにより、そのような演出により、
きにかかわっていくかで、特にこの施設は、本来で
あたかもそのときにその場所にいるような流氷の風
あれば単費でやる予定でしたけども、元気臨時交付
景の1日の移ろいを再現して、そして体感できると
金ということで国のお金を使えるということであれ
いうゾーンというふうに考えております。
ば、私は山の水族館の中村プロデューサーという方
また議員御提案の水槽に流氷を浮かべて流氷の海
の中にいる体験を味わえることという、御提案でご
なのですけども、そのやり方を私は参照すべきだと
いうことなのです。
ざいますが、私どももその発想がありまして、その
ことも検討した経過もございます。
もともと山の水族館というのは、3億円そこそこ
の予算しかなくて、この方に無理やり頼んだという
ただ、現在の展望台施設の開館当初でございます
経緯があります。
けれども、今はないのですが、当時ミニ流氷館とい
この方が、この山の水族館のリニューアル検討の
う機能がありまして、その中で流氷を水に浮かべて
勉強会で助言したのです。職員なり、市の職員。こ
いた経過というのもございまして、そのときの状況、
の人は水族館の専門家ですから、公共の水族館は建
さらには来館者に一定のインパクトを与える流氷展
物にお金をかけ失敗してることが多い。これはどこ
示や、御提案のように生き物も見えることを想定し
の施設にもあてはまります。
て、具体的な施設の整備、そしてその後の管理に係
水族館のお客は見に来るだけでなくて、展示水槽
るものをシミュレーションした経過もございまして、
を見る。どう見せるかの展示の工夫、こういうもの
その結果、かなり大幅に多額の費用が必要であると
を大切にしないと飽きる。
いうこともわかって、なかなか採用できなかったと
水族館は大人が8割。動物園は大人と子どもが5
いう経過もございました。
割。大人の魅力を感じない水族館は失敗すると。こ
○小田部善治議長 飯田委員。
れもどこのあれも同じです。
○飯田敏勝議員 映像が新しい映像なので、いまま
でにないということなのですけれども、この手の施
この方は、水族館には魚よりも水塊といいまして、
癒しを求める。
設をつくるときには、旭山動物園ではいわゆる動物
自分が水の中にいるような感じの展示をすると。
ですけども、動物の日常性に非日常的な発想を取り
そういうことでありますから、この方は、建設段
入れて、動物のもっている本来的な動きなり、生命
階から全部入って、事業費の切り詰めを熱心にやっ
力を見せる生態、行動展示をその都度を発揮してい
ています。
ます。
唖然とするような、仕様や設備などのグレードを
管内では有名になりました北見市留辺蘂の山の水
落としたのです。
族館などは、魚のもっている本来の動きや生命力を
だけど展示には一番お金かけたのです。
中心に行動展示を行っています。
だからこそ当初の計画のときに、私はコンサルだ
そこには、専門性を持ったプロデューサーが建築
時に具体的見せ場をつくって、毎年ソフト事業を継
けでなくて、コンサルと同時に専門のプロデューサ
ーを呼んで、今、私がいってたまたまそういう例も、
- 102 -
そういうような水槽もいいのではないかというふう
感じは受けます。
になったときに、流氷の展示のあり方について、私
もともと水族館と流氷館は違うのですけれども、
はしっかりとした助言をもらうべきだったと思いま
この建物全体、天都山展望台で展望施設なり癒しの
すが、そういうことはなかったのですか。
空間が1階と2階にあります。屋上にもありますけ
○小田部善治議長 観光部長。
ど、もともと展望そのものは変わらないのです。高
○田口桂観光部長 専門のプロデューサーの中村さ
さにしたって。
んのお話もございます。
だから、要するに冬としっかりと相乗効果をもた
私も、この山の水族館のプロデュースした中村さ
らす流氷館に、どうしてもっと工夫のあるものが入
んの講演会も参加して今議員のお話もお聞きしてお
れられなかったということが、非常に残念でなりま
ります。
せん。
またその後、名刺交換等もしていろいろ御意見を
この中村さんは現場監修にしばしば訪れて、今も
お伺いしたりとか、またそのほかにも私自身もほか
継続的にこの水族館にかかわって、リニューアルそ
のプロデュース業務やっている展示の方とも、いろ
のものというのは、毎年変えるのだというようなこ
いろお話をさせていただいております。
とでやっているのです。
水族館、動物園、いろいろプロデュースの仕方は
今言ったここの流氷の地下1階の展示というので
あると思いまして、確かにそのプロデュースという
すか、リニューアルは前の答弁でも言ったとおり、
概念は非常に大事だなということは、私も感じて今
5年なり6年かかるということなのです。
回取り組んでおります。
そうなりますと、この映像シアターなりこういう
その中で今回の基本計画、基本設計にあたりまし
ような平面的な流れの中ではたしてもつのかと、そ
ては、コンサル担当事業者に基本計画設計をお願い
ういうことが大きく、市民の間でも私はさまざまな
したところではありますけれども、その事業者のも
疑問になってあらわれていると思います。
とに展示の専門の事業者をパートナーとして別に入
一つに、あれだけのものが山の水族館になかった
ってもらいまして、その中で統括プロデューサー、
ら経済的効果はどうかといいますと、確かに北見市
プランナー、各エリアのディレクター等でチームを
はシンクタンクが9カ月の間の試算で、効果が上が
つくっていただきました。
っているということで、25億円だとかすぐ近くの温
それで、そのものの中で、建物すべてを統括した
プロデュースが必要だという観点から、その上でコ
根湯の宿泊がマイナスから15%から19%にふえたと
いうような経済効果も出しています。
ンセプトから各エリアのアイデア出しなどを、その
そういうことから言うと、私はこういうような専
方たちと我々が何度も意見交換をしながら取り組ん
門プロデューサーを、御答弁ではさまざまな答弁し
できたということで、単に建設コンサルの建物を主
たのですけど、もっと積極的に活用するのが必要だ
体にした考え方でいっているということではないと
ったのではないかということを申し上げたいと思い
いうことでございます。
ます。
また展示とそれ以外の施設のお金のかけ方という
それでは、現在の部長が言ったこの流氷館のコン
ことでございますけれども、外観につきましても、
セプトで果たしていいのかどうかということもあり
周辺景観に配慮して奇抜なデザインではなく、かつ
ます。
解放感と展望を楽しめることができる建物というこ
5面体などは国内初ということですけれども、こ
とを外から見てわかるイメージをデザインしたとい
れは平面的な紹介でいろいろ終わると思うのです。
うことで、だからといってお金をたくさんかけてい
上からアザラシなり、氷の間から出てきたり飛び込
いということではないのですが、すべてはトータル
んだりというようなこともあると思うのですけれど
的に1番魅力的な施設になるかどうかという観点か
も、新しい発想というか従来にないものとして、私
ら、総合プロデュースという観点から今回取り組ん
はどうして考えられなかったかというと、オホーツ
でまいりました。
ク海沿岸に昔から伝承されている、オホーツク夜話
○小田部善治議長 飯田議員。
とかですね、オホーツクの伝承物語的要素の素材を
○飯田敏勝議員 中村さんの話を伺ったり、お話す
つくって映像シアターでも行えば、もっと違ったも
るにしては、私は全然反映されてないというような
のになるのではないかなと思うのです。
- 103 -
身近にたくさんある素材を活用するということか
なぜそういうことを、モヨロ人が来たというよう
らいえば、例えば今、網走で旬なものは、モヨロ貝
な映像を流氷の中で見せるかというと、もっと詳し
塚館です。
く知りたい人はモヨロ貝塚館を紹介して興味を湧き
そこの中でモヨロ貝塚は、まさに5世紀から9世
立たせて、認識を深めることができるのではないか
紀ごろ存在しました。いわゆる渡来人ということで、
なと。ましてや今、観光でやっておりますセブンミ
モヨロ人という表現を使っています。そういう中で、
ュージアム、さまざまな郷土博物館とか水鳥センタ
その当時は温暖化だったと言いますけど、流氷は来
ーとか、そういう七つの施設ともしっかり連携する
ていたそうです。モヨロ貝塚を拠点にした渡来人、
ようなことがこの流氷館にないと、発信できないの
モヨロ人が流氷に乗ってきたという説もあります。
ではないですか。
沿岸沿いに来たということでもあります。
そういうことから言うと、そういう映像の中でも
これをロマン風に仕立てて映像画面では、ストー
しっかりとそれらを紹介するような感じで連携を持
リー性を持たせて、物語を紹介するのも一つのやり
たせて、それらの施設に向かうということをしない
方ではないか。
と、なかなか滞在型にはならないのではないかと思
そうなりますと、この方式を採用するとですね、
うのですけれども、セブンミュージアムの活用も含
物語を変えることによって、リニューアルにも匹敵
めて、お答えください。
することになるのではないかと思うのです。
○小田部善治議長 観光部長。
このような素材をなぜ活用できなかったのか、考
○田口桂観光部長 ただいまお話もさせていただき
えられなかったのか伺います。
ましたけれども、この施設そのものと市内の観光ス
○小田部善治議長 観光部長。
ポットの連携というのは非常に大切なことだと思っ
○田口桂観光部長 流氷とオホーツク文化の関係で
ておりまして、この施設をもとにそのほかへの波及
ございますが、これにつきましては今お話のとおり
効果、今おっしゃいましたように、オホーツク文化
その流氷に乗ってきたためと言われるオホーツク文
につなげるとか、例えば水鳥湿地センターにつなげ
化ということがございまして、御案内のとおり今の
るとか、そのセブンミュージアムにあるようなもの
施設におきましても、展示室の中でオホーツク文化
に対する連携というのは、この施設そのものの機能
というのは、その流氷との関係で今の施設にも展示
としては必要なことだというふうに認識しており、
しているというのは御案内のとおりだと思います。
それによって滞在時間、宿泊を促すという施設の位
今回の流氷幻想ギャラリーという位置づけにつき
置づけだというふうに考えております。
ましてはですね、この景色の美術館の目玉コレクシ
ただ、この施設の中ではやはりめり張りをつける
ョンを流氷というふうにテーマづけをしておりまし
ことがこの施設に来ていただいた満足感につながる
て、その非日常感を体験してもらう、流氷というも
というふうに思っておりますので、来館者からの目
ので非日常を体感してもらうということで、ここは
線で来たときに、どれがインパクト一番与えるのか
流氷にこだわることがお客様にインパクトを与える
というような選択肢の中から、この流氷幻想ギャラ
ことではないかというふうに考えておりまして、こ
リーにつきましては、あくまでも流氷にこだわると
の流氷幻想ギャラリーには流氷にこだわるというこ
いうようなこだわりを持ったコンセプトの上で、こ
とにしたところでございます。
ういう考え方に至ったところであります。
しかしながら御提案のようにほかへの波及という
○小田部善治議長 飯田議員。
のは、この施設の位置づけの一つでございますが、
○飯田敏勝議員 こだわりのコンセプトということ
それが非常に重要なことだというふうに考えており
ですので、いったんそれはそこでおいておきます。
ますことから、それらのコンセプトにつきましては
次に、基本構想で示した有料ゾーンと無料ゾーン
1階の情報提供ギャラリーで取り組むような、施設
のこれについて私も議論しました。3月にですね。
全体のコンセプトというふうになっているところで
この施設に滞在してどう宿泊に結びつけていくか
ございます。
ということを具体的方策ということで私も質問しま
○小田部善治議長 飯田議員。
した。
○飯田敏勝議員 私は非常に発想が、柔軟性がない
と思いますよ。
特に、無料ゾーンの観光情報ギャラリーを初めと
するギャラリー施設で、どのような具体的策がある
- 104 -
のか、部長はいわゆる3月の質疑のときには、基本
まして、ここの着地での行程を市内のほかの観光の
的には新たな施設は公園施設という公共施設に位置
スポットに促すこと、そういうようなことを目指し
づけしようとしていると。展望と展示が一体となっ
た造りにして、滞在時間の延長、宿泊につなげる仕
た施設に地元を中心によくこられる方、近郊の方と
組みづくりにしたいというふうに考えております。
いった人を意識した数値だと。入館して飲食なり物
○小田部善治議長 飯田議員。
販なりの商品があり、これはこれで5万人の意味が
○飯田敏勝議員 お答えいただいたのですけど、有
あるということを言っていたのだけれども、その認
料入館者は基本構想のとおり初年度20万人が毎年減
識に変わりなく、この無料ゾーンも含めて、通過型
って、10年目に12万人台でその後は横ばいで行く。
から滞在型に持っていけるのですか、それで。
このとおりだったとしたら、維持管理に非常に影響
○小田部善治議長 観光部長。
すると思うのです。
○田口桂観光部長 今もお話ししましたとおりに、
当初が20万人でなかったらリニューアルもできな
この施設は施設そのものへの入館者が、たくさん来
いですし、5年おきのね。この5万人の無料ゾーン
ていただくということはもちろんでございますが、
の人たちをどうするのかと。
この施設によって網走市観光全体が振興されるよう
やはり最終的には、流氷館に滞在させて、宿泊に
な位置づけに当然なっているところでございます。
向かわせるということの戦略は今それなりに部長な
基本構想の段階で想定入館者をお示ししたわけで
りに言いました。
ございますが、現在、建てかえについてのお話につ
さきの3月の質疑のときに、基本的に新たな施設
きましても、相談会やセールスコールなどにおきま
は公園施設という公共施設という位置づけをしてる
して、国内のエージェントにお話などもしたところ、
と、展望と展示と一体となった設備に地元を中心に
こういう構想があるのだということでお話もしてい
よく来られる方と言いましたね、近郊の方とか意識
るところでありまして、その結果は反応もよくて、
して。それで、公園内で動いてもらって5万人の意
また東南アジアのインバウンドにつきましても北海
味があると。
道ブランドの人気が高くて、流氷というワーディン
平賀議員の質疑のときも天都山にはたくさんの素
グに対しては非常に高い興味を持っていただいてい
材があると。流氷館は天都山エリアの中心になると
るということで、それらの基本構想での想定は入り
の答弁がありました。
込みはあるものというふうに見込んでおります。
当然、他の施設との連携を考えていると言います
それで、宿泊に結びつくお話でございますが、そ
が、具体的にどのような連携をして、連携した施設
もそも網走観光にとっては来てもらう、そして泊ま
の意見をもとにして今回の基本計画にもいかされて
ってもらうという、そういうフェーズがあるわけで
いるんですか。
ございまして、まず来てもらうことが必要で、その
○小田部善治議長 観光部長。
あとに泊まってもらうという段階があるわけで、有
○田口桂観光部長 この施設につきましては、天都
料ゾーン、無料ゾーンにしてもいずれにしてもそれ
山からの展望という立地条件を最大限に活用して、
が、この施設に来ていただけるということがまず重
天都山展望台オホーツク流氷館の施設全体を網走観
要で、そのあとに泊まってもらうということにつな
光のゲートウェイ、旅の拠点というような位置づけ
げていくものだろうなというふうに考えておりまし
をして、当施設の入館者の確保はもちろんでありま
て、そうすればまず来てもらうということでの流氷
すけども、この施設から他の観光スポットへの振り
館の位置づけ、そして先ほど議員も御指摘がござい
向け機能も担う施設という位置づけをしているとい
ましたが、そこからその今回の新しい施設から市内
うのは、ただいま申し上げたとおりです。
の観光スポットに流すという仕組み、それを同時に
その中で、今ほかの天都山エリアだけの部分も考
機能を持ち備えることによって、滞在時間の延長、
えて、他の施設との連携というのも、今後やはりそ
そして宿泊につながるというそういう論理で考えて
ういうソフト事業を充実させていかなければいけな
いかなければいけないというふうに考えておりまし
いというのはありまして、隣接する施設等の担当の
て、特にその無料ゾーン、例えば無料ゾーンだけの
方とも意見交換をしながら施設エリア全体の戦略と
入館者であっても情報提供がギャラリーにおいて市
いいますか、そういうものを構築していかなければ
内のリアルタイムの滞在情報を提供することにより
いけないということで協議を進めているところでご
- 105 -
ざいます。
夜型のイベントというのはどうしても泊まらないと
○小田部善治議長 飯田議員。
いけない。
○飯田敏勝議員 要するにこの基本計画をつくるに
は、連携してさまざまな意見を聞かなかったという
ウトロのオーロラファンタジーは夜しかできない
ので当然ウトロに宿泊していく見学者が多いと。
ことですね、これから聞くっていうことですね。
夜間の時間帯を設定したものとして、さきの質問
○小田部善治議長 観光部長。
にも出てましたけれども、天都山から大曲湖畔園地
○田口桂観光部長 適宜、意見交換をさせていただ
を望むライトアップなどが挙げられていました。
きながら進めてきています。
春夏秋冬のさまざまな花で工夫して行うというこ
○小田部善治議長 飯田議員。
とからいくと私は、上から見て感動したら下にも行
○飯田敏勝議員 北方民族博物館や監獄博物館など
って現場を見るというドッキングもこの方は考えら
があるのですけれども、基本的にそういうような連
れていると。電源は太陽光発電を採用するなどのさ
携は、お話はないということも私は聞いていますけ
まざまな工夫があるのではないかというのですけれ
ども、それはそれでないということで指摘しておき
ども、ひまわり畑のライトアップは上から見えない
ます。
ということがあったのですけれども、そういうこと
次に、通過型から滞在型に転換する役割を果たし
も含めて、これらの市民の提案はどう受けとめます
てす施設として、基本計画では宿泊につながる具体
か。
的ソフト事業をどう考えているのか、まずお聞きし
○小田部善治議長 観光部長。
たいと思います。
○田口桂観光部長 全く、そのとおりだと思いまし
○小田部善治議長 観光部長。
て、その夜のイベント、いろいろな天都山の施設の
○田口桂観光部長 宿泊につながるということにこ
立地というのがまず一つの特色、特徴というか差別
だわる、こだわるというかそこにこだわらなければ
化を図れるもので、そこでしかできないということ
いけないのですが、そういった意味でいうと、どう
で考えれば、大曲湖畔園地、昼もそうですが、夜に
やったら宿泊につながっていくのかというふうに考
つきましてもそういう連携というかドッキングして、
えると、泊まらなければいけない状況のソフト事業
コラボレーションしたような考え方というのはその
をやる。
とおりでございます。
具体的にいうと夜のイベントですとか、例えば早
大曲湖畔園地のライトアップの、さきに述べた答
朝のイベントです、イベントというか早朝の観光素
弁では見えないというのは今の状況であれば見えな
材というのは、これはほかの施設、ほかの地域にし
いということをお話ししたわけでございまして、ま
ても例えば朝の雲海ですとか、夜の星空ですとか、
た、それらについては運営が本当にできるのかどう
そこのところに泊まらなければいけない必然性があ
かというところも技術的な問題もあると思いますけ
る事業というような考え方になろうかと思いますが、
れども、やはりそういうようなことを検討しながら
この施設についても具体的にこれとこれとこれとこ
施設単体ではなくて、その他の施設との連携を図っ
ういうソフト事業を今、何人どういう体制でやりま
て魅力を倍増させていくという考え方はそのとおり
すというところまではまだ至っていませんが、やは
だというふうに認識しておりますので、御提案のあ
りソフト事業の充実というのは非常に大事なことだ
りましたお話も参考とさせていただきまして、滞在
と思っていますので、そのようなことを考慮しなが
時間の延長、それから宿泊増につなげる事業を展開
ら、具体的な施策を進めてまいりたいというふう考
していくということになろうかと思います。
えております。
○小田部善治議長 飯田議員。
○小田部善治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 また市民の方の発想というのはす
○飯田敏勝議員 まさにそこが、新しい流氷館にも
ごいもので、流氷館での事業をやりなさいと。
私は求められていると思うのですけども、やっぱり
市民の方の発想のほうが私はすごいなと思うのです。
一つにほかの議員の方の質問にも出てましたけど
事業で滞在時間延ばして、かつ修学旅行などに対
応できるものとして、どうして流氷を使わないのか
と。
も、大曲湖畔園地の活用、他の観光施設との相乗効
展望して流氷体験するだけでなくて、流氷でもの
果なり連携なりということから考えたら、いわゆる
を造形するという実感を持つものが大事でないかと
- 106 -
いう提案がありました。
5万人に達することに貢献できるものなのか議論し
氷の芸術は、氷彫と言って、流氷まつりなどでも
ましたけれども、その中で大転換するには、今まで
あります。その技術を借りて、流氷館内で用意され
の延長みたいな見せ方ではなくて、先ほども言いま
た題材、クリオネなりカップなり魚なり花等を選ん
したとおり展示のプロに頼みまして、その方が現在
でですね、そこで本物の流氷を使ってつくると。夏
の網走の流氷館展望台を見て、過去の業績を参考に
場は本物の貯蔵が困難であれば、採算の面でも大変
しながら新しいプロデュースをしてもらうやり方も
なので製造氷を使用すると。
私は本当に必要だったのではないかと思います。
それを使って小型の彫氷像を製作して、制作にあ
そのことをしないで、努力はするが現在のやつで
たっては氷をつくる方を頼んで、何割方つくって、
やってみなければわからないというものでは、とて
本人がその技術に応じて最後の仕上げをして、でき
も私は展望は持ちえないと思います。
上がったものは発泡スチロールの箱でどこでも発送
できるようにすると。
市民の間でも賛否相半ばというか、この不況のと
きに建てかえは要らない、改修で十分と言う市民も
安平町早来の郵便局で行っている雪だるまの発送
を参考にすれば、こういうようなことはすぐにでも
いれば、建てかえは必要だがあの計画では滞在型に
ならないからだめだと言う人もおります。
できるのではないかということなのですけれども、
展示内容の根本的転換をしないで、古くなったか
これはある市民の方の発想なのですけれども、こう
ら建てかえるという発想が見え隠れしてリニューア
いうこと流氷使ったソフト事業などは当然考えてい
ルで十分と、建てかえても、有料入館者が減り続け
くべきでないでしょうか。
ることを想定しているようでは、その結果、維持管
いかがですか。
理運営にいずれ支障をきたすことは目に見えてると
○小田部善治議長 観光部長。
言う市民が少なからずいることも事実です。
○田口桂観光部長 おっしゃるとおりでございまし
いずれにしても、重要かつ主要な施設であり、通
て、ただ見る、それから触れるということではなく
年型、体験型、着地型を目指すにしては、私は前途
て、やはり体験体感というのが非常に大事なことで
多難な施設であるかなというような印象を持って、
あるというふうに思います。
この質問を終わりたいと思います。
現在の流氷館におきましても、これまでスタッフ
次に3項目めは、フルマラソン大会についてであ
がいろいろな工夫をして、いろいろな取り組みにト
ります。
ライしてその状況を見て、またフェイドアウトして
○小田部善治議長 一般質問の途中ですがここで暫
いくというそういう流れもございまして、今お話し
時休憩いたします。
していただきましたような提案も、もう一度そのリ
午前10時57分休憩
メイクするとか、できるかできないかということも
午前11時07分休憩
含めた中で、いろいろな御提案をお聞きしながら、
○小田部善治議長
休憩前に引き続き再開をします。
また新たな取り組みに向かった進みをしていきたい
一般質問を続行します。飯田議員の質問から。
というふうに考えております。
飯田議員。
○小田部善治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 それでは3項目めにフルマラソン
○飯田敏勝議員 今までの短い議論なのですけれど
の開催について伺います。
も、本来、既存施設のリニューアルでは補えなく、
来年度においてスポーツ観光の一環として、網走
建てかえで解決できるとして、通過型から滞在型の
の美しい景観や食を活用したフルマラソンの実施を
施設としての役割を果たせることが、天都山展望台
検討しているとして、網走マラソン仮称の試走をこ
オホーツク流氷館の柱であったと思います。
とし行いました。しかし、この主のイベントは各地
そこで展望台とくつろぐ空間と流氷館機能がその
で開催されまして、競合と時間的な問題です。
さらに各種イベントとの絡みから、開催への課題
役割の中核を果たすということなのですけども、こ
の三つの機能、特に流氷館機能が大転換して私は集
が山積している状況と言われています。
客の目玉となりうるかどうかというのが最大の注目
それを踏まえて質問したいと思います。
でした。
一つに、さきの立崎議員の質問でフルマラソン大
できたものは、はたして有料入場者20万人、無料
会開催への質問がありまして、平成26年度は開催に
- 107 -
向けての準備期間との答弁がありました。
すか。
準備期間とは大会を実施しないということか、ま
○小田部善治議長 観光部長。
たは何らかの大会も行うという意味も含んでいるの
○田口桂観光部長 大会の運営については、現在の
か伺いたいと思います。
ところ主催を実行委員会形式ということで、そうい
○小田部善治議長 観光部長。
った委員会を組織することを想定しております。
○田口桂観光部長 マラソン大会についての御質問
その想定の中には当然マラソン競技の運営という
でございますが、市では交流人口の拡大の一環とし
面からは、陸上や体育の専門組織であります網走市
ましてスポーツツーリズムの推進に取り組んでおり
体育協会やオホーツク陸上競技協会網走支部の協力
ます。
というのも当然必要でありまして、協力をお願いし
このような中で当地のすぐれた景観と食と、そし
ているというところでもありまして、また大会を成
てランニングイベントを組み合わせた取り組みを検
功させるためにはその他多くの方々の参加や多くの
討しておりまして、このランニングイベントにつき
市民の理解や協力が必要であるということから、ま
ましては、広大な面積を有する大曲湖畔園地を活用
ちぐるみで幅広い連携をした実行委員会形式にして
して食のイベントや景観等を絡めたマラソン大会を
いきたいというふうに思っております。
開催することを前提に検討しているところでござい
またコースについてでございますが、実行委員会
まして、本年度は市がマラソン大会を開催すること
で決めるべきではないかというお話でありますが、
の可能なコースを選定して、市民ランナーの協力を
今回につきましてはスポーツツーリズムという観点
得て試走を行ったところでございますが、開催に向
から、ランニングイベントについてマラソン大会の
けましては、コースに係る関係機関との協議を初め
開催を検討する際に、目的であります交流人口の拡
ほかにも実施体制づくり、それから市民意識の醸成
大、それから他の地域からの参加を図ることができ
さらには十分な大会の告知期間などが必要でありま
る魅力的なコースかつ交通規制などの道路使用の観
すことから、来年度につきましては大会の開催に向
点から実施が可能であるコースでなければならなく
けた準備期間と位置づけたいと考えておりまして、
て、そのようなコースがまず市内に存在するのかど
大会の実施については平成27年度を目指したいとい
うかということが、一義的な要件になるということ
うふうに考えております。
を考えたわけでございまして、このために全国的に
これらのことから、平成26年度に何らかの大会と
マラソン大会の運営に携わっているマラソンのコン
いうことは現在のところ考えておりません。
サルタント事業者の意見も聞きながら、一定のコー
○小田部善治議長 飯田議員。
スを想定して、この想定したコースをもとに道路に
○飯田敏勝議員 平成27年度開催と、そのために26
関する関係機関と協議をして、可能かどうかという
年度は準備期間。実際9月に試走を行っています。
ことを検討しているということのための試走であり
その反省評価をして本大会の実施を検討したと思い
コース選定だという経過でございます。
ますが、その反省評価の上に立っての準備期間と思
○小田部善治議長 飯田議員。
います。ですが本来、試走というのはあくまでコー
○飯田敏勝議員 平成26年度は準備期間、平成27年
ス選定上の問題点や課題を私は見つけるものだと思
度に行うのですけれども、実際平成26年度の年末な
うので、最終的にその前にもっとやることがあるの
り年明けぐらいから応募していかないと間に合わな
です。
いぐらい、あともう1年、実際平成27年度ですから
本来、目的に沿って実施主体と実施主管、事務局
構成などはっきりさせて、その構成体で大会の主た
1年以上あると思いますけど本当に間に合わないの
です。
る目的を確認して、規模の協議、公認か非公認かの
今、コース選定の問題があったのですけれども、
是非とタイムの計測をするのかしないのか、制限時
私は平成24年度に網走市でいわゆるハーフマラソン
間の設定、開催時期、それから他で行われているロ
の計画があったと思うのです。実際、ハーフマラソ
ードレースや他イベントとの開催時期の競合など、
ンというか観光部ではなしに、そういうようないわ
それらをしっかりと協議してから、それからコース
ゆる一般市民、交流人口の拡大がどうかわからない
の選定に入るというのが本来の姿だと思いますが、
のですけれども。
実施主体を含めてどのような構成を考えているので
- 108 -
私は決算委員会のときも、実際大会をやるときに
はさまざまなイベントで疲れている市の、主管が市
います。
だとしますと、市の職員が中心となってやったのだ
ひとつの例として、北見市で行っております大会
ったら非常に現在定数も減っていますし、集める人
があります。これはハーフマラソンですけれども、
が1,000人から1,500人規模だと、1,000人近い人が
その実態を見てどのようにお感じですか。
フルマラソンですとコース上にいないとコース上な
○小田部善治議長 観光部長。
りさまざまな面でいないと大変だっていうことがあ
○田口桂観光部長 宿泊、滞在につながる、いわゆ
ります。
る観光施策の一環としていう取り組みの、宿泊につ
そういうことからすると、私は実行委員会の開催
ながるのかどうかという観点からの御質問でござい
なりを早く決めて、各関係団体、実行委員会に参加
ますが、当然他で開かれている大会を参考にしなが
する関係団体ですよ、実行委員会でなしに。その方
ら、当然進めていかなければいけないという中で、
々の意見を聞いて、どういうような大会にしていく
大会そのものの目的そのものというのはそこそこの
のか。そういうことを私は決めるべきだと思います。
大会でいろいろあろうかと思います。
そもそもこの大会の目的は、先ほどの御答弁から
北見ハーフマラソンがどのようなものになってい
観光部で行うなら交流人口の拡大だと思うのですけ
るかというのが、詳細ではないのですけれども、お
れども、交流人口拡大への大会への認識をまず伺い
聞きしたところによると市民健康の増進ということ
たいと思います。
を目的としていた取り組みということでお聞ききし
○小田部善治議長 観光部長。
ておりまして、それでも当然ほかからの集客という
○田口桂観光部長 観光部観光施策としてのお話で
のは担うべきものだということで、御努力されてい
ございまして、交流人口そのものの定義というのは
るというふうにもお聞きしております。
御案内のとおり定住人口に対する言葉で、他の地域
いろいろなそういう大会もあって宿泊につながる
の人々が景観や施設やイベントを目的とした狭義の
大会、つながっている大会、つながっていない大会
観光だけではなくて、会議や文化スポーツなども含
というのもありまして、北見のハーフマラソンもご
めたさまざまなもの目的に、地域に来訪してもらう
ざいますが、一方でサロマ湖のウルトラマラソンの
ということで、にぎわいと経済波及効果により地域
ような部分も距離は違いますけれども、そういうマ
の活性化に寄与するものであるということでござい
ラソンイベントもありまして、サロマ湖畔などは当
まして、このような政策の一環といたしまして観光
市の観光宿泊施設までも宿泊の方が来ていただいて
施策としてスポーツツーリズムの推進に取り組んで
いるというような状況もあります。
いくということで、施策展開を考えております。
要するにその大会目的のターゲットとした方々に
ですのでスポーツイベントなどにより他の地域か
とって魅力的なものかそうではないのかというとろ
らの集客、いわゆる交流人口の拡大により、観光事
こが1番大事なところではあるというふうに考えて
業者、滞在や宿泊増につなげていきたいというふう
おりまして、道外や札幌圏のランナーにとって網走
に考えているというのが、そもそものこのマラソン
らしい魅力的な大会にすることが非常に大切だとい
大会、スポーツツーリズムの推進に向かうための、
うふうに思っておりまして、さらにはその周知PR
基本的な考え方ということでございます。
についても工夫していくことが宿泊につながる、ラ
○小田部善治議長 飯田議員。
ンナーの方の参加につながっていくのではないかと
○飯田敏勝議員
いうふうに考えております。
交流人口の拡大ということであれ
ば、網走に滞在、観光がやるのですよ。そうであれ
○小田部善治議長 飯田議員。
ば滞在してもらって、網走の食なり景観なりさまざ
○飯田敏勝議員 今、北見の大会の実態の認識言っ
まのものを走ってもらったほかに、ほかの経験もし
たのですけれども、実は2,400人ほど集めまして、
てもらうということであれば、道外、道内のマラソ
その中で宿泊したのが10数人。
ン愛好家を1,000人以上の規模で呼んで開催しない
それから札幌からツアーを組んでバスをエージェ
と、私は本格的な交流人口の拡大にはならないので
ントが募集したら、何名かしかいなかったので中止
はないかなと思うのです。
になったということも聞いています。
多くの参加者が市民と近郊の人たちで、その人た
交流人口の拡大ではないということを言っても、
ちを呼んで行うのは、交流人口の拡大とは違うと思
北見のこの大会は各いろいろな大会に行って宣伝は
- 109 -
しているそうですから、結果的には交流人口の拡大
めてまだまだその運営については非常に大きなもの
を目指しているなと思わざるを得ないのと、この大
でございますことから、その準備には非常にたくさ
会は民間が主体ですから、官が先頭となってやって
んの方々の意見などもお聞きし、また早く進めてい
いるものではないということから、それはそれで私
かなければいけないという認識は非常に持っており
は立派なものだと思います。
ますことから、できるだけ早い時期にいろいろな関
そういうことからいうと、やはりコースの問題に
しても非常に問題があります。
係者の御意見を伺うことを目的として、その後も継
続していくことも目的として、実行委員会組織をな
例えばことし試走を行った刑務所前の正門という
るべく早い時期に組織していきたいというふうに考
のは、刑務所というのは厚生施設ですから、確かピ
えております。
ストルを鳴らさないということの条件だったようで
○小田部善治議長 飯田議員。
鳴らさないで10人ほどがスタートしました。
○飯田敏勝議員 いずれにしても私はやめろとは言
実際の大会になると1,000人規模でなりますと、
っていないのです。
刑務所の正門の前で1,000人が待ったりいろいろ騒
やるからには万全なものと、市役所だけが主体に
がしい音を出すと果たしてあそこが可能かどうかと
なって負担かかるというのはことではなしに、オー
いう今度問題も出てまいります。通過するなら別で
ル網走がどうやったらとれるのかということで、や
すよ。
はり目的を交流人口の拡大に置くのなら、そういう
トイレの問題とかテントの問題とか荷物の問題に
ような体制をつくるというようなことからいえば、
なると、そこでばたりと立ちどまってしまうような
私は観光部だけでやるのは、私なりに考えには限界
コースの問題もあります。
があって、過去の大会の開催に学んで、そういうよ
そういう問題であれば、私は網走は過去にフルマ
うな体制をつくれるかどうかということからも、役
ラソン大会、市役所発着して6回ほど行っておりま
所内部でも検討して、各関係団体から意見をもらっ
す。
て、最終的にはどういう形になるにせよ、コースの
そのあとにワンウェイで、マスターズのマラソン
問題にもなってくると思いますし、そういうはっき
も行っています。2回ほど行っています。斜里から
りオール網走で取り組めるような、体制がつくれる
網走。
かどうかということにかかっていますけれども、そ
そのあとハーフマラソンも市内のアプトフォーの
の辺も含めて私は平成26年度中だけではなくて、も
西3プラザを発着とした市内を走って、また、郊外
っと時間をかけてやっていくべきというものだと思
から折り返してくる大会も積んでいます。
いますので、最後にそれを申し上げて私の質問を終
そういう経験をどう学んで取り組まないのか。
わりたいと思います。
観光部だけで果たしてやれるのかどうかっていう
○小田部善治議長 以上で一般質問を終了します。
ことも含めて、私は早急に今から大会と称するなら
実施主体を決めるために、関係者を早急に呼んで意
○小田部善治議長
次に、日程第2、委員会審査報
見を聞くことから出発すべきと思いますがいかがで
告案1件、平成25年第3回定例会、議案第4号網走
すか。
市水道事業給水条例の一部を改正する条例制定につ
○小田部善治議長 観光部長。
いてを議題とします。
○田口桂観光部長 今回の試走したコースにつきま
本件は、去る9月第3回定例会において、経済建
しては先ほどの目的のために試走して、一定の想定
設委員会に付託し、閉会中継続審査となった案件で
をしているというところでございまして、いろいろ
あり、既に委員会の審査が終了しておりますので、
な課題、それから施設の管理者やそれから道路管理
その審査結果について委員長の報告を求めます。
経済建設委員会、佐々木玲子委員長。
者、道路の使用管理者、使用許可者ともそれぞれの
協議を進めてきておるところでありまして、いろい
○佐々木玲子議員 -登壇- さきの平成25年第3
ろな課題はあるところではございますが、現在それ
回定例会において経済建設委員会に付託され、閉会
が可能かどうかということで最終的な協議をしてい
中継続審査となっておりました、水道料金の改定に
るという状況にあります。
関する議案第4号網走市水道事業給水条例の一部を
今御指摘のありましたように、コースの問題も含
改正する条例制定について、その審査経過と結果に
- 110 -
ついて御報告申し上げます。
料によって経営される矛盾からして、市民にとって
本件につきましては、当委員会に付託後、3回に
まことに厳しい側面を持っております。
渡り詳細な審査を行なってきたところであります。
さまざまな経営改善による企業努力は評価される
審査の結果としまして、議案第4号は委員全員の
ところでありますが、それゆえに過去における過剰
一致により、附帯意見を付すことなく原案可決すべ
投資が大きな企業債償還額が支出の約6割を占める
きものと決定したところであります。
負担となってはね返り、さらにここ9年間の間に2
審査経過としましては、事務事業の見直しや人件
費の削減など、経費の削減を図り経営を維持してき
回の断水、導水管破断事故にみまわれ苦しい状況に
拍車をかけました。
ましたが、施設老朽化に伴う修繕事業費の増加、給
しかし、不況による失業や雇用不安、年金切り下
水人口の減少等による収益の減少が予想されること
げ、毎年続く可処分所得の減少に拍車をかけており、
から、安定供給に万全を期すために料金改定は賛成
来春よりの消費税増税が控えている多くの市民は、
であるが、一部の委員から、なお引き続き経営の健
今回の値上げは大変痛いものです。
全化のために、透明かつ効率的な健全経営に努め、
家事用の基本水量で現行8トンを残し、新たに5
あわせて断水対策に万全を図るよう意見がありまし
トンを創設して改定率を低くして便宜をはかりまし
た。
たが、子育て世代の家庭では、基本料金と超過料金
以上が本委員会の審査経過と結果でございます。
の改定率は9.9%と非常に重たい負担になりました。
本会議におきましても、本委員会の決定に御賛同
少なくとも、値上げの検討がされていた2年前か
賜りますようお願い申し上げまして、委員会審査報
ら、子育て世帯にアンケートなどをとり、今回の改
告といたします。
定に反映させるべきではなかったのではありません
○小田部善治議長 以上で、委員長の委員会審査報
か。
告を終わります。
基本的な公共料金の性格からいって、可能な限り
これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
一般使用者への負担軽減への努力は必要であり、低
委員長の報告に対し、質疑ありませんか。
所得者の生活弱者、経済弱者ではなおさらで、何ら
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
かの形での軽減措置は必要ではないでしょうか。
質疑なしと認めます。
以上、基本的な理由を述べて、今回の水道料金値
これから討論を行います。
上げに日本共産党議員団として反対いたします。
反対討論の通告がありますので、発言を許可しま
○小田部善治議長
す。
以上で、通告による討論は終わ
りました。
飯田敏勝議員。
ほかに討論ありませんか。
○飯田敏勝議員 私は、ただいま報告されました水
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
道事業給水条例の一部を改正する条例制定について、
討論なしと認めます。
日本共産党議員団を代表して反対の立場から討論い
それでは、平成25年第3回定例会議案第4号を採
たします。
決します。
今回の改定は、平成17年度に改定してから9年間
この採決は、起立により行ないます。
経営を維持してきましたが、平成26年から平成28年
お諮りします。
までの財政収支計画で、収支均衡を保つことが極め
平成25年第3回定例会議案第4号については、委
て困難で平成28年度末には約1億8,400万円の累積
員長の報告のとおり、可決することに賛成の議員の
赤字が見込まれる状況から、平均8%の値上げをし
起立を求めます。
ようとするものであります。
〔賛成者起立〕
下水道と連動した上水道は、環境に恵まれた網走
起立多数であります。
市にとって使用する市民の快適で安心の水の利益に
とどまらず、地域全体の公衆衛生に寄与する重要な
よって、平成25年第3回定例会議案第4号は、委
員長の報告のとおり可決されました。
事業であります。
上水道事業は、国や道からの助成措置がない中で、
企業会計によって所得に関係なく、市民からの利用
○小田部善治議長
次に、日程第3、委員会審査報
告案11件、議案第1号から議案第10号まで及び報告
- 111 -
第1号を一括して議題とします。
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員会
本件は去る12月12日の本会議において、関係委員
の審査結果の報告とします。
会に付託した案件でありますので、その審査結果に
ついて順次、委員長の発言を求めます。
○小田部善治議長
初めに、総務文教委員会、平賀貴幸委員長。
○平賀貴幸議員
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
次に、生活福祉委員会、渡部
眞美委員長。
-登壇- 今定例会において、総
○渡部眞美議員
-登壇-
今定例会において、生
務文教委員会に付託されました議案につきまして、
活福祉委員会に付託されました議案につきまして、
その審査経過と結果について、御報告申し上げます。
その審査経過と結果について御報告申し上げます。
本委員会に付託されました議案は、議案第1号平
本委員会に付託されました議案は、議案第1号平
成25年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管
成25年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管
分、議案第2号平成25年度網走市国民健康保険特別
分、議案第7号網走市公の施設に係る指定管理者の
会計補正予算、議案第3号平成25年度網走市公共下
指定についての当委員会所管分、議案第10号地方税
水道特別会計補正予算、議案第4号平成25年度網走
法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整
市介護保険特別会計補正予算、議案第5号平成25年
備に関する条例制定についての当委員会所管分の3
度網走市後期高齢者医療特別会計補正予算、議案第
件であります。
6号財産の無償譲渡について、議案第7号網走市公
本件につきましては、去る12月12日開催の本会議
の施設に係る指定管理者の指定についての当委員会
におきまして当委員会に付託され、同日開催の当委
所管分、議案第8号網走市職員の任免及び服務に関
員会において審査を行ったところでございます。
する条例の一部を改正する条例制定について、議案
審査の結果といたしましては、議案第1号、議案
第9号網走市恩給条例等を廃止する条例制定につい
第7号、及び議案第10号の3件につきましては、い
ての9件であります。
ずれも委員全員の一致により原案可決すべきものと
本件につきましては、去る12月12日開催の本会議
決定したところであります。
におきまして当委員会に付託され、同日及び12月13
日開催の当委員会において審査を行ったところでご
以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果でご
ざいます。
ざいます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に
審査の結果といたしましては、議案第1号から議
案第5号までの5件につきましては、大方の委員の
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員会
の審査結果の報告といたします。
意見として原案可決すべきものと決定をし、議案第
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
6号から議案第9号までの4件につきましては、委
○小田部善治議長
員全員の一致により、原案可決すべきものと決定し
木玲子委員長。
たところであります。
○佐々木玲子議員
続いて、経済建設委員会、佐々
-登壇-
今定例会において、
なお、審査経過としまして、議案第1号中、市民
経済建設委員会に付託されました議案につきまして、
健康プール等整備事業につきましては、健康増進の
その審査経過と結果について、御報告申し上げます。
機能を有することから、12月13日に関係のある生活
本委員会に付託されました議案は、議案第1号平
福祉委員会との連合審査会を開催したところであり
成25年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管
ます。今後は、審査会での議論を踏まえて、実施設
分、議案第7号網走市公の施設に係る指定管理者の
計を行なっていただくことを望むものであります。
指定についての当委員会所管分、議案第10号地方税
また、人件費に係わる議案第1号から議案第5号
法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整
については、賃金削減は消費低迷と景気悪化の悪循
備に関する条例制定についての当委員会所管分、報
環を加速させ、網走の経済を一段と悪化させるもの
告第1号平成25年度網走市一般会計補正予算に係る
で、同意できないとの意見があったところでありま
専決処分の報告についての4件でございます。
す。
本件につきましては、去る12月12日開催の本会議
以上が、総務文教委員会での審査経過と結果でご
ざいます。
におきまして当委員会に付託され、翌13日開催の当
委員会において審査を行ったところでございます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に
- 112 -
審査の結果といたしましては、議案第1号議案第
7号、議案第10号及び報告第1号の4件につきまし
上り、年金にまで及ぶマイナス影響があると試算さ
ては、いずれも委員全員の一致により、議案は原案
れています。
可決すべきものと、報告は報告承認すべきものと決
定したところでございます。
今回の減額補正による削減は、消費低迷と景気悪
化の悪循環を加速させ、網走の経済を一段と悪化さ
以上が、経済建設委員会での審査経過と結果でご
せるものです。
ざいます。
今こそ賃上げによる内需拡大が求められるもので
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に
あり賛成できません。
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員会
の審査結果の報告といたします。
次に、観光振興費天都山展望台オホーツク流氷館
整備事業補正予算についてであります。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
3月の予算審査特別委員会での基本構想による議
○小田部善治議長 以上で各委員長の委員会審査報
論から、この間、基本計画、基本設計での議論を経
告を終わります。
て9カ月たちました。
これより、委員長報告に対する質疑に入ります。
各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。
議論の柱は、既存施設リニューアルでは補えない
ものを眺望、飲食、情報機能などの無料ゾーン強化
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
と、有料施設の流氷館を含む建てかえによって解決
質疑なしと認めます。
し、滞在、宿泊につなげる柱と有料入館者を現在よ
これから討論を行います。
り飛躍的に見積もり、その収入による安定的な維持
反対討論の通告がありますので、発言を許可しま
管理を行うという柱でした。
す。
しかし、天都山展望台や観光情報ギャラリーを初
松浦敏司議員。
めとする無料ゾーンの活用が具体的に観光客、宿泊
○松浦敏司議員 ただいま報告がありました議案第
者増に結びつき、通過型から滞在型への転換となる
1号一般会計補正予算及び議案第2号国民健康保険
とは思えません。
特別会計、議案第3号公共下水道特別会計、議案第
また、有料施設の流氷館の展示の工夫、多様な学
4号介護保険特別会計、議案第5号後期高齢者特別
習、5面体映像は今までにないコンセプトとはいっ
会計など4特別会計の補正予算のうち、特別職、議
ても、現状のグレードアップとしか言わざるを得ま
員、監査委員を除く一般職の人件費補正に関して反
せん。
対の立場から討論をいたします。
この種の施設が全面的なリニューアルをしたとき
さきの6月議会での網走市職員の給与の特例に関
にとる手法として、専門的プロデューサーによる展
する条例の一部を改正する条例制定のときにも指摘
望台、流氷館全体の構成と流氷館全体の具体的展示
したとおり、政府が昨年より国家公務員の平均7.8
のプロデュースを受け、継続してのアドバイスを受
%に及ぶ賃金削減に伴い、準じて地方自治体公務員
ける体制をとる必要があることを指摘しておきます。
に同様の賃金削減を要請してきました。
建設費のほとんどは元気臨時交付金を充てるもの
これは地方公務員の賃金は労使交渉に基づき、自
で、実施設計までに集客へのさまざまな工夫と努力
治体が自主的に決定するとした大原則を踏みにじる
はすると思いますが、網走観光の命運を握る宿泊者
ものです。
増に結びつく具体的戦略が見当たらず、さらに当初
削減を実施しないなら地方交付税削減を行うと通
達し、削減を強要することは到底許されません。
20万人の有料入館者を設定し、以後減少していく構
想で本当に維持管理を賄うことができるのかなど、
そのため、全国知事会、市長会など地方6団体を
初め多くの反対がありました。
将来への不安要素を残す施設建設であり、市民の理
解は得られず賛成することができません。
今回の賃金引き下げは、退職金引き下げに続くも
以上基本的な理由を述べて、日本共産党議員団と
ので、地域の民間労働者への影響も大きく、地域の
して反対いたします。
内需拡大に水を差し、地域経済の立て直しにマイナ
○小田部善治議長
ス影響を及ぼすことは必至で、格差と貧困をさらに
以上で、通告による討論は終わりました。
拡大しかねません。
ほかに討論ありませんか。
今回の市職員への影響は合わせて1億100万円に
- 113 -
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
なしと認めます。
本件は、原案に同意することに御異議ありません
それでは、これより採決します。
か。
まず、上程中の議案第1号から議案第5号までの
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
5件を一括して採決します。
異議なしと認めます。
この採決は、起立により行います。
よって、議案第11号は同意することに決定しまし
お諮りします。
た。
議案第1号から議案第5号までの5件については、
各委員長の報告のとおり、可決することに賛成の議
○小田部善治議長
員の起立を求めます。
号から意見書案第4号まで及び委員会審査報告案3
〔賛成者起立〕
次に、日程第5、意見書案第1
件を議題とします。
起立多数であります。
初めに、意見書案第1号2014年度地方財政の確立
よって議案第1号から議案第5号までの5件は、
を求める意見書提出についてを議題とします。
いずれも各委員長の報告のとおり可決されました。
次に、上程中の議案第6号から議案第10号まで及
なお、意見書案第1号には請願第35号が関連して
おりますので、あわせて議題とします。
び報告第1号の6件を一括して採決します。
提案理由の説明を求めます。
お諮りします。
総務文教委員会、平賀貴幸委員長。
議案第6号から議案第10号まで及び報告第1号の
○平賀貴幸議員
-登壇-
ただいま御上程いただ
6件は、各委員長の報告のとおり議案は可決するこ
きました、請願第35号2014年度地方財政の確立を求
とに、また、報告は承認することに御異議ございま
める意見書提出についての請願の委員会審査の報告
せんか。
と、意見書案第1号の提案理由を申し上げます。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
まず、請願第35号は12月12日開催の当委員会にお
異議なしと認めます。
きまして慎重に審査した結果、委員全員の一致によ
よって、議案第6号から議案第10号まで及び報告
りいずれも採択すべきものと決定し、意見書案第1
第1号の6件は、各委員長の報告のとおり、いずれ
号につきましては、決定に基づき意見書を関係行政
も議案は可決、報告は承認されました。
庁に提出すべきものと決定したところであります。
文案及び提出先につきましては、既に皆様のお手
○小田部善治議長 次に、日程第4、議案第11号網
元に御配付のとおりでございます。
走市教育委員会委員の任命についてを議題とします。
提案理由の説明を求めます。
どうか議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い
申し上げまして、提案理由の説明といたします。
市長。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○水谷洋一市長 -登壇- 議案第11号網走市教育
○小田部善治議長
委員会委員の任命についてでありますが、本市教育
の提案理由の説明を終わります。
委員の山崎ひとみ氏は、平成25年12月27日で任期満
これより、質疑に入ります。
了となりますが、その後任に杉本匡規氏を新たに任
質疑ありませんか。
命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関す
以上で、総務文教委員会委員長
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
る法律第4条第1項の規定により、当市議会の御同
質疑なしと認めます。
意をお願いするものであります。
討論はありませんか。
よろしくお願いをいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○小田部善治議長 質疑ありませんか。
討論なしと認め、それではお諮りします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
上程中の意見書案第1号は原案のとおり可決する
質疑なしと認めます。
こととし、請願第35号は採択と決定することに御異
討論ありませんか。
議ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
討論がありませんので、採決します。
異議なしと認めます。
それでは、お諮りします。
よって、意見書案第1号は原案可決、請願第35号
- 114 -
は採択と決定されました。
提案理由の説明を求めます。
○小田部善治議長 次に、意見書案第2号利用者本
経済建設委員会、佐々木玲子委員長。
位の継続可能な介護保険制度の確立を求める意見書
○佐々木玲子議員
提出についてを議題とします。
だきました、陳情第13号平成26年度畜産物価格決定
なお、意見書案第2号には、請願第36号が関連し
ておりますのであわせて議題とします。
-登壇-
ただいま御上程いた
等に関する意見書提出に係る陳情の委員会審査の報
告と、意見書案第3号及び意見書案第4号の提案理
提案理由の説明を求めます。
由を申し上げます。
生活福祉委員会、渡部眞美委員長。
まず、陳情第13号は12月13日開催の当委員会にお
○渡部眞美議員 -登壇- ただいま御上程いただ
きまして慎重に審査した結果、委員全員の一致によ
きました、請願第36号利用者本位の持続可能な介護
り採択すべきものと決定し、意見書案第3号につき
保険制度の確立を求める意見書提出についての請願
ましては、決定に基づき意見書を国会及び関係行政
の委員会審査の報告と、意見書案第2号の提案理由
庁に提出すべきものと決定したところでございます。
を申し上げます。
次に、意見書案第4号森林・林業・木材産業施策
まず、請願第36号は、12月12日開催の当委員会に
の積極的な展開に関する意見書についてであります
おきまして慎重に審査した結果、委員全員の一致に
が、慎重に審査した結果、委員全員の一致により意
より採択すべきものと決定し、意見書案第2号につ
見書を国会及び関係行政庁に提出すべきものと決定
きましては、決定に基づき意見書を関係行政庁に提
したところでございます。
出すべきものと決定したところでございます。
それぞれの文案及び提出先につきましては、既に
文案及び提出先につきましては、既に皆様のお手
皆様のお手元に御配付のとおりであります。
元に御配付のとおりでございます。
議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い申し上
どうか議員皆様の御賛同を賜わりますようお願い
げまして、提案理由の説明といたします。
申し上げまして、提案理由の説明といたします。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○小田部善治議長
○小田部善治議長 以上で、生活福祉委員会委員長
以上で、経済建設委員会委員長
の提案理由の説明を終わります。
の提案理由の説明を終わります。
これより、質疑に入ります。
これより、質疑に入ります。
質疑ありませんか。
質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
質疑なしと認めます。
討論はありませんか。
討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りします。
なしと認め、それではお諮りします。
上程中の意見書案第3号及び意見書案第4号は原
上程中の意見書案第2号は原案のとおり可決する
こととし、請願第36号は採択と決定することに御異
案のとおり可決することとし、陳情第13号は採択と
決定することに御異議ありませんか。
議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
異議なしと認めます。
よって、意見書案第3号及び意見書案第4号は、
よって、意見書案第2号は原案可決、請願第36号
原案可決、陳情第13号は採択と決定されました。
は採択と決定されました。
次に、意見書案第3号平成26年度畜産物価格決定
等に関する意見書提出について及び意見書案第4号
○小田部善治議長
付すべき事件1件を議題とします。
森林・林業・木材産業施策の積極的な展開に関する
意見書についてを議題とします。
本件は、付託事件の閉会中継続審査についてであ
りますが、既に印刷して配布のとおり、本会議で関
なお、意見書案第3号には陳情第13号が関連して
おりますのであわせて議題とします。
次に、日程第6、その他会議に
係委員会に付託した案件3件、既に付託されている
案件13件の合計16件は、それぞれ関係委員長から閉
- 115 -
会中継続審査の申し出がありましたので、これを承
認することにしたいと思いますが、御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
○小田部善治議長 以上で、本定例会の付議事件は
すべて終了しました。
これをもって、閉会してよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
閉会にあたり、一言御挨拶を申し上げます。
今定例会は、会期10日間でありましたけれども、
近未来の網走のまちづくりの根幹をなす重要施策等
について、議員の皆さん、そして二元代表制のもと
執行部の皆さんと熱心に議論を重ねていただいて、
極めて充実した定例会になったと、このように関係
議員の皆さんや理事者の皆さんに心から敬意を表す
る次第でございます。
御案内のとおり、本年6月11日第2回定例会にお
いて、議会の議長という要職を拝命させていただき
ました。6ヶ月経ちまして、なお身の引き締まる思
いを持っております。
やはり、まちは人であり人は教育であります。教
育によって、網走の議会と執行部の機能をより闊達
に活かすことをもって、市民の信託に応えていかな
ければならないと、このように存じております。
ことしも残すところ十日余となりました。
健康に十分留意をされて、平成26年が名実希望の
持てる新春を迎えられますことを関係者の皆様に心
から御祈念申し上げて、閉会の挨拶とさせていただ
きます。
これをもちまして、平成25年網走市議会第4回定
例会を閉会とします。
大変御苦労さまでした。
午前11時59分閉会
- 116 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
小田部
善
治
署名議員
井
戸
達
也
署名議員
金
兵
智
則
- 117 -
網 走 市 議 会 会 議 録
平成25年第4回12月定例会
平成26年3月発行
発行人
編集人
印 刷
網 走 市 議 会 議 長 小田部善治
網走市議会事務局長 佐 藤 明
網走市議会事務局
網 走 市 議 会 事 務 局
〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話㈹(0152)44-6111