刊行にあたって 平成27年度は、春の特別展「国持大名上杉家」と秋の特別展「米沢藩 医家の系譜」 をはじめ、計6本の展覧会を開催しました。常設展示においては、テレビドラマにあわ せた前田慶次の展示や、刀剣ブームに応えての刀剣特別展示を実施し、全国から10代、 20代の女性が数多く来館されました。 教育普及事業としては、展示事業に関連したギャラリートークや講演会、体験学習室 における各種ワークショップを開催し、幅広い内容の事業を展開しました。また、市民 の皆様と協働する博物館として、サポーターの皆様には様々な活動にご協力いただくと ともに、ファンクラブの会員は初めて300名に達しました。 ここに、平成27年度の年報を発刊するにあたり、これまでご協力を賜りました関係各 位に深く感謝申し上げますとともに、今後ともなお一層のご指導とご協力をお願い申し 上げます。 平成28年8月 米沢市上杉博物館 目 次 米沢市上杉博物館の沿革 2 (5)上杉家・米沢藩関連資料調査 32 平成27年度事業報告 4 収 集 33 1 展 示 3 (1)資料収集 33 (1)常設展示 3 (2)平成27年度受入資料 35 (2)企画展示 6 5 保 管 43 2 教育普及 24 (1)資料整理・保管 43 (1)ワークショップ 24 (2)修復 44 (2)プレイショップ 27 (3)博物館環境 44 (3)学校との連携 27 6 管理・運営 45 (4)情報ライブラリー 30 (1)利用状況 45 (5)レファレンス 30 (2)平成27年度発行物 46 (6)市民との協働 30 (3)ミュージアムショップ商品紹介 46 3 調 査 32 (4)事業評価 46 (1)館蔵資料調査 32 7 組 織 47 (2)資料収集に伴う調査 32 (1)公益財団法人米沢上杉文化振興財団 47 (3)展覧会準備調査 32 (2)伝国の杜運営協議会 48 (4)資料調査員による調査 32 1 米沢市上杉博物館の沿革 米沢市上杉博物館は、 昭和5年元南置賜郡役所に設置された米沢郷土館を前身とし、 その後、 米沢郷土館、 米沢博物館、 米沢市立上杉博物館と名称を変え、地域博物館としての使命を果たしてきた。 米沢市市制100周年となった平成元年に、上杉家から洛中洛外図屏風(平成7年国宝指定)や上杉家文書(平成13年 国宝指定)などの寄贈を受け、これを契機に新博物館構想の検討を重ねていくこととなった。平成7年には第7次米沢 市総合計画により建設計画が動きはじめ、平成13年9月、松が岬公園に隣接する県立米沢工業高校の跡地に米沢市上 杉博物館が複合文化施設としてオープンした。平成23年に10周年を迎え、現在に至る。 年 月 事 項 昭和 5 年10月 元南置賜郡役所に米沢郷土館開設 昭和13年 4 月 市制50周年記念として米沢市に移管され、市立図書館に併設 昭和27年 9 月 博物館相当施設として登録、市立米沢郷土館と称す 昭和30年 9 月 市立米沢図書館に移転 昭和37年 7 月 博物館法による設置条例制定、市立米沢博物館と改称 昭和41年11月 上杉神社敷地内に市立米沢博物館新館完成 昭和42年 4 月 博物館法による設置条例制定、米沢市立上杉博物館と改称 昭和42年 6 月 博物館施設として登録 平成11年 5 月 閉館(新博物館開設準備のため休館) 平成13年 9 月29日 米沢市上杉博物館開館 平成21年 NHK大河ドラマ「天地人」の開催に伴い「米沢 愛と義のまち 天地人博」開催 (平成21年1月24日~平成22年1月11日/会期中入場者515,775人) 平成21年10月26日 開館以来の常設展入館者数が100万人に到達 平成22年 4 月 常設展示室上杉文華館リニューアル 平成22年10月24日 開館以来の企画展入館者数が100万人に到達 平成23年 3 月11日 東日本大震災(3月15日~ 4月15日まで臨時休館) 平成23年 9 月29日 米沢市上杉博物館 開館10周年 施設の概要 名称 (設置者) 米沢市上杉博物館(米沢市) 管理運営 米沢市・ (公財)米沢上杉文化振興財団 設計監理 (株)関空間設計 建築工事 戸田(株) ・ (株)黒金建設工事共同企業体 電気工事 (株)弘電社 空調設備工事 弘栄設備工業(株) 衛生設備工事 情野冷熱工業(株) 展示工事 (株)乃村工藝社 敷地面積 33,887.3㎡ 延床面積 4,725.0㎡ 構 造 鉄骨鉄筋コンクリート造り2階建 開 館 平成13年9月29日 2 平成27年度事業報告 1 展 示 (1)常設展示 常設展示室概要 常設展示室では、 「米沢の歴史と文化」を中心テーマに据え、 「みて ふれて たのしむ」をコンセプトに五感で楽 しめる展示を展開している。関ヶ原の合戦から上杉鷹山の登場までを結ぶ「置賜歴史街道」や洛中洛外図屏風の魅力 に触れる「洛中洛外図の世界」 、上杉鷹山の藩政改革をドラマ仕立てで紹介する「鷹山シアター」 、国宝「上杉本 洛 中洛外図屏風」 (原本/複製)や国宝「上杉家文書」を入れ替えながら紹介する「上杉文華館」などから構成される。 上杉文華館 『国宝「上杉家文書」にみる幕末の米沢藩』と題し、毎月テーマに沿って展示替を行った。上杉本洛中洛外図屏風 の複製も合わせて展示した。夏に洛中洛外図屏風の原本展示を行った(春は特別展にて展示) 。展示の理解を深める ため、各会期中1回、コレクショントーク(展示解説)を実施した。 上杉文華館展示リスト 資料名 員数 ①平成27年3月31日(火)~ 4月27日(月) 上杉鷹山亡き後は… 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 六曲一双 国宝 上杉家文書 1 上杉斉定自筆書状 一通 2 当暮御引除・御備金都合目録 一通 その他 3 上杉文書 元徳院様御逝去一件別帳 一冊 4 上杉鷹山像 一幅 ②4月28日(火)~ 5月26日(火) 天保の飢饉 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉定書状案 2 上杉斉定書状案 3 当時有米見繕中勘取調 ③5月28日(木)~ 6月23日(火) 歌詠む心 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉治広自筆詠草 2 上杉斉定詠詩 3 上杉斉定巡覧日誌 4 上杉斉憲自筆短冊 ④6月25日(木)~ 7月21日(火) 12代藩主上杉斉憲 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲手控 2 某意見書 その他 3 上杉文書 斉憲公御初入部別冊 ⑤7月23日(木)~ 8月25日(火) 軍制改革 国宝 上杉本洛中洛外図屏風 原本:8月1日(土)~ 8月25日(火) 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲書状案 2 上杉斉憲書状案 その他 3 上杉文書 麻布米沢両庫書目 4 上杉文書 御令条等控 5 上杉斉憲 洋式調練上覧之図 ⑥8月27日(木)~ 9月23日(水・祝) 文久3年、京都へ 国宝 上杉本洛中洛外図屏風 原本:8月27日(木)~ 8月31日(月) 法量(㎝) 時代 作者 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 狩野永徳 16.3×42.9 15.5×100.8 (文政5年・1822) 文政6年(1823)12月 27.5×18.4 85.0×31.0 (文政5年・1822) 年未詳(19世紀) 原本 室町時代(16世紀) 上杉熊松 六曲一双 各178.1×383.2 狩野永徳 一通 一通 一通 19.2×133.2 17.8×187.5 15.9×91.2 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 二冊 一首 一冊 三枚 24.8×16.6 20.3×47.1 26.2×17.3 江戸時代(18世後半~ 19世紀前半) 江戸時代(19世紀前半) 文政12年(1829)8月18日条 江戸時代(19世紀後半) 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 一通 一通 15.8×156.2 26.0×34.8 (天保10年・1839 8月24日) (天保10年・1839) 五冊 27.2×19.0 天保10年(1839)~天保11年 六曲一双 各178.1×383.2 室町~桃山(16世紀) 狩野永徳 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 狩野永徳 一通 一通 14.9×68.5 16.1×53.4 江戸時代(1850年代) (文久2年・1862) 一冊 一冊 一面 23.1×15.2 10.0×19.2 65.0×90.0 (弘化3年・1846頃) 安政6年(1859)6月 現代(20世紀) 六曲一双 各178.1×383.2 (天保2年・1831 4月8日) (天保5年・1834 7月26日) 天保8年(1837)2月 室町~桃山(16世紀) 狩野永徳 狩野永徳 狩野永徳 3 資料名 員数 法量(㎝) 時代 作者 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲自筆上洛日記 2 参内日記草案 その他 3 上杉文書 文久三年御上洛量帳 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 狩野永徳 三冊 一綴 13.9×10.0 23.3×31.3 文久3年(1863)正月21日条 文久3年(1863)3月7日条 五冊 29.7×18.7 文久2年(1862)10月12日条 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 一通 一通 一通 15.1×34.5 15.1×77.3 15.1×46.3 六曲一双 各178.1×383.2 一通 一通 15.1×151.5 19.7×67.7 文久3年(1863)6月3日 (文久3年・1863 10月7日) 一冊 一冊 23.3×16.9 23.1×15.6 文久3年(1863)8月5日条 文久3年(1863)8月18日条 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 一通 一通 一通 17.9×168.0 15.6×158.2 15.7×24.2 (元治元年・1864) (慶応3年・1867)12月 (慶応3年・1867)12月 一冊 9.0×19.2 (慶応3年・1867)12月3日条 ⑦9月25日(金)~ 10月27日(火) 京都を守る 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲自筆伝奏達書写 2 上杉斉憲自筆伝奏達書写 3 上杉斉憲自筆伝奏達書写 ⑧10月29日(木)~ 11月24日(火) 幕府と朝廷の間で 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 将軍家茂御暇参内供奉勤留 2 老中達書 その他 3 上杉文書 莅戸政養「皇東両都日帳」 4 栗林家文書 栗林政克「御上洛日記」 ⑨11月26日(木)~ 12月20日(日) 幕府の要請 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 諸大夫奉呈書 2 徳川慶喜奏聞状写 3 在邑大広間席大坂召状写 その他 4 上杉文書 京都留守居橋本主税日記 ⑩12月22日(火)~平成28年1月24日(日) 戊辰戦争と奥羽越列藩同盟 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 六曲一双 各178.1×383.2 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲宛 松平容保追討沙汰書 一通 21.7×83.5 2 伊達慶邦宛 松平容保追討沙汰書写 一通 21.6×70.4 その他 3 上杉文書(読史堂叢書) 木滑要人日記 二冊 23.6×16.2 4 上杉文書(残存戊辰文書続集) 能久親王令旨写 一通 22.5×34.5 ⑪1月26日(火)~ 2月28日(日) 戊辰戦争の終結 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲宛 行政官達書 2 松平容保以下処置覚書 その他 3 上杉文書(戊辰文書 坤) 米沢藩重役中宛 土佐藩士伴正順他2名書状 4 上杉文書 機事叢録 ⑫3月1日(火)~ 3月27日(日) 明治政府のもとで 複製 国宝上杉本洛中洛外図屏風 国宝 上杉家文書 1 上杉斉憲宛 三条実美書状 2 上杉斉憲宛 太政官沙汰書 その他 3 上杉文書 大滝忠善建白書 4 上杉文書 木版 米沢藩告諭案 狩野永徳 (文久3年・1863)2月晦日 (文久3年・1863)5月26日 (文久3年・1863)6月7日 原本 室町時代(16世紀) 原本 室町時代(16世紀) 狩野永徳 狩野永徳 狩野永徳 (明治元年・1868)正月 (明治元年・1868)正月 明治元年(1868)4月14日条 明治元年(1868)7月 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町~桃山(16世紀) 一通 一通 21.2×248.0 16.3×91.5 (明治元年・1868)12月 (明治元年・1868 12月) 一通 20.2×77.5 (明治元年・1868 12月) 一冊 23.0×15.6 明治元年(1868)9月12日条 六曲一双 各178.1×383.2 原本 室町時代(16世紀) 一通 一通 18.3×144.0 20.4×88.9 (明治2年・1869)12月22日 (明治3年・1870)2月 一冊 一冊 27.0×19.7 27.6×18.3 (明治2年・1869)11月 明治4年(1871)6月 狩野永徳 狩野永徳 □コレクショントーク 4月4日(土) 、5月9日(土) 、5月30日(土) 、6月28日(日) 、7月26日(日) 、8月29日(土) 、9月26日(土) 、 10月31日(土) 、11月28日(土) 、12月23日(水・祝) 、平成28年1月30日(土) 、3月5日(土) いずれも14:00 ~ 参加者計 約340名 4 特設コーナー「前田慶次と米沢」 期 間 平成27年4月14日(火)~ 8月25日(火) 内 容 4月9日より11回にわたりNHK木曜時代劇「かぶき者慶次」が放映されたのを機に、 常設展示室の資料展示およびモー ルのパネル展示によって、謎多い慶次と米沢とのゆかりを知っていただく機会とした。 展示資料 № 資料名 員数 法量(㎝) 時代 作者 所蔵 1 常山紀談(写本) 4冊 26.0×17.4 江戸時代(18世紀) 木村某写 市立米沢図書館 2 直江支配 長井郡(写本) 1冊 15.4×24.3 原本 慶長5年(1600) 3 米沢市指定文化財 1冊 18.8×10.6 慶長6年(1601)11月15日条 前田慶次 市立米沢図書館 4 無苦庵記 1幅 40.2×48.8 明治時代(19世紀) 米沢市上杉博物館 前田慶次道中日記 常設展示室内 米沢市上杉博物館 モールでのパネル展示 刀剣特別展示 期 間 短刀 銘 吉光(号五虎退) 平成27年9月1日(火)~ 10月27日(火) 重要文化財 太刀 銘 一 (号姫鶴一文字) 平成27年9月25日(金)~ 10月27日(火) 内 容 若い女性を中心とした刀剣人気の高まりに応える形で、短刀「銘 吉光」 (号五虎退) (個人蔵)と、重要文化財「太刀 銘 一」 (号姫鶴 一文字) (米沢市上杉博物館蔵)の展示を急遽開催した。全国から10代、 20代を中心に新たな来館者を獲得することができた。ショップではオ リジナルグッズの開発に取り組んだ(詳細は商品紹介 46ページ参照) 。 刀剣特別展示を機に市民有志により行われた地域活性化の取り組み 「泥足プロジェクト」に対し、広報などで連携・協力した。 5 (2)企画展示 ①特別展「国持大名上杉家」 会 期 平成27年4月18日(土)~ 6月21日(日) 前期 4月18日(土)~ 5月17日(日) 後期 5月23日(土)~ 6月21日(日) ※5月18日(月)~ 22日(金)は展示替 会 場 企画展示室(100%使用) 常設展示室一体型 開催日数 59日間 主 催 米沢市上杉博物館 内 容 江戸時代の米沢藩上杉家の社会的地位、家格を紹介する展覧会。 江戸幕府は大名を支配・統制していくに当って、領知高や官位などの、さまざまな基準によって家格を定めていた。 上杉家は30万石、15万石の時代を通して、一国規模の領知を持つ大大名である国持大名に位置付けられ、多くの大名 が従五位下の位階である諸大夫という地位に留まるなか、元服時には従四位下に叙位される特権的な地位にあったこ とを示した。また、家格とも関連した特権も幕府によって認められていた。江戸市中の行列における行装、江戸藩邸 の門構え、江戸城中の儀礼の場や装束など、それらは広く可視化されていたこととあわせて具体的に提示した。さら に婚姻関係のような家格が反映される世界についても婚礼調度を通して紹介した。 入 館 料 一般620(590)円 高大生400(320)円 小中生250(200)円 入館者数 14,813人 展示資料 前期33点、後期42点 関連事業 内覧会 4月17日(金) 、5月22日(金)計4回 参加者40名 講演会 「米沢藩上杉氏の官位と家格」 4月26日(日)14:00 ~ 16:00 堀新氏(共立女子大学教授) 参加者 約70名 担当学芸員によるギャラリートーク 4月18日(土) 、5月17日(日) 、5月23日(土) 、6月20日(土) 14:00 ~ 15:00 参加者計 約220名 構 成 1 大名上杉家 2 格付けの基準 3 見える格式 4 幕藩体制のなかで (後期 上杉家の結婚) 6 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 図 録 A4判96頁 展示資料 № 資料名 員数 時代 所蔵 <前期目録> 1 大名上杉家 1 上杉家歴代藩主像 1幅 明治17年(1884)4月28日 米沢市上杉博物館 2 武家諸法度写(寛文令) 1通 発令 寛文3年(1663)5月23日 米沢市上杉博物館 3 官中秘策抜書 1冊 江戸時代(19世紀) 市立米沢図書館 4 紺糸威二枚胴具足(上杉宗房所用) 1領 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 2 格付けの基準 ⑴領知と家格 5 徳川家綱領知宛行状(国宝「上杉家文書」) 1通 寛文4年(1664)4月5日 6 米沢三拾万石之節御国絵図 1舗 文化14年(1817)8月 米沢市上杉博物館 7 徳川吉宗領知宛行状(国宝「上杉家文書」) 1通 享保2年(1717)8月11日 米沢市上杉博物館 8 江戸幕府領知目録(国宝「上杉家文書」) 1通 享保2年(1717)8月18日 米沢市上杉博物館 ⑵大名の官位 9 後光明天皇口宣案(国宝「上杉家文書」) 1通 承応2年(1653)12月11日 米沢市上杉博物館 10 後光明天皇口宣案(国宝「上杉家文書」) 1通 承応2年(1653)12月11日 米沢市上杉博物館 11 飛鳥井雅章蹴鞠冠懸緒許状(国宝「上杉家文書」) 1通 承応3年(1654)正月11日 米沢市上杉博物館 12 飛鳥井雅豊蹴鞠冠懸緒許状(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄16年(1703)12月21日 米沢市上杉博物館 13 御官位御使者勤之覚書 1冊 元禄17年(1704)ヵ 14 飛鳥井雅豊懸緒礼物請取状(国宝「上杉家文書」) 1通 (元禄17年・1704)2月1日 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 3 見える格式 ⑴大名行列 15 江戸城登城風景図屏風 8曲1隻 弘化4年(1847)7月 国立歴史民俗博物館 16 金紋挟箱 1合 江戸時代 桜山神社 17 挟箱 1合 江戸時代 米沢市上杉博物館 18 金梨子地龍竹雀紋蒔絵刀筒 1口 江戸時代(17世紀) 米沢市上杉博物館 19 太刀 銘長船長光 文永十一年十月廿五日 1口 刀身・文永11年(1274) 米沢市上杉博物館 附 黒漆打刀拵 1口 室町~桃山時代(16世紀) 米沢市上杉博物館 20 大名行列絵図 16枚 江戸後期(19世紀)ヵ 米沢市上杉博物館 21 大成武鑑 巻之一 1冊 明和3年(1766) 市立米沢図書館 22 諸家家格儀礼書留 2冊 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ⑵江戸屋敷と家格 23 要筐弁志年中行事 1冊 文化9年(1812) 東北大学附属図書館 24 江戸城下絵図屏風 8曲1隻 寛政7年(1795) 宮坂考古館 25 上杉定勝書状 1幅 26 殿居嚢 1帖 27 泥絵画帳(桜田上杉様) 1紙(1帖) 江戸時代(19世紀) 東京都江戸東京博物館 28 青標紙 1帖 天保11年(1840) 米沢市上杉博物館 (寛永20年・1643)6月18日 天保8年(1837) 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 ⑶正装 29 青標紙 1冊 江戸後期(19世紀)ヵ 東北大学附属図書館 30 濃縹平絹直垂(重要文化財) 1領 室町時代(16世紀) 上杉神社 31 中啓 1握 江戸時代 米沢市上杉博物館 4 幕藩体制の中で 32 上杉本洛中洛外図屏風(国宝) 6曲1双 米沢市上杉博物館 33 紺糸威腹巻(上杉鷹山所用) 1領 米沢市上杉博物館 34 歴代年譜 治憲公 巻十六 1冊 米沢市上杉博物館 <後期目録> 1 大名上杉家 1 上杉家歴代藩主像 1幅 明治17年(1884)4月28日 米沢市上杉博物館 2 江戸武家諸法度 1冊 発令 寛永12年(1635)6月21日 米沢市上杉博物館 7 № 資料名 員数 時代 所蔵 3 青標紙 1帖 天保11年(1840) 米沢市上杉博物館 4 武家格例式 1冊 天保7年(1836) 東北大学附属図書館 5 紺糸威二枚胴具足 1領 江戸時代(19世紀) 米沢市上杉博物館 2 格付けの基準 ⑴領知と家格 6 御国絵図 1舗 文化10年(1813) 米沢市上杉博物館 7 徳川家茂領知宛行状(国宝「上杉家文書」) 1通 安政7年(1860)3月5日 米沢市上杉博物館 8 江戸幕府領知目録(国宝「上杉家文書」) 1通 安政7年(1860)3月5日 米沢市上杉博物館 ⑵江戸城にて 9 江戸城年始登城風景図屏風 6曲1双 明治31年(1898) 江戸東京博物館 10 徳川家綱一字状(国宝「上杉家文書」) 1通 延宝3年(1675)11月23日 米沢市上杉博物館 11 徳川将軍家御目見覚(国宝「上杉家文書」) 1通 延宝3年(1675)11月ヵ 12 徳川家綱御内書 1通(1冊) (延宝4年・1676)5月3日 米沢市上杉博物館 13 徳川家重御内書 1通(1冊) (寛延2年・1749)5月2日 米沢市上杉博物館 14 江戸幕府老中連署状 1通 米沢市上杉博物館 15 柳営年中行事 春(2月21日条) 1冊 江戸時代 仙台市博物館 16 江戸城内之図 1舗 江戸時代 米沢市上杉博物館 17 弘化度大広間模型 1点 (延宝4年・1676)6月9日 米沢市上杉博物館 東京工業大学博物館 ⑶官位と家格 18 東山天皇口宣案(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄11年(1698)11月28日 米沢市上杉博物館 19 東山天皇口宣案(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄10年(1697)12月18日 米沢市上杉博物館 20 東山天皇口宣案(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄16年(1703)12月21日 米沢市上杉博物館 21 口宣頂戴奉書写(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄16年(1703)12月21日 米沢市上杉博物館 22 松平信庸書状(国宝「上杉家文書」) 1通 (元禄17年・1704)正月晦日 米沢市上杉博物館 23 御官位御使者勤之覚書 1冊 元禄17年(1704)ヵ 米沢市上杉博物館 24 侍従成官物請取状(国宝「上杉家文書」) 1通 元禄17年(1704)2月1日 米沢市上杉博物館 25 侍従成官物進物覚(国宝「上杉家文書」) 1通 (元禄17年・1704)正月23日 米沢市上杉博物館 3 見える格式~大名行列 26 大成武鑑 御大名衆 巻之一 1冊 嘉永6年(1853) 市立米沢図書館 27 御上洛御用掛供奉御役人附 1枚 文久3年(1863) 国立歴史民俗博物館 28 御上洛御行列図 1巻 明治時代(19世紀)ヵ 米沢市上杉博物館 29 茶弁当 1式 江戸時代 桜山神社 30 茶弁当 1式 江戸時代 米沢市上杉博物館 4 上杉家の結婚 ⑴上杉家の正妻 31 橘松竹葵紋蒔絵角赤手箱 1合 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 32 橘松竹葵紋蒔絵香道具 1式 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 33 橘松竹葵紋蒔絵挟箱 1合 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 34 橘松竹南天葵紋鏡 1面 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 35 橘松竹葵紋蒔絵鏡箱 1合 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 36 橘松竹葵紋蒔絵鏡建 1基 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 37 松竹梅鶴亀葵紋蒔絵貝桶 1対 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 38 橘松竹葵紋蒔絵茶箪笥 1基 江戸時代(18世紀) 米沢市上杉博物館 39 綱憲公御祝言記 全 1冊 延宝6年(1678)ヵ 米沢市上杉博物館 40 竹に雀紋七宝繋蒔絵台子 1基 江戸時代(18 ~ 19世紀) 仙台市博物館 41 枝菊竹に雀文散蒔絵楊枝台 1式 江戸時代(17世紀) 米沢市上杉博物館 1冊 延宝2年(1674)ヵ 米沢市上杉博物館 ⑵上杉家息女の嫁ぎ先 42 8 従松平薩摩守様御結納来留 ②コレクション展「悲喜交々のアート まなざしの共有」 会 期 平成26年6月27日(土)~ 7月20日(月・祝) 会 場 企画展示室(100%使用) 開催日数 24日間 主 催 米沢市上杉博物館 内 容 館蔵の美術コレクションの中から作品に込められた感情表現や、 作品鑑賞者の感情移入に注目して展覧会を構成した。郷土ゆかり の絵画、彫刻、工芸と幅広いジャンルの作品と作家を紹介する機 会となった。 「作者と作品の心情」を鑑賞の切り口として提案する ことは比較的親しみやすいのではないかと考え企画したが、 「難し い」という声も聞かれ、課題が残った。今後もさまざまな切り口 で美術コレクションの活用を検討していきたい。 入 館 料 一般200(160)円 高大生100(80)円 小中生50(40)円 入館者数 3,692人 展示資料 36点 関連事業 内覧会 6月26日(金) 計2回 参加者11名 担当学芸員によるギャラリートーク 6月27日(土)14:00 ~ 15:00 参加者約10名 構 成 Ⅰ プロローグ Ⅱ 自己表現としての作品 Ⅲ 色彩と感情 風景と心情 Ⅳ 作者のきもち 心の奥底へ Ⅴ あなたの心をうつす作品たち 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 9 展示資料 № 資料名 作者 制作年代 技法材質 員数 出品歴等 Ⅰ プロローグ 1 いのちの軍勢 鈴木浩明 平成12年(2000) 陶 集合 2 生への執着 鈴木浩明 平成13年(2001) 陶 一体 Ⅱ 自己表現としての作品 3 夜の自画像 椿貞雄 昭和24年(1949)頃 油彩・板 一面 4 自刻像<首> 桜井祐一 昭和15年(1940)頃 ブロンズ 一体 5 自画像 浜田浜雄 昭和45年(1970) 油彩・ キャンバス 一面 6 私自身の肖像 鈴木実 昭和54(1979) 木(ラワン) 一体 日本の木刻・七人展 Ⅲ 色彩と感情 風景と心情 7 夏の花 土田文雄 昭和34年(1959) 油彩・板 一面 8 アグニⅡ 加藤善夫 昭和49年(1974) 油彩・ キャンバス 一面 9 煉瓦焼場 浜田浜雄 昭和11年(1936) 油彩・板 一面 10 寂しき樹木 竹久夢二 制作年未詳 絹本着色 一幅 第1回二科会12人展 11 海辺(房州) 広瀬功 昭和45年(1970) 油彩・ キャンバス 一面 12 黄色い花咲く田園 土田次枝 平成3年(1991) 油彩・ キャンバス 一面 第45回記念女流画家展 13 月華夕照(ヒマラヤ) 福王寺法林 平成4年(1992) 紙本着色 一面 再興第77回院展 Ⅳ 作者のきもち こころの奥底へ 14 沈む地球 桜井祐一 昭和30年(1955) ブロンズ 一体 木彫は第40回院展 15 怒りと悲しみと 桜井祐一 昭和32年(1957) ブロンズ 一体 第42回院展 16 涙は私を明るくする 浜田浜雄 昭和26年(1951) 油彩・板 一面 私は鬼になったの 浜田浜雄 昭和26年(1951) 油彩・板 一面 浜田浜雄 昭和26年(1951) 油彩・板 一面 17 18 「私は獣です」と彼女は言った 19 海鳥の死 遠藤賢太郎 昭和51(1976) 油彩・ キャンバス 一面 20 救いを求める手 救いを差し伸べる手 鈴木浩明 平成11年(1999) 陶 二体 21 COLORADO 後藤克芳 昭和52(1977) 油彩・木 一体 22 Tennessee Valley 後藤克芳 昭和59(1984) 油彩・ アクリル・木 一体 23 Environmental Crisis(環境汚染危機) 鈴木浩明 平成2年(1990) 陶 集合 24 農務春秋図 菅原白龍 明治6年(1873) 紙本淡彩 六曲一双 25 母の便り 吉池青園女 大正4年(1915) 紙本着色 一面 26 孫(ゆり籠) 椿貞雄 昭和30年(1955) 油彩・板 一面 27 祖母と孫 椿貞雄 昭和30(1955)頃 油彩・ パステル・板 一面 28 Memory of Milk Bottle 後藤克芳 平成9年(1997) アクリル・木 一面 29 NY SUNDAY 後藤克芳 昭和62(1987) アクリル・ 油彩・紙・木 一体 30 染布(花) 椿夏子 昭和40年代頃 布・型絵染 一枚 31 収穫 鈴木豊子 平成10-11年 (1998-99) 第50回記念国画会展 12人の彫刻展 Ohio State Fair 1991-fine Arts Exhibition 第30回国画会展 ミクストメディ ア・マクラメ Ⅴ あなたの心をうつす作品たち 10 32 或る朝、そしてバラの影、そして交信 鈴木実 昭和44年(1969) ラワン・ペイン ト・ミクストメ ディア 第43回国画会展 33 娘の肖像 阿部誠 昭和56(1981) 木 一体 34 WINDOW 後藤克芳 平成9年(1997) 油彩・木 一面 35 彩雲 遠藤桑珠 平成12年(2000) 紙本着色 一面 36 渚 桜井祐一 昭和50年(1975) ブロンズ 一体 第55回国画会展 第32回日展 ③企画展「戦後70年・昭和90年 ~忘れてはいけないこと~ 山本高樹 昭和幻風景 ジオラマ展」 会 期 平成27年7月25日(土)~ 9月6日(日) 会 場 企画展示室(100%使用) 開催日数 43日間 主 催 米沢市上杉博物館 内 容 戦後70年、昭和90年を迎えた平成27年、戦中、戦後の日本の記 憶が薄れつつある中、当時の記憶を報道写真や国内の地上戦の記 録、米沢を撮影した写真などから掘り起こし、戦後70年の意味を問いかけた。また、戦争からたくましく立ち上がっ た昭和30年代の日本人の暮らしや人々のつながりをNHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のタイトルバックで知 られる山本高樹氏のジオラマで体感していただいた。戦争の悲惨さや平和の尊さ、命の大切さを改めて考えるととも に、現在までの暮らしをつないでくれた先人へ思いを馳せ、今を生きる私たちが決して忘れてはいけないことは何か を観覧者とともに考える契機とした。 市内在住のペーパークラフト作家中村隆行氏の作品も好評を博し、地元作家の発掘にもつながった。学校利用のた めの鑑賞ワークシートを準備し、市内小中学校での活用促進に努めた。 入 館 料 一般410(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円 入館者数 11,385人 展示資料 計107点 関連事業 内覧会 7月25日(土) 1回 ※ギャラリートークと同時 参加者15名 山本高樹氏、担当学芸員によるギャラリートーク 7月25日(土) 、7月26日(土) 14:00 ~ 参加者計約60名 構 成 第1章 戦後70年~戦争の記憶~ Ⅰ 戦中・戦後の日本のようす (協力:共同通信社・ひめゆり平和祈念館・昭和館) Ⅱ 写真に見る米沢の戦中・戦後~そして復興と成長の時代へ~ 第2章 昭和90年 昭和幻風景 造形作家 山本高樹の世界 Ⅰ 懐かしき日々 Ⅳ 梅ちゃん先生の町 Ⅱ 東京幻風景 Ⅴ 山本高樹工房 Ⅲ 懐かしの情景 「昭和風景散策」DVD上映 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 展示資料 № 資料名 撮影・制作年 撮影・提供者 第1章 戦後70年 ~戦争の記憶~ Ⅰ 戦中・戦後の日本のようす P1 集団疎開 P2 焼けた官庁街 P3 長崎に原爆投下 P4 玉音放送 P5 物不足を支えた闇市 P6 笑顔で靴磨きの少年 昭和19年(1944) 昭和20年(1945) 昭和20年(1945) 昭和20年(1945) 昭和21年(1946) 昭和21年(1946) 共同通信社 共同通信社 共同通信社 共同通信社 共同通信社 共同通信社 Ⅱ 写真に見る米沢の戦中・戦後~そして復興と成長の時代へ~ 小学生も勤労奉仕 p- 1 困窮家庭への給食実施 p- 2 昭和11年未曾有の豪雪 粡町 p- 3 昭和11年未曾有の豪雪 共同雪下ろし p- 4 米沢駅米坂線ホーム p- 5 全国産業振興共進会 p- 6 全国産業振興共進会 p- 7 隣組の人達に駅まで見送られる出征兵 p- 8 町内の人達に送られて米沢駅に向かう応召兵 p- 9 昭和18年(1943) 昭和7年(1932) 昭和11年(1936) 昭和11年(1936) 昭和13年(1938) 昭和13年(1938) 昭和13年(1938) 昭和14年(1939) 昭和18年(1943)頃 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 小貫幸太郎 小貫幸太郎 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 『米沢百年』 11 № 資料名 撮影・制作年 撮影・提供者 p-10 p-11 p-12 p-13 p-16 p-17 p-18 p-19 p-20 p-21 p-22 p-23 p-24 p-25 p-26 p-27 p-28 p-29 p-30 p-31 p-33 p-36 p-39 p-40 p-41 p-42 p-43 p-44 p-45 p-46 p-47 p-48 p-49 p-50 p-51 p-52 p-53 p-54 p-55 p-56 p-57 p-58 p-59 舟坂峠で別れを告げる関村の少年兵 八幡原飛行場 八幡原飛行場 興譲小学校での訓練 愛国婦人会 愛国婦人会の弔問を受ける遺族 勤労奉仕 稲刈り(米沢商業の生徒) 勤労奉仕 松根掘り(上郷小学校児童) 銅板供出(上杉神社大鳥居) 市内寺院の梵鐘供出 荒地開墾(米沢高等女学校生徒) 米軍の進駐 進駐軍の宿舎となった松岬国民学校 進駐軍用のオーブン製造工場 ある日の米沢市川井小路 集団就職 興譲小学校の運動会 ラジオ体操(旧米沢二中) 南部小学校校庭にて 松岬プール 米沢児童センター(観覧車) お堀でつりをたのしむ 紙芝居 盆踊り 米沢七夕まつり(粡町) 米沢七夕まつり(平和通り) 米沢七夕まつり(立町) 米沢七夕まつり(立町) 初のスーパー かくだい 戎十日市(粡町) 粡町にネオン灯 米沢にもテレビ 米沢銀座商店街 米沢駅 昭和27年の市役所上空からの写真 昭和30年代の米沢の町並み 兜山をのぞむ(大町・門東町) 立町山形交通中央待合所から南方をのぞむ 大正堂 市立米沢図書館 米沢公会堂 米沢市立病院 米沢市立上杉博物館 昭和19年(1944) 昭和11年(1936) 昭和11年(1936) 昭和15年(1940) 昭和17年(1942) 昭和14年(1939) 昭和19年(1944) 昭和19年(1944) 昭和18年(1943) 昭和18年(1943) 昭和19年(1944)頃 昭和20年(1945) 昭和20年(1945) 昭和20年(1945) 昭和30年代 昭和30年代 昭和30年(1955)頃 昭和20年後半 昭和38年(1963) 昭和30年代 昭和30年代 昭和30年代 昭和28年(1953) 昭和28年(1953)頃 昭和30年前半 昭和30年前半 昭和30年前半 昭和28年(1953)頃 昭和32年(1957) 昭和29年(1954)頃 昭和30年(1955) 昭和30年(1955) 昭和30年代 昭和30年代 昭和27年(1952) 昭和30年代 昭和30年代 昭和30年代 昭和40年代 昭和29年(1954) 昭和41年(1966) 昭和40年(1965) 昭和42年(1967) 『米沢百年』 『米沢百年』 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 『米沢百年』 『米沢百年』 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 『米沢百年』 小貫幸太郎 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 『米沢百年』 川島三之丞 『米沢百年』 『米沢百年』 川島三之丞 小貫幸太郎 小貫幸太郎 『米沢百年』 川島三之丞 小貫幸太郎 小貫幸太郎 川島三之丞 小貫幸太郎 小貫幸太郎 『米沢百年』 『米沢百年』 小貫幸太郎 小貫幸太郎 小貫幸太郎 『米沢百年』 川島三之丞 川島三之丞 川島三之丞 小貫幸太郎 川島三之丞 川島三之丞 『米沢百年』 小貫幸太郎 № 資料名 撮影・制作年 № 資料名 □ペーパークラフト 「米沢・昭和のおもかげ」 中村隆行 「とざい東西~!かみしばい」 2015年 N- 1 「力道山!まいったか!」 2015年 N- 2 「あったかぁ~!」 2015年 N- 3 「大漁の予感(三角乗り)」 2014年 N- 4 「逝きし夏の夢」 2014年 N- 5 「とうきび取りさあいべ!」 2014年 N- 6 「あどけなき争い」 2013年 N- 7 「遊んだ後はスイカに限るな!」 2015年 N- 8 「黄昏」 2015年 N- 9 2013年 N-10 「葡萄畑に行こう」 2013年 N-11 「少年飛行隊」 2014年 N-12 「おまえのかあちゃん!でぇべぇそぉ~!」 2013年 N-13 「おのれぇ~!月光仮面」 2013年 N-14 「芋煮食うかい?お姉ちゃん」 2013年 N-15 「落下傘部隊」 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 サムライ商会 横浜 電気キネマ館 大阪新世界 モダン都市 銀座 浅草三社祭 ガード下パラダイス 有楽町 昭和の伊豆榮 池之端 凌雲閣の怪人 浅草 昭和不忍慕情 上野 路地奥の井戸広場 額縁ショウ 新宿帝都座 新宿ゴールデン街70's 冬支度 長野飯山 山古志村の遅い春 越後 隠れ里の温泉 見世物小屋 橋の下の廓船 尾道のガウディハウス 雪国の市 越後十日町 川っぺりの町 梅ちゃん先生の町 梅ちゃん先生の町 あたらしい朝がきた 第2章 昭和90年 昭和幻風景 造形作家 山本高樹の世界 1 あの日の駄菓子屋 2006年 2 深川界隈 2006年 3 墨東の色町 向島 2002年 4 横浜ラプソディ 2013年 5 明神湯 大田区雪谷 2007年 12 撮影・制作年 2003年 2003年 2013年 2001年 2012年 2003年 2009年 2005年 2010年 2005年 2004年 2006年 2001年 2010年 2002年 2003年 2010年 2001年 2002年 2006年 2011年 2012年 ④特別展「米沢藩 医家の系譜~堀内家文書を中心に~」 会 期 平成27年9月19日(土)~ 11月23日(月・祝) 前期 9月19日(土)~ 10月18日(日) 後期 10月24日(土)~ 11月23日(月・祝) ※10月19日(月)~ 23日(金)は展示替 会 場 企画展示室(100%使用) 常設展示室一体型 開催日数 59日間 主 催 米沢市上杉博物館 内 容 米沢藩の歴史や、上杉鷹山の取り組みを医学面から紹介した展 覧会で、当館としては初めて取り上げた分野であったため、予想以上の入館者を得ることができた。 堀内忠明の子素堂(忠寛、忠龍)は、ドイツ人医師フーフェラントの小児科書をサクセがオランダ語に翻訳したも のを漢訳し、 『幼幼精義』として刊行した。これは当時の小児科医療に大きく貢献するものだった。展覧会では、堀 内家同様、医学の発展に貢献した米沢藩の医家についても紹介し、江戸時代の米沢藩の医学の実態に迫った。 入 館 料 一般620(490)円 高大生400(320)円 小中生250(200)円 入館者数 18,904人 展示資料 前期81点、後期82点 関連事業 内覧会 9月18日(金)計2回 参加者22名 講演会 「シーボルトと伊東昇迪」 9月19日(土)14:00 ~ 16:00 織田毅氏(シーボルト記念館館長) 参加者 約40名 「好生堂と米沢藩の医学教育」 11月7日(土)14:00 ~ 16:00 海原亮氏(住友史料館主任研究員) 参加者 約55名 ギャラリートーク いずれも14:00 ~ 15:00 「上杉鷹山の医学奨励」 角屋由美子(米沢市上杉博物館学芸主査) 10月10日(土) 「堀内素堂『幼幼精義』の出版」 北村正敏氏(米沢市立病院副院長) 10月17日(土) 「天然痘との闘い」 渡辺理絵氏(山形大学准教授) 10月24日(土) 「米沢藩、医学の興隆」 角屋由美子(米沢市上杉博物館学芸主査) 11月14日(土) 参加者計 約130名 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 図録 A4判136頁 構 成 プロローグ 米沢藩の医学振興の歴史 第1章 上杉鷹山と蘭学 第2章 堀内家文書の世界 第3章 米沢藩医家の系譜 第4章 近世医学史の中の米沢 エピローグ 近代医学の幕開け 13 展示資料 →は後期で展示替えをした資料 № 員数 時代 所蔵 プロローグ 米沢藩の医学振興の歴史 1 秘伝集 (国宝「上杉家文書」) 2 諸薬方書 3 千坂伊豆守(高信)宛旦済書状 1冊 1冊 4巻 室町~江戸時代(16 ~ 17世紀) 室町~江戸時代(16 ~ 17世紀) 江戸時代(17世紀) 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 第1章 上杉鷹山と蘭学 4 堀内忠意(忠明・林哲)書状 → 4 香坂右仲書状 5 上杉顕孝書「早春晴望」 → 5 学館絵図 6 赤湯村御殿旧図 → 6 褒賞願状 7 覚書(浪人医対応熟評願草案) → 7 覚書(伊東昇迪上納金受取の件) 8 覚書(好生堂再建資金の件) → 8 上納金請取証 9 好生堂再建案 10 好生堂蔵書録 11 堀内忠意書状・杉田玄白書状 1通 1通 1紙 1鋪 1鋪 1通 1通 1通 1通 1通 1綴 1綴 1通 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 → 11 12 → 12 13 1通 1冊 1冊 1冊 江戸時代(文化5年・1808)8月15日 江戸時代(天明7年・1787)6月23日 江戸時代(18世紀) 江戸時代(安政4年・1857) 江戸時代(18世紀) 江戸時代(安政4年・1857)7月 江戸時代(文政元年・1818 ヵ) 江戸時代(安政6年・1859 ヵ)正月 江戸時代(安政6年・1859 ヵ)正月 江戸時代(安政6年・1859 ヵ)正月25日 江戸時代(文政6年・1823)正月 明治時代(明治2年・1869)3月 江戸時代(文化元年・1804) 10月23日/12月1日 江戸時代(19世紀) 江戸時代(天明3年・1783) 原本 江戸時代(19世紀) 大正5年(1916) 原本 江戸時代(享和2年・1802)3月 江戸時代(18世紀) 江戸時代(元禄10年・1697) → 13 → 76 資料名 伊東昇迪御取成之覚案 飯粮集 写 適塾姓名録(復刻) かてもの(復刻) 琉虬百花譜(写本) 「感麟殿」扁額 第2章 堀内家文書の世界 14 幼幼精義 15 16 17 18 19 → 73 → 74 → 75 2冊 幼幼精義 7冊 林洞海書状 津川元敬書状 BLATTERN 医学必携 坪井信道書状 医家必携 医家必携 1通 1通 1冊 1冊 1通 3冊 3冊 第3章 米沢藩医家の系譜 20 合薬直伝集 21 五疳見様之書 22 医方規矩 全 23 二十四剤 → 23 当門下之法則 24 秘方伝授書 → 24 上杉斉憲書「有壁運八十祝歌」 25 上杉定勝書状 26 有壁家「日記」 27 有壁富昌門人帳 28 神農図 → 28 瘡毒療法 29 水野家「日記」 30 門人姓名録 31 代遙備考附録御医師 32 御番医旧事記 33 飯田氏系図 → 33 杉田玄白送別詩 14 1冊 1額 1冊 1冊 1冊 1通 1通 1通 1幅 6通1巻 3冊 1綴 1幅 1冊 7冊 1綴 1綴 1綴 3冊 1幅 初輯・天保14年(1843) 第二輯・弘化2年(1845) 初輯(第一~三巻)・弘化2年(1845) 第二輯(第四~七巻) ・嘉永元年(1848)ヵ 江戸時代(弘化2年・1845)11月18日 (弘化3年・1846)4月21日 1798年 1836年 江戸時代(19世紀・年未詳)10月10日 江戸時代(安政4年・1857) 江戸時代(安政4年・1857) 桃山時代(天正11年・1583) 江戸時代(元禄9年・1696) 江戸時代(宝暦10年・1760) 室町時代(元亀2年・1571) 江戸時代(17 ~ 18世紀) 江戸時代(寛永12年・1635) 明治時代(明治15年・1882) 江戸時代(寛永年間・17世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(延宝3年・1675) 江戸時代(19世紀) 江戸~明治時代(19世紀) 江戸~明治時代(19世紀) 江戸~明治時代(19世紀) 江戸時代(寛政11年・1799) 江戸時代(天保10年・1839)10月 江戸時代(天明4年・1784 ヵ) 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 山形県立米沢興譲館高等学校 市立米沢図書館 山形県立米沢女子短期大学 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 矢尾板 操 № 34 → 34 35 → 35 36 37 → 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 資料名 矢尾板三印像 矢尾板栄雪惟一書 「感麟殿」扁額 矢尾板栄雪惟一写真 上杉鷹山手習書 飯田百川朱書 歴代年譜「謙信公」 (国宝「上杉家文書」) 古賀精里書 薬箱 拝領「杯」 拝領「寄合盃」 上杉鷹山拝領「羽織」 藁科松伯像 藁科松伯・木村高広・莅戸善政血判誓紙 菊桐竹に雀紋薙刀 華岡青洲像 上杉鷹山像・上杉鷹山書状 上杉治広和歌 神農図 杉田玄白書状 杉田玄白書状 小山殿宛弾正少弼(長尾)景虎書状 短刀 銘 武州住照重 江口元沢為政像 鷹山公御大病御容体書 練革二枚胴具足 土生玄昌書状 門生名簿 種痘免許 眼科器具 眼科新書 第4章 近世医学史の中の米沢 61 蔵志 乾坤(復刻) → 61 重訂解体新書 62 解体新書 → 62 蘭学階梯 二冊合本 63 蘭学事始 → 63 朝鮮人参耕作記 64 蘭学階梯 乾坤 → 64 泰西内科集成 65 紙本著色人体解剖図巻(山形県指定文化財) 66 手足骨節之図 67 御代々御式目 廿七 68 薬研 69 製薬用擂り石 70 棹秤 71 痘證鑑訂 72 津江栢寿書状 73 養生訓 74 外科収功 75 眼科要略 76 斯篤魯黙兒砲痍論 ※73 ~ 76は前期のみ展示 エピローグ 近代医学の幕開け 77 人体生理図 第四 循環器 78 顕微鏡 79 顕微鏡 80 新撰方鑑 81 断訟医学 中毒篇 完 員数 時代 所蔵 1幅 1幅 1面 1枚 双幅 20冊 1幅 1合 3組揃 9点 1領 1幅 1幅 1口 1幅 1幅 2幅 3幅対 1幅 1幅 1幅 1口 1躯 1綴 1領 1通 1綴 1枚 1式 2冊 江戸~明治時代(19世紀) 江戸時代(天保13年・1842) 江戸時代(元禄10年・1697) 明治時代(明治19世紀) 江戸時代(18世紀) 江戸時代(17世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(18世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(宝暦13年・1763)2月1日 江戸時代(18世紀) 江戸時代(文政13 /天保元年・1830) 江戸時代(寛政5年・1793)2月16日 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(18世紀・年未詳)3月2日 江戸時代(18世紀・年未詳)10月29日 室町時代(永禄4年・1561 ヵ)正月10日 室町時代(16世紀) 江戸時代(文化5年・1808) 江戸時代(文政5年・1822) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀・年未詳)7月6日 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(19世紀) 米沢市上杉博物館 矢尾板 操 山形県立米沢興譲館高等学校 矢尾板 操 矢尾板 操 米沢市上杉博物館 矢尾板 操 矢尾板 操 矢尾板 操 矢尾板 操 矢尾板 操 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 江口 央 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 江口 央 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 シーボルト記念館 シーボルト記念館 山形市郷土館 2冊 13冊 5冊 1冊 2冊 1冊 2冊 11冊 1巻 1通 1冊 1台 1個 1台 1帖 1通 4冊 3冊 6冊 2冊 原本 江戸時代(宝暦9年・1759) 江戸時代(文政9年・1826) 江戸時代(安永3年・1774) 江戸時代(天明8年・1788) 明治時代(明治2年・1869) 江戸時代(明和元年・1764) 江戸時代(天明8年・1788) 江戸時代(19世紀) 江戸時代(18世紀) 江戸時代(明和元年・1764) 江戸時代(享和元年・1801)12月14日 江戸時代(18 ~ 19世紀) 江戸時代(18 ~ 19世紀) 江戸時代(18 ~ 19世紀) 江戸時代(文化2年・1805) 江戸時代 (寛政8年・1796)5月21日 江戸時代(正徳3年・1713) 江戸時代(文化11年・1814) 江戸時代(文久3年・1863) 江戸時代(慶応元年・1865) 山形市郷土館 市立米沢図書館 山形市郷土館 山形市郷土館 山形市郷土館 市立米沢図書館 山形市郷土館 市立米沢図書館 山形市 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 米沢市上杉博物館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 1幅 1台 1台 3冊 1冊 明治時代(明治18年・1885) 明治時代(明治33年・1900) 江戸~明治時代(19世紀) 明治時代(明治8年・1875) 明治時代(明治12年・1879) 山形市郷土館 山形市郷土館 山形市郷土館 市立米沢図書館 市立米沢図書館 15 ⑤企画展「生誕100年 浜田浜雄展 造形の遊戯場」 会 期 平成27年12月5日(土)~平成28年1月24日(日) 会 場 企画展示室(100%使用) 開催日数 39日間 主 催 米沢市上杉博物館 アトリエ模型制作 東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 渡部桂研究室 内 容 米沢市出身の画家・デザイナーの浜田浜雄(1915 ~ 1994)は、 戦前の帝国美術学校(現武蔵野美術学校)在学時に、当時日本に流入したシュルレアリスム(超現実主義)の思想と 美術に強く傾倒し、サルバドール・ダリを彷彿とさせる画風の幻想的な絵画を描いた。浜田の戦前の仕事はその時代、 多くの画家たちが受け入れたシュルレアレスム思想の影響を体現する代表的なものとして高い評価を受けている。戦 後はデザインの分野へと活動の幅を広げ、デザイナー、イラストレーター、アートディレクターとして広告やデザイ ンの仕事を多数行い、写真家大辻清司らと「グラフィック集団」に参加するなど仕事の幅を広げた。本展覧会は生 誕100年を記念し、前回(平成18年度)の展覧会では公開することが出来なかったドローイングや写真資料も公開し、 浜田浜雄の多様な造形世界を一望する内容を目指すとともに、戦前の日記や瀧口修造との書簡など、浜田の造形思考 を裏付ける資料も紹介し展示に厚みを持たせた。 入 館 料 一般410(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円 入館者数 2,028人 展示資料 212点 関連事業 内覧会 12月4日(金) 計2回 参加者 19名 担当学芸員によるギャラリートーク 12月5日(土) ・1月16日(土)いずれも14:00 ~ 15:00 参加者計 約45名 ナイトツアーようこそ夜の博物館へ「浜田浜雄のアートデザイン」 12月18日(金)19:00 ~ 20:30 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 図録 B5判48頁 構 成 Ⅰ 画学生時代~シュルレアリスムの画家として~ Ⅱ 出征~戦後 芸術家としての岐路 Ⅲ ようこそ Doublache 男爵邸へ Ⅳ グラフィック集団の活動 Ⅴ アートディレクター浜田浜雄 展示資料 №7、8、参考は個人蔵。その他は米沢市上杉博物館所蔵。 ※ゼラチン・シルバープリントはGSPと略記。 № 資料名 作者 年代 材質・技法 出品歴等 Ⅰ 画学生時代 ~シュルレアリスムの画家として 16 1 廃墟に咲く 浜田浜雄 1936 キャンバス・油彩 第23回二科展入選 2 サッフォー 浜田浜雄 1936 板・油彩 第1回二科会12人展 3 ノクチュルノ”夜への花束” 浜田浜雄 1936 板・油彩 アルゴ同人展 4 「アルゴ」 ポスター 浜田浜雄 1936 印刷物 5 「絵画」第一回展ポスター 浜田浜雄 1938 印刷物 6 「絵画」第三回展ポスター 浜田浜雄 1939 印刷物 7 予感 浜田浜雄 1937 キャンバス・油彩 8 作品名未詳 浜田浜雄 1937 板・油彩 9 タイム・キーパー 浜田浜雄 1938 キャンバス・油彩 「絵画」第1回展 10 発汗体 浜田浜雄 1938 キャンバス・油彩 「絵画」第1回展 11 花・花交歓 浜田浜雄 1939 キャンバス・油彩 「絵画」第3回展 12 鹹湖 浜田浜雄 1939 キャンバス・油彩 「絵画」第3回展 13 オノレ・シュブラック嬢のりぼん 浜田浜雄 1939 GSP 「絵画」第3回展 14 オノレ・シュブラック嬢のりぼん 浜田浜雄 1939 GSP 「絵画」第3回展 ※ゼラチン・シルバープリントはGSPと略記。 № 資料名 作者 年代 15 オノレ・シュブラック嬢のりぼん 浜田浜雄 1939 材質・技法 GSP 16 作品名未詳 浜田浜雄 1939 GSP 17 スター・オプチカル・カンパニー 浜田浜雄 1940 板・油彩 「絵画」第4回展 18 蜃気楼 浜田浜雄 1940 板・油彩 「絵画」第4回展 19 かげろう 浜田浜雄 1940 板・油彩 「絵画」第4回展 20 オデオン 浜田浜雄 1940 板・油彩 「絵画」第4回展 21 『帝国美術』5 浜田浜雄 1936 印刷物 22 『帝国美術』6 浜田浜雄 1936 印刷物 23 『帝国美術』7 浜田浜雄 1937 印刷物 24 『帝国美術』8 浜田浜雄 1938 印刷物 25 『帝国美術』9 浜田浜雄 1939 印刷物 26 「アルゴ」 パンフレット 浜田浜雄 1936 印刷物 27 「絵画」 第一回パンフレット 浜田浜雄 1938 印刷物 28 「絵画」 第二回パンフレット 浜田浜雄 1939 印刷物 29 「絵画」 第三回パンフレット 浜田浜雄 1939 印刷物 30 「絵画」 第四回パンフレット 浜田浜雄 1940 印刷物 31 作品名未詳(A2002-0110) 浜田浜雄 1938 キャンバス・油彩 32 作品名未詳(A2002-0038) 浜田浜雄 1938-40 板・油彩 33 作品名未詳(A2002-0032) 浜田浜雄 1940年頃 板・油彩 34 作品名未詳(A2002-0130) 浜田浜雄 1940年頃 板・油彩 35 作品名未詳(A2002-0044) 浜田浜雄 1938年 板・油彩 36 作品名未詳(A2002-0027) 浜田浜雄 1942年 板・油彩 出品歴等 「絵画」第3回展 Ⅱ 出征~戦後 芸術家としての岐路 37 作品名未詳(女)(A2002-0126) 浜田浜雄 1949年 板・油彩 38 作品名未詳(木と煙突)(A2002-0076) 浜田浜雄 1951年 板・油彩 39 作品名未詳(叫ぶ男)(A2002-0025) 浜田浜雄 1952年 板・油彩 40 作品名未詳(緑色の女)(A2002-0133) 浜田浜雄 1950年代 キャンバス・油彩 41 竹見屋画廊個展案内状 1951 印刷物 42 ~ 46 浜田浜雄日記 5冊 1936 ~ 1947 47 浜田浜雄出征 選別申受控 1944 48 軍事郵便 浜田五左衛門宛葉書 3通 1944 ~ 45 49 シベリアからの葉書 2通 1947 50 ロシア語メモ帳 1947 51 『みづゑ』「超現実絵画特集」 1937 印刷物 52 『超現実主義と絵画』 瀧口修造翻訳 1930 印刷物 53 『近代美術』 瀧口修造 1937 印刷物 54 浜田浜雄宛瀧口修造書簡(11月26日消印) 瀧口修造 1947 55 浜田浜雄宛瀧口修造書簡(12月8日) 瀧口修造 1947 56 浜田浜雄宛瀧口修造書簡(6月8日消印) 瀧口修造 1951 57 浜田浜雄宛瀧口修造書簡(11月6日) 瀧口修造 1951 58 浜田浜雄宛瀧口修造書簡(1951年12月) 瀧口修造 1951 59 瀧口修造詩 瀧口修造 1971 紙・ペン 柴岡亥佐雄 1949 紙・ペン他 1950 印刷物 Ⅲ ようこそ Doublache 男爵邸へ 60 61 アトリエ設計図 『新建築』第25巻5号 62 アトリエ模型 東北芸術工科大学 63 オブジェ ガラスのモビール 浜田浜雄 64 オブジェ 硬化空間 浜田浜雄 65 オブジェ 箱づめ人形 浜田浜雄 66 オブジェ モビール 浜田浜雄 67 オブジェ 針金の悪魔 浜田浜雄 68 オブジェ 豆本「地球の肌をかすめて」 浜田浜雄 69 オブジェ 蝋の鳥 浜田浜雄 オブジェ パイプ 浜田浜雄 70 2015 71 『うじ虫兵隊 ビルマ脱出記』 浜田浜雄装丁 1952 72 『地上より永遠に』上中下 浜田浜雄装丁 1956 印刷物 印刷物 73 『蝋人形』 1940.11月号 印刷物 扉・目次カット 浜田 74 『新フィレンツェ』 1942 印刷物 カット 浜田 75 『詩集 緑の歌』 1944.1 印刷物 カット 浜田 76 『詩人群』vol2.No.7 1949 印刷物 表紙・カット 浜田 17 ※ゼラチン・シルバープリントはGSPと略記。 № 資料名 作者 年代 材質・技法 出品歴等 77 『近代』創刊号 1951.4 印刷物 扉・カット 浜田 78 『角笛』 1950.9 印刷物 表紙・カット 浜田 79 『甲府派』 1955 印刷物 表紙・カット 浜田 80 『詩とエッセイ 歴象』83 1976 印刷物 表紙・カット 浜田 1982 印刷物 カット 浜田 81 東郷克郎遺稿詩集 『火の祭』 82 『未踏』1 ~ 7、10 1950-1954 印刷物 表紙・カット 浜田 83 『GARA』1951.1 ~ 3、1953-1 ~ 3 1951-1953 印刷物 浜田の素描掲載 Ⅳ グラフィック集団の活動 18 84 グラフィック集団第1回展ポスター 1953 印刷物 85 グラフィック集団第3回展ポスター 1956 印刷物 86 グラフィック集団第1回展パンフレット 1953 印刷物 87 グラフィック集団第2回展パンフレット 1955 印刷物 88 グラフィック集団第3回展パンフレット 1956 印刷物 89 グラフィック集団第4回展案内状 1957 印刷物 90 グラフィック集団の袖珍写真集 4カラットシリーズ 1960 印刷物 91 グラフィック集団写真展2つの壁案内状 1953 印刷物 92 グラフィック集団例会通知 93 ばっくしーと1 グラフィック集団 1962 印刷物 94 ばっくしーと2 グラフィック集団 1962 印刷物 95 ばっくしーと3 グラフィック集団 印刷物 96 『商業写真と特殊芸術』 グラフィック集団 1954 97 『プラスエックス』 グラフィック集団 1954 印刷物 1950年代 印刷物 1959 印刷物 1955 GSP 第2回グラフィック集団展 1953 GSP 第1回グラフィック集団展 98 お歳暮の栞 印刷物 グラフィック集団が商品 広告写真を担当 99 お中元の栞 100 写真壁画「服部時計店」のための写真 101 写真壁画「沖正宗」のための写真 102 写真壁画「服部時計店」のための写真素材 103 写真壁画「沖正宗」のための写真 構成:浜田浜雄 1956 撮影:土方健一(健介) GSP 104 写真壁画「沖正宗」のための写真 1956 GSP 105 写真壁画「沖正宗」のための写真 1956 GSP 106 庄助のロマンス 浜田浜雄 107 燃えるジェイ 浜田浜雄 1957 GSP グラフィック集団第4回展 108 ラジオ・グラム 浜田浜雄 1957 GSP グラフィック集団第4回展 109 ダルゴス卿の回顧 浜田浜雄 1957 GSP グラフィック集団第4回展 110 森 八木治 1957 GSP グラフィック集団第4回展 111 衣 土方健一 112 女 村越襄 1957 GSP グラフィック集団第4回展 113 十マッハ 樋口忠男 1957 GSP グラフィック集団第4回展 114 アンフォルム 辻彩子 1957 GSP グラフィック集団第4回展 115 カメラ毎日掲載「京都」のための写真 浜田浜雄 1960 GSP カメラ毎日1960.9 116 カメラ毎日掲載「京都」のための写真 浜田浜雄 1960 GSP カメラ毎日1960.9 117 フォトグラム(グラス) 浜田浜雄 1954頃 GSP 118 フォトグラム(テープホルダー 15) 浜田浜雄 1957 GSP 119 フォトグラム(コンパス) 浜田浜雄 1956 GSP 120 フォトグラム(トンボ・植物) 浜田浜雄 1954頃 GSP 121 フォトグラム(トンボ・植物) 浜田浜雄 1954頃 GSP 122 APN(ASAHI PICTURE NEWS) 1953.7.15 GSP アサヒグラフ 123 APN(ASAHI PICTURE NEWS) 1953.8.26 GSP アサヒグラフ 125 APN(ASAHI PICTURE NEWS) 1953.12.9 GSP アサヒグラフ 126 APN(ASAHI PICTURE NEWS) 1954.1.20 GSP アサヒグラフ 127 APNフォトグラム・エピグラム「自動車」 構成:浜田浜雄 1954.1.20 GSP アサヒグラフ 128 APN「紀元節」 構成:浜田浜雄 1954.02.10 GSP アサヒグラフ 129 APNフォトグラム・エピグラム「ビルディング」 構成:浜田浜雄 1954.02.17 GSP アサヒグラフ 130 APNフォトグラム・エピグラム「ひな人形」 1954.03.03 GSP アサヒグラフ 131 APNフォトグラム・エピグラム「大学生」 1954.03.10 GSP アサヒグラフ 132 APNフォトグラム・エピグラム「タバコ」 1954.03.17 GSP アサヒグラフ 133 APNフォトグラム・エピグラム「橋」 1954.03.24 GSP アサヒグラフ 134 APNフォトグラム・エピグラム「電灯」 1954.03.31 GSP アサヒグラフ 構成:浜田浜雄 撮影:大辻清司 GSP 構成:浜田浜雄 撮影:大辻清司 構成:浜田浜雄 構成:浜田浜雄 撮影:大辻清司 グラフィック集団第3回展 GSP GSP ※ゼラチン・シルバープリントはGSPと略記。 № 資料名 作者 年代 材質・技法 出品歴等 135 APNフォトグラム・エピグラム「日本男児」 1954.04.05 GSP アサヒグラフ 136 APNフォトグラム・エピグラム「サクラ」 1954.04.07 GSP アサヒグラフ 137 APNフォトグラム・エピグラム「汽車」 1954.04.14 GSP アサヒグラフ 138 APNフォトグラム・エピグラム「馬」 1954.05.12 GSP アサヒグラフ 139 APNフォトグラム・エピグラム「衣装」 1954.05.26 GSP アサヒグラフ 140 APNフォトグラム・エピグラム「風」 1954.04.21 GSP アサヒグラフ 141 APNフォトグラム・エピグラム「木」 1954.04.28 GSP アサヒグラフ 142 APNフォトグラム・エピグラム「祭」 1954.05.19 GSP アサヒグラフ 143 <イソップ物語(カラスと水差し)から> 1954.06.02 GSP アサヒグラフ 144 <イソップ物語(戦の神と無礼の神)から> 1954.06.09 GSP アサヒグラフ 145 <イソップ物語(烏と烏たち)から> 1954.06.16 GSP アサヒグラフ 146 <イソップ物語(腹の膨れた狐たち)から> 1954.06.23 GSP アサヒグラフ 147 <イソップ物語(野猪と狐)から> 1954.07.14 GSP アサヒグラフ 148 <イソップ物語(烏刺と蝮蛇)から> 1954.07.21 GSP アサヒグラフ 149 <イソップ物語(片目の鹿)から> 1954.07.28 GSP アサヒグラフ 150 <イソップ物語(太陽と蛙)から> 1954.08.04 GSP アサヒグラフ 151 <イソップ物語(まむしと水蛇)から> 1954.08.11 GSP アサヒグラフ 152 <イソップ物語(鹿と獅子)から> 1954.08.18 GSP アサヒグラフ 153 <イソップ物語(ワシとカラスと羊飼い)から> 1954.09.01 GSP アサヒグラフ 154 <イソップ物語“ハイーナ”より> 1954.06.30 GSP アサヒグラフ 155 <イソップ物語 “子山羊と≪笛を吹く≫狼”より> 1954.07.07 GSP アサヒグラフ 156 <イソップ物語“航海する人々”より> 1954.09.29 GSP アサヒグラフ 157 新童謡歳時記「くやしい歌」 制作:浜田浜雄 1954 GSP アサヒグラフ 158 新童謡歳時記「夜です窓です影絵です」 制作:浜田浜雄 撮影:大辻清司 1954 GSP アサヒグラフ 159 新童謡歳時記「ドミトリイ・ドミトリィッチ・ ドムチェンコじいさん」 制作:浜田浜雄 1955 GSP アサヒグラフ 160 掲載誌不明(専売公社オブジェ) 浜田浜雄 1957 GSP 161 掲載誌不明(上棟式) 浜田浜雄 未詳 GSP 162 掲載誌不明(上棟式)のための構想スケッチ 浜田浜雄 未詳 紙・鉛筆 163 八幡製鉄広告のための写真(自転車) 構成:浜田浜雄 撮影:大辻清司 1959 GSP Newsweek 1959.12.14 1959 GSP Newsweek 1959.12.14 1960 印刷物 構成:浜田浜雄 1961 印刷物 構成:浜田浜雄 1971 印刷物 浜田浜雄 制作年未詳 GSP 浜田浜雄 制作年未詳 印刷物 浜田浜雄 1950年代 164 構成:浜田浜雄 撮影:大辻清司 八幡製鉄広告のための写真(自転車) 165 『八幡製鉄株式会社営業旬報』No.312 166 『アサヒカメラ』1961年1月号-12月号表紙 Ⅴ アートディレクター浜田浜雄 167 啓林館 小学校理科教科書表紙 168~170 学研カラ―グラフ<スズメのお宿>のための写真 171 172 173 学研カラ―グラフ<スズメのお宿> 「沖正宗」広告のためのカット イラスト・カット原稿 174~202 ドローイング1 ~ 29 浜田浜雄 浜田浜雄 203 マキの肖像 浜田浜雄 1970頃 キャンバス・油彩 204 自画像 浜田浜雄 1970 キャンバス・油彩 205 『超現実主義と絵画』アンドレ・ブルトン 1928 浜田浜雄蔵書 206 『カリグラム』ギョーム・アポリネール 1926 浜田浜雄蔵書 207 『ロートレアモン全著作集』ロートレアモン/ フィリップ・スーポー著 1927 浜田浜雄蔵書 208 『童貞女受胎』アンドレ・ブルトン/ ポールエリュアル共著 1936 浜田浜雄蔵書 209 『思考の表裏』ポール・ヴァレリィ、アンドレ・ ブルトン、ポールエリュアル著/堀口大学 編訳 1943 浜田浜雄蔵書 210 『ミスターナイフとミスローク』 ルネ・クルヴェル著/ケイ・ボイル訳 挿絵:マックス・エルンスト 1931 浜田浜雄蔵書 211 『超現実主義』ジュリアン・レヴィ 1936 浜田浜雄蔵書 212 『イソップ物語』楠山正雄訳 1916 浜田浜雄蔵書 参考 浮きのモビール 参考 八幡製鉄広告のための活字 19 ⑥企画展「上杉家の古写真 -伯爵の暮らしと米沢-」 会 期 平成28年2月6日(土)~ 3月21日(月・祝) 会 場 企画展示室(100%使用) 開催日数 39日間 主 催 米沢市上杉博物館 内 容 上杉家所有の1,000点以上の古写真のうち、平成27年度に整理・ 調査した成果を紹介した。古いものでは幕末期の武士や明治初期 の天皇や元勲の肖像があり、初期写真として貴重である。また歴 代当主とその家族をはじめ、上杉茂憲による明治5年の英国留学と 明治14年からの沖縄県令関係、上杉憲章の妻・房子(公爵鷹司家出身)の華麗な女学校時代、上杉家伝来の宝物類、 明治期から昭和初期の米沢の人と建物の写真などを展示した。 沖縄の首里城関係の名刺判写真が展示開始時にテレビニュースで紹介されたことが、来館者の増加につながった。 隣接する上杉伯爵邸との連携を図り、相互の広報と割引、雪灯籠祭り(2月14日)にあわせた伯爵邸でのガイド、古 写真パネルを伯爵邸にも展示し、写真の撮影場所をめぐる伯爵邸ツアーなどを実施した。 入 館 料 一般200(160)円 高大生100(80)円 小中生50(40)円 入館者数 5,987人 展示資料 249点 関連事業 内覧会 2月5日(金) 計2回 参加者29名 学芸員によるギャラリートーク ※いずれも14:00 ~ 15:00 「展覧会のみどころ」 2 月 6 日(土) 「明治を生きた上杉家の女たち」 2 月20日(土) 「古写真と上杉伯爵邸」 3 月12日(土) ※3月12日は展示解説に加え、伯爵邸ツアーを実施 参加者計 約170名 印 刷 物 ポスター B2 チラシ A4 構 成 1 初期の写真 4 明治の令嬢 2 英国と沖縄 5 邸宅と宝物 3 当主と家族 6 上杉家と米沢 コラム 展示資料 *は当館蔵、**はサカヰ写真館蔵 № 名称 員数 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 1 初期の写真 20 1 上杉家アルバム 1冊 幕末~明治20年代 2 京都所司代邸の上杉茂憲 1枚 (慶応2年・1866) 3 上杉茂憲と家臣たち 1枚 幕末期(1860年代) 4 上杉斉憲・信謹 1枚 幕末期(1860年代) 5 烏帽子狩衣姿の武士 1枚 幕末~明治初期 6 和装の男性(上杉家) 1枚 幕末~明治初期 7 上杉勝道 1枚 幕末~明治初期 * 8 堀内忠亮宛 坪井為春書状 1通 幕末期 9月22日 * 9 明治天皇 1枚 内田九一 明治6年(1873) 10 昭憲皇太后 1枚 内田九一 明治6年(1873) 11 徳川慶喜 1枚 慶応2年頃 12 松平容保 1枚 13 山内容堂 1枚 内田九一 (明治4年・1871) 明治初期 14 松平頼聰 1枚 清水東谷 明治5年頃 15 三条実美 1枚 内田九一 明治元年頃 16 板垣退助 1枚 幕末~明治初期 17 後藤象二郎 1枚 内田九一 明治初期 № 名称 員数 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 18 木戸孝允 1枚 (明治6年・1873 3 月28日) 19 椅子に座る武士 1枚 内田九一 幕末~明治初期 20 椅子に座る武士 1枚 幕末~明治初期 21 椅子に座る武士 1枚 幕末~明治初期 22 洋装の男性4名 1枚 明治前期 23 男性6名 1枚 明治前期 24 スーツを着た男性 1枚 清水東谷 明治6 ~ 14年頃 2 英国と沖縄 1 ロンドンにて男性3名 (上杉茂憲・千坂高雅 他) 1枚 LONDON (明治5年・1872) SCHOOL OF PHOTOGRAPHY 2 (千坂高雅) 1枚 THE LONDON (明治5年・1872)頃 STERESCOPIC & PHOTOGRAPHIC COMPANY 3 上杉勝賢 1枚 AEAlder (明治5年・1872)頃 4 上杉勝賢 1枚 明治前期 (1870年代) 5 高崎正風 1枚 NUMA BLANC 1870年代 № 名称 員数 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 6 三好退蔵 1枚 MAULL&Co. 7 五十君義達 1枚 THE LONDON (1862 ~ 70年代) STERESCOPIC & PHOTOGRAPHIC COMPANY 8 (森甚五兵衛) 9 ロンドンにて日本人男性 1870年代 1枚 THE LONDON 1872年10月6日 STERESCOPIC & PHOTOGRAPHIC COMPANY 1枚 LONDON 1862 ~ 70年代 STEREOSCOPE& PHOTOGRAPHIC COMPANY 10 ロンドンにて日本人男性 1枚 Timms & Son 1862 ~ 70年代 11 ロンドンにて日本人男性 1枚 ELLIOT&FLY 1860 ~ 80年代 12 ロンドンにて日本人男性 1枚 Henry Everitt 1860 ~ 80年代 13 アルバム 1冊 1870 ~ 80年代 14 水晶宮の庭園 1枚 1860 ~ 80年代 № 名称 員数 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 16 上杉斉憲・茂憲と親族 1枚 和田 (明治10年3月17日) 17 上杉茂憲と弟妹 1枚 和田 (明治10年3月17日) 18 上杉茂憲・兼夫妻 1枚 清水東谷 明治10年代 19 上杉兼 1枚 鈴木真一 明治17 ~ 20年代 20 上杉茂憲・兼夫婦と子ども達 1枚 江崎礼二 明治21年7月1日 21 洋装の上杉茂憲 1枚 江崎礼二 22 文官大礼服を着た上杉茂憲(全身) 1枚 山本誠陽 明治30年代 明治時代 明治20 ~ 30年代 上杉茂憲文官大礼服 一式 23 文官大礼服を着た上杉茂憲 1枚 山本誠陽 明治30年代 24 大礼服を着た上杉茂憲 1枚 坂根儀一郎 明治30年代 25 文官大礼服を着た上杉茂憲 1枚 G.KOBAYASHI 明治40年~大正初期 26 文官大礼服を着た上杉茂憲 (立ち姿) 1枚 G.KOBAYASHI 明治40年~大正初期 大正年間 27 スーツ姿の上杉茂憲 1枚 坂根儀一郎 28 上杉茂憲家族と使用人 1枚 明治30年代 29 上杉茂憲葬儀 祭壇前に座る親族ら 1枚 Hakuyo Ono 大正8年4月23日 大正8年頃 15 水晶宮内 植物園 1枚 1860 ~ 80年代 16 水晶宮内 植物園 1枚 1860 ~ 80年代 30 上杉茂憲痙髪碑 1枚 酒井勇蔵 17 アルバート・エドワード 1枚 W&D.DOWNEY (1870年代前半) 31 山内豊範 1枚 清水東谷 明治前期 18 アルバート・エドワード夫妻と 子ども達 1枚 W&D.DOWNEY (1870年代前半) 32 (山内栄子) 1枚 清水東谷 明治5年頃 19 ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ 1枚 W&D.DOWNEY ボナパルト 1871年8月 33 ドレスを着た女性 1枚 丸木利陽 明治10年代 34 丹羽長保 紀元節記念(34歳) 1枚 丸木利陽 明治35年2月11日 20 窓辺の西洋人男性 1枚 Charles Bristow Walker 1860 ~ 70年代 35 (小笠原忠忱・純子夫妻と赤子) 1枚 江崎礼二 明治18 ~ 20年代 36 大礼服を着た小笠原忠忱 1枚 江崎礼二 明治20 ~ 30年頃 21 椅子に座る西洋人男性 1枚 BRICKNOCK PORTRAIT STUDIO 1860 ~ 80年代 37 和装の女性(細川千鶴子か) 1枚 小川一真 明治後期~大正期 38 上杉憲章 (生後6 ヶ月) 1枚 清水東谷 明治10年4月22日 39 上杉憲章 (5歳) 1枚 江崎礼二 明治14年(1881) 22 西洋人男性(フランク) 1枚 GURNEY&SON 23 M.M.ベール 1枚 (1870年代) 1枚 GASTON MATHIEU&C (1860年代) 24 (ヴィクトリア女王) 1860 ~ 80年代 25 西洋人男女5名 1枚 ELLIOT&FLY 26 クリスティーナ・ニルソン 1枚 CH.REUTLINGER(1868 ~ 70年代) 27 西洋人女性(手彩色) 1枚 THE LONDON 1860 ~ 70年代 STERESCOPIC & PHOTOGRAPHIC COMPANY 28 アデリーナ・パッティ 1860 ~ 80年代 40 上杉憲章 (6歳) 1枚 明治16年2月 41 制服姿の上杉憲章(少年期) 1枚 松村東洋 明治20年頃 42 上杉憲章と弟妹4名 1枚 江崎礼二 明治21年7月1日 43 上杉憲章と弟妹5名 1枚 江崎礼二 明治23年頃 44 制服姿の上杉憲章 1枚 江崎礼二 明治23年頃 45 制服姿の上杉憲章 (17歳) 1枚 小川一真 明治27年12月19日 46 上杉憲章他 共進倶楽会学生6名 1枚 気賀秋畝 明治28年11月16日 47 上杉憲章と弟妹7名 1枚 (坂根儀一郎) 明治33年頃 48 礼服を着た上杉憲章 1枚 山本誠陽 明治30年頃 49 上杉憲章と中島源之助 1枚 気賀秋畝 明治30年頃 50 礼服を着た上杉憲章 1枚 江木本店 明治30年代 51 大礼服を着た上杉憲章 1枚 丸木利陽 大正4年以降 1枚 LONDON STEREO CO. 1860 ~ 70年代 29 (国宝「上杉家文書」) 上杉茂憲宛 太政官辞令 1通 明治14年5月18日 30 首里城守礼門 1枚 (明治14 ~ 16年) 52 上杉憲章・貴子結婚記念 1枚 江木写真店 31 首里城内部 1枚 (明治14 ~ 16年) 53 上杉熊松葬儀 1枚 32 歴代年譜 茂憲公 巻三十二 1冊 明治14年9月15日条 54 上杉隆憲結婚記念 1枚 森川写真館 昭和15年(1940) 33 通堂の船と町並み 1枚 (明治14 ~ 16年) 55 上杉憲章他集合写真 1枚 大塚工芸社 昭和18年(1943) 34 渡地に停泊する山原船 1枚 (明治14 ~ 16年) 56 上杉憲章と弟妹 1枚 坂根儀一郎 35 祟元寺橋 1枚 (明治14 ~ 16年) 57 高辻宜麿・重子 結婚記念 1枚 丸木利陽 * 大正14年11月9日 (昭和8年・1932) 明治30年頃 (明治33年) 36 組踊姿の男性 1枚 (明治14 ~ 16年) 58 上杉憲章・高辻重子・正長 1枚 上杉勝憲 明治41年3月 37 辻の遊女 1枚 (明治14 ~ 16年) 59 松平直幹・琉 結婚記念 1枚 丸木利陽 明治39年(1906) 38 伊保ヲト 1枚 (明治14 ~ 16年) 60 亀井茲常・久子 結婚記念 1枚 T.Suzuki (明治40年・1907) 61 亀井家向島別邸にて観桜 1枚 亀井茲常 (明治40年・1907) 62 亀井家向島別邸にて観桜 1枚 亀井茲常 (明治40年・1907) (大正5年・1916) 3 当主と家族 1 紺糸威二枚胴具足 1領 江戸時代(19世紀) * 63 左右田喜一郎・直 結婚記念 1枚 小川一真 2 舞姿の上杉斉憲 1枚 江崎礼二 明治10年代 * 64 上杉大子 (生後6 ヶ月) 1枚 坂根儀一郎 明治30年(1897) 3 上杉家家族アルバム 1冊 明治20年代 大礼服姿の上杉斉憲 * 4 明治の令嬢 4 1枚 船尾隆英 明治10年代後半 上杉斉憲と女性2名 (磐・小笠原順子) 1枚 江崎礼二 明治16 ~ 22年頃 6 上杉斉憲と家族7名 1枚 内田九一 7 歴代年譜 茂憲公 巻二十七 1冊 8 老婦人(昌寿院) 1枚 (内田九一) 9 上杉斉憲・上杉茂憲肖像 1幅 上杉熊松 原画 明治21 ~ 22年 10 上杉茂憲と御付男性 1枚 11 上杉茂憲と女性 12 1 鷹司房子 成長アルバム 1冊 明治20 ~ 30年代 2 赤子(鷹司房子) 1枚 武林写真館 小川顕 明治21年頃 明治4年10月19日条 3 幼児(鷹司房子)と女性 1枚 武林写真館 明治24年頃 明治4 ~ 7年 4 バラを持つ鷹司房子 1枚 武林盛一 明治28年頃 5 鷹司房子と女性 1枚 武林盛一 明治29年頃 明治3、4年頃 6 鷹司順子・房子 1枚 武林盛一 明治29年頃 1枚 明治初期 7 洋装の鷹司房子 1枚 武林盛一 明治32年頃 上杉茂憲 (28歳) 1枚 清水東谷 明治6年頃 8 傘を持つ鷹司房子(12歳) 1枚 明治33年(1900) 13 和装の上杉茂憲 1枚 明治初期 9 鷹司房子 (12歳) 1枚 武林写真館 明治33年(1900) 14 軍装の上杉茂憲 1枚 明治初期 10 鷹司房子 1枚 長谷川武 明治30年代中頃 1枚 明治8年頃 11 鷹司房子 (19歳) 1枚 丸木利陽 明治40年(1907) 5 15 (上杉兼) (明治4年・1871) * 21 № 名称 員数 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 撮影者 和暦 (製作・発行者)(主要・推定年代) 6 上杉家と米沢 12 上杉憲章と男女8名 鷹司煕通・順子夫妻と子ども達 1枚 武林写真館 明治34年(1901) 1 (上杉家家範実施式記念) 1枚 坂根写真館 14 鷹司家と関係者集合写真 1枚 武林写真館 明治41年7月26日 2 上杉憲章を囲む米沢関係者 1枚 明治26年(1893) 15 鷹司煕通・上杉憲章の家族 1枚 大正3年頃 3 大井町上杉邸にて米沢有為会運動会 1枚 大正11 ~ 13年頃 16 鷹司房子アルバム(年配者) 1冊 明治29 ~ 30年代 中頃 4 運動着姿の関孝助 1枚 山本誠陽 明治27年4月15日 明治35年5月28日 5 縁側にて上杉茂憲を囲んで 1枚 大正期 6 奉公婦人会解散紀念 1枚 明治39年9月14日 7 友于会において金婚式祝宴記念 1枚 丸之内会館写真部 昭和15年12月 8 上杉伯爵邸にて米沢寿徳会百老 会記念 1枚 華族女学校初等中学第一級生集合 写真 1枚 小川一真 明治後期 18 裁縫作品を前に居並ぶ教師と女学生 1枚 明治38年7月13日 19 華族女学校高等中学科集合写真 1枚 丸木利陽 明治38年7月14日 20 華族会館前にて下田都長送別 1枚 丸木利陽 明治40年12月16日 21 同級会記念 1枚 T.SHIBATA 明治41年1月21日 22 三井集会所にて卒業満十年記念 1枚 丸木利陽 大正4年10月11日 23 鷹司房子アルバム(家族と友人) 1冊 24 鷹司房子アルバム(友人達) 1冊 25 木辺静子 26 (勝伊代子) 物理化学講習会記念 1枚 昭和16年8月 米沢林泉寺大洞良雲師退山式・ 西山法運師晋山式 1枚 仁天堂写真部 昭和16年8月20日 明治30 ~ 40年代 11 米沢教育会謝恩会記念 1枚 上野精養軒写真部 昭和16年11月25日 明治30 ~ 40年頃 12 男性と看護婦集合写真 1枚 鈴木源太郎 明治後期~大正期 1枚 丸木利陽 明治40年5月21日 13 1枚 白崎 大正3年頃 1枚 小川一真 明治30年代 仙台有為会寄宿舎興譲館 第一回寮生 14 謙信公三百五十年祭 青年学生詩 1枚 木村正雄 吟剣舞大会 昭和3年4月30日 15 伏見宮下向に際し武徳会古式練兵 1枚 坂根儀一郎 明治39年10月10日 16 仮装武者行列(鑓と騎馬など) 2枚 大正11年10月29日 17 羽前米沢松岬公園上杉神社之図 1鋪 編集兼出版人 橋本新右衛門 明治24年初春 18 雪の日の上杉神社 1枚 坂根儀一郎 明治後期~大正8年 19 県立工業学校全景 1枚 明治31年頃 20 写真機 1台 大正~昭和初期 21 絵葉書アルバム 1冊 明治~大正期 * 1冊 大正期 * 明治34年3月17日 28 乳児を抱く鍋島貞子 1枚 丸木利陽 明治40年(1907) 29 鷹司房子アルバム(友人達) 1冊 明治29 ~ 40年頃 30 鷹司房子・毛利亮子・松平貞子 1枚 丸木利陽 明治38年(1905) 1冊 明治37 ~ 42年頃 5 邸宅と宝物 1 上杉伯爵邸 遠景 1枚 坂根写真館 明治中期~大正8年 2 上杉伯爵邸 正門 1枚 山口勇三郎 明治41年9月15日 3 上杉伯爵邸 上段拝謁の間 1枚 山口勇三郎 明治41年9月15日 4 上杉伯爵邸 上使殿 1枚 山口勇三郎 明治41年9月15日 5 上杉伯爵邸 御休息室 1枚 山口勇三郎 明治41年9月15日 6 上杉伯爵邸 庭園 1枚 山口勇三郎 明治41年9月15日 7 上杉伯爵邸 庭園 3枚 坂根義一郎 明治後期 8 上杉伯爵本邸再建材木運搬記念 1枚 米光写真館 大正11年3月13日 大正11年7月4日 9 第一 団旗の図 1枚 坂根写真館 10 第二 胴搗搗き始め整列の図 1枚 坂根写真館 大正11年7月4日 11 第三 胴搗最中の図 1枚 坂根写真館 大正11年7月4日 12 第四 胴搗終わり宴会の図 1枚 坂根写真館 大正11年7月4日 13 上杉伯爵邸 正門 1枚 坂根写真館 大正14年10月13日 14 上杉伯爵邸 玄関 1枚 坂根写真館 大正14年10月13日 15 上杉伯爵邸 宝物陳列室 1枚 坂根写真館 大正14年10月13日 1枚 坂根写真館 大正14年10月13日 16 上杉伯爵邸 御座の間 (一階大広間上段) 昭和15年(1940) 9 妹・小枝を抱く三田千枝(15歳) 1枚 丸木利陽 鷹司房子アルバム (友人の子ども達) (明治29年) 10 27 31 22 員数 13 17 1枚 № 名称 17 上杉伯爵邸 食堂 (二階) 1枚 坂根写真館 大正14年10月13日 18 玄関前にて下車する皇太子 1枚 酒井勇蔵 大正14年10月13日 19 庭園にて宴会 1枚 酒井勇蔵 大正14年頃 20 庭園にて小作人名代集合 1枚 仁天堂写真部 昭和15年頃 21 太刀 無銘 菊作 4枚 坂根写真館 大正14年(1925) 22 太刀 銘国宗 附 戒杖刀 1枚 大正~昭和初期 23 太刀 銘一(号・姫鶴一文字) 1枚 大正~昭和初期 24 素懸熏韋威腹巻を着用する男子 2枚 大正~昭和初期 25 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 1枚 大正~昭和初期 26 上杉謙信像 1枚 坂根儀一郎 大正~昭和初期 27 網代提茶箪笥 1枚 大正~昭和初期 28 馬上盃と徳利 1枚 大正~昭和初期 29 上杉家文書 2枚 大正~昭和初期 30 伊佐早謙 1枚 秋山写真館 大正~昭和初期 31 大阪三越呉服店 山形織物大会 5枚 三越呉服店写真係 大正14年11月 32 山形織物大会にて上杉家宝物陳列 1枚 三越呉服店写真係 大正14年11月 33 宝物写真箱 1箱 未詳 34 上杉謙信閟宮碑 1枚 坂根写真館 明治後期~大正初期 37 奈良春日神社の上杉家奉納石灯籠 1枚 大正~昭和期 38 上越・林泉寺 宝物館上棟式 1枚 大森写真部 昭和2年11月11日 35 高野山奥の院 上杉謙信霊屋 1枚 明治中~後期 36 上杉景勝供養塔 1枚 明治中~後期 39 春日山城史跡アルバム 1冊 昭和11年頃 * * ** 22 絵葉書アルバム (上杉神社再建記念 他) 23 皇太子行啓記念 絵葉書 2枚 浪華屋 発行 明治41年(1908) 24 松が岬公園の桜 絵葉書 4枚 花屋 発行 明治40年~大正7年 25 米沢市内 絵葉書 4枚 盛文堂 発行 明治40年~大正7年 * 26 米沢市大火惨状 絵葉書 5枚 大正堂 発売 大正8年 27 米沢市内 彩色絵葉書 4枚 盛文堂 発行 明治後期~大正初期 * コラム 1 佐登 1枚 開化堂 明治10年代 2 こんはる 中村屋なま 1枚 明治前期 3 立ち姿の花魁 1枚 内田九一 明治前期 4 高橋お伝 1枚 明治前期 5 座る芸者3名(彩色) 1枚 内田九一 明治前期 6 座る花魁3名 1枚 明治前期 7 刀を差した男子 1枚 清水東谷 明治5年頃 8 西洋人男性 1枚 清水東谷 明治5年頃 9 幼児 1枚 清水東谷 明治6 ~ 14年頃 10 和装の女子(上杉大) 1枚 江崎礼二 明治40年代 11 洋装の女子(上杉覚) 1枚 江崎礼二 明治後期 12 馬に乗る男子学生 1枚 江崎礼二 明治後期~大正期 13 スーツを着た男性 1枚 丸木利陽 明治~大正初期 14 高辻重子 1枚 丸木利陽 明治後期~大正初期 15 野村初子 1枚 丸木利陽 明治40年代 16 女子3名 1枚 丸木利陽 明治23年~大正期 17 和装の女性 1枚 丸木利陽 明治20年代~大正期 18 洋装の男性 1枚 小川一真 明治後期~大正期 19 (岡澤偕子) 1枚 小川一真 明治40年代 20 日露戦争凱旋陸軍観兵式の明治 天皇 1枚 小川一真 明治39年4月30日 21 和装の男性と男子 1枚 坂根儀一郎 明治20 ~ 30年代 22 冬着の子ども2名 1枚 坂根儀一郎 明治中期~大正期 23 坂根写真館 多色刷袋 1枚 明治30年代 24 庭園にて学生と教師集合写真 1枚 坂根儀一郎 明治後期 1枚 坂根写真館 昭和初期 1枚 坂根写真館 昭和4年頃 25 26 短刀 銘「吉光」 (号・五虎退)・拵 上杉鷹山木像 * 米沢市座の文化伝承館 展示 「シュルレアリスト浜田浜雄の貴重書コレクション」 会 期 平成27年9月16日(水)~ 9月28日(月) 会 場 米沢市座の文化伝承館 開催日数 12日間 主 催 公益財団法人米沢上杉文化振興財団 内 容 米沢市上杉博物館企画展「生誕100年 浜田浜雄展」プレ事業と 位置付けて実施した。浜田が旧蔵していた約10,000冊の書籍のうち、 戦前の芸術書、洋書、雑誌や限定書、装幀本などの貴重書を展示。 浜田の制作の傾向や興味のありか、影響を受けていた人・モノ・ コトについて、書籍を通して紹介した。 蔵という落ちつく場所は『本』の展示には最適であり、また、貴重書を手に取ってペー ジをめくることができることに対する来館者の満足度が高かった。浜田PV(浜田旧蔵 のレコードをデジタル化し、浜田の作品PVのBGMとして使用)も好評だった。 また、展示・撤収作業では伝国の杜サポーターに活動してもらい、協働作業により準 備を進めることができた。 入 館 料 無料 入館者数 258人 展示資料 約800点 構 成 1階 ①浜田浜雄制作にかかわる本 ②浜田浜雄の趣味的本 ③超貴重書 2階 浜田浜雄のしごと アラカルト、年表パネルなど、読書コーナー、 浜田旧蔵のレコード 超貴重書 印 刷 物 ポスター B3 チラシ A4 2階 展示風景 23 2 教育普及 目 的 地域の住民(子どもたちも含めた)が地域の自然や文化を正しく理解し、それを継承していくための契機となる。 歴史や美術をとおして、子どもたちが広い視野で将来を見据えられるような展示や体験学習の提供と出版物の制作を 行う。これらの活動を積み重ねていくことにより、館の社会的認知度を高めていき、その結果として、住民が博物館 (地域のシンボル)をつくっていく一員であるという認識を持つことができ、共に成長していく。 (1)ワークショップ 子どもにも大人にも、目でみるだけではなく、五感を用いた体験を伴う活動の場を提供した。 企画展の関連事業や連続ワークショップも含め、17件のプログラムを実施。博物館ならではの収蔵品を用いた美術 鑑賞、手技・手仕事、地域の作家を講師に迎えての造形講座などを開催した。昨年に引き続き開催した「夏休みもの づくりルーム」の造形シリーズは好評を博した。 ①募集制ワークショップ ■ナイトツアー ようこそ夜の博物館へ 洛中洛外図をたのしむ 開催日時 5月8日(金)19:00 ~ 21:00 対象・定員 どなたでも 20名 参加人数 22名 内 容 夜の展示室でじっくりと原本を鑑賞し、洛中洛外図屏風の魅 力を味わうことを目指した。複製も活用し屏風の構造なども 紹介した。 ■おやさいはんこでMyランチョンマットをつくろう! 開催日時 5月23日(土)10:00 ~ 12:00 対象・定員 年少~年長児親子 20人 参加人数 19名 内 容 いろいろな野菜の断面を観察し、その造形の面白さをとらえ てスタンピング。 ■ブルーノムナーリのアートとあそぼう『旅行のための彫刻』 開催日時 6月6日(土)13:30 ~ 16:00 対象・定員 小学生親子 20人 参加人数 6名 内 容 厚紙を使って、 「彫刻=重い・動かない」という概念を覆す 不思議な彫刻を制作。 ■消しゴムハンコで夏気分Ⅱ 開催日時 7月19日(日)10:00 ~ 11:30 講 師 mizutama 氏 対象・定員 小学5年生以上 20人 参加人数 18名 内 容 地元の消しゴムハンコ作家を講師に招き、オリジナルのハン コづくり。今回はカッターを使用せずに子供でも安全に作る ことのできるキットを使用した。 ■名画にチャレンジ! 【ゴッホ編】 開催日時 8月6日(木)10:00 ~ 16:00 対象・定員 小中学生 20人 参加人数 9名 内 容 名画の模写を通じて、画家の生きた時代や制作の背景を知る。 色彩やタッチに込められた意味を感じながらアクリル絵の具で「星月夜」を制作した。 ■スポイトでにじみ絵あそび! 開催日時 8月7日(金)10:00:~ 12:00 対象・定員 年長児 20人 参加人数 7名 内 容 和紙に薄めた水彩絵具をスポイトで落とし、絵具遊びを通して絵具のにじみと和紙が織りなす美しい色 の世界を作り出した。 24 ■ちっちゃなスイーツデコレーション 開催日時 8月8日(土)10:00 ~ 16:00 講 師 安部 有子氏 対象・定員 小中学生 20人 参加人数 12名 内 容 樹脂や、シリコン、粘土などの材料を使って、ミニチュア スイーツを制作。講師の指導より、完成度の高い作品がで きた。 ■切り絵のステンドグラス 開催日時 8月9日(日)13:30 ~ 16:00 対象・定員 小中学生 20人 参加人数 18名 内 容 黒い紙とカラーセロファンを使って手軽にステンドグラス 風の飾りを制作。はさみの入れ方を工夫し、独創的な作品 ができた。 ■羊毛フェルトでぷち&はなを作ろう 開催日時 10月10日(土)10:00 ~ 16:00 講 師 佐々木美紀子氏 対象・定員 小学4年生以上 20人 参加人数 14名 内 容 羊毛をニードルで刺し固める事でさまざまな形を作り出す フェルト手芸を体験。今回はマスコットを制作。 ■ガラス絵具でつくるステンドグラス 開催日時 10月17日(土)10:00 ~ 16:00 対象・定員 高校生以上 20人 参加人数 17名 内 容 手軽な材料を用いてステンドグラス風のインテリアを制作。 同じ図案でも参加者によって個性あふれる作品となった。 ■ムーミンのクリスマスグリーティングカードづくり 開催日時 11月1日(土)10:00 ~ 16:00 対象・定員 高校生以上 20人 参加人数 8名 内 容 複数のパーツを組み合わせて開くと半立体になるカードを 制作。紙の目にも注意してきれいな仕上がりを目指した。 ■北欧クラフト 切り絵のモビール 開催日時 11月15日(日)10:00 ~ 16:00 対象・定員 中学生以上 19人 参加人数 19名 内 容 デザインカッターを使用して繊細な切り絵に挑戦し、 「うご く彫刻」であるモビールに仕上げた。 ■ナイトツアーようこそ夜の博物館へ「浜田浜雄のアートデザイン」 開催日時 12月18日(金)19:00 ~ 21:00 対象・定員 どなたでも 20人 参加人数 9名 内 容 夜の博物館で展覧会をじっくり鑑賞。浜田浜雄の作品変遷や時代背景を知るとともに、作品の技法も実 践。鑑賞の感想を共有し作家に対する思いを深めた。 ◆きみもチルドレンキュレーターズⅩⅠ 学芸員のしごと-調査をする 参加者 小学校4年生~大学3年生9名 本年度で11年目をむかえるプログラム。開始当初より継続しているメンバーはすでに大学3年となった。今年度は 新規メンバー 3名を加え、先輩から後輩への指導も確立させた。年齢の幅が広いため、個々にあった指導を行いなが ら全員の連携も図った。 今年度は学芸員の仕事の4本柱のうち「調査」の仕事を中心に展開した。特に戦後70年の記憶をさぐる調査を行い、 ポートフォリオとしてまとめ、展示するという目標を掲げた。情報の収集、それをまとめて表現し、残すことの難し さや楽しさを体感してもらいながら、博物館における学芸員の役割や、博物館の存在価値を一緒に考えた。 25 6 月 6 日(土) 顔合わせ/施設案内 6 月27日(土) コレクション展 鑑賞ワークショップ 7 月31日(金) 昭和90年展鑑賞&戦争調べ~伝えたいことをみつける・表現するには~ 8 月11日(火) 調べるためのいろいろな方法をさがそう 9 月19日(土) 座の文化伝承館「浜田浜雄の貴重書コレクション」見学、調べたものを分類整理してみよう 10月10日(土) WS羊毛フェルト参加 11月15日(日) WS「北欧クラフト切り絵のモビール」スタッフとして参加 1 月17日(日) 企画展「浜田浜雄展」見学、いよいよまとめ~伝えたいことを1つだけにしぼる 1 月17日(日) まとめの続き資料整理作業 2 月20日(土) まとめの最終 3 月17日(木) アウトリーチ 天童木工工場・ショールーム見学 ②自由参加制ワークショップ 申込や参加費が不要の自由参加制ワークショップは、気軽に参加していただけるような雰囲気作りを心掛けた。地 域の来館者はもちろん、通りすがりの観光客などにもその土地の風土や、民俗を感じていただけるようなプログラム を開催。 ■変わりかぶとのおりがみに挑戦! 開催日時 5月5日(火・祝)14:00 ~ 16:00 参加人数 75名 内 容 愛の兜折り紙ボランティア会の協力で、大きな変わりかぶと折に挑戦。 ■笹巻きっていいなあ・・・ 開催日時 6月13日(土)13:30 ~ 15:00 参加人数 47名 内 容 開館以来毎年継続のプログラム。郷土の保存食「笹まき」の作り方を体験し、笹の効用や「包む」という 工夫と技についても紹介した。 ■むかしむかしを聞こう 協 力 米沢とんと昔の会(伝国の杜サポーター) 開催日時 ①5月4日(月・祝)②6月20日(土)③7月11日(土)④8月1日(土) ⑤9月23日(水・祝)いずれも14:00 ~ 15:00 参加人数 ①28人 ②21人 ③19人 ④30人 ⑤20人 内 容 おなじみの昔がたりから創作まで、方言による暖かい語りを聞 かせていただいた。 募集制ワークショップ参加者傾向 自由参加制ワークショップ参加者傾向 26 (2)プレイショップ 目 的 「Hands and Heart ~手と心で感じよう~」をテーマに、日常の中で様々な想像と創造力を生み出すきっかけのひ とつとなる場所・空間・時間を提供し、純粋に心で感じ、楽しんでもらっている。日本古来の楽器や玩具、日本独自 の手工芸などを紹介するとともに、スイッチやボタン一つで動いてしまうものではなく、自らの手で触り、動かし、 感じることができる環境を提供する。現在失われつつある日本の伝統を一部ではあるが伝承していく。 内 容 プログラムは従来1 ヶ月ごとに変更していたが、今年度から2 ヶ月ごとの変更とした。山形大学との連携によるデ ザイナーズチェアの展示、出前授業も継続して展開した。 <マンスリープログラム 季節の行事と造形体験> 利用者数 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 二十四節気① 端午の節句 二十四節気② 七夕 盂蘭盆会 重陽の節句 お月見 七五三 デザイナーズチェアを 楽しもう お正月・小正月 節分 端午の節句 ブルーノ・ムナーリのアートであそ ぼう さまざまなかたち 969人 ハニカムシートで ムーミンファミリー 1,359人 ブルーノムナーリのみたての石 かくれたかたちをみつけよう 2,892人 すてきなデカルコマニー 1,940人 くねくねモールでクリスマスツリー をかざろう&お正月かざりをつくろ う 1,481人 紙ねんどでつくる春の和菓子 2,677人 すてきなデカルコマニー 平成27年度プレイショップ利用者 11,318人 (3)学校との連携 小学校から学童保育、大学まで様々な学校の利用があった。地域・学校との連携では、伝国の杜サポーターである Museum Assistant Teachers[ミュージアム・アシスタント・ティチャーズ] (美術科教員の会)の協力により、中 学美術科のミュージアムスクール、出前授業、鑑賞課題としての展示見学利用が定着している。 利用日 学校名 内容 利用人数 ミュージアムスクール(学校側が来館・学芸員が授業に参加) 6 月29日 山形県立米沢女子短期大学1年 10月 8 日 山形県立米沢女子短期大学1年 山形県立米沢女子短期大学 小林ゼミ2年 10月14日 12月 4 日 米沢市中学美術科研修会 1 月20日 市内幼稚園造形研究会 2 月25日 米沢市立第二中学校2年 バックヤード見学・絵図閲覧 歴史の理解を深める 米沢藩の近世の一面について 浜田浜雄展、内覧会、勉強会 年長児用の造形の体験 総合的学習 施設利用・見学 5 月 2 日~ 6 月21日 5 月14日 5 月22日 6 月 3 日 6 月 5 日 6 月15日 6 月19日 6 月19日 6 月27日~ 7 月20日 7 月 2 日 7 月16日 7 月25日~ 9 月 6 日 7 月25日~ 9 月 6 日 7 月29日~ 8 月31日 社会・美術科連携課題 展示見学 展示見学 展示見学 施設見学 展示見学・体験学習室 展示見学 社会科見学 美術科授業 展示見学 展示見学 美術科授業・洛中洛外図原本、ジオラマ展 美術科授業(鑑賞) 美術科授業・洛中洛外図原本、ジオラマ展 米沢市立第一中学校2年 川西町立川西中学校2年 米沢市立南部小学校4年 米沢養護学校高等部 米沢東高等学校2年 南陽市梨郷学童保育所 米沢市立西部小学校2年 米沢市立南部小学校6年 米沢市立第一中学校1~3年 米沢市立南原小学校6年 米沢市小学校教頭会 米沢市立第一中学校1~3年 米沢市立第三中学校1~3年 米沢市立第二中学校1~3年 26 68 8 10 20 22 132 139 89 3 43 14 113 95 369 32 18 368 334 445 27 8 月 8 日 8 月28日 9 月 1 日 9 月 2 日 9 月 7 日 9 月 8 日 9 月 9 日 9 月10日 9 月10日 9 月10日 9 月11日 9 月16日 9 月25日 9 月29日 10月 1 日 10月 8 日 10月14日 10月16日 10月29日 10月29日 10月29日 11月 6 日 11月11日 11月12日 1 月 1 日~24日 1 月10日 1 月10日 1 月10日 1 月10日 1 月10日 1 月10日 2 月10日 高畠町立第一中学校 総合芸術部 山形県教育庁置賜教育事務所社会教育課 米沢市立第六中学校1年 県立鶴岡高等養護学校1年 学校教育課 小・中学生 長井市立南中学校1年 米沢市立第三中学校1年 飯豊町立飯豊中学校 白鷹町立白鷹中学校 山形県立村山特別支援学校 米沢市立窪田小学校 米沢市立松川小学校4~6年 米沢市立広幡小学校2年 米沢商業高等学校 米沢市立興譲小学校4年 米沢市立北部小学校5・6年 米沢市立東部小学校3年 米沢市立南部小学校1年 米沢市立西部小学校5年 米沢市立上郷小学校6年 山形市立金井小学校4年 米沢市立松川小学校4年 東北芸術工科大学2年 米沢市立関小学校5・6年 米沢市立第一中学校1 ~ 3年 米沢市立第二中学校1・2年 米沢市立第三中学校1・2年 米沢市立第四中学校1・2年 米沢市立第五中学校1・2年 米沢市立第六中学校1・2年 米沢市立第七中学校1・2年 米沢市立南部小学校6年 部活動で見学 教員研修会 校外学習 展示見学 ガイダンス教室校外授業の一環 校外学習 校外学習 展示見学 校外学習 常設展、体験学習室 社会科見学 アウトドアクラブの活動 校外学習 展示見学、おもてなしのための勉強 展示見学 展示見学 総合的学習 展示見学、体験学習室 展示見学 社会科学習 展示見学 展示見学 展示見学・博物館の仕事 展示見学 美術科授業の課題 展示見学 展示見学 展示見学 展示見学 展示見学 展示見学 校外学習 プレイショップ(体験学習室)団体利用 7 月 3 日 川西町立東沢小学校1.・2年 7 月31日 長井市西根児童センター 小学校1~4年 8 月 4 日 遊学舎子どもの村(学童) 8 月 4 日 高畠町和田地区公民館1 ~ 4年 9 月 9 日 米沢市立塩井小学校2年 12月 4 日 米沢養護学校 中学部 ハニカムシート ブルーノ・ムナーリの見立ての石 ブルーノ・ムナーリの見立ての石 ブルーノ・ムナーリの見立ての石 ブルーノ・ムナーリの見立ての石 くねくねモール 出前授業(博物館側が学校へ資料を持って出向く) 5 月19日・20日 米沢市立第一中学校 6 月13日 米沢中央幼稚園 年少~年長 7 月 4 日 米沢市立興譲小学校2年 8 月19日 風の子クラブ 低学年 9 月 3 日 米沢市立第五中学校 9 月11日 米沢市立三沢西部小学校 全校 9 月25日 南陽市立漆山小学校 10月14日・26日 米沢市立第一中学校1 ~ 3年 11月 9・11・13・16・25・27日 米沢市立第一中学校1 ~ 3年 12月10日 飯豊町立第二小学校6年 1 月22日 米沢市立北部小学校3年 1 月28日 米沢市立東部小学校3年 2 月18日 米沢市立三沢西部小学校3・4年 洛中洛外図屏風出前授業 ガチャポンでオリジナルランプをつくろう 紙粘土で和菓子づくり 紙粘土で和菓子づくり 型絵染め 創立記念式での講話 「後藤克芳」 洛中洛外図屏風出前授業 美術科授業 鑑賞「桜井祐一」 美術科授業 鑑賞「名作椅子のデザイン」 洛中洛外図屏風出前授業 昔の道具 昔の道具 昔の道具と昔の暮らし 11 22 59 8 7 111 86 63 81 21 63 33 9 10 37 93 95 81 118 40 130 50 7 4 367 52 19 37 23 16 19 94 9 30 50 27 24 14 124 40 100 52 30 33 20 244 367 20 72 90 9 職場体験 米沢市内の中学校がキャリア教育の一環として取り組んでいる「米沢チャレンジウィーク(YCW) 」に協力。 博物館業務としては、展示室の監視・もぎり等の接客、書庫や収蔵資料の整理等を中心に行った。 米沢市立第一中学校:2名 米沢市立第二中学校:2名 米沢市立第三中学校:2名 米沢市立第四中学校:2名 米沢市立第五中学校:2名 米沢市立第六中学校:2名 米沢市立第七中学校:2名 米沢市立南原中学校:2名 28 平成27年度 米沢チャレンジウィーク業務 8月31日(月) AM A B C 9月1日(火) PM AM 9月3日(木) PM AM PM 総務 FS 学芸 舞台 フロント 舞台 総務 フロント フロント 舞台 舞台 総務 総務 フロント 9月4日(金) AM 学芸 D - - F - - G - - H - - 館長講話/ 館内案内/ 自主研修 フロント 9月8日(火) PM I J フロント 業務 館内案内/ 自主研修 N PM AM 総務 フロント 総務 フロント 総務 舞台 フロント - - - - - 学芸 総務 舞台 9月10日(木) PM 舞台 総務 舞台 P - AM PM 舞台 学芸 フロント 学芸 O 学芸 9月9日(水) AM 学芸 K PM フロント 9月7日(月) AM M 9月2日(水) AM E L PM 総務 舞台 舞台 フロント 舞台 フロント フロント 総務 学芸 インターンシップ受入 山形大学インターンシップ生を次の通り受け入れた。 地域教育文化学部地域教育文化学科造形芸術コース 3年 2名、理学部物理学科3年 1名 月日 場所 8:30-12:00 場所 13:00-17:15 9 月 9 日(水) 事務室ほか 自主研修(館内&文化エリア) 9 月10日(木) 館内 館内案内 収蔵庫ほか 資料整理 9 月11日(金) 館内 フロント業務 収蔵庫ほか 資料整理 9 月12日(土) 館内 フロント業務 館内 蔵展示準備 9 月13日(日) 館内 蔵展示準備 館内 蔵展示準備 9 月14日(月) 館内 蔵展示準備 館内 蔵展示準備 9 月15日(火) 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月16日(水) 指定休 9 月17日(木) 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月18日(金) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 9 月19日(土) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 9 月20日(日) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 館内 フロント業務 館内 フロント業務 館内 フロント業務 館内 フロント業務 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月24日(木) 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月25日(金) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 9 月26日(土) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 9 月27日(日) 館内 フロント業務 館内 フロント業務 9 月28日(月) 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月29日(火) 収蔵庫ほか 資料整理 収蔵庫ほか 資料整理 9 月21日 (月・祝) 9 月22日 (火・祝) 9 月23日 (水・祝) ※フロント業務は、展示室、もぎり、ミュージアムショップ、体験学習室 29 博物館実習 博物館学芸員資格取得講座を受講している学生の実習機関として、7名の受入を行った。 平成27年度 博物館実習日程表 AM 日程 PM 内 容 内 容 8月24日(月) オリエンテーション、館内案内・展示見学 近現代美術調書作成・スケッチ整理 8月25日(火) 館長挨拶、資料の取扱(古文書・掛軸・巻子) 燻蒸資料の搬入、近現代美術調書作成・スケッチ整理 8月26日(水) 資料の取扱 (工芸品・刀剣) 展示替作業 補助(モール・上杉文華館) 8月27日(木) 燻蒸資料の移動 IPMについて(理論と実践) 8月28日(金) 資料の取扱(古文書・掛軸・巻子) フロント業務(チケットもぎり、来館者対応 等) 8月29日(土) フロント業務(チケットもぎり、来館者対応 等) フロント業務(チケットもぎり、来館者対応 等)、総括 (4)情報ライブラリー 無料スペースである情報ライブラリーでは、企画展に関連した書籍をピックアップして紹介し、展示の内容を補っ た。刀剣特別展にあわせ、刀剣関係書籍を紹介した。 昨年に引き続き「上杉氏のルーツ」の映像ソフトの続編(Ⅵ)を制作した。今年度で「上杉氏のルーツ」シリーズ が完結した。同シリーズのサブタイトルは次の通り。 Ⅰ 関東管領上杉氏のルーツ Ⅳ 上杉氏の分裂と北条氏の進出 Ⅱ 鎌倉府の分裂と上杉氏 Ⅴ 越後情勢の転換と山内上杉氏の衰退 Ⅲ 関東の新体制と山内上杉氏 Ⅵ 上杉憲政から謙信へ (5)レファレンス 平成27年度レファレンス回答件数 65件。テーマ別の件数は次の通り。 ・上杉鷹山 2件 ・上杉家関係 8件 ・上杉家家臣 6件 ・上杉家文書 0件 ・洛中洛外図 1件 ・館蔵資料 14件 ・郷土作家 2件 ・米沢の歴史(近世) 13件 ・米沢の歴史(近代) 3件 ・置賜の歴史 3件 ・その他 13件 (6)市民との協働 ①伝国の杜サポーター 各部門が継続して来館者サービスを中心とした活動を行った。5月15日 と12月13日にサポーター全体会を開催し、活動分野を超えてサポーターが 集まり、職員を交えて意見交換や研修の報告などを行った。研修のため、 12月6日に東京国立博物館「ボランティアデー」において東博ボランティ アによるツアーガイドに参加し、案内の方法や心構えなどについて学んだ。 上杉文華館のコレクショントークと、特別展・企画展のギャラリートー クに際し、資料配布や案内補助にあたった。米沢市座の文化伝承館展示 「シュルレアリスト浜田浜雄の貴重書コレクション」に際し、2名が展示・ 撤去作業に参加した。 今年度からサポーター間の情報共有のため、ニュースや活動スケジュー ルを掲載した「伝国の杜サポーター通信」 (主にA3判両面印刷1枚)を4号 まで発行した。 教育普及 土・日・祝日を中心に体験学習室でのプレイショップスタッフとしての 活動を継続した。サポーター個々の得意分野を活かしたきめ細かい対応や 温かい言葉遣いなどが好評であり、リピーターも増加している。 あわせて、教育普及事業のスケジュールをまとめた「みゅぜでゅうだよ り」 (年4回発行)の発送作業を行った。 30 サポーター全体会 東博ボランティアによる ツアーガイド 広報 伝国の杜事業のポスター、チラシの発送作業を随時行った。伝国の杜関 連記事の収集と整理を継続して行った。 インフォメーション 土・日・祝日を中心に館内案内、観光案内を随時行った。 洛中洛外図案内人 来館者に国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の解説を行う活動を、昨年から 新たなサポーター活動として実施した。本年度は、土・日から平日にも活 動日を広げ、不定期に活動を実施。年間1,566名に案内を行った。 広報(発送作業) ②伝国の杜ファンクラブ 特典の見直し、早期更新割引などを導入して2年目の今年、設立以来は じめて会員数が300人に達したが、会員数を維持するための広報や特典の 見直しを行っていく。 平成28年度会員事業 「おとな狂言教室」5月15日 16:00 ~ 17:30 講師:能村晶人 河野祐紀 参加者:2名 能の舞台裏や所作などについて能楽師の講義を聞いたのち、実際 に能舞台に上がって小舞の稽古を体験し、奥深い能狂言の世界を堪 能した。 「ご近所再発見・秋のミニツアー&交流会」10月18日 9:30 ~ 13:00 講師:学芸主査 角屋由美子 参加者:22人 刀剣の特別展示を見学したのち、上杉神社と周辺の史跡を散策し、 身近な歴史スポットを改めて知る機会となった。散策後は上杉伯爵 邸で昼食交流会を開催した。 平成27年度会員数 一般 269人 学生 12人 ジュニア 19人 会員データ 31 3 調 査 (1)館蔵資料調査 寄贈資料、購入資料、寄託資料の目録作成。古文書の解読を含む概要調査。資料収集に関わる新資料の調査。展覧会準備調 査を調査員とともに行った。 調査員(敬称略) 佐藤美保子、和田節子(歴史・民俗) (2)資料収集に伴う調査 資料収集の項目参照 (3)展覧会準備調査 平成27年度特別展「米沢藩医家の系譜」資料調査 平成27年 7 月 3 日 山形県山形市 山形市郷土館 平成27年 7 月11日 山形県山形市 山形市郷土館 平成28年度特別展「上杉景勝展」資料調査、借用依頼等 平成27年 8 月20日 東京都文京区 東京大学史料編纂所 平成27年12月 1 日 富山県魚津市 魚津歴史民俗博物館 東京都新宿区 早稲田大学図書館 平成27年12月2、3日 東京都文京区 東京大学史料編纂所 平成27年12月15日 富山県富山市 富山県立図書館 平成27年12月16日 富山県敦賀市 敦賀市立博物館 平成27年12月17日 新潟県上越市 上越市立総合博物館 平成28年 2 月10日 宮城県仙台市 仙台市博物館 平成28年 3 月 3 日 新潟県長岡市 新潟県立歴史博物館 平成28年度企画展「椿貞雄展」借用依頼等 平成27年11月18日 東京都中央区 日動画廊 平成28年度企画展「時間旅行展」打ち合わせ等 平成27年10月29日 東京都江東区 日本科学未来館 平成28年度特別展「伊達氏と上杉氏」打ち合わせ等 平成28年 2 月10日 山形県山形市 東北芸術工科大学 平成28年 2 月27日 宮城県仙台市 仙台市博物館 平成29年度特別展「戦国時代展」打ち合わせ、資料調査、借用依頼等 平成27年 6 月17日 大阪府高槻市 しろあと歴史館 平成27年 6 月18日 京都府京都市 京都文化博物館 他 平成27年 8 月19日 東京都墨田区 江戸東京博物館 平成27年11月30日 新潟県上越市 林泉寺 平成27年12月 8 日 岩手県盛岡市 もりおか歴史文化館 平成27年12月 9 日 秋田県秋田市 秋田市佐竹史料館 秋田県横手市 後三年合戦金沢資料館 平成27年12月22日 東京都墨田区 江戸東京博物館 平成28年 2 月 9 日 宮城県仙台市 東北大学付属図書館 平成28年 3 月17日 京都府京都市 京都文化博物館 平成29年度特別展「上杉家の名刀と三十五腰展」 打合せ、借用依頼、調査等 平成27年 9 月24日 埼玉県埼玉市 埼玉県立歴史と民俗の博物館 平成28年 2 月15日 埼玉県埼玉市 埼玉県立歴史と民俗の博物館 平成28年 3 月27日 長野県佐久市 佐久市教育委員会 (4)資料調査員による調査 博物館に必要な資料を適正かつ円滑に進めること、また展示、研究等に関する基礎データを得ることを目的として、平成27 年度は下記の調査員に依頼した。任期は1年。 (敬称略) 氏名 分野 備考 氏名 分野 備考 小林文雄 近世史 山形県立米沢女子短期大学教授 佐藤 繁 美 術 米沢市興譲小学校教頭 布施賢治 近代史 山形県立米沢女子短期大学准教授 月本寿彦 美 術 茅ケ崎市美術館 小野 栄 郷土史 郷土史家・元米沢市史編纂専門員 村山鎮雄 美 術 美術研究家・元府中市美術館館長 (5)上杉家・米沢藩関連資料調査 山形県立米沢女子短期大学生活文化研究所共同研究「市立米沢図書館所蔵『幼幼精義』の基礎的研究」に加わり、月1回の 資料精読に加え、3月11日に千葉大学医学部附属図書館での調査を実施した。2月5日に山形市内の個人宅を訪問し、上杉家関 連資料の調査を行った。その他、所蔵者等から寄せられた情報をもとに、随時調査を行った。 32 4 収 集 (1)資料収集 ①資料収集検討会議 第1回 平成28年2月23日(火) 受入審査対象資料(平成27度購入) 1 毛利上総宛三谷三九郎重教書状 1通 № 2 毛利安積宛柴崎弥左衛門有元書状 1通 № 3 武家挌例式 1冊 № 4 市川屋久四郎「羽黒山道中記」 1冊 № 5 列藩学制 2号合冊 № *購入・・・№1 ~№5 購入 受入審査対象資料(平成28度購入) 1 刀 銘(表)米沢住義正作 1口 № 2 椿貞雄筆「富士山」 1面 № 3 椿貞雄筆「冬の道」 1面 № 4 上杉景勝筆「原露」和歌短冊 1幅 № 5 直江兼続筆 漢詩断簡 1幅 № 6 片切内匠助宛上杉景勝朱印状 1通 № 7 小森澤刑部少輔宛上杉景勝書状 1幅 № 8 フーフェラント「医学必携」蘭訳本 1冊 № 9 広瀬台山筆「上杉鷹山上杉斉定正月図」 1幅 № №10 上杉顕定書状 1通 №11 武田勝頼書状 1通 №12 甘粕継寛筆 莅戸善政「米沢の枝折」 1冊 №13 下條桂谷筆「雁図屏風」 2曲1隻 №14 小田切寒松軒筆「唐風俗図屏風」 6曲1隻 №15 小田切寒松軒筆「花鳥図」 2曲1隻 №16 狩野文信筆「須佐之男命と八岐大蛇図」 1幅 №17 伝曽我直庵筆「鷹図屏風」 6曲1隻 市川屋久四郎 「羽黒山道中記」 八幡製鉄広告デザインのためのロゴ活字 受入審査対象資料(寄贈) 1-1 細川幽斎筆 自詠短冊 1幅 № 1-2 若井牛山筆「松鶴図」 1幅 2-1 浜田浜雄関連 浮きのモビール 1点 № 2-2 丸太に金属の加工を施した台 1点 2-3 八幡製鉄広告デザインのためのロゴ活字 1点 3 広居図書宛 上杉鷹山書状 1巻 № *購入・・・№ 1 ~№ 9、№12 購入 取り下げ・・・№10、№11、№17 次年度検討・・・№14~№16 *寄贈・・・№ 2、№ 3 寄贈 次年度検討・・・№ 1 33 ②資料収集委員会 第1回 平成27年8月10日(月) 受入審査対象資料 № 1 椿貞雄筆「桜島」 1点 *購入決定 収集委員会委員(任期:平成27年8月10日~平成29年8月9日) 加藤 千明(近代美術) 前公益財団法人山形美術館館長 東海林静男(歴史:近代史) 山形県立米沢女子短期大学名誉教授 濱田 直嗣(古美術) 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長 山田 邦明(歴史:中世史) 愛知大学教授 湯山 賢一(書跡:古文書) 奈良国立博物館館長 横山 昭男(歴史:近世史) 山形大学名誉教授 34 (2)平成27年度受入資料 受入資料 資料ID 資料名 A2015-001-01 五十嵐家文書(米沢藩士) 受入区分 大分類 受入区分 大分類 寄贈 歴史資料 A2015-004-06 資料ID 本庄出羽他2名宛 吉良義央書状 資料名 購入 歴史資料 A2015-001-01-01 萬勤方留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-07 上杉弾正大弼宛 家孝書状 購入 歴史資料 A2015-001-01-02 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-08 松本五衛門宛 某書状 購入 歴史資料 A2015-001-01-03 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-09 道中法度断簡 購入 歴史資料 A2015-001-01-04 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-10 目録 購入 歴史資料 A2015-001-01-05 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-11 未詳 購入 歴史資料 A2015-001-01-06 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-12 上杉謙信和歌影写 購入 歴史資料 A2015-001-01-07 萬留帳 寄贈 歴史資料 A2015-004-13 尚為筆 購入 歴史資料 A2015-001-01-08 藤原姓五十嵐氏系図 寄贈 歴史資料 A2015-004-14 富永三郎略歴 購入 歴史資料 A2015-001-01-09 鐘紋馬印写真 寄贈 歴史資料 A2015-004-15 某書状 購入 歴史資料 A2015-001-02 鐘紋馬印 寄贈 歴史資料 A2015-004-16 山吉孫次郎宛 上杉謙信書状写 購入 歴史資料 A2015-002 江口家文書(米沢藩医) 寄贈 歴史資料 A2015-004-17 和歌集 購入 歴史資料 A2015-002-001 小山宛 上杉謙信書状 寄贈 歴史資料 A2015-004-18 某書状 購入 歴史資料 A2015-002-002 魚津在城衆12名宛 上杉景勝書状写 寄贈 歴史資料 A2015-004-19 漢詩 購入 歴史資料 A2015-002-003 石黒直悳書「修徳専約」 寄贈 歴史資料 A2015-004-20 土肥丈谷書状 木版 購入 歴史資料 A2015-002-004 江口元沢像 寄贈 歴史資料 A2015-004-21 松本大学頭宛 上杉謙信書状写 購入 歴史資料 A2015-002-005 上杉治広和歌短冊「山館冬至」 「竒川恋」 寄贈 歴史資料 A2015-004-22 松本外記他2名宛 上杉景勝書状写 購入 歴史資料 A2015-002-006 江口元沢宛 杉田玄白書状 寄贈 歴史資料 A2015-004-24 松本右京宛 上杉謙信書状写 購入 歴史資料 A2015-002-007 江口元沢宛 杉田玄白書状 寄贈 歴史資料 A2015-004-25 中条越前他12名宛 上杉景勝書状写 購入 歴史資料 A2015-002-008 佐藤正兵衛宛 江口元沢書状 寄贈 歴史資料 A2015-004-26 直江兼続作法写 購入 歴史資料 A2015-002-009 目賀多洞雲「秋海東(棠)」図 寄贈 歴史資料 A2015-004-27 西沢宛 松本書状 購入 歴史資料 A2015-002-010 漢詩「送江元沢還故郷」 寄贈 歴史資料 A2015-004-28 松本助兵衛宛 篠井重則書状 購入 歴史資料 A2015-002-011 渋井渋井太室漢詩「送江克一」 寄贈 歴史資料 A2015-004-29 慶長十九年大坂御陣之次第 購入 歴史資料 A2015-002-012 渋井太室漢詩「送江克一序」 寄贈 歴史資料 A2015-004-30 宇津江助法書状 購入 歴史資料 A2015-002-013 木村丈八漢詩「送江君克一帰米沢」 寄贈 歴史資料 A2015-004-31 漢詩 購入 歴史資料 A2015-002-014 丸山蔚明漢詩「送江君克一帰故郷二首」 寄贈 歴史資料 A2015-004-32 末次慶介書状 購入 歴史資料 A2015-002-015 上杉勝定漢詩「送江元沢帰米陽」 寄贈 歴史資料 A2015-004-33 来次左近書状 購入 歴史資料 A2015-002-016 上杉勝定漢詩「送江克一帰米沢」 寄贈 歴史資料 A2015-004-34 掫刻 夏井勘右衛門書状 購入 歴史資料 A2015-002-017 章好主人漢詩「送江元沢還米沢」 寄贈 歴史資料 A2015-004-35 某書状 購入 歴史資料 A2015-002-018 章好主人漢詩「送克一帰郷」 寄贈 歴史資料 A2015-004-36 風巻清左衛門書状 購入 歴史資料 A2015-002-019 涛子漢詩「送江元沢帰米沢」 寄贈 歴史資料 A2015-004-37 大滝甚兵衛書状 購入 歴史資料 A2015-002-020 戯歌 「元さんが玉子をくうて」 寄贈 歴史資料 A2015-004-38 九山書状 購入 歴史資料 A2015-002-021 戯歌 「おもうその人ハ」 寄贈 歴史資料 A2015-004-39 利安書状 購入 歴史資料 A2015-002-022 和漢混交文「いかにせん」 寄贈 歴史資料 A2015-004-40 高津五郎兵衛書状 購入 歴史資料 A2015-002-023 作者不詳和漢詩 購入 歴史資料 A2015-004-41 小田与惣右衛門書状 購入 歴史資料 A2015-003 上杉亀雄家文書 寄贈 歴史資料 A2015-004-42 高橋十兵衛書状 購入 歴史資料 A2015-003-001 上杉亀雄宛 上杉茂憲分家譲状 寄贈 歴史資料 A2015-004-43 漢詩 購入 歴史資料 A2015-003-002 上杉茂憲宛 上杉亀雄分家の証 寄贈 歴史資料 A2015-004-44 自上山至山形街道絵図 購入 歴史資料 A2015-003-003 上杉亀雄宣誓書 寄贈 歴史資料 A2015-004-45 松本家系図 購入 歴史資料 A2015-003-004 譲渡目録 寄贈 歴史資料 A2015-004-46 微叢書 購入 歴史資料 A2015-003-005 副書 寄贈 歴史資料 A2015-004-47 竹に雀紋軍旗 購入 歴史資料 A2015-003-006 上杉氏系図 寄贈 歴史資料 A2015-004-48-01 祭直江達三君詩歌 購入 歴史資料 A2015-003-007 上杉氏心得 寄贈 歴史資料 A2015-004-48-02 祭直江達三君詩歌 購入 歴史資料 A2015-003-008 上杉鷹山書「唐賢絶句」 寄贈 歴史資料 A2015-004-49-01 伝尊円親王筆往来物断簡 購入 歴史資料 A2015-003-009 計見東山「歳寒君子」 寄贈 歴史資料 A2015-004-49-02 伝尊円親王筆往来物断簡 購入 歴史資料 A2015-003-010 徳川家康遺訓写 寄贈 歴史資料 A2015-004-50 伝尊朝親王筆往来物断簡 購入 歴史資料 A2015-003-011 上杉亀雄宛 上杉茂憲書簡 寄贈 歴史資料 A2015-004-51 伝尊円親王筆往来物断簡 購入 歴史資料 A2015-003-012 上杉亀雄宛 杉原謙葉書 寄贈 歴史資料 A2015-004-52 伝尊応准三后手鑑 購入 歴史資料 A2015-003-013 上杉茂憲公御年譜編輯完成紀念絵葉書 寄贈 歴史資料 A2015-004-53-01 徒然草 上 写 購入 歴史資料 A2015-003-014 上杉治子戒名 寄贈 歴史資料 A2015-004-53-02 徒然草 下 写 購入 歴史資料 A2015-004 松本家文書(米沢藩士) 購入 歴史資料 A2015-004-54 伊勢宛書状 購入 歴史資料 A2015-004-01 渡瀬小次郎宛 尊朝法親王書状 購入 歴史資料 A2015-004-55 海山元珠詩文 購入 歴史資料 A2015-004-02 中沢次房宛 松本高通覚書 購入 歴史資料 A2015-004-56 三井親和書「永言孝恩」 購入 歴史資料 A2015-004-03 白馬寺住持宛 佐竹義久書状 購入 歴史資料 A2015-004-57 御代々被仰出書並抜草 購入 歴史資料 A2015-004-04 松本実輔書状 購入 歴史資料 A2015-005 刀銘(表)加藤宝寿(花押) (裏)文化十四年八月日 購入 刀剣 A2015-004-05 松本舎人宛 長尾権四郎書状 購入 歴史資料 A2015-006 古銭(がま口1、銭袋1、紙幣2枚、硬貨147枚) 寄贈 歴史資料 35 資料ID 受入区分 大分類 資料ID 資料名 受入区分 大分類 上杉鷹山書「思無邪」 寄贈 書跡 A2015-022-05 尾越勝之助「森」 寄贈 絵画 A2015-008 直江兼続和歌「松雪」短冊 購入 書跡 A2015-022-06 本間国生「舟人図」 寄贈 絵画 A2015-009 桑島監物宛 直江兼続書状 購入 歴史資料 A2015-022-07 浜崎木麟「三洋開恭図」 寄贈 絵画 A2015-010 本村監物宛 直江景明書状 購入 歴史資料 A2015-022-08 遠藤賢「スペインの田舎町」 寄贈 絵画 A2015-011 山形県秋田県北海道御巡幸車路御休泊供奉御行 列図表 購入 歴史資料 A2015-022-09 尾越勝之助「秋」 寄贈 絵画 A2015-022-10 百束幽谷「龍図」 寄贈 絵画 A2015-022-11 滑川聖二「鯉図」 寄贈 絵画 A2015-012 刀 銘(表)於東都長寿斉綱俊長運斉是俊 (裏)万延元年極月 購入 刀剣 A2015-013 脇差 銘(表)米澤住義英 (裏)天保七年四月日 購入 刀剣 A2015-022-12 本間国生「舟人図」 寄贈 絵画 A2015-014 華岡随賢「産科瑣言」写 購入 歴史資料 A2015-022-13 酒井羽雪「舟人図」 寄贈 絵画 A2015-015 大熊秀有「大熊伝兵衛(カ)と火縄銃図」 寄贈 絵画 A2015-022-14 目賀多雲川「花鳥図」 寄贈 絵画 書跡 A2015-022-15 斎藤千代夫「飯豊新緑」 寄贈 絵画 書跡 A2015-022-16 本間国生「山水図」 寄贈 絵画 彫刻 A2015-022-17 (表)山水図(裏)紅葉墨画 寄贈 絵画 彫刻 A2015-022-18 (表)花鳥図(裏)花鳥図 寄贈 絵画 狩野文信「松竹梅に鶴」 寄贈 絵画 A2015-016-001 A2015-016-002 A2015-017-01 A2015-017-02 上杉斉憲書「徳不孤必有隣」 上杉茂憲書「作徳日休 為善最楽」 新海竹蔵「海女小品」 吾妻兼治郎「横たわる女」 寄贈 寄贈 寄贈 寄贈 A2015-017-03 峯田敏郎「記念撮影―鮫ケ尾城」 寄贈 彫刻 A2015-022-19 A2015-017-04 峯田敏郎「おんな―山形―」 寄贈 彫刻 A2015-022-20 狩野文信「山水図屏風」 寄贈 絵画 A2015-018 冬虫夏草原画(キアシオオゼミタケ) 寄贈 絵画 A2015-022-21 四季植物図屏風 寄贈 絵画 A2015-019-01 鈴木晋「米沢銀座靴店跡」 寄贈 絵画 A2015-022-22 目賀多守微「花鳥図屏風」 寄贈 絵画 A2015-019-02 鈴木晋「赤い屋根の家」 寄贈 絵画 A2015-022-23 香坂松洲「唐人図 鳥図」 寄贈 絵画 絵画 A2015-022-24 浜崎木麟「押絵貼花卉図屏風」 寄贈 絵画 絵画 A2015-022-25 浜崎木麟「花鳥図二曲屏風」 寄贈 絵画 絵画 A2015-022-26 下條桂谷「無苦庵記」 寄贈 絵画 絵画 A2015-022-27 下條桂谷「竹図」 寄贈 絵画 我妻碧宇「残雪図」 寄贈 絵画 寄贈 絵画 A2015-019-03 A2015-019-04 A2015-019-05 A2015-019-06 鈴木晋「山に魚が飛んできた」 鈴木晋「道化師」 鈴木晋「目の飛び出した女」 鈴木晋「旧大町郵便局」 寄贈 寄贈 寄贈 寄贈 A2015-019-07 鈴木晋「成島駅」 寄贈 絵画 A2015-022-28 A2015-019-08 後藤克芳「青の静物」 寄贈 絵画 A2015-022-29 我妻碧宇「鳩図」 A2015-019-09 三雲祥之助「レダ」 寄贈 絵画 A2015-023 歴史資料 A2015-019-10 瑛九「作品」 寄贈 絵画 斉藤文書(紙袋1つ約210点、米沢藩士神保家、 寄贈 中伊佐沢小林家 他) A2015-019-11 井上長三郎「ドン・キホーテ」 寄贈 絵画 A2015-024 神農図 寄贈 絵画 A2015-019-12 燐票・蔵書票上下 寄贈 絵画 A2015-025 上杉鷹山「婦行俚解」写 寄贈 歴史資料 A2015-020-001 木版 羽黒山観世音菩薩像 寄贈 歴史資料 A2015-026-001 華岡青洲像 寄贈 絵画 A2015-020-002 木版 神変大菩薩(役行者)像 寄贈 歴史資料 A2015-026-002 上杉鷹山像・上杉治広宛 上杉鷹山書状 寄贈 歴史資料 A2015-020-003 徳門海筆「湯殿山大権現・南無阿弥陀仏」 寄贈 歴史資料 A2015-026-003 丹崔漢詩 寄贈 書跡 A2015-020-004 木版彩色 湯殿山大権現 羽黒山大権現 月山大権現像 寄贈 歴史資料 A2015-026-004 藤崎紋蔵宛 上杉茂憲書状 寄贈 歴史資料 A2015-027 椿貞雄「桜島」 購入 絵画 A2015-020-005 鍾馗像 寄贈 歴史資料 A2015-028 椿貞雄「アンドレ」 購入 絵画 A2015-020-006 木版 御西奥阿弥陀仏像 寄贈 歴史資料 A2015-029-001 蓬莱竹雀紋漆絵椀 購入 工芸 歴史資料 A2015-029-002 竹雀紋蒔絵縁高 購入 工芸 歴史資料 A2015-030 牡丹唐草竹雀紋蒔絵短冊箱 購入 工芸 歴史資料 A2015-031 中津川家先祖代々勤書 寄贈 歴史資料 歴史資料 A2015-032 広居忠通宛 上杉鷹山書状 寄贈 歴史資料 毛利上総宛 三谷重教書状 購入 歴史資料 A2015-020-007 A2015-020-008 A2015-020-009 A2015-020-010 木版 文殊菩薩像 木版 龍樹菩薩像 木版 大深山千手観音像 日俊筆法華曼荼羅 寄贈 寄贈 寄贈 寄贈 A2015-020-011 木版 三峯権現観音像 寄贈 歴史資料 A2015-033 A2015-020-012 井上春蟻筆三社託宣 寄贈 歴史資料 A2015-034 毛利上総宛 柴崎有元書状 購入 歴史資料 A2015-020-013 木版 塩森村金蔵寺馬頭観音像 寄贈 歴史資料 A2015-035 武家格礼式 購入 歴史資料 A2015-020-014 木版 神変大菩薩・箕面山十六丈不動尊像 寄贈 歴史資料 A2015-036 列藩学制 購入 歴史資料 A2015-020-015 木版 青面金剛像 寄贈 歴史資料 A2015-037 宮内村市川屋久四郎「羽黒山道中記」 購入 歴史資料 清水大典遺品資料(液中標本約2000本 他) 寄贈 二次資料 歴史資料 A2015-020-016 木版 岩代柳津円蔵寺薬師如来・虚空蔵菩薩像 寄贈 歴史資料 A2015-038 A2015-020-017 多色木版 恵比寿・大黒像 寄贈 歴史資料 A2015-039 鷹山公遺愛の楓 寄贈 歴史資料 A2015-040 椿貞雄「正月遊戯図」 寄贈 絵画 浮きのモビール(浜田浜雄加工オブジェ) 寄贈 二次資料 A2015-020-018 36 資料名 A2015-007 権僧正英宥筆文殊・普賢菩薩梵字札 寄贈 A2015-020-019 守直筆鍾馗像 寄贈 歴史資料 A2015-041-01 A2015-020-020 四辻公萬書状 寄贈 歴史資料 A2015-041-02 二次資料 泉崎□□太郎宛ばば書状 寄贈 歴史資料 丸太に金属の加工を施した台 (浜田浜雄加工オブジェ) 寄贈 A2015-020-021 A2015-020-022 勘書状 寄贈 歴史資料 A2015-041-03 八幡製鉄広告デザインのためのロゴ活字 (浜田浜雄デザイン資料) 寄贈 二次資料 A2015-020-023 歌川国総「忠臣蔵義士勢揃」 寄贈 絵画 A2015-021-01 遠藤桑珠「さいはての湖」 寄贈 絵画 A2015-021-02 福王寺法林「山湖」 寄贈 絵画 A2015-022-01 遠藤桑珠「百日紅図」 寄贈 絵画 A2015-022-02 小田切寒松軒「富士に龍図」 寄贈 絵画 A2015-022-03 鈴木蘭涯「松にめだか図」 寄贈 絵画 A2015-022-04 遠藤桑珠「花鳥図」 寄贈 絵画 受入図書 分類 書名 著者 K069.25 重要文化財 水木田遺跡展 山形県立うきたむ風土記 の丘考古資料館 K210 結果を出すリーダーが知っている歴史人物の NHK「先人たちの底力 知恵 知恵泉」番組制作班 K210 特別展 米沢藩 医家の系譜 米沢市上杉博物館 K210.088 米沢藩医 堀内家文書 解題篇・図版篇 一般社団法人米沢医師会 K210.4 16世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉 新宮 学 K210.6 新潟領事らは会津へ米沢へ 青柳正俊 K212 舘山城跡発掘調査報告書 米沢市教育委員会 K212 米沢市埋蔵文化財調査報告書第102 ~ 106、108集 米沢市教育委員会 K273.2 南陽市史編集資料 第44号 南陽市教育委員会 K274 山形県立米沢女子短期大学情報学科×カテモ 山形県立米沢女子短期大 ノナ味 学社会情報学科 K288 特別展 国持大名上杉家 米沢市上杉博物館 K288 本家中条家系譜並に由緒 中条 敦 K289 沖縄の殿様 高橋義夫 K289 我妻栄記念館だより 第20号 我妻栄記念館 K289 上杉謙信がやってきた 佐野市郷土博物館 K289 上杉鷹山と米沢 小関悠一郎 K289 明治の建築家伊東忠太 オスマン帝国をゆく ジラルデッリ青木美由紀 K386 華祭伝心 米沢四季のまつり史編纂委員会 K493 近世農村社会における天然痘の伝播過程 渡辺理絵 K626 米沢の伝統野菜 うこぎ K685 万世大路ガイドブック K709 史跡 上杉治憲敬師郊迎跡保存修理報告書(第一集) 米沢市教育委員会 K710 青いとまと 長沼孝三 講演・対談集 一般財団法人文教の杜ながい K723 生誕100年 浜田浜雄展 造形の遊戯場 米沢市上杉博物館 K748 武者道沿いの雪景色2012年~ 2015年 古川純 016 企画展 図書館・郷土博物館 25年大百科 戸田市立郷土博物館 018.09 学習院大学史料館所蔵史料目録 第22号 学習院大学史料館 018.09 所蔵史料目録 第99 ~ 101集 018.09 分類 書名 著者 069.7 年報 博物館デビュー支援事業実行 委員会・横浜市歴史博物館 069.82 収蔵資料目録 6、7 香川県立ミュージアム 069.91 研究報告 B類 歴史 第12号 北九州市立自然史・歴史 博物館 069.94 松井文庫所蔵古文書調査報告書 18 八代市立博物館未来の森 ミュージアム 114 生きる道しるべ 老いと死と生 公益財団法人山形県生涯 学習文化財団 147 妖怪 -闇にひそむ不可思議なるもの- 川越市立博物館 159 人生の名言 歴史の金言 廣池幹堂 172 狐にまつわる神々 長野市立博物館 175 週刊 日本の神社 No.82 加藤美香子 175 変貌する北野天満宮 瀬田勝哉 182 古代の仏教 -博物館収集資料を中心に- 横浜市歴史博物館 188 別冊 太陽 一休 -虚と実に生きる- 210 「昭和」 写真家が捉えた時代の一瞬 株式会社クレヴィス 210 とことん服部英雄 退職記念誌 服部英雄 210 国際日本学 第12、13号 法政大学国際日本学研究 センター 210 竹村公太郎の「地形から読み解く」日本史 210 武将の末裔 210 別冊歴史REAL 210 歴史REAL 210 歴史文化遺産 戦国大名の遺宝 五味文彦 210.04 竹村公太郎の「地形から読み解く」日本史 株式会社宝島社 210.088 徳川家康の古文書 山本博文・堀新・曽根勇二 210.088 織田信長の古文書 山本博文・堀新・曽根勇二 210.1 超ビジュアル 日本の歴史大辞典 矢部健太郎 210.2 企画展示 弥生ってなに?! 国立歴史民俗博物館 210.2 亀ヶ岡遺跡・是川遺跡 縄文時代遺物 国立歴史民俗博物館 国文学研究資料館史料館 210.4 大学の日本史 2 中世 五味文彦 柳川古文書館史料目録 第24集 九州歴史資料館分館 柳 川古文書館 210.4 超ビジュアル!戦国武将大事典 株式会社西東社 210.4 徳川家康没後400年記念特別展 大関ケ原展 東京都江戸東京博物館 019 NHKテレビテキスト 2016年1月 100分de名著 NHK出版 210.4 関東管領上杉氏 黒田基樹 069 日本博物館協会会員名簿 平成27年度 公益財団法人日本博物館協会 210.4 魚沼地方の中世 津南町教育委員会 069 使命・計画作成の手引き 財団法人日本博物館協会 210.4 山内上杉氏 黒田基樹 069 使命・計画作成の手引き 財団法人日本博物館協会 210.4 戦国期地域権力と起請文 月井 剛 069 博物館総合調査報告書 財団法人日本博物館協会 210.4 扇谷上杉氏 黒田基樹 069.21 八戸市博物館収蔵資料目録 歴史編(9) 八戸市博物館 210.4 足利基氏とその時代 黒田基樹 069.23 土と文字が語る仙台平野の災害の記憶 仙台市博物館 210.4 足利氏満とその時代 黒田基樹 069.25 山形県郷土館「文翔館」開館20周年記念誌 山形県郷土館 210.4 足利満兼とその時代 黒田基樹 069.25 上山市立上山城収蔵資料目録(Ⅲ) 公益財団法人上山城郷土資料館 210.46 管領斯波氏 木下聡 069.26 郡山市歴史資料館収蔵史料目録 第28、29集 郡山市教育委員会 210.46 足利義昭 久野雅司 069.26 福島県歴史資料館収蔵資料目録 第40、46、47集 公益財団法人福島県文化 振興財団 210.47 学校では教えてくれない戦国史の授業 井沢元彦 069.26 福島県歴史資料館福島県史料情報 第41 ~ 44号 公益財団法人福島県文化 振興財団 210.47 消えた戦国武将の血脈を追え! 辰巳出版株式会社 210.47 武将の末裔 【平成の陣】 069.26 平成27年度福島県歴史資料館収蔵資料展 公益財団法人福島県文化 振興財団 210.47 武田信玄 謎解き散歩 荻原三雄 210.47 豊臣秀吉文書集 二 天正12年~天正13年 名古屋市博物館 069.34 研究報告 第5集 行田市郷土博物館 210.48 細川コレクション 信長からの手紙 熊本県立美術館 069.34 行田市郷土博物館収蔵資料目録 福田家文書目録 行田市郷土博物館 210.48 戦国軍旗と大坂の陣 069.35 伊能茂左衛門家資料目録 国立歴史民俗博物館 210.48 天正壬牛の乱 平山優 069.35 国立歴史民俗博物館要覧 平成27(2015)年度 国立歴史民俗博物館 210.48 特別展 中国国分/四国国分 徳島市立徳島城博物館 069.35 松戸徳川家資料目録 第1、2集 松戸市教育委員会 210.48 歴史人 別冊 高橋伸幸 069.36 たばこと塩の博物館 常設展示ガイドブック たばこと塩の博物館 210.5 企画展 日光東照宮と将軍社参 公益医財団法人 徳川記念財団 069.36 調査報告書 第29集 東京都江戸東京博物館都 市歴史研究室 210.5 将軍綱吉と元禄の世 -泰平のなかの転換- 財団法人 徳川記念財団 210.5 徳川家茂とその時代 -若き将軍の生涯- 財団法人 徳川記念財団 210.5 謎解き!江戸のススメ 鑑賞ガイド 竹内 誠 210.5 武士の奉公 本音と建前 高野信治 210.5 歴史 210.52 ここまでわかった! 大坂の陣と豊臣秀頼 歴史読本編集部 210.6 安芸の刀工 - 正光 公益財団法人広島市文化 財団 広島城 210.6 浅野文庫 諸国古城之図の世界 公益財団法人広島市文化 財団 広島城 210.7 SHOWA 39 ~ 64 -語り継ぐ記憶- 鹿児島県歴史資料セン ター黎明館 歴史の道土木遺産万世大 路保存会 069.37 横浜市歴史博物館資料目録 第23集 横浜市歴史博物館 069.37 神奈川大学日本常民文化研究所 2015-2017 神奈川大学日本常民文化 研究所 069.37 神奈川大学日本常民文化研究所2014年度 神奈川大学日本常民文化 研究所 069.52 真田宝物館収蔵品目録 真田宝物館 069.52 収蔵資料目録 民俗2 長野市立博物館 069.52 飯田お練り祭り本屋台 調査報告書 飯田市美術博物館 069.64 神戸市立博物館館蔵品目録 考古・歴史の部31 神戸市立博物館 069.64 神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部 31 神戸市立博物館 朝日新聞出版 37 分類 著者 分類 書名 著者 助成事業案内 平成27、28年度版 アイヌ文化振興・研究推進機構 215.5 企画展 私の見た戦争 安城市歴史博物館 212 伊達市と戦国争乱 遠藤ゆり子 215.5 企画展 時代を彩った美女たち 安城市歴史博物館 212 鎌倉幕府と東北 七海雅人 215.5 大地を拓く 都築弥厚の夢 安城市歴史博物館 212 室町幕府と東北の国人 白根靖大 215.6 四日市のまちかど 昭和30年代を中心に 四日市市立博物館 212 東北近世の胎動 高橋 充 216.1 忠義の人 遠城謙道 彦根城博物館 212 平泉の光芒 柳原敏昭 216.2 ビジュアル版 京都1000年地図帳 株式会社 宝島社 212.2 企画展 盛岡の指定文化財 もりおか歴史文化館 216.2 京都〈千年の都〉の歴史 高橋昌明 212.2 企画展 旅の枝折 もりおか歴史文化館 216.2 洛中洛外 京は〝花の都"か 高橋昌明 212.3 いっきに見る仙台市史 仙台市博物館 216.3 大坂 豊臣と徳川の時代 大阪歴史博物館 212.3 仙台市史 年表・索引 仙台市史編さん委員会 216.3 テーマ展 大坂の陣400年記念 大坂城戦史 大阪城天守閣 212.3 渡辺家文書 Ⅰ ~現況目録 1 ~ 白石市教育委員会 216.3 徳川時代大坂城関係史料集 第17号 大阪城天守閣 212.3 和田家資料「内留」 嘉永2年、嘉永3年~嘉 角田市郷土資料館 永4年6月 217.2 荒木又衛門と鳥取 伊賀越え仇討始末 鳥取市歴史博物館 217.3 石見銀山世界遺産センター 2013(平成25年度)年報 島根県大田市教育委員会 218.4 山内家資料目録7 写真の部(1)ガラス板写真 土佐山内家宝物資料館 219.1 公益財団法人 鍋島報效会 鍋島報效会 219.1 江戸後期の長崎警備 蒸気軍艦を入手せよ ! ! 鍋島報效会 219.1 藩主の座 2代藩主鍋島光茂公と後継ぎ 鍋島報效会 219.6 都城島津家役所日記 4 都城市教育委員会 219.9 セピア色の輝き 絵ハガキに映し出された戦 那覇市歴史博物館 前の沖縄 280.3 写真集 近代日本を支えた人々 井関盛艮旧 港区立港郷土資料館 蔵コレクション 281 カメラが撮らえた勤王派と佐幕派 幕末の志士 歴史読本編集部 281 超ビジュアルで学ぶ! 歴史人物ベスト300 小和田哲男 281 武将の散りぎわ -戦国の敗者たち- かゆみ歴史編集部 281 幕末明治の肖像写真 石黒敬章 281.25 新編 庄内人名辞典 庄内人名辞典刊行会 212.4 212.5 38 書名 211 平元貞治 献芹録 天野真志 近世の中津川における天然痘流行「疱瘡人改」 山形大学附属博物館 「容躰書上日記」 212.5 上山ゆかりの起業家 奥山春枝の生涯 公益財団法人上山城郷土資料館 212.5 雪害調査所 山形県立博物館 212.5 山形県埋蔵文化財センター調査報告書 第211、215 ~ 224集 山形県埋蔵文化財センター 212.5 山形県埋蔵文化財調査報告書第218集 山形県教育委員会 212.5 発掘やまがた最前線 2015 山形県埋蔵文化財センター 212.5 分布調査報告書 (41) 山形県教育委員会 212.5 高畠石の里を歩くⅡ 東北芸術工科大学文化財 保存修復研究センター 212.6 郡山宿の賑わい ~その光と影~ 郡山市歴史資料館 212.6 相馬中村藩の人びと 福島県立博物館 212.6 福島県浜通り地方の原始・古代 福島県立博物館 212.6 伊南村史 第二巻資料編一(原始・古代・中世) 伊南村史編室 212.6 伊南村史 第二巻資料編一(自然) 伊南村史編室 212.6 温故知新記 復刻 伊南村文化財保護委員会 212.6 会津若松市史 20-2 文化編7 美術工芸2 会津若松市史研究会 212.6 会津若松市史 25 民俗編5 生活 会津若松市史研究会 288 〈華族爵位〉請願人名辞典 松田敬之 288 華族画報 上・下 杉謙二 288 企画展示 侯爵家のアルバム 国立歴史民俗博物館 288 三好一族と織田信長 「天下」をめぐる覇権戦争 天野忠幸 288 資料で読み解く 真田一族 笹本正治 288 真田丸 288 真田丸 真田三代戦国実記 288 図説 真田一族 丸島和洋 288 徳川慶喜家 最後の家令 松戸市戸定歴史館 288 日本の名家 樽永 288 北条氏康の子供たち 黒田基樹 289 ぶらり黒田官兵衛の足跡 姫路 かんべえ編集部 289 企画展 徳川家康の肖像 公益医財団法人徳川記念財団 289 企画展 歴史をつなぐ天璋院の用箪笥 公益医財団法人徳川記念財団 289 次の世を読みとく 色川三中と幕末の常総 土浦市立博物館 289 緒方洪庵 -幕末の医と教え- 中田雅博 289 信長史料集 第一集 天文三年~永禄六年 信長資料集編纂委員会 289 真田幸村 オフィス五稜郭 289 真田幸村 特別編 北坂和浩 289 真田信繁「勝利」への条件 千田嘉博 289 杉田玄白 片桐一男 289 生誕二百周年記念 緒方郁蔵伝 小西義麿 289 前田慶次 真実の傾奇録 菊池秀一 289 大久保利通とその時代 国立歴史民俗博物館 289 大定信展 -松平定信の軌跡- 桑名市・白河市合同企画 展実行委員会 289 築城者 蒲生氏郷 一般社団法人会津若松市 観光公社 212.6 会津板下町史 第3巻通史編Ⅲ 近代・現代 会津坂下町史編さん委員会 212.6 幻の福島城 村川友彦 212.6 心字の池が見つめてきた 梁川城記(上) 木村清四郎 213.1 戦争の記憶 -土浦ゆかりの人・もの・語り- 土浦市立博物館 213.1 歴史と文化で結ばれた町 さくら真室川大野 古河歴史博物館 213.2 栃木の考古学を築いた人々 栃木県立博物館 213.2 佐野市の文化財保護 佐野市教育委員会 213.3 館林市史 通史編 1 館林の原始古代・中世 館 林 市 史 編 さ ん 委 員 会 213.4 旅の途中でひとやすみ 213.4 吉川市史 通史編1 原始・古代・中世・近世 吉川市史編さん委員会 213.4 古代入間郡の役所と道 川越市立博物館 213.4 小川一真関係資料目録 行田市郷土博物館 213.4 戦国時代の川口 川口市教育委員会 文化財課 213.4 戦争と人々の暮らし 戸田市立郷土博物館 213.4 縄文人のタイムカプセル さいたま市立博物館 213.5 松戸市平和祈念展 松戸市立博物館 213.5 松戸市史 上巻(改訂版) 原始・古代・中世 松戸市教育委員会 213.5 野田市史 資料編 近世1 野田市史編さん委員会 213.6 企画展 板橋の平和 板橋区立郷土資料館 213.6 常設展示図録 杉並区立郷土博物館 213.6 新八王子市史 資料編2、4、6 八王子市市史編集委員会 213.6 新八王子市史 民俗調査報告書 第3集 八王子市市史編さん室 213.6 武蔵千葉氏 板橋区立郷土資料館 289 特別企画展 松平定信とその時代 白河市歴史民俗資料館 213.7 鶴見川流域の狛犬百態 横浜市歴史博物館 289 特別展 戦国の強者 津田遠江守重久 富山市郷土博物館 213.7 君も今日から考古学者 横浜市歴史博物館 289 没後100年 徳川慶喜 松戸市戸定歴史館 213.7 蒔田の吉良氏 戦国まぼろしの蒔田城と姫君 横浜市歴史博物館 289 歴史街道 2016.2、3 PHP研究所 213.7 特別展 鎌倉震災史 鎌倉国宝館 289 歴史秘話 VOL.1 誕生号 株式会社知楽 214.1 古墳ワールド(蒲原の古墳) 新潟市歴史博物館 289 小堀遠州と川越藩主 川越市立博物館 214.1 甲信越の名城を歩く 新潟編 福原圭一・水澤幸一 289 足利尊氏 その生涯とゆかりの名宝 栃木県立博物館 214.2 特別展 都市〝富山"の400年 富山市郷土博物館 291 仙台城ポケットガイド 仙台市博物館 215.1 山梨県史 資料編5 中世2上 県外文書 山梨県 291.09 まっぷるマガジン 真田幸村 株式会社 昭文社 215.2 生きること・伝えること 長野市立博物館 291.3 鶴見川流域のくらし 生業・水運・信仰 横浜市歴史博物館 215.3 先人からのギフト 岐阜市歴史博物館 291.62 京都の歴史を歩く 小林丈広・高木博志・三枝暁子 215.4 江川文庫古文書史料調査報告書 7 静岡県教育委員会 298 真田幸村 北坂和浩 春日部市郷土資料館 分類 書名 著者 分類 書名 著者 298 徳川家康の生涯と真田一族~宿命~ 加藤洋輔 521 徳川昭武の屋敷 慶喜の住まい 松戸市戸定歴史館 317 戸田の消防 ~災害から地域を守る~ 戸田市立郷土博物館 529 建築とデザイン 高階秀爾 319 ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史- 国立歴史民俗博物館 587 特別展 海峡を渡る布 大阪歴史博物館 322 加藤清正文書目録 大浪和弥 他 588 和菓子の本 中山圭子 322 将軍父子上洛と将軍宣下の政治社会史的研究 山口和夫 589 真相解明 -信長の七不思議- 濵田昭生 322 十七世紀前半西南諸藩における大規模軍事動員 小宮木代良 612.1 大おにぎり展 出土資料からみた穀物の歴史 横浜市歴史博物館 322 法令・人事から見た近世政策決定システムの研究 山本博文 627 伝統の古典菊 国立歴史民俗博物館 337 日本のお金の歴史 飛鳥時代~戦国時代 井上正夫 629 戦国時代の金とガラス 350 山形県勢要覧 平成27年刊 山形県企画振興部統計企画課 福井県立一乗谷朝倉氏遺 跡資料館 351 数字が語る八王子の現代 八王子市市史編集専門部 会近現代部会 629 特別名勝 栗林公園 栗林公園観光事務所 639 人々の装い -明治から昭和初期のさいたま- さいたま市立博物館 361 2014年度部落史連続講座 講演録 京都部落問題研究資料センター 645 馬のいた風景 あの日あの時の盛岡 4 もりおか歴史文化館 361 環境動態を視点とした地域社会と集落形成に 東北芸術工科大学東北文 関する総合的研究 化研究センター 659 将軍家の鷹場 -戸田筋- 戸田市立郷土博物館 662 川のあるくらし ~栃木の漁師の玉手箱~ 栃木県立博物館 673 別冊Muse2015 記憶と記録 紡ぐ、結ぶ、伝える 帝国データバンク史料館 682 忍の街道をゆく -中山道・館林道・日光脇往環- 683 北前船 689 旅鶴 2013冬~ 2015冬 700 小さなちいさな美の世界 701 東北画は可能か? 東北芸術工科大学 702 美術の中の不思議なものたち 徳島市立徳島城博物館 702 丘の上夢のとちゅう 鄙里春花 702 橋本麻里の美術でたどる日本の歴史 中世 橋本麻里 702 戸定アートプロジェクト アートワーク 702 信州の祈りと美 善光寺から白隠、春草まで 飯田市美術博物館 702 蔵王権現と修験の秘宝 三井文庫 702.1 永青文庫 細川家の名宝 MIHO MUSEUM 702.1 永青文庫の国宝 財団法人永青文庫 702.15 宇和島伊達家の名宝 仙台市博物館 705 美術屋 百兵衛 No.36 705 美術年鑑 平成28年版 美術年鑑社編集部 706 三井家 伝世の至宝、 「別冊」 三井文庫 706.21 江戸時代バードウォッチング 帆風美術館 706.25 県美展70年の歩み 県美展をいろどった作家たち 山形美術館学芸課 706.25 県美展をいろどった作家たち 山形美術館学芸課 706.55 道風記念館特別展 八代集の古筆 春日井市道風記念館 706.55 徳川美術館展 尾張徳川家の至宝 徳川美術館 706.9 美を愉しむこころ 福島美術館ガイドブック 社団福祉法人共生福祉会 福島美術館 708 ニューヨーカーが魅せられた美の世界 MIHO MUSEUM 708 新進芸術家育成交流作品展 2015-2016 筑波大学芸術系 708 丹羽文雄の美術品 四日市市立博物館 708 日本美術全集20 709 装コウ文化財の保存修理 東洋絵画・書跡修 国宝修理装コウ師連盟 理の現在 367 企画展 江戸時代の縁切事情 板橋区立郷土資料館 367 古文書で読む越佐女性の江戸時代 後藤一雄 369.3 仙台市博物館の資料レスキュー活動 仙台市博物館 374 とだっこ、旅にでる 戸田市立郷土博物館 375 先生、日本ってすごいね 服部 剛 375 双六でたどる戦中・戦後 昭和館学芸部 377 河北文化賞 第64回 平成26年度 377 史艸 第55号 日本女子大学史学研究会 380 かるた 江橋崇 380 ごぼう 富岡典子 380 酒 吉田元 380 鱈 赤羽正春 380 島 田辺悟 380 豆 前田和美 380.1 鶴見川流域フィールドワーク調査報告 横浜市歴史博物館 382 復刻 東北民俗研究 鈴木岩弓 382 木と生きる アイヌのくらしと木の造形 アイヌ文化振興・研究推進機構 383 浮世絵と喫煙具 世界に誇るジャパンアート たばこと塩の博物館 383 イレモノいろいろ ~うつわの今昔~ 戸田市立郷土博物館 383 たんけん昔のくらし 戸田市立郷土博物館 383 家で生まれる、家で育つ 川崎市立日本民家園 383 日本民家園だより vol.84 川崎市立日本民家園 384 蹴鞠 渡辺融 384 職能民へのまなざし 公益財団法人世界人権問 題研究センター 384 田んぼで魚とり展 新潟市歴史博物館 386 読んで・調べて・記録する 横浜市歴史博物館 386 祇園祭と戦国京都 河内将芳 387 戸田の絵馬 ~人々の祈願と感謝~ 戸田市立郷土博物館 388 今昔日本の妖怪 百鬼夜行からゲゲゲまで 宮崎県総合博物館 402 杉田玄白日記 鷧斎日録 杉田玄白 行田市郷土博物館 「北前船」展実行委員会 スタイルカフェ・ドット・ネット 402 適塾関係資料目録 大阪大学適塾記念センター 709 知れば知るほど面白い 日本の国宝 「国宝探究」倶楽部 402 適塾アーカイブ 貴重資料52選 適塾記念会 709 東京文化財研究所 概要 2014、2015 東京文化財研究所 402 伝播する蘭学 江戸・長崎から東北 片桐一男 709 文化遺産日常管理マニュアル 402 日本洋学人名事典 武内博 東北芸術工科大学文化財 保存修復研究センター 402 蘭学事始 杉田玄白 709 435 こども松代みて歩き 松代の水、松代の民話、松代 松代文化施設等管理事務 城、武士の住まい、真田宝物館・文武学校・真田邸 所 平成22 ~ 26年度「複合的保存修復活動によ 東北芸術工科大学文化財 る地域文化遺産の保存と地域文化力の向上シ 保存修復研究センター ステムの研究」研究成果報告書 468 地球のこと 第45巻第390号 WWFジャパン広報担当 709 平成24年度 一般社団法人 国宝修理装コウ 国宝修理装コウ師連盟 師連盟 第18 ~ 20回定期研修会報告集 479 桜 ~さいたまの桜の景観~ さいたま市立博物館 709.23 宮城県の文化財 -史跡・名勝編- 宮城県教育委員会 486 彩湖・道満の生きものたちの声 戸田市立郷土博物館 710 彫刻家 武井直也の軌跡 市立岡谷美術考古館 490 華岡流医術の世界 島根大学付属図書館医学分 館大森文庫出版編集委員会 718 地域に伝わる御正躰を中心とした古代中世文 東北歴史博物館 化遺産と関連文化遺産の調査・活用事業 目録 490 鍼・脈・薬 ~戸田の医療史~ 戸田市立郷土博物館 721 京を描く -洛中洛外図の時代- 京都文化博物館 493 緒方洪庵の「除痘館記録」を読み解く 緒方洪庵記念財団 721 近代日本画の名作-描かれた日本の美- 豊橋市美術博物館 499 藍と薬のめぐりあい 徳島市立徳島城博物館 721 生誕三百年 同い年の天才絵師 若沖と蕪村 サントリー美術館 499 企画展 鎌井松石と本草学の世界 四日市市立博物館 721 豊橋の金工展 出品資料解説目録 豊橋市美術博物館 520 小嶋一浩+赤松佳珠子/ Cat 小嶋一浩+赤松佳珠子/ Cat 721 墨のいろ~モノクロームの世界に遊ぶ~ 豊橋市美術博物館 521 よみがえる小田原城 諏訪間順 721.6 円山応挙の門人たち 公益財団法人黒川古文化研究所 521 古写真に探る 幕末徳川の城 松戸市戸定歴史館 722 芹沢銈介の収集 2 朝鮮民画 静岡市立芹沢銈介美術館 521 史跡 高松城跡 722 唐画もん -武禅に閬苑、若冲も 大阪歴史博物館 521 首里城 甦る琉球王国 財団法人海洋博覧会記念 公園管理財団 723 それぞれのじかん 佐藤泰生展 油彩画とガ ラス絵 2015 521 戦国 安芸高田の山城 安芸高田市歴史民俗博物館 723 パレットと自画像でさぐる 画家の素顔 石橋財団石橋美術館 39 分類 40 書名 著者 分類 書名 著者 723 画家と愛用のパレット 巨匠たちの制作のひみつ ひろしま美術館 S069 ミュージアムキッズ 1、2 723 画家の素顔 石橋美術館学芸課 S069 ミュゼ(MuSee) Vol.110 ~ 113 723 国展とシマダイズム 島田鮎子・島田章三 S069 723 井上長三郎・井上照子展 板橋区立美術館 博物館研究 Vol.44 No.4、Vol.49 No.9、Vol.50 日本博物館協会 No.4 ~ 12、Vol.51 No.1 ~ 4 726.9 生誕180年 押絵師 勝文斎 野田市郷土博物館 728 欅墨書院展作品集 第52回 欅墨書院 740 百年前にみた日本 小川一真と幕末・明治の写真 行田市郷土博物館 740 夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史Ⅰ~Ⅳ 東京都写真美術館 743 明治12年 明治天皇御下命「人物写真帖」上・下 748 東京写真月間 2015 748 幕末・明治古写真集 港区立港郷土資料館 751 李秉昌博士記念 韓国陶磁研究報告 9 公益財団法人大阪市博物館協会 752 雛人形の世界 徳島市立徳島城博物館 753 芹沢銈介の作品 静岡市立芹沢銈介美術館 753 布で描いたアプリケ芸術 宮脇綾子の世界展 創造教育センター 756 サムライ・マスク 面類の世界 公益財団法人広島市文化 財団広島城 宮内庁三の丸尚蔵館 「東京写真月間2015」実 行委員会 ミュージアムキッズ編集委員会 S069 國學院大學 院友学芸員 №8、9 國學院大學博物館学研究室 S069 國學院大學博物館学紀要 第39、40輯 國學院大學博物館学研究室 S069.11 北海道立北方民族博物館研究紀要 第18号 北海道立北方民族博物館 S069.11 北方民族博物館だより №72 北海道立北方民族博物館 S069.15 平成26年度 年報 一般財団法人北海道歴史 文化財団 S069.15 北海道歴史文化財団 研究紀要 Ⅰ 一般財団法人北海道歴史 文化財団 S069.17 苫小牧市美術博物館 紀要 第1号 苫小牧市美術博物館 S069.17 苫小牧市美術博物館 年報 第11、12号 苫小牧市美術博物館 S069.18 サラニップ №54、号外 市立函館博物館 S069.18 市立函館博物館研究紀要 第25号 市立函館博物館 S069.21 青森県立郷土館だより 通巻143 ~ 163号 青森県立郷土館 S069.21 青森県立郷土館報 第42号 青森県立郷土館 S069.21 八戸市博物館 博物館だより No.48 八戸市博物館 S069.21 八戸市博物館研究紀要 第29号 八戸市博物館 S069.21 八戸市博物館年報 第32号 平成26年度 八戸市博物館 S069.22 平成24年度、平成25・26年度 年報 もりおか歴史文化館 756 大坂の陣400年記念特別展 豊臣と徳川 大阪城天守閣 756 大坂の陣400年記念特別展 浪人たちの大坂の陣 大阪城天守閣 756 第8回 佐野ルネッサンス鋳金展 佐野ルネッサンス鋳金展 実行委員会 756 日本刀 株式会社ワードワン S069.22 一関市博物館研究報告 第18号 一関市博物館 756 日本刀図鑑 株式会社 宝島社 S069.22 花巻市博物館だより 開館10周年記念特集号 花巻市博物館 756 鹽竈神社の刀剣 鹽竈神社博物館 S069.22 岩手県北上市立博物館だより No36 北上市立博物館 756.7 変わり兜×刀装具 大阪歴史博物館 S069.22 商家のくらし ~花巻・佐藤家の衣食住~ 岩手県立博物館 759 雛 井伊家伝来雛道具と人形 彦根城博物館 S069.22 岩手県立博物館だより No.142 ~ 148 岩手県立博物館 759 鶴巻三郎展 三条市歴史民俗産業資料館 S069.22 岩手県立博物館研究報告 第33号 岩手県立博物館 770 風流の芸能 国立文楽劇場営業課 S069.22 詩歌の森 第76号 日本現代詩歌文学館 773 The Guide to Noh of the National Noh Theatre Richard Emmert S069.22 柴又 No.186、193 帝釈天題経寺 773 一橋徳川家の能 国立能楽堂調査養成課 S069.22 盛岡市先人記念館だより №53、55、56 盛岡市先人記念館 773 近世大名家の能楽 国立能楽堂事業推進課調 査資料係 S069.22 北上市立鬼の館だより 第39号 北上市立鬼の館 S069.22 北上市立博物館研究報告 第17号 北上市立博物館 779 愛猿奇縁 猿回し復活の旅 村﨑修二 S069.23 仙台市博物館だより Vol.170、171、173 仙台市博物館 788 相撲 -いにしえの力士の姿- 行田市郷土博物館 S069.23 仙台市博物館調査研究報告 第35号 仙台市博物館 791 一期一会の世界 大名茶人井伊直弼のすべて 彦根城博物館 S069.23 東北学院大学博物館年報 2013年度 東北学院大学博物館 816 感覚表現辞典 中村明 S069.23 東北大学史料館だより 第23、24号 東北大学史料館 901 抜萃のつづり その75 熊平雅人 S069.23 東北大学史料館紀要 第10、11号 910 一人の男 ~武者小路実篤の生涯~ 調布市武者小路実篤記念館 東北大学学術資源研究公 開センター史料館 910 三田國文 第60号 S069.23 特別展 我が家の実篤作品展 調布市武者小路実篤記念館 東北大学総合学術博物館ニュースレター OmnividenS №48 ~ 50 東北大学総合学術博物館 910 911 桜実 斎藤茂吉記念館 S069.23 史の杜 第3号 東北大学東北アジア研究セン ター上廣歴史資料学研究部門 911 詩人 茂木のり子とふるさと西尾 西尾市岩瀬文庫 S069.23 年報6 2014年度 911.1 斎藤茂吉記念歌集 第41集 斎藤茂吉記念全国大会運 営委員会 東北福祉大学芹沢銈介美 術工芸館 S069.23 東北歴史博物館研究紀要 16、17 東北歴史博物館 912 浄瑠璃本の阿波淡路 徳島市立徳島城博物館 S069.24 秋田県立博物館ニュース №148、160 ~ 162 秋田県立博物館 913 もっと知りたい武者小路実篤 49 ~ 51 調布市武者小路実篤記念館 S069.24 秋田県立博物館研究報告 第34、40、41号 秋田県立博物館 KS069.25 うきたむ 第45、46号 山形県立うきたむ風土記 の丘考古資料館 S069.24 秋田県立博物館年報 平成27年 秋田県立博物館 S069.25 年報 第6号 公益財団法人上山城郷土資料館 S069.25 最上義光歴史館 歴史館だより №21 最上義光歴史館 「三田國文」編集委員会 KS069.25 館報 第15号(平成26年度) まほろば・童話の里 浜 田広介記念館 KS069.25 年報 №22 2014 平成26年度 山形県立うきたむ風土記 の丘考古資料館 S069.25 茂吉記念館だより Vol.17、18 斎藤茂吉記念館 S069.25 斎藤茂吉記念館年報 通巻第29、30号 斎藤茂吉記念館 KS069.25 伝国の杜だより Vol.26 ~ 28 米沢上杉文化振興財団 S069.25 山形県 県史だより 第4 ~ 8号 KS069.25 浜田広介記念館だより 第9、10、13、14号 浜田広介記念館 山形県総務部学事文書課 分室県史資料室 KS069.25 米沢市上杉博物館年報 Vol.27 米沢上杉文化振興財団 S069.25 会報 第31号 山形県博物館連絡協議会 KS206 米沢史学 第31号 米沢史学会 S069.25 研究紀要 第6 ~ 8号 KS274 万世の大路 第6、14号 歴史の道土木遺産万世大 路保存会 公益財団法人山形県埋蔵 文化財センター S069.25 山形県立自然博物館だより 2009年3月 山形県立自然博物館 KS706.25 文教の杜だより 58号 文教の杜 S069.25 山形県立博物館研究報告 第33号 山形県立博物館 KS709 米沢市文化財年報 No.25、27 米沢市教育委員会 S069.25 山形県立博物館報 平成27年度 山形県立博物館 S018.09 学習院大学史料館紀要 第21号 学習院大学史料館 S069.25 山形市郷土館 郷土館だより №89 山形市郷土館 S018.09 文書館だより 第53、56、57号 栃木県立文書館 S069.25 山形大学附属博物館報 №41 山形大学附属博物館 S018.09 柳川古文書館年報 平成25年度 柳川古文書館 S069.25 山寺芭蕉記念館だより No.26 山寺芭蕉記念館 S025 リポート笠間 №58 笠間書院 S069.25 致道 致道博物館館報 第53号 致道博物館 S060 斯道文庫論集 第48、49輯 慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫 S069.26 まほろん通信 Vol.54 ~ 56 福島県文化財センター白河館 S069.26 季刊博物館だより 92、114 ~ 120 福島県立博物館 S060 適塾 第12 ~ 14、16、24、25、27、28、39号 適塾記念会 S069.26 福島県立博物館紀要 第28、29号 福島県立博物館 S060 徳川記念財団 会報 Vol.22、24 ~ 26 公益財団法人徳川記念財団 S069.26 福島県史料情報 第44号 公益財団法人福島県文化振興財団 分類 書名 著者 分類 書名 著者 S069.31 古河歴史博物館年報 Vol.23、24 古河歴史博物館 S069.42 高岡市立博物館年報 第28号 高岡市立博物館 S069.31 土浦市立博物館紀要 第24、25号 土浦市立博物館 S069.42 特別展 若土前田家の人々 富山市郷土博物館 S069.31 土浦市立博物館年報 第26、27号 土浦市立博物館 S069.42 富山市郷土博物館報 平成19、25、26年度 富山市郷土博物館 S069.32 栃木県立博物館研究紀要-自然- 第32号 栃木県立博物館 S069.44 一乗谷浅倉氏遺跡資料館 紀要 2013、2014 S069.32 栃木県立博物館 年報 第33号 栃木県立博物館 福井県立一乗谷浅倉氏遺 跡資料館 S069.32 栃木県立文書館 研究紀要 第18、19号 栃木県立文書館 S069.44 福井市立郷土歴史博物館研究紀要 第20号 福井市立郷土歴史博物館 S069.33 Rekihaku ニュースレター 特集号2、3 群馬県立歴史博物館 S069.44 福井市立郷土歴史博物館年報 平成26年度 福井市立郷土歴史博物館 S069.33 群馬県立歴史博物館紀要 第35号 群馬県立歴史博物館 S069.52 松代 付・年報 第28号(2014年) 長野市教育委員会 S069.34 郷土博物館だより Vol.37 ~ 43 戸田市立郷土博物館 S069.52 真田宝物館だより 六連銭 第34 ~ 36号 真田宝物館 S069.34 行田市郷土博物館報 第18号 行田市郷土博物館 S069.52 長野市立博物館 紀要 第16号(人文系) 長野市立博物館 S069.34 博物館だより №56、73 ~ 76 川越市立博物館 S069.52 長野市立博物館だより 第84、85、90 ~ 95号 長野市立博物館 S069.34 入間市博物館紀要第11号 入間市博物館 S069.52 S069.35 まつどミュージアム №23 松戸市立博物館 飯田市美術博物館・飯田市上郷考古博物館年 飯田市美術博物館 報 第24号 S069.35 伊能忠敬記念館年報 第16号 伊能忠敬記念館 S069.53 博物館だより №89 ~ 91 岐阜市歴史博物館 S069.35 館山市立博物館報 第89号 館山市立博物館 S069.53 岐阜市歴史博物館研究紀要 22 岐阜市歴史博物館 S069.35 国立歴史民俗博物館研究報告 第178集 別冊、180、183、186、191 ~ 200集 国立歴史民俗博物館 S069.54 久能山東照宮博物館報 第22、23号 久能山東照宮博物館 S069.54 富士市立博物館 博物館だより 66号 富士市立博物館 S069.35 市立市川歴史博物館館報 平成25年度 市立市川歴史博物館 S069.54 富士市立博物館館報 平成26年度 富士市立博物館 S069.35 松戸市立博物館紀要 第22号 松戸市立博物館 S069.54 六所家総合調査だより 第14号 富士市立博物館 S069.35 松戸市立博物館年報 第22号 松戸市立博物館 S069.55 れきしみち 2016.04 No.100 安城市歴史博物館 S069.35 千葉市立郷土博物館研究紀要 第21号 千葉市立郷土博物館 S069.55 安城市歴史博物館 博物館ニュース №96、97、99 安城市歴史博物館 S069.35 歴博 №185、189、191 ~ 194 国立歴史民俗博物館 S069.55 豊橋市自然史博物館 年報 第27号 平成26年度 豊橋市自然史博物館 S069.36 MOUSEION 立教大学博物館研究 №60 立教大学学校・社会教育 講座学芸員課程 S069.55 名古屋市博物館だより Vol.214 ~ 216 名古屋市博物館 S069.61 Shangri-La MIHO MUSEUM通信 第33、37号 MIHO MUSEUM S069.36 MUSEOLOGY No.34 実践女子大学 S069.61 栗東歴史民俗博物館だより Vol.30 栗東歴史民俗博物館 S069.36 MUSEUM 東京国立博物館研究誌 №653 ~ 660 東京国立博物館 S069.61 滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要 第31号 滋賀県立琵琶湖文化館 S069.36 博物館実習報告 第30、31号 お茶の水女子大学学芸員課程 S069.61 博物館だより №38、40 長浜市長浜城歴史博物館 S069.36 たばこと塩の博物館年報 第29、30号 たばこと塩の博物館 S069.61 彦根城博物館だより 98、106、109 ~ 112 彦根城博物館 S069.36 稲荷山通信 第11号 八王子市総合政策部市史 編さん室 S069.61 彦根城博物館研究紀要 第25号 2015 彦根城博物館 S069.61 彦根城博物館年報 平成26年度 彦根城博物館 S069.62 京都府埋蔵文化財情報 第125 ~ 129号 京都府埋蔵文化財調査研 究センター S069.36 学習院大学史料館 ミュージアム・レター No.28 ~ 30 学習院大学史料館 S069.36 季刊永青文庫 №66、89 ~ 93 永青文庫 S069.36 江戸東京博物館NEWS Vol.86 東京都江戸東京博物館 S069.62 京都文化博物館 2014(平成26)年度年報 京都文化博物館 S069.36 港区立港郷土資料館 研究紀要14 港区立港郷土資料館 S069.62 京都文化博物館紀要 朱雀 第27集 京都文化博物館 S069.36 昭和館館報 平成26年度 昭和館 S069.63 なにわ歴博カレンダー No.47、56 大阪歴史博物館 S069.36 館報 美愛眞 第25、29号 調布市武者小路実篤記念館 S069.63 大阪市立自然史博物館館報 39、40 大阪市立自然史博物館 S069.36 東京国立博物館ニュース 第694、721、726、731 ~ 736号 東京国立博物館広報室 S069.63 大阪市立自然史博物館研究報告 68号 大阪市立自然史博物館 東京都江戸東京博物館紀要 第5号 東京都江戸東京博物館都 市歴史研究室 S069.63 大阪城天守閣紀要 41号 大阪城天守閣 S069.63 大阪歴史博物館年報 平成26年度 大阪歴史博物館 S069.64 古文化研究 第14号 黒川古文化研究所 S069.64 神戸市立博物館研究紀要 第31号 神戸市立博物館 S069.36 S069.36 板橋区立郷土資料館紀要 第20号 年報 第 板橋区立郷土資料館 26号・第27号 S069.36 府中市郷土の森博物館だより あるむぜお №110 ~ 115 府中文化振興財団 S069.64 塵界 第26号 兵庫県立歴史博物館 S069.36 府中市郷土の森博物館紀要 第28、29号 府中市郷土の森博物館 S069.65 会報 天飛ぶ 第39、42号 奈良県立万葉文化館友の会 S069.36 豊島区立郷土資料館だより かたりべ 90、92、93、112、114 ~ 119号 豊島区立郷土資料館 S069.66 和歌山県立博物だより N0.20 和歌山県立博物館 S069.36 豊島区立郷土資料館研究紀要 生活と文化 第18、24、25号 豊島区立郷土資料館 S069.72 鳥取市歴史博物館やまびこ館年報 平成25年 鳥取市歴史博物館 度、26年度 S069.36 明治大学博物館研究報告 第17号 明治大学博物館事務室 S069.75 倉敷市立自然史博物館研究報告 第29号 倉敷市立自然史博物館 S069.36 明治大学博物館年報 2010年、2011年度 明治大学博物館事務室 S069.76 しろうや!広島城 No.44 ~ 47 公益財団法人広島市文化 財団 広島城 S069.37 横浜市歴史博物館ニュース №35、39、40 横浜市歴史博物館 S069.76 ふくやま草戸千軒ミュージアムニュース 第104 ~ 106号 広島県立歴史博物館 S069.37 横浜市歴史博物館紀要 Vol.19 横浜市歴史博物館 S069.81 徳島市立徳島城博物館年報 第14、15、23号 徳島市立徳島城博物館 S069.37 横浜市歴史博物館調査研究報告 Vol.11 横浜市歴史博物館 S069.82 ミュージアム調査研究報告 第6号 香川県立ミュージアム S069.37 金沢文庫研究 第334 ~ 336号 神奈川県立金沢文庫 S069.82 企画展示解説シート Vol.55 ~ 68、特別号 香川県立ミュージアム S069.37 小田原市郷土文化館研究報告 №51 小田原市郷土文化館 S069.82 香川県立ミュージアム年報 第6、7号 香川県立ミュージアム S069.37 相模原市立博物館 博物館ニュース Vol.54 相模原市立博物館 S069.84 土佐山内家宝物資料館 S069.37 博物館報 第23、24号 日本大学生物資源科学 部資料館 海南千里 土佐山内家宝物資料館だより 第43、46、47号 S069.84 研究紀要 第13号 土佐山内家宝物資料館 S069.37 平塚市博物館研究報告 自然と文化 第38号 平塚市博物館 S069.84 土佐山内家宝物資料館年報 第13号 土佐山内家宝物資料館 S069.37 平塚市博物館年報 №38 平塚市博物館 S069.91 九歴だより №42 九州歴史資料館 S069.41 NKH 長岡市立科学博物館報 №99 長岡市立科学博物館 S069.91 会報 平洲 第22、23号 東海市平洲会 S069.41 上越市立総合博物館だより 第3 ~ 8号 上越市立総合博物館 S069.92 佐賀県立名護屋城博物館研究紀要 第21集 佐賀県立名護屋城博物館 S069.41 新潟県立歴史博物館研究紀要 第15 ~ 17号 新潟県立歴史博物館 S069.92 徴古館報 第29 ~ 31号 鍋島報效会 S069.41 新潟県立歴史博物館年報 第8、15号 新潟県立歴史博物館 S069.93 鳴滝紀要 第9、13 ~ 25号 シーボルト記念館 S069.41 新潟市歴史博物館研究紀要 第11号 新潟市歴史博物館 S069.96 宮崎県総合博物館研究紀要 35輯 宮崎県総合博物館 S069.41 長岡市立科学博物館研究報告 第50号 長岡市立科学博物館 S069.96 宮崎県総合博物館年報 平成26年度 宮崎県総合博物館 S069.41 帆檣成林 新潟市歴史博物館 博物館ニュー 新潟市歴史博物館 ス 10周年記念号、Vol.34 ~ 36 S069.96 森の通信 第58、59号 宮崎県総合博物館 S069.97 上野原縄文の森だより Vol.27 ~ 29 公益財団法人鹿児島県文 化振興財団 S069.42 高岡市立博物館 博物館だより 21号 高岡市立博物館 41 分類 著者 分類 書名 著者 黎明館だより Vol.33 No.3、4 鹿児島県歴史資料セン ター黎明館 S702 美術史学 第36号 東北大学大学院文学研究 科美学美術史研究室 S076.91 福岡市美術館研究紀要 第3号 福岡市美術館 S705 芸術新潮 通巻784 ~ 796号 新潮社 S202 歴史遺産研究 №9/2014 東北芸術工科大学歴史遺産学科 S705 美術京都 №46 中信美術奨励基金 S206 山形県埋蔵文化財センター年報 平成26年度 山形県埋蔵文化財センター S705 國華 第1431 ~ 1445号 國華編輯委員会 S206 秋田県公文書館研究紀要 第18、20号 秋田県公文書館 S705 國華清話会 会報 第25、26号 國華社 S206 新潟史学 第73号 新潟史学会 S706 東北芸術工科大学紀要 №18・19 東北芸術工科大学 S206 東京大学史料編纂所研究紀要 第25号 東京大学史料編纂所 S706.21 友の会誌「風」 Vol.24 ~ 27 帆風美術館 S206 東京大学史料編纂所附属 画像史料解析セン 東京大学史料編纂所附属 ター通信 第66、69 ~ 72号 画像史料解析センター S706.23 宮城県美術館ニュース 2013 ~ 2016 宮城県美術館 S706.23 福島美術館通信 №53 福島美術館 S706.24 秋田県立近代美術館ニュース アーク (ARK) №70、71 メセナコーポレーション S706.24 年報 平成24 ~ 26年度 秋田市立千秋美術館 S706.24 秋田美術 №50、51 秋田県立近代美術館 S706.25 りんどうぐるま 第41、45 ~ 48号 本間美術館 S706.26 福島県立美術館年報 平成25、26年度 福島県立美術館 S706.36 五島美術館 研究紀要 第3号 公益財団法人五島美術館 S706.36 国立新美術館研究紀要 No.2 国立美術館国立新美術館 S706.36 三井美術文化史論集 第8号 三井記念美術館 S706.36 府中市美術館だより Vol.41、42 府中市美術館 S706.37 神奈川県立近代美術館年報2013 神奈川県立近代美術館 S706.41 B.iSland 新潟県立万代島美術館ニュース 新潟県立万代島美術館 S706.43 石川県七尾美術館だより 第78、82 ~ 84号 石川県七尾美術館 S706.43 石川県立美術館だより 第306、361 ~ 363、370、376 ~ 389号 石川県立美術館 S706.44 福井県立美術館 美術館だより Vol.140 福井県立美術館 S706.44 福井県立美術館年報 平成26年度・研究紀要 第11号 福井県立美術館 S706.52 飯田市美術博物館研究紀要 第24、2号 飯田市美術博物館 S706.52 碌山美術館報 第35号 碌山美術館 S706.55 道風記念館だより 第49、50号 春日井市道風記念館 S706.55 豊橋市美術博物館研究紀要 18号 豊橋市美術博物館 S706.55 豊橋市美術博物館年報 平成24 ~ 26年度 豊橋市美術博物館 S706.55 豊橋市美術博物館友の会だより 風伯 Vol.88 ~ 94 豊橋市美術博物館友の会 S706.62 野村美術館 研究紀要 第18、24、25号 野村美術館学芸部 S706.63 阪急文化研究年報 第3、4号 阪急文化財団 S706.65 大和文華館 季刊 美のたより №191 ~ 193 大和文華館 S706.66 季刊 美のたより №190 大和文華館 S206 東京大学史料編纂所報 第50号 東京大学史料編纂所 S210 歴史民俗研究 第12輯 板橋区教育委員会 S210 The NewSletter HIJAS HOSEI No.21、22 法政大学国際日本学研究センター S210 書陵部紀要 第66号 宮内庁書陵部 S210 書陵部紀要 第66号 陵墓編 宮内庁書陵部 S210 日本歴史 第804、809号 日本歴史学会 S210 埋文やまがた 第53、55、56号 山形県埋蔵文化財センター S210 歴史書通信 2015 №218 ~ 220 歴史書懇話会 S210 歴史人 No.32、37、41、57、59、60、62 ~ 64 S210.02 古文書研究 第79、80号 S210.5 ビジュアル 江戸三百藩 1、3、7 S212 東北学 6、7 日本古文書学会 東北芸術工科大学東北文 化研究センター S212.3 せんだい市史通信 第33、35号 仙台市博物館市史編さん室 S212.3 宮城県多賀城跡調査研究所年報2014 宮城県多賀城跡調査研究所 S212.3 市史せんだい Vol.25 仙台市博物館 S212.5 山形県地域史研究 第41号 山形県地域史研究協議会 S212.6 福島県会津坂下町史資料目録 第8集 福島県会津坂下町史編さん委員会 S213.5 野田市郷土博物館・市民会館 年報・紀要 第7号 野田市郷土博物館 S213.6 八王子市史研究 第5号 八王子市市史編集委員会 S213.7 鎌倉 119、120 鎌倉文化研究会 S214.1 頸城文化 62、63号 上越郷土研究会 S290 研究紀要 第13 ~ 15号 東北芸術工科大学東北文 化研究センター S291 週刊マンガ日本史 28、34 ~ 36、41 朝日新聞出版 S291 東北文化研究室紀要 通巻第53、55、56集 東北大学文学研究科東北 文化研究室 S291 東北文化友の会会報 まんだら 第57、58号 東北芸術工科大学 東北 文化研究センター S706.91 福岡市美術館活動の記録 平成25年度 福岡市美術館 S706.97 グリーンルーフ №77 ~ 79 鹿児島市立美術館 S709 TOBUNKEN NEWS 2014 no.55、57 ~ 59 東京文化財研究所 S709 月刊文化財 1 第619 ~ 630号 文化庁文化財部 S709 世界遺産年報2016 No.21 公益財団法人日本ユネス コ協会連盟 S709 年報2014 東北芸術工科大学文化財 保存修復研究センター S709 紀要 №5 東北芸術工科大学文化財 保存修復研究センター S709 文化財修理報告書 Vol.13(2015) 楽浪文化財修理所 S709 保存科学 第54号 東京文化財研究所 S720 週刊 名画の秘密 第1号 S306 民話 第37 ~ 39号 山形短期大学民話研究センター S361 広報じょうえつ №850(お知らせ版) 上越市総務部広報対話課 S361 文環研レポート 第34号 文化環境研究所 S376 こどもの城事業年報 平成26年度 公益財団法人児童育成協会 S377 けやき 大正大学学芸員課程年報 第19号 大正大学 S377 山形大学広報誌 みどり樹 Vol.60、62 ~ 64 山形大学広報誌編集委員会 S377 研究年報 第11、12号 山形大学人文学部 S377 山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第12号 山形大学人文学部 S377 筑波大学芸術系研究報告 芸術研究報・作品 筑波大学芸術系図書・研 集26 究報委員会 S377 筑波大学芸術系研究報告 芸術研究報35 筑波大学芸術系図書・研 究報委員会 S728 S377 筑波大学芸術年報 2014 筑波大学芸術系図書・研 究報委員会 輝く欅墨書院 一年の歩み 第48号2号 通刊第543号 欅墨書院一年の歩み編集 係 S728 書道研究「欅墨」 通刊546 ~ 557号 大風茂吉 S377 東北公益文科大学総合研究論集 第25 ~ 29号 総合研究論集編集委員会 S755 宗桂会だより 第31 ~ 37号 宗桂会 S383 民具マンスリー 通巻550 ~ 573 神奈川大学日本常民文化研究所 S756 刀剣美術 695、699 ~ 710 日本美術刀剣保存協会 S400 ナショナルジオグラフィック 日本版 通巻235 ~ 253号 日経ナショナルジオグラ フィック社 S760 音楽の友 第73巻第6 ~ 12号、74巻1 ~ 4号 音楽之友社 理 philoSophia №26 ~ 29 名古屋大学理学部・大学 院理学研究科広報委員会 S764 バンドジャーナル 通冊680 ~ 691号 音楽之友社 S773 国立能楽堂調査研究 Vol.9 国立能楽堂調査資料係 S787 フィッシング・カフェ 第44、45、48号 沼尻賢治・野口修嗣 S791 なごみ 茶のあるくらし 2016年3月 通巻435号 淡交社 S910 汲古 第65号 古典研究会 S400 42 書名 S069.97 S470.25 山形市野草園だより36、46、48 ~ 50号 山形市野草園 S471 冬虫夏草 NO.35 2015.8.1 日本冬虫夏草の会 S480.56 TSA (TOBA SUPER AQUARIUM) No.65、67、68 鳥羽水族館 S510 TODA COMMUNICATION NO.108 戸田建設広報部 S576 刀剣界Vol.13、18、23 ~ 27 深海信彦 S588 和菓子 平成27年3月 第22号 虎屋文庫 S595 マキエ 化粧文化研究ノート №35 ポーラ文化研究所 S595 化粧文化PLUS Vol.8 ポーラ文化研究所 S689 観光天童 2014年 第49、50号 天童市観光物産協会 S700 美術手帖 №1020 ~ 1035 美術出版社 5 保 管 (1)資料整理・保管 ①収蔵資料数(平成27年度) 大分類 26年度末資料総数 歴 史 資 料 27年度受入資料数 27年度末総数 2,090 51 2,141 絵 画 336 7 343 彫 刻 750 3 753 工 芸 74 3 77 刀 剣 1,592 5 1,597 書 跡 3,239 149 3,388 生 活 資 料 405 0 405 写 508 2,462 2,970 30,417 2,885 33,302 そ 真 の 合 他 計 *資料の調査、整理の進度によって点数が変動する可能性がある。 ②米沢市上杉博物館・市立米沢図書館郷土資料 資料管理データーベース一元化及び情報公開システム構築作業 昨年度に続いて、米沢市(米沢市上杉博物館および市立米沢図書館)が所有する資料を一元的に管理するデータ ベースを構築した。また、その情報を一般公開するためのシステム(米沢市上杉博物館・市立米沢図書館収蔵文化 財総合データベース)を構築した。 ・米沢市上杉博物館資料管理データベースへの基本情報、追加情報の遡及入力 ・郷土資料管理範囲の明確化と博物館との共有フィールドの確定 ・郷土資料アイテムの確立 ・公開画面のデザイン、調整 ・全体の動作確認 ③館蔵資料貸出 28件(平成27年度受付分) № 申請者 貸出予定日 返却予定日 貸出物件 借用事由 1 福岡市博物館 7 月21日 10月31日 徳川家康書状 他2点 特別展「大関ヶ原展」福岡展 2 京都文化博物館 5 月22日 8 月20日 徳川家康書状 他2点 特別展「大関ヶ原展」京都展 3 米沢茶道連合会 4 月26日 4 月26日 桜井祐一「利休像」 利休忌茶会(66回) 4 米沢市市民文化会館 4 月 8 日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「風景(道)」 他3点 市民文化会館にて展示 椿貞雄「大浦天主堂裏風景」 多目的ラウンジにて展示 他3点 5 米沢市立松川小学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 6 「徳川将軍家と東北」 展実行委員会 6 月19日 10月30日 7 米沢市立第一中学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「牡丹図」 校長室に展示 8 米沢市議会事務局 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「アンドレ」他6点 議会棟アセンブリに展示 9 米沢市立第二中学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 土田文雄「夏乃沢水」 校長室に展示 10 米沢市立第三中学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「晴子像」 校長室に展示 11 米沢市立第七中学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 遠藤桑珠「トラピスト」 校長室に展示 校長室他に展示 上杉家文書7点 「徳川将軍家と東北」展 (東北歴史博物館) 12 米沢市立興譲館高校 6 月11日 平成28年 5 月31日 桜井祐一「夢見る良寛」 他3点 13 米沢市立上郷小学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 遠藤桑珠「壺をのせる女」 校長室他に展示 他3点 14 米沢市立東部小学校 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「彩子像」 校長室に展示 15 米沢市財政課 6 月11日 平成28年 5 月31日 土田文雄「菅平風景」 校長室に展示 16 米沢市市民文化会館 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「風景(道)」 他1点 文化会館ロビーに展示 17 米沢市秘書広報課 6 月11日 平成28年 5 月31日 椿貞雄「外川風景」 18 秋田県立博物館 6 月19日 11月10日 上杉家文書7点 副市長室に展示 「徳川将軍家と東北」展 43 19 米沢市三沢コミュニ ティセンター 9 月 7 日 12月 8 日 冬虫夏草原画 他3点 20 上山城郷土資料館 9 月28日 11月20日 赤羽刀 6口 21 白鷹町文化交流セン ター 9 月 7 日 10月30日 美術展示台 本体18台、 天板11枚 「黄金創記――金と漆が創る世界」 で使用 22 上山城郷土資料館 9 月28日 11月20日 刀台 14台、白布 14枚 秋の特別展「山形ゆかりの赤羽刀」 で使用 23 米沢市立三沢西部小学校 9 月11日 10月30日 後藤克芳「ダイアリー 1997」 校内に展示 24 米沢市芸術文化協会 9 月22日 9 月29日 展示品カバー 文学・歴史展 豆本の展示に使用 よねざわ昆虫館 秋の企画展 秋の特別展「山形ゆかりの赤羽刀」 25 松代文化施設等管理 事務所 平成28年 2 月29日 平成28年 5 月18日 鉄錆色塗二枚胴具足 NHK大河ドラマ特別展「真田丸」関 連特別企画展『戦国の絆』プロローグ 展示「信濃の武士の関ヶ原、大坂の陣」 26 大阪歴史博物館 平成28年 8 月31日 平成28年11月30日 太刀 名 長船長光 他3点 2016年NHK大河ドラマ特別展「真田丸」 27 山梨県立博物館 平成28年 3 月 1 日 平成28年 6 月10日 上杉家文書4点 特別展「武田二十四将―信玄を支 えた家臣たちの姿―」 28 長野市立博物館 平成28年 4 月10日 平成28年 6 月20日 上杉家文書2点 特別展『川中島を行き交った武将たち』 ④館蔵資料掲載申請受理件数 448件 ⑤館蔵資料特別利用受理件数 37件 (2)修復 ①A2014-006-003 歴史 上杉謙信書状・上杉景虎書状 1幅 2通1幅に仕立てられている文書を1点ずつ掛軸に表装し直す。それぞれに表装を新調し、桐箱および桐の太巻を 付ける。上杉景虎書状は折紙であったことを想定復元する。 ②A2015-007 歴史 上杉鷹山書「思無邪」 1幅 本紙を補修し表具を新調(太巻軸装)して桐箱に保存。桐箱の新調。 ③A2001-397 歴史 中条親資宛 三谷三九郎書状 1幅 桐箱の新調。 ④A2009-024 歴史 米沢城本丸図 1幅 桐箱の新調。 ⑤A2006-012 美術 椿貞雄「自画像」1915年 1面 光学調査、剥離止め、支持体矯正(サクションテーブル使用) 、側面部補強(ストリップライニング) 、 裏面補強(ルースライニング) ・張替、洗浄。 サクションテーブルを用いた支持体矯正 修復後 (3)博物館環境 IPM ・一般・特別収蔵庫の定期清掃 ・展示倉庫の定期清掃 ・トラックヤードへの虫捕りテープの設置 ・館内空調のフィルタの設置 ・環境モニタによるチェック ・パッシブドインジケータによる有機酸のチェックなど 新規受入資料の燻蒸作業(8月) ・新規受け入れ資料を中心に、燻蒸作業を行った。 44 6 管理・運営 (1)利用状況 平成27年度利用者統計 常設展入場者数(月別) (単位:人) 月 一般 高大生 小中生 教育普及事業など 合計 項目 回数 参加者 4月 2,911 116 266 3,293 上杉文華館 コレクショントーク 12 340 5月 7,041 328 1,341 8,710 展覧会 内覧会 13 136 6月 4,741 101 1,530 6,372 展覧会 講演会 3 165 7月 4,004 58 671 4,733 展覧会 ギャラリートーク 16 635 8月 8,686 589 1,506 10,781 体験学習室 プレイショップ 9月 8,760 907 1,659 11,326 体験学習室 自由参加制WS 10月 10,110 617 898 11,625 11月 5,658 101 181 12月 1,032 135 1月 1,295 2月 11,318 7 240 体験学習室 募集制WS 13 178 5,940 ミュージアムスクール 6 154 83 1,250 施設利用・見学 46 4,060 77 241 1,613 出前事業 13 1,201 2,237 141 189 2,567 職場体験・インターン・博物館実習 26 3月 2,486 325 210 3,021 レファレンス ※ 65 合計 58,961 3,495 8,775 71,231 資料貸出 28 資料掲載 448 資料特別利用 37 101 ※調査を要するもの 企画展別入場者数 (単位:人) 企画展名・会期 特別展「国持大名上杉家」 平成27年4月18日~ 6月21日(59日間) コレクション展「悲喜交々のアート」 平成27年6月27日~ 7月20日(24日間) 企画展「山本高樹 昭和幻風景 ジオラマ展」 平成27年7月25日~ 9月6日(43日間) 特別展「米沢藩 医家の系譜」 平成27年9月19日~ 11月23日(59日間) 企画展「生誕100年 浜田浜雄展 造形の遊戯場」 平成27年12月5日~平成28年1月24日(39日間) 企画展「上杉家の古写真」 平成28年2月6日~ 3月21日(39日間) 合計 一般 高大生 小中生 合計 11,498 473 2,842 14,813 3,116 75 501 3,692 8,721 468 2,196 11,385 16,654 1,096 1,154 18,904 1,343 56 629 2,028 5,327 362 298 5,987 46,659 2,530 7,620 56,809 45 (2)平成27年度発行物 伝国の杜だより VOL.28、29 国持大名上杉家 8頁 平成27年9月、平成28年3月 5,300部 96頁 平成27年4月 1,000冊 平成26年度年報VOL.27 米沢藩 医家の系譜 40頁 平成27年10月 500冊 136頁 平成27年9月 1,000冊 伝国の杜ファンクラブ会報 VOL.15、16 浜田浜雄展 造形の遊戯場 B4二折 48頁 平成27年12月 500冊 300部 (3)ミュージアムショップ商品紹介 刀剣特別展示に合わせて、ポスターとポストカード、地元の特産品である米織の記念グッズを作成した。なかでも、 ブラウザゲーム「刀剣乱舞 -ONLINE-」のキャラクター刀紋を使用したフラットバッグとブックカバーは好評を博 し、期間限定で来館者のみの予約販売となった。 新規ミュージアムグッズ ・米織小紋 フラットバッグ、巾着、丸型がま口 ・米織フラットバック 五虎退 写真織、五虎退 刀紋 ・米織ブックカバー 五虎退 刀紋 ・ポスター 五虎退、姫鶴一文字 ・ポストカード 五虎退、姫鶴一文字 米織小紋の商品 (4)事業評価 ①内部評価 展示事業について、事業担当者の自己評価の他、内部職員の部署ごとに評価シートを作成し、事業の評価のほか自 己の業務取り組みの振り返りの内容を盛り込んだものを継続して使用した。事業全体については、年度末に公益財団 法人米沢上杉文化振興財団の自己評価として実施した。自己評価の結果は、今年度から財団のホームページで公表す ることとした(http://www.uesugizaidan.or.jp/) 。 ②外部評価 来館者アンケートのほか、展覧会ごとに伝国の杜運営協議会委員へ評価アンケートを依頼し、総括時に反映させた。 46 7 組織 (平成28年 3月31日現在) (1)公益財団法人米沢上杉文化振興財団 平成元年、上杉家16代当主隆憲氏より、重要文化財「上杉家文書」 、重要文化財「紙本金字洛中洛外図」 (ともに現 在は国宝) ・県指定文化財「紙本著色厩図」 ・重要美術品「太刀銘長船長光附打刀拵」の4件が米沢市に寄贈されたこ とを機として、平成2年3月22日に財団法人米沢上杉文化振興財団が設立され、米沢市立上杉博物館(平成13年9月29 日から米沢市上杉博物館)の管理運営を米沢市から受託することになった。平成18年からは米沢市上杉博物館の指定 管理者として、管理運営を行っている。また、財団は平成24年4月1日に公益法人へ移行し、公益財団法人米沢上杉文 化振興財団となり現在に至っている。 財団は、貴重な地域資源を活かしながら、地域における歴史・芸術文化の振興を図り、地域住民の文化的教養を高 めることによって、心豊かな潤いのある地域社会の創造に寄与することを目的としており、博物館において歴史・芸 術文化の調査研究・公開展示等に関する事業や教育普及に関する事業などを行っている。 役 員 等(敬称略 順不同) 名誉会長 上杉 邦憲 顧 問 安部三十郎 海老名 悟 上杉 季雄 伊藤 和夫 理 事 長 佐藤 広明 副理事長 亀岡 博 種村 信次 常務理事 菅野 智幸 理 事 五十嵐京子 上杉紀美子 上杉 裕憲 北村 正敏 小嶋彌左衛門 小林 正夫 齋藤 榮助 佐藤 嘉一 真田 幸光 大乗寺 健 吉野 徹 評 議 員 板垣 正明 岡田 堅 小川 正昭 筧 統子 川合 重穂 九里 廣志 佐藤美保子 鈴木 秀男 鈴木 道子 髙橋 英機 髙橋 幹夫 田中 米子 長谷川美恵子 宮坂 直樹 山中 絢子 監 事 加藤 英樹 神田 仁 事務局 事務局長 菅野 智幸 事務局員 角屋由美子 花田 美穂 生熊 郁子 阿部 哲人 安部 理絵 寒河江大輔 遠藤 友紀 佐藤正三郎 藤元 周平 47 (2)伝国の杜運営協議会 公益財団法人米沢上杉文化振興財団が指定管理者として管理する米沢市上杉博物館、および隣接する置賜文化ホー ルで開催する自主事業等の適切な運営を図るために設立された諮問機関。 第1回 開催日 7月16日(木) 議 題 運営状況(報告) 、青少年の利用拡大方策、伝国の杜のおもてなしの姿勢、その他 第2回 開催日 12月9日(水) 議 題 前回の意見要望に対する取組、平成27年度事業評価、平成28年度開催予定事業、その他 伝国の杜運営協議会委員 堀江 昭浩(学校教育関係者) 磯部 晃輝(学校教育関係者) 佐藤 繁(学校教育関係者) 内藤 文徳(学識経験者) 原 淳一郎(学識経験者) 小川 正昭(学識経験者) 齋藤美智子(社会教育関係者) 石川ひろえ(社会教育関係者) 黒田 三佳(社会教育関係者) 長谷川茂則(文化団体関係者) 所蔵資料解説 上杉斉憲肖像写真 1枚 明治10年代後半 撮影者 船尾隆英 14.1×10.7cm 上杉斉憲は天保10年(1839)に20歳の若さで第12代米沢 藩主となり、幕末の混乱期も一貫してその座にありました。 明治元年(1868) 、戊辰戦争に際し新政府に抗した罪で隠居 を命じられました。 斉憲は明治期には隠居していたため、このように大礼服 を着た公的な写真は珍しいようです。なにかしらの記念写 真と考えられますが、撮影日時は特定できていません。 斉憲の四男・上杉勝賢(かつかた)旧蔵アルバムの冒頭 に収められていました。 米沢市上杉博物館 年報 VOL.28 平成28年8月印刷・発行 編集:公益財団法人 米沢上杉文化振興財団 発行:米沢市上杉博物館 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1 TEL 0238-26-8001 FAX 0238-26-2660 印刷:株式会社ミキプロセス 48
© Copyright 2024 Paperzz